JP5811917B2 - Starter control device - Google Patents

Starter control device Download PDF

Info

Publication number
JP5811917B2
JP5811917B2 JP2012069589A JP2012069589A JP5811917B2 JP 5811917 B2 JP5811917 B2 JP 5811917B2 JP 2012069589 A JP2012069589 A JP 2012069589A JP 2012069589 A JP2012069589 A JP 2012069589A JP 5811917 B2 JP5811917 B2 JP 5811917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
engine
voltage
energization path
monitor signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012069589A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013199908A (en
Inventor
啓介 土田
啓介 土田
良太 中村
良太 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012069589A priority Critical patent/JP5811917B2/en
Publication of JP2013199908A publication Critical patent/JP2013199908A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5811917B2 publication Critical patent/JP5811917B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両のエンジン(内燃機関)を始動のためにクランキングするスタータの制御装置に関する。   The present invention relates to a starter control device for cranking a vehicle engine (internal combustion engine) for starting.

近年、車両(自動車)においては、所定の自動停止条件が成立するとエンジンを自動的に停止させ、その後、所定の自動始動条件が成立するとエンジンを自動的に始動(いわば再始動)させるエンジン自動停止始動システム(一般にはアイドルストップ(またはアイドリングストップ)システムと呼ばれる)を備えたものが実用化されている。   In recent years, in a vehicle (automobile), the engine is automatically stopped when a predetermined automatic stop condition is satisfied, and then the engine is automatically started (so-called restart) when a predetermined automatic start condition is satisfied. Those equipped with a starting system (generally called an idle stop (or idling stop) system) have been put into practical use.

そして、アイドルストップシステムを備えた車両(以下、アイドルストップシステム搭載車両という)においては、バッテリからスタータを動作させるための電気負荷への通電経路を、並列的に2組設けることが考えられている(例えば、特許文献1参照)。   In a vehicle equipped with an idle stop system (hereinafter referred to as an idle stop system-equipped vehicle), it is considered that two sets of energization paths from a battery to an electric load for operating the starter are provided in parallel. (For example, refer to Patent Document 1).

一方の通電経路は、アイドルストップシステム用ではなく、車両の運転者がエンジンを始動させるために行う始動用操作に応じて、エンジンを始動させるユーザ始動時に、前記電気負荷へ通電してスタータを動作させるユーザ始動用の通電経路である。   One energization path is not for the idling stop system, but operates the starter by energizing the electric load when the user starts to start the engine according to the start operation performed by the vehicle driver to start the engine. This is a user-start energization path.

そして、他方の通電経路が、アイドルストップシステム用であり、自動停止させたエンジンを自動的に始動させる自動始動時に、前記電気負荷へ通電してスタータを動作させる自動始動用の通電経路である。   The other energizing path is for the idle stop system, and is an energizing path for automatic start for energizing the electric load and operating the starter at the time of automatic start for automatically starting the automatically stopped engine.

尚、ユーザ始動用の通電経路を自動始動用の通電経路と別にして設けるのは、一般に、ユーザ始動用の通電経路を連通させるためのスイッチ手段を、マイコンによらずにオンさせるように構成することで、マイコンがリセットされてしまう程にバッテリ電圧が低下してしまい易いユーザ始動時において、エンジンを確実に始動させることができるようにするためである。   It should be noted that the user starting energization path is provided separately from the automatic starting energization path so that the switch means for connecting the user starting energization path is generally turned on without using a microcomputer. By doing so, the engine can be reliably started at the time of user start when the battery voltage is likely to decrease as the microcomputer is reset.

特開2010−90874号公報JP 2010-90874 A

ところで、アイドルストップシステム搭載車両においては、ユーザ始動用の通電経路が正常に機能しなくなってしまうと、運転者が始動用操作を行っても、スタータを動作させることができないため、エンジンを始動させることができず、延いては、車両を動かすことができなくなってしまう。   By the way, in a vehicle equipped with an idle stop system, if the energization path for user start does not function normally, the starter cannot be operated even if the driver performs the start operation, so the engine is started. It is impossible to move the vehicle.

そこで、本発明は、運転者が始動用操作を行った場合にユーザ始動用の通電経路が正常に機能しなくてもエンジンを始動させることができるようにすることを、二次的故障を招くことなく実現することを目的としている。   Therefore, the present invention causes a secondary failure to allow the engine to be started even when the energization path for user start does not function normally when the driver performs the start operation. It aims to be realized without any problems.

本発明のスタータ制御装置が用いられる車両には、スタータと、第1スイッチ手段と、第2スイッチ手段と、自動停止手段とが備えられている。
スタータは、電気負荷に通電されることで動作して、車両のエンジンを始動させるために該エンジンをクランキングする。
The vehicle in which the starter control device of the present invention is used includes a starter, first switch means, second switch means, and automatic stop means.
The starter operates by energizing an electrical load and cranks the engine to start the vehicle engine.

そして、第1スイッチ手段は、車両の運転者がエンジンを始動させるための始動用操作を行った場合に、車両のバッテリから前記電気負荷に通電するための第1通電経路を連通することにより、前記電気負荷に通電してスタータを動作させる。   The first switch means communicates the first energization path for energizing the electric load from the vehicle battery when the vehicle driver performs an operation for starting the engine. The starter is operated by energizing the electric load.

尚、始動用操作とは、運転者がエンジンを始動させるために行う手動の操作であり、例えば、イグニッションキーシリンダに挿入した車両のキーを捻ってスタート位置にする操作や、エンジン始動用のプッシュスイッチ(ボタン部が押されるとオンするスイッチ)をオンする操作などである。   The start operation is a manual operation performed by the driver to start the engine. For example, an operation for twisting the vehicle key inserted into the ignition key cylinder to the start position, or a push for starting the engine. For example, an operation of turning on a switch (a switch that is turned on when the button is pressed) is performed.

また、第2スイッチ手段は、駆動信号が与えられると、車両のバッテリから前記電気負荷に通電するための通電経路であって、第1通電経路とは別の第2通電経路を連通することにより、前記電気負荷に通電してスタータを動作させる。   The second switch means is an energization path for energizing the electric load from the vehicle battery when a drive signal is given, and communicates with a second energization path different from the first energization path. Then, the starter is operated by energizing the electric load.

一方、自動停止手段は、エンジンの運転中に所定の自動停止条件が成立すると、エンジンを停止させる。
そして、本発明のスタータ制御装置は、自動停止手段によりエンジンが停止された後、エンジンを自動的に始動させるための自動始動条件が成立すると、第2スイッチ手段に駆動信号を与えることにより、スタータを動作させてエンジンを始動させるが、更に、第1判定手段と、第2判定手段と、補助駆動手段とを備えている。
On the other hand, the automatic stop means stops the engine when a predetermined automatic stop condition is satisfied during operation of the engine.
The starter control device according to the present invention provides a start signal by supplying a drive signal to the second switch means when an automatic start condition for automatically starting the engine is satisfied after the engine is stopped by the automatic stop means. Is operated to start the engine, and further includes first determination means, second determination means, and auxiliary drive means.

第1判定手段は、車両の運転者が始動用操作を行ったことを検知すると、スタータが動作したか否かを判定する。
そして、その第1判定手段によりスタータが動作しないと判定されると、第2判定手段が、バッテリから前記電気負荷に通電するための通電経路のうち、第2スイッチ手段よりも前記電気負荷側の通電経路がグランド電位にショートしているか否かを判定する。
When the first determination means detects that the driver of the vehicle has performed the starting operation, it determines whether or not the starter has operated.
Then, when it is determined by the first determination means that the starter does not operate, the second determination means is closer to the electric load side than the second switch means in the energization path for energizing the electric load from the battery. It is determined whether the energization path is short-circuited to the ground potential.

そして更に、その第2判定手段により前記通電経路がグランド電位にショートしていないと判定された場合に、補助駆動手段が、第2スイッチ手段に駆動信号を与えることにより、スタータを動作させてエンジンを始動させる。   Further, when it is determined by the second determination means that the energization path is not short-circuited to the ground potential, the auxiliary drive means gives a drive signal to the second switch means to operate the starter and Start.

このようなスタータ制御装置によれば、運転者が始動用操作を行った場合に、ユーザ始動用の通電経路である第1通電経路が正常に機能しなくても(つまり、第1通電経路が連通せずにスタータが動作しなくても)、第2スイッチ手段に自動始動用の通電経路である第2通電経路を連通させて、スタータを動作させることができる。よって、エンジンを始動させることができる。   According to such a starter control device, when the driver performs a start operation, even if the first energization path that is the energization path for user start does not function normally (that is, the first energization path is Even if the starter does not operate without communication), the starter can be operated by communicating the second energization path, which is an energization path for automatic start, with the second switch means. Therefore, the engine can be started.

また、補助駆動手段は、第2判定手段により、第2スイッチ手段よりも電気負荷側の通電経路(以下、スイッチ下流側経路という)がグランド電位にショート(以下、地絡ともいう)していると判定された場合には、第2スイッチ手段に駆動信号を与えない(つまり、第2スイッチ手段に第2通電経路を連通させない)。   In the auxiliary driving means, the second determination means causes the electrical load path (hereinafter referred to as switch downstream path) to be short-circuited to the ground potential (hereinafter also referred to as ground fault) with respect to the second switch means. When it is determined that the driving signal is not given to the second switch means (that is, the second energization path is not communicated with the second switch means).

このため、「スイッチ下流側経路が地絡している状態で第2スイッチ手段により第2通電経路が連通されて、バッテリから地絡地点までの通電経路に過大な電流が流れてしまい、その通電経路や第2スイッチ手段にダメージを与えてしまう」という不具合を、未然に防ぐことができる。   For this reason, "the second switch means communicates with the second switch means in a state where the switch downstream path is grounded, and an excessive current flows through the current path from the battery to the ground fault point. The problem of “damaging the route and the second switch means” can be prevented in advance.

つまり、対比例として、第2判定手段を設けずに、第1判定手段によりスタータが動作しないと判定されると即座に補助駆動手段が第2スイッチ手段に駆動信号を与える、というように構成したとする。しかし、そのような構成では、スイッチ下流側経路に地絡が生じていた場合に、バッテリから地絡地点までの通電経路における何れかの箇所(第2スイッチ手段を含む)が過大電流で溶断してしまったり、通電経路を成す配線の被覆が過大電流による発熱で溶けてしまったり、といった二次的故障を引き起こしてしまう可能性がある。これに対して、本発明のスタータ制御装置によれば、そのような過大電流による二次的故障を招くことがない。   That is, as a comparative example, the second determination unit is not provided, and the auxiliary drive unit immediately gives a drive signal to the second switch unit when the first determination unit determines that the starter does not operate. And However, in such a configuration, when a ground fault occurs in the downstream path of the switch, any part (including the second switch means) in the energizing path from the battery to the ground fault point is melted by an excessive current. There is a possibility of causing a secondary failure such that the wiring covering the energization path is melted by heat generated by an excessive current. On the other hand, according to the starter control device of the present invention, such secondary failure due to excessive current is not caused.

実施形態のスタータECUと、それの周辺機器とを表す構成図である。It is a lineblock diagram showing starter ECU of an embodiment, and its peripheral equipment. アイドルストップECUが行う自動停止制御処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the automatic stop control process which an idle stop ECU performs. アイドルストップECUが行う自動始動制御処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the automatic start control process which an idle stop ECU performs. 配線L1〜L4の状態とモニタ信号MH,MLとの関係を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the relationship between the state of wiring L1-L4, and monitor signals MH and ML. スタータECUのマイコンが行う自動始動処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the automatic start process which the microcomputer of starter ECU performs. スタータECUのマイコンが行う異常検出処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the abnormality detection process which the microcomputer of starter ECU performs. 異常検出処理の中で実行される異常時処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process at the time of abnormality performed in an abnormality detection process.

以下に、本発明が適用された実施形態のスタータ制御装置としての電子制御装置(以下、スタータECUという)について説明する。
図1に示す本実施形態のスタータECU11は、エンジン13の自動停止及び自動再始動が実施されるアイドルストップシステム搭載車両において、エンジン13を始動させるためのスタータ15を制御する装置である。尚、ここでは、車両の変速機は自動変速機であるものとして説明する。
Hereinafter, an electronic control device (hereinafter referred to as a starter ECU) as a starter control device according to an embodiment to which the present invention is applied will be described.
The starter ECU 11 of the present embodiment shown in FIG. 1 is a device that controls a starter 15 for starting the engine 13 in a vehicle equipped with an idle stop system in which the engine 13 is automatically stopped and restarted. Here, it is assumed that the transmission of the vehicle is an automatic transmission.

スタータ15は、エンジン13をクランキングさせる動力源となるモータ(スタータモータ)17と、モータ17により回転駆動されるピニオンギヤ19と、電源としてのバッテリ20からモータ17への通電経路に設けられたスイッチ21と、ピニオンギヤ19をエンジン13のリングギヤ14に噛み合う噛合位置に突出させると共に、スイッチ21をオンさせるためのソレノイド23とを備えている。尚、ソレノイドのコイルのことを、ソレノイドと称している。   The starter 15 includes a motor (starter motor) 17 serving as a power source for cranking the engine 13, a pinion gear 19 that is rotationally driven by the motor 17, and a switch provided in a current-carrying path from the battery 20 as a power source to the motor 17. 21 and a solenoid 23 for turning on the switch 21 while projecting the pinion gear 19 to a meshing position where the pinion gear 19 meshes with the ring gear 14 of the engine 13. The coil of the solenoid is called a solenoid.

ソレノイド23の一端はグランドラインに接続されている。そして、スタータ15においては、ソレノイド23の他端(上流側)に、バッテリ20のプラス端子の電圧であるバッテリ電圧VB(本実施形態では約12V)が印加されて該ソレノイド23に通電されると、そのソレノイド23の電磁力により、ピニオンギヤ19が当該スタータ15の外方向に突出してリングギヤ14との噛合位置に到達すると共に、スイッチ21がオンして(詳しくは、スイッチ21の一対の接点21a,21bが短絡して)、バッテリ20からモータ17への通電経路が連通する。すると、ピニオンギヤ19がリングギヤ14に噛み合った状態でモータ17が通電されることとなり、そのモータ17の回転力がピニオンギヤ19を介してリングギヤ14に伝わって、エンジン13がクランキングされる。   One end of the solenoid 23 is connected to the ground line. In the starter 15, when the other end (upstream side) of the solenoid 23 is applied with the battery voltage VB (about 12 V in the present embodiment) that is the voltage of the plus terminal of the battery 20, the solenoid 23 is energized. The electromagnetic force of the solenoid 23 causes the pinion gear 19 to protrude outward from the starter 15 and reach the meshing position with the ring gear 14, and the switch 21 is turned on (specifically, a pair of contacts 21a, 21b is short-circuited), and the energization path from the battery 20 to the motor 17 communicates. Then, the motor 17 is energized with the pinion gear 19 engaged with the ring gear 14, and the rotational force of the motor 17 is transmitted to the ring gear 14 via the pinion gear 19, and the engine 13 is cranked.

このように、スタータ15は、電気負荷としてのソレノイド23に通電されることで動作する(即ち、エンジン13をクランキングする)。一方、ソレノイド23に通電されなければ、スタータ15に備えられたバネなどの付勢部材(図示省略)の力により、ピニオンギヤ19はリングギヤ14と噛み合わない初期位置(図1に示す位置)に戻ると共に、スイッチ21もオフする。   Thus, the starter 15 operates by energizing the solenoid 23 as an electric load (that is, cranks the engine 13). On the other hand, if the solenoid 23 is not energized, the pinion gear 19 returns to the initial position where it does not mesh with the ring gear 14 (position shown in FIG. 1) by the force of a biasing member (not shown) such as a spring provided in the starter 15. The switch 21 is also turned off.

また、車両において、スタータECU11の外部には、オンすることでソレノイド23の上流側にバッテリ電圧VBを印加して該ソレノイド23に電流を流すスイッチ手段として、2つのリレー25,27が、並列に設けられている。   Further, in the vehicle, two relays 25 and 27 are connected in parallel to the outside of the starter ECU 11 as switch means that applies a battery voltage VB to the upstream side of the solenoid 23 by turning on and flows current to the solenoid 23. Is provided.

具体的に説明すると、リレー25は、コイル25aと一対の接点25b,25cを備えている。そして、バッテリ20のプラス端子に一端が接続されたヒューズ29の他端に、コイル25aの一端と、一方の接点25bとが接続されており、他方の接点25cは、ソレノイド23の上流側に接続されている。更に、コイル25aのヒューズ29側とは反対側である下流側は、スタータECU11の端子31に接続されている。   More specifically, the relay 25 includes a coil 25a and a pair of contacts 25b and 25c. Then, one end of the coil 25 a and one contact 25 b are connected to the other end of the fuse 29 whose one end is connected to the positive terminal of the battery 20, and the other contact 25 c is connected to the upstream side of the solenoid 23. Has been. Further, the downstream side of the coil 25 a opposite to the fuse 29 side is connected to the terminal 31 of the starter ECU 11.

このため、コイル25aの下流側がスタータECU11により接地されて該コイル25aに電流が流れると、一対の接点25b,25cが短絡して(即ち、リレー25がオンして)、バッテリ20からヒューズ29を介してソレノイド23に通電するための通電経路が連通する。   Therefore, when the downstream side of the coil 25a is grounded by the starter ECU 11 and a current flows through the coil 25a, the pair of contacts 25b and 25c are short-circuited (that is, the relay 25 is turned on), and the fuse 29 is connected from the battery 20. An energization path for energizing the solenoid 23 is communicated with each other.

すると、ソレノイド23に通電されてスタータ15が動作する。そして、スタータ15が動作してエンジン13がクランキングされると、エンジン13を制御する他の電子制御装置(以下、エンジンECUという)が、エンジン13のクランク軸の回転を検出して、エンジン13に対する燃料噴射と点火とを行うこととなり、その結果、エンジン13が完爆状態(即ち、始動が完了した運転状態であり、いわゆるエンジン13がかかった状態)になる。尚、エンジン13がディーゼルエンジンであれば、点火は行われず、燃料噴射だけが行われる。また、エンジン13の制御もスタータECU11が行うようになっていても良い。   Then, the solenoid 23 is energized and the starter 15 operates. When the starter 15 operates and the engine 13 is cranked, another electronic control unit (hereinafter referred to as an engine ECU) that controls the engine 13 detects the rotation of the crankshaft of the engine 13 to detect the engine 13. As a result, the engine 13 is in a complete explosion state (that is, an operation state in which the start is completed and a so-called engine 13 state is applied). If the engine 13 is a diesel engine, ignition is not performed and only fuel injection is performed. The starter ECU 11 may also control the engine 13.

また、リレー25と同様に、リレー27も、コイル27aと一対の接点27b,27cを備えている。そして、バッテリ20のプラス端子に一端が接続されたヒューズ33の他端に、コイル27aの一端と、一方の接点27bとが接続されており、他方の接点27cは、ソレノイド23の上流側に接続されている。更に、コイル27aのヒューズ33側とは反対側である下流側は、スタータECU11の端子35に接続されている。このため、コイル27aの下流側がスタータECU11により接地されて該コイル27aに電流が流れると、一対の接点27b,27cが短絡して(即ち、リレー27がオンして)、バッテリ20からヒューズ33を介してソレノイド23に通電するための通電経路が連通する。   Similarly to the relay 25, the relay 27 includes a coil 27a and a pair of contacts 27b and 27c. Then, one end of the coil 27 a and one contact 27 b are connected to the other end of the fuse 33 whose one end is connected to the plus terminal of the battery 20, and the other contact 27 c is connected to the upstream side of the solenoid 23. Has been. Further, the downstream side of the coil 27 a opposite to the fuse 33 side is connected to the terminal 35 of the starter ECU 11. Therefore, when the downstream side of the coil 27a is grounded by the starter ECU 11 and a current flows through the coil 27a, the pair of contacts 27b and 27c are short-circuited (that is, the relay 27 is turned on), and the fuse 33 is connected from the battery 20. An energization path for energizing the solenoid 23 is communicated with each other.

また更に、リレー27からソレノイド23へ至るまでの通電経路には、モニタ信号線37の一端が接続されており、そのモニタ信号線37の他端は、スタータECU11の端子39に接続されている。   Furthermore, one end of a monitor signal line 37 is connected to the energization path from the relay 27 to the solenoid 23, and the other end of the monitor signal line 37 is connected to a terminal 39 of the starter ECU 11.

ここで、本実施形態では、ソレノイド23の上流側に一端が接続された通電経路用の配線が、分岐点P1でリレー25側とリレー27側とに分岐しており、モニタ信号線37の一端は、その分岐点P1よりもリレー27側の配線上に接続されている。   Here, in the present embodiment, the wiring for the energization path having one end connected to the upstream side of the solenoid 23 branches to the relay 25 side and the relay 27 side at the branch point P 1, and one end of the monitor signal line 37. Is connected on the wiring closer to the relay 27 than the branch point P1.

そして、リレー27と分岐点P1とを結ぶ配線と、モニタ信号線37の一端との、接続点を「P2」とすると、本実施形態では、ヒューズ33と、ヒューズ33の下流側からリレー27の接点27bまでの配線43と、リレー27の接点27cから接続点P2までの配線L3と、接続点P2から分岐点P1までの配線L4とが、リレー27によって連通される単独の通電経路である。   If the connection point between the wiring connecting the relay 27 and the branch point P1 and one end of the monitor signal line 37 is “P2”, in this embodiment, the fuse 33 and the relay 27 are connected to the relay 27 from the downstream side. The wiring 43 to the contact point 27b, the wiring L3 from the contact point 27c of the relay 27 to the connection point P2, and the wiring L4 from the connection point P2 to the branch point P1 are a single energization path communicated by the relay 27.

また、ヒューズ29と、ヒューズ29の下流側からリレー25の接点25bまでの配線41と、リレー25の接点25cから分岐点P1までの配線L2とが、リレー25によって連通される単独の通電経路である。   In addition, the fuse 29, the wiring 41 from the downstream side of the fuse 29 to the contact 25b of the relay 25, and the wiring L2 from the contact 25c of the relay 25 to the branch point P1 are a single energization path communicated by the relay 25. is there.

そして、分岐点P1からソレノイド23までの配線L1は、2つのリレー25,27に共通の通電経路である。
尚、モニタ信号線37の一端は、例えば、分岐点P1や、配線L1における何れかの地点に接続されていても良い。
The wiring L1 from the branch point P1 to the solenoid 23 is a common energization path for the two relays 25 and 27.
Note that one end of the monitor signal line 37 may be connected to any point in the branch point P1 or the wiring L1, for example.

一方、スタータECU11には、車両の運転者がエンジン13を始動させるための始動用操作を行うとアクティブレベル(本実施形態ではハイ)になるユーザ始動信号が、他の信号出力用装置45から入力される。   On the other hand, the starter ECU 11 receives from the other signal output device 45 a user start signal that becomes an active level (high in the present embodiment) when the driver of the vehicle performs a start operation for starting the engine 13. Is done.

始動用操作としては、例えば、イグニッションキーシリンダに挿入した車両のキーをスタート位置に捻る操作や、エンジン始動用のプッシュスイッチをオンする操作がある。そして、前者の場合、信号出力用装置45は、例えば、イグニッションキーシリンダに取り付けられたイグニッションキースイッチである。つまり、イグニッションキースイッチでは、車両のキーがスタート位置に操作されると、特定の端子がバッテリ20のプラス端子に接続されるため、その特定の端子から、ユーザ始動信号としてのバッテリ電圧VBが出力されることとなる。一方、後者の場合、信号出力用装置45は、上記プッシュスイッチがオンされたことを検知すると、アクティブレベルのユーザ始動信号を出力する装置である。   Examples of the start operation include an operation of twisting a vehicle key inserted into the ignition key cylinder to a start position and an operation of turning on a push switch for starting the engine. In the former case, the signal output device 45 is, for example, an ignition key switch attached to an ignition key cylinder. In other words, in the ignition key switch, when the vehicle key is operated to the start position, the specific terminal is connected to the positive terminal of the battery 20, so that the battery voltage VB as the user start signal is output from the specific terminal. Will be. On the other hand, in the latter case, the signal output device 45 is a device that outputs a user start signal of an active level when detecting that the push switch is turned on.

また、スタータECU11には、エンジン13の自動停止及び自動再始動を制御する他の電子制御装置(以下、アイドルストップECUという)47からの再始動信号が入力される。その再始動信号は、アイドルストップECU47が、エンジン13を自動的に停止させた後、エンジン13を自動的に再始動させるときに出力する信号である。   The starter ECU 11 receives a restart signal from another electronic control unit (hereinafter referred to as an idle stop ECU) 47 that controls automatic stop and automatic restart of the engine 13. The restart signal is a signal that is output when the idle stop ECU 47 automatically restarts the engine 13 after the engine 13 is automatically stopped.

ここで、アイドルストップECU47が行う処理の内容について説明する。
アイドルストップECU47は、エンジン13の運転中(運転状態になっているとき)において、アイドルストップ制御のための処理の1つとして、図2に示す自動停止制御処理を、例えば一定時間毎に実行する。
Here, the contents of the process performed by the idle stop ECU 47 will be described.
The idle stop ECU 47 executes the automatic stop control process shown in FIG. 2 at regular intervals, for example, as one of the processes for the idle stop control during the operation of the engine 13 (when it is in an operating state). .

そして、図2に示すように、アイドルストップECU47は、自動停止制御処理を開始すると、S102にて、所定の自動停止条件が成立したか否かを判定し、自動停止条件が成立していないと判定した場合には、そのまま当該自動停止制御処理を終了するが、自動停止条件が成立したと判定した場合には、S104に進む。尚、自動停止条件の一例を挙げると、例えば、下記の全条件が満たされていることである。車速が所定値以下である。ブレーキペダルが踏まれている。アクセルペダルが踏まれていない。   Then, as shown in FIG. 2, when the automatic stop control process is started, the idle stop ECU 47 determines whether or not a predetermined automatic stop condition is satisfied in S102, and if the automatic stop condition is not satisfied. If it is determined, the automatic stop control process is terminated as it is, but if it is determined that the automatic stop condition is satisfied, the process proceeds to S104. An example of the automatic stop condition is that, for example, all the following conditions are satisfied. The vehicle speed is below a predetermined value. The brake pedal is depressed. The accelerator pedal is not depressed.

S104では、エンジンECUに、エンジン停止指令を与えて、エンジン13への燃料噴射を停止させたり、エンジン13への吸気供給経路を遮断させることにより、エンジン13を自動的に停止させ、その後、当該自動停止制御処理を終了する。そして、このようにエンジン13が自動停止された状態が、アイドルストップ中である。   In S104, an engine stop command is given to the engine ECU to stop the fuel injection to the engine 13 or to shut off the intake air supply path to the engine 13, thereby stopping the engine 13 automatically. The automatic stop control process ends. The state in which the engine 13 is automatically stopped in this way is during idle stop.

また、アイドルストップECU47は、アイドルストップ中において、アイドルストップ制御のための処理の1つとして、図3に示す自動始動制御処理を、例えば一定時間毎に実行する。   Further, the idle stop ECU 47 executes the automatic start control process shown in FIG. 3 at regular intervals, for example, as one process for the idle stop control during the idle stop.

そして、図3に示すように、アイドルストップECU47は、自動始動制御処理を開始すると、S106にて、所定の自動始動条件が成立したか否かを判定し、自動始動条件が成立していないと判定した場合には、そのまま当該自動始動制御処理を終了するが、自動始動条件が成立したと判定した場合には、S108に進む。尚、自動始動条件の一例を挙げると、例えば、下記の何れかの条件がある。ブレーキペダルが放された。アクセルペダルが踏まれた。   As shown in FIG. 3, when the automatic stop control process is started, the idle stop ECU 47 determines in S106 whether or not a predetermined automatic start condition is satisfied, and if the automatic start condition is not satisfied. If it is determined, the automatic start control process is terminated as it is, but if it is determined that the automatic start condition is satisfied, the process proceeds to S108. An example of the automatic start condition is one of the following conditions. The brake pedal was released. The accelerator pedal was depressed.

S108では、エンジン13を自動的に再始動させるための処理として、当該スタータECU11へ前述の再始動信号を出力する。そして、その後、この自動始動制御処理を終了する。   In S108, the restart signal is output to the starter ECU 11 as a process for automatically restarting the engine 13. Thereafter, the automatic start control process is terminated.

このように、アイドルストップECU47からの再始動信号は、自動始動条件が成立したことを、スタータECU11に知らせるための信号である。
図1に戻り、スタータECU11には、クランクセンサ49からエンジン13のクランク軸の回転に応じて出力されるクランク信号も入力される。更に、スタータECU11には、バッテリ電圧VBが、バッテリモニタ信号として入力される。
As described above, the restart signal from the idle stop ECU 47 is a signal for informing the starter ECU 11 that the automatic start condition is established.
Returning to FIG. 1, the starter ECU 11 also receives a crank signal output from the crank sensor 49 according to the rotation of the crankshaft of the engine 13. Further, the battery voltage VB is input to the starter ECU 11 as a battery monitor signal.

尚、スタータECU11は、車両におけるイグニッション系電源ラインにバッテリ電圧VBが供給されている場合(いわゆるイグニッションオンの場合)に、そのイグニッション系電源ラインからの電力で動作する。   The starter ECU 11 operates with electric power from the ignition power supply line when the battery voltage VB is supplied to the ignition power supply line in the vehicle (so-called ignition on).

次に、スタータECU11の構成について説明する。
スタータECU11は、スタータ15を制御するための各種処理を実行するマイコン51と、当該スタータECU11に入力される前述の各種信号をマイコン51に入力させる入力回路53と、端子31とグランドラインとの間に2つの出力端子が接続されたトランジスタT1と、端子31とグランドラインとの間に接続されたプルダウン用の抵抗55と、端子35とグランドラインとの間に2つの出力端子が接続されたトランジスタT2と、端子35とグランドラインとの間に接続されたプルダウン用の抵抗56と、を備えている。
Next, the configuration of the starter ECU 11 will be described.
The starter ECU 11 includes a microcomputer 51 that executes various processes for controlling the starter 15, an input circuit 53 that allows the microcomputer 51 to input the various signals input to the starter ECU 11, and a terminal 31 and a ground line. A transistor T1 having two output terminals connected thereto, a pull-down resistor 55 connected between the terminal 31 and the ground line, and a transistor having two output terminals connected between the terminal 35 and the ground line. T2 and a pull-down resistor 56 connected between the terminal 35 and the ground line.

抵抗55,56の抵抗値は、リレー25,27のコイル25a,27aの抵抗値(例えば数Ω〜数十Ω)と比較して十分に大きい値(例えば1000倍以上の値)に設定されている。このため、抵抗55,56を介してコイル25a,27aに電流が流れても、その電流は無視できる程に小さく、リレー25,27がオンしてしまうことはない。   The resistance values of the resistors 55 and 56 are set to a sufficiently large value (for example, 1000 times or more) compared to the resistance value (for example, several Ω to several tens of Ω) of the coils 25a and 27a of the relays 25 and 27. Yes. For this reason, even if a current flows through the coils 25a and 27a via the resistors 55 and 56, the current is so small that it can be ignored, and the relays 25 and 27 are not turned on.

また、本実施形態において、トランジスタT1,T2は、例えばNチャネル型のMOSFETである。そして、トランジスタT1は、それのドレインとソースが、端子31とグランドラインとの間に接続されており、同様に、トランジスタT2は、それのドレインとソースが、端子35とグランドラインとの間に接続されている。   In the present embodiment, the transistors T1 and T2 are, for example, N-channel MOSFETs. The transistor T1 has its drain and source connected between the terminal 31 and the ground line. Similarly, the transistor T2 has its drain and source between the terminal 35 and the ground line. It is connected.

ここで、トランジスタT1のゲートには、前述した信号出力用装置45からのユーザ始動信号が、抵抗57を介して、駆動信号として入力される。
このため、車両の運転者が前述の始動用操作を行って、信号出力用装置45からのユーザ始動信号がハイになると、トランジスタT1がオンする。すると、そのトランジスタT1を介してリレー25のコイル25aに電流(駆動電流)が流れることにより、リレー25がオンして、スタータ15が動作し、前述の如くエンジン13が始動される。このように運転者の始動用操作に応じてエンジン13を始動させる場合が、ユーザ始動時である。これに対して、アイドルストップ中に自動始動条件が成立してエンジン13を自動的に再始動させる場合が、自動始動時である。
Here, the user start signal from the signal output device 45 described above is input to the gate of the transistor T1 through the resistor 57 as a drive signal.
Therefore, when the driver of the vehicle performs the above-described start operation and the user start signal from the signal output device 45 becomes high, the transistor T1 is turned on. Then, a current (driving current) flows through the coil 25a of the relay 25 through the transistor T1, so that the relay 25 is turned on, the starter 15 is operated, and the engine 13 is started as described above. Thus, the case where the engine 13 is started according to a driver | operator's starting operation is a user starting time. On the other hand, the case where the automatic start condition is satisfied during the idle stop and the engine 13 is automatically restarted is the time of automatic start.

また、スタータECU11において、トランジスタT2は、マイコン51からの駆動信号によってオンオフされるようになっている。そして、マイコン51がトランジスタT2をオンさせれば、そのトランジスタT2を介してリレー27のコイル27aに電流(駆動電流)が流れ、リレー27がオンして、スタータ15が動作することとなる。   In the starter ECU 11, the transistor T <b> 2 is turned on / off by a drive signal from the microcomputer 51. When the microcomputer 51 turns on the transistor T2, a current (driving current) flows through the coil 27a of the relay 27 via the transistor T2, the relay 27 is turned on, and the starter 15 operates.

尚、本実施形態では、トランジスタT1と、リレー25と、そのリレー25によって連通される通電経路(ヒューズ29、配線41及び配線L2からなる通電経路)とが、ユーザ始動時においてソレノイド23に通電するためのユーザ始動用通電回路になっている。そして、リレー25によって連通される通電経路(ヒューズ29、配線41及び配線L2からなる通電経路)は、ユーザ始動用の通電経路である。また、トランジスタT2と、リレー27と、そのリレー27によって連通される通電経路(ヒューズ33、配線43、配線L3及び配線L4からなる通電経路)とが、自動始動時においてソレノイド23に通電するための自動始動用通電回路になっている。そして、リレー27によって連通される通電経路(ヒューズ33、配線43、配線L3及び配線L4からなる通電経路)は、自動始動用の通電経路である。   In the present embodiment, the transistor T1, the relay 25, and the energization path (the energization path including the fuse 29, the wiring 41, and the wiring L2) communicated by the relay 25 energize the solenoid 23 when the user starts. This is a user start energization circuit. The energization path (the energization path including the fuse 29, the wiring 41, and the wiring L2) communicated by the relay 25 is an energization path for starting the user. The transistor T2, the relay 27, and the energization path (the energization path including the fuse 33, the wiring 43, the wiring L3, and the wiring L4) communicated by the relay 27 are used for energizing the solenoid 23 at the time of automatic start. It is an automatic starting energization circuit. The energization path (the energization path including the fuse 33, the wiring 43, the wiring L3, and the wiring L4) communicated by the relay 27 is an energization path for automatic start.

更に、スタータECU11は、2つのモニタ回路59,61と、ソレノイド23への通電経路の異常を検出するための異常検出回路63とを備えている。
モニタ回路59は、トランジスタT1のドレイン電圧(端子31の電圧でもある)Vo1と、バッテリ電圧VBを抵抗(図示省略)で分圧して生成される判定電圧(本実施形態では、例えばバッテリ電圧VBを1/2にした電圧)Vjとを大小比較して、ドレイン電圧Vo1が判定電圧Vjよりも大きければ、マイコン51へ出力するモニタ信号M1をハイにし、ドレイン電圧Vo1が判定電圧Vj以下であれば、モニタ信号M1をローにする。このため、トランジスタT1がオフしていれば、モニタ信号M1はハイになり、トランジスタT1がオンすれば、モニタ信号M1はローになる。
Furthermore, the starter ECU 11 includes two monitor circuits 59 and 61 and an abnormality detection circuit 63 for detecting an abnormality in the energization path to the solenoid 23.
The monitor circuit 59 is configured to divide the drain voltage of the transistor T1 (also the voltage of the terminal 31) Vo1 and the determination voltage (in this embodiment, for example, the battery voltage VB) by dividing the battery voltage VB with a resistor (not shown). When the drain voltage Vo1 is larger than the determination voltage Vj, the monitor signal M1 output to the microcomputer 51 is set high, and when the drain voltage Vo1 is equal to or lower than the determination voltage Vj. The monitor signal M1 is set to low. Therefore, if the transistor T1 is off, the monitor signal M1 is high, and if the transistor T1 is on, the monitor signal M1 is low.

同様に、モニタ回路61は、トランジスタT2のドレイン電圧(端子35の電圧でもある)Vo2と、上記判定電圧Vjとを大小比較して、ドレイン電圧Vo2が判定電圧Vjよりも大きければ、マイコン51へ出力するモニタ信号M2をハイにし、ドレイン電圧Vo2が判定電圧Vj以下であれば、モニタ信号M2をローにする。このため、トランジスタT2がオフしていれば、モニタ信号M2はハイになり、トランジスタT2がオンすれば、モニタ信号M2はローになる。   Similarly, the monitor circuit 61 compares the drain voltage Vo2 (which is also the voltage at the terminal 35) Vo2 of the transistor T2 with the determination voltage Vj. If the drain voltage Vo2 is larger than the determination voltage Vj, the monitor circuit 61 sends the result to the microcomputer 51. The monitor signal M2 to be output is set high, and if the drain voltage Vo2 is equal to or lower than the determination voltage Vj, the monitor signal M2 is set low. Therefore, if the transistor T2 is off, the monitor signal M2 becomes high, and if the transistor T2 is on, the monitor signal M2 becomes low.

異常検出回路63は、一端が当該スタータECU11内におけるバッテリ電圧VBのライン64に接続され、他端が端子39に接続されたプルアップ用の抵抗65と、上記バッテリ電圧VBのライン64に一方の出力端子が接続されたテスト用のトランジスタT3と、そのトランジスタT3の他方の出力端子に一端が接続され、他端が端子39に接続されたテスト時プルアップ用の抵抗67と、端子39に非反転入力端子(+端子)が接続された第1比較器69及び第2比較器71と、を備えている。   The abnormality detection circuit 63 has one end connected to the line 64 of the battery voltage VB in the starter ECU 11 and one end connected to the line 64 of the battery voltage VB and the other end connected to the terminal 39. A test transistor T3 connected to the output terminal, a test pull-up resistor 67 having one end connected to the other output terminal of the transistor T3 and the other end connected to the terminal 39; A first comparator 69 and a second comparator 71 to which an inverting input terminal (+ terminal) is connected.

本実施形態において、トランジスタT3は、例えばNチャネル型のMOSFETである。そして、トランジスタT3は、マイコン51からの駆動信号に応じて、図示しない駆動回路によりオンオフされるようになっている。   In the present embodiment, the transistor T3 is, for example, an N channel type MOSFET. The transistor T3 is turned on and off by a drive circuit (not shown) in accordance with a drive signal from the microcomputer 51.

また、第1比較器69の反転入力端子(−端子)には、バッテリ電圧VBよりも小さい第1閾値電圧Vt1が入力され、第2比較器71の反転入力端子には、第1閾値電圧Vt1よりも小さい第2閾値電圧Vt2が入力されている。尚、第1閾値電圧Vt1と第2閾値電圧Vt2との各々は、バッテリ電圧VBを抵抗(図示省略)で分圧することにより生成される。   The first threshold voltage Vt1 smaller than the battery voltage VB is input to the inverting input terminal (− terminal) of the first comparator 69, and the first threshold voltage Vt1 is input to the inverting input terminal of the second comparator 71. The second threshold voltage Vt2 that is smaller than that is input. Each of the first threshold voltage Vt1 and the second threshold voltage Vt2 is generated by dividing the battery voltage VB with a resistor (not shown).

そして、第1比較器69は、端子39の電圧(モニタ信号線37の電圧でもある)Vmと第1閾値電圧Vt1とを大小比較して、「Vm>Vt1」であれば、当該第1比較器69の出力をハイにし、「Vm≦Vt1」であれば、当該第1比較器69の出力をローにする。また、第2比較器71は、端子39の電圧Vmと第2閾値電圧Vt2とを大小比較して、「Vm>Vt2」であれば、当該第2比較器71の出力をハイにし、「Vm≦Vt2」であれば、当該第2比較器71の出力をローにする。そして更に、このような第1比較器69の出力が、マイコン51にモニタ信号MHとして入力され、第2比較器71の出力が、マイコン51にモニタ信号MLとして入力される。   The first comparator 69 compares the voltage Vm of the terminal 39 (which is also the voltage of the monitor signal line 37) with the first threshold voltage Vt1, and if “Vm> Vt1”, the first comparison is made. The output of the first comparator 69 is set high, and if “Vm ≦ Vt1”, the output of the first comparator 69 is set low. Further, the second comparator 71 compares the voltage Vm of the terminal 39 with the second threshold voltage Vt2, and if “Vm> Vt2”, the output of the second comparator 71 is set to high and “Vm If ≦ Vt2, ”the output of the second comparator 71 is set to low. Further, the output of the first comparator 69 is input to the microcomputer 51 as the monitor signal MH, and the output of the second comparator 71 is input to the microcomputer 51 as the monitor signal ML.

次に、抵抗65,67の抵抗値と、第1閾値電圧Vt1及び第2閾値電圧Vt2とについて説明する。
抵抗65は、端子39がオープン状態になった場合でも、その端子39の電圧Vmであって、第1比較器69及び第2比較器71の非反転入力端子に入力される電圧Vmが、不定になってしまわないようにするために設けられている。
Next, resistance values of the resistors 65 and 67, and the first threshold voltage Vt1 and the second threshold voltage Vt2 will be described.
Even when the terminal 39 is in an open state, the resistor 65 is a voltage Vm of the terminal 39, and the voltage Vm input to the non-inverting input terminals of the first comparator 69 and the second comparator 71 is indefinite. It is provided so that it will not become.

そして、抵抗65の抵抗値RUは、ソレノイド23の抵抗値RL(本実施形態では例えば1Ω)と比較して十分に大きい値(本実施形態では例えば1000倍以上の2.4kΩ)に設定されている。このため、抵抗65を介してソレノイド23に電流が流れても、その電流は無視できる程に小さく、スタータ15が動作してしまうことはない。つまり、ピニオンギヤ19が噛合位置に移動したりスイッチ21がオンしたりすることはない。   The resistance value RU of the resistor 65 is set to a sufficiently large value (in this embodiment, for example, 2.4 kΩ, which is 1000 times or more) compared to the resistance value RL of the solenoid 23 (in this embodiment, for example, 1Ω). Yes. For this reason, even if a current flows to the solenoid 23 via the resistor 65, the current is so small that it can be ignored, and the starter 15 does not operate. That is, the pinion gear 19 does not move to the meshing position and the switch 21 is not turned on.

一方、抵抗67は、マイコン51によってトランジスタT3がオンされることにより、バッテリ電圧VBのライン64と端子39(延いてはモニタ信号線37)との間に接続される。また、マイコン51は、ソレノイド23への通電経路の異常を検出する時に、トランジスタT3をオンするようになっている。   On the other hand, the resistor 67 is connected between the line 64 of the battery voltage VB and the terminal 39 (and thus the monitor signal line 37) when the transistor T3 is turned on by the microcomputer 51. Further, the microcomputer 51 turns on the transistor T3 when detecting an abnormality in the energization path to the solenoid 23.

そして、抵抗67の抵抗値RTは、当該抵抗67とソレノイド23とでバッテリ電圧VBを分圧した電圧が、0Vと明確に区別可能な程に大きくなり、且つ、トランジスタT3がオンされた場合に当該抵抗67を介してソレノイド23に流れる電流が、スタータ15を動作させることが可能な電流(本実施形態では例えば3A)よりも小さくなる抵抗値に設定されている。例えば、本実施形態では、バッテリ電圧VBが想定最大値の18Vになった場合でも、抵抗67を介してソレノイド23に流れる電流が3A未満となるように、抵抗67の抵抗値RTは6Ωに設定している。   The resistance value RT of the resistor 67 increases when the voltage obtained by dividing the battery voltage VB by the resistor 67 and the solenoid 23 is so large that it can be clearly distinguished from 0 V, and the transistor T3 is turned on. The current that flows through the solenoid 23 via the resistor 67 is set to a resistance value that is smaller than the current that can operate the starter 15 (for example, 3 A in this embodiment). For example, in the present embodiment, the resistance value RT of the resistor 67 is set to 6Ω so that the current flowing to the solenoid 23 via the resistor 67 is less than 3A even when the battery voltage VB reaches the assumed maximum value of 18V. doing.

抵抗65,67の抵抗値RU,RTが上記のように設定されているため、トランジスタT3がオフしている場合に、リレー25,27が両方共にオフしていれば、端子39の電圧Vmは概ね0Vになる。   Since the resistance values RU and RT of the resistors 65 and 67 are set as described above, if both the relays 25 and 27 are off when the transistor T3 is off, the voltage Vm at the terminal 39 is It becomes approximately 0V.

また、リレー25,27の何れかがオンしていれば、トランジスタT3のオンオフに拘わらず、端子39の電圧Vmはバッテリ電圧VBになる。
一方、トランジスタT3がオンしている場合に、リレー25,27が両方共にオフしていれば、端子39の電圧Vmは、抵抗67とソレノイド23とでバッテリ電圧VBを分圧した電圧(=VB×RL/(RT+RL))になり、本実施形態では「VB/7」になる。
If either of the relays 25 and 27 is on, the voltage Vm at the terminal 39 becomes the battery voltage VB regardless of whether the transistor T3 is on or off.
On the other hand, if both the relays 25 and 27 are off when the transistor T3 is on, the voltage Vm at the terminal 39 is the voltage obtained by dividing the battery voltage VB by the resistor 67 and the solenoid 23 (= VB × RL / (RT + RL)), and in this embodiment, “VB / 7”.

また、トランジスタT3がオンしていて、リレー25,27が両方共にオフしていても、配線L1〜L4における何れかの部分がグランド電位にショートしていれば、端子39の電圧Vmは、「VB/7」とならずに0Vになる。   Even if the transistor T3 is on and both the relays 25 and 27 are off, if any part of the wirings L1 to L4 is short-circuited to the ground potential, the voltage Vm of the terminal 39 is “ VB / 7 "but not 0V.

また、トランジスタT3がオンしていて、リレー25,27が両方共にオフしていても、配線L1と配線L4との何れかが断線していれば、端子39の電圧Vmは、「VB/7」とならずにバッテリ電圧VBになる。   Even if the transistor T3 is on and both the relays 25 and 27 are off, if either the wiring L1 or the wiring L4 is disconnected, the voltage Vm at the terminal 39 is “VB / 7”. The battery voltage VB.

そして、本実施形態では、第1比較器69及び第2比較器71により、端子39の電圧Vmが0Vと「VB/7」とバッテリ電圧VBとの何れであるかを識別できるように、第1閾値電圧Vt1と第2閾値電圧Vt2とを設定している。   In this embodiment, the first comparator 69 and the second comparator 71 can identify whether the voltage Vm at the terminal 39 is 0 V, “VB / 7”, or the battery voltage VB. A first threshold voltage Vt1 and a second threshold voltage Vt2 are set.

即ち、第1閾値電圧Vt1は、「VB/7」とバッテリ電圧VBとの間の電圧であって、例えば、バッテリ電圧の半分の電圧(=VB/2)に設定している。また、第2閾値電圧Vt2は、0Vと「VB/7」との間の電圧であって、例えば、「VB/7」の半分の電圧(=VB/14)に設定している。   That is, the first threshold voltage Vt1 is a voltage between “VB / 7” and the battery voltage VB, and is set to, for example, half the battery voltage (= VB / 2). Further, the second threshold voltage Vt2 is a voltage between 0 V and “VB / 7”, and is set to a voltage half (= VB / 14) of “VB / 7”, for example.

このため、トランジスタT3がオフしている場合に、リレー25,27が両方共にオフしていれば、端子39の電圧Vmが0Vになるため、モニタ信号MHとモニタ信号MLは両方共にローになる。   For this reason, when the transistor T3 is off and the relays 25 and 27 are both off, the voltage Vm at the terminal 39 is 0 V, so both the monitor signal MH and the monitor signal ML are low. .

また、リレー25,27の何れかがオンしていれば、トランジスタT3のオンオフに拘わらず、端子39の電圧Vmがバッテリ電圧VBになるため、モニタ信号MHとモニタ信号MLは両方共にハイになる。   If either one of the relays 25 and 27 is on, the voltage Vm at the terminal 39 becomes the battery voltage VB regardless of whether the transistor T3 is on or off. Therefore, both the monitor signal MH and the monitor signal ML are high. .

また、トランジスタT3がオンしており、且つ、リレー25,27が両方共にオフしている場合について説明すると、モニタ信号MHとモニタ信号MLは、配線L1〜L4の状態に応じて、図4に示す通りになる。尚、「地絡」とはグランド電位(=0V)へのショートを意味している。   Further, the case where the transistor T3 is turned on and both the relays 25 and 27 are turned off will be described. The monitor signal MH and the monitor signal ML are shown in FIG. 4 according to the states of the wirings L1 to L4. As shown. The “ground fault” means a short circuit to the ground potential (= 0V).

つまり、配線L1〜L4が正常ならば、端子39の電圧Vmは、「VB/7」になるため、モニタ信号MHはローで、モニタ信号MLはハイになる。
そして、配線L2と配線L3との何れかが断線しても、端子39の電圧Vmは、正常時の「VB/7」と同じであるため、モニタ信号MHはローで、モニタ信号MLはハイになる。
That is, if the wirings L1 to L4 are normal, the voltage Vm at the terminal 39 is “VB / 7”, so that the monitor signal MH is low and the monitor signal ML is high.
Even if either the wiring L2 or the wiring L3 is disconnected, the voltage Vm of the terminal 39 is the same as “VB / 7” at the normal time, so the monitor signal MH is low and the monitor signal ML is high. become.

また、配線L1と配線L4との何れかが断線すると、端子39がソレノイド23と接続されず、端子39の電圧Vmがバッテリ電圧VBになるため、モニタ信号MHとモニタ信号MLは両方共にハイになる。   If either the wiring L1 or the wiring L4 is disconnected, the terminal 39 is not connected to the solenoid 23, and the voltage Vm of the terminal 39 becomes the battery voltage VB. Therefore, both the monitor signal MH and the monitor signal ML are high. Become.

また、配線L1〜L4における何れの部分が地絡すると、端子39の電圧Vmは0Vになるため、モニタ信号MHとモニタ信号MLは両方共にローになる。
一方更に、スタータECU11は、トランジスタT1を強制的にオフさせるためのトランジスタT4を備えている。本実施形態において、トランジスタT4は、例えばNPNトランジスタであり、そのトランジスタT4のコレクタとエミッタが、トランジスタT1のゲートとグランドラインとの間に接続されている。そして、トランジスタT4は、マイコン51からの駆動信号によってオンするようになっている。
Further, when any part of the wirings L1 to L4 is grounded, the voltage Vm at the terminal 39 becomes 0 V, so that both the monitor signal MH and the monitor signal ML are low.
On the other hand, the starter ECU 11 further includes a transistor T4 for forcibly turning off the transistor T1. In the present embodiment, the transistor T4 is, for example, an NPN transistor, and the collector and emitter of the transistor T4 are connected between the gate of the transistor T1 and the ground line. The transistor T4 is turned on by a drive signal from the microcomputer 51.

このため、当該スタータECU11にユーザ始動信号が入力されている場合でも、マイコン51によってトランジスタT4がオンされると、トランジスタT1はオフして、リレー25もオフすることとなる。   For this reason, even when the user start signal is input to the starter ECU 11, if the transistor T4 is turned on by the microcomputer 51, the transistor T1 is turned off and the relay 25 is also turned off.

次に、マイコン51が行う処理の内容について説明する。
マイコン51は、図5の自動始動処理を、例えば一定時間毎に実行する。
図5に示すように、マイコン51は、自動始動処理を開始すると、S110にて、アイドルストップECU47からの再始動信号が入力されたか否かを判定し、再始動信号が入力されていなければ、そのまま当該自動始動処理を終了する。
Next, the contents of the process performed by the microcomputer 51 will be described.
The microcomputer 51 executes the automatic start process of FIG. 5 at regular time intervals, for example.
As shown in FIG. 5, when starting the automatic start process, the microcomputer 51 determines whether or not a restart signal from the idle stop ECU 47 is input in S110, and if the restart signal is not input, The automatic start process is finished as it is.

また、S110にて、再始動信号が入力されたと判定した場合には、アイドルストップ中に自動始動条件が成立したと判断して、S120に進む。
そして、S120では、自動始動用通電回路によってエンジン13を始動させるための処理を行う。
If it is determined in S110 that the restart signal has been input, it is determined that the automatic start condition is established during the idle stop, and the process proceeds to S120.
In S120, a process for starting the engine 13 is performed by the automatic starting energization circuit.

具体的には、まず、トランジスタT2への駆動信号をアクティブレベル(本実施形態ではハイ)にして該トランジスタT2をオンさせることにより、スタータ15を動作させる。そして、前述のクランク信号から算出されるエンジン回転数に基づいて、エンジン13が完爆状態になったか否かを判定し、エンジン13が完爆状態になったと判定するとトランジスタT2をオフさせる。尚、トランジスタT2をオンさせてから所定の制限時間以内にエンジン13が完爆状態にならなかった場合にも、トランジスタT2をオフさせる。   Specifically, first, the starter 15 is operated by turning on the transistor T2 by setting the drive signal to the transistor T2 to an active level (high in this embodiment). Then, based on the engine speed calculated from the aforementioned crank signal, it is determined whether or not the engine 13 is in a complete explosion state. If it is determined that the engine 13 is in a complete explosion state, the transistor T2 is turned off. Note that the transistor T2 is also turned off when the engine 13 is not in a complete explosion state within a predetermined time limit after the transistor T2 is turned on.

そして、このようなS120の処理により、アイドルストップ中のエンジン13が自動的に再始動されることとなり、マイコン51は、このS120の処理を行った後、当該自動始動処理を終了する。   Then, the engine 13 in the idling stop is automatically restarted by the process of S120, and the microcomputer 51 ends the automatic start process after performing the process of S120.

尚、マイコン51は、例えば、リレー25,27が両方共にオフされているエンジン13の運転中において、トランジスタT3を一時的にオンすると共に、そのトランジスタT3をオンした状態で、モニタ信号MH,MLを読み取る。そして、マイコン51は、「モニタ信号MHがロー、且つ、モニタ信号MLがハイ」でなければ、配線L1または配線L4が断線しているか、あるいは、配線L1〜L4が何れかの部分で地絡していると判断して(図4参照)、アイドルストップECUにアイドルストップ禁止指令を出力するようになっている。そして、アイドルストップECUは、そのアイドルストップ禁止指令を受けると、エンジン13の自動停止を行わないようになっている。このため、マイコン51が図5の自動始動処理を実行する場合には、配線L1,L4が断線していないことと、配線L1〜L4が地絡していないこととが事前に確認されていることととなり、例えば配線L3が断線していなければ、エンジン13を自動的に始動させることができる。   For example, the microcomputer 51 temporarily turns on the transistor T3 during operation of the engine 13 in which both the relays 25 and 27 are turned off, and the monitor signals MH and ML with the transistor T3 turned on. Read. If the monitor signal MH is not low and the monitor signal ML is not high, the microcomputer 51 detects that the wiring L1 or the wiring L4 is disconnected or the wirings L1 to L4 are grounded at any part. It is determined that the vehicle has been idle (see FIG. 4), and an idle stop prohibition command is output to the idle stop ECU. The idle stop ECU does not automatically stop the engine 13 when receiving the idle stop prohibition command. For this reason, when the microcomputer 51 executes the automatic start process of FIG. 5, it is confirmed in advance that the wires L1 and L4 are not disconnected and the wires L1 to L4 are not grounded. For example, if the wiring L3 is not disconnected, the engine 13 can be automatically started.

また、マイコン51は、図6の異常検出処理も、例えば一定時間毎に実行する。
図6に示すように、マイコン51は、異常検出処理を開始すると、S210にて、信号出力用装置45からのユーザ始動信号がハイであるか否かを判定し、ユーザ始動信号がハイでなければ、当該異常検出処理を終了する。
The microcomputer 51 also executes the abnormality detection process of FIG. 6 at regular intervals, for example.
As shown in FIG. 6, when the microcomputer 51 starts the abnormality detection process, in S210, the microcomputer 51 determines whether or not the user start signal from the signal output device 45 is high, and the user start signal must be high. If so, the abnormality detection process ends.

また、S210にて、ユーザ始動信号がハイであると判定した場合には、S220に進む。このため、S220以降の処理は、ユーザ始動時に行われることとなる。
まずS220では、モニタ回路59からのモニタ信号M1がローであるか否かを判定し、モニタ信号M1がローであれば、トランジスタT1がユーザ始動信号によって正常にオンしていると判断し、次のS230に進む。
If it is determined in S210 that the user start signal is high, the process proceeds to S220. For this reason, the process after S220 is performed at the time of user starting.
First, in S220, it is determined whether or not the monitor signal M1 from the monitor circuit 59 is low. If the monitor signal M1 is low, it is determined that the transistor T1 is normally turned on by the user start signal. The process proceeds to S230.

S230では、異常検出回路63からのモニタ信号MHとモニタ信号MLが両方共にハイであるか否かを判定し、モニタ信号MHとモニタ信号MLが両方共にハイであれば、リレー25が正常にオンしていると判断して、S240に進む。尚、この時点において、トランジスタT3はオフされているため、モニタ信号MH,MLは、両方共にハイと両方共にローとの、何れかになる。   In S230, it is determined whether or not both the monitor signal MH and the monitor signal ML from the abnormality detection circuit 63 are high. If both the monitor signal MH and the monitor signal ML are high, the relay 25 is normally turned on. The process proceeds to S240. At this time, since the transistor T3 is turned off, the monitor signals MH and ML are both high and both low.

S240では、クランク信号に、エンジン13のクランキングに伴うレベル変化エッジが発生したか否かを判定し、クランク信号にレベル変化エッジが発生したと判定した場合には、スタータ15が正常に動作していると仮の判断をして、S250に進む。   In S240, it is determined whether or not a level change edge accompanying cranking of the engine 13 has occurred in the crank signal. If it is determined that a level change edge has occurred in the crank signal, the starter 15 operates normally. If so, the process proceeds to S250.

S250では、更に念のために、バッテリモニタ信号を監視して、そのバッテリモニタ信号に、スタータ15の動作に伴う電圧変動が発生したか否かを判定する。そして、バッテリモニタ信号に電圧変動が発生したと判定した場合には、スタータ15が動作していると最終的に判断して、当該異常検出処理を終了する。   In S250, the battery monitor signal is monitored as a precaution, and it is determined whether or not a voltage fluctuation accompanying the operation of the starter 15 has occurred in the battery monitor signal. If it is determined that voltage fluctuation has occurred in the battery monitor signal, it is finally determined that the starter 15 is operating, and the abnormality detection process is terminated.

一方、上記S220にて、モニタ信号M1がローではない(ハイである)と判定した場合には、本来ならばオンするはずのトランジスタT1がオンしていない(つまり、オフ故障している)と考えられるため、スタータ15が動作していないと判断して、S260に進む。   On the other hand, if it is determined in S220 that the monitor signal M1 is not low (high), the transistor T1 that is supposed to be turned on is not turned on (that is, is turned off). Therefore, it is determined that the starter 15 is not operating, and the process proceeds to S260.

また、上記S230にて、モニタ信号MHとモニタ信号MLとの少なくとも一方がハイではないと判定した場合(実際には、モニタ信号MHとモニタ信号MLが両方共にローである場合)にも、スタータ15が動作していないと判断して、S260に移行する。尚、この場合には、リレー25にオフ故障(オンしない故障)が生じているか、配線L2が断線している可能性がある。   In addition, when it is determined in S230 that at least one of the monitor signal MH and the monitor signal ML is not high (actually, both the monitor signal MH and the monitor signal ML are low), the starter 15 is determined not to operate, and the process proceeds to S260. In this case, there is a possibility that the relay 25 has an off failure (a failure that does not turn on) or the wiring L2 is disconnected.

また、上記S240にて、クランク信号にレベル変化エッジが発生していないと判定した場合、あるいは、上記S250にて、バッテリモニタ信号に電圧変動が発生していないと判定した場合にも、スタータ15が動作していないと判断して、S260に移行する。尚、これらの場合には、配線L1が断線しているか、スタータ15自体が故障している可能性がある。   Also, when it is determined at S240 that no level change edge has occurred in the crank signal, or when it is determined at S250 that no voltage fluctuation has occurred in the battery monitor signal, the starter 15 Is determined not to operate, and the process proceeds to S260. In these cases, the wiring L1 may be disconnected, or the starter 15 itself may be out of order.

このため、トランジスタT1及びリレー25を含むユーザ始動用通電回路によってスタータ15が動作しない場合には、S260に移行することとなる。
そして、マイコン51は、S260にて、図7に示す異常時処理を行う。
For this reason, when the starter 15 is not operated by the user start energizing circuit including the transistor T1 and the relay 25, the process proceeds to S260.
Then, in S260, the microcomputer 51 performs the abnormality process shown in FIG.

図7に示すように、マイコン51が異常時処理を開始すると、まずS310にて、モニタ回路61からのモニタ信号M2がハイであるか否かを判定し、モニタ信号M2がハイであれば、トランジスタT2及びリレー27のコイル27aが正常であると判断して、次のS320に進む。尚、この時点において、トランジスタT2は、正常ならばオフしている。   As shown in FIG. 7, when the microcomputer 51 starts processing at the time of abnormality, first, in S310, it is determined whether or not the monitor signal M2 from the monitor circuit 61 is high, and if the monitor signal M2 is high, It is determined that the transistor T2 and the coil 27a of the relay 27 are normal, and the process proceeds to the next S320. At this time, the transistor T2 is off if it is normal.

そして、S320では、トランジスタT4をオンし、続くS330にて、トランジスタT3をオンする。
尚、S320でトランジスタT4をオンするのは、リレー25がオンしているのにスタータ15が動作しなくて、当該異常時処理へ進んだ可能性があるためであり、リレー25がオフであることを確定させた上で、図4に示したモニタ信号MH,MLの組み合わせから、配線L1〜L4の状態を判別できるようにするためである。
In S320, the transistor T4 is turned on, and in S330, the transistor T3 is turned on.
Note that the transistor T4 is turned on in S320 because the starter 15 may not operate even though the relay 25 is turned on and the process may proceed to the abnormality process, and the relay 25 is turned off. This is to make it possible to determine the states of the wirings L1 to L4 from the combination of the monitor signals MH and ML shown in FIG.

そして、次のS340にて、モニタ信号MHとモニタ信号MLが両方共にハイであるか否かを判定し、モニタ信号MHとモニタ信号MLとの少なくとも一方がハイでなければ、S350に進む。   In next S340, it is determined whether or not both the monitor signal MH and the monitor signal ML are high. If at least one of the monitor signal MH and the monitor signal ML is not high, the process proceeds to S350.

S350では、モニタ信号MHとモニタ信号MLが両方共にローであるか否かを判定し、モニタ信号MHとモニタ信号MLとの少なくとも一方がローでなければ、S360に進む。尚、異常検出回路63の構成上、モニタ信号MHがハイであるのにモニタ信号MLがローであるという組み合わせは、あり得ないことから、S360に進むのは、モニタ信号MHがローでモニタ信号MLがハイの場合である。そして、この場合には、図4に示すように、配線L2と配線L3との何れかが断線している可能性が0ではないものの、配線L1〜L4は正常である可能性が高い。   In S350, it is determined whether or not both the monitor signal MH and the monitor signal ML are low. If at least one of the monitor signal MH and the monitor signal ML is not low, the process proceeds to S360. Since the combination of the monitor signal ML being low but the monitor signal ML being low is not possible due to the configuration of the abnormality detection circuit 63, the process proceeds to S360 when the monitor signal MH is low and the monitor signal is low. This is the case when ML is high. In this case, as shown in FIG. 4, although the possibility that either the wiring L2 or the wiring L3 is disconnected is not zero, the wirings L1 to L4 are likely to be normal.

そして、S360では、トランジスタT4をオフし、次のS370にて、トランジスタT3をオフする。
次にS380にて、前述した図5のS120と同じ処理(即ち、自動始動用通電回路によってエンジン13を始動させるための処理)を行うことにより、エンジン13を始動させる。つまり、ユーザ始動時であるが、トランジスタT2をオンして、リレー27をオンさせることにより、スタータ15を動作させてエンジン13を始動させる。
In S360, the transistor T4 is turned off, and in the next S370, the transistor T3 is turned off.
Next, in S380, the engine 13 is started by performing the same processing as S120 in FIG. 5 described above (that is, processing for starting the engine 13 by the automatic starting energization circuit). That is, at the time of user start, by turning on the transistor T2 and turning on the relay 27, the starter 15 is operated and the engine 13 is started.

その後、S390に進み、車両の運転者に対して異常の発生を警告するための異常警告処理を行う。なぜなら、S380の処理でエンジン13を始動することができても、ユーザ始動用通電回路によってエンジン13を始動させることができない、という異常が生じていることに変わりはないからである。   Thereafter, the process proceeds to S390, and an abnormality warning process for warning the occurrence of abnormality to the driver of the vehicle is performed. This is because even if the engine 13 can be started in the process of S380, there is still an abnormality that the engine 13 cannot be started by the user start energization circuit.

尚、異常警告処理としては、例えば、始動システムに異常があることを示す警告ランプを点灯させる処理や、異常警告用のブザーを鳴らす処理や、表示装置に「始動システムに異常があります。ディーラで点検を受けて下さい。」といった警告メッセージを表示する処理などが考えられる。   In addition, as an abnormality warning process, for example, a process of turning on a warning lamp indicating that there is an abnormality in the starting system, a process of sounding a buzzer for an abnormality warning, or a message “There is an abnormality in the starting system. A process for displaying a warning message such as “Please check.”

そして、マイコン51は、その後、当該異常時処理を終了する。すると、図6の異常検出処理も終了することとなる。
一方、上記S340にて、モニタ信号MHとモニタ信号MLが両方共にハイであると判定した場合には、配線L1または配線L4が断線していると判断して(図4参照)、S400に進む。そして、S400では、トランジスタT4をオフし、次のS410にて、トランジスタT3をオフする。そして更に、次のS420にて、S390と同様の異常警告処理を行った後、当該異常時処理を終了する。
Then, the microcomputer 51 ends the abnormality process. Then, the abnormality detection process in FIG. 6 is also ended.
On the other hand, if it is determined in S340 that both the monitor signal MH and the monitor signal ML are high, it is determined that the wiring L1 or the wiring L4 is disconnected (see FIG. 4), and the process proceeds to S400. . In S400, the transistor T4 is turned off, and in the next S410, the transistor T3 is turned off. Further, in the next S420, the abnormality warning process similar to S390 is performed, and then the abnormality process is terminated.

つまり、配線L1または配線L4が断線している場合には、リレー27をオンさせたとしても、スタータ15を動作させることはできないため、リレー27をオンさせることなく、異常警告処理を行う。   That is, when the wiring L1 or the wiring L4 is disconnected, even if the relay 27 is turned on, the starter 15 cannot be operated. Therefore, the abnormality warning process is performed without turning on the relay 27.

また、上記S350にて、モニタ信号MHとモニタ信号MLが両方共にローであると判定した場合には、配線L1〜L4における何れの部分が地絡していると判断し(図4参照)、この場合にも、S400に進む。   If it is determined in S350 that both the monitor signal MH and the monitor signal ML are low, it is determined that any part of the wirings L1 to L4 is grounded (see FIG. 4). Also in this case, the process proceeds to S400.

つまり、配線L1〜L4の何れかの部分が地絡している場合に、リレー27をオンさせてしまうと、バッテリ20から地絡地点までの通電経路における何れかの箇所(例えば、ヒューズ33)が過大電流で溶断してしまったり、通電経路を成す配線の被覆が過大電流による発熱で溶けてしまったり、といった二次的故障を引き起こしてしまう可能性がある。このため、S350で配線L1〜L4に地絡が発生していると判定した場合には、リレー27をオンさせることなく、異常警告処理を行い、その後、当該異常時処理(延いては図6の異常検出処理)を終了する。   That is, if any part of the wirings L1 to L4 is grounded and the relay 27 is turned on, any part of the energization path from the battery 20 to the grounding point (for example, the fuse 33). May cause secondary failures such as melting due to excessive current, or covering of the wiring that forms the energization path may be melted due to heat generation due to excessive current. For this reason, if it is determined in S350 that a ground fault has occurred in the wirings L1 to L4, the abnormality warning process is performed without turning on the relay 27, and then the abnormality process (and thus FIG. 6). The abnormality detection process) is terminated.

尚、異常検出回路63の構成上、モニタ信号MHがハイであればモニタ信号MLもハイになるはずであり、モニタ信号MLがローであればモニタ信号MHもローになるはずである。このため、S340では、モニタ信号MHがハイであるか否かを判定し、S350では、モニタ信号MLがローであるか否かを判定するようにしても良い。また、このようなことは、図6のS230についても同様である。   Due to the configuration of the abnormality detection circuit 63, the monitor signal ML should be high if the monitor signal MH is high, and the monitor signal MH should be low if the monitor signal ML is low. Therefore, in S340, it may be determined whether or not the monitor signal MH is high, and in S350, it may be determined whether or not the monitor signal ML is low. This also applies to S230 in FIG.

一方、上記S350で「NO」と判定してS360に進む場合(即ち、モニタ信号MHがローでモニタ信号MLがハイの場合)は、前述したように、配線L2と配線L3との何れかが断線している可能性もある。配線L2,L3の断線と正常とを区別することができないからである。   On the other hand, when it is determined “NO” in S350 and the process proceeds to S360 (that is, when the monitor signal MH is low and the monitor signal ML is high), as described above, either the wiring L2 or the wiring L3 is selected. There is also a possibility of disconnection. This is because disconnection of the wirings L2 and L3 cannot be distinguished from normal.

しかし、配線L2が断線していたとしても、リレー27によって連通される通電経路であって、ヒューズ33、配線43、配線L3及び配線L4からなる自動始動用の通電経路は正常であるため、S380の処理により、自動始動用通電回路を用いてスタータ15を動作させることができる。また、配線L3が断線していた場合には、リレー27をオンさせても、スタータ15を動作させることはできないが、故障が地絡ではないため、前述の二次的故障を引き起こしてしまうことはない。よって、S380の処理を行ってみる価値はある。   However, even if the wiring L2 is disconnected, the power supply path communicated by the relay 27 and the power supply path for automatic start including the fuse 33, the wiring 43, the wiring L3, and the wiring L4 is normal. By this processing, the starter 15 can be operated using the automatic starting energization circuit. In addition, if the wiring L3 is disconnected, the starter 15 cannot be operated even if the relay 27 is turned on, but the failure is not a ground fault, and thus the secondary failure described above is caused. There is no. Therefore, it is worth trying the process of S380.

以上のようなスタータECU11によれば、運転者の始動用操作に応じてエンジン13を始動させるユーザ始動時において、トランジスタT1がオフ故障していたり、リレー25がオフ故障していたり、配線L2が断線していたりして、ユーザ始動用の通電経路が連通せずにスタータ15が動作しなくても(図6のS220:NOまたはS230:NO)、自動始動用通電回路の方のリレー27をオンして自動始動用の通電経路を連通させることにより(図7のS380)、スタータ15を動作させることができる。よって、エンジン13を始動させることができる。しかも、図7のS350の判定処理により、配線L1〜L4における何れの部分が地絡していると判定した場合には(S350:NO)、リレー27をオンさせないため、前述したような二次的故障の発生を防ぐことができる。   According to the starter ECU 11 as described above, the transistor T1 is off-failed, the relay 25 is off-failed, or the wiring L2 is at the time of user start for starting the engine 13 according to the driver's start operation. Even if the starter 15 does not operate because the energization path for starting the user is not connected due to disconnection or the starter 15 does not operate (S220: NO or S230: NO in FIG. 6), the relay 27 on the automatic start energization circuit is turned off. The starter 15 can be operated by turning on and communicating the automatic start energization path (S380 in FIG. 7). Therefore, the engine 13 can be started. In addition, when it is determined by the determination processing in S350 of FIG. 7 that any part of the wirings L1 to L4 is grounded (S350: NO), the relay 27 is not turned on, so the secondary as described above. Occurrence of mechanical failure can be prevented.

また、スタータECU11では、テスト用のトランジスタT3をオンさせることにより、バッテリ電圧VBのライン64とモニタ信号線37との間にプルアップ用の抵抗67を接続するようになっている。つまり、抵抗67の接続と非接続とを、トランジスタT3のオンオフによって切り替えることができるようになっている。そして、図6の処理にてスタータ15が動作していないと判定して、ソレノイド23への通電経路の異常を検出する時に、トランジスタT3をオンさせ(図7のS330)、その状態で、第2比較器71により、モニタ信号線37の電圧Vmと前述の第2閾値電圧Vt2とを大小比較するようになっている。そして、第2比較器71からのモニタ信号MLが、「Vm≦Vt2」を示すローであれば(図7のS350:YES)、リレー27よりもソレノイド23側の通電経路(配線L1〜L4のどこか)が地絡していると判定するようになっている。   In the starter ECU 11, a pull-up resistor 67 is connected between the battery voltage VB line 64 and the monitor signal line 37 by turning on the test transistor T3. That is, the connection and disconnection of the resistor 67 can be switched by turning on and off the transistor T3. Then, when it is determined in the process of FIG. 6 that the starter 15 is not operating and an abnormality in the energization path to the solenoid 23 is detected, the transistor T3 is turned on (S330 in FIG. 7). The two comparator 71 compares the voltage Vm of the monitor signal line 37 with the above-described second threshold voltage Vt2. If the monitor signal ML from the second comparator 71 is low indicating “Vm ≦ Vt2” (S350 in FIG. 7: YES), the energization path (the wirings L1 to L4 of the wirings L1 to L4) on the solenoid 23 side from the relay 27. Somewhere) is determined to have a ground fault.

このため、抵抗67の抵抗値RTを、当該抵抗67を介してソレノイド23に流れる電流Iaが、スタータ15を動作させることが可能な電流Ibよりも小さくなる範囲で、できるだけ小さい値に設定して、地絡の検出精度を上げることができる。   For this reason, the resistance value RT of the resistor 67 is set as small as possible within a range where the current Ia flowing through the solenoid 23 via the resistor 67 is smaller than the current Ib that can operate the starter 15. The ground fault detection accuracy can be increased.

つまり、通電経路の地絡と正常とを区別して検出するためには、地絡発生時のモニタ信号線37の電圧Vm(=0V)と、正常時のモニタ信号線37の電圧Vm(ちなみに本実施形態では「VB/7」)とに、差が生じるようにする必要があり、その差が大きいほど、地絡の検出精度が向上する(即ち、地絡と正常との区別がし易い)。そして、その差は、抵抗67の抵抗値RTを小さく設定するほど大きくなる。よって、抵抗67の抵抗値RTは、「Ia<Ib」を満たす範囲で、できるだけ小さい値にする方が、地絡の検出精度が向上する。   That is, in order to distinguish and detect the ground fault and the normal state of the energization path, the voltage Vm (= 0 V) of the monitor signal line 37 at the time of occurrence of the ground fault and the voltage Vm of the monitor signal line 37 at the normal time (by the way this In the embodiment, it is necessary to make a difference to “VB / 7”), and the larger the difference is, the better the detection accuracy of the ground fault (that is, it is easy to distinguish the ground fault from the normal). . The difference increases as the resistance value RT of the resistor 67 is set smaller. Therefore, the detection accuracy of the ground fault is improved by setting the resistance value RT of the resistor 67 as small as possible within the range satisfying “Ia <Ib”.

ここで、もし、抵抗67が、バッテリ電圧VBのライン64とモニタ信号線37との間に、常時接続されているとすると、その抵抗67を介してソレノイド23に電流が常時流れることになるため、無駄な電力を消費してしまう。このため、その抵抗67の抵抗値RTは小さくすることができず、延いては、地絡の検出精度を上げることができない。   Here, if the resistor 67 is always connected between the battery voltage VB line 64 and the monitor signal line 37, a current always flows to the solenoid 23 via the resistor 67. , Useless power is consumed. For this reason, the resistance value RT of the resistor 67 cannot be reduced, and as a result, the ground fault detection accuracy cannot be increased.

これに対して、本実施形態のスタータECU11では、ソレノイド23への通電経路の異常を検出する時にトランジスタT3をオンさせて、抵抗67を有効化するようになっているため、抵抗67の抵抗値RTを、「Ia<Ib」を満たす範囲で、できるだけ小さい値にすることができる。つまり、地絡の検出精度を向上させることと、無駄な電力の消費を防止することとを、両立させることができる。   On the other hand, in the starter ECU 11 of this embodiment, the transistor 67 is turned on when the abnormality of the energization path to the solenoid 23 is detected, and the resistor 67 is validated. RT can be made as small as possible as long as “Ia <Ib” is satisfied. That is, it is possible to achieve both improvement in ground fault detection accuracy and prevention of wasteful power consumption.

尚、本実施形態では、トランジスタT2をオンしてリレー27のコイル27aに流す電流(リレー27の駆動電流)が、第2スイッチ手段に与える駆動信号の一例に相当している。   In the present embodiment, the current that flows through the coil 27a of the relay 27 by turning on the transistor T2 (the drive current of the relay 27) corresponds to an example of a drive signal applied to the second switch means.

以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。   As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to such Embodiment at all, Of course, in the range which does not deviate from the summary of this invention, it can implement in a various aspect. .

例えば、配線L1,L4の断線を検出しないのであれば、異常検出回路63から第1比較器69を削除することができる。そして、その場合、図6のS230では、第2比較器71からのモニタ信号MLがハイであるか否かを判定すれば良く、また、図7の異常時処理からはS340を削除すると共に、図7のS350では、モニタ信号MLがローであるか否かを判定すれば良い。   For example, if the disconnection of the wirings L1 and L4 is not detected, the first comparator 69 can be deleted from the abnormality detection circuit 63. In that case, in S230 of FIG. 6, it may be determined whether or not the monitor signal ML from the second comparator 71 is high, and S340 is deleted from the abnormal time processing of FIG. In S350 of FIG. 7, it may be determined whether or not the monitor signal ML is low.

一方、図7の異常時処理においては、S350で「NO」と判定した場合に、クランク信号に前述のレベル変化エッジが発生しているか否かの判定処理や、バッテリモニタ信号に前述の電圧変動が発生しているか否かの判定処理などを行うことにより、スタータ15が動作していないことを再確認し、スタータ15が動作していると判定した場合には、異常と判断して、S400に移行するように変形しても良い。   On the other hand, in the abnormal time processing of FIG. 7, when it is determined “NO” in S350, it is determined whether or not the above-described level change edge is generated in the crank signal, and the above-described voltage fluctuation is included in the battery monitor signal. If it is determined that the starter 15 is not operating by performing a process for determining whether or not the starter 15 is operating, and if it is determined that the starter 15 is operating, it is determined that there is an abnormality, and S400 You may deform | transform so that it may transfer to.

また、図2及び図3の処理(即ち、アイドルストップ制御のための処理)を、スタータECU11のマイコン51が行うようになっていても良い。
また、制御対象のスタータは、ピニオンギヤ19をリングギヤ14との噛合位置に移動させるためのソレノイドと、モータ17を動作させるためのソレノイドとを、別々に備えたスタータであって、ピニオンギヤ19を噛合位置に移動させることと、モータ17を動作させることとを、独立して行うことのできるスタータであっても良い。そして、その場合には、2つのソレノイドの各々について、前述した実施形態と同様の回路構成及び処理を適用すれば良い。
2 and 3 (that is, processing for idle stop control) may be performed by the microcomputer 51 of the starter ECU 11.
The starter to be controlled is a starter separately provided with a solenoid for moving the pinion gear 19 to the meshing position with the ring gear 14 and a solenoid for operating the motor 17. The starter may be capable of independently moving the motor 17 and operating the motor 17. In that case, the same circuit configuration and processing as in the above-described embodiment may be applied to each of the two solenoids.

11…スタータECU、13…エンジン、15…スタータ、20…バッテリ、23…ソレノイド、25,27…リレー、29,33…ヒューズ、37…モニタ信号線、41,43,L1〜L4…配線、47…アイドルストップECU、51…マイコン、67…抵抗、71…第2比較器、T3…テスト用のトランジスタ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Starter ECU, 13 ... Engine, 15 ... Starter, 20 ... Battery, 23 ... Solenoid, 25, 27 ... Relay, 29, 33 ... Fuse, 37 ... Monitor signal line, 41, 43, L1-L4 ... Wiring, 47 ... Idle stop ECU, 51 ... Microcomputer, 67 ... Resistance, 71 ... Second comparator, T3 ... Test transistor

Claims (3)

電気負荷(23)に通電されることで動作して、車両のエンジン(13)を始動させるために該エンジンをクランキングするスタータ(15)と、
前記車両の運転者が前記エンジンを始動させるための始動用操作を行った場合に、前記車両のバッテリ(20)から前記電気負荷に通電するための第1通電経路(29,41,L2)を連通することにより、前記電気負荷に通電して前記スタータを動作させる第1スイッチ手段(25)と、
駆動信号が与えられると、前記車両のバッテリから前記電気負荷に通電するための通電経路であって、前記第1通電経路とは別の第2通電経路(33,43,L3,L4)を連通することにより、前記電気負荷に通電して前記スタータを動作させる第2スイッチ手段(27)と、
前記エンジンの運転中に所定の自動停止条件が成立すると前記エンジンを停止させる自動停止手段(47)と、
を備えた前記車両に用いられ、
前記自動停止手段により前記エンジンが停止された後、前記エンジンを自動的に始動させるための自動始動条件が成立すると、前記第2スイッチ手段に前記駆動信号を与えることにより、前記スタータを動作させて前記エンジンを始動させるスタータ制御装置(11)において、
前記車両の運転者が前記始動用操作を行ったことを検知すると、前記スタータが動作したか否かを判定する第1判定手段(51,S210〜S250)と、
前記第1判定手段により前記スタータが動作しないと判定された場合に、前記バッテリから前記電気負荷に通電するための通電経路のうち、前記第2スイッチ手段よりも前記電気負荷側の通電経路(L1,L2,L3,L4)がグランド電位にショートしているか否かを判定する第2判定手段(51,T3,67,71,S330,S350)と、
前記第2判定手段により前記通電経路がグランド電位にショートしていないと判定された場合に、前記第2スイッチ手段に前記駆動信号を与えることにより、前記スタータを動作させて前記エンジンを始動させ、前記第2判定手段により前記通電経路がグランド電位にショートしていると判定された場合には、前記第2スイッチ手段に前記駆動信号を与えずに前記スタータを動作させない補助駆動手段(51,S380)と、
を備えることを特徴とするスタータ制御装置。
A starter (15) that operates by energizing the electrical load (23) and cranks the engine to start the vehicle engine (13);
When the driver of the vehicle performs a starting operation for starting the engine, a first energization path (29, 41, L2) for energizing the electric load from the battery (20) of the vehicle is provided. A first switch means (25) for energizing the electrical load to operate the starter by communicating;
When a drive signal is given, it is an energization path for energizing the electric load from the vehicle battery, and communicates with a second energization path (33, 43, L3, L4) different from the first energization path. A second switch means (27) for energizing the electrical load to operate the starter;
Automatic stop means (47) for stopping the engine when a predetermined automatic stop condition is satisfied during operation of the engine;
Used in the vehicle with
When an automatic start condition for automatically starting the engine is satisfied after the engine is stopped by the automatic stop means, the starter is operated by applying the drive signal to the second switch means. In the starter control device (11) for starting the engine,
First detection means (51, S210 to S250) for determining whether or not the starter has operated when it is detected that the driver of the vehicle has performed the start operation;
Of the energizing paths for energizing the electric load from the battery when the first determining means determines that the starter does not operate, the energizing path (L1) on the electric load side with respect to the second switch means , L2, L3, L4), a second determination means (51, T3, 67, 71, S330, S350) for determining whether or not a short circuit to the ground potential.
When it is determined by the second determination means that the energization path is not short-circuited to a ground potential, by supplying the drive signal to the second switch means, the starter is operated to start the engine , If it is determined by the second determination means that the energization path is shorted to the ground potential, auxiliary drive means (51, S380) that does not operate the starter without giving the drive signal to the second switch means. )When,
A starter control device comprising:
請求項1に記載のスタータ制御装置において、
前記第2判定手段は、
オンすることで、所定電圧のライン(64)と、前記第2スイッチ手段よりも前記電気負荷側の通電経路に一端が接続されたモニタ信号線(37)との間に、抵抗(67)を接続するテスト用スイッチ(T3)を備え、
更に、前記第2判定手段は、
前記第1判定手段により前記スタータが動作しないと判定された場合に、前記テスト用スイッチをオンさせ、その状態で、前記モニタ信号線の電圧(Vm)と、前記抵抗と前記電気負荷とで前記所定電圧を分圧した電圧よりも低い閾値電圧(Vt2)とを大小比較し、前記モニタ信号の電圧が前記閾値電圧以下ならば、前記第2スイッチ手段よりも前記電気負荷側の通電経路がグランド電位にショートしていると判定すること、
を特徴とするスタータ制御装置。
The starter control device according to claim 1,
The second determination means includes
When turned on, a resistor (67) is connected between the line (64) of a predetermined voltage and the monitor signal line (37) having one end connected to the energization path on the electric load side with respect to the second switch means. It has a test switch (T3) to be connected,
Furthermore, the second determination means includes
When it is determined by the first determination means that the starter does not operate, the test switch is turned on, and in this state, the voltage (Vm) of the monitor signal line, the resistor, and the electric load A threshold voltage (Vt2) lower than a voltage obtained by dividing a predetermined voltage is compared, and if the voltage of the monitor signal is equal to or lower than the threshold voltage, the energization path on the electric load side than the second switch means is grounded. Determining that it is shorted to a potential,
A starter control device.
請求項2に記載のスタータ制御装置において、
前記抵抗の抵抗値は、
前記テスト用スイッチがオンされた場合に当該抵抗を介して前記電気負荷に流れる電流が、前記スタータを動作させることが可能な電流よりも小さくなる抵抗値に設定されていること、
を特徴とするスタータ制御装置。
The starter control device according to claim 2,
The resistance value of the resistor is
The current flowing through the electrical load via the resistor when the test switch is turned on is set to a resistance value that is smaller than the current that can operate the starter;
A starter control device.
JP2012069589A 2012-03-26 2012-03-26 Starter control device Active JP5811917B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069589A JP5811917B2 (en) 2012-03-26 2012-03-26 Starter control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069589A JP5811917B2 (en) 2012-03-26 2012-03-26 Starter control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199908A JP2013199908A (en) 2013-10-03
JP5811917B2 true JP5811917B2 (en) 2015-11-11

Family

ID=49520327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069589A Active JP5811917B2 (en) 2012-03-26 2012-03-26 Starter control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5811917B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3028049B1 (en) * 2014-11-04 2016-12-09 Continental Automotive France METHOD FOR DIAGNOSING A MASS FAULT IN A STARTING / STARTING MEMBER OF A MOTOR VEHICLE
JP6091566B1 (en) * 2015-09-01 2017-03-08 三菱電機株式会社 In-vehicle electric load power supply control device and control method thereof
JP7106219B2 (en) * 2018-11-29 2022-07-26 ダイハツ工業株式会社 vehicle controller

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4376215B2 (en) * 2005-08-05 2009-12-02 株式会社デンソー Engine starting device and engine starting method
JP4983785B2 (en) * 2008-12-19 2012-07-25 株式会社デンソー Electronic control device
JP5573227B2 (en) * 2010-03-01 2014-08-20 株式会社デンソー Starter control device
JP5464163B2 (en) * 2011-03-25 2014-04-09 株式会社デンソー Starter control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013199908A (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8689758B2 (en) Starter control apparatus
US8498772B2 (en) Control apparatus and method for a vehicle having idle stop function
JP5338845B2 (en) Abnormality detection device for starter controller
JP5464163B2 (en) Starter control device
JP4258420B2 (en) Engine start control device
JP5218496B2 (en) Starter control device
JP5141612B2 (en) Engine start control device
JP5129075B2 (en) Engine starter
JP5418470B2 (en) Starter control device
JP5811917B2 (en) Starter control device
JP4984163B2 (en) Fuel injection control device
US9086043B2 (en) Controller for engine starter
JP2015174552A (en) Monitoring device for residual capacity of battery
JP5533916B2 (en) Starter control device
US10859026B2 (en) Control device of fuel pump
JP2007291989A (en) Abnormality diagnosing device of load drive system
JP2002118959A (en) Start system for vehicle
JP2012183901A (en) Power source device for vehicle
JP5278485B2 (en) Idling stop control device
JP2008111343A (en) Engine starting device
US9291140B2 (en) Method and device for activating a starter, which is controllable by a driver unit, for an internal combustion engine of a motor vehicle
JP6455350B2 (en) Starter control device and starter control method
JPH0868820A (en) Device for detecting breaking of wire in electrical machinery and apparatus
JP2015155658A (en) engine control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5811917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250