JP5807499B2 - 鋼帯の連続冷間圧延方法 - Google Patents

鋼帯の連続冷間圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5807499B2
JP5807499B2 JP2011222288A JP2011222288A JP5807499B2 JP 5807499 B2 JP5807499 B2 JP 5807499B2 JP 2011222288 A JP2011222288 A JP 2011222288A JP 2011222288 A JP2011222288 A JP 2011222288A JP 5807499 B2 JP5807499 B2 JP 5807499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
rolling
rolling stand
roll
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011222288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013081972A (ja
Inventor
貴之 福永
貴之 福永
哲視 長谷川
哲視 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011222288A priority Critical patent/JP5807499B2/ja
Publication of JP2013081972A publication Critical patent/JP2013081972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807499B2 publication Critical patent/JP5807499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、熱延鋼帯などの鋼帯を連続冷間圧延する方法に関し、特に、タンデム圧延機を用いて鋼帯を連続冷間圧延する方法に関する。
鋼帯を連続冷間圧延するときに用いられるタンデム圧延機は、鋼帯の長手方向に配列された複数の圧延スタンドを有し、これらの各圧延スタンドに設けられた上下一対の圧延ロール(ワークロールともいう)で鋼帯を圧延するように構成されている。このようなタンデム圧延機を用いて鋼帯を連続冷間圧延する場合、後行鋼帯の板厚が先行鋼帯と異なる場合には、タンデム圧延機の板厚を後行鋼帯の板厚に合わせて走間変更する必要がある。
タンデム圧延機の板厚を走間変更する方法としては、板厚変更点が1番目の圧延スタンドに到達したときに、当該圧延スタンドのロール圧下位置(圧延ロールが鋼帯を圧下する位置)と1番目の圧延スタンドより上流に位置する圧延スタンドのロール回転速度とを同時に変更する方法が知られている(特許文献1参照)。
しかし、この方法では、板厚を走間変更したときに鋼帯のスタンド間張力が大きく変動し、鋼帯の破断や絞り等の発生原因となるため、スタンド間張力を大きくさせずに板厚の走間変更を行うためには、板厚の変更代に制限を付けざるを得ないという問題がある。そこで、後行鋼帯の先端がタンデム圧延機の各圧延スタンドを通過する前に各圧延スタンドのロール圧下位置を順次変更する方法が提案されている(特許文献2参照)。
特公昭48−17145号公報 特開昭60−221109号公報
しかしながら、タンデム圧延機の各圧延スタンドのうち最も上流に配置された第1圧延スタンドを後行鋼帯の先端が通過する前に第1圧延スタンドのロール圧下位置をロール間隔が拡大する方向に変更すると、図6に示すようなテーパ部2が先行鋼帯1aと後行鋼帯1bとの溶接部に発生する。このため、特許文献2に記載された方法では、板厚の変更代に制限を付けることなく板厚を走間変更できるものの、後行鋼帯の材質が先行鋼帯より軟質である場合や後行鋼帯の板厚が先行鋼帯よりも厚い場合あるいは後行鋼帯の板幅が先行鋼帯よりも狭い場合には、図7に示すように、テーパ部2が第1圧延スタンドより下流の圧延スタンドを通過したときに材質やサイズ変更による張力低下と相俟って、鋼帯のスタンド間張力が予想を超えて大きく低下し、鋼帯の破断や絞り等がタンデム圧延機で発生する原因となるため、鋼帯の連続冷間圧延を安定して行うことができなくなるという問題があった。
本発明は上述した問題点に着目してなされたものであり、後行鋼帯の材質が先行鋼帯よりも軟質である場合や後行鋼帯の板厚が先行鋼帯よりも厚い場合あるいは後行鋼帯の板幅が先行鋼帯よりも狭い場合でも鋼帯の連続冷間圧延を安定して行うことのできる鋼帯の連続冷間圧延方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、先行鋼帯の尾端に後行鋼帯の先端が溶接された鋼帯を該鋼帯の長手方向に配列された複数の圧延スタンドを有するタンデム圧延機により連続して冷間圧延する鋼帯の連続冷間圧延方法であって、前記複数の圧延スタンドのうち最も上流の第1圧延スタンドを除く各圧延スタンドを前記先行鋼帯と後行鋼帯との溶接部が通過する前に前記第1圧延スタンドを除く各圧延スタンドのロール圧下位置をロール間隔が拡大する方向に変更し、前記後行鋼帯の先端が前記第1圧延スタンドを通過した直後に該第1圧延スタンドのロール圧下位置をロール間隔が拡大する方向に変更することを特徴とする。
本発明によれば、後行鋼帯の先端が第1圧延スタンドを通過した直後に第1圧延スタンドのロール圧下位置をロール間隔が拡大する方向に変更することで、先行鋼帯と後行鋼帯との溶接部にテーパ部が発生しなくなり、これにより、先行鋼帯と後行鋼帯との溶接部が第1圧延スタンドを除いた各圧延スタンドを通過したときに鋼帯のスタンド間張力が大きく低下することを抑制することが可能となるので、後行鋼帯の材質が先行鋼帯よりも軟質である場合や後行鋼帯の板厚が先行鋼帯よりも厚い場合あるいは後行鋼帯の板幅が先行鋼帯よりも狭い場合でも鋼帯の連続冷間圧延を安定して行うことができる。
本発明を実施するときに用いられる冷間圧延設備の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態を説明するためのフローチャートである。 後行鋼帯の先端がタンデム圧延機の第1圧延スタンドを通過した直後に第1圧延スタンドのロール圧下位置をロール間隔が拡大する方向に変更した場合の先行鋼帯と後行鋼帯との溶接部を示す図である。 後行鋼帯の先端が第1圧延スタンドを通過した直後に第1圧延スタンドのロール圧下位置を変更した場合の第1圧延スタンドと第2圧延スタンドとの間の鋼帯の張力変化を示す図である。 本発明方法と従来方法における走間板厚変更の成功率を示す図である。 後行鋼帯の先端がタンデム圧延機の第1圧延スタンドを通過する前に第1圧延スタンドのロール圧下位置をロール間隔が拡大する方向に変更した場合の先行鋼帯と後行鋼帯との溶接部を示す図である。 後行鋼帯の先端が第1圧延スタンドを通過する前に第1圧延スタンドのロール圧下位置を変更した場合の第1圧延スタンドと第2圧延スタンドとの間の鋼帯の張力変化を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明を実施するときに用いられる冷間圧延設備の一例を示す図、図2は本発明の一実施の形態を説明するためのフローチャートであり、図1に示される冷間圧延設備は鋼帯1a,1bを払い出すペイオフリール3a,3bと、ペイオフリール3aから払い出された先行鋼帯1aの尾端とペイオフリール3bから払い出された後行鋼帯1bの先端とを溶接する溶接機4と、溶接機4からルーパー5を経て供給された鋼帯1a,1bを圧延するタンデム圧延機6と、タンデム圧延機6を通過した鋼帯1a,1bをコイル状に巻き取るテンションリール7とを具備している。
タンデム圧延機6は鋼帯1a,1bの長手方向に配列された複数(例えば4つ)の圧延スタンド8a,8b,8c,8dを含み、これらの圧延スタンド8a〜8dは鋼帯1a,1bを圧延する上下一対の圧延ロール9a,9bと、圧延ロール9a,9bをバックアップする上下一対のバックアップロール10a,10bと、バックアップロール10a,10bと圧延ロール9a,9bとの間に配置された複数の中間ロール11とをそれぞれ有している。
また、図1に示される冷間圧延設備は鋼帯1a,1bの溶接部近傍に穿設された貫通孔を光学的に検出する貫通孔検出装置12と、この貫通孔検出装置12から出力された信号をトリガー信号として鋼帯溶接部の位置を演算する演算装置13と、この演算装置13の演算結果に基づいてタンデム圧延機6の圧延スタンド8a〜8dを制御する制御装置14とを具備し、制御装置14は、後行鋼帯1bの材質が先行鋼帯1aよりも軟質である場合や後行鋼帯1bの板厚が先行鋼帯1aよりも厚い場合あるいは後行鋼帯1bの板幅が先行鋼帯1aよりも狭い場合には、図2に示すフローチャートに従って圧延スタンド8a〜8dを制御するように構成されている。
すなわち、図2に示すステップS1で先行鋼帯1aの尾端に後行鋼帯1bの先端が溶接機4によって溶接されると、制御装置14は演算装置13の演算結果を取り込み、鋼帯溶接部の位置情報を取得する(ステップS2)。そして、制御装置14は圧延スタンド8a〜8dのうち最も上流に配置された第1圧延スタンド8aに後行鋼帯1bの先端が到達したか否かをステップS2で取得した鋼帯溶接部の位置情報から判断する(ステップS3)。
ここで、後行鋼帯1bの先端が第1圧延スタンド8aに到達したと判断すると、制御装置14は後行鋼帯1bの先端が第1圧延スタンド8aを通過した直後に第1圧延スタンド8aのロール圧下位置をロール間隔が拡大する方向に変更する(ステップS4)。
後行鋼帯1bの先端が第1圧延スタンド8aを通過したならば、制御装置14は先行鋼帯1aと後行鋼帯1bとの溶接部が第1圧延スタンド8aの下流に配置された第2圧延スタンド8bの近くに到達したか否かをステップS2で取得した鋼帯溶接部の位置情報から判断する(ステップS5)。ここで、先行鋼帯1aと後行鋼帯1bとの溶接部が第2圧延スタンド8bの近くに到達したと判断すると、制御装置14は先行鋼帯1aと後行鋼帯1bとの溶接部が第2圧延スタンド8bを通過する前に第2圧延スタンド8bのロール圧下位置をロール間隔が拡大する方向に変更する(ステップS6)。
先行鋼帯1aと後行鋼帯1bとの溶接部が第2圧延スタンド8bを通過したならば、制御装置14は先行鋼帯1aと後行鋼帯1bとの溶接部が第2圧延スタンド8bの下流に配置された第3圧延スタンド8cの近くに到達したか否かをステップS2で取得した鋼帯溶接部の位置情報から判断する(ステップS7)。ここで、先行鋼帯1aと後行鋼帯1bとの溶接部が第3圧延スタンド8cの近くに到達したと判断すると、制御装置14は先行鋼帯1aと後行鋼帯1bとの溶接部が第3圧延スタンド8cを通過する前に第3圧延スタンド8cのロール圧下位置をロール間隔が拡大する方向に変更する(ステップS8)。
先行鋼帯1aと後行鋼帯1bとの溶接部が第3圧延スタンド8cを通過したならば、制御装置14は先行鋼帯1aと後行鋼帯1bとの溶接部が第3圧延スタンド8cの下流に配置された第4圧延スタンド8dの近くに到達したか否かをステップS2で取得した鋼帯溶接部の位置情報から判断する(ステップS9)。ここで、先行鋼帯1aと後行鋼帯1bとの溶接部が第4圧延スタンド8dの近くに到達したと判断すると、制御装置14は先行鋼帯1aと後行鋼帯1bとの溶接部が第4圧延スタンド8dを通過する前に第4圧延スタンド8dのロール圧下位置をロール間隔が拡大する方向に変更する(ステップS10)。
後行鋼帯1bの先端が第1圧延スタンド8aを通過した直後に第1圧延スタンド8aのロール圧下位置をロール間隔が拡大する方向に変更した場合の先行鋼帯1aと後行鋼帯1bとの溶接部を図3に示す。
後行鋼帯1bの先端が第1圧延スタンド8aを通過した直後に第1圧延スタンド8aのロール圧下位置をロール間隔が拡大する方向に変更すると、図3に示すように、テーパ部2が先行鋼帯1aと後行鋼帯1bとの溶接部に発生しないことがわかる。
次に、後行鋼帯1bの先端が第1圧延スタンド8aを通過した直後に第1圧延スタンド8aのロール圧下位置を変更した場合の第1圧延スタンド8aと第2圧延スタンド8bとの間の鋼帯の張力変化を図4に示す。
後行鋼帯1bの先端が第1圧延スタンド8aを通過した直後に第1圧延スタンド8aのロール圧下位置を変更すると、図4に示すように、先行鋼帯1aと後行鋼帯1bとの溶接部が第2圧延スタンド8bを通過するときに鋼帯のスタンド間張力が大きく低下しないことがわかる。
したがって、上述した本発明の一実施形態では、後行鋼帯1bの先端が第1圧延スタンド8aを通過した直後に第1圧延スタンド8aのロール圧下位置をロール間隔が拡大する方向に変更することで、テーパ部2が先行鋼帯1aと後行鋼帯1bとの溶接部に発生しなくなり、これにより、先行鋼帯1aと後行鋼帯1bとの溶接部が第1圧延スタンド8aより下流の圧延スタンド8b〜8dを通過したときに、材質やサイズ変更による張力低下とテーパ部圧延による張力低下のタイミングを異ならせることができ、鋼帯のスタンド間張力が大きく低下することを抑制することが可能となるので、後行鋼帯1bの材質が先行鋼帯1aよりも軟質である場合や後行鋼帯bの板厚が先行鋼帯1aよりも厚い場合あるいは後行鋼帯1bの板幅が先行鋼帯1aよりも狭い場合でも鋼帯1a,1bの連続冷間圧延を安定して行うことができる。
図5は本発明方法と従来方法における走間板厚変更の成功率を示す図である。図5に示すように、本発明方法のほうが従来方法よりも走間板厚変更の成功率が高くなることがわかり、このことからも明らかなように、本発明方法では、後行鋼帯の材質が先行鋼帯よりも軟質である場合や後行鋼帯の板厚が先行鋼帯よりも厚い場合あるいは後行鋼帯の板幅が先行鋼帯よりも狭い場合でも鋼帯の連続冷間圧延を安定して行うことができる。
上述した本発明の一実施の形態では、タンデム圧延機の圧延スタンドが4台のものを例示したが、圧延スタンドの台数は4台に限られるものではなく、例えば2〜3台であってもよいし、5台以上であってもよい。
また、タンデム圧延機の圧延スタンドとして圧延ロールとバックロールとの間に中間ロールを有するものを例示したが、圧延ロールとバックロールとの間に中間ロールが配置されていないものを用いてもよい。
また、圧延スケジュール変更点近傍にあるノッチャーの幅落ちによる張力低下量を幅落ち長さから算出し、その張力低下量に対してミル定数から圧下変更量の増加分を計算するモデルを組み込んでもよい。
1a…先行鋼帯
1b…後行鋼帯
2…テーパ部
3a,3b…ペイオフリール
4…溶接機
5…ルーパー
6…タンデム圧延機
7…テンションリール
8a…第1圧延スタンド
8b…第2圧延スタンド
8c…第3圧延スタンド
8d…第4圧延スタンド
9a,9b…圧延ロール
10a,10b…バックアップロール
11…中間ロール
12…貫通孔検出装置
13…演算装置
14…制御装置

Claims (1)

  1. 先行鋼帯の尾端に後行鋼帯の先端が溶接された鋼帯を当該鋼帯の長手方向に配列された複数の圧延スタンドを有するタンデム圧延機により連続して冷間圧延する鋼帯の連続冷間圧延方法であって、
    前記複数の圧延スタンドのうち最も上流の第1圧延スタンドを除く各圧延スタンドを前記先行鋼帯と後行鋼帯との溶接部が通過する前に前記第1圧延スタンドを除く各圧延スタンドのロール圧下位置をロール間隔が拡大する方向に変更し、前記後行鋼帯の先端が前記第1圧延スタンドを通過した直後に該第1圧延スタンドのロール圧下位置をロール間隔が拡大する方向に変更することを特徴とする鋼帯の連続冷間圧延方法。
JP2011222288A 2011-10-06 2011-10-06 鋼帯の連続冷間圧延方法 Active JP5807499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222288A JP5807499B2 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 鋼帯の連続冷間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222288A JP5807499B2 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 鋼帯の連続冷間圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013081972A JP2013081972A (ja) 2013-05-09
JP5807499B2 true JP5807499B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=48527739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011222288A Active JP5807499B2 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 鋼帯の連続冷間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5807499B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103722011A (zh) * 2013-12-31 2014-04-16 一重集团大连设计研究院有限公司 一种新型不锈钢冷连轧工艺及其机组
CN104779028B (zh) * 2015-04-07 2017-10-17 徐文龙 一种扁平线圈及生产扁平线圈的锥辊、轧制机和方法
IT202000000316A1 (it) * 2020-01-10 2021-07-10 Danieli Off Mecc Metodo ed apparato di produzione di prodotti metallici piani

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135711A (ja) * 1982-02-05 1983-08-12 Toshiba Corp 連続圧延機の制御方法およびその制御装置
JPH0248321B2 (ja) * 1983-04-06 1990-10-24 Sumitomo Metal Ind Renzokuatsuenhoho
JP3248476B2 (ja) * 1997-11-27 2002-01-21 住友金属工業株式会社 連続冷間圧延機による連続圧延方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013081972A (ja) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9352367B2 (en) Cold rolled material manufacturing equipment and cold rolling method
JP5123346B2 (ja) 圧延機制御装置、圧延機制御装置の制御方法及びそのプログラム
JP5807499B2 (ja) 鋼帯の連続冷間圧延方法
JP5929554B2 (ja) 走間板厚変更方法および装置
CN103379969B (zh) 轧制控制装置及轧制控制方法
JP5422032B2 (ja) 圧延機制御装置、圧延機制御装置の制御方法及びそのプログラム
JP2006224119A (ja) 冷間タンデム圧延機による圧延方法
JP2009214164A (ja) 金属ストリップの変形抵抗予測方法および冷間タンデム圧延機のセットアップ方法
JP4595388B2 (ja) 鋼板の蛇行防止方法およびルーパ設備
JP2018158374A (ja) 走間板厚変更方法および走間板厚変更装置
CN107042240A (zh) 一种基于特征点跟踪的高精度板带轧制过程动态变规格实现方法
JP5323999B2 (ja) ストリップ形状の圧延材、特に金属ストリップを圧延するための方法
JP2009220136A (ja) 鋼帯の連続圧延方法
JP5258384B2 (ja) 圧延機および圧延機の張力制御方法
JP6060601B2 (ja) 鋼帯供給装置及び鋼帯供給方法
JP3248476B2 (ja) 連続冷間圧延機による連続圧延方法
JP3661631B2 (ja) タンデム圧延機における圧延方法
JP3610090B2 (ja) 金属帯のタンデム冷間圧延制御方法および装置
JP3705226B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
KR20000034397A (ko) 연연속 압연에서의 설정치 변경방법
JP6341140B2 (ja) 金属帯の溶接方法
JPH1128513A (ja) 熱間圧延ラインにおける金属帯の巻取り方法および巻取りコイラ
JP3633544B2 (ja) タンデム圧延機における圧延方法
JP5201624B2 (ja) 溶接部の圧延方法
JPH09262614A (ja) 連続熱間仕上げ圧延における圧延材接合部の圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250