JP4808754B2 - 自然エネルギー発電制御システム - Google Patents

自然エネルギー発電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4808754B2
JP4808754B2 JP2008219104A JP2008219104A JP4808754B2 JP 4808754 B2 JP4808754 B2 JP 4808754B2 JP 2008219104 A JP2008219104 A JP 2008219104A JP 2008219104 A JP2008219104 A JP 2008219104A JP 4808754 B2 JP4808754 B2 JP 4808754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
value
natural energy
power
energy power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008219104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010057262A (ja
Inventor
富裕 高野
康弘 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008219104A priority Critical patent/JP4808754B2/ja
Publication of JP2010057262A publication Critical patent/JP2010057262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808754B2 publication Critical patent/JP4808754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、自然エネルギー発電制御システムに係る発明である。
二酸化炭素削減など環境問題への貢献を目的とし、風力発電や太陽光発電など自然エネルギー発電システムの普及が世界的に進んでいる。自然エネルギー発電は、自然任せの発電であるため、時々刻々と出力が変動する。つまり、自然エネルギー発電は、電力を使用する立場からすれば、頻繁に出力が変動し、消費計画や他電源による補償計画が立てづらい。したがって、自然エネルギー発電は一般的に、電力供給信頼性が低品質であると考えられいる。
一方では、天気予報などの天候予測により風や雲の動き・気温などを予想し、それを元に発電予測をし、当該発電予測に基づき発電計画を立案し、東亜偽発電計画に基づき自然エネルギー発電装置を制御する試みがある。
たとえば、本願に関連する先行技術として、特許文献1が存在する。特許文献1に係る技術では、過去の予測誤差(発電予測値と発電実績値との差)と発生頻度との相関関係を統計処理によって求める予測誤差分析装置を備えている。そして、当該特許文献1に係る技術では、当該統計処理の結果を用いて、売電量と売電単価との積(正値)と売電契約未達成時の不測電力量とペナルティ単価との積(負値)との和である、売電収入の期待値が最大となる発電計画値を求めている。
特開2008−54385号公報
30分単位での電力売買を事前に契約し、当日は売電側は契約通りに発電し、買電側は契約通りに電力を消費する電力取引では、30分毎に同時同量を達成する必要がある。しかし、自然エネルギー発電は出力不安定であるので、自然エネルギー発電に限っては、ある時間については同時同量が達成されなくとも、全体としてある一定以上の同時同量達成率であれば、契約として許容され得る。
当該契約では、たとえば、全体としてある一定以上の同時同量達成率が継続して満たされない場合には、取引を停止するといった内容も含まれることが想定される。自然任せで変動の激しい自然エネルギー発電を用いた発電計画を当該契約通りに達成するには、売電側は、発電予測値に対して計画値を大幅に下方設定すれば良い。しかし、このような場合には、計画値を下方に設定すればするほど、売電できる電力は減少することになり、売電側は利益を逸することになる。
そこで、本発明は、出力不安定で発電予測誤差が大きい自然エネルギー発電装置を用いた場合において、予め設定された同時同量達成の平均達成率(以下、平均許容達成率と称する)を逸脱せず、売電量を最大とすることができる自然エネルギー発電制御システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の自然エネルギー発電制御システムは、自然エネルギー発電装置と、将来の発電予想値を事前に決定する自然エネルギー発電予想装置と、前記発電予想値を用いて得られた発電計画値に基づいて、前記自然エネルギー発電装置を制御する計画発電装置とを、備えており、前記計画発電装置は、前記自然エネルギー発電装置から出力された発電実績値と前記発電予想値とに基づいて、各前記発電予測値毎に、前記発電予測値に対する前記発電実績値の誤差と当該誤差が発生する頻度との分布を示す予測誤差分布を求める予測誤差分析装置と、前記予測誤差分布を用いて、前記発電予測値に対して前記発電実績値が不足する方向の所定値以上の前記誤差が生じる確率が所定の発電計画逸脱率以内となるときの前記所定値である閾値誤差を求め、前記発電予測値から前記閾値誤差の絶対値量を差分することにより、第一の前記発電計画値を求める計画立案装置と、前記発電計画値に基づいて、前記自然エネルギー発電装置の発電を制御する需給制御装置とを、備えている。
本発明の請求項1に記載の自然エネルギー発電制御システムは、予め設定されている平均許容達成率と予測誤差分布とを用いて閾値誤差を求め、発電予測値から閾値誤差の絶対値量を差分することにより発電計画値を求めている。
したがって、平均許容達成率が指定された自然エネルギー発電での計画発電において、契約により予め指定された平均許容達成率を逸脱しない範囲で、発電計画値をできるだけ高めに設定される。よって、売電量(換言すれば売電収益)を最大化させることができる。
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1に関わる自然エネルギー発電制御システムの構成を示す図である。
図1に示すように、自然エネルギー発電制御システム100は、自然エネルギー発電装置10と、計画発電装置30と、自然エネルギー発電予測装置40とから構成されている。
自然エネルギー発電装置10は、自然の力を用いた発電装置であり、たとえば太陽光発電装置もしくは風力発電装置などがある。自然エネルギー発電装置10は、図2に例示するような時々刻々と変化する電力を発電し、当該発電した電力を電力系統20へと送出す。
自然エネルギー発電予測装置40は、将来の発電予想値を事前に決定(予想)する。当該自然エネルギー発電予測装置40は、図3に例示するような、自然エネルギー発電装置10での将来(たとえば数時間先から数日先)の発電量(発電予測値)を、所定の時間刻み(たとえば30分刻み)で予想する。ここで、当該発電予測値は、たとえば、季節、天候、風速、風向、気温などの自然エネルギー予測値と相関関係のあるデータ、および地形データ等に基づいて決定される。
計画発電装置30は、上記発電予想値を用いて所定の時刻毎の発電計画値を算出し、当該発電計画値に基づいて、自然エネルギー発電装置10の発電を制御する。なお、売電契約相手50は、事前(たとえば前日)に計画発電装置30で算出された、所定の時刻毎の発電計画値に従い、電力系統20より電力を消費する。
次に、計画発電装置30の内部構成および計画発電装置30内の各構成要素の動作について説明する。
計画発電装置30は、予測誤差分析装置31、計画立案装置22、および需給制御装置から構成されている。
予測誤差分析装置31は、自然エネルギー発電装置10から過去に出力された発電実績値と上記発電予想値とに基づいて、各発電予測値毎に、予測誤差分布を求める。当該予測誤差分布は、上記発電予測値に対する上記発電実績値の誤差(以下、予想誤差と称する)と、当該予測誤差が発生する頻度との度数分布を示す。
ある発電予測値に対する予測誤差分布の一例を図4に示す。図4において、横軸は予測誤差であり、縦軸は予測誤差が発生する頻度である。図4において、予測誤差が0とは、発電予測値と発電実績値とが等しいことを示す。また、図4において予測誤差がマイナスとは、発電予測値より発電実績値が下回る(以下、下振れと称する)ことを意味する。これに対して、予測誤差のプラスとは、発電予測値より発電実績値が上回る(以下、上振れと称する)ことを意味する。なお、予測誤差分布は度数分布であるので、図4に示すように当然、予測誤差分布関数は、頻度のプラス方向(ゼロも含む)にのみ存する。
図5は、予測誤差分析装置31の内部構成を示す図である。
図5に示すように、予測誤差分析装置31は、誤差計算部311、誤差実績データベース312、統計処理部313、誤差分布データベース314、および誤差分布抽出部315から構成されている。予測誤差分析装置31は、自然エネルギー発電予測装置40から送信される、所定の時間刻み毎の各発電予測値に対して次の動作を行う。
誤差計算部311は、発電予測値と、当該発電予測値と同時刻の発電実績値とを、各々入力する。そして、誤差計算部311は、当該発電予測値と当該発電実績値との差分(予測誤差)を算出する。そして、誤差計算部311は当該予測誤差を誤差実績データベース312に送信し、誤差実績データベース312は受信した予測誤差を蓄積する。
統計処理部313では、一定周期毎(たとえば1日毎)に、誤差実績データベース312から過去の予測誤差情報を読出し、当該一定周期分の予測誤差情報に対して統計処理を行う。当該統計処理により、統計処理部313は、図6に示すように、発電予測値の大きさ段階別(たとえば、自然エネルギー発電装置10の定格比10%刻みで10段階など)に度数分化した予測誤差分布を作成する。当該作成された予測誤差分布は、誤差分布データベース314に記録される。
誤差分布抽出分315では、入力されてきた将来の発電予測値毎に、当該発電予測値に対する予測誤差分布を誤差分布データベース314より抽出する。
ここで、当該予測誤差分布は、瞬間的な電力値(W)を用いた分析でも、その一定時間の積算である電力量値(Wh)を用いた分析であっても良い。いずれに基づく分析を採用するかは、売電契約の詳細に依存する。たとえば同時同量だけであれば、電力量値で良いが、瞬間的な電力値の変動も契約の制約に含まれているなら、電力値での分析の方が適している。
さて、図1に示した計画立案装置32では、入力されてきた将来の発電予測値に対して誤差分布データベース314より抽出された前記予測誤差分布と、予め設定されている平均許容達成率とを用いて、閾値誤差を求める。
ここで、当該閾値誤差は、当該発電予測値に対して発電実績値が不足する方向(マイナス方向)に存する予測誤差である。また上記の通り、平均許容達成率とは、自然エネルギー発電を用いた計画発電において、一定の長期期間における同時同量の売電契約で達成すべき計画達成率の平均値である。
上記閾値誤差を求めた計画立案装置32は、発電予測値から閾値誤差の絶対値量を差分することにより、将来の発電計画値を求める。
当該計画立案装置32では、売電契約をしたい将来の期間(たとえば翌日の午前0時から24時)内の、所定時間刻み(たとえば30分毎)毎に与えられた発電予測値に対し、各々の該当する範囲の予測誤差分布を、予測誤差分析装置より得る。図7は、当該得られた予測分布関数の一例を示す図である。
上述したように、図7に例示する予測誤差分布において、予測誤差の負値は発電予測値に対し発電実績値が下回っていた場合であり、予測誤差の正値は発電予測値に対し発電実績値が上回っていた場合である。
通常、発電計画値より発電実績値が上回る(上振れ)ことによって同時同量から逸脱しそうな場合には、図1に示す需給制御装置33は、自然エネルギー発電装置10に発電抑制制御を行う。当該発電抑制制御により、上記上振れの問題は容易に解決できる。ここで、当該発電抑制制御は、たとえば、発電設備の一部解列や、太陽光発電ではパワーコンディショナーによる出力抑制、風力発電では風車のピッチ制御による出力抑制などにより実現される。
自然エネルギー発電装置10は、上記の通り発電抑制制御は可能であるが、発電上昇制御は不可能である。このため、発電計画値より発電実績値が下回る(下振れ)ことによって同時同量から逸脱する場合は、対処できない。このため、発電計画値より発電実績値が下回る確率が、売電契約で許容される誤差範囲内に収める必要がある。
そこで、計画立案装置32は、図7に示した予測誤差分布の中で、発電が不足する(予測誤差のマイナス)方向の確率が同時同量の平均許容達成率と合致する予測誤差(閾値誤差)を求める。計画立案装置32は、当該求めた閾値誤差(より具体的には、当該閾値誤差の絶対値)を発電予測値から差し引いた値を、発電計画値として求める。具体的に、図7,8を用いて説明する。
図7において、予測誤差の最大値からある負方向の所定の予測誤差までの範囲における、予測誤差軸と予測誤差分布関数とで囲まれた面積が、上記平均許容達成率と同じなる、当該所定の予測誤差の値を計画立案装置32は求める。当該求めた所定の予測誤差が上記閾値誤差(=−A)である。
ここで、100%から平均許容達成率を差し引いた確率は、発電計画逸脱率である。すると、上記を換言すると次のことを意味していると把握できる。つまり、計画立案装置32は、予測誤差分布を用いて、発電予測値に対して発電実績値が不足する方向の所定値以上の誤差が生じる確率が所定の発電計画逸脱率以内となるときの所定値である閾値誤差(=−A)を求める。たとえば、計画立案装置32は、図7において、斜線部の面積が予め設定されている発電計画逸脱率と同じとなる、所定の予測誤差の値を求める。当該求めた所定の予測誤差が上記閾値誤差(=−A)である。
図7に例示する予測誤差分布において、分布全体の面積に対する、所定の予測誤差(閾値誤差)「−A」以下の分布面積の比が、A以上に下振れする確率を示すことになる(この確率をP(A)とする)。言い換えれば、図8のように、発電予測値からAだけ差し引いた値を発電計画値としておけば、確率論的に、「1−P(A)」の確率で、発電実績は発電計画値以上となる。つまり、同時同量の達成率の期待値が、「1−P(A)」となる。
上記「1−P(A)」は、あくまでも確率論上での期待値であるため、ある時間断面を見れば、発電実績が発電計画値より下回ることも発生する。しかしながら、全体を通しての同時同量の達成率は「1−P(A)」となるはずである。
この場合、計画立案装置32は、発電予測値から閾値誤差の絶対値である「A」を差し引いた値を、発電計画値として求める。
事前に図1で示した売電契約相手50に通告する発電計画は、30分などのある時間刻みのみではなく、30分刻みで1日分の発電計画を提示することになるが、各30分断面で前述のように発電計画値を設定していけば良い。
上記発電計画値を計画立案装置32から受信した需給制御装置は、当該受信した発電計画値に基づいて、上振れによって同時同量から逸脱しそうな場合には、自然エネルギー発電装置10に対して、上振れ分の発電抑制指令(kW値もしくはkWh値形式)の制御信号を送信する。自然エネルギー発電装置10では、上記制御信号に従い、発電計画値に沿った電力が発電されるように発電を制御する。つまり、自然エネルギー発電装置10では、発電計画値に基づき必要以上の発電出力を抑制する。
本実施の形態に係る自然エネルギー発電制御システムは上記のように構成されているので、平均許容達成率が指定された自然エネルギー発電での計画発電において、契約により予め指定された平均許容達成率を逸脱しない範囲で、発電計画値をできるだけ高めに設定される。したがって、売電量(換言すれば売電収益)を最大化させることができる。なお、計画発電装置30は簡単な統計処理と簡単な減算処理などにより発電計画値を求めているので、当該発電計画値を容易に決定できる。
<実施の形態2>
図9は、本発明の実施の形態2に係る自然エネルギー発電制御システムの構成を示す図である。
図1と図9との比較より分かるように、本実施の形態に係る自然エネルギー発電制御システムの構成は、実施の形態1に係る自然エネルギー発電制御システム構成に、電力貯蔵装置60が追加されている。当該電力貯蔵装置60は、当該電力貯蔵装置60の定格容量内で、自然エネルギー発電装置10からの発電電力を充放電することができる。
なお、本実施の形態では、需給制御装置33は、自然エネルギー発電装置10への制御信号の送信に加え、電力貯蔵装置60への充放電制御信号を送信する。
上記以外の構成は、実施の形態1と実施の形態2とで同じなので、ここでの当該他の構成の説明は省略する。以下、本実施の形態2に係る自然エネルギー発電制御システムの特徴部分について説明する。
電力貯蔵装置60が配設されている場合は、電力貯蔵装置60の定格容量範囲で、発電予測値と発電実績値との差分を補償することが可能である。
すなわち、発電予測値より発電実績値が上振れした場合には、余剰電力が発生する。当該余剰余剰電力が発生する可能性がある場合には、実施の形態1では自然エネルギー発電装置10の発電抑制を実施していた。
しかしながら、本実施の形態では、発電予測値より発電実績値が上振れした場合には、需給制御装置33は電力貯蔵装置60に当該余剰電力を充電する旨の充放電制御信号を、充電量(kW値もしくはkWh値形式)の形で送信する。当該充放電制御信号を受信した電力貯蔵装置50は、自然エネルギー発電装置10から出力される電力の一部(充放電制御信号における指令値分)を充電する。なお、自然エネルギー発電装置10から出力される電力の残りは、電力系統20へ供給される。
また、発電予測値より発電実績値が上振れした場合において、電力貯蔵装置60で充電しきれない余剰電力が発生する場合には、実施の形態1と同様、需給制御装置33は自然エネルギー発電装置10に発電を抑制する旨の制御信号(kW値もしくはkWh値形式)を送信する。自然エネルギー発電装置10では、上記制御信号に従い、自身の発電量を抑制制御する。これにより、当該充電しきれない余剰電力の発電を抑制し、同時同量の電力供給を維持する。
上記と異なり、発電予測値より発電実績値が下振れした場合には、不足電力が発生する。このような場合には、需給制御装置33は電力貯蔵装置60に当該不足電力分の電気を放電する旨の充放電制御信号(kW値もしくはkWh値形式)を送信する。当該充放電制御信号を受信した電力貯蔵装置50は、自然エネルギー発電装置10から出力される電力に加算されるように、自装置50で充電していた電力を放電する。
したがって、電力系統20には、自然エネルギー発電装置10から出力される電力と、電力貯蔵装置60から放電される電力とが供給され、同時同量の電力供給が補償される。つまり、図10に示すように、実施の形態1で説明した発電計画値設定において、実施の形態1で説明した発電計画値(以下、第一の発電計画値と称する)を、電力貯蔵装置60の補償可能容量(この場合は、電力貯蔵装置60の定格容量)分だけ上乗せすることができる(第一の発電計画値+電力貯蔵装置60の補償可能容量=第二の発電計画値)。計画立案装置32は、当該第二の発電計画値を求め、当該求めた第二の発電計画値を需給制御装置33に送信する。
需給制御装置33は、電力貯蔵装置60に補償可能容量の電気を放電する充放電制御信号を送信し、自然エネルギー発電装置10に対しては、電力貯蔵装置60の補償可能容量分を加算する前の第一の発電計画値に基づいた発電制御を行う。
ここで、自然エネルギー発電装置10の発電予測値が低出力状態である場合は、たとえば図10の0:00から0:30までのように、発電予測値より第二の発電計画値の方が大きくなる。この状態が長時間継続した場合は、電力貯蔵装置60の蓄電残量が無くなる可能性がある。しかしながら、電力貯蔵装置60の蓄電残量が無くなる場合は、これすなわち電力貯蔵装置60の構成が無い構成を意味するので、実施の形態1で説明した処理を行えば対応可能となる。
また、発電予測値が上記第二の発電計画値よりも小さい場合は、計画発電は100%の確率で達成可能となる。その結果、長期間を通しての計画発電達成率は必要以上に改善されることになる。これに対して、発電予測値が上記第二の発電計画値よりも大きい場合には、目標とする計画発電達成率を適宜下げることにより、全体として必要最低限の目標達成率を維持しつつ、売電計画量を最大化できる。
本実施の形態に係る自然エネルギー発電制御システムは上記電力貯蔵装置60を備えているので、計画発電の余剰電力を充電するとともに、不足電力を放電により賄うことで、自然エネルギー発電の発電電力をより有効活用した計画発電が実現できる。
なお、電力貯蔵装置60は、自然エネルギー発電装置10おいて発生する短期的な出力変動(たとえば、電力系統20へ悪影響を及ぼす、変動周期が10分以下の変動)を平滑化しても良い。この場合は、電力貯蔵装置60の容量は、平滑化に使用するための容量(第一の容量と称する)と、図10を用いて説明した計画発電に使用する容量(第二の容量と称する)とに分割される。容量が前記のように分割される場合、第二の容量を電力貯蔵装置60の上記補償可能容量と称することとする。
この場合、第一の発電計画値に上記第二の容量分だけ上乗せすることにより、上記第二の発電計画値が求められる。
また、第一の容量は、自然エネルギー発電装置10の短期変動成分の大きさに等しい。このため、計画立案装置32は、自然エネルギー発電の時系列データからフーリエ変換などにより、短期変動成分の大きさ(短期出力変動幅と称する)を抽出し、当該短期出力変動幅を上記第二の発電計画値から差し引くことにより、第三の発電計画値を求める(第二の発電計画値−短期出力変動幅=第三の発電計画値)。計画立案装置32は、当該第三の発電計画値を求め、当該求めた第三の発電計画値を需給制御装置33に送信する。
電力貯蔵装置60が自然エネルギー発電装置10おいて発生する短期的な出力変動を平滑化できることにより、電力系統20には極めて高品質の電力が供給される。
実施の形態1に係る自然エネルギー発電制御システムの構成を示す図である。 自然エネルギー発電の出力データの一例を示す図である。 自然エネルギー発電予測装置が出力する発電予測データの一例を示す図である。 予測誤差分布データの一例を示す図である。 予測誤差分析装置の内部構成を示す図である。 予測誤差分析装置から得られる予測誤差分布データの一例を示す図である。 計画立案装置の動作を説明するための図である。 発電計画値を決定するための動作を説明するための図である。 実施の形態2に係る自然エネルギー発電制御システムの構成を示す図である。 第二の発電計画値を決定するための動作を説明するための図である。
符号の説明
10 自然エネルギー発電装置、20 電力系統、30 計画発電装置、31 予測誤差分析装置、32 計画立案装置、33 需給制御装置、40 自然エネルギー発電予測装置、50 売電契約相手、60 電力貯蔵装置、311 誤差計算部、312 誤差実績データベース、313 統計処理部、314 誤差分布データベース、315 誤差分布抽出部。

Claims (6)

  1. 自然エネルギー発電装置と、
    将来の発電予想値を事前に決定する自然エネルギー発電予想装置と、
    前記発電予想値を用いて得られた発電計画値に基づいて、前記自然エネルギー発電装置を制御する計画発電装置とを、備えており、
    前記計画発電装置は、
    前記自然エネルギー発電装置から出力された発電実績値と前記発電予想値とに基づいて、各前記発電予測値毎に、前記発電予測値に対する前記発電実績値の誤差と当該誤差が発生する頻度との分布を示す予測誤差分布を求める予測誤差分析装置と、
    前記予測誤差分布を用いて、前記発電予測値に対して前記発電実績値が不足する方向の所定値以上の前記誤差が生じる確率が所定の発電計画逸脱率以内となるときの前記所定値である閾値誤差を求め、前記発電予測値から前記閾値誤差の絶対値量を差分することにより、第一の前記発電計画値を求める計画立案装置と、
    前記第一の発電計画値に基づいて、前記自然エネルギー発電装置の発電を制御する需給制御装置とを、備えている、
    ことを特徴とする自然エネルギー発電制御システム。
  2. 前記発電実績値が前記発電予想値よりも大きい場合に、前記自然エネルギー発電装置から出力される電力の一部を充電することができる電力貯蔵装置を、さらに備えている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の自然エネルギー発電制御システム。
  3. 前記電力貯蔵装置は、
    電気の放電が可能であり、
    前記発電実績値が前記発電予想値よりも小さい場合に、充電していた電力を放電し、前記自然エネルギー発電装置からの出力電力に加算させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の自然エネルギー発電制御システム。
  4. 前記計画立案装置は、
    前記第一の発電計画値に、前記電力貯蔵装置の補償可能容量分を上乗せすることにより、第二の前記発電計画値を求め、
    前記需給制御装置は、
    前記第二の発電計画値に基づいて、前記自然エネルギー発電装置の発電および前記電力貯蔵装置の放電を制御する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の自然エネルギー発電制御システム。
  5. 前記電力貯蔵装置は、
    前記自然エネルギー発電装置の所定の期間内に発生した出力変動を平滑化する、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の自然エネルギー発電制御システム。
  6. 前記計画立案装置は、
    前記第一の発電計画値に、前記電力貯蔵装置の補償可能容量分を上乗せし、前記自然エネルギー発電装置の出力変動幅を差し引くことにより、第三の前記発電計画値を求め、
    前記需給制御装置は、
    前記第三の発電計画値に基づいて、前記自然エネルギー発電装置の発電および前記電力貯蔵装置の放電を制御する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の自然エネルギー発電制御システム。
JP2008219104A 2008-08-28 2008-08-28 自然エネルギー発電制御システム Active JP4808754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219104A JP4808754B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 自然エネルギー発電制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219104A JP4808754B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 自然エネルギー発電制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010057262A JP2010057262A (ja) 2010-03-11
JP4808754B2 true JP4808754B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=42072599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219104A Active JP4808754B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 自然エネルギー発電制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4808754B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104283236A (zh) * 2014-10-25 2015-01-14 国网重庆武隆县供电有限责任公司 一种风光储能并网发电智能优化调度方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229205A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Japan Wind Development Co Ltd 蓄電池併設型自然エネルギー発電システムに用いる電力管理制御システム
JP5556418B2 (ja) * 2010-06-22 2014-07-23 富士通株式会社 電力平準化制御装置、電力平準化制御方法及び電力平準化制御プログラム
JP5537304B2 (ja) * 2010-07-12 2014-07-02 株式会社東芝 情報処理装置およびそのプログラム
JP5509004B2 (ja) * 2010-09-10 2014-06-04 株式会社日立製作所 売電調整サーバ及び方法
JP5952090B2 (ja) * 2012-05-29 2016-07-13 株式会社日立製作所 太陽光発電量推定システム、推定方法および太陽光発電系統制御システム
JP5800771B2 (ja) * 2012-08-10 2015-10-28 株式会社日立パワーソリューションズ 風力発電システム、風力発電制御装置および風力発電制御方法
US9798367B2 (en) 2013-04-09 2017-10-24 Intel Corporation Controlling supply of power to computing devices with dynamically variable energy capacity
JP6119558B2 (ja) * 2013-10-29 2017-04-26 富士通株式会社 見積発電量算出装置、プログラム、および方法
JP5835675B2 (ja) * 2014-02-19 2015-12-24 辰之 岩崎 小口電力の集約売買支援システムおよび小口電力の集約売買支援方法
JP6290717B2 (ja) * 2014-06-04 2018-03-07 株式会社Nttファシリティーズ 電力管理装置
JP6303909B2 (ja) * 2014-08-11 2018-04-04 富士通株式会社 計画策定方法、計画策定システム及び計画策定プログラム
JP6271379B2 (ja) * 2014-09-09 2018-01-31 株式会社東芝 気象予測誤差解析装置および気象予測誤差解析方法
JP2016062191A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 電力取引支援装置、電力取引支援システム、制御方法及びプログラム
JP6623514B2 (ja) * 2014-11-10 2019-12-25 東京電力ホールディングス株式会社 需給制御装置、需給制御方法及び電力供給システム
JP6272254B2 (ja) * 2015-02-16 2018-01-31 三菱電機株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム
US10742040B2 (en) 2015-02-23 2020-08-11 Okinawa Institute Of Science And Technology School Corporation System and method of determining forecast error for renewable energy fluctuations
JP6481468B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-13 日本電気株式会社 予測分布推定システム、予測分布推定方法、および予測分布推定プログラム
JP6600516B2 (ja) * 2015-09-14 2019-10-30 株式会社東芝 アグリゲーション管理装置及び方法
WO2017060957A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 日本電気株式会社 電力制御装置、発電装置、電力制御方法、発電方法および記録媒体
CN108292860B (zh) 2015-12-10 2022-04-08 三菱电机株式会社 电力控制装置、运转计划制定方法以及记录介质
JP6711074B2 (ja) * 2016-03-29 2020-06-17 富士通株式会社 発電計画の自動生成プログラム、発電計画の自動生成方法および発電計画生成装置
JP6617073B2 (ja) * 2016-05-12 2019-12-04 株式会社日立製作所 電力供給システム
JP6789020B2 (ja) * 2016-07-14 2020-11-25 積水化学工業株式会社 蓄電池運用方法および蓄電池運用装置
JP6705319B2 (ja) * 2016-07-19 2020-06-03 住友電気工業株式会社 統括制御装置、統括制御システム、統括制御方法および統括制御プログラム
JP2018174623A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 積水化学工業株式会社 電力管理装置、申請発電量算出方法
JP2018207669A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 中国電力株式会社 発電量予測装置、発電量予測方法、プログラム
JP2020150726A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社Ihi 電力需給管理装置、電力需給管理システム、及び電力需給管理方法
JP2020171217A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 株式会社セラク 収穫量予測方法、装置およびプログラム
CN113394820B (zh) * 2021-07-14 2022-07-12 国网甘肃省电力公司电力科学研究院 一种新能源并网电力***的优化调度方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4154373B2 (ja) * 2004-08-06 2008-09-24 株式会社日立製作所 電力供給事業リスク管理支援システム
JP3981690B2 (ja) * 2005-03-28 2007-09-26 東京電力株式会社 統括風力発電システム
JP4245583B2 (ja) * 2005-04-15 2009-03-25 日本電信電話株式会社 分散型エネルギーシステムの制御装置、制御方法、プログラム、および記録媒体
JP4527092B2 (ja) * 2006-08-23 2010-08-18 三菱電機株式会社 系統安定化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104283236A (zh) * 2014-10-25 2015-01-14 国网重庆武隆县供电有限责任公司 一种风光储能并网发电智能优化调度方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010057262A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808754B2 (ja) 自然エネルギー発電制御システム
Khalid et al. On maximizing profit of wind-battery supported power station based on wind power and energy price forecasting
JP4527092B2 (ja) 系統安定化装置
JP4064334B2 (ja) エネルギーシステムの制御装置および制御方法
Xie et al. Robust MPC-based bidding strategy for wind storage systems in real-time energy and regulation markets
US8536835B2 (en) Supply and demand control apparatus for electric power system, and storage medium storing supply and demand control program
JP5639540B2 (ja) 蓄電池需給計画作成装置および蓄電池需給計画作成方法
Khosravi et al. Optimal sizing and technology selection of hybrid energy storage system with novel dispatching power for wind power integration
JP2006304402A (ja) 分散型エネルギーシステムの制御装置、制御方法、プログラム、および記録媒体
WO2014115556A1 (ja) 電力系統の制御システム
WO2015037307A1 (ja) 蓄電制御装置、管理システム、蓄電制御方法、蓄電制御プログラム及び記録媒体
JP2008271723A (ja) 電力需給制御装置およびその方法
Zhang et al. MPC based control strategy for battery energy storage station in a grid with high photovoltaic power penetration
KR20140075617A (ko) 지능형 에너지 소비 예측 방법
JP6122364B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
JP6623514B2 (ja) 需給制御装置、需給制御方法及び電力供給システム
WO2020219078A1 (en) Intelligent energy management system for distributed energy resources and energy storage systems using machine learning
US20230352937A1 (en) Power regulation method and power regulation device
JP6543167B2 (ja) 再生可能エネルギー発電システム、再生可能エネルギー発電システムの制御装置、及び再生可能エネルギー発電システムの制御方法
KR102251476B1 (ko) 신재생 에너지와 연계된 에너지 저장 시스템의 용량을 산정하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2015118744A1 (ja) エネルギーマネジメントシステム
Jurković et al. Robust unit commitment with large-scale battery storage
JP6010485B2 (ja) 風力発電制御装置及び風力発電制御方法
WO2017163934A1 (ja) 電力制御システム、制御装置、制御方法およびコンピュータプログラム
Yao et al. Design of short-term dispatch strategy to maximize income of a wind power-energy storage generating station

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250