JP5800771B2 - 風力発電システム、風力発電制御装置および風力発電制御方法 - Google Patents

風力発電システム、風力発電制御装置および風力発電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5800771B2
JP5800771B2 JP2012177788A JP2012177788A JP5800771B2 JP 5800771 B2 JP5800771 B2 JP 5800771B2 JP 2012177788 A JP2012177788 A JP 2012177788A JP 2012177788 A JP2012177788 A JP 2012177788A JP 5800771 B2 JP5800771 B2 JP 5800771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
power
wind power
storage battery
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012177788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014036538A (ja
Inventor
祐吾 星平
祐吾 星平
直樹 星野
直樹 星野
高橋 雅也
雅也 高橋
近藤 真一
真一 近藤
順弘 楠野
順弘 楠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority to JP2012177788A priority Critical patent/JP5800771B2/ja
Priority to KR20130093047A priority patent/KR101490611B1/ko
Priority to US13/962,753 priority patent/US8970058B2/en
Priority to CA2823201A priority patent/CA2823201C/en
Priority to EP13179677.3A priority patent/EP2696463B1/en
Publication of JP2014036538A publication Critical patent/JP2014036538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800771B2 publication Critical patent/JP5800771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/15Special adaptation of control arrangements for generators for wind-driven turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、蓄電池併設型の風力発電所で用いるのに好適な風力発電システム、風力発電制御装置および風力発電制御方法に関する。
石油など化石燃料の枯渇が懸念されるようになって久しく、また、地球環境の温暖化対策のために、COの排出削減が全世界で解決すべき急務の課題となっている。これらの課題の解決を図るために、化石燃料も使用せず、また、COも排出しない発電の方法として、太陽光発電や風力発電など自然エネルギーを用いた発電の導入が世界中で急速に進行している。
しかしながら、とくに風力発電は、時々刻々変化する風を利用して発電するため、発電電力が時間とともに大きく変動するといった特徴がある。そのため、風力発電された電力を商用の電力系統に連系させる場合には、風力発電電力の変動により、商用の電力系統における電力需給のバランスが取れなくなり、周波数変動などの問題が発生し、電力品質の低下を招く恐れがある。
現在、風力発電電力が商用の電力系統に連系されるときには、商用の電力系統では電力需要の大きさに応じて、その電力系統内にある火力発電所などの大型発電機の発電出力を調整力とし、電力需給のバランスを保っている。しかしながら、日本国内には、すでに多くの風力発電事業者が風力発電装置を系統連系しており、その事業者数も、さらに増加傾向にあることから、電力系統内での調整力不足が懸念されている。
そこで、1台以上の風力発電装置からなる風力発電装置群に、1台以上の蓄電池とその蓄電池の充放電を制御する制御装置とからなる蓄電池システムを併設した蓄電池併設型の風力発電所が開発されている(例えば、特許文献1、特許文献2など参照)。蓄電池併設型の風力発電所では、風力発電装置群による発電電力の変動を、蓄電池システムを用いた充放電により抑制することができるので、安定した電力を商用の電力系統に送電することができる。
蓄電池併設型の風力発電所の1つ形態に出力一定制御型風力発電所がある。出力一定制御型風力発電所に対しては、発電した電力の売電先の電力会社から、系統連系するための技術要件として(1)単位時間ごとの発電計画値を事前に売電先に申請すること、(2)単位時間における風力発電所の発電電力変動を事前に申請した発電計画値に基づく発電定格の±2%以内に収めること、などが要求されている。さらに、これらの技術要件を達成できない場合は、ペナルティ料金を支払うことなども求められている(例えば、非特許文献1参照)。
特開2010−51117号公報 特開2011−229205号公報
"新エネルギー等に対する取組み:3.風力発電をご計画のみなさまへ:「出力一定制御型風力発電設備の周波数変動対策に関する技術要件」"、[online]、[平成12年7月9日検索]、インターネット<URL:http://www.tohoku-epco.co.jp/oshirase/newene/ 04/index.html>
しかしながら、買電先の電力会社が系統連系のために求める技術要件のハードルは、風力発電業者にとって相当に高いものであり、場合によっては、売電収益が得られず、風力発電事業の事業性が成り立たないこともあり得る。ちなみに、出力一定制御型風力発電所を実現するためには、風力発電装置群の総発電出力の約85%の蓄電池システムが必要とされており、これは、例えば、40MWの風力発電装置群に対して、34MWの蓄電池システムが必要なことを意味する。そのため、出力一定制御型風力発電所の設置コストは、従来の風力発電所の設置コストと比べ約1.8〜1.9倍にもなり、大幅に割高なものになっている。
以上のような従来技術の問題点に鑑み、本発明の目的は、出力一定制御型風力発電所の蓄電池システムの蓄電容量を低減することができ、その設置コストを低減することが可能な風力発電システム、風力発電制御装置および風力発電制御方法を提供することにある。
本発明に係る風力発電システムは、複数の風力発電装置からなる風力発電装置群と、複数の蓄電池からなる蓄電池システムと、前記風力発電装置群が発電する風力発電電力と前記蓄電池システムが充放電する充放電電力とを足し合わせたシステム発電電力が、事前に設定された発電計画値の範囲内に収まるように前記充放電電力を制御する風力発電制御装置と、を含んで構成される。
そして、前記風力発電制御装置が、現在時点以前の第1の制御期間内に、前記風力発電装置群により発電される前記風力発電電力の平均値を演算する平均値演算部と、前記蓄電池システムの蓄電池充電率目標範囲を演算するSOC目標範囲演算部と、前記平均値演算部で演算される前記風力発電電力の平均値に基づき、現在時点より後に設定される第2の制御期間に対する発電計画値を演算する発電計画値演算部と、現在以降の風況を予測する風況予測装置から提供される前記第2の制御期間についての風況予測情報に基づき、前記第2の制御期間における予測風力発電電力を演算する予測発電電力演算部と、を備え、前記発電計画値演算部の処理として、前記平均値演算部で演算される前記風力発電電力の平均値と前記予測発電電力演算部で演算される前記予測風力発電電力とを比較し、前記風力発電電力の平均値が前記予測風力発電電力よりも大きい場合には、前記風力発電電力の平均値を前記予測風力発電電力で置き換える補正を施し、その後、前記蓄電池システムの現在時点の蓄電池充電率が、前記蓄電池充電率目標範囲の上限値と下限値の範囲内にある場合には、前記発電計画値として、前記風力発電電力の平均値を設定し、前記蓄電池システムの現在時点の蓄電池充電率が、前記蓄電池充電率目標範囲の上限値を上回っている場合には、前記発電計画値として、前記風力発電電力の平均値に1より大きい正の定数を乗じた値を設定し、前記蓄電池システムの現在時点の蓄電池充電率が、前記蓄電池充電率目標範囲の下限値を下回っている場合には、前記発電計画値として、前記風力発電電力の平均値に1より小さい正の定数を乗じた値を設定することを特徴とする。
本発明によれば、出力一定制御型風力発電所の蓄電池システムの蓄電容量を低減することができ、その設置コストを低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る風力発電システムの構成の例を示した図。 蓄電池の詳細な構成の例を示した図。 風力発電制御装置のブロック構成の例を示した図。 発電計画値演算部における発電計画値演算処理フローの例を示した図。 現在時点の蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTの範囲内である場合の、発電電力平均値PAと発電計画値PTとの関係を示した図。 現在時点の蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTの下限値未満である場合の、発電電力平均値PAと発電計画値PTとの関係を示した図。 現在時点の蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTの上限値を超える場合の、発電電力平均値PAと発電計画値PTとの関係を示した図。 充放電電力指令演算部および発電電力制限指令演算部における発電計画値追従制御処理フローの例を示した図。 本発明の第1の実施形態に係る風力発電システムにおける発電制御シミュレーションの例を示した図。 一般的な出力一定制御型風力発電所における発電制御シミュレーションの例を比較例として示した図。 本発明の第2の実施形態に係る風力発電システムの構成の例を示した図。 本発明の第2の実施形態に係る風力発電制御装置のブロック構成の例を示した図。 本発明の第2の実施形態に係る発電計画値演算部における発電計画値演算処理フローの例を示した図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る風力発電システム100の構成の例を示した図である。図1に示すように、風力発電システム100は、風力発電装置群1、蓄電池システム2、風力発電制御装置3、連系変圧器4を含んで構成され、連系変圧器4を介して売電先の電力系統5に連系し、システム発電電力PSをその電力系統5に送電する。
このとき、風力発電装置群1の連系点には、風力発電装置群1が発電する風力発電電力PWを計測する電力計6が設置され、蓄電池システム2の連系点には、蓄電池システム2の充放電電力PBを計測する電力計7が設置されている。また、風力発電制御装置3は、通信ネットワーク8を介して売電先装置9に接続されている。
ここで、風力発電システム100が発電するシステム発電電力PSは、風力発電装置群1が発電する風力発電電力PWに、蓄電池システム2が充放電する充放電電力PBが足し合わせられたものである。従って、これら三者の間には、PS=PW+PBという関係が成り立つ。
なお、充放電電力PBは、蓄電池システム2から電力が放電されるとき、正の値、蓄電池システム2へ充電されるとき、負の値になるものとする。
また、図1に示すように、風力発電装置群1は、1台以上の風力発電装置11(#1,#2,・・・,#n)と、SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition:監視制御データ収集装置)12と、を含んで構成される。
風力発電装置11(#1,#2,・・・,#n)は、直流励磁型同期発電装置、交流励磁型同期発電装置、永久磁石型同期発電装置などにより構成され、そのいずれもが電力変換器を備えるとともに、ブレードのピッチ角の制御機構を有し、可変速運転可能であるものとする。そして、それぞれの風力発電装置11(#1,#2,・・・,#n)に発電電力制限指令PLC#1,PLC#2,・・・,PLC#nが入力された場合には、それぞれの風力発電装置11(#1,#2,・・・,#n)は、そのピッチ角の制御機構などを利用して、発電する電力を、それぞれ発電電力制限指令PLC#1,PLC#2,・・・,PLC#n以下に制限する。
また、SCADA12は、風力発電制御装置3から風力発電装置群1全体に対する発電電力制限指令PLCを受信し、その受信した発電電力制限指令PLCを、各風力発電装置11(#1,#2,・・・,#n)に対する発電電力制限指令PLC#1,PLC#2,・・・,PLC#nに分割し、分割した発電電力制限指令PLC#1,PLC#2,・・・,PLC#nを、各風力発電装置11(#1,#2,・・・,#n)に分配する。
なお、このときの分割および分配に際しては、
PLC#1+PLC#2+・・・+PLC#n≦PLC
の関係が満たされるようにする。
よって、風力発電装置群1は、風力発電電力PWを風力発電制御装置3から送信される発電電力制限指令PLC以下に制限することができる。つまり、風力発電装置群1は、風力発電電力PWの過大な出力上昇を制限することができるので、蓄電池システム2に対する過大な電力の充電要求が抑制される。そのため、蓄電池システム2の定格を小さくすることが可能になる。
続いて、蓄電池システム2の構成について説明する。蓄電池システム2は、図1に示すように、1つ以上の蓄電池21(#1,#2,・・・,#m)によって構成される。この蓄電池21の詳細な構成については、以下、図2を参照して説明する。
図2は、蓄電池21の詳細な構成の例を示した図である。図1の蓄電池システム2における第i番目の蓄電池21(#i)は、図2に示すように、充放電可能な二次電池211と、直交流変換器212と、連系変圧器213と、遮断機214と、SOC計測部215と、充放電電力制御部216と、を含んで構成される。ここで、i=1,2,・・・,mである(以下同様)。なお、SOC(State of Charge)は、蓄電池充電率を意味する。
充放電電力制御部216は、風力発電制御装置3からの充放電電力指令PBC#iに従って、直交流変換器212を制御することにより、風力発電装置群1で発電された風力発電電力PWの一部を用いて、二次電池211を充電し、または、二次電池211に蓄えられている電力を放電する。なお、図2では、このとき充放電される電力をPB#iで表している。また、これと同時に、SOC計測部215は、二次電池211の蓄電池充電率SOC#iを計測し、計測した蓄電池充電率SOC#iを風力発電制御装置3に送信する。
ここで、二次電池211は、鉛蓄電池、ナトリウム硫黄電池、レドックスフロー電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、リチウムイオンキャパシタのいずれか一種類、あるいはこれらの組み合わせにより構成される。なお、蓄電池21で用いる蓄電装置は、二次電池211に限定されるものではなく、二次電池211の代わりに、電気二重層キャパシタを用いる形態、二次電池211と電気二重層キャパシタとを組み合わせる形態、あるいは、他の蓄電要素を組み合わせる形態などであってもよい。さらに、二次電池211に代わる蓄電装置として、フライホイールなど電気エネルギーを運動エネルギーとして蓄積するものであってもよい。
図3は、風力発電制御装置3のブロック構成の例を示した図である。図3に示すように、風力発電制御装置3は、平均値演算部30、蓄電池充電率演算部31、SOC目標範囲演算部32、発電計画値演算部33、充放電電力指令演算部34、発電電力制限指令演算部35、充放電電力指令分配部36などのブロックを含んで構成される。
風力発電制御装置3は、電力計6を介して、風力発電装置群1が発電する風力発電電力PWを取得するとともに、蓄電池システム2を構成する個々の蓄電池21(#1,#2,・・・,#m)から、それぞれの蓄電池充電率SOC#1,SOC#2,・・・,SOC#mを取得する。そして、その取得した風力発電電力PW、および、蓄電池充電率SOC#1,SOC#2,・・・,SOC#mに基づき、発電計画値PTを演算するとともに、蓄電池21(#1,#2,・・・,#m)それぞれに対する充放電電力指令PBC#1、PBC#2、・・・、PBC#m、および、風力発電装置群1に対する発電電力制限指令PLCを演算する。
このとき、風力発電制御装置3から出力される充放電電力指令PBC#1、PBC#2、・・・、PBC#mは、それぞれ対応する蓄電池21(#1,#2,・・・,#m)へ入力され、発電電力制限指令PLCは、風力発電装置群1のSCADA11へ入力され、また、発電計画値PTは、通信ネットワーク8を介して売電先装置9へ送信される。
以下、図3を参照しながら(適宜、図1、図2も参照)風力発電制御装置3を構成する各機能ブロックの機能について、順を追って説明する。なお、以下に説明するような機能を有する風力発電制御装置3は、それぞれのブロックを専用のハードウェア制御回路で構成することにより実現することもできるし、その一部のブロックを1つまたは複数のマイクロプロセッサで構成して実現することもできるし、あるいは、全体を1つ以上のコンピュータで構成して実現することもできる。
(1)平均値演算部30は、現在以前のある時刻から現在に到るまでの期間について、風力発電装置群1によって時々刻々発電される風力発電電力PWを、電力計6を介して取得し、その取得した風力発電電力PWを時間平均することにより、発電電力平均値PAを演算し、演算した発電電力平均値PAを発電計画値演算部33へ送信する。
なお、以下の説明では、風力発電電力PWを取得し、発電電力平均値PAを演算する風力発電制御の単位となる時間(期間)を演算期間と呼ぶ。
(2)蓄電池充電率演算部31は、蓄電池システム2を構成するそれぞれの蓄電池21(#1,#2,・・・,#m)から取得したそれぞれの蓄電池充電率SOC#1,SOC#2,・・・,SOC#mに基づき、蓄電池システム2全体としての蓄電池充電率SOCを演算する。
(3)SOC目標範囲演算部32は、平均値演算部30により演算された発電電力平均値PAに基づき、蓄電池システム2に対する充電率目標値を設定し、さらに、その設定した充電率目標値に、例えば、蓄電池充電率SOC±2%に相当する値を不感帯として付加した範囲を充電率目標範囲SOCTとして演算する。従って、充電率目標範囲SOCTは、充電率目標値+不感帯を上限値、充電率目標値−不感帯を下限値とする範囲を表す情報である。
ここで、蓄電池システム2の充電率目標値は、発電電力平均値PA(風力発電電力PWの平均値)に依存する値として、関数式やテーブルなどにより演算されるものとする。その場合、充電率目標値は、発電電力平均値PAが大きいとき、高めの値に演算され、発電電力平均値PAが小さいとき、低めの値に演算される。
ちなみに、風力発電電力PWが大きい場合、例えば、風力発電装置群1がその発電電力定格付近の風力発電電力PWを継続して発電している場合には、その風力発電電力PWは、増加することはなく、減少する可能性のほうが大きい。そこで、そのような場合には、充電率目標値を高めに設定しておくことで、蓄電池システム2からの放電電力を多めに確保することができるので、風力発電電力PWが減少する場合に備えることができる。
また、風力発電電力PWが小さい場合、例えば、無風状態のため、風力発電装置群1の風力発電電力PWが継続してほとんど0であるような場合には、その風力発電電力PWは、減少することはなく、増加する可能性のほうが大きい。そこで、そのような場合には、充電率目標値を低めに設定しておくことで、蓄電池システム2からの充電電力を多めに確保することができるので、風力発電電力PWが増加する場合に備えることができる。
以上のように、蓄電池システム2の充電率目標値は、通常、風力発電電力PW(つまり、発電電力平均値PA)に依存する値として定められるが、風力発電電力PWに依存しない固定値であるとしてもよい。
なお、本実施形態では、前記したように、蓄電池システム2の充電率目標値に対し、例えば、蓄電池充電率SOC±2%に相当する値を不感帯として付加した範囲を充電率目標範囲SOCTとしている。この不感帯を含めた範囲を充電率目標範囲SOCTとする目的は、蓄電池システム2の蓄電池充電率SOCのチャタリング防止にある。
すなわち、蓄電池システム2の蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCT内にある場合には、蓄電池充電率SOCを管理する必要がなくなるので、蓄電池システム2を小刻みに充放電させて、蓄電池充電率SOCを充電率目標値に小刻みに追従させなくても済むようになる。つまり、蓄電池充電率SOCのチャタリングが防止される。
なお、充電率目標範囲SOCTの不感帯の幅が小さい場合は、その上限値または下限値付近で蓄電池充電率SOCがチャタリングする頻度が増加する。また、不感帯の幅が大きい場合は、蓄電池システム2が充放電する頻度が減少するため、蓄電池システム2の充放電電力PBにより風力発電電力PWの変動を吸収できなくなる恐れが生じる。従って、蓄電池充電率SOCにおける不感帯の幅は、風力発電システム100の発電電力定格の±1〜2%程度にするのが望ましい。
(4)発電計画値演算部33は、平均値演算部30によって演算された発電電力平均値PAと、SOC目標範囲演算部32によって演算された充電率目標範囲SOCTと、蓄電池充電率演算部31で演算された蓄電池充電率SOCと、に基づき、現在以降のある制御追従期間が経過した後の約束期間に当該風力発電システム100が発電すべき電力(システム発電電力PS)の発電計画値PTを演算する。
ここで、制御追従期間とは、売電先の電力系統5における電力の調整力である火力発電所などの大型発電機が起動、停止、または、発電出力の制御に要する時間を確保するためにあらかじめ設定された期間をいう。従って、この制御追従期間としては、電力系統5側の調整力の応答時間よりも長い時間を設定する必要がある。ただし、制御追従期間を長くし過ぎると、発電計画値PTと実際に発電される風力発電電力PWとの差が大きくなるため、制御追従期間は、1〜2時間程度が望ましい。
また、約束期間とは、当該風力発電システム100が、売電先装置9を介して売電先に通知した発電計画値PTに追従制御したシステム発電電力PSを発電し、売電先の電力系統5に送電することを、売電先に約束した期間をいう。ここで、約束期間が長い場合には、売電先の電力系統5側では、火力発電所などの出力調整をする間隔を長くすることが可能になるので、電力需給のバランスをより安定して保つことができる。
一方、風力発電システム100側では、約束期間が長い場合には、より長い期間、同じ発電計画値PTに追従してシステム発電電力PSを発電する必要があるので、風力の変動を考慮すれば、蓄電池システム2には、より大きな充放電能力が求められることになる。これは、蓄電池システム2の規模を大きくする必要があることを意味するので、約束期間を長くすることは、風力発電システム100の設置コストの増大につながる。従って、約束期間は30分〜60分程度が望ましい。
なお、発電計画値演算部33における演算処理の詳細については、別途、図4〜図7を参照して説明する。また、以上の説明における演算期間、制御追従期間、約束期間などの用語の意味は、図5〜図7を参照すると分かり易い。
(5)充放電電力指令演算部34は、風力発電装置群1で発電される風力発電電力PWと、SOC目標範囲演算部32によって演算された充電率目標範囲SOCTと、発電計画値演算部33によって演算された発電計画値PTと、蓄電池充電率演算部31によって演算された蓄電池充電率SOCと、に基づき、蓄電池システム2全体に対する充放電電力指令PBCを演算し、その演算した充放電電力指令PBCを充放電電力指令分配部36へ送信する。
なお、このときの充放電電力指令PBCは、その充放電電力指令PBCに基づいて、蓄電池システム2全体によって充放電される充放電電力PBが、風力発電電力PWの時間変動を補償し、風力発電電力PWと充放電電力PBとを足し合わせたシステム発電電力PSが、発電計画値PTとほぼ等しくなるように演算される。
(6)発電電力制限指令演算部35は、発電計画値演算部33によって演算された発電計画値PTと、蓄電池充電率演算部31によって演算された蓄電池充電率SOCと、蓄電池充電率SOCにより演算される充電可能電力と、に基づき、風力発電装置群1に対する発電電力制限指令PLCを演算し、演算した発電電力制限指令PLCをSCADA12へ送信する。
なお、充放電電力指令演算部34および発電電力制限指令演算部35における演算処理の詳細については、別途、図8を参照して説明する。
(7)充放電電力指令分配部36は、充放電電力指令演算部34により演算された充放電電力指令PBCを、それぞれの蓄電池21(#1,#2,・・・,#m)に対する充放電電力指令PBC#1,PBC#2,・・・,PBC#mに分配し、分配された充放電電力指令PBC#1,PBC#2,・・・,PBC#mをそれぞれの蓄電池21(#1,#2,・・・,#m)へ出力する。この充放電電力指令PBCの分配に際して、充放電電力指令分配部36は、例えば、蓄電池21(#1,#2,・・・,#m)を1つ以上のグループに分類し、その分類したグループごとに、個々の蓄電池21の蓄電池充電率を制御する。そのとき、同じグループに属する個々の蓄電池21の蓄電池充電率をすべて同じなるよう制御してもよく、個別に管理、制御してもよい。
なお、このときの充放電電力指令PBCの分配の処理においては、分配後の蓄電池21(#1,#2,・・・,#m)のそれぞれの蓄電池充電率SOC#1,SOC#2,・・・,SOC#mがほぼ同じ値になるように、充放電電力指令PBC#1,PBC#2,・・・,PBCmの値が演算される。また、分配の処理では、PBC=PBC#1+PBC#2+・・・+PBC#mの関係が満たされるものとする。
図4は、発電計画値演算部33における発電計画値演算処理フローの例を示した図である。図4に示すように、発電計画値演算部33は、まず、蓄電池充電率演算部31により演算された蓄電池システム2の現在時点の蓄電池充電率SOCを、SOC目標範囲演算部32により演算された充電率目標範囲SOCTと比較する(ステップS10)。
その比較の結果、蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTの範囲内である場合には(ステップS11でYes)、発電計画値演算部33は、発電計画値PTとして、発電電力平均値PAを設定する(ステップS12)。
また、現在時点の蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTの下限値未満である場合には(ステップS13でYes)、発電計画値演算部33は、発電計画値PTとして、発電電力平均値PAに、1より小さい正の定数Raを乗じた値を設定する(ステップS14)。なお、Raの値は、後記するように、0.6〜0.7程度が望ましい。
また、現在時点の蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTの範囲内でなく(ステップS11でNo)、しかも、充電率目標範囲SOCTの下限値未満でもない場合(ステップS13でNo)、すなわち、現在時点の蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTの上限値を超える場合には、発電計画値演算部33は、発電計画値PTとして、発電電力平均値PAに、1より大きい正の定数Rbを乗じた値を設定する(ステップS15)。なお、Rbの値は、後記するように、1.1〜1.2程度が望ましい。
発電計画値演算部33は、以上のようにして発電計画値PTを演算した後、その演算した発電計画値PTが当該風力発電システム100の発電電力定格値以下であるか否かを判定する(ステップS16)。そして、その発電計画値PTが当該風力発電システム100の発電電力定格値以下である場合には(ステップS16でYes)、発電計画値演算部33は、そのまま当該発電計画値演算処理を終了する。また、発電計画値PTが当該風力発電システム100の発電電力定格値を超えている場合には(ステップS16でNo)、発電計画値演算部33は、発電計画値PTを、その発電電力定格値で設定し直し(再設定)(ステップS17)、当該発電計画値演算処理を終了する。
続いて、図5〜図7を参照して、現在時点の蓄電池充電率SOCに基づき場合分けをすることにより、発電計画値PTを演算する意義について説明する。ここで、図5は、現在時点の蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTの範囲内である場合の、発電電力平均値PAと発電計画値PTとの関係を示した図である。また、図6は、現在時点の蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTの下限値未満である場合の、発電電力平均値PAと発電計画値PTとの関係を示した図である。また、図7は、現在時点の蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTの上限値を超える場合の、発電電力平均値PAと発電計画値PTとの関係を示した図である。
図5〜図7では、共通に、現在時刻をt、演算期間を時間tの期間、制御追従期間を時間tの期間、約束期間を時間tの期間で表している。
図5〜図7に示すように、演算期間は、現在以前の時刻t−t〜時刻t(現在)までの期間を指す。風力発電制御装置3は、この演算期間に、時々刻々変化する風力発電電力PWを取得し、発電電力平均値PAを演算する。また、蓄電池21(#1,#2,・・・,#m)のそれぞれから蓄電池充電率SOC#1,SOC#2,・・・,SOC#mを取得して、蓄電池充電率SOC、充電率目標範囲SOCTなどを演算する。
また、約束期間(時刻t+t〜時刻t+t+tの期間)の発電計画値PTは、図4を用いて説明し、さらに、以下にも説明するように、蓄電池充電率SOCと充電率目標範囲SOCTとの大小関係によって場合分けされた後、その場合に応じて演算される。
図5の場合、現在(時刻t)の蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTの上限値と下限値の間の範囲に入っている(図4のステップS11でYesの場合に相当)。この場合には、蓄電池充電率SOCが適正と判断されるので、今後も蓄電池充電率SOCを上げたりまたは下げたりする必要がない。
ここで、約束期間も演算期間と同様の風況が継続すると仮定すれば、約束期間の風力発電電力PWの平均値は、演算期間の発電電力平均値PAと同程度になると予測される。そこで、風力発電制御装置3は、その約束期間の発電計画値PTとして演算期間の発電電力平均値PAを設定する(図4のステップS12に相当)。そうすれば、約束期間でも、蓄電池充電率SOCは、充電率目標範囲SOCTの範囲内に収まるものと予測される。
図6の場合、現在(時刻t)の蓄電池充電率SOCは、充電率目標範囲SOCTの下限値を下回っている(図4のステップS13でYesの場合に相当)。この場合には、蓄電池充電率SOCが適正範囲を下回っていると判断されるので、今後は、蓄電池システム2への充電電力を増加させ、蓄電池充電率SOCを適正範囲まで引き上げる必要がある。
ここで、約束期間も演算期間と同様の風況が継続すると仮定すれば、約束期間の風力発電電力PWの平均値は、演算期間の発電電力平均値PAと同程度になると予測される。そこで、風力発電制御装置3は、その約束期間の発電計画値PTとして、演算期間で得られた発電電力平均値PAに1よりも小さな正の定数Raを乗じた値を設定する(図4のステップS14に相当)。
この場合、約束期間の発電計画値PTは、演算期間の発電電力平均値PAよりも小さくなるので、売電先の電力系統5へ送電するシステム発電電力PS(発電計画値PTに追従するため)も減ずることになる。従って、この約束期間には、風力発電装置群1の風力発電電力PWは、売電先の電力系統5へ送電するシステム発電電力PSを上回るので、その余剰な電力により蓄電池システム2を充電し、蓄電池充電率SOCを引き上げることができる。
ただし、定数Raが小さすぎる場合には、発電計画値PTが過度に小さくなる。その場合には、風力発電装置群1は、蓄電池システム2の蓄電池充電率SOCを充電率目標範囲SOCTの範囲内まで引き上げるのに必要な充電電力以上の余剰電力を発生するが、その余剰電力は、風力発電装置11の発電制御(ピッチ角制御など)により捨てられる。これは、逸失発電電力が増加すること、換言すれば、売電収益の低下を招き、発電事業の存立が危うくなることを意味する。そこで、定数Raは、あまり小さくなく、0.6〜0.7程度が望ましい。
図7の場合、現在(時刻t)における蓄電池充電率SOCは、充電率目標範囲SOCTの上限値を上回っている(図4のステップS13でNoの場合に相当)。この場合には、蓄電池充電率SOCが適正範囲を上回っていると判断されるので、今後は、蓄電池システム2からの放電電力を増加させ、蓄電池充電率SOCを適正範囲まで引き下げる必要がある。
ここで、約束期間も演算期間と同様の風況が継続すると仮定すれば、約束期間の風力発電電力PWの平均値は、演算期間の発電電力平均値PAと同程度になると予測される。そこで、風力発電制御装置3は、その約束期間の発電計画値PTとして、演算期間で得られた発電電力平均値PAに1よりも大きな正の定数Raを乗じた値を設定する(図4のステップS15に相当)。
この場合、約束期間の発電計画値PTは、演算期間の発電電力平均値PAよりも大きくなるので、売電先の電力系統5へ送電するシステム発電電力PS(発電計画値PTに追従するため)は、増加することになる。従って、この約束期間には、風力発電装置群1の風力発電電力PWは、売電先の電力系統5へ送電するシステム発電電力PSを下回るので、その不足する電力は、蓄電池システム2からの放電電力で補充される。従って、蓄電池システム2の蓄電池充電率SOCを引き下げることができる。
ただし、定数Rbが大きすぎる場合には、発電計画値PTが過度に大きくなる。その場合には、蓄電池システム2からの放電電力が増加するため、蓄電池システム2の蓄電池充電率SOCが早期に枯渇し、蓄電池システム2が使用できなくなる事態に至る。そこで、定数Rbは、あまり大きくなく、1.1〜1.2程度が望ましい。
なお、以上の説明では、Ra,Rbを定数としたが、Ra,Rbを定数に限定する必要はない。Ra,Rbは、例えば、現在時点の蓄電池充電率SOCの充電率目標範囲SOCTの下限値からの差分量、または、現在時点の蓄電池充電率SOCの充電率目標範囲SOCTの上限値からの差分量に依存して定められる値などであってもよい。
以上のように、本実施形態では、現在時点の蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTの範囲内、つまり、蓄電池充電率SOCの適正範囲に入っているか否かを判定し、その適正範囲に入っていない場合には、蓄電池充電率SOCの適正範囲との大小関係に基づき、約束期間での発電計画値PTを決定し、蓄電池充電率SOCを適正範囲内に引き戻すようにする。従って、本実施形態に係る風力発電システム100では、蓄電池システム2の蓄電池充電率SOCを適正範囲(充電率目標範囲SOCT)から大きく離れない範囲内に安定して収めることが可能になる。
風力発電制御装置3は、以上のようにして約束期間の発電計画値PTを演算すると、次には、その約束期間におけるシステム発電電力PSを発電計画値PTに追従させる制御を行う。その基本的な追従制御によれば、風力発電制御装置3は、風力発電装置群1で発電される風力発電電力PWが発電計画値PTよりも大きい場合には、余分に発電された電力で蓄電池システム2を充電し、風力発電電力PWが発電計画値PTよりも小さい場合には、不足する電力を蓄電池システム2からの放電電力によって補充する。なお、その詳細な制御については、図8を参照して説明する。
ところで、システム発電電力PSを発電計画値PTに追従させる制御では、システム発電電力PSは、発電計画値PTに対し、例えば、±2%の変動が許容されている。すなわち、風力発電システム100は、図5〜図7に示すように、発電計画値PTに対して設けられた発電上限値UL(例えば、発電計画値PT×1.02)と発電下限値LL(例えば、発電計画値PT×0.98)の範囲内の電力を発電し、売電先の電力系統5に送電すればよい。
なお、発電上限値ULおよび発電下限値LLを定めるシステム発電電力PSの変動許容範囲は、売電先との契約などによって決定されるものであり、発電計画値PTの±2%に限定されるものではない。
図8は、充放電電力指令演算部34および発電電力制限指令演算部35における発電計画値追従制御処理フローの例を示した図である。図8に示すように、発電計画値追従制御処理は、実質的には、充放電電力指令PBCおよび発電電力制限指令PLCを演算することにほかならない。
まず、充放電電力指令演算部34は、風力発電電力PWが発電許容範囲R内であるか否かを判定する(ステップS20)。ここで、発電許容範囲Rは、発電計画値PTを含み、発電下限値LL以上、発電上限値UL以下の範囲をいう。
ステップS20における判定の結果、風力発電電力PWが発電許容範囲R内であった場合には(ステップS20でYes)、風力発電電力PWをそのままシステム発電電力PSとして送電することができるので、充放電電力指令演算部34は、発電計画値追従制御のための処理をとくにする必要がない。
また、風力発電電力PWが発電許容範囲Rに含まれず(ステップS20でNo)、発電上限値ULより大きい場合には(ステップS21でYes)、充放電電力指令演算部34は、発電計画値追従制御のために必要な充放電電力PBを、PB=UL−PWという式に従って演算する(ステップS22)。なお、このとき演算される充放電電力PBは、負の値となり、蓄電池システム2に充電すべき電力となる。
そこで、充放電電力指令演算部34は、演算した充放電電力PBの絶対値(演算した充放電電力PBが負の数なので)が、蓄電池システム2のそのときの充電可能電力以下であるか否かを判定する(ステップS23)。なお、充電可能電力は、蓄電池システム2のそのときの蓄電池充電率SOCなどにより演算される値である。
ステップS23における判定の結果、充放電電力PBの絶対値が蓄電池システム2のそのときの充電可能電力以下である場合には(ステップS23でYes)、充電すべき電力として演算された充放電電力PBを蓄電池システム2へ充電することができるので、充放電電力指令演算部34は、充放電電力指令PBCとして、ステップS22で演算された充放電電力PBを設定する(ステップS24)。
一方、ステップS23における判定の結果、充放電電力PBの絶対値が蓄電池システム2のそのときの充電可能電力を超える場合には(ステップS23でNo)、充電すべき電力として演算された充放電電力PB全部を蓄電池システム2へ充電することはできない。そこで、この場合には、充放電電力指令演算部34は、充放電電力指令PBCとして、そのときの充電可能電力を設定する(ステップS25)。また、発電電力制限指令演算部35は、発電電力制限指令PLCとして、発電上限値ULに充電可能電力を足し合わせた値を設定する(ステップS26)。
なお、このステップS25およびステップS26の処理は、蓄電池システム2の充電能力を超える風力発電電力PWが発電されるときには、その充電能力を超える余剰の電力を発電させないように発電電力制限指令PLCを演算し、その演算した発電電力制限指令PLCを風力発電装置群1に与えることにより、風力発電装置群1に余剰の電力を発電させないようにすることを意図したものである。
また、風力発電電力PWが発電許容範囲Rに含まれず(ステップS20でNo)、発電上限値ULより小さい場合(ステップS21でNo)、すなわち、風力発電電力PWが発電下限値LLより小さい場合には、充放電電力指令演算部34は、発電計画値追従制御のために必要な充放電電力PBを、PB=LL−PWという式に従って演算する(ステップS27)。なお、このとき演算される充放電電力PBは、正の値となり、蓄電池システム2から放電すべき電力となる。そこで、充放電電力指令演算部34は、蓄電池システム2に対する充放電電力指令PBCとして、充放電電力PBを設定する(ステップS28)。
なお、以上の処理により演算された充放電電力指令PBC(実際には、充放電電力指令分配部36で、さらに、蓄電池21(#1,#2,・・・,#m)それぞれに分配された充放電電力指令PBC#1,PBC#2,・・・,PBC#m)、および、発電電力制限指令PLCは、それぞれ蓄電池システム2(蓄電池21(#1,#2,・・・,#m))および風力発電装置群1へ送信される。
そこで、蓄電池システム2(蓄電池21(#1,#2,・・・,#m))は、受信した充放電電力指令PBC(PBC#1,PBC#2,・・・,PBC#m)に従って、電力を充放電し、風力発電装置群1は、受信した発電電力制限指令PLCに従って、風力発電電力PWを必要以上発電しないように制限する。こうして、約束期間におけるシステム発電電力PSを発電計画値PTに追従させる制御が実現される。
以上、図8に示した発電計画値追従制御処理では、風力発電電力PWが発電許容範囲R内であった場合には(ステップS20でYes)、充放電電力指令演算部34は、発電計画値追従制御のための処理をとくにする必要がないとしたが、その時点での蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTから逸脱しているときには、蓄電池充電率SOCを充電率目標範囲SOCT内に戻すために、さらに、次のような制御処理を追加してもよい。
例えば、蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTの上限値よりも大きいほうに逸脱している場合には、蓄電池充電率SOCを低下させるために、蓄電池システム2からの放電電力を増加させるようにする。そのためには、図8のステップS22の処理と同様に、発電計画値追従制御のために必要な充放電電力PBを、PB=UL−PWという式に従って演算する。これは、システム発電電力PSを発電上限値ULに追従させることを意味する。すなわち、システム発電電力PSが発電許容範囲Rの最大値に設定されるので、その分、蓄電池システム2からの充放電電力PBが増加し、蓄電池充電率SOCが低下することになる。
あるいは、蓄電池充電率SOCを低下させるために、風力発電電力PWを意図的に低下させるようにしてもよい。そのためには、発電電力制限指令演算部35が風力発電装置群1に対して、発電電力制限指令PLCを出力し、風力発電電力PWを低下させる。その場合には、その低下した分の電力を補うために、蓄電池システム2からの充放電電力PBが増加し、蓄電池充電率SOCが低下することになる。
また、蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTの下限値よりも小さいほうに逸脱している場合には、蓄電池充電率SOCを増加させるために、蓄電池システム2からの充電電力を増加させるようにする。そのためには、図8のステップS27の処理と同様に、発電計画値追従制御のために必要な充放電電力PBを、PB=LL−PWという式に従って演算する。これは、システム発電電力PSを発電下限値LLに追従させることを意味する。すなわち、システム発電電力PSが発電許容範囲Rの最小値に設定されるので、その分、蓄電池システム2に対する充電電力が増加し、蓄電池充電率SOCが増加することになる。
ところで、風が弱い状態が継続して、十分な風力発電電力PWが得られず、また、蓄電池システム2の蓄電容量が小さく、しかも、そのときの蓄電池充電率SOCが低下している場合を想定する。このような場合には、風力発電電力PWを補う蓄電池システム2の放電可能な電力が不足するため、風力発電システム100によるシステム発電電力PSが発電計画値PTの発電下限値LLを下回る事態に至ることがある。
システム発電電力PSが発電計画値PTの発電下限値LLを下回ることは、発電下限値LL以上で発電上限値以下の範囲内のシステム発電電力PSを供給するという売電先との契約条件を遵守できないことを意味するので、売電価格には、ペナルティが課せられる。従って、風力発電システム100には、売電先との契約条件の遵守率を向上させることが求められる。
図9は、本発明の第1の実施形態に係る風力発電システム100における発電制御シミュレーションの例を示した図である。また、図10は、一般的な出力一定制御型風力発電所における発電制御シミュレーションの例を比較例として示した図である。
これらの発電制御シミュレーションでは、演算時期間を30分、制御追従時間を60分、約束期間を60分とし、風力実測値が与えたときの全6時間分の風力発電電力PW、充放電電力PB、システム発電電力PS、発電計画値PT、蓄電池充電率SOCなどの時間推移を計算した。
また、これらの発電制御シミュレーションでは、蓄電池システム2の充放電電力定格を風力発電装置群1の風力発電定格の30%に設定している。この30%という設定値は、従来の蓄電池併設型風力発電所において設定される蓄電池システム2の充放電電力定格が風力発電電力定格の85%程度であることを考慮すれば、極めて低い設定値である。
なお、本発明の第1の実施形態の風力発電システム100の発電制御シミュレーションと、比較例の発電制御シミュレーションとでは、発電計画値PTの設定の仕方に大きな違いがある。すなわち、本発明の第1の実施形態では、約束期間の発電計画値PTとしては、図4に示したように、蓄電池充電率SOCが、充電率目標範囲SOCTの範囲内にあるか、その上限値を上回っているか、または、下限値を下回っているかによって、それぞれ、発電電力平均値PA、発電電力平均値PAより大きい値、または、発電電力平均値PAより小さい値が設定される。それに対し、比較例の発電制御シミュレーションでは、約束期間の発電計画値PTとしては、演算期間の発電電力平均値PAそのものが設定される。
以上の発電制御シミュレーションの結果は、図9および図10に示す通りであるが、図9および図10に示す時間推移のグラフでは、グラフが煩雑になるのを避けるために、風力発電電力PW、発電計画値PT、蓄電池充電率SOCおよび発電差分ΔPの時間推移のみを表示している。ここで、発電差分ΔPは、システム発電電力PSと発電計画値PTとの差分量の発電計画値PTに対する比であり、ΔP=|PS−PT|/PTの式で表される。従って、発電差分ΔPが、例えば、2%の超えた場合には、売電先との契約条件が遵守されていないことになる。
図9および図10によれば、本発明の第1の実施形態の風力発電システム100では、発電差分ΔPが発電計画値PTの2%の超えるのは、全6時間中40分程度であるが、比較例の場合には、発電差分ΔPが発電計画値PTの2%の超えるのは、全6時間中120分程度である。従って、本発明の第1の実施形態の風力発電システム100には、システム発電電力PSを発電計画値PTの±2%以内に収めるという売電先との契約条件を遵守する遵守率を、比較例(従来技術)に比べ大幅に向上させるという効果があることが分かる。
なお、以上の発電制御シミュレーションでは、蓄電池システム2の充放電電力定格を風力発電装置群1の風力発電定格の30%に設定しているが、その設定値を大きくすれば、売電先との契約条件の遵守率は向上し、その設定値を小さくすれば、売電先との契約条件の遵守率は低下するのは明らかである。従って、本発明の第1の実施形態の風力発電システム100では、比較例(従来技術)と同程度の遵守率を、風力発電装置群1の風力発電定格に比べより小さい充放電電力定格を有する蓄電池システム2で実現することができることが分かる。
以上、本発明の第1の実施形態によれば、風力発電システム100の蓄電池システム2の全蓄電容量(例えば、蓄電池21の数)を低減することができるので、風力発電システム100の設置コストを低減することができる。よって、風力発電システム100による発電事業の安定化を図ることができる。
(第2の実施形態)
図11は、本発明の第2の実施形態に係る風力発電システム100aの構成の例を示した図である。また、図12は、本発明の第2の実施形態に係る風力発電制御装置3aのブロック構成の例を示した図である。第1の実施形態と第2の実施形態とでは、多くの構成要素が同じなので、同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略し、第1の実施形態と相違する構成要素についてのみ説明する。
図11に示すように、第2の実施形態に係る風力発電システム100aは、通信ネットワーク8を介して風況予測装置10に接続されている点において、第1の実施形態に係る風力発電システム100(図1参照)と相違している。風況予測装置10は、風力発電所地点での、風速、風向、気温、湿度、気圧のうちいずれか一種類、または、複数の予測情報(以下、風況予測値という)を、通信ネットワーク8を介して、逐次、または、一定の時間保存したものをまとめて、風力発電制御装置3に送信する。
また、図12に示すように、第2の実施形態に係る風力発電制御装置3aは、風況予測装置10から送信される風況予測値PVを受信、処理して、予測発電電力PPを演算する予測発電電力演算部37を備える点で、第1の実施形態に係る風力発電制御装置3(図3参照)と相違している。この予測発電電力演算部37で演算された予測発電電力PPは、発電計画値演算部33aに入力される。
従って、発電計画値演算部33aは、発電計画値PTを演算する場合には、平均値演算部30によって演算される発電電力平均値PA、SOC目標範囲演算部32によって演算される充電率目標範囲SOCT、および、個々の蓄電池21から得られる蓄電池充電率SOC1、SOC2、・・・、SOCmを用いるのに加え、予測発電電力演算部37によって演算される予測発電電力PPを用いる。
なお、発電計画値演算部33aのうち、予測発電電力演算部37および発電計画値演算部33aを除く他のブロックの制御動作は、第1の実施形態の場合と同じである。
図13は、本発明の第2の実施形態に係る発電計画値演算部33aにおける発電計画値演算処理フローの例を示した図である。図13に示すように、発電計画値演算部33aは、まず、平均値演算部30によって演算された発電電力平均値PAが予測発電電力演算部37で演算された予測発電電力PPより大きいか否かを判定する(ステップS35)。
その判定の結果、発電電力平均値PAが予測発電電力PPより大きい場合には(ステップS35でYes)、発電計画値演算部33aは、暫定発電計画値PPTとして予測発電電力PPを設定する(ステップS36)。一方、発電電力平均値PAが予測発電電力PPより大きくない場合には(ステップS35でNo)、暫定発電計画値PPTとして発電電力平均値PAを設定する(ステップS37)。
以下、ステップS40からステップS47までの処理は、第1の実施形態の場合の演算処理フロー(図4参照)のステップS10からステップS17までの処理に準じている。すなわち、ステップS40からステップS47までの処理は、図4のステップS10からステップS17までの処理における発電電力平均値PAという用語を、暫定発電計画値PPTで置き換えたものに相当する。
従って、ステップS36またはステップS37に引き続いて、発電計画値演算部33aは、蓄電池システム2の現在時点の蓄電池充電率SOCを、SOC目標範囲演算部32により演算された充電率目標範囲SOCTと比較する(ステップS40)。
そして、その比較の結果、蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTの範囲内である場合には(ステップS41でYes)、発電計画値演算部33aは、発電計画値PTとして、暫定発電計画値PPTを設定する(ステップS42)。
また、現在時点の蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTの下限値未満である場合には(ステップS43でYes)、発電計画値演算部33aは、発電計画値PTとして、暫定発電計画値PPTに、1より小さい正の定数Raを乗じた値を設定する(ステップS44)。なお、Raの値は、第1の実施形態の場合と同様に、0.6〜0.7程度が望ましい。
また、現在時点の蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTの範囲内でもなく、下限値未満でもない場合(ステップS43でNo)、すなわち、現在時点の蓄電池充電率SOCが充電率目標範囲SOCTの上限値を超える場合には、発電計画値演算部33aは、発電計画値PTとして、暫定発電計画値PPTに、1より大きい正の定数Rbを乗じた値を設定する(ステップS45)。なお、Rbの値は、第1の実施形態の場合と同様に、1.1〜1.2程度が望ましい。
発電計画値演算部33aは、以上のようにして発電計画値PTを演算した後、その演算した発電計画値PTが当該風力発電システム100の発電電力定格値以下であるか否かを判定する(ステップS46)。そして、その発電計画値PTが当該風力発電システム100の発電電力定格値以下である場合には(ステップS46でYes)、発電計画値演算部33は、そのまま当該発電計画値演算処理を終了する。また、発電計画値PTが当該風力発電システム100の発電電力定格値を超えている場合には(ステップS46でNo)、発電計画値演算部33は、発電計画値PTとして、その発電電力定格値を設定し直し(ステップS47)、当該発電計画値演算処理を終了する。
以上の発電計画値演算処理によれば、約束期間の風況が演算期間よりも弱まると予測され、約束期間の予測発電電力PPが演算期間の発電電力平均値PAよりも小さくなると予測されるときには(ステップS35でYesの場合に対応)、発電計画値PTは、予測発電電力PPに基づき演算される。また、約束期間の風況が演算期間よりも強まると予測され、約束期間の予測発電電力PPが演算期間の発電電力平均値PAよりも大きくなると予測されるときには(ステップS35でNoの場合に対応)、発電計画値PTは、発電電力平均値PAに基づき演算される。
なお、以上の演算処理では、風が予測したように吹かず、十分な風力発電電力PWが得られなかった場合に備えて、発電計画値PTは、低めに設定されるので、蓄電池システム2の蓄電池充電率SOCが低下し過ぎるのを防止することができる。また、風が予測以上に吹いて、過大な風力発電電力PWが得られる場合には、その過大な風力発電電力PWの一部を発電電力制限指令演算部35からの発電電力制限指令PLCにより捨てることができるので、この場合も、発電計画値PTは、低めに設定される。
従って、第2の実施形態に係る風力発電システム100aでは、蓄電池システム2の全蓄電容量(例えば、蓄電池21の数)を少なくした場合であっても、第1の実施形態の場合同様、または、それ以上に、システム発電電力PSの変動を、約束した変動範囲(例えば、発電計画値PTの±2%以内)に収めるという契約の遵守率を向上させることができる。
以上、本発明の第2の実施形態によれば、風力発電システム100aの蓄電池システム2の全蓄電容量(例えば、蓄電池21の数)を低減することができるので、風力発電システム100aの設置コストを低減することができる。よって、風力発電システム100aによる発電事業の安定化を図ることができる。
なお、本発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものでなく、さらに様々な変形例が含まれる。例えば、前記の実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために、詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
1 風力発電装置群
2 蓄電池システム
3,3a 風力発電制御装置、
4 連系変圧器
5 電力系統
6,7 電力計
8 通信ネットワーク
9 売電先装置
10 風況予測装置
11 風力発電装置
12 SCADA(監視制御データ収集装置)
21 蓄電池
30 平均値演算部
31 蓄電池充電率演算部
32 SOC目標範囲演算部
33,33a 発電計画値演算部
34 充放電電力指令演算部
35 発電電力制限指令演算部
36 充放電電力指令分配部
37 予測発電力演算部
100,100a 風力発電システム
211 二次電池
212 直交流変換器
213 連系変圧器
214 遮断機
215 SOC計測部
216 充放電力制御部
PS システム発電電力
PW 風力発電電力
PB 充放電電力
PA 発電電力平均値
PT 発電計画値
PV 風況予測値
SOC 蓄電池充電率
SOCT 充電率目標範囲
PBC 充放電電力指令
PLC 発電電力制限指令

Claims (9)

  1. 複数の風力発電装置からなる風力発電装置群と、
    複数の蓄電池からなる蓄電池システムと、
    前記風力発電装置群が発電する風力発電電力と前記蓄電池システムが充放電する充放電電力とを足し合わせた電力であるシステム発電電力が、事前に設定された発電計画値の許容内範囲に収まるように前記充放電電力を制御する風力発電制御装置と、
    を含んで構成され、
    前記風力発電制御装置が、
    現在時点以前の第1の制御期間内に、前記風力発電装置群により発電される前記風力発電電力の平均値を演算する平均値演算部と、
    前記蓄電池システムの蓄電池充電率目標範囲を演算するSOC目標範囲演算部と、
    前記平均値演算部で演算される前記風力発電電力の平均値に基づき、現在時点より後に設定される第2の制御期間に対する発電計画値を演算する発電計画値演算部と、
    現在以降の風況を予測する風況予測装置から提供される前記第2の制御期間についての風況予測情報に基づき、前記第2の制御期間における予測風力発電電力を演算する予測発電電力演算部と、
    を備え、
    前記発電計画値演算部の処理として、
    前記平均値演算部で演算される前記風力発電電力の平均値と前記予測発電電力演算部で演算される前記予測風力発電電力とを比較し、前記風力発電電力の平均値が前記予測風力発電電力よりも大きい場合には、前記風力発電電力の平均値を前記予測風力発電電力で置き換える補正を施し、その後、
    前記蓄電池システムの現在時点の蓄電池充電率が、前記蓄電池充電率目標範囲の上限値と下限値の範囲内にある場合には、前記発電計画値として、前記風力発電電力の平均値を設定し、
    前記蓄電池システムの現在時点の蓄電池充電率が、前記蓄電池充電率目標範囲の上限値を上回っている場合には、前記発電計画値として、前記風力発電電力の平均値に1より大きい正の定数を乗じた値を設定し、
    前記蓄電池システムの現在時点の蓄電池充電率が、前記蓄電池充電率目標範囲の下限値を下回っている場合には、前記発電計画値として、前記風力発電電力の平均値に1より小さい正の定数を乗じた値を設定すること
    を特徴とする風力発電システム。
  2. 前記風力発電制御装置は、
    前記風力発電電力が前記発電計画値の許容範囲の上限値よりも大きいときには、前記システム発電電力が前記発電計画値の許容範囲の上限値と等しくなるように、前記充放電電力を演算し、
    前記風力発電電力が前記発電計画値の許容範囲の下限値よりも小さいときには、前記システム発電電力が前記発電計画値の許容範囲の下限値と等しくなるように、前記充放電電力を演算し、
    前記演算した充放電電力を充放電するように、前記蓄電池システムを制御すること
    を特徴とする請求項に記載の風力発電システム。
  3. 前記風力発電制御装置は、
    前記風力発電装置群によって発電される前記風力発電電力が、前記発電計画値と前記蓄電池システムのその時点での充電可能電力とを足し合わせた電力を超過する場合には、その超過する電力に相当する電力の発電を制限する指令を、前記風力発電装置群に出力すること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の風力発電システム。
  4. 複数の風力発電装置からなる風力発電装置群と、
    複数の蓄電池からなる蓄電池システムと、
    前記風力発電装置群が発電する風力発電電力と前記蓄電池システムが充放電する充放電電力とを足し合わせた電力であるシステム発電電力が、事前に設定された発電計画値の許容範囲内に収まるように前記充放電電力を制御する風力発電制御装置と、
    を含んで構成された風力発電システムに適用され、
    前記風力発電制御装置が、
    現在時点以前の第1の制御期間内に、前記風力発電装置群により発電される前記風力発電電力の平均値を演算する平均値演算部と、
    前記蓄電池システムの蓄電池充電率目標範囲を演算するSOC目標範囲演算部と、
    前記平均値演算部で演算される前記風力発電電力の平均値に基づき、現在時点より後に設定される第2の制御期間に対する発電計画値を演算する発電計画値演算部と、
    現在以降の風況を予測する風況予測装置から提供される前記第2の制御期間についての風況予測情報に基づき、前記第2の制御期間における予測風力発電電力を演算する予測発電電力演算部と、
    を備え、
    前記発電計画値演算部の処理として、
    前記平均値演算部で演算される前記風力発電電力の平均値と前記予測発電電力演算部で演算される前記予測風力発電電力とを比較し、前記風力発電電力の平均値が前記予測風力発電電力よりも大きい場合には、前記風力発電電力の平均値を前記予測風力発電電力で置き換える補正を施し、その後、
    前記蓄電池システムの現在時点の蓄電池充電率が、前記蓄電池充電率目標範囲の上限値と下限値の範囲内にある場合には、前記発電計画値として、前記風力発電電力の平均値を設定し、
    前記蓄電池システムの現在時点の蓄電池充電率が、前記蓄電池充電率目標範囲の上限値を上回っている場合には、前記発電計画値として、前記風力発電電力の平均値に1より大きい正の定数を乗じた値を設定し、
    前記蓄電池システムの現在時点の蓄電池充電率が、前記蓄電池充電率目標範囲の下限値を下回っている場合には、前記発電計画値として、前記風力発電電力の平均値に1より小さい正の定数を乗じた値を設定すること
    を特徴とする風力発電制御方法。
  5. 前記風力発電制御装置は、
    前記風力発電電力が前記発電計画値の許容範囲の上限値よりも大きいときには、前記システム発電電力が前記発電計画値の許容範囲の上限値と等しくなるように、前記充放電電力を演算し、
    前記風力発電電力が前記発電計画値の許容範囲の下限値よりも小さいときには、前記システム発電電力が前記発電計画値の許容範囲の下限値と等しくなるように、前記充放電電力を演算し、
    前記演算した充放電電力を充放電するように、前記蓄電池システムを制御すること
    を特徴とする請求項に記載の風力発電制御方法。
  6. 前記風力発電制御装置は、
    前記風力発電装置群によって発電される前記風力発電電力が、前記発電計画値と前記蓄電池システムのその時点での充電可能電力とを足し合わせた電力を超過する場合には、その超過する電力に相当する電力の発電を制限する指令を、前記風力発電装置群に出力すること
    を特徴とする請求項4または請求項5に記載の風力発電制御方法。
  7. 複数の風力発電装置からなる風力発電装置群と、複数の蓄電池からなる蓄電池システムと、に接続され、
    前記風力発電装置群が発電する風力発電電力と前記蓄電池システムが充放電する充放電電力とを足し合わせた電力であるシステム発電電力が、事前に設定された発電計画値の許容範囲内に収まるように前記充放電電力を演算して、前記演算した充放電電力を前記蓄電池システムに出力する充放電電力指令演算部と、
    現在時点以前の第1の制御期間内に、前記風力発電装置群により発電される前記風力発電電力の平均値を演算する平均値演算部と、
    前記蓄電池システムの蓄電池充電率目標範囲を演算するSOC目標範囲演算部と、
    前記平均値演算部で演算される前記風力発電電力の平均値に基づき、現在時点より後に設定される第2の制御期間に対する発電計画値を演算する発電計画値演算部と、
    現在以降の風況を予測する風況予測装置から提供される前記第2の制御期間についての風況予測情報に基づき、前記第2の制御期間における予測風力発電電力を演算する予測発電電力演算部と、
    を備え、
    前記発電計画値演算部の処理として、
    前記平均値演算部で演算される前記風力発電電力の平均値と前記予測発電電力演算部で演算される前記予測風力発電電力とを比較し、前記風力発電電力の平均値が前記予測風力発電電力よりも大きい場合には、前記風力発電電力の平均値を前記予測風力発電電力で置き換える補正を施し、その後、
    前記蓄電池システムの現在時点の蓄電池充電率が、前記蓄電池充電率目標範囲の上限値と下限値の範囲内にある場合には、前記発電計画値として、前記風力発電電力の平均値を設定し、
    前記蓄電池システムの現在時点の蓄電池充電率が、前記蓄電池充電率目標範囲の上限値を上回っている場合には、前記発電計画値として、前記風力発電電力の平均値に1より大きい正の定数を乗じた値を設定し、
    前記蓄電池システムの現在時点の蓄電池充電率が、前記蓄電池充電率目標範囲の下限値を下回っている場合には、前記発電計画値として、前記風力発電電力の平均値に1より小さい正の定数を乗じた値を設定すること
    を特徴とする風力発電制御装置。
  8. 前記風力発電制御装置は、
    前記風力発電電力が前記発電計画値の許容範囲の上限値よりも大きいときには、前記システム発電電力が前記発電計画値の許容範囲の上限値と等しくなるように、前記充放電電力を演算し、
    前記風力発電電力が前記発電計画値の許容範囲の下限値よりも小さいときには、前記システム発電電力が前記発電計画値の許容範囲の下限値と等しくなるように、前記充放電電力を演算し、
    前記演算した充放電電力を充放電するように、前記蓄電池システムを制御すること
    を特徴とする請求項に記載の風力発電制御装置。
  9. 前記風力発電制御装置は、
    前記風力発電装置群によって発電される前記風力発電電力が、前記発電計画値と前記蓄電池システムのその時点での充電可能電力とを足し合わせた電力を超過する場合には、その超過する電力に相当する電力の発電を制限する指令を、前記風力発電装置群に出力すること
    を特徴とする請求項7または請求項8に記載の風力発電制御装置。
JP2012177788A 2012-08-10 2012-08-10 風力発電システム、風力発電制御装置および風力発電制御方法 Active JP5800771B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177788A JP5800771B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 風力発電システム、風力発電制御装置および風力発電制御方法
KR20130093047A KR101490611B1 (ko) 2012-08-10 2013-08-06 풍력 발전 시스템, 풍력 발전 제어 장치 및 풍력 발전 제어 방법
US13/962,753 US8970058B2 (en) 2012-08-10 2013-08-08 Wind power generation system, wind power generation control device and wind power generation control method
CA2823201A CA2823201C (en) 2012-08-10 2013-08-08 Wind power generation system, wind power generation control device and wind power generation control method
EP13179677.3A EP2696463B1 (en) 2012-08-10 2013-08-08 Wind power generation system, wind power generation control device and wind power generation control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177788A JP5800771B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 風力発電システム、風力発電制御装置および風力発電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014036538A JP2014036538A (ja) 2014-02-24
JP5800771B2 true JP5800771B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=49000773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177788A Active JP5800771B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 風力発電システム、風力発電制御装置および風力発電制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8970058B2 (ja)
EP (1) EP2696463B1 (ja)
JP (1) JP5800771B2 (ja)
KR (1) KR101490611B1 (ja)
CA (1) CA2823201C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150130154A (ko) * 2014-05-13 2015-11-23 엘에스산전 주식회사 고전압 직류 송전 시스템 제어 장치
CN103986189B (zh) * 2014-05-19 2016-06-15 华北电力大学(保定) 一种储能型双馈风电场简化模型建模方法
CN104242403B (zh) * 2014-09-29 2017-07-18 西安科技大学 一种风力发电***中的控制装置
JP6287752B2 (ja) * 2014-10-20 2018-03-07 富士電機株式会社 風車発電システム
JP6314883B2 (ja) * 2014-10-20 2018-04-25 富士電機株式会社 風車発電システム、風車発電方法、風車発電機制御装置および風車発電機制御方法
WO2016063355A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 充放電管理装置
CN105720795A (zh) * 2014-12-02 2016-06-29 国家电网公司 风电变流控制***
CN104539025A (zh) * 2015-01-24 2015-04-22 许云飞 一种新能源汽车充电桩
JP6383301B2 (ja) * 2015-02-10 2018-08-29 株式会社東芝 電力貯蔵装置の制御装置、風力発電システムおよび電力貯蔵装置の制御方法
JP6048527B2 (ja) * 2015-03-27 2016-12-21 日本電気株式会社 制御装置
JP5943114B1 (ja) 2015-03-27 2016-06-29 日本電気株式会社 制御装置
US10095298B2 (en) 2015-03-27 2018-10-09 Nec Corporation Control device
JP6297522B2 (ja) * 2015-06-03 2018-03-20 株式会社日本製鋼所 再生可能エネルギー出力システム、再生可能エネルギー出力変動抑制方法および再生可能エネルギー出力変動抑制プログラム
CN104882897B (zh) * 2015-06-18 2018-01-19 中国电力科学研究院 一种平抑光伏功率波动的有功功率优化调度方法
CN106329553A (zh) * 2015-06-19 2017-01-11 株式会社日立制作所 风电场运行控制装置、方法以及风电场***
JP6430041B2 (ja) * 2016-01-27 2018-11-28 三菱電機株式会社 管理装置、及び、制御方法
US10581249B2 (en) 2017-11-14 2020-03-03 Inventus Holdings, Llc Battery energy storage system integrated with electrical generation site
CN109474003B (zh) * 2018-09-12 2022-02-15 国网浙江省电力有限公司嘉兴供电公司 一种接入风电场的区域电网优化调度方法
JP7059461B2 (ja) * 2019-02-12 2022-04-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力システム
JP7286382B2 (ja) * 2019-04-02 2023-06-05 清水建設株式会社 電力管理装置及び電力管理方法
JP2020183658A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 シンフォニアテクノロジー株式会社 波力発電システムおよび波力発電方法
CN110518633B (zh) * 2019-08-12 2023-01-13 苏州树森信息科技有限公司 考虑线路容量充裕度的电网节点新能源接纳容量获得方法
CN116505623B (zh) * 2023-06-27 2023-12-26 广州汇电云联数科能源有限公司 一种储能电站放电功率分配方法、装置、设备及存储介质
CN117087497B (zh) * 2023-08-17 2024-03-08 广州巨湾技研有限公司 动力电池***的功率控制方法、动力电池***及存储介质

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327080A (ja) * 2000-05-10 2001-11-22 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵装置及びそれを備えた分散電源システムの制御方法
JP4170565B2 (ja) * 2000-06-30 2008-10-22 株式会社ダイヘン 電力変動平滑化装置及びそれを備えた分散電源システムの制御方法
JP4639616B2 (ja) * 2004-03-16 2011-02-23 シンフォニアテクノロジー株式会社 発電装置
US7193872B2 (en) * 2005-01-28 2007-03-20 Kasemsan Siri Solar array inverter with maximum power tracking
JP2007124780A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 蓄電システム及び風力発電所
JP2008067418A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 充電制御方法、蓄電装置および充電制御システム
US7890436B2 (en) * 2006-10-17 2011-02-15 Clean Power Finance, Inc. Billing and payment methods and systems enabling consumer premises equipment
US20080091590A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Gary Kremen Methods, systems and financial instruments for financing renewable energy consumer premises equipment
US20080091626A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Gary Kremen Systems, methods and financial instruments for renewable energy consumer premises equipment financing
JP4796974B2 (ja) * 2007-01-26 2011-10-19 株式会社日立産機システム 風力発電装置と蓄電装置のハイブリッドシステム,風力発電システム,電力制御装置
JP2008259357A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 出力安定化装置
JP4551921B2 (ja) * 2007-09-27 2010-09-29 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 蓄電システム併設型風力発電システム
JP5373338B2 (ja) 2008-08-22 2013-12-18 日本風力開発株式会社 風力発電システム
JP4808754B2 (ja) * 2008-08-28 2011-11-02 三菱電機株式会社 自然エネルギー発電制御システム
ES2793923T3 (es) * 2008-12-22 2020-11-17 Japan Wind Dev Co Ltd Sistema de control de gestión de energía para el sistema de generación de energía natural provisto de una batería de almacenamiento
JP5042369B2 (ja) * 2009-09-10 2012-10-03 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 発電システムの電力貯蔵装置およびその電力貯蔵装置の運用方法
US8860236B2 (en) * 2009-10-19 2014-10-14 Uwm Research Foundation, Inc. Wind energy power conversion system reducing gearbox stress and improving power stability
WO2011122672A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 三洋電機株式会社 電力供給システム、電力供給方法および電力供給システムの制御プログラム
US8478452B2 (en) * 2010-04-06 2013-07-02 Battelle Memorial Institute Grid regulation services for energy storage devices based on grid frequency
JP2011229205A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Japan Wind Development Co Ltd 蓄電池併設型自然エネルギー発電システムに用いる電力管理制御システム
US9178369B2 (en) * 2011-01-18 2015-11-03 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for providing positioning freedom, and support of different voltages, protocols, and power levels in a wireless power system
JP5526079B2 (ja) * 2011-05-30 2014-06-18 株式会社日立パワーソリューションズ 風力発電システムおよび風力発電システムにおける風力発電機増設方法
US9007027B2 (en) * 2012-01-31 2015-04-14 Green Charge Networks Llc Charge management for energy storage temperature control
US10740775B2 (en) * 2012-12-14 2020-08-11 Battelle Memorial Institute Transactive control and coordination framework and associated toolkit functions

Also Published As

Publication number Publication date
US20140042747A1 (en) 2014-02-13
US8970058B2 (en) 2015-03-03
CA2823201A1 (en) 2014-02-10
CA2823201C (en) 2015-11-24
KR20140020762A (ko) 2014-02-19
EP2696463A3 (en) 2016-07-27
EP2696463A2 (en) 2014-02-12
KR101490611B1 (ko) 2015-02-05
EP2696463B1 (en) 2021-11-17
JP2014036538A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800771B2 (ja) 風力発電システム、風力発電制御装置および風力発電制御方法
Mostafa et al. Techno-economic assessment of energy storage systems using annualized life cycle cost of storage (LCCOS) and levelized cost of energy (LCOE) metrics
JP6070773B2 (ja) 電力制御システム及び方法
Yuan et al. Applications of battery energy storage system for wind power dispatchability purpose
JP5526079B2 (ja) 風力発電システムおよび風力発電システムにおける風力発電機増設方法
García et al. Improving long-term operation of power sources in off-grid hybrid systems based on renewable energy, hydrogen and battery
WO2011030380A1 (ja) 発電システムの電力貯蔵装置およびその電力貯蔵装置の運用方法
JP2015202044A (ja) 制御装置、蓄電装置、電池制御システム、電池制御装置、制御方法、電池制御方法および記録媒体
JP2011114900A (ja) マイクログリッドの需給制御装置およびマイクログリッドの需給制御方法
Benini et al. Battery energy storage systems for the provision of primary and secondary frequency regulation in Italy
JP2017022975A (ja) 風力発電所の運転制御装置、運転制御方法及び風力発電システム
WO2013038482A1 (ja) ピークカット制御装置
Budiman et al. Stochastic optimization for the scheduling of a grid-connected microgrid with a hybrid energy storage system considering multiple uncertainties
JP5453288B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP4192131B2 (ja) 二次電池を用いた発電計画方法および発電計画装置
Eltamaly A novel energy storage and demand side management for entire green smart grid system for NEOM city in Saudi Arabia
JP6705319B2 (ja) 統括制御装置、統括制御システム、統括制御方法および統括制御プログラム
JP5600066B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
Thien et al. Life cycle cost calculation and comparison for different reference cases and market segments
Quan et al. Optimal Energy Management of Vanadium Redox Flow Batteries Energy Storage System for Frequency Regulation and Peak Shaving in an Islanded Microgrid
Hu et al. Evaluation of BESS management strategies for grid primary and enhanced frequency response
Koutroulis et al. Optimal design and economic evaluation of a battery energy storage system for the maximization of the energy generated by wind farms in isolated electric grids
JP7092558B2 (ja) 電力需要調整装置、電力需要調整システム、電力需要調整方法及び電力需要調整プログラム
KR101299269B1 (ko) 배터리 에너지 저장 시스템
Wang et al. Bi-level Optimization Model for Coordinated Operation of Wind Power and Energy Storage System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150