JP5810905B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5810905B2
JP5810905B2 JP2011287438A JP2011287438A JP5810905B2 JP 5810905 B2 JP5810905 B2 JP 5810905B2 JP 2011287438 A JP2011287438 A JP 2011287438A JP 2011287438 A JP2011287438 A JP 2011287438A JP 5810905 B2 JP5810905 B2 JP 5810905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase motor
driving
motor
control device
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011287438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013138537A (ja
Inventor
貴幸 柿原
貴幸 柿原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011287438A priority Critical patent/JP5810905B2/ja
Priority to US13/729,472 priority patent/US9000700B2/en
Publication of JP2013138537A publication Critical patent/JP2013138537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810905B2 publication Critical patent/JP5810905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0243Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a broken phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、三相モータを使用して内燃機関の始動を行うハイブリッド車両に適用されるモータの制御装置に関する。
ハイブリッド車両は、三相のモータジェネレータ(三相モータ)と内燃機関の少なくとも一方の駆動力により走行する。三相モータは、運転状況に応じてモータ制御装置により制御される。このようなハイブリッド車両の走行中に、三相モータに通電する三相線の断線が発生した場合、モータ制御装置は三相モータの故障と判断する。そして、モータ制御装置は、三相モータに接続される電力変換装置を遮断し、三相モータの制御を禁止する(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−69607号公報
上述したハイブリッド車両には、三相モータを使用して内燃機関の始動をするものがある。詳しくは、キー操作により手動で内燃機関を始動する際、またはアイドルストップから自動で内燃機関を始動する際、三相モータを制御して内燃機関を始動する。このような車両では、三相モータに通電する三相線の断線が発生した場合に内燃機関を停止させると、再度内燃機関を始動させようとしても三相モータが駆動できないため内燃機関を始動させることができない。
しかしながら、三相モータに通電する三相線の断線が発生した場合、通常警告灯が点灯するためドライバーが内燃機関を停止させる(キーオフ)状況や、アイドルストップで自動的に内燃機関が停止させられる状況となるおそれがある。このような場合、例えば車両を移動させるために、再度内燃機関を始動させたい事態が生じることも考えられる。
本発明は、こうした事態を想定してなされたものであり、三相モータに通電する三相線のいずれか一相の断線が発生した場合であっても、内燃機関の始動を実行することのできるモータ制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
発明は、三相モータと内燃機関とを備えるハイブリッド車両に適用され、前記三相モータを制御して前記内燃機関の始動を行うモータ制御装置であって、前記三相モータに通電する三相線のいずれか一相の断線が発生した場合に、前記内燃機関の始動要求があることを条件として前記三相モータの駆動を許可することを特徴とする。
上記構成によれば、内燃機関の始動に三相モータが使用される。そして、三相モータに通電する三相線のいずれか一層の断線が発生した場合、内燃機関の始動要求があるときは、三相モータの駆動が許可される。したがって、三相モータに通電する三相線のいずれかに断線が発生した場合でも、三相モータを駆動して内燃機関の始動を実行することができる。
また、内燃機関の始動要求がないときは、三相モータの駆動が許可されない。一般に、三相モータに通電する三相線のいずれか一相が断線した状態で通電すると、三相モータや電力変換装置に過電流が流れ、三相モータや電力変換装置が損傷するおそれがある。そこで、断線が発生した三相モータの使用を制限することで、三相モータや電力変換装置の損傷を抑制できる。
本実施形態にかかる車両システムの概略構成を示す模式図。 モータ制御装置による三相モータ駆動制御の処理手順を示すフローチャート。 三相モータ駆動制御の実行態様を示すタイムチャート。
以下、モータ制御装置をパラレルハイブリッド車両に適用した一実施形態について図面を参照しつつ説明する。まず、図1を参照して車両システムの概略構成を説明する。
図示されるように、本車両には、MG(モータジェネレータ)10と走行用のエンジン(内燃機関)20が搭載されている。MG10は三相の永久磁石同期モータ(三相モータ)で構成され、電力の供給により駆動される電動機としての機能(力行機能)と減速時に機械エネルギを電気エネルギに変換する発電機としての機能(回生機能)とを兼ね備える。本車両では、MG10の駆動力を、エンジン20の始動に際しての動力源、及び走行時の動力源として利用している。
さらに本車両には、端子電圧が高圧(例えば数百V以上)に設定された主バッテリ50と、低圧(例えば12V)に設定された補機バッテリ60と、インバータ(電力変換装置)30と、補機70と、DCDCコンバータ80とが搭載されている。
主バッテリ50には、例えば、リチウムイオン蓄電池やニッケル水素蓄電池が採用され、補機バッテリ60には、主バッテリ50よりもエネルギ出力密度の小さい鉛蓄電池等が採用される。主バッテリ50は、インバータ(電力変換装置)30を介してMG10へ電力供給する。インバータ30は、スイッチング素子(例えばIGBT)の直列接続体を3組備えており、これら各直列接続体の接続点はMG10のU,V,W相にそれぞれ接続される。
補機バッテリ60は、後述する各種ECU(電子制御装置)やヘッドライト、空調装置等の補機70へ電力供給する。また、補機バッテリ60の放電電力は、DCDCコンバータ80により昇圧されてインバータ30へ入力され、MG10へ供給されることも可能である。さらに、MG10で発電された3相交流の電力は、インバータ30により直流に整流されて主バッテリ50へ充電されるとともに、DCDCコンバータ80により降圧されて補機バッテリ60へ充電される。
本車両システムは、エンジン20や、MG10、インバータ30の状態を検出する手段として、起動スイッチ25、電流センサ90、温度センサ12、及び回転角度センサ11を備える。起動スイッチ25は、ドライバーにより、停止位置(OFF位置)、準備位置(アクセサリ位置)、起動位置(ON及び始動位置)に切り替えられる。起動スイッチ25の状態は、図示しないインターフェースを介して後述するHVECU(ハイブリッド制御装置)42に取り込まれる。電流センサ90は、MG10の各相を流れる電流Iu,Iv,Iwを検出する。温度センサ12は、MG10の備える永久磁石の温度を検出する。回転角度センサ11は、MG10の回転角度θ(電気角)を検出する。これら各種センサの検出信号は、図示しないインターフェースを介して後述するMGECU(モータ制御装置)40に取り込まれる。ここで、電流値と回転角度値は、MGECU40が備えるトルク算出部(トルク算出手段)へ送信される。トルク算出部は、回転角度θに基づいてMG10の回転速度ωを算出し、回転速度ωとIu,Iv,Iwの電流値に基づいてMG10の出力トルクを算出する。
また、本車両システムは、HVECU(ハイブリッド制御装置)42、ENGECU(エンジン制御装置)41、及びMGECU(モータ制御装置)40の各種ECU(電子制御装置)を備える。これら各ECUは、いずれもCPU、ROM、RAM等よりなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、ROMに記憶された各種制御プログラムを実行する。なお、HVECU42は、ENGECU41とMGECU40のそれぞれと互いに双方向通信が可能である。
HVECU42は、ENGECU41とMGECU40よりも上位(アクセルペダル等のユーザインターフェースから入力されるユーザの要求からみて上流側)のECUである。HVECU42は、ユーザのアクセルペダルの操作量等の検出信号に基づき、エンジン20、MG10の制御量の指令値を算出する。
更にHVECU42は、DCDCコンバータ80による電圧の昇圧量や降圧量が所望する値となるよう、補機バッテリ60のSOC(State of charge:満充電時の充電量に対する実際の充電量の割合)や主バッテリ50のSOC等に応じて、DCDCコンバータ80の作動を制御する。
ENGECU41は、エンジン20の燃焼制御等に必要な各種アクチュエータを操作する制御装置である。HVECU42から走行状態に対応した指令値を受け取ると、その指令値に制御すべく燃料噴射弁による燃料噴射制御等、エンジン20の燃焼制御を行う。
MGECU40は、インバータ30内のスイッチング素子等を通電操作する制御装置である。HVECU42からエンジン始動要求を受け取ると、インバータ30内のスイッチング素子をオンにしてエンジン20の始動に必要な駆動力を発生させる。そして、エンジン20のクランク軸に初期回転を付与し、エンジン20の始動を実行する。また、HVECU42から走行状態に対応した指令値を受け取ると、その指令値に制御すべくインバータ30内のスイッチング素子を通電操作する。例えば、HVECU42から指令トルクを受け取ると、算出された出力トルクとの偏差分から指令電流値を決定する。そして指令電流値からインバータ30をオンする指令電圧値を算出し、指令電圧値に対応するパルス幅のパルス信号をインバータ30に印加する。
次に、図2を参照して、MGECU40によるMG駆動制御の処理手順を説明する。この一連の処理は所定時間毎に繰り返し実行される。
まず、MG10に通電する三相線のいずれか一相の断線が発生しているか否かを判定する(S1)。断線検出方法は、従来提案されている断線検出方法のいずれかを適用する。この判定において、MG10に通電する三相線のいずれにも断線が発生していないと判定した場合には(S1:NO)、この一連の処理を一旦終了する(END)。
一方、MG10に通電する三相線のいずれか一相の断線が発生していると判定した場合(S1:YES)には、HVECU42からエンジン20の始動要求を受けているか否か判定する。詳しくは、起動スイッチ25がドライバーにより起動位置に切り替えられると、その操作から所定時間経過するまでHVECU42からMGECU40へ始動要求が出力される。エンジン20の始動要求を受けていないと判定した場合(S2:NO)、MG10の駆動を禁止する(S4)。すなわち、インバータ30内のスイッチング素子をオフにし、インバータ30と主バッテリ50を電気的に切り離す。その後、この一連の処理を一旦終了(END)する。
一方、HVECU42からエンジン20の始動要求を受けていると判定した場合(S2:YES)、MG10に断線が発生していない場合よりもMG10の駆動を制限してMG10の駆動を許可する(S3)。ここで、エンジン20の始動を実行するために必要な駆動力は走行時に必要な駆動力よりも小さいので、MG10の駆動を制限してMG10の駆動を許可する。そして、駆動を制限してMG10の駆動を許可することで、MG10やインバータ30に通電する過電流を抑制でき、MG10やインバータ30の損傷を抑制できる。以下に、具体的な駆動制限の処理について述べる。
(1)MG10の駆動を許可する際に、MG10の回転速度を所定値以下に制限する。MG10の回転速度はインバータ30に印加する電圧で制御される。MG10の回転速度が所定値以下になるようにインバータ30に印加する指令電圧値を制限すると、MG10及びインバータ30に流れる電流値も制限される。よって、MG10やインバータ30に過電流が流れることを抑制でき、MG10やインバータ30の損傷を抑制できる。この場合、エンジン20を始動可能な最小限の回転速度をこの所定値とすると、MG10やインバータ30に通電する電流値を最小限にできるので好適である。
(2)MG10の駆動を許可する際に、MG10への指令トルクを所定値以下に制限する。MG10のトルクは、MG10を流れる電流によって調節され、指令トルクが大きいほど大きな電流が要求される。したがって、MG10への指令トルクが所定値以下になるように制限すると、要求される電流値も制限される。それゆえ、MG10やインバータ30に過電流が流れることを抑制でき、MG10やインバータ30の損傷を抑制できる。この場合、エンジン20を始動可能な最小限のトルク値をこの所定値とすると、MG10やインバータ30に通電する電流値を最小限にできるので好適である。
(3)MG10の駆動を許可する際に、MG10の出力トルクを所定値以下に制限する。断線が発生した際はMG10の制御が不安定になり、指令トルクを所定値以下に制限しても、出力トルクが所定値を超えるおそれがある。よって、算出した出力トルクが所定値以下になるようにフィードバック制御し、確実にMG10やインバータ30に過電流が流れることを抑制する。この場合、エンジン20を始動可能な最小限のトルク値をこの所定値とすると、MG10やインバータ30に通電する電流値を最小限にできるので好適である。
(4)MG10の駆動を許可する際に、MG10へ通電する電流値を所定値以下に制限する。MG10へ通電する電流値を所定値以下になるようにインバータ30を通電操作すると、MG10やインバータ30に過電流が流れることがない。それゆえMG10やインバータ30の損傷を抑制できる。この場合、エンジン20を始動可能な最小限の電流値をこの所定値とすると、MG10やインバータ30に通電する電流値を最小限にできるので好適である。
(5)MG10の駆動を許可する際に、MG10の駆動時間を所定時間以内に制限する。すなわち、インバータ30の通電時間が所定時間以内になるように制限して通電操作すると、MG10やインバータ30に過電流が流れたとしても、その通電時間を抑制できる。それゆえMG10やインバータ30の損傷を抑制できる。この場合、エンジン20を始動可能な最小限の駆動時間をこの所定値とすると、MG10やインバータ30に過電流が流れる時間を最小限にできるので好適である。
(6)MG10の駆動を許可する際に、MG10の温度を所定値以下に制限する。MG10の温度は、MG10へ通電する電流値と電流が流れる時間に依存する。このため、温度センサ12により検出されるMG10の温度が所定値以下になるようにインバータ30を通電操作すると、MG10やインバータ30に過電流が長時間流れることを抑制でき、MG10やインバータ30の損傷を抑制できる。また、高温によりMG10が備える磁石の磁力が低下することを抑制できる。
MG10の駆動を許可する際は、上述した(1)〜(6)の少なくとも1つの処理を実行してMG10の駆動を制限する。2つ以上の処理を組み合わせて実行してもよい。MG10に断線が発生していない場合よりもMG10の駆動を制限してMG10の駆動を許可した後、この一連の処理を一旦終了する(END)。
次に、図3を参照して、図2のステップS3において、上述した(2)の処理を実行する態様について説明する。同図に示すように、MG10が正常状態での走行中に、タイミングt1においてMG10に通電する三相線のいずれか一相に断線が発生すると、MGECU40は断線を検出する。するとMGECU40は、フェイルセーフを実施しMG10の駆動を禁止する。これによりMG10への指令トルクは0Nmとなる。この時点ではエンジン20の駆動力のみで走行中であるが、車内では警告灯が点灯している。
次にタイミングt2において、警告灯を見たドライバーは車両を停止させるとともに、起動スイッチ25を停止位置に切り替えることによりエンジン20を停止させる。このとき、MGECU40はフェイルセーフを実施しMG10の駆動を禁止したままである。続いてタイミングt3において、ドライバーが車を移動させるために起動スイッチ25を起動位置に切り替えると、その操作から所定時間経過するまで(タイミングt3〜t4)、HVECU42からMGECU40に対してエンジン20の始動要求が出力される。エンジン20の始動要求を受けたMGECU40は、フェイルセーフの実施をやめる。そして、MG10への指令トルクを所定値以下に制限してMG10の駆動を許可し、エンジン20の始動を実行する。
その後タイミングt4において、エンジン20の回転速度が始動判定回転速度に達すると、ENGECU41はエンジン20の始動が完了したと判定する。すると、HVECU42からMGECU40に対するエンジン20の始動要求がなくなり、MGECU40は再度フェイルセーフを実施してMG10の駆動を禁止する。これにより、MG10への指令トルクは0Nmとなる。
その結果、MG10に通電する三相線のいずれかに断線が発生した場合でも、MG10を駆動してエンジン20の始動を実行することができる。また、エンジン20の始動要求がないときは、MG10の駆動が許可されないため、断線が発生したMG10の使用によるMG10やインバータ30の損傷を抑制できる。
なお、モータ制御装置は、上述した実施形態に限定されない。
例えば、起動スイッチ25が起動位置にあり且つエンジン20が自動停止されている場合に、エンジン20の自動始動要求が発生すると、HVECU42からMGECU40へ始動要求が出力される。このような場合に、MG10の三相線のいずれか一相に断線が発生していたとしても、MG10の駆動を許可するようにしてもよい。
また、MG10の三相線のいずれか一相の断線が発生した場合に、エンジン20の自動始動要求が発生してもMG10の駆動を許可せず、更に起動スイッチ25が操作されたことを条件として、MG10の駆動を許可する構成としてもよい。このような構成とすると、ドライバーがエンジン20の始動を要求している場合に限ってMG10の駆動を許可することとなり、故障したMG10の使用を必要最小限とすることができる。
10…MG(三相モータ)、20…エンジン(内燃機関)、30…インバータ(電力変換装置)、40…MGECU(モータ制御装置)、41…ENGECU(エンジン制御装置)、42…HVECU(ハイブリッド制御装置)。

Claims (9)

  1. 三相モータと内燃機関とを備えるハイブリッド車両であって、前記三相モータの駆動力のみを前記内燃機関の始動に際しての動力源とするハイブリッド車両に適用され、前記三相モータを制御して前記内燃機関の始動を行うモータ制御装置であって、
    前記三相モータに通電する三相線のいずれか一相の断線が発生した場合に、前記内燃機関の始動要求があることを条件として前記三相モータの駆動を許可することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記三相モータの駆動を許可する際に、前記三相モータに断線が発生していない場合よりも前記三相モータの駆動を制限する請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記三相モータの駆動を許可する際に、前記三相モータの回転速度を所定値以下に制限する請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記三相モータの駆動を許可する際に、前記三相モータへの指令トルクを所定値以下に制限する請求項2に記載のモータ制御装置。
  5. 前記三相モータの駆動を許可する際に、前記三相モータの出力トルクを所定値以下に制限する請求項2に記載のモータ制御装置。
  6. 前記三相モータの駆動を許可する際に、前記三相モータへ通電する電流値を所定値以下に制限する請求項2に記載のモータ制御装置。
  7. 前記三相モータの駆動を許可する際に、前記三相モータの駆動時間を所定時間以内に制限する請求項2に記載のモータ制御装置。
  8. 前記三相モータの駆動を許可する際に、前記三相モータの温度を所定値以下に制限する請求項2に記載のモータ制御装置。
  9. 前記車両は、手動操作により前記三相モータへ通電を行う起動スイッチを備え、
    前記起動スイッチが操作されたことを更に条件として、前記三相モータの駆動を許可する請求項1〜8のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
JP2011287438A 2011-12-28 2011-12-28 モータ制御装置 Active JP5810905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287438A JP5810905B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 モータ制御装置
US13/729,472 US9000700B2 (en) 2011-12-28 2012-12-28 Motor control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287438A JP5810905B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013138537A JP2013138537A (ja) 2013-07-11
JP5810905B2 true JP5810905B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=48694304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011287438A Active JP5810905B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 モータ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9000700B2 (ja)
JP (1) JP5810905B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910460B2 (ja) * 2012-10-26 2016-04-27 株式会社デンソー 断線検出装置
JP2016094148A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム、ハイブリッド車両、及びハイブリッドシステムの電力供給方法
FR3101207B1 (fr) * 2019-09-19 2022-06-17 Continental Automotive Procede de gestion de la protection contre les surintensites dans une machine synchrone autopilotee a aimants permanents d’un vehicule automobile

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2844671B2 (ja) * 1989-05-29 1999-01-06 アイシン精機株式会社 内燃機関のスロットル制御方法
JPH04207994A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御装置
JPH0650201A (ja) * 1992-04-30 1994-02-22 Nippondenso Co Ltd スロットル弁の駆動装置
JPH06100123A (ja) 1992-09-25 1994-04-12 Nippon Filing Co Ltd ピッキング指示装置
JPH11190218A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2000324602A (ja) 1999-05-07 2000-11-24 Honda Motor Co Ltd 動力システムの故障検出方式
JP3529673B2 (ja) 1999-08-25 2004-05-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3801471B2 (ja) * 2001-08-31 2006-07-26 株式会社ジェイテクト ブラシレスdcモータの電力供給線の断線検出方法、それを用いたブラシレスdcモータの制御装置、電気式動力舵取装置およびコンピュータプログラム
JP2006105016A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用始動制御装置
EP1876700A4 (en) 2005-04-15 2011-10-26 Hitachi Ltd AC MOTOR CONTROL
JP2007055291A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fujitsu Ten Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置、及び始動制御方法
EP2008860B1 (en) * 2007-06-25 2015-06-17 Mazda Motor Corporation Control for hybrid electric vehicle
JP2009018695A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Calsonic Kansei Corp ハイブリッド車の制御装置
JP5136205B2 (ja) * 2008-05-21 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4696146B2 (ja) 2008-06-27 2011-06-08 株式会社日立製作所 断線検出方法および電力変換装置
JP5188369B2 (ja) * 2008-11-19 2013-04-24 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置
JP2010167881A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Toyota Motor Corp 車両のステアリング装置
JP2011157857A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Fujitsu Ten Ltd スタータ制御回路及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013138537A (ja) 2013-07-11
US9000700B2 (en) 2015-04-07
US20130169205A1 (en) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941019B2 (ja) 車両用電源装置
JP5829652B2 (ja) 車両用電源装置
JP5010288B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101510348B1 (ko) 하이브리드 자동차의 엔진클러치 제어장치 및 방법
JP2009113619A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
US10000123B2 (en) Hybrid vehicle
JP2015009791A (ja) 車両用電源装置
JP2007238009A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2008007003A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2018131040A (ja) 車両用制御装置
JP5810905B2 (ja) モータ制御装置
JP2007245776A (ja) 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法
KR101021130B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 제어장치 및 방법
JP3838203B2 (ja) 車輌の制御装置
JP6493177B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6151944B2 (ja) 給電システム
JP6079725B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2004162624A (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP6757379B2 (ja) 車両用電源装置
JP2013034328A (ja) 電気自動車
JP2007246049A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2015101299A (ja) エンジン制御装置
JP7347997B2 (ja) 車両用制御装置
JP7352421B2 (ja) 電動車両の電源システム
WO2016021003A1 (ja) エンジンの始動制御装置およびエンジンの始動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5810905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250