JP5806779B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5806779B2
JP5806779B2 JP2014541815A JP2014541815A JP5806779B2 JP 5806779 B2 JP5806779 B2 JP 5806779B2 JP 2014541815 A JP2014541815 A JP 2014541815A JP 2014541815 A JP2014541815 A JP 2014541815A JP 5806779 B2 JP5806779 B2 JP 5806779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
battery pack
state
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014541815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014061052A1 (ja
Inventor
松田 義基
義基 松田
一磨 淮田
一磨 淮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Application granted granted Critical
Publication of JP5806779B2 publication Critical patent/JP5806779B2/ja
Publication of JPWO2014061052A1 publication Critical patent/JPWO2014061052A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/36Vehicles designed to transport cargo, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/80Other vehicles not covered by groups B60Y2200/10 - B60Y2200/60
    • B60Y2200/86Carts; Golf carts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P4/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of electric motors that can be connected to two or more different electric power supplies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Description

本発明は、車輪を回転駆動する電気モータと、電気モータの電源としてのバッテリとを備える電動車両に関する。
電動四輪車等の電動車両においては、車輪が、電気モータにより発生された駆動力で回転駆動される。電動車両は、電気モータの電源として用いられるバッテリを搭載している。
特開2011−73582号公報
バッテリの容量は航続距離に影響する。一方、バッテリは、車載装置のなかでも単位体積当たり重量が比較的大きい装置である。このため、車両の航続距離を長くすべくバッテリの容量を大きくしようとするにあたってバッテリを単純に大型化すると、車両全体の重量が大きくなる。
そこで本発明は、航続距離を長くすることと車両重量を軽くすることとのそれぞれに対応可能な電動車両を提供することを目的としている。
本発明は上記目的を達成すべくなされたものであり、本発明に係る電動車両は、車輪を回転駆動する電気モータと、前記電気モータの電源としてのバッテリと、前記車体に形成され、前記バッテリを収容するためのバッテリ収容空間と、を備え、前記バッテリ収容空間が、前記バッテリとして第1バッテリを内蔵した標準バッテリパックを収容する第1収容部と、第2バッテリを内蔵したオプションバッテリパックを取外し可能に収容する第2収容部と、を含み、前記第1バッテリの電圧が前記電気モータの駆動電圧に相当する値であり、車両が少なくとも前記第1バッテリのみを電源にして走行可能に構成される。
前記構成によれば、オプションバッテリパックを取り付ければ、バッテリ容量を大きくすることができ、オプションバッテリパックを取り外せば、車体重量を小さくすることができる。バッテリ容量の拡大と車体の軽量化とを必要に応じて選択することができる。また、第1バッテリに蓄えられている電力のみでも車両が走行可能になるので、オプションバッテリパックを取り外していて標準バッテリパックのみを取り付けている状態であっても、車両が円滑に走行する。
前記第1バッテリに蓄えられている電力のみを前記電気モータに供給する第1給電状態と、前記オプションバッテリパックが取り付けられている状態で少なくとも前記第2バッテリに蓄えられている電力を前記電気モータに供給する第2給電状態とを切り替える給電切替器を備えてもよい。
前記構成によれば、給電切替器の動作により、第1バッテリに蓄えられている電力のみで車両を走行させる状態と、オプションバッテリパックの第2バッテリに蓄えられている電力を利用して車両を走行させる状態とを切り替えることができる。これにより、第1バッテリ及び第2バッテリの過放電を抑制することができ、性能劣化を防ぐことができる。
前記第2バッテリの電圧は、前記電気モータの駆動電圧に相当する値であり、前記第2バッテリは、前記第2収容部に前記オプションバッテリパックを収容した状態で、前記第1バッテリと電気的に並列接続され、前記第2給電状態において、前記第2バッテリに蓄えられている電力が前記電気モータに供給され且つ前記第1バッテリが前記電気モータから切り離されてもよい。
前記構成によれば、オプションバッテリパックを取り付けている状態で、給電切替器の動作により、第1バッテリに蓄えられている電力のみで車両を走行させる状態と、第2バッテリに蓄えられている電力のみで車両を走行させる状態とを切り替えることができる。
前記第1バッテリ及び前記第2バッテリによる前記電気モータへの同時給電を阻止する阻止回路を備えてもよい。
前記構成によれば、第1バッテリと第2バッテリとで残容量が異なる場合に一方のバッテリから他方のバッテリに電流が流れるといったような電気的な不具合を回避することができる。
バッテリ状態及び/又は車両状態に基づいて前記第1給電状態と前記第2給電状態とを切り換える制御装置を備えてもよい。
前記構成によれば、バッテリ状態及び/又は車両状態に基づいて給電状態が自動的に切り換わるので、バッテリの過放電を抑制するといったようなバッテリの最適運用が可能になる。
前記標準バッテリパックと前記オプションバッテリパックとが同一の構造を有していてもよい。
前記構成によれば、車両製造に必要な部品種類を削減することができ、製造者も使用者もバッテリパックの管理を容易に行うことができる。
前記車体が、バッテリパックが前記第1収容部に収容されているのか前記第2収容部に収容されているのかを該バッテリパック自身に識別させるための識別構造を有していてもよい。
前記構成によれば、標準バッテリパック及びオプションバッテリパックが同一の構造である場合に、バッテリパック自身が標準バッテリパックとして機能すべきであるのかオプションバッテリパックとして機能すべきであるのかを認識可能になる。
前記第1バッテリに電気的に接続され且つ前記第2収容部に前記オプションバッテリパックが収容された状態においては前記第2バッテリにも電気的に接続される充電コネクタと、バッテリ状態に基づいて、前記充電コネクタからの電力で充電すべきバッテリを選択する充電制御部と、を備えてもよい。
前記構成によれば、充電コネクタからバッテリに電力を供給可能であれば、第1バッテリ及び第2バッテリを充電することができる。このため、使用者は第1バッテリを充電する作業と第2バッテリを充電する作業とを別個に行う必要がなく、充電作業が簡便になる。また、充電制御部がバッテリ状態に基づいて充電すべきバッテリを選択しながら充電が進むので、バッテリの過充電を抑制することができる。なお、充電すべきバッテリの選択態様には、第1バッテリのみ、第2バッテリのみの2態様のみならず、第1バッテリ及び第2バッテリの両方を充電コネクタからの電力で充電するという態様も含まれていてもよい。
前記第1収容部及び前記第2収容部が、それぞれ前後方向に比べて左右方向に長尺であり、互いに前後方向に並べられてもよい。
前記構成によれば、横長のバッテリパックを前後方向に並べることができる。バッテリパックが重量物であっても、車両全体の重心位置が、車両の車幅中央に対して車幅方向いずれかの側に偏って配置されてしまうのを防ぐことができ、車両全体の重心位置を車幅中央付近に配置しやすくなる。
前記第1収容部が、車両の車長方向中央部に配置されてもよい。
前記構成によれば、標準バッテリパックが車両の車長方向中央部に配置されることとなる。このため、バッテリパックが重量物であっても、車両全体の重心位置が、車長方向中心に対して車長方向いずれかの側に偏って配置されてしまうのを防ぐことができ、車両全体の重心位置を車長方向中心付近に配置しやすくなる。
前記バッテリに蓄えられている電力を交流に変換して前記電気モータに供給するインバータを備え、前記インバータが、前記バッテリ収容空間に車幅方向一側で隣接していてもよい。
インバータがバッテリ収容空間に前後方向いずれかの側で隣接していれば、インバータに近位のバッテリパックとインバータから遠位のバッテリパックとが存在し、インバータまでの配線長が大きく異なる可能性がある。前記構成によれば、車長方向に並ぶ標準バッテリパック及びオプションバッテリパックをどちらも、短い配線を介してインバータに接続することができ、配線における電圧降下を均等且つ小さくすることができる。
前記電気モータが、車両の車幅中央に対し、車幅方向前記一側に偏在していてもよい。
前記構成によれば、電気モータをインバータに近付けることができ、インバータに短い配線を介して接続することができる。このため、当該配線における電圧降下を小さくすることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、航続距離を長くすることと車両重量を軽くすることとのそれぞれに対応可能な電動車両を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るユーティリティビークルを示す斜視図である。 図1に示すユーティリティビークルの平面図である。 図1に示すユーティリティビークルの電気的構成を示すブロック図である。 図2及び図3に示すオプションバッテリパックの斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るユーティリティビークルの電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係るユーティリティビークルの電気的構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、同一の又は対応する要素には全ての図を通じて同一の符号を付して重複する詳細な説明を省略する。以下の説明における方向の概念は、本発明の実施形態に係るユーティリティビークルに搭乗した乗員から見た方向を基準としており、前後方向は車長方向と一致し、左右方向は車幅方向と一致する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るユーティリティビークル1を示す斜視図である。図1に示すように、ユーティリティビークル1は、内燃機関を備えず、電力を供給する電源から回転動力を発生して車輪を駆動する電動車両である。ユーティリティビークル1は、車体2の前部に左右一対の前輪3を備え、後部に左右一対の後輪4を備えている。前輪3及び後輪4は、いわゆるバルーンタイヤを有している。左右の前輪3の間のフロント空間S1はボンネット5により上方から覆われている。ボンネット5の後方である車体前後方向の中央付近には、運転者及び同乗者が着座する横長のシート6が設けられている。車体2には、フロント空間S1とシート6が配置された搭乗空間S2とを仕切るダッシュボード7が設けられている。車体2には、ボンネット5の左右両側からシート6の斜め後下方のフロアフレーム11にわたって、シート6が配置された搭乗空間S2を囲むキャビンフレーム8(ROPS)が設けられている。
キャビンフレーム8は金属製の円筒パイプであり、搭乗空間S2の前後左右及び上部を開放するように形成されている。車体2には、搭乗空間S2の後方において荷台9が設けられている。荷台9は、平面視四角形の底壁と、底壁の四辺から上方に突出する側壁とを有しており、上方に開放されている。荷台9は、手動又は自動で後傾するようにバンク可能である。
図2は、図1のユーティリティビークル1を示す平面図である。なお、図2は、シート6及び荷台9(図1参照)を取り外した状態を示している。図2に示すように、車体2は、シート6(図1参照)を下方から支持するシートフレーム12を有している。シートフレーム12には、前後に延びる左右一対のリヤフレーム13の前端部が接続されており、リヤフレーム13は、荷台9(図1参照)を下方から支持する。左右のリヤフレーム13の後側部分は、車幅方向に延びるクロスメンバ14により互いに接続されている。後輪4には、車幅方向に延びる車軸16が接続されており、左右の後輪4のハブ15を左右に連結する連結部材17が車軸16の後方で車幅方向に延びている。
車体2には、後輪4を(四輪駆動時には前輪3も)回転駆動するための電気モータ19と、電気モータ19を制御するためのインバータ21と、インバータ21に供給する電力を蓄えたバッテリとが設けられ、ユーティリティビークル1は、バッテリを内蔵した2つのバッテリパック40,50を搭載可能に構成されている。すなわち、車体2には、2つのバッテリパック40,50を収容するためのバッテリ収容空間22が形成されている。バッテリ収容空間22には、第1バッテリ41を内蔵した標準バッテリパック40を収容する第1収容部23と、第2バッテリ51を内蔵したオプションバッテリパック50を取外し可能に収容する第2収容部24とが含まれる。
第1収容部23には、車両使用時には原則として必ず標準バッテリパック40が収容される。第2収容部24には、使用者の好みに応じてオプションバッテリパック50が収容され、第2収容部24には常に必ずバッテリパックが収容されるわけではない。逆に言えば、第2収容部24にオプションバッテリパック50が収容されていない状態であっても、ユーティリティビークル1は、第1収容部23に収容された標準バッテリパック40のバッテリ41に蓄えられた電力により、走行することができる。
バッテリパック40,50は、バッテリ41,51を収容するケーシング42,52を有し、当該ケーシング42,52の左部外面(本例では上面)に外部充電コネクタを接続するための充電口43,53を有している。充電口43,53に外部充電コネクタを接続すると、この充電口43,53に対応したバッテリ41,51を充電することができる。なお、オプションバッテリパック50が取り付けられている状態において、一方の充電口に外部充電コネクタを接続したときに、他方の充電口に対応するバッテリが充電されるようにしてもよい。
上記構成のユーティリティビークル1においては、バッテリに蓄えられた電力がインバータ21で交流に変換され、変換された交流がインバータ21から電気モータ19に供給され、電気モータ19が駆動力を発生する。電気モータ19は動力伝達機構25を介して車軸16と接続されており、電気モータ19により発生された駆動力は、動力伝達機構25及び左右の車軸16を介して左右の後輪4に伝達され、これにより左右の後輪4が回転駆動される。
以下、ユーティリティビークル1の電気的構成について説明し、次に、バッテリ収容空間22及びその周辺の機器や装置の配置について説明する。
図3は、図1に示すユーティリティビークル1の電気的構成を示すブロック図である。図3は、標準バッテリパック40が通常必ず搭載されるものである旨実線を用いて模式的に示し、オプションバッテリパック50が必要に応じて搭載され又は取り外されるものである旨二点鎖線を用いて模式的に示している。図3に示すように、各バッテリパック40,50は、ケーシング42,52内にバッテリ41,51と直列に接続された給電切替器44,54を備えている。オプションバッテリパック50を取り付けた状態において、第1バッテリ41及び第1給電切替器44の組と、第2バッテリ51及び第2給電切替器54の組とが、インバータ21に並列接続される。
給電切替器44,54は、例えばスイッチ又はリレーであり、第1給電切替器44は、第1バッテリ41とインバータ21との間の配線を開閉し、第2給電切替器54は、第2バッテリ51とインバータ21との間の配線を開閉する。第1給電切替器44が開のとき、第1バッテリ41とインバータ21との電気的接続が切断され、第1バッテリ41に蓄えられた電力をインバータ21に供給不能になる。第1給電切替器44が閉のとき、第1バッテリ41がインバータ21ひいては電気モータ19に電気的に接続され、第1バッテリ41に蓄えられた電力をインバータ21に供給可能になり、該電力で電気モータ19を作動させることができる。第2給電切替器54が開のとき及び閉のときにおける作用も、これと同様である。
本実施形態では、第1給電切替器44及び第2給電切替器54が自動で操作される。そのため、ユーティリティビークル1は、車載の電装品として、これら給電切替器44,54の開閉を制御する制御器60を備えている。図示例では、インバータ21を制御する車両制御器が、給電切替器を制御する制御器と兼ねているが、これは一例に過ぎず、車両制御器と別の制御器が給電切替器を制御してもよい。
制御器60は、取付検出部61と通信可能に接続され、取付検出部61からオプションバッテリパック50が第2収容部24(図2参照)に適切に収容されているか否かについての情報を入力する。取付検出部61は、一例として、第2収容部24(図2参照)近辺に設けられたリミットスイッチである。
制御器60は、電池情報出力部62と通信可能に接続され、電池情報出力部62から第1バッテリ41の状態情報を入力する。オプションバッテリパック50が第2収容部24(図2参照)に収容されている状態においては、制御器60は、電池情報出力部62から第2バッテリ51の状態情報を入力する。
「バッテリの状態情報」には、例えば、バッテリの残容量情報、劣化状態情報又はSOH(state of health)情報、SOC(state of charge)情報、放電能力等の機能状態情報又はSOF(state of function)情報、バッテリの温度情報、バッテリの電圧やバッテリに接続された電線における電流などの電気的特性に関する情報が含まれる。ユーティリティビークル1が、バッテリの状態を監視するための専用の制御器(いわゆるバッテリ監視ユニット)を備えている場合、電池情報出力部62は、バッテリ監視ユニットでもよい。このバッテリ監視ユニットが、バッテリが異常か否かを判定可能に構成される場合、状態情報には、バッテリ監視ユニットによる判定結果(すなわち、バッテリが異常であるか正常であるか)を示す情報が含まれていてもよい。バッテリが異常である旨示す情報には、バッテリパック内のバッテリ以外の電装品の異常(例えば、リレーの固着)を示す情報が含まれていてもよい。バッテリ監視ユニットが、バッテリの劣化程度を判定可能に構成される場合、状態情報には、バッテリの劣化程度情報が含まれていてもよい。劣化程度は、バッテリの総充電時間や総放電時間を用いて判定されることができ、劣化程度情報がこのような時間を示す情報そのものであってもよい。
なお、電池情報出力部が、SOH情報やSOC情報を出力せず、SOH情報及びSOC情報を生成するために必要な情報を出力してもよい。この場合、制御器60自身が、このような電池情報出力部から出力された当該必要な情報を参照し、SOH情報及びSOC情報を生成するように構成されていてもよい。
本実施形態に係る制御器60は、車両情報出力部63とも通信可能に接続され、車両情報出力部63から車両の状態情報を入力する。「車両の状態情報」には、アクセル操作量情報、電気モータ19の回転数情報、車両の走行速度情報、荷台9(更にシート6)への積載重量情報が含まれる。前述のとおり本実施形態に係る制御器60は、インバータ21を制御する車両制御器を兼ねており、電池情報出力部62からの電池情報及び車両情報出力部63からの車両情報に基づいてインバータ21に制御指令を与えて電気モータ19の出力トルク及び/又は回転数を制御する。
制御器60は、取付検出部61及び電池情報出力部62から入力した情報を参照し、第1給電切替器44及び第2給電切替器54を自動操作し、インバータ21に電気的に接続させて電気モータ19の電源として機能させるバッテリを設定する。別の言い方をすれば、制御器60は、電気モータ19の電源として機能させるバッテリの組合せを定めた複数の給電状態を記憶しており、取付検出部61及び電池情報出力部62から入力した情報に基づいて当該複数の給電状態から一つを選択し、選択された給電状態が実現されるように第1給電切替器44及び第2給電切替器54の開閉を制御する。本実施形態では、給電切替器が2つ存在し、どちらの給電切替器も開及び閉の2つのうち1つを設定するので、理論的には4つの給電状態を定めることができる。
制御器60は、取付検出部61からオプションバッテリパック50が第2収容部24(図2参照)に適切に収容されていない旨示す情報を入力すると、車両使用時には原則として必ず車体2に搭載されている標準バッテリパック40の第1給電切替器44が閉となるように第1給電切替器44を制御又は自動操作し、それにより、給電状態を、第1バッテリ41に蓄えられている電力のみを電気モータ19に供給する第1給電状態とする。
ここで、第1バッテリ41の電圧は、電気モータ19の駆動電圧に相当する値(例えば、100V)である。このため、ユーティリティビークル1は、少なくとも第1バッテリ41のみを電源として電気モータ19を駆動して走行することができる。このように第1バッテリ41の電圧を設定しているので、オプションバッテリパック50を取り外していて標準バッテリパック40のみを取り付けている状態であっても、車両1が円滑に走行可能になる。また、オプションバッテリパック50を取り外していると、車両全体の重量を軽量化することができる。一方、オプションバッテリパック50を取り付けると、オプションバッテリ50に内蔵されている第2バッテリ52が、インバータ21に第1バッテリ41と並列に、インバータ21と接続される。このため、オプションバッテリパック50を車体2に取り付けると、ユーティリティビークル1のバッテリ容量が増大し、それにより航続距離を稼ぐことができる。このように、オプションバッテリパック50を取り付けたときにはバッテリ容量を大きくすることができ、オプションバッテリパック50を取り外したときには車体重量を小さくすることができる。このように、オプションバッテリ50の装着を選択可能とすることで、ユーティリティビークル1の使用者は、バッテリ容量拡大と車体軽量化とを必要に応じて選択することができる。
制御器60は、取付検出部61からオプションバッテリパック50が第2収容部24(図2参照)に適切に収容されている旨示す情報を入力しているときには、給電状態を、前記第1給電状態と、第2バッテリ51に蓄えられている電力を電気モータ19に供給する第2給電状態とで切り替える。第1給電状態では、第1給電切替器44が閉となり且つ第2給電切替器54が開となる。
「第2給電状態」は、第1バッテリ41の電力及び第2バッテリ51の電力の両方を電気モータ19に供給する給電状態(以降の説明では「第2フル給電状態」と称する)と、第2バッテリ52に蓄えられている電力が電気モータ19に供給され且つ第1バッテリ41が電気モータ19から電気的に切り離される給電状態(以降の説明では「第2パーシャル給電状態」と称する)とのどちらも含む。第2フル給電状態では、第1給電切替器44が閉となり且つ第2給電切替器54が閉となる。第2パーシャル給電状態では、第1給電切替器44が開となり且つ第2給電切替器54が閉となる。
第1給電状態が設定されると、オプションバッテリパック50が取り付けられているにも関わらず、第2バッテリ52が電気モータ19の電源としては機能しない。第2パーシャル給電状態が設定されると、車両使用時には原則として必ず標準バッテリパック40が車体2に搭載されているにもかかわらず、第1バッテリ41が電気モータ19の電源として機能しない。
本実施形態に係る第2バッテリ51は、第1バッテリ41と同様のバッテリ電圧を有し、第1バッテリ41と同様にして電気モータ19の駆動電圧に相当する値となっている。このため、第2パーシャル給電状態が設定されているときには、第1給電状態が設定されているときと同様にして、第2バッテリ51に蓄えられた電力のみで電気モータ19を適切に作動させることができ、車両1を円滑に走行させることができる。
このため、制御器60は、第1給電状態および第2パーシャル給電状態を切り替えることにより、第1バッテリ41に蓄えられている電力のみで車両を走行させる状態と、第2バッテリ51に蓄えられている電力のみで車両を走行させる状態とを切り替えることができる。このため、第1バッテリ41及び第2バッテリ51の過放電の抑制を目的とした制御を実行することが可能になる。
給電状態の切替制御に関し、制御器60は、電池情報出力部62から入力した電池情報及び/又は車両状態出力部63から入力した車両状態に基づいて給電状態を切り替える。例えば、電池情報出力部62からの入力を参照して一方のバッテリが消耗した、すなわちSOHが所定値以下に低下したと判断したとき、他方のバッテリが電気モータ19の電源として機能するように給電状態を切り替える。また、制御器60は、電池情報出力部62からの入力を参照して一方のバッテリの残容量と他方のバッテリの残容量との差が所定値を超えるまでは現在設定している給電状態を維持し、当該所定値を超えると給電状態を切り替えて残容量が多い方のバッテリを電気モータ19の電源として機能させ始めるようにしてもよい。これによって2つのバッテリ41,51の残容量を平均化することができ、バッテリ41,51の過放電を防止することができる。
過放電の可能性を低くするため、制御器60は、電気モータ19の駆動を満足に行えず円滑な走行が困難となるリミット残容量よりも高い値に設定された切替残容量に達すると、給電状態を切り替えてもよい。これにより、切替後に電源として機能するバッテリを利用して走行可能な状態を維持することができる。同時に、切替残容量に達したバッテリに関しては、その余力を幾分残した状態で放電停止することができ、充電されるまでの期間で過放電により劣化するのを抑制することができる。この切替残容量は、制御器60が予め記憶した値であってもよいし、制御器60が劣化程度に応じて可変的に設定する値であってもよいし、運転者が任意に設定可能な値であってもよい。例えば、充電までの時間間隔が大きくなると予定される場合、運転者は切替残容量を大きめの値に設定することで劣化を好適に抑制することができる。このように、給電状態の切替そのものは制御器によって自動で行わせながら、切替のタイミング又はトリガを運転者が自身の使用状態に応じて設定可能になっていてもよい。これにより運転者の利便性が更に向上する。また、制御器60は、充電作業が実施される間隔に関する情報を履歴情報として記憶してもよい。この履歴情報に基づいて次回に充電されるまでの期間を推定し、当該推定値に応じて切替残容量を可変的に設定してもよい。推定値は、履歴情報の平均値及び標準偏差など統計学的手法を用いて算出されてもよい。
また、制御器60は、電池情報出力部62からの入力を参照して一方のバッテリの温度が所定値を超えていると判断した場合に、他方のバッテリが電気モータ19の電源として機能するように給電状態を設定してもよく、これによりバッテリ温度の過上昇を防ぐことができる。制御器60は、電池情報出力部62からの入力を参照して、一方のバッテリが異常であると判断したときには、異常状態のバッテリ使用を防いで正常な他方のバッテリを電気モータ19の電源として機能させ続けるようにしてもよい。
また、制御器60は、車両状態出力部63からの入力を参照して所定値以上の駆動トルクが必要であると判断した場合に、電池情報出力部62からの入力を参照して残容量の多い方のバッテリが電気モータの電源として機能するよう給電状態を設定してもよい。大きな駆動トルクが必要ではないと判断した場合に、電池情報出力部62からの入力を参照して残容量の少ない方のバッテリが電気モータ19の電源として機能するよう給電状態を設定してもよい。また、特に大きい駆動トルクが必要であると判断した場合、例えば荷物積載状態の加速時、荷物積載状態での登坂走行時であると判断した場合には、第1バッテリ41及び第2バッテリ51の両方が電気モータ19の電源として機能するよう第2フル給電状態を設定してもよい。これにより、電力不足を防ぐことができる。
また、制御器60は、電池情報出力部62からの入力を参照して第1バッテリ41と第2バッテリ51の劣化程度が同等となるように、給電状態を切り替えてもよい。一方、制御器60は、電池情報出力部62からの入力を参照して、いずれか一方のバッテリの劣化を進めるように給電状態を切り替えてもよく、この場合、容易に着脱されるオプションバッテリパック50に内蔵された第2バッテリ51の劣化程度を第1バッテリ41よりも進めるようにすることで、第1バッテリの劣化を抑えるように給電状態を設定してもよい。
なお、給電状態の自動切替は、加減速走行時以外の走行時、例えば走行一時停止中、定速走行中、低速走行中に行ってもよい。動力伝達機構25がクラッチを含む場合には、クラッチにより動力伝達が遮断されている間に給電状態の自動切替が行われてもよい。また、車両が前輪3に駆動力を分配するか否かを選択する機構を備えていて後輪4のみの二輪駆動の状態と、前輪3及び後輪4の四輪駆動の状態とを切り替え可能である場合、給電状態の自動切替が、この駆動輪の切替と同時に行われてもよい。これにより、仮に切替時に車両挙動に変動が生じるとしても、その変動を抑制することができる。
また、給電状態の自動切替は、電気モータ19への電力供給が行われていない状態に行うのも好ましい。例えば、電気モータ19へ電力供給を行う前(イグニションオン時の電装品動作チェック時など)に自動切替が行われてもよい。これにより、電流供給状態での給電切替器の動作を防ぎ、給電切替器が損傷するおそれを低減することができる。走行中の給電切替であっても、電気モータ19への電力供給を行わない状態に移行した状態で給電切替器44,54を操作させることが好ましい。例えば、信号での一時停止中に自動切替が行われてもよい。これによっても、給電切替器44,54が損傷するおそれを低減することができる。また、給電切替を行うにあたっては、好ましくは、第1給電切替器44及び第2給電切替器54を両方とも開く期間が設けられる。これにより、例えば第1給電状態から第2パーシャル給電状態へと切り替えるに際し、不所望にも2つのバッテリ41,51が電気的に接続されるおそれを回避することができる。これにより第1バッテリ41と第2バッテリ51の残容量に大差がある場合に一方のバッテリから他方のバッテリに電流が流れるといったような電気的な不具合を回避することができる。
ここまで、給電状態の切替を制御器60が行うとしたが、運転席に給電状態を切り替えるためのスイッチ(図示せず)を設けておき、運転者が手動で給電状態を切り替えることができるようにしてもよい。また、運転者が手動で切り替え可能であるか否かに関わらず、運転席に、電気モータ19の電源として機能しているバッテリがどれであるかを示す情報や、2つのバッテリ41,51の残容量等のバッテリ状態を示す情報を明示する表示器が設けられていてもよい。この表示器に、車両状態を示す情報が表示されてもよい。運転者が手動で切替え可能である場合には、運転者が表示器に表示された情報を参照して切替動作を行うことができるので有益である。また、運転席に、給電状態を制御器により自動で切り替えさせるか運転者自身が手動で切り替えるかを選択するスイッチ(図示せず)を設けていてもよい。このように手動切替と自動切替とを選択可能になれば、運転者は状況に応じて手動切替を行うこともできるし自動切替を行わせることもでき、更に利便性が向上する。
このように制御器60が、電池状態に関する情報及び/又は車両状態に関する情報に基づいて給電状態を切り替えると、運転者が手動で切り替える場合と比べて、航続距離の長大化やバッテリの長寿命化を図ることができる等して利便性が向上する。車両状態に関する情報として、上記に例示した駆動トルクや車速の他、電気モータ19の回転数、走行履歴、前回の車両停止時からの経過時間などの車両情報に基づいて給電状態を切り換えても、同様にして利便性が向上する。また。電池状態に関する情報に基づいて、始動時に用いるバッテリを切り換えてもよい。例えば劣化程度がより小さいバッテリや、残容量がより大きいバッテリを始動時に用いたりすることで、車両を使用していない期間が長期にわたりバッテリ41,42が長期保管されていた直後であっても、車両を円滑に始動させることができる。
ユーティリティビークル1は、回生動力でバッテリを充電することもできる。このとき、制御器60は、電池情報出力部62からの入力を参照して、残容量が少ない方のバッテリを優先的に電気モータ19と電気的に接続してもよい。これにより、残容量が少ないバッテリを優先して回生動力を用いて充電することができる。
また、本実施形態では、標準バッテリパック40とオプションバッテリパック50とが同一の構造を有するところ、ユーティリティビークル1は、これらバッテリパックの各々が第1収容部23に収容されているのか第2収容部24に収容されているのかをバッテリパック自身に識別させるための識別構造38,39を有している。この識別構造38,9を設けることで、バッテリパック自身が標準バッテリパック40として機能すべきであるのかオプションバッテリパック50として機能すべきであるのかを識別可能になる。
具体的には、給電切替器は、リレー又はスイッチ等の配線を開閉する素子の他に、判断部45,55と識別信号読取り部46,56とを含む。バッテリパックが第1収容部23又は第2収容部24に収容されると、識別信号読取り部46,56は、収容された収容部に対応する識別構造と近接又は接触する。第1収容部23に収容された識別構造38と第2収容部24に収容された識別構造39は、形状等が相違している。この識別構造38,39同士の相違に基づき、識別信号読取り部46,56は、第1収容部23の識別構造38と近接又は接触した状態であるか、第2収容部24の識別構造39と近接又は接触した状態であるか、どちらの識別構造38,39とも離隔した状態であるかを機械的、電気的又は光学的に識別可能に構成されている。識別信号読取り部46,56は、識別した状態に応じた信号を判断部45,55に出力する。これにより、バッテリパック(特に判断部)は、自身が第1収容部23に収容されて標準バッテリパック40として機能すべきであるのか、第2収容部24に収容されてオプションバッテリパック50として機能すべきであるのかを識別することができる。なお、識別構造38,39と識別信号読取り部46,56は、スイッチでもハーネスでもよく、上記の作用を得ることができる構造であればどのようなものであってもよい。
このように構成すると、制御器60が標準バッテリパック40及びオプションバッテリパック50に対して互いに異なる動作指令を、標準バッテリパック40及びオプションバッテリパック50の双方に同時に与えた場合においても、第1収容部23に収容されたバッテリパック及び第2収容部24に収容されたバッテリパックのどちらもが、自身に期待されている機能を適切に果たすことができる。例えば、制御器60が給電状態の切替のための給電切替器の動作指令を第1給電切替器44及び第2給電切替器54の双方に同時に与えるとする。この場合、例えば第2パーシャル給電状態から第1給電状態に切り替えるには、標準バッテリパック40の第1給電切替器44を開から閉とするための指令と、オプションバッテリパック50の第2給電切替器54を閉から開とする指令との両方が2つのバッテリパック40,50に与えられることとなる。指令は判断部45,55に与え、判断部45,55が対応する給電切替器のリレー又はスイッチの操作をする。第1収容部23に収容されたバッテリパックの判断部は、識別信号読取り部45,46と識別構造38,39との協動により標準バッテリパック40として機能すべきであると識別しているので、第2給電切替器54に対する指令を無視し、第1給電切替器44に対する指令に応じて対応するリレー又はスイッチを開から閉に操作する。第2給電切替器54の判断部も同様にして動作する。このようにして、バッテリパック内に給電切替器のリレー又はスイッチが配置される場合であっても、個別にリレーを制御することができるようになる。なお、電池情報出力部62は、バッテリの状態情報を制御器60に出力するに際し、当該状態情報に、識別信号読取り部46,56による識別結果に基づいた識別情報を付加してもよい。
図4は、図2及び図3に示すオプションバッテリパック50の外観を示す斜視図である。図4に示すオプションバッテリパック50は、標準バッテリパック40(図2及び図3参照)と同一の構造を有している。前述のとおり、オプションバッテリパック50に内蔵された第2バッテリ51(図3参照)は、標準バッテリパック40に内蔵された第1バッテリ41(図3参照)と同等のバッテリ電圧を有している。このため、オプションバッテリパック50に標準バッテリパック40と同一の構造を容易に採用することができる。このようにオプションバッテリパック50が標準バッテリパック40と同一の構造を有していると、ユーティリティビークル1の製造に必要な部品種類の数を削減することができ、製造者も使用者もバッテリパックの管理を容易に行うことができる。
図2に戻り、バッテリパック40,50及びその周辺の機器及び装置の配置について説明すると、電気モータ19、インバータ21、バッテリパック40,50は、ダッシュボード7よりも後方に設けられている。これらのうち標準バッテリパック40以外の電装品19,21,23は、キャビンフレーム8よりも後方で且つ荷台9(図1参照)で覆われた下方に配置されている。標準バッテリパック40は、シート6の下方のシートフレーム12で囲まれた空間に配置されており、第1収容部23が当該空間を構成している。すなわち、標準バッテリパック40は、搭乗空間S2の下方に配置されており、通常はシート6で隠されて外からは見えない。
第2収容部24は、第1収容部23の後方に配置され第1収容部23と前後方向に隣接し、左右のリヤフレーム13間の空間のうちの全部を構成している。オプションバッテリパック50は、この第2収容部24に取外し可能に収容され、第2収容部24に収容された状態では標準バッテリパック40の後方に配置され標準バッテリパック40と前後方向に隣接することとなる。
インバータ21は、左側のリヤフレーム13の前部に対して車幅方向外側(本例では左側)に配置されている。電気モータ19は、第2収容部24の後側で且つ車軸16の前側に配置されている。なお、本実施形態では、電気モータ19の前部は、第2収容部24の車幅方向一側後部に平面視で重なっている。
第1収容部23と第2収容部24とは、それぞれ前後方向に比べて左右方向に長尺であり、互いに前後方向に並べられることとなる。これにより、横長のバッテリパック40,50を前後方向に並べることができる。バッテリパック40,50が重量物となっても、車両全体の重心位置が車幅中央WCに対して車幅方向いずれかの側に偏るのを防ぐことができ、車両全体の重心位置を車幅中央WC付近に位置させやすくなる。
本実施形態に係るユーティリティビークル1には、機械的に独立した2つのバッテリパック40,50を収容するための第1収容部23及び第2収容部24が、シート6(図1参照)の下方と荷台9(図1参照)の下方とに形成される。シート6の下方に形成された収容部が、標準バッテリパック40を収容する第1収容部となっている。第1収容部23は、車両の車長方向中央部に配置されている。より具体的には、第1収容部23は、平面視で車長方向における中心線LC(以下「車長中央LC」とも称する)上に位置している。標準バッテリパック40は、車両使用時に原則として必ず車体2に取り付けられる。標準バッテリパック40が車長方向中央部に配置されるようにしているので、バッテリパックが重量物であっても車両全体の重心位置が車長中央LCに対して車長方向いずれかの側に偏るのを防ぐことができ、車両全体の重心位置を車長中央LC付近に位置させやすくなる。
一方、荷台9の下方に形成された収容部が、オプションバッテリパック50を収容する第2収容部24となっている。荷台9の上方にはキャビンフレーム8が設けられておらず、荷台9をバンクさせると、荷台9の下方空間のうち特に前領域が上方に開放される。第2収容部24は、荷台9の下方空間のうちでもシート6に隣接した前領域に設けられている。このように第2収容部24は、荷台9をバンクさせるだけで上方に開放されるので、シート6の下方空間と比べるとアクセス容易である。よって、第2収容部24は、第1収容部23と比べて、車体完成後にオプションとして装着するか否かが決まるオプションバッテリパック50の搭載スペースとして適している。また、オプションバッテリパック50の着脱作業を簡便に行うことができる。
インバータ21は、第1収容部23及び第2収容部24から見て車幅方向に隣接して配置されている。仮にインバータ21が第1収容部23の前側に配置されていると、第1バッテリ41とインバータ21との間の配線が短くなる一方、第2バッテリ51とインバータ21との間の配線が長くなる。インバータ21が第2収容部24の後側に配置されていると、この逆の関係になって、配線長のアンバランスは解消されない。本実施形態のインバータ21の配置によれば、標準バッテリパック40からインバータ21までの距離と、オプションバッテリパック50からインバータ21までの距離とを略等しくすることができる。このため、電気的特性(電圧降下等)を均すことができる。
インバータ21の全部が、車幅方向一側(本例では左側)のリヤフレーム13よりも車幅方向一側(本例では左側)に配置されている。このように左右のリヤフレーム13で囲まれたスペースがインバータ21の配置に利用されておらず、当該スペースを第2収容部の形成にそっくりそのまま活用している。このため、オプションバッテリパック50を大型化することができるし、第2収容部24から上方にオプションバッテリパック50を吊り上げればインバータ21と干渉することなくオプションバッテリパック50を簡単に取り出すことができる。
そして、オプションバッテリパック50の上面に左右に梁状に延びる金属フレーム56を取り付けておけば、当該金属フレーム56を左右のリヤフレーム13に締結するだけでオプションバッテリパック50を車体2に支持させることができる。オプションバッテリパック50が大型且つ重量物であってもオプションバッテリパック50を車体2で安定的に支持することができるようになる。
電気モータ19が車幅中央WCに対して車幅方向一側(本例では左側)に偏在するところ、インバータ21は電気モータ19と同様にして車幅方向一側(本例では左側)に偏在している。これにより、インバータ21と電気モータ19の間の配線を短くすることができ、当該配線の結線作業を簡便に行うことができるようになる。
電気モータ19は、インバータ21と平面視で前後方向に隣接し、インバータ21に近づくようにして動力伝達機構19よりも前方に突出している。電気モータ19の前部は第2収容部24と上下に重なっている。一方、オプションバッテリパック50は、車幅方向一側において底上げされた切欠き部58を有しているので、この切欠き部58に電気モータ19の前部を収めることができる。
図4は、本発明の第2実施形態に係るユーティリティビークル101の電気的構成を示すブロック図である。以下、上記実施形態との相違点を中心に説明する。図4に示すように、本実施形態に係るユーティリティビークル101においては、第1給電切替器144及び第2給電切替器154が、標準バッテリパック140のケーシング142及びオプションバッテリパック150のケーシング152それぞれの外に設けられている。このように、給電切替器は、必ずしもバッテリパックに内蔵されていなくてもよく、車体2に設けられていてもよい。
また、第1給電切替器144は、対応する第1バッテリ151をインバータ21に接続している電線(以下、対応電線)を開閉するスイッチ及びリレーだけでなく、当該スイッチ又はリレーに電気的に並列に配置された突入電流防止用抵抗と、当該抵抗に直列接続される突入電流防止用リレーとを含んでもよい。これら突入電流防止用の抵抗及びリレーを含むことで、給電状態を切り換えたときに、第2給電状態から第1給電状態に切り替えるときに、第1バッテリ151からインバータ21に過大な電流が流れるのを防ぐことができる。このために、第2給電状態から第1給電状態に切り替えるに際しては、第2給電切替器を開いた後に、一旦突入電流防止用リレーを閉じ且つ前記対応電線上のリレーを開き、その後突入電流防止用リレーを開き且つ前記対応電線上のリレーを閉じる、という動作が行われる。第2給電切替器154の構成と、第1給電状態から第2給電状態への切替についてもこれと同様である。
上記実施形態では、バッテリパック一つ一つに充電口43,53(図2又は図4参照)が設けられていたが、本実施形態に係るユーティリティビークル101は、複数のバッテリパックに対して共通の充電コネクタを備えている。本実施形態では、バッテリパックが標準バッテリパック140とオプションバッテリパック150の2つであるため、車体に設けられた充電コネクタ173は、これら2つのバッテリパック140,150に対して共通であり単一である。この充電コネクタ173は、第1収容部23に収容された標準バッテリパック140内の第1バッテリ141と電気的に接続され、また、第2収容部24にオプションバッテリパック150が収容された状態において、オプションバッテリパック150内の第2バッテリ151とも電気的に接続される。充電コネクタ173は、外部コネクタと電気的且つ機械的に接続可能であり、外部コネクタと接続されたときには外部電源からの電力の供給を受けることができる。
この構成をより具体的に説明すると、車体には、充電コネクタ173から第1収容部23に延びる第1充電線174と、当該充電線174から分岐して第2収容部24に延びる第2充電線175とが設けられている。標準バッテリパック140を第1収容部23に収容すると、標準バッテリパック140の外面に設けられている端子が第1充電線174と電気的に接続される。当該端子は、標準バッテリパック140内の第1パック内充電線176を介し第1バッテリ151に電気的に接続されている。本実施形態では、オプションバッテリパック150が標準バッテリパック140と同一の構造を有しているので、オプションバッテリパック150は、標準バッテリパック140と同様にして、端子及び第2パック内充電線177を有している。オプションバッテリパック150が第2収容部24に収容されている状態においては、当該端子が第2充電線175と電気的に接続され、充電コネクタ173が第2パック内充電線177を介し第2バッテリ151にも電気的に接続される。
このように充電コネクタ173は、第1バッテリ141及び第2バッテリ151に並列に接続されている。このため、使用者は、充電コネクタ173に外部コネクタを接続するだけで、第1バッテリ141及び第2バッテリ151の両方を充電することができる。このためバッテリパック一つ一つに充電口を設ける場合と比べ、充電作業が簡便になる。
そして本実施形態では、第1パック内充電線176を開閉する第1充電切替器171と、第2パック内充電線177を開閉する第2充電切替器172とを備えている。第1充電切替器171が第1パック内充電線176を閉じていると、第1充電切替器171が第1パック内充電線176を閉じており且つ充電コネクタ173に外部電源からの電力が供給されていると、当該電力で第1バッテリ141を充電することができるようになる。第1充電切替器171が第1パック内充電線176を開いていれば、充電コネクタ173に外部電源からの電力が供給されていても、当該電力で第1バッテリ141を充電することができなくなる。第2充電切替器172の開閉と、第2バッテリ151の充電可否との関係についてもこれと同様である。
制御器160は、電池情報出力部62から入力されるバッテリの状態情報を参照してこれら充電切替器171,172を操作する。このように本実施形態では、制御器160が、バッテリ状態に基づいて充電コネクタ173からの電力で充電すべきバッテリを選択する充電制御部を兼ねている。
例えば制御器160は、電池情報出力部62から入力される第1バッテリ141の残容量情報及び第2バッテリ151の残容量情報に基づき、少なくとも残容量がより小さい側のバッテリに対応した充電切替器を閉じてもよい。これにより、充電作業後の車両保管中又は次回の車両使用時に、残容量がより小さい側のバッテリの過放電を防ぐことができる。この場合、残容量がより大きい側のバッテリに対応した充電切替器は閉じていてもよいし開いていてもよい。
このように本実施形態では、充電コネクタ173を単一として使用者の充電作業を簡便にしながら、バッテリの状態情報に基づいて充電すべきバッテリが選択される。これにより一方のバッテリが過充電になったり、他方のバッテリを満足に充電できないような事態を防ぐことができる。
一方のバッテリを充電している状態において当該バッテリが満充電状態にならなくとも、ある程度充電できたら、制御器は充電すべきバッテリを切り換えてもよい。例えば、満充電の80パーセント程度まで充電できたら充電すべきバッテリを切り換えてもよい。また、制御器160は、充電開始時点のバッテリ状態に基づいて、次回始動時に電気モータ19として最初に電源として機能するバッテリがどちらであるかを判断し、最初に電源として機能する予定のバッテリを充電すべきバッテリとして優先的に選択してもよい。最初に電源として機能するバッテリがどちらであるかは、第1バッテリ141及び第2バッテリ151それぞれの劣化程度に基づき判断されてもよく、またこの場合、制御器160は、劣化程度が小さいバッテリが最初に電源として機能するバッテリであると判断してもよい。なお、第1バッテリ141の残容量と第2バッテリ151の残容量との差が所定値を超えていれば、給電切替器を閉じて残容量が大きいバッテリを放電して残容量が小さいバッテリを充電してもよい。
図6は、本発明の第3実施形態に係るユーティリティビークル201の電気的構成を示すブロック図である。以下、上記実施形態との相違点を中心にして説明する。図6に示すように、本実施形態に係るユーティリティビークル201は、第1バッテリ241及び第2バッテリ251からのインバータ21及び電気モータ(図6では不図示、図3の符号19参照)への同時給電を阻止するための阻止回路280を備えている。本実施形態では、阻止回路280が第1給電切替器244及び第2給電切替器254の動作指令を生成する制御器260に実装されている。阻止回路280は、複数の論理ゲートを有した論理回路により実現されてもよいし、その他のインターロック回路によって実現されてもよい。
図6では論理回路により実現された阻止回路280が例示されている。図6に示すように、制御器260は、第1切替器244に対する閉指令又は開指令を示す第1開閉信号と、第2切替器254に対する閉指令又は開指令を示す第2開閉信号とを生成する。阻止回路280は、第1〜第3ゲート281〜283を有している。以下では、開指令を示す開閉信号をHIGH(1)とし、閉指令を示す開閉信号をLOW(0)とする。
第1ゲート281は、第1開閉信号及び第2開閉信号を入力し、第1及び第2開閉信号が両方ともHIGH(1)であればLOW(0)信号を出力し、一方の開閉信号のみがHIGH(1)であればHIGH(1)信号を出力する。第1及び第2開閉信号が両方ともLOW(0)であれば、第1ゲート281は、HIGH(1)信号を出力してもLOW(0)信号を出力してもよい。このため、第1ゲート281は、否定論理積(NAND)でもよいし、排他的論理和(XOR)でもよいし、これらと同等となるよう複数の論理ゲートを組み合わせて構成されてもよい。
第2ゲート282は、第1開閉信号及び第1ゲート281からの信号を入力し、第1開閉信号及び第1ゲート281からの信号が両方ともHIGH(1)であれば、第1給電切替器244にHIGH(1)信号、すなわち閉指令を出力する。第2ゲート282は、他の場合は、第1給電切替器244にLOW(0)信号、すなわち開指令を出力する。このため、第2ゲート282には、論理積(AND)を適用するのが好ましい。
第3ゲート283は、第2開閉信号及び第1ゲート281からの信号を入力し、第2開閉信号及び第1ゲート281からの信号が両方ともHIGH(1)であれば、第2給電切替器254にHIGH(1)信号、すなわち閉指令を出力する。第3ゲート283は、他の場合は、第2給電切替器254にLOW(0)信号、すなわち開指令を出力する。このため、第3ゲート283には、論理積(AND)を適用するのが好ましい。
このようにすれば、第1開閉信号及び第2開閉信号が両方とも閉指令であっても、第1給電切替器244及び第2給電切替器254にはそれぞれ開指令が与えられる。逆に言えば、第1開閉信号が閉指令であって第2開閉信号が開指令でなければ、第2ゲート282は第1給電切替器244に閉指令を与えない。第2開閉信号が閉指令であって第1開閉信号が開指令でなければ、第3ゲート283は第2給電切替器254に閉指令を与えない。
このため、第1バッテリ241及び第2バッテリ251の両方が同時に電気モータの電源として機能するのを防ぐことができる。すると、例えば第1バッテリ241と第2バッテリ251とで残容量が異なる場合に一方のバッテリから他方のバッテリに電流が流れるといったような電気的な不具合を回避することができる。
第1給電切替器244は、高圧線(P)上に設けられる第1Pリレー244Pと、グランド線(N)上に設けられる第1Nリレー244Nとを含んでいてもよい。この場合、阻止回路280を介した指令は、第1Pリレー244P及び第1Nリレー244Nのうち少なくとも一方のみに与えられるようになっていればよい(図6では、第1Nリレー244Nにのみ阻止回路280を介した指令を与える場合を例示)。第2給電切替器254も同様にして第2Pリレー254P及び第2Nリレー254Nを含んでいてもよく、阻止回路280とこれら2つのリレー254P,254Nとの関係も第1給電切替器244と同様であってもよい。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその構成を変更、追加、又は削除することができる。例えば、上記実施形態ではバッテリパックが2つであるとしたが、車体が、標準的に装備されるバッテリパックを収容する部分と、使用者の好みに応じて適宜着脱されるオプションバッテリパックを収容するための部分とを有していれば、バッテリパックの個数及びバッテリパックを収容する部分の個数は適宜変更可能である。また、標準バッテリパックとオプションバッテリパックとが同一の構造を有するとしたが、これら2種のパックは、充電容量や形状が異なっていてもよい。
上記実施形態では、本発明に係る電動車両をユーティリティビークル1に適用するとしたが、左右の駆動輪を備える電動式の車両であれば、ユーティリティビークルに限らず本発明を適用可能であり、従動輪を1輪のみとした電動三輪車にも本発明を適用可能である。また、電気モータの駆動力で走行可能な車両であれば本発明を適用可能であり、そのため、電気モータを走行駆動源の一部として備えるハイブリッド式の車両にも本発明を適用可能である。ただし、電気モータの他に走行駆動源を持たない純粋な電動車両には本発明を好適に適用可能である。
本発明は、航続距離を長くすることと車両重量を軽くすることとのそれぞれに対応可能な電動車両を提供することができるとの作用効果を奏し、この効果の意義を発揮できるユーティリティビークル等の電動車両に広く適用すると有益である。
1,101,201 ユーティリティビークル(電動車両)
2 車体
3 前輪
4 後輪
19 電気モータ
21 インバータ
22 バッテリ収容空間
23 第1収容部
24 第2収容部
38,39 識別構造
40,140,240 標準バッテリパック
41,141,241 第1バッテリ
44,144,244 第1給電切替器
50,150,250 オプションバッテリパック
51,151、251 第2バッテリ
54,154,254 第2給電切替器
280 阻止回路

Claims (10)

  1. 車輪を回転駆動する電気モータと、
    前記電気モータの電源としてのバッテリと、
    体に形成され、前記バッテリを収容するためのバッテリ収容空間と、
    制御装置と、を備え、
    前記バッテリ収容空間が、前記バッテリとして第1バッテリを内蔵した標準バッテリパックを収容する第1収容部と、第2バッテリを内蔵したオプションバッテリパックを取外し可能に収容する第2収容部と、を含み、
    前記第1バッテリの電圧が前記電気モータの駆動電圧に相当する値であり、車両が少なくとも前記第1バッテリのみを電源にして走行可能に構成され、
    前記標準バッテリパックと前記オプションバッテリパックとが同一の構造を有し、
    前記車体が、バッテリパックが前記第1収容部に収容されているのか前記第2収容部に収容されているのかを該バッテリパック自身に識別させるための識別構造を有し、
    前記制御装置は、前記標準バッテリパックと前記オプションバッテリパックとに動作指令を与えるように構成され、前記標準バッテリパックおよび前記オプションバッテリパックは、前記制御装置から与えられる動作指令から自身と対応するものを識別し、識別した自身と対応する動作指令にしたがって動作するように構成される、電動車両。
  2. 前記第1バッテリに蓄えられている電力のみを前記電気モータに供給する第1給電状態と、前記オプションバッテリパックが取り付けられている状態で少なくとも前記第2バッテリに蓄えられている電力を前記電気モータに供給する第2給電状態とを切り替える給電切替器を備える、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記第2バッテリの電圧は、前記電気モータの駆動電圧に相当する値であり、前記第2バッテリは、前記第2収容部に前記オプションバッテリパックを収容した状態で、前記第1バッテリと電気的に並列接続され、
    前記第2給電状態において、前記第2バッテリに蓄えられている電力が前記電気モータに供給され且つ前記第1バッテリが前記電気モータから切り離される、請求項2に記載の電動車両。
  4. 前記第1バッテリ及び前記第2バッテリによる前記電気モータへの同時給電を阻止する阻止回路を備える、請求項3に記載の電動車両。
  5. 前記給電切替器が、前記標準バッテリパック及び前記オプションバッテリパックに設けられ、
    前記制御装置は、バッテリ状態及び/又は車両状態に基づいて前記第1給電状態と前記第2給電状態とを切り換えるように前記給電切替器に前記動作指令を与えるように構成される、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の電動車両。
  6. 前記第1バッテリに電気的に接続され、且つ前記第2収容部に前記オプションバッテリパックが収容された状態で前記第2バッテリにも電気的に接続される充電コネクタと、
    バッテリ状態に基づいて、前記充電コネクタからの電力で充電すべきバッテリを選択する充電制御部と、を備える、請求項1乃至のいずれか1項に記載の電動車両。
  7. 前記第1収容部及び前記第2収容部が、それぞれ前後方向に比べて左右方向に長尺であり、互いに前後方向に並べられ、前記第2収容部が荷台の下に配置され、前記荷台をバンクさせると前記第2収容部が開放される、請求項1乃至のいずれか1項に記載の電動車両。
  8. 前記第1収容部が、車両の車長方向中央部に配置され、シートの下に配置される、請求項に記載の電動車両。
  9. 前記バッテリに蓄えられている電力を交流に変換して前記電気モータに供給するインバータを備え、
    前記インバータが、前記バッテリ収容空間に車幅方向一側で隣接している、請求項又はに記載の電動車両。
  10. 前記電気モータが、車両の車幅中央に対し、車幅方向前記一側に偏在している、請求項に記載の電動車両。
JP2014541815A 2012-10-15 2012-10-15 電動車両 Active JP5806779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/006580 WO2014061052A1 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5806779B2 true JP5806779B2 (ja) 2015-11-10
JPWO2014061052A1 JPWO2014061052A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50487652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541815A Active JP5806779B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9616759B2 (ja)
JP (1) JP5806779B2 (ja)
WO (1) WO2014061052A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9878632B2 (en) * 2014-08-19 2018-01-30 General Electric Company Vehicle propulsion system having an energy storage system and optimized method of controlling operation thereof
US9783185B2 (en) 2014-08-19 2017-10-10 General Electric Company Vehicle propulsion system having an energy storage system and optimized method of controlling operation thereof
US9889752B2 (en) 2014-08-19 2018-02-13 General Electric Company Vehicle propulsion system having an energy storage system and optimized method of controlling operation thereof
US9399407B2 (en) 2014-08-19 2016-07-26 General Electric Company Vehicle propulsion system having an energy storage system and optimized method of controlling operation thereof
JP6590531B2 (ja) * 2015-05-28 2019-10-16 シャープ株式会社 自走式電子機器
USD787371S1 (en) * 2015-05-29 2017-05-23 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Upper structure of utility vehicle
US10232699B2 (en) 2015-12-21 2019-03-19 Kubota Corporation Work vehicle
JP6409203B2 (ja) * 2016-03-25 2018-10-24 本田技研工業株式会社 電源装置、輸送機器、電源制御方法、および制御装置
TWM541670U (zh) * 2016-11-03 2017-05-11 見發先進科技股份有限公司 電動車增加續航力的模組
JP6465907B2 (ja) * 2017-02-15 2019-02-06 本田技研工業株式会社 車両用電源システム
US10538272B2 (en) * 2017-04-17 2020-01-21 Kubota Corporation Vehicle
JP2019004644A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 工機ホールディングス株式会社 電動作業機
EP3530516B1 (en) * 2018-02-23 2022-07-06 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Electrical battery system
JP7195066B2 (ja) * 2018-06-19 2022-12-23 株式会社クボタ 電動作業車
CN108839583A (zh) * 2018-07-06 2018-11-20 爱驰汽车有限公司 多电池包的控制装置及其控制方法
TWI671220B (zh) * 2018-08-22 2019-09-11 光陽工業股份有限公司 電動車輛的供電系統及其供電方法
JP7190389B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-15 メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト 車両用制御装置
CN114080330A (zh) * 2019-07-04 2022-02-22 沃尔沃卡车集团 一种控制电池组的电连接的方法
KR102191926B1 (ko) * 2019-09-03 2020-12-17 심영택 하이브리드 차량 배터리 제어 유닛 및 방법
WO2021045519A1 (ko) * 2019-09-03 2021-03-11 심영택 하이브리드 차량 및 마이크로 그리드의 배터리 유닛의 제어 및 방법
JP7321897B2 (ja) * 2019-11-18 2023-08-07 株式会社クボタ 電動作業機
JP7342657B2 (ja) * 2019-11-28 2023-09-12 株式会社デンソー 通信システム
JP7522618B2 (ja) * 2020-09-16 2024-07-25 株式会社Subaru 車両用電源装置
KR102267043B1 (ko) * 2020-09-22 2021-06-18 (주)시그넷이브이 복수의 충전 모듈들을 이용한 전기 자동차 충전 방법 및 이를 위한 장치
JP7413242B2 (ja) * 2020-12-03 2024-01-15 本田技研工業株式会社 電源システム
JP7482080B2 (ja) 2021-05-17 2024-05-13 株式会社クボタ 作業車両
US20220388425A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 Ciros, Llc Power management system for a battery-operated vehicle and a method of operating the same
KR20230020229A (ko) * 2021-08-03 2023-02-10 엘지전자 주식회사 배터리 관리 장치 및 이를 포함하는 이동 로봇
US20240083264A1 (en) * 2023-10-21 2024-03-14 Jorge Ramiro Barragan Battery relay system to obtain constant autonomy of the vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11291843A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Sony Corp 車載用機器の電源装置
JP2005261180A (ja) 2004-02-09 2005-09-22 Nsk Ltd 車載用電動機の制御装置
JP2008131769A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 電源回路の制御装置
JP4577413B2 (ja) * 2008-06-20 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2010028881A (ja) 2008-07-15 2010-02-04 Fujitsu Ten Ltd 制御装置、及び制御方法
JP5413102B2 (ja) 2009-09-30 2014-02-12 マツダ株式会社 エンジン搭載の電気自動車の前部構造
JP4893804B2 (ja) * 2009-11-05 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP5665224B2 (ja) 2011-01-14 2015-02-04 株式会社Jsol 蓄電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9616759B2 (en) 2017-04-11
WO2014061052A1 (ja) 2014-04-24
US20150266386A1 (en) 2015-09-24
JPWO2014061052A1 (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806779B2 (ja) 電動車両
JP6180982B2 (ja) 車両
KR100332038B1 (ko) 전기자동차의 안전기구
JP5210500B2 (ja) 蓄電装置
US8668037B2 (en) Saddle-ride-type electrically operated vehicle
JP5240462B2 (ja) 電気自動車の充電リレー溶着判定装置
JP5439298B2 (ja) 電動車両における放電制御装置
US10717361B2 (en) Work vehicle and display device for the work vehicle
CN103237718B (zh) 电动摩托车
JP5133330B2 (ja) 車両用バッテリユニット
US8446128B2 (en) Vehicle battery management system and method
EP3067231A1 (en) Vehicle and power supply unit used therein
JP7177985B2 (ja) 車両電源システム
CN108602479A (zh) 电池装置、车辆、自动车辆
JP2011160589A (ja) 充電ケーブル異常検出システム
JP5301520B2 (ja) 電動車両における出力制御装置
US9120382B2 (en) Traction battery discharge control
CN102161364A (zh) 电动二轮车
WO2019159146A1 (en) Method of assembling a battery pack for an electric vehicle, battery pack and electric vehicle comprising said battery pack
JP2013112303A (ja) ハイブリッドカーの電源装置
JP5885236B2 (ja) 車両の電源装置
WO2019230288A1 (ja) 電動車両の駆動制御装置
CN102596615A (zh) 电力驱动式车辆
JP4165334B2 (ja) 冷却ファンの制御装置
CN107921917A (zh) 车载用电源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250