JP5821259B2 - 画像表示システム、画像表示装置、3dメガネ、及び、画像表示方法 - Google Patents

画像表示システム、画像表示装置、3dメガネ、及び、画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5821259B2
JP5821259B2 JP2011095864A JP2011095864A JP5821259B2 JP 5821259 B2 JP5821259 B2 JP 5821259B2 JP 2011095864 A JP2011095864 A JP 2011095864A JP 2011095864 A JP2011095864 A JP 2011095864A JP 5821259 B2 JP5821259 B2 JP 5821259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
unit
glasses
image
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011095864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012227858A5 (ja
JP2012227858A (ja
Inventor
雅史 大浦
雅史 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011095864A priority Critical patent/JP5821259B2/ja
Priority to US13/445,383 priority patent/US9013565B2/en
Priority to CN201210119350.0A priority patent/CN102752619B/zh
Publication of JP2012227858A publication Critical patent/JP2012227858A/ja
Publication of JP2012227858A5 publication Critical patent/JP2012227858A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821259B2 publication Critical patent/JP5821259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、画像表示システム、画像表示装置、3Dメガネ、及び、画像表示方法に関するものである。
従来、左目用画像及び右目用画像から構成される3D画像を出力する画像出力装置と、当該画像出力装置から出力された3D画像を視るために用いられる3Dメガネとを備えるシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。上記のようなシステムにおいて、3Dメガネは、左目用画像と右目用画像とを交互に透過させる(左目と右目に交互に光を透過、遮断させる)ように駆動する左右のシャッターを備え、外部から受信した同期信号を3Dメガネ内に格納(記憶)されたプロトコルに従って解析し、解析結果に基づいてシャッター駆動信号を生成し、シャッターを駆動させている。
特開2010−61105号公報
しかしながら、現在、複数のプロトコルに準拠した異なる形式の複数の同期信号が用いられており、各形式の同期信号は、当該同期信号に対応するプロトコルでなければ解析できない。そのため、異なる形式の同期信号を出力する出力装置(例えば、画像出力装置)毎に、各形式の同期信号を解析するためのプロトコルに対応した3Dメガネを使用する必要がある。
従って、3D画像を視聴するユーザーにとってコストが掛かるという問題がある。例えば、ユーザーが、新たに出力装置を購入する際に、既に3Dメガネを所持していたとしても、所持している3Dメガネが新たに購入する出力装置に対応する3Dメガネでない場合、新たに購入する出力装置に対応する3Dメガネを購入しなければならずコストが掛かるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、ユーザーに掛かるコストを削減する技術を提供することを目的する。
上記問題を解決するために、本発明の一態様は、左目用画像及び右目用画像を含む3D画像を表示する画像表示装置と、前記3D画像を視るために用いられる3Dメガネとを備える画像表示システムにおいて、前記画像表示装置は、前記3D画像を表示する画像表示部と、前記画像表示部によって表示した前記3D画像の左目用画像及び右目用画像の表示タイミングと前記3Dメガネとを同期させる同期信号を前記3Dメガネに送信する同期信号送信部と、前記同期信号の解析に用いられるプロトコルの情報であるプロトコル情報を前記3Dメガネに送信するプロトコル送信部とを有し、前記3Dメガネは、前記3D画像の左目用画像と右目用画像とを透過させるシャッター部と、前記プロトコル情報を記憶するプロトコル記憶部と、前記同期信号を受信する同期信号受信部と、前記プロトコル記憶部に記憶されている前記プロトコル情報を用いて前記同期信号受信部によって受信された前記同期信号を解析し、解析結果に基づいて前記シャッター部を駆動させるシャッター駆動部と、前記プロトコル情報を受信するプロトコル受信部と、前記プロトコル記憶部に記憶されている前記プロトコル情報を、前記プロトコル受信部によって受信された新たなプロトコル情報に更新するプロトコル更新部とを有することを特徴とする。
上記構成によれば、他のプロトコルの3Dメガネを新たに購入しなくても、既存の3Dメガネ内のプロトコルを他のプロトコルに簡便に入れ替える(アップデートする)ことができる。つまり、作業的な負担を殆ど与えることなく、ユーザーに掛かる費用的な負担(3Dメガネの購入費用)を削減することができる。また、将来、プロトコルが統一された場合、簡便に、画像表示装置を介して、統一プロトコルに入れ替えることができるため、統一プロトコルに準拠した3Dメガネを購入する必要がなく、負担を抑えることができる。
上記画像表示システムにおいて、前記画像表示装置は、前記3Dメガネの前記プロトコル記憶部に前記プロトコル情報として記憶されているプロトコルを識別するプロトコルIDの送信を前記3Dメガネに要求するプロトコルID要求部と、前記プロトコルID要求部による送信要求に応じて前記3Dメガネから受信した前記プロトコルIDに基づいて、前記プロトコル情報の送信の要否を判断する送信要否判断部とを更に有してもよい。
上記構成によれば、プロトコルの入れ替えを要する3Dメガネに対してのみ、入れ替え処理を実行することができる。
上記画像表示システムにおいて、前記画像表示装置は、前記プロトコル情報を退避させるために記憶するプロトコル退避部を備え、前記プロトコル送信部は、前記3Dメガネに記憶されている前記プロトコル情報を受信し、前記プロトコル退避部は、前記プロトコル送信部によって前記3Dメガネから受信したプロトコル情報を記憶してもよい。
上記構成によれば、必要に応じて、3Dメガネのプロトコル情報を元の状態に戻すことができる。
上記画像表示システムにおいて、前記画像表示装置は、前記3Dメガネを識別する機器IDの送信を前記3Dメガネに要求する機器ID要求部と、前記機器ID要求部による送信要求に応じて前記3Dメガネから受信した前記機器IDに基づいて、前記3Dメガネにおける前記同期信号の受信から前記シャッター部の駆動迄の遅延値の補正の要否を判断し、前記遅延値の補正量を決定する補正要否判断部と、前記補正要否判断部によって決定された前記補正量を示す補正情報を前記3Dメガネに送信する補正情報送信部とを有し、前記3Dメガネは、前記補正情報を受信する補正情報受信部と、前記補正情報受信部によって受信した前記補正情報を基づいて前記遅延値を補正する遅延値補正部とを有してもよい。
上記構成によれば、必要に応じて、3Dメガネの遅延値を補正することができる。
上記問題を解決するために、本発明の他の態様である画像表示装置は、左目用画像及び右目用画像を含む3D画像を表示する画像表示力部と、同期信号を、前記左目用画像と前記右目用画像とを透過させる3Dメガネに送信する同期信号送信部と、前記3Dメガネが前記同期信号を解析する際に用いるプロトコルの情報であるプロトコル情報を、前記3Dメガネに送信するプロトコル送信部とを備えることを特徴とする。
上記構成によれば、上述の効果を得ることができる。
上記問題を解決するために、本発明の他の態様は、左目用画像及び右目用画像を含む3D画像を視るために用いられる3Dメガネであって、前記3D画像の左目用画像と右目用画像とを透過させるシャッター部と、前記3D画像の左目用画像及び右目用画像の表示タイミングと前記シャッター部の駆動とを同期させる同期信号を受信する同期信号受信部と、前記同期信号の解析に用いられるプロトコルの情報であるプロトコル情報を記憶するプロトコル記憶部と、前記プロトコル記憶部に記憶されている前記プロトコル情報を用いて前記同期信号受信部によって受信された前記同期信号を解析し、解析結果に基づいて前記シャッター部を駆動させるシャッター駆動部と、前記プロトコル情報を受信するプロトコル受信部と、前記プロトコル記憶部に記憶されている前記プロトコル情報を、前記プロトコル受信部によって受信された新たなプロトコル情報に更新するプロトコル更新部とを備えることを特徴とする。
上記構成によれば、上述の効果を得ることができる。
上記問題を解決するために、本発明の他の態様は、左目用画像及び右目用画像を含む3D画像を表示する画像表示装置と、前記3D画像の左目用画像と右目用画像とを透過させるシャッター部を有する3Dメガネとを備える画像表示システムにおける画像表示方法であって、前記画像表示装置の画像表示部が、前記3D画像を表示し、前記画像表示装置の同期信号送信部が、前記画像表示部によって表示した前記3D画像の左目用画像及び右目用画像の表示タイミングと前記3Dメガネとを同期させる同期信号を前記3Dメガネに送信し、前記画像表示装置のプロトコル送信部が、前記同期信号の解析に用いられるプロトコルの情報であるプロトコル情報を前記3Dメガネに送信し、前記3Dメガネのプロトコル記憶部が、前記プロトコル情報を記憶し、前記3Dメガネの同期信号受信部が、前記同期信号を受信し、前記3Dメガネのシャッター駆動部が、前記プロトコル記憶部に記憶されている前記プロトコル情報を用いて前記同期信号受信部によって受信された前記同期信号を解析し、解析結果に基づいて前記シャッター部を駆動させ、前記3Dメガネのプロトコル受信部が、前記プロトコル情報を受信し、前記3Dメガネのプロトコル更新部が、前記プロトコル記憶部に記憶されている前記プロトコル情報を、前記プロトコル受信部によって受信された新たなプロトコル情報に更新することを特徴とする。
上記構成によれば、上述の効果を得ることができる。
本発明の第1の実施形態による画像表示システムの機能ブロック図の一例である。 本発明の第1の実施形態による画像表示システムの動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による画像表示システムの機能ブロック図の一例である。 本発明の第2の実施形態による画像表示システムの動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態による画像表示システムの機能ブロック図の一例である。 本発明の第3の実施形態による画像表示システムの動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態による画像表示システムの機能ブロック図の一例である。 本発明の第4の実施形態による画像表示システムの動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態による画像視聴システムの機能ブロック図の一例である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態による画像表示システム1の機能ブロック図の一例である。
画像表示システム1(後述の画像表示システム2、3、4も同様)は、図1に示すように、左目用画像及び右目用画像を含む3D画像を表示する画像表示装置10と、3D画像を視るために用いられる3Dメガネ20とを備える。画像表示装置10は、例えば、プロジェクター、3Dテレビなどが該当する。
(画像表示装置10)
画像表示装置10は、制御部100、画像表示部110、通信部120及びプロトコル記憶部190を備える。制御部100は、画像制御部102及びタイミング制御部104を有する。通信部120は、同期信号送信部121及びプロトコル送信部123を有する。
画像制御部102は、外部又は内部から3D画像を取得(受信)する。例えば、画像制御部102は、外部装置(例えば、パーソナルコンピューター、サーバー)から3D画像を取得する。また、例えば、画像表示装置10がアンテナ部(非図示)を備える場合、画像制御部102は、アンテナ部を介して、放送局(放送波)から3D画像を受信する。また、例えば、画像表示装置10が画像記憶部(非図示)を内蔵する場合、画像制御部102は、画像記憶部から3D画像を取得する。画像制御部102は、取得した3D画像を一時記憶する。
また、画像制御部102は、3D画像の表示タイミングと3Dメガネ20とを同期させる信号(左目用画像及び右目用画像の表示タイミングとシャッター部240(後述)の駆動とを同期させる信号。以下、「同期信号」という。)を取得する。
例えば、画像制御部102は、外部(例えば、パーソナルコンピューター、サーバー、放送局)から3D画像を取得する態様の場合、タイミング制御部104を介して、同期信号を取得する。また、画像制御部102は、内部(例えば、内蔵する画像記憶部)から3D画像を取得する態様の場合、タイミング制御部104を介さずに、内部(例えば、各3D画像の上記表示タイミングを記憶したタイミング記憶部(非図示))から直接、同期信号を取得してもよい。なお、画像制御部102は、タイミング制御部104を介さずに、同期信号を取得した場合には、タイミング制御部104に同期信号を出力する。
同期信号を取得した画像制御部102は、同期信号に合うように表示タイミングを制御して、一時記憶している3D画像を画像表示部110に出力する。
画像表示部110は、画像制御部102から取得した3D画像を外部に出力する。例えば、画像表示装置10がプロジェクターである場合、画像表示部110は、画像表示装置10の前面に設置されたスクリーン(非図示)に3D画像を投射する。また、画像表示装置10が3Dテレビである場合、画像表示部110は、画像表示装置10が備える表示部(非図示)に3D画像を表示する。
プロトコル記憶部190は、同期信号の解析時に参照するプロトコルの情報(同期用プロトコルファーム。以下、「プロトコル情報」という)を記憶する。
タイミング制御部104は、外部(例えば、パーソナルコンピューター、サーバー、放送局)、又は、画像制御部102から同期信号を取得する。画像制御部102は、外部から同期信号を取得した場合には、外部から取得した同期信号を、画像制御部102及び同期信号送信部121に出力する。また、タイミング制御部104は、画像制御部102から同期信号を取得した場合には、画像制御部102から取得した同期信号を、同期信号送信部121に出力する。
なお、同期信号送信部121に出力された同期信号は、同期信号送信部121により3Dメガネ20に送信され、3Dメガネ20においてシャッター駆動信号(後述)の生成に用いられる。
つまり、タイミング制御部104は、同期信号を、同期信号送信部121を介して3Dメガネ20に送信することによって、3Dメガネ20におけるシャッター部240の駆動を制御する(シャッター部240の駆動を表示中の3D画像に同期させるように制御する)。
また、タイミング制御部104は、プロトコル記憶部190に記憶されているプロトコル情報をプロトコル送信部123に出力する。例えば、タイミング制御部104は、プロトコル記憶部190に記憶されているプロトコル情報を読み出してプロトコル送信部123に出力する(図1参照)。また、例えば、タイミング制御部104は、画像制御部102からプロトコル情報を取得してプロトコル送信部123に出力してもよい。なお、タイミング制御部104が画像制御部102からプロトコル情報を取得する態様の場合、プロトコル記憶部190に記憶されているプロトコル情報は、画像制御部102によって読み出され、タイミング制御部104に出力される。
なお、タイミング制御部104は、ユーザーの指示によって、プロトコル情報をプロトコル送信部123に出力するようにしてもよい。例えば、タイミング制御部104がプロトコル記憶部190からプロトコル情報を読み出してプロトコル送信部123に出力する態様においては、タイミング制御部104は、操作受付部(非図示)を介してユーザーからプロトコル情報の更新の指示を受け付けた場合に、プロトコル情報を読み出してプロトコル送信部123に出力してもよい。また例えば、タイミング制御部104が画像制御部102からプロトコル情報を取得してプロトコル送信部123に出力する態様においては、画像制御部102は、操作受付部(非図示)を介してユーザーからプロトコル情報の更新の指示を受け付けた場合に、プロトコル情報を読み出してタイミング制御部104に出力してもよい。
同期信号送信部121は、タイミング制御部104から同期信号を取得し、取得した同期信号を、無線通信によって3Dメガネ20に送信する。なお「無線通信」とは、赤外線通信などの伝送路として線を使わない通信をいう。
プロトコル送信部123は、タイミング制御部104からプロトコル情報を取得する。プロトコル情報を取得したプロトコル送信部123は、取得したプロトコル情報を、無線通信又は有線通信によって3Dメガネ20に送信する。なお「有線通信」とは、各種ケーブル等の伝送路を使用して行われる通信をいう。
(3Dメガネ20)
3Dメガネ20は、通信部220、シャッター駆動部230、シャッター部240、プロトコル更新部280及びプロトコル記憶部290を備える。通信部220は、同期信号受信部221及びプロトコル受信部223を有する。シャッター駆動部230は、信号解析部232及び駆動信号生成部234を有する。シャッター部240は、それぞれ液晶パネルを含む左目シャッター240L、及び右目シャッター240Rを有する。
プロトコル記憶部290は、プロトコル情報を記憶する。なお、3Dメガネ20の生産時(出荷時)に、一のプロトコル情報がプロトコル記憶部290に記憶される。
同期信号受信部221は、無線通信によって、画像表示装置10の同期信号送信部121から同期信号を受信する。同期信号受信部221は、同期信号送信部121から受信した同期信号を信号解析部232に出力する。
信号解析部232は、同期信号受信部221から同期信号を取得する。信号解析部232は、同期信号を取得した場合、プロトコル記憶部290に記憶されているプロトコル情報を用いて同期信号を解析する。信号解析部232は、同期信号の解析結果を駆動信号生成部234に出力する。
駆動信号生成部234は、信号解析部232から同期信号の解析結果を取得する。駆動信号生成部234は、同期信号の解析結果を取得した場合、当該解析結果に基づいてシャッター部240を駆動させる信号(以下、「シャッター駆動信号」という)を生成する。駆動信号生成部234は、シャッター駆動信号をシャッター部240に出力する。
シャッター部240の左目シャッター240Lは、画像表示装置が表示する3D画像(例えば、プロジェクターが投射した3D画像、テレビが表示する3D画像)の左目用画像を透過し、右目用画像を遮断する機能を有する。一方、右目シャッター240Rは、画像表示装置が表示する3D画像の右目用画像を透過し、左目用画像を遮断する機能を有する。
シャッター部240は、シャッター駆動信号を駆動信号生成部234から取得し、シャッター駆動信号に従って、左目シャッター240L、右目シャッター240Rを交互に駆動させる。これにより、3Dメガネ20を通して3D画像を視た場合、ユーザーの左目と右目に交互に、左目用画像と右目用画像とが透過され、意図したように3D画像を見ることができる。
プロトコル受信部223は、無線通信又は有線通信によって、画像表示装置10のプロトコル送信部123からプロトコル情報を受信する。プロトコル受信部223は、プロトコル送信部123から受信したプロトコル情報をプロトコル更新部280に出力する。
プロトコル更新部280は、プロトコル受信部223からプロトコル情報を取得する。プロトコル更新部280は、プロトコル受信部223からプロトコル情報を取得した場合、プロトコル記憶部290に記憶されているプロトコル情報を、プロトコル受信部223から取得したプロトコル情報に更新する。なお、プロトコル記憶部290に記憶されているプロトコル情報が更新された場合、信号解析部232は、更新後のプロトコル情報(新たなプロトコル情報)を用いて同期信号を解析する。
以下、図2を参照して、画像表示システム1の動作を説明する。図2は、本発明の第1の実施形態による画像表示システム1の動作の一例を示すフローチャートである。具体的には、図2のフローチャートの左側は、プロトコル情報の更新に係る画像表示装置10の動作を示し、図2のフローチャートの右側は、プロトコル情報の更新に係る3Dメガネ20の動作を示している。
画像表示装置10のタイミング制御部104は、操作受付部(非図示)を介してユーザーからプロトコル情報の更新の指示を受け付ける(ステップS10)。当該更新の指示を受け付けたタイミング制御部104は、プロトコル情報をプロトコル送信部123に出力する。なお、上述の如く、画像制御部102が、操作受付部(非図示)を介してユーザーからプロトコル情報の更新の指示を受け付けてタイミング制御部104にプロトコル情報を出力し、タイミング制御部104が当該プロトコル情報をプロトコル送信部123に出力してもよい。
プロトコル情報を取得したプロトコル送信部123は、当該プロトコル情報を無線通信又は有線通信によって3Dメガネ20に送信する(ステップS12)。そして、プロトコル情報の更新に係る画像表示装置10の処理は終了する。
一方、3Dメガネ20のプロトコル受信部223は、画像表示装置10のプロトコル送信部123からプロトコル情報を受信する(ステップS20)。プロトコル情報を受信したプロトコル受信部223は、当該プロトコル情報をプロトコル更新部280に出力する。
プロトコル受信部223からプロトコル情報を取得したプロトコル更新部280は、プロトコル記憶部290に記憶されているプロトコル情報を、プロトコル受信部223から取得したプロトコル情報に更新する(ステップS22)。そして、プロトコル情報の更新に係る3Dメガネ20の処理は終了する。
以上、本発明の第1の実施形態による画像表示システム1について説明したが、画像表示システム1によれば、他のプロトコルの3Dメガネを新たに購入しなくても、既存の3Dメガネ20内のプロトコルを他のプロトコル(画像表示装置10のプロトコル記憶部190に記憶されているプロトコル)に簡便に入れ替えることができる。つまり、作業的な負担を殆ど与えることなく、ユーザーに掛かる費用的な負担(3Dメガネの購入費用)を削減することができる。また、将来、プロトコルが統一された場合であっても、画像表示装置10のプロトコル記憶部190に統一プロトコルを記憶させることによって、画像表示装置を介して、統一プロトコルに入れ替えることができるため、統一プロトコルに準拠した3Dメガネを購入する必要がなく、負担を抑えることができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図3は、本発明の第2の実施形態による画像表示システム2の機能ブロック図の一例である。
(画像表示装置11)
画像表示装置11は、制御部300、画像表示部110、通信部320及びプロトコル記憶部190を備える。制御部300は、画像制御部102及びタイミング制御部304(送信要否判断部)を有する。通信部320は、同期信号送信部121、プロトコル送信部123及びプロトコルID要求部322を有する。
なお、第2の実施形態における画像表示装置11が有する、画像制御部102、画像表示部110、同期信号送信部121、プロトコル送信部123及びプロトコル記憶部190は、第1の実施形態における画像表示装置10が有する、画像制御部102、画像表示部110、同期信号送信部121、プロトコル送信部123及びプロトコル記憶部190と同様の機能であるため、説明を省略する。
タイミング制御部304は、第1の実施形態におけるタイミング制御部104と同様、同期信号を取得し、取得した同期信号を、同期信号送信部121を介して3Dメガネ21に送信する。
また、タイミング制御部304は、第1の実施形態におけるタイミング制御部104と異なる機能として、3Dメガネ21へのプロトコル情報(プロトコル記憶部190に記憶されているプロトコル情報)の送信の要否を判断する。具体的には、タイミング制御部304は、現在の3Dメガネ21のプロトコル情報(即ち、3Dメガネ21のプロトコル記憶部290に記憶されているプロトコル情報)を参照し、3Dメガネ21へのプロトコル情報の送信の要否を判断する。
例えば、タイミング制御部304は、現在の3Dメガネ21のプロトコル情報と、自身のプロトコル情報(プロトコル記憶部190に記憶されているプロトコル情報)とを比較する。両者が同一である場合には、画像表示装置11のプロトコルと3Dメガネ21のプロトコルが一致していると考えられることから、タイミング制御部304は3Dメガネ21へのプロトコル情報の送信は不要であると判断する。一方、両者が異なる場合には、画像表示装置11のプロトコルと3Dメガネ21のプロトコルが一致していないと考えられることから、タイミング制御部304は3Dメガネ21へのプロトコル情報の送信が必要であると判断する。
より詳細には、タイミング制御部304は、プロトコル情報をプロトコル送信部123に出力する前に、プロトコルID(各プロトコルを識別するために付与された、各プロトコルに固有の識別情報)の送信を3Dメガネ21に要求するべき旨の命令をプロトコルID要求部322に出力し、プロトコルID要求部322からプロトコルIDを取得する。プロトコルID要求部322からプロトコルIDを取得したタイミング制御部304は、プロトコルID要求部322から取得したプロトコルID(現在の3Dメガネ21のプロトコルのプロトコルID)が、プロトコル記憶部190に記憶されているプロトコルのプロトコルIDと同一である場合には、3Dメガネ21へのプロトコル情報の送信は不要であると判断し、同一でない場合には、3Dメガネ21へのプロトコル情報の送信は必要であると判断する。
タイミング制御部304は、3Dメガネ21へのプロトコル情報の送信は必要であると判断した場合、第1の実施形態におけるタイミング制御部104と同様、プロトコル情報をプロトコル送信部123に出力する。
プロトコルID要求部322は、プロトコルIDを3Dメガネ21に要求するべき旨の命令をタイミング制御部304から取得する。プロトコルID要求部322は、当該命令を取得した場合、無線通信又は有線通信によって、プロトコルIDを3Dメガネ21に要求する。プロトコルID要求部322は、3Dメガネ21からプロトコルIDを取得した場合、取得したプロトコルIDをタイミング制御部304に出力する。
(3Dメガネ21)
3Dメガネ21は、通信部420、シャッター駆動部230、シャッター部240、プロトコル更新部280及びプロトコル記憶部290を備える。通信部420は、同期信号受信部221、プロトコル受信部223及びプロトコルID送信部422を有する。シャッター駆動部230は、信号解析部232及び駆動信号生成部234を有する。シャッター部240は、左目シャッター240L、右目シャッター240Rを有する。
なお、第2の実施形態における3Dメガネ21が有する、同期信号受信部221、プロトコル受信部223、シャッター駆動部230、シャッター部240、プロトコル更新部280及びプロトコル記憶部290は、第1の実施形態における3Dメガネ20が有する、同期信号受信部221、プロトコル受信部223、シャッター駆動部230、シャッター部240、プロトコル更新部280及びプロトコル記憶部290と同様の機能であるため、説明を省略する。
プロトコルID送信部422は、無線通信又は有線通信によって、画像表示装置11のプロトコルID要求部322からプロトコルIDの送信要求を受信する。プロトコルID送信部422は、プロトコルIDの送信要求を受信した場合、自身のプロトコル(プロトコル記憶部290に記憶されているプロトコル情報に対応したプロトコル)のプロトコルIDを画像表示装置11に応答(送信)する。例えば、プロトコルID送信部422は、プロトコル記憶部290を参照し、プロトコルIDを読み出して、画像表示装置11に応答する。
以下、図4を参照して、画像表示システム2の動作を説明する。図4は、本発明の第2の実施形態による画像表示システム2の動作の一例を示すフローチャートである。具体的には、図4のフローチャートの左側は、プロトコル情報の更新に係る画像表示装置11の動作を示し、図4のフローチャートの右側は、プロトコル情報の更新に係る3Dメガネ21の動作を示している。
画像表示装置11のタイミング制御部304は、操作受付部(非図示)を介してユーザーからプロトコル情報の更新の指示を受け付ける(ステップS30)。当該指示を受け付けたタイミング制御部304は、プロトコルIDの送信を3Dメガネ21に要求するべき旨の命令をプロトコルID要求部322に出力する。なお、画像制御部102が、操作受付部(非図示)を介してユーザーからプロトコル情報の更新の指示を受け付けてタイミング制御部304にプロトコル情報を出力し、タイミング制御部304が当該プロトコル情報を取得した場合に、タイミング制御部304は、プロトコルIDの送信を3Dメガネ21に要求するべき旨の命令をプロトコルID要求部322に出力してもよい。
プロトコルIDを3Dメガネ21に要求するべき旨の命令を取得したプロトコルID要求部322は、プロトコルIDの送信を3Dメガネ21に要求する(ステップS32)。
3Dメガネ21のプロトコルID送信部422は、画像表示装置11のプロトコルID要求部322からプロトコルIDの送信要求を受信する(ステップS40)。当該要求を受信したプロトコルID送信422は、自身のプロトコルのプロトコルIDを画像表示装置11に送信する(ステップS42)。
ステップS32においてプロトコルIDを3Dメガネ21に要求したプロトコルID要求部322は、3Dメガネ21のプロトコルID送信部422からプロトコルIDを受信する(ステップS34)。プロトコルIDを受信したプロトコルID要求部322は、当該プロトコルIDをタイミング制御部304に出力する。
プロトコルID要求部322からプロトコルIDを取得したタイミング制御部304は、自身(画像表示装置11)のプロトコルと、3Dメガネ21のプロトコルが同一であるか否かを判断する(ステップS36)。具体的には、タイミング制御部304は、プロトコルID要求部322から取得したプロトコルIDと、プロトコル記憶部190に記憶されているプロトコルのプロトコルIDとが同一であるか否かを判断する。
ステップS36において、タイミング制御部304は、自身のプロトコルと、3Dメガネ21のプロトコルが同一でないと判断した場合(ステップS36:No)、プロトコル情報をプロトコル送信部123に出力する。
プロトコル情報を取得したプロトコル送信部123は、当該プロトコル情報を無線通信又は有線通信によって3Dメガネ21に送信する(ステップS38)。そして、プロトコル情報の更新に係る画像表示装置11の処理は終了する。
一方、ステップS36において、タイミング制御部304は、自身のプロトコルと、3Dメガネ21のプロトコルが同一であると判断した場合(ステップS36:Yes)、ステップS38を実行せずに、プロトコル情報の更新に係る画像表示装置11の処理は終了する。
一方、3Dメガネ21のプロトコル受信部223は、画像表示装置11のプロトコル送信部123からプロトコル情報を受信した場合(ステップS44)、当該プロトコル情報をプロトコル更新部280に出力する。プロトコル受信部223からプロトコル情報を取得したプロトコル更新部280は、プロトコル記憶部290に記憶されているプロトコル情報を、プロトコル受信部223から取得したプロトコル情報に更新する(ステップS46)。そして、プロトコル情報の更新に係る3Dメガネ21の処理は終了する。
なお、タイミング制御部304が自身のプロトコルと3Dメガネ21のプロトコルが同一であると判断した場合には(ステップS36:Yes)、プロトコル情報が送信されないため、ステップS44及びステップS46は実行せずに、プロトコル情報の更新に係る3Dメガネ21の処理は終了する。
以上、本発明の第2の実施形態による画像表示システム2について説明したが、画像表示システム2には、第1の実施形態による画像表示システム1の効果に加え、プロトコルの入れ替えを要する3Dメガネに対してのみ、入れ替え処理を実行することができるという効果がある。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図5は、本発明の第3の実施形態による画像表示システム3の機能ブロック図の一例である。
(画像表示装置12)
画像表示装置12は、制御部500、画像表示部110、通信部520及びプロトコル記憶部590(プロトコル退避部)を備える。制御部500は、画像制御部102及びタイミング制御部504を有する。通信部520は、同期信号送信部121及びプロトコル送受信部523を有する。
なお、第3の実施形態における画像表示装置12が有する、画像制御部102、画像表示部110及び同期信号送信部121は、第1の実施形態における画像表示装置10が有する、画像制御部102、画像表示部110及び同期信号送信部121同様の機能であるため、説明を省略する。
プロトコル記憶部590は、3Dメガネ22に送信するプロトコル情報(本実施形態において「第1のプロトコル情報」という)を記憶した領域と、3Dメガネ22に記憶されているプロトコル情報(本実施形態において「第2のプロトコル情報」という)を記憶するための領域とを有する。ここで「第1のプロトコル情報」は、画像表示装置12のプロトコル(第1のプロトコル)に対応したプロトコル情報であるものとし、「第2のプロトコル情報」は、3Dメガネ22のプロトコル(第2のプロトコル)に対応したプロトコル情報であるものとする。なお、画像表示装置12の生産時(出荷時)には、プロトコル記憶部590には第1のプロトコル情報は記憶されているが、第2のプロトコル情報は記憶されていない。
タイミング制御部504は、第1の実施形態におけるタイミング制御部104と同様、同期信号を取得し、取得した同期信号を、同期信号送信部121を介して3Dメガネ22に送信する。
また、タイミング制御部504は、第1の実施形態におけるタイミング制御部104と同様、プロトコル記憶部590に記憶されている第1のプロトコル情報を、プロトコル送受信部523に出力する。
また、タイミング制御部504は、第1の実施形態におけるタイミング制御部104と異なる機能として、3Dメガネ22(プロトコル記憶部290)に記憶されている第2のプロトコル情報を、プロトコル送受信部523を介して取得する。具体的には、タイミング制御部504は、第1のプロトコル情報をプロトコル送受信部523に出力する前に、第2のプロトコル情報の送信を3Dメガネ22に要求するべき旨の命令をプロトコル送受信部523に出力し、プロトコル送受信部523から3Dメガネ22に記憶されている第2のプロトコル情報を取得する。
タイミング制御部504は、3Dメガネ22に記憶されている第2のプロトコル情報を取得した場合、プロトコル記憶部590に記憶(退避)する。なお、これにより、プロトコル記憶部590には、第1のプロトコル情報と第2のプロトコル情報とが記憶されることになる。
プロトコル送受信部523は、第2のプロトコル情報の送信を3Dメガネ22に要求するべき旨の命令をタイミング制御部504から取得する。プロトコル送受信部523は、当該命令を取得した場合、無線通信又は有線通信によって、第2のプロトコル情報の送信を3Dメガネ22に要求する。プロトコル送受信部523は、3Dメガネ22から第2のプロトコル情報を取得した場合、取得した第2のプロトコル情報をタイミング制御部504に出力する。
また、プロトコル送受信部523は、第1の実施形態におけるプロトコル送信部123と同様、プロトコル記憶部590に記憶されている第1のプロトコル情報を3Dメガネ22に送信する。
(3Dメガネ22)
3Dメガネ22は、通信部620、シャッター駆動部230、シャッター部240、プロトコル更新部680及びプロトコル記憶部290を備える。通信部620は、同期信号受信部221及びプロトコル送受信部623を有する。シャッター駆動部230は、信号解析部232及び駆動信号生成部234を有する。シャッター部240は、左目シャッター240L、右目シャッター240Rを有する。
なお、第3の実施形態における3Dメガネ22が有する、同期信号受信部221、シャッター駆動部230、シャッター部240及びプロトコル記憶部290は、第1の実施形態における3Dメガネ20が有する、同期信号受信部221、シャッター駆動部230、シャッター部240及びプロトコル記憶部290と同様の機能であるため、説明を省略する。
プロトコル送受信部623は、無線通信又は有線通信によって、画像表示装置12(プロトコル送受信部523)からの第2のプロトコル情報の送信要求を受け付ける。プロトコル送受信部623は、第2のプロトコル情報の送信要求を受け付けた場合、プロトコル読み出し命令をプロトコル更新部680に出力し、プロトコル更新部680を介して、プロトコル記憶部290に記憶されている第2のプロトコル情報を画像表示装置12に応答(送信)する。なお、画像表示装置12に出力された第2のプロトコル情報は、画像表示装置12(プロトコル記憶部590)に記憶される。
また、プロトコル送受信部623は、第1の実施形態におけるプロトコル送信部223と同様、画像表示装置12(プロトコル送受信部523)から第1のプロトコル情報を受信する。プロトコル送受信部623は、画像表示装置12から受信した第1のプロトコル情報をプロトコル更新部680に出力する。
プロトコル更新部680は、プロトコル読み出し命令をプロトコル送受信部623から取得する。プロトコル更新部680は、プロトコル読み出し命令を取得した場合、プロトコル記憶部290に記憶されている第2のプロトコル情報を読み出して、プロトコル送受信部623に出力する。
また、プロトコル更新部680は、第1の実施形態におけるプロトコル更新部280と同様、プロトコル送受信部623から第1のプロトコル情報を取得する。プロトコル更新部680は、プロトコル受信部623から第1のプロトコル情報を取得した場合、プロトコル記憶部290に記憶されている第2のプロトコル情報を、プロトコル受信部623から取得した第1のプロトコル情報に更新する。
以下、図6を参照して、画像表示システム3の動作を説明する。図6は、本発明の第3の実施形態による画像表示システム3の動作の一例を示すフローチャートである。具体的には、図6のフローチャートの左側は、プロトコル情報の更新に係る画像表示装置12の動作を示し、図6のフローチャートの右側は、プロトコル情報の更新に係る3Dメガネ22の動作を示している。
画像表示装置12のタイミング制御部504は、操作受付部(非図示)を介してユーザーからプロトコル情報の更新の指示を受け付ける(ステップS50)。プロトコル情報の更新の指示を受け付けたタイミング制御部504は、第2のプロトコル情報の送信を3Dメガネ22に要求するべき旨の命令をプロトコル送受信部523に出力する。なお、画像制御部102が、操作受付部(非図示)を介してユーザーからプロトコル情報の更新の指示を受け付けてタイミング制御部504にプロトコル情報を出力し、タイミング制御部504が当該プロトコル情報を取得した場合に、タイミング制御部504は、第2のプロトコル情報の送信を3Dメガネ22に要求するべき旨の命令をプロトコル送受信部523に出力してもよい。
第2のプロトコル情報の送信を3Dメガネ22に要求するべき旨の命令を取得したプロトコル送受信部523は、第2のプロトコル情報の送信を3Dメガネ22に要求する(ステップS52)。
3Dメガネ22のプロトコル送受信部623は、画像表示装置12のプロトコル送受信部523から第2のプロトコル情報の送信要求を受信する(ステップS60)。第2のプロトコル情報の送信要求を受信したプロトコル送受信部623は、プロトコル読み出し命令をプロトコル更新部680に出力し、プロトコル更新部680を介して、プロトコル記憶部290に記憶されている第2のプロトコル情報を画像表示装置12に応答(送信)する(ステップS62)。
画像表示装置12のプロトコル送受信部523は、3Dメガネ22のプロトコル記憶部290に記憶されている第2のプロトコル情報を、3Dメガネ22のプロトコル送受信部623から受信する(ステップS54)。3Dメガネ22から第2のプロトコル情報を受信したプロトコル送受信部523は、タイミング制御部504に出力する。プロトコル送受信部523から第2のプロトコル情報を取得したタイミング制御部504は、当該プロトコル情報をプロトコル記憶部590に記憶する(ステップS56)。
次いで、タイミング制御部504は、第1のプロトコル情報をプロトコル送受信部523に出力する。第1のプロトコル情報を取得したプロトコル送受信部523は、当該プロトコル情報を無線通信又は有線通信によって3Dメガネ22に送信する(ステップS58)。そして、プロトコル情報の更新に係る画像表示装置12の処理は終了する。
一方、3Dメガネ22のプロトコル送受信部623は、画像表示装置12のプロトコル送受信部523から第1のプロトコル情報を受信する(ステップS64)。第1のプロトコル情報を受信したプロトコル送受信部623は、当該プロトコル情報をプロトコル更新部680に出力する。
プロトコル送受信部623から第1のプロトコル情報を取得したプロトコル更新部680は、プロトコル記憶部290に記憶されている第2のプロトコル情報を、プロトコル受信部623から取得した第1のプロトコル情報に更新する(ステップS66)。そして、プロトコル情報の更新に係る3Dメガネ22の処理は終了する。
以上、本発明の第3の実施形態による画像表示システム3について説明したが、画像表示システム3は、3Dメガネに元々記憶されていたプロトコル情報を退避することができる。従って、第1の実施形態による画像表示システム1の効果に加え、必要に応じて、3Dメガネのプロトコル情報を元の状態に戻すことができるという効果がある。
(第の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図7は、本発明の第4の実施形態による画像表示システム4の機能ブロック図の一例である。
(画像表示装置13)
画像表示装置13は、制御部700、画像表示部110、通信部720、プロトコル記憶部190及び遅延情報記憶部792を備える。制御部700は、画像制御部102及びタイミング制御部704(補正要否判断部)を有する。通信部720は、同期信号送信部121、プロトコル送信部123、機器ID要求部724及び補正情報送信部725を有する。
なお、第4の実施形態における画像表示装置13が有する、画像制御部102、画像表示部110、同期信号送信部121、プロトコル送信部123及びプロトコル記憶部190は、第1の実施形態における画像表示装置10が有する、画像制御部102、画像表示部110、同期信号送信部121、プロトコル送信部123及びプロトコル記憶部190と同様の機能であるため、説明を省略する。
タイミング制御部704は、第1の実施形態におけるタイミング制御部104と同様、同期信号を取得し、取得した同期信号を、同期信号送信部121を介して3Dメガネ23に送信する。
また、タイミング制御部704は、第1の実施形態におけるタイミング制御部104と同様、プロトコル記憶部190に記憶されているプロトコル情報を、プロトコル送信部123に出力する。
遅延情報記憶部792は、3Dメガネの種類毎の遅延値に関する遅延情報を記憶する。例えば、遅延情報記憶部792は、3Dメガネの種類(型番)を示す機器ID毎に遅延値(工場出荷時の遅延値)を記憶する。なお、遅延値とは、3Dメガネにおける同期信号の受信からシャッターの駆動迄に掛かる時間であって、一般に、出荷時には適切な遅延値が設定されている。従って、遅延値の補正が必要となる場合としては、例えば、将来、遅延値の許容範囲などを規定した規格が制定された際に、3Dメガネの現在の遅延値が許容範囲外となってしまった場合などである。なお、上述の遅延値の許容範囲は、遅延情報記憶部792に記憶する。
また、タイミング制御部704は、第1の実施形態におけるタイミング制御部104と異なる機能として、3Dメガネ23の遅延値の補正の要否を判断する。例えば、タイミング制御部704は、3Dメガネ23の種類を識別する機器IDを機器ID要求部724から取得し、遅延情報記憶部792を参照し、遅延情報記憶部792において、機器ID要求部724から取得した機器IDに対応付けられている遅延値が、上記許容範囲内であるか否かに応じて、遅延値の補正の要否を判断する。即ち、タイミング制御部704は、許容範囲内である場合には、遅延値の補正は不要であると判断し、上記許容範囲外である場合には、遅延値の補正は必要であると判断する。タイミング制御部704は、3Dメガネ23の遅延値の補正が必要であると判断した場合には、遅延値の補正量を決定する。例えば、タイミング制御部704の遅延値が、上述の許容範囲内に収まるような値を、遅延値の補正量として決定する。
なお、タイミング制御部704は、操作受付部(非図示)を介してユーザーから遅延値の補正の指示を受け付けた場合に、機器IDの送信を3Dメガネ23に要求するべき旨の命令を機器ID要求部724に出力し、その後、機器ID要求部724から機器IDを取得するようにしてもよい。また、画像制御部102が上記指示を受け付け、タイミング制御部704が画像制御部102から指示を受け付けた旨の通知を取得した場合に、機器IDの送信を3Dメガネ23に要求するべき旨の命令を機器ID要求部724に出力してもよい。
遅延値の補正量を決定したタイミング制御部704は、遅延値の補正量を示す補正情報を補正情報送信部725に出力する。タイミング制御部704から補正情報を取得した補正情報送信部725は、当該補正情報を、無線通信又は有線通信によって3Dメガネ23に送信する。
機器ID要求部724は、無線通信又は有線通信によって、機器IDの送信を3Dメガネ23に要求する。機器ID要求部724は、3Dメガネ23から機器IDを取得した場合、取得した機器IDをタイミング制御部704に出力する。なお、機器ID要求部724は、機器IDの送信を3Dメガネ23に要求するべき旨の命令をタイミング制御部704から取得した場合に、機器IDの送信を3Dメガネ23に要求するようにしてもよい。
(3Dメガネ23)
3Dメガネ23は、通信部820、シャッター駆動部230、シャッター部240、プロトコル更新部280、プロトコル記憶部290及び遅延値補正部870を備える。通信部820は、同期信号受信部221、プロトコル受信部223、機器ID送信部824及び補正情報受信部825を有する。シャッター駆動部230は、信号解析部232及び駆動信号生成部234を有する。シャッター部240は、左目シャッター240L、右目シャッター240Rを有する。
なお、第4の実施形態における3Dメガネ23が有する、同期信号受信部221、プロトコル受信部223、シャッター駆動部230、シャッター部240、プロトコル更新部280及びプロトコル記憶部290は、第1の実施形態における3Dメガネ20が有する、同期信号受信部221、プロトコル受信部223、シャッター駆動部230、シャッター部240、プロトコル更新部280及びプロトコル記憶部290と同様の機能であるため、説明を省略する。
機器ID送信部824は、無線通信又は有線通信によって、画像表示装置13(機器ID要求部724)からの機器IDの送信要求を受け付ける。機器ID送信部824は、機器IDの送信要求を受け付けた場合、自身の機器IDを画像表示装置13に応答(送信)する。例えば、機器ID送信部824は、機器ID保持部(非図示)を参照し、保持されている機器IDを読み出して、画像表示装置13に応答する。
補正情報受信部825は、無線通信又は有線通信によって、画像表示装置13(補正情報送信部725)から補正情報を受信する。補正情報受信部825は、画像表示装置13から受信した補正情報を遅延値補正部870に出力する。
遅延値補正部870は、補正情報受信部825から補正情報を受信する。遅延値補正部870は、補正情報受信部825から補正情報を取得した場合、当該補正情報に基づいて、シャッター駆動部230(駆動信号生成部234)に保持される遅延値に係るパラメーターを補正する。
以下、図8を参照して、画像表示システム4の動作を説明する。図8は、本発明の第4の実施形態による画像表示システム4の動作の一例を示すフローチャートである。具体的には、図8のフローチャートの左側は、遅延値の補正に係る画像表示装置13の動作を示し、図8のフローチャートの右側は、遅延値の補正に係る3Dメガネ23の動作を示している。
画像表示装置13のタイミング制御部704は、操作受付部(非図示)を介してユーザーから遅延値の補正の指示を受け付ける(ステップS70)。遅延値の補正の指示を受け付けたタイミング制御部704は、機器IDの送信を3Dメガネ23に要求するべき旨の命令を機器ID要求部724に出力する。なお、画像制御部102が上記指示を受け付け、タイミング制御部704が画像制御部102から指示を受け付けた旨の通知を取得した場合に、機器IDの送信を3Dメガネ23に要求するべき旨の命令を機器ID要求部724に出力してもよい。
機器IDの送信を3Dメガネ23に要求するべき旨の命令を取得した機器ID要求部724は、機器IDの送信を3Dメガネ23に要求する(ステップS72)。
3Dメガネ23の機器ID送信部824は、画像表示装置13の機器ID要求部724から機器IDの送信要求を受信する(ステップS80)。機器IDの送信要求を受信した機器ID送信824は、自身の機器IDを画像表示装置13に送信する(ステップS82)。
ステップS72において機器IDの送信を3Dメガネ23に要求した機器ID要求部724は、3Dメガネ23の機器ID送信部824から機器IDを受信する(ステップS74)。機器IDを受信した機器ID要求部724は、当該機器IDをタイミング制御部704に出力する。
機器ID要求部724から機器IDを取得したタイミング制御部704は、3Dメガネ23の遅延値の補正は必要であるか否かを判断する(ステップS76)。具体的には、タイミング制御部704は、遅延情報記憶部792において機器ID要求部724から取得した機器IDに対応付けられている遅延値が、許容範囲内であるか否かに応じて、遅延値の補正の要否を判断する。
ステップS76において、タイミング制御部704は、3Dメガネ23の遅延値の補正は必要であると判断した場合(ステップS76:Yes)、遅延値の補正量を決定する。例えば、タイミング制御部704は、タイミング制御部704の遅延値が、許容範囲内に収まるような値を、遅延値の補正量として決定する。タイミング制御部704は、決定した補正量を示す補正情報を補正情報送信部725に出力する。タイミング制御部704から補正情報を取得した補正情報送信部725は、当該補正情報を、無線通信又は有線通信によって3Dメガネ23に送信する(ステップS78)。そして、遅延値の補正に係る画像表示装置13の処理は終了する。
一方、3Dメガネ23の補正情報受信部825は、画像表示装置13の補正情報送信部725から補正情報を受信した場合(ステップS84)、当該補正情報を遅延値補正部870に出力する。補正情報受信部825から補正情報を取得した遅延値補正部870は、当該補正情報に基づいて、シャッター駆動部230(駆動信号生成部234)に保持される遅延値に係るパラメーターを補正する(ステップS86)。そして、遅延値の補正に係る3Dメガネ23の処理は終了する。
なお、タイミング制御部704が3Dメガネ23の遅延値の補正は不要であると判断した場合には(ステップS76:No)、補正情報が送信されないため、ステップS84及びステップS86は実行せずに、遅延値の補正に係る3Dメガネ23の処理は終了する。
以上、本発明の第4の実施形態による画像表示システム4について説明したが、画像表示システム4には、第1の実施形態による画像表示システム1の効果に加え、必要に応じて、3Dメガネの遅延値を補正することができるという効果がある。
以上、本発明の第1乃至4の実施形態による画像表示システム1乃至4によれば、他のプロトコルの3Dメガネを新たに購入しなくても、既存の3Dメガネ内のプロトコルを他のプロトコルに簡便に入れ替えることができる。つまり、作業的な負担を殆ど与えることなく、ユーザーに掛かる費用的な負担を削減することができる。また、将来、プロトコルが統一された場合、簡便に、画像表示装置を介して、統一プロトコルに入れ替えることができるため、統一プロトコルに準拠した3Dメガネを購入する必要がなく、負担を抑えることができる。
なお、本発明の各実施形態による画像表示装置10、11、12、13又は3Dメガネ制御装置30の処理を実行するためのプログラムをコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピューターシステムに読み込ませ、実行することにより、画像表示装置10、11、12、13又は3Dメガネ制御装置30を実現させてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピューターシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリー等の書き込み可能な不揮発性メモリー、CD−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリー(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、この発明の実施形態について図1乃至図8を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。例えば、図3、図5、図7の各構成を適宜組み合せてもよい。
また例えば、図1、図3、図5、図7の各画像表示装置において、画像制御部102、画像表示部110、プロトコル記憶部190(590)、(遅延情報記憶部792)を除く部分を画像表示装置から分離し、3Dメガネ制御装置としてもよい。3Dメガネ制御装置の一例は、同期信号を発生する外付けのエミッターである。
なお、画像表示装置から3Dメガネ制御装置を分離させた構成とする場合、3Dメガネ制御装置と3Dメガネとから構成されるシステムを画像視聴システムと称し、画像視聴システムに画像表示装置を加えたシステムを画像表示システムと称してもよい。
図9は、本発明の第1の実施形態による画像表示システム1の画像表示装置10から3Dメガネ制御装置30を分離した例である。図9において、画像処理システム6は、画像視聴システム5及び画像表示装置14から構成され、画像視聴システム5は、3Dメガネ制御装置30及び3Dメガネ20から構成されている。
なお、図9に示す例では、画像表示装置14がプロトコル記憶部190を備えるが、3Dメガネ制御装置14がプロトコル記憶部190を備えてもよい。また、図9に示すように、他の実施形態による画像表示装置11、12、13から3Dメガネ制御装置を分離させてもよい。
1、2、3、4、6…画像表示システム、5…画像視聴システム、10、11、12、13、14…画像表示装置、20、21、22、23…3Dメガネ、30…3Dメガネ制御装置、100、300、500、700…制御部、102…画像制御部、104、304、504、704…タイミング制御部、110…画像表示部、120、220、320、420、520、620、720、820…通信部、121…同期信号送信部、123…プロトコル送信部、190…プロトコル記憶部、221…同期信号受信部、223…プロトコル受信部、230…シャッター駆動部、232…信号解析部、234…駆動信号生成部、240…シャッター部、240L…左目シャッター、240R…右目シャッター、280、680…プロトコル更新部、290…プロトコル記憶部、322…プロトコルID要求部、422…プロトコルID送信部、523…プロトコル送受信部、623…プロトコル送受信部、624…機器ID送信部、625…補正情報受信部、724…機器ID要求部、725…補正情報送信部、792…遅延情報記憶部、870…遅延値補正部

Claims (6)

  1. 左目用画像及び右目用画像を含む3D画像を表示する画像表示装置と、前記3D画像を視るために用いられる3Dメガネとを備える画像表示システムにおいて、
    前記画像表示装置は、
    前記3D画像を表示する画像表示部と、
    前記画像表示部によって表示した前記3D画像の左目用画像及び右目用画像の表示タイミングと前記3Dメガネとを同期させる同期信号を前記3Dメガネに送信する同期信号送信部と
    を有し、
    前記3Dメガネは、
    前記3D画像の左目用画像と右目用画像とを透過させるシャッター部と、
    前記同期信号の解析に用いられるプロトコルの情報であるプロトコル情報を記憶するプロトコル記憶部と、
    前記同期信号を受信する同期信号受信部と、
    前記プロトコル記憶部に記憶されている前記プロトコル情報を用いて前記同期信号受信部によって受信された前記同期信号を解析し、解析結果に基づいて前記シャッター部を駆動させるシャッター駆動部と、
    前記プロトコル情報を受信するプロトコル受信部と、
    前記プロトコル記憶部に記憶されている前記プロトコル情報を、前記プロトコル受信部によって受信された新たなプロトコル情報に更新するプロトコル更新部と
    を有し、
    前記画像表示装置は、
    前記プロトコル情報を前記3Dメガネに送信するプロトコル送信部と、
    前記3Dメガネを識別する機器IDの送信を前記3Dメガネに要求する機器ID要求部と、
    前記機器ID要求部による送信要求に応じて前記3Dメガネから受信した前記機器IDに基づいて、前記3Dメガネにおける前記同期信号の受信から前記シャッター部の駆動迄の遅延値の補正の要否を判断し、前記遅延値の補正量を決定する補正要否判断部と、
    前記補正要否判断部によって決定された前記補正量を示す補正情報を前記3Dメガネに送信する補正情報送信部と
    を更に有し、
    前記3Dメガネは、
    前記補正情報を受信する補正情報受信部と、
    前記補正情報受信部によって受信した前記補正情報に基づいて前記遅延値を補正する遅延値補正部と
    を更に有することを特徴とする画像表示システム。
  2. 前記画像表示装置は、
    前記3Dメガネの前記プロトコル記憶部に前記プロトコル情報として記憶されているプロトコルを識別するプロトコルIDの送信を前記3Dメガネに要求する
    プロトコルID要求部と、
    前記プロトコルID要求部による送信要求に応じて前記3Dメガネから受信した前記プロトコルIDに基づいて、前記プロトコル情報の送信の要否を判断する送信要否判断部とを更に有することを特徴とする請求項に記載の画像表示システム。
  3. 前記画像表示装置は、
    前記プロトコル情報を退避させるために記憶するプロトコル退避部を備え、
    前記プロトコル送信部は、
    前記3Dメガネに記憶されている前記プロトコル情報を受信し、
    前記プロトコル退避部は、
    前記プロトコル送信部によって前記3Dメガネから受信したプロトコル情報を記憶することを特徴とする請求項又は請求項に記載の画像表示システム。
  4. 左目用画像及び右目用画像を含む3D画像を表示する画像表示部と、
    同期信号を、前記左目用画像と前記右目用画像とを透過させる3Dメガネに送信する同期信号送信部と、
    前記3Dメガネが前記同期信号を解析する際に用いるプロトコルの情報であるプロトコル情報を、前記3Dメガネに送信するプロトコル送信部と
    前記プロトコル情報を前記3Dメガネに送信するプロトコル送信部と、
    前記3Dメガネを識別する機器IDの送信を前記3Dメガネに要求する機器ID要求部と、
    前記機器ID要求部による送信要求に応じて前記3Dメガネから受信した前記機器IDに基づいて、前記3Dメガネにおける前記同期信号の受信から前記3Dメガネのシャッター部の駆動迄の遅延値の補正の要否を判断し、前記遅延値の補正量を決定する補正要否判断部と、
    前記補正要否判断部によって決定された前記補正量を示す補正情報を前記3Dメガネに送信する補正情報送信部と
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  5. 左目用画像及び右目用画像を含む3D画像を視るために用いられる3Dメガネにおいて、
    前記3D画像の左目用画像と右目用画像とを透過させるシャッター部と、
    前記3D画像の左目用画像及び右目用画像の表示タイミングと前記シャッター部の駆動とを同期させる同期信号を受信する同期信号受信部と、
    前記同期信号の解析に用いられるプロトコルの情報であるプロトコル情報を記憶するプロトコル記憶部と、
    前記プロトコル記憶部に記憶されている前記プロトコル情報を用いて前記同期信号受信部によって受信された前記同期信号を解析し、解析結果に基づいて前記シャッター部を駆動させるシャッター駆動部と、
    前記プロトコル情報を受信するプロトコル受信部と、
    前記プロトコル記憶部に記憶されている前記プロトコル情報を、前記プロトコル受信部によって受信された新たなプロトコル情報に更新するプロトコル更新部と
    前記同期信号の受信から前記シャッター部の駆動迄の遅延値の補正量を示す補正情報を受信する補正情報受信部と、
    前記補正情報受信部によって受信した前記補正情報に基づいて前記遅延値を補正する遅延値補正部と
    を備えることを特徴とする3Dメガネ。
  6. 左目用画像及び右目用画像を含む3D画像を表示する画像表示装置と、前記3D画像の左目用画像と右目用画像とを透過させるシャッター部を有する3Dメガネとを備える画像表示システムにおける画像表示方法であって、
    前記画像表示装置の画像表示部が、前記3D画像を表示し、
    前記画像表示装置の同期信号送信部が、前記画像表示部によって表示した前記3D画像の左目用画像及び右目用画像の表示タイミングと前記3Dメガネとを同期させる同期信号を前記3Dメガネに送信し、
    前記画像表示装置のプロトコル送信部が、前記同期信号の解析に用いられるプロトコルの情報であるプロトコル情報を前記3Dメガネに送信し、
    前記画像表示装置の機器ID要求部が、前記3Dメガネを識別する機器IDの送信を前記3Dメガネに要求し、
    前記画像表示装置の補正要否判断部が、前記機器ID要求部による送信要求に応じて前記3Dメガネから受信した前記機器IDに基づいて、前記3Dメガネにおける前記同期信号の受信から前記シャッター部の駆動迄の遅延値の補正の要否を判断し、前記遅延値の補正量を決定し、
    前記画像表示装置の補正情報送信部が、前記補正要否判断部によって決定された前記補正量を示す補正情報を前記3Dメガネに送信し、
    前記3Dメガネのプロトコル記憶部が、前記プロトコル情報を記憶し、
    前記3Dメガネの同期信号受信部が、前記同期信号を受信し、
    前記3Dメガネのシャッター駆動部が、前記プロトコル記憶部に記憶されている前記プロトコル情報を用いて前記同期信号受信部によって受信された前記同期信号を解析し、解析結果に基づいて前記シャッター部を駆動させ、
    前記3Dメガネのプロトコル受信部が、前記プロトコル情報を受信し、
    前記3Dメガネのプロトコル更新部が、前記プロトコル記憶部に記憶されている前記プロトコル情報を、前記プロトコル受信部によって受信された新たなプロトコル情報に更新し、
    前記3Dメガネの補正情報受信部が、前記補正情報を受信し、
    前記3Dメガネの遅延値補正部が、前記補正情報受信部によって受信した前記補正情報に基づいて前記遅延値を補正することを特徴とする画像表示方法。
JP2011095864A 2011-04-22 2011-04-22 画像表示システム、画像表示装置、3dメガネ、及び、画像表示方法 Expired - Fee Related JP5821259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095864A JP5821259B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 画像表示システム、画像表示装置、3dメガネ、及び、画像表示方法
US13/445,383 US9013565B2 (en) 2011-04-22 2012-04-12 Image display system, image display apparatus and shutter device
CN201210119350.0A CN102752619B (zh) 2011-04-22 2012-04-20 图像显示***、图像显示装置、3d眼镜及图像显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095864A JP5821259B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 画像表示システム、画像表示装置、3dメガネ、及び、画像表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012227858A JP2012227858A (ja) 2012-11-15
JP2012227858A5 JP2012227858A5 (ja) 2014-05-22
JP5821259B2 true JP5821259B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47021035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011095864A Expired - Fee Related JP5821259B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 画像表示システム、画像表示装置、3dメガネ、及び、画像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9013565B2 (ja)
JP (1) JP5821259B2 (ja)
CN (1) CN102752619B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9247240B2 (en) * 2010-10-08 2016-01-26 Lg Electronics Inc. Three-dimensional glasses, three-dimensional image display apparatus, and method for driving the three-dimensional glasses and the three-dimensional image display apparatus
CN112188181B (zh) * 2019-07-02 2023-07-04 中强光电股份有限公司 图像显示设备、立体图像处理电路及其同步信号校正方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276246A (ja) * 1990-03-24 1991-12-06 Omron Corp ネットワーク端末装置
JPH11127457A (ja) 1997-10-22 1999-05-11 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法並びに記憶媒体及びシャッタ眼鏡
JP3161599B2 (ja) 1998-07-10 2001-04-25 日本電気株式会社 移動電話システム
US6529209B1 (en) * 2000-01-12 2003-03-04 International Business Machines Corporation Method for providing privately viewable data in a publically viewable display
EP1168267B1 (en) * 2000-06-20 2007-01-31 Lucent Technologies Inc. Paging device
JP2004130026A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Remedia:Kk テレビ型立体映像装置
PL1622632T3 (pl) 2003-03-21 2012-10-31 K2A Llc Suplementy diety na bazie owoców Acai oraz Jucara
JP2006005929A (ja) * 2005-06-14 2006-01-05 Brother Ind Ltd 通信システム
CN101371292B (zh) 2006-03-29 2010-12-22 辉达公司 用于控制立体眼镜遮光器的***和方法
JP4753929B2 (ja) * 2007-11-30 2011-08-24 本田技研工業株式会社 車載用制御ユニットの不揮発性メモリの書き換えシステム
JP2009302770A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Olympus Visual Communications Corp 立体映像表示システム及び記憶媒体
JP4606502B2 (ja) 2008-08-07 2011-01-05 三菱電機株式会社 画像表示装置および方法
JP5229466B2 (ja) * 2008-09-02 2013-07-03 ソニー株式会社 立体映像表示システム及び立体映像表示方法
US20110205347A1 (en) * 2008-11-17 2011-08-25 X6D Limited Universal 3d glasses for use with televisions
US20100194857A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Bit Cauldron Corporation Method of stereoscopic 3d viewing using wireless or multiple protocol capable shutter glasses
WO2010144478A2 (en) * 2009-06-08 2010-12-16 Reald Inc. Shutter-glass eyewear control
JP5404246B2 (ja) * 2009-08-25 2014-01-29 キヤノン株式会社 3次元映像処理装置及びその制御方法
US9456204B2 (en) * 2010-03-16 2016-09-27 Universal Electronics Inc. System and method for facilitating configuration of a controlling device via a 3D sync signal
US9424768B2 (en) * 2010-03-16 2016-08-23 Universal Electronics Inc. System and method for universal 3D viewing device
JP2011217163A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp キャリブレーション装置、映像表示システム、並びにシャッター眼鏡
JP2011223187A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Canon Inc 3d眼鏡及びその制御方法
US20130027526A1 (en) * 2010-04-20 2013-01-31 Sony Computer Entertainment Inc. Universal active 3d stereo shutter glasses
CN101977331B (zh) 2010-04-21 2012-10-03 骏升科技(中国)有限公司 通用型3d眼镜及方法
TWI533662B (zh) * 2010-06-24 2016-05-11 晨星半導體股份有限公司 顯示裝置與相關的眼鏡
TWM398128U (en) 2010-09-14 2011-02-11 Danic Ind Co Ltd A 3D glasses
US20120062562A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-15 Chen Tai Chen Apparatus and method to implement a universal 3d imaging system with automatic search for 3d communication protocol
US8553072B2 (en) * 2010-11-23 2013-10-08 Circa3D, Llc Blanking inter-frame transitions of a 3D signal
JP5075295B2 (ja) * 2010-12-13 2012-11-21 パナソニック株式会社 眼鏡装置及び眼鏡装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120268577A1 (en) 2012-10-25
CN102752619A (zh) 2012-10-24
CN102752619B (zh) 2015-07-08
JP2012227858A (ja) 2012-11-15
US9013565B2 (en) 2015-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9674568B2 (en) Audio/video signal synchronization method and apparatus
JP6064200B2 (ja) 3−d表示装置を同期させるための方法及び装置
WO2011068031A1 (ja) 映像表示装置、シャッタ眼鏡、映像表示システム、および通信方法
KR101309783B1 (ko) 디스플레이 장치 및 방법
JP2010062767A (ja) 立体映像表示システム及び立体映像表示方法
US20130128017A1 (en) Glasses and method for pairing thereof
US20130187832A1 (en) Display apparatus and method for controlling the same
CN111147906B (zh) 同步播放***及同步播放方法
CN102611903A (zh) 用于平板电视的3d处理盒
JP5506260B2 (ja) 映像送信装置及び映像受信装置
KR20130065611A (ko) 디스패리티 설정 방법 및 대응하는 디바이스
JP5821259B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置、3dメガネ、及び、画像表示方法
US20110181708A1 (en) Display device and method of driving the same, and shutter glasses and method of driving the same
US20200394010A1 (en) System and method for locally generating data
JP7419736B2 (ja) 補正テーブル生成装置、補正テーブル生成方法、補正テーブル生成プログラム、及び液晶表示装置
JP2013225745A (ja) 立体映像表示システム、立体映像投射装置、アクティブシャッターメガネおよび視差量制御方法
US20130169771A1 (en) Display apparatus for displaying a plurality of content views, glasses apparatus, display system comprising them, and display methods thereof
KR101880751B1 (ko) 무안경 입체영상시청을 위해 사용자 단말과 렌티큘러 렌즈 간 정렬 오차를 줄이기 위한 방법 및 이를 수행하는 사용자 단말
JP2012227858A5 (ja)
US8872903B2 (en) Stereoscopic video processor and stereoscopic video processing method
EP2587821A2 (en) Multi-view display system and control method thereof
KR20130139543A (ko) 멀티뷰 디바이스, 디스플레이장치 및 이들의 제어방법
JP2012231370A (ja) 3d画像観賞用メガネ、及び、3d画像観賞用メガネの制御方法
KR20130076667A (ko) 복수의 컨텐츠 뷰를 디스플레이하는 디스플레이 장치, 안경 장치 및 이들을 포함하는 디스플레이 시스템과, 그 디스플레이 방법들
JPWO2013191027A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5821259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees