JP5832743B2 - サーマルプリントヘッドの製造方法 - Google Patents

サーマルプリントヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5832743B2
JP5832743B2 JP2010280486A JP2010280486A JP5832743B2 JP 5832743 B2 JP5832743 B2 JP 5832743B2 JP 2010280486 A JP2010280486 A JP 2010280486A JP 2010280486 A JP2010280486 A JP 2010280486A JP 5832743 B2 JP5832743 B2 JP 5832743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inclined surface
print head
thermal print
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010280486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012126048A (ja
Inventor
茂美 大野
茂美 大野
泰弘 吉川
泰弘 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2010280486A priority Critical patent/JP5832743B2/ja
Priority to CN201110438838.5A priority patent/CN102555517B/zh
Priority to US13/327,368 priority patent/US8553059B2/en
Publication of JP2012126048A publication Critical patent/JP2012126048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832743B2 publication Critical patent/JP5832743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/3351Electrode layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/33515Heater layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/3354Structure of thermal heads characterised by geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/3355Structure of thermal heads characterised by materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33555Structure of thermal heads characterised by type
    • B41J2/3357Surface type resistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/3359Manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの製造方法に関する。
図51は、従来のサーマルプリントヘッドを示す側面図である(たとえば、特許文献1参照)。同図に示すサーマルプリントヘッド900は、基板91と、グレーズ層92と、発熱部94と、駆動IC95とを備える。基板91は、たとえば、Al23よりなる。基板91は、面911,912と、傾斜面913とを有する。面911には、駆動IC95が配置されている。面912は、面911と傾斜面913との間に位置し、且つ、面911と面一となっている。傾斜面913は、面911,912に対し傾斜している。グレーズ層92は、傾斜面913に形成されている。発熱部94は、グレーズ層92に積層されている。駆動IC95は、発熱部94の発熱状態を制御する。
通常、サーマルプリントヘッド900は更に、電極層と、複数のワイヤと、保護樹脂とを備える(いずれも図示せず)ことが多い。上記電極層は、面911,912および傾斜面913に積層される。上記ワイヤは、駆動IC95と上記電極層とにボンディングされる。上記電極層および上記ワイヤを介して、駆動IC95は発熱部94と導通する。上記保護樹脂は、駆動IC95および上記ワイヤを覆っている。サーマルプリントヘッド900はプリンタに組み込まれ、発熱部94が適宜発熱することにより、印刷媒体901に対し印刷が行われる。
近年、印刷媒体901が折れ曲がりにくい材質よりなる場合がある。たとえば、印刷媒体901がプラスチック製のカードである場合である。このような場合、印刷媒体901の送給経路は直線状になる。印刷媒体901の送給をスムーズに行うためには、印刷媒体901の送給が上記ワイヤ(もしくは上記保護樹脂)に障害されないことが好ましい。このためには、サーマルプリントヘッド900のように、発熱部94が形成される傾斜面913が、上記ワイヤがボンディングされる面911に対し傾斜していることが好ましい。そのため、サーマルプリントヘッド900は、印刷媒体901が折れ曲がりにくい材質よりなる場合であってもスムーズに印刷媒体901をスムーズに送給できる。
このようなサーマルプリントヘッド900を製造する際、サーマルプリントヘッド900における電極層を形成するためのレジスト層のうち面911,912に形成された部位と、当該レジスト層のうち傾斜面913に形成された部位と、をそれぞれ別個の露光工程で、露光する必要がある。これは、サーマルプリントヘッド900の製造効率化を図るうえで好ましくない。
特開平04−347661号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、製造の効率化を図るのに適するサーマルプリントヘッドを提供することを主たる課題とする。
本発明の第1の側面によって提供されるサーマルプリントヘッドは、第1方向および上記第1方向に交差する第2方向に広がる第1主面、上記第1主面よりも上記第1方向の一方側に位置し且つ上記第1主面から離れるほど上記第1主面が向く方向の反対側に向かうように上記第1主面に対し傾斜する第1傾斜面、並びに、上記第1主面よりも上記第1方向の他方側に位置し且つ上記第1主面から離れるほど上記第1主面が向く方向の反対側に向かうように上記第1主面に対し傾斜する第2傾斜面、を有する第1基板と、上記第1主面、上記第1傾斜面、および、上記第2傾斜面に積層された電極層と、上記第1傾斜面に各々が積層され且つ上記電極層のうち互いに離間した部位に各々が跨る複数の発熱部を含む抵抗体層と、上記各発熱部に流す電流を制御する駆動ICと、各々が、上記駆動ICにボンディングされ且つ上記電極層を介して上記第2傾斜面にボンディングされている、複数のワイヤと、を備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記複数の発熱部と上記第1傾斜面との間に介在する第1グレーズ層と、上記電極層と上記第2傾斜面との間に介在する第2グレーズ層と、を更に備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1主面、上記第1傾斜面、および、上記第2傾斜面に積層され、且つ、上記第1グレーズ層および上記第2グレーズ層に跨る中間ガラス層を更に備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記駆動ICが配置された第2主面を有する第2基板を更に備え、上記第2傾斜面は、上記第2基板の厚さ方向において、上記第2主面よりも、上記第2主面から上記駆動ICに向かう側に位置する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記駆動ICおよび上記複数のワイヤを覆う封止樹脂を更に備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1基板および上記第2基板が取り付けられた放熱板を更に備え、上記第1基板は、上記第1主面の反対側を向く裏面を更に有し、上記裏面は、上記第2基板の厚さ方向視において上記第2傾斜面と重なり且つ上記放熱板と当接する部位を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記複数の発熱部を覆い且つ絶縁性を有する保護部を更に備え、上記保護部はすべて、上記第1方向において、上記第1基板と重なる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1基板は、上記第1方向の他方を向く基板側面を更に有し、上記第2グレーズ層は、上記基板側面と面一である端面を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2グレーズ層は、上記電極層と上記第1主面との間に介在する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1傾斜面および上記第2傾斜面はいずれも、上記第1主面に対し、1〜15度の角度で傾斜する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1方向および上記第2方向に直交する第3方向において、上記第1傾斜面の上記第1方向の一方側の端部、および、上記第2傾斜面の上記第1方向の他方側の端部は、いずれも、上記第1主面から、150〜200μm離間する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記抵抗体層は、上記電極層と上記第1基板との間に介在する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記抵抗体層は、上記電極層と上記第1主面との間、および、上記電極層と上記第2傾斜面との間に介在する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記中間ガラス層は、上記第1主面の向く方向を向き、且つ、上記第1主面と上記第1傾斜面との境界に重なる第1曲面を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記中間ガラス層は、上記第1主面の向く方向を向き、且つ、上記第1主面と上記第2傾斜面との境界に重なる第2曲面を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2傾斜面は、上記第2主面に対し、0度〜5度度の角度をなす。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2傾斜面は、上記第2主面と平行である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記電極層は、上記抵抗体層と上記第1基板との間に介在する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記電極層は、共通電極と、複数の中継電極と、複数の個別電極とを含み、上記共通電極は、上記第2方向に互いに離間し且つ互いに導通する複数の共通電極帯状部を有し、上記各中継電極は、上記第2方向に互いに離間する2つの中継電極帯状部と、上記2つの中継電極帯状部につながる中継電極連結部とを有し、上記各個別電極は、個別電極帯状部を有し、上記各共通電極帯状部は、上記2つの中継電極帯状部の一方と上記第1方向に上記複数の発熱部のいずれかを挟んで離間し、上記各個別電極帯状部は、上記複数の共通電極帯状部のいずれかと上記第2方向に離間し且つ上記2つの中継電極帯状部の他方と上記第1方向に上記複数の発熱部のいずれかを挟んで離間する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記共通電極は、上記複数の共通電極帯状部のうち互いに隣接するものどうしにつながり且つ上記第1方向に延びる分岐部を更に有する。
本発明の第2の側面によって提供されるサーマルプリントヘッドの製造方法は、第1方向に互いに離間し且つ上記第1方向に交差する第2方向に各々が延びる複数の溝を基材に形成することにより、上記基材の表面を、各々が上記第2方向に延びる複数の主面に区画し、上記複数の主面と、各々が、上記複数の主面のいずれかの上記第1方向の一方側における端縁につながり且つ上記複数の溝のいずれかを規定する、複数の第1傾斜面と、各々が、上記複数の主面のいずれかの上記第1方向の他方側における端縁につながり且つ上記複数の溝のいずれかを規定する、複数の第2傾斜面とに、電極層を積層し、少なくとも上記複数の第1傾斜面に抵抗体層を積層し、上記電極層にレジスト層を積層し、上記レジスト層のうち、上記複数の第1傾斜面、上記複数の第2傾斜面、および、上記複数の主面に積層された部位に対し同時に露光し、上記露光した後に、上記電極層をエッチングし、上記溝および上記第1方向に沿って上記基材を切断することにより、複数の固片を生成する、各工程を備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記電極層を形成する前に、上記各第1傾斜面に第1グレーズ層を形成し、上記各第2傾斜面に第2グレーズ層を形成する工程を更に備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記電極層を積層する工程は、上記抵抗体層を積層する工程の後に行い、上記電極層をエッチングする工程においては、上記電極層および上記抵抗体層を一括してエッチングする。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記露光する工程は、上記電極層を積層する工程の後に、上記電極層が上記抵抗体層に積層された状態にて行う。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの平面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 図1に示すサーマルプリントヘッドの要部平面図である。 図3に示すサーマルプリントヘッドの構成を一部省略した要部平面図である。 図3のV−V線に沿う要部断面図、および、サーマルプリントヘッドの変形例の部分拡大図である。 図5に示すサーマルプリントヘッドの部分拡大図である。 図2に示すサーマルプリントヘッドの部分拡大図である。 本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程のうち、基材に溝を形成した状態を示す平面図である。 図8のIX−IX線に沿う要部断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、第1グレーズ層および第2グレーズ層を形成した状態を示す要部断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、中間ガラス層を形成した状態を示す要部断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、抵抗体層を形成した状態を示す要部断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、電極層を形成した状態を示す要部断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、レジスト層を形成した状態を示す要部断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、レジスト層の一部を除去した状態を示す要部断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、抵抗体層と電極層とをエッチングした状態を示す要部断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、レジスト層を除去した状態を示す要部平面図である。 図17のXVIII−XVIII線に沿う要部断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、レジスト層を形成した状態を示す要部断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、レジスト層の一部を除去した状態を示す要部断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、電極層をエッチングした状態を示す要部断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、レジスト層を除去した状態を示す要部断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、第1保護部と第2保護部とを形成した状態を示す要部断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、基材を切断した状態を示す要部断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、固片と第2基板とを放熱板に接合した状態を示す要部断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、駆動ICとワイヤを配置した状態を示す要部断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの要部平面図である。 図27に示すサーマルプリントヘッドの構成を一部省略した要部平面図である。 図27のXXIX−XXIX線に沿う要部断面図である。 図29に示すサーマルプリントヘッドの部分拡大図である。 本発明の第2実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの部分拡大断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、本体Au層の下層を形成した状態を示す要部断面図である。 図32の領域XXXIIIの部分拡大図である。 図32の領域XXXIVの部分拡大図である。 本発明の第2実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、本体Au層の上層を形成した状態を示す要部断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、本体Au層の上層を形成した状態を示す要部断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、補助Au層を形成した状態を示す要部断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、本体Au層および補助Au層に対してエッチングを施した状態を示す要部平面図である。 図38のXXXIX−XXXIX線に沿う要部断面図である。 図38のXXXIX−XXXIX線に沿う要部断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、帯状部を沈降させた状態を示す要部断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、抵抗体層を形成した状態を示す要部平面図である。 図42のXLIII−XLIII線に沿う要部断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、抵抗体層にエッチングを施した状態を示す要部平面図である。 図44のXLIV−XLIV線に沿う要部断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、保護層の下層を形成した状態を示す要部断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、保護層の上層を形成した状態を示す要部断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、第2樹脂部を形成した状態を示す要部断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、基材を切断した状態を示す要部断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの製造工程において、駆動ICとワイヤを配置した状態を示す要部断面図である。 従来のサーマルプリントヘッドの側面図である。
[第1実施形態]
図1〜図26を用いて、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの平面図である。図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。図3は、図1に示すサーマルプリントヘッドの要部平面図である。図4は、図3に示すサーマルプリントヘッドから、電極層、駆動IC、ワイヤを省略した要部平面図である。図5は、図3のV−V線に沿う要部断面図である。図5には、本実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの変形例の部分拡大図も示している。図6は、図5に示すサーマルプリントヘッドの部分拡大図である。図7は、図2に示すサーマルプリントヘッドの部分拡大図である。
これらの図に示すサーマルプリントヘッド101は、支持部1と、ガラス層2と、電極層3と、抵抗体層4と、保護層5と、駆動IC7と、複数のワイヤ81と、封止樹脂82と、コネクタ83とを備える。サーマルプリントヘッド101は、印刷媒体801に印刷を施すプリンタに組み込まれるものである。このような印刷媒体801としては、たとえばバーコードシートやレシートを作成するための感熱紙が挙げられる。本実施形態では更に、印刷媒体801としては、たとえば、折れ曲がりにくい、プラスチック製のカードが挙げられる。なお、理解の便宜上、図1では、保護層5を省略している。図3では、保護層5、および、封止樹脂82を省略している。
図1、図2、図7に示す支持部1は、サーマルプリントヘッド101の土台となっている部位である。支持部1は、第1基板11と、第2基板12と、放熱板13とを含む。第1基板11は、たとえばAl23などのセラミックよりなる。第1基板11の厚さはたとえば0.6〜1.0mm程度である。図1に示すように、第1基板11は、方向Yに長く延びる平板状である。図5〜図7に示すように、第1基板11は、第1主面110と、第1傾斜面111と、第2傾斜面112と、基板側面113,114と、裏面115とを有する。第1基板11の幅(第1基板11の方向Xにおける寸法)は、たとえば、3〜20mmである。第1基板11の方向Yにおける寸法は、たとえば、10〜300mmである。第1基板11の厚さ(第1主面110と裏面115との離間寸法)は、たとえば、0.6〜1.0mmである。
第1主面110は、第1方向である方向Xと、第1方向に交差する第2方向である方向Yとに広がる平面状である。第1主面110は、方向Yに沿って長手状に延びる。第1主面110は、第1基板11の厚さ方向Zの一方(以下、方向Zaと言う。図5、図6では上方)を向く。第1主面110の幅(方向Xにおける寸法)は、たとえば、2〜18mmである。
第1傾斜面111は、第1主面110よりも、方向Xの一方(以下、方向Xaと言う)側に位置する。第1傾斜面111は、方向Yに沿って長手状に延びる平面状である。第1傾斜面111は、境界116を介して、第1主面110につながる。第1傾斜面111は、第1主面110から離れるほど、第1主面110が向く方向の反対側(以下、方向Zbと言う。図5、図6では下方)に向かうように、第1主面110に対し傾斜する。第1傾斜面111は、第1主面110に対し、たとえば、1〜15度の角度で傾斜する。図5に示すように、本実施形態では、第1主面110に対する第1傾斜面111の傾斜角を、傾斜角θ2としている。第1傾斜面111における方向Xa側の端部118と、第1主面110とは、方向Zにおいて、たとえば、150〜200μm離間する。すなわち、第1傾斜面111の方向Zにおける寸法が、150〜200μmである。
第2傾斜面112は、第1主面110よりも方向Xの他方(以下、方向Xbと言う)側に位置する。第2傾斜面112と第1傾斜面111との間に、第1主面110が位置する。第2傾斜面112は、方向Yに沿って長手状に延びる平面状である。第2傾斜面112は、境界117を介して、第1主面110につながる。第2傾斜面112は、第1主面110が向く方向の反対側(方向Zb)に向かうように、第1主面110に対し傾斜する。第2傾斜面112は、第1主面110に対し、たとえば、1〜15度の角度で傾斜する。図5に示すように、本実施形態では、第1主面110に対する第2傾斜面112の傾斜角を、傾斜角θ3としている。第2傾斜面112における方向Xb側の端部119と、第1主面110とは、方向Zにおいて、たとえば、150〜200μm離間する。すなわち、第2傾斜面112の方向Zにおける寸法が、150〜200μmである。
基板側面113は、方向Xaを向く平面状である。本実施形態においては、基板側面113は、方向Yおよび方向Zに広がる平面状である。基板側面113は、第1傾斜面111の端部118とつながる。基板側面113には後述の保護層5等が形成されておらず、基板側面113の全面が露出している。基板側面114は、方向Xbを向く平面状である。本実施形態においては、基板側面114は、方向Yおよび方向Zに広がる平面状である。基板側面114は、第2傾斜面112の端部119とつながる。裏面115は、第1主面110が向く方向と反対側(方向Zb)を向く。本実施形態において、裏面115は、方向Xおよび方向Yに広がる平面状である。すなわち、裏面115は、第1主面110と平行である。裏面115は、基板側面113および基板側面114のいずれにもつながる。
図2、図7に示す第2基板12は、たとえば、プリント配線基板である。第2基板12は、基材層と図示しない配線層とが積層された構造を有する。基材層は、たとえばガラスポキシ樹脂よりなる。配線層は、たとえばCuよりなる。第2基板12は、第1基板11における、基板側面114と裏面115との境界に当接している。第2基板12は、第2主面121と裏面122とを有する。第2主面121および裏面122は、互いに反対側を向く。第2主面121は、第2傾斜面112と略平行であることが好ましい。すなわち、好ましくは、第2主面121は、第2傾斜面112に対し、たとえば、0度〜5度の角度をなす。第2主面121は、第2傾斜面112と完全に平行であることがより好ましい。すなわち、より好ましくは、第2主面121と第2傾斜面112とのなす角は0度である。本実施形態においては、図7に示すように、第2主面121は、境界117よりも同図にて下位に位置する。すなわち、第2基板12の厚さ方向において、第2主面121よりも、第2主面121から後述の駆動IC7に向かう側に、境界117が位置する。本実施形態においては更に、第2基板12の厚さ方向において、第2主面121よりも、第2主面121から駆動IC7(後述)に向かう側に、第2傾斜面112の全体が位置する。なお、本実施形態と異なり、第2主面121は、第2傾斜面112と面一となる位置にあってもよい。
図2、図7に示す放熱板13は、第1基板11からの熱を放散させるためのものである。放熱板13は、たとえばAlなどの金属よりなる。放熱板13には第1基板11および第2基板12が取り付けられている。放熱板13は、面131,132を有する。面131は、面132に対し傾斜する。面131は、第1基板11の裏面115に当接している。裏面115は、第2基板12の厚さ方向視において、第2傾斜面112と重なり且つ放熱板13と当接している部位を有する。面132は、第2基板12の裏面122に当接している。放熱板13には、面131と面132との間に位置する凹部133が形成されている。凹部133は、第1基板11と第2基板12とが接している部分に臨む。
図5〜図7に示すように、ガラス層2は、第1基板11に形成されている。ガラス層2は、第1主面110と、第1傾斜面111と、第2傾斜面112とに積層されている。ガラス層2は、第1グレーズ層21と、第2グレーズ層22と、中間ガラス層25とを含む。
第1グレーズ層21は、第1傾斜面111に積層されている。第1グレーズ層21は、発熱部41(後述)にて発生した熱を蓄えるためのものである。また、第1グレーズ層21は、抵抗体層4を形成するのに適した平滑面を提供するためのものである。第1グレーズ層21は、第1傾斜面111に直接接する。第1グレーズ層21は、方向Yに沿って延びる。第1グレーズ層21の方向Yに垂直な平面による断面は、第1傾斜面111が向く方向(図5、図6の左斜め上方向)に、第1傾斜面111から膨らむ形状である。これにより、第1グレーズ層21は、保護層5のうち発熱部41を覆う部分を、印刷媒体801に対し適切に当接させることができる。第1グレーズ層21は、たとえば、非晶質ガラスなどのガラス材料よりなる。このガラス材料の軟化点は、たとえば、800〜850℃である。第1グレーズ層21の厚さ(第1グレーズ層21の頂部と第1傾斜面111との離間距離)は、たとえば、10〜80μmである。
第2グレーズ層22は、第2傾斜面112に積層されている。第2グレーズ層22は、抵抗体層4を形成するのに適した平滑面を提供するためのものである。第2グレーズ層22は、第2傾斜面112に直接接する。第2グレーズ層22は、方向Yに沿って延びる。第2グレーズ層22は、たとえば、非晶質ガラスなどのガラス材料よりなる。このガラス材料の軟化点は、たとえば、800〜850℃である。第2グレーズ層22の厚さは、たとえば、40〜60μmである。第2グレーズ層22は、端面221を有する。端面221は、基板側面114と面一の平面状である。
中間ガラス層25は、第1傾斜面111と、第1主面110と、第2傾斜面112と、に積層されている。中間ガラス層25は、抵抗体層4を形成するのに適した平滑面を提供するためのものである。中間ガラス層25は、第1傾斜面111と、第1主面110と、第2傾斜面112とに直接接する。中間ガラス層25は、第1グレーズ層21と第2グレーズ層22とに跨る。中間ガラス層25は、第1基板11のうち第1グレーズ層21と第2グレーズ層22とに挟まれた領域を覆っている。中間ガラス層25は、方向Yに沿って延びる。中間ガラス層25は、ガラス材料よりなる。中間ガラス層25を構成するガラス材料の軟化点は、第1グレーズ層21や第2グレーズ層22を構成するガラス材料の軟化点より低い。中間ガラス層25を構成するガラス材料の軟化点は、たとえば、680℃程度である。中間ガラス層25の厚さは、たとえば、2μm程度である。
図5、図6に示すように、本実施形態において中間ガラス層25は、曲面251,252を有する。曲面251は、中間ガラス層25の面のうち方向Zaを向く面であり、且つ、境界116と重なる。曲面251は、中間ガラス層25のうち第1主面110を覆う面と、中間ガラス層25のうち第1傾斜面111を覆う面とを、なめらかにつないでいる。そのため、中間ガラス層25の方向Zaを向く面のうち境界116を覆う部分に、段差が形成されていないことが多い。曲面252は、中間ガラス層25の面のうち方向Zaを向く面であり、且つ、境界117と重なる。曲面252は、中間ガラス層25のうち第1主面110を覆う面と、中間ガラス層25のうち第2傾斜面112を覆う面とを、なめらかにつないでいる。そのため、中間ガラス層25の方向Zaを向く面のうち境界117を覆う部分に、段差が形成されていないことが多い。
なお、本実施形態とは異なり、ガラス層2は、第1グレーズ層21と、第2グレーズ層22と、中間ガラス層25とが同一材料よりなる一層構造であってもよい。
図5〜図7に示す電極層3は、抵抗体層4に通電するための経路を構成している。電極層3は、たとえば、Alなどの導電体よりなる。電極層3は、第1主面110と、第1傾斜面111と、第2傾斜面112とに積層されている。また、電極層3は、ガラス層2(第1グレーズ層21、第2グレーズ層22、および、中間ガラス層25)に積層されている。電極層3と第1傾斜面111との間には、第1グレーズ層21が介在し、電極層3と第2傾斜面112との間には、第2グレーズ層22が介在する。電極層3と、第1傾斜面111、第1主面110、ないし第2傾斜面112との間には、中間ガラス層25が介在する。なお、電極層3と第1主面110との間に、第2グレーズ層22が介在していてもよい(図5の部分拡大図参照)。本実施形態において、電極層3は、抵抗体層4に積層されている。図3における電極層3には、理解の便宜上、ハッチを付している。本実施形態においては、図3に示すように、電極層3は、複数の個別電極33(同図には6つ示す)と、一つの共通電極35と、複数の中継電極37(同図には6つ示す)とを含む。より具体的には、次のとおりである。
複数の個別電極33は、互いに導通していない。そのため、各個別電極33には、サーマルプリントヘッド101の組み込まれたプリンタが使用される際に、個別に、互いに異なる電位が付与されうる。各個別電極33は、個別電極帯状部331と、屈曲部333と、直行部334と、斜行部335と、ボンディング部336とを有する。各個別電極帯状部331は、方向Xに沿って延びる帯状である。各個別電極帯状部331は、第1グレーズ層21に積層されている。各個別電極帯状部331の対向縁332は、方向Yに沿っている。屈曲部333は、個別電極帯状部331につながり、方向Yおよび方向Xのいずれに対しても傾斜している。本実施形態においては、屈曲部333は、第1グレーズ層21上に形成されている。直行部334は、方向Xに平行にまっすぐ延びている。直行部334は、その大部分が中間ガラス層25上に積層されており、一端側部分が第1グレーズ層21に、他端側部分が第2グレーズ層22に積層されている。斜行部335は、方向Yおよび方向Xのいずれに対しても傾斜した方向に延びており、第2グレーズ層22上に積層されている。ボンディング部336は、ワイヤ811がボンディングされる部分であり、第2グレーズ層22に積層されている。本実施形態においては、個別電極帯状部331、屈曲部333、直行部334、および斜行部335の幅が、たとえば47.5μm程度であり、ボンディング部336の幅がたとえば80μm程度である。
共通電極35は、サーマルプリントヘッド101の組み込まれたプリンタが使用される際に複数の個別電極33に対して電気的に逆極性となる部位である。共通電極35は、複数の共通電極帯状部351と、複数の分岐部353と、複数の直行部354と、複数の斜行部355と、複数の延出部356と、一つの基幹部357とを有する。各共通電極帯状部351は、方向Xに延びる帯状である。各共通電極35において、複数の共通電極帯状部351は、方向Yに互いに離間し、且つ、互いに導通している。各共通電極帯状部351は、第1グレーズ層21に積層されている。共通電極帯状部351の対向縁352は、方向Yに沿っている。各共通電極帯状部351は、個別電極帯状部331と方向Yに離間している。本実施形態においては、互いに隣接した2つずつの共通電極帯状部351が、2つの個別電極帯状部331に挟まれている。複数の共通電極帯状部351、および複数の個別電極帯状部331は、方向Yに沿って配列されている。分岐部353は、2つの共通電極帯状部351と1つの直行部354をつなぐ部分であり、Y字状である。分岐部353は、第1グレーズ層21上に形成されている。直行部354は、方向Xに平行にまっすぐ延びている。直行部354は、その大部分が中間ガラス層25上に積層されており、一端側部分が第1グレーズ層21に、他端側部分が第2グレーズ層22に積層されている。斜行部355は、方向Yおよび方向Xのいずれに対しても傾斜した方向に延びており、第2グレーズ層22に積層されている。延出部356は、斜行部355につながり、方向Xに沿って延びている。基幹部357は、方向Yに延びる帯状であり、複数の延出部356がつながっている。本実施形態においては、共通電極帯状部351、直行部354、斜行部355、および延出部356の幅が、たとえば47.5μm程度である。
複数の中継電極37はそれぞれ、複数の個別電極33のうちの一つと共通電極35との間に電気的に介在する。各中継電極37は、2つの中継電極帯状部371と連結部373とを有する。各中継電極帯状部371は、方向Xに延びる帯状である。複数の中継電極帯状部371は、方向Yに互いに離間している。各中継電極帯状部371は、第1グレーズ層21に積層されている。複数の中継電極帯状部371は、第1グレーズ層21上において、複数の帯状部331,351とは方向Xにおいて反対側に配置されている。各中継電極帯状部371の対向縁372は、方向Yに沿っている。各中継電極37における2つの中継電極帯状部371の一方は、複数の共通電極帯状部351のいずれか一つと、方向Xに互いに離間している。すなわち、各中継電極37における2つの中継電極帯状部371の一方の対向縁372は、複数の共通電極帯状部351のいずれか一つの対向縁352と、方向Xに隙間を隔てて対向している。各中継電極37における2つの中継電極帯状部371の他方は、複数の個別電極帯状部331のいずれか一つと、方向Xに互いに離間している。すなわち、各中継電極37における2つの中継電極帯状部371の他方の対向縁372は、複数の個別電極帯状部331のいずれか一つの対向縁332と、方向Xに隙間を隔てて対向している。複数の連結部373はそれぞれ、方向Yに沿って延びている。各連結部373は、各中継電極37における2つの中継電極帯状部371につながる。これにより、各中継電極37における2つの中継電極帯状部371どうしが互いに導通している。
なお、電極層3は、必ずしも中継電極37を含む必要はなく、たとえば、複数の個別電極と、これらの個別電極に隣接する共通電極と、を含むものであってもよい。
図3〜図6に示す抵抗体層4は、電極層3からの電流が流れた部分が発熱する。このように発熱することによって印字ドットが形成される。抵抗体層4は、電極層3を構成する材料よりも抵抗率が高い材料よりなる。このような材料としては、たとえば、TaSiO2またはTaNが挙げられる。抵抗体層4の厚さは、たとえば薄膜の場合は0.05〜0.2μm程度である。本実施形態においては、抵抗体層4は、電極層3と第1基板11との間に介在する。より具体的には、抵抗体層4は、電極層3と第1主面110との間、電極層3と第1傾斜面111との間、および、電極層3と第2傾斜面112との間に介在する。抵抗体層4は、複数の発熱部41と、複数の非発熱部42とを含む。
図4に示すように、複数の発熱部41は、方向Yに沿って配列されている。各発熱部41は、第1グレーズ層21に積層されている。図6に示すように、複数の発熱部41と第1傾斜面111との間には、第1グレーズ層21が介在する。各発熱部41は、電極層3のうち互いに離間した部位に跨る形状である。より具体的には、各発熱部41は、共通電極帯状部351と中継電極帯状部371とに、もしくは、個別電極帯状部331と中継電極帯状部371とに、跨る。各発熱部41は、第1グレーズ層21上において、対向縁332と対向縁372とに挟まれた隙間、もしくは、対向縁352と対向縁372とに挟まれた隙間を覆う。
図4〜図6に示す各非発熱部42は、発熱部41につながっている。各非発熱部42は、電極層3とガラス層2(第1グレーズ層21,中間ガラス層25、ないし、第2グレーズ層22)との間に介在している。本実施形態においては、各非発熱部42は、すべての中継電極37と、すべての個別電極帯状部331と、すべての屈曲部333と、すべての分岐部353と、すべての直行部334、354とのいずれかに接合し、且つ、これらのいずれかに覆われている。
図5〜図7に示す保護層5は、電極層3および抵抗体層4を覆っており、電極層3および抵抗体層4を保護するためのものである。保護層5は、第1保護部57と、第2保護部58とを含む。第1保護部57は、絶縁性の材料よりなり、第1傾斜面111、第1主面110、および第2傾斜面112に重なる。第1保護部57と抵抗体層4との間に、電極層3が位置する。第1保護部57は、たとえば、SiO2よりなる。図5、図6に示すように、第1保護部57は基板側面113を覆っておらず、第1保護部57はすべて、方向Xにおいて、第1基板11と重なっている。すなわち、第1保護部57の方向Xaの端部は基板側面113よりも方向Xb側に位置し、且つ、第1保護部57の方向Xbの端部は基板側面114よりも方向Xa側に位置する。第2保護部58は、第1保護部57および電極層3を覆っている。第2保護部58は、たとえば、エポキシ樹脂よりなる。
図2、図3、図7に示す駆動IC7は、各個別電極33にそれぞれ電位を付与し、各発熱部41に流す電流を制御するものである。各個別電極33にそれぞれ電位が付与されることにより、共通電極35と各個別電極33との間に電圧が印加され、各発熱部41に選択的に電流が流れる。駆動IC7は、第2基板12の第2主面121に配置されている。図3に示すように、駆動IC7は、複数のパッド71を含む。複数のパッド71は、たとえば、2列に形成されている。
図2、図3、図5、図7に示す複数のワイヤ81は、たとえば、Auなどの導体よりなる。複数のワイヤ81のうちワイヤ811はそれぞれ、駆動IC7にボンディングされ、且つ、電極層3を介して第2傾斜面112にボンディングされている。より具体的には、各ワイヤ811は、駆動IC7におけるパッド71にボンディングされ、且つ、ボンディング部336にボンディングされている。これにより、駆動IC7と各個別電極33とが導通している。図3に示すように、複数のワイヤ81のうちワイヤ812は、それぞれ、駆動IC7におけるパッド71にボンディングされ、且つ、第2基板12における配線層にボンディングされている。これにより、当該配線層を介して、駆動IC7とコネクタ83とが導通している。同図に示すように、複数のワイヤ81のうちワイヤ813は、共通電極35における基幹部357にボンディングされ、且つ、第2基板12における配線層にボンディングされている。これにより、共通電極35と上記配線層とが導通している。
図2、図5、図7に示す封止樹脂82は、たとえば、黒色の樹脂よりなる。封止樹脂82は、駆動IC7、複数のワイヤ81、および、保護層5の第2保護部58を覆っており、駆動IC7および複数のワイヤ81を保護している。封止樹脂82は、第2傾斜面112と第2主面121と重なる。基板側面114には保護層5などが形成されていないため、封止樹脂82は基板側面114に直接接する。封止樹脂82は、第2グレーズ22の端面221にも直接接する。コネクタ83は、第2基板12に固定されている。コネクタ83は、サーマルプリントヘッド101の外部からサーマルプリントヘッド101へ電力を供給し、もしくは、駆動ICを制御するためのものである。
次に、サーマルプリントヘッド101の使用方法の一例について簡単に説明する。
サーマルプリントヘッド101は、プリンタに組み込まれた状態で使用される。図2に示したように、当該プリンタ内において、サーマルプリントヘッド101の各発熱部41はプラテンローラ802に対向している。当該プリンタの使用時には、プラテンローラ802が回転することにより、印刷媒体801が、方向Xに沿ってプラテンローラ802と各発熱部41との間に一定速度で送給される。印刷媒体801は、プラテンローラ802によって第1保護部57のうち各発熱部41を覆う部分に押しあてられる。一方、図3に示した各個別電極33には、駆動IC7によって選択的に電位が付与される。これにより、共通電極35と複数の個別電極33の各々との間に電圧が印加される。そして、複数の発熱部41には選択的に電流が流れ、熱が発生する。そして、各発熱部41にて発生した熱は、第1保護部57を介して印刷媒体801に伝わる。そして、印刷媒体801上の方向Yに線状に延びる第1ライン領域に、複数のドットが印刷される。また、各発熱部41にて発生した熱は、第1グレーズ層21にも伝わり、第1グレーズ層21にて蓄えられる。
更に、プラテンローラ802が回転することにより、印刷媒体801が、方向Xに沿って一定速度で引き続き送給される。そして、上述の第1ライン領域への印刷と同様に、印刷媒体801上の方向Yに線状に延びる、第1ライン領域に隣接する第2ライン領域への印刷が行われる。第2ライン領域への印刷の際、印刷媒体801には、各発熱部41にて発生した熱に加え、第1ライン領域への印刷時に第1グレーズ層21にて蓄えられた熱が伝わる。このようにして、第2ライン領域への印刷が行われる。以上のように、印刷媒体801上の方向Yに線状に延びるライン領域ごとに、複数のドットを印刷することにより、印刷媒体801への印刷が行われる。
次に、図8〜図26を用いて、サーマルプリントヘッド101の製造方法について説明する。
まず、図8、図9に示すように、基材11’を用意する。基材11’の厚さは、たとえば0.6〜1.0mmである。次いで、基材11’に、複数の溝18を形成する。複数の溝18は、方向Xに互いに離間し且つ各々が方向Yに延びる。溝18が形成されることにより、基材11’の表面が、各々が方向Yに延びる複数の第1主面110’に区画される。各溝18は、第1傾斜面111’と、第2傾斜面112’と、平坦面181と、により規定される。第1傾斜面111’、第2傾斜面112’、および、平坦面181はいずれも、平面状であり且つ方向Yに帯状に延びる。各第1傾斜面111’は、複数の第1主面110’のいずれかの方向Xにおける一方側の端縁につながる。一方、各第2傾斜面112’は、複数の第1主面110’のいずれかの方向Xにおける他方側の端縁につながる。各溝18において、平坦面181は、第1傾斜面111’および第2傾斜面112’の間に位置し、且つ、第1傾斜面111’および第2傾斜面112’とつながる。溝18は、たとえば、ほぼ∨字型のブレード991を基材11’に押し付けることにより形成する。
次に、図10に示すように、第1グレーズ層21’を第1傾斜面111’に、また、第2グレーズ層22’を第2傾斜面112’に、形成する。第1グレーズ層21’および第2グレーズ層22’はいずれも、方向Yに延びる。より具体的には、まず、第1グレーズ層21’を第1傾斜面111’に形成する。第1グレーズ層21’の形成は、たとえば、ガラスを含むペーストを第1傾斜面111’に厚膜印刷した後に、厚膜印刷されたペーストを焼成することにより行う。当該ペーストを焼成する時の温度は、たとえば、800〜850℃である。そして、第1グレーズ層21’を形成した後に、第2グレーズ層22’を第2傾斜面112’に形成する。第2グレーズ層22’の形成は、たとえば、ガラスを含むペーストを第2傾斜面112’、あるいは、第1主面110’及び第2傾斜面112’に厚膜印刷した後に、厚膜印刷されたペーストを焼成することにより行う。当該ペーストを焼成する時の温度は、たとえば、800〜850℃である。なお、第1グレーズ層21’および第2グレーズ層22’を形成する順序は、上述したのと逆でもよく、第2グレーズ層22’を形成した後に第1グレーズ層21’を形成してもよい。
次に、図11に示すように、中間ガラス層25’を形成する。中間ガラス層25’の形成においては、まず、ガラスを含むペーストを、第1グレーズ層21’と第2グレーズ層22’との間に厚膜印刷する。本実施形態においては、ガラスを含むペーストは、第1傾斜面111’、第1主面110’、および第2傾斜面112’に形成する。当該ペーストは、ある程度粘性を有する流体である。そのため、当該ペーストの露出している面は、平面もしくは曲面となり、屈曲した面となりにくい。そして、当該ペーストを厚膜印刷した後、厚膜印刷されたペーストを焼成する。ペーストを焼成する時の温度は、たとえば、790〜800℃である。
次に、図12に示すように、抵抗体層40を形成する。抵抗体層40は、第1主面110’、第1傾斜面111’、平坦面181、および、第2傾斜面112’のすべてに重なるように、形成する。抵抗体層40の形成は、たとえば、TaSiO2またはTaNを材料としてスパッタを施すことによって行う。
次に、図13に示すように、抵抗体層40上に電極層30を形成する。電極層30は、第1主面110’、第1傾斜面111’、平坦面181、および、第2傾斜面112’のすべてに重なるように、形成する。電極層30の形成は、たとえば、導電材料をスパッタすることにより行う。
次に、図14に示すように、電極層30上にレジスト層85を形成する。レジスト層85は、主面110’と第1傾斜面111’と平坦面181と第2傾斜面112’とのすべてに重なるように、形成する。レジスト層85の形成は、たとえば、ロールコーターを用いることにより行う。本実施形態では、レジスト層85のうち、発熱部積層面となりうる第1傾斜面111’に形成された部位を、第1部位Rb1している。レジスト層85のうち第1主面110’に形成された部位を、第2部位Rb2としている。レジスト層85のうちワイヤボンディング面となりうる第2傾斜面112’に形成された部位を、第3部位Rb3としている。
次に、図15に示すように、レジスト層85に対し露光する。レジスト層85に対する露光工程では、あるパターンが形成された第1フォトマスク(図示略)を用いる。レジスト層85に対する露光工程では、上記第1フォトマスクをレジスト層85に対向させる。そして、上記第1フォトマスクを介して、光(たとえば紫外線)をレジスト層85に照射する。同図では、光の照射方向を矢印で示している。レジスト層85に対する光の照射により、上記第1フォトマスクにおけるパターンが、レジスト層85に転写される。本実施形態では、レジスト層85のうち第1主面110’と第1傾斜面111’と第2傾斜面112’と平坦面181とに重なる領域のいずれにも、光が照射され、上記第1フォトマスクのパターンが転写される。次に、レジスト層85のうち光が照射された領域以外の領域を、現像によって選択的に除去する。これにより、電極層30を露出させる開口851を有するレジスト層85’が形成される。
次に、図16に示すように、電極層30および抵抗体層40を一括してエッチングする。これにより、電極層30および抵抗体層40のうち開口851に重なる部位が、一括してエッチングされる。電極層30および抵抗体層40のエッチングの方法としては、たとえば、ドライエッチングが挙げられる。これにより、エッチングされた抵抗体層40’と、エッチングされた電極層30’とが形成される。
次に、図17、図18に示すように、レジスト層85’を除去する。これにより、電極層30’が露出する。
次に、図19に示すように、電極層30’上にレジスト層86を形成する。レジスト層86は、第1主面110’と第1傾斜面111’と平坦面181と第2傾斜面112’とのすべてに重なるように、形成する。レジスト層86の形成は、たとえば、ロールコーターを用いることにより行う。
次に、図20に示すように、レジスト層86に対し露光する。レジスト層86に対する露光工程では、あるパターンが形成された第2フォトマスク(図示略)を用いる。レジスト層86に対する露光工程では、上記第2フォトマスクをレジスト層86に対向させる。そして、上記第2フォトマスクを介して、光(たとえば紫外線)をレジスト層86に照射する。同図では光の照射方向を矢印で示している。レジスト層86に対する光の照射により、レジスト層86のうち第1傾斜面111’に重なる領域(抵抗体層40’のうち発熱部41となる部分に重なる領域)に、当該第2フォトマスクのパターンが転写される。次に、レジスト層86のうち光が照射された領域以外の領域を、現像によって選択的に除去する。これにより、電極層30’を露出させる開口861を有するレジスト層86’が形成される。
次に、図21に示すように、抵抗体層40’を残存させつつ、電極層30’のみをエッチングする。電極層30’のエッチングの方法としては、たとえば、ドライエッチングが挙げられる。これにより、エッチングされた電極層30’’が形成される。
次に、図22に示すように、レジスト層86’を除去する。これにより、電極層30’’が露出する。
次に、図23に示すように、第1保護部57’を形成する。第1保護部57’の形成は、所望の領域を露出させるマスクを形成した後に、たとえば、SiO2を用いたスパッタ法またはCVD法を施すことによって行う。次に、第2保護部58’を形成する。第2保護部58’の形成は、たとえば、第1保護部57’の一部および電極層30’’の一部に樹脂材料を塗布することによって行う。
次に、図24に示すように、基材11’を、溝18および方向Xに沿って切断する(基材11’を方向Xに沿って切断する図は省略する)。これにより、複数の第1基板11に電極層3および抵抗体層4が形成された固片891が形成される。基材11’の切断工程では、第1基板11に基板側面113および基板側面114が形成される。基板側面113,114は、基材11’を切断する際の切断面である。本実施形態においては、上述のように、基材11’を切断する前に第1保護部57や第2保護部58を基材11’に形成している。そのため、基板側面113および基板側面114には、第1保護部57や第2保護部58が形成されていない。本実施形態においては更に、基材11’を切断する際に、第2グレーズ層22’も同時に切断する。そのため、第2グレーズ層22には、第1基板11の基板側面114と面一である端面221が形成される。
次に、図25に示すように、固片891と、コネクタ83が取り付けられた第2基板12とを、放熱板13に接合する。次に、図26に示すように、第2基板12に駆動IC7を配置する。次に、複数のワイヤ81をそれぞれ、駆動IC7と第2傾斜面112にボンディングするなどしたのち、複数のワイヤ81および駆動IC7を封止樹脂82(図2参照)で覆う。以上の工程を経ることにより、サーマルプリントヘッド101が完成する。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態にかかるサーマルプリントヘッド101は、製造の効率化を図るのに適する。その理由は次のとおりである。
一般に、基板に電極層を形成する際に用いるレジスト層に対し露光する場合、一度の露光工程で、レジスト層のすべてに対し露光できるとは限らない。一度の露光工程においては、当該レジスト層のうちある露光可能領域に含まれる部位しか、露光されないからである。露光可能領域とは、露光のための光を照射する光学系の焦点を含む、当該焦点の近傍の領域である。このような露光可能領域は、露光のための光が照射される方向に垂直な平面に沿う、比較的薄い(たとえば、200μm以下)層状の領域である。露光可能領域の外部では光を照射する光学系の焦点から大きくずれるため、レジスト層のうち露光可能領域の外部に位置する部位は、適切に露光されない。
従来のサーマルプリントヘッド900(図51参照)では、ワイヤボンディング面となりうる面911と、ワイヤボンディング面および発熱部積層面たる傾斜面913との間に位置する面912と、が面一となっている。このため、ワイヤボンディング面に対する発熱部積層面の傾斜角を角θ1とする場合には、面912に対する傾斜面913の傾斜角も角θ1となる。このような構成において、基板91に電極層を形成するためのレジスト層(図示せず)のうち、発熱部積層面である傾斜面913に形成された部位(第1部位Ra1、図示せず)と、当該レジスト層のうち面912に形成された部位(第2部位Ra2、図示せず)と、当該レジスト層のうちワイヤボンディング面となりうる面911に形成された部位(第3部位Ra3、図示せず)と、に露光する場合を想定する。角θ1は比較的大きいため、図51における傾斜面913の左下端部は、露光のための光が照射される方向(基板の厚さ方向)において面912から大きく離間している。よって、第2部位Ra2および第3部位Ra3をある露光工程における露光可能領域に位置させた場合に、同図における第1部位Ra1の左下端部が、当該露光可能領域から外れてしまうおそれが大きい。ゆえに、第1部位Ra1と第2部位Ra2と第3部位Ra3とを、一度の露光工程で露光することは非常に困難である。そのため、従来のサーマルプリントヘッドを製造するには、第2部位Ra2と第3部位Ra3とに対する露光をした後に、第1部位Ra1に対し露光するため、追加の露光工程を行う必要がある。追加の露光工程を行うためには、たとえば、レジスト層が形成された製品の姿勢を変化させるなどの工程を更に要する。
一方、本実施形態にかかるサーマルプリントヘッド101においては、図5に示したように、第1基板11は、第1主面110よりも方向Xb側に位置し、且つ、第1主面110から離れるほど第1主面110が向く方向の反対側に向かうように第1主面110に対し傾斜する第2傾斜面112を有する。また、電極層3は第2傾斜面112に積層されている。更に、各ワイヤ811は、電極層3を介して第2傾斜面112にボンディングされている。このような構成において、ワイヤボンディング面である第2傾斜面112に対する発熱部積層面である第1傾斜面111の傾斜角を、従来のサーマルヘッド900におけるワイヤボンディング面に対する発熱部積層面の傾斜角と同一の角θ1にした場合を考える。この場合、ワイヤボンディング面および発熱部積層面の間に位置する第1主面110に対する第1傾斜面111の傾斜角θ2、および、第1主面110に対する第2傾斜面112の傾斜角θ3の和が、角θ1である。そのため、第1主面110に対する第1傾斜面111の傾斜角θ2、および、第1主面110に対する第2傾斜面112の傾斜角θ3は、各々、角θ1よりも小さい。
このような構成によると、図14、図15における、第2傾斜面112’に対する第1傾斜面111’の傾斜角が比較的大きい角θ1(たとえば20°程度)であっても、第1主面110’に対する第1傾斜面111’の傾斜角(上述の傾斜角θ2と同一である)、および、第1主面110’に対する第2傾斜面112’の傾斜角(上述の傾斜角θ3と同一である)のいずれをも、たとえば、10°程度にするなど、角θ1よりも小さくすることができる。そうすると、図14における第1傾斜面111’の左下端部、および、同図における第2傾斜面112’の右下端部を、露光するための光が照射される方向(基材11’の厚さ方向、)において第1主面110’から大きく離間させる必要がない。そのため、第1部位Rb1、第2部位Rb2、および第3部位Rb3のいずれをも、一度の露光工程における露光可能領域に位置させることができる。これにより、第1部位Rb1、第2部位Rb2、および第3部位Rb3のいずれをも、一度の露光工程で露光することができる。よって、本実施形態にかかるサーマルプリントヘッド101は、製造する際における露光回数を削減するのに適する。したがって、サーマルプリントヘッド101は、製造の効率化を図るのに適する。
従来では、レジスト層が形成された製品の姿勢を変化させやすくするため、固片に分離した後にレジスト層に対し露光していた。一方、本実施形態では、上述のごとく、一度の露光工程で、第1部位Rb1、第2部位Rb2、および第3部位Rb3のいずれをも露光することができる。すなわち、第1部位Rb1、第2部位Rb2、および第3部位Rb3に対する露光を、レジスト層85が形成された製品の姿勢を変化させずに行うことができる。よって、図15に示したように、固片891に分離する前に、レジスト層85に対し露光できる。固片891に分離する前に露光できることは、サーマルプリッントヘッド101の製造の効率化に適する。また、固片891に分離する前に露光することは、サーマルプリントヘッド101を安価に安定的に製造するのに適する。なお、固片891に分離する前に露光工程を行うことが製造の効率化等を図るうえで好ましいが、固片891に分離した後に露光工程を行ってもよい。
サーマルプリントヘッド101は、図5に示したように、複数の発熱部41および第1傾斜面111の間に介在する第1グレーズ層21と、電極層3および第2傾斜面112の間に介在する第2グレーズ層22と、を備える。上述したように、サーマルプリントヘッド101によると、第1主面110に対する、発熱部積層面である第1傾斜面111の傾斜角θ2と、第1主面110に対する、ワイヤボンディング面である第2傾斜面112の傾斜角θ3とを、比較的小さくできる。よって、サーマルプリントヘッド101を製造する際に、図10等に示した第1主面110’を水平方向にほぼ一致させたまま第1傾斜面111’に第1グレーズ層21’を形成したとしても、第1グレーズ層21’は下方側に垂れにくい。同様に、第1主面110’を水平方向にほぼ一致させたまま第2傾斜面112’に第2グレーズ層22’を形成したとしても、第2グレーズ層22’は下方側に垂れにくい。そのため、サーマルプリントヘッド101を製造する際には、第1主面110’を水平方向にほぼ一致させたまま基材11’の姿勢を変化させずに、第1グレーズ層21’および第2グレーズ層22’を形成することができる。これは、サーマルプリントヘッド101の製造の効率化を図るのに適する。
サーマルプリントヘッド101は、図5に示したように、第1主面110、第1傾斜面111、および、第2傾斜面112に積層され、且つ、第1グレーズ層21および第2グレーズ層22の間に跨る中間ガラス層25を備える。このような構成によれば、中間ガラス層25は、第1主面110および第1傾斜面111の境界116と、第1主面110および第2傾斜面112の境界117とを覆うこととなる。図11を参照して説明したように、中間ガラス層25は、第1主面110と第1傾斜面111とにある程度粘性のある流体を塗布することにより、形成される。そのため、中間ガラス層25には、曲面251、252が形成される。また、本実施形態では、電極層3と第1基板11との間に抵抗体層4が介在する。よって、電極層3は、比較的尖った境界116,117に直接接することなく、形成される。これにより、電極層3が大きな段差を覆う必要がなくなる。したがって、サーマルプリントヘッド101は、電極層3の断線を防止するのに適する。
サーマルプリントヘッド101は、図7に示したように、駆動IC7が配置された第2主面121を有する第2基板12を備える。第2傾斜面112は、第2基板12の厚さ方向において、第2主面121よりも、第2主面121から駆動IC7に向かう側に位置する。このような構成によると、各ワイヤ811の第2傾斜面112からの高さを、低くできる。これにより、ワイヤ811(または封止樹脂82)が印刷媒体801の送給の障害となりにくくなる。よって、ワイヤ811(または封止樹脂82)が印刷媒体801の送給の障害となることを防止するため第2傾斜面112に対する第1傾斜面111の傾斜角を過度に大きくする、といった必要がなくなる。これにより、傾斜角θ2および傾斜角θ3の各々を小さくすることができる。そうすると、上述の第1部位Rb1、第2部位Rb2、および第3部位Rb3のいずれをも、一度の露光工程における露光可能領域に更に確実に位置させることができる。したがって、本実施形態にかかるサーマルプリントヘッド101は、製造の効率化を図るのに更に適する。
サーマルプリントヘッド101においては、駆動IC7が第1基板11ではなく、第2基板12に配置されているため、第1基板11に駆動IC7を配置するスペースを確保する必要がない。これは、第1基板11の小型化に適する。
サーマルプリントヘッド101は、図7に示したように、第1基板11および第2基板12が取り付けられた放熱板13を備える。第1基板11は、第1主面110の反対側を向く裏面115を有する。裏面115は、第2基板12の厚さ方向視において第2傾斜面112と重なり且つ放熱板13と当接する部位を有する。このような構成は、第2傾斜面112に対しワイヤ811をボンディングするために超音波振動を付加するのに適する。
第2傾斜面112と第2主面121とは略平行であることが好ましい。すなわち、サーマルプリントヘッド101においては、第2傾斜面112と、第2主面121とは、0〜5度の角度をなすことが好ましい。このような構成によれば、一般に広く用いられているワイヤボンディング装置で、安定して、高速にワイヤ811をボンディングすることができる。
サーマルプリントヘッド101によれば、第1グレーズ層21を従来のサーマルプリントヘッド900と同程度に薄く形成できる。したがって、高速印字対応が可能である。
[第2実施形態]
図27〜図50を用いて、本発明の第2実施形態について説明する。
図27は、本発明の第2実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの要部平面図である。図28は、図27に示すサーマルプリントヘッドから、抵抗体層を省略した要部平面図である。図29は、図27のXXIX−XXIX線に沿う要部断面図である。図30は、図29に示すサーマルプリントヘッドの部分拡大図である。図31は、本発明の第2実施形態にかかるサーマルプリントヘッドの部分拡大断面図である。
これらの図に示すサーマルプリントヘッド201は、支持部1と、ガラス層2と、電極層3と、抵抗体層4と、保護層5と、駆動IC7と、複数のワイヤ81と、封止樹脂82と、コネクタ83(本実施形態では図示略)とを備える。サーマルプリントヘッド201において、電極層3と抵抗体層4と保護層5とを除き、支持部1、ガラス層2、駆動IC7、複数のワイヤ81、封止樹脂82、およびコネクタ83の各構成は、第1実施形態と略同様であるから説明を省略する。ただし、本実施形態においては、ガラス層2(第1グレーズ層21、第2グレーズ層22、および中間ガラス層25)は、電極層3を形成するための平滑面を提供するものである。
図27〜図31に示す電極層3は、抵抗体層4に通電するための経路を構成するためのものである。図29、図30に示すように、本実施形態においては、電極層3は、第1基板11と抵抗体層4との間に介在する。電極層3は、第1グレーズ層21と、中間ガラス層25と、第2グレーズ層22とに積層されている。本実施形態においては、電極層3は、第1グレーズ層21、中間ガラス層25、および第2グレーズ層22のいずれとも直接接する。図27に示すように、電極層3は、複数の個別電極33(同図には6つ示す)と、一つの共通電極35と、複数の中継電極37(同図には6つ示す)とを含む。複数の個別電極33、一つの共通電極35、および複数の中継電極37の各々の平面視の形状は、第1実施形態と略同様であるから、説明を省略する。図29、図30に示すように、個別電極33の個別電極帯状部331、および中継電極37の中継電極帯状部371(共通電極35の共通電極帯状部351も同様)は、先端寄りの部分が第1グレーズ層21に対して沈降している。この沈降は、各帯状部331,351,371の先端より部分の上面が、第1グレーズ層21と面一となるかこれよりも若干上位に位置する程度である。
本実施形態においては、図29に示すように、電極層3は、本体Au層301および補助Au層304からなる。本体Au層301は、たとえばAu比率が97%程度のレジネートAuからなり、添加元素としてたとえばロジウム、バナジウム、ビスマス、シリコンなどが添加されている。本実施形態においては、本体Au層301は、下層302および上層303によって構成されている。上層303は下層302に積層されている。下層302および上層303は、それぞれの厚さがたとえば0.3μm程度である。補助Au層304は、本体Au層301上に積層されており、たとえばAu比率が99.7%程度のレジネートAuからなる。補助Au層304は、その厚さが0.3μm程度である。なお、補助Au層304は、上述した材質のほかに、たとえばAu比率が60%程度であり、かつガラスフリットが混入された材質でもよい。この場合、補助Au層304の厚さは、1.1μm程度である。
図27および図29に示すように、電極層3は、通常厚部321、薄肉部322、および厚肉部323に区分されている。通常厚部321は、本体Au層301によって構成されており、電極層3の大部分を占めている。薄肉部322は、下層302によって構成されており、各帯状部331,351,371の対向縁332,352,372側部分が該当する。厚肉部323は、本体Au層301と補助Au層304とが重なった部分であり、ボンディング部336、延出部356、および基幹部357が相当する。本実施形態においては、通常厚部321の厚さが0.6μm程度、薄肉部322の厚さが0.3μm程度、厚肉部323の厚さが0.9μm程度である。なお、補助Au層304が上述したガラスフリットが混入された材質からなる場合、厚肉部323の厚さは、1.7μm程度である。ボンディング部336には、ワイヤ811がボンディングされている。
抵抗体層4は、電極層3からの電流が流れた部分が発熱する。このように発熱することによって印字ドットが形成される。抵抗体層4は、電極層3を構成する材料よりも抵抗率が高い材料よりなる。このような材料としては、たとえば、TaSiO2またはTaNが挙げられる。抵抗体層4の厚さは、たとえば厚膜の場合は0.05〜0.2μm程度である。本実施形態においては、抵抗体層4と第1グレーズ層21との間に、電極層3が介在している。更に、抵抗体層4は、電極層3と保護層5の第1保護部57との間に介在する。
図27、図29、図30に示すように、各発熱部41は、第1グレーズ層21に積層されている。各発熱部41は、電極層3のうち互いに離間した部位に跨る。より具体的には、各発熱部41は、共通電極帯状部351と中継電極帯状部371とに、もしくは、個別電極帯状部331と中継電極帯状部371とに、跨る。各発熱部41は、第1グレーズ層21上において、対向縁332と対向縁372とに挟まれた隙間、もしくは、対向縁352と対向縁372とに挟まれた隙間を覆う。複数の発熱部41は、方向Yに沿って配列されている。
図27、図29に示すように、各非発熱部42は、発熱部41につながっている。各非発熱部42は、電極層3と後述の保護層5との間に介在している。本実施形態においては、非発熱部42は、すべての中継電極37と、すべての個別電極帯状部331と、すべての共通電極帯状部351と、すべての屈曲部333と、すべての分岐部353と、すべての直行部334,354と、を覆っている。非発熱部42は、各帯状部331,351,371などから幅方向において4μm程度はみ出している。
図29、図30に示す保護層5は、第1保護部57と、第2保護部58とを含む。第2保護部58は、第1実施形態における構成と同様であるから、説明を省略する。第1保護部57は、互いに積層された下層51および上層52を含む。下層51は、たとえばSiO2からなり、その厚さが2μm程度である。上層52は、たとえばSiCを含む材料からなり、その厚さが6μm程度である。上層52は、炭素を更に含んでいてもよい。第1保護部57は、方向Xにおける一端付近から直行部334,354のうち第2グレーズ層22上に形成された部分にわたる領域に形成されている。第1保護部57と電極層3との間には抵抗体層4の非発熱部42が介在している。そのため、第1保護部57と電極層3とは接していない。なお、第1保護部57は、TiNよりなる一層構造であってもよい。
サーマルプリントヘッド201の使用方法は、第1実施形態にかかるサーマルプリントヘッド101と同様であるから省略する。
次に、図32〜図50を用いて、サーマルプリントヘッド201の製造方法について説明する。
まず、本実施形態においても、第1実施形態で述べたように、図8〜図11を参照して説明した工程と同様の工程を行う。
次に、図32〜図34に示すように、下層312を形成する。下層312の形成は、たとえば、第1主面110’と第1傾斜面111’と平坦面181と第2傾斜面112’とのすべてに重なるように、行う。下層312の形成は、たとえばレジネートAuペーストを基材11’の全面に厚膜印刷した後に、厚膜印刷されたレジネートAuペーストを焼成することにより行う。このときの焼成温度は、たとえば、790〜800℃である。下層312は、その厚さがたとえば0.3μmであり、Au比率が97%程度である。
次に、図35、図36に示すように、上層313を形成する。上層313の形成は、下層312にたとえばレジネートAuペーストを厚膜印刷した後に、厚膜印刷されたレジネートAuペーストを焼成することによって行う。レジネートAuペーストの厚膜印刷においては、図35に示すように、下層312のうち第1グレーズ層21’を覆う部分のほとんどを露出させる。このときの焼成温度は、たとえば790℃である。上層313は、その厚さがたとえば0.3μm程度であり、Au比率が97%程度である。下層312および上層313を形成することにより本体Au層311が得られる。
次に、図37に示すように、補助Au層314を形成する。補助Au層314の形成は、本体Au層311の一部を覆うようにたとえばレジネートAuペーストを厚膜印刷した後に、厚膜印刷されたレジネートAuペーストを焼成することによって行う。補助Au層314は、その厚さがたとえば0.3μm程度であり、Au比率が99.7%程度である。本体Au層311および補助Au層314を形成することにより、図29に示す電極層3になる電極層38が得られる。なお、補助Au層314の形成は、粒状のガラスとAuとを含むペーストを厚膜印刷した後に、これを焼成することによって行ってもよい。この場合に得られる補助Au層314は、その厚さが1.1μm程度であり、Au比率が60%程度である。
次に、図38〜図40に示すように、第1実施形態にて説明したのと同様の露光工程を経て、電極層38をエッチングする。そうすると、これらの図に示す構成が得られる。
次いで、上述した各要素が形成された基材11’に対して加熱処理を施す。この加熱処理は、たとえば基材11’全体を830℃に昇温する工程をたとえば2回程度繰り返す。基材11’に対するこの加熱処理によって、第1グレーズ層21’が軟化する。そして、図41に示すように、各帯状部331,351,371が第1グレーズ層21’に対して若干沈降する。本実施形態においては、第1グレーズ層21’の厚さが18〜50μm程度と比較的薄い。このため、各帯状部331,351,371の先端寄り部分は、その上面が第1グレーズ層21’の上面とほぼ面一となる程度に沈降するが、これらの根元寄り部分は、第1グレーズ層21’に対してほとんど沈降しない。
次に、図42、図43に示すように、抵抗体層48を形成する。抵抗体層48は、主面110’と第1傾斜面111’と平坦面181と第2傾斜面112’とのすべてに重なるように、形成する。抵抗体層48の形成は、たとえば、TaSiO2またはTaNを材料としてスパッタを施すことによって行う。
次に、図44、図45に示すように、第1実施形態にて説明したのと同様の露光工程を経て、抵抗体層48をエッチングする。これにより、これらの図に示す構成が得られる。
次に、図46に示すように、下層51’を形成する。下層51’の形成は、所望の領域を露出させるマスクを形成した後に、たとえばSiO2を用いたスパッタ法またはCVD法を施すことによって行う。下層51’は、その厚さがたとえば2.0μm程度である。
次いで、図47に示すように、上層52’を形成する。上層52’の形成は、下層51’と重なるように、たとえばSiCを用いたスパッタ法またはCVD法を施すことによって行う。上層52’は、その厚さがたとえば6.0μm程度である。下層51’および上層52’を形成することにより、厚さがたとえば8.0μm程度の第1保護部57’が得られる。
次に、図48に示すように、第2保護部58’を形成する。第2保護部58’の形成は、たとえば、第1保護部57’の一部および電極層30の一部に樹脂材料を塗布することによって行う。これにより、図48に示す製品が形成される。
次に、図49に示すように、基材11’を、溝18および方向Xに沿って切断する。これにより、複数の第1基板11に電極層38および抵抗体層4が形成された固片892が形成される。
次に、図50に示すように、固片892と、コネクタ83が取り付けられた第2基板12とを、放熱板13に接合する。次に、第2基板12に駆動IC7を配置する。次に、複数のワイヤ81をそれぞれ、駆動IC7と第2傾斜面112にボンディングするなどしたのち、複数のワイヤ81および駆動IC7を封止樹脂82(図31参照)で覆う。以上の工程を経ることにより、サーマルプリントヘッド201が完成する。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においても、第1実施形態で述べた理由と同様の理由により、サーマルプリントヘッド201の製造する際における露光回数を削減することができる。したがって、本実施形態にかかるサーマルプリントヘッド201は、製造の効率化を図るのに適する。
本実施形態では、第1実施形態で述べた理由と同様の理由により、固片892に分離する前に、電極層38を形成するためのレジスト層に対し露光できる。固片892に分離する前に露光できることは、サーマルプリントヘッド201の製造の効率化に適する。また、固片892に分離する前に露光することは、サーマルプリントヘッド201を安価に安定的に製造するのに適する。なお、固片892に分離する前に露光工程を行うことが製造の効率化等を図るうえで好ましいが、固片892に分離した後に露光工程を行ってもよい。
サーマルプリントヘッド201によると、第1実施形態で述べた理由と同様の理由により、第1主面110’を水平方向にほぼ一致させたまま基材11’の姿勢を変化させずに、第1グレーズ層21’および第2グレーズ層22’を形成することができる。これは、サーマルプリントヘッド201の製造の効率化を図るのに適する。
サーマルプリントヘッド201は、第1主面110、第1傾斜面111、および第2傾斜面112に積層され、且つ、第1グレーズ層21および第2グレーズ層22の間に跨る中間ガラス層25を備える。このような構成によれば、中間ガラス層25は、第1主面110および第1傾斜面111の境界116と、第1主面110および第2傾斜面112の境界117とを覆うこととなる。中間ガラス層25は、第1主面110’と第1傾斜面111’とに粘性のある流体を塗布することにより、形成される。そのため、中間ガラス層25には、曲面251、252が形成される。よって、電極層3は、比較的尖った境界116,117に直接接することなく、形成される。これにより、電極層3に大きな段差が生じにくくなる。したがって、サーマルプリントヘッド201は、電極層3の断線を防止するのに適する。
サーマルプリントヘッド201は、駆動IC7が配置された第2主面121を有する第2基板12を備える。第2傾斜面112は、第2基板12の厚さ方向において、第2主面121よりも、第2主面121から駆動IC7に向かう側に位置する。したがって、第1実施形態において述べた理由と同様の理由により、本実施形態にかかるサーマルプリントヘッド201は、製造の効率化を図るのに更に適する。
サーマルプリントヘッド201は、第1実施形態において述べた理由と同様の理由により、第2傾斜面112に対しワイヤ811をボンディングするために超音波振動を付加するのに適する。
第2傾斜面112と第2主面121とは略平行である。すなわち、サーマルプリントヘッド201においては、第2傾斜面112は、第2主面121に対し、0〜5度の角度をなす。このような構成によれば、一般に広く用いられているワイヤボンディング装置で、安定して、高速にワイヤ811をボンディングすることができる。
サーマルプリントヘッド201によれば、第1グレーズ層21を従来のサーマルプリントヘッド900と同程度に薄く形成できる。したがって、高速印字対応が可能である。
本実施形態によれば、ボンディング部336は、厚肉部323によって構成されている。厚肉部323は、通常厚部321の厚さが0.6μm程度であるのに対し、厚さが0.9μm程度(あるいは、1.7μm程度)と厚い。これにより、ワイヤ811をボンディングする際の圧力が負荷されても、これによって損傷を受ける可能性が低い。また、ワイヤ811を介してボンディング部336に引っ張り力が作用した場合に、ワイヤ811とボンディング部336との接合部に生じる応力集中を弱める機能を果たす。これにより、ワイヤ811およびボンディング部336のはがれを抑制することができる。
厚肉部323は、本体Au層301と補助Au層304からなる。補助Au層304は、本体Au層301よりもAu比率が高いため、Auからなるワイヤ811との接合力を高めるのに適している。また、補助Au層304がAuおよびガラスが混入された材料からなる場合、補助Au層304の表面が比較的凹凸が多い形状となりやすい。これにより、ボンディング部336とワイヤ811との接触面積を増大させることが可能である。これによっても、ワイヤ811とボンディング部336との接合力を高めることができる。
また、本実施形態によれば、帯状部331,351,371の先端寄り部分は、薄肉部322によって構成されている。これにより、帯状部331,351,371の先端縁332,352,372が顕著な段差となることを抑制することが可能である。これは、抵抗体層4が顕著な段差を覆う構成となることを避けるものであり、抵抗体層4の損傷を回避するのに適している。
帯状部331,351,371の根元側部分や、電極層3のうちこれらにつながる部分は、通常厚部321によって構成されている。これにより、電極層3の電気抵抗値が不当に大きくなってしまうことを防止することができる。
帯状部331,351,371の先端寄り部分を第1グレーズ層21に対して沈降させることにより、第1グレーズ層21と帯状部331,351,371との境界に段差が生じることを更に抑制することができる。帯状部331,351,371の先端寄り部分と第1グレーズ層21とを面一とすれば段差の解消に好適である。
通常厚部321を下層302および上層303からなる本体Au層301によって構成し、薄肉部322を下層302のみによって構成することは、通常厚部321と薄肉部322との境界を所望の場所に設けるのに都合がよい。この境界の位置は、厚膜印刷によって規定できるため、相応の精度を確保することができる。
また、本実施形態によれば、保護層5には、電極層3と直接接する部分がない。Auを主成分とする電極層3とスパッタ法を用いてガラスによって形成された保護層5とは、比較的結合力が弱い。一方、たとえばTaSiO2またはTaNからなる抵抗体層4は、保護層5との結合力が比較的強い。したがって、保護層5の剥離を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、電極層3は中間ガラス層25上に形成されている。電極層3の中間ガラス層25上の部分は細かい帯状とされているため、下地が粗いと断線などの不具合を生じやすい。中間ガラス層25は、第1グレーズ層21を形成するガラスよりも軟化点が低いガラスからなるため、その表面を平滑に仕上げやすい。これにより、電極層3の断線を回避することができる。また、電極層3のうち中間ガラス層25上に位置するのは、直行部334,354のみである。直行部334,354は、直線状であるため、たとえば屈曲部に生じやすい偏った応力が作用するおそれがない。したがって、直行部334,354が不当にずれたり曲がったりすることを防止することができる。
複数の直行部334,354は、互いに平行であり、方向Xに沿っている。これにより、同数の直行部334,354を配置する場合に、互いのピッチを最大化することが可能である。これは、直行部334,354どうしが接触してしまうと言った不具合を防止するのに適している。
また、本実施形態においては、直行部334,354を抵抗体層4の非発熱部42が覆っている。非発熱部42の当該部分は細い帯状とされている。直行部334,354がずれたり曲がったりしにくいため、非発熱部42の当該部分どうしが接触してしまうことを回避することができる。
本発明の範囲は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。たとえば、サーマルプリントヘッド101,201は、折れ曲がりにくい印刷媒体801への印刷に用いるのが好適であるが、紙などの折れ曲がりやすい印刷媒体801への印刷にも用いてもよい。
101,201 サーマルプリントヘッド
1 支持部
11 第1基板
11’ 基材
110,110’ 第1主面
111,111’ 第1傾斜面
112,112’ 第2傾斜面
113 基板側面
114 基板側面
115 裏面
116,117 境界
118,119 端部
12 第2基板
121 第2主面
122 裏面
13 放熱板
131,132 面
133 凹部
18 溝
181 平坦面
2 ガラス層
21,21’ 第1グレーズ層
22,22’ 第2グレーズ層
221 端面
25,25’ 中間ガラス層
251,252 曲面
3,30’,30’’ 電極層
301 本体Au層
302 下層
303 上層
304 補助Au層
311 本体Au層
312 下層
313 上層
314 補助Au層
321 通常厚部
322 薄肉部
323 厚肉部
33 個別電極
331 個別電極帯状部
332 対向縁
333 屈曲部
334 直行部
335 斜行部
336 ボンディング部
35 共通電極
351 共通電極帯状部
352 対向縁
353 分岐部
354 直行部
355 斜行部
356 延出部
357 基幹部
37 中継電極
371 中継電極帯状部
372 対向縁
373 連結部
38 電極層
4,40’ 抵抗体層
41 発熱部
42 非発熱部
48 抵抗体層
5 保護層
51 下層
52 上層
53 保護層
57,57’ 第1保護部
58,58’ 第2保護部
7 駆動IC
71 パッド
81,811,812,813 ワイヤ
82 封止樹脂
83 コネクタ
85,85’,86,86’ レジスト層
851,861 開口
801 印刷媒体
802 プラテンローラ
891,892 固片

Claims (4)

  1. 第1方向に互いに離間し且つ上記第1方向に交差する第2方向に各々が延びるとともに、上記第1方向および上記第2方向に平行な平坦面と該平坦面を挟む発熱する側の第1傾斜面およびワイヤボンディングされる側の第2傾斜面を各々が有する複数の溝を基材に形成することにより、上記基材の表面を、各々が上記第2方向に延びる複数の主面に区画し、
    上記複数の主面と、各々が、上記複数の主面のいずれかの上記第1方向の一方側における端縁につながる、複数の上記第1傾斜面と、各々が、上記複数の主面のいずれかの上記第1方向の他方側における端縁につながる、複数の上記第2傾斜面とに、電極層を積層し、
    少なくとも上記複数の第1傾斜面に抵抗体層を積層し、
    上記電極層にレジスト層を積層し、
    上記レジスト層のうち、上記複数の第1傾斜面、上記複数の第2傾斜面、および、上記複数の主面に積層された部位に対し同時に露光し、
    上記露光した後に、上記電極層をエッチングし、
    上記溝の上記平坦面を除去するように上記基材を切断し、かつ上記第1方向に沿って上記基材を切断することにより、複数の固片を生成する、各工程を備える、サーマルプリントヘッドの製造方法。
  2. 上記電極層を形成する前に、上記各第1傾斜面に第1グレーズ層を形成し、上記各第2傾斜面に第2グレーズ層を形成する工程を更に備える、請求項1に記載のサーマルプリントヘッドの製造方法。
  3. 上記電極層を積層する工程は、上記抵抗体層を積層する工程の後に行い、
    上記電極層をエッチングする工程においては、上記電極層および上記抵抗体層を一括してエッチングする、請求項2に記載のサーマルプリントヘッドの製造方法。
  4. 上記露光する工程は、上記電極層を積層する工程の後に、上記電極層が上記抵抗体層に積層された状態にて行う、請求項3に記載のサーマルプリントヘッドの製造方法。
JP2010280486A 2010-12-16 2010-12-16 サーマルプリントヘッドの製造方法 Active JP5832743B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280486A JP5832743B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 サーマルプリントヘッドの製造方法
CN201110438838.5A CN102555517B (zh) 2010-12-16 2011-12-12 热敏打印头及热敏打印头的制造方法
US13/327,368 US8553059B2 (en) 2010-12-16 2011-12-15 Thermal printer head and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280486A JP5832743B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 サーマルプリントヘッドの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211378A Division JP6087412B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 サーマルプリントヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012126048A JP2012126048A (ja) 2012-07-05
JP5832743B2 true JP5832743B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=46233837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010280486A Active JP5832743B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 サーマルプリントヘッドの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8553059B2 (ja)
JP (1) JP5832743B2 (ja)
CN (1) CN102555517B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202968A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2014069374A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
CN105848907B (zh) * 2013-12-26 2017-08-29 京瓷株式会社 热敏头以及热敏打印机
JP6154338B2 (ja) * 2014-02-25 2017-06-28 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6199814B2 (ja) * 2014-06-26 2017-09-20 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6618709B2 (ja) * 2015-05-15 2019-12-11 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド
JP6087412B2 (ja) * 2015-10-28 2017-03-01 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド
CN107914472B (zh) * 2016-10-11 2020-03-03 罗姆股份有限公司 热敏打印头以及热敏打印头的制造方法
JP6987588B2 (ja) 2017-09-29 2022-01-05 京セラ株式会社 サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
US10632760B2 (en) * 2018-02-26 2020-04-28 Rohm Co., Ltd. Thermal printhead
JP7151054B2 (ja) * 2018-10-11 2022-10-12 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド、および、その製造方法
JP7219634B2 (ja) * 2019-02-27 2023-02-08 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド
JP2020151890A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 東芝ホクト電子株式会社 サーマルプリントヘッド及びサーマルプリンタ
EP3978256B1 (en) * 2019-05-27 2024-05-01 Rohm Co., Ltd. Thermal print head
CN113386470A (zh) * 2020-03-11 2021-09-14 深圳市博思得科技发展有限公司 热敏打印头及其制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231420A (en) * 1989-04-26 1993-07-27 Seiko Epson Corporation Thermal print head
JPH03199055A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Seiko Epson Corp サーマルヘッドおよびその製造方法
TW243426B (ja) * 1991-01-30 1995-03-21 Rohm Co Ltd
JPH04347661A (ja) 1991-05-24 1992-12-02 Seiko Epson Corp サーマルプリントヘッド
JPH0577465A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd サーマルヘツドの製造方法
JPH07329332A (ja) * 1994-04-15 1995-12-19 Rohm Co Ltd サーマルヘッドおよびその製造方法
JPH08336996A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Tec Corp サーマルヘッド及びサーマルヘッドの製造方法
JPH1034993A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Tec Corp サーマルヘッドの製造方法
JPH1134377A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Toshiba Electron Eng Corp サーマルプリントヘッド、サーマルプリントヘッドの製造方法および記録装置
JP2004188872A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sii P & S Inc サーマルヘッドの製造方法
JP4389594B2 (ja) * 2004-01-26 2009-12-24 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド
JP2005319680A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Tdk Corp サーマルヘッドの製造方法、サーマルヘッド及び印画装置
JP4712367B2 (ja) * 2004-12-10 2011-06-29 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド
JP2008265145A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッド
US7862156B2 (en) * 2007-07-26 2011-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heating element
JP5141184B2 (ja) * 2007-10-26 2013-02-13 Tdk株式会社 サーマルヘッド、サーマルヘッドの製造方法及び印画装置
JP5668910B2 (ja) * 2010-03-08 2015-02-12 セイコーインスツル株式会社 サーマルヘッド、プリンタおよびサーマルヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012126048A (ja) 2012-07-05
CN102555517B (zh) 2015-09-02
US8553059B2 (en) 2013-10-08
US20120154504A1 (en) 2012-06-21
CN102555517A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832743B2 (ja) サーマルプリントヘッドの製造方法
US8446442B2 (en) Thermal print head and method of manufacturing the same
JP7204964B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP6087412B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP6368746B2 (ja) サーマルヘッド
WO2015111520A1 (ja) サーマルプリントヘッド、サーマルプリンタ
JP7037941B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP2012116064A (ja) サーマルプリントヘッド
JP7001449B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP2012116065A (ja) サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの製造方法
CN110356122B (zh) 热敏打印头
JP5820107B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JP5972654B2 (ja) サーマルプリントヘッド、および、サーマルプリントヘッドの製造方法
JP6557066B2 (ja) サーマルプリントヘッドの製造方法およびサーマルプリントヘッド
JP7016642B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの製造方法
JP2012111048A (ja) サーマルプリントヘッド
CN115348923A (zh) 热敏打印头和热敏打印头的制造方法
JP2012111050A (ja) サーマルプリントヘッド
JP6930696B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP2016215389A (ja) サーマルプリントヘッド
CN114728523B (zh) 热敏打印头及其制造方法
JP7151054B2 (ja) サーマルプリントヘッド、および、その製造方法
CN111716917B (zh) 热敏打印头和热敏打印头的制造方法
JP2013202862A (ja) サーマルプリントヘッド
JP6842576B2 (ja) サーマルプリントヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250