JP5828453B2 - 充填剤の製造方法 - Google Patents

充填剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5828453B2
JP5828453B2 JP2011245900A JP2011245900A JP5828453B2 JP 5828453 B2 JP5828453 B2 JP 5828453B2 JP 2011245900 A JP2011245900 A JP 2011245900A JP 2011245900 A JP2011245900 A JP 2011245900A JP 5828453 B2 JP5828453 B2 JP 5828453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical porous
diamond particles
porous diamond
spherical
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011245900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012121790A (ja
Inventor
靖彦 門田
靖彦 門田
近藤 剛史
剛史 近藤
湯浅 真
真 湯浅
茉莉 小林
茉莉 小林
武司 河合
武司 河合
貴 亀島
貴 亀島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Original Assignee
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2011245900A priority Critical patent/JP5828453B2/ja
Publication of JP2012121790A publication Critical patent/JP2012121790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828453B2 publication Critical patent/JP5828453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、液体クロマトグラフ用のカラムに充填される充填剤の製造方法、カラムの製造方法及び液体クロマトグラフの製造方法に関する。
従来、高速液体クロマトグラフィーの充填剤としては、シリカゲル充填剤、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体等のポリマー充填剤が用いられている。
しかしながら、シリカゲル充填剤は、使用可能なpHの範囲が狭いという問題があり、ポリマー充填剤は、移動相として使用可能な溶媒の範囲が狭いという問題がある。
非特許文献1には、粒径が3〜6μm、比表面積が153m/g、細孔径が1.2〜7.5nmの範囲内にある不規則な形状の多結晶多孔質ダイヤモンド粒子が開示されている。また、不規則な形状の多結晶多孔質ダイヤモンド粒子の製造方法として、3GPa以上の高圧、1000℃以上の高温条件下で、ナノダイヤモンドを焼結した後、凝塊物を粉砕する方法が開示されている。
しかしながら、多結晶多孔質ダイヤモンド粒子の形状を球状にすることができないという問題がある。
P.N.Nesterenko,O.N.Fedyanina,Yu.V.Volgin,Analyst,2007,132,403−405
本発明は、上記の従来技術が有する問題に鑑み、疎水性が小さい芳香族化合物由来のピークのテーリング及び疎水性が大きい芳香族化合物の吸着の発生を抑制すると共に、疎水性が大きい試料由来のピークの分離度を向上させることが可能な充填剤、該充填剤が充填されているカラム及び該カラムを有する液体クロマトグラフを提供することを目的とする。
本発明の充填剤の製造方法は、液体クロマトグラフ用のカラムに充填される充填剤を製造する方法であって、ナノダイヤモンドが水溶性高分子の水溶液中に分散している分散液をスプレードライして、該ナノダイヤモンド及び該水溶性高分子を含む球状粒子を形成する工程と、該球状粒子に含まれる水溶性高分子を酸化除去して球状多孔質ダイヤモンド粒子を形成する工程と、該球状多孔質ダイヤモンド粒子に、化学気相成長法又は物理気相成長法を用いて、ダイヤモンド又はダイヤモンドライクカーボンを成長させる工程と、該ダイヤモンド又はダイヤモンドライクカーボンが成長した球状多孔質ダイヤモンド粒子を酸素終端化すると共に、グラファイトを酸化除去する工程と、該酸素終端化されると共に、グラファイトが酸化除去された球状多孔質ダイヤモンド粒子を水素終端化する工程を有する
本発明のカラムの製造方法は、本発明の充填剤の製造方法により充填剤を製造する工程と、該充填剤をカラムに充填する工程を有する
本発明の液体クロマトグラフの製造方法は、本発明のカラムの製造方法によりカラムを製造する工程を有する。
本発明によれば、疎水性が小さい芳香族化合物由来のピークのテーリング及び疎水性が大きい芳香族化合物の吸着の発生を抑制すると共に、疎水性が大きい試料由来のピークの分離度を向上させることが可能な充填剤、該充填剤が充填されているカラム及び該カラムを有する液体クロマトグラフを提供することができる。
ナノダイヤモンドのXPS C1sスペクトルである。 ナノダイヤモンド及び球状多孔質ダイヤモンド粒子のIRスペクトルである。 ナノダイヤモンド及びポリエチレングリコールを含む球状粒子のSEM写真である。 参考例1の球状多孔質ダイヤモンド粒子のSEM写真である。 参考例1の球状多孔質ダイヤモンド粒子のXPS C1sスペクトルである。 参考例2の球状多孔質ダイヤモンド粒子のSEM写真である。 参考例2の球状多孔質ダイヤモンド粒子のXPS C1sスペクトルである。 参考例3の球状多孔質ダイヤモンド粒子のSEM写真である。 参考例3の球状多孔質ダイヤモンド粒子のXPS C1sスペクトルである。 実施例4の球状多孔質ダイヤモンド粒子のSEM写真である。 実施例4の球状多孔質ダイヤモンド粒子のXPS C1sスペクトルである。 実施例5の球状多孔質ダイヤモンド粒子のSEM写真である。 実施例4の球状多孔質ダイヤモンド粒子を用いた場合のクロマトグラムである。 実施例5の球状多孔質ダイヤモンド粒子を用いた場合のクロマトグラムである。
次に、本発明を実施するための形態を図面と共に説明する。
本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子の平均粒径は、0.1μm〜1mmであり、1.5〜500μmが好ましい。
なお、球状多孔質ダイヤモンド粒子の平均粒径は、走査型電子顕微鏡写真の視野範囲における50個の球状多孔質ダイヤモンド粒子の直径又は長径の平均値である。
本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子の比表面積は、通常、10〜2000m/gであり、50〜500m/gが好ましい。
なお、球状多孔質ダイヤモンド粒子の比表面積は、BET法を用いて測定することができる。
本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子の全細孔容積は、通常、0.05〜2mL/gであり、0.5〜1.5mL/gが好ましい。
なお、球状多孔質ダイヤモンド粒子の全細孔容積は、BJH法を用いて測定することができる。
本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子の平均細孔径は、通常、1〜500nmであり、5〜50nmが好ましい。
なお、球状多孔質ダイヤモンド粒子の平均細孔径は、比表面積及び全細孔容積から算出することができる。
本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子のsp/sp比は、0〜0.3であることが好ましい。球状多孔質ダイヤモンド粒子のsp/sp比が0.3を超えると、本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子が充填されているカラムを有する液体クロマトグラフを用いて分析した場合に、疎水性が小さい芳香族化合物由来のピークのテーリング及び疎水性が大きい芳香族化合物の吸着が発生することがある。
なお、球状多孔質ダイヤモンド粒子のsp/sp比は、XPS C1sスペクトルのsp炭素とsp炭素のピーク面積比から算出することができる(S.Kumaragurubaran,T.Yamada,S.Shikata,Jpn.J.Appl.Phys.,48,011602(2009)参照)。
本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子は、酸素終端化されていてもよいが、水素終端化されていることが好ましい。これにより、本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子が充填されているカラムを有する液体クロマトグラフを用いて分析した場合に、疎水性が大きい試料由来のピークの分離度を向上させることができる。
本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子は、表面にアルキル基が導入されていることが好ましい。これにより、本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子が充填されているカラムを有する液体クロマトグラフを用いて分析した場合に、疎水性が大きい試料由来のピークの分離度をさらに向上させることができる。
球状多孔質ダイヤモンド粒子の表面に導入されるアルキル基としては、特に限定されないが、オクタデシル基、オクチル基、ブチル基、メチル基等が挙げられる。
本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子は、表面にアルキル基以外の置換基が導入されていてもよい。
球状多孔質ダイヤモンド粒子の表面に導入されるアルキル基以外の置換基としては、特に限定されないが、フェニル基、アミノ基、シアノ基、スルホ基、ヒドロキシル基、カルボニル基、カルボキシル基等が挙げられる。
本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子の製造方法は、ナノダイヤモンドを用いて球状多孔質ダイヤモンド粒子を形成する工程を有する。
ナノダイヤモンドの平均粒径は、通常、1〜900nmであり、1〜100nmが好ましい。
ナノダイヤモンドの市販品としては、平均粒径が5nmのNanoAmando(ナノ炭素研究所社製)、平均粒径が50nmのMD−50(トーメイダイヤ社製)等が挙げられる。
ナノダイヤモンドを用いて球状多孔質ダイヤモンド粒子を形成する方法としては、特に限定されないが、転動造粒法、押出し造粒法、圧縮造粒法、溶融造粒法、流動層造粒法、破砕造粒法、攪拌造粒法、コーティング造粒法、液相造粒法、真空凍結造粒法等が挙げられる。中でも、ナノダイヤモンドを水溶性高分子の水溶液中に分散させた分散液をスプレードライして、ナノダイヤモンド及び水溶性高分子を含む球状粒子を形成した後、球状粒子に含まれる水溶性高分子を酸化除去する方法が好ましい。
水溶性高分子としては、特に限定されないが、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、寒天、水溶性セルロース類等が挙げられる。
球状粒子に含まれる水溶性高分子を酸化除去する方法としては、特に限定されないが、気相酸化法、液相酸化法、酸素プラズマ処理等が挙げられる。
本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子の製造方法は、化学気相成長法(CVD法)又は物理気相成長法(PVD法)を用いて、球状多孔質ダイヤモンド粒子にダイヤモンド又はダイヤモンドライクカーボンを成長させる工程をさらに有することが好ましい。これにより、球状多孔質ダイヤモンド粒子の機械的強度を向上させることができる。
なお、球状多孔質ダイヤモンド粒子に成長させるダイヤモンドは、単結晶及び多結晶のいずれであってもよいし、単結晶及び多結晶の混合物であってもよい。
CVD法としては、特に限定されないが、熱CVD法、熱フィラメントCVD法、電子衝撃CVD法、熱プラズマCVD法、低温プラズマCVD法等が挙げられる。また、低温プラズマCVD法としては、RFプラズマCVD法、マイクロ波プラズマCVD法、ECR−プラズマCVD法、化学輸送法等が挙げられる。
PVD法としては、特に限定されないが、イオンビーム法、イオンビームスパッタ法、イオン化蒸着法等が挙げられる。
本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子の製造方法は、ダイヤモンド又はダイヤモンドライクカーボンが成長した球状多孔質ダイヤモンド粒子を酸素終端化すると共に、グラファイトを酸化除去する工程をさらに有することが好ましい。これにより、本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子が充填されているカラムを有する液体クロマトグラフを用いて分析した場合に、疎水性が小さい芳香族化合物由来のピークのテーリング及び疎水性が大きい芳香族化合物の吸着の発生を抑制することができる。
ダイヤモンドが成長した球状多孔質ダイヤモンド粒子を酸素終端化すると共に、グラファイトを酸化除去する方法としては、特に限定されないが、気相酸化法、液相酸化法、酸素プラズマ処理等が挙げられる。
本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子の製造方法は、酸素終端化されると共に、グラファイトが酸化除去された球状多孔質ダイヤモンド粒子を水素終端化する工程をさらに有することが好ましい。これにより、本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子が充填されているカラムを有する液体クロマトグラフを用いて分析した場合に、疎水性が大きい試料由来のピークの分離度を向上させることができる。
酸素終端化されると共に、グラファイトが酸化除去された球状多孔質ダイヤモンド粒子を水素終端化する方法としては、特に限定されないが、水素プラズマ処理、水素アニール法等が挙げられる。
本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子の製造方法は、球状多孔質ダイヤモンド粒子の表面に置換基を導入する工程をさらに有することが好ましい。これにより、本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子が充填されているカラムを有する液体クロマトグラフを用いて分析した場合に、疎水性が大きい試料由来のピークの分離度をさらに向上させることができる。
球状多孔質ダイヤモンド粒子の表面に置換基を導入する方法としては、特に限定されないが、水素終端化された球状多孔質ダイヤモンド粒子がアルケン中に分散されている分散液に紫外線を照射する方法等が挙げられる。
アルケンとしては、末端に二重結合を有していれば、特に限定されないが、1−オクタデセン、1−オクテン等が挙げられる。
なお、酸素終端化されると共に、グラファイトが酸化除去された球状多孔質ダイヤモンド粒子を水素終端化する代わりに、芳香族ジアゾニウム塩、グリニャール試薬等を用いて、表面に置換基を導入してもよい。
また、酸素終端化されると共に、グラファイトが酸化除去された球状多孔質ダイヤモンド粒子を還元してヒドロキシル基を導入した後、シランカップリング剤を用いて、表面に置換基を導入してもよい。
シランカップリング剤としては、特に限定されないが、モノクロロシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、モノメトキシシラン、ジメトキシシラン、トリメトキシシラン、モノエトキシシラン、ジエトキシシラン、トリエトキシシラン等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子の用途としては、多孔質粒子が一般に利用される用途であれば、特に限定されないが、液体クロマトグラフのカラムに充填する充填剤、触媒担体、固体酸、固体塩基、吸着材、低屈折率材料、低誘電率材料、プロトン伝導体、断熱材、ガスセンサ材料等が挙げられる。また、本発明の球状多孔質ダイヤモンド粒子は、化粧用粉末、研磨剤として、用いてもよい。
参考例1]
数平均分子量が400のポリエチレングリコールの1質量%水溶液20mL中に、平均粒径が5nmのナノダイヤモンドNanoAmando(ナノ炭素研究所社製)1gを加えた後、超音波分散させて分散液を得た。なお、ナノダイヤモンドの平均粒径は、動的光散乱測定装置Nicomp 380(Particle Sizing Systems社製)を用いて測定した。
図1に、ナノダイヤモンドのXPS C1sスペクトルを示す。図1のピーク面積比からsp/sp比を算出すると、0.24であった。このとき、sp炭素及びsp炭素の結合エネルギーは、それぞれ283.8eV及び284.8eVである。なお、XPS C1sスペクトルは、X線光電子分光装置(XPS)AXI−Nova SP(KRATOS社製)を用いて測定した。
図2(a)に、ナノダイヤモンドのIRスペクトルを示す。図2(a)から、ナノダイヤモンドは、2879〜2924cm−1に、CH由来のピークを有することがわかる。なお、IRスペクトルは、赤外分光装置FT/IR−6100(JASCO社製)を用いて、KBr法により測定した。
スプレードライヤーB−290(ビュッヒ社製)を用いて、以下の条件で、分散液をスプレードライして、ナノダイヤモンド及びポリエチレングリコールを含む球状粒子を得た。
入口の温度:180℃
アスピレーターの設定:100%
ペリスタポンプの設定:20
ローターメーターの設定:30mm
図3に、ナノダイヤモンド及びポリエチレングリコールを含む球状粒子のSEM写真を示す。なお、走査型電子顕微鏡(SEM)としては、JSM−6500F(日本電子社製)及びFE−SEM SUPRA40(Carl Zeiss社製)を用いた。
マッフル炉を用いて、300℃で1時間加熱して、球状粒子に含まれるポリエチレングリコールを酸化除去して、球状多孔質ダイヤモンド粒子を得た。球状多孔質ダイヤモンド粒子は、比表面積が292m/gであり、全細孔容積が0.61mL/gであり、平均細孔径が8.4nmであった。なお、比表面積、全細孔容積及び平均細孔径は、高性能・多検体・全自動ガス吸着量測定装置Autosorb−3(ユアサアイオニクス社製)を用いて測定した。
図4に、球状多孔質ダイヤモンド粒子のSEM写真を示す。図4から、球状多孔質ダイヤモンド粒子は、球状の形状が維持されていることがわかる。また、球状多孔質ダイヤモンド粒子は、平均粒径が1.9μmであった。
図5に、球状多孔質ダイヤモンド粒子のXPS C1sスペクトルを示す。図5のピーク面積比からsp/sp比を算出すると、0.41であった。
図2(b)に、球状多孔質ダイヤモンド粒子のIRスペクトルを示す。図2(b)から、球状多孔質ダイヤモンド粒子は、CH由来のピークを有さず、1734cm−1にC=O由来の微小なピークを有することがわかる。
参考例2]
マイクロ波プラズマCVD装置AX3120(ASTeX社製)を用いて、アセトン/メタノール混合溶液(体積比9:1)を原料として、以下の条件で、参考例1の球状多孔質ダイヤモンド粒子にダイヤモンドを成長させた。球状多孔質ダイヤモンド粒子は、比表面積が295m/gであり、全細孔容積が0.60mL/gであり、平均細孔径が8.1nmであった。
マイクロ波の出力:1300W
ステージの温度:800℃
水素ガスの流量:400sccm
圧力:50Torr
成長時間:10min
図6に、球状多孔質ダイヤモンド粒子のSEM写真を示す。図6(a)から、球状多孔質ダイヤモンド粒子は、球状の形状が維持されていることがわかる。また、球状多孔質ダイヤモンド粒子は、平均粒径が2.0μmであった。さらに、図6(b)から、球状多孔質ダイヤモンド粒子にダイヤモンドが成長し、ナノダイヤモンドが結着していることがわかる。
図7に、球状多孔質ダイヤモンド粒子のXPS C1sスペクトルを示す。図7のピーク面積比からsp/sp比を算出すると、0.27であった。
図2(c)に、球状多孔質ダイヤモンド粒子のIRスペクトルを示す。図2(c)から、球状多孔質ダイヤモンド粒子は、C=O由来のピークを有さず、2879〜2924cm−1に、CH由来の微小なピークを有することがわかる。
参考例3]
マッフル炉を用いて、425℃で5時間加熱して、参考例2の球状多孔質ダイヤモンド粒子を酸素終端化すると共に、グラファイトを酸化除去した。球状多孔質ダイヤモンド粒子は、比表面積が298m/gであり、全細孔容積が0.76mL/gであり、平均細孔径が10.2nmであった。
図8に、球状多孔質ダイヤモンド粒子のSEM写真を示す。図8から、球状多孔質ダイヤモンド粒子は、球状の形状が維持されていることがわかる。また、球状多孔質ダイヤモンド粒子は、平均粒径が1.9μmであった。
図9に、球状多孔質ダイヤモンド粒子のXPS C1sスペクトルを示す。図9のピーク面積比からsp/sp比を算出すると、0.06であった。このことから、グラファイトが酸化除去されたことがわかる。
図2(d)に、球状多孔質ダイヤモンド粒子のIRスペクトルを示す。図2(d)から、球状多孔質ダイヤモンド粒子は、CH由来のピークを有さず、1786cm−1に、C=O由来のピークを有することがわかる。
[実施例4]
マイクロ波プラズマCVD装置AX3120(ASTeX社製)を用いて、参考例3の球状多孔質ダイヤモンド粒子を、以下の条件で水素プラズマ処理して、水素終端化した。球状多孔質ダイヤモンド粒子は、比表面積が333m/gであり、全細孔容積が0.78mL/gであり、平均細孔径が9.3nmであった。
マイクロ波の出力:500W
ステージの温度:800℃
水素ガスの流量:100sccm
圧力:25Torr
処理時間:1h
図10に、球状多孔質ダイヤモンド粒子のSEM写真を示す。図10から、球状多孔質ダイヤモンド粒子は、球状の形状が維持されていることがわかる。また、球状多孔質ダイヤモンド粒子は、平均粒径が2.4μmであった。
図11に、球状多孔質ダイヤモンド粒子のXPS C1sスペクトルを示す。図11のピーク面積比からsp/sp比を算出すると、0.12であった。このことから、グラファイトが酸化除去されたことがわかる。
図2(e)に、球状多孔質ダイヤモンド粒子のIRスペクトルを示す。図2(e)から、球状多孔質ダイヤモンド粒子は、C=O由来のピークを有さず、2879〜2924cm−1に、CH由来のピークを有することがわかる。
[実施例5]
1−オクタデセン200mL中で、実施例4の球状多孔質ダイヤモンド粒子1gを攪拌しながら、低圧水銀灯SUV40GS−6(セン特殊光源社製)を用いて、以下の条件で紫外線を照射して、オクタデシル基を表面に導入した。次に、球状多孔質ダイヤモンド粒子を遠心分離した後、ヘキサンを加え、超音波分散させた。さらに、球状多孔質ダイヤモンド粒子を遠心分離した後、乾燥させた。
電力:25W
温度:室温
波長:254nm
照射時間:7日間
図12に、球状多孔質ダイヤモンド粒子のSEM写真を示す。図12から、球状多孔質ダイヤモンド粒子は、球状の形状が維持されていることがわかる。また、球状多孔質ダイヤモンド粒子は、平均粒径が4.9μmであった。
図2(f)に、球状多孔質ダイヤモンド粒子のIRスペクトルを示す。図2(f)から、球状多孔質ダイヤモンド粒子は、2852cm−1及び2922cm−1に、CH由来のピークを有することがわかる。このことから、オクタデシル基が表面に導入されたことがわかる。
表1に、参考例1〜3、実施例4の球状多孔質ダイヤモンド粒子の特性を示す。
[球状多孔質ダイヤモンド粒子の評価1]
実施例4の球状多孔質ダイヤモンド粒子を内径2mm、長さ150mmのSUS製のカラムに充填した。得られたカラムを高速液体クロマトグラフSI−2(資生堂社製)に装着し、移動相として、水及びアセトニトリルを用いて、試料を、以下の条件でグラジエント溶出させた。なお、試料として、安息香酸メチル(2.2mg/mL)、トルエン(8.7mg/mL)及びナフタレン(0.9mg/mL)を60体積%アセトニトリル水溶液に溶解させた溶液を用いた。また、移動相中のアセトニトリルの濃度は、0〜20minで0体積%から100体積%まで上昇させた後、25minまで100体積%で保持した。
流量:100μL/min
検出器:UV検出器(254nm)
温度:40℃
圧力:17.1MPa
試料注入量:5.0μL
図13に、クロマトグラムを示す。図13から、安息香酸メチル由来のピークのテーリング及びトルエンとナフタレンの吸着の発生を抑制できることがわかる。また、トルエン由来のピークとナフタレン由来のピークの分離度が優れることがわかる。
[球状多孔質ダイヤモンド粒子の評価2]
実施例5の球状多孔質ダイヤモンド粒子を内径2mm、長さ150mmのSUS製のカラムに充填した。得られたカラムを高速液体クロマトグラフSI−2(資生堂社製)に装着し、移動相として、40体積%アセトニトリル水溶液を用いて、試料を、以下の条件でアイソクラティック溶出させた。なお、試料として、ウラシル(0.1mg/mL)、安息香酸メチル(2.2mg/mL)、トルエン(8.7mg/mL)及びナフタレン(0.9mg/mL)を60体積%アセトニトリル水溶液に溶解させた溶液を用いた。
流量:100μL/min
検出器:UV検出器(254nm)
温度:40℃
圧力:8.0MPa
試料注入量:2.0μL
図14に、クロマトグラムを示す。図14から、安息香酸メチル由来のピークのテーリング及びトルエンとナフタレンの吸着の発生を抑制できることがわかる。また、トルエン由来のピークとナフタレン由来のピークの分離度が優れることがわかる。

Claims (4)

  1. 液体クロマトグラフ用のカラムに充填される充填剤を製造する方法であって、
    ナノダイヤモンドが水溶性高分子の水溶液中に分散している分散液をスプレードライして、該ナノダイヤモンド及び該水溶性高分子を含む球状粒子を形成する工程と、
    該球状粒子に含まれる水溶性高分子を酸化除去して球状多孔質ダイヤモンド粒子を形成する工程と、
    該球状多孔質ダイヤモンド粒子に、化学気相成長法又は物理気相成長法を用いて、ダイヤモンド又はダイヤモンドライクカーボンを成長させる工程と、
    該ダイヤモンド又はダイヤモンドライクカーボンが成長した球状多孔質ダイヤモンド粒子を酸素終端化すると共に、グラファイトを酸化除去する工程と、
    該酸素終端化されると共に、グラファイトが酸化除去された球状多孔質ダイヤモンド粒子を水素終端化する工程を有することを特徴とする充填剤の製造方法。
  2. 前記水素終端化された球状多孔質ダイヤモンド粒子の表面にアルキル基を導入する工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の充填剤の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の充填剤の製造方法により充填剤を製造する工程と、
    充填剤をカラムに充填する工程を有することを特徴とするカラムの製造方法
  4. 請求項に記載のカラムの製造方法によりカラムを製造する工程を有することを特徴とする液体クロマトグラフの製造方法
JP2011245900A 2010-11-15 2011-11-09 充填剤の製造方法 Active JP5828453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011245900A JP5828453B2 (ja) 2010-11-15 2011-11-09 充填剤の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255283 2010-11-15
JP2010255283 2010-11-15
JP2011245900A JP5828453B2 (ja) 2010-11-15 2011-11-09 充填剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012121790A JP2012121790A (ja) 2012-06-28
JP5828453B2 true JP5828453B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=46503657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011245900A Active JP5828453B2 (ja) 2010-11-15 2011-11-09 充填剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5828453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017001916A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社ダイセル ナノダイヤモンド粉体製造方法およびナノダイヤモンド粉体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692862B2 (ja) * 1987-10-31 1997-12-17 株式会社資生堂 液体クロマトグラフィー用充填剤
JPH0517119A (ja) * 1991-02-20 1993-01-26 Mitsui Mining Co Ltd ダイヤモンド粒子およびその製造方法
RU2051092C1 (ru) * 1991-12-25 1995-12-27 Научно-производственное объединение "Алтай" Алмазсодержащее вещество и способ его получения
JP3411239B2 (ja) * 1998-08-28 2003-05-26 石塚 博 ダイヤモンド研磨材粒子及びその製法
JP3820080B2 (ja) * 2000-05-22 2006-09-13 石塚 博 微細ダイヤモンド研磨材粒子及びその製法
US6551366B1 (en) * 2000-11-10 2003-04-22 3M Innovative Properties Company Spray drying methods of making agglomerate abrasive grains and abrasive articles
JP4014388B2 (ja) * 2001-10-24 2007-11-28 忠正 藤村 ダイヤモンド微粒子担体
JP2004141837A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Tadamasa Fujimura 水素貯蔵能力に優れたダイヤモンド粉末、およびその製造法。
JP2006273667A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Tokyo Institute Of Technology シリカマクロポア粒子及びその製造法並びにその用途
CN101219530B (zh) * 2008-02-03 2010-09-01 北京国瑞升科技有限公司 造粒型研磨纸及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012121790A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gines et al. Positive zeta potential of nanodiamonds
Marzbali et al. Tetracycline adsorption by H3PO4-activated carbon produced from apricot nut shells: A batch study
Fan et al. Equilibrium, isotherm, kinetic and thermodynamic studies for removal of tetracycline antibiotics by adsorption onto hazelnut shell derived activated carbons from aqueous media
Peristyy et al. Diamond based adsorbents and their application in chromatography
Ghasemian et al. Comparisons of azo dye adsorptions onto activated carbon and silicon carbide nanoparticles loaded on activated carbon
AU2006231725A1 (en) Mesoporous particles
JPH07277725A (ja) 緻密で、単一な大きさの二酸化珪素微小球体、その製造方法、及びその使用法
Tahmasebi et al. Performance evaluation of graphene oxide coated on cotton fibers in removal of humic acid from aquatic solutions
WO2009132911A3 (en) Hydrophobized silicon-iron mixed oxide
JP2021138810A (ja) カーボンブラック加圧成形体、及びその製造方法
KR20140005245A (ko) 다공성 카본을 제조하는 방법
JP5828453B2 (ja) 充填剤の製造方法
KR20070099691A (ko) 작은 비표면 및 현저한 증점 효과를 갖는 입자
JP2009114052A (ja) フッ素化ナノダイヤモンド分散液の作製方法
Orfanoudaki et al. Production of carbon molecular sieves by plasma treated activated carbon fibers☆
Fu et al. Preparation of chitosan/amine modified diatomite composites and adsorption properties of Hg (II) ions
CN109957784A (zh) 一种微波化学气相沉积制备二氧化硅/石墨烯纳米复合材料的方法及其产品
Gao et al. Paving the way for surface modification in one-dimensional channels of mesoporous materials via plasma treatment
JP5035819B2 (ja) 多孔質シリカ被膜の形成方法及びそれに用いられる多孔質シリカ形成用塗布液
Tani et al. Syntheses of spherical silica and titania from alkoxides on a laboratory scale
JP2020152902A (ja) カーボンブラック成形体、及びその製造方法
Janus et al. New HPLC stationary phases based on (methacryloyloxypropyl-β-cyclodextrin-co-N-vinylpyrrolidone) copolymers coated on silica. Preparation and characterisation
JP2010052986A (ja) 表面処理されたシリカ及びその製造方法
JP4428495B2 (ja) 研磨剤及び研磨剤スラリー
JPWO2019208646A1 (ja) メタハロイサイト粉末およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250