JP5815882B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5815882B2
JP5815882B2 JP2014534155A JP2014534155A JP5815882B2 JP 5815882 B2 JP5815882 B2 JP 5815882B2 JP 2014534155 A JP2014534155 A JP 2014534155A JP 2014534155 A JP2014534155 A JP 2014534155A JP 5815882 B2 JP5815882 B2 JP 5815882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity concentration
semiconductor device
conductivity type
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014534155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014038110A1 (ja
Inventor
史郎 日野
史郎 日野
三浦 成久
成久 三浦
昌之 今泉
昌之 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014534155A priority Critical patent/JP5815882B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815882B2 publication Critical patent/JP5815882B2/ja
Publication of JPWO2014038110A1 publication Critical patent/JPWO2014038110A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関するものである。
MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect−Transistor)などの半導体装置では、内蔵ダイオードを還流ダイオードとして使用することが可能であるが、還流ダイオードとしてショットキーバリアダイオードを内蔵し、利用する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
例えばMOSFETなどの半導体装置の構造上pnダイオードが内蔵されている場合、内蔵したショットキーバリアダイオードを用いる際に、pnダイオードが動作するとリカバリ損失が大きくなるなどの問題が生じるため、pnダイオードが動作(バイポーラ動作)しない状態で、ショットキーバリアダイオードによって流せるユニポーラ電流が大きいことが望ましい。このとき、チップコストを小さくするために、チップ面積を増大させずにユニポーラ電流を大きくする、すなわち、ユニポーラ電流密度を大きくすることが望ましい。つまり、還流電流の成分がユニポーラ電流のみでなり、その時のユニポーラ電流密度の最大値が大きいことが望ましい。そのため、隣り合うウェル領域の間であって、ショットキー電極直下の領域について、当該領域の第1導電型の不純物濃度をドリフト層の第1導電型の不純物濃度より高くして、ユニポーラ電流密度を増大する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−017701号公報 特開2007−234925号公報
しかしながら、従来の内蔵ショットキーバリアダイオードでは、ドリフト層の第1導電型の濃度と同じ不純物濃度であり、かつウェル領域の第2導電型の不純物濃度と同じ不純物濃度である第2導電型の領域を、第1導電型の不純物を注入することによって第1導電型に反転させ(打ち返し)、当該領域の第1導電型の不純物濃度をドリフト層の第1導電型の不純物濃度より高く形成し、その領域上にショットキー電極を形成しているため、ショットキー電極直下の領域の第1導電型の不純物濃度が、ウェル領域の第2導電型の不純物濃度より高い。このため、MOSFETがオフ状態の時、ショットキー電極下部に空乏層が十分に拡がらず、ショットキー接合にかかる電界強度が高くなり、ショットキー接合のリーク電流が大きくなって半導体装置の信頼性が低下する、という問題があった。
この発明は、上述のような問題を解決するためになされたもので、還流ダイオードのユニポーラ電流密度を増大しつつ、素子の信頼性を向上できる半導体装置を提供することを目的とする。
この発明に係る半導体装置は、内蔵ショットキーバリアダイオードにおけるショットキー電極の下部に、第1導電型のドリフト層の第1の不純物濃度より高く、かつ第2導電型のウェル領域の第2の不純物濃度より低い不純物濃度を有する第1導電型の第1の領域を備えたものである。
また、この発明に係る半導体装置では、内蔵ショットキーバリアダイオードにおけるショットキー電極の下部に第1導電型の第1の領域を備え、第1の領域のある深さにおける不純物濃度が同じ深さにおける第2導電型のウェル領域の第2の不純物濃度より低く、かつ第1導電型のドリフト層の第1の不純物濃度より高いことを特徴とする。
この発明に係る半導体装置では、隣り合うウェル領域の間で、かつショットキー電極の下部に設けた第1の領域の不純物濃度をドリフト層の第1の不純物濃度より高くしたので、pnダイオードが動作しにくくなり、還流ダイオードのユニポーラ電流密度を増大することができる。さらに、第1の領域の不純物濃度をウェル領域の第2の不純物濃度よりも低くしたので、オフ時においてショットキー電極下部に空乏層が十分拡がり、ショットキー接合にかかる電界が緩和されてリーク電流増大を抑制することができる。
また、この発明に係る半導体装置では、隣り合うウェル領域の間で、かつショットキー電極の下部に設けた第1の領域の不純物濃度をドリフト層の第1の不純物濃度より高くしたので、pnダイオードが動作しにくくなり、還流ダイオードのユニポーラ電流密度を増大することができる。さらに、第1の領域内のある深さにおける第1導電型の不純物濃度を、同じ深さにおけるウェル領域内の第2の不純物濃度より低くしたことで、ウェル領域の第2の不純物濃度が深さ方向分布を有する場合でも、オフ時においてショットキー電極下部に空乏層が十分拡がるのでショットキー接合にかかる電界が緩和されてリーク電流増大を抑制することができる。
この発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る半導体装置の一部の上面図である。 この発明の実施の形態1に係る半導体装置の還流動作時の微分抵抗と、オフ状態においてショットキー電極下部が完全空乏化する電圧の計算結果を示す図である。 この発明の実施の形態1において、還流状態におけるソース・ドレイン電圧と単位面積当たりに流れる還流電流密度の関係をデバイスシミュレーションで求めた結果を示した図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置の第1の領域内の不純物濃度プロファイルを示す図である。 この発明の実施の形態2における最大ユニポーラ電流密度と、第1の領域の厚みをウェル領域の厚みで除した値の関係をドリフト層の第1の不純物濃度を3e15cm−3としてシミュレーションした結果を示す図である。 この発明の実施の形態2における最大ユニポーラ電流密度と、第1の領域の厚みをウェル領域の厚みで除した値の関係をドリフト層の第1の不純物濃度を2.5e15cm−3としてシミュレーションした結果を示す図である。 この発明の実施の形態2における最大ユニポーラ電流密度と、第1の領域の厚みをウェル領域の厚みで除した値の関係をドリフト層の第1の不純物濃度を3.5e15cm−3としてシミュレーションした結果を示す図である。 この発明の実施の形態2における最大ユニポーラ電流密度と、第1の領域の厚みをウェル領域の厚みで除した値の関係を第一離間領域の幅を変化させてシミュレーションした結果を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態3に係る半導体装置の還流状態を説明するための半導体装置の断面図である。 この発明の実施の形態3における半導体装置の最大ユニポーラ電流密度とショットキー接合にかかる電界強度の関係をシミュレーションした結果を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る別の半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態4に係る半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態4における最大ユニポーラ電流密度と、第1の領域の厚みをウェル領域の厚みで除した値の関係をシミュレーションした結果を示す図である。 この発明の実施の形態5に係る半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態6に係る半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態7に係る半導体装置を示す断面図である。
実施の形態1.
まず、この発明の実施の形態1における半導体装置の構成を説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図であり、SBD(Schottky Barrier Diode)内蔵MOSFETのユニットセルの断面模式図である。図2は、本実施の形態の前記半導体装置の一部を上から見た図であり、図1の電極や絶縁膜などを透過し、半導体領域のみを表現している。本実施の形態においては、半導体装置の一例として、炭化珪素(SiC)半導体装置であり、第1導電型をn型、第2導電型をp型としたnチャネル炭化珪素MOSFETについて説明する。
図1及び図2において、4Hのポリタイプを有する、n型(第1導電型)で低抵抗の炭化珪素からなる基板10の第一の主面上に、n型(第1導電型)の炭化珪素からなるドリフト層20が形成されている。炭化珪素からなる基板10は、第一の主面の面方位が(0001)面でc軸方向に対して4°傾斜されている。ドリフト層20はn型(第1導電型)の第1の不純物濃度を有する。ドリフト層20の表層側には、p型(第2導電型)の不純物であるアルミニウム(Al)を含有するp型(第2導電型)のウェル領域30が形成されている。ウェル領域30はp型(第2導電型)の第2の不純物濃度を有する。このウェル領域30は、ユニットセル内の断面視において2箇所離間されており、それぞれを第一離間領域22、第二離間領域21と呼ぶn型(第1導電型)の領域で離間されている。第一離間領域22及び第二離間領域21は、ドリフト層20の表層部に形成され、かつ隣り合うウェル領域30の間の領域で、深さ方向にはドリフト層20の表面からウェル領域30の底部と同じ深さまでの領域とする。
断面視においてウェル領域30の内側の表層側には、n型(第1導電型)の不純物である窒素(N)を含有する、n型(第1導電型)のソース領域40が、ウェル領域30の深さより浅く形成されている。また、ドリフト層20の表層側で、望ましくはソース領域40と第一離間領域22の間に挟まれた領域に、p型(第2導電型)の不純物であるアルミニウム(Al)を含有するp型(第2導電型)のウェルコンタクト領域35が形成されている。第二離間領域21の表面とウェル領域30の表面とソース領域40の一部の表面とに跨って、酸化珪素で構成されるゲート絶縁膜50が形成されている。さらに、ゲート絶縁膜50の表面に、第二離間領域21とウェル領域30とソース領域40の端部と対向するように、ゲート電極60が形成されている。なお、ウェル領域30のうち第二離間領域21とソース領域40に挟まれ、ゲート絶縁膜50を介してゲート電極60と対向し、オン動作時に反転層が形成される領域をチャネル領域という。
ゲート絶縁膜50上にはゲート電極60を覆うように、酸化珪素で構成される層間絶縁膜55が形成されている。ソース領域40のうちゲート絶縁膜50で覆われていない領域の表面と、ウェルコンタクト領域35のうちソース領域40と接する側の一部の表面とには、炭化珪素との接触抵抗を低減するためのソースオーミック電極70が形成されている。尚、ウェル領域30は、低抵抗のウェルコンタクト領域35を介して、ソースオーミック電極70と電子の授受を容易に行える。
第一離間領域22の表面にはショットキー電極75が形成され、ショットキー電極75と第一離間領域22の炭化珪素はショットキー接続されている。ショットキー電極75は第一離間領域22の表面を包含することが望ましいが、包含していなくてもよい。ソースオーミック電極70、ショットキー電極75及び層間絶縁膜55上には、ソース電極80が形成されている。このソース電極80は、ソースオーミック電極70とショットキー電極75とを電気的に短絡している。つまり、ソースオーミック電極70とショットキー電極75は電気的に接続されている。基板10の第一の主面と反対側の第二の主面、すなわち、裏面側には、裏面オーミック電極71を介してドレイン電極85が形成されている。また、図示しないが、半導体装置内のユニットセルが存在しない領域の一部において、ゲート電極60は層間絶縁膜55に開けられたゲートコンタクトホールを介してゲートパッド及びゲート配線と電気的に短絡している。
尚、本実施の形態では上述したように、第二離間領域21の表面にはゲート絶縁膜50が形成され、第一離間領域22の表面にはショットキー電極75が形成されている。
また、第一離間領域22内のn型(第1導電型)不純物濃度は、ドリフト層20のn型(第1導電型)の第1の不純物濃度より高く、かつウェル領域30のp型(第2導電型)の第2の不純物濃度より低く設定されている。本実施の形態では、この領域を第1の領域(図1中、太い破線で囲まれた領域)と呼び、実施の形態1では第一離間領域22と第1の領域が同じ領域となっている。なお、本実施の形態では、ドリフト層20のうちの第二離間領域21のn型不純物濃度は、ドリフト層20の第1の不純物濃度と同じに設定している。
また、後で詳細に説明するが、第二離間領域21はMOSFETオン時にオン電流が流れる経路であり、第一離間領域22はショットキーバリアダイオードの還流電流であるユニポーラ電流が流れる経路である。
続いて、本実施の形態の半導体装置であるSBD内蔵MOSFETの製造方法について説明する。
まず、第一の主面の面方位が(0001)面であり、4Hのポリタイプを有する、n型で低抵抗の炭化珪素からなる基板10の表面上に、化学気相堆積(Chemical Vapor Deposition:CVD)法により、1×1015cm-3〜1×1017cm-3のn型の不純物濃度で、5〜50μmの厚さの炭化珪素からなるドリフト層20をエピタキシャル成長する。このドリフト層20のn型の不純物濃度を第1の不純物濃度と呼ぶ。
次に、ドリフト層20の表面にフォトレジストなどにより注入マスクを形成し、p型の不純物であるAlをイオン注入する。このとき、Alのイオン注入の深さはドリフト層20の厚さを超えない0.5〜3μm程度とする。また、イオン注入されたAlの不純物濃度は、1×1017cm-3〜1×1019cm-3の範囲でドリフト層20の第1の不純物濃度より多いものとする。その後、注入マスクを除去する。本工程によりAlがイオン注入された領域がウェル領域30となり、そのp型の不純物濃度を第2の不純物濃度と呼ぶ。
次に、ドリフト層20の表面にフォトレジストなどにより注入マスクを形成し、n型の不純物であるNをイオン注入する。Nのイオン注入深さはウェル領域30の厚さより浅いものとする。また、イオン注入したNの不純物濃度は、1×1018cm-3〜1×1021cm-3の範囲でウェル領域30のp型の第2の不純物濃度を超えるものとする。本工程でNが注入された領域のうちn型を示す領域がソース領域40となる。
次に、ドリフト層20の表面にフォトレジストなどにより注入マスクを形成し、p型の不純物であるAlをイオン注入し、注入マスクを除去する。本工程によってAlが注入された領域がウェルコンタクト領域35となる。ウェルコンタクト領域35は、ウェル領域30とソースオーミック電極70との良好な電気的接触を得るために設けるもので、ウェルコンタクト領域35のp型不純物濃度は、ウェル領域30のp型の第2の不純物濃度より高濃度に設定することが望ましい。本工程でp型不純物をイオン注入する際には、ウェルコンタクト領域35を低抵抗化する目的で、基板10もしくはドリフト層20を150℃以上に加熱してイオン注入することが望ましい。
次に、ドリフト層20の表面にフォトレジストなどにより注入マスクを形成し、n型不純物であるNをイオン注入する。これにより、第一離間領域22の不純物濃度が、ドリフト層20の第1の不純物濃度に対して高められる。このときの注入マスク及び注入条件によって定義される注入領域が第1の領域に相当し、少なくとも第一離間領域22の平面領域の一部を含み、好ましくは第一離間領域22の平面領域を包含している。つまり、図1の断面視において第一離間領域22内での注入領域が、離間している2箇所のウェル領域30のいずれにも隣接して(隣り合い、かつ接して)いることが好ましいが、本実施の形態の別の例では隣り合うだけで接していなくてもよい。この場合は、第1の領域とウェル領域30の間に隙間があいているので、その分、ソース電極80からドレイン電極85に向かって流れる電流に対しての第一離間領域22の抵抗の低減量が小さくなるが、注入領域を設けない場合に比べると第一離間領域22が低抵抗となるという効果が得られるのは言うまでもない。
本実施の形態の図1に示した例では、第1の領域と第一離間領域22は同じ領域である場合、すなわち、隣接している場合を説明している。イオン注入されるNの不純物濃度は5×1015cm-3〜1×1018cm-3の範囲が好ましい。特に、ウェル領域30のp型の第2の不純物濃度を超えないものとする。これは、ウェル領域30に対して第一離間領域22の濃度を相対的に薄くすることで、ウェル領域30と第一離間領域22の間に形成されるpn接合に逆バイアスが印加されたときに、第一離間領域22側に空乏層が伸びるようにするためである。この空乏層の効果については後で詳細に述べる。
尚、本実施の形態の図1に示した例では、第1の領域のn型不純物の注入深さは、ウェル領域30の深さと同じにし、第一離間領域22全体に注入することで、第1の領域を第一離間領域22と同じ領域としている。
つまり、図1の太い破線で囲まれた領域を第1の領域とし、図1で示されるように本実施の形態の図1に示した例では、第1の領域を第一離間領域22全体としている。
次に、熱処理装置によって、アルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガス雰囲気中で1300〜1900℃、30秒〜1時間のアニールを行う。このアニールにより、イオン注入されたN及びAlを電気的に活性化させる。
続いて、ウェル領域30、ソース領域40、ウェルコンタクト領域35が形成されたドリフト層20の表面を熱酸化して所望の厚みのゲート絶縁膜50である酸化珪素を形成する。次に、ゲート絶縁膜50の上に、導電性を有する多結晶珪素膜を減圧CVD法により形成し、これをパターニングすることによりゲート電極60を形成する。続いて、層間絶縁膜55を減圧CVD法により形成する。続いて、層間絶縁膜55とゲート絶縁膜50を貫き、ウェルコンタクト領域35とソース領域40に到達するコンタクトホールを形成する。
次に、スパッタ法などによるNiを主成分とする金属膜の形成後、600〜1100℃の温度の熱処理を行ない、Niを主成分とする金属膜と、コンタクトホール内の炭化珪素層とを反応させて、炭化珪素層と金属膜との間にシリサイドを形成する。続いて、反応してできたシリサイド以外の層間絶縁膜55上に残留した金属膜を、硫酸、硝酸、塩酸のいずれか、またはこれらと過酸化水素水との混合液などによるウェットエッチングにより除去する。これにより、ソースオーミック電極70が形成される。
続いて、基板10の裏面(第2の主面)にNiを主成分とする金属を形成、熱処理することにより、基板10の裏側に裏面オーミック電極71を形成する。
次に、フォトレジストなどによるパターニングを用いて、第一離間領域22上の層間絶縁膜55とゲート絶縁膜50、及びゲートコンタクトホールとなる位置の層間絶縁膜55を除去する。除去する方法としては第一離間領域22の表面にダメージを与えないウェットエッチングが好ましい。
続いて、スパッタ法などにより、ショットキー電極75を堆積する。ショットキー電極75としてはTi、Mo、Niなどを堆積することが好ましい。
その後、ここまで処理してきた基板10の表面にスパッタ法または蒸着法によりAl等の配線金属を形成し、フォトリソグラフィー技術により所定の形状に加工することで、ソースオーミック電極70とショットキー電極75に接触するソース電極80と、ゲート電極60に接触するゲートパッドおよびゲート配線を形成する。さらに、基板10の裏面に形成された裏面オーミック電極71の表面上に金属膜であるドレイン電極85を形成すれば、図1にその断面図、図2に一部の上面図を示した半導体装置が完成する。
次に、本実施の形態における半導体装置であるSBD内蔵MOSFETの動作を、3つの状態に分けて簡単に説明する。
1つ目の状態は、ソース電極80に対してドレイン電極85に高い電圧が印加され、かつゲート電極60にしきい値以上の正の電圧が印加されている場合で、以下「オン状態」と呼ぶ。このオン状態では、チャネル領域に反転チャネルが形成され、n型のソース領域40とn型の第二離間領域21との間にキャリアである電子が流れる経路が形成される。一方、第一離間領域22とショットキー電極75の接触部に形成されるショットキー接合には、ショットキー接続にとって電流の流れにくい方向、すなわち逆方向の電界(逆バイアス)が印加されているため、電流は流れない。ソース電極80からドレイン電極85へ流れ込む電子は、ドレイン電極85に印加される正電圧により形成される電界に従って、ソース電極80から、ソースオーミック電極70、ソース領域40、チャネル領域、第二離間領域21、ドリフト層20及び基板10を経由してドレイン電極85に到達する。したがって、ゲート電極60に正電圧を印加することにより、ドレイン電極85からソース電極80にオン電流が流れる。このときにソース電極80とドレイン電極85間に印加される電圧をオン電圧と呼び、オン電圧をオン電流の密度で除した値をオン抵抗と呼び、上記電子が流れる経路の抵抗の合計に等しい。オン抵抗とオン電流の自乗の積は、MOSFETが通電時に消費する通電損失に等しいため、オン抵抗は低い方が好ましい。
2つ目の状態は、ソース電極80に対してドレイン電極85に高い電圧が印加され、かつゲート電極60にしきい値以下の電圧が印加されている場合で、以下「オフ状態」と呼ぶ。この状態では、チャネル領域に反転キャリアが存在しないため、オン電流は流れず、オン状態では負荷にかかっていた高電圧がMOSFETのソース電極80とドレイン電極85間に印加される。第一離間領域22とショットキー電極75の接触部に形成されるショットキー接合には「オン状態」と同じ方向の電界が印加されるため、理想的には電流が流れないが、「オン状態」よりも遥かに高い電界が印加されるため、リーク電流が発生し得る。リーク電流が大きいと、MOSFETの発熱を増大させ、MOSFET及びMOSFETを用いたモジュールを熱破壊させることがあることから、リーク電流を低減すべく、ショットキー接合にかかる電界は低く抑えることが好ましい。
3つ目の状態は、ソース電極80に対してドレイン電極85に低い電圧、すなわちMOSFETに逆起電圧が印加された状態で、ソース電極80からドレイン電極85に向かって還流電流が流れる。以下、この状態を「還流状態」と呼ぶ。還流状態では、第一離間領域22とショットキー電極75の接触部に形成されるショットキー接合に順方向の電界(順バイアス)が印加され、ショットキー電極75からn型の第一離間領域22に向かって電子電流からなるユニポーラ電流が流れる。この時、還流ダイオードの還流電流成分はこのユニポーラ成分のみである。ショットキー電極75を通って流れる電子電流密度が大きくなると、第一離間領域22における電圧降下が大きくなり、ソース電極80に対するドリフト層20の電位が低くなる。なお、ソース電極80とウェル領域30とはソースオーミック電極70を介して同電位となっている。その結果、p型のウェル領域30とドリフト層20の間のpn接合に順バイアスが印加される。この順バイアスが大きくなり、これがpn接合の拡散電位を超えたときに、ウェル領域30からドリフト層20に向かって正孔(ホール)の注入が生じる。すなわち、p型のウェル領域30とn型のドリフト層20によるpnダイオードが動作し、少数キャリアの注入(バイポーラ動作)が生じてしまう。つまり、還流ダイオードの電流成分として、ユニポーラ電流にバイポーラ電流が加わる。
少数キャリアの注入が生じると、次の2つの問題が生じる。1つ目の問題は、還流状態からオフ状態もしくはオン状態に変わる際に、少数キャリアとして注入された正孔を引き抜く必要があるためにリカバリ電流が生じ、これによる電力損失、すなわちリカバリ損失が発生することである。つまり、還流ダイオードの電流成分にバイポーラ電流が加わると、電力損失が大きくなる。
2つ目の問題は、少数キャリアとして注入された正孔の一部が電子と再結合することで発生する再結合エネルギーによって、半導体の結晶にダメージが与えられる場合があることである。例えば炭化珪素の場合では、再結合エネルギーによって積層欠陥が発生することが知られている。この積層欠陥は電流を流しにくく、デバイスの抵抗を増大させ、デバイス特性の経時劣化をもたらすことが問題となっている。
これら二つの問題を回避し、同じチップ面積でできるだけ大きな還流電流を得るためには、バイポーラ動作を起こさずにユニポーラ電流のみで流せる最大電流密度(最大ユニポーラ電流密度)、すなわち還流ダイオード成分がユニポーラ電流のみでなり、その最大ユニポーラ電流密度が大きいSBD内蔵MOSFETを実現することが望ましい。
上記の説明から分かるように、最大ユニポーラ電流密度を増大させるには、第1の領域の不純物濃度をドリフト層20の第1の不純物濃度より高くすることにより、第一離間領域22の抵抗を下げ、つまり第一離間領域22の電圧降下を抑制することにより、ウェル領域30とドリフト層20の間のpn接合に印加される順バイアスを抑制してバイポーラ動作を生じないようにすることが効果的である。
本実施の形態では、第一離間領域22にある第1の領域のn型不純物濃度をドリフト層20の第1の不純物濃度より高くすることによって、第一離間領域22の抵抗を低減しているので、pn接合に印加される順バイアスを抑制できる。すなわち、少数キャリアの注入が生じない状態の還流ダイオードの電流密度、つまりユニポーラ電流密度の最大値を高くしているため、還流ダイオードの最大ユニポーラ電流密度を大きくすることができる。
また、本実施の形態では、ドリフト層20である炭化珪素に少数キャリアの注入が生じない状態の還流ダイオードのユニポーラ電流密度、つまり最大ユニポーラ電流を高くできるので還流電流を大きくしながら、積層欠陥が発生せず、デバイス特性の経時劣化を抑制できるという効果がある。
しかしながら、第1の領域のn型不純物濃度をウェル領域30の第2の不純物濃度よりも大きくすると、オフ状態においてウェル領域30から第一離間領域22への空乏層が十分拡がらず、ショットキー接合にかかる電界が大きくなってリーク電流が大きくなってしまうので、第1の領域のn型(第1導電型)不純物濃度は、ウェル領域30のp型(第2導電型)の第2の不純物濃度より低くすることが重要である。
ウェル領域30内の第2の不純物濃度に深さ方向の濃度分布がある場合、ウェル領域30からの空乏層の拡がり方は簡単のために、pn接合面に直交する方向への伸びを考えればよく、つまり、ウェル領域30の第2の不純物濃度が深さによって異なっているとしても、第1の領域内の不純物濃度は、ウェル領域30の同じ深さの第2の不純物濃度と比較して低ければよい。
すなわち、第1の領域内のある深さにおける不純物濃度が、同じ深さにおけるウェル領域30内の第2の不純物濃度より低く、かつドリフト層20の第1の不純物濃度より高ければよい。
本実施の形態を用いない場合、すなわち第一離間領域22全体のn型不純物濃度がドリフト層20の第1の不純物濃度と等しい場合に、最大ユニポーラ電流密度を増大させる方法として、第一離間領域22の幅を広げる方法が考えられる。この場合、以下の2つの問題が生じる。
1つ目の問題は、図1において基板10の横方向の長さに相当するセルピッチ、すなわちMOSFETを構成する最小周期(ユニットセル)の長さが、第一離間領域22の幅の増加に伴い大きくなってしまい、MOSFETのオン抵抗が増大してしまうことである。セルピッチの増大によりオン抵抗が増大する理由は、オン電流が流れる経路の密度が減少するためである。たとえばセルピッチが大きくなると、チャネル幅密度、すなわちMOSFETの単位面積当たりに形成されるチャネルの幅が減少し、チャネル幅密度におおよそ反比例するチャネル抵抗が増大する。特に炭化珪素を半導体材料に用いたMOSFETでは、チャネル移動度が低いためにチャネル抵抗がオン抵抗の大きな割合を占めることから、甚大な問題である。
2つ目の問題は、オフ状態においてショットキー接合に印加される電界が増大してしまい、リーク電流が増大してしまうことである。この理由は以下の通りである。まず、オフ状態において、ウェル領域30から第一離間領域22に向かって伸びる空乏層は、ショットキー接合にかかる電界強度を低減する働きがある。第一離間領域22の幅が広くなると、空乏層によって遮蔽しきれない高電圧が第一離間領域22の上部まで染み出し、結果的にショットキー接合に印加される電界強度が高くなってしまう。
上記1つ目の問題に対して本実施の形態では、第一離間領域22である第1の領域の不純物濃度がドリフト層20の第1の不純物濃度より高い設計手法を用いているため、第一離間領域22の抵抗が低減されることから最大ユニポーラ電流密度が増大され、最大ユニポーラ電流を高くできる。つまり、本実施の形態1では、セルピッチの増大を必要とせず、オン抵抗の増大を伴わずに最大ユニポーラ電流を増大できる。
一方、第一離間領域22の濃度を高めると、オフ状態において、第一離間領域22内からショットキー電極75に向かう電界が増大するため、ショットキー接合にかかる電界強度は高くなる。しかしながら、この電界強度の増大量が、本発明を用いずに第一離間領域22の幅を増大することによって同じ最大ユニポーラ電流密度を得る場合に比べ、相対的に低く抑えられる事実を見出した。
すなわち、上記2つ目の問題に対しても、本実施の形態1を用いた場合の方が、第一離間領域22の幅を増大する場合に比べてショットキー接合に印加される電界を低くできることを見出した。
このメカニズムは、以下のように半定量的に説明することが出来る。
まず還流状態を考える。第一離間領域22において、深さ、すなわちショットキー接合からの深さ方向への距離がzの位置における抵抗は、第一離間領域22の抵抗率と、実効的な導通経路の幅で決まる。実効的な導通経路とは、第一離間領域22の内、ウェル領域30から伸びる空乏層を除いた領域のことである。第一離間領域22の抵抗をRISとする。このRISは第一離間領域22の単位面積当たりの抵抗に第一離間領域22の幅Lを乗じた値である。第一離間領域22の抵抗RISのうち、深さzにおける微分抵抗dRIS/dzは(式1)で表わされる。
Figure 0005815882
ここで、qは素電荷、μは第一離間領域22中の多数キャリアである電子の移動度、NISは第一離間領域22のキャリア濃度、Lは第一離間領域22の幅である。Lはウェル領域30と第一離間領域22のpn接合面から第一離間領域22に向かって伸びる空乏層幅を意味する。Lは、以下の(式2)によって得ることができる。
Figure 0005815882
ここで、εは真空の誘電率、εは第一離間領域22を構成する半導体の比誘電率、Φbiはpn接合の拡散電位、V(z)は第一離間領域22内の深さzの位置におけるソース電極80を基準とした電位である。(式1)及び(式2)より(式3)が得られる。
Figure 0005815882
次にオフ状態を考える。オフ状態ではウェル領域30から第一離間領域22に向かって伸びる空乏層によって、第一離間領域22の全てが空乏化される。オフ状態においてショットキー接合にかかる電界強度は、ソース電極80と同電位であるショットキー電極75と空乏化された第一離間領域22の電位差に比例する。このときの第一離間領域22の電位を正確に見積もるには、以降で述べる二次元シミュレーションを用いた議論が必要だが、オフ状態における第一離間領域22の電位は、ドレイン電圧の上昇に伴って第一離間領域22の電位が上昇する際に第一離間領域22が初めて完全に空乏化するときの電位におおよそ等しいと近似できる。つまり、第一離間領域22が完全に空乏化すると、ドレイン電圧を高くしていっても、第一離間領域22の電位は空乏化した時の値をほぼ一定に保つ。そのため、より低いドレイン電圧によって完全に空乏化する第一離間領域22の構造の方が、オフ状態においてショットキー接合にかかる電界強度を低く抑えられると言える。ここで、深さzにおける第一離間領域22が完全に空乏化する電位をVjd(z)とすると、Vjd(z)はL=2L、すなわち(式3)の右辺の分母がゼロになるV(z)に等しいと考えられるため、(式4)で与えられる。
Figure 0005815882
図3は、NISを1e16または1e17cm−3とした場合の、(式3)から得られる第一離間領域22の微分抵抗dRIS/dzと、(式4)から得られる第一離間領域22が完全空乏するときの第一離間領域22の電位Vjd(z)の関係を図示したものである。尚、Lは0.5〜8μmの範囲内としており、図中にそれぞれの特性におけるLの値を示している。図3で、還流状態におけるdRIS/dzを求める(式3)中のV(z)は、ショットキー障壁電位を近似値として用いている。
図3より、Lが2μmでNISが1e16または1e17cm−3、Lが8μm、NISが1e16cm−3としたときのVjd(z)及びdRIS/dzの値を表1に示す。
Figure 0005815882
表1より、Lが2μmでNISが1e16cm−3の条件から、NISが等しいままLを8μmにした時より、Lを2μmに保持したままNISを1e17cm−3に増加した時の方がVjd(z)を小さく、かつdRIS/dzを小さくできることが分かる。
すなわち、本実施の形態では、本実施の形態を用いずに第一離間領域22の幅を増大するより、第一離間領域22の電位差Vjd(z)と、微分抵抗dRIS/dzを小さくできることから、ショットキー接合にかかる電界強度の増大を抑制でき、かつ、最大ユニポーラ電流密度を増大することが可能である。
また、図3よりNISが1e17cm−3の時と、1e16cm−3の時を比較すると、NISが1e17cm−3の方が同じVjd(z)の時のdRIS/dzが小さいことより、第一離間領域22の不純物濃度を高めるほど、同じVjd(z)を得るときのdRIS/dzの値を小さくできることが分かる。すなわち、オフ状態でショットキー接合にかかる電界強度を同じとした場合、第一離間領域22の不純物濃度を高めるほど、還流状態における第一離間領域22の抵抗を小さくすることができる。つまり、第一離間領域22の不純物濃度を高めるほど、オフ状態におけるリーク電流を低減しつつ、最大ユニポーラ電流密度を増加させることができる。また言うまでもなく、最大ユニポーラ電流密度を一定とした場合は、第一離間領域22の不純物濃度を高めるほど、ショットキー接合の電界強度を小さくできることからオフ状態のリーク電流を低減できる。
第一離間領域22の不純物濃度を高める方法として、第一離間領域22の不純物濃度のみを高くする方法と、第一離間領域22の不純物濃度をドリフト層20の第1の不純物濃度と同一としたまま両者の不純物濃度を高める方法の2通りが考えられる。しかしながら、後者の場合は、MOSFETの耐圧を低下させてしまう問題がある。耐圧を低下させずに第一離間領域22の不純物濃度を高める方法は、第一離間領域22である第1の領域の不純物濃度をドリフト層20の第1の不純物濃度よりも高める方法によってのみ実現される。つまり、同じ耐圧で最大ユニポーラ電流密度を増大させるには、第1の領域の不純物濃度をドリフト層20の第1の不純物濃度より高くすることによって実現される。
上記半定量論の妥当性を確認するために、デバイスシミュレーションによって本実施の形態の効果を検証した。本発明に係る実施の形態1を用いない構造Aと、本発明に係る実施の形態1を用いる構造Bを仮定した。構造Aでは第一離間領域22の不純物濃度はドリフト層20の第1の不純物濃度に等しく3e15cm−3とし、第一離間領域22の幅は3μmとした。一方、構造Bでは第一離間領域22の不純物濃度を5.3e16cm−3とし、ドリフト層20の第1の不純物濃度である3e15cm−3に対して高くしている。構造Bにおける第一離間領域22の幅は1.75μmとしている。構造Bの第一離間領域22の不純物濃度及び幅は、オフ状態の3300Vの電圧が印加されたときに、ショットキー接合にかかる電界強度が、構造Aと同じ1.2MV/cmとなるように設定されている。第一離間領域22以外の寸法は構造Aと構造Bで同一である。すなわち、本実施の形態1を用いた構造Bの方がセルピッチは小さい。
図4は、デバイスシミュレーションで求めた、還流状態におけるソース・ドレイン間電圧Vdsと単位面積当たりに流れる還流電流密度Irdの関係を示したものである。途中、電流密度が急激に上昇しているのはウェル領域30とドリフト層20で構成されるpnダイオードが動作し、少数キャリアがドリフト層20に注入されることで伝導度変調が生じていることを意味する。つまり、還流電流成分としてユニポーラ電流にバイポーラ電流が加わったことを意味する。この現象が生じる直前の電流密度が最大ユニポーラ電流密度に相当し、構造Bの方が構造Aに比べて22%向上していることが分かる。また、構造Bの方がセルピッチが小さいため、オン抵抗が低減されることは自明である。すなわち、ショットキー接合にかかる電界強度を一定とした場合、本実施の形態1を用いた構造Bの方が最大ユニポーラ電流密度を増加させ、オン抵抗を低減することができる。本説明では、構造Aと構造Bでショットキー接合にかかる電界強度が同じとなるよう設定したが、最大ユニポーラ電流密度が同一と設計した場合は、構造Bの方がショットキー接合にかかる電界強度が低減される結果が得られることは言うまでもない。
以上のように、本実施の形態1を用いると、MOSFETのオフ状態においてショットキー接合にかかる電界を抑制でき、リーク電流を低減できることから、熱暴走を起こしにくくなり、信頼性の高い半導体装置が得られる、という効果がある。
また、第一離間領域22の幅を増大することなくユニポーラ電流密度を大きくできるので、MOSFETのセルピッチを増大する必要がなく、オン抵抗の増大を抑制できることから、チップ面積の縮小が可能となり、コストの低減が可能となるという効果がある。
さらに、ショットキー接合下部にあり、ウェル領域30に挟まれた領域である第一離間領域22の電圧降下を小さくできるので、ウェル領域30とドリフト層20のpn接合における少数キャリアの注入が生じない状態で、ユニポーラ電流密度を大きくすることができるという効果がある。つまり、同じチップ面積の半導体装置において、還流電流成分にバイポーラ電流が加わる前の、最大ユニポーラ電流を大きくできるという効果がある。
また、還流状態においてpn接合における少数キャリアの注入が生じないので、半導体の結晶にダメージを与えず、デバイス特性の経時劣化をもたらさないという効果がある。
本実施の形態ではn型(第1導電型)不純物として窒素を用いたが、リンやヒ素であってもよい。
また、本実施の形態ではp型(第2導電型)不純物としてアルミニウムを用いたが、ホウ素やガリウムであってもよい。
作製方法の例として、第一離間領域22の第1の領域の不純物濃度を高める方法としてイオン注入を挙げたが、エピタキシャル成長を用いても良い。すなわち、ドリフト層20を成長後、ドリフト層20の第1の不純物濃度よりも高い不純物濃度の第1導電型のエピタキシャル層を成長し、それ以降は、上記で述べた作製方法のうち、第一離間領域22への注入を除く工程を経れば、第一離間領域22の不純物濃度をドリフト層20の第1の不純物濃度に対して高くして第1の領域とすることができる。
また、結晶構造、主面の面方位、オフ角、各注入条件など、具体的な例を用いて説明したが、本実施の形態1の適用範囲はこれに限定されない。
本実施の形態は炭化珪素を用いた半導体素子で特に有効であることは発明の詳細な説明で述べたとおりだが、他のワイドギャップ半導体素子においても有効であり、シリコンを用いた半導体素子においても一定の効果がある。
尚、本実施の形態ではnチャネルMOSFETを用いた場合について説明したが、第1導電型をp型とし第2導電型をn型とするpチャネルMOSFETとしてもよい。
また、本実施の形態はスーパージャンクション構造を有するMOSFETにも用いることができる。
また、本実施の形態ではゲート絶縁膜50として酸化珪素を用いたが、熱酸化法によって形成した熱酸化膜であっても、CVD法による堆積膜であってもよい。また、酸化珪素以外の絶縁膜を用いても良い。
また、本実施の形態ではドレイン電極85が基板10の裏面に形成される、いわゆる縦型MOSFETについて説明したが、ドレイン電極85がドリフト層20の表面に形成されるRESURF型MOSFETなど、いわゆる横型MOSFETにも用いることができる。
さらに、本実施の形態ではゲート絶縁膜50を有するMOSFETについて説明したが、ユニポーラデバイスであれば本実施の形態を用いることができ、例えば、ゲート絶縁膜50を有しないJFET(Junction Field Effect Transistor)やMESFET(Metal Semiconductor Field Effect Transistor)にも本実施の形態を用いることができる。
本実施の形態ではソースオーミック電極70とショットキー電極75が分離して作製されているが、同一材料で連続して形成されてもよいし、別材料で連続していてもよい。
図2に上面図を示したように、ユニット構造が四角形のセル状を成す例を説明したが、六角形でも良く、さらには図1の断面構造が奥行き方向に連続するストライプ形状等でも良い。
また、本実施の形態で説明した半導体装置は、電力用や電鉄用、車用、家電用、太陽電池用、通信用等に使用できる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2における半導体装置の第一離間領域22内にある第1の領域の不純物濃度プロファイルの一例を示す図である。実施の形態2は、第1の領域内のn型不純物濃度NNdを、表面から浅い領域より深い領域で高くしたことを特徴とする。それ以外については、実施の形態1と同様である。
本実施の形態では、第1の領域の不純物濃度がドリフト層20の第1の不純物濃度に対して高く、かつ図5に、一例の不純物濃度プロファイルを示すように、ショットキー電極75との界面に向かって不純物濃度が減衰するプロファイルとしている。図5において、横軸はショットキー接合からドリフト層20内への距離dSBであり、縦軸は第1の領域内の不純物濃度NNdを示す。
本実施の形態では、第一離間領域22の内で、n型の不純物濃度がドリフト層20の第1の不純物濃度に対して高い領域が第1の領域であり、第1の領域がその不純物濃度が一定の高濃度層であって表面より深いところに形成されているか、第一離間領域22と等しい領域であるが図5の様な表面に向かって不純物濃度が減衰する不純物濃度プロファイルを有していればよい。前者の場合は、第一離間領域22のうちショットキー電極75と接触する部分は第1の領域ではないので、この部分の不純物濃度は第1の領域の不純物濃度よりも低い。また、後者の場合は、第一離間領域22は第1の領域と同じ領域であるが、第1の領域は図5に示されるような不純物濃度プロファイルを有しているので、第一離間領域22のうちショットキー電極75と接触する部分の不純物濃度は第1の領域の不純物濃度が最も高い領域に比べて低くなっている。
作製方法は、実施の形態1とほとんど変わらず、単に第一離間領域22に対するNイオンの注入の際に、飛程が表面近傍に来ないよう、加速エネルギーを選択すれば良い。
本実施の形態がもたらす効果は、実施の形態1がもたらす効果に加え、ショットキー電極75に接触する第一離間領域22の濃度が低いことから、リーク電流が低減され、より信頼性の高い半導体素子が得られることである。これは半導体のショットキー接合において、界面の不純物濃度が低いほど、金属と半導体の仕事関数差が大きくなるため、バンドオフセットが増大し、同じ電界強度が印加された際に発生するリーク電流が低減されるためである。
ここで、図6〜図9は本実施の形態の効果をデバイスシミュレーションによって検証した結果を示す。尚、簡単のため第一離間領域22を、不純物濃度が高い領域と低い領域をそれぞれボックスプロファイルとした領域として、計算している。つまり、ドリフト層20の第1の不純物濃度より高い濃度で、当該濃度が一定である第1の領域が、ショットキー電極75との界面から深い領域に形成されている。
図6は、第1の領域の不純物濃度を変数とし、第一離間領域22内で第1の領域が形成されていない浅い領域の不純物濃度をドリフト層20の第1の不純物濃度と等しく3e15cm−3とした場合の、第1の領域の厚みをウェル領域30全体の厚みで除した値xを横軸とし、縦軸に最大ユニポーラ電流密度Imaxを示している。平面視において、第1の領域は第一離間領域22内でウェル領域30に完全に接しているとしている。また、第1の領域の深い側は、ウェル領域30の底と同じ深さに位置しているとする。尚、ドリフト層20の第1の不純物濃度は3e15cm−3、第一離間領域22の幅は1.6μmとしており、オフ状態を3300Vと想定して、この電圧が印加された時のショットキー接合にかかる電界強度が1.22MV/cmとなるように第一離間領域22の濃度を3e15cm−3より高い範囲で調整している。図6中、破線で表される特性は、本実施の形態を用いない場合であり、第一離間領域22の濃度はドリフト層20の第1の不純物濃度と等しい3e15cm−3として計算している。また、オフ状態にショットキー接合にかかる電界強度を、上記と等しく1.22MV/cmとするため、第一離間領域22の幅は3μmに設定されている。
図6から、ウェル領域30の深さに対して42%の厚みよりも厚い第一離間領域22に対して高濃度化を施して第1の領域を形成すれば、最大ユニポーラ電流密度Imaxが増加し、最大ユニポーラ電流とショットキー接合にかかる電界強度のトレードオフの改善効果を享受できることが分かる。
図7は、図6と同じように第1の領域の不純物濃度を濃く、第一離間領域22内で第1の領域が形成されていない浅い領域の不純物濃度をドリフト層20の第1の不純物濃度と等しい濃度として計算しているが、図6とは、ドリフト層20の第1の不純物濃度を2.5e15cm−3としていることと、オフ状態の3300V印加時にショットキー接合に印加される電界強度が1.13MV/cmとしている点が異なる。
図7から、ウェル領域30の深さに対して40%の厚みよりも厚い第一離間領域22に対して高濃度化を施して第1の領域とすれば、最大ユニポーラ電流密度Imaxが増加し、最大ユニポーラ電流とショットキー接合にかかる電界強度のトレードオフの改善効果を享受できることが分かる。
図8は、図7と同様であるが、ドリフト層20の第1の不純物濃度を3.5e15cm−3としている点のみが異なる。ショットキー接合に印加される電界強度は1.13MV/cmである。
図8から、ウェル領域30の深さに対して47%の厚みよりも厚い第一離間領域22に対して高濃度化を施して第1の領域とすれば、最大ユニポーラ電流密度Imaxが増加し、最大ユニポーラ電流とショットキー接合にかかる電界強度のトレードオフの改善効果を享受できることが分かる。
図9は、ドリフト層20の第1の不純物濃度を3.0e15cm−3とし、第一離間領域22の幅Lを変化させた場合を示している。ショットキー接合にかかる電界強度は1.24MV/cmである。
図9から、Lが1.6μmの時はウェル領域30の深さに対して42%の厚みよりも厚い領域に対して高濃度化を施して第1の領域とすれば、最大ユニポーラ電流密度Imaxが増加し、Lが2.0μmの時は第1の領域がウェル領域30の深さに対して20%の厚みよりも薄くても、最大ユニポーラ電流密度Imaxが増加し最大ユニポーラ電流とショットキー接合にかかる電界強度のトレードオフの改善効果を享受できることが分かる。
このように、第1の領域を第一離間領域22内の深い側に形成し、不純物濃度をドリフト層20の第1の不純物濃度より高く、ウェル領域30の第2の不純物濃度より低くする場合において、第1の領域の厚みは、ウェル領域30の深さのある一定の割合の厚みより厚くすれば、実施の形態1と同じ効果が得られ、さらにショットキー接合におけるリーク電流をより低減することができる。
尚、上記効果が得られるウェル領域30の深さに対するある一定の割合の厚みは、図6〜図9で説明したように、ドリフト層20の第1の不純物濃度や第一離間領域22の幅Lに依存するほか、図5の不純物プロファイルがボックスプロファイルであるか減衰プロファイルであるかや、オフ状態で印加される電圧等にも依存する。
尚、本発明の実施の形態2では本発明の実施の形態1と相違する部分について説明し、同一または対応する部分についての説明は省略した。
実施の形態3.
図10は、本発明の実施の形態3における半導体装置の断面図である。図10において、太い破線で囲まれ第一離間領域22と等しい領域が第1の領域である。本実施の形態3では、さらに、第一離間領域22の直下にあり太い点線で囲まれる領域を第2の領域と呼び、ウェル領域30の直下にあり太い一点鎖線で囲まれる領域を第3の領域と呼ぶ。本実施の形態3は、第一離間領域22の第1の領域の不純物濃度のみならず第一の領域の下部の第2の領域及びウェル領域30の直下の第3の領域のn型(第1導電型)不純物濃度を、ドリフト層20の第1の不純物濃度に対して高めたことを特徴とする。それ以外については、実施の形態1または2と同様である。
作製方法は、実施の形態1とほとんど変わらず、単に第一離間領域22に対するNイオンの注入工程の際に、第一離間領域22とウェル領域30を併せた領域に対し、実施の形態1で必要となるエネルギーよりも、高エネルギーな注入を加えれば良い。
上記のようにして形成した第1の領域の下部のドリフト層20内に形成された高濃度領域が第2の領域、ウェル領域30の直下のドリフト層20内に形成された高濃度領域が第3の領域である。
すなわち、第2の領域は第1の領域の下部に、ウェル領域30の底部と同じ深さに上面が位置し、第3の領域はウェル領域30の直下に、ウェル領域30の底部に上面が接するように形成されている。
本実施の形態3がもたらす効果は、実施の形態1の効果をより顕著にするものである。すなわち、最大ユニポーラ電流密度とショットキー接合にかかる電界強度のトレードオフと、最大ユニポーラ電流密度とオン抵抗とのトレードオフをさらに改善できるため、熱暴走を起こしにくくなることから信頼性の高い半導体装置が得られる。また、チップ面積の縮小が可能となることから、コストの低減が可能となる。
この理由を以下に述べる。まず還流状態を考える。図11は本実施の形態の還流状態を説明する図であり、図中における矢印は、還流状態における還流電流の経路を模式的に示している。
ショットキー電極75から入り、第一離間領域22を通った還流電流は、ドリフト層20に入ると導通経路が広がることから斜め方向に拡散する。そのため、ウェル領域30のうち、第一離間領域22から最も離れた領域では、第一離間領域22近傍に比べて、その下部のドリフト層20に流れる還流電流密度が相対的に小さいため、pn接合におけるn側(ドリフト層20側)の電位が相対的に低くなる。これは、すなわちpn接合にかかる電圧が大きいことを意味し、pnダイオードが動作しやすいことを意味する。これを抑制し、最大ユニポーラ電流を大きくするためには、ウェル領域30のうち、第一離間領域22から離れた位置の下部のドリフト層20に、多くの還流電流を流すことが有効であり、そのためには、第一離間領域22からドリフト層20に入った還流電流がより広く拡散することが有効である。
ここで、本実施の形態を用いた図10に示されるように第一離間領域22の直下に第2の領域、及びウェル領域30の直下に第3の領域が存在する場合、電流は導電率の低い高濃度領域中に多く流れるため、斜め方向により広く拡散する。したがって、pnダイオードが動作しにくくなり、結果的に最大ユニポーラ電流密度が増大する。
図12は、本実施の形態の効果をデバイスシミュレーションによって確認した結果である。ウェル領域30の深さを0.8μmとし、第1の領域である第一離間領域22のみを高濃度化させた場合(構造C)と、第1の領域が第一離間領域22全体で、第2の領域の厚みが0.2μmで、第3の領域の厚みが0.2μmとして、第1から第3の領域を高濃度化させた場合(構造D)において、その不純物濃度を変えた場合の最大ユニポーラ電流密度Imaxとショットキー接合にかかる電界強度ESBの関係を図示している。尚、図12では簡単のために、第1から第3の領域の不純物濃度は等しいとしている。構造Cの断面は図1で実施の形態1を用いた場合に相当し、構造Dの断面は図10で本実施の形態を用いた場合に相当する。図12から、本実施の形態を用いた構造Dの方が、実施の形態1を用いた構造Cより、ショットキー接合にかかる電界強度が同じ場合に最大ユニポーラ電流密度をより増大させる効果があることが分かる。
つまり、上記の例に示した本実施の形態は、実施の形態1に加え、第2の領域及び第3の領域をドリフト層20の第1の不純物濃度より高濃度化した場合であるが、実施の形態1の効果をより顕著に得られる。
また、本実施の形態は実施の形態1に加えて、第2の領域及び第3の領域を設けたが、実施の形態2に加えて、第2の領域及び第3の領域を設けてもよい。
なお、本実施の形態ではウェル領域30の直下に当たる全ての領域を第3の領域として議論したが、図13に示した断面図の太い一点鎖線で示すように、第3の領域をウェル領域30の第一離間領域22に接する側の一部の直下のみを高濃度化させるだけでも、本実施の形態3の効果の一部を得られることは、容易に想像されることである。
また、本実施の形態では第2の領域と第3の領域の両方を高濃度化させた場合を説明したが、いずれか一方でも、本実施の形態3の効果の一部が得られることは言うまでもない。
さらに、本実施の形態の第2の領域と第3の領域のn型(第1導電型)不純物濃度は、オフ状態においてウェル領域30がパンチスルー破壊を生じないように、ウェル領域30のp型(第2導電型)の第2の不純物濃度より低いことが望ましい。
尚、本発明の実施の形態3では本発明の実施の形態1または2と相違する部分について説明し、同一または対応する部分についての説明は省略した。
実施の形態4.
図14は、本発明の実施の形態4における半導体装置の断面図である。本実施の形態は、第一離間領域22の表面からウェル領域30より浅い一定の深さ領域を第1の領域とし、ドリフト層20の第1の不純物濃度に対して高めたことを特徴とする。それ以外については、実施の形態1、2または3と同様である。
作製方法は、実施の形態1とほとんど変わらず、単に第一離間領域22に対するNイオンの注入工程の際に、ウェル領域30より浅い第1の領域を形成すれば良い。
最大ユニポーラ電流密度とショットキー接合にかかる電界強度のトレードオフを効果的に改善するためには、第一離間領域22の全ての領域、すなわちショットキー電極75に接する界面から、ウェル領域30と同じ深さに至るまでの間の領域の不純物濃度をドリフト層20に対して高めることが好ましい。しかしながら、本実施の形態4のように全ての領域でなくても、第一離間領域22のうち、表面側から一定の割合の厚みを有する領域のみの不純物濃度を、ドリフト層20の第1の不純物濃度に対して高めることで、本技術の効果は享受できる。
図15はデバイスシミュレーションによって求めた、第一離間領域22中の高濃度領域である第1の領域の深さをウェル領域30の深さで除した割合xと、最大ユニポーラ電流密度Imaxの関係である。第一離間領域22の表面側の不純物濃度を濃くして第1の領域とし、その不純物濃度を変数として、第1の領域の厚みをウェル領域30全体の厚みで除した値xを横軸に、縦軸に最大ユニポーラ電流密度Imaxを示している。尚、ドリフト層20の第1の不純物濃度は3e15cm−3、第一離間領域22の幅は1.6μmとしており、オフ状態を3300Vと想定して、この電圧が印加された時のショットキー接合にかかる電界強度が1.22MV/cmとなるように第1の領域の濃度を3e15cm−3より高い範囲で調整している。図15中、破線で表される特性は、本実施の形態を用いない場合であり、第一離間領域22全体の濃度はドリフト層20の濃度と等しい3e15cm−3として計算している。また、オフ状態にショットキー接合にかかる電界強度を、上記と等しく1.22MV/cmとするため、第一離間領域22の幅は3μmに設定されている。
図15から、第1の領域の深さがウェル領域30の深さより浅くても、最大ユニポーラ電流密度が増加し、最大ユニポーラ電流密度Imaxとショットキー接合にかかる電界強度のトレードオフの改善効果を享受できることが分かる。
本実施の形態の効果を得るためには、高濃度にする第1の領域の深さをウェル領域30の深さの82%以上とすれば良いことが図15から分かるが、ドリフト層20の第1の不純物濃度や第一離間領域22の幅L、オフ時の印加電圧によって高濃度にすべき深さが変わることは、本実施の形態3での説明と同様である。
尚、本発明の実施の形態4では本発明の実施の形態1または3と相違する部分について説明し、同一または対応する部分についての説明は省略した。
実施の形態5.
図16は、本発明の実施の形態5における半導体装置の断面図である。実施の形態5は、第一離間領域22の不純物濃度をドリフト層20の第1の不純物濃度に対して高くして第1の領域とし、かつ第二離間領域21の不純物濃度をドリフト層20の第1の不純物濃度に対して高く設定していることを特徴とする。それ以外については、実施の形態1〜4と同様である。
作製方法は実施の形態1〜4の作製方法とほとんど同じだが、特筆すべきは第一離間領域22に対するN注入を行う際に、第二離間領域21と第一離間領域22を包含する領域を開口したフォトレジストなどによる注入マスクを形成し、N注入を行うことができる。これにより、第二離間領域21に対するN注入と第一離間領域22に対するN注入を一度の工程で実現でき、結果として工程数が削減され、チップコストが低減される。
すなわち、本実施の形態では、第二離間領域21と第一離間領域22のn型(第1導電型)不純物濃度が等しく、ドリフト層20の第1の不純物濃度より高く、ウェル領域30の第2の不純物濃度より低い。
また、本実施の形態を用いれば、第二離間領域21の濃度を高くすることで、MOSFETがオン状態の時の第二離間領域21の抵抗を低減できるため、オン抵抗が低減できる。さらに、第二離間領域21の濃度を高くすることで、第二離間領域21の幅を小さくすることができるのでセルピッチの縮小によるオン抵抗のさらなる低減と、チップ面積の縮小によるコスト低減が実現される。
本実施の形態では、第二離間領域21と第一離間領域22を別々の工程で高濃度化してもよく、第二離間領域21と第一離間領域22の濃度が異なっていてもよく、その場合でもオン抵抗低減、及びセルピッチ、チップ面積縮小の効果が得られる。
尚、本発明の実施の形態では本発明の実施の形態1〜4と相違する部分について説明し、同一または対応する部分についての説明は省略した。
実施の形態6.
図17は、本発明の実施の形態6における半導体装置の断面図である。実施の形態6は、図17に断面図を示すように、実施の形態1で存在した第1の領域を含む第一離間領域22を第二離間領域21に包含させ、第二離間領域21上にショットキー電極75を形成することを特徴とする。本実施の形態では、第一離間領域22が第二離間領域21に包含される。言いかえれば、実施の形態1〜5においては、1つのユニットセル内において、断面視で2つのウェル領域30を第一離間領域22が離間していたが、本実施の形態においては、隣接するユニットセルに跨って、断面視で2つのウェル領域30を第二離間領域21に包含された第一離間領域22が離間する。それ以外については、実施の形態1〜5と同様である。
本実施の形態では、オン状態ではオン電流が、還流状態では還流電流が、ともに第二離間領域21を通る。実施の形態1に比べ、実施の形態1に記載の第一離間領域22が不要となることから、セルピッチの縮小が実現される。
本実施の形態6では、ショットキー電極75直下にある第二離間領域21の一定深さにある第1の領域の濃度をドリフト層20の第1の不純物濃度に対して高く、ウェル領域30の第2の不純物濃度より低くする。
図17は第二離間領域21と、太い破線で囲まれた領域で示す第1の領域が同じ場合の断面図を示している。
本実施の形態を用いることにより、実施の形態1〜4と同様の効果が得られる。すなわち、最大ユニポーラ電流密度とショットキー接合にかかる電界強度のトレードオフと、最大ユニポーラ電流密度とオン抵抗とのトレードオフが改善される。すなわち、ユニポーラ電流を増大しながらも熱暴走を起こしにくくなることから信頼性の高い半導体装置が得られ、かつセルピッチの縮小が可能となることからオン抵抗が低減できる。また、チップ面積縮小によりコストの低減も可能となる。
尚、本発明の実施の形態では本発明の実施の形態1〜4と相違する部分について説明し、同一または対応する部分についての説明は省略した。
実施の形態7.
図18は、本発明の実施の形態7における半導体装置の断面図である。本実施の形態7は、半導体装置がトレンチ型MOSFETであることを特徴とし、それ以外については実施の形態1〜4と同様である。
本実施の形態7を用いると、実施の形態1〜4と同様の効果が得られるだけでなく、トレンチ型MOSFETを用いたことによるオン抵抗低減効果が得られる。トレンチ型MOSFETでは、トレンチ側壁内にゲート絶縁膜50が形成される。つまり、実施の形態1でゲート絶縁膜50が形成されるウェル領域30の表面とソース領域40の端部の表面とは、本実施の形態においては、トレンチ側壁面のウェル領域30とソース領域40とに接する部分に相当する。また、ゲート電極60がゲート絶縁膜50を介して対向するウェル領域30とソース領域40の端部とは、ドレンチ側壁面のウェル領域30とソース領域40のことである。
トレンチ型MOSFETでは、チャネル領域がトレンチ側壁に沿って形成されるので、セルピッチが縮小できることからオン抵抗が低減される。
また、炭化珪素MOSFETでは、チャネルが形成される面方位の違いにより、チャネル特性が向上し、オン抵抗が低減されるという効果が得られる。
尚、本発明の実施の形態7では本発明の実施の形態1〜4と相違する部分について説明し、同一または対応する部分についての説明は省略した。
10 基板、20 ドリフト層、21 第二離間領域、22 第一離間領域、30 ウェル領域、35 ウェルコンタクト領域、40 ソース領域、50 ゲート絶縁膜、55 層間絶縁膜、60 ゲート電極、70 オーミック電極、71 裏面オーミック電極、75 ショットキー電極、80 ソース電極、85 ドレイン電極。

Claims (17)

  1. 第1導電型の第1の不純物濃度を有するドリフト層と、
    前記ドリフト層の表層側に、互いに離間するように設けられた第2導電型の第2の不純物濃度を有する複数のウェル領域と、
    前記ドリフト層の表面上に設けられ、ソースオーミック電極と電気的に接続されるショットキー電極と、
    隣り合う前記ウェル領域の間で、かつ前記ショットキー電極の下部に設けられ、前記第1の不純物濃度より高く、前記第2の不純物濃度より低い第1導電型の不純物濃度を有する第1の領域と
    を備えた半導体装置。
  2. 第1導電型の第1の不純物濃度を有するドリフト層と、
    前記ドリフト層の表層側に、互いに離間するように設けられた第2導電型の第2の不純物濃度を有する複数のウェル領域と、
    前記ドリフト層の表面上に設けられ、ソースオーミック電極と電気的に接続されるショットキー電極と、
    隣り合う前記ウェル領域の間で、かつ前記ショットキー電極の下部に第1の領域と
    を備え、
    前記第1の領域内のある深さにおける第1導電型の不純物濃度が、同じ深さにおける前記ウェル領域内の前記第2の不純物濃度より低く、かつ前記第1の不純物濃度より高いこと
    を特徴とする半導体装置。
  3. 前記第1の領域内の第1導電型の不純物濃度が、前記ショットキー電極と前記ドリフト層の接合界面に向かい減衰する濃度プロファイルであること
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の領域が、表面より深い領域から、前記ウェル領域の底部と等しい深さまで形成されていること
    を特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の領域が、表面から、前記ウェル領域の底部と等しい深さまでか、前記ウェル領域の底部より浅い深さまで形成されていること
    を特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の領域の下部に形成された第1導電型の第2の領域を備え、
    前記第2の領域の第1導電型の不純物濃度が、前記第1の不純物濃度より高いこと
    を特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記ウェル領域の少なくとも一部の直下に、第1導電型の第3の領域を備え、
    前記第3の領域の第1導電型の不純物濃度が、前記第1の不純物濃度より高いこと
    を特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の領域を含み、前記ショットキー電極が表面の少なくとも一部に形成された、
    隣り合う前記ウェル領域間の第1導電型の第一離間領域と、
    前記半導体装置がオン状態の時にオン電流が流れる経路にある、隣り合う前記ウェル領域間の第1導電型の第二離間領域と
    を備えた請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第二離間領域の第1導電型の不純物濃度が、前記第1の不純物濃度より高いこと
    を特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の領域の第1導電型の不純物濃度と、前記第二離間領域の第1導電型の不純物濃度が等しいこと
    を特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記第二離間領域に、前記第一離間領域が含まれること
    を特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  12. 前記ソースオーミック電極と前記ショットキー電極が連続して形成されていること
    を特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記ウェル領域内に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記ウェル領域内に形成され、前記ソース領域と隣接する第2導電型のウェルコンタクト領域と
    を備え、
    前記ソースオーミック電極は、前記ソース領域の表面と前記ウェルコンタクト領域の表面の、少なくとも一部に形成されたこと
    を特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記ウェル領域と前記ソース領域の一部との表面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して、前記ウェル領域と前記ソース領域の端部と対向するように形成されたゲート電極と、
    前記ドリフト層が表面に形成される半導体基板と、
    前記半導体基板の裏面にドレイン電極と
    を備えた請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体装置がnチャネル炭化珪素MOSFETであること
    を特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記ソースオーミック電極と前記ショットキー電極は別材料で構成されていること
    を特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記ソースオーミック電極はシリサイドを有し、
    前記ショットキー電極はTi、Mo、Niのいずれかを有すること
    を特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2014534155A 2012-09-06 2013-04-11 半導体装置 Active JP5815882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014534155A JP5815882B2 (ja) 2012-09-06 2013-04-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196413 2012-09-06
JP2012196413 2012-09-06
JP2014534155A JP5815882B2 (ja) 2012-09-06 2013-04-11 半導体装置
PCT/JP2013/002457 WO2014038110A1 (ja) 2012-09-06 2013-04-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5815882B2 true JP5815882B2 (ja) 2015-11-17
JPWO2014038110A1 JPWO2014038110A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50236751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534155A Active JP5815882B2 (ja) 2012-09-06 2013-04-11 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9214458B2 (ja)
JP (1) JP5815882B2 (ja)
KR (1) KR101638754B1 (ja)
CN (1) CN104620381B (ja)
DE (2) DE112013007772B3 (ja)
WO (1) WO2014038110A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10734483B2 (en) 2018-09-14 2020-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US10872974B2 (en) 2018-09-15 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
DE112018008178T5 (de) 2018-11-30 2021-09-02 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9425153B2 (en) * 2013-04-04 2016-08-23 Monolith Semiconductor Inc. Semiconductor devices comprising getter layers and methods of making and using the same
JP6107453B2 (ja) * 2013-06-13 2017-04-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015004891A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、及びそれを用いたインバータ
JP6244763B2 (ja) * 2013-09-12 2017-12-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US10483389B2 (en) * 2014-07-02 2019-11-19 Hestia Power Inc. Silicon carbide semiconductor device
US10418476B2 (en) 2014-07-02 2019-09-17 Hestia Power Inc. Silicon carbide semiconductor device
CN106688103B (zh) * 2014-10-01 2019-09-20 三菱电机株式会社 半导体装置
US9583482B2 (en) 2015-02-11 2017-02-28 Monolith Semiconductor Inc. High voltage semiconductor devices and methods of making the devices
JP6126150B2 (ja) * 2015-03-06 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6478884B2 (ja) 2015-09-11 2019-03-06 株式会社東芝 半導体装置
WO2017081935A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2017169777A1 (ja) * 2016-03-29 2018-06-14 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換器
CN108886038B (zh) 2016-04-11 2023-05-02 三菱电机株式会社 半导体装置
JP6666224B2 (ja) * 2016-09-21 2020-03-13 株式会社東芝 半導体装置
JP6555284B2 (ja) * 2017-02-23 2019-08-07 サンケン電気株式会社 半導体装置
CN110337725B (zh) 2017-02-24 2022-08-05 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置以及电力变换装置
DE112018000992T5 (de) 2017-02-24 2019-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-Halbleitereinheit und Leistungswandler
EP3460856B1 (en) * 2017-09-26 2020-12-02 ams AG Schottky barrier diode with improved schottky contact for high voltages
CN111480239B (zh) 2017-12-19 2023-09-15 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置以及电力变换装置
JP6737401B2 (ja) * 2017-12-19 2020-08-05 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
CN111466032B (zh) 2017-12-19 2023-08-18 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置以及电力变换装置
JP6923457B2 (ja) * 2018-01-19 2021-08-18 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法、電力変換装置、自動車並びに鉄道車両
JP7078226B2 (ja) * 2018-07-19 2022-05-31 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
JP7061953B2 (ja) * 2018-11-07 2022-05-02 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
CN111354794B (zh) * 2018-12-24 2021-11-05 东南大学 功率半导体器件及其制造方法
CN110350035A (zh) * 2019-05-30 2019-10-18 上海功成半导体科技有限公司 SiC MOSFET功率器件及其制备方法
US20220254906A1 (en) 2019-09-06 2022-08-11 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and power converter
WO2022064613A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
CN112349781A (zh) * 2020-11-05 2021-02-09 湖南大学 一种异质集成二极管的SiC MOSFET器件
WO2023107924A1 (en) * 2021-12-06 2023-06-15 The Research Foundation For The State University Of New York Metal oxide semiconductor field effect transistors (mosfet) and methods of forming same
EP4297100A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-27 Hitachi Energy Ltd Method for producing a semiconductor device and semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060138533A1 (en) * 2004-11-21 2006-06-29 Infineon Technologies Ag Vertical trench transistor
US20110156810A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Intersil Americas Inc. Integrated dmos and schottky
JP2013048230A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード、半導体装置およびmosfet

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017701A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Denso Corp 半導体装置
JP2004134547A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Hitachi Ltd 半導体装置
US7019377B2 (en) * 2002-12-17 2006-03-28 Micrel, Inc. Integrated circuit including high voltage devices and low voltage devices
JP2005011846A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP4066946B2 (ja) 2003-12-18 2008-03-26 日産自動車株式会社 半導体装置
US7928470B2 (en) * 2005-11-25 2011-04-19 Denso Corporation Semiconductor device having super junction MOS transistor and method for manufacturing the same
JP4900662B2 (ja) * 2006-03-02 2012-03-21 独立行政法人産業技術総合研究所 ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
WO2008069145A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Sanken Electric Co., Ltd. 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7732842B2 (en) * 2006-12-06 2010-06-08 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a planar schottky contact
JP2008172007A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置とその製造方法。
JP5525940B2 (ja) * 2009-07-21 2014-06-18 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060138533A1 (en) * 2004-11-21 2006-06-29 Infineon Technologies Ag Vertical trench transistor
US20110156810A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Intersil Americas Inc. Integrated dmos and schottky
JP2013048230A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード、半導体装置およびmosfet

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10734483B2 (en) 2018-09-14 2020-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US10872974B2 (en) 2018-09-15 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
DE112018008178T5 (de) 2018-11-30 2021-09-02 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit
US11888057B2 (en) 2018-11-30 2024-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150236012A1 (en) 2015-08-20
WO2014038110A1 (ja) 2014-03-13
DE112013004362T5 (de) 2015-05-28
DE112013004362B4 (de) 2018-06-21
CN104620381B (zh) 2017-04-19
KR101638754B1 (ko) 2016-07-11
US9214458B2 (en) 2015-12-15
CN104620381A (zh) 2015-05-13
DE112013007772B3 (de) 2023-04-13
JPWO2014038110A1 (ja) 2016-08-08
KR20150041051A (ko) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815882B2 (ja) 半導体装置
JP5992094B2 (ja) 半導体装置
US10217858B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
DE102015121566B4 (de) Halbleiterbauelemente und eine Schaltung zum Steuern eines Feldeffekttransistors eines Halbleiterbauelements
JP5940235B1 (ja) 半導体装置
JP5586887B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8841721B2 (en) Stepped trench MOSFET and method of fabricating the same
US9252261B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US8772788B2 (en) Semiconductor element and method of manufacturing thereof
US10418445B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device
JPWO2017064949A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6740986B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR20100064263A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP5646044B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2020002653A1 (en) Mosfet in sic with self-aligned lateral mos channel
CN110291620B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US7772613B2 (en) Semiconductor device with large blocking voltage and method of manufacturing the same
JP2015185700A (ja) 半導体装置
KR101360070B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2020021298A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019165166A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2023005786A (ja) 半導体装置
JP2022002290A (ja) 半導体装置
CN116454133A (zh) 一种具有宽安全工作区的功率mosfet器件及制备工艺

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250