JP5811034B2 - 非水系蓄電装置及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

非水系蓄電装置及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5811034B2
JP5811034B2 JP2012121182A JP2012121182A JP5811034B2 JP 5811034 B2 JP5811034 B2 JP 5811034B2 JP 2012121182 A JP2012121182 A JP 2012121182A JP 2012121182 A JP2012121182 A JP 2012121182A JP 5811034 B2 JP5811034 B2 JP 5811034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
bag
separator
ceramic separator
accommodated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012121182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247031A (ja
Inventor
俊雄 小田切
俊雄 小田切
貴久 杉本
貴久 杉本
陽平 濱口
陽平 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012121182A priority Critical patent/JP5811034B2/ja
Publication of JP2013247031A publication Critical patent/JP2013247031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811034B2 publication Critical patent/JP5811034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水系蓄電装置及びリチウムイオン二次電池に関する。
二次電池やキャパシタのような蓄電装置は再充電が可能であり、繰り返し使用することができるため電源として広く利用されている。二次電池を構成する電極組立体には、積層型と巻回型とがある。積層型の電極組立体は、複数のシート状の正極及び複数のシート状の負極がセパレータを間に介在させた状態で交互に積層されている。
電気自動車やハイブリッド自動車のように走行用モータの電源として二次電池を使用する場合は、大電流充電、大電流放電及び大容量化が要求される。そして、大電流での充・放電は電池内部の大きな発熱を伴う。
セパレータは正極と負極の絶縁性を確保するとともに、二次電池を構成する電解液中のイオンの移動を許容する役割を果たす。従来、セパレータとしてはポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)といった汎用ポリマーを用いた微多孔フィルムが主流であった。しかし、PPやPEは融点が低く、大電流での充・放電に伴う電池内部の大きな発熱により耐久性が低下し易い。また、PPやPE製の微多孔フィルムは内部短絡の発生時に、瞬時に発生する短絡反応熱により収縮して面積が小さくなり、正極と負極とが短絡する虞がある。
耐熱性を高めるため、セラミック粒子(粉末)を含む多孔質のコート層により表面を覆ったもの、所謂セラミックコートセパレータも提案され、実施されている。また、正極と負極との接触を防止する観点から、セパレータの平面同士を熱溶着や接着などにより接合して袋状に形成することも行われている。
また、密閉型鉛電池用セパレータにおいて、充放電サイクル寿命の長い密閉型鉛電池を得るためのセパレータも提案されている(特許文献1参照)。特許文献1のセパレータは、耐熱性の高い熱可塑性の合成樹脂繊維を主体とし、これに、繊維径3μm以下のガラス繊維を、セパレータ全体の10wt%以上、25wt%以下の範囲で分散させた1枚のフェルト状不織布を、極板を包むに足る大きさにU字状に2つ折りにし、対向する左右の両端部を溶着して袋状としている。耐熱性の高い熱可塑性の合成樹脂繊維としてポリプロピレン繊維が挙げられている。
特公平7−60676号公報
特許文献1に記載のセパレータは、耐熱性の高い熱可塑性の合成樹脂繊維を主体として、ガラス繊維を分散させてフェルト状不織布としている。しかし、耐熱性が高いといってもポリプロピレンでは融点が165℃程度のため、超音波溶着や熱溶着は可能である。しかし、セラミックコートセパレータの場合は、熱溶着や超音波溶着はできない。
セパレータを袋状にする目的として、電極組立体を製造する際の工数の低減がある。詳述すると、シート状の正極、シート状の負極及びセパレータの枚数は蓄電装置(二次電池)の容量にもよるが、車両の走行用電源として用いる場合は、それぞれ数十枚程度必要になる。そのため、電極組立体を製造する場合は、それぞれ数十枚の正極、セパレータ及び負極を互いに、位置ずれがない状態で交互に積層する必要がある。一方、正極及び負極が袋状のセパレータに収容されている場合は、正極が収容された袋状のセパレータと、負極が収容された袋状のセパレータとを交互に積層すればよく、工数が大幅に低減する。
また、電極組立体が蓄電装置(二次電池)のケース内に収容されて蓄電装置に組み込まれた状態では、セパレータは必ずしも袋状を維持する必要はない。そして、二次電池の製造工程には、電池ケース内に収容された電極組立体を構成する正極及び負極に塗布された活物質に電解液を含浸させる工程があるが、セパレータを熱溶着したり、接着剤で接着したりした場合は電解液の含浸に対しては不利になる。
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、熱溶着ができないセラミックコートセパレータやセラミックセパレータを用いた電極組立体を製造する際の工数を低減することができる非水系蓄電装置及びリチウムイオン二次電池を提供することにある。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、正極用のシート状の電極と負極用のシート状の電極とが間にセラミックセパレータが介在する状態で積層された積層型の電極組立体が、電解液と共にケース内に収容された非水系蓄電装置であって、前記電解液は融点が25℃以上の物質を含有し、前記正極用の電極及び前記負極用の電極の少なくとも一方は、前記物質により前記セラミックセパレータの対向する平面同士を接合されて袋状となった袋状のセラミックセパレータに収容された状態で前記電極組立体を構成しており、前記物質はエチレンカーボネートである。ここで、「セラミックセパレータ」とは、全体がセラミックで構成されたセパレータに限らず、樹脂層の両面にセラミック層が形成されたセラミックコートセパレータも含み、少なくとも片面がセラミックで構成されているセパレータを意味する。
この発明では、積層型の電極組立体を構成する正極用のシート状の電極及び負極用のシート状の電極の少なくとも一方は、袋状のセラミックセパレータに収容された状態で前記電極組立体を構成する。そのため、正極用の電極及び負極用の電極のいずれもが袋状のセラミックセパレータに収容された状態であれば、正極用の電極シートが収容された袋状のセラミックセパレータと、負極用の電極シートが収容された袋状セラミックセパレータとを交互に所定数積層することにより、電極組立体を組み立てることができる。また、正極用の電極及び負極用の電極の一方のみが袋状のセラミックセパレータに収容された状態であれば、一方が収容された袋状のセラミックセパレータと、他方の電極とを交互に所定数積層することにより、電極組立体を組み立てることができる。即ち、いずれの場合も、正極用の電極及び負極用の電極の合計数の回数積層操作を行うことにより、電極組立体を組み立てることができるため、正極用の電極、負極用の電極及びシート状のセパレータを交互に積層する場合に比べて、電極組立体の製造工数を低減することができる。
また、電極組立体が蓄電装置(二次電池)のケース内に収容されて蓄電装置に組み込まれた状態では、セパレータは必ずしも袋状を維持する必要はない。そして、蓄電装置(二次電池)の製造工程には、ケース内に収容された電極組立体を構成する正極及び負極に塗布された活物質に電解液を含浸させる工程があるが、セパレータを熱溶着したり、接着剤で接着したりした場合は電解液の含浸に対しては不利になる。しかし、この発明では、セラミックセパレータは電解液を構成する物質によりセラミックセパレータの対向する平面同士を袋状に接合されているため、電極組立体がケース内に収容された状態で電解液がケース内に注入(供給)されると、物質は電解液に溶解するため、電解液の含浸に対して不利になることもない。
た、エチレンカーボネートは融点が39℃で常温では固体のため、正極用の電極シートあるいは負極用の電極シートを、袋状のセラミックセパレータに収容した状態での保管が容易で、しかも、セラミックセパレータを接合する際、簡単に溶融して接合剤の機能を果たす。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、少なくとも前記正極用の電極が前記袋状のセラミックセパレータに収容された状態で前記電極組立体を構成する。正極用の電極と負極用の電極とは面積が同じではなく、正極用の電極の方が面積が小さい。そのため、正極用の電極を袋状のセラミックセパレータに収容する方が、負極用の電極を袋状のセラミックセパレータに収容する場合に比べて、セラミックセパレータの大きさが同じ場合、糊代、即ち接合用の物質を塗布する箇所を確保し易くなる。
請求項に記載の発明は、請求項1又は請求項に記載の非水系蓄電装置の構成を備えるリチウムイオン二次電池である。したがって、この発明のリチウムイオン二次電池は請求項1又は請求項に記載の発明と同様の効果を有する。
本発明によれば、熱溶着ができないセラミックコートセパレータやセラミックセパレータを用いた電極組立体を製造する際の工数を低減することができる非水系蓄電装置及びリチウムイオン二次電池を提供することができる。
(a)は二次電池の一部破断斜視図、(b)は正極が袋状セラミックセパレータに収容された状態の斜視図。 正極を袋状セラミックセパレータに収容する状態を示す斜視図。 電極組立体の構成を示す斜視図。 (a),(b),(c)は別の実施形態の袋状セラミックセパレータに正極を収容する手順を示す概略斜視図。
以下、本発明を非水系蓄電装置としてのリチウムイオン二次電池に具体化した一実施形態を図1〜図3にしたがって説明する。
図1に示すように、非水系蓄電装置としてのリチウムイオン二次電池10は、ケース本体11a及び蓋体11bで構成されたケース11内に、積層型の電極組立体12が収容されている。なお、ケース11内には図示しないが電解液も収容されている。以下の説明では、図1(a)における、矢印Y1に示すケース11の長手方向を左右方向とし、矢印Y2に示すケース11の高さ方向を上下方向とし、矢印Y3に示すケース11の短手方向を前後方向とする。
電極組立体12は、複数の正極用のシート状の電極13と、複数の負極用のシート状の電極14とが、電極13と電極14との間にセラミックセパレータ15が介在する状態で交互に積層されて構成されている。
図1(b)及び図2に示すように、電極13,14は、金属箔16に活物質が塗布された活物質層13a,14aを有する部分が矩形状に形成され、活物質が塗布されていない活物質非塗布部13b,14bが活物質層13a,14aの上側に設けられている。活物質非塗布部13b,14bからはタブ13c,14cが突出形成されている。タブ13cは電極13の左側上部に形成され、タブ14cは電極14の右側上部に形成されている。なお、この実施形態では、活物質層13a,14aは電極13及び電極14を構成する金属箔16のそれぞれ両面に形成されている。
図1(a)に示すように、電極13のタブ13cの積層群17pに正極用の導電部材18が溶接で接続され、電極14のタブ14cの積層群17nに負極用の導電部材19が溶接で接続されている。正極用の導電部材18は、蓋体11bを貫通するリチウムイオン二次電池10の正極端子20と一体に形成されている。負極用の導電部材19は、蓋体11bを貫通するリチウムイオン二次電池10の負極端子21と一体に形成されている。なお、正極端子20及び負極端子21は、ケース11(ケース本体11a及び蓋体11b)と電気的に絶縁されている。
この実施形態では、セラミックセパレータ15は、多孔質のシート状をなす樹脂製基材の両面に多孔質のセラミック層が形成された所謂セラミックコートセパレータで袋状に形成されるとともに、電極13は、タブ13cが袋の上部から突出する状態で袋状のセラミックセパレータ15に収容されている。
セラミックセパレータ15は、接着剤で袋状に接合されているのではなく、電解液が含有する融点が25℃以上の物質により接合されて袋状となっている。物質の融点が25℃以上であれば、袋状のセラミックセパレータ15に電極13を収容する際、溶融状態の物質が塗布されたセラミックセパレータ15で電極13を挟んだ状態において物質が融点以下に冷やされて凝固することができる。また、固体状態で保管された物質を、使用時に室温程度の温度で容易に溶融できるように、物質の融点を室温程度の25℃以上としている。この実施形態では物質としてエチレンカーボネート(EC)が使用されている。
リチウムイオン二次電池10の電解液としては、例えば、一般的な電解液と同様に、エチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)と、ジメチルカーボネート(DMC)との混合物が使用されている。混合割合は、例えば、EC:DEC:DMC=1:1:1である。なお、ECの融点は39℃、DECの融点は−43℃、DMCの融点は2〜4℃である。
袋状のセラミックセパレータ15は、図2に示すように、2枚のセラミックセパレータ15の対向する面の一辺(上辺)を除いた三辺に、溶融状態のECを所定間隔おきに塗布し、両者の間に電極13を挟んだ状態で、2枚のセラミックセパレータ15を接合して形成される。
次に前記のように構成されたリチウムイオン二次電池10の製造工程のうち、電極組立体12を構成する電極13を袋状のセラミックセパレータ15に収容する袋状セラミックセパレータ製造工程と、電極13、電極14及びセラミックセパレータ15の積層工程とを説明する。
袋状のセラミックセパレータ15を形成する場合は、先ず、図2に示すように、2枚のセラミックセパレータ15の片面の周縁の三辺に、ECを加熱・溶融させた液状EC22を、所定間隔をおいて塗布する。そして、液状EC22が凝固する前に、2枚のセラミックセパレータ15の間に1枚の電極13を挟んだ状態で、2枚のセラミックセパレータ15の周縁を押圧した状態で液状EC22を凝固させて2枚のセラミックセパレータ15を袋状に接合する。このようにして、袋状セラミックセパレータ製造工程では、電極13が収容された袋状のセラミックセパレータ15が製造される。電極13は、袋状のセラミックセパレータ15内の所定位置に収容された状態になる。製造された袋状のセラミックセパレータ15は、ECが溶融しない温度で保管される。
積層工程では、図3に示すように、袋状セラミックセパレータ製造工程で製造された電極13が収容された袋状のセラミックセパレータ15と、電極14とを交互に所定数積層する。そして、電極13及び電極14のタブ13c,14cがそれぞれ重なった状態で電極組立体12が形成される。したがって、電極13、電極14及びシート状のセラミックセパレータ15を所定枚数交互に積層する場合に比べて、工数が低減する。また、電極13と電極14とは同じ大きさではなく、電極13の方が電極14より小さい。そのため、電極13を袋状のセラミックセパレータ15に収容する方が、電極14を袋状のセラミックセパレータ15に収容する場合に比べて、セラミックセパレータ15の大きさが同じ場合、糊代、即ち接合用の物質(EC)を塗布する箇所を確保し易くなる。
積層工程後の、導電部材に対する溶接工程で、重なった状態のタブ13cの積層群17pに正極用の導電部材18が、重なった状態のタブ14cの積層群17nに負極用の導電部材19がそれぞれ溶接される。正極用の導電部材18及び負極用の導電部材19が溶接された電極組立体12は、ケース11に収容され、蓋体11bでケース11が密閉された後、図示しない電解液の注液口から電解液がケース11内に所定量注入(供給)された後、注液口が密封される。
電解液成分を構成するECの量はリチウムイオン二次電池10の性能に影響を与えるため、注入する電解液中のEC量は、電極13を収容した袋状のセラミックセパレータ15に使用されたEC量が電解液に溶解すると仮定して、電解液の組成が管理される。即ち電極組立体12を構成する袋状のセラミックセパレータ15に使用されたEC重量に基づいて、電解液のEC量が調整される。なお、セラミックセパレータ15の接合用に使用されたECが電解液に溶解された後も、一部が接合箇所に残り、その部分のEC量は他の部分より多くなる。
次に前記のように構成されたリチウムイオン二次電池10の作用を説明する。
リチウムイオン二次電池10の製造時、電極組立体12がケース11内に収容された後、電極組立体12を構成する電極13及び電極14に形成された活物質層13a,14aに電解液を含浸させる工程がある。袋状のセラミックセパレータ15が接着剤で袋状に接着された構成では、電解液は接着剤で接着された周縁部側から含浸できず、電解液の含浸に対しては不利になる。しかし、この実施形態では、セラミックセパレータ15を袋状に接合しているECは、電解液を構成する物質であり、電解液に容易に溶解するため、電解液の含浸に対して不利になることはない。セラミックセパレータ15の接合に使用されるECの量は、接合用に使用されたECが電解液に溶解することを見越して決められているため、接合用のECが悪影響を及ぼすことはない。
リチウムイオン二次電池10は、単体でも使用されるが、一般には複数のリチウムイオン二次電池10が直列あるいは並列に接続されて構成された組電池として使用される。そして、リチウムイオン二次電池10は種々の用途に使用されるが、例えば、車両に搭載されて走行用モータの電源や他の電気機器の電源としても使用される。
セパレータとしてセラミックセパレータ15が使用されているため、セパレータとして樹脂のみのセパレータが使用されている場合と比較して、樹脂のみのセパレータが収縮する温度であってもセラミックセパレータ15は収縮が抑制されるため、電極同士の短絡が起こりにくく電極間の絶縁が保たれる。
この実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)リチウムイオン二次電池10は、正極用のシート状の電極13と、負極用のシート状の電極14とが間にセラミックセパレータ15が介在する状態で積層された積層型の電極組立体12が、電解液と共にケース11内に収容された非水系蓄電装置である。そして、電解液は融点が25℃以上の物質を含有し、電極13及び電極14の少なくとも一方は、前記物質により接合されて袋状となった袋状のセラミックセパレータ15に収容された状態で電極組立体12を構成する。したがって、正極用のシート状の電極13と、負極用のシート状の電極14と、シート状のセパレータとを交互に積層する場合に比べて、電極組立体12の製造工数が低減される。また、非水系蓄電装置(リチウムイオン二次電池10)の製造工程には、ケース11内に収容された電極組立体12を構成する電極13及び電極14に塗布された活物質に電解液を含浸させる工程があるが、セパレータを熱溶着したり、接着剤で接着したりした場合は電解液の含浸に対しては不利になる。しかし、セラミックセパレータ15は電解液を構成する物質により袋状に接合されているため、電極組立体12がケース11内に収容された状態で電解液がケース11内に注入されると、物質は電解液に溶解するため、電解液の含浸に対して不利になることもない。
(2)正極用の電極13がそれぞれ袋状のセラミックセパレータ15に収容されている。したがって、負極用の電極14を袋状のセラミックセパレータ15に収容する場合に比べて、セラミックセパレータ15の大きさが同じ場合、糊代、即ち接合用の物質(EC)を塗布する箇所を確保し易くなる。
(3)物質はエチレンカーボネート(EC)である。エチレンカーボネートはリチウムイオン二次電池の電解液に使用されており、入手が容易である。また、エチレンカーボネートは融点が39℃で常温では固体のため、電極13を、袋状のセラミックセパレータ15に収容した状態での保管が容易で、しかも、セラミックセパレータ15を接合する際、簡単に溶融して接合剤の機能を果たす。
(4)電極13が収容された袋状のセラミックセパレータ15は、2枚のセラミックセパレータ15の対向する面の周縁の三辺に溶融状態のECを、所定間隔をおいて塗布し、間に電極13を挟んで接合することにより構成されている。したがって、電極13が収容された袋状のセラミックセパレータ15を簡単に製造することができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 電極組立体12は、正極用の電極13だけでなく負極用の電極14の両者がそれぞれ、電解液に含有され、かつ融点が25℃以上の物質により接合された袋状のセラミックセパレータ15に収容された構成としてもよい。
○ 電極14が収容された袋状のセラミックセパレータ15と、袋状のセラミックセパレータ15に収容されていない電極13とを交互に積層して電極組立体12を構成してもよい。即ち、電極組立体12を構成する電極13及び電極14の少なくとも一方が袋状のセラミックセパレータ15に収容された構成であればよい。
○ 袋状のセラミックセパレータ15の構成は、2枚のセラミックセパレータ15をECで接合した構成に限らない。例えば、形成すべき袋状のセラミックセパレータ15の2倍の大きさの1枚のセラミックセパレータ15を使用し、図4(a)に示すように、先ずその片面の両側縁に液状EC22を所定間隔で塗布する。次に図4(b)に示すように、セラミックセパレータ15を二つ折りにして、その対向面の間に電極13をセパレータ上に置いた後、二つ折りした後、二つ折りにされた対向面を液状EC22で接合して、液状EC22を凝固させる。その結果、図4(c)に示すように、電極13が収容された袋状のセラミックセパレータ15が得られる。
○ 電解液は、室温で液状の物質と、融点が25℃以上の物質との混合物であればよく、エチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)と、ジメチルカーボネート(DMC)との混合物に限らない。例えば、ECとDECとの混合物や、ECとDMCとの混合物にしてもよい。また、ECと、DECと、DMCとの混合物や、ECとDECとの混合物や、ECとDMCとの混合物にポリプロピレンカーボネート(PC)を混合してもよい。電解液は、高粘度(高誘電率)溶媒と、低粘度溶媒との組み合わせが、電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するため好ましい。EC及びPCは高粘度(高誘電率)溶媒であり、DMC及びDECは低粘度溶媒である。低粘度溶媒としてエチルメチルカーボネート(EMC)を使用してもよい。
○ 電解液は、エチレンカーボネート(EC)を含有せず、リチウムイオン二次電池の電解液として使用可能な非水系電解液で、かつ成分に融点が25℃以上の物質を含有するものであってもよい。
○ 電極13及び電極14に形成されるタブ13c,14cの位置は、電極13あるいは電極14の左端上部あるいは右端上部に限らず、電極13あるいは電極14の上部において左端や右端よりも中央寄りであってもよい。
○ セラミックセパレータ15は、樹脂製基材(樹脂層)の両面にセラミック層が形成されたセラミックコートセパレータに限らず、全体がセラミックで構成されたセパレータであってもよい。また、片面のみがセラミックコートされたセラミックセパレータであってもよい。
○ 電極組立体12は、電気的絶縁材からなる絶縁袋に覆われた状態でケース11に収容された構成としてもよい。
○ 電極13及び電極14は、金属箔16の片面に活物質が塗布されて形成された活物質層13a,14aが存在する構造でもよい。即ち、電極13及び電極14は、金属箔16の少なくとも一方の面に活物質が塗布されて形成された活物質層13a,14aが存在すればよい。
○ 非水系蓄電装置は、リチウムイオン二次電池10に限らず、例えば、リチウムイオンキャパシタ等のようなキャパシタであってもよい。
以下の技術的思想(発明)は前記実施形態から把握できる。
(1)正極用のシート状の電極と負極用のシート状の電極とが間にセラミックセパレータが介在する状態で積層された積層型の電極組立体が、電解液と共にケース内に収容された非水系蓄電装置の製造方法であって、
前記正極用のシート状の電極及び前記負極用のシート状の電極の少なくとも一方は、前記電解液の成分で融点が25℃以上の物質により接合された袋状のセラミックセパレータに収容した状態で前記電極組立体を形成し、その電極組立体を蓄電装置のケースに収容した後、前記ケース内に注入した電解液に前記接合に使用された前記物質を溶解させて前記電解液の成分の一部とすることを特徴とする非水系蓄電装置の製造方法。
10…蓄電装置としてのリチウムイオン二次電池、11…ケース、12…電極組立体、13…正極用のシート状の電極、14…負極用のシート状の電極、15…セラミックセパレータ。

Claims (3)

  1. 正極用のシート状の電極と負極用のシート状の電極とが間にセラミックセパレータが介在する状態で積層された積層型の電極組立体が、電解液と共にケース内に収容された非水系蓄電装置であって、
    前記電解液は融点が25℃以上の物質を含有し、
    前記正極用の電極及び前記負極用の電極の少なくとも一方は、前記物質により前記セラミックセパレータの対向する平面同士を接合されて袋状となった袋状のセラミックセパレータに収容された状態で前記電極組立体を構成しており、前記物質はエチレンカーボネートであることを特徴とする非水系蓄電装置。
  2. 少なくとも前記正極用の電極が前記袋状のセラミックセパレータに収容された状態で前記電極組立体を構成する請求項1に記載の非水系蓄電装置。
  3. 請求項1又は請求項に記載の非水系蓄電装置の構成を備えるリチウムイオン二次電池。
JP2012121182A 2012-05-28 2012-05-28 非水系蓄電装置及びリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5811034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121182A JP5811034B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 非水系蓄電装置及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121182A JP5811034B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 非水系蓄電装置及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247031A JP2013247031A (ja) 2013-12-09
JP5811034B2 true JP5811034B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=49846635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012121182A Expired - Fee Related JP5811034B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 非水系蓄電装置及びリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5811034B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170288194A1 (en) * 2014-09-22 2017-10-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electricity storage device
KR20170130855A (ko) 2016-05-19 2017-11-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2019082696A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 Necエナジーデバイス株式会社 セパレータ、袋状セパレータ、袋詰電極およびリチウムイオン二次電池
KR102555500B1 (ko) 2017-12-18 2023-07-12 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체
JP6958342B2 (ja) * 2017-12-26 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 積層型電極体の製造方法
KR102259747B1 (ko) 2019-05-14 2021-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체 및 그 제조방법
CN113131096A (zh) * 2021-03-04 2021-07-16 深圳市璞厉科技有限公司 一种锂离子电池极片和隔膜的复合方法及锂离子电池
CN113300051A (zh) * 2021-03-04 2021-08-24 深圳市璞厉科技有限公司 一种锂离子电池极片和隔膜的复合方法及锂离子电池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214374A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Hitachi Maxell Ltd 薄型リチウム二次電池
JPH10214611A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Nitto Denko Corp 電池用セパレータ及びリチウム電池の製造方法
US6413667B1 (en) * 2000-03-29 2002-07-02 Valence Technology (Nevada), Inc. Flat, bonded-electrode rechargeable electrochemical cell and method of making same
JP4784730B2 (ja) * 2005-07-21 2011-10-05 ソニー株式会社 電池
DE102005042916A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-22 Degussa Ag Stapel aus abwechselnd übereinander gestapelten und fixierten Separatoren und Elektroden für Li-Akkumulatoren
JP4293205B2 (ja) * 2005-09-09 2009-07-08 ソニー株式会社 電池
JP5670626B2 (ja) * 2009-07-15 2015-02-18 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
JP2011129451A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP2012069378A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013247031A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811034B2 (ja) 非水系蓄電装置及びリチウムイオン二次電池
JP6292583B2 (ja) エネルギー密度が向上した二次電池
KR101802102B1 (ko) 전극 및 전극을 갖는 전지
JP6750619B2 (ja) フィルム外装電池
JP5273159B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極体、及び、非水電解質二次電池
KR101328354B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지, 차량 및 전지 탑재 기기
KR102241561B1 (ko) 밀폐형 이차 전지
JP6531486B2 (ja) 電池
JP2008097991A (ja) 蓄電デバイス
JP2019053862A (ja) 積層電極体及び蓄電素子
JP5817571B2 (ja) 蓄電装置用の袋状セパレータの製造方法
JPWO2018092640A1 (ja) 高出力電池および電池ケース
JP2012151036A (ja) ラミネート形電池
JP2007080733A (ja) 非水系蓄電デバイス
JP2012204179A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003272595A (ja) 電気化学デバイスの製造方法、製造装置、および電気化学デバイス
JP5381588B2 (ja) リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
WO2016067851A1 (ja) 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの製造方法
JP2007122881A (ja) バイポーラ電池、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
JP2013211155A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及び、それを用いたリチウムイオン二次電池
JP2019139844A (ja) ラミネート型電池
JP2014212304A (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電モジュールの作製方法
JP6770714B2 (ja) 蓄電素子
JP6285513B1 (ja) 蓄電モジュール
JP2019145709A (ja) 蓄電デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5811034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees