JP5822044B1 - 非水電解液、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ - Google Patents

非水電解液、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP5822044B1
JP5822044B1 JP2015084921A JP2015084921A JP5822044B1 JP 5822044 B1 JP5822044 B1 JP 5822044B1 JP 2015084921 A JP2015084921 A JP 2015084921A JP 2015084921 A JP2015084921 A JP 2015084921A JP 5822044 B1 JP5822044 B1 JP 5822044B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
mass
aqueous electrolyte
less
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015084921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016207331A (ja
Inventor
圭 島本
圭 島本
陽介 岸田
陽介 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2015084921A priority Critical patent/JP5822044B1/ja
Priority to PCT/JP2015/082105 priority patent/WO2016166912A1/ja
Priority to US15/566,023 priority patent/US20180114651A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5822044B1 publication Critical patent/JP5822044B1/ja
Publication of JP2016207331A publication Critical patent/JP2016207331A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/64Liquid electrolytes characterised by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】本発明は、出力特性、高温サイクル特性に優れ、金属溶出量の少ない非水電解液、及びその非水電解液を含むリチウムイオン二次電池又はリチウムイオンキャパシタを提供する。【解決手段】(1)環状カーボネートと鎖状カーボネートとを含有する非水溶媒にヘキサフルオロリン酸リチウムが溶解されている非水電解液であって、ジフルオロリン酸リチウムの溶解助剤であるメトキシ基を有する炭素数2以上の鎖状エーテル化合物を含み、非水電解液中のジフルオロリン酸リチウムの量(質量%)に対する、非水溶媒の総体積に対する溶解助剤の割合(体積%)の比(体積%/質量%)が0.1以上5以下であり、25℃においてジフルオロリン酸リチウムが1.2質量%以上溶解していることを特徴とする非水電解液、並びに(2)前記非水電解液を用いることを特徴とするリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタである。【選択図】なし

Description

本発明は、高温サイクル特性及び高温サイクル後の出力特性に優れ、正極等からの金属溶出を抑制できる非水電解液、並びにその非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタに関する。
近年、電気自動車やハイブリッドカー等の自動車用電源、アイドリングストップ用のリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタが注目されている。
リチウム二次電池の電解液としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネートと、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネートに、LiPF、LiBF等の電解質を溶解させた非水電解液が用いられている。
こうしたリチウム二次電池の負荷特性、サイクル特性等の電池特性を改良するために、これらの非水電解液に用いられる非水系溶媒や電解質について種々の検討がなされている。
例えば、特許文献1には、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、アセトニトリル等の25℃で液体であり、誘電率が5以上、粘性率が0.6cP以下のヘテロ元素を含む骨格を有する化合物と、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)を含有する電解液が、高温保存時における電池特性の劣化を抑制すると記載されている。しかしながら、ジメトキシエタンとジフルオロリン酸リチウムの混合比率についての検討はなされていない。またジメトキシエタンの好適な混合量の記載もなく、ジフルオロリン酸リチウムの溶解性に関する検討もなされていない。
また、特許文献2には、ジフルオロリン酸リチウムを含む非水電解液が開示されており、その実施例3には、ジフルオロリン酸リチウムを4.6質量%添加した例が記載されている。
特開2008−277002号公報 特開2008−222484号公報
非水系電解液にジフルオロリン酸リチウムを含有させると、高温保存特性やサイクル特性をある程度向上させることができるが、出力特性の向上効果はまだ不十分であるという問題点があった。
特許文献1では、ジフルオロリン酸リチウムとジメトキシエタン等を混合しているが、好適な混合割合についての記載もなく、単に電解液の粘度を下げるために添加しているに過ぎない。
ハイブリッドカーや電気自動車では、出力特性の向上への要求がますます高くなってきており、従来の溶解度を大きく上回る量のジフルオロリン酸リチウムを均一に完全溶解させることができる技術があれば、出力特性も更に高度なレベルまで引き上げることができる。
特許文献2の実施例3では、環状カーボネートと鎖状カーボネートを含む非水電解液中に4.6質量%のジフルオロリン酸リチウムを添加している。しかし、これではジフルオロリン酸リチウムを均一に完全溶解させることはできない。また、特許文献2には、ジメトキシエタンとジフルオロリン酸リチウムを組み合わせて使用する旨の記載は全くない。
上記背景技術に鑑みて、本発明は、高温サイクル特性及び高温サイクル後の出力特性に優れ、正極等からの金属溶出を抑制できる非水系電解液を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題について鋭意研究した結果、非水系電解液に、メトキシ基を有する炭素数2以上の鎖状エーテル化合物からなるジフルオロリン酸リチウム溶解助剤を用いることにより、従来の溶解度を大きく上回る量のジフルオロリン酸リチウムを非水電解液中に均一に完全溶解させることができることを見出した。そして、高温サイクル特性及び高温サイクル後の出力特性にも優れた電解液組成領域を見出すことができ、本発明を完成した。
すなわち本発明は、下記の(1)〜(3)を提供するものである。
(1)環状カーボネートと鎖状カーボネートとを含有する非水溶媒にヘキサフルオロリン酸リチウムが溶解されている非水電解液であって、
ジフルオロリン酸リチウムの溶解助剤であるメトキシ基を有する炭素数2以上の鎖状エーテル化合物を含み、非水電解液中のジフルオロリン酸リチウムの量(質量%)に対する、非水溶媒の総体積に対する溶解助剤の割合(体積%)の比(体積%/質量%)が0.1以上5以下であり、25℃においてジフルオロリン酸リチウムが1.2質量%以上溶解していることを特徴とする非水電解液。
(2)前記(1)に記載の非水電解液を用いることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
(3)前記(1)に記載の非水電解液を用いることを特徴とするリチウムイオンキャパシタ。
本発明によれば、高温サイクル特性及び高温サイクル後の出力特性に優れ、正極等からの金属溶出を抑制できる非水電解液、並びにその非水電解液を含むリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタを提供することができる。
また、本発明の非水電解液はサイクル特性等の電気化学特性に優れたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタを提供できるため、省エネルギー効果を有する。
〔非水電解液〕
本発明の非水電解液は、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを含有する非水溶媒にヘキサフルオロリン酸リチウム(電解質塩:LiPF)が溶解されている非水電解液であって、ジフルオロリン酸リチウムの溶解助剤(以下、単に「溶解助剤」ともいう)として、メトキシ基を有する炭素数2以上の鎖状エーテル化合物を含み、非水電解液中のジフルオロリン酸リチウムの量(質量%)に対する、非水溶媒の総体積に対する溶解助剤の割合(体積%)の比(体積%/質量%)が0.1以上5以下であり、25℃においてジフルオロリン酸リチウムが1.2質量%以上溶解していることを特徴とする。
前記の比(体積%/質量%)は、出力特性向上と金属溶出抑制のバランスの観点から、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.4以上であり、その上限は、好ましくは4以下、より好ましくは3以下、更に好ましくは2.6以下、更に好ましくは2.5以下である。
また、25℃の非水電解液中に溶解しているジフルオロリン酸リチウム量の下限は、好ましくは1.5質量%以上、より好ましくは1.7質量%以上、更に好ましくは1.9質量%以上である。また、その上限は、高温サイクル特性及び高温サイクル後の出力特性の向上と金属溶出抑制のバランスの観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、更に好ましくは4質量%以下、特に好ましくは2.5質量%以下である。
本発明の非水電解液が、高温サイクル特性及び高温サイクル後の出力特性に優れ、正極等からの金属溶出を抑制できる理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。
本発明の非水電解液は、ジフルオロリン酸リチウムと、メトキシ基を有する炭素数2以上の鎖状エーテル化合物をジフルオロリン酸リチウムの溶解助剤として特定の比率で含有している。前記溶解助剤はジフルオロリン酸リチウムと強く相互作用し、正極表面で分解し正極上に耐熱性の高い強固な被膜を形成する。前記溶解助剤とジフルオロリン酸リチウムは5座配位の錯体を形成することが考えられ、該錯体が従来の非水電解液中に溶け込むジフルオロリン酸リチウム量よりも数倍多く存在しているために、前記溶解助剤やジフルオロリン酸リチウムがそれぞれ単独で存在した場合には見られない効果を発揮し、高温サイクル特性及び高温サイクル後の出力特性を向上させると同時に、正極等からの金属溶出を抑制することができると考えられる。
(非水電解液の調製方法)
本発明の非水電解液であって、ジフルオロリン酸リチウムと溶解助剤との混合割合は上記の比率である。ジフルオロリン酸リチウムを25℃の非水電解液中に1.2質量%以上溶解させる場合、非水溶媒を混合し、これに電解質塩及び該非水電解液に対して溶解助剤とジフルオロリン酸リチウムを添加する方法では、ジフルオロリン酸リチウムを完全に溶解させることが困難である。そのため、予めジフルオロリン酸リチウムと溶解助剤を後述する特定のモル比になるように混合させた液体組成物を調製し、前記組成物を非水電解液に添加する方法を用いることが好ましい。
前記方法を用いると、ジフルオロリン酸リチウムを非水電解液中に完全に溶解させることが可能であり、蓄電デバイスを高温、高電圧で使用した場合のサイクル特性、サイクル後の出力特性、及び正極等からの金属溶出抑制効果が低下するおそれが少なくなる。
溶解助剤は、メトキシ基を有する炭素数2以上の鎖状エーテル化合物であるが、メトキシ基を2個以上有する鎖状エーテル化合物であることが好ましく、炭素原子を4個以上、水素原子を10個以上、酸素原子を2個以上含有する鎖状エーテル化合物であることがより好ましい。
溶解助剤の具体例としては、アルキレングリコールジメチルエーテル及びジメトキシエタンから選ばれる1種以上が挙げられる。また、アルキレングリコールジメチルエーテルにおけるアルキレングリコール基としては、トリエチレングリコール基、テトラエチレングリコール基が好ましい。
溶解助剤の特に好ましい具体例としては、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライムと同じ)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、及びジメトキシエタンから選ばれる1種以上が挙げられる。
非水電解液中の溶解助剤の含有量は、好ましくは1.1質量%以上、より好ましくは1.2質量%以上、更に好ましくは1.5質量%以上である。またその上限は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、特に好ましくは4質量%以下である。溶解助剤が1.1質量%以上であれば、正極等からの金属溶出を抑制することができ、10質量%以下であると、高温サイクル後の出力特性が低下するおそれもないので好ましい。
<[溶解助剤/ジフルオロリン酸リチウム]のモル比>
本発明の非水電解液においては、非水電解液中にジフルオロリン酸リチウムを完全に溶解させるため、予めジフルオロリン酸リチウムと溶解助剤を特定のモル比になるように混合させた液体組成物を調製しておくことが好ましい。
溶解助剤のジフルオロリン酸リチウムに対するモル比[溶解助剤/ジフルオロリン酸リチウム]は、好ましくは0.1以上、2.5以下である。前記モル比が2.5以下であると、ジフルオロリン酸リチウムに対して溶解助剤が過剰になり過ぎず、特に高温でのサイクル特性、サイクル後の出力特性等の電気化学特性が低下しないため望ましい。
溶解助剤がジメトキシエタンの場合、前記モル比は好ましくは1以上、より好ましくは1.5以上である。また、その上限は、好ましくは2.3以下、より好ましくは2以下である。
溶解助剤がトリエチレングリコールジメチルエーテル又はテトラエチレングリコールジメチルエーテルの場合、前記モル比は、好ましくは0.6以上、より好ましくは0.7以上である。また、その上限は、好ましくは1.5以下、より好ましくは1以下である。
<[溶解助剤/ジフルオロリン酸リチウム]の質量比>
本発明の非水電解液において、溶解助剤のジフルオロリン酸リチウムに対する質量比[溶解助剤/ジフルオロリン酸リチウム]は、0.1以上5以下である。前記質量比が5以下であるとジフルオロリン酸リチウムに対して溶解助剤が過剰になり過ぎず、特に高温でのサイクル特性、サイクル後の出力特性等の電気化学特性が低下しないため望ましい。
溶解助剤がジメトキシエタンの場合、前記質量比は、好ましくは1以上、より好ましくは1.5以上である。その上限は、好ましくは2.3以下、より好ましくは2以下である。
溶解助剤がトリエチレングリコールジメチルエーテル又はテトラエチレングリコールジメチルエーテルの場合、前記質量比は、好ましくは0.6以上、より好ましくは0.7以上である。その上限は、好ましくは1.5以下、より好ましくは1以下である。
〔非水溶媒〕
本発明の非水電解液に使用される非水溶媒としては、環状カーボネート、鎖状エステルが好適に挙げられる。広い温度範囲、特に高温でのサイクル特性、サイクル後の出力特性等の電気化学特性を相乗的に向上できるため、鎖状エステルが含まれることが好ましく、鎖状カーボネートが含まれることがより好ましく、環状カーボネートと鎖状カーボネートの両方が含まれることが更に好ましい。なお、「鎖状エステル」なる用語は、鎖状カーボネート及び鎖状カルボン酸エステルを含む概念として用いる。
環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)、ビニレンカーボネート(VC)から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
環状カーボネートの組み合わせとしては、ECとVCの組み合わせ、ECとFECの組み合わせ、PCとVCの組み合わせが特に好ましい。
また、非水溶媒がエチレンカーボネート及び/又はプロピレンカーボネートを含むと電極上に形成される被膜の安定性が増し、蓄電デバイスを高温、高電圧で使用した場合のサイクル特性、サイクル後の出力特性、及び正極等からの金属溶出抑制効果が向上するので好ましく、エチレンカーボネート及び/又はプロピレンカーボネートの含有量は、非水溶媒の総体積に対し、好ましくは3体積%以上、より好ましくは5体積%以上、更に好ましくは7体積%以上であり、また、その上限としては、好ましくは45体積%以下、より好ましくは40体積%以下、更に好ましくは35体積%以下である。
鎖状エステルとしては、非対称鎖状カーボネートとして、メチルエチルカーボネート(MEC)、対称鎖状カーボネートとして、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、鎖状カルボン酸エステルとして酢酸エチル(EA)が好適に挙げられる。
前記鎖状エステルの中でも、MECと酢酸エチルのような非対称かつエトキシ基を含有する鎖状エステルの組み合わせが好ましく、特に酢酸エチルが好ましい。
鎖状エステルの含有量は、特に制限されないが、非水溶媒の総体積に対して、60〜90体積%の範囲で用いるのが好ましい。該含有量が60体積%以上であれば非水電解液の粘度が高くなりすぎず、90体積%以下であれば非水電解液の電気伝導度が低下して広い温度範囲、特に高温でのサイクル特性、サイクル後の出力特性等の電気化学特性が低下するおそれが少ないので上記範囲であることが好ましい。
鎖状エステルの中でも酢酸エチル(EA)が占める体積の割合は、非水溶媒中に1体積%以上が好ましく、2体積%以上がより好ましい。その上限としては、10体積%以下が好ましく、8体積%以下がより好ましく、6体積%以下が更に好ましい。
非対称鎖状カーボネートはエチル基を有するとより好ましく、メチルエチルカーボネートが特に好ましい。
上記の場合に、高温、高電圧下での正極等からの金属溶出を抑制することができ、かつサイクル後の出力特性も向上するので好ましい。
環状カーボネートと鎖状エステルの割合は、広い温度範囲、特に高温での電気化学特性向上の観点から、(環状カーボネート/鎖状エステル)の体積比は、10/90〜45/55が好ましく、15/85〜40/60がより好ましく、20/80〜35/65が更に好ましい。
〔電解質塩〕
本発明に使用される電解質塩としては、リチウム塩が好適に挙げられる。
リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiN(SOF)、LiN(SOCF、及びLiPOから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、LiPF、LiBF、及びLiN(SOF)から選ばれる1種又は2種以上がより好ましく、LiPFが更に好ましい。
リチウム塩の濃度は、前記の非水溶媒に対して、通常0.8M以上が好ましく、1.0M以上がより好ましく、1.2M以上が更に好ましい。またその上限は、1.6M以下が好ましく、1.5M以下がより好ましく、1.4M以下が更に好ましい。
電解質塩において、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)を用いる場合、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)のジフルオロリン酸リチウムに対する質量比(LiPF/LiPO)は3以上であることが好ましく、4以上がより好ましく、5以上が更に好ましい。また、その上限は12以下が好ましく、11以下がより好ましく、10以下が更に好ましい。
〔非水電解液の製造〕
本発明の非水電解液は、例えば、前記の非水溶媒を混合し、これに前記の電解質塩を溶解させた非水電解液に対して、ジフルオロリン酸リチウムと溶解助剤を特定の混合比率で混合した液体組成物を添加する方法と、非水電解液に対してジフルオロリン酸リチウムと溶解助剤を特定の混合比率になるように添加する方法により得ることができる。
この際、用いる非水溶媒及び非水電解液に加える化合物は、生産性を著しく低下させない範囲内で、予め精製して、不純物が極力少ないものを用いることが好ましい。
本発明の非水電解液は、下記の第1、第2の蓄電デバイスに使用することができ、非水電解質として、液体状のものだけでなくゲル化されているものも使用し得る。更に本発明の非水電解液は固体高分子電解質用としても使用できる。中でも電解質塩にリチウム塩を使用する第1の蓄電デバイス用(即ち、リチウム電池用)又は第2の蓄電デバイス用(即ち、リチウムイオンキャパシタ用)として用いることが好ましく、リチウム電池用として用いることがより好ましく、リチウム二次電池用として用いることが更に好ましい。
〔第1の蓄電デバイス(リチウム二次電池)〕
本発明のリチウム二次電池は、正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている前記非水電解液からなる。非水電解液以外の正極、負極等の構成部材は特に制限なく使用できる。
例えば、リチウム二次電池用正極活物質としては、コバルト、マンガン、及びニッケルからなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有するリチウムとの複合金属酸化物が使用される。これらの正極活物質は、1種単独で用いるか又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
このようなリチウム複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO、LiCo1−x(但し、MはSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、及びCuから選ばれる1種又は2種以上の元素、0.001≦x≦0.05)、LiMn、LiNiO、LiCo1−xNi(0.01<x<1)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiNi0.5Mn0.3Co0.2Mn0.3、LiNi0.8Mn0.1Co0.1、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiMnOとLiMO(Mは、Co、Ni、Mn、Fe等の遷移金属)との固溶体、及びLiNi1/2Mn3/2から選ばれる1種以上が好適に挙げられ、2種以上がより好適である。また、LiCoOとLiMn、LiCoOとLiNiO、LiMnとLiNiOのように併用してもよい。
これらの中では、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiNi0.5Mn0.3Co0.2、LiNi1/2Mn3/2、LiMnOとLiMO(Mは、Co、Ni、Mn、Fe等の遷移金属)との固溶体のような4.4V(正極のLi基準の電位は4.5V)以上で使用可能なリチウム複合金属酸化物がより好ましく、Niの含有量が多いLiNi0.5Mn0.3Co0.2、LiNi1/2Mn3/2が特に好ましい。NiやMnを含む正極を用いた場合、正極からNiやMnが金属イオンとなって溶出する量が増加し、負極に析出したNiやMnの触媒効果により負極上での電解液の分解が促進され、高温サイクル特性等の電気化学特性が低下する。しかしながら、本発明の非水電解液を用いた蓄電デバイスでは、特に高温でのサイクル特性、サイクル後の出力特性等の電気化学特性の低下や正極からの金属溶出を抑制することができるので好ましい。
正極の導電剤は、化学変化を起こさない電子伝導材料であれば特に制限はない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等のグラファイト、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、及びカーボンナノチューブから選ばれる1種又は2種以上の炭素材料が挙げられる。また、グラファイトとカーボンブラックとカーボンナノチューブを適宜混合して用いてもよい。
導電剤の正極合剤への添加量は、好ましくは1〜10質量%、より好ましくは2〜5質量%である。
正極は、前記の正極活物質をアセチレンブラック、カーボンブラック等の導電剤、及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンとブタジエンの共重合体(SBR)、アクリロニトリルとブタジエンの共重合体(NBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、又はエチレンプロピレンジエンターポリマー等の結着剤と混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン等の高沸点溶剤を加えて混練して正極合剤とした後、この正極合剤を集電体のアルミニウム箔やステンレス製のラス板等に塗布して、乾燥、加圧成型した後、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱処理することにより作製することができる。
正極の集電体を除く部分の密度は、通常は1.5g/cm以上であり、電池の容量を更に高めるため、好ましくは2g/cm以上、より好ましくは3g/cm以上、更に好ましくは3.6g/cm以上である。なお、その上限としては、4g/cm以下が好ましい。
リチウム二次電池用負極活物質としては、リチウム金属、リチウム合金、及びリチウムを吸蔵及び放出することが可能な炭素材料〔易黒鉛化炭素や、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化炭素や、(002)面の面間隔が0.34nm以下の黒鉛等〕、スズ(単体)、スズ化合物、ケイ素(単体)、ケイ素化合物、LiTi12等のチタン酸リチウム化合物等から選ばれる1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。特に好ましい組合せは、黒鉛とケイ素、又は黒鉛とケイ素化合物である。
負極活物質として、黒鉛とケイ素、又は黒鉛とケイ素化合物を組み合わせて用いる場合、全負極活物質中のケイ素及びケイ素化合物の含有量は、好ましくは1〜45質量%、より好ましくは、2〜15質量%である。該含有量が、前記範囲であると、本発明に係るリチウム二次電池の電気化学特性の低下や電極厚みの増加を抑制しつつ高容量化できるので好ましい。
その他のリチウム二次電池用負極活物質としてはチタンを含む酸化物が好ましく、LiTi12等のスピネル構造を有するチタン酸リチウム化合物が更に好ましい。チタンを含む酸化物を負極活物質と本発明の非水電解液を用いると、リチウムイオン二次電池の高温でのサイクル特性、サイクル後の出力特性を一段と向上させることができるので好ましい。
また、導電助剤として、カーボンナノチューブを用いると、上記効果が一段と発揮され易くなるので好ましい。
チタンを含む酸化物の比表面積は、4m/g以上100m/g以下が好ましく、レーザー回折・散乱法により求めた体積基準の平均粒径は、0.1μm以上50μm以下が好ましい。
負極は、上記の正極の作製と同様な導電剤、結着剤、高沸点溶剤を用いて混練して負極合剤とした後、この負極合剤を集電体の銅箔等に塗布して、乾燥、加圧成型した後、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱処理することにより作製することができる。
負極の集電体を除く部分の密度は、通常は1.1g/cm以上であり、電池の容量を更に高めるため、好ましくは1.5g/cm以上である。なお、その上限としては、2g/cm以下が好ましい。
電池用セパレータとしては、特に制限はないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィンの単層又は積層の微多孔性フィルム、織布、又は不織布等を使用できる。ポリオレフィンの積層としては、ポリエチレンとポリプロピレンの積層が好ましく、中でもポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層構造がより好ましい。
セパレータの厚みは、好ましくは2μm以上、より好ましくは3μm以上、更に好ましくは4μm以上であり、また、その上限は、好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下、更に好ましくは15μm以下である。
リチウム電池の構造には特に限定はなく、コイン型電池、円筒型電池、角型電池、又はラミネート電池等を適用できる。
本発明におけるリチウム二次電池は、充電終止電圧が4.2V以上、特に4.3V以上の場合にも広い温度範囲での電気化学特性に優れ、更に、4.4V以上においても特性は良好である。放電終止電圧は、通常2.8V以上、更には2.5V以上とすることができるが、本発明におけるリチウム二次電池は、2.0V以上とすることができる。電流値については特に限定されないが、通常0.1〜30Cの範囲で使用される。また、本発明におけるリチウム電池は、−40〜100℃、好ましくは−10〜80℃で充放電することができる。
本発明においては、リチウム電池の内圧上昇の対策として、電池蓋に安全弁を設けたり、電池缶やガスケット等の部材に切り込みを入れる方法も採用することができる。また、過充電防止の安全対策として、電池の内圧を感知して電流を遮断する電流遮断機構を電池蓋に設けることができる。
〔第2の蓄電デバイス(リチウムイオンキャパシタ)〕
本発明の第2の蓄電デバイスは、本発明の非水電解液を含み、負極であるグラファイト等の炭素材料へのリチウムイオンのインターカレーションを利用してエネルギーを貯蔵する蓄電デバイスであり、リチウムイオンキャパシタ(LIC)と呼ばれる。正極は、例えば活性炭電極と電解液との間の電気二重層を利用したものや、π共役高分子電極のドープ/脱ドープ反応を利用したもの等が挙げられる。電解液には少なくともLiPF等のリチウム塩が含まれる。
リチウムイオンキャパシタは、負極材料として活性炭の代わりに予めチタン酸リチウムやリチウムイオンが吸蔵又はドープされた炭素材料を用いることで、負極電位が通常の電気二重層キャパシタよりも低く保つことができる。そのため、セルの使用電圧範囲を広くとることができる。
本発明の非水電解液を用いれば、高温サイクル特性及び高温サイクル後の出力特性に優れたリチウムイオンキャパシタを提供することができる。
調製例1〜3、比較調製例1〜6
〔ジフルオロリン酸リチウムと各種溶媒の組成物の調製〕
ジフルオロリン酸リチウムに対し、表1に記載の溶媒のモル比が、それぞれ1.5、2.5、7、10になるように混合し、アルゴン雰囲気下室温で6時間攪拌し調製した。
ジフルオロリン酸リチウムの溶け残りがない完全に均一な液体組成物が得られた場合は○(調製可)とし、ほぼ均一な液体組成物が得られた場合は△(調製可)とし、ジフルオロリン酸リチウムが溶け残っている場合は×(調製不可)とした。
結果を表1に示す。
Figure 0005822044
表1の調製例1〜3のとおり、溶媒として、ジメトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、及びテトラエチレングリコールジメチルエーテルを用いた場合のみジフルオロリン酸リチウムとの均一な液体組成物を調製することができた。
また、比較調製例1〜5より、ジエトキシエタン、アセトニトリル、プロピオニトリル等の特許文献1に記載されている誘電率が5以上であり粘性率が0.6cP以下である溶媒や、環状エーテル化合物等は、ジフルオロリン酸リチウムの溶解助剤として適さないことが判明した。
実施例1〜25、比較例1〜4
〔リチウムイオン二次電池の作製〕
LiNi0.5Mn0.3Co0.294質量%、アセチレンブラック(導電剤)3質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)3質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶させておいた溶液に加えて混合し、正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストをアルミニウム箔(集電体)上の片面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の正極シートを作製した。正極の集電体を除く部分の密度は3.6g/cmであった。
また、ケイ素(単体)10質量%、人造黒鉛(d002=0.335nm、負極活物質)80質量%、アセチレンブラック(導電剤)5質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを銅箔(集電体)上の片面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、負極シートを作製した。負極の集電体を除く部分の密度は1.5g/cmであった。
また、この電極シートを用いてX線回折測定した結果、黒鉛結晶の(110)面のピーク強度I(110)と(004)面のピーク強度I(004)の比〔I(110)/I(004)〕は0.1であった。
そして、上記で得られた正極シート、微多孔性ポリエチレンフィルム製セパレータ、上記で得られた負極シートの順に積層し、室温で10分間撹拌して、表1及び表2に記載の組成に調製した非水電解液を加えて、ラミネート型電池を作製した。
〔高温サイクル特性の評価〕
上記の方法で作製したラミネート型電池を用いて50℃の恒温槽中、1Cの定電流及び定電圧で、終止電圧4.4V(正極のLi基準の電位は4.5V)まで3時間充電し、次に1Cの定電流下、放電電圧3.0Vまで放電することを1サイクルとし、これを200サイクルに達するまで繰り返した。そして、下記の式によりサイクル後の放電容量維持率を求め、高温サイクル特性を評価した。
放電容量維持率(%)=(200サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
〔高温サイクル後の出力特性の評価〕
高温サイクル後のラミネート電池を25℃の恒温槽中、1Cの定電流及び定電圧で、終止電圧4.4Vまで3時間充電し、次に1Cの定電流下、放電電圧3.0Vまで放電した(1C容量)。その後、1Cの定電流及び定電圧で、終止電圧4.4Vまで3時間充電を行い、5Cの定電流下、放電電圧3.0Vまで放電した(5C容量)。その容量比(5C容量/1C容量)をサイクル後の出力特性とした。
高温サイクル後の出力特性は、比較例2−1の出力特性を100%としたときを基準とし、相対的な出力特性を評価した。
〔高温サイクル後の金属溶出量の評価〕
高温サイクル後の金属溶出量は負極上に電析した金属量を同定することで求めた。負極上に電析した金属量は高温サイクル後のラミネート電池を解体し、洗浄した負極シートを酸で溶解させた後、ICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分光分析法(株式会社日立ハイテクサイエンス製、「SPS3520UV」使用)により、Ni、Mn及びCo量の合計の金属溶出量を分析した。
金属溶出量は、比較例1のNi、Mn及びCoの合計の金属溶出量を100%としたときを基準とし、相対的な金属溶出量を評価した。
電池の作製条件及び電池特性を表2、表3に示す。
なお、表2、表3において、「LiPOの溶解量」は、非水電解液中の含有量と同義であり、表4、表5においても同様である。LiPOが完全に溶解していることは、目視により確認した。
また、表3中の実施例24のEAは、酢酸エチルである。
Figure 0005822044
Figure 0005822044
実施例26〜27及び比較例5
実施例1及び比較例1で用いた正極活物質に変えて、LiNi1/2Mn3/2(正極活物質)を用いて、正極シートを作製した。非晶質炭素で被覆されたLiNi1/2Mn3/2 94質量%、アセチレンブラック(導電剤)3質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)3質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストをアルミニウム箔(集電体)上の片面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し正極シートを作製したことの他は、実施例1、比較例1と同様にしてラミネート型電池を作製し、電池評価を行った。
金属溶出量は、比較例5の金属溶出量を100%としたときを基準として求めた。
結果を表4に示す。
Figure 0005822044
実施例28〜29、比較例6
実施例1及び比較例1で用いた負極活物質に変えて、チタン酸リチウム(LiTi12;負極活物質)を用いて、負極シートを作製した。
チタン酸リチウム90質量%、アセチレンブラック(導電剤)4質量%、カーボンナノチューブ(導電剤)1質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストをアルミニウム箔(集電体)上に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、負極シートを作製したこと、電池評価の際の充電終止電圧を2.8V、放電終止電圧を1.2Vとしたこと、非水電解液の組成を所定のものに変えたことの他は、実施例1、比較例1と同様にラミネート電池を作製し、電池評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 0005822044
比較例7
比較例1で用いた電解液47.70gに、2.30g(4.6質量%)のジフルオロリン酸リチウムを添加し、25℃で10分攪拌した。不溶解のジフルオロリン酸リチウムをPTFE樹脂製のメンブランフィルターでろ過した後、イオンクロマトグラフィーで定量した結果、電解液中に含まれるジフルオロリン酸リチウムは0.53g(1.1質量%)であった。
ジメトキシエタンやトリエチレングリコールジメチルエーテルとジフルオロリン酸リチウムを特定の比率で含む非水電解液を用いた実施例1〜29のリチウム二次電池は何れも、比較例1〜6のリチウム二次電池に比べ、高温サイクル特性、高温サイクル後の出力特性、及び正極からの金属溶出抑制効果が向上している。
特に、実施例13〜24と比較例3、4との対比から、例えば特許文献1の実施例に記載のように、非水電解液中のジフルオロリン酸リチウムの量(質量%)に対する、非水溶媒の総体積に対する溶解助剤の割合(体積%)の比(体積%/質量%)が10以上であると、本発明の効果は得られないことが分かる。
以上より、本発明の特有の効果は、ジフルオロリン酸リチウムと溶解助剤を特定の比率で含み、ジフルオロリン酸リチウムが非水電解液中に1.2質量%以上溶解している場合に特有の効果であることが判明した。
また、実施例26〜27と比較例5の対比、実施例28〜29と比較例6の対比から、正極にLiNi1/2Mn3/2を用いた場合や、負極にチタン酸リチウム(LiTi12)を用いた場合にも同様な効果がみられる。
さらに、比較例7の溶解助剤を用いない場合、電解液に完全溶解するジフルオロリン酸リチウムの質量は電解液に対して1.5質量%以下であった。
本発明の非水電解液を使用すれば、高温サイクル特性及び高温サイクル後の出力特性に優れ、正極等からの金属溶出を抑制できる蓄電デバイスを得ることができる。特にハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、バッテリー電気自動車、タブレット端末やウルトラブック等の高温下で使用される可能性が高い機器に搭載されるリチウムイオン二次電池やリチウムイオンキャパシタ等の蓄電デバイス用非水電解液として使用すると、高温サイクル特性及び高温サイクル後の出力特性に優れ、正極等からの金属溶出を抑制できる蓄電デバイスを得ることができる。
本発明の非水電解液によれば、サイクル特性等の電気化学特性に優れた蓄電デバイスを得ることができるため、省エネルギー効果を有する。

Claims (8)

  1. 環状カーボネートと鎖状カーボネートとを含有する非水溶媒にヘキサフルオロリン酸リチウムが溶解されている非水電解液であって、
    ジフルオロリン酸リチウムの溶解助剤として、トリエチレングリコールジメチルエーテル及びテトラエチレングリコールジメチルエーテルから選ばれる1種以上を含み、
    非水電解液中のジフルオロリン酸リチウムの量(質量%)に対する、非水溶媒の総体積に対する溶解助剤の割合(体積%)の比(体積%/質量%)が0.1以上5以下であり、25℃においてジフルオロリン酸リチウムが1.2質量%以上溶解していることを特徴とする非水電解液。
  2. 溶解助剤の含有量が1.1質量%以上10質量%以下である、請求項に記載の非水電解液。
  3. 溶解助剤のジフルオロリン酸リチウムに対するモル比が0.1以上2.5以下である、請求項1又は2に記載の非水電解液。
  4. 溶解助剤のジフルオロリン酸リチウムに対する質量比が0.1以上5以下である、請求項1〜のいずれかに記載の非水電解液。
  5. 更に鎖状エステルを含む、請求項1〜のいずれかに記載の非水電解液。
  6. 鎖状エステルが酢酸エチルである、請求項に記載の非水電解液。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の非水電解液を用いることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の非水電解液を用いることを特徴とするリチウムイオンキャパシタ。
JP2015084921A 2015-04-17 2015-04-17 非水電解液、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ Active JP5822044B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084921A JP5822044B1 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 非水電解液、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ
PCT/JP2015/082105 WO2016166912A1 (ja) 2015-04-17 2015-11-16 非水電解液、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ
US15/566,023 US20180114651A1 (en) 2015-04-17 2015-11-16 Nonaqueous electrolyte, and lithium-ion secondary cell and lithium-ion capacitor in which same is used

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084921A JP5822044B1 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 非水電解液、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196923A Division JP2016207633A (ja) 2015-10-02 2015-10-02 非水電解液、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5822044B1 true JP5822044B1 (ja) 2015-11-24
JP2016207331A JP2016207331A (ja) 2016-12-08

Family

ID=54610981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084921A Active JP5822044B1 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 非水電解液、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180114651A1 (ja)
JP (1) JP5822044B1 (ja)
WO (1) WO2016166912A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7028164B2 (ja) * 2016-06-13 2022-03-02 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6702242B2 (ja) * 2017-03-16 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR102383073B1 (ko) 2017-07-21 2022-04-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11961959B2 (en) 2017-07-31 2024-04-16 Tesla, Inc. Battery systems based on lithium difluorophosphate
WO2019025980A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 Tesla Motors Canada ULC NEW BATTERY SYSTEMS BASED ON LITHIUM DIFLUOROPHOSPHATE
EP4030524B1 (en) 2017-08-10 2024-02-07 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7194541B2 (ja) * 2018-09-20 2022-12-22 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 キャパシタ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222484A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Central Glass Co Ltd ジフルオロリン酸リチウムの製造方法及びこれを用いた非水電解液電池
JP2009252681A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Mitsubishi Chemicals Corp 一次電池用非水電解液、及びそれを用いた非水電解液一次電池
JP2013508927A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング リチウム硫黄バッテリ
CN102983361A (zh) * 2012-11-23 2013-03-20 中国人民解放军国防科学技术大学 用于Li-S电池的电解液及其制备方法和包含该电解液的Li-S电池
JP2013539448A (ja) * 2010-07-08 2013-10-24 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) LiPO2F2の製造
JP2014053193A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254415A (ja) * 1993-12-20 1995-10-03 Wilson Greatbatch Ltd 電気化学電池およびその電圧遅延を減少させる方法
KR20150011013A (ko) * 2007-04-05 2015-01-29 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 이차 전지용 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 이차 전지
JP4453049B2 (ja) * 2007-10-12 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2014515168A (ja) * 2011-04-26 2014-06-26 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) リチウム空気バッテリセル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222484A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Central Glass Co Ltd ジフルオロリン酸リチウムの製造方法及びこれを用いた非水電解液電池
JP2009252681A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Mitsubishi Chemicals Corp 一次電池用非水電解液、及びそれを用いた非水電解液一次電池
JP2013508927A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング リチウム硫黄バッテリ
JP2013539448A (ja) * 2010-07-08 2013-10-24 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) LiPO2F2の製造
JP2014053193A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法
CN102983361A (zh) * 2012-11-23 2013-03-20 中国人民解放军国防科学技术大学 用于Li-S电池的电解液及其制备方法和包含该电解液的Li-S电池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016166912A1 (ja) 2016-10-20
US20180114651A1 (en) 2018-04-26
JP2016207331A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822044B1 (ja) 非水電解液、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ
JP5835514B1 (ja) リチウム塩化合物、並びにそれを用いた非水電解液、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオンキャパシタ
JP3558007B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
US7608364B2 (en) Lithium ion secondary battery
KR101678798B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지의 제조 방법
WO2014021272A1 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
WO2014156054A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP6380377B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US11152645B2 (en) Lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same
US10411265B2 (en) Lithium ion secondary battery and method of manufacturing same
JP5472554B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
WO2012111545A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2016207633A (ja) 非水電解液、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ
JP2010113964A (ja) リチウム2次電池用負極、リチウム2次電池及びリチウム2次電池用負極の製造方法
JP2004281158A (ja) 非水電解質二次電池
JP7301266B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN112018342A (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的二次电池
JP5838952B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2015162406A (ja) 円筒形非水電解液二次電池
CN112018389A (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的二次电池
JP2014146517A (ja) 非水電解質二次電池用非水電解質
JP2019036455A (ja) 非水電解液二次電池
WO2023082866A1 (zh) 二次电池、用于制备二次电池的方法、电池模块、电池包及用电装置
JP7265697B2 (ja) 非水系リチウム二次電池の負極材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350