JP5834030B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5834030B2
JP5834030B2 JP2013029415A JP2013029415A JP5834030B2 JP 5834030 B2 JP5834030 B2 JP 5834030B2 JP 2013029415 A JP2013029415 A JP 2013029415A JP 2013029415 A JP2013029415 A JP 2013029415A JP 5834030 B2 JP5834030 B2 JP 5834030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
semiconductor device
semiconductor layer
conductive layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013029415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014157997A (ja
Inventor
新井 範久
範久 新井
高橋 勉
勉 高橋
多生 畠山
多生 畠山
和樹 内野
和樹 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013029415A priority Critical patent/JP5834030B2/ja
Priority to US14/017,454 priority patent/US9147641B2/en
Publication of JP2014157997A publication Critical patent/JP2014157997A/ja
Priority to US14/724,217 priority patent/US9576881B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5834030B2 publication Critical patent/JP5834030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1418Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/14181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
複数の半導体チップを高密度に実装可能とする技術として、貫通ビア(Through Silicon Via,TSV)が導入されている。貫通ビアとは、例えば、半導体がシリコン(Si)である場合、シリコン基板の裏面から表面にまで貫通する導電層である。複数の半導体チップを、それぞれの貫通ビアを介して電気的接続することで、複数の半導体チップを高密度に実装し、高速のデータ転送が可能になる。
しかし、貫通ビアを設けるためのビアホールは、半導体基板に深く形成されるため、半導体装置の微細化が進むほど高アスペクト比になり、そのエッチング加工が難しくなる。これに伴い、貫通ビアを含む半導体装置の信頼性が低下する可能性がある。
例えば、従来より、貫通ビアに電気的に接続される電極については、貫通ビアと電極に間にある配線層と貫通ビアとの接続不良(オープン)が起きる場合があり、その結果として、貫通ビアと電極との接続不良が起きる場合があった。この対策として、複数の貫通ビアを設けることで、複数の貫通ビアのいずれかと配線層とを接続させることで、接続不良を防いできた。
しかし、貫通ビアを設けるためのビアホールは、半導体基板に深く形成されるため、半導体装置の微細化が進むほど高アスペクト比になり、そのエッチング加工が難しくなる。これに伴い、貫通ビアを含む半導体装置の動作不良、誤動作、および歩留まり低下を引き起こす可能性がある。
国際公開第2005/086216号公報
本発明が解決しようとする課題は、動作不良の発生が抑制され、さらに誤動作および歩留り低下を低減させた半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1の面と前記第1の面とは反対側の第2の面とを有する第1導電形の半導体層と、前記半導体層の前記第1の面の側から前記第2の面の側に向かう方向に延在した複数の導電層と、前記半導体層の前記第2の面の側において、前記複数の導電層のそれぞれの一部を取り囲み、前記半導体層によって表面以外の部分が取り囲まれた第2導電形の第1半導体領域と、前記複数の導電層のそれぞれと前記半導体層との間、および前記複数の導電層のそれぞれと前記第1半導体領域との間に設けられた絶縁膜と、前記半導体層の前記第2の面の側において、前記複数の導電層中の第1ビアの一部を前記絶縁膜を介して取り囲み、表面以外の部分が前記第1半導体領域によって取り囲まれた絶縁層と、を備える。
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図であり、図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図2(a)〜図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 図3(a)〜図3(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 図4(a)〜図4(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 図5は、第1実施形態に係る半導体装置の作用効果を表す模式的断面図である。 図6は、参考例に係る半導体装置の模式的断面図である。 図7(a)および図7(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図8(a)は、第3実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図であり、図8(b)は、第3実施形態に係る半導体装置の半導体層のバンド構造を表す図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図であり、図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図1(a)には、図1(b)のB−B’線に沿った切断面が表され、図1(b)には、図1(a)のA−A’線に沿った切断面が表されている。
半導体装置1は、半導体層10と、電極60と、複数の導電層20A〜20Dと、半導体領域11(第1半導体領域)と、絶縁膜25と、を備える。半導体装置1は、例えば、マルチチップパッケージ型の半導体装置の一部である。
半導体層10は、例えば、p形(第1導電形)の半導体層である。半導体層10は、裏面10rs(第1の面)と、裏面10rsに対して反対側の表面10ss(第2の面)と、を有する。半導体層10は、半導体基板を薄膜化したものである。例えば、半導体基板の裏面側を研削することによって、半導体基板が薄膜化される(後述)。電極60は、半導体層10の表面10ssの側に設けられている。
複数の導電層20A〜20Dは、半導体層10の裏面10rsの側から表面10ssの側に向かう方向に延在している。導電層20A〜20Dのいずれかは、貫通ビア(TSV)になっている。例えば、複数の導電層20A〜20Dでは、電極60に接している導電層20A(第1ビア)と、半導体領域11に接して電極60に接していない導電層20B(第2ビア)と、がある。つまり、導電層20Bは、半導体領域11の途中で止まっている。導電層20C、20Dのそれぞれは、電極60に接している。導電層20A〜20Dのそれぞれは、電極21に接続されている。電極21は、半導体層10から表出している。
導電層20A〜20Dの数は一例であり、この数に限らない。例えば、少なくとも1つの導電層が半導体層10の裏面10rsと表面10ssとの間に設けられてもよい。また、電極60に接している導電層、および電極60に接していない導電層は、一例である。電極60に接している導電層、および電極60に接していない導電層のそれぞれの数は、図示した数に限らない。
半導体領域11は、例えば、n形(第2導電形)の半導体領域である。半導体領域11は、半導体層10の表面10ssの側において、複数の導電層20A〜20Dのそれぞれの一部(例えば、上部)を取り囲んでいる。半導体領域11は、半導体層10によって、その表面11ss以外の部分(例えば、半導体領域11の下部と側部)が取り囲まれている。半導体領域11と半導体層10とが接することによって、半導体層10のなかにはpn接合部12が形成されている。半導体領域11は、ウェル領域と称してもよい。
絶縁膜25は、複数の導電層20A〜20Dのそれぞれと半導体層10との間、および複数の導電層20A〜20Dのそれぞれと半導体領域11との間に設けられている。さらに、絶縁膜25は、半導体層10の裏面10rsの下に設けられている。半導体層10の裏面10rsの下には、絶縁膜25を介して絶縁層80が設けられている。電極21は、絶縁層80から表出している。
さらに、半導体装置1は、半導体層10の上および半導体領域11の上に設けられた絶縁膜70を備える。絶縁膜70の上には、層間絶縁膜71が設けられている。層間絶縁膜71のなかには、電極60に接続されたコンタクト61と、コンタクト61に接続された電極62とが設けられている。絶縁膜70もしくは層間絶縁膜71については、必要に応じて適宜取り除いてもよい。
このほか、半導体装置1は、半導体層10の表面10ssの側に素子、配線等を備える(図示しない)。素子は、例えば、トランジスタ、ダイオード等の能動素子、抵抗、コンデンサ等の受動素子、あるいはメモリ素子等である。また、導電層20A〜20Dの平面形状は、円形とは限らず、多角形であってもよい。
半導体層10は、例えば、ホウ素(B)等の不純物元素が導入されたシリコン結晶を含む。半導体領域11は、例えば、リン(P)、ヒ素(As)等の不純物元素が導入されたシリコン結晶を含む。
導電層20A〜20Dおよび電極21は、例えば、銅(Cu)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ポリシリコンの少なくともいずれかを含む。また、導電層20A〜20Dおよび電極21は、例えば、銅(Cu)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ポリシリコン等のうちの少なくともいずれかを積層させた積層体であってもよい。
電極60、62およびコンタクト61は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)、ポリシリコンの少なくともいずれかを含む。また、電極60、62およびコンタクト61は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)、ポリシリコン等のうちの少なくともいずれかを積層させた積層体であってもよい。
絶縁膜25、70および層間絶縁膜71は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(Si)等の少なくともいずれかを含む。また、絶縁膜25、70および層間絶縁膜71は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(Si)等のうちの少なくともいずれかを積層させた積層体であってもよい。絶縁層80は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(Si)、樹脂等の少なくともいずれかを含む。
半導体装置1の製造過程を説明する。
図2(a)〜図4(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。図2(a)〜図4(b)では、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程として、上述したA−A’線に沿った切断面が表されている。
まず、図2(a)に表すように、p形の半導体基板(半導体ウェーハ)10wの表面10ssの側に、ウェーハプロセスによって、半導体領域11、絶縁膜70、電極60、62、コンタクト61、および層間絶縁膜71が形成される。さらに、ウェーハプロセスによって、素子、配線等が半導体基板10wの表面10ssの側に形成される(図示しない)。ウェーハプロセスでは、フォトリソグラフィ技術、エッチング技術、成膜技術、研磨技術、およびイオン注入技術等が導入される。この段階における半導体基板10wのZ方向の厚さは、例えば、1mm以下(例えば、0.8mmm)である。第1実施形態では、半導体領域11は、例えば、フォトリソグラフィ技術とイオン注入技術とによって形成される。
従来では、p形の半導体基板(半導体ウェーハ)10wの表面10ssには、STI(shallow trench isolation)素子分離領域を設け、素子分離領域の下に貫通ビアを形成するのが一般的であった。従来では、1つの貫通ビアが形成される領域が高面積の領域(通常、50μm径以上)になってしまう。STI形成には、CMP加工によるディッシング効果の影響があって、半導体装置の歩留り低下が起きる。これに対し、本実施形態の構造では、TSV形成領域にディッシング効果を伴うSTIがない。
次に、図2(b)に表すように、半導体基板10wが薄型化されて半導体層10が形成される。例えば、半導体基板10wの裏面10rsがCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって研磨されて、薄い半導体層10が形成される。この段階における半導体層10のZ方向の厚さは、例えば、20μm〜50μmである。
次に、図3(a)に表すように、半導体層10の裏面10rsの側に、マスク層90がパターンニングされる。マスク層90のパターンニングは、例えば、フォトリソグラフィ、エッチング等に従う。マスク層90は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(Si)等の絶縁層、あるいは、レジスト等を含む。マスク層90の開口部90hの位置は、上述した導電層20A、20Bの位置に対応している。
上述したように、図3(a)は、図1(a)のA−A’線の位置に対応した切断面である。実際には、上述した導電層20C、20Dの位置にも開口部90hが形成されている。
次に、図3(b)に表すように、開口部90hにおいてマスク層90から表出している半導体層10にエッチング加工が施される。エッチング加工は、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)である。これにより、半導体層10には、例えば、ビアホール10haと、ビアホール10hbとが形成される。さらに、上述した導電層20C、20Dの位置にもビアホールが形成されている。つまり、図3(b)の段階でビアホールが4つ形成されている。
半導体装置の微細化を図るためには、ビアホールのアスペクト比をなるべく高く形成することが望ましい。しかし、ビアホールのアスペクト比が高くなるほど、ドライエッチング加工が難しくなる。このため、半導体層10の裏面10rsからエッチングした複数のビアホールのいずれかが表面10ssにまで到達しない現象が起きる可能性がある。例えば、図3(b)では、ビアホール10hbが半導体層10の表面10ssに届かず、ビアホール10hbの端が半導体領域11のなかで止まった状態が表されている。
次に、図4(a)に表すように、ビアホール10ha、10hbのそれぞれの内壁、および半導体層10の裏面10rsの側に絶縁膜25が形成される。
次に、図4(b)に表すように、ビアホール10ha、10hbのそれぞれの内壁、および半導体層10の裏面10rsの側に、絶縁膜25を介して導電層22が形成される。導電層22の成分は、導電層20A〜20Dまたは電極21と同じである。
この後は、導電層22が導電層20A、20Bに加工される(図1(b)参照)。さらに、導電層20C、20Dも形成される。さらにこの後は、半導体層10にダイシング加工が施されて、半導体層10が個片化される。
第1実施形態では、貫通しないビアホール10hbが製造プロセス中に存在しても、他のビアホールのいずれかが半導体層10の裏面10rsから表面10ssにまで貫通する。このため、半導体装置1には、正常に機能する貫通ビアが必ず設けられる。従って、半導体装置1において、貫通ビアと電極60とがオープン不良になるという不具合は起きない。換言すれば、ビアホールの深さのばらつきがあっても、複数のビアホールを形成し、このうちいずれかのビアホールを電極60に到達させることで、貫通ビアと電極60とのオープン不良を解消している。
貫通しないビアホール10hbのなかに設けられた導電層20Bは、例えば、未使用の電極にする。あるいは、導電層20Bを貫通ビア以外の他の用途に利用してもよい。さらに、半導体装置1においては、電極60に届かない導電層20Bが形成されたとしても、信頼性が低減しない構造になっている(後述)。
第1実施形態に係る半導体装置1の作用効果について説明する。
図5は、第1実施形態に係る半導体装置の作用効果を表す模式的断面図である。
半導体装置1においては、一般的に基体である半導体層10の電位が接地電位に維持され、導電層20A、20Bに正極の電位が印加されて、素子が駆動される。
ここで、導電層20Aは、電極60に接続されている。このため、導電層20Aに印加された電位(例えば、正極の電位)は正常に電極60に伝導する。また、導電層20Aと、半導体層10および半導体領域11と、は絶縁膜25によって絶縁されている。このため、導電層20Aと半導体層10との間、および導電層20Aと半導体領域11との間ではリーク電流が流れない構造になっている。
一方、導電層20Bの先端20Btは、電極60に到達していない。導電層20Bの先端20Btは、半導体領域11に接している。導電層20Bの先端20Btと半導体領域11との間には絶縁膜25が設けられていない。従って、導電層20Bに、例えば、正極性の電位が印加され、半導体層10に、例えば、接地電位(あるいは、負極性の電位)が印加された場合、導電層20B中のキャリアが半導体領域11に流れ込む可能性がある。図では一例として、半導体層10のなかに、マイナス記号が表示されている。
しかし、半導体層10は、p形層であり、半導体領域11は、n形層である。このため、pn接合部12では、p形層側が負極、n形層側が正極となる逆バイアスが印加された状態になっている。これにより、pn接合部12におけるエネルギー障壁が大きくなって、導電層20Bから半導体層10へのキャリア拡散が抑制される。つまり、半導体装置1は、導電層20Bが半導体領域11の途中で途切れても、導電層20Bと、半導体層10との間では電流リークが起き難い構造を有している。このため、半導体層10の電位が安定し、半導体層10の表面10ssの側に設けられた素子が安定して駆動する。これにより、半導体装置1では、動作不良がなく、誤動作、歩留り低下が起き難い。
図6は、参考例に係る半導体装置の模式的断面図である。
図6には、半導体領域11を絶縁層101に代えた半導体装置100が表されている。半導体装置100によれば、導電層20Bの先端20Btは、絶縁層101によって取り囲まれる。従って、導電層20Bからのキャリア拡散は、この絶縁層101によって抑制される。
しかし、絶縁層101を形成するには、絶縁層101の表面側を研磨するCMP工程を要する。このため、CMPのディッシング効果によって、実プロセスでは絶縁層101の厚さが特異的に減る場合がある。このような状態になると、絶縁層101の絶縁性が低減する。
絶縁層101の絶縁性が低減するために、半導体装置100では、素子、配線等を絶縁層101から遠ざける必要がある。このため、参考例では半導体装置のサイズの拡大を招来してしまう。
これに対し、半導体装置1では、絶縁層101を要しない。これにより、絶縁層101のディッシング効果を考慮する必要がない。このため、素子、配線等を絶縁層101から遠ざけて配置する必要がなくなる。従って、半導体装置のサイズをより縮小することができる。
(第2実施形態)
図7(a)および図7(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図7(a)および図7(b)には、図1(a)のA−A’線の位置に対応した切断面が表されている。
第2実施形態に係る半導体装置2の基本構造は、第1実施形態に係る半導体装置1の基本構造と同じである。半導体装置2は、さらに、絶縁層15を備える。絶縁層15は、半導体層10の表面10ssの側において、導電層20Aの一部(例えば、上部)を絶縁膜25を介して取り囲んでいる。さらに、絶縁層15は、絶縁層15の表面15ss以外の部分(例えば、絶縁層15の下部と側部)が半導体領域11によって取り囲まれている。
図7(a)には、導電層20Bが絶縁層15に接している状態が表されている。図7(b)には、導電層20Bが絶縁層15に接していない状態が表されている。
半導体装置2においては、導電層20Bが絶縁層15に接しない場合(図7(a))、導電層20Bの先端20Btは、絶縁層15によって取り囲まれる。従って、導電層20Bからのキャリア拡散は、この絶縁層15によって抑制される。
一方、導電層20Bが絶縁層15に接しない場合(図7(b))、導電層20Bの先端20Btは、半導体領域11によって取り囲まれる。この場合は、pn接合部12の存在により、半導体装置1と同じ作用によって導電層20Bから半導体層10へのキャリア拡散が抑制される。
このように、半導体装置2は、導電層20Bと、半導体層10との間では電流リークが起き難い構造を有している。このため、半導体装置2では、動作不良がなく、誤動作、歩留り低下が起き難くなる。
さらに、半導体装置2では、絶縁膜70の下に絶縁層15を設けたため、電極60と、半導体層10および半導体領域11との間の耐圧がさらに増加している。
(第3実施形態)
図8(a)は、第3実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図であり、図8(b)は、第3実施形態に係る半導体装置の半導体層のバンド構造を表す図である。
図8(a)には、図1(a)のA−A’線の位置に対応した切断面が表されている。
第3実施形態に係る半導体装置3の基本構造は、第1実施形態に係る半導体装置1の基本構造と同じである。半導体装置3は、第2導電形の半導体領域13(第2半導体領域)をさらに備える。半導体領域13は、導電層20Bと半導体領域11との間に設けられている。
例えば、導電層20Bが銅(Cu)を含む場合、銅が導電層20Bの先端20Btから拡散する可能性がある。この場合、導電層20Bと半導体領域11との間に、p形の半導体領域13が形成される。本実施形態は、導電層20Bと半導体領域11との間に、p形の半導体領域13が設けられた形態を含む。半導体装置3では、pn接合部12と、pn接合部14とが形成されている。
図8(b)の上段には、半導体層10と、半導体領域11と、半導体領域13との間に外部からバイアスが印加されていない状態のバンド構造が表されている。この場合、pn接合部12、14のそれぞれには、拡散電位に基づく障壁が形成される。
図8(b)の中段には、半導体層10に正極の電位が印加され、導電層20Bに負極の電位が印加された状態のバンド構造が表されている。導電層20Bに接続された半導体領域13には、負極の電位が印加される。この場合、pn接合部12では、順バイアスになる。しかし、pn接合部14では、逆バイアスになる。これにより、pn接合部14におけるエネルギー障壁が大きくなって、導電層20Bから半導体層10へのキャリア拡散が抑制される。
図8(b)の下段には、半導体層10に負極の電位が印加され、導電層20Bに正極の電位が印加された状態のバンド構造が表されている。導電層20Bに接続された半導体領域13には、正極の電位が印加される。この場合、pn接合部14では、順バイアスになる。しかし、pn接合部12では、逆バイアスになる。これにより、pn接合部12におけるエネルギー障壁が大きくなって、導電層20Bから半導体層10へのキャリア拡散が抑制される。
このように、半導体装置3は、導電層20Bに正極の電位、半導体層10に負極の電位が印加された場合と、および導電層20Bに負極の電位、半導体層10に正極の電位が印加された場合とで、ともに電流リークが起き難い構造を有している。このため、半導体装置3では、動作不良がなく、誤動作、歩留り低下が起き難くなる。
なお、図7(b)と図8(a)とを複合させた構造も本実施形態に含まれる。
本実施形態では、p形を第1導電形、n形を第2導電形とした。さらに、p形とn形を入れ替え、n形を第1導電形、p形を第2導電形とする構造も実施形態に含まれる。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、「部位Aは部位Bの上に設けられている」という場合の「の上に」とは、部位Aが部位Bに接触して、部位Aが部位Bの上に設けられている場合と、部位Aが部位Bに接触せず、部位Aが部位Bの上方に設けられている場合との意味で用いられている。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,2,3,100 半導体装置、 10 半導体層、 10ha,10hb ビアホール、 10rs 裏面、 10ss,11ss,15ss 表面、 10w 半導体基板、 11,13 半導体領域、 12,14 pn接合部、 15,80,101 絶縁層、 20A〜20D,22 導電層、 20Bt 先端、 20p 位置、 21 電極、 25,70 絶縁膜、 60,62 電極、 61 コンタクト、 71 層間絶縁膜、 90 マスク層、 90h 開口部

Claims (5)

  1. 第1の面と前記第1の面とは反対側の第2の面とを有する第1導電形の半導体層と、
    前記半導体層の前記第2の面の側に設けられた電極と、
    前記半導体層の前記第1の面の側から前記第2の面の側に向かう方向に延在した複数の導電層と、
    前記半導体層の前記第2の面の側において、前記複数の導電層のそれぞれの一部を取り囲み、前記半導体層によって表面以外の部分が取り囲まれた第2導電形の第1半導体領域と、
    前記複数の導電層のそれぞれと前記半導体層との間、および前記複数の導電層のそれぞれと前記第1半導体領域との間に設けられた絶縁膜と、
    前記半導体層の前記第2の面の側において、表面以外の部分が前記第1半導体領域によって取り囲まれた絶縁層と、
    を備え、
    前記複数の導電層は、前記電極に接している第1ビアと、前記第1半導体領域の途中で止まっている第2ビアと、を含む半導体装置。
  2. 第1の面と前記第1の面とは反対側の第2の面とを有する第1導電形の半導体層と、
    前記半導体層の前記第1の面の側から前記第2の面の側に向かう方向に延在した複数の導電層と、
    前記半導体層の前記第2の面の側において、前記複数の導電層のそれぞれの一部を取り囲み、前記半導体層によって表面以外の部分が取り囲まれた第2導電形の第1半導体領域と、
    前記複数の導電層のそれぞれと前記半導体層との間、および前記複数の導電層のそれぞれと前記第1半導体領域との間に設けられた絶縁膜と、
    前記半導体層の前記第2の面の側において、前記複数の導電層中の第1ビアの一部を前記絶縁膜を介して取り囲み、表面以外の部分が前記第1半導体領域によって取り囲まれた絶縁層と、
    を備えた半導体装置。
  3. 前記半導体層の前記第2の面の側に設けられた電極をさらに備え、
    前記第1ビアは、前記電極に接している請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記複数の導電層は、前記第1半導体領域の途中で止まっている第2ビアをさらに含む請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2ビアと前記第1半導体領域との間に設けられた第1導電形の第2半導体領域をさらに備えた請求項4記載の半導体装置。
JP2013029415A 2013-02-18 2013-02-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP5834030B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029415A JP5834030B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 半導体装置
US14/017,454 US9147641B2 (en) 2013-02-18 2013-09-04 Semiconductor device
US14/724,217 US9576881B2 (en) 2013-02-18 2015-05-28 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029415A JP5834030B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014157997A JP2014157997A (ja) 2014-08-28
JP5834030B2 true JP5834030B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=51350636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029415A Expired - Fee Related JP5834030B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9147641B2 (ja)
JP (1) JP5834030B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1398204B1 (it) 2010-02-16 2013-02-14 St Microelectronics Srl Sistema e metodo per eseguire il test elettrico di vie passanti nel silicio (tsv - through silicon vias).
US9576881B2 (en) * 2013-02-18 2017-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
KR102169865B1 (ko) * 2013-09-27 2020-10-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US9844136B2 (en) * 2014-12-01 2017-12-12 General Electric Company Printed circuit boards having profiled conductive layer and methods of manufacturing same
US9966318B1 (en) * 2017-01-31 2018-05-08 Stmicroelectronics S.R.L. System for electrical testing of through silicon vias (TSVs)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599325B2 (ja) 2001-02-09 2004-12-08 株式会社フジクラ 基板の貫通電極形成方法および貫通電極を有する基板
JPWO2005086216A1 (ja) 2004-03-09 2008-01-24 独立行政法人科学技術振興機構 半導体素子及び半導体素子の製造方法
DE102006046853B4 (de) * 2006-10-02 2010-01-07 Infineon Technologies Austria Ag Randkonstruktion für ein Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung derselben
JP4265668B2 (ja) 2007-03-08 2009-05-20 ソニー株式会社 回路基板の製造方法および回路基板
JP4961617B2 (ja) 2007-10-01 2012-06-27 新光電気工業株式会社 配線基板とその製造方法及び半導体装置
TWI372457B (en) 2009-03-20 2012-09-11 Ind Tech Res Inst Esd structure for 3d ic tsv device
JP5412316B2 (ja) 2010-02-23 2014-02-12 パナソニック株式会社 半導体装置、積層型半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011176100A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Toyota Motor Corp 貫通電極、微小構造体及びそれらの製造方法
US8871573B2 (en) * 2011-04-18 2014-10-28 Infineon Technologies Austria Ag Method for forming a semiconductor device
US8829609B2 (en) * 2011-07-28 2014-09-09 Stmicroelectronics S.R.L. Insulated gate semiconductor device with optimized breakdown voltage, and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US9147641B2 (en) 2015-09-29
US20140232012A1 (en) 2014-08-21
JP2014157997A (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI408791B (zh) 用於在三維堆疊裝置上致能靜電放電保護之系統與方法
US9245800B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US8581333B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5834030B2 (ja) 半導体装置
US10297583B2 (en) Semiconductor device package and methods of packaging thereof
JP5684654B2 (ja) 半導体チップ、半導体チップの製造方法、および半導体装置
JP2014165358A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015005690A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5982312B2 (ja) 半導体装置
US9576881B2 (en) Semiconductor device
JP5684157B2 (ja) 半導体装置
KR20220122554A (ko) 적층형 반도체 디바이스 및 방법
US8242606B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US11450611B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20080315197A1 (en) Semiconductor apparatus
WO2011148444A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014138178A (ja) 電子デバイス及びその製造方法、並びに基板構造及びその製造方法
JP6314295B1 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2020167357A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
CN108321146A (zh) 基于bjt的集成电路抗静电转接板及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees