JP5822197B2 - リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5822197B2
JP5822197B2 JP2011275181A JP2011275181A JP5822197B2 JP 5822197 B2 JP5822197 B2 JP 5822197B2 JP 2011275181 A JP2011275181 A JP 2011275181A JP 2011275181 A JP2011275181 A JP 2011275181A JP 5822197 B2 JP5822197 B2 JP 5822197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
compound
olivine
compounds
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011275181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013124210A (ja
Inventor
四穂 石原
四穂 石原
弘樹 山下
弘樹 山下
鈴木 務
務 鈴木
聖志 金村
聖志 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Tokyo Metropolitan University
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Tokyo Metropolitan University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp, Tokyo Metropolitan University filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2011275181A priority Critical patent/JP5822197B2/ja
Publication of JP2013124210A publication Critical patent/JP2013124210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822197B2 publication Critical patent/JP5822197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、オリビン型シリケート化合物及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法に関する。
リチウムイオン電池は、非水電解質電池の1種であり、携帯電話、デジタルカメラ、ノートPC、ハイブリッド自動車、電気自動車等広い分野に利用されている。リチウムイオン電池は、正極材料としてリチウム金属酸化物を用い、負極材料としてグラファイトなどの炭素材を用いるものが主流となっている。
この正極材料としては、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、マンガン酸リチウム(LiMnO2)、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)、ケイ酸鉄リチウム(Li2FeSiO4)等が知られている。このうち、LiFePO4やLi2FeSiO4等は、オリビン構造を有し、高容量のリチウムイオン電池用正極材料として有用である。
リチウムイン電池の放電容量は、正極材料の種類によって大きく変化するので、種々のオリビン型化合物が報告されている(特許文献1〜2)。さらに、前記オリビン型ケイ酸リチウムにMnなどをドープすることにより放電容量の向上も検討されており、水熱合成でLi2Mn1-yFeySiO4(y=0〜1)が得られる旨の記載もある(非特許文献1〜3)。
特開2001−266882号公報 特開2008−186807号公報
Electrochemical and Solid−State Letters 19,12,A542−A544(2006) R.Dominiko et al,Journal of Power Sources 184(2008),p462−468 GS Yuasa Technical Report 2009年6月、第6巻、第1号、p21−26
しかしながら、本発明者らによって、リチウム源、金属源及びシリケート源の3者を水に混合し、その混合液をそのまま水熱反応に付しても、充分に満足し得る放電容量を確保できるものではなく、さらに大きな放電容量を示す正極活物質の開発が望まれている。
従って、本発明の課題は、さらに大きな放電容量を示すリチウムイオン電池用正極活物質を得ることのできる製造方法を提供することにある。
そこで本発明者らは、リチウム化合物及びケイ酸化合物を混合した後、水熱反応に付してオリビン型シリケート化合物を合成し、これを用いたリチウムイオン電池の放電容量を検討してきたところ、水熱反応に付すにあたり、金属化合物に加え、特定の多糖類と酸化防止剤とを混合してオリビン型シリケート化合物を合成すれば、これを用いたリチウムイオン電池が大きな放電容量を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次の[1]〜[9]に係るものである。
[1]リチウム化合物及びケイ酸化合物を含有する塩基性水分散液に、鉄化合物、マンガン化合物、コバルト化合物及びアルミニウム化合物から選ばれる1種又は2種以上の金属化合物、α−グルコースが結合してなる多糖類並びに酸化防止剤を混合し、得られた混合物を水熱反応させることを特徴とする、次式(I)又は(II):
Li2FexMnyCozSiO4 ・・・(I)
(式(I)中、x、y及びzは、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、及びx+y+z=1を満たす数を示す)
LiaFebMncAldSiO4 ・・・(II)
(式(II)中、a、b、c及びdは、1<a≦2、0≦b<1、0≦c<1、0<d<1、a+2b+2c+3d=4、及びb+c≠0を満たす数を示す)
で表されるオリビン型シリケート化合物の製造方法。
[2]α−グルコースが結合してなる多糖類が、デキストリン及びデンプンから選ばれるものである上記[1]に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
[3]酸化防止剤が、アンモニウムイオンを含有する化合物である上記[1]又は[2]記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
[4]金属化合物が、金属硫酸塩である上記[1]〜[3]のいずれかに記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
[5]金属化合物が、少なくとも鉄化合物を含む2種以上である上記[1]〜[4]のいずれかに記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
[6]リチウム化合物が、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、硫酸リチウムから選ばれるものである上記[1]〜[5]のいずれかに記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
[7]ケイ酸化合物が、非晶質シリカ及びNa4SiO4から選ばれるものである請求項1〜60のいずれか1項に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
[8]リチウム化合物及びケイ酸化合物を含有する塩基性水分散液に、鉄化合物、マンガン化合物、コバルト化合物及びアルミニウム化合物から選ばれる1種又は2種以上の金属化合物、導電性炭素材料並びに酸化防止剤を混合し、得られた混合物を水熱反応させ、次いで焼成することを特徴とする、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
[9]上記[8]に記載の製造方法により得られたリチウムイオン電池用正極活物質を含む正極を有するリチウムイオン電池。
本発明の製造方法により得られるリチウムイオン電池用正極活物質は、高い充放電容量を有しており、リチウムイオン電池用の正極材料として非常に有用である。
実施例1で得られたオリビン型シリケート化合物を用いたリチウムイオン電池用正極活物質のTEM像を示す。 実施例1及び5で得られたリチウムイオン電池用正極活物質を用いたリチウムイオン電池の充放電曲線を示す。 比較例1で得られたリチウムイオン電池用正極活物質を用いたリチウムイオン電池の充放電曲線を示す。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明においては、予めリチウム化合物及びケイ酸化合物を含有する塩基性水分散液を調製する。該水分散液は塩基性とするのが、副反応を防止し、ケイ酸化合物を溶解するうえで重要である。具体的には、該水分散液のpHが12.0〜13.5であるのが副反応(Fe34の生成)の防止、ケイ酸化合物の溶解性及び反応の進行の点で特に好ましい。該水分散液のpHの調整は、塩基、例えば、水酸化ナトリウムを添加することにより行ってもよいが、ケイ酸化合物としてNa4SiO4を用いて調整するのが特に好ましい。
リチウム化合物としては、水酸化リチウム(例えばLiOH・H2O)、炭酸リチウム(Li2CO3)、硫酸リチウム、酢酸リチウムが挙げられるが、水酸化リチウム、炭酸リチウムが特に好ましい。水分散液中のリチウム化合物の濃度は、0.30〜3.00mol/lが好ましく、さらに1.00〜1.50mol/lが好ましい。
ケイ酸化合物としては、反応性のあるシリカ化合物であれば特に限定されず、非晶質シリカ、Na4SiO4(例えばNa4SiO4・H2O)が好ましい。このうちNa4SiO4を用いた場合、水分散液が塩基性になるので、より好ましい。水分散液中のケイ酸化合物の濃度は、0.15〜1.50mol/lが好ましく、さらに0.50〜0.75mol/lが好ましい。
次いで、本発明では、上記塩基性水分散液に、鉄化合物、マンガン化合物、コバルト化合物及びアルミニウム化合物から選ばれる1種又は2種以上の金属化合物、α−グルコースが結合してなる多糖類並びに酸化防止剤を混合する。
本発明で用いる金属化合物、すなわち、鉄化合物、マンガン化合物、コバルト化合物及びアルミニウム化合物としては、2価の鉄化合物、2価のマンガン化合物、2価のコバルト化合物、3価のアルミニウム化合物であればよく、例えば、ハロゲン化鉄、ハロゲン化マンガン、ハロゲン化コバルト、ハロゲン化アルミニウム等の金属ハロゲン化物、硫酸鉄、硫酸マンガン、硫酸コバルト、硫酸アルミニウム等の金属硫酸塩、シュウ酸鉄、酢酸鉄、酢酸マンガン、シュウ酸コバルト、酢酸アルミニウム、乳酸アルミニウム等の金属有機酸塩が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なかでも、より高い放電容量を確保する点から、金属化合物として鉄化合物を用いるのが好ましく、少なくとも鉄化合物を含む2種以上の金属化合物を用いるのが好ましい。また、金属化合物として金属硫酸塩を用いるのが好ましく、2種以上の金属硫酸塩を組み合わせて用いるのが好ましい。これらの金属化合物の添加量は、反応混合液中で0.15〜1.50mol/lとなる量が好ましく、さらに0.50〜0.75mol/lとなる量が好ましい。
本発明で用いるα−グルコースが結合してなる多糖類とは、2分子以上のα−グルコースが1,4−結合又は1,6−結合により脱水縮合して得られる多糖類であり、α−グルコースによる結合をその一部に有していればよく、またこれらの誘導体も含む。したがって、例えば、β−グルコースによる結合のみを有するセルロース及びその誘導体等のような多糖類は含まない。また、上記多糖類の分子量は特に制限されないが、数平均分子量が500〜1,000,000であるのが好ましく、1,000〜700,000であるのがより好ましい。このような多糖類を混合することにより、後の工程で得られたオリビン型シリケート化合物を焼成した際、該化合物の表面により多くのカーボンを担持することができる。
かかる多糖類としては、具体的には、例えば、デキストラン、デンプン、ペクチン、プルラン、デキストリン、シクロデキストリン、メトキシ化ペクチン、カルボキシメチル化デンプン等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なかでも、デキストリン、デンプンが好ましい。
これら多糖類の添加量は、反応混合液中で炭素濃度が0.1〜2.0mol/lとなる量が好ましく、さらに0.1〜1.0mol/lとなる量が好ましい。
本発明で用いる酸化防止剤は、酸化物等の不純物が生成されるのを抑制するので、純度の高いオリビン型シリケート化合物を得ることができる。酸化防止剤としては、例えば、アンモニア水、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム及び酢酸アンモニウム等のアンモニウムイオンを含有する化合物のほか、ハイドロサルファイトナトリウム(Na224)、亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。なかでも、アンモニウムイオンを含有する化合物であるのが好ましく、アンモニア水がより好ましい。水分散液中の酸化防止剤の含有量は、多量に添加するとオリビン型シリケート化合物の生成を抑制してしまうため、鉄、マンガン、コバルト及びアルミニウムの総量に対してモル比で0.001〜2が好ましく、0.1〜1がさらに好ましい。
本発明においては、上記塩基性水分散液に、鉄化合物、マンガン化合物、コバルト化合物及びアルミニウム化合物から選ばれる1種又は2種以上の金属化合物、α−グルコースが結合してなる多糖類並びに酸化防止剤を混合し、得られた混合物を水熱反応に付す。水熱反応は、100℃以上であればよく、130〜180℃が好ましく、さらに140〜160℃が好ましい。水熱反応は耐圧容器中で行うのが好ましく、130〜180℃で反応を行う場合この時の圧力は0.3〜0.9MPaとなり、140〜160℃で反応を行う場合の圧力は0.3〜0.4MPaとなる。水熱反応時間は1〜24時間が好ましく、さらに3〜12時間が好ましい。
当該水熱反応により、次式(I)又は(II):
Li2FexMnyCozSiO4 ・・・(I)
(式(I)中、x、y及びzは、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、及びx+y+z=1を満たす数を示す)
LiaFebMncAldSiO4 ・・・(II)
(式(II)中、a、b、c及びdは、1<a≦2、0≦b<1、0≦c<1、0<d<1、a+2b+2c+3d=4、及びb+c≠0を満たす数を示す)で表されるオリビン型シリケート化合物が高収率で得られる。また、得られるオリビン型シリケート化合物の平均粒径は10〜100nmとなり、その結晶度も高い。
本発明で得られるオリビン型シリケート化合物の具体的な態様としては、例えば、次のような種類のものが挙げられる。
Li2FexSiO4 ・・・(Ia)
Li2MnySiO4 ・・・(Ib)
Li2CozSiO4 ・・・(Ic)
Li2FebMncSiO4 ・・・(Id)
Li2FebMncAldSiO4 ・・・(Ie)
なかでも、放電容量の点から、式(Id)及び式(Ie)で表されるオリビン型シリケート化合物が好ましく、式(Ie)で表されるオリビン型シリケート化合物がより好ましい。
得られたLi2MSiO4は、ろ過後、乾燥することにより単離できる。乾燥手段は、凍結乾燥、真空乾燥が用いられる。
得られたオリビン型シリケート化合物は、次いで焼成することにより、リチウムイオン電池用正極活物質とすることができる。焼成条件は、不活性ガス雰囲気下又は還元条件下に400℃以上、好ましくは400〜800℃で10分〜3時間、好ましくは0.5〜1.5時間行うのが好ましい。かかる処理によりオリビン型シリケート化合物の表面にカーボンが担持された正極活物質とすることができる。
得られた正極活物質は、放電容量の点で優れており、リチウムイオン電池の正極材料として有用である。本発明の正極活物質を適用できるリチウムイオン電池としては、二次電池であればよく、正極と負極と電解液とセパレータを必須構成とするものであれば特に限定されない。
ここで、負極については、リチウムイオンを充電時には吸蔵し、かつ放電時には放出することができれば、その材料構成で特に限定されるものではなく、公知の材料構成のものを用いることができる。たとえば、リチウム金属、グラファイト又は非晶質炭素等の炭素材料等である。そしてリチウムを電気化学的に吸蔵・放出し得るインターカレート材料で形成された電極、特に炭素材料を用いることが好ましい。
電解液は、有機溶媒に支持塩を溶解させたものである。有機溶媒は、通常リチウムイオン電池の電解液の用いられる有機溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、オキソラン化合物等を用いることができる。
支持塩は、その種類が特に限定されるものではないが、LiPF6、LiBF4、LiClO4及びLiAsF6から選ばれる無機塩、該無機塩の誘導体、LiSO3CF3、LiC(SO3CF32及びLiN(SO3CF32、LiN(SO2252及びLiN(SO2CF3)(SO249)から選ばれる有機塩、並びに該有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが好ましい。
セパレータは、正極及び負極を電気的に絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。たとえば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いればよい。
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
LiOH・H2O 4.20g(0.1mol)、Na4SiO4・nH2O 13.98g(0.05mol)に超純水75cm3を加えて混合した(この時のpHは約12.5)。この水分散液にFeSO4・7H2O6.95g(0.025mol)、MnSO4・5H2O6.02g(0.025mol)、デキストリン(水分散液中の炭素濃度として0.8mol/l)及び28%アンモニア水1.4g(0.025mol)を添加し、混合した。得られた混合液をオートクレーブに投入し、150℃で16hr水熱反応を行った。反応液をろ過後、凍結乾燥した。凍結乾燥(約12時間)して得られた粉末を、アルゴン/水素雰囲気下で600℃で1hr焼成した。
得られた焼成粉末のTEM像を図1に示す。
[実施例2]
金属化合物として、FeSO4・7H2O 13.9g(0.05mol)のみを用いた以外、実施例1と同様にして、焼成粉末を得た。
[実施例3]
金属化合物として、MnSO4・5H2O 12.054g(0.05mol)のみを用いた以外、実施例1と同様にして、焼成粉末を得た。
[実施例4]
金属化合物として、CoSO4・7H2O 14.055g(0.05mol)のみを用いた以外、実施例1と同様にして、焼成粉末を得た。
[実施例5]
金属化合物として、FeSO4・7H2O 3.753g(13.5mol)、無水和物であるAl2(SO4)3 0.671g(3.33mol)及びMnSO4・5H2O 7.594g(31.5mol)を用いた以外、実施例1と同様にして、焼成粉末を得た。
[比較例1]
水分散液にアンモニア水を添加しなかった以外、実施例1と同様にして、焼成粉末を得た。
[比較例2]
デキストリンの代わりにグルコース(水分散液中の炭素濃度として0.8mol/l)を添加した以外、実施例1と同様にして、焼成粉末を得た。
[比較例3]
水分散液にアンモニア水を添加せず、かつデキストリンの代わりにグルコース(水分散液中の炭素濃度として0.8mol/l)を添加した以外、実施例1と同様にして、焼成粉末を得た。
[比較例4]
デキストリンの代わりにリノール酸(水分散液中の炭素濃度として0.8mol/l)を添加した以外、実施例1と同様にして、焼成粉末を得た。
[比較例5]
デキストリンの代わりに尿素(水分散液中の炭素濃度として0.8mol/l)を添加した以外、実施例1と同様にして、焼成粉末を得た。
[比較例6]
デキストリンの代わりにカルボキシメチルセルロース(水分散液中の炭素濃度として0.8mol/l)を添加した以外、実施例1と同様にして、焼成粉末を得た。
[比較例7]
デキストリンを添加しなかった以外、実施例1と同様にして水熱反応を行った。次いで、反応液をろ過し、ここにデキストリンを炭化させた水溶液を添加して、実施例と同様にして、焼成粉末を得たが、炭素濃度は算出不可能なほど極めて低い値を示した。
[試験例1]
実施例1〜5及び比較例1〜6で得られた焼成粉末のX線回折を行った。このときのX線回折の測定はRINT−UltimaII(リガク社製)で行い、測定条件は、ターゲットCuKα、管電圧40 kV、管電流40 mA、走査範囲10〜80°(2θ)、ステップ幅0.02°、およびスキャンスピード2.00°/minとした。得られたX線回折図より不純物の有無及び炭素濃度(質量%)を算出した。これらの結果を表1に示す。
表1の結果より、本発明の製造方法により得られた正極材料は、Li2SiO3やFe34のような不純物の生成を有効に抑制し、高い濃度でカーボン担持されることがわかる。
[試験例2]
実施例1及び5並びに比較例1で得られた焼成粉末を用い、リチウムイオン電池の正極を作製した。実施例1及び比較例1で得られた焼成粉末のみでは炭素濃度が低いため、ケッチェンブラックを助剤として焼成粉末100質量部に対して5質量部となるように加え、さらにケッチェンブラック(導電剤)、ポリフッ化ビニリデン(粘結剤)を重量比75:15:10の配合割合で混合し、これにN−メチル−2−ピロリドンを加えて充分混練し、正極スラリーを調製した。正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗工機を用いて塗布し、80℃で12時間の真空乾燥を行った。その後、φ14mmの円盤状に打ち抜いてハンドプレスを用いて16MPaで2分間プレスし、正極とした。
次いで、上記の正極を用いてコイン型リチウムイオン二次電池を構築した。負極には、φ15mmに打ち抜いたリチウム箔を用いた。電解液には、エチレンカーボネート及びエチルメチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した混合溶媒に、LIPF6を1mol/lの濃度で溶解したものを用いた。セパレータには、ポリプロピレンなどの高分子多孔フィルムなど、公知のものを用いた。これらの電池部品を露点が−50℃以下の雰囲気で常法により組み込み収容し、コイン型リチウム二次電池(CR−2032)を製造した。
製造したリチウムイオン二次電池を用いて定電流密度での充放電を4サイクル行った。このときの充電条件は電流0.1CA(33mA/g)、電圧4.5Vの定電流定電圧充電とし、放電条件は電流0.1CA、終止電圧1.5Vの定電流放電とした。温度は全て30℃とした。実施例1及び5の正極材で構築した電池の充放電曲線を図2に、比較例1の正極材で構築した電池の充放電曲線を図3に示す。
図2〜3より、本発明の製造方法により得られた正極材料を用いたリチウムイオン電池は、優れた電池物性を有することがわかる。

Claims (8)

  1. リチウム化合物及びケイ酸化合物を含有する塩基性水分散液に、鉄化合物、マンガン化合物、コバルト化合物及びアルミニウム化合物から選ばれる1種又は2種以上の金属化合物、α−グルコースが結合してなる多糖類並びに酸化防止剤を混合し、得られた混合物を水熱反応させることを特徴とする、次式(I)又は(II):
    Li2FexMnyCozSiO4 ・・・(I)
    (式(I)中、x、y及びzは、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、及びx+y+z=1を満たす数を示す)
    LiaFebMncAldSiO4 ・・・(II)
    (式(II)中、a、b、c及びdは、1<a≦2、0≦b<1、0≦c<1、0<d<1、a+2b+2c+3d=4、及びb+c≠0を満たす数を示す)
    で表されるオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  2. α−グルコースが結合してなる多糖類が、デキストリン及びデンプンから選ばれるものである請求項1に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  3. 酸化防止剤が、アンモニウムイオンを含有する化合物である請求項1又は2に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  4. 金属化合物が、金属硫酸塩である請求項1〜3のいずれか1項に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  5. 金属化合物が、少なくとも鉄化合物を含む2種以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  6. リチウム化合物が、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、硫酸リチウムから選ばれるものである請求項1〜5のいずれか1項に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  7. ケイ酸化合物が、非晶質シリカ及びNa4SiO4から選ばれるものである請求項1〜60のいずれか1項に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  8. リチウム化合物及びケイ酸化合物を含有する塩基性水分散液に、鉄化合物、マンガン化合物、コバルト化合物及びアルミニウム化合物から選ばれる1種又は2種以上の金属化合物、α−グルコースが結合してなる多糖類並びに酸化防止剤を混合し、得られた混合物を水熱反応させ、次いで焼成することを特徴とする、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
JP2011275181A 2011-12-16 2011-12-16 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 Active JP5822197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275181A JP5822197B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275181A JP5822197B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013124210A JP2013124210A (ja) 2013-06-24
JP5822197B2 true JP5822197B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=48775691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011275181A Active JP5822197B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5822197B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5886923B1 (ja) * 2014-09-29 2016-03-16 太平洋セメント株式会社 非晶質構造を有するケイ酸リチウム化合物の製造方法
CN111653775B (zh) * 2020-04-24 2021-10-26 山东大学 钠掺杂的硅酸锂改性的富锂锰基材料的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248410A (ja) * 1988-08-05 1990-02-19 Mizusawa Ind Chem Ltd 膨潤性合成ヘクトライト型粘土鉱物の製造方法
JP4011442B2 (ja) * 2002-08-30 2007-11-21 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン電池
JP5235282B2 (ja) * 2006-06-16 2013-07-10 国立大学法人九州大学 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
JP5115697B2 (ja) * 2007-05-22 2013-01-09 Necエナジーデバイス株式会社 リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5653637B2 (ja) * 2010-03-01 2015-01-14 古河電気工業株式会社 正極活物質材料、正極、2次電池及びこれらの製造方法
CN102884017A (zh) * 2010-05-06 2013-01-16 旭硝子株式会社 硅酸-磷酸化合物、二次电池用正极以及二次电池的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013124210A (ja) 2013-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901019B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造法
JP5804419B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池
JP5531298B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造法
JP2012193088A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造法
JP5728515B2 (ja) 二次電池用正極材料の製造方法
JP5804422B2 (ja) 二次電池正極活物質の製造方法
JP5531304B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP5709134B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造法
JP5509423B2 (ja) ジルコニウム含有オリビン型シリケート化合物の製造方法、及び二次電池用正極活物質の製造方法
JP5842792B2 (ja) 二次電池正極活物質前駆体の製造方法
JP5927449B2 (ja) 二次電池用正極及びそれを用いた二次電池
JP5725456B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP5611167B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造方法
JP5765810B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP5822197B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP5649068B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP5744827B2 (ja) 二次電池正極活物質の製造方法
JP5836254B2 (ja) 導電性複合粒子、正極活物質及びそれを用いた二次電池
JP5649067B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP5557220B2 (ja) 二次電池用正極材料の製造方法
JP5754808B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5759968B2 (ja) オリビン型シリケート化合物の製造法、及び二次電池正極活物質の製造法
JP5825573B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP5649069B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP5665788B2 (ja) 二次電池用正極活物質前駆体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140820

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250