JP5814754B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5814754B2
JP5814754B2 JP2011250390A JP2011250390A JP5814754B2 JP 5814754 B2 JP5814754 B2 JP 5814754B2 JP 2011250390 A JP2011250390 A JP 2011250390A JP 2011250390 A JP2011250390 A JP 2011250390A JP 5814754 B2 JP5814754 B2 JP 5814754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminal
slide member
male
female terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011250390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013105692A (ja
Inventor
英生 塩田
英生 塩田
誉仁 大熊
誉仁 大熊
山口 富三郎
富三郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2011250390A priority Critical patent/JP5814754B2/ja
Publication of JP2013105692A publication Critical patent/JP2013105692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814754B2 publication Critical patent/JP5814754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、例えばLED等の電子部品を実装した基板の端部に取り付けられ、基板同士を接続するためのコネクタに関するものである。
従来、複数の基板を互いに電子部品等の実装面が同一平面をなすように配置して接続する場合には、各基板の端部にそれぞれ雄側コネクタと雌側コネクタを取り付け、各基板の雄側コネクタと雌側コネクタとを嵌合することにより、基板同士を接続するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
実用新案登録第3092610号公報
しかしながら、前述のように基板の端部に取り付けられたコネクタ同士を接続する場合、コネクタを直接把持して嵌合することが困難であるため、各基板を持ちながら各基板のコネクタ同士を接続する必要がある。このため、コネクタ嵌合時の反力がコネクタの端子と基板との接合部に加わり、接合部の半田の剥離や接合強度の低下を生じやすいという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、基板に取り付けられた状態で相手側コネクタと接続する場合でも、コネクタ嵌合時の反力が端子と基板との接合部に加わることなく容易に接続することのできるコネクタを提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、基板の端部に取り付けられ、他の基板の端部に取り付けられた相手側コネクタと接続することにより、基板同士を接続するコネクタにおいて、コネクタ本体に所定方向に移動自在に設けられ、外部から移動操作可能なスライド部材と、スライド部材に保持され、基板に接続される一対の雄端子及び雌端子とを備え、同一構成の相手側コネクタとコネクタ本体の一端同士を突き合わせ、各コネクタのスライド部材を互いに相手側コネクタに向かって移動させることにより、各コネクタの雄端子及び雌端子がコネクタ本体の一端から突出して互いに接続されるように構成している。
これにより、コネクタ本体の一端を相手側コネクタと突き合わせ、スライド部材を相手側コネクタに向かって移動させることにより、雄端子及び雌端子がコネクタ本体の一端から突出して相手側コネクタの雌端子及び雄端子に接続されることから、基板に取り付けられた状態で相手側コネクタと接続する場合でも、基板を持ってコネクタ同士を嵌合させる必要がなく、コネクタ嵌合時の反力が雄端子及び雌端子と基板との接合部に加わることもない。この場合、同一構成の相手側コネクタとコネクタ本体の一端同士を突き合わせることにより、各コネクタの雄端子及び雌端子が互いに接続されることから、一種類のコネクタで基板同士を接続することができ、雄コネクタと雌コネクタからなる二種類のコネクタを用いる必要がない。
本発明によれば、基板に取り付けられた状態で相手側コネクタと接続する場合でも、基板を持ってコネクタ同士を嵌合させる必要がないので、接続作業を容易に行うことができる。その際、コネクタ嵌合時の反力が端子と基板との接合部に加わることがないので、基板との接合部の剥離や接合強度の低下を防止することができ、接続信頼性の向上を図ることもできる。この場合、一種類のコネクタで基板同士を接続することができるので、雄コネクタと雌コネクタからなる二種類のコネクタを用いる必要がなく、例えば基板の両端にコネクタを取り付けて3つ以上の基板を直列に接続する場合でも、全て同一構成のコネクタを用いることができ、基板同士の接続に用いるコネクタの共通化を図ることができる。
本発明の一実施形態を示すコネクタの上面側斜視図 コネクタの下面側斜視図 端子突出状態を示すコネクタの上面側斜視図 端子突出状態を示すコネクタの下面側斜視図 コネクタの雄端子部分の側面断面図 コネクタの雌端子部分の側面断面図 端子突出状態を示すコネクタの雄端子部分の側面断面図 端子突出状態を示すコネクタの雌端子部分の側面断面図 第1及び第2のスライド部材の上面側斜視図 第1及び第2のスライド部材の下面側斜視図 雄端子の斜視図 雌端子の斜視図 第1のスライド部材の斜視図 可動部の変形状態を示す第1のスライド部材の斜視図 コネクタの内部透過斜視図 端子突出状態を示すコネクタの内部透過斜視図 コネクタの嵌合工程を示す平面図 コネクタの嵌合状態を示す平面図 コネクタの嵌合状態を示す側面断面図
図1乃至図19は本発明の一実施形態を示すもので、例えばLED等の電子部品を実装した基板の端部に取り付けられ、基板同士を接続するためのコネクタを示すものである。
本実施形態のコネクタは、コネクタ本体1と、コネクタ本体1に移動自在に設けられたスライド部材としての第1及び第2のスライド部材2,3と、第1のスライド部材2に保持された一対の雄端子4及び雌端子5とから構成され、同一構成の相手側コネクタと接続されるようになっている。
コネクタ本体1は、合成樹脂の成型品からなり、前後方向(コネクタ嵌合方向)に延びる角柱状に形成されている。コネクタ本体1は幅寸法に対して高さ寸法が低く形成され、その一端(前端)及び他端(後端)を開口している。コネクタ本体1の両側面には第2のスライド部材2が係止する第1及び第2の係止孔1a,1bが設けられ、第1及び第2の係止孔1a,1bは互いに前後方向に間隔をおいて配置されている。コネクタ本体1の前端には基板に固定される幅方向一対の固定部材1cが設けられ、各固定部材1cはコネクタ本体10の側面から底面に亘るようにL形に屈曲している。
第1のスライド部材2は、合成樹脂の成型品からなり、コネクタ本体1内の前端側に配置されている。第1のスライド部材2は、雄端子4及び雌端子5を保持する本体部2aと、雌端子5を覆う中空状の雌端子部2bとからなり、雄端子4及び雌端子5は互いに本体部2aの幅方向に間隔をおいて配置されている。雌端子部2bは本体部2aから前方に延出する角柱状に形成され、その前端には相手側コネクタの雄端子4が挿入される挿入口2cが設けられている。
第2のスライド部材3は、合成樹脂の成型品からなり、コネクタ本体1内の後端側に配置されている。第2のスライド部材3は、コネクタ本体1の前後方向に延びる本体部3aと、本体部3aの後端に設けられた操作部3bとからなり、本体部3aに設けられた幅方向一対の切り欠き部3c内に雄端子4及び雌端子5がそれぞれ配置されるようになっている。各切り欠き部3cは本体部3aの下面側に前後方向に貫通するように形成されるとともに、その前端側は本体部3aの上面にスリット状に開口している。また、本体部3aの両側面には、本体部3aの幅方向に弾性変形可能な弾性部3dが設けられ、弾性部3dの先端側にはコネクタ本体1の第1及び第2の係止孔1a,1bに係止する係止部3eが幅方向外側に向かって突設されている。即ち、係止部3eと第1及び第2の係止孔1a,1bはロック機構を構成している。
雄端子4は、導電性の金属板を曲げ加工することによって形成され、第1のスライド部材2の本体部2aの幅方向一端側に保持されている。雄端子4は、相手側コネクタの雌端子に接触する接触部4aと、第1のスライド部材2に固定される上下一対の第1及び第2の固定部4b,4cと、前後方向に変形可能な可動部4dと、基板に接続される接続部4eとからなる。接触部4aは第1の固定部4bの前端から前方に延びる板状に形成され、その先端側は先が細くなるようにテーパ状に形成されている。第1及び第2の固定部4b,4cは互いに上下方向に間隔をおいて配置され、幅方向一端側の屈曲部4fを介して互いに一体に形成されている。可動部4dは、第2の固定部4cから後方にS字状に延びるように形成され、前後方向に撓むことにより弾性変形または塑性変形するようになっている。接続部4eは可動部4dの後端から後方に延びる板状に形成され、基板に半田付けされるようになっている。
雌端子5は、導電性の金属板を曲げ加工することによって形成され、第1のスライド部材2の本体部2aの幅方向他端側に保持されている。雌端子5は、相手側コネクタの雄端子に接触する接触部5aと、第1のスライド部材2に固定される上下一対の第1及び第2の固定部5b,5cと、前後方向に変形可能な可動部5dと、基板に接続される接続部5eとからなる。接触部5aは第1の固定部5bの前端から前方に延びるとともに、上下方向に弾性変形可能な板状に形成されている。また、接続部5eの先端側は下方に向かって山形に突出し、相手側コネクタの雄端子4に接触するようになっている。第1及び第2の固定部5b,5cは互いに上下方向に間隔をおいて配置され、幅方向一端側の屈曲部5fを介して互いに一体に形成されている。可動部5dは、第2の固定部5cから後方にS字状に延びるように形成され、前後方向に撓むことにより弾性変形または塑性変形するようになっている。接続部5eは可動部5dの後端から後方に延びる板状に形成され、基板に半田付けされるようになっている。
以上のように構成されたコネクタにおいては、図15に示すように第2のスライド部材3の係止部3eをコネクタ本体1の後方の第2の係止孔1bに係止することにより、第1及び第2のスライド部材2,3がコネクタ本体1の後方に移動した状態でロックされる。その際、雄端子4及び雌端子部2b(雌端子5)は、コネクタ本体1の前端から外部に突出しないようにコネクタ本体1内に収納されている。また、第2のスライド部材3の操作部3bを前方に向かって押圧し、第1及び第2のスライド部材2,3を前方に移動させると、図16に示すように雄端子4及び雌端子部2b(雌端子5)がコネクタ本体1の前端から外部に突出するとともに、第2のスライド部材3の係止部3eがコネクタ本体1の前方の第1の係止孔1aに係止し、第1及び第2のスライド部材2,3がコネクタ本体1の前方に移動した状態でロックされる。その際、雄端子4及び雌端子5の接続部4e,5eに対する各スライド部材2,3の移動は、図14に示すように可動部4d,5dが前後方向に伸長するように変形することよって吸収される。
前記コネクタは、基板10の導電パターン(図示せず)に雄端子4及び雌端子5の接続部4e,5eとコネクタ本体1の各固定部材1cをそれぞれ半田付けすることにより、図17乃至図19に示すように基板10の端部に取り付けられ、他の基板10に取り付けられた同一構成の相手側コネクタに接続することにより、基板10同士を接続するようになっている。この場合、図17に示すように各コネクタ本体のコネクタ本体1の前端同士を突き合わせると、一方のコネクタの雄端子4と他方のコネクタの雌端子部2bが向かい合うとともに、一方のコネクタの雌端子部2bと他方のコネクタの雄端子4が向かい合うので、図18に示すように各コネクタの第2のスライド部材3の操作部3bをそれぞれ押圧し、第1及び第2のスライド部材2,3を互いに接近するように移動させる。これにより、一方のコネクタの雄端子4が他方のコネクタの雌端子部2bの挿入口2cに挿入されて他方のコネクタの雌端子5に接続されるとともに、一方のコネクタの雌端子部2bの挿入口2cに他方のコネクタの雄端子4が挿入されて一方のコネクタの雌端子5に接続される。即ち、各コネクタの第1及び第2のスライド部材2,3を移動させることによりコネクタ同士が嵌合するので、基板10を持ってコネクタ同士を嵌合させる必要がない。その際、各コネクタのコネクタ本体1の前端同士が突き合わされているので、例えば各コネクタの操作部3bを片手の親指と人差し指で挟み込むようにして容易に押圧することができ、しかも第1及び第2のスライド部材2,3を移動させるための押圧力がコネクタ本体1から基板10に加わることもない。
このように、本実施形態によれば、コネクタ本体1の一端を相手側コネクタと突き合わせ、第1及び第2のスライド部材2,3を相手側コネクタに向かって移動させることにより、雄端子4及び雌端子5がコネクタ本体1の一端から突出して相手側コネクタの雌端子5及び雄端子4に接続されるようにしたので、各基板10を持ってコネクタ同士を嵌合させる必要がなく、接続作業を容易に行うことができる。その際、コネクタ嵌合時の反力が雄端子4及び雌端子5と基板10との接合部に加わることがないので、基板10との接合部の半田の剥離や接合強度の低下を防止することができ、接続信頼性の向上を図ることもできる。
また、同一構成の相手側コネクタとコネクタ本体1の一端同士を突き合わせ、各コネクタの雄端子4及び雌端子5を互いに接続するようにしたので、一種類のコネクタで基板10同士を接続することができる。これにより、雄コネクタと雌コネクタからなる二種類のコネクタを用いる必要がなく、例えば基板10の両端にコネクタを取り付けて3つ以上の基板10を直列に接続する場合でも、全て同一構成のコネクタを用いることができ、基板10同士の接続に用いるコネクタの共通化を図ることができる。
更に、雄端子4及び雌端子5の接触部4a,5aと接続部4e,5eとの間に、各スライド部材2,3の移動方向に変形可能な可動部4d,5dを設けたので、基板10に固定された接続部4e,5eに対する接触部4a,5aの移動を可動部4d,5dの変形によって吸収することができ、各スライド部材2,3を移動させる構成に極めて有利である。
また、雄端子4及び雌端子5が相手側コネクタの雌端子5及び雄端子4と接続する位置まで各スライド部材2,3が移動すると、第2のスライド部材3の係止部3eがコネクタ本体1の前方の第1の係止孔1aに係止し、各スライド部材2,3がコネクタ本体1に対してロックされるようにしたので、コネクタ嵌合後に各スライド部材2,3がコネクタ本体1の後方に移動することがなく、コネクタ同士の接続状態を確実に保つことができる。
尚、前記実施形態では、スライド部材を互いに別体の第1及び第2のスライド部材2,3によって形成したものを示したが、一体部品からなるスライド部材を用いるようにしてもよい。
また、前記実施形態では、雄端子4及び雌端子5の接続部4e,5eに対する各スライド部材2,3の移動を可動部4d,5dの変形によって吸収するようにしたものを示したが、例えば各スライド部材2,3側と基板10側に分割された端子をリード線等の可撓性の導電体で接続するようにしたり、或いは分割された端子同士が接触しながら摺動するように構成することにより、基板10側の端子に対する各スライド部材2,3の移動を吸収するようにしてもよい。
1…コネクタ本体、2…第1のスライド部材、3…第2のスライド部材、4…雄端子、4a…接触部、4d…可動部、4e…接続部、5…雌端子、5a…接触部、5d…可動部、5e…接続部、10…基板。

Claims (3)

  1. 基板の端部に取り付けられ、他の基板の端部に取り付けられた相手側コネクタと接続することにより、基板同士を接続するコネクタにおいて、
    コネクタ本体に所定方向に移動自在に設けられ、外部から移動操作可能なスライド部材と、
    スライド部材に保持され、基板に接続される一対の雄端子及び雌端子とを備え、
    同一構成の相手側コネクタとコネクタ本体の一端同士を突き合わせ、各コネクタのスライド部材を互いに相手側コネクタに向かって移動させることにより、各コネクタの雄端子及び雌端子がコネクタ本体の一端から突出して互いに接続されるように構成した
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記雄端子及び雌端子にスライド部材の移動方向に変形可能な可動部を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記雄端子及び雌端子が相手側コネクタの雌端子及び雄端子と接続する位置まで各スライド部材が突出すると、スライド部材をコネクタ本体に対してロックするロック機構を備えた
    ことを特徴とする請求項1または2記載のコネクタ。
JP2011250390A 2011-11-16 2011-11-16 コネクタ Expired - Fee Related JP5814754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250390A JP5814754B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250390A JP5814754B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013105692A JP2013105692A (ja) 2013-05-30
JP5814754B2 true JP5814754B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=48625079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011250390A Expired - Fee Related JP5814754B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5814754B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107834272A (zh) * 2017-12-01 2018-03-23 苏州市力发电子有限公司 公母同体的插头组件、插头组合结构及具有其的连接器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2305095A1 (fr) * 1975-03-20 1976-10-15 Bonhomme F R Perfectionnements aux dispositifs de connexion pour cartes a circuits imprimes
JPH0419739Y2 (ja) * 1986-02-10 1992-05-06
JPH0531833Y2 (ja) * 1989-04-07 1993-08-16
JPH0517969U (ja) * 1991-08-09 1993-03-05 日本電気通信システム株式会社 零挿入型多芯同軸コネクタ
US7448873B2 (en) * 2007-01-08 2008-11-11 Tyco Electronics Corporation Connector assembly for end mounting panel members

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013105692A (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7955112B2 (en) Card-edge connector having latches interlocked with printed circuit board
JP6391517B2 (ja) コネクタ
JP5253129B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP5553502B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP4753055B2 (ja) スタッキングコネクタ
JP4545062B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP5197294B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP4719305B1 (ja) コネクタ
CN106972322B (zh) 连接器
CN107134672B (zh) 连接器
CN106981754B (zh) 连接器
JP6837390B2 (ja) コネクタ
US8651888B2 (en) Electrical connector
KR20100027190A (ko) 검출 성능을 구비한 와이어 대 보드 커넥터
JP5913014B2 (ja) コネクタ
JP4805422B1 (ja) コネクタ
JP5814754B2 (ja) コネクタ
JP6352676B2 (ja) コネクタ
WO2015093125A1 (ja) 圧着端子用コンタクトとケーブル用電気コネクタ
JP5356620B1 (ja) コネクタ
JP6660432B2 (ja) コネクタ
JP2010153080A (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP2019129137A (ja) コネクタ、相手方コネクタ及びコネクタ組立体
JP3929948B2 (ja) コネクタ
JP2017195032A (ja) プラグコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees