JP6244763B2 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6244763B2
JP6244763B2 JP2013189578A JP2013189578A JP6244763B2 JP 6244763 B2 JP6244763 B2 JP 6244763B2 JP 2013189578 A JP2013189578 A JP 2013189578A JP 2013189578 A JP2013189578 A JP 2013189578A JP 6244763 B2 JP6244763 B2 JP 6244763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
silicon carbide
gate
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013189578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056543A (ja
Inventor
透 日吉
透 日吉
和田 圭司
圭司 和田
増田 健良
健良 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013189578A priority Critical patent/JP6244763B2/ja
Priority to PCT/JP2014/069797 priority patent/WO2015037348A1/ja
Priority to US15/021,624 priority patent/US9627525B2/en
Publication of JP2015056543A publication Critical patent/JP2015056543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244763B2 publication Critical patent/JP6244763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置に関する。より特定的には、本発明は、トランジスタ素子とショットキーバリアダイオードとを備えた炭化珪素半導体装置に関する。
近年、半導体装置を構成する材料に炭化珪素(SiC)を採用することが進められつつある。炭化珪素基板を採用した半導体装置として、トランジスタ素子とショットキーバリアダイオード(以下、SBDとも呼ぶ)とを集積化した半導体装置が提案されている。
たとえば特開2009−194127号公報(特許文献1)によれば、炭化珪素半導体装置は、DMOSFET領域と、SBD領域とを有する。SBD領域は、DMOSFET領域とは異なる領域である。たとえば特開200−229570号公報(特許文献2)によれば、SBDは、電界効果トランジスタのドレイン領域のうちのゲート絶縁膜に覆われていない部分と、金属とによって構成される。たとえば特開2009−88326号公報(特許文献3)によれば、SBDは、MOSFETの2つのセルの間に形成される。
特開2009−194127号公報 特開2003−229570号公報 特開2009−88326号公報
特開2009−194127号公報は、半導体装置におけるSBD領域の配置を具体的に開示していない。一般に、半導体装置は半導体チップの形態で実現される。SBD領域とDMOSFET領域との両方を半導体装置に配置することにより、半導体チップの面積が増大するという問題が発生する。
一方、特開200−229570号公報によれば、SBDがトランジスタセルに一体化される。このため、トランジスタセルのサイズが大きくなる。特開200−229570号公報によれば、複数のトランジスタセルの間にSBDが配置される。このため、複数のトランジスタセル同士の間隔が大きくなる。これらの構成によれば、MOSFETの活性領域、すなわちMOSFETにおいて電流を流すことに寄与する領域の面積が減少する。言い換えると、ある大きさの電流を流すために必要な半導体チップの面積が増加する。
本発明の目的は、活性領域の減少を避けつつトランジスタ素子とショットキーバリアダイオードとを集積化することが可能な炭化珪素半導体装置を提供することである。
本発明の一局面に係る炭化珪素半導体装置は、第1の主面と、第1の主面に対して反対側に位置する第2の主面とを有する炭化珪素層を備える。炭化珪素層は、第1の導電型を有し、炭化珪素層の第1の主面を規定するドリフト層と、ドリフト層に設けられて、第1の導電型とは異なる第2の導電型を有し、ドリフト層を露出させる少なくとも1つの開口部が設けられたボディ領域とを含む。炭化珪素半導体装置は、炭化珪素層第1の主面上に配置されて、開口部に対応する位置に第1の主面を露出させるための第1のコンタクトホールが形成されたゲート絶縁膜と、第1のコンタクトホールおよび開口部を通じて、ドリフト層にショットキー接合されたショットキー電極と、ゲート絶縁膜上に配置されたゲート電極と、ゲート絶縁膜、ゲート電極およびショットキー電極を覆うように配置されて、ゲート電極を露出させるための第2のコンタクトホールが形成された絶縁層と、平面視においてショットキー電極と重なるように、絶縁層上に配置されて、第2のコンタクトホールを通じてゲート電極と電気的に接続されたゲートパッド電極とを備える。
本発明によれば、活性領域の減少を避けつつトランジスタ素子とショットキーバリアダイオードとを集積化することが可能な炭化珪素半導体装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の構成を概略的に示す平面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 ゲートパッド電極、ゲート電極およびショットキー電極の配置を示す平面図である。 ゲートパッド電極の下方の一般的な構造を示した図である。 第1の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の等価回路図である。 第1の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1によって構成されたインバータ回路の一例を示した回路図である。 本発明の第2の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1Aの構成を概略的に示す平面図である。 図7のVIII−VIII線に沿った、炭化珪素半導体装置1Aの一部断面図である。 図4に示した構成において、ドレイン電極とソースパッド電極との間に逆バイアス電圧が印加された状態を模式的に示した断面図である。 第2の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1Aに逆バイアス電圧が印加された状態を模式的に示した断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1Bの構成を概略的に示す平面図である。 図11のXII−XII線に沿った一部断面図である。 第3の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1Bの別の構成を示す断面図である。 第3の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置のさらに別の構成を示した図である。 第3の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置のさらに別の構成を示した図である。 ショットキー電極25の配置の別の実施形態を示した平面図である。 ショットキー電極25の配置のさらに別の実施形態を示した平面図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施形態を列記して説明する。
(1)本発明の実施形態に係る炭化珪素半導体装置(1,1A,1B)は、第1の主面(10a)と、第1の主面(10a)に対して反対側に位置する第2の主面(10b)とを有する炭化珪素層(10)を備える。炭化珪素層(10)は、第1の導電型を有し、炭化珪素層(10)の第1の主面(10a)を規定するドリフト層(12)と、ドリフト層(12)に設けられて、第1の導電型とは異なる第2の導電型を有し、ドリフト層(12)を露出させる少なくとも1つの開口部(30a)が設けられたボディ領域(13)とを含む。炭化珪素半導体装置(1,1A,1B)は、炭化珪素層(10)の第1の主面(10a)上に配置されて、開口部(30a)上に第1の主面(10a)を露出させるための第1のコンタクトホール(GH1)が形成されたゲート絶縁膜(15)と、第1のコンタクトホール(GH1)および開口部(30a)を通じて、ドリフト層(12)にショットキー接合されたショットキー電極(25)と、ゲート絶縁膜(15)上に配置されたゲート電極(27)と、ゲート絶縁膜(15)、ゲート電極(27)およびショットキー電極(25)を覆うように配置されて、ゲート電極(27)を露出させるための第2のコンタクトホールが形成された絶縁層(70)と、平面視においてショットキー電極(25)と重なるように、絶縁層(70)上に配置されて、第2のコンタクトホールを通じてゲート電極(27)と電気的に接続されたゲートパッド電極(59)とを備える。
この構成によれば、活性領域の減少を避けつつトランジスタ素子とショットキーバリアダイオードとを集積化することが可能な炭化珪素半導体装置を実現することができる。ゲートパッド電極は、半導体チップにおいて比較的大きな面積を占める。このゲートパッド電極の下方にショットキー電極を配置することにより、ゲートパッド電極の下にショットキーバリアダイオードが形成される。ゲートパッド電極の下方にはトランジスタ素子が形成されていない。このため、活性領域の減少を防ぐことができる。
なお、「平面視」とは、第1の主面の法線方向に沿って第1の主面(あるいは第2の主面)を見ることに相当する。
(2)好ましくは、開口部(30a)は、第1のコンタクトホール(GH1)の内側に配置される。ショットキー電極(25)は、ドリフト層(12)とボディ領域(13)との両方にショットキー接合される。
この構成によれば、ショットキー電極が第1の領域にもショットキー接合されているので、ショットキー電極が第1の領域に対して直接的にキャリアを注入および引き抜くことができる。したがって、より確実に耐圧を確保することができる。
ドリフト層とボディ領域との間に空乏層が存在する場合、ショットキー電極からボディ領域に対してキャリアを注入することで、空乏層をより速やかに縮小することができる。なお、この明細書では、空乏層の縮小を「空乏化の解除」とも呼ぶ。
一方、ドリフト層とボディ領域との間に逆バイアス電圧を印加する場合、ショットキー電極からキャリアを引き抜くことにより、空乏層をより速やかに広げることができる。これにより、耐圧を確保することができる。
(3)好ましくは、炭化珪素層(10)は、ボディ領域(13)に配置されて、第1の導電型を有する第1の領域(14)と、ボディ領域(13)に配置されて、第2の導電型を有する第2の領域(18)とをさらに含む。絶縁層(70)は、ゲート絶縁膜(15)およびゲート電極(27)を覆うように配置されて、ショットキー電極(25)を露出させるための第3のコンタクトホールと、第1および第2の領域(14,18)を露出させるための第4のコンタクトホールとが形成された第1の層間絶縁膜(71)と、第1の層間絶縁膜(71)の上に配置される第2の層間絶縁膜(72)とを含む。炭化珪素半導体装置(1,1A,1B)は、第1の層間絶縁膜(71)上に配置されて、第3のコンタクトホールを通じてショットキー電極(25)と電気的に接続されるとともに、第4のコンタクトホールを通じて第1および第2の領域(14,18)に電気的に接続されるソースパッド電極とをさらに備える。
この構成によれば、1つの半導体チップの中に、トランジスタとフリーホイールダイオードとを集積化することができる。これにより、インバータ回路のような、トランジスタとフリーホイールダイオードとを含む回路を、より小型かつ簡素な構成で実現することができる。
(4)好ましくは、少なくとも1つの開口部(30a)は、間隔によって互いに分離された、複数の開口部である。ゲート電極(27)は、ゲートパッド電極(59)の外周部においてゲートパッド電極(59)と電気的に接続される。平面視において、複数の開口部は、ゲート電極(27)よりも内側に位置するとともに、ゲートパッド電極(59)の中央部(40,45)を囲むように並べられる。
この構成によれば、複数の開口部を、互いに間隔を設けて配置することにより、複数の開口部よりも内側の領域と、複数の開口部よりも外側の領域とが分断されることを防ぐことができる。したがって、これら2つの領域の一方(たとえば複数の開口部よりも外側の領域)の電位が浮遊電位になることを防ぐことができる。
さらに、ショットキーバリアダイオードが損傷する可能性を小さくすることができる。たとえば炭化珪素半導体装置の試験時に、ゲートパッド電極にプローブ針が接触することがある。また、ワイヤボンディング工程において、ゲートパッド電極にワイヤが接続される。これらの場合には、ゲートパッド電極の中央部に衝撃が加わりやすい。ゲートパッド電極の中央部を避けてショットキーバリアダイオードが配置されることにより、ショットキーバリアダイオードが衝撃により損傷する可能性を小さくすることができる。
(5)好ましくは、複数の開口部(30a)の間の間隔の長さは、一定である。
この構成によれば、複数の開口部よりも内側の領域と複数の開口部よりも外側の領域とが分断されることを防ぐことができる。
(6)好ましくは、開口部(30a)は、ボディ領域(13)を貫通してドリフト層(12)に達する溝(TR)を有する。ショットキー電極(25)は、溝(TR)の内周面を覆うように配置される。
この構成によれば、炭化珪素層とショットキー接合されるショットキー電極の面積を大きくすることができる。したがって、ショットキー電極を通じて、より多くのキャリアを注入および引き抜くことができる。
(7)好ましくは、第1の導電型は、n型であり、第2の導電型は、p型である。
この構成によれば、炭化珪素半導体装置の製造しやすさを向上することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。また角度の記載には、全方位角を360度とする系を用いている。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の構成を概略的に示す平面図である。図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係る炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素層10と、ゲート絶縁膜15と、ソース電極16と、ゲート電極27と、ショットキー電極25と、絶縁層70と、ゲートパッド電極59と、ゲートランナ66と、ソースパッド電極65と、ドレイン電極20と、裏面保護電極50とを有する。
炭化珪素層10は、第1の主面10aと、第2の主面10bとを有する。第2の主面10bは、第1の主面10aに対して反対側に位置する。
炭化珪素層10は、n+基板11と、ドリフト層12とを有する。n+基板11は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素からなる。n+基板11は、高濃度の不純物(ドナー)を含む。n+基板11に含まれる不純物の濃度は、たとえば1.0×1018cm-3程度である。不純物の種類は、たとえばN(窒素)である。
ドリフト層12は、n+基板11の上に配置される。ドリフト層12は、たとえばエピタキシャル成長によって形成された層である。ドリフト層12は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素からなる。ドリフト層12の表面は、炭化珪素層10の第1の主面10aを規定する。
ドリフト層12における不純物濃度は、n+基板11における不純物濃度よりも低い。たとえばドリフト層12に含まれる不純物濃度は7.5×1015cm-3程度である。ドリフト層12の厚みは、たとえば10μm程度以上35μm程度以下である。ドリフト層12に含まれる不純物は、たとえば窒素である。
この実施の形態において、炭化珪素半導体装置1は、複数のトランジスタ素子7を含む。トランジスタ素子7は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。MOSFETを構成するために、ボディ領域13がドリフト層12に配置される。さらに、ソース領域14(第1の領域)およびp+領域18(第2の領域)がボディ領域13に配置される。
ボディ領域13は、n型とは異なるp型を有する領域である。ボディ領域の深部における不純物濃度は1×1018cm-3程度である。ボディ領域13の厚みは、たとえば0.5μm程度以上1.0μm程度以下である。
図2に示されるように、ゲートパッド電極59の下方に位置するボディ領域13の一部において、開口部30aが設けられる。開口部30aは、ドリフト層12を、炭化珪素層の第1の主面10aに露出させる。すなわち、開口部30aの下の領域の導電型はn型である。
ソース領域14は、n型を有する領域である。ソース領域14に含まれる不純物の濃度は、ドリフト層12に含まれる不純物の濃度よりも高い。ソース領域14は、たとえばP(リン)などの不純物を、たとえば1×1020cm-3程度の濃度で含んでいる。
+領域18は、p型を有する領域である。p+領域18はソース領域14と接するように配置される。p+領域18に含まれる不純物の濃度は、ボディ領域13に含まれる不純物の濃度よりも高い。p+領域18は、たとえばアルミニウムやホウ素などの不純物を、たとえば1×1020cm-3程度の濃度で含んでいる。
ゲート絶縁膜15は、ボディ領域13に形成されるチャネル領域CHと対向する位置に設けられる。ゲート絶縁膜15は、炭化珪素層10の第1の主面10aにおいて、ボディ領域13、ソース領域14、およびドリフト層12に接する。ゲート絶縁膜15はたとえば二酸化珪素からなる。ゲート絶縁膜15の厚み(第1の主面10aの法線方向に沿ったゲート絶縁膜15の寸法)は、たとえば50nm程度である。
ゲート絶縁膜15において、開口部30aと重なる位置に、コンタクトホールGH1(第1のコンタクトホール)が形成されるとともに、ソース領域14およびp+領域18と重なる位置にコンタクトホールGH2が形成される。コンタクトホールGH1,GH2は、炭化珪素層10の第1の主面10aを露出させる。より具体的にはコンタクトホールGH1は、開口部30aを通じてドリフト層12を露出させる。コンタクトホールGH2は、ソース領域14およびp+領域18を露出させる。
ショットキー電極25は、ゲートパッド電極59の下に配置される。ショットキー電極25は、コンタクトホールGH1および開口部30aを通じて、ドリフト層12にショットキー接合される。ショットキー電極25および炭化珪素層10とにより、ゲートパッド電極59の下に、ショットキーバリアダイオード(SBD)が形成される。
ショットキー電極25の材料は、ドリフト層12すなわち炭化珪素半導体層との間でショットキー接合を達成できる金属であれば特に限定されず、たとえば、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、窒化チタン(TiN)、金(Au)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)などである。
ゲート電極27は、ゲート絶縁膜15上に配置される。ゲート電極27は、トランジスタ素子7のソース領域14上から他方のソース領域14上にまで延在するように、ドリフト層12、ソース領域14およびボディ領域13と対向する。ゲート電極27は、たとえば不純物が添加されたポリシリコン、あるいはアルミニウムなどの導電体からなっている。
絶縁層70は、ゲート絶縁膜15、ゲート電極27およびショットキー電極25を覆うように配置される。絶縁層70には、ゲート電極27を露出させるためのコンタクトホールSH(第2のコンタクトホール)が形成される。
より具体的には、絶縁層70は、第1の層間絶縁膜71と、第2の層間絶縁膜72とを含む。第1の層間絶縁膜71は、ゲート絶縁膜15およびゲート電極27を覆うように配置される。たとえば第1の層間絶縁膜71は、二酸化珪素からなる。第1の層間絶縁膜71の厚みはたとえば1μm程度である。
第2の層間絶縁膜72は、第1の層間絶縁膜71の上に配置される。たとえば第2の層間絶縁膜72は、二酸化珪素からなる。第2の層間絶縁膜72の厚みはたとえば1μm程度である。なお、第2の層間絶縁膜72は、第1の層間絶縁膜71よりも高い強度を有する膜であってもよい。たとえば、第2の層間絶縁膜72は、窒化珪素(SiN)からなる膜であってもよい。
コンタクトホールSHは、第1の層間絶縁膜71および第2の層間絶縁膜72を貫通するコンタクトホールである。第1の層間絶縁膜71には、コンタクトホールSHに加えて、ショットキー電極25を露出させるためのコンタクトホールSHa(第3のコンタクトホール)と、ソース領域14およびp+領域18を露出させるためのコンタクトホールSHb(第4のコンタクトホール)とが形成される。コンタクトホールSHb,GH2は、第1の層間絶縁膜71およびゲート絶縁膜15を貫通するコンタクトホールである。
ソース電極16は、コンタクトホールSHb,GH2に配置されてソース領域14およびp+領域18に接触する。これにより、ソース電極16は、ソース領域14およびp+領域18に電気的に接続される。好ましくは、ソース電極16は、ニッケルおよびシリコンを有する材料からなる。ソース電極16は、チタン、アルミニウムおよびシリコンを有する材料からなっていてもよい。好ましくは、ソース電極16はソース領域14およびp+領域18とオーミック接合している。
ソースパッド電極65は、第1の層間絶縁膜71上に配置される。ソースパッド電極65はたとえばアルミニウムからなる。ソースパッド電極65は、コンタクトホールSHaを通じてショットキー電極25に電気的に接続される。さらに、ソースパッド電極65は、コンタクトホールSHb,GH2を通じてソース電極16に電気的に接続される。
ゲートパッド電極59およびゲートランナ66は、第2の層間絶縁膜72上に配置される。ゲートパッド電極59およびゲートランナ66は、たとえばアルミニウムからなる。ただし図2ではゲートランナ66は示されていない。
ゲートパッド電極59は、ショットキー電極25を覆うように、第2の層間絶縁膜72上に配置される。図1に示されるように、平面視においてゲートパッド電極59は、ショットキー電極25と重なる。
ゲートパッド電極59は、絶縁層70(第1の層間絶縁膜71および第2の層間絶縁膜72)に形成されたコンタクトホールSHを通じて、ゲート電極27と電気的に接続される。
ドレイン電極20は、炭化珪素層10の第2の主面10bに接触する。これにより、ドレイン電極20はn+基板11と電気的に接続されている。ドレイン電極20は、たとえば上記ソース電極16と同様の構成を有していてもよい。あるいは、ドレイン電極20は、たとえばニッケルなど、n+基板11とオーミック接合可能な他の材料からなっていてもよい。
裏面保護電極50は、ドレイン電極20に接して配置される。裏面保護電極50は、たとえばチタン、ニッケル、銀やそれらの合金からなる。
ショットキー電極25とソースパッド電極65とが電気的に接続されることで、MOSFETのソースとSBDのアノードとが電気的に接続される。一方、ドレイン電極20は、MOSFETのドレイン電極であるとともに、SBDのカソードでもある。
図3は、ゲートパッド電極、ゲート電極およびショットキー電極の配置を示す平面図である。図3を参照して、平面視において、ゲート電極27は、ゲートパッド電極59の外周部においてゲートパッド電極59と重なる。言い換えると、ゲート電極27は、ゲートパッド電極59の中央部に対応する領域には形成されていない。
ゲート電極27は、ゲートパッド電極59の外周部においてゲートパッド電極59と電気的に接続される。上記の通り、絶縁層70(図3には示さず)に形成されたコンタクトホールSHを通じてゲートパッド電極59がゲート電極27に電気的に接続される。
同様に、ゲートランナ66は、ゲートパッド電極59に接続されるとともに、コンタクトホールSHを通じてゲート電極27に接続される。
ゲート電極27、ゲート絶縁膜15(図2を参照)およびボディ領域13により、キャパシタが形成される。ゲート電極27の面積が大きくなるほど、キャパシタの容量値が大きくなる。容量値が大きいほど、ゲート電極27を伝達する信号の遅延時間が大きくなる。このような問題を回避するために、ゲート電極27は、ゲートパッド電極59の下方において、ゲートパッド電極59との電気的な接続を確保しつつ、できるだけ小さな面積を有するように形成される。
したがって、この実施の形態では、ゲート電極27は、ゲートパッド電極59の直下において、ゲートパッド電極59の外周部と重なるよう形成される。さらに、ゲートランナ66がゲート電極27を囲むように配置されるとともにゲート電極27に電気的に接続される。
ショットキー電極25は、ゲート電極27よりも内側に配置される。平面視において、ショットキー電極25は、ボディ領域13に囲まれるよう配置される。すなわち、ボディ領域13には不連続な部分が存在しない。したがって、ボディ領域13に、電位が浮遊する部分が発生することを防止できる。
図4は、ゲートパッド電極の下方の一般的な構造を示した図である。図4を参照して、ゲートパッド電極59の下方には、第1の層間絶縁膜71、およびゲート絶縁膜15を介してボディ領域13が存在する。
MOSFETのドレインおよびソースの間に逆バイアス電圧が印加された場合に、素子の保護の観点から、ゲートパッド電極59の下に高電界が生じることは望ましくない。このためにゲートパッド電極59の下は、ドリフト層12およびボディ領域13によって形成されたpn接合により保護される。
図1に示されるように、ゲートパッド電極59は、半導体チップにおいて比較的大きな面積を占める。しかしながら、ゲートパッド電極59の直下の領域には、MOSFETは形成されていない。
たとえば炭化珪素半導体装置の試験時に、ゲートパッド電極にプローブ針が接触することがある。また、ワイヤボンディング工程において、ゲートパッド電極にワイヤが接続される。これらの場合には、ゲートパッド電極59に比較的大きな力が加わる。ゲートパッド電極59下の領域に素子を作製すると、ゲートパッド電極に加わる衝撃によって素子が損傷することが懸念される。このため、図4に示された構造では、ゲートパッド電極59の下方にMOSFET等の素子が形成されていない。
一方、この実施の形態では、ゲートパッド電極59の下方においてショットキー電極25が形成される。これにより、ゲートパッド電極59の下方にSBDが形成される。上記のように、ゲートパッド電極59の下方の領域は、トランジスタ素子が形成されていない領域である。この領域にSBDを形成することによって、活性領域の減少を防ぐことができる。SBDは、ショットキー電極25と炭化珪素層10とにより構成されるので構造が単純である。したがって、ゲートパッド電極59の下方にSBDを配置することを実現できる。
上記のように、ゲートパッド電極59下の領域に素子を作製すると、ゲートパッド電極に加わる衝撃によって素子が損傷することが懸念される。この実施の形態では、ゲートパッド電極59とショットキー電極25との間に、2つの層間絶縁膜71,72が積まれている。したがって、ゲートパッド電極59の下方に形成されたSBDを、ゲートパッド電極59に加わる衝撃から保護することができる。
図5は、第1の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の等価回路図である。図5を参照して、炭化珪素半導体装置1は、MOSトランジスタM1と、ショットキーバリアダイオードD1とを有する。
MOSトランジスタM1は、集積化されたトランジスタ素子7を表わしている。MOSトランジスタM1のドレイン電極と、ショットキーバリアダイオードD1のカソード電極とは電気的に接続される。MOSトランジスタM1のドレイン電極と、ショットキーバリアダイオードD1のカソード電極とは、ドレイン電極20によって実現される。
MOSトランジスタM1のソース電極と、ショットキーバリアダイオードD1のアノード電極とは電気的に接続される。MOSトランジスタM1のソース電極は図2に示すソース電極16(およびソースパッド電極65)によって実現される。一方、ショットキーバリアダイオードD1のアノード電極は、ショットキー電極25によって実現される。このショットキー電極25は、ソース電極16およびソースパッド電極65を通じてMOSFETのソースに電気的に接続される。
図6は、第1の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1によって構成されたインバータ回路の一例を示した回路図である。図6を参照して、インバータ回路101はたとえば単相インバータである。インバータ回路101は、正極端子5および負極端子6を介して、直流電源8の正極および負極にそれぞれ接続される。インバータ回路101は、直流電源8から供給される直流電力を単相交流に変換する。単相負荷9Aは、誘導性負荷であり、たとえば単相モータである。ただし単相負荷9Aの種類は特に限定されるものではない。
インバータ回路101は、炭化珪素半導体装置1−1〜1−4を含む。炭化珪素半導体装置1−1〜1−4の各々の構成は、図5に示される構成と同じである。したがって炭化珪素半導体装置1−1〜1−4の各々を、この実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1によって実現することができる。
炭化珪素半導体装置1−1,1−2は、正極端子5と負極端子6との間に直列に接続される。同じく、炭化珪素半導体装置1−3,1−4は、正極端子5と負極端子6との間に直列に接続される。
なお、インバータ回路101は、三相インバータでもよい。この場合、正極端子5と負極端子6との間に直列に接続される2つの炭化珪素半導体装置を、図6に示す構成に追加すればよい。
インダクタンス成分を含む負荷、すなわち誘導性負荷をスイッチングする際に、サージ電流のような大電流が発生しうる。このサージ電流により、MOSトランジスタが損傷する可能性がある。MOSトランジスタの損傷を回避するために、フリーホイールダイオードがMOSトランジスタに逆並列に接続される。
多くの例では、フリーホイールダイオードは、MOSトランジスタとは別のチップ、あるいはディスクリート素子によって実現される。一方、この実施の形態では、MOSトランジスタとSBDとが1つの半導体チップに集積化されている。したがって、インバータ回路を、より小型かつ簡素な構成で実現することができる。したがって、コスト面で優れたシステムを構築することが可能になる。
トランジスタ素子7が集積化された領域(素子領域と呼ぶ)の内部にSBDを配置すると、素子領域に配置されるトランジスタ素子の数が減少する。すなわち、炭化珪素半導体装置の活性領域の面積が減少する。
この実施の形態によれば、ゲートパッド電極59の下方の領域にSBDが形成される。ゲートパッド電極59の下方の領域は比較的大きな面積を有する一方で、トランジスタ素子が形成されていない。したがって、この領域にSBDを形成することにより、活性領域の減少を避けることができる。
さらにこの実施の形態によれば、ボディ領域13に複数の開口部30aが形成されるとともに、複数の開口部30aの各々において、ショットキー電極25がドリフト層12にショットキー接合される。これにより、十分なサイズを有するSBDを実現することができるので、SBDにより多くの電流を流すことができる。
<第2の実施の形態>
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1Aの構成を概略的に示す平面図である。図1および図7を参照して、炭化珪素半導体装置1Aの構成は、基本的には、第1の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1と同様である。ショットキー電極の配置の点において、第2の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1Aは、第1の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1と相違する。以下、この点について詳細に説明する。
図8は、図7のVIII−VIII線に沿った、炭化珪素半導体装置1Aの一部断面図である。図7および図8を参照して、ショットキー電極25は、ドリフト層12とボディ領域13との両方を覆うように配置される。言い換えると、開口部(30a)は、第1のコンタクトホール(GH1)の内側に配置される。
ショットキー電極25の端部25aは、ボディ領域13に被さっている。したがって、ショットキー電極25は、ボディ領域13およびドリフト層12の両方にショットキー接合される。
なお、第2の実施の形態におけるショットキー電極25(言い換えると開口部30a)の配置は、図3に示される配置と同様である。
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を達成することができる。特に、第2の実施の形態によれば、ショットキー電極25がドリフト層12だけでなくボディ領域13にもショットキー接合されている。
この構成により、炭化珪素半導体装置1Aのスイッチング特性を改善することができる。これにより、炭化珪素半導体装置1Aの耐圧をより高めることができる。この効果について、図面を参照して更に詳細に説明する。
図9は、図4に示した構成において、ドレイン電極とソースパッド電極との間に逆バイアス電圧が印加された状態を模式的に示した断面図である。図9を参照して、MOSFET(トランジスタ素子7)がオフの状態において、ドレイン電極20の電位がソースパッド電極65の電位よりも高くなるようにドレイン電極20とソースパッド電極65との間に電圧が印加される。このような状態は、図6に示すインバータ回路101の動作中に発生しうる。この場合、ドリフト層12とボディ領域13との境界面(接合部)から空乏層40が広がる。
MOSFETのスイッチング速度が速くなると、p型領域に対して正孔を十分に出し入れすることができない可能性がある。このために、pn接合の空乏化と空乏化の解除との間での円滑な切換えが難しくなる可能性がある。このような場合には、MOSFETのスイッチング速度を遅くしなければならない。
図4に示された構成においては、ソースパッド電極65を、ゲートパッド電極59の下方に配置できない。したがって、ボディ領域13は、ゲートパッド電極59の周囲において、ソースパッド電極65と接続される。p+領域18およびソースパッド電極65によって、ボディ領域13に対する正孔の注入および引抜きが行なわれる。しかし、ボディ領域13におけるゲートパッド電極59の下方の部分は、ソースパッド電極65とボディ領域13とが電気的に接続された位置(すなわちp+領域18の位置)から比較的離れている。
ゲートパッド電極59の下方のボディ領域13を空乏化するためにはゲートパッド電極59の周囲においてボディ領域13に接続されたソースパッド電極65まで正孔を移動させる必要がある。このためボディ領域13の空乏化に要する時間が長くなる。逆に、ボディ領域13の空乏化を解除するためには、ゲートパッド電極59の周囲からソースパッド電極65を介して正孔を注入しなければならないので、ボディ領域13の空乏化を解除するのに要する時間も長くなる。
ボディ領域13の空乏化および空乏化の解除に要する時間が長くなることは、MOSFETのスイッチング速度の向上を難しくする要因となる。pn接合の空乏化に時間がかかると、空乏層が十分に広がらないまま、pn接合に逆バイアス電圧が印加される可能性がある。この場合、空乏層における電界の強度が高くなるため、十分な耐圧を確保できない可能性も生じ得る。
この問題を解決するために、ボディ領域13の不純物濃度を高くすることが考えられる。しかし、ボディ領域13側に空乏層が広がりにくくなるために、トランジスタ素子7の耐圧が低下する可能性がある。また、炭化珪素半導体では、p型領域の表面に酸化膜によって絶縁膜を形成する場合、p型領域の不純物濃度が高くなるほど、その酸化膜の信頼性が低下しやすい。
図10は、第2の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1Aに逆バイアス電圧が印加された状態を模式的に示した断面図である。図10を参照して、この実施の形態によれば、ショットキー電極25から正孔が注入される。これにより、ボディ領域13の不純物濃度を高くしなくても、ボディ領域13におけるゲートパッド電極59の下方の部分の空乏化を短時間で解除することができる。
一方、SBDおよびMOSFETに逆バイアスが印加される場合には、ショットキー電極25の電位がドレイン電極20の電位よりも低くなる。この場合には、ドレイン電極20によって、ドリフト層12から電子が引き抜かれる。一方、ソースパッド電極65およびショットキー電極25によって、ボディ領域13から正孔が引き抜かれる。ショットキー電極25によって、ボディ領域13におけるゲートパッド電極59の下方の部分をより短時間での空乏化することができる。空乏層40をできるだけ早く広げることによって、空乏層40に印加される電界の強度を下げることができる。したがって炭化珪素半導体装置1A(MOSFET)の耐圧を向上させることができる。
<第3の実施の形態>
図11は、本発明の第3の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1Bの構成を概略的に示す平面図である。図1および図11を参照して、炭化珪素半導体装置1Bの構成は、基本的には、第1の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1と同様である。SBDの断面形状の点において第3の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1Bは、第1の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1と相違する。以下、この点について詳細に説明する。
図12は、図11のXII−XII線に沿った一部断面図である。図11および図12を参照して、開口部30aは溝(トレンチTR)を有する。トレンチTRは側壁面SWおよび底面BTを有する。すなわち開口部30aは側壁面SWおよび底面BTを有する。
側壁面SWは、炭化珪素層10の主面10bに近づくように、炭化珪素層10の主面10aに対して傾斜した面である。言い換えると、対向する2つの側壁面SWは、炭化珪素層10の第1の主面10aに向かってテーパ状に拡がっている。
側壁面SWは、たとえば{000−1}面に対して50度以上80度以下傾斜した面である。より具体的には、側壁面SWは、巨視的に見て、面方位{0−33−8}、{0−11−2}、{0−11−4}および{0−11−1}のいずれかを有し得る。なお、「巨視的」とは、原子間隔程度の寸法を有する微細構造を無視することを意味する。このように巨視的なオフ角の測定としては、たとえば、一般的なX線回折を用いた方法を用い得る。
このような開口部30a(トレンチTR)は、たとえば熱エッチングにより形成することができる。本明細書において「熱エッチング」とは、エッチングされる対象を高温下でエッチングガスにさらすことによって行なわれるエッチング処理であり、物理的エッチング作用を実質的に有しない処理である。熱エッチングのプロセスガスは、ハロゲン元素を含有する。より好ましくは、ハロゲン元素は塩素またはフッ素である。具体的には、プロセスガスとして、Cl2、BCl3、CF4、およびSF6の少なくともいずれかを含有するプロセスガスを用いることができ、特にCl2を好適に用いることができる。
またプロセスガスは、さらに酸素ガスを含有することが好ましい。またプロセスガスはキャリアガスを含んでいてもよい。キャリアガスとしては、たとえば窒素ガス、アルゴンガスまたはヘリウムガスであり得る。
熱エッチングの熱処理温度は、好ましくは700℃以上1200℃以下である。この温度の下限は、より好ましくは800℃、さらに好ましくは900℃である。これによりエッチング速度を十分実用的な値とすることができる。またこの温度の上限は、より好ましくは1100℃、さらに好ましくは1000℃である。熱処理温度を700℃以上1000℃以下とした場合、SiCのエッチング速度はたとえば70μm/時程度になる。
ショットキー電極25は、トレンチTRの内周面(側壁面SWおよび底面BT)を覆うように配置される。なお、図15に示されるように、開口部30aは、ショットキー電極25によって埋められていてもよい。
第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を達成することができる。特に、第3の実施の形態によれば、ドリフト層12にショットキー接合されるショットキー電極25の面積を大きくすることができる。したがって、ショットキー電極を通じて、より多くのキャリアを注入および引き抜くことができる。
SBDに順方向に電流を流す場合において、より多くのキャリア(電子)をショットキー電極25からドリフト層12に注入することができる。これにより、ドリフト層12における空乏化を速やかに解除することも可能になる。
SBDおよびトランジスタ素子7に逆バイアスが印加される場合には、ショットキー電極25によって、ボディ領域13からより多くの正孔を引き抜くことができる。これにより、空乏層40をより速く広げることができる。
図13は、第3の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1Bの別の構成を示す断面図である。図13を参照して、ショットキー電極25の端部25aは、ボディ領域13に被さっている。ショットキー電極25の端部25aにおいて、ショットキー電極25がボディ領域13にショットキー接合される。これにより、SBDおよびトランジスタ素子に逆バイアスが印加される場合には、ボディ領域13から正孔をより速く引き抜くことができる。一方、SBDに順バイアスが印加される場合には、ボディ領域13およびドリフト領域の空乏化をより早く解除することができる。
図14は、第3の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置のさらに別の構成を示した図である。図14を参照して、開口部30aから底面BTが省略されてもよい。すなわち、開口部30aの断面形状がV字形状でもよい。このような構成によれば、開口部30aの寸法を小さくすることができる。
図15は、第3の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置のさらに別の構成を示した図である。図15を参照して、開口部30aから底面BTが省略される。さらに、ショットキー電極25の端部25aは、ボディ領域13に被さっている。この構成によれば、SBDの寸法を小さくすることができる。さらに、図13に示した構造と同じく、SBDおよびトランジスタ素子に逆バイアスが印加される場合には、正孔をより早く引き抜くことができる。したがって、空乏層40をより早く広げることができる。空乏層40をより早く広げることにより、耐圧をより向上させることができる。一方、SBDに順バイアスが印加される場合には、ボディ領域13およびドリフト領域の空乏化をより早く解除することができる。
さらに、平面視におけるショットキー電極25の配置(ショットキー電極25の平面レイアウト)は、図3に示された配置に限定されない。
図16は、ショットキー電極25の配置の別の実施形態を示した平面図である。図16を参照して、ショットキー電極25と開口部30aとは重なっている。
複数のショットキー電極25(言い換えると複数の開口部30a)は、平面視において、ゲート電極27よりも内側に位置するとともに、ゲートパッド電極59の中央部80を囲むように配置される。中央部80は、図示しないワイヤが接続されるゲートパッド電極59の領域である。
たとえばワイヤボンディングの際に、中央部80に、強い力が加わる可能性がある。図16によれば、ゲートパッド電極59の中央部80を避けるように複数のショットキー電極25が配置される。これにより、ゲートパッド電極59への衝撃によりSBDが損傷する可能性をより低減することができる。
複数のショットキー電極25(言い換えると開口部30a)は一定の間隔a1で分離されている。開口部30aにおいてドリフト層12が露出する。開口部30aの直下の領域は、n型の領域である。このため、連続的な(言い換えると切れ目のない)1つの開口部をボディ領域13に形成すると、ボディ領域13は、開口部よりも内側の領域と、開口部よりも外側の領域とに分断される。
開口部よりも外側の領域は、ソース電極16およびソースパッド電極65によって電位が与えられる。一方、開口部よりも内側の領域の電位は、浮遊電位になる。複数の開口部を間隔を設けて配置することで、これら2つの領域が電気的に接続される。したがって、開口部よりも外側の領域の電位が浮遊電位になることを防ぐことができる。
図17は、ショットキー電極25の配置のさらに別の実施形態を示した平面図である。図17に示されたショットキー電極25(開口部30a)は、図16に示されたショットキー電極25(開口部30a)よりも小さい。これにより、ショットキー電極25(開口部30a)の数が増えるため、ギャップの部分も増える。したがって、複数の開口部30aの内側の領域と、複数の開口部30aの外側の領域との間の電位差をより小さくすることができる。
なお、複数のショットキー電極25は中央部80を一重に囲むものと限定されない。複数のショットキー電極25は、たとえば中央部80を二重に囲んでもよい。
また、開口部30aの数は、単数でもよい。この場合にも、開口部30aよりも内側の領域の電位が浮遊電位になるのを避けるため、開口部30aは切れ目を有していればよい。
また、上記実施の形態では、炭化珪素半導体装置に配置されるトランジスタとしてMOSFETを例示した。しかしながら、この実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置に配置されるトランジスタ素子は、ドリフト層およびボディ領域を有していればよい。したがって、トランジスタ素子は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などであってもよい。
また、上記実施の形態では、炭化珪素層10は、n+基板11と、n型のドリフト層12とを有する。炭化珪素層10は、全体として、n型の炭化珪素の層である。つまり、上記実施の形態では、炭化珪素層10の導電型である第1の導電型はn型であり、ボディ領域13の導電型である第2の導電型はp型である。p型の領域をn型の炭化珪素層に形成することによって、炭化珪素半導体装置の製造しやすさを向上することができる。しかしながら第1導電型がp型であり、かつ第2導電型がn型であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B 炭化珪素半導体装置、5 正極端子、6 負極端子、7 トランジスタ素子、8 直流電源、9A 単相負荷、10 炭化珪素層、10a 第1の主面、10b 第2の主面、11 n+基板、12 ドリフト層、13 ボディ領域、14 ソース領域、15 ゲート絶縁膜、16 ソース電極、18 p+領域、20 ドレイン電極、25 ショットキー電極、25a 端部(ショットキー電極)、27 ゲート電極、30a 開口部、40 空乏層、50 裏面保護電極、59 ゲートパッド電極、65 ソースパッド電極、66 ゲートランナ、70 絶縁層、71 第1の層間絶縁膜、72 第2の層間絶縁膜、80 中央部(ゲートパッド電極)、101 インバータ回路、BT 底面、CH チャネル領域、D1 ショットキーバリアダイオード、GH1,GH2,SH,SHa,SHb コンタクトホール、M1 MOSトランジスタ、SW 側壁面、TR トレンチ、a1 間隔。

Claims (7)

  1. 炭化珪素半導体装置であって、
    第1の主面と、前記第1の主面に対して反対側に位置する第2の主面とを有する炭化珪素層と、
    前記第1の主面を覆うゲート絶縁膜とを備え、
    前記炭化珪素層は、
    第1の導電型を有し、前記炭化珪素層の前記第1の主面を規定するドリフト層と、
    前記ドリフト層に設けられて、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型を有するボディ領域とを含み、
    前記ゲート絶縁膜には、前記第1の主面を露出させるための第1のコンタクトホールが形成され、前記ボディ領域には、トランジスタ素子が形成されず、かつ、前記第1のコンタクトホールに対応した位置に、前記ドリフト層を露出させる少なくとも1つの開口部が設けられ、
    前記炭化珪素半導体装置は
    前記第1のコンタクトホールおよび前記開口部を通じて、前記ドリフト層にショットキー接合されたショットキー電極と、
    前記ゲート絶縁膜上に配置されたゲート電極と、
    前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極および前記ショットキー電極を覆うように配置されて、前記ゲート電極を露出させるための第2のコンタクトホールが形成された絶縁層と、
    平面視において前記ショットキー電極と重なるように、前記絶縁層上に配置されて、前記第2のコンタクトホールを通じて前記ゲート電極と電気的に接続されたゲートパッド電極とを備える、炭化珪素半導体装置。
  2. 前記開口部は、前記第1のコンタクトホールの内側に配置され、
    前記ショットキー電極は、前記ドリフト層と前記ボディ領域との両方にショットキー接合される、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記炭化珪素層は、
    前記ボディ領域に配置されて、前記第1の導電型を有する第1の領域と、
    前記ボディ領域に配置されて、前記第2の導電型を有する第2の領域とをさらに含み、
    前記絶縁層は、
    前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極を覆うように配置されて、前記ショットキー電極を露出させるための第3のコンタクトホールと、前記第1および第2の領域を露出させるための第4のコンタクトホールとが形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜の上に配置される第2の層間絶縁膜とを含み、
    前記炭化珪素半導体装置は、
    前記第1の層間絶縁膜上に配置されて、前記第3のコンタクトホールを通じて前記ショットキー電極と電気的に接続されるとともに、前記第4のコンタクトホールを通じて前記第1および第2の領域に電気的に接続されるソースパッド電極とをさらに備える、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記少なくとも1つの開口部は、間隔によって互いに分離された、複数の開口部であり、
    前記ゲート電極は、前記ゲートパッド電極の外周部において前記ゲートパッド電極と電気的に接続され、
    平面視において、前記複数の開口部は、前記ゲート電極よりも内側に位置するとともに、前記ゲートパッド電極の中央部を囲むように並べられる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記複数の開口部の間の前記間隔の長さは、一定である、請求項4に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 炭化珪素半導体装置であって、
    第1の主面と、前記第1の主面に対して反対側に位置する第2の主面とを有する炭化珪素層と、
    前記第1の主面を覆うゲート絶縁膜とを備え、
    前記炭化珪素層は、
    第1の導電型を有し、前記炭化珪素層の前記第1の主面を規定するドリフト層と、
    前記ドリフト層に設けられて、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型を有するボディ領域とを含み、
    前記ゲート絶縁膜には、前記第1の主面を露出させるための第1のコンタクトホールが形成され、前記ボディ領域には、トランジスタ素子が形成されず、かつ、前記第1のコンタクトホールに対応した位置に、前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト層に達する溝を有する開口部が設けられ、
    前記炭化珪素半導体装置は、
    前記第1のコンタクトホールおよび前記開口部を通じて、前記ドリフト層にショットキー接合されたショットキー電極と
    前記ゲート絶縁膜上に配置されたゲート電極と、
    前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極および前記ショットキー電極を覆うように配置されて、前記ゲート電極を露出させるための第2のコンタクトホールが形成された絶縁層と、
    平面視において前記ショットキー電極と重なるように、前記絶縁層上に配置されて、前記第2のコンタクトホールを通じて前記ゲート電極と電気的に接続されたゲートパッド電極とを備える、炭化珪素半導体装置。
  7. 前記第1の導電型は、n型であり、
    前記第2の導電型は、p型である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2013189578A 2013-09-12 2013-09-12 炭化珪素半導体装置 Active JP6244763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189578A JP6244763B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 炭化珪素半導体装置
PCT/JP2014/069797 WO2015037348A1 (ja) 2013-09-12 2014-07-28 炭化珪素半導体装置
US15/021,624 US9627525B2 (en) 2013-09-12 2014-07-28 Silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189578A JP6244763B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056543A JP2015056543A (ja) 2015-03-23
JP6244763B2 true JP6244763B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52665470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189578A Active JP6244763B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 炭化珪素半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9627525B2 (ja)
JP (1) JP6244763B2 (ja)
WO (1) WO2015037348A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015121566B4 (de) * 2015-12-10 2021-12-09 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelemente und eine Schaltung zum Steuern eines Feldeffekttransistors eines Halbleiterbauelements
JP2017168561A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6844228B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111373546B (zh) * 2017-11-13 2023-12-29 新电元工业株式会社 宽带隙半导体装置
TWI791674B (zh) * 2017-11-15 2023-02-11 日商Flosfia股份有限公司 半導體裝置及半導體系統
WO2019098298A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 株式会社Flosfia 半導体装置
EP3726586A4 (en) 2017-12-14 2021-07-21 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. WIDE-BAND SEMICONDUCTOR DEVICE
DE102018115728B4 (de) 2018-06-29 2021-09-23 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung, die einen Siliziumcarbidkörper und Transistorzellen enthält
JP2020047679A (ja) 2018-09-14 2020-03-26 株式会社東芝 半導体装置
JP7061953B2 (ja) * 2018-11-07 2022-05-02 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
EP4131342A4 (en) 2020-03-27 2024-04-17 Shindengen Electric Mfg WIDE BAND GAP SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING WIDE BAND GAIN SEMICONDUCTOR DEVICE
CN115989584A (zh) 2020-08-27 2023-04-18 新电元工业株式会社 宽带隙半导体装置
CN117650165B (zh) * 2023-10-31 2024-05-31 海信家电集团股份有限公司 半导体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197400B2 (ja) * 2001-03-29 2008-12-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体からなる半導体装置
JP3826828B2 (ja) * 2001-11-27 2006-09-27 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体を用いた電界効果トランジスタ
JP2005011846A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP5428144B2 (ja) * 2007-10-01 2014-02-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP2009194127A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5637093B2 (ja) * 2011-08-05 2014-12-10 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
WO2013177552A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Microsemi Corporation Monolithically integrated sic mosfet and schottky barrier diode
WO2014038110A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6021032B2 (ja) * 2014-05-28 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子およびその製造方法
TWI528565B (zh) * 2014-07-02 2016-04-01 Hestia Power Inc Silicon carbide semiconductor components

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015056543A (ja) 2015-03-23
WO2015037348A1 (ja) 2015-03-19
US20160225891A1 (en) 2016-08-04
US9627525B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244763B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6244762B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6627973B2 (ja) 半導体装置
EP2741336B1 (en) Semiconductor device, and manufacturing method for same
JPWO2019069580A1 (ja) 半導体装置
JP2016009712A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6650431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7383917B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11527660B2 (en) Semiconductor device with a lifetime killer region in the substrate
JP2024019464A (ja) 半導体装置
US10381445B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7099017B2 (ja) 半導体装置
JP2020129624A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11133385B2 (en) Semiconductor device
JP6919713B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7476502B2 (ja) 半導体装置
JP7103435B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7400487B2 (ja) 半導体装置
US11121221B2 (en) Semiconductor device
JP2024010716A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250