JP5803293B2 - 散気装置 - Google Patents

散気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5803293B2
JP5803293B2 JP2011124267A JP2011124267A JP5803293B2 JP 5803293 B2 JP5803293 B2 JP 5803293B2 JP 2011124267 A JP2011124267 A JP 2011124267A JP 2011124267 A JP2011124267 A JP 2011124267A JP 5803293 B2 JP5803293 B2 JP 5803293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
diffuser
air diffuser
membrane
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011124267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012250169A (ja
Inventor
彰利 中川
彰利 中川
寛 野口
寛 野口
泰日 李
泰日 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2011124267A priority Critical patent/JP5803293B2/ja
Priority to PCT/JP2012/062145 priority patent/WO2012165121A1/ja
Publication of JP2012250169A publication Critical patent/JP2012250169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803293B2 publication Critical patent/JP5803293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23126Diffusers characterised by the shape of the diffuser element
    • B01F23/231265Diffusers characterised by the shape of the diffuser element being tubes, tubular elements, cylindrical elements or set of tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • C02F3/201Perforated, resilient plastic diffusers, e.g. membranes, sheets, foils, tubes, hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/26Specific gas distributors or gas intakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • B01D2321/185Aeration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23121Diffusers having injection means, e.g. nozzles with circumferential outlet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は浸漬型の膜モジュールを用いた反応槽に備えられる散気装置に関する。
浸漬型の膜モジュールを用いた下水処理装置として例えば複数の外圧式固液分離平膜を反応槽内に膜面が鉛直に配置されるタイプのものがある。この膜分離活性汚泥処理(以下、MBRと称する)方式の下水処理装置では反応槽の下部に設置された散気管から空気気泡を曝気している。これは反応槽内の活性汚泥を構成する微生物に酸素を供給するためであることと、気泡上昇に伴って生成される水流により膜表面を洗浄して膜面の付着物を除去して目詰まりを抑制するためである。
MBR方式の下水処理装置は濁質成分の流出を防ぐことが可能であるため、最終沈殿池で固液分離する場合と比べて活性汚泥の濃度を高くして運転することが可能である。その結果、装置を小型化でき、さらに発生汚泥を低減することが可能である。
MBR方式は活性汚泥濃度が高いことと一定以上の大きさの気泡でなければ膜面の洗浄効果が得られないことから、散気管の散気孔の径は3〜10mmと比較的大きくする必要がある。一般にはこのサイズの複数の孔をパイプに空けた構造の散気管が用いられる(例えば特許文献1)。膜面の洗浄は曝気された気泡が上昇することによって生まれる激しい気液混合流を利用し、その気液混合流が膜表面を掃流することにより膜面汚れを除去し、汚れの蓄積を抑制する。
下水道分野においては除去対象物質・目標処理水質に応じて使用する膜が選定される。主に固形物の除去を目的とする場合にはMF膜、UF膜が用いられており、MBRで使用される膜も通常MF膜である。膜の材質は大別すると有機膜と無機膜に区分できる。
有機膜としては,MF膜及びUF膜では、PSF(ポリスルホン)、PE(ポリエチレン)、CA(酢酸セルロース)、PAN(ポリアクリロニトリル)、PP(ポリプロピレン)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフロロエチレン)のいずれかの材料からなるものが用いられている。NF膜及びRO膜ではポリアミド系の有機膜が多く用いられている。無機膜としては、セラミックを用いた膜(MF膜、UF膜、NF膜)が開発されている。
また、膜の形状としては中空糸膜、平膜、管状膜、モノリスに区分できる。さらに,膜処理におけるろ過方式は全量ろ過(デッドエンドろ過:dead-end-filtration)とクロスフローろ過(cross-flow filtration)とがある。
全量ろ過方式は膜で阻止されたものが膜に付着しろ過とともに付着物が累積するのである時点で一定時間ごとに必ずろ過を停止させ、累積した付着物の層を除去しなければならない。一方、クロスフローろ過方式は膜表面に平行な流れで常に膜表面を洗浄させながらろ過する。この方式はろ過と並流して付着物の除去が行われる連続運転ができ且つろ過速度を高く維持できるが、十分な平行流を作るためろ過流量に対して供給水側の流量が大きくなり、ろ過流量当りのエネルギー消費が大きくなる。
MBR法は活性汚泥法による生物処理に膜ろ過を組み合わせた排水処理方法であるが、原理的に膜の目詰まり(ファウリング)を常に対策する必要がある。膜ろ過性能を低下させないための予防方法として、曝気などにより膜表面での流速を常に一定に保つ必要があり、そのための曝気動力を確保しなければならないことから、ランニングコストが高いという問題がある。それゆえに、洗浄を工夫することで高流量及び高効率なろ過処理の実現が必要とされている。
MBR処理装置の生物反応槽は例えば非特許文献1に開示されたように無酸素槽と好気槽とからなり、好気槽内に膜ろ過ユニットを浸漬させている。好気槽内においては汚泥の付着による膜ユニットの閉塞予防のため、溶存酸素供給用の散気装置とは別に膜ユニット洗浄用の散気装置が具備され、この散気装置から供された気泡によって膜の表面を常時洗浄している。前記散気装置の配管へは散気ブロアとは独立した洗浄ブロアから散気用の空気を供給している。また、前記膜ろ過ユニットの内部は吸引ポンプによって負圧状態となっており、膜ろ過ユニットの集水路内のろ過水は当該吸引ポンプによって好気槽の外部に搬出される。ろ過水は系外への排出の前にろ過水槽に一定量貯留される。膜面の汚れによるろ過流量低下を予防するために一定周期でこのろ過水を使って逆洗浄を行われる。さらに、膜表面の有機物除去のため前記ろ過水に洗浄用の薬液が添加されて定期的な薬液洗浄も実施されている。
このような従来のMBR処理装置においては、膜ろ過性能を低下させないための予防方法として、膜面へ均等となる曝気を実施し、膜表面の流速を確保して洗浄効果を高める必要がある。そのため膜洗浄用の散気装置は、高効率な膜表面の洗浄効果にばらつきが生じないようにそれぞれの散気孔から均一に気泡が反応槽内へ注入されるように設計、製作しなければならない。
しかし、散気装置を連続運転していると散気孔へ徐々に固形物が付着しまう問題がある。これは加圧空気の温度が高いので散気孔付近の活性汚泥が乾燥することが原因の一つと考えられる。固形物が付着した散気孔では通過する空気の流量が減少するため、散気孔の外側における活性汚泥液の並行流速度が低下し、付着物の付着がさらに加速される。その結果、散気孔ごとの付着物の量に差異が生じ、散気量の差異が生じて膜表面の洗浄が不均一となる。
MBR処理槽の設計や処理運転においては膜透過流束(膜フラックス)の維持が重要であるが、上記理由により膜表面の洗浄が不十分な部分が発生するため、安定した固液分離処理ができなくなる。そこで、散気部の気体吐出孔の目詰まり対策として、例えば特許文献2〜4に記載の技術が提案されている。
明電時報,通巻329号,2010,No.4,pp.9−11
特開2009−106874号公報 特開2001−29987号公報 特開平10−286444号公報 特開2001−170677号公報 特開平11−28463号公報
従来の散気管のもつ問題点を改善するために散気管の気泡の吐出孔の径をより大きくすることにより吐出孔を付着固形物によって閉塞から避ける構造を有する散気管が提案されている(特許文献2,3)。具体的には水平方向に配置した散気管の下部側にて空気吐出用の切れ込みやスリットを当該散気管の軸方向に沿ってまたは軸方向に対して垂直に形成することで固形物の付着による散気管下部側からの空気吐出量の減少を回避させている。
このような構造では処理槽に設置された散気管における気泡吐出圧(散気管の設置水深が加味される)とブロアからの散気用空気の送気圧との関係にて散気管から吐出する気泡径は大きく影響を受けることとなる。
すなわち、前記気泡吐出圧と前記送気圧とがほぼ等しく維持されている状態で散気管から気泡が吐出されている場合には、吐出される気泡は散気管の開口部の最小面積にて形成される部分から吐出されることとなり、気泡は比較的小径のものとはなる。しかしながら、気泡吐出圧と散気用空気の送気圧との差が小さいため、その気泡の吐出流量は比較的少量となりやすい。そのため、散気管からの吐出流量が少なく、膜表面の洗浄効果が不十分となりMBR処理に支障が生じることとなる。
一方、前記気泡吐出圧よりも前記送気圧がよりも大きくとなるように設定した場合には、吐出される気泡は散気管の開口部のより広い面積にて形成される部分から吐出されることとなり、気泡は比較的大径のものとなりやすい。そして、散気用空気の送気圧の増加に応じて、気泡径と流量とが大きくなる。これにより、散気管からの吐出流量が増加するので膜表面の洗浄効果が向上する期待がもてる。しかしながら、吐出気泡径が大きくなるため気泡を均一に分布させて膜表面を洗浄することが困難となり洗浄効果が不十分となりMBR処理に支障が生じることとなる。
したがって、高流量のろ過の実現及び高効率な膜表面の洗浄効果にばらつきが生じないように散気管の散気孔から均一に気泡を供給するには散気管の構造と吐出特性を把握したうえで散気用空気の送気圧を調整し、気泡の分布状態と吐出流量を最適化する必要がある。しかしながら、その最適化した吐出状態がMBR処理装置において要求される仕様を満たすとは限らない。
また、その他の散気部の目詰まり防止策として洗浄機能を有する特許文献4に記載の散気装置が知られている。この散気装置は曝気の初期時に散気装置に供給する空気によって散気装置内の活性汚泥混合液を先端の開放口から外部へ押し出す。これにより、散気装置内における活性汚泥混合液の残留が防止され、活性汚泥濃度が高い場合にあっても乾燥による散気孔の閉塞を回避できる。
しかしながら、通常の曝気時には送気圧の脈動現象などにより、散気装置の内部へ吐出孔から槽内液が引き込まれ、吐出孔へ徐々に固形物が付着し、乾燥、固形化によって散気装置の目詰まりが生ずることとなるため、目詰まり防止対策は十分ではない。
以上のことから、散気管の吐出孔を閉塞することなく且つMBR処理装置の散気管に要求される気泡の分布状態と吐出流量を同時に満たす機能を有する散気管の実現がMBR処理の高効率につながり消費エネルギーの削減を進める上で重要となっている。
そこで、本発明の散気装置は、膜モジュールを洗浄する散気装置であって、前記膜モジュールの下部に配置される散気部材から成り、この散気部材はその下面にて夾雑物を排出させる開口部が当該部材の軸方向に沿って配置されるように形成されると共に、前記開口部よりも高位であり且つ当該開口部の近辺の位置にて当該開口部を挟むようにして前記軸方向に沿って配置されるように複数の散気孔が形成されたことを特徴とする。
本発明によれば散気孔を閉塞させることなくMBR処理装置の散気装置に要求される気泡の分布状態と吐出流量とを充足できるのでMBRの処理効率が高まり消費エネルギーを削減できる。
発明の実施形態1に係る散気装置及び散気装置と膜モジュールとの位置関係を示した正面図(a)及び側面図(b)。 発明の実施形態1に係る散気装置を備えた膜分離装置の概略構成図。 発明の実施形態1に係る散気装置の正面図(a)及び側面図(b)。 発明の実施形態2に係る散気装置の側面図。 発明の実施形態3に係る散気装置の正面図(a)及び側面図(b)。 発明の実施形態4に係る散気装置の正面図(a)及び側面図(b)。 縦断面の下辺が半円形を成す実施形態5に係る散気部材の斜視図(a),縦断面の上辺が鈍角三角形である一方で下辺が半円形を成す実施形態5に係る散気部材の斜視図(b),縦断面の上辺が鋭角三角形である一方で下辺が半円形を成す実施形態5に係る散気部材の斜視図(c),縦断面が円形を成す実施形態5に係る散気部材の斜視図(d),縦断面の上辺が釣鐘状である一方で下辺が半円形を成す実施形態5に係る散気部材の斜視図(e)。 発明の実施形態6に係る散気装置の正面図(a)及び側面図(b)。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
(実施形態1)
図1に示された本発明の実施形態に係る散気装置1は膜モジュール2を洗浄する散気装置であって膜モジュール2の下方に配置されている。
膜モジュール2は図2に示されたMBR処理装置3の膜分離槽4内の活性汚泥懸濁液に浸漬される。膜モジュール2は平膜タイプ、中空糸膜タイプのもの例示され、膜分離槽4において鉛直に配置される。膜モジュール2の集水部に接続された配管5の一端にはポンプPが接続されて吸引によりろ過液を膜分離槽4外に移送できるようになっている。
膜分離槽4内には散気装置1,膜モジュール2の他に曝気装置6が具備されている。曝気装置6は散気装置1よりも低位の位置に配置されている。曝気装置6は曝気ブロアB1から導入した空気を膜分離槽4内に供することで活性汚泥懸濁液を攪拌すると共に活性汚泥に対して酸素を供給する。曝気装置6は水処理分野にて採用されている周知の曝気装置を適用すればよい。曝気装置6の空気供給量は流量調整弁V1によって予め設定されている。
散気装置1は曝気装置を兼ねることがあり本態様では膜洗浄ブロアB2が曝気ブロアを兼ねる。散気装置1は送風配管7を介して膜洗浄及び曝気用の空気を膜洗浄ブロアB2から導入する。配管7には逆止弁V2が設置されることで、膜洗浄ブロアB2が停止した時のサイフォン効果による槽4内液の散気装置1内への逆流を回避させている。
散気装置1は図1に示したように膜モジュール2の下部に配置される散気管10から成る。散気管10には開口部11と散気孔12が形成されている。
散気管10は円筒状に形成され、その両端は密閉されている。膜洗浄ブロアB2の送気配管7は散気管10の一方の端部に接続されるかまたは散気管10の内部まで導入された状態で接続される。また、送気配管7は予備のブロアが準備可能な場合にはブロア毎に設置することによりブロアのメンテナンス時にも処理を継続することが可能となる。尚、その場合の膜洗浄ブロアB2の送気配管は散気装置1の両端部に分けて接続してもよい。または、一方の端部にまとめて接続してもよい。
散気管10の通常の散気状態は開口部11から気泡が流出する程度となるように膜洗浄ブロアB2の圧力及び空気流量が調整される。膜洗浄ブロアB2の圧力及び空気流量を適切に調整すれば前記流出がなくとも散気に支障はないが、散気装置1の効果をより向上させるにために開口部11から流出する程度の設定がよい。
開口部11は液面を形成し散気装置1の内部に流入してきた活性汚泥等の夾雑物を乾燥させることなく当該液面から排出する。開口部11は散気管10の下面にて当該散気管10の軸L1方向に沿って配置されるように複数形成されている。開口部11の開口径及び個数は特に限定しないが開口径は少なくとも散気孔12の径よりも大きく設定される。
散気孔12は膜洗浄ブロアB2から供された膜洗浄及び曝気用の空気を排出する。散気孔12は開口部11よりも高位であり且つ軸L1よりも低位の位置にて開口部11を挟むようにして軸L1方向に沿って配置されるように複数形成されている。上述のように散気孔12が形成されることで、散気孔12から吐出した上昇気泡は散気管10の外周面に沿って迂回して上昇し、気液混合流が乱れて気泡が分散しやすくなり気泡100の平面的な分散効果が上昇する。尚、散気孔12が散気管10の軸L1よりも高位に形成されると、管10外の液相が散気孔12から少しずつ管10内に逆流し、管10内の液相が散気孔12のレベルまで満たされる可能性があり、散気孔12が閉塞することはないが安定した散気ができなくなる。
図3に示された散気管10の全長Lは膜モジュール2の有効幅と同等に設定される。散気管10が膜モジュール2の有効幅よりも短く形成された場合は膜モジュール2内の洗浄もれが無いように散気管10が設置される。具体的には合計全長が前記有効幅の長さと同等となるように散気管10が複数直列に配置される。
また、散気管10の散気孔12から吐出した気泡の存在領域は気泡が上昇するに従い平面的に広がるので、散気管10の径Dは散気孔12と膜モジュール2との距離及び散気管10の縦断面を隔てた散気孔12の間隔dに基づき適宜に設定される。散気管10の径Dは例えば散気管10の長手方向の散気孔12のピッチが100〜200mm程度で設けられている場合、これに相当する距離で間隔dが設定され得るので径Dの値としては間隔dの最大2倍程度までの径D=100〜400mmが取りうる範囲となる。散気管10の径Dの寸法がこの範囲で設定されることで以下の効果が生ずる。
例えば、散気管10の径Dが膜洗浄ブロアB2の送気配管7の径(数10mm程度)と同等である場合、送気配管7では当然、圧力損失を無視できないことと同様に散気管10の部分でも圧力損失は無視できない。そのため、散気管10の端部における送気配管7の接続部分は散気管10のもう一方の端部に比べて送気圧が高い状態となるような圧力分布となる。このことにより、散気管10内で均一圧が維持できず、散気管10から気泡を均一に分布させて膜モジュール2の膜表面を洗浄することが困難となる。そこで、散気管10の径Dが送気配管7の径よりも大きく設定されることで、圧力バッファタンクとしての機能が確保され、散気管10内の送気圧が略均一となる。これにより散気管10からの気泡の分布が均一となり膜モジュール2の膜表面を均等に洗浄できる。
前記複数の散気孔12は図1に示したように散気管10にて同一の高さレベルに配置される。図1に例示された開口部11を挟んで向かい合う散気孔12は散気管10の縦断面に対して垂直な直線上に配置されているが、発明に係る散気孔の位置はこの態様に限定する必要なく当該縦断面に対して垂直でない直線上に配置してもよい。
散気孔12の径及びピッチは周知技術に基づき配置される。例えば直径5〜10mmの散気孔が100〜200mmピッチで散気管に複数形成され、空気散気速度が10m/s以上に設定される散気装置が知られている(特許文献5等)。この最低限の必要条件を満たせば特に散気能力に問題はない。
図1及び図2を参照しながらMBR処理装置3の動作例について説明する。
被処理水が供給される膜分離槽4内の液相は散気装置1及び曝気装置6によって常時曝気された状態となっている。分離膜槽4内の活性汚泥はこの曝気によって供された酸素を利用して液相中の汚濁物質を生物学的に分解する。膜分離槽4内の液相は前記曝気による水流によって膜モジュール2に供されて固液分離処理される。尚、膜分離装置4内の液相が過曝気な状態の場合は曝気ブロアB1が適宜に停止されことで当該液相の溶存酸素濃度が制御される。
また、図1に示されたように散気管10の散気孔12からは膜洗浄ブロアB2から供された空気の気泡100が常時放出される。散気管10は縦断面が円形を成していると共に散気孔12の位置が散気管10の軸L1の高さよりも低位に設定されているので散気孔12から吐出した上昇気泡は散気管10の外周面に沿って迂回しながら上昇し、気液混合流が乱れて気泡が分散する。
一方、散気管10の開口部11からは活性汚泥等の夾雑物が排出される。さらに、散気管10はその縦断面の上半部が半円となっているので、膜モジュール2の下端付近に滞留する活性汚泥は散気管10の周面に沿って下方に案内され、散気管10の上面における活性汚泥の堆積が回避される。これにより前記汚濁物質の分解に寄与する前記活性汚泥の絶対量の低減が防止される。そして、散気管10の下面の曲面に沿って上昇してくる気液混合流は散気管10の上方において旋回し、この旋回流が維持されるので散気管10の上方にて激しい気液混合流が継続し、気泡群の分割が促される。
前記分割迂回した激しい気液混合流は膜モジュール2の個々の分離膜20間に導入され、分離膜20の表面の洗浄に供される。この洗浄によって分離膜20の表面から剥離された夾雑物は、前記気液混合流に乗って膜モジュール2の上端開口部から排出されるか、または、膜分離槽4の底部付近に沈降する。前記剥離された夾雑物に含まれる活性汚泥は膜分離槽4内における汚濁物質の生物学的分解に寄与する。
膜モジュール2の分離膜20の内部は吸引ポンプPによって負圧状態となっており、膜モジュール2の集水路内に透過したろ過水は吸引ポンプPによって膜分離槽4外に搬出される。
以上のように本実施形態の散気装置1によれば散気孔12を閉塞させることなくMBR処理装置3の散気装置1に要求される気泡の分布状態と吐出流量とを充足させることができるので、MBRの処理効率が高まり、消費エネルギーを削減できる。
(実施形態2)
図4に示された実施形態2の散気装置13は膜洗浄ブロアB2の送風配管7の一端が散気管10の開口部11から導入させた態様となっている以外は実施形態1の散気装置1と同じ構成となっている。本実施形態によれば散気装置13が膜モジュール2と一体的な構造となっていても、送風配管7を散気装置13から取り外す手間がなくなり、膜モジュール2を膜分離槽4の上方へ移動させることができるので、膜ジュール2のメンテナンス時の作業効率が向上する。また、散気装置13が膜モジュール2と一体的な構造となっていなくても、膜モジュール2と散気装置1と送風配管7を個別に取扱うことができるのでメンテナンスしやすくなる。
(実施形態3)
図5に示された実施形態3の散気装置14は散気管15の縦断面の形状が矩形とすること以外は実施形態1の散気装置1と同じ構成となっている。本構成によれば散気装置の製作及び膜分離槽4内への固定作業が容易となる。
(実施形態4)
図6に示された実施形態4の散気装置16は散気管17の縦断面の形状が逆三角形に形成されていること以外は実施形態1の散気装置1と同じ構成となっている。本構成は板状部材を三枚で構成できるので本発明に係る散気装置の製作がより一層容易となる。
(実施形態5)
図7に示された実施形態5の散気装置18は散気管10の縦断面の形状が図7(a)〜図7(e)に示されたいずれかの形状を成していること以外は実施形態1の散気装置1と同じ構成となっている。
図7(a)〜図7(e)に示された散気装置18a〜18eは散気管10の縦断面の形状が少なくともその下面が曲面に形成されているので、膜分離槽4内の流体の流れが当該下面に衝突した後、当該曲面上に沿った流れが形成される。これにより、散気管10の散気孔から吐出された気泡を平面的に分散できる。
特に、図7(b)〜図7(e)に示された散気装置18b〜18eは散気管10の縦断面が上に凸の形状に形成されているので、活性汚泥を散気管10の下方に効率良く案内でき、散気管10上での活性汚泥の堆積を回避させることができる。
また、図7(d)、図7(e)に例示された酸気装置18d,18eは、散気管10の上面が曲面に形成されているので、散気管10の曲面に沿って上昇してくる気液混合流を散気管10の上方において旋回させ、この旋回流を維持させることができる。これにより、散気管10の上方において激しい気液混合流が継続し、気泡群の分割が促進される。そして、この分割迂回した激しい気液混合流を膜モジュール2の分離膜20間に供することができ、膜面の洗浄効果を維持させることができる。
(実施形態6)
図8に示された実施形態6の散気装置19は単一の開口部11が散気管10の下面にて散気管10の軸L1方向に沿って連続的に開口された態様となっていること以外は実施形態1の散気装置1と同じ構成となっている。本構成によれば散気装置19内へ混入した膜分離槽4内液を迅速に排出できる。
以上の実施形態1〜6に基づき本発明について具体例にて説明したが、本願発明の散気装置は膜モジュールの仕様に応じて適宜仕様変更して対応可能である。例えば、散気装置の散気可能面積に応じて、その設置個数を変更し、単一膜モジュールに対して複数の散気装置が設置される。また、膜モジュールの散気の必要面積に応じて、散気装置の長さなどの仕様が変更される。
1,13,14,16,18a〜18e…散気装置
2…膜モジュール
7…送風配管
10…散気管(散気部材)
11…開口部
12…散気孔
B2…膜洗浄ブロア

Claims (10)

  1. 膜モジュールを洗浄する散気装置であって、
    前記膜モジュールの下部に配置される散気部材から成り、
    この散気部材はその下面にて夾雑物を排出させる開口部が当該部材の軸方向に沿って配置されるように形成されると共に、前記開口部よりも高位であり且つ当該開口部の近辺の位置にて当該開口部を挟むようにして前記軸方向に沿って配置されるように複数の散気孔が形成されたこと
    を特徴とする散気装置。
  2. 前記開口部は複数形成され、前記軸方向に沿って配置されたことを特徴とする請求項1に記載の散気装置。
  3. ブロアから供された空気を端部から排出させる配管を備え、前記端部は前記開口部に挿入されるように配置されたことを特徴とする請求項1に記載の散気装置。
  4. 前記散気部材は円筒状に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の散気装置。
  5. 前記散気部材はその縦断面の形状が矩形に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の散気装置。
  6. 前記散気部材はその縦断面の形状が逆三角形に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の散気装置。
  7. 前記散気部材はその縦断面の下辺が下に凸の立体に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の散気装置。
  8. 前記散気部材はその縦断面の下辺が半円形を成すことを特徴とする請求項7に記載の散気装置。
  9. 前記散気部材はその縦断面の上辺が三角形である一方で下半部が半円形を成すことを特徴とする請求項8に記載の散気装置。
  10. 前記散気部材はその縦断面の上辺が釣鐘状である一方で下半部が半円形を成すことを特徴とする請求項9に記載の散気装置。
JP2011124267A 2011-06-02 2011-06-02 散気装置 Expired - Fee Related JP5803293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124267A JP5803293B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 散気装置
PCT/JP2012/062145 WO2012165121A1 (ja) 2011-06-02 2012-05-11 散気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124267A JP5803293B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 散気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012250169A JP2012250169A (ja) 2012-12-20
JP5803293B2 true JP5803293B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=47258985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124267A Expired - Fee Related JP5803293B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 散気装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5803293B2 (ja)
WO (1) WO2012165121A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103420547A (zh) * 2013-08-23 2013-12-04 张晓荣 一种小型生活污水处理装置
EP4066926A1 (en) 2014-10-22 2022-10-05 Koch Separation Solutions, Inc. Pulsed aeration system for submerged hollow fiber module
JP6419624B2 (ja) * 2015-03-30 2018-11-07 住友重機械工業株式会社 取水システム
JPWO2016158308A1 (ja) * 2015-04-02 2018-01-18 住友電気工業株式会社 散気管及び濾過ユニット
JP2016215165A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 三菱レイヨン株式会社 水処理方法及び水処理装置
USD779632S1 (en) 2015-08-10 2017-02-21 Koch Membrane Systems, Inc. Bundle body
JP6453783B2 (ja) * 2016-01-12 2019-01-16 阿波製紙株式会社 膜処理装置
JP2019188351A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 住友電気工業株式会社 散気管及び間欠的気泡発生モジュール
CN110183030A (zh) * 2019-03-27 2019-08-30 广东技术师范学院天河学院 一种mbr生物膜反冲洗去污的方法
KR102354511B1 (ko) * 2021-06-14 2022-01-21 오류영 하부개방형 산기관이 구비된 수처리장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559437Y2 (ja) * 1975-09-26 1980-02-29
JPH10286444A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Maezawa Ind Inc 浸漬型膜ろ過装置
JP2002102661A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固液分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012165121A1 (ja) 2012-12-06
JP2012250169A (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803293B2 (ja) 散気装置
JP5845673B2 (ja) 散気装置
CA2796320C (en) Membrane separation apparatus with air bubble plates
JP4635666B2 (ja) 水処理方法
KR100974912B1 (ko) 배관 일체형 분리막 프레임 구조물 및 이를 이용한 분리막유니트
JP5581578B2 (ja) 膜洗浄装置、膜分離装置および排水処理装置
US20140076806A1 (en) Aerator device, filter system including an aerator device, and method of aerating a filter using an aerator device
JP2018079442A (ja) サイフォン式散気管、膜分離活性汚泥装置、水処理方法
JPWO2009028435A1 (ja) 浸漬型膜分離装置、水浄化処理装置、およびそれを用いた水浄化処理方法
JP5823489B2 (ja) 膜分離装置
JP2006205119A (ja) 浸漬型膜分離装置の使用方法および浸漬型膜分離装置
JP2007061787A (ja) 分離膜モジュール、水処理装置、およびそれを用いた水処理方法
JP5648387B2 (ja) 散気装置及び膜分離装置の運転方法
WO2018051630A1 (ja) 膜分離活性汚泥処理システム
KR100544383B1 (ko) 산기관 일체형 중공사분리막 모듈
JP2007209949A (ja) 固液混合処理液のろ過液回収装置
JP4819841B2 (ja) 膜分離装置
JP4374885B2 (ja) 膜分離装置
KR20120044594A (ko) 분리형 산기 프레임과 공기 챔버를 구비하는 산기 장치
JP4143974B2 (ja) 浸漬平膜濾過装置
EP1688174A1 (en) Membrane filtration tank and process for filtering a liquid
JP2012000584A (ja) エアリフトポンプ装置及び汚水処理設備
JP2011005361A (ja) 膜濾過装置
JP4819840B2 (ja) 膜分離装置
KR101263561B1 (ko) 2상 흐름 유도형 침지형 분리막 생물반응조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees