JP5793766B2 - 抗菌剤として有用なn−結合型ヒドロキサム酸誘導体 - Google Patents

抗菌剤として有用なn−結合型ヒドロキサム酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5793766B2
JP5793766B2 JP2012543942A JP2012543942A JP5793766B2 JP 5793766 B2 JP5793766 B2 JP 5793766B2 JP 2012543942 A JP2012543942 A JP 2012543942A JP 2012543942 A JP2012543942 A JP 2012543942A JP 5793766 B2 JP5793766 B2 JP 5793766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
methylsulfonyl
butanamide
hydroxy
oxopyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012543942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013514345A (ja
JP2013514345A5 (ja
Inventor
フランク ブラウン マシュー
フランク ブラウン マシュー
チェ イェ
チェ イェ
アンソニー マーファット
マーファット アンソニー
ジョセフ メルニック マイケル
ジョセフ メルニック マイケル
イアン モンゴメリ− ジャスティン
イアン モンゴメリ− ジャスティン
ライリー ウサ
ライリー ウサ
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2013514345A publication Critical patent/JP2013514345A/ja
Publication of JP2013514345A5 publication Critical patent/JP2013514345A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793766B2 publication Critical patent/JP5793766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4412Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、細菌感染症、とりわけグラム陰性感染症の治療に有用な新規ヒドロキサム酸誘導体に関する。本発明は、哺乳動物における細菌感染症の治療においてそのような化合物を使用する方法およびそのような化合物を含有する医薬組成物にも関する。
緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、基質特異性拡張型β−ラクタマーゼ産生(ESBL)腸内細菌科(Enterobacteriaceae)およびアシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)等のグラム陰性細菌による感染症は、とりわけ院内感染の場合、重大な健康問題である。加えて、現行の抗生物質療法に対する耐性のレベルが増大してきており、このことが治療の選択肢を厳しく制限している。例えば、2002年には、集中治療室の緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)感染症のうちの33%がフルオロキノロンに耐性があり、一方、イミペネムに対する耐性は22%であった(CID 42:657〜68、2006)。加えて、多剤耐性(MDR)感染症も増大してきており、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)の場合、MDRは、1992年の4%から2002年の14%に増大した(Biochem Pharm 71:991、2006)。
グラム陰性細菌は、それらの外膜が、膜統合性を維持するために重大であり、かつ細菌の生存能力にとって必須であるリポ多糖(LPS)を含有するという点で独特である(Ann.Rev.Biochem 76:295〜329、2007において総説されている)。LPSの主要な脂質成分はリピドAであり、リピドA生合成の阻害は細菌にとって致死的である。リピドAは、9種の異なる酵素からなる経路を介して、細菌の内膜の細胞質面上で合成される。これらの酵素は、ほとんどのグラム陰性細菌において高度に保存されている。LpxCは、リピドA生合成経路における最初の関与段階、UDP−3−O−(R−3−ヒドロキシミリストイル)−N−アセチルグルコサミンのN−アセチル基の除去を触媒する酵素である。LpxCは、哺乳動物相同体を有さず、新規抗生物質の開発の良好な標的となっているZn2+依存性酵素である。低nM親和性を持つLpxC[UDP−3−O−(R−3−ヒドロキシミリストイル)−GlcNAcデアセチラーゼ]の数種の阻害剤が報告されている(Biochemistry 45:7940〜48、2006)。
新たなクラスのLpxC阻害剤が発見された。これらの化合物またはその薬学的塩は、以下の式I:
Figure 0005793766
[式中、
は、C〜Cアルキルによって表され、
は、水素またはC〜Cアルキルによって表され、
は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシによって表され、
Lは、存在しないか、または、置換されていてもよいC〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン、C〜Cアルキニレン、
−(CH−O−(CH
−(CH−O−(CH−O−(CH
からなる群から選択される部分によって表され、
nは、0から4までの範囲の整数によって表され、
pは、0から4までの範囲の整数によって表され、
qは、0から6までの範囲の整数によって表され、
zは、1から4までの範囲の整数によって表され、
Dは、
i)置換されていてもよい(C〜C10)シクロアルキル、
ii)置換されていてもよい(C〜C10)アリール、
iii)置換されていてもよいヘテロアリール、
iv)置換されていてもよい複素環
からなる群から選択される置換基によって表され、
Tは、存在しないか、または、−S−(CH−O−(CH、−O−(CH−S−(CH、−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−、−(CH−O−(CH−、−(CH−S−(CH、−O−(CH−C(O)−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−O−(CH−、−O−(CH−O−(CH−、置換されていてもよい−O−C〜Cアルキレン、置換されていてもよい−S−C〜Cアルキレン、−O−(CH−O−(CH−O−(CH−、−S−(CH−S−(CH−、−(CH−SHもしくは−(CH−OHによって表され、
Gは、存在しないか、または、
i)置換されていてもよい(C〜C10)シクロアルキル、
ii)置換されていてもよい(C〜C10)アリール、
iii)置換されていてもよいヘテロアリール、および
iv)置換されていてもよい複素環
からなる群から選択される置換基によって表される]
によって表される。
式Iの化合物は、とりわけグラム陰性生物に対する抗菌活性を呈する。該化合物は、哺乳動物、とりわけヒトにおける細菌感染症を治療するために使用され得る。化合物は、家畜およびコンパニオンアニマルにおける感染症を治療する等、獣医用途にも使用され得る。
式Iの化合物は、様々な感染症、とりわけ、院内肺炎、***症、全身感染症(菌血症および敗血症)、皮膚および軟部組織感染症、外科感染症、腹腔内感染症、肺感染症(嚢胞性線維症患者におけるものを含む)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)(および消化性潰瘍疾患、胃発癌等の関連する胃の合併症の軽減)、心内膜炎、糖尿病性足感染症、骨髄炎、ならびに中枢神経系感染症を含むグラム陰性感染症を治療するために有用である。
投与を簡単にするために、化合物は、典型的には少なくとも1種の添加剤と混合され、医薬剤形に製剤化されることになる。そのような剤形の例は、錠剤、カプセル剤、注射用の液剤/懸濁剤、吸入用のエアゾール、および経口摂取用の液剤/懸濁剤を含む。
本文書内の見出しは、読者によるその見直しを円滑にするために利用されるだけのものである。これらは、本発明および請求項をいかなる形でも限定するものとして解釈されるべきではない。
定義および例示
請求項を含む本願全体を通して使用される場合、下記の用語は、別段の明確な指示がない限り、以下で定義する意味を有する。複数形および単数形は、数の指示以外、交換可能なものとして扱われるべきである。
a.「C〜Cアルキル」は、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピル等、1から3個までの炭素原子を含有する分枝鎖または直鎖アルキル基を指す。
b.「C〜Cアルコキシ」は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ等、1から3個までの炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖アルコキシ基を指す。
c.「ハロゲン」は、塩素、フッ素、ヨウ素または臭素原子を指す。
d.「C〜Cアルキレン」は、2個の異なる炭素原子における他の基との結合のための単結合を有する、1から6個までの炭素原子を含有する分枝鎖または直鎖アルキル基を指す。そのようなアルキレン基の例は、メチレン、エチレン、n−プロピレン、イソプロピレン、n−ブチレン、イソブチレン、ペンチレン等を含む。このアルキレン部分は、置換されていてよく、ここで、最大6個の水素原子が、ハロゲン、シアノ、スルホンアミド、イミノ、イミノヒドロキシ、イミノアルコキシ、イミノアルキル、−O−R、−SRおよび−NR[ここで、RおよびRは、それぞれ独立に、水素、または置換されていてもよいC〜Cアルキルによって表される]からなる群から選択される置換基によって置き換えられている。
e.「C〜Cアルケニレン」は、2から6個までの炭素原子を含有し、2個の異なる炭素原子における他の基との結合のための単結合を有する分枝鎖または直鎖アルケン基を指す。そのような基の例は、−CH−CH=CH−CH−、−CH−CH=CH−CH=CH−等を含む。
f.「C〜Cアルキニレン」は、2から6個までの炭素原子を含有し、2個の異なる炭素原子における他の基との結合のための単結合を有する分枝鎖または直鎖アルキン基を指す。そのような基の例は、−CH−C≡C−CH−、−CH−CH≡CH−CH≡CH−等を含む。
g.「C〜Cアルキル」は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、ペンチル等、1から6個までの炭素原子を含有する分枝鎖または直鎖アルキル基を指す。
h.「置換されていてもよいC〜Cアルキル」は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、ペンチル等、1から6個までの炭素原子を含有する分枝鎖または直鎖アルキル基を指す。そのようなアルキル基は、置換されていてよく、ここで、最大6個の水素原子が、ハロゲン、シアノ、スルホンアミド、イミノ、イミノアルコキシ、イミノヒドロキシ、イミノアルキル、−O−R、−SRおよび−NR[ここで、RおよびRは、それぞれ独立に、水素、または上記した通りに置換されていてもよいC〜Cアルキルによって表される]からなる群から選択される置換基によって置き換えられている。
i.「C〜Cアルコキシ」は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、ペントキシ等、1から6個までの炭素原子を含有し、非置換であってよく、またはハロゲン、ヒドロキシ、チオールもしくはアミノ(−NH)でさらに置換されていてもよい、直鎖または分枝鎖アルコキシ基を指す。
j.「(C〜C10)シクロアルキル」は、飽和または部分飽和の単環式、二環式、架橋二環式または三環式アルキル基を指し、ここで、各環式部分は3から10個の炭素原子を有する。そのようなシクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル等を含む。
k.置換されていてもよい「(C〜C10)シクロアルキル」は、上記した通りの(C〜C10)シクロアルキル部分を指す。そのようなシクロアルキル基は、置換されていてよく、ここで、最大4個の水素原子が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C〜C)アルキル、置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホスフェート、オキソ、−SONR、−(CH−NR−C(O)−R、−(CH−C(O)−N−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−SR、−SOおよび−NR[ここで、RおよびRは、それぞれ独立に、水素、または上記で定義された通りに置換されていてもよいC〜Cアルキルによって表され、mは0〜4である]からなる群から選択される置換基によって置き換えられている。これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよく、化学的に許容される環の任意の位置にあってよい。
l.「(C〜C10)アリール」は、6から10個までの炭素原子を含有する環式芳香族炭化水素を意味する。そのようなアリール基の例は、フェニル、ナフチル等を含む。
m.「置換されていてもよい(C〜C10)アリール」は、上記で定義された通りの環式芳香族炭化水素を意味する。そのようなアリール部分は、最大4個の非水素置換基で置換されていてよく、各置換基は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C〜C)アルキル、置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホスフェート、−SONR、−(CH−NR−C(O)−R、−(CH−C(O)−N−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−SR、−SOおよび−NR[ここで、m、RおよびRは上記で定義された通りである]からなる群から独立に選択される。これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよく、化学的に許容される環の任意の位置にあってよい。「置換されていてもよいフェニル」は、上記した通りに置換されているフェニル環を指す。
n.「ヘテロアリール」は、酸素、窒素および硫黄から選択される1個または複数のヘテロ原子を有する芳香族環を指す。より具体的には、ヘテロアリールは、1、2、3もしくは4個の窒素原子、1個の酸素原子、1個の硫黄原子、1個の窒素および1個の硫黄原子、1個の窒素および1個の酸素原子、2個の窒素原子および1個の酸素原子、または2個の窒素原子および1個の硫黄原子を含有する、5または6員環を指す。5員環は2個の二重結合を有し、6員環は3個の二重結合を有する。ヘテロアリールという用語は、ヘテロアリール環が、ベンゼン環、複素環式環、シクロアルキル環、または別のヘテロアリール環と縮合している二環式基も含む。そのようなヘテロアリール環系の例は、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、インドリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、ベンゾフラン、テトラゾール、イソキノリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、ベンゾ[b]チエニル、2−、4−、5−、6−もしくは7−ベンゾオキサゾリル、7−ベンズイミダゾリル、またはベンゾチアゾリルを含むがこれらに限定されない。
o.「置換されていてもよいヘテロアリール」は、直前で定義した通りのヘテロアリール部分を指し、ここで、該ヘテロアリール部分の最大4個の炭素原子が置換基で置換されていてよく、各置換基は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C〜C)アルキル、置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホスフェート、SONR、−(CH−N−C(O)−R、−(CH−C(O)−N−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−SR、−SOおよび−NR[ここで、m、RおよびRは上記で定義された通りである]からなる群から独立に選択される。これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよく、化学的に許容される環の任意の位置にあってよい。
p.「複素環」または「複素環式環」は、酸素、窒素および硫黄から選択されるヘテロ原子を含有する任意の3もしくは4員環、または、1、2もしくは3個の窒素原子、1個の酸素原子、1個の硫黄原子、1個の窒素および1個の硫黄原子、1個の窒素および1個の酸素原子、2個の酸素原子を隣接しない位置に、1個の酸素および1個の硫黄原子を隣接しない位置に、または2個の硫黄原子を隣接しない位置に含有する、5、6、7、8、9もしくは10員環を指す。5員環は0から1個の二重結合を有し、6および7員環は0から2個の二重結合を有し、8、9または10員環は、0、1、2または3個の二重結合を有し得る。用語「複素環式」は、上記複素環式環のいずれかが、ベンゼン環、シクロヘキサンもしくはシクロペンタン環、または別の複素環式環と縮合している二環式基も含む(例えば、インドリル、キノリル、イソキノリル、テトラヒドロキノリル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリルまたはベンゾチエニル等)。複素環式環は、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパン、アゾカン、モルホリニル、イソクロミル、キノリニル、テトラヒドロトリアジン、テトラヒドロピラゾール、ジヒドロ−オキサチオール−4−イル、ジヒドロ−1H−イソインドール、テトラヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−オキサジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピリミジニル、ジオキソリニル、オクタヒドロベンゾフラニル、オクタヒドロベンズイミダゾリル、およびオクタヒドロベンゾチアゾリルを含む。
q.「置換されていてもよい複素環式環」は、直前で定義した通りの複素環式部分を指し、ここで、該複素環部分の最大4個の炭素原子が置換基で置換されていてよく、各置換基は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C〜C)アルキル、置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホスフェート、オキソ、SONR、−(CH−N−C(O)−R、−(CH−C(O)−N−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−SR、−SOおよび−NR[ここで、m、RおよびRは上記で定義された通りである]からなる群から独立に選択される。これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよく、化学的に許容される環の任意の位置にあってよい。そのような複素環式環内の任意の窒素原子は、そのような置換が化学的に許容されるものであれば、(C〜C)アルキル、または上記で挙げた任意の他の置換基で置換されていてもよい。環内の任意の硫黄原子は、1または2個の酸素原子でさらに置換されていてもよい。
r.「治療有効量」は、患者に投与された際に、所望の効果、すなわち、細菌感染症に関連する症状の重症度の低減、罹患組織における細菌数の減少、および/または罹患組織における細菌数増大の防止を提供する、式Iの化合物の量を指す。
s.「患者」は、例えば、モルモット、マウス、ラット、スナネズミ、ネコ、ウサギ、イヌ、サル、チンパンジーおよびヒト等の温血動物を指す。
t.「治療する」は、患者の細菌感染症(または状態)の進行または該疾患に関連する任意の組織損傷を軽減し、緩和し、または減速させる化合物の能力を指す。
u.「薬学的に許容できる」は、物質または組成物が、製剤を構成する他の成分および/またはそれを用いて治療されている哺乳動物と、化学的にかつ/または毒物学的に適合性でなくてはならないことを示す。
v.「異性体」は、以下で定義する通りの「立体異性体」および「幾何異性体」を意味する。
w.「立体異性体」は、1つまたは複数のキラル中心を保有し、各中心がRまたはS配置で存在し得る化合物を意味する。立体異性体は、すべてのジアステレオマー、エナンチオマーおよびエピマー形態、ならびにそれらのラセミ体および混合物を含む。
v.「幾何異性体」は、シス、トランス、アンチ、反対側(E)および同じ側(Z)形態で存在し得る化合物、ならびにそれらの混合物を意味する。
w.「式I」の化合物、「式I」および「本発明の化合物」は、本願全体を通して交換可能に使用されており、同義語として扱われるべきである。
語句「薬学的に許容できる塩(複数可)」は、本明細書において使用される場合、別段の指示がない限り、本発明の化合物中に存在し得る酸性または塩基性基の塩を含む。性質が塩基性である本発明の化合物は、種々の無機および有機酸と多種多様な塩を形成することができる。そのような塩基性化合物の薬学的に許容できる酸付加塩を調製するために使用され得る酸は、非毒性酸付加塩、すなわち、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グロクロン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモ酸塩[すなわち1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)]等、薬理学的に許容できるアニオンを含有する塩を形成するものである。アミノ基等の塩基性部分を含む本発明の化合物は、上述した酸に加えて、種々のアミノ酸と薬学的に許容できる塩を形成し得る。
本発明は、本発明の化合物の塩基付加塩にも関する。これらの薬学的に許容できる塩基塩を調製するための試薬として使用され得る化学塩基は、そのような化合物と非毒性塩基塩を形成するものである。そのような非毒性塩基塩は、アルカリ金属カチオン(例えば、カリウムおよびナトリウム)およびアルカリ土類金属カチオン(例えば、カルシウムおよびマグネシウム)等のような薬理学的に許容できるカチオンに由来するもの、N−メチルグルカミン−(メグルミン)等のアンモニウムまたは水溶性アミン付加塩、ならびに薬学的に許容できる有機アミンの低級アルカノールアンモニウムおよび他の塩基塩を含むがこれらに限定されない。
適切な塩基塩は、非毒性塩を形成する塩基から形成される。適切な塩基塩の非限定的な例は、アルミニウム塩、アルギニン塩、ベンザチン塩、カルシウム塩、コリン塩、ジエチルアミン塩、ジオラミン塩、グリシン塩、リジン塩、マグネシウム塩、メグルミン塩、オラミン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、トロメタミン塩および亜鉛塩を含む。酸および塩基のヘミ塩、例えばヘミ硫酸塩およびヘミカルシウム塩も形成され得る。
適切な塩についての総説は、Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use、StahlおよびWermuth著(Wiley−VCH、2002)を参照されたい。本発明の化合物の薬学的に許容できる塩を製造するための方法は、当業者に公知である。
式(I)の化合物のいくつかは、幾何異性体として存在し得る。式(I)の化合物は、1つまたは複数の不斉中心を保有してもよく、したがって、2種以上の立体異性形態として存在してもよい。本発明は、式(I)の化合物のすべての個々の立体異性体および幾何異性体、ならびにそれらの混合物を含む。個々のエナンチオマーは、キラル分離によって、または合成において妥当なエナンチオマーを使用して取得することができる。
加えて、本発明の化合物は、非溶媒和形態、および水、エタノール等の薬学的に許容できる溶媒との溶媒和形態で存在し得る。概して、溶媒和形態は、本発明の目的のために非溶媒和形態と同等と見なされる。化合物は、1種もしくは複数の結晶状態、すなわち多形でも存在し得、またはアモルファス固体として存在し得る。そのような形態はすべて請求項によって包含される。
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグにも関する。したがって、それ自体は薬理学的活性をほとんどまたはまったく有し得ない本発明の化合物のある特定の誘導体は、体内または体表に投与されると、例えば加水分解開裂によって、所望の活性を有する本発明の化合物に変換され得る。そのような誘導体を「プロドラッグ」と称する。プロドラッグの使用についてのさらなる情報は、Pro−drugs as Novel Delivery Systems、第14巻、ACS Symposium Series(T.HiguchiおよびW.Stella)ならびにBioreversible Carriers in Drug Design、Pergamon Press、1987(E.B.Roche編、American Pharmaceutical Association)において見ることができる。
本発明は、保護基を含有する本発明の化合物も包含する。当業者であれば、精製または貯蔵に有用であり、かつ患者への投与前に除去することができる、ある特定の保護基を用いて本発明の化合物が調製され得ることも理解するであろう。官能基の保護および脱保護は、「Protective Groups in Organic Chemistry」、J.W.F.McOmie編、Plenum Press(1973)ならびに「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Wiley−Interscience(1999)において記述されている。
本発明は、1個または複数の原子が、自然界において通常見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられているという事実を除き、式Iに列挙されているものと同一である同位体標識化合物も含む。本発明の化合物に組み込まれ得る同位体の例は、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Cl等であるがこれらに限定されない、それぞれ水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体を含む。本発明の化合物、そのプロドラッグ、ならびに前述の同位体および/または他の原子の他の同位体を含有する前記化合物のまたは前記プロドラッグの薬学的に許容できる塩は、本発明の範囲内である。本発明のある特定の同位体標識化合物、例えば、Hおよび14C等の放射性同位体が組み込まれた同位体標識化合物は、薬物および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化、すなわちH、および炭素−14、すなわち14C同位体は、それらの調製の容易さおよび検出性によって特に好ましい。さらに、重水素、すなわちH等のより重い同位体による置換は、より優れた代謝安定性から生じる特定の治療上の利点、例えばインビボ半減期の増大または必要投薬量の低減を生じさせることができ、それ故、いくつかの状況においては好ましいことがある。本発明の同位体標識化合物およびそのプロドラッグは、概して、非同位体標識試薬を容易に入手可能な同位体標識試薬で代用することにより、以下のスキームおよび/または実施例において開示されている手順を行うことによって調製できる。
式Iの化合物はすべて、以下に示すスルホニル部分:
Figure 0005793766
を含有する。
このスルホニル部分は、常に低級アルキル部分で置換されることになる。典型的には、該部分はメチルとなる。スルホニルに隣接する炭素原子は、Rによって表されるように、置換されていてもよい。典型的には、RおよびRの両方がメチルとなる。
当業者には容易に明らかであるように、スルホニル部分に隣接する炭素はキラル中心である。したがって、化合物は、ラセミ体として、Sエナンチオマーとして、またはRエナンチオマーとして存在し得る。さらなる実施形態において、化合物は、以下に示すR−エナンチオマー:
Figure 0005793766
として調製および投与され得る。
当業者には容易に明らかであるように、合成された際の化合物は、稀に、単一エナンチオマーとしてのみ存在することになる。逆のエナンチオマー(すなわちS−エナンチオマー)は、少量で存在し得る(すなわち「実質的に純粋」)。この少量は、最大10w/w%、より典型的には5w/w%以下、さらなる実施形態においては1w/w%以下であってよい。
式Iの化合物はすべて、以下に示すピリジノン:
Figure 0005793766
を含有する。このピリジノン環は、上記で示した通り、1および4位を介して分子の残りと連結する。ピリジノン部分は、R部分によって示される通り、置換されていてもよい。Rは、上記で定義された通り、1個の非水素置換基を表し得る。この非水素置換基は、ピリジノン環の3、4または5位のいずれかにあってよい。典型的には、Rは水素を表す。
L、TおよびGの存在は任意選択であるが、式Iの化合物はすべて、Dによって定義される置換基の1つを含有することになる。Dは、上記で定義された通り、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたは複素環式環のいずれかであってよい。これらの環系はまた、上記で定義された通り、置換されていてもよい。Dの任意の化学的に許容される位置は、ピリジン環の4位と結合していてよく、またはDは、Lによって定義される通りのリンカーを介してピリジノンと連結していてよい。
分子は、Gによって定義される置換基の1つを含有し得る。Gは、存在する場合、Dと直接結合していてよい。代替として、リンカーTはGおよびDを連結させ得る。Gは、上記で定義された通り、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたは複素環式環のいずれかであってよい。これらの環系はまた、上記で定義された通り、置換されていてもよい。
Gが存在しない場合、分子は、尾部としてTまたはDのいずれかで終端し得る。分子がTで終端する場合、当業者であれば、上記で指定したリンカーのいずれかが、Gとの結合の欠如により、その特定の置換基の末端原子上に追加の水素原子を有することを認識するであろう。
本発明のより具体的な実施形態は、式Iの化合物[式中、
a)Rはメチルであり、
b)RおよびRはそれぞれメチルであり、
c)Rは水素であり、
d)Lは存在せず、
e)化合物はR−エナンチオマーとして存在し(すなわち実質的に純粋)、
f)RおよびRはそれぞれメチルであり、Dは置換されていてもよいフェニルによって表され、化合物はR−エナンチオマーとして存在し(すなわち実質的に純粋)、
g)RおよびRはそれぞれメチルであり、L、GおよびTはいずれも存在せず、Dは置換されていてもよいフェニルによって表され、化合物はR−エナンチオマーとして存在し(すなわち実質的に純粋)、
h)RおよびRはそれぞれメチルであり、Lは存在せず、Dは置換されていてもよいフェニルによって表され、Tは存在せず、Gは置換されていてもよいヘテロアリールによって表され、化合物はR−エナンチオマーとして存在する(すなわち実質的に純粋)]
を含む。
さらなる実施形態において、本発明は、以下の式Iaによって表される亜属を対象とする。以下に示す通り、L、TおよびGはいずれも存在しない。Dは置換されていてもよいフェニルであり、Rは水素であり、化合物はR−エナンチオマーとして存在する(すなわち、S−エナンチオマーは場合により微量不純物として、典型的には5w/w%以下、より典型的には1w/w%以下で存在し得る)。さらなる実施形態において、フェニル環は、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、およびヒドロキシまたはハロゲンで置換されていてもよいC〜Cアルキルからなる群から選択される最大3個の置換基で置換されている。
Figure 0005793766
さらなる実施形態において、本発明は、以下の式Ibによって表される亜属を対象とする。示されている通り、LおよびTはいずれも存在せず、Dは、置換されていてもよいヘテロアリールであるGと直接結合しているフェニルである。Rは水素であり、化合物はR−エナンチオマーとして存在する(すなわち、S−エナンチオマーは場合により微量不純物として、典型的には5w/w%以下、より典型的には1w/w%以下で存在し得る)。
Figure 0005793766
合成
式Iの化合物は、当技術分野において同様に公知である様々な方法によって調製できる。以下で提示する反応スキームは、これらの化合物を調製するための1つの方法を例証するものである。その修正形態を含む他のものは、当業者には容易に明らかとなるであろう。
以下のスキームAは、式Iの化合物をどのように調製するかを例証するものである。ステップAにおいて示される通りの合成における初期ステップは、構造1のピリジノンと構造2のスルホニル誘導体との間のN−アルキル化反応を行って、構造3のスルホニル−ピリジノン誘導体を生成することである。スキームBでさらに例証されるステップBにおいて、構造3の末端カルボキシレートを、構造4に示されるようなヒドロキサム酸誘導体に変換する。スキームCでさらに例証されるステップCにおいて、末端部分L−D−T−Gは、ピリジノン部分の4位と結合して、式Iの所望の化合物を生成する。
当業者には容易に明らかであるように、ステップBおよびステップCが行われる順序は重大ではない。必要に応じて、L−D−T−Gによって表される末端部分をピリジノンと結合し、次いでヒドロキサム酸部分を分子に組み込んでよい。同様に、合成チームは、ステップBまたはステップCのいずれかを部分的に完了し、分子の他端において必要とされる修飾を完了した後に、分子のこの位置に戻ることができる。そのような変形形態は、当業者には容易に明らかである。
Figure 0005793766
ステップAにおいて上記で示したN−アルキル化は、医薬品化学者に周知の技術を使用して行うことができる。出発材料の1つは、構造1の2−ピリジノン誘導体である。このピリジノンにおいて、Rは、最終生成物において望ましいものと同じ部分、またはその保護変形体によって表されるべきである。これらのピリジノン誘導体の多くは当技術分野において公知であり、残りは、当技術分野において同様に公知である合成技術を使用して作製できる。そのような技術の記述については、Tet.Lett.(2005)、第46巻、7917が読者の注目を引く。下記の調製2Aも、それらの調製を例証するものである。
他の反応物質は、構造2の保護アルキルスルホネートである。RおよびRはいずれも、最終生成物において望ましいものと同じ部分によって表されるべきである。エチル保護基が示されているが、任意の標準的な保護基で代用してよい。これらのアルキルスルホネートも当技術分野において公知である。それらの調製の記述については、JOC、(1980)、第45巻、8、1486〜89が読者の注目を引く。下記の調製1Aも、それらの調製を例証するものである。
N−アルキル化は、当技術分野において公知のように行うことができる。典型的には、当量の構造1および2の化合物を、テトラヒドロフラン等の非プロトン性溶媒中、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム等の弱塩基の存在下で接触させる。典型的には、反応物質を加熱し、反応を完了するまで続ける。構造3の所望生成物を、当技術分野において公知のように回収し、単離することができる。必要に応じて、これを精製してよく、または、粗製物を反応の次のステップにおいて使用してよい。
Figure 0005793766
スキームBはヒドロキサム酸部分を分子にどのように組み込むかを例証するものである。ステップ1に示されるように、保護基をカルボン酸から除去し、それによって構造3’の中間体を生成する。これを遂行する方式は、実際の保護基の特性に伴って変動するはずであり、当業者に周知である。
ステップ2において、ヒドロキサム酸部分は、示されている通りに、分子に組み込まれる。これも当技術分野において公知のように行うことができる。必要に応じて、保護ヒドロキシルアミン、続いてその後の脱保護反応が使用され得る。代替として、ヒドロキシルアミンを直接組み込んでもよい。いずれの場合も、ヒドロキサム酸官能基は、標準的なアミド化反応を使用して分子に組み込まれる。例えば、構造3’の化合物を、過剰の塩化オキサリルと、ジクロロメタン等の非プロトン性溶媒中で接触させて、対応する酸塩化物の形成を可能にし、続いて、過剰のヒドロキシルアミンまたは保護ヒドロキシルアミンのいずれかを添加してよい。次いで、反応を完了まで進ませ、構造4の化合物またはその対応する保護中間体を反応媒質から単離し、当技術分野において公知のように精製する。上述した通り、必要ならば、任意の脱保護を当技術分野において公知のように行ってよい。代替として、アミドは、アミドカップリング試薬、1,1’−カルボニルジイミダゾールまたは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)(「EDCI」)を使用して、当技術分野において公知のように形成することができる。
Figure 0005793766
スキームCにおいて、上記に示す通り、分子の尾部、すなわちL−D−T−Gが、ステップBにおいて生成されたN−ヒドロキシル化ピリジノン中間体の4位と結合する。スキームCにおいて示されているカップリング反応は、2つの代替的方法によって行われ得る。
選択肢Aにおいて、4位のハロゲン化物官能基は、所望の尾部基によって直接置き換えられる。選択肢Bにおいて、ハロゲン化物部分はボロン酸エステルに変換され、これがその後、所望の尾部基によって置き換えられる。いずれの戦略を利用してもよい。
選択肢Bが選択される場合、ホウ素化は、当業者に周知の技術を使用して行われ得る。例えば、構造4の中間体を非プロトン性溶媒(テトラヒドロフランまたはジオキサン等)中に入れ、次いで、オルガノボラン(ネオペンチルジボロン、ビス(ピノラクト)ジボラン(diborane)等)と、遷移金属触媒(すなわちパラジウム)および塩基(酢酸カリウム、炭酸セシウム等)両方の存在下で接触させる。反応を完了まで進ませる。構造4’によって記述されるボリル化中間体を、当技術分野において公知のように単離し、精製することができ、または、粗製物を反応の次のステップにおいて直接使用してよい。
選択肢Aまたは選択肢Bのいずれが選択されるかにかかわらず、末端部分G−T−D−Lをピリジノン中間体の4位と結合するために、カップリング反応が最終的に行われる。上記スキームCにおいて、共反応物質はG−T−D−L−Mとして示されている。しかしながら、G、TおよびLの存在はすべて任意選択であることを読者は認識する。Dのみが必要である。したがって、ピリジノンとの共反応物質は、D−M、T−D−M、G−T−D−M、G−T−D−L−M、T−D−L−MまたはD−L−Mのいずれかであってよい。したがって、G−T−D−L−Mは、ピリジノン中間体(すなわち他の反応物質)との所望の結合点において、ハロゲン原子、マグネシウム、銅等の金属、またはボロン酸エステル等によって置換されることを除き、最終生成物において望ましいものと同じ部分によって表されることになる。式Iによって包含される尾部、すなわちG−T−D−Lは、当技術分野において公知であるか、または、当技術分野において同様に公知である方法によって調製できる。
カップリング反応を行う方式は、形成される結合の種類、すなわち(炭素−炭素、炭素−窒素、炭素−酸素、炭素−硫黄等)に伴って変動する。炭素−炭素結合が望ましい場合、鈴木・宮浦戦略が使用され得る。そのような反応において、Mは、ボロン酸/エステルまたはハロゲン原子によって表されることになる。当モル量の反応物質を、THF、ジオキサン、水、トルエンまたはそれらの混合物等の溶媒中、パラジウムまたはニッケル等の遷移金属触媒(または樹脂結合触媒)の存在下、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、フッ化セシウムまたは炭酸セシウム等の塩基とともに、接触させる。反応物質を、マイクロ波または他の従来の技術によって、完了するまで加熱する。完了したら、所望生成物を反応物から単離および回収し、当技術分野において公知のようにさらに精製してよい。
代替として、ウルマンカップリング戦略を使用してよい。そのような反応において、Mは銅またはニッケルとなり、ピリジノンの4位がヨウ素原子で置換されることになる(すなわち選択肢Aが選択される)。当量の反応物質を、エーテル、DMFまたはDME等の非プロトン性溶媒中で接触させ、反応が完了するまで反応物質を加熱する。式Iの所望生成物を、当技術分野において公知のように単離し、精製することができる。
炭素−酸素または炭素−硫黄結合が望ましい場合、ウィリアムソン/ウルマンエーテルカップリングまたは光延反応を利用して、これらの誘導体を作製することができる。G−T−D−L−Mは、ピリジノンとの所望の結合点において、ヒドロキシル官能基によって置換されることを除き、最終生成物において望ましいものと同じ部分によって表されることになる。チオエーテルが望ましい場合、G−T−D−L−Mは、適切に置換されたジスルフィド部分となる。
ウルマンエーテル反応は、銅塩の存在下で行われ得る。ウィリアムソンエーテルアプローチが使用される場合、当量の反応物質を、ジオキサン等の非プロトン性溶媒中、18−クラウン−6等の相間移動触媒の存在下または非存在下で接触させる。典型的には、水酸化カリウム、ナトリウムt−ブトキシドまたはナトリウムメトキシド等の塩基も添加される。反応物質を、マイクロ波または他の従来の技術によって、反応完了まで加熱する。所望生成物を、当技術分野において公知のように単離し、精製することができる。
炭素−窒素結合が望ましい場合、上記したものと類似しているブッフバルト・ハートウィグクロスカップリングまたはウルマン戦略が利用され得る。当量の反応物質を、エーテル、ジメチルホルムアミドまたはジメトキシエタン等の非プロトン性溶媒中、酢酸銅等の銅源、およびピリジン等の塩基またはパラジウム錯体等の触媒の存在下で接触させる。反応を完了まで進ませ、所望生成物を、当技術分野において公知のように単離し、精製することができる。
式Iの化合物を作製するための上記で示した反応スキームは、例証にすぎない。当業者には容易に明らかであるように、該スキームは、特定化合物、試薬の利用能等に応じて修正され得る。
医学的および獣医学的使用
化合物は、感染性障害、とりわけ感受性および多剤耐性(MDR)グラム陰性細菌によって引き起こされる障害の治療または予防に使用され得る。そのようなグラム陰性細菌の例は、アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)、アシネトバクター属種(Acinetobacter spp.)、アクロモバクター属種(Achromobacter spp.)、エロモナス属種(Aeromonas spp.)、バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)、ボルデテラ属種(Bordetella spp.)、ボレリア属種(Borrelia spp.)、ブルセラ属種(Brucella spp.)、カンピロバクター属種(Campylobacter spp.)、シトロバクター・ダイバーサス(Citrobacter diversus)(コセリ(koseri))、シトロバクター・フロインディ(Citrobacter freundii)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloacae)、大腸菌(Escherichia coli)、野兎病菌(Francisella tularensis)、紡錘菌属種(Fusobacterium spp.)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)(β−ラクタマーゼ陽性および陰性)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)(基質特異性拡張型β−ラクタマーゼ(以後、「ESBL」)をコードするものを含む)、在郷軍人病菌(Legionella pneumophila)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)(β−ラクタマーゼ陽性および陰性)、モルガネラ・モルガニイ(Morganella morganii)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、尋常変形菌(Proteus vulgaris)、ポルフィロモナス属種(Porphyromonas spp.)、プレボテーラ属種(Prevotella spp.)、現在利用可能なセファロスポリン、セファマイシン、カルバペネムおよびベータ−ラクタム/ベータ−ラクタマーゼ阻害剤併用への耐性を与えるESBL、KPC、CTX−M、メタロ−β−ラクタマーゼおよびAmpC型ベータ−ラクタマーゼを発現する腸内細菌科(Enterobacteriaceae)のメンバー、マンヘミア・ヘモリチカ(Mannheimia haemolyticus)、パスツレラ属種(Pasteurella spp.)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、プロビデンシア属種(Providencia spp.)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス属種(Pseudomonas spp.)、サルモネラ属種(Salmonella spp.)、赤痢菌属種(Shigella spp.)、セラチア菌(Serratia marcescens)、トレポネーマ属種(Treponema spp.)、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)、ビブリオ属種(Vibrio spp.)、エルシニア属種(Yersinia spp.)、ならびにステノトロホモナス・マロフィリア(Stenotrophomonas malophilia)を含む。
より具体的な実施形態において、グラム陰性細菌は、アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)、アシネトバクター属種(Acinetobacter spp.)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloacae)、大腸菌(Escherichia coli)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、セラチア菌(Serratia marcescens)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、ならびに現在利用可能なセファロスポリン、セファマイシン、カルバペネムおよびベータ−ラクタム/ベータ−ラクタマーゼ阻害剤併用への耐性を与えるESBL、KPC、CTX−M、メタロ−β−ラクタマーゼおよびAmpC型ベータ−ラクタマーゼを発現する腸内細菌科(Enterobacteriaceae)およびシュードモナス菌(Pseudomonas)のメンバーからなる群から選択される。
式Iの化合物で治療され得る感染症の例は、院内肺炎、***症、全身感染症(菌血症および敗血症)、皮膚および軟部組織感染症、外科感染症、腹腔内感染症、嚢胞性線維症患者における肺感染症、肺感染症に罹患している患者、心内膜炎、糖尿病性足感染症、骨髄炎、ならびに中枢神経系感染症を含む。
加えて、化合物を使用して、ヒト(および他の哺乳動物)のGI管におけるヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)感染症を治療することができる。これらの細菌の排除は、消化不良症状の減少、消化性潰瘍再発および再出血の低減、胃がんリスクの低減等を含む健康転帰の改善に関連する。H.ピロリ菌(H.pylori)および胃腸病に対するその影響を根絶することについてのより詳細な考察は、www.informahealthcare.com、Expert Opin.Drug Saf.(2008)、7(3)において見ることができる。
この抗感染活性を呈するために、化合物は、治療有効量で投与される必要がある。「治療有効量」は、感染症を治療するために十分な、任意のそのような医学的治療に適用可能である合理的なベネフィット/リスク比の化合物の分量を記述するように意味付けられている。しかしながら、担当医は、健全な医学的判断の範囲内で、化合物の総1日投薬量を決めることが理解されよう。任意の特定の患者に対する特異的な治療有効用量レベルは、治療されている障害および該障害の重症度;用いられる特定化合物の活性;用いられる特定組成物;患者の年齢、体重、全体的な健康、性別および食生活;用いられる特定化合物の投与時期、投与経路および***率;治療の持続期間;用いられる特定化合物と合わせてまたは同時発生的に使用される薬物;ならびに医療技術において周知である類似要因を含む様々な要因によって決まることになる。しかしながら、一般指針として、総日用量は、典型的には、単回または分割用量で、約0.1mg/kg/日から約5000mg/kg/日までの範囲となる。典型的には、ヒトの投薬量は、単回または複数回用量で、1日当たり約10mgから約3000mgまでの範囲となる。
経口、非経口、局所、経直腸、経粘膜および腸内を含む、感染病を治療するために典型的に使用される任意の経路が、化合物を投与するために使用され得る。非経口投与は、全身的効果を生成するための注射、または患部へ直接の注射を含む。非経口投与の例は、皮下、静脈内、筋肉内、皮内、くも膜下腔内、および眼内、鼻腔内、心室内注射または注入技術である。局所投与は、例えば、目、外耳および中耳感染症を含む耳、膣、開放創、表皮および真皮下の構造を含む皮膚、または他の下部腸管等、局所適用によって容易にアクセス可能なエリアの治療を含む。経粘膜投与は、鼻エアゾールまたは吸入適用を含む。
製剤
本発明の化合物は、抗生物質等の他の生物活性剤との類推により、ヒトまたは獣医学において使用するための任意の手法での投与用に製剤化され得る。そのような方法は当技術分野において公知であり、以下にまとめる。
組成物は、皮下、吸入によるもの、経口、局所または非経口等、当技術分野において公知である任意の経路による投与用に製剤化され得る。組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、クリーム剤、または、経口もしくは滅菌非経口液剤もしくは懸濁剤等の液体調製物を含むがこれらに限定されない、当技術分野において公知である任意の形態であってよい。
本発明の局所製剤は、例えば、軟膏剤、クリーム剤またはローション剤、眼軟膏剤/点眼剤および点耳剤、含浸包帯剤、ならびにエアゾールとして提示され得、保存剤、薬物透過を補助するための溶媒、および皮膚軟化剤等の適切な従来の添加物を含有し得る。そのような局所製剤は、クリーム剤または軟膏剤基剤、およびローション剤用のエタノールまたはオレイルアルコール等の従来の担体も含有し得る。そのような担体は、例えば、製剤の約1%から最大約98%まで存在し得る。
経口投与用の錠剤およびカプセル剤は、単位用量提示形態であってよく、結合剤、例えばアカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントもしくはポリビニルピロリドン;充填剤、例えばラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールもしくはグリシン;錠剤化滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールもしくはシリカ;崩壊剤、例えばバレイショデンプン;またはラウリル硫酸ナトリウム等の許容できる湿潤剤等、従来の添加剤を含有し得る。錠剤を、通常の医薬実務において周知の方法に従ってコーティングしてよい。
経口液体調製物は、例えば、水性もしくは油性懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤、もしくはエリキシル剤の形態であってよく、または、使用前の水もしくはその他適切なビヒクルによる再構成用の乾燥生成物として提示され得る。そのような液体調製物は、懸濁化剤、例えばソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素化食用脂、乳化剤、例えばレシチン、ソルビタンモノオレエートまたはアカシア;非水性ビヒクル(食用油を含み得る)、例えばアーモンド油、グリセリン、プロピレングリコールまたはエチルアルコール等の油性エステル;保存剤、例えばメチルもしくはプロピルp−ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸、および、必要に応じて、従来の香味剤または着色剤等、従来の添加物を含有し得る。
非経口投与のために、化合物および水が典型的である滅菌ビヒクルを利用して流体単位剤形が調製される。化合物は、使用されるビヒクルおよび濃度に応じて、ビヒクルまたは他の適切な溶媒に懸濁または溶解されてよい。溶液を調製する際、化合物を注射用水に溶解し、フィルターを滅菌した後、適切なバイアルまたはアンプルに充填し、密封してもよい。有利には、局所麻酔薬保存剤および緩衝剤等の作用物質は、ビヒクルに溶解され得る。安定性を増強するために、組成物をバイアルに充填した後で凍結させ、水を真空下で除去してもよい。次いで、凍結乾燥粉末をバイアルに密封し、付属バイアルの注射用水を供給して、使用前に液体を再構成してよい。非経口懸濁剤は、化合物がビヒクルに溶解される代わりに懸濁され、減菌を濾過によって遂行できないことを除き、実質的に同じ方式で調製される。化合物を、エチレンオキシドへの曝露によって滅菌した後、滅菌ビヒクルに懸濁させてもよい。有利には、化合物の均一な分布を容易にするために、界面活性剤または湿潤剤が組成物に含まれる。
組成物は、例えば、投与方法に応じて、約0.1重量%から約60重量%までの活性材料を含有し得る。組成物が投薬量単位を含む場合、各単位は、例えば、約5〜500mgまでの活性成分を含有することになる。成人ヒト治療に用いられる際の投薬量は、投与の経路および頻度に応じて、例えば、1日当たり約10から3000mgまでの範囲となる。
必要に応じて、本発明の化合物は、1種または複数の追加の抗菌剤(「追加の活性剤」)と組み合わせて投与され得る。追加の活性剤と組み合わせた本発明の化合物のそのような使用は、同時、別個または順次使用のためのものであってよい。
以下で提供される実施例および調製は、本発明の化合物およびそのような化合物を調製する方法をさらに例証し例示するものである。本発明の範囲は、下記の実施例および調製の範囲によっていかようにも限定されないことを理解されたい。下記の実施例において、単一のキラル中心を持つ分子は、別段の注記がない限り、ラセミ混合物として存在する。2個以上のキラル中心を持つ分子は、別段の注記がない限り、ジアステレオマーのラセミ混合物として存在する。単一エナンチオマー/ジアステレオマーは、当業者に公知の方法によって取得できる。
実験手順
実験は概して、特に、酸素または水分感受性の試薬または中間体を用いる場合には、不活性雰囲気(窒素またはアルゴン)下で行った。適切な場合には無水溶媒(概して、Sure−Seal(商標)製品、Aldrich Chemical Company製、Milwaukee、Wisconsin)を含む市販の溶媒および試薬を、概してさらに精製することなく使用した。質量分析データは、液体クロマトグラフィー質量分析(LCMS)または大気圧化学イオン化(APCI)のいずれかで報告する。核磁気共鳴(NMR)データの化学シフトは、用いた重水素化溶媒の残存ピークを参照し、100万分の1単位(ppm、δ)で表現する。融点は補正されていない。低分解能質量スペクトル(LRMS)は、化学イオン化(アンモニウム)を利用するHewlett Packard 5989(登録商標)、または、アセトニトリル/水に0.1%ギ酸を加えたものの50/50混合物をイオン化剤として使用するFisons(またはMicro Mass)大気圧化学イオン化(APCI)プラットフォームのいずれかで記録した。室温または周囲温度は、20〜25℃を指す。
他の実施例における手順を参照する合成では、反応条件(反応の長さおよび温度)は変動し得る。概して、反応に続いて薄層クロマトグラフィーまたは質量分析をし、適切な場合にはワークアップに供した。精製は実験間で変動し得、概して、溶媒および溶離液/勾配に使用される溶媒比は、適切なRつまり保持時間を提供するように選択した。
上記の考察および以下の実施例において、下記の略号は下記の意味を有する。略号が定義されていない場合は、その一般に認められている意味を有する。
Aq.=水溶液
bm=ブロード多重線
BOC=tert−ブトキシカルボニル
bd=ブロード二重線
bs=ブロード一重線
CDI=1,1’−カルボニルジイミダゾール
d=二重線
dd=二重二重線
dq=二重四重線
dt=二重三重線
DIAD=アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DMF=ジメチルホルムアミド
DMA=ジメチルアセトアミド
DMAP=ジメチルアミノピリジン
DMSO=ジメチルスルホキシド
eq.=当量
g=グラム
h=時間
HPLC=高圧液体クロマトグラフィー
LG=脱離基
m=多重線
M=モル濃度
M%=モルパーセント
max=最大
meq=ミリグラム当量
mg=ミリグラム
mL=ミリリットル
mm=ミリメートル
mmol=ミリモル
q=四重線
s=一重線
tまたはtr=三重線
TBS=tert−ブチルジメチルシリル
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TLC=薄層クロマトグラフィー
p−TLC=分取薄層クロマトグラフィー
μL=マイクロリットル
N=規定度
MeOH=メタノール
DCM=ジクロロメタン
HCl=塩酸
ACN=アセトニトリル
MS=質量分析
rt=室温
EtOAc=酢酸エチル
EtO=エトキシ
Ac=アセテート
NMP=1−メチル−2−ピロリジノン
μL=マイクロリットル
J=カップリング定数
NMR=核磁気共鳴
MHz=メガヘルツ
Hz=ヘルツ
m/z=質量対電荷比
min=分
ppt=沈殿物
CBZ=ベンジルオキシカルボニル
DCC=1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
PyBop=ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
Pd(dppf)Cl=ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリドPd(dppf)Cl DCM錯体
Pdテトラキス=テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Pd(II)EnCat=Pd(II)EnCat(商標)BINAP30
LDA=リチウムジイソプロピルアミド
mCPBA=メタ−クロロ過安息香酸
MTBE=メチルtertブチルエーテル
CDMT=2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン
NMM=N−メチルモルホリン
TMS=トリメチルシリル
TPP=トリフェニルホスフィン
TPPO=トリフェニルホスフィンオキシド
DME=ジメチルエーテル
IPA=イソプロパノール
EtO=ジエチルエーテル
LiHMDS=リチウムヘキサメチルジシラジド/リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
9−BBN=9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン
sat.=飽和
MeTHF=2−メチルテトラヒドロフラン
出発材料の調製
調製1
調製1A
(+/−)−エチル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートならびに個々のエナンチオマー(R)および(S)
ステップA) エチル2−(メチルスルホニル)プロパノエート
Figure 0005793766
メチルスルフィン酸ナトリウム(103g、937mmol)を、500mLの一口丸底フラスコにおいて、エタノール(350mL)中の2−クロロプロピオン酸エチル(109g、892mmol)と合わせた。反応物を77℃に20時間加温し、次いで室温に冷却させた。セライトに通す濾過によって固体を除去し、フィルターパッドをエタノールで洗浄し、合わせた濾液を真空濃縮した。粗生成物をジエチルエーテル(250mL)に懸濁させ、濾過によって固体を除去した。濾液を真空濃縮して、表題化合物を淡黄色油(51g、73%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.32 (t, J=7.05 Hz, 3 H) 1.67 (d,
J=7.47 Hz, 3 H) 3.05 (s, 3 H) 3.83 - 3.92 (m, 1 H) 4.18 - 4.37 (m, 2 H).
ステップB) (+/−)−エチル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散、2.33g、58.3mmol)を、窒素下、100mLの二口丸底フラスコ内のヘキサン(2×10mL)で洗浄し、次いでDMF(30mL)に懸濁させた。懸濁液を、DMF(10mL)中のエチル2−(メチルスルホニル)プロパノエート(10.0g、55.49mmol)で滴下処理した。混合物を室温で30分間撹拌し、0℃に冷却し、1,2−ジブロモエタン(5.17mL、58.8)で滴下処理した。混合物を、終夜撹拌しながら室温に加温させた。混合物を飽和塩化アンモニウム(100mL)でクエンチし、混合物をジエチルエーテル(4×50mL)で抽出した。合わせた有機物を50%飽和塩化ナトリウム(4×50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濾液を真空濃縮した。10〜20%EtOAc/ヘキサンで溶離するシリカゲル(350g、230〜400メッシュ)上で粗材料をクロマトグラフィーにかけて、表題化合物を淡黄色油(7.9g、50%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.33 (t, J=7.05 Hz, 3 H) 1.64 (s,
3 H) 2.49 - 2.59 (m, 1 H) 2.78 (ddd, J=13.89, 10.16, 6.64 Hz, 1 H) 3.05 (s, 3
H) 3.33 - 3.41 (m, 1 H) 3.46 - 3.54 (m, 1 H) 4.22 - 4.37 (m, 2 H).
ステップC) (+/−)−エチル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートのキラル分離
粗製(+/−)−エチル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(1.82kg)を、LP−600カラムおよび溶離液としてのトルエンを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、純粋な(+/−)−エチル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(1.63kg)を得た。精製した材料をエタノール(75g/L)に溶解し、MCC−2上でのキラルマルチカラムクロマトグラフィー(表1に収載されている条件)によって分割して、エナンチオマー1(738.4g、保持時間=4.719分、[α]589 20=+14.1°)を99%エナンチオマー純度で、およびエナンチオマー2番(763.8g、保持時間=4.040分)を95%エナンチオマー純度で得た。エナンチオマーの純度は、キラルHPLC、4.6×250mmキラルパックAD、10μカラム、215nm波長、移動相:エタノール、定組成溶離によって、1mL/分、周囲温度で決定した。
Figure 0005793766
エナンチオマー1は、エチル(2R)−4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートであると決定された。
調製1B
ベンジル(+/−)−4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートならびに個々のエナンチオマー(R)および(S)
ステップA) ベンジル2−クロロプロパノエート
ベンジルアルコール(242mL、253g、2.34mol)およびピリジン(204mL、204g、2.57mol)を塩化メチレン(2.5L)に溶解し、0℃に冷却した。温度を0℃から5℃の間に保ちながら、2−クロロプロパノイルクロリド(250mL、327g、2.57mol)を滴下添加した。添加後、混合物を室温に終夜加温させた。混合物を、20%クエン酸水溶液(2.5L)、飽和NaHCO水溶液(2.5L)、ブライン(2.5L)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空濃縮した。得られた褐色液体(450g)を少量の塩化メチレンに溶解し、シリカゲルのショートパスに通して濾過した。濃縮後、粗製物をバルブ・ツー・バルブ蒸留(210〜2ミリバール、90〜95℃)によって精製して、表題化合物を淡黄色液体(420g、90%)として得た。1H-NMR: (CDCl3, 300 MHz): δ ppm 1.75 (d, 3H, CH3), 4.45 (q, 1H, CHCl), 5.25 (s, 2H,
CH2Ar), 7.40 (m, 5H, ArH).
ステップB) ベンジル2−(メチルスルホニル)プロパノエート
調製1Aにおいてエチル2−(メチルスルホニル)プロパノエートについて概説した一般的手順に準拠して、ベンジル2−クロロプロパノエートを表題化合物に変換した。表題化合物は、黄色液体(389g、70%)として取得された。1H-NMR: (CDCl3, 300 MHz): δ ppm 1.65 (dt, 3H, CHCH3), 3.00 (s, 3H, SO2CH3),
3.95 (q, 1H, CH), 5.25 (m, 2H, CO2CH2Ar), 7.40 (m, 5H, ArH).
ステップC) ベンジル(+/−)−4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
調製1Aにおいてエチル(+/−)−4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートについて概説した一般的手順に準拠して、ベンジル2−(メチルスルホニル)プロパノエートを表題化合物に変換した。表題化合物は、淡黄色液体(300g、58%)として取得された。1H-NMR: (CDCl3, 300 MHz): δ ppm 1.70 (s, 3H,
CH3), 2.60 (m, 1H, CH2CH2Br), 2.80 (m, 1H, CH2CH2Br),
3.00 (s, 3H, SO2CH3), 3.35 (m, 1H, CH2CH2Br),
3.50 (m, 1H, CH2CH2Br), 5.30 (m, 2H, CO2CH2Ar),
7.40 (m, 5H, ArH)
ステップD) ベンジル(+/−)−4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートのキラル分離
Figure 0005793766
ベンジル(+/−)−4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(275g)をイソプロパノール/アセトニトリル(900mL)に溶解し、分析用SFC−4機器、AS−Hカラム(30×250)、CO/プロパノール(90/10)移動相を使用し、120g/分の流速で分割して、エナンチオマー1(98g、保持時間=3.09分、[α]589 20=−13.9°)を99.94%エナンチオマー純度で、およびエナンチオマー2(101.5g、保持時間=4.18分、[α]589 20=+11.61°)を97.77%エナンチオマー純度で得た。
(S)−ベンジル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.65 (s, 3 H) 2.48 - 2.60 (m, 1 H) 2.74 - 2.86 (m, 1 H) 2.95
(s, 3 H) 3.25 - 3.37 (m, 1 H) 3.40 - 3.52 (m, 1 H) 5.16 - 5.31 (m, 2 H) 7.31 -
7.40 (m, 5 H)
[α]589 20
= -13.9o
(R)−ベンジル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.67 (s, 3 H) 2.51 - 2.61 (m, 1 H) 2.75 - 2.87 (m, 1 H) 2.97
(s, 3 H) 3.28 - 3.37 (m, 1 H) 3.40 - 3.60 (m, 1 H) 5.15 - 5.36 (m, 2 H) 7.30 -
7.48 (m, 5 H)
[α]589 20
= +11.61o
調製2
以下のスキーム2は、4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドおよびその対応するR−エナンチオマーの調製を例証するものである。調製2Bにおける反応シーケンスは、所望のエナンチオマーに到達するために、ベンジル(2R)−4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートを出発材料として使用することを除いて、同じである。
Figure 0005793766
調製2A
ジアステレオ異性体の混合物としての、化合物VI(T3):4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの合成
Figure 0005793766
ステップA) 4−ヨードピリジン−2(1H)−オン(化合物III)
2−フルオロ−4−ヨードピリジン(2.21kg、9.91mol)を、機械的に撹拌しながら酢酸(7L)およびHO(3.5L)の混合物に懸濁させた。混合物を終夜加熱還流した。室温に冷却後、固体を濾過除去し、真空濃縮した。残渣をEtO(3L)中で撹拌し、濾過によって表題化合物(1.72kg、7.78mol)を淡黄色固体として収集した。1H-NMR: (DMSO-d6, 300 MHz):
δ 6.50 (d, 1H), 6.85 (s, 1H), 7.15 (d, 1H), 11.80 (s,
1H)
ステップB) 化合物IV(T1):エチル4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(A=Et)
周囲温度のテトラヒドロフラン(176mL)中の、上記ステップAにおいて作製され得る4−ヨードピリジン−2(1H)−オン(3.9g、18mmol)、および炭酸セシウム(11.9g、35.3mmol)の混合物に、エチル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(6.08g、21.2mmol)(化合物II)を添加した。混合物を50℃に加熱し、終夜撹拌した。混合物を周囲温度に冷却させ、セライトパッドに通して濾過した。パッドを塩化メチレンで洗浄し、濾液を真空濃縮した。ヘプタン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって粗油を精製した。所望の画分を単離し、回転蒸発によって溶媒を除去して、エチル4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートを固体として得た。4.73g。LCMS: (M+1) 428.2
ステップC) 化合物(V)T2:4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
周囲温度のテトラヒドロフラン/メタノール(4:1、60mL)中の、上記ステップBにおいて作製され得るエチル4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(3.26g、7.63mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物の溶液(水中0.9M、15.3mmol)を添加した。得られた混合物を周囲温度で3時間撹拌した。混合物を塩酸水溶液(1N、16mL)で酸性化し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸を固体として得た。3.05g。
LCMS: (M+1) 400.1
ステップD) 化合物(VI)T3:4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
周囲温度の塩化メチレン(75mL)中の、上記ステップCにおいて作製され得る4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(3.01g、7.54mmol)の溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.02g、10.6mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(2.08g、13.6mmol)、トリエチルアミン(1.89mL、13.6mmol)およびO−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(1.33g、11.3mmol)を添加した。得られた混合物を周囲温度で終夜撹拌した。混合物を、塩化メチレンおよび水で希釈した。相を分離し、水性物を塩化メチレンで2回抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して粗残渣とした。塩化メチレンおよびメタノールで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって粗残渣を精製した。所望生成物を含有する画分を合わせ、濃縮して、4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを固体として得た。3.62g。LCMS: (M-1) 497
調製2B
T6:(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの合成
Figure 0005793766
ステップA) T4:ベンジル(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
周囲温度のテトラヒドロフラン(400mL)中の、調製2AのステップAにおいて作製され得る4−ヨードピリジン−2(1H)−オン(32.9g、149mmol)、および炭酸セシウム(102g、312mmol)の混合物に、ベンジル(2R)−4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(62.3g、178.4mmol)を添加した。混合物を60℃に加熱し、終夜撹拌した。混合物を周囲温度に冷却させ、セライトパッドに通して濾過した。パッドを酢酸エチル(500mL)で洗浄し、濾液を合わせ、真空濃縮して、橙色油を得た。ヘプタン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルパッドに通す濾過によって粗油を精製した。所望の画分を単離し、回転蒸発によって溶媒を除去して、ベンジル(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートを白色固体として得た。44.91g。1NMR (CDCl3): 7.39-7.36
(5H, m), 7.03 (1H, d, J=1.76 Hz), 6.77 (1H, d, J= 7.03 Hz), 6.41 (1H, dd,
J=1.76 Hz, J=7.03 Hz), 5.21 (2H, d, J=1.56 Hz), 4.19-4.12 (1H, m), 3.82-3.75
(1H, m), 2.97 (3H, s), 2.47-2.42 (2H, m), 1.73 (3H, s) ppm.
ステップB) T5:(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
周囲温度のテトラヒドロフラン(300mL)およびメタノール(300mL)中の、上記ステップAにおいて作製され得るベンジル(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(44.91g、91.7mmol)の溶液に、水酸化カリウム(水中3.76M、564mmol)を添加した。得られた混合物を周囲温度で16時間撹拌した。回転蒸発によって溶媒を除去し、残渣を水に溶解した。水層をジエチルエーテルで洗浄し、次いで濃塩酸(約pH2)で酸性化し、これによって白色沈殿物を得た。沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、一定重量に真空乾燥させて、(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸を白色固体として得た。33.2g。LCMS: (M+1) 400.4 1NMR (CD3OD): 7.34 (1H, d,
J= 7.23), 7.03 (1H, d, J=1.76), 6.69 (1H, dd, J=1.95, J=7.23), 4.24-4.16 (1H,
m), 4.05-3.98 (1H, m), 3.14 (3H, s), 2.57-2.50 (1H, m), 2.35-2.28 (1H, m), 1.68
(3H, s) ppm.
ステップC) T6:(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
周囲温度の塩化メチレン(400mL)中の、上記ステップBにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(33.18g、83.12mmol)の溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(22.3g、116mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(22.9g、150mmol)、トリエチルアミン(20.9mL、150mmol)およびO−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(14.6g、125mmol)を添加した。得られた混合物を周囲温度で終夜撹拌した。混合物を、塩化メチレンおよび水で希釈した。相を分離し、水性物を塩化メチレンで2回抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗残渣とした。粗残渣を、最低限のメタノールとともに塩化メチレン(約150mL)に溶解した。この溶液にヘプタン(450mL)を添加し、混合物を真空濃縮して150mLとし、濾過した。固体をヘプタンで洗浄し、真空乾燥させて、(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを得た。26.1g。LCMS: (M-1) 497.6
調製3
T8:(2R)−4−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの合成
Figure 0005793766
ステップA) T7:(R)−4−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
ネオペンチルジボロン(9.4g、28mmol)、KOAc(7.1g、69mmol、3当量)およびPd(dppf)Cl(532mg、0.69mmol、0.03当量)を、磁気撹拌器および120mLの添加漏斗を備えた200mLの丸底フラスコに添加した。調製2BのステップBの生成物、(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸T5(9.2g、23mmol、1.0当量)を、添加漏斗に添加した。系を窒素/真空でパージし、窒素下に保った。脱気したDMSO(45mL)を添加漏斗に添加した。系をNで5分間再度パージした。T5溶液を、室温で2分間かけて反応混合物に添加し、次いで80℃に加熱し、その温度でさらに1時間維持した。反応混合物を室温に冷却し、100mLの水に注ぎ入れた。混合物を6N HClでpH3に調整し、30分間冷蔵した。暗色固体が形成され、濾過によって収集し、高真空下Pで3日間乾燥させて、13gの固体生成物を得た。固体を100mLのMeOHに懸濁させ、16gのシリカゲルを添加し、混合物を真空濃縮した。予め吸収させた材料をカートリッジに充填し、80gのシリカゲルカラムに注入し、45分でDCM中0から20%MeOH(約8%MeOHで生成物が溶出される)を使用して60mL/分の流速で精製した。所望の画分を濃縮して、6.3gのオフホワイトの固体(71%)を与えた。LCMS m/z 318.0 (M - ネオペンチル+ H), 396.1 (M - ネオペンチル+ DMSO + H); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ
ppm 0.93 (s, 6 H) 1.54 (s, 3 H) 2.14 (ddd, J=13.04, 10.69,
4.79 Hz, 1 H) 2.38 (ddd, J=13.18, 10.45, 5.86 Hz, 1 H) 3.16 (s, 3 H) 3.73 (s, 4
H) 3.77 - 3.92 (m, 1 H) 4.05 (ddd, J=12.40, 10.74, 4.98 Hz, 1 H) 6.33 (dd,
J=6.74, 1.27 Hz, 1 H) 6.62 (s, 1 H) 7.59 (d, J=6.84 Hz, 1 H) 13.87 (br. s., 1
H).
ステップB) T8:(2R)−4−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
200mLのTHF中の、上記ステップAの生成物T7(5.0g、13mmol)の懸濁液に、N−メチルモルホリン(2.0g、20mmol)および2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(2.6g、14mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物にO−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミンを添加し、室温で3時間撹拌した。固体を濾過し、濾液を真空濃縮して低体積約20mLとし、20mLのEtOAcを液体に添加し、得られた混合物を冷蔵庫内に20時間保った。得られた白色固体を濾過によって収集し、乾燥させて、2.82gの表題化合物を与えた。LCMS m/z 341.71 (M-ネオペンチル+ H).
調製4
4−(4−ブロモ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(ジアステレオ異性体の混合物)
Figure 0005793766
T9:4−(4−ブロモ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物は、4−ブロモピリジン−2(1H)−オンを4−ヨードピリジン−2(1H)−オンの代わりに使用したことを除き、調製2AステップDにおけるT3の調製に類似する方法によって、匹敵する収率で製造した。
m/z+は367であった
(実施例1)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1H−ピラゾール
1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール(0.34g、1.5mmol)、ビス(ピナコラト)ジボラン(0.53g、2.1mmol)および酢酸カリウム(446mg、4.5mmol)を、4ドラムバイアル内、10mLのジオキサン中で合わせた。反応混合物に窒素を10分間吹き込んで発泡させ、次いでPd(dppf)Cl(110mg、0.15mmol)を添加した。反応物を100℃で終夜加熱した。反応物を、20mLのEtOAcおよび1:1の飽和重炭酸ナトリウム/水で希釈した。有機層を単離し、水層を10mLのEtOAcで1回逆抽出した。有機層を合わせ、固体硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲルのショートパッドに通してEtOAcで材料を溶離することによって粗材料を精製して、暗色固体(0.42g、100%)を提供した。MS (LCMS) m/z 271.4 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.35 (s, 12 H) 6.46 (dd, J=2.54,
1.76 Hz, 1 H) 7.68 - 7.72 (m, 2 H) 7.72 (d, J=1.76 Hz, 1 H) 7.85 - 7.90 (m, 2
H) 7.96 (d, J=1.76 Hz, 1 H).
ステップB) (2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
トリスジベンジリデンジパラジウム(29mg、0.049mmol)を、1,2−ジメトキシエタン−メタノール(5.0mL、1:1)中の、炭酸カリウム(343mg、2.46mmol)、1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1H−ピラゾール(133mg、0.49mmol)、および調製2Bにおいて記述されている通りに合成され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(245mg、0.49mmol)の混合物に添加した。反応物を80℃に加熱し、終夜撹拌させた。反応物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、セライトのパッドに通して濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1:0〜9:1の酢酸エチル/メタノール)によって粗材料を精製して、無色残渣(58mg、23%)を提供した。MS (LCMS) m/z 513.7 (M-1).
ステップC) (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド
塩酸の溶液(3.0mL、1,4−ジオキサン中4.0M)を、0℃のジクロロメタン(3.0mL)およびメタノール(0.6mL)中の、(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(58mg、0.11mmol)の溶液に滴下添加した。2時間後、反応物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルで粉砕し、濾過し、ヘプタンで洗浄し、減圧下で乾燥させて、薄黄色固体(47mg、98%)を提供した。MS (APCI) m/z 431.3 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD)
δ ppm 1.71 (s, 3H), 2.36-2.43 (m, 1H), 2.59-2.68 (m,
1H), 3.09 (s, 3H), 3.96-4.05 (m 1H), 4.30-4.40 (m, 1H), 6.56 (dd, J = 1.8, 2.3
Hz, 1H), 6.93-6.95 (m, 2H), 7.76 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.82-7.92 (m, 5H), 8.31
(d, J = 2.3, 1H).
(実施例2)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[(E)−2−フェニルビニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) (2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[(E)−2−フェニルビニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
Pd EnCat(商標)(133mg、0.04mmol、0.1当量)を、2:1の1,4−ジオキサン−水(3.6mL)中の、炭酸カリウム(166mg、1.2mmol、3.0当量)、[(E)−2−フェニルビニル]ボロン酸(65mg、0.44mmol、1.1当量)、および調製2Bにおいて記述されている通りに合成され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(200mg、0.40mmol)の混合物に添加した。反応物を80℃に加熱し、終夜撹拌させた。反応物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、セライトのパッドに通して濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー((1:1〜0:1ヘプタン/酢酸エチル)によって粗材料を精製して、白色残渣(90mg、47%)を提供した。MS (LCMS) m/z 473.7 (M-1).
ステップB) (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[(E)−2−フェニルビニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド
塩酸の溶液(2.5mL、1,4−ジオキサン中4.0M)を、0℃の5:1のジクロロメタン−メタノール(2.5mL)中の、(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[(E)−2−フェニルビニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(40mg、0.084mmol)の溶液に添加した。4時間後、反応物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を1:1のペンタン−ジエチルエーテルで粉砕し、濾過し、ペンタンで洗浄し、減圧下で乾燥させて、薄黄色固体(33mg、76%)を提供した。MS (LCMS) m/z 391.4 (M+1). 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.69 (s, 3 H) 2.30 -
2.42 (m, 1 H) 2.56 - 2.69 (m, 1 H) 3.08 (s, 3 H) 3.93 - 4.06 (m, 1 H) 4.32 (td,
J=11.76, 4.98 Hz, 1 H) 6.75 (s, 1 H) 7.00 (d, J=6.24 Hz, 1 H) 7.11 (d, J=16.39
Hz, 1 H) 7.30 - 7.42 (m, 3 H) 7.47 (d, J=16.39 Hz, 1 H) 7.62 (d, J=7.02 Hz, 2
H) 7.75 (s, 1 H)
(実施例3)
(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(2−フェニルエチル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) (2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(2−フェニルエチル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
パラジウム(20mg、活性炭素上5%)を、室温のエタノール(2mL)中の、実施例2ステップAにおいて作製され得る(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[(E)−2−フェニルビニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(50mg、0.10mmol)、および1,4−シクロヘキサジエン(0.20mL、2.1mmol、20.0当量)の窒素パージ溶液に添加した。反応物を3日間撹拌させた。混合物をシリカのプラグに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄し、得られた濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー((1:1〜0:1のヘプタン/酢酸エチル)によって粗材料を精製して、無色油(14mg、28%)を提供した。MS (LCMS) m/z 475.7 (M-1).
ステップB) (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(2−フェニルエチル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド
塩酸の溶液(1.0mL、1,4−ジオキサン中4.0M)を、0℃の5:1のジクロロメタン−メタノール(1.2mL)中の、(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(2−フェニルエチル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(14mg、0.029mmol)の溶液に添加した。2時間後、反応物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を1:1のペンタン−ジクロロメタンで粉砕し、濾過し、ペンタンで洗浄し、減圧下で乾燥させて、薄桃色固体(8mg、70%)を提供した。MS (APCI) m/z 393.3 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.51 (s, 3 H) 2.00 - 2.14 (m, 1 H) 2.24 - 2.36
(m, 1 H) 2.63 - 2.74 (m, 2 H) 2.78 - 2.88 (m, 2 H) 3.06 (s, 3 H) 3.58 - 3.73
(m, 1 H) 3.94 - 4.08 (m, 1 H) 6.16 - 6.26 (m, 2 H) 7.11 - 7.32 (m, 5 H) 7.55
(d, J=7.41 Hz, 1 H) 11.14 (br s, 1 H).
(実施例4)
(+/−)−4−[4−{4−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド塩酸塩
Figure 0005793766
ステップA) 1−ブロモ−4−(3−ブロモプロポキシ)ベンゼン
DMF/THF(1:1、200mL)中の、4−ブロモフェノール(10.0g、58mmol)、1,3−ジブロモプロパン(14.0g、69.4mmol)および炭酸カリウム(16.0g、116mmol)の懸濁液を、60℃に終夜加熱した。反応物を水に注ぎ入れ、エーテル(2×200mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(4×200mL)およびブライン(2×200mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮時に白色固体が沈殿し、固体を濾過によって除去した。濾液を濃縮し、Anaolgix SF65−200gカラムにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 95:5)によって精製して、表題化合物を透明油(6.28g、37%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.24 - 2.42 (m, 2 H) 3.50 - 3.64
(m, 2 H) 4.08 (t, J=5.66 Hz, 2 H) 6.74 - 6.86 (m, 2 H) 6.75 - 6.84 (m, 2 H).
ステップB) 1−[3−(4−ブロモフェノキシ)プロピル]−4,4−ジフルオロピペリジン
アセトニトリル(100mL)中の、1−ブロモ−4−(3−ブロモプロポキシ)ベンゼン(1.85g、6.29mmol)、4,4−ジフルオロピペリジン塩酸塩(1.0g、6.34mmol)および炭酸カリウム(2.17g、15.7mmol)の懸濁液を、60℃に終夜加熱し、次いで真空濃縮した。残渣をエーテルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液とに分配した。層を分離し、有機層を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。analogix SF40−80gカラムにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン/酢酸エチル=7:3)によって、表題化合物を透明油(1.07g、50%)として得た。LCMS m/z 334.3 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.90 - 2.08 (m, 6 H) 2.47 - 2.64
(m, 6 H) 3.99 (t, J=6.34 Hz, 2 H) 6.75 - 6.81 (m, 2 H) 7.34 - 7.40 (m, 2 H).
ステップC) 4−[4−{4−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
酢酸カリウム(1.26g、12.8mmol)を、DMF(10mL)中の1−[3−(4−ブロモフェノキシ)プロピル]−4,4−ジフルオロピペリジン(1.07g、3.20mmol)の懸濁液に添加した。10分後、ビス(ピナコラト)ジボラン(1.220g、4.80mmol)およびジクロロ1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)(261mg、0.32mmol)を添加した。得られた懸濁液を100℃に加熱した。1時間後、反応物を濃縮し、残渣を酢酸エチル(100mL)で希釈し、セライトに通して濾過した。濾液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×50mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を1,4−ジオキサン(20mL)に溶解した。炭酸カリウム(553mg、1.00mmol)、調製2Aにおいて作製され得る(+/−)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(500mg、1.00mmol)、続いて水(2.0mL)を添加した。透明溶液が生じた。Pd EnCat(商標)(513mg、0.20mmol)を添加し、得られた懸濁液を80℃で終夜加熱した。16時間後、反応物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、セライトに通して濾過した。濾液を濃縮し、残渣を、酢酸エチル/DCM 1:1中、室温で1時間粉砕し、セライトに通して濾過した。濾液を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。
Analogix SF40−80gカラムにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(DCM/MeOH 98:2〜95:5)によって、表題化合物を透明油(213mg、34%)として得た。LCMS m/z 627.0/542.8 (M+1)
ステップD) (+/−)−4−[4−{4−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド塩酸塩
HCl(1,4−ジオキサン中4.0M、1.0mL)を、1,4−ジオキサン/水(1:1、5mL)中の4−[4−{4−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(209mg、0.334mmol)の溶液に添加した。10分後、反応物を濃縮して白色固体を得、該固体を50℃で1時間、2−プロパノールで粉砕した。表題化合物を濾過によって白色固体(146mg、塩酸塩、75%)として単離した。LCMS m/z 542.8 (M+1)1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.57 (s, 3 H) 2.22 (br. s., 3 H) 2.38 (br. s., 5 H) 3.11 (s, 3
H) 3.13 - 3.26 (m, 2 H) 3.31 (br. s., 2 H) 3.74 (br. s., 3 H) 4.14 (t, J=5.76
Hz, 3 H) 6.59 - 6.72 (m, 2 H) 7.05 (d, J=8.78 Hz, 2 H) 7.63 - 7.79 (m, 3 H)
11.03 (br. s., 1 H) 11.18 (br. s., 1 H)
(実施例5)
(2R)−N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(cis−3−ヒドロキシシクロブチル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) Cis−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロブタノール
1,4−ジオキサン(20mL)中の、cis−3−(4−ブロモフェニル)シクロブタノール(0.500g、2.20mmol)、ビス(ピナコラト)ジボラン(0.671g、2.64mmol)、酢酸カリウム(0.864g、8.81mmol)およびパラジウムdppf(89.9mg、0.110mmol)の溶液を、加熱還流した。2時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライトに通して濾過した。濾液を濃縮し、得られた残渣をエーテルと水とに分配し、エマルションを濾過によって除去した。層を分離し、有機層を、水(2×)、次いでブライン(1×)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。Biotage SNAPカートリッジKp−sil 25gカラムにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン/酢酸エチル=8:2)によって、表題化合物(430mg)を、10%cis−3−(4−ブロモフェニル)シクロブタノールで汚染された透明油として得た。
ステップB) (2R)−4−{4−[4−(cis−3−ヒドロキシシクロブチル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
水(1.0mL)を、1,4−ジオキサン(10mL)中の、炭酸カリウム(388mg、2.81mmol)、調製2Bにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−[(2R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ]ブタンアミド(700mg、1.40mmol)、およびcis−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロブタノール(385mg、1.40mmol)の懸濁液に添加した。透明溶液が生じた。Pd EnCat(商標)(380mg、0.15mmol)を添加し、得られた懸濁液を100℃に加熱した。2時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)で溶離するセライトに通して濾過した。濾液を濃縮し、残渣をジクロロメタンと水とに分配した。層を分離し、水層をジクロロメタン(3×)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。Analogix SF25−40g上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン/酢酸エチル 1:1〜05:95)によって、表題化合物を固体(625mg、86%)として得た。LCMS m/z 519.2/435.2 (M+1).
ステップC) (2R)−N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(cis−3−ヒドロキシシクロブチル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
HCl(水中1.0N、3.58mL)を、1,4−ジオキサン(10mL)中の(2R)−4−{4−[4−(cis−3−ヒドロキシシクロブチル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(620mg、1.20mmol)の溶液に添加した。2時間後、反応物を濃縮して褐色固体を得た。該固体を50℃で30分間、エタノールで粉砕した。冷却後、濾過によって表題化合物を白色固体(384mg、74%)として得た。LCMS m/z 435.6 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.58 (s, 3 H) 1.83 - 1.98 (m, 2 H) 2.11 - 2.24 (m, 1 H) 2.44
(d, J=17.95 Hz, 1 H) 2.54 - 2.69 (m, 2 H) 2.83 - 3.00 (m, 1 H) 3.11 (s, 3 H)
3.65 - 3.84 (m, 1 H) 3.98 - 4.18 (m, 2 H) 6.65 (dd, J=7.02, 2.15 Hz, 1 H) 6.69
(d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.34 (d, J=8.20 Hz, 2 H) 7.62 - 7.71 (m, 2 H) 7.74 (d,
J=7.02 Hz, 1 H) 11.17 (br. s., 1 H)
(実施例6)
(2R)−N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(trans−3−ヒドロキシシクロブチル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) Trans−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロブタノール
1,4−ジオキサン(20mL)中の、trans−3−(4−ブロモフェニル)シクロブタノール(0.500g、2.20mmol)、ビス(ピナコラト)ジボラン(0.671g、2.64mmol)、酢酸カリウム(0.864g、8.81mmol)および[1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)dcm錯体(89.9mg、0110mmol)の溶液を、終夜加熱還流した。16時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライトに通して濾過した。濾液を濃縮し、得られた残渣をエーテルと水とに分配し、エマルションを濾過によって除去した。濾液中の層を分離し、有機層を、水(2×)、次いでブライン(1×)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。Biotage SNAPカートリッジKp−sil 25gカラムにおける精製(ヘキサン/酢酸エチル=8:2)によって、表題化合物を透明油(508mg、84%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.35 (s, 12 H) 2.35 - 2.62 (m, 4
H) 3.54 - 3.71 (m, 1 H) 4.49 - 4.62 (m, 1 H) 7.23 - 7.29 (m, 3 H) 7.74 - 7.80
(m, 2 H).
ステップB) (2R)−4−{4−[4−(trans−3−ヒドロキシシクロブチル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
水(1.0)を、1,4−ジオキサン(10mL)中の、炭酸カリウム(499mg、3.61mmol)、調製2Bにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−[(2R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ]ブタンアミド(900mg、1.81mmol)、およびtrans−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロブタノール(495mg、1.81mmol)の懸濁液に添加した。透明溶液が生じた。Pd EnCat(商標)(482mg、0.19mmol)を添加し、得られた懸濁液を100℃に加熱した。2時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)で溶離するセライトに通して濾過した。濾液を濃縮し、残渣をジクロロメタンと水とに分配した。層を分離し、水層をジクロロメタン(3×)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。Analogix SF25−40g上での精製(ヘキサン/酢酸エチル 1:1〜05:95)によって、表題化合物を固体(383mg、40%)として得た。LCMS m/z 517.8 (M-1).
ステップC) (2R)−N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(trans−3−ヒドロキシシクロブチル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
HCl(水中1.0N、2.17mL)を、1,4−ジオキサン(5mL)中の(2R)−4−{4−[4−(trans−3−ヒドロキシシクロブチル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(375mg、0.723mmol)の溶液に添加した。1時間後、反応物を濃縮して褐色固体を得た。該固体を50℃で30分間、2−プロパノールで粉砕した。冷却後、濾過によって表題化合物を白色固体(187mg、60%)として得た。LCMS m/z 435.6 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57 (s, 3 H) 2.11 - 2.23 (m, 1 H) 2.26 - 2.38
(m, 4 H) 2.38 - 2.48 (m, 1 H) 3.11 (s, 3 H) 3.42 - 3.60 (m, 1 H) 3.74 (td,
J=12.00, 4.68 Hz, 1 H) 4.00 - 4.21 (m, 1 H) 4.25 - 4.42 (m, 1 H) 6.58 - 6.72
(m, 2 H) 7.36 (d, J=8.20 Hz, 2 H) 7.61 - 7.71 (m, 2 H) 7.74 (d, J=7.22 Hz, 1 H)
11.17 (br. s., 1 H)
(実施例7)
(2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(4−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
ステップA) 8−(4−ブロモフェノキシ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール参考文献1(3.6g、20.8mmol)を、THF(20mL)中の4−ブロモフェノール(3.00g、18.96mmol)の溶液に添加した。トリフェニルホスフィン(4.96g、18.9mmol)およびトリエチルアミン(1.92g、18.9mmol)を添加した。得られた溶液を0℃に冷却し、滴下添加によってDIAD(3.83g、18.9mmol)を添加した。反応物を0℃で30分間維持し、次いで室温に加温し、終夜撹拌した。水の添加によって反応物をクエンチし、エーテル(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、1N NaOH(2×100mL)、次いで水(2×100mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。Analogix SF40−150gカラムにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン/酢酸エチル 8:2)によって、表題化合物を白色ロウ状固体(2.83g、47%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.58 - 1.69 (m, 2 H) 1.85 - 1.98
(m, 6 H) 3.92 - 4.02 (m, 4 H) 4.33 - 4.41 (m, 1 H) 6.76 - 6.84 (m, 2 H) 7.33 -
7.40 (m, 2 H)
参考文献1:Journal of Organic Chemistry、71(22)、8424〜8430;2006
ステップB) 4−(4−ブロモフェノキシ)シクロヘキサノン
1N HCl(水溶液)(45mL)を、THF(100mL)中の8−(4−ブロモフェノキシ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(2.8g、8.94mmol)の溶液に添加した。反応物を50℃に加熱した。1時間後、反応物を室温に冷却し、固体重炭酸ナトリウムの添加によって中和した。反応物をエーテル(1×)で抽出し、得られた有機層を水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。Biotage SNAPカートリッジKP Sil 100g上での精製(ヘキサン/酢酸エチル=9:1)によって、表題化合物を白色固体(2.09g、87%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.02 - 2.13 (m, 2 H) 2.21 - 2.41
(m, 4 H) 2.61 - 2.74 (m, 2 H) 4.62 - 4.71 (m, 1 H) 6.81 - 6.89 (m, 2 H) 7.37 -
7.44 (m, 2 H)
ステップC) 4−(4−ブロモフェノキシ)シクロヘキサノール
水素化ホウ素ナトリウム(77.3mg、2.04mmol)を、室温のエタノール(10mL)中の4−(4−ブロモフェノキシ)シクロヘキサノン(500mg、1.86mmol)の溶液に添加した。20分後、反応物を0℃に冷却し、1N HCl(水溶液)の添加によってクエンチした。反応物を濃縮し、得られた残渣をエーテルと1N HCl(水溶液)とに分配した。層を分離し、有機層を水で洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。Analogix SF15−12gカラムにおける精製(ヘキサン/酢酸エチル=8:2)によって、表題化合物を白色固体(360mg、72%)として得た。
ステップD) 4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]シクロヘキサノール
1,4−ジオキサン(10mL)中の、4−(4−ブロモフェノキシ)シクロヘキサノール(345mg、1.27mmol)、ビス(ピナコラト)ジボラン(0.388g、1.53mmol)、酢酸カリウム(0.499g、5.09mmol)およびパラジウムdppf(52.3mg、0.064mmol)の溶液を、加熱還流した。2時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライトに通して濾過した。濾液を濃縮し、得られた残渣をエーテルと水とに分配し、エマルションを濾過によって除去した。濾液中の層を分離し、有機層を、水(2×)、次いでブライン(1×)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。Analogix SF15−12gカラムにおける精製(ヘキサン/酢酸エチル=8:2)によって、表題化合物を白色固体(400mg、99%)として得た。LCMS m/z 319.6/301.6 (M+1).
ステップE) (2R)−4−[4−{4−[(4−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
水(1.0)を、1,4−ジオキサン(10mL)中の、炭酸カリウム(352mg、2.55mmol)、調製2Bにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−[(2R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ]ブタンアミド(634mg、1.27mmol)、および4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]シクロヘキサノール(405mg、1.27mmol)の懸濁液に添加した。透明溶液が生じた。Pd EnCat(商標)(344mg、0.13mmol)を添加し、得られた懸濁液を80℃に加熱した。2時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)で溶離するセライトに通して濾過した。濾液を濃縮し、残渣をジクロロメタンと水とに分配した。層を分離し、水層をジクロロメタン(3×)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。Analogix SF25−40g上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン/酢酸エチル 1:1〜05:95)によって、表題化合物を固体(444mg、62%)として得た。LCMS m/z 563.8/479.7 (M+1)
ステップF) (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(4−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
HCl(水中1.0N、2.37mL)を、1,4−ジオキサン(5mL)中の(2R)−4−[4−{4−[(4−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(444mg、0.789mmol)の溶液に添加した。1時間後、反応物を濃縮して褐色固体を得た。該固体を50℃で30分間、エタノールで粉砕した。冷却後、濾過によって表題化合物を白色固体(203mg、54%)として得た。LCMS m/z 479.7 (M+1)
(実施例8)
(2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
ステップA) エチル4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキサンカルボキシレート
4−トルエンスルホン酸ピリジニウム(2.57g、10.2mmol)を、DCM(200mL)中の4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸エチル(8.8g、51.10mmol)および3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(8.60g、102mmol)の溶液に添加した。16時間後、反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。層を分離し、有機層を水で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。Analogix SF65−200gカラムにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン/酢酸エチル 95:05〜9:1)によって、表題化合物(透明油)を異性体の混合物(11.1g、85%)として得た。
Figure 0005793766
ステップB) (+/−)−[cis−4−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メタノールおよび(+/−)−[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メタノール
水素化ホウ素ナトリウム(3.69g、97.5mmol)を、0℃のエタノール(100mL)中のエチル4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキサンカルボキシレート(2.50g、9.75mmol)の溶液に添加した。氷浴に呼気させながら、反応物を室温に加温させた。2日後、反応物を0℃に冷却し、1N HClの添加によって泡立ちがやむまで(pH5〜6)クエンチした。反応物を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルと水とに分配した。層を分離し、水層を酢酸エチル(1×)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。Biotage SNAPカートリッジKp−sil 100gカラムにおける精製(ヘキサン/酢酸エチル=9:1〜6:4)によって、cisおよびtransシクロヘキシルメタノールを透明油として得た。
(+/−)−[cis−4−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メタノール(387mg、18%)
1H NMR
(400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.30
- 1.65 (m, 12 H) 1.64 - 1.76 (m, 1 H) 1.76 - 1.94 (m, 3 H) 3.33 - 3.64 (m, 3 H)
3.80 - 4.01 (m, 2 H) 4.59 - 4.75 (m, 1 H).
(+/−)−[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メタノール
1H NMR
(400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.86
- 1.11 (m, 2 H) 1.16 - 1.31 (m, 1 H) 1.31 - 1.64 (m, 7 H) 1.64 - 1.77 (m, 1 H)
1.78 - 1.93 (m, 3 H) 1.99 - 2.14 (m, 2 H) 3.35 - 3.67 (m, 4 H) 3.80 - 4.04 (m,
1 H) 4.63 - 4.79 (m, 1 H).
ステップC) (+/−)−2−({cis−4−[(4−ブロモフェノキシ)メチル]シクロヘキシル}オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン
4−ブロモフェノール(0.344g、2.0mmol)を、THF(10mL)中の(+/−)−[cis−4−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メタノール(0.387g、1.81mmol)の溶液に添加した。トリフェニルホスフィン(0.474g、1.81mmol)およびトリエチルアミン(0.183g、1.81mmol)を添加した。得られた溶液を0℃に冷却し、滴下添加によってDIAD(0.365g、1.81mmol)を添加した。18時間後、水の添加によって反応物をクエンチし、エーテル(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、1N NaOH(2×100mL)、次いで水(2×100mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して透明油を得た。Biotage SNAPカートリッジKp−sil 100gカラムにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン/酢酸エチル 9:1)によって、表題化合物を白色固体(324mg、48%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.41 - 1.75 (m, 11 H) 1.75 - 1.98
(m, 4 H) 3.39 - 3.54 (m, 1 H) 3.70 - 3.80 (m, 2 H) 3.83 - 3.97 (m, 2 H) 4.55 -
4.69 (m, 1 H) 6.66 - 6.82 (m, 2 H) 7.29 - 7.42 (m, 2 H).
ステップD) (+/−)−2−[(cis−4−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]メチル}シクロヘキシル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
1,4−ジオキサン(10mL)中の、(+/−)−2−({cis−4−[(4−ブロモフェノキシ)メチル]シクロヘキシル}オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(0.3g、0.812mmol)、ビス(ピナコラト)ジボラン(0.247g、0.974mmol)、酢酸カリウム(0.319g、3.25mmol)および[1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)dcm錯体(33.5mg、0.041mmol)の溶液を、加熱還流した。28時間後、反応物を濃縮した。残渣をエーテルと水とに分配し、エマルションを濾過によって除去した。濾液中の層を分離した。有機層を、水(2×)、次いでブライン(1×)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。Biotage SNAPカートリッジKp−sil 10gカラムにおける精製(ヘキサン/酢酸エチル 95:5)によって、表題化合物を白色固体(190mg、56%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.30 - 1.38 (m, 12 H) 1.39 - 1.78
(m, 11 H) 1.78 - 1.97 (m, 4 H) 3.44 - 3.56 (m, 1 H) 3.84 (dd, J=6.74, 1.66 Hz,
2 H) 3.88 - 4.00 (m, 2 H) 4.61 - 4.75 (m, 1 H) 6.85 - 6.94 (m, 2 H) 7.67 - 7.80
(m, 2 H)
ステップE) (2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−{[cis−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
水(1.0)を、1,4−ジオキサン(10mL)中の、炭酸カリウム(116mg、0.842mmol)、調製2Bにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−[(2R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ]ブタンアミド(210.0mg、4.21mmol)、および(+/−)−2−[(cis−4−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]メチル}シクロヘキシル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(175mg、4.21mmol)の懸濁液に添加した。透明溶液が生じた。Pd EnCat(商標)(113mg、0.044mmol)を添加し、得られた懸濁液を100℃に加熱した。1時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)で溶離するセライトに通して濾過した。濾液を濃縮し、残渣を酢酸エチルとブラインとに分配した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。Analogix SF15−12gカラムにおける精製(ヘキサン/酢酸エチル=1:9)によって、表題化合物を固体(140mg、50%)として得た。LCMS m/z 659.8 (M-1).
ステップF) (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
HCl(水中1.0N、1.02mL)を、1,4−ジオキサン(5.0mL)中の(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−{[cis−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(135mg、0.204mmol)の溶液に添加した。1時間後、反応物を濃縮して白色固体を得た。該固体を50℃で30分間、エタノールで粉砕した。冷却後、濾過によって表題化合物を白色固体(90mg、90%)として得た。LCMS m/z 493.7 (M+1).1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.38 - 1.70 (m, 12 H) 1.79 (br. s., 1 H) 2.09 -
2.24 (m, 1 H) 2.42 (ddd, J=13.07, 11.12, 4.68 Hz, 1 H) 3.12 (s, 3 H) 3.68 -
3.83 (m, 2 H) 3.87 (d, J=6.63 Hz, 2 H) 4.10 (d, J=6.44 Hz, 1 H) 6.55 - 6.75 (m,
2 H) 6.94 - 7.10 (m, 2 H) 7.61 - 7.80 (m, 3 H) 11.15 (br. s., 1 H)
(実施例9)
(2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) (+/−)−2−({trans−4−[(4−ブロモフェノキシ)メチル]シクロヘキシル}オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン
表題化合物(987mg、70.3%)は、(+/−)−[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メタノール(815mg、3.80mmol)および4−ブロモフェノール(0.724g、4.18mmol)から、実施例8ステップCにおいて(+/−)−2−({cis−4−[(4−ブロモフェノキシ)メチル]シクロヘキシル}オキシ)テトラヒドロ−2H−ピランについて記述されているものに類似する手順によって調製した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.02 - 1.35 (m, 3 H) 1.36 - 1.64
(m, 5 H) 1.66 - 1.90 (m, 3 H) 1.90 - 2.01 (m, 2 H) 2.02 - 2.18 (m, 2 H) 3.51
(dt, J=11.02, 5.22 Hz, 1 H) 3.61 (tt, J=10.98, 4.24 Hz, 1 H) 3.68 - 3.78 (m, 2
H) 3.88 - 4.00 (m, 1 H) 4.68 - 4.79 (m, 1 H) 6.71 - 6.82 (m, 2 H) 7.31 - 7.42
(m, 2 H)
ステップB) (+/−)2−[(trans−4−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]メチル}シクロヘキシル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
表題化合物(624mg、61.5mmol)は、(+/−)−2−({trans−4−[(4−ブロモフェノキシ)メチル]シクロヘキシル}オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(900mg、2.44mmol)およびビス(ピナコラト)ジボラン(742mg、2.92mmol)から、実施例8ステップDにおいて(+/−)−2−[(cis−4−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]メチル}シクロヘキシル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピランについて記述されているものに類似する手順によって調製した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.03 - 1.63 (m, 20 H) 1.65 - 1.90
(m, 3 H) 1.90 - 2.01 (m, 2 H) 2.03 - 2.15 (m, 2 H) 3.45 - 3.55 (m, 1 H) 3.55 -
3.67 (m, 1 H) 3.72 - 3.85 (m, 2 H) 3.89 - 3.97 (m, 1 H) 4.70 - 4.79 (m, 1 H)
6.88 (d, J=8.78 Hz, 2 H) 7.74 (d, J=8.78 Hz, 2 H)
ステップC) (2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−{[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(489mg、49.7%)は、(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−[(2R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ]ブタンアミド(742mg、1.49mmol)および2−[(trans−4−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]メチル}シクロヘキシル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(620mg、1.49mmol)から、実施例8ステップEにおいて(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−{[cis−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドについて記述されているものに類似する手順によって調製した。LCMS m/z 659.8 (M-1).
ステップD) (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(300mg、83%)は、(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−{[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(480mg、0.726mmol)から、実施例8ステップFにおいて(2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドについて記述されているものに類似する手順によって調製した。LCMS m/z 493.7 (M+1)1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.92 - 1.23 (m, 4 H) 1.54 (s, 3 H) 1.58 - 1.72 (m, 1 H) 1.81
(br. s., 4 H) 2.06 - 2.21 (m, 1 H) 2.41 (s, 1 H) 3.08 (s, 3 H) 3.25 - 3.41 (m,
1 H) 3.74 (br. s., 1 H) 3.80 (d, J=6.44 Hz, 2 H) 3.98 - 4.17 (m, 1 H) 6.48 -
6.71 (m, 2 H) 6.85 - 7.06 (m, 2 H) 7.52 - 7.78 (m, 3 H) 11.15 (s, 1 H)
(実施例10)
(2R)−4−[4−{2−フルオロ−4−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) (+/−)−2−({trans−4−[(4−ブロモ−3−フルオロフェノキシ)メチル]シクロヘキシル}オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン
表題化合物(885mg、81.6%)は、(+/−)−[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メタノール(600mg、2.80mmol)および4−ブロモ−3−フルオロフェノール(588mg、3.08mmol)から、実施例8ステップCにおいて(+/−)−2−({cis−4−[(4−ブロモフェノキシ)メチル]シクロヘキシル}オキシ)テトラヒドロ−2H−ピランについて記述されているものに類似する手順によって調製した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.03 - 1.21 (m, 2 H) 1.21 - 1.36
(m, 1 H) 1.35 - 1.50 (m, 1 H) 1.49 - 1.66 (m, 4 H) 1.65 - 1.99 (m, 5 H) 2.03 -
2.17 (m, 2 H) 3.44 - 3.55 (m, 1 H) 3.60 (tt, J=10.98, 4.24 Hz, 1 H) 3.72 (d,
J=6.24 Hz, 2 H) 3.86 - 4.00 (m, 1 H) 4.70 - 4.80 (m, 1 H) 6.59 (ddd, J=8.88,
2.83, 0.98 Hz, 1 H) 6.68 (dd, J=10.54, 2.73 Hz, 1 H) 7.35 - 7.44 (m, 1 H)
ステップB) (+/−)−2−[(trans−4−{[3−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]メチル}シクロヘキシル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
表題化合物(366mg、37.1%)は、(+/−)−2−({trans−4−[(4−ブロモ−3−フルオロフェノキシ)メチル]シクロヘキシル}オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(0.88g、2.27mmol)およびビス(ピナコラト)ジボラン(0.692g、2.73mmol)から、実施例8ステップDにおいて(+/−)−2−[(cis−4−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]メチル}シクロヘキシル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピランについて記述されているものに類似する手順によって調製した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.03 - 1.31 (m, 3 H) 1.35 (s, 12
H) 1.37 - 1.47 (m, 1 H) 1.47 - 1.64 (m, 4 H) 1.65 - 1.90 (m, 3 H) 1.94 (dd,
J=13.27, 2.93 Hz, 2 H) 2.04 - 2.15 (m, 2 H) 3.41 - 3.55 (m, 1 H) 3.55 - 3.66
(m, 1 H) 3.76 (d, J=6.44 Hz, 2 H) 3.88 - 3.99 (m, 1 H) 4.70 - 4.78 (m, 1 H)
6.55 (dd, 1 H) 6.67 (dd, J=8.39, 2.34 Hz, 1 H) 7.64 (dd, J=8.29, 7.32 Hz, 1 H)
ステップC) (2R)−4−[4−(2−フルオロ−4−{[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}フェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(366mg、65.5mmol)は、(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−[(2R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ]ブタンアミド(0.410g、8.23mmol)および(+/−)−2−[(trans−4−{[3−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]メチル}シクロヘキシル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(0.358g、8.23mmol)から、実施例8ステップEにおいて(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−{[cis−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドについて記述されているものに類似する手順によって調製した。LCMS m/z 677.8 (M-1)
ステップD) (2R)−4−[4−{2−フルオロ−4−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製
表題(0.16g、62.6%)化合物は、(2R)−4−[4−(2−フルオロ−4−{[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}フェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(0.35g、0.516mmol)から、実施例8ステップFにおいて(2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドについて記述されているものに類似する手順によって調製した。LCMS m/z 511.7 (M+1)1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.94 - 1.25 (m, 4 H) 1.57 (s, 3 H) 1.60 - 1.75 (m, 1 H) 1.83
(br. s., 4 H) 2.08 - 2.24 (m, 1 H) 2.35 - 2.48 (m, 1 H) 3.11 (s, 3 H) 3.28 -
3.44 (m, 1 H) 3.65 - 3.80 (m, 1 H) 3.84 (d, J=6.64 Hz, 2 H) 4.01 - 4.22 (m, 1
H) 6.47 (dt, J=7.18, 1.88 Hz, 1 H) 6.53 (s, 1 H) 6.87 (dd, J=8.79, 2.54 Hz, 1
H) 6.94 (dd, J=13.38, 2.44 Hz, 1 H) 7.51 (t, J=8.98 Hz, 1 H) 7.71 (d, J=7.23
Hz, 1 H) 9.24 (br. s., 1 H) 11.15 (s, 1 H)
(実施例10A〜10N)
下記の化合物は、実施例6から実施例10において記述されている手順によって調製でき、ここで、適切なアルコールまたはその保護誘導体が用いられる。前駆体の合成を記述するために使用される方法は、当業者には同様に公知である。
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
(実施例11)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)ブタノエート
エチル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(25.02g、87.1mmol)を、THF(150mL)中の4−フェニルピリジン−2−オール(12.40g、72.43mmol)および炭酸セシウム(49.70g、152.5mmol)の混合物に添加した。反応物を撹拌し、60℃で終夜加熱した。反応物を酢酸エチル(200mL)および水(200mL)で希釈し、有機物を分離し、水層を酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して粗固体を得た。Analogix SF65−400gカラムを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって粗製物を精製し、ヘプタン中酢酸エチル(30〜80%)で溶離して、表題化合物を白色固体(16.79g、61.4%)として得た。LC-MS m/z 378.6 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.31 (t, J=7.12 Hz, 3 H) 1.58 (s,
2 H) 2.41 - 2.62 (m, 2 H) 3.09 (s, 3 H) 3.90 - 4.01 (m, 1 H) 4.20 - 4.32 (m, 3
H) 6.40 - 6.45 (m, 1 H) 6.73 (d, J=1.56 Hz, 1 H) 7.31 (d, J=7.03 Hz, 1 H) 7.37
- 7.46 (m, 2 H) 7.50 - 7.55 (m, 2 H).
ステップB) (+/−)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)ブタン酸
調製2BステップBにおいて(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸について概説した一般的手順に準拠して、(+/−)−エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)ブタノエートを表題生成物に変換した。表題化合物は、白色固体(69.83g、95.24%)として取得された。LC-MS m/z 350.5(M+1).1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57 (s, 3 H) 2.13 - 2.24 (m, 1 H) 2.39 - 2.47
(m, 1 H) 3.17 (s, 3 H) 3.83 - 3.99 (m, 1 H) 4.02 - 4.16 (m, 1 H) 6.59 - 6.63
(m, 1 H) 6.66 (d, J=1.76 Hz, 1 H) 7.35 - 7.56 (m, 3 H) 7.64 - 7.87 (m, 3 H)
13.87 (br. s., 1 H).
ステップC) (2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)ブタン酸を提供するためのキラル分離
(+/−)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)ブタン酸(69.83g)を塩化メチレン/エタノール(2L)に溶解し、分析用SFC−4機器、AS−Hカラム(30×250)、CO2/プロパノール(85/15)移動相に調整剤としてイソプロピルアミンを加えたものを使用し、128g/分の流速で分割して、エナンチオマー1(22.5g、保持時間=3.09分、[α]589 20=+35.96°)を96.46%エナンチオマー純度で、およびエナンチオマー2(26.63g、保持時間=4.18分)を98.48%エナンチオマー純度で得た。エナンチオマー2は表題化合物と決定された。
ステップD) (2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製
調製2AステップDにおいて4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドについて概説した一般的手順に準拠して、トリエチルアミンの代わりにN,N−ジイソプロピルエチルアミンを使用し、(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)ブタン酸を表題生成物に変換した。表題化合物は、白色固体(5.15g、80.24%)として取得された。LC-MS m/z 449.7(M+1).
ステップE) (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)ブタンアミド
HCl(1,4−ジオキサン中4.0N、20mL)を、1,4−ジオキサン(100mL)および水(20mL)中の(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(5.15g、11.5mmol)の溶液に添加した。反応を2時間続けた。反応物を真空濃縮し、濃縮時に白色固体が沈殿した。固体を50℃で30分間、2−プロパノール(150mL)で粉砕し、次いで濾過によって収集した。表題化合物は、白色固体(3.85g、92%)として取得された。LC-MS m/z 365.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.58 (s, 3 H) 2.10 - 2.23 (m, 1 H) 2.37 - 2.48
(m, 1 H) 3.11 (s, 3 H) 3.69 - 3.82 (m, 1 H) 4.04 - 4.19 (m, 1 H) 6.63 - 6.68
(m, 1 H) 6.70 (d, J=1.76 Hz, 1 H) 7.41 - 7.55 (m, 3 H) 7.68 - 7.75 (m, 2 H)
7.77 (d, J=6.83 Hz, 1 H) 11.17 (br. s., 1 H). [α]589 20 = +33.21o.
(実施例12)
(2R)−4−[4−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 2−(4−ブロモ−3−フルオロフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン
ピリジニウムp−トルエンスルホン酸(789mg、3.1mmol)を、ジクロロメタン(105mL、0.2M)中の4−ブロモ−3−フルオロフェノール(4.00g、20.9mmol)および3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(3.52g、41.9mmol)の溶液に添加した。2時間後、反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、層を分離した。水層をジクロロメタン(2×)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、無色油を得た。材料を25gシリカガードカラムに注入し、ヘプタン中0〜5%EtOAcを用いる330gカラムにおいて実行した。所望の材料を濃縮して、1900mg(33%)の透明無色油を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.56 - 1.77 (m, 3 H) 1.82 - 1.89
(m, 2 H) 1.89 - 2.07 (m, 1 H) 3.62 (m, J=11.37, 4.07, 4.07, 1.37 Hz, 1 H) 3.85
(ddd, J=11.32, 10.05, 3.02 Hz, 1 H) 5.38 (dd, J=3.12 Hz, 1 H) 6.76 (ddd,
J=8.88, 2.73, 1.07 Hz, 1 H) 6.89 (dd, J=10.34, 2.73 Hz, 1 H) 7.35 - 7.46 (m, 1
H).
ステップB) 2−(4−ブロモ−3−フルオロ−2−メチルフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン
2−(4−ブロモ−3−フルオロフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(1200mg、4.4mmol)を窒素下でテトラヒドロフラン(22mL、0.2M)に溶解し、−78℃に冷却した。これに、リチウムジイソプロピルアミドを溶液滴下で5分間かけて添加した(600mg、5.6mmol)。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。次いで、ヨウ化メチル(948mg、6.5mmol)を滴下添加した。反応物を−78℃で30分間撹拌し、室温に終夜加温させた。混合物を、水および10mLの飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。反応物をジエチルエーテル(3×)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、1.17g(93%)の固体と油との薄黄色混合物を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.57 - 1.78 (m, 3 H) 1.85 - 1.93
(m, 2 H) 1.95 - 2.08 (m, 1 H) 2.21 (d, J=2.34 Hz, 3 H) 3.61 (m, J=11.27, 3.98,
3.98, 1.46 Hz, 1 H) 3.78 - 3.88 (m, 1 H) 5.41 (t, J=3.12 Hz, 1 H) 6.81 (dd,
J=8.98, 1.37 Hz, 1 H) 7.27 (d, J=16.98 Hz, 1 H)
ステップC) 2−[3−フルオロ−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
酢酸カリウム(810mg、8.1mmol)を、p−ジオキサン(41mL、0.1M)中の2−(4−ブロモ−3−フルオロ−2−メチルフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(1170mg、4.0mmol)の懸濁液に添加した。10分後、ビス(ピナコラト)ジボラン(1230mg、4.9mmol)およびジクロロ1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)(96mg、0.13mmol)を添加した。得られた懸濁液を100℃に18時間加熱した。追加で100mgの触媒を添加した。さらに24時間後、追加で100mgの触媒を添加した。さらに24時間(計66時間)後、材料をセライトに通して濾過し、濃縮し、120gのシリカカラム(ヘキサン中0〜10%酢酸エチル)に注入した。生成物を濃縮して、677mg(50%)を黄金褐色油として得た。若干のビス(ピナコラト)ジボラン不純物を含有している。部分NMR1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.35 (s, 12 H) 1.56 - 1.78 (m, 3
H) 1.82 - 1.95 (m, 2 H) 1.96 - 2.07 (m, 1 H) 2.16 (d, J=2.15 Hz, 3 H) 3.57 -
3.68 (m, 1 H) 3.70 - 3.92 (m, 1 H) 5.50 (t, J=2.93 Hz, 1 H) 6.88 (d, J=8.39 Hz,
1 H) 7.51 (t, J=7.71 Hz, 1 H)
ステップD) (2R)−4−{4−[2−フルオロ−3−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
Pd EnCat(商標)(150mg、0.05mmol)を、1,4−ジオキサン(3.5mL、0.1M)および水(0.5mL)中の、炭酸カリウム(370mg、2.7mmol)、2−[3−フルオロ−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(150mg、0.45mmol)、および調製2BステップCにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(267mg、0.54mmol)の混合物に添加した。得られた懸濁液を100℃に加熱し、66時間撹拌させておいた。材料を冷却し、セライトに通して濾過し、濃縮して、256mg(99%TY)の白色固体を得た。LCMS m/z 579.8 (M-1). 芳香族およびジエーテル性(dietheric)THPプロトンを捕捉する部分NMR。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.97 (br. s., 1 H) 5.58 - 5.64 (m, 1 H) 6.46 (dt, J=7.02, 1.85
Hz, 1 H) 6.52 (s, 1 H) 7.01 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 7.36 (t, J=8.98 Hz, 1 H) 7.68
(d, J=7.02 Hz, 1 H)
ステップE) (2R)−4−[4−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
(2R)−4−{4−[2−フルオロ−3−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(335mg、0.58mmol)を、3mLのジオキサンに溶解した。この溶液に、1mLのジオキサン中4M HCl、1mLの水を添加した。得られた溶液を室温で10分間撹拌した。材料をメタノールで希釈し、濃縮した(3×)。ジクロロメタンを添加し、混合物を18時間撹拌した。溶液は色を留めており、微粒子が懸濁していた。混合物を濾過すると、13.3mg(6%)の白色固体が残った。LCMS m/z 413.6 (M+1) 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.71 (s, 3 H) 2.14 (d,
J=1.56 Hz, 3 H) 2.33 - 2.46 (m, 1 H) 2.54 - 2.68 (m, 1 H) 3.10 (s, 3 H) 3.91 -
4.05 (m, 1 H) 4.24 - 4.40 (m, 1 H) 6.70 (d, J=8.59 Hz, 1 H) 6.75 - 6.86 (m, 2
H) 7.23 (t, J=8.68 Hz, 1 H) 7.75 (d, J=6.83 Hz, 1 H)
(実施例13)
(2R)−4−[4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
Figure 0005793766
Pd EnCat(商標)(0.1当量)を、ジオキサン:水(0.1M、5:1混合物)中の、炭酸カリウム(3.0当量)、(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ボロン酸(201mg、1.3mmol)、および調製2Bにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(1.0当量)の混合物に添加した。反応混合物を80℃で終夜加熱した。反応物を周囲温度に冷却し、セライトに通して濾過し、酢酸エチルで溶離した。濾液を真空濃縮し、次いで、実施例12ステップEにおいて(2R)−4−[4−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの形成について記述されている通りの標準的なTHP脱保護ステップに供した。LCMS m/z 397.6 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.58 (s, 3 H) 2.17 (td, J=12.20, 5.07 Hz, 1 H)
2.36 (s, 3 H) 2.44 (td, J=12.15, 4.98 Hz, 1 H) 3.11 (s, 3 H) 3.75 (td, J=12.00,
4.68 Hz, 1 H) 4.12 (td, J=11.90, 5.07 Hz, 1 H) 6.43 - 6.52 (m, 1 H) 6.56 (s, 1
H) 7.05 - 7.24 (m, 2 H) 7.47 (t, J=8.10 Hz, 1 H) 7.73 (d, J=7.02 Hz, 1 H) 9.25
(br. s., 1 H) 11.14 (s, 1 H)
(実施例14)
(2R)−4−[4−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
表題化合物は、(2,3−ジフルオロフェニル)ボロン酸(114mg、0.72mmol)を使用し、実施例13の一般的な方法論に準拠して調製した。収率99mg(41%)の黄色固体。LCMS m/z 401.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.58 (s, 3 H) 2.18 (td, J=12.20, 4.88 Hz, 1 H)
2.38 - 2.48 (m, 1 H) 3.11 (s, 3 H) 3.77 (td, J=12.00, 4.88 Hz, 1 H) 4.13 (td,
J=11.90, 5.07 Hz, 1 H) 6.50 (dt, J=7.02, 1.85 Hz, 1 H) 6.61 (s, 1 H) 7.28 -
7.37 (m, 1 H) 7.37 - 7.44 (m, 1 H) 7.54 (m, J=10.17, 8.13, 8.13, 1.66 Hz, 1 H)
7.79 (d, J=7.02 Hz, 1 H) 9.25 (s, 1 H) 11.12 (s, 1 H)
(実施例15)
(2R)−4−[4−(4−クロロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
表題化合物は、(4−クロロフェニル)ボロン酸(113mg、0.72mmol)を使用し、実施例13の一般的な方法論に準拠して調製した。水中35〜50%アセトニトリルを使用して、生成物を精製した。収率112mg(47%)の黄色固体。LCMS m/z 399.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57 (s, 3 H) 2.09 - 2.23 (m, 1 H) 2.38 - 2.48
(m, 1 H) 3.11 (s, 3 H) 3.75 (td, J=11.95, 4.78 Hz, 1 H) 4.12 (td, J=11.81, 5.07
Hz, 1 H) 6.65 (dd, J=7.12, 2.05 Hz, 1 H) 6.72 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.52 - 7.57
(m, 2 H) 7.72 - 7.80 (m, 3 H) 9.24 (br. s., 1 H) 11.14 (s, 1 H)
(実施例16)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−[4−(4−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
表題化合物は、(4−メチルフェニル)ボロン酸(98mg、0.72mmol)を使用し、実施例13の一般的な方法論に準拠して調製した。収率79mg(35%)の黄色固体。LCMS m/z 379.6 (M+1) 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57 (s, 3 H) 2.11 - 2.22 (m, 1 H) 2.35 (s, 3 H)
2.37 - 2.47 (m, 1 H) 3.11 (s, 3 H) 3.74 (td, J=11.95, 4.78 Hz, 1 H) 4.11 (td,
J=11.90, 5.07 Hz, 1 H) 6.64 (dd, J=7.12, 2.05 Hz, 1 H) 6.68 (d, J=1.76 Hz, 1 H)
7.30 (d, J=8.20 Hz, 2 H) 7.62 (d, J=8.00 Hz, 2 H) 7.73 (d, J=7.02 Hz, 1 H) 9.24
(br. s., 1 H) 11.17 (s, 1 H)
(実施例17)
(2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−(4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
表題化合物は、(4−メトキシフェニル)ボロン酸(110mg、0.72mmol)から、実施例13の一般的な方法論を使用して調製した。収率35mg(15%)の黄色固体。LCMS m/z 395.6 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57 (s, 3 H) 2.11 - 2.23 (m, 1 H) 2.35 - 2.47
(m, 1 H) 3.11 (s, 3 H) 3.68 - 3.79 (m, 1 H) 3.81 (s, 3 H) 4.10 (td, J=11.85,
5.17 Hz, 1 H) 6.60 - 6.68 (m, 2 H) 7.03 (d, J=8.98 Hz, 2 H) 7.60 - 7.76 (m, 3
H) 9.25 (s, 1 H) 11.18 (s, 1 H)
(実施例18)
(2R)−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) (2R)−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
Pd EnCat(商標)(200mg、0.6mmol)を、ジオキサン:水(5mL、5:1混合物)中の、炭酸カリウム(250mg、1.8mmol)、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルボロン酸(130mg、0.72mmol)、および調製2BステップCにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(300mg、0.6mmol)の混合物に添加した。反応混合物を80℃で終夜加熱した。反応物を周囲温度に冷却し、セライトに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。粗材料を濃縮し、12gのシリカカラムに注入し、ヘキサン中0〜100%酢酸エチルを使用して実行した(精製中に若干の材料が失われた)。材料を濃縮して、44mg(15%)の薄黄色ガラスを得た。LCMS m/z 505.7 (M-1)
ステップB) (2R)−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
(2R)−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(581mg、1mmol)を、3mLのジクロロメタンに溶解した。この溶液に、1mLのジオキサン中4M HCl、1mLの水を添加した。LCMSにより、反応の完了をモニターした。終夜静置後、固体が沈殿した。固体を濾過によって収集し、真空乾燥させて、25mg(68%)の薄黄色固体を得た。LCMS m/z 423.5 (M+1) 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.57 (s, 3 H) 2.09 - 2.22 (m, 1 H) 2.36 - 2.46 (m, 1 H) 3.10
(s, 3 H) 3.65 - 3.79 (m, 1 H) 4.03 - 4.15 (m, 1 H) 4.28 (s, 4 H) 6.59-6.66 (m,
2 H) 6.94 (d, J=8.20 Hz, 1 H) 7.19 - 7.26 (m, 2 H) 7.67-7.73 (m, 1 H)
(実施例19)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−[4−(2−メチル−1H−インドール−5−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) (2R)−N−ヒドロキシ−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
調製2BステップCにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(300mg、0.6mmol)を、3mLのp−ジオキサンに溶解した。この溶液に、1mLの水および0.5mLの水中4M HClを添加した。LCMSにより、反応の完了をモニターした。完了したら(10分)、反応混合物を濃縮し、メタノールから再結晶させた。115mg(46%)の白色固体が濾過によって単離された。LCMS m/z 415.3 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.54 (s, 3 H) 2.04 - 2.14 (m, 1 H) 2.34 - 2.44 (m, 1 H) 3.08
(s, 3 H) 3.62 - 3.72 (m, 1 H) 3.96 - 4.06 (m, 1 H) 6.62 (dd, J=7.13, 1.86 Hz, 1
H) 6.94 (d, J=1.76 Hz, 1 H) 7.44 (d, J=7.03 Hz, 1 H) 9.23 (br. s., 1 H) 11.04
(s, 1 H)
ステップB) 2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール
酢酸カリウム(477mg、4.76mmol)を、20mLのバイアル内、1,4−ジオキサン(25mL)中の、5−ブロモ−2−メチルインドール(500mg、2.4mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(725mg、2.86mmol)、および[1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)dcm錯体(178mg、0.24mmol)の溶液に添加した。バイアルに蓋をし、80℃に加熱し、反応物を終夜撹拌しながらこの温度で加熱した。反応混合物を濃縮し、EtOAcに溶解し、5gのシリカプラグに通して濾過した。この濾液を濃縮し、ヘキサン中0〜10%酢酸エチルを使用する80gのシリカカラムにおいて精製して、202mg(33%)の透明無色油を与えた。LCMS m/z 258.3 (M+1) 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)
δ ppm 1.39 (s, 21 H) 2.40 (s, 3 H) 6.24 (s, 1 H) 7.25
(d, J=8.20 Hz, 1 H) 7.60 (d, J=8.20 Hz, 1 H) 7.94 (br. s., 1 H) 8.08 (s, 1 H)
ステップC) (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−[4−(2−メチル−1H−インドール−5−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Pd EnCat(商標)(93mg、0.03mmol)を、ジオキサン:水(2.5mL、5:1混合物)中の、炭酸カリウム(115mg、0.83mmol)、2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(86mg、0.33mmol)、および(2R)−N−ヒドロキシ−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド(115mg、0.28mmol)の混合物に添加した。反応混合物を80℃で終夜加熱した。反応物を周囲温度に冷却し、ナイロンフィルターに通して濾過し、濃縮した。材料を最小量のDMSOに溶解し、13gのc18カラムに注入した。勾配は、水中25〜45%までのアセトニトリルで実行した。所望の材料を濃縮して、25mg(22%)の薄褐色固体を得た。LCMS m/z 418.5 (M+1) 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.58 (s, 3 H) 2.13 - 2.24 (m, 1 H) 2.32 - 2.46 (m, 1 H) 2.39
(s, 3 H) 3.12 (s, 3 H) 3.69 - 3.78 (m, 1 H) 4.06 - 4.16 (m, 1 H) 6.20 (s, 1 H)
6.65 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 6.70 (dd, J=7.22, 1.95 Hz, 1 H) 7.31-7.39 (m, 2
H) 7.70 (d, J=7.22 Hz, 1 H) 7.79 (s, 1 H) 9.25 (br. s., 1 H) 11.11 (br. s., 1
H) 11.23 (br. s., 1 H)
(実施例20)
(2R)−4−[4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) (2R)−4−[4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
Pd EnCat(商標)(333mg、0.1mmol)を、ジオキサン:水(8mL、5:1混合物)中の、炭酸カリウム(832mg、6.0mmol)、(2−フルオロ−4−クロロフェニル)ボロン酸(227mg、1.3mmol)、および調製2BステップCにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(500mg、1.0mmol)の混合物に添加した。反応混合物を80℃で終夜加熱した。反応物を周囲温度に冷却し、セライトに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。粗材料を濃縮して、1188mg(236%)の不純な薄黄色固体を得た。LCMS m/z 499.7 (M-1)
ステップB) (2R)−4−[4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
(2R)−4−[4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(1188mgの不純物質、1mmol)を、3mLのジクロロメタンに溶解した。この溶液に、1mLのジオキサン中4M HClおよび1mLの水を添加した。LCMSにより、反応の完了をモニターした。完了したら、反応混合物を濃縮し、最小量のジメチルスルホキシドおよび水に再溶解し、5gのc18ガードカラムに注入した。0.1%トリフルオロ酢酸を加えた水中10〜40%アセトニトリルを用いる75gのc18カラムにおいて、この材料を精製した。所望の材料を濃縮して、434mg(88%)の薄黄色固体を得た。LCMS m/z 417.5 (M+1).1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.58 (s, 3 H) 2.10 - 2.23 (m, 1 H) 2.37 - 2.47 (m, 1 H) 3.11
(s, 3 H) 3.69 - 3.82 (m, 1 H) 4.04 - 4.19 (m, 1 H) 6.44 - 6.52 (m, 1 H) 6.58
(s, 1 H) 7.42 (dd, J=8.29, 1.85 Hz, 1 H) 7.56 - 7.67 (m, 2 H) 7.77 (d, J=7.02
Hz, 1 H) 11.12 (br. s., 1 H)
(実施例21)
(2R)−4−[4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA:(2R)−4−[4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ボロン酸(3.89g、22.43mmol)、エチル(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(7.68g、17.98mmol)、((R)−エチル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートを使用したことを除き、2A化合物IVステップBの調製のようにして作製され得るもの)、およびPd(dppf)Cl;DCM錯体(0.60g、0.73mmol)を、丸底フラスコに投入し、窒素でフラッシュし、メチルテトラヒドロフラン(75mL)に溶解した。水(37mL)中の三塩基性リン酸カリウム(11.45g、53.94mmol)をフラスコに添加し、反応物を65℃に45分間加熱した。反応物を冷却させ、水層を分離した。有機物をフラスコに戻し、水(25mL)中の水酸化リチウム(1.31g、53.88mmol)を有機物に添加し、混合物を55℃に1時間加熱した。混合物を冷却させ、水層を分離した。有機物を1N水酸化ナトリウム水溶液(2×25mL)で抽出した。合わせた水層を酢酸エチル(3×25mL)で洗浄し、セライト(3g)で処理し、濾過した。フィルターパッドを水(25mL)で洗浄し、合わせた濾液を6N HCl水溶液で滴下処理して、pH3およびクリーム色の沈殿物を得た。固体を濾過によって収集し、真空下で乾燥させて、表題化合物を黄褐色固体(6.50g、90.99%)として得た。HPLC/MS m/z 398 (M+1)
1H NMR
(d-6-DMSO) σ 7.70 (d, J = 7.43Hz, 1H), 7.51
(t, J = 9.37 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 13.27, 2.34 Hz, 1H), 6.87 (dd,
J = 8.59, 2.73 Hz, 1H), 6.49 (s, 1H), 6.95 (dt, J = 6.42, 1.95 Hz,
1H), 4.10-4.02 (m, 1H), 3.94-3.84 (m, 1H), 2.46-2.37 (m,
1H), 2.22-2.13 (m, 1H), 1.55 (s, 3H).
ステップB:(2R)−4−[4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
(2R)−4−[4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(2.38g、5.99mmol)および2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(1.38g、7.86mmol)を丸底フラスコに投入し、窒素でフラッシュし、2−メチルテトラヒドロフラン(20mL)に溶解した。混合物をN−メチルモルホリン(0.92mL、8.39mmol)で処理し、85分間撹拌した。MeTHF(3.0mL)中のTHP−ヒドロキシルアミン(0.94g、8.07mmol)をシリンジによって滴下添加し、反応物を45分間撹拌した。水層を分離し、MeTHF(20mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(15mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、表題化合物を、不純物を含有する固体ガラス(3.67g)として得た。LCMS m/z 495.7 (M-1). 次のステップにおいてそのまま使用した。
ステップC:(2R)−4−[4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
(2R)−4−[4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(34.7mg、69.9mmol)およびピリジニウムp−トルエンスルホン酸(8.8mg、34.9mmol)をエタノール(277.6uL)に溶解し、75℃の油浴に浸漬した。反応物をこの温度で1時間撹拌し、冷却させた。水(600uL)を溶液に添加し、反応物を終夜撹拌した。固体を濾過によって収集し、真空下で乾燥させて、表題化合物をオフホワイトの粉末(22mg、76.33%)として得た。LCMS m/z 413.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.57 (s, 3 H) 2.11 - 2.22 (m, 1 H) 2.37 - 2.47 (m, 1 H) 3.10
(s, 3 H) 3.68 - 3.79 (m, 1 H) 3.82 (s, 3 H) 4.05 - 4.16 (m, 1 H) 6.44 - 6.50
(m, 1 H) 6.54 (s, 1 H) 6.89 (dd, J=8.68, 2.44 Hz, 1 H) 6.97 (dd, J=13.37, 2.44
Hz, 1 H) 7.54 (dd, J=8.98, 8.98 Hz, 1 H) 7.71 (d, J=7.02 Hz, 1 H) 11.14 (br.
s., 1 H).
(実施例22)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(2,3,6−トリフルオロフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(2,3,6−トリフルオロフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド
8mLのチューブに、0.15mmolの2−ブロモ−1,3,4−トリフルオロベンゼン(32mg)、1.0mLの調製3において作製され得る(2R)−4−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドのDMF溶液(73mg、0.15mmol)、0.10mLのKCO水溶液(62mg、0.45mmol)、およびPd EnCat(商標)(75mg)を添加した。得られた懸濁液を80℃で14時間振とうした。出発材料の完全消費をLCMSによって確認し、主要ピークはイオン化による所望のカップリング生成物として確認された。次いで、混合物を2mLのジオキサンで希釈し、350mgのセライトを添加した。得られた混合物を室温で15分間振とうし、次いで濾過した。濾液に0.5mLの1N HCl(水溶液)を添加し、得られた混合物を室温で4時間振とうした。次いで反応混合物をジェネバック内で濃縮した。次いで、残渣を2mLのDMSOに溶解し、濾過し、Sunfire C18 ODB 5u 19×100mmカラム、0.01%TFAを加えた水中1から60%ACNを使用し、22mL/分の流速で12分間の実行時間にわたって精製した。純粋な所望生成物、10mgのオフホワイトの固体(16%)が取得された。LCMS m/z 419.2 (M+H), 837.3 (2M+H); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm
1.54 (s, 3 H) 2.14 (td, J=12.26, 5.18 Hz, 1 H) 2.39 - 2.44 (m, 1 H) 2.46 (s, 3
H) 3.72 (td, J=12.01, 4.88 Hz, 1 H) 4.09 (td, J=11.96, 4.79 Hz, 1 H) 6.37 (d,
J=7.03 Hz, 1 H) 6.54 (s, 1 H) 7.27 (t, J=9.18 Hz, 1 H) 7.59 (qd, J=9.38, 4.88
Hz, 1 H) 7.77 (d, J=7.03 Hz, 1 H) 11.08 (br. s., 1 H).
(実施例23)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−{4−[4−(2−メチルピリミジン−4−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
実施例23は、実施例22において記述されている一般的な方法論を使用して行った。表題化合物は、対応する臭化物(0.15mmol):4−(4−ブロモフェニル)−2−メチルピリミジンから製造した。単離された生成物は、オフホワイトの固体、21mg(31%)である。LCMS m/z 457.3 (M+1); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 0.94 (s, 3 H)
1.59 (ddd, J=13.23, 11.18, 5.08 Hz, 1 H) 1.81 (ddd, J=13.23, 11.18, 5.08 Hz, 1
H) 2.07 (s, 3 H) 2.41 (s, 3 H) 3.10 - 3.21 (m, 1 H) 3.52 (ddd, J=12.55, 11.08,
5.27 Hz, 1 H) 6.07 (dd, J=7.13, 2.05 Hz, 1 H) 6.14 (d, J=2.15 Hz, 1 H) 7.08 (d,
J=7.23 Hz, 1 H) 7.20 (m, J=8.79 Hz, 2 H) 7.32 (d, J=5.66 Hz, 1 H) 7.64 (m,
J=8.79 Hz, 2 H) 8.12 (d, J=5.66 Hz, 1 H).
(実施例24)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−{4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
実施例24は、実施例22において記述されている一般的な方法論を使用して行った。表題化合物は、対応する臭化物(0.15mmol):5−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾールから製造した。単離された生成物は、オフホワイトの固体、11mg(16%)である。LCMS m/z 445.3 (M+1); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 0.94 (s, 3 H)
1.58 (ddd, J=13.23, 11.38, 5.47 Hz, 1 H) 1.75 - 1.84 (m, 1H) 2.41 (s, 3 H) 3.14
(td, J=12.01, 4.69 Hz, 1 H) 3.21 (s, 3 H) 3.45 - 3.58 (m, 1 H) 6.02 (d, J=2.15
Hz, 1 H) 6.04 (dd, J=7.13, 2.05 Hz, 1 H) 6.08 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 6.97 (d,
J=2.15 Hz, 1 H) 7.02 - 7.07 (m, 3 H) 7.20 (d, J=8.59 Hz, 2 H).
(実施例25)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−{4−[4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
実施例25は、実施例22において記述されている一般的な方法論を使用して行った。表題化合物は、対応する臭化物(0.15mmol):4−(4−ブロモフェニル)−2−メチルオキサゾールから製造した。単離された生成物は、オフホワイトの固体、7mg(10%)である。LCMS m/z 446.1 (M+1); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.55 (s, 3 H)
2.14 (td, J=12.21, 5.08 Hz, 1 H) 2.34 - 2.45 (m, 1 H) 2.65 (s, 3 H) 3.08 (s, 3
H) 3.73 (td, J=11.91, 4.69 Hz, 1 H) 4.09 (td, J=11.91, 5.08 Hz, 1 H) 6.68 (dd,
J=7.23, 2.15 Hz, 1 H) 6.76 (d, J=2.15 Hz, 1 H) 7.77 (d, J=7.03 Hz, 1 H) 7.85 -
7.92 (m, 2 H) 8.02 - 8.08 (m, 2 H) 9.18 - 9.31 (m, 1 H) 11.13 (s, 1 H).
(実施例26)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−{4−[4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
実施例26は、実施例22において記述されている一般的な方法論を使用して行った。表題化合物は、対応する臭化物(0.15mmol):3−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾールから製造した。単離された生成物は、白色固体、14mg(17%)である。LCMS m/z 447.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.58 (s, 3 H) 2.11 -
2.25 (m, 1 H) 2.37 - 2.48 (m, 1 H) 2.68 (s, 3 H) 3.12 (s, 3 H) 3.44 (br. s., 1
H) 3.76 (td, J=11.91, 4.69 Hz, 1 H) 4.13 (td, J=11.91, 5.08 Hz, 1 H) 6.72 (dd,
J=7.23, 2.15 Hz, 1 H) 6.79 (d, J=2.15 Hz, 1 H) 7.81 (d, J=7.03 Hz, 1 H) 7.92
(d, J=8.59 Hz, 2 H) 8.08 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 9.29 (br. s., 1 H) 11.17 (s, 1 H).
(実施例27)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−{4−[4−(2−メチルピリミジン−5−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
実施例27は、実施例22において記述されている一般的な方法論を使用して行った。表題化合物は、対応する臭化物(0.15mmol):5−(4−ブロモフェニル)−2−メチルピリミジンから製造した。単離された生成物は、オフホワイトの固体、19mg(28%)である。LCMS m/z 457.2 (M+1); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.58 (s,
3 H) 2.13 - 2.24 (m, 1 H) 2.39 - 2.48 (m, 1 H) 2.68 (s, 3 H) 3.12 (s, 3 H) 3.76
(td, J=12.06, 4.79 Hz, 1 H) 4.13 (td, J=11.91, 4.88 Hz, 1 H) 6.74 (dd, J=7.13,
2.05 Hz, 1 H) 6.80 (d, J=2.15 Hz, 1 H) 7.79 (d, J=7.03 Hz, 1 H) 7.85 - 7.96 (m,
4 H) 9.10 (s, 2 H).
(実施例28)
(2R)−4−{4−[4−(ジフルオロメトキシ)−2−フルオロフェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 1−ブロモ−4−ジフルオロメトキシ−2−フルオロ−ベンゼン
アセトニトリル(25mL)中の4−ブロモ−3−フルオロ−フェノール(962mg、5.037mmol)の溶液に、水(25mL)に溶解した炭酸カリウム(28.3g、181mmol)の溶液をいずれも窒素下で添加した。反応混合物に2−クロロ−2,2−ジフルオロアセトフェノン(5g、25mmol)を添加し、反応物を80℃に4時間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲル上に濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(55分間にわたって5%酢酸エチル95%ヘプタンから100%酢酸エチル)により、透明油(950mg、78%)を与えた。LCMS m/z 531.7(M-1) 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 6.85 (s, 1 H) 6.92
(dd, J=8.88, 2.63 Hz, 1 H) 7.05 (t, 1 H) 7.38 (t, 1 H)
ステップB) (2R)−4−{4−[4−(ジフルオロメトキシ)−2−フルオロフェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
調製3において作製され得る(2R)−4−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(240mg、0.495mmol)、1−ブロモ−4−ジフルオロメトキシ−2−フルオロ−ベンゼン(159mg、0.990mmol)、炭酸カリウム(274mg、1.98mmol)、およびジオキサン(3mL)を、撹拌子付きの5mLマイクロ波バイアルに添加し、続いて水(0.30mL)およびPd II EnCat(128mg、0.050mmol)を添加した。反応物を、マイクロ波反応器内、120℃で45分間照射した。反応物をセライトの薄膜に通して濾過し、酢酸エチルですすぎ、次いで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製(45分間にわたって15%酢酸エチル85%ヘプタンから100%酢酸エチル)、次いで(追加で5分間、5%MeOH95%酢酸エチル)によって生成物を白色固体(120mg、45%)として得た。LC-MS m/z 531.7(M-1).
ステップC) (2R)−4−{4−[4−(ジフルオロメトキシ)−2−フルオロフェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
DCM(3mL)中の(2R)−4−{4−[4−(ジフルオロメトキシ)−2−フルオロフェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(120mg、0.225mmol)の撹拌溶液に、ジオキサン中4M塩化水素の溶液(1.7mL、6.75mmol)を添加した。30分後、反応物をメタノール0.5mLの添加によってクエンチした。反応物を濃縮し、次いで、逆相クロマトグラフィー(方法:95%水/5%メタノール(初期条件)線形勾配から5%水/95%メタノールを10.0分間、次いで保持、0%水/100%メタノールを1.0分間。流速1.5mL/分、カラム:Phenomenexルナ(2) C18 4.6×150mm、5um)によって精製し、白色固体が単離された(25mg、25%)。LC-MS m/z 449.5(M+1) 保持時間1.82 1H
NMR (400 MHz, メタノール-d4) d ppm 1.68 - 1.75
(m, 3 H) 2.38 (ddd, J=13.42, 11.07, 5.17 Hz, 2 H) 2.59 (ddd, J=13.46, 10.83,
5.17 Hz, 2 H) 3.09 - 3.13 (m, 3 H) 3.94 (ddd, J=12.83, 11.07, 5.17 Hz, 1 H)
4.31 (ddd, J=12.93, 10.88, 5.27 Hz, 1 H) 6.64 (dt, J=7.07, 1.93 Hz, 1 H) 6.73
(s, 1 H) 6.93 - 6.99 (m, 1 H) 7.05 - 7.09 (m, 1 H) 7.09 - 7.13 (m, 1 H) 7.59 -
7.64 (m, 1 H) 7.71 (d, J=7.02 Hz, 1 H)
(実施例29)
N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 2−(4−ブロモフェノキシ)ピリジン
1−メチル−2−ピロリジノン(1.0mL)中の、銅粉(6.4mg、0.1mmol、0.1当量)、ヨウ化銅(I)(19mg、0.1mmol、0.1当量)、炭酸カリウム(484mg、3.5mmol、3.5当量)、4−ブロモフェノール(190mg、1.1mmol、1.1当量)、および2−ブロモピリジン(158mg、1.0mmol、1.0当量)の溶液を、140℃に5日間加熱した。1M水酸化ナトリウムの溶液(15mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(1×30mL)で抽出した。有機相を1M水酸化ナトリウム(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中30%酢酸エチル)によって粗材料を精製して、無色油(190mg、76%)を提供した。MS (LCMS) m/z 250.4 (M+1).
ステップB) 2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]ピリジン
表題化合物(0.23g、100%)は、2−(4−ブロモフェノキシ)ピリジン(266mg、1.1mmol)およびビス(ピナコラト)ジボラン(190mg、0.76mmol)から、実施例12ステップCにおいて2−[3−フルオロ−2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]テトラヒドロ−2H−ピランの調製について記述されているものに類似する一般的手順によって調製した。MS (LCMS) m/z 298.5 (M+1).
ステップC) 2−メチル−2−(メチルスルホニル))−4−{2−オキソ−4−[4−(ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(212mg、58%)は、2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]ピリジン(239mg、0.8mmol)から、実施例1ステップBにおいて(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製について記述されているものに類似する手順によって調製できる。MS (LCMS) m/z 540.8 (M-1).
ステップD) N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド
メタノール(25mL)を、室温の1,4−ジオキサン中4.0M塩酸(4.9mL)中の2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(212mg、0.39mmol)の溶液に添加した。1時間後、反応物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を10:1ジエチルエーテル−メタノールで粉砕し、濾過し、減圧下で乾燥させて、白色固体(168mg、88%)を提供した。LCMS m/z 458.6 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD)
δ ppm 1.73 (s, 3H), 2.41 (ddd, J=13, 10.5, 5 Hz, 1H),
2.67 (ddd, J=13, 10.5, 5 Hz, 1H), 3.11 (s, 3H), 4.06 (ddd, J=13, 11, 5 Hz, 1H),
4.39 (ddd, J=13, 11, 5 Hz, 1H), 6.97-7.00 (m, 2H), 7.25 (br d, J=8.7 Hz, 1H),
7.47 (d, J=8.8 Hz, 2H), 7.56 (ddd, J=7.4, 5.8, 0.9 Hz, 1H), 7.90-7.94 (m, 3H),
8.33 (ddd, J=8.7, 7.4, 1.9 Hz, 1H), 8.47 (ddd, J=5.8, 1.9, 0.6 Hz, 1H).
(実施例30)
N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]プロパン−1−オール
3−(4−ヨードフェノキシ)プロパン−1−オール(316mg、1.14mmol)(Qu,W.ら、Journal of Medicinal Chemistry(2007)、50、3380〜3387を参照)、ビス(ピナコラト)ジボロン(397mg、1.56mmol)、酢酸カリウム(338mg、3.41mmol)、および[1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(83.4mg、0.114mmol)を含有するフラスコに、脱気した1,4−ジオキサン(9.0mL)を添加した。反応物を窒素下80℃で終夜加熱した。反応物を冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、黒色固体を得た。ヘプタン−酢酸エチル(40%酢酸エチル)を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより、3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]プロパン−1−オールを透明油(212.5mg、67.2%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3, δ ppm 1.24 (s, 12H), 2.02 (m, 2H), 3.84 (m, 2H), 4.06 (t, J= 6.05,
2H), 6.66 (d, J= 8.59, 2H), 7.53 (d, J = 8.98, 2H).
ステップB) 4−(4−(4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
調製2Aにおいて調製され得る4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(301mg、0.622mmol)、3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]プロパン−1−オール(212mg、0.762mmol)、炭酸カリウム(434mg、3.11mmol)、およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(56.8mg、0.062mmol)をフラスコ中に合わせ、真空下に置き、窒素にさらした。脱気したジメトキシエタン(2.0mL)およびメタノール(2.0mL)を添加し、反応物を窒素下80℃で16時間加熱した。反応物を冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲル上に真空蒸発させた。ジクロロメタン−メタノール勾配(1%〜25%)を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより、4−(4−(4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを黄色油(120mg、36.9%)として溶離した。LCMS 521 (M-1).
ステップC) N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
4−(4−(4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(120mg、0.230mmol)に、ジオキサン(5.0mL)およびメタノール(0.50mL)中の4N塩化水素を添加した。反応物を30分間撹拌し、次いでシリカゲル上に真空蒸発させた。ジクロロメタン−メタノール勾配(1%〜25%)を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより、表題化合物を白色泡状物(20.8mg、20.1%)として得た。1H NMR: 400 MHz, (CD3OD) δ ppm
1.71 (s, 3H), 2.06 (m, 2H), 2.38 (ddd, J=13.2, 10.8, 4.8 Hz, 1H), 2.53-2.62 (m,
1H), 3.11 (s, 3H), 3.76 (t, J=6.2 Hz, 2H), 3.88-3.96 (m, 1H), 4.14 (t, J=6.3
Hz, 2H), 4.29 (ddd, J=12.5, 10.8, 4.9 Hz, 1H), 6.75 (m, 2H), 7.04 (d, J=8.7 Hz,
2H), 7.62-7.69 (m, 3H). LCMS: 437.2 (M-1).
(実施例31)
N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 4−{4−[4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
調製2Aにおいて調製され得る4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(320mg、0.640mmol)、3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]プロパン−1−オール(202mg、0.770mmol)(Takashima,H.ら、WO2008105515を参照)、炭酸カリウム(448mg、3.20mmol)、およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(56.8mg、0.064mmol)をフラスコ中に合わせ、真空下に置き、窒素にさらした。脱気したジメトキシエタン(2.0mL)およびメタノール(2.0mL)を添加し、反応物を窒素下80℃で16時間加熱した。反応物を冷却し、次いで酢酸エチルおよび水で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲル上に真空蒸発させた。ジクロロメタン−メタノール勾配(1%〜25%)を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより、4−{4−[4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを白色泡状物(213.3mg、65.6%)として得た。LCMS 507.5 (M+1).
ステップB) N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
4−{4−[4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(213mg、0.420mmol)に、ジオキサン(5.0mL)およびメタノール(0.50mL)中の4N塩化水素を添加した。反応物を30分間撹拌し、次いで蒸発乾固させた。残渣を最低限のジクロロメタン(2.0mL)に溶解し、エーテルで希釈して、沈殿物を作製した。懸濁液を室温で終夜撹拌した。得られた固体を沈降させ、液体をデカントで除いた。固体をエーテルで2回すすぎ、真空ポンプで乾燥させて、表題化合物を白色固体(164mg、92.4%)として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD, δ ppm 1.72 (s, 3H), 1.83-1.91 (m, 2H), 2.41 (ddd, J=13.4, 10.9, 5.4
Hz, 1H), 2.66 (ddd, J=13.6, 10.8, 5.4 Hz, 1H), 2.76 (m, 2H), 3.10 (s,
3H), 3.59 (t, J=6.4 Hz, 2H), 4.05 (ddd, J=12.5, 10.5, 5.2 Hz, 1H), 4.38 (ddd,
J=12.9, 10.7, 5.0 Hz, 1H), 6.95 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.00 (m, 1H), 7.38 (br
d, J=8.3 Hz, 2H), 7.66 (br d, J=8.3 Hz, 2H), 7.87 (d, J=7.1 Hz, 1H). LCMS: 423.3 (M+1).
(実施例32)
(2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[2−(3−ヒドロキシシクロブチル)エトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 3−(2−{[Tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}エチル)シクロブタノール
3−(2−{[Tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}エチル)シクロブタノン(5.11g、14.5mmol)(WO2006063281)を、テトラヒドロフラン(120mL)に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(548mg、14.5mmol)を添加し、反応物を室温で終夜撹拌した。反応物を水および飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、発泡がやむまで20分間撹拌した。反応混合物をエーテルで希釈し、水層をエーテルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させて、3−(2−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}エチル)シクロブタノール(3.58g、69.6%)を透明油として得た。部分H NMRは、シス−トランス異性体の約3.5:1混合物を示した。(CDCl3, δ ppm, 主なピークは4.08 (五重線, J = 7.42, 0.78H) および4.34 (五重線, J = 6.83, 0.22H)である。
ステップB) Tert−ブチル(ジフェニル){2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロブチル]エトキシ}シラン
3−(2−{[Tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}エチル)シクロブタノール(3.58g、10.1mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、2,3−ジヒドロ−4H−ピランおよび4−トルエンスルホン酸ピリジン塩を添加し、反応物を室温で48時間撹拌した。反応物を真空濃縮し、ヘプタン−酢酸エチル勾配(5%酢酸エチル、次いで20%酢酸エチル)を用いるシリカゲル上で精製して、粗製tert−ブチル(ジフェニル){2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロブチル]エトキシ}シラン(4.66g、105%)を乳白色の油として得た。部分H NMRは、未知のシス−トランス異性体の約4:1混合物を示した。(CDCl3, δ ppm, 主なピークは、4.05 (m, 0.80H), 4.30 (m, 0.20H), 4.52 (m, 0.20H), 4.56 (m, 0.80H)である。
ステップC) 2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロブチル]エタノール
Tert−ブチル(ジフェニル){2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロブチル]エトキシ}シラン(4.66g、10.6mmol)を、テトラヒドロフラン(50mL)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中1.0N、1.66mL、10.6mmol)に溶解した。反応物を室温で終夜撹拌した。反応物を真空蒸発させ、ヘプタン−酢酸エチル勾配(10%酢酸エチル、次いで50%酢酸エチル)を用いるシリカゲル上で精製して、2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロブチル]エタノール(2.14g、100%)を黄色油として得た。部分H NMRは、未知のシス−トランス異性体の約4:1混合物を示した。(CDCl3, δ ppm, 主なピークは、4.07 (m, 0.80H), 4.35 (m, 0.20H), 4.54 (m, 0.20H), 4.56 (m, 0.80H)である。
ステップD) 2−({3−[2−(4−ブロモフェノキシ)エチル]シクロブチル}オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン
2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロブチル]エタノール(1.08g、5.39mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、氷浴中で冷却した。トリフェニルホスフィン(2.12g、8.09mmol)および4−ブロモ−フェノール(1.12g、6.47mmol)を添加し、反応物を溶解するまで撹拌した。ジエチルアゾジカルボキシレート(1.45g、8.09mmol)を反応物に滴下添加し、次いで、反応物を室温に加温し、48時間撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させて、透明油を得た。ヘプタン−酢酸エチル(15%酢酸エチル)を用いるシリカゲル上での精製により、2−({3−[2−(4−ブロモフェノキシ)エチル]シクロブチル}オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(622mg、32.4%)を透明油として得た。部分H NMRは、未知のシス−トランス異性体の約4:1混合物を示した。(CDCl3, δ ppm, 主なピークは、4.08 (m, 0.80H), 4.38 (m, 0.20H), 6.74 (d, J = 8.98, 2H), 7.34 (d, J
= 9.18, 2H)である。
ステップE) 2−[(3−{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチル}シクロブチル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
2−({3−[2−(4−ブロモフェノキシ)エチル]シクロブチル}オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(622mg、1.75mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(612mg、2.41mmol)、酢酸カリウム(521mg、5.25mmol)、および[1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(128mg、0.175mmol)を含有するフラスコに、脱酸素化した1,4−ジオキサン(8.0mL)を添加した。反応物を窒素下80℃で終夜加熱した。反応物を冷却し、エーテルで希釈し、セライトのパッドに通して濾過した。濾液を真空蒸発させて、黒色油を得た。ヘプタン−酢酸エチル(33%酢酸エチル)を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより、2−[(3−{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチル}シクロブチル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピランを透明油(845mg、120%)として得た。部分H NMRは、未知のシス−トランス異性体の約3.5:1混合物を示した。(CDCl3, δ ppm, 主なピークは、1.31 (s, 12H), 4.08 (m, 0.78H), 4.38 (m, 0.22H), 6.85 (d, J = 8.59,
2H), 7.72 (d, J = 8.79, 2H)である。
ステップF) (2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−{2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロブチル]エトキシ}フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
調製2Bにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(334mg、0.670mmol)、2−[(3−{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチル}シクロブチル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(324mg、0.804mmol)、炭酸カリウム(463mg、3.35mmol)、およびパラジウムII EnCat(172mg、0.067mmol)をフラスコ中に合わせ、真空下に置き、窒素にさらした。脱酸素化した1,4−ジオキサン(2.0mL)および水(0.50mL)を添加し、反応物を窒素下80℃で終夜加熱した。反応物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライトに通して濾過した。セライトを酢酸エチルで洗浄し、濾液をシリカゲル上に真空蒸発させた。ジクロロメタン−メタノール勾配(1%〜25%)を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより、(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−{2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロブチル]エトキシ}フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを黄褐色泡状物(386mg、89.1%)として得た。LCMS 645.8 (M-1).
ステップG) (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[2−(3−ヒドロキシシクロブチル)エトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−{2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロブチル]エトキシ}フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(386mg、0.597mmol)に、ジオキサン(6.0mL)およびメタノール(0.60mL)中の4N塩化水素を添加した。反応物を30分間撹拌し、次いで真空蒸発させて、黄色油を得た。残渣を最小量のメタノール(0.50mL)に溶解し、エーテルで希釈して、黄色沈殿物を得た。この懸濁液を室温で終夜撹拌した。この固体を沈降させ、液体をデカントで除いた。固体をエーテルで2回すすぎ、真空ポンプで乾燥させて、表題化合物を白色固体(229mg、80.5%)として得た。1H NMR (スペクトルの分解が不十分) (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.55 - 1.63 (m, 2 H) 1.69 - 1.73 (m, 3 H) 1.87 - 1.97 (m, 3 H)
2.11 (t, J=6.83 Hz, 0 H) 2.36 - 2.50 (m, 3 H) 2.61 - 2.72 (m, 1 H) 3.08 - 3.11
(m, 3 H) 3.99 - 4.10 (m, 4 H) 4.32 - 4.42 (m, 1 H) 6.89 - 6.97 (m, 1 H) 7.00 -
7.07 (m, 3 H) 7.67 - 7.73 (m, 2 H) 7.87 (t, J=10.54 Hz, 1 H). LCMS 479.6
(M+1).
(実施例33)
(+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) (+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
Pd EnCat(商標)(130mg、0.051mmol)を、2〜5mLのマイクロ波バイアル内、ジオキサン:水(5mL、4:1)中の、炭酸カリウム(221mg、1.60mmol)、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸(271mg、0.954mmol)、および調製2Aにおいて作製され得る4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(240mg、0.63mmol)の混合物に添加し、反応物を90℃で終夜加熱した。反応物を濾過し、樹脂を酢酸エチル(50mL)および水(50mL)で洗浄した。濾液を濃縮乾固し、Analogix SF15−12gカラムにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって粗製物を精製し、ヘプタン中酢酸エチル(0〜80%)で溶離して、表題化合物を白色固体(105mg、42.8%)として得た。LC-MS m/z 487.7 (M-1).
ステップB) (+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
1,4−ジオキサン中HClの4.0M溶液(5mL)を、0℃の水(1.0mL)を加えたジクロロメタン(5mL)中の(+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(105mg、0.22mmol)の溶液にゆっくり添加した。氷浴を除去し、反応物を室温に加温させた。30分(TLCによる完了)後、反応物を濃縮して、粗白色固体を得た。粗製物をイソプロパノール(5mL)中で終夜粉砕した。固体を濾過によって収集し、イソプロパノール(5mL)、イソプロパノール:ヘプタン(1:1、5mL)、ヘプタン(5mL)、およびエーテル(5mL)で洗浄した。固体を濾過によって収集し、真空下で乾燥させて、白色固体(86.1mg、99%)を得た。LC-MS m/z 405.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57 (s, 3 H) 2.10 - 2.23 (m, 1 H) 2.39 - 2.48
(m, 1 H) 3.11 (s, 3 H) 3.71 - 3.81 (m, 1 H) 4.05 - 4.15 (m, 1 H) 6.78 - 6.89
(m, 2 H) 7.27 - 7.35 (m, 1 H) 7.37 - 7.45 (m, 1 H) 7.63 - 7.82 (m, 4 H).
(実施例34)
(+/−)−N−ヒドロキシ−4−[4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) (+/−)−4−[4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
(+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドについて概説した一般的手順(実施例33ステップA)に準拠して、調製2Aにおいて作製され得る(+/−)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、および(6−メトキシ−2−ナフチル)ボロン酸を表題生成物に変換した。表題化合物は、白色固体(452.7mg、85.3%)として取得された。LC-MS m/z 529.7 (M+1).
ステップB) N−ヒドロキシ−4−[4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
(+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドについて概説した一般的手順(実施例33ステップB)に準拠して、(+/−)−4−[4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを表題生成物に変換した。表題化合物は、白色固体(101.2mg、69.9%)として取得された。LC-MS m/z 445.3 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.59 (s, 3 H) 2.13 - 2.27 (m, 1 H) 2.37 - 2.49
(m, 1 H) 3.12 (s, 3 H) 3.70 - 3.84 (m, 1 H) 3.90 (s, 3 H) 4.06 - 4.25 (m, 1 H)
6.77 - 6.89 (m, 2 H) 7.18 - 7.26 (m, 1 H) 7.38 (d, J=2.54 Hz, 1 H) 7.76 - 7.86
(m, 2 H) 7.87 - 7.97 (m, 2 H) 8.29 (d, J=1.76 Hz, 1 H) 11.18 (br. s., 1 H).
(実施例35)
N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−ピリジン−4−イルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) (+/−)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−ピリジン−4−イルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
実施例33ステップAにおいて(+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドについて概説した一般的手順に準拠して、調製2Aにおいて調製され得る(+/−)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、および4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピリジンを表題生成物に変換した。表題化合物は、白色固体(161mg、61%)として取得された。LC-MS m/z 526.7 (M+1).
ステップB) (+/−)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−ピリジン−4−イルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド
実施例33ステップBにおいて(+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドについて概説した一般的手順に準拠して、(+/−)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−ピリジン−4−イルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを表題生成物に変換した。表題化合物は、白色固体(90mg、62%)として取得された。LC-MS m/z 442.3 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.58 (s, 3 H) 2.09 - 2.24 (m, 1 H) 2.44 (m, 1 H)
3.11 (s, 3 H) 3.72 - 3.82 (m, 1 H) 4.07 - 4.22 (m, 1 H) 6.69 - 6.78 (m, 1 H)
6.84 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.82 (d, J=7.03 Hz, 1 H) 7.98 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 8.12
(d, J=8.59 Hz, 2 H) 8.36 (d, J=5.86 Hz, 2 H) 8.93 (d, J=6.25 Hz, 2 H) 11.15
(br. s., 1 H)
(実施例36)
N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−キノリン−7−イルピリジン−1(2H)−イル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) キノリン−7−イルトリフルオロメタンスルホネート
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.40mL、8.32mmol)を、0℃の無水ジクロロメタン(50mL)中のキノリン−7−オール(930mg、6.41mmol)およびピリジン(1.05mL、13.0mmol)の溶液に、シリンジによって滴下添加した。添加後、氷浴を除去し、反応物を室温に加温させ、終夜撹拌した。反応物を濃縮し、Analogix SF25−40gカラムおよびヘプタン中酢酸エチル(0〜40%)の溶離液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を橙白色固体(1.54g、86.7%)として得た。LC-MS m/z 278.4 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.42 - 7.57 (m, 2 H) 7.95 (d,
J=8.98 Hz, 1 H) 8.05 (d, J=2.54 Hz, 1 H) 8.20 - 8.29 (m, 1 H) 8.97 - 9.06 (m, 1
H).
ステップB) 7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン
酢酸カリウム(391mg、3.98mmol)を、20mLのバイアル内、1,4−ジオキサン(5.0mL)中の、キノリン−7−イルトリフルオロメタンスルホネート(370mg、1.32mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(405mg、1.60mmol)、および[1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)dcm錯体(325mg、0.40mmol)の溶液に添加した。バイアルに蓋をし、80℃に加熱し、この温度で終夜撹拌した。反応物を冷却させ、酢酸エチル(25mL)および水(25mL)で希釈し、セライト(約1インチ)に通して濾過し、フィルターパッドを酢酸エチル(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。Analogix SF15−24gカラムおよび溶離液としてのヘプタン中酢酸エチル(0〜50%)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって粗材料を精製して、表題化合物を白色固体(277mg、81.3%)として得た。LC-MS m/z 256.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.40 (s, 12 H) 7.40 - 7.45 (m, 1
H) 7.81 (d, J=8.01 Hz, 1 H) 7.88 - 7.95 (m, 1 H) 8.12 - 8.18 (m, 1 H) 8.62 (d,
J=0.78 Hz, 1 H) 8.83 - 9.01 (m, 1 H)
ステップC) (+/−)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−キノリン−7−イルピリジン−1(2H)−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
実施例33ステップAにおいて(+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドについて概説した一般的手順に準拠して、調製2Aにおいて作製され得る(+/−)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、および7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリンを表題生成物に変換した。表題化合物は、白色固体(221mg、88.1%)として取得された。LC-MS m/z 500.7 (M+1).
ステップD) N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−キノリン−7−イルピリジン−1(2H)−イル)ブタンアミド、塩酸塩
実施例33ステップBにおいて(+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドについて概説した一般的手順に準拠して、2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−キノリン−7−イルピリジン−1(2H)−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを表題生成物に変換した。分取HPLCを使用して精製を実施して、表題化合物を白色固体(65.5mg、32.8%)として得た。LC-MS m/z 416.6 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.60 (s, 3 H) 2.14 - 2.26 (m, 1 H) 2.41 - 2.48 (m, 1 H) 3.12
(s, 3 H) 3.72 - 3.86 (m, 1 H) 4.09 - 4.22 (m, 1 H) 6.84 - 6.88 (m, 1 H) 6.90
(d, J=2.15 Hz, 1 H) 7.56 - 7.65 (m, 1 H) 7.83 (d, J=7.23 Hz, 1 H) 7.93 - 8.02
(m, 1 H) 8.10 (d, J=8.40 Hz, 1 H) 8.35 (d, J=1.76 Hz, 1 H) 8.40 - 8.47 (m, 1 H)
8.94 - 9.02 (m, 1 H) 9.27 (d, J=1.56 Hz, 1 H) 11.17 (s, 1 H).
(実施例37)
N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(2−ピリジン−4−イルエトキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 4−[2−(4−ブロモフェノキシ)エチル]ピリジン
アゾジカルボン酸ジエチル(4.44mL、mmol、40%)を、窒素下0℃のTHF(40.6mL)中の、2−ピリジン−4−イル−エタノール(1.00g、8.12mmol)、トリフェニルホスフィン(2.56g、9.74mmol)、および4−ブロモフェノール(1.40g、8.12mmol)の溶液にゆっくり添加した。反応物を室温に加温させ、終夜撹拌した。反応混合物を水(150mL)でクエンチし、酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機物を1N NaOH水溶液(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗材料をエーテル:ヘプタン(1:1、約25mL)で結晶化し、固体を濾過によって除去し、エーテル:ヘプタンで洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、Analogix SF25−40gカラムおよび溶離液としてのヘプタン中酢酸エチル(0〜30%)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製して、表題化合物を透明液体(1.20g、46.2%)として得た。LC-MS m/z 278.4 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.11 (t, 2 H) 4.19 (t, J=6.44 Hz,
2 H) 6.77 (d, J=8.98 Hz, 2 H) 7.22 - 7.26 (m, 2 H) 7.38 (d, J=4.69 Hz, 2 H)
8.54 - 8.57 (m, 3 H)
ステップB) 4−{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチル}ピリジン
酢酸カリウム(391mg、3.98mmol)を、20mLのバイアル内、1,4−ジオキサン(5.0mL)中の、4−[2−(4−ブロモフェノキシ)エチル]ピリジン(370mg、1.33mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(405mg、1.60mmol)、および[1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)dcm錯体(325mg、0.40mmol)の溶液に添加した。バイアルに蓋をし、80℃に加熱し、この温度で終夜撹拌した。[1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)dcm錯体(325mg、0.40mmol)を反応物に添加し、混合物を80℃に再加熱し、撹拌をこの温度で終夜続けた。反応物を冷却し、酢酸エチル(25mL)および水(25mL)で希釈し、セライト(約1インチ)に通して濾過し、フィルターパッドを酢酸エチル(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。Analogix SF15−24gカラムおよび溶離液としてのヘプタン中酢酸エチル(30〜80%)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって粗製物を精製して、表題化合物を橙色固体(547mg、85.3%)として得た。LC-MS m/z 326.6 (M+1).
ステップC) (+/−)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(2−ピリジン−4−イルエトキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
実施例33ステップAにおいて(+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドについて概説した一般的手順に準拠して、調製2Aにおいて作製され得る(+/−)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、および4−{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチル}ピリジンを表題生成物に変換した。表題化合物は、白色固体(44.1mg、15.4%)として取得された。LC-MS m/z 568.8 (M-1).
ステップD) N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(2−ピリジン−4−イルエトキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド、塩酸塩
実施例33ステップBにおいて(+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドについて概説した一般的手順に準拠して、(+/−)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(2−ピリジン−4−イルエトキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを表題化合物に変換した。表題化合物は、白色固体(11.2mg、30%)として取得された。LC-MS m/z 486.6 (M+1). 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.70 (s, 3 H) 2.28 -
2.46 (m, 1 H) 2.49 - 2.69 (m, 1 H) 3.11 (s, 3 H) 3.48 (t, J=5.47 Hz, 2 H) 3.93
(dt, 1 H) 4.20 - 4.37 (m, 1 H) 4.47 (t, J=5.76 Hz, 2 H) 6.75 (br. s., 1 H) 7.04
(d, J=8.20 Hz, 1 H) 7.67 (m, J=8.20 Hz, 3 H) 8.12 (d, J=5.86 Hz, 2 H) 8.78 (d,
J=5.66 Hz, 2 H).
(実施例38)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−{4−[4−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 5−メチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1,3−オキサゾール
実施例37ステップBにおいて4−{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチル}ピリジンについて概説した一般的手順に準拠して、2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾールを表題生成物に変換した。表題化合物は、橙色固体(221.5mg、71.7%)として取得された。LC-MS m/z 286.4 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.37 (s, 12 H) 2.41 (d, J=1.17 Hz,
3 H) 6.81 - 6.92 (m, 1 H) 7.88 (d, J=8.39 Hz, 2 H) 8.00 (d, J=8.39 Hz, 2 H).
ステップB) (2R)−2−メチル−4−{4−[4−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
実施例33ステップAにおいて(+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドについて概説した一般的手順に準拠して、調製2Bにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、および5−メチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1,3−オキサゾールを表題化合物に変換した。表題化合物は、白色固体(121mg、61%)として取得された。LC-MS m/z 514.7 (M-1).
ステップC) (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−{4−[4−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
実施例33ステップBにおいて(+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドについて概説した一般的手順に準拠して、(2R)−2−メチル−4−{4−[4−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを表題化合物に変換した。表題化合物は、オフホワイトの固体(56mg、68%)として取得された。LC-MS m/z 446.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.58 (s, 3 H) 2.07 - 2.23 (m, 1 H) 2.36 - 2.48
(m, 4 H) 3.11 (s, 3 H) 3.65 - 3.86 (m, 1 H) 4.03 - 4.19 (m, 1 H) 6.67 - 6.74
(m, 1 H) 6.78 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.04 (d, J=1.17 Hz, 1 H) 7.80 (d, J=7.23 Hz,
1 H) 7.89 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 8.01 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 11.15 (br. s., 1 H)
(実施例39)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−ピリミジン−2−イルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピリミジン
実施例37ステップBにおいて4−{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチル}ピリジンについて概説した一般的手順に準拠して、2−(4−ブロモフェニル)ピリミジンを表題生成物に変換した。表題化合物は、橙色固体(242.8mg、59.3%)として取得された。LC-MS m/z 283.4 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.38 (s, 12 H) 7.21 (t, J=4.88 Hz,
1 H) 7.27 (s, 1 H) 7.95 (d, J=8.39 Hz, 2 H) 8.45 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 8.84 (d,
J=4.88 Hz, 2 H)
ステップB) (2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−ピリミジン−2−イルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
実施例33ステップAにおいて(+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドについて概説した一般的手順に準拠して、調製2Bにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、および2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピリミジンを表題化合物に変換した。表題化合物は、黄色固体(166mg、78.6%)として取得された。LC-MS m/z 525.7 (M-1).
ステップC) (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−ピリミジン−2−イルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド
実施例33ステップBにおいて(+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドについて概説した一般的手順に準拠して、(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−ピリミジン−2−イルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを表題化合物に変換した。表題化合物は、オフホワイトの固体(76mg、55%)として取得された。LC-MS m/z 443.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.59 (s, 3 H) 2.14 - 2.25 (m, 1 H) 2.38 - 2.48
(m, 1 H) 3.09 (s, 3 H) 3.71 - 3.83 (m, 1 H) 4.04 - 4.20 (m, 1 H) 6.68 - 6.78
(m, 1 H) 6.80 (d, J=2.15 Hz, 1 H) 7.49 (t, J=4.88 Hz, 1 H) 7.80 (d, J=7.02 Hz,
1 H) 7.90 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 8.49 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 8.95 (d, J=4.88 Hz, 2 H)
11.16 (s, 1 H).
(実施例40)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−1,2,3−トリアゾール
実施例37ステップBにおいて4−{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチル}ピリジンについて概説した一般的手順に準拠して、2−(4−ブロモフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾールを表題生成物に変換した。表題化合物は、橙色固体(240.6mg、78%)として取得された。LC-MS m/z 272.4 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.37 (s, 12 H) 7.83 (s, 2 H) 7.94
(d, J=8.59 Hz, 2 H) 8.10 (d, J=8.59 Hz, 2 H).
ステップB) (2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
実施例33ステップAにおいて(+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドについて概説した一般的手順に準拠して、調製2Aにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、および2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−1,2,3−トリアゾールを表題化合物に変換した。表題化合物は、白色固体(101mg、48.8%)として取得された。LC-MS m/z 514.7 (M-1).
ステップC) (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド
実施例33ステップBにおいて(+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドについて概説した一般的手順に準拠して、(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを表題化合物に変換した。表題化合物は、オフホワイトの固体(63.7mg、74%)として取得された。LC-MS m/z 432.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.58 (s, 3 H) 2.09 - 2.25 (m, 1 H) 2.34 - 2.47 (m,
1 H) 3.11 (s, 3 H) 3.70 - 3.82 (m, 1 H) 4.04 - 4.19 (m, 1 H) 6.68 - 6.73 (m, 1
H) 6.78 (d, J=2.15 Hz, 1 H) 7.79 (d, J=7.22 Hz, 1 H) 7.95 (d, J=8.78 Hz, 2 H)
8.12 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 8.17 (s, 2 H) 11.15 (br. s., 1 H).
(実施例41)
2R)−4−[4−(4−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) (2R)−4−[4−(4−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
Pd EnCat(商標)(200mg、0.06mmol)を、25mLの丸底フラスコにおいて、ジオキサン:水(5.5mL、10:1混合物)中の、炭酸カリウム(250mg、1.81mmol)、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(84mg、0.602mmol)、および調製2Bにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(300mg、0.602mmol)の混合物に添加した。フラスコを80℃で終夜加熱した。反応物を周囲温度に冷却し、セライトに通して濾過し、酢酸エチル(20mL)で洗浄した。粗材料を濃縮し、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(勾配:100:0のジクロロメタン:メタノールから95:5のジクロロメタン:メタノール)によって精製して、表題化合物を粘性泡沫状油として提供した。収率:257mg、91.5%。MS (APCI) m/z 467.6 (M+H) 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.54 - 1.65 (m, 3 H) 1.68 (d,
J=2.34 Hz, 3 H) 1.71 - 1.99 (m, 3 H) 2.32 - 2.44 (m, 1 H) 2.44 - 2.57 (m, 1 H)
3.18 (d, J=2.93 Hz, 3 H) 3.54 - 3.66 (m, 1 H) 3.97 - 4.10 (m, 1 H) 4.11 - 4.25
(m, 1 H) 4.25 - 4.38 (m, 1 H) 5.16 (d, J=15.81 Hz, 1 H) 6.48 (dd, J=6.93, 1.27
Hz, 1 H) 6.76 (s, 1 H) 7.12 (t, J=8.59 Hz, 2 H) 7.39 (d, J=7.02 Hz, 1 H) 7.47 -
7.57 (m, 2 H) 12.15 (d, J=7.42 Hz, 1 H)
ステップB) (2R)−4−[4−(4−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
1.0M HCl水溶液(2.76mL)を、室温の2−プロパノール(15mL)中の(2R)−4−[4−(4−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(257mg、0.55mmol)の溶液にゆっくり添加した。反応物を室温で終夜撹拌させた。18時間後、反応物を濃縮して褐色固体を得た。粗材料を酢酸エチル(50mL)中で1時間粉砕し、固体を濾過によって収集し、ヘキサン(20mL)で洗浄した。固体を高真空下フィルター上で乾燥させて、オフホワイトの固体を得た。収率153mg、73%。MS (APCI) m/z 383.6 (M+H), 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.55 (s, 3 H) 2.08 - 2.19 (m, 1 H) 2.34 - 2.44 (m, 1 H) 3.08
(s, 3 H) 3.64 - 3.80 (m, 1 H) 4.04 - 4.13 (m, 1 H) 6.62 (dd, J=7.02, 2.15 Hz, 1
H) 6.67 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.20 - 7.41 (m, 2 H) 7.64 - 7.84 (m, 3 H) 11.12
(br. s., 1 H)
(実施例42)
(2R)−4−[4−(3−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) (2R)−4−[4−(3−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物は、(3−フルオロフェニル)ボロン酸(84mg、0.602mmol)を使用し、実施例41ステップAの一般的な方法に準拠して作製した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離溶媒:酢酸エチル)によって粗生成物を精製して、表題化合物を粘性泡沫状油として提供した。収率:125mg、44.5%。MS (APCI) m/z 489.6 (M+Na) 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.54 - 1.65 (m, 3 H) 1.67 - 1.71
(m, 3 H) 1.71 - 1.97 (m, 3 H) 2.32 - 2.44 (m, 1 H) 2.45 - 2.58 (m, 1 H) 3.19
(d, J=3.32 Hz, 3 H) 3.53 - 3.70 (m, 1 H) 3.98 - 4.07 (m, 1 H) 4.12 - 4.25 (m, 1
H) 4.27 - 4.40 (m, 1 H) 5.11 - 5.21 (m, 1 H) 6.49 (dd, J=6.83, 1.76 Hz, 1 H)
6.79 (s, 1 H) 7.08 - 7.16 (m, 1 H) 7.20 - 7.28 (m, 1 H) 7.29 - 7.36 (m, 1 H)
7.37 - 7.44 (m, 2 H) 12.10 (d, J=6.05 Hz, 1 H)
ステップB) (2R)−4−[4−(3−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物は、実施例41ステップBの一連の手順を使用して作製し、オフホワイトの固体を得た。収率55mg、54%。MS (APCI) m/z 383.5 (M+H).1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.55 (s, 3 H) 2.14 (td, J=12.05, 5.17 Hz, 1 H)
2.40 (td, J=12.24, 4.78 Hz, 1 H) 3.08 (s, 3 H) 3.73 (td, J=11.95, 4.78 Hz, 1 H)
4.02 - 4.14 (m, 1 H) 4.17 - 4.42 (m, 1 H) 6.65 (dd, J=7.12, 2.05 Hz, 1 H) 6.74
(d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.21 - 7.33 (m, 1 H) 7.43 - 7.63 (m, 3 H) 7.75 (d, J=7.22
Hz, 1 H) 11.11 (br. s., 1 H)
(実施例43)
(2R)−4−[4−(2−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) (2R)−4−[4−(2−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物は、(2−フルオロフェニル)ボロン酸(84mg、0.602mmol)を使用し、実施例41ステップAの一般的な方法に準拠して作製した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離溶媒:酢酸エチル)によって粗材料を精製して、表題化合物を粘性泡沫状油として提供した。収率:180mg、64.1%。MS (APCI) m/z 489.6 (M+Na) 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.49 - 1.66 (m, 3 H) 1.69 (d,
J=2.34 Hz, 3 H) 1.71 - 1.97 (m, 3 H) 2.28 - 2.45 (m, 1 H) 2.45 - 2.59 (m, 1 H)
3.19 (d, J=2.93 Hz, 3 H) 3.54 - 3.70 (m, 1 H) 3.92 - 4.07 (m, 1 H) 4.12 - 4.24
(m, 1 H) 4.28 - 4.39 (m, 1 H) 5.10 - 5.21 (m, 1 H) 6.50 (d, J=7.02 Hz, 1 H)
6.79 (s, 1 H) 7.10 - 7.17 (m, 1 H) 7.18 - 7.24 (m, 1 H) 7.34 - 7.43 (m, 3 H)
12.15 (d, J=7.42 Hz, 1 H)
ステップB) (2R)−4−[4−(2−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物は、実施例41ステップBの一般的な方法論を使用して作製し、オフホワイトの固体を得た。収率71mg、48%。MS (APCI) m/z 383.5 (M+H). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.55 (s, 3 H) 2.05 - 2.21 (m, 1 H) 2.35 - 2.45
(m, 1 H) 3.08 (s, 3 H) 3.73 (td, J=12.15, 4.59 Hz, 1 H) 4.10 (td, J=11.90, 5.07
Hz, 1 H) 4.16 - 4.34 (m, 1 H) 6.46 (dt, J=6.98, 1.88 Hz, 1 H) 6.55 (s, 1 H)
7.23 - 7.36 (m, 2 H) 7.42 - 7.52 (m, 1 H) 7.56 (td, J=7.90, 1.56 Hz, 1 H) 7.73
(d, J=7.02 Hz, 1 H) 11.10 (br. s., 1 H)
(実施例44)
(2R)−4−[4−(2,3−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) (2R)−4−[4−(2,3−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物は、(2,3−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)ボロン酸(113mg、0.602mmolを使用し、実施例41ステップAの一般的な方法に準拠して作製した。得られた粗材料をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離溶媒:酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を粘性泡沫状油として提供した。収率:132mg、42.6%。MS (APCI) m/z 515.5 (M+H)1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.54 - 1.66 (m, 3 H) 1.68 (d,
J=2.34 Hz, 3 H) 1.71 - 1.97 (m, 3 H) 2.30 - 2.44 (m, 1 H) 2.45 - 2.58 (m, 1 H)
3.18 (d, J=3.12 Hz, 3 H) 3.54 - 3.68 (m, 1 H) 3.92 (s, 3 H) 3.99 - 4.08 (m, 1
H) 4.11 - 4.23 (m, 1 H) 4.26 - 4.40 (m, 1 H) 5.10 - 5.21 (m, 1 H) 6.42 - 6.53
(m, 1 H) 6.75 (s, 1 H) 6.77 - 6.86 (m, 1 H) 7.05 - 7.17 (m, 1 H) 7.37 (d,
J=7.02 Hz, 1 H) 12.10 (d, J=7.61 Hz, 1 H)
ステップB) (2R)−4−[4−(2,3−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
1.0M HCl水溶液(2.76mL)を、室温の1,4−ジオキサン(15mL)中の(2R)−4−[4−(2,3−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(132mg、0.26mmol)の溶液にゆっくり添加した。反応物を室温で終夜撹拌させた。18時間後、反応物を濃縮して元の体積の25%とし、白色沈殿物をもたらした。沈殿物をブフナー漏斗によって濾過し、ヘキサン(20mL)で洗浄して、白色固体を得た。収率45mg、41%。MS (APCI) m/z 431.1 (M+H).1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.55 (s, 3 H) 2.14 (td, J=12.20, 4.88 Hz, 1 H)
2.35 - 2.45 (m, 1 H) 3.08 (s, 3 H) 3.72 (td, J=12.05, 4.78 Hz, 1 H) 3.90 (s, 3
H) 4.09 (td, J=11.90, 5.27 Hz, 1 H) 6.46 (dt, J=7.02, 1.85 Hz, 1 H) 6.54 (s, 1
H) 7.03 - 7.17 (m, 1 H) 7.37 (td, J=8.63, 2.24 Hz, 1 H) 7.72 (d, J=7.22 Hz, 1
H) 9.22 (br. s., 1 H) 11.10 (s, 1 H)
(実施例45)
(2R)−4−[4−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) (2R)−4−[4−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物は、(3−クロロ−2−フルオロフェニル)ボロン酸(105mg、0.602mmol)を使用し、実施例41ステップAの一般的な方法に準拠して作製した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離溶媒:酢酸エチル)によって粗材料を精製して、表題化合物を粘性泡沫状油として提供した。収率:137mg、45.4%。MS (APCI (タイプ)) m/z 523.5 (M+Na). 1H NMR
(400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.55
- 1.66 (m, 3 H) 1.70 (d, J=2.34 Hz, 3 H) 1.73 - 1.98 (m, 3 H) 2.33 - 2.45 (m, 1
H) 2.47 - 2.63 (m, 1 H) 3.20 (d, J=3.71 Hz, 3 H) 3.55 - 3.72 (m, 1 H) 3.99 -
4.11 (m, 1 H) 4.12 - 4.25 (m, 1 H) 4.30 - 4.41 (m, 1 H) 5.11 - 5.23 (m, 1 H)
6.45 - 6.51 (m, 1 H) 6.78 (d, J=0.78 Hz, 1 H) 7.13 - 7.20 (m, 1 H) 7.26 - 7.33
(m, 1 H) 7.40 (d, J=7.02 Hz, 1 H) 7.43 - 7.50 (m, 1 H) 12.04 (d, J=4.29 Hz, 1
H)
ステップB) (2R)−4−[4−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物は、実施例44ステップBの一般的な方法論を使用して作製した。収率64mg、56%。MS (APCI) m/z 417.5 (M+H). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.55 (s, 3 H) 2.14 (td, J=12.05, 4.98 Hz, 1 H)
2.33 - 2.45 (m, 1 H) 3.08 (s, 3 H) 3.74 (td, J=11.71, 4.68 Hz, 1 H) 4.10 (td,
J=11.85, 4.98 Hz, 1 H) 6.47 (d, J=7.22 Hz, 1 H) 6.57 (s, 1 H) 7.31 (t, J=7.81
Hz, 1 H) 7.52 (t, J=6.93 Hz, 1 H) 7.66 (d, J=14.83 Hz, 1 H) 7.75 (d, J=6.83 Hz,
1 H) 9.22 (br. s., 1 H) 11.09 (s, 1 H)
(実施例46)
(2R)−4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) (2R)−4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物は、(2,3−ジクロロフェニル)ボロン酸(115mg、0.602mmol)を使用し、実施例41ステップAの一般的な方法に準拠して作製した。得られた粗材料をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離溶媒:酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を粘性泡沫状油として提供した。収率:142mg、45.6%。MS (APCI (タイプ)) m/z 539.5 (M+Na).1H NMR (400
MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.53 - 1.67
(m, 3 H) 1.68 - 1.73 (m, 3 H) 1.73 - 1.98 (m, 3 H) 2.36 - 2.48 (m, 1 H) 2.48 -
2.61 (m, 1 H) 3.20 (d, J=4.49 Hz, 3 H) 3.57 - 3.73 (m, 1 H) 3.96 - 4.09 (m, 1
H) 4.12 - 4.25 (m, 1 H) 4.27 - 4.49 (m, 1 H) 5.03 - 5.32 (m, 1 H) 6.21 - 6.42
(m, 1 H) 6.62 (d, J=1.76 Hz, 1 H) 7.00 - 7.19 (m, 1 H) 7.21 - 7.29 (m, 1 H)
7.38 (d, J=7.02 Hz, 1 H) 7.51 (dd, J=8.00, 1.56 Hz, 1 H) 12.03 (s, 1 H)
ステップB) (2R)−4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物は、実施例44ステップBの一般的な方法論を使用して作製した。収率30mg、25%。MS (APCI) m/z 433.4 (M+H). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.55 (s, 3 H) 2.10 - 2.21 (m, 1 H) 2.31 - 2.42
(m, 1 H) 3.08 (s, 3 H) 3.74 (td, J=12.00, 4.88 Hz, 1 H) 4.10 (td, J=11.85, 4.78
Hz, 1 H) 6.34 (dd, J=7.02, 1.95 Hz, 1 H) 6.40 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.33 - 7.39
(m, 1 H) 7.40 - 7.48 (m, 1 H) 7.69 (dd, J=7.90, 1.66 Hz, 1 H) 7.73 (d, J=7.02
Hz, 1 H) 9.22 (s, 1 H) 11.09 (s, 1 H)
(実施例47)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン
ジオキサン(7mL)中の4−(4−ブロモフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン(250mg、1.04mmol)の溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(290mg、1.14mmol)および酢酸カリウム(210mg、2.07mmol)、続いてPdCl(dppf)(80.1mg、0.104mmol、10mol%)を添加した。反応混合物を80℃で終夜撹拌した。反応物を室温に冷却し、次いで、5mLの水および10mLの酢酸エチルを添加した。水層を酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から100%酢酸エチル)によって残渣を精製して、表題化合物を固体(33.8%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.29 (s, 1 H) 1.28 (s, 11 H) 1.64 (br. s., 4 H) 2.77 (br. s., 1
h) 3.42 (br. s., 2 H) 3.92 (br. s., 2 H) 7.26 (d, J=8.01 Hz, 2 H) 7.61 (d,
J=8.20 HZ, 2 H).
ステップB) (2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン(98.3mg、0.341mmol)、および調製2Bにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(170mg、0.341mmol)のフラスコに、Pd(II)EnCat(113mg、0.034mmol、10mol%)、続いてジオキサン(5.0mL)および2.0M炭酸カリウム(0.511mL)を添加した。反応混合物を80℃で終夜撹拌した。反応混合物を冷却し、セライト上に注いだ。濾過した溶液を減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%から100%酢酸エチル)によって残渣を精製して、表題化合物をガラス(82mg、45%)として得た。LCMS m/z 533.0 (M + 1). 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.61 (br. s., 2 H)
1.73 (d, J=7.23 Hz, 3 H) 1.75 - 1.89 (m, 1 H) 1.75 - 1.89 (m, 6 H) 2.40 (dddd,
J=13.35, 10.86, 7.91, 5.18 Hz, 1 H) 2.54 - 2.68 (m, 1 H) 2.82 - 2.93 (m, 1 H)
3.10 - 3.15 (m, 3 H) 3.54 - 3.64 (m, 3 H) 3.91 - 4.02 (m, 1 H) 4.02 - 4.07 (m,
2 H) 4.14 - 4.24 (m, 1 H) 4.24 - 4.36 (m, 1 H) 5.05 (d, J=2.34 Hz, 1 H) 6.74 -
6.81 (m, 2 H) 7.39 (m, J=8.40 Hz, 2 H) 7.65 (m, J=8.20 Hz, 2 H) 7.71 (dd,
J=6.74, 5.76 Hz, 1 H) 7.71 (dd, J=6.74, 5.76 Hz, 1 H).
ステップC) (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド
2−プロパノール(1.5mL)中の(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(82mg、0.15mmol)の溶液に、1.0N塩酸(0.77mL)を添加した。溶液を1時間撹拌した。反応物を濃縮し、残渣を50℃で30分間、白色懸濁液として2−プロパノールで粉砕した。白色固体を濾過によって収集した(75%)。LCMS m/z 449.0 (M + 1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm
1.57 (s, 3 H) 1.65 - 1.74 (m, 4 H) 2.11 - 2.21 (m, 1 H) 2.37 - 2.47 (m, 1 H)
2.83 (tt, J = 10.40, 5.42 Hz, 1 H) 3.11 (s, 3 H) 3.39 - 3.49 (m, 2 H) 3.74 (td,
J = 12.01, 4.69 Hz, 1 H) 3.92 - 3.99 (m, 2 H) 4.11 (td, J = 11.91, 5.08 Hz, 1
H) 6.65 (dd, J = 7.03, 2.15 Hz, 1 H) 6.69 (d, J = 2.15 Hz, 1 H) 7.37 (m, 2 H)
7.67 (m, 2 H) 7.74 (d, J = 7.23 Hz, 1 H) 9.27 (br. s., 1 H) 11.19 (s, 1 H).
(実施例48)
(2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(2−メトキシエチル)チオ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 2−{4−[(2−メトキシエチル)チオ]フェニル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
表題化合物は、4−(4−ブロモフェニル)テトラヒドロ−2H−ピランの代わりに1−ブロモ−4−[(2−メトキシエチル)チオ]ベンゼン(250mg、1.01mmol)を使用し、実施例47ステップAの一般的な方法論に準拠して作製した。表題化合物は、油(67.5%)として取得された。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.28 (s, 12 H) 3.18 (t, J=6.45 Hz, 2 H) 3.25 (s, 3 H) 3.52 (t,
J=6.45 Hz, 2 H) 7.31 (d, J=8.40 Hz, 2 H) 7.31 (d, J=4.88 Hz, 1 H) 7.58 (d,
J=8.40 Hz, 2 H)
ステップB) (2R)−4−[4−{4−[(2−メトキシエチル)チオ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物は、実施例47ステップBの一般的な方法論に準拠して作製し、表題化合物を固体(66.8%)として得た。LCMS m/z 539.0 (M + 1).
ステップC) (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(2−メトキシエチル)チオ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物は、実施例47ステップCの一般的な方法論に準拠して作製し、白色固体を作製してこれを濾過によって収集した(64%)。LCMS m/z 455.0 (M + 1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.57 (s, 3 H) 2.16 (ddd, J=12.65, 6.20, 5.96 Hz, 1 H) 3.11 (s,
3 H) 3.22 (t, J=6.45 Hz, 2 H) 3.26 (s, 3 H) 3.54 (t, J=6.45 Hz, 2 H) 3.74 (td,
J=12.01, 5.08 Hz, 1 H) 4.11 (td, J=11.91, 5.08 Hz, 1 H) 6.67 (dd, J=7.13, 2.05
Hz, 1 H) 6.71 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.41 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 7.68 (d, J=8.59 Hz,
2 H) 7.76 (d, J=7.03 Hz, 1 H)
(実施例49A)
(2R)−4−[4−(4−クロロ−2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA:2−(4−クロロ−2,3−ジフルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
テトラヒドロフラン(10mL)中の1−ブロモ−4−クロロ−2,3−ジフルオロベンゼン(720mg、3.17mmol)の溶液に、0℃のi−プロピルマグネシウムクロリド(1.90mL、3.80mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで、テトラヒドロフラン(5.0mL)中の2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサ−ボロラン(0.98mL、4.75mmol)を添加した。反応混合物を室温まで加温させ、室温で1時間撹拌した。混合物を次のステップにおいて直接使用した。
ステップB:(2R)−4−[4−(4−クロロ−2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
2−(4−クロロ−2,3−ジフルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランのTHF溶液(771mg、2.81mmol)に、1.0M KPO(7.02mL)、エチル(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(1000mg、2.34mmol)およびPd(II)dppf.DCM(90mg、0.117mmol、5mol%)を添加した。反応混合物を65℃で1時間撹拌した。次いで、反応混合物に、水(7.5mL)中のLiOH(168mg、7.02mmol)の溶液を添加した。反応混合物を55℃で45分間撹拌した。反応混合物を1N NaOH(4mL)で処理し、水層を分離し、3N HClでpH2に調整した。沈殿物が形成され、濾過によって収集し、EtOAcで洗浄して、表題化合物をオフホワイトの固体(0.88g、89.6%)として得た。LCMS m/z 420.0 (M + 1). 1H NMR ppm 1.58 (s, 3
H) 2.20 (ddd, J=13.12, 10.68, 4.88 Hz, 1 H) 2.40 - 2.48 (m, 1 H) 3.17 (s, 3 H)
3.95 (ddd, J=12.54, 10.88, 5.66 Hz, 1 H) 4.10 (ddd, J=12.63, 10.78, 4.88 Hz, 1
H) 6.47 (dt, J=7.02, 1.85 Hz, 1 H) 6.58 - 6.61 (m, 1 H) 7.42 - 7.49 (m, 1 H)
7.52 - 7.58 (m, 1 H) 7.81 (d, J=7.02 Hz, 1 H).
ステップC:(2R)−4−[4−(4−クロロ−2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
Me−THF(450mL)中の(2R)−4−[4−(4−クロロ−2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(4500mg、10.7mmol)の懸濁液に、N−メチルモルホリン(1.80mL、16.1mmol)および2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(2520mg、13.9mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物に、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(1630mg、13.9mmol)を添加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウム、セライトおよびシリカゲルのパッドに通過させた。パッドを酢酸エチルで洗浄した。合わせた有機溶液を減圧下で濃縮して、表題化合物を固体として定量的収率で得た。LCMS m/z 519.0 (M + 1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.48 - 1.57 (m, 3 H) 1.59 (d, J=3.90 Hz, 3 H)
1.64 - 1.74 (m, 3 H) 2.15 - 2.26 (m, 1 H) 2.39 - 2.49 (m, 1 H) 3.10 (d, J=6.44
Hz, 3 H) 3.46 - 3.58 (m, 1 H) 3.70 - 3.83 (m, 1 H) 4.03 (d, J=7.02 Hz, 1 H)
4.07 - 4.21 (m, 1 H) 4.95 - 5.01 (m, 1 H) 6.48 - 6.53 (m,1 H) 6.61 - 6.64 (m, 1
H) 7.42 - 7.49 (m, 1 H) 7.51 - 7.59 (m, 1 H) 7.79 (dd, J=10.83, 7.12 Hz, 1 H),
H-Nは観測されなかった. 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6)
ppm -138.09 (dd, J=22.56, 7.52 Hz) -139.10 (dd, J=22.56, 7.52 Hz)
ステップD:(2R)−4−[4−(4−クロロ−2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
エタノール(50mL)および水(100mL)中の(2R)−4−[4−(4−クロロ−2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(14500mg、26.94mmol)の不均一混合物に、PPTS(ピリジニウムp−トルエンスルホネート)の溶液(7090mg、27.9mmol)を添加した。混合物を70℃で終夜撹拌すると、固体が形成された。固体を濾過によって収集し、乾燥させて、表題化合物を白色固体(5.7g、46.9%)として与えた。濾液を濃縮して半分の体積とするとさらなる所望生成物が形成され、濾過によって収集して、追加の表題化合物(3.3g、27.1%)を提供した。LCMS m/z 435.0 (M + 1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.55 (s, 3 H) 2.06 - 2.20 (m, 1 H) 2.36 - 2.45
(m, 1 H) 3.08 (s, 3 H) 3.67 - 3.81 (m, 1 H) 4.10 (ddd, J=12.20, 11.32, 4.78 Hz,
1 H) 6.47 (dt, J=7.17, 1.98 Hz, 1 H) 6.57 - 6.62 (m, 1 H) 7.39 - 7.47 (m, 1 H)
7.49 - 7.57 (m, 1 H) 7.77 (d, J=7.22 Hz, 1 H) 9.23 (br. s., 1 H) 11.08 (s, 1 H)
19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ
ppm -138.08 (dd, J=22.56, 7.52 Hz) -139.09 (dd, J=22.56, 7.52 Hz).
(実施例49B)
(2R)−4−[4−(4−クロロ−2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの代替的調製
表題化合物は、ボリル化、鈴木カップリングおよびTHP除去で構成される逐次手順によって製造した。このワンポット法は、本発明の他の化合物に容易に適用され得る。
0℃の4−クロロ−2,3−ジフルオロフェニルブロミドのTHF溶液(1.0mmol、3mL中227mg)に、1.1当量のi−PrMgBr(THF中2.0M、0.55mL)を5分間かけてゆっくり添加した。得られた混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物に、N下で2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.1mmol、204mg)を添加した。得られた混合物を、0℃で5分間、次いで室温で30分間撹拌した。LCMSは、ブロミド出発材料がすべて消費されたことを示した。別個のフラスコに、調製2Bにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(T6)(1,0mmol、500mg)、KCO(3.0mmol、420mg)、3mLのDMFおよび0.3mLの水を添加した。次いで、ボロン酸反応混合物をこのフラスコに添加した。Nを10分間吹き込んで発泡させることにより、混合物を脱酸素化した。Pd EnCat(商標)(0.15当量、0.15mmol、460mg)を添加し、Nを追加で5分間吹き込んで発泡させた。反応混合物をN下80℃で16時間撹拌すると、黒色乾燥固体に戻った。LCMSは、54%のカップリング生成物、m/z 519.3 (M+1), 435.2 (M+1-THP)および25%のカップリング生成物、THP無し、m/z 435.2 (M+1)を示した。混合物に、8mLのDCMおよび12mLのトリフルオロ酢酸を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。LCMSは、完全なTHP脱保護を示した。混合物をロータベーパー上で濃縮した。残渣を6mLのDMSOで処理し、5gのC18プレカラムに注入し、0.1%ギ酸を加えた水中0から80%ACNを用いる25gのC18カラムを使用して、25mL/分の流速、50CVで精製した。画分を合わせ、オフホワイトの固体、257mg(59%)を与えた。
(実施例50)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド
Figure 0005793766
表題化合物は、(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ボロン酸の代わりに2,3,4−トリフルオロフェニルボロン酸を使用し、実施例21ステップAからCの一般的な方法論に準拠して、匹敵する収率で作製した。MS (LCMS) m/z 419.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.54 (s, 3 H) 2.09 - 2.18 (m, 1 H) 2.37 - 2.45
(m, 1 H) 3.07 (s, 3 H) 3.68 - 3.78 (m, 1 H) 4.04 - 4.14 (m, 1 H) 6.43 - 6.48
(m, 1 H) 6.57 (s, 1 H) 7.36 - 7.49 (m, 2 H) 7.76 (d, J=7.08 Hz, 1 H) 9.21 (br.
s., 1 H) 11.08 (s, 1 H).
(実施例51)
4−[4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 4−[4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
テトラヒドロフラン(10mL)中のエチル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(345mg、1.20mmol)および4−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−オール(201mg、1.00mmol)の溶液に、炭酸セシウム(652mg、2.00)を周囲温度で添加した。得られた混合物を50℃で終夜撹拌した。混合物を周囲温度に冷却させ、セライトパッドに通して濾過した。パッドを酢酸エチルで洗浄し、濾液を合わせ、濃縮して粗残渣とした。シリカゲルパッドに通す濾過によって材料を精製し、ヘプタン/酢酸エチルで溶離した。所望の画分を単離し、回転蒸発によって溶媒を除去して、エチル4−[4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートを白色固体として得た。302.2mg。1H NMR (CD3OD) 7.47, (1H,
d), 7.41-7.29 (5H, m), 6.15-6.13, (1H, dd), 5.96 (1H, d), 5.07 (2H, s),
4.20-4.12 (2H, m), 4.00-3.93 (1H, m), 3.47 (1H, q), 3.21 (3H, s), 2.60-2.53
(1H, m), 2.32-2.25 (1H, M), 3.20 (3H, s), 1.26 (3H, t) ppm.
ステップB) 4−[4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
テトラヒドロフラン/メタノール/水(4:1:1、18.2mL)中のエチルエチル4−[4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(740mg、1.82mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(152mg、3.63mmol)を添加した。混合物を周囲温度で終夜撹拌した。混合物をHCl水溶液(水中1N)で希釈し、エーテル2×で抽出した。合わせた有機抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、4−[4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸を固体として得た。674.9mg。
LCMS: (M+1) 380
ステップC) 4−[4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
周囲温度の塩化メチレン(18mL)中の4−[4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(670mg、1.77mmol)の溶液に、1,(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(474mg、2.47mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(487mg、3.18mmol)、トリエチルアミン(443uL、3.18mmol)およびO−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(310mg、2.65mmol)を添加した。得られた混合物を周囲温度で終夜撹拌した。混合物を塩化メチレンおよび水で希釈した。相を分離し、水層を塩化メチレンで2回抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗残渣とした。塩化メチレンおよびメタノールで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって粗残渣を精製した。所望生成物を含有する画分を合わせ、濃縮して、4−[4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを油として得た。536.3mg。
LCMS: (M-1) 477.3
ステップD) 4−[4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
4−[4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(536.3mg、1.12mmol)を、周囲温度の塩化メチレン(5mL)に溶解した。この溶液にHCl(1,4−ジオキサン中4M、8.41mL、30mmol)を添加し、スラリーを室温で15分間撹拌した。メタノール(1mL)、続いてシリカゲルを添加し、混合物を濃縮乾固した。塩化メチレン/メタノールで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって粗材料を精製して、表題化合物を固体として得た。117.8mg。LCMS: (M+1) 395.3 1H NMR (CD3OD) 7.51
(1H, d, J=7.62 Hz), 7.42-7.32 (5H, m), 6.18 (1H, dd, J=7.42, J=2.73), 5.09 (2H,
s), 4.21-4.13 (1H, m), 3.85-3.77 (1H, m), 3.08 (3H, s), 2.53-2.45 (1H, m),
2.32-2.25 (1H, m), 1.65 (3H, s) ppm.
(実施例52)
N−ヒドロキシ−2−メチル−4−(3−メチル−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 4−ヨード−3−メチルピリジン−2(1H)−オン
1,4−ジオキサン/水(1:1、5.2mL)中の2−フルオロ−4−ヨード−3−メチルピリジン(1.68g、7.09mmol)の溶液に、濃HCl(5.5mL)を添加した。得られた透明溶液を100℃に加熱した。1時間後、反応混合物を周囲温度に冷却させ、終夜撹拌し、その間に沈殿物が形成された。混合物を濾過し、一定重量に乾燥させて、4−ヨード−3−メチルピリジン−2(1H)−オンを黄色固体として得た。1.47g。
ステップB) 4−(4−ヨード−3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
テトラヒドロフラン(60.4mL)中のエチル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(2.08g、7.25mmol)および4−ヨード−3−メチルピリジン−2(1H)−オン(1.42g、6.04mmol)の溶液に、炭酸セシウム(4.06g、12.1)を周囲温度で添加した。得られた混合物を50℃で終夜撹拌した。混合物を周囲温度に冷却させ、セライトパッドに通して濾過した。パッドを酢酸エチルで洗浄し、濾液を濃縮して粗残渣とした。ヘプタン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルパッドに通す濾過によって材料を精製した。所望の画分を単離し、回転蒸発によって溶媒を除去して、エチル4−(4−ヨード−3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートを油として得た。1.97g。
LCMS: (M+1) 442
ステップC) エチル2−メチル−4−(3−メチル−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
水(1mL)を、周囲温度の1,4−ジオキサン(5mL)中の、炭酸カリウム(392mg、2.84mg)、フェニルボロン酸(76.1mg、0.624mmol)およびエチル4−(4−ヨード−3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(250mg、0.567mmol)の懸濁液に添加した。この混合物にPd EnCat(商標)(154mg、0.06mmol)を添加し、混合物を80℃で終夜撹拌した。混合物を周囲温度に冷却し、濾過し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機抽出物にシリカゲルを添加し、混合物を濃縮乾固した。酢酸エチル/ヘプタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって材料を精製して、エチル2−メチル−4−(3−メチル−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−(メチルスルホニル)ブタノエートを油として得た。118.3mg。
LCMS: (M+1) 392.3
ステップD) 2−メチル−4−(3−メチル−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
テトラヒドロフラン/メタノール/水(4:1:1、3.13mL)中のエチル2−メチル−4−(3−メチル−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(118.3mg、0.313mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(26.3mg、0.626mmol)を添加した。混合物を周囲温度で終夜撹拌した。混合物をHCl水溶液(水中1N)で希釈し、酢酸エチル2×で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、2−メチル−4−(3−メチル−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−(メチルスルホニル)ブタン酸を固体として得た。109.4mg。
LCMS: (M+1) 364.3
ステップE) 2−メチル−4−(3−メチル−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
周囲温度の塩化メチレン(3mL)中の2−メチル−4−(3−メチル−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(109.4mg、0.301mmol)の溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(80.7mg、0.421mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(83mg、0.542mmol)、トリエチルアミン(75uL、0.542mmol)およびO−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(53mg、0.452mmol)を添加した。得られた混合物を周囲温度で終夜撹拌した。混合物を塩化メチレンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、HCl水溶液(1N)および水で連続的に洗浄した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗残渣とした。塩化メチレンおよびメタノールで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって粗残渣を精製した。所望生成物を含有する画分を合わせ、濃縮して、2−メチル−4−(3−メチル−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを固体として得た。137.3mg。
LCMS: (M-1) 477.3
ステップF) N−ヒドロキシ−2−メチル−4−(3−メチル−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
2−メチル−4−(3−メチル−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(137mg、0.296mmol)を、周囲温度の塩化メチレン(2mL)に溶解した。この溶液にHCl(1,4−ジオキサン中4M、2.22mL、8.88mmol)を添加し、スラリーを周囲温度で15分間撹拌した。メタノール(1mL)、続いてシリカゲルを添加し、混合物を濃縮乾固した。塩化メチレン/メタノールで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって粗材料を精製して、N−ヒドロキシ−2−メチル−4−(3−メチル−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドを固体として得た。65.8mg。
LCMS: (M+1) 379.3
1H NMR
(CD3OD) 7.52 (1H, d, J=7.03 Hz), 7.47-7.38 (3H, m), 7.33-7.30 (2H,
m), 6.32 (1H, d, J=6.83), 4.34-4.27 (1H, m), 3.95-3.88 (1H, m), 3.10 (3H, s),
2.61-254 (1H, m), 2.41-2.34 (1H, m), 2.03 (3H, s), 1.70 (3H, s) ppm.
(実施例53)
4−(4−シクロヘキシル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 4−(4−シクロヘキシル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
シクロヘキシルマグネシウムブロミドの溶液(THF中1.0M溶液、1.6mL、1.56mmol)を、N下−78℃の6mLのTHF中の臭化銅(I)−DMS錯体の懸濁液に添加した。混合物を、暗色の溶液が観察されるまで(約15分)室温に加温し、次いで−78℃に再冷却した。THF(6mL)中の調製2Aにおいて作製され得る4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(249mg、0.5mmol)の懸濁液を、混合物に添加した。得られた混合物を−78℃で2時間撹拌し、次いで室温に加温した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(6mL)でクエンチし、水(60mL)で希釈し、酢酸エチル(2×60mL)で抽出した。合わせた有機物を水100mLおよびブライン100mLで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、300mgの粗油を与えた。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(勾配:100:0のヘプタン:酢酸エチルから0:100のヘプタン:酢酸エチル)によって粗材料を精製して、透明油(274mg、96%)を、未反応の出発材料と表題化合物との混合物として得た。
ステップB) 4−(4−シクロヘキシル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
1,4−ジオキサン中HClの4.0M溶液(3.3mL)を、ジクロロメタン(5mL)中の4−(4−シクロヘキシル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(220mg、0.14mmol)の溶液、続いて室温のメタノール(1mL)にゆっくり添加した。反応物を真空濃縮し、逆相クロマトグラフィー(ギ酸調整剤(0.05%)とともに使用する勾配、95:5の水:アセトニトリルから5:95の水:アセトニトリル)を使用して表題化合物を精製した。勾配時間6分。白色固体(105mg、58.6%)を与えた。MS (LC/MS) m/z 371.6 (M+1)
(実施例54)
2−エチル−N−ヒドロキシ−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) エチル2−(メチルスルホニル)ブタノエート
エチル(メチルスルホニル)アセテート(0.79mL、5.8mmol、1.0当量)を、室温のDMF(20mL)中の水素化ナトリウム(0.25g、鉱油中60%、6.1mmol、1.1当量)の混合物に、シリンジによって滴下添加した。混合物を30分間撹拌させ、その時間の後、1−ヨードエタン(0.48mL、5.8mmol、1.0当量)を添加した。反応物を終夜撹拌させた。飽和塩化アンモニウムの溶液(10mL)および水(10mL)を添加し、得られた混合物をジエチルエーテル(1×25mL)で抽出した。有機相を分離し、水(1×10mL)、ブライン(1×5mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(2:1〜0:1のヘプタン/酢酸エチル)によって粗材料を精製して、白色固体(0.29g、26%)を提供した。MS (LCMS) m/z 195.4 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.05 (t, J=7.41 Hz, 3 H) 1.33 (t,
J=7.12 Hz, 3 H) 1.99 - 2.25 (m, 2 H) 2.99 (s, 3 H) 3.66 (dd, J=10.54, 3.90 Hz,
1 H) 4.30 (q, J=7.22 Hz, 2 H).
ステップB) エチル4−ブロモ−2−エチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
水素化ナトリウム(66mg、1.6mmol、1.05当量)を、室温のDMF(5mL)中のエチル2−(メチルスルホニル)ブタノエート(0.29g、1.5mmol、1.0当量)の溶液に添加した。30分後、1,2−ジブロモプロパン(0.42g、2.2mmol、1.5当量)を添加し、反応物を終夜撹拌させた。水(5mL)を添加し、得られた混合物をジエチルエーテル(1×20mL)で抽出した。有機相を分離し、ブライン(1×5mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(2:1〜1:1のヘプタン/酢酸エチル)によって粗材料を精製して、無色油(0.17g、37%)を提供した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.03 (t, J=7.51 Hz, 3 H) 1.33 (t,
J=7.12 Hz, 3 H) 1.97 - 2.23 (m, 2 H) 2.54 (ddd, J=14.63, 12.20, 5.17 Hz, 1 H)
2.76 (ddd, J=14.63, 12.10, 4.68 Hz, 1 H) 3.06 (s, 3 H) 3.50 - 3.61 (m, 1 H)
3.69 (ddd, J=12.20, 9.76, 4.59 Hz, 1 H) 4.31 (q, J=7.02 Hz, 2 H).
ステップC) エチル2−エチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)ブタノエート
炭酸セシウム(0.71g、2.2mmol、4.0当量)を、テトラヒドロフラン(5mL)中の4−フェニルピリジン−2−オール(0.10g、0.58mmol、1.05当量)およびエチル4−ブロモ−2−エチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(0.17g、0.55mmol、1.0当量)の溶液に添加した。得られた混合物を55℃に加熱し、3日間撹拌させた。反応物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、セライトのパッドに通して濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(4:1〜0:1のヘプタン/酢酸エチル)によって粗材料を精製して、薄黄色油(43mg、20%)を提供した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.15 (t, J=7.42 Hz, 3 H) 1.33 (t,
J=7.13 Hz, 3 H) 2.07 - 2.19 (m, 1 H) 2.26 - 2.36 (m, 1 H) 2.44 (ddd, J=14.89,
11.18, 4.98 Hz, 1 H) 2.59 - 2.71 (m, 1 H) 3.15 (s, 3 H) 4.19 - 4.37 (m, 4 H)
6.45 (dd, J=7.03, 1.56 Hz, 1 H) 6.72 - 6.78 (m, 1 H) 7.38 - 7.48 (m, 4 H) 7.53
- 7.60 (m, 2 H).
ステップD) 2−エチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)ブタン酸
水酸化カリウム(37mg、0.66mmol、6.0当量)を、0℃の2:2:1のテトラヒドロフラン−メタノール−水(2.5mL)中のエチル2−エチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)ブタノエート(43mg、0.11mmol、1.0当量)の溶液に添加した。反応物を室温に加温させ、終夜撹拌させた。反応物を減圧下で濃縮して湿性残渣を提供し、これを水(5mL)で希釈し、1.0塩酸で(pH=2に)酸性化した。得られた白色沈殿物を濾過し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、表題化合物(34mg、85%)を提供した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.09 (t, J=7.52 Hz, 3 H) 1.42 (s,
3 H) 1.93 - 2.07 (m, 1 H) 2.23 - 2.37 (m, 2 H) 2.55 (d, J=5.66 Hz, 1 H) 3.25
(s, 3 H) 4.10 - 4.24 (m, 2 H) 4.47 - 4.59 (m, 2 H) 6.63 - 6.67 (m, 1 H) 6.90
(d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.44 - 7.50 (m, 4 H) 7.54 - 7.62 (m, 2 H).
ステップE) 2−エチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
ジイソプロピルエチルアミン(35uL、0.2mmol、2.1当量)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(27mg、0.18mmol、1.9当量)を、室温のジクロロメタン(2mL)中の2−エチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)ブタン酸(34mg、0.09mmol、1.0当量)の溶液に順次添加した。30分後、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(15mg、0.12mmol、1.3当量)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(26mg、0.13mmol、1.4当量)を添加し、反応物を終夜撹拌させた。水(2mL)を添加し、有機相を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1:1〜0:1のヘプタン/酢酸エチル)によって粗材料を精製して、無色油(45mg、100%)を提供した。MS (LCMS) m/z 461.8 (M-1).
ステップF) 2−エチル−N−ヒドロキシ−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)ブタンアミド
塩酸の溶液(0.5mL、1,4−ジオキサン中4.0M)を、0℃のジクロロメタン(0.5mL)およびメタノール(0.1mL)中の2−エチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(45mg、0.1mmol)の溶液に滴下添加した。2時間後、反応物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルで粉砕し、濾過し、ヘプタンで洗浄し、減圧下で乾燥させて、オフホワイトの固体(10mg、27%)を提供した。MS (LCMS) m/z 379.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ ppm 0.97 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.86-1.95 (m, 1H),
2.31-2.45 (m, 3H), 3.29 (s, 3H), 3.99-4.08 (m 1H), 4.53-4.63 (m, 1H), 6.69 (br
d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.99 (br s, 1H), 7.44-7.49 (m, 4H), 7.55-7.60 (m, 2H).
(実施例55)
(2R)−4−(3−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 3−フルオロ−4−ヨードピリジン−2(1H)−オン
2,3−ジフルオロ−4−ヨードピリジン(300mg、1.24mmol)を、酢酸:水(2:1、15mL)に懸濁させた。混合物を加熱還流し、この温度で終夜撹拌した。反応物を濃縮乾固し、水(10mL)中で30分間粉砕した。固体を濾過によって収集し、水(2×10mL)およびペンタン(2×20mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物を白色固体(354mg、71.4%)として得た。LC-MS m/z 342.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 6.56 - 6.82 (m, 1 H)
6.83 - 7.18 (m, 1 H).
ステップB) エチル(2R)−4−(3−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
炭酸セシウム(1.50g、4.60mmol)を、THF(25mL)中の3−フルオロ−4−ヨードピリジン−2(1H)−オン(354mg、1.48mmol)およびエチル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(595mg、2.07mmolの溶液に添加した。得られた懸濁液を50℃に加熱し、終夜撹拌した。反応物を70℃に加熱し、この温度で終夜撹拌した。反応物をセライト(約1インチ)に通して濾過し、フィルターパッドを酢酸エチル(2×30ml)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、Analogix SF15−24gカラム上およびヘプタン中酢酸エチル(50〜100%)の溶離液でのフラッシュクロマトグラフィーによって粗製物を精製して、表題化合物を透明ガム状物(366mg、55.5%)として得た。LC-MS m/z 445.9 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.35 (t, J=7.12 Hz, 3 H) 1.76 (s,
3 H) 2.43 - 2.56 (m, 2 H) 3.11 (s, 3 H) 3.97 - 4.10 (m, 1 H) 4.20 - 4.38 (m, 3
H) 6.50 (dd, 1 H) 6.75 - 6.98 (m, 1 H).
ステップC) エチル(2R)−4−(3−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
Pd EnCat(商標)(172mg、0.067mmol)を、20mlのバイアル内、1,4−ジオキサン:水(10ml、4:1)中の、炭酸カリウム(298mg、2.16mmol)、フェニルボロン酸(132mg、1.08mmol)、およびエチル(2R)−4−(3−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(288mg、0.647mmol)の混合物に添加した。バイアルを密封し、反応物を80℃に加熱し、その温度で終夜撹拌させた。反応物を室温に冷却させ、濾過し、触媒をメタノール(20mL)およびジクロロメタン(20mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、Analogix SF15−12gカラムおよびヘプタン中酢酸エチル(60〜100%)の溶離液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって粗生成物を精製して、表題化合物を白色固体(131mg、51.2%)として得た。LC-MS m/z 396.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.36 (t, J=7.12 Hz, 3 H) 1.79 (s,
3 H) 2.46 - 2.67 (m, 2 H) 3.14 (s, 3 H) 3.99 - 4.16 (m, 1 H) 4.22 - 4.44 (m, 3
H) 6.24 - 6.39 (m, 1 H) 7.10 - 7.22 (m, 1 H) 7.38 - 7.55 (m, 3 H) 7.54 - 7.63
(m, 2 H).
ステップD) (2R)−4−(3−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
水酸化カリウム(120mg、2.14mmol)を、THF:メタノール:水(2:2:1、10mL)中のエチル(2R)−4−(3−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(131mg、0.33mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で終夜撹拌した。反応物を濃縮し、残渣を1N水酸化ナトリウム水溶液(20mL)に溶解し、酢酸エチル(3×20mL)で洗浄し、濃HClを使用して酸性化し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、表題化合物を白色固体(88.4mg、72.7%)として得た。LC-MS m/z 383.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.59 (s, 3 H) 2.13 - 2.30 (m, 1 H) 3.17 (s, 3 H)
3.93 - 4.23 (m, 2 H) 6.43 (t, J=6.93 Hz, 1 H) 7.44 - 7.56 (m, 3 H) 7.57 - 7.66
(m, 3 H).
ステップE) (2R)−4−(3−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
(2R)−4−(3−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(88.4mg、0.241mmol)を無水DCM(5ml)に溶解し、ヒューニッヒ塩基(93uL、0.54mmol)、続いてHOBt(78mg、0.51mmol)で処理し、溶液を室温で30分間撹拌した。次いで、混合物を、THP−ONH(46mg、0.39mmol)、続いてEDCI(71mg、0.37mmol)で処理し、反応物を室温で撹拌させた。反応物を真空濃縮し、Analogix SF10−8gカラムおよびヘプタン中酢酸エチル(50〜100%)の溶離液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって粗生成物を精製して、表題化合物を黄色固体(110mg、97.9%)として得た。LC-MS m/z 465.0 (M-1).
ステップF) (2R)−4−(3−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(20mg、0.080mmol)を、エタノール(5ml)中の(2R)−4−(3−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(110mg、0.236mmol)の溶液に添加し、3時間加熱還流した。溶液を室温に冷却し、冷却時に固体が沈殿した。固体を濾過によって収集し、エタノール(5mL)、ヘプタン(10mL)およびエーテル(10mL)で洗浄した。固体を真空下で乾燥させて、表題化合物を黄色固体(38.4mg、42.6%)として得た。LC-MS m/z 383.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.60 (s, 3 H) 2.10 - 2.26 (m, 1 H) 3.11 (s, 3 H)
3.70 - 3.94 (m, 1 H) 4.07 - 4.30 (m, 1 H) 6.46 (t, J=6.93 Hz, 1 H) 7.46 - 7.57
(m, 3 H) 7.59 - 7.65 (m, 3 H)
(実施例56)
(2R)−4−(5−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 2,5−ジフルオロ−4−ヨードピリジン
n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、18.6mL、46.5mmol)を、−78℃の無水テトラヒドロフラン(85mL)中のジイソプロピルアミン(6.51mL、46.1mmol)の溶液に添加し、この温度で1時間撹拌した。無水THF(12mL)中の2,5−ジフルオロピリジン(5.0g、43mmol)の溶液をカニューレによって滴下添加し、反応物を−78℃で3時間撹拌した。この時間の後、テトラヒドロフラン(50mL)中のヨウ素(12.1g、47.8mmol)を反応物に−78℃でカニューレによって滴下添加し、完全に添加後、この温度で1時間撹拌した。水(100mL)を反応物に添加し、温度を室温にさせた。反応物をジエチルエーテル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。Analogix SF40−80gカラムおよびヘプタン中酢酸エチル(0〜10%)の溶離液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって粗製物を精製して、表題化合物を黄色固体(4.60g、44%)として得た。LC-MS m/z 242.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.39 (t, J=3.71 Hz, 1 H) 7.96 (d,
J=1.56 Hz, 1 H).
ステップB) 5−フルオロ−4−ヨードピリジン−2(1H)−オン
2,5−ジフルオロ−4−ヨードピリジン(500mg、2.08mmol)を、酢酸:水(2:1、30mL)に懸濁させた。混合物を加熱還流し、この温度で終夜撹拌した。反応物を濃縮乾固して、表題化合物を黄色固体(491mg、99.0%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.02 (d, J=5.07 Hz, 1 H) 7.69 (d, J=2.34 Hz, 1 H).
ステップC) エチル(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
炭酸セシウム(2.01g、6.16mmol)を、THF(30mL)中の5−フルオロ−4−ヨードピリジン−2(1H)−オン(491mg、2.06mmol)およびエチル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(767mg、2.67mmolの溶液に添加した。得られた懸濁液を加熱還流し、この温度で終夜撹拌した。反応物をセライト(約1インチ)に通して濾過し、フィルターパッドを酢酸エチル(2×30ml)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、Analogix SF15−12gカラム上およびヘプタン中酢酸エチル(30〜100%)の溶離液でのフラッシュクロマトグラフィーによって粗製物を精製して、表題化合物を白色ガム状物(319mg、34.9%)として得た。LC-MS m/z 446.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.35 (t, J=7.12 Hz, 3 H) 1.75 (s,
3 H) 2.40 - 2.58 (m, 2 H) 3.10 (s, 3 H) 3.87 - 3.99 (m, 1 H) 4.16 - 4.25 (m, 1
H) 4.29 (q, J=7.22 Hz, 2 H) 7.15 (d, J=5.85 Hz, 1 H) 7.20 (d, J=3.32 Hz, 1 H).
ステップD) エチル(2R)−4−(5−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
Pd EnCat(商標)(95mg、0.037mmol)を、撹拌子を備えた20mLのバイアル内、ジオキサン:水(10ml、4:1)中の、炭酸カリウム(312mg、2.26mmol)、フェニルボロン酸(131mg、1.07mmol)、およびエチル(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(319mg、0.716mmol)の混合物に添加した。反応物を90℃に加熱し、その温度で終夜撹拌させた。反応物を室温に冷却させ、濾過し、触媒をメタノール(10ml)およびジクロロメタン(10ml)で洗浄した。濾液を濃縮して、粗固体を得た。Analogix SF15−12カラム、ならびにヘプタン中酢酸エチル(50〜100%)および酢酸エチル中メタノール(0〜5%)の溶離液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって粗製物を精製して、表題化合物を帯黄白色固体(250mg、64.8%)として得た。LC-MS m/z 396.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.23 (t, J=7.12 Hz, 3 H) 1.62 (s, 3 H) 2.15 -
2.32 (m, 1 H) 2.53 - 2.66 (m, 1 H) 3.16 (s, 3 H) 3.89 - 4.06 (m, 2 H) 4.07 -
4.26 (m, 2 H) 6.50 (d, J=7.61 Hz, 0 H) 7.20 - 8.12 (m, 6 H).
ステップE) (2R)−4−(5−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
実施例55ステップDにおいて記述されている通りの(2R)−4−(3−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸の調製のための手順に準拠して、エチル(2R)−4−(5−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートを表題生成物に変換した。表題化合物は、白色固体(171mg、73.6%)として取得された。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.58 (s, 3 H) 2.09 - 2.31 (m, 0 H) 2.39 - 2.63 (m, 1 H) 3.17
(s, 3 H) 3.83 - 4.19 (m, 2 H) 6.49 (d, J=7.61 Hz, 1 H) 7.41 - 7.68 (m, 5 H)
8.06 (d, J=6.63 Hz, 1 H).
ステップF) ((2R)−4−(5−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
実施例55ステップEにおいて記述されている通りの(2R)−4−(3−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製のための手順に準拠して、(2R)−4−(5−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸を表題生成物に変換した。表題化合物は、白色固体(197mg、90.9%)として取得された。LC-MS m/z 465.0 (M-1).
ステップG) (2R)−4−(5−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(22mg、0.088mmol)を、(2R)−4−(5−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(197mg、0.422mmol)の溶液に添加した。溶液をエタノール(10ml)中で加熱還流し、完了するまでこの温度で撹拌した。溶液を室温に冷却し、揮発物を真空除去した。固体をエタノール(5mL)中で粉砕し、濾過によって収集し、次いで、エタノール(3×5mL)、ヘキサン(10mL)およびエーテル(3×10mL)で洗浄した。固体を真空下で乾燥させて、白色固体(85.1g、76.4%)を得た。LC-MS m/z 383.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.58 (s, 3 H) 2.11 - 2.23 (m, 0 H) 2.41 - 2.55
(m, 1 H) 3.12 (s, 3 H) 3.73 - 3.84 (m, 1 H) 3.99 - 4.11 (m, 1 H) 6.53 (d,
J=7.61 Hz, 1 H) 7.41 - 7.73 (m, 5 H) 8.04 (d, J=6.44 Hz, 1 H) 9.24 (s, 1 H)
11.10 (s, 1 H).
(実施例57)
2−(エチルスルホニル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)ブタンアミド
Figure 0005793766
表題化合物は、記述されている類似の手順に準拠して調製し、ここで、1Aの調製のためにメチルスルフィン酸ナトリウムの代わりにエチルスルフィン酸ナトリウムを使用して、2−エタンスルホニル−プロピオン酸エチルエステルを提供した。次いで、実施例11の一般的な方法論に準拠して、表題化合物を作製することができる。MS (LCMS) m/z 379.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.33 (t, J=7.51 Hz, 3
H) 1.72 (s, 3 H) 2.34 - 2.46 (m, 0 H) 2.62 - 2.73 (m, 0 H) 3.29 - 3.33 (m, 2 H)
4.02 - 4.13 (m, 1 H) 4.33 - 4.44 (m, 1 H) 6.98 (s, 1 H) 7.03 (d, J=7.42 Hz, 1
H) 7.47 - 7.54 (m, 3 H) 7.68 - 7.75 (m, 2 H) 7.91 (d, J=7.02 Hz, 1 H).
(実施例58)
(2R)−N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(4−メトキシ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) 2−(4−ブロモフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール1−オキシド
水(20ml)を、グリオキサール(2.0g、14mmmol)を含有するフラスコに添加した。ヒドロキシルアミン.HCl(958mg、13.8mmol)および炭酸ナトリウム(1.53g、14.5mmmol)を、一度にグリオキサールフラスコに添加した(CO発生が観察された)。反応混合物を室温で20分間撹拌した(反応混合物は黄色になった)。メタノール(40ml)を反応混合物に添加し、4−ブロモフェニルヒドラジン.HCl(3.1g、13.8mmole)を氷冷しながら小分けにして添加した。次いで、反応混合物を室温で30分間撹拌した。硫酸銅(II)六水和物(20g、78mmol)を反応混合物に添加した。水:ピリジン(1:1)混合物(200ml)を添加し、次いで90℃で16時間加熱した。反応混合物を冷却し、6N HCl(およそ200ml)でpH=3に調整した。混合物をセライトに通して濾過して、不溶物を除去した。セライトを追加の酢酸エチル(1000ml)で洗浄した。有機層を分離し、生成物をEtOAc(3×250)で水層からさらに抽出した。有機相を合わせ、炭酸カリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮しておよそ半分の体積とした。次いで、この材料をシリカパッド(およそ6インチ)に通して濾過した。シリカを追加で300mlの酢酸エチルで洗浄した。次いで、溶媒を真空除去した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(4:1のヘプタン:EtOAcから3:1のヘプタン:EtOAc)によって粗材料を精製した。画分を濃縮して、薄黄褐色固体(1.0g、30%TY)を与えた。MS (LC/MS) m/z 240.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.47 (d, J=0.98 Hz, 1 H) 7.65 -
7.69 (m, 2 H) 7.73 (d, J=0.78 Hz, 1 H) 7.86 - 7.90 (m, 2 H)
ステップB) 2−(4−ブロモフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イルアセテート
塩化アセチル(4.71ml、63mmol)を、2−(4−ブロモフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール1−オキシド(500mg、2.08mmol)を含有するフラスコに添加し、室温で16時間撹拌した。塩化アセチルを真空除去し、酢酸エチル(30ml)を添加し、濃縮して(2×)、薄褐色固体(520mg、90%)を与えた。MS (LC/MS) m/z 282.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.39 (s, 3 H) 7.57 - 7.63 (m, 2 H)
7.84 (s, 1 H) 7.87 - 7.93 (m, 2 H)
ステップC) 2−(4−ブロモフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−オール
2−(4−ブロモフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イルアセテート(520mg、1.84mmol)を、メタノール(10ml)および水(10ml)、続いて1,4−ジオキサン(5ml)で処理した。得られた溶液を水酸化リチウム(265mg、11.1mmol)で処理した。反応混合物を室温で36時間撹拌した。1N HCl(40ml)を反応混合物に添加し、生成物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相を炭酸カリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(4:1のヘプタン:EtOAc 1:4のヘプタン:EtOAc)によって粗材料を精製して、薄黄褐色固体(440mg、98%TY)を与えた。MS (LC/MS) m/z 240.21 (M+1). 1H NMR (400 MHz,
クロロホルム-d) δ ppm 7.33 (s, 1 H)
7.58 (d, J=8.98 Hz, 2 H) 7.78 (d, J=8.98 Hz, 2 H).
ステップD) 2−(4−ブロモフェニル)−4−メトキシ−2H−1,2,3−トリアゾール
2−(4−ブロモフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−オール(200mg、0.833mmol)を、セプタムキャップを備えた20mlのバイアルに量り取った。THF(10.0ml)を添加した。これに炭酸セシウム(814mg、2.5mmol)を添加し、続いてヨウ化メチル(65.8uL、1.04mmol)をシリンジによって添加した。反応物を60℃で16時間加熱した。水(20ml)を添加し、生成物を酢酸エチル(2×75ml)で抽出した。有機相を合わせ、炭酸カリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、薄黄褐色固体(190mg、89%TY)を与えた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 4.04 (s, 3 H) 7.30 (s, 1 H) 7.56
(d, J=8.98 Hz, 2 H) 7.84 (d, J=8.98 Hz, 2 H)
ステップE) 4−メトキシ−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−1,2,3−トリアゾール
酢酸カリウム(220mg、2.24mmol)を、セプタムキャップを備えた20mlのバイアル内の、2−(4−ブロモフェニル)−4−メトキシ−2H−1,2,3−トリアゾール(190mg、0.748mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(228mg、0.898mmol)およびPd(dppf)Cl.DCM錯体(185mg、0.224mmol)に添加した。バイアルを排気し、窒素3×で再充填した。これに1,4−ジオキサン(8ml)を添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物をセライト(およそ2インチ)に通して濾過した。セライトを追加の酢酸エチル(150ml)で洗浄した。濾液を真空濃縮し、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(9:1のヘプタン:1EtOAcから2:4のヘプタン:EtOAc)によって粗材料を精製して、薄黄褐色固体(145mg、65%TY)を与えた。MS (LC/MS) m/z 302.3 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.37 (s, 12 H) 4.06 (s, 3 H) 7.31
(s, 1 H) 7.90 (s, 2 H) 7.95 (s, 2 H).
ステップF) (2R)−4−{4−[4−(4−メトキシ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
Pd EnCat(98mg、0.03mmol)を、20mlのバイアル内、ジオキサン:水(6ml、5:1混合物)中の、炭酸カリウム(171mg、1.24mmol)、4−メトキシ−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−1,2,3−トリアゾール(138mg、0.457mmol)、および調製2Bにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(T6)(190mg、0.381mmol)の混合物に添加した。反応物を冷却し、セライト(およそ1インチ)に通して濾過した。セライトを追加のメタノール(100ml)で洗浄した。濾液を真空濃縮し、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(4:1のヘプタン:EtOAcから100%EtOAcから85%EtOAc:15%メタノール)によって粗材料を精製して、薄黄褐色ガム状物(120mg、58%TY)を与えた。MS (LC/MS) m/z 546.2 (M+1). 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.28 (s, 1 H) 1.57 -
1.70 (m, 2 H) 1.68 - 1.81 (m, 3 H) 1.78 - 1.92 (m, 3 H) 2.36 - 2.50 (m, 1 H)
2.55 - 2.72 (m, 1 H) 3.09 - 3.21 (m, 3 H) 3.56 - 3.70 (m, 1 H) 4.07 (s, 3 H)
4.12 (d, J=7.22 Hz, 2 H) 4.15 - 4.25 (m, 1 H) 4.25 - 4.42 (m, 1 H) 5.01 - 5.14
(m, 1 H) 6.76 - 6.85 (m, 1 H) 6.87 (s, 1 H) 7.49 (s, 1 H) 7.68 - 7.80 (m, 1 H)
7.85 (d, J=9.17 Hz, 2 H) 8.08 (d, J=8.98 Hz, 2 H)
ステップG) (2R)−N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(4−メトキシ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
(2R)−4−{4−[4−(4−メトキシ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(120mg、0.22mmol)に、ジオキサン(2ml)、ジクロロメタン(2ml)および水(1ml)を添加した。反応フラスコを氷で外部から冷却し、次いで、ジオキサン中HClの4.0M溶液(0.55ml)で処理した。反応混合物を15分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。IPA(10ml)を添加し、濃縮して残ったあらゆる水を共沸させて、黄褐色固体(80mg、80%TY)を与えた。MS (LC/MS) m/z 462.3 (M+1). 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.74 (s, 3 H) 2.34 -
2.51 (m, 1 H) 2.55 - 2.81 (m, 1 H) 3.13 (s, 3 H) 3.96 - 4.06 (m, 1 H) 4.07 (s,
3 H) 4.26 - 4.45 (m, 1 H) 6.84 - 7.00 (m, 2 H) 7.49 (s, 1 H) 7.75 - 7.93 (m, 3
H) 8.09 (d, J=8.78 Hz, 2 H)
(実施例59)
(2R)−4−[4−{4−[(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA:(6−メトキシピリジン−3−イル)メタノール
水素化ホウ素ナトリウム(11.30g、299mmol)を、0℃のエタノール(100mL)中の6−メトキシニコチン酸メチル(5.00g、29.9mmol)の溶液に添加した。反応物を室温に加温させ、3日間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、pH4.0になるまで1N HClをゆっくり添加することによってクエンチした。反応混合物を濃縮して、エタノールを除去した。残った水溶液を酢酸エチル(2×)で洗浄し、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、その後、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。シリカクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 1:1、3:7)によって粗材料を精製して、透明油を得た。質量/収率−3.9g/94%。TLC(ヘキサン/酢酸エチル=1:1)移動率=0.22、UV活性。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.91 (s, 3 H) 4.61 (s, 2 H) 6.68 -
6.77 (m, 1 H) 7.49 - 7.68 (m, 1 H) 8.09 (s, 1 H).
ステップB:5−[(4−ブロモフェノキシ)メチル]−2−メトキシピリジン
4−ブロモフェノール(1.37g、7.90mmol)を、THF(100mL)中の(6−メトキシピリジン−3−イル)メタノール(1.0g、7.16mmol)の溶液に添加した。トリフェニルホスフィン(1.88g、7.19mmol)、続いてトリエチルアミン(0.727g、7.19mmol)を添加した。得られた溶液を0℃に冷却し、DIAD(1.45g、7.19mmol)を滴下添加によって添加し、0℃で30分間維持し、次いで室温に加温し、2日間撹拌した。水の添加によって反応物をクエンチし、エーテル(2×100mL)で抽出した。有機層を、水(2×100mL)、次いでブライン(1×100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、黄色油を得た。Biotage SNAPカートリッジKp−sil 100gカラムにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 9:1)によって粗材料を精製して、白色固体を得た。質量/収率−1.78g/84%。TLC(ヘキサン/酢酸エチル=8:2)移動率=0.12、UV活性。LCMS MS ES+ 294.4/296.4. 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.93 (s, 3 H) 4.93 (s, 2 H) 6.72 -
6.78 (m, 1 H) 6.81 - 6.86 (m, 2 H) 7.33 - 7.42 (m, 2 H) 7.58 - 7.65 (m, 1 H)
8.18 (s, 1 H).
ステップC 2−メトキシ−5−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]メチル}ピリジン
1,4−ジオキサン(10mL)中の、5−[(4−ブロモフェノキシ)メチル]−2−メトキシピリジン(0.50g、1.70mmol)、ビス(ピナコラト)ジボラン(0.518g、2.04mmol)、酢酸カリウム(0.698g、7.12mmol)およびパラジウムdppf(69.4mg、0.085mmol)の溶液を、終夜加熱還流した。18時間後、反応物を室温に冷却し、次いで濃縮した。残渣をエーテルと水とに分配し、エーテルで溶離するセライトに通す濾過によってエマルションを除去した。濾液中の層を分離した。有機層を、水(2×)、次いでブライン(1×)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。シリカクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 9:1)によって粗材料を精製して、白色固体を得た。質量/収率−285mg/50%。LCMS MS ES + 342.6. 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.32 (s, 12 H) 3.93 (s, 3 H) 4.99
(s, 2 H) 6.72 - 6.78 (m, 1 H) 6.91 - 6.98 (m, 2 H) 7.61 - 7.69 (m, 1 H) 7.71 -
7.79 (m, 2 H) 8.20 (s, 1 H)
ステップD (2R)−4−[4−{4−[(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
水(1.0)を、1,4−ジオキサン(10mL)中の、炭酸カリウム(222mg、1.61mmol)、調製2Bにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドT6(400mg、0.803mmol)、および2−メトキシ−5−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]メチル}ピリジン(274mg、0.803mmol)の懸濁液に添加した。Pd EnCat(商標)(218mg、0.085mmol)を添加し、得られた懸濁液を100℃に2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライトに通して濾過し、酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を真空濃縮し、残渣を酢酸エチルと1:1の飽和ブライン/水とに分配した。層を分離し、水層を酢酸エチル(2×)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。シリカクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 1:1〜05:95)によって粗材料を精製して、白色固体を得た。質量/収率−254mg/54%。LCMS (MS ES-) 584.8. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.04 (s, 0 H) 1.51 (br. s., 1 H) 1.53 - 1.58 (m,
3 H) 1.67 (br. s., 2 H) 2.10 - 2.25 (m, 1 H) 2.34 - 2.43 (m, 1 H) 3.07 (s, 3 H)
3.28 (s, 2 H) 3.44 - 3.53 (m, 1 H) 3.65 - 3.75 (m, 1 H) 3.89 (s, 3 H) 4.00 -
4.16 (m, 2 H) 4.95 (s, 1 H) 5.09 (s, 2 H) 6.58 - 6.67 (m, 2 H) 6.78 - 6.85 (m,
1 H) 7.10 (s, 2 H) 7.59 - 7.68 (m, 2 H) 7.69 - 7.74 (m, 1 H) 7.74 - 7.82 (m, 1
H) 8.26 (s, 1 H) 11.60 (s, 1 H)
ステップE:(2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
HCl(水中1.0N、2.09mL)を、IPA(5.0mL)中の(2R)−4−[4−{4−[(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(245mg、0.418mmol)の溶液に1時間添加した。反応混合物を濃縮し、50℃で30分間、残渣をIPAで粉砕して、白色懸濁液を得た。白色固体を濾過によって収集した。収率215mg/95%。LCMS MS ES- 500.1. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.54 (s, 3 H) 2.07 - 2.23 (m, 1 H) 2.33 - 2.43
(m, 1 H) 3.08 (s, 3 H) 3.64 - 3.79 (m, 1 H) 3.83 (s, 3 H) 4.00 - 4.12 (m, 1 H)
5.09 (s, 3 H) 6.57 - 6.67 (m, 2 H) 6.80 - 6.88 (m, 1 H) 7.05 - 7.12 (m, 2 H)
7.64 - 7.73 (m, 3 H) 7.78 (s, 1 H) 8.26 (s, 1 H).
(実施例60)
(2R)−4−[4−{4−[ジフルオロ(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA 8−[1,3]ジチアン−2−イリデン−1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デカン
表題化合物は、4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オンをケトン基質として使用したことを除き、Eur.J.Org.Chem.2008、3479〜34871において記述されている手順に準拠して製造できる。得られた生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(45分間にわたって10%酢酸エチル90%ヘプタンから100%酢酸エチルによって精製した。単離(6000mg、約100%)LCMS 259.2 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.67 (s, 4 H) 2.12 (qq, 2 H) 2.57
- 2.63 (m, 4 H) 2.83 - 2.89 (m, 4 H) 3.93 - 3.96 (m, 4 H)
ステップB:8−((4−ブロモフェノキシ)ジフルオロメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン
トリフルオロメタンスルホン酸(0.681mL、7.82mmoles)を、25mLの−22℃のジクロロメタン中の8−[1,3]ジチアン−2−イリデン−1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デカン(2000mg、7.740mmoles)の撹拌溶液に滴下添加した。溶液を室温に加温させ、30分間撹拌した。黒色反応混合物を−72℃に冷却し、25mLのジクロロメタン中の4−ブロモ−フェノール(2010mg、11.6mmoles)およびトリエチルアミン(1.90mL、13.6mmoles)の溶液を添加した(溶液は赤色になった)。反応物を−72℃で1時間撹拌させた後、NEt3.3HF(6.31mL、38.7mmoles)を添加した。5分後、25mLのジクロロメタン中のDBH(1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン)(11.1g、38.7mmoles)の懸濁液を30分間かけて小分けにして添加した(溶液は帯緑色/黒色になった)。溶液を追加で1時間撹拌し、次いで0℃に加温し、1N NaOHの溶液に注ぎ入れた。有機層を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによって粗材料を精製し、20%酢酸エチル80%ヘプタンから100%酢酸エチルで45分間溶離した。単離された生成物を次のステップに直接持ち込んだ(2.811g、24.9%)。
ステップC:4−[(4−ブロモ−フェノキシ)−ジフルオロ−メチル]−シクロヘキサノン
4N HCl(4.23mL、16.9mmoles)を、アセトン(11.3mL、0.3M)中の8−((4−ブロモフェノキシ)ジフルオロメチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(1230mg、3.387mmoles)の溶液に添加し、室温で終夜撹拌させた。反応混合物をシリカゲル上に濃縮し、クロマトグラフィー(40分間にわたって9:1のヘプタン:酢酸エチルから3:7のヘプタン:EtOAc、続いて10分間100%EtOAc)によって精製して、所望の材料(1081mg、97.13%)を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.27 (br. s., 2 H)
1.39 - 1.51 (m, 2 H) 1.96 - 2.10 (m, 5 H) 3.32 - 3.38 (m, 0 H) 3.47 - 3.55 (m,
1 H) 7.05 - 7.13 (m, 2 H) 7.45 - 7.53 (m, 2 H)
ステップD:trans−4−[(4−ブロモフェノキシ)(ジフルオロ)メチル]シクロヘキサノール
エタノール(16.4mL、0.2M)中の4−[(4−ブロモ−フェノキシ)−ジフルオロ−メチル]−シクロヘキサノン(1050mg、3.290mmoles)の撹拌溶液に、NaBH(249mg、6.58mmoles)を0℃で添加した。溶液を0℃で20分間撹拌し、次いで、室温に20分間加温した。反応物を1N HClでpH約7にクエンチし、酢酸エチルで3回抽出した。有機物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、シス/トランス異性体をキラル精製によって分離した。260mgのトランス異性体(24%)が単離された。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.39 (s, 2 H) 1.51 -
1.65 (m, 2 H) 1.83 - 1.96 (m, 2 H) 2.01 - 2.21 (m, 2 H) 2.38 - 2.47 (m, 1 H)
7.03 - 7.14 (m, 2 H) 7.41 - 7.58 (m, 2 H)
ステップE:(2R)−4−[4−{4−[ジフルオロ(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
調製3において作製され得る(2R)−4−(4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドT8(240mg、0.495mmoles)、trans−4−[(4−ブロモフェノキシ)(ジフルオロ)メチル]シクロヘキサノール(159mg、0.495mmoles)、炭酸カリウム(274mg、1.98mmoles)、およびジオキサン(3mL、0.2M)を、5mLのマイクロ波バイアルに添加し、続いて水およびPd EnCat(商標)(128mg、0.05mmole、負荷因子0.39mmol/g)を添加した。反応混合物を120℃で45分間照射した。セライトの薄膜に通して粗材料を濾過し、酢酸エチルですすぎ、次いで、濾液を真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(45分間にわたって15%EtOAc85%ヘプタンから100%酢酸エチル、次いで追加で5分間5%MeOH95%酢酸エチル)によって材料を精製した。290mgの表題化合物(95.6%)が単離された。LCMS ES-611.8
ステップF:(2R)−4−[4−{4−[ジフルオロ(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
2.3mLのジクロロメタン中の(2R)−4−[4−{4−[ジフルオロ(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(280mg、0.473mM)の撹拌溶液に、ジオキサン中4M HClの溶液(0.120mL、0.473mM)を添加した。反応混合物を20分間撹拌させた後、0.5mLのMeOHで処理した。反応物を真空濃縮し、逆相(株式会社島津製作所)分取HPLCによって精製した。35mg(14%)。LCMS 529.11H NMR (400 MHz, メタノール-d4)
δ ppm 1.30 (br. s., 2 H) 1.40 - 1.54 (m, 2 H) 1.64 -
1.74 (m, 3 H) 1.99 - 2.14 (m, 4 H) 2.31 - 2.42 (m, 1 H) 2.51 - 2.67 (m, 1 H)
3.09 (s, 3 H) 3.45 - 3.62 (m, 1 H) 3.87 - 4.02 (m, 1 H) 4.23 - 4.34 (m, 1 H)
6.70 - 6.75 (m, 1 H) 6.78 (s, 1 H) 7.21 - 7.33 (m, 2 H) 7.65 - 7.74 (m, 3 H)
(実施例61)
(2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA) [1−(4−ブロモ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−メタノール
N,N−ジメチルエタノールアミン(8.4mL)中の、1−ブロモ−4−ヨード−ベンゼン(2.5g、8.8mmol)、ピペリジン−4−イル−メタノール(2.0g、17.7mmol)、リン酸カリウム(3.8g、17.7mmol)およびヨウ化銅(I)(3.8g、17.7mmol)の混合物を、55℃に48時間加熱した。混合物を周囲温度に冷却させ、水を添加し、混合物をエーテル2×で抽出した。合わせた有機抽出物を水3×で洗浄した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗残渣とした。残渣を塩化メチレンに溶解し、シリカゲルパッドに通過させた。パッドを酢酸エチル/ヘプタン(3:7)から酢酸エチル/ヘプタン(6:4)で溶離し、濾液を真空濃縮して、[1−(4−ブロモ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−メタノールを白色固体(2.4g)として得た。
ステップB) {1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピペリジン−4−イル}−メタノール
[1−(4−ブロモ−ピリジン)−ピペリジン−4−イル]−メタノール(380mg、1.41mmol)を、1,4−ジオキサン(10mL、窒素で脱気したもの)に溶解した。ビス(ピナコラト)ジボラン(428mg、1.69mmol)、酢酸カリウム(414mg、4.22mmol)および二塩化パラジウムdppf(115mg、0.141mmol)を周囲温度で添加した。得られた混合物を90℃で終夜撹拌した。さらに一部のビス(ピナコラト)ジボラン(358mg、1.41mmol)を添加し、混合物を90℃で終夜撹拌した。混合物を周囲温度に冷却し、セライトのパッドに通して濾過し、酢酸エチルですすぎ、濾液を濃縮して粗残渣とした。残渣をシリカゲルに吸収させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配:100%ヘプタンから2:8の酢酸エチル/ヘプタンから1:1の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製した。所望生成物を含有する画分を合わせ、濃縮して、{1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピペリジン−4−イルメタノール(399mg)を得た。
ステップC:(R)−4−{4−[4−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル}−2−メタンスルホニル−2−メチル−N−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ブチルアミド
水(1mL、窒素で脱気したもの)を、周囲温度の1,4−ジオキサン(4mL、窒素で脱気したもの)中の、炭酸カリウム(277mg、2.0mmol)、調製2Bにおいて作製され得る(R)−4−(4−ヨード−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−メタンスルホニル−2−メチル−N−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ブチルアミド(200mg、0.4mmol)、および{1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピペリジン−4−イル}メタノール(153mg、0.48mmol)の混合物に添加した。この混合物にPd EnCat(103mg、0.04mmol、0.39mmol/g負荷)を添加し、混合物を80℃に終夜加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、セライトのパッドに通して濾過した。パッドを酢酸エチルですすぎ、濾液を濃縮して粗残渣とした。コンビフラッシュコンパニオンによって残渣を精製した。所望の画分を収集し、合わせ、真空濃縮して、(R)−4−{4−[4−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル}−2−メタンスルホニル−2−メチル−N−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ブチルアミド(85.1mg)を得た。
ステップD:(R)−N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル}−2−メタンスルホニル−2−メチル−ブチルアミド
(R)−4−{4−[4−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル}−2−メタンスルホニル−2−メチル−N−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ブチルアミド(85.1mg、0.152mmol)を、周囲温度の塩化メチレン(5mL)に溶解した。この溶液に、1,4−ジオキサン中4M HCl(0.304mL、1.22mmol)およびメタノール(1ml)を添加した。得られた溶液を、周囲温度で45分間撹拌した。溶液を真空濃縮して粗残渣とした。残渣に酢酸エチル(10ml)を添加し、得られたスラリーを周囲温度で終夜撹拌した。スラリーを濾過し、酢酸エチル/ヘプタン(1:1)で洗浄した。固体を真空乾燥させて、(R)−N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル}−2−メタンスルホニル−2−メチル−ブチルアミド塩酸塩をオフホワイトの固体(72.7mg)として得た。LCMS: M+1 478.6. 1H NMR (CD3OD, 400 MHZ)
dppm, 7.82 (2H, d), 7.79 (1H, d), 6.84 (1H, d), 6.80-6.77 (1H, dd),
4.35-4.28 (1H, m), 4.00-3.93 (1H, m), 3.79-3.72 (4H, m), 3.55 (2H, d), 3.09
(3H, s), 2.64-2.56(1H, m), 2.40-2.33 (1H, m), 2.16-2.13 (2H, d), 2.00-1.92 (1H,
m), 1.87-1.76 (2H, m), 1.70 (3H, s).
(実施例62)
N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(1E)−N−メトキシエタンイミドイル]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA:4−[4−(4−アセチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
実施例13において(2R)−4−[4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドについて概説した一般的手順に準拠して、4−アセチルフェニルボロン酸を表題生成物に変換した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.58 (s, 3 H) 2.17 (ddd, J=12.83, 11.56, 5.07 Hz, 1 H) 2.40 -
2.49 (m, 1 H) 2.62 (s, 3 H) 3.11 (s, 3 H) 3.77 (td, J=11.95, 4.78 Hz, 1 H) 4.13
(td, J=11.90, 5.07 Hz, 1 H) 6.70 (dd, J=7.22, 2.15 Hz, 1 H) 6.79 (d, J=2.15 Hz,
1 H) 7.81 (d, J=7.03 Hz, 1 H) 7.87 (d, J=8.39 Hz, 2 H) 8.04 (d, J=8.59 Hz, 2 H)
11.14 (br. s., 1 H).
ステップB:N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(1E)−N−メトキシエタンイミドイル]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
エタノール(10mL、0.025M)中の、4−[4−(4−アセチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド(105mg、0.258mmol)、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(86.2mg、1.03mmol)および酢酸ナトリウム(107mg、1.03mmol)の懸濁液を、70℃の油浴中で3時間加熱した。揮発物を回転蒸発によって除去した。残った材料を1.5mLのDMSOに再溶解し、株式会社島津製作所HPLC30×100mm逆相カラムにおいて実行した。0.1%水酸化アンモニウム調整剤を加えた水中20〜35%アセトニトリルで材料を溶離した。勾配は8分間実行し、次いで、追加で2分間35%に保持した。所望の材料は、約30%アセトニトリルで溶離した。この溶液を回転蒸発によって濃縮して、90.7mg(80.7%)の表題化合物、白色固体を得た。LC/MS m/z 436 (M+1). 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57 (s, 3 H) 2.13 - 2.21 (m, 1 H) 2.21 (s, 3 H)
2.39 - 2.48 (m, 1 H) 3.11 (s, 3 H) 3.70 - 3.81 (m, 1 H) 3.94 (s, 3 H) 4.12 (td,
J=11.90, 5.00 Hz, 1 H) 6.68 (dd, J=7.20, 1.83 Hz, 1 H) 6.75 (d, J=1.95 Hz, 1 H)
7.71 - 7.82 (m, 5 H) 9.27 (br. s., 1 H) 11.14 (br. s., 1 H)
(実施例63)
N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[3−(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール−5−イル]−3−メチルフェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA:5−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]イソオキサゾール
トルエン(20mL)中の4−ブロモ−1−エチニル−2−メチルベンゼン(875mg、4.49mmol)(Journal of Chemical Research(2007)、12、728〜732における手順に従って調製され得る)の溶液を含有するフラスコに、2−(2−ニトロエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(1.34g、7.63mmol)、イソシアン酸フェニル(1.82g、15.3mmol)およびトリエチルアミン(1.50mL、10.8mmol)を添加した。反応物を100℃で加熱し、窒素下で終夜撹拌した。反応物を冷却し、メタノールでクエンチし、濾過した。濾液をシリカゲル上に真空蒸発させた。ヘプタン−酢酸エチル勾配(0〜35%酢酸エチル)を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより、5−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]イソオキサゾールを橙色油(581mg、36.8%)として溶離した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.57 - 1.71 (m, 4 H) 1.73 - 1.82 (m, 1 H) 1.82 - 1.91 (m, 1 H)
2.51 (s, 3 H) 3.56 - 3.62 (m, 1 H) 3.89 - 3.96 (m, 1 H) 4.69 (d, J=12.88 Hz, 1
H) 4.76 - 4.79 (m, 1 H) 4.86 (d, J=12.88 Hz, 1 H) 6.51 (s, 1 H) 7.42 - 7.46 (m,
1 H) 7.48 (d, J=1.56 Hz, 1 H) 7.59 (d, J=8.20 Hz, 1 H).
ステップB:5−[2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]イソオキサゾール
実施例8ステップDにおいて(+/−)−2−[(cis−4−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]メチル}シクロヘキシル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピランについて概説した手順に準拠して、5−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]イソオキサゾールを表題生成物に変換した。表題化合物は、橙色油、473mg、71.9%として単離された。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.37 (s, 12 H) 1.53 - 1.71 (m, 4 H) 1.73 - 1.82 (m, 1 H) 1.82 -
1.93 (m, 1 H) 2.54 (s, 3 H) 3.55 - 3.63 (m, 1 H) 3.89 - 3.96 (m, 1 H) 4.69 (d,
J=12.69 Hz, 1 H) 4.78 (t, J=3.51 Hz, 1 H) 4.86 (d, J=12.89 Hz, 1 H) 6.55 (s, 1
H) 7.71 - 7.76 (m, 3 H).
ステップC:(2R)−4−[4−{4−[3−(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール−5−イル]−3−メチルフェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
実施例8ステップEにおいて(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−{[cis−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドについて概説した手順に準拠して、5−[2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]イソオキサゾールを表題生成物に変換した。粗黄色泡状物、488mg、110%(不純)が単離された。LCMS 642 (M-1)
ステップD:N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[3−(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール−5−イル]−3−メチルフェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
実施例8ステップFにおいて(2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドについて概説した手順に準拠して、(2R)−4−[4−{4−[3−(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール−5−イル]−3−メチルフェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを表題生成物に変換した。表題化合物は、黄褐色固体、256.5mg、77.3%として単離された。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.73 (s, 3 H) 2.37 - 2.45 (m, 1 H) 2.60 (s, 3 H) 2.62 - 2.70
(m, 1 H) 3.11 (s, 3 H) 3.99 - 4.08 (m, 1 H) 4.33 - 4.41 (m, 1 H) 4.72 (s, 2 H)
6.76 (s, 1 H) 6.96 (s, 2 H) 7.67 (dd, J=8.20, 1.56 Hz, 1 H) 7.72 (s, 1 H) 7.86
(d, J=8.20 Hz, 2 H). LCMS 476 (M+1).
(実施例64)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA:2(R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
調製2Bにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドT6(309mg、0.620mmol)、3−フェニルアゼチジン(185mg、1.39mmol)、カリウムtert−ブトキシド(209mg、1.86mmol)、ならびにトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(26mg、0.025mmol)および±BINAP(23mg、0.037mmol)をフラスコ中に合わせ、真空下に置き、窒素にさらした。脱酸素化した1,2−ジメトキシエタン(3.0mL)およびトリエチルアミン(43uL、0.310mmol)を添加し、反応物を真空下に置き、3回窒素にさらし、次いで窒素下80℃で終夜加熱した。反応物を冷却し、ジクロロメタンおよびメタノールで希釈し、シリカゲル上に真空蒸発させた。ジクロロメタン−メタノール勾配(1%〜20%)を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより、(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを黄色油(192mg、61.7%)として溶離した。LCMS 504 (M+1).
ステップB:(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド
実施例8ステップFにおいて(2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドについて概説した手順に準拠して、(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを表題生成物に変換した。表題化合物は、白色固体、55.0mg、34.8%として単離された。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.67 (s, 3 H) 2.23 -
2.38 (m, 1 H) 2.41 - 2.55 (m, 1 H) 3.10 (s, 3 H) 3.70 - 3.87 (m, 1 H) 3.95 -
4.05 (m, 3 H) 4.07 - 4.21 (m, 1 H) 4.35 - 4.48 (m, 2 H) 5.28 - 5.34 (m, 1 H)
5.82 - 5.93 (m, 1 H) 7.21 - 7.30 (m, 1 H) 7.33 - 7.38 (m, 3 H) 7.38 - 7.46 (m,
2 H). LCMS 420 (M+1)
(実施例65)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(フェニルエチニル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA:(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−(フェニルエチニル)ピリジン−1(2H)−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
調製2Bにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドT6(200mg、0.401mmol)を、室温のテトラヒドロフラン(5mL)およびジイソプロピルエチルアミン(2ml)に溶解した。溶液を5分間かけて窒素で脱気した。パラジウムテトラキス(23.3mg、0.020mmol)、ヨウ化銅(7.80mg、0.040mmol)およびフェニルアセチレン(49.1mg、0.481mmol)を、反応物に添加した。反応物を、窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌させた。反応物を酢酸エチル(200ml)で希釈し、塩化アンモニウムの飽和水溶液(100ml)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空蒸発させた。50%〜100%[酢酸エチル/ヘキサン]を勾配溶離溶媒として使用するシリカクロマトグラフィーによって粗材料を精製した。標的画分を合わせ、真空濃縮して、粘性無色油を得、これを静置すると結晶化した。収率107mg、57%。MS (APCI) m/z 471.5 (M-H) 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.57 - 1.65 (m, 2 H) 1.69 (d,
J=1.95 Hz, 3 H) 1.71 - 1.98 (m, 4 H) 2.30 - 2.42 (m, 1 H) 2.43 - 2.55 (m, 1 H)
3.19 (d, J=3.32 Hz, 3 H) 3.56 - 3.69 (m, 1 H) 3.97 - 4.06 (m, 1 H) 4.13 - 4.25
(m, 1 H) 4.26 - 4.36 (m, 1 H) 5.16 (dt, J=16.00, 2.63 Hz, 1 H) 6.34 (dd,
J=7.02, 1.76 Hz, 1 H) 6.75 (s, 1 H) 7.29 (d, J=7.02 Hz, 1 H) 7.34 - 7.40 (m, 3
H) 7.52 (dd, J=7.32, 1.85 Hz, 2 H) 12.00 (br. s., 1 H)
ステップB:(R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−(フェニルエチニル)ピリジン−1(2H)−イル)ブタンアミド
1.0M HCl水溶液(10ml)を、室温の1,4−ジオキサン(20mL)中の(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−(フェニルエチニル)ピリジン−1(2H)−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(107mg、0.226mmol)の溶液にゆっくり添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌させた。18時間後、反応物を濃縮して低体積とし、次いでメタノール(20ml)に再溶解し、真空濃縮して、薄黄色固体を得た。収率71mg、81%。MS (APCI) m/z 389.4 (M+H), 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.46 (不明, 3 H) 1.53 (s, 3
H) 2.03 - 2.17 (m, 1 H) 2.33 - 2.45 (m, 1 H) 3.07 (s, 3 H) 3.71 (td, J=11.90,
4.88 Hz, 1 H) 3.96 - 4.14 (m, 1 H) 6.35 (dd, J=6.93, 1.85 Hz, 1 H) 6.56 (d,
J=1.76 Hz, 1 H) 7.36 - 7.48 (m, 3 H) 7.51 - 7.61 (m, 2 H) 7.69 (d, J=7.02 Hz, 1
H) 11.05 (br. s., 1 H)
(実施例66)
4−[4−(3−シクロヘキシルプロポキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA:エチル4−(4−ヒドロキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
実施例51ステップAにおいて開示されているのと同じ方法によって調製され得るエチル4−[4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(2.4g、5.9mmol)を、エタノール(100ml)に溶解し、ドライアイス/アセトン浴で冷却した。冷却した溶液に、パールマン触媒(2.0g)およびシクロヘキセン(9.0ml、88.4mmol)を添加し、次いで85℃に3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライト(およそ2インチ)に通して濾過して、触媒を除去した。セライトを追加で100mlのエタノールで洗浄した。次いで、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を真空下で乾燥させて、薄灰色固体(1.75g、94%)を得た。MS (LC/MS) m/z 318.1 (M+1) 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.22 (t, J=7.02 Hz, 3 H)
1.56 (s, 3 H) 2.02 - 2.26 (m, 1 H) 2.33 - 2.48 (m, 1 H) 3.14 (s, 3 H) 3.67 -
3.84 (m, 1 H) 3.84 - 4.02 (m, 1 H) 4.13 (dd, J=7.02, 4.49 Hz, 2 H) 5.55 (d,
J=2.54 Hz, 1 H) 5.85 (dd, J=7.42, 2.54 Hz, 1 H) 7.48 (d, J=7.42 Hz, 1 H)
ステップB:4−[4−(3−シクロヘキシルプロポキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
エチル4−(4−ヒドロキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(285mg、0.898mmol)を、20mlのセプタムキャップバイアルに量り取り、THF(10ml)を添加した。これに、3−シクロヘキシル−1−プロパノール(0.191ml、1.26mmol)、続いてトリフェニルホスフィン(330mg、1.21mmol)を添加した。反応混合物を室温で20分間撹拌し、次いでDIAD(0.248ml、1.26mmol)を添加した。反応混合物を室温で72時間撹拌し、次いで酢酸エチル(100ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(50ml)で洗浄した。生成物を酢酸エチル(100ml)で再抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をジオキサン(6ml)およびエタノール(6ml)に溶解した。これに、LiOHの2.0M水溶液(2.6ml、5.3mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで30mlの水で希釈し、酢酸エチル(2×50ml)で洗浄してあらゆるTPPOを除去した。1N HCl(10ml)で水相をpH2に調整し、生成物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を白色固体(190mg、51%)として提供した。MS (LC/MS) m/z 414.1 (M+1) 1H NMR (400
MHz, メタノール-d4) δ ppm
0.81 - 1.08 (m, 2 H) 1.16 - 1.44 (m, 6 H) 1.72 (s, 9 H) 2.01 (s, 1 H) 2.29 -
2.47 (m, 1 H) 2.48 - 2.68 (m, 1 H) 3.18 (s, 3 H) 4.04 (s, 2 H) 4.07 - 4.17 (m,
1 H) 4.22 - 4.37 (m, 1 H) 5.97 - 6.12 (m, 1 H) 6.25 - 6.36 (m, 1 H) 7.57 - 7.73
(m, 1 H)
ステップC:4−[4−(3−シクロヘキシルプロポキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
4−[4−(3−シクロヘキシルプロポキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(190mg、0.451mmol)およびCDMT(95.6mg、0.539mmol)をフラスコに投入した。フラスコを窒素でフラッシュし、2−MeTHF(10ml)、続いてNMM(64uL、0.581mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(64mg、0.539mmol)を反応混合物に添加し、室温で16時間撹拌した。水(25ml)を添加し、層を分離し、水層をEtOAc(3×50ml)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(70%ヘプタン:30%酢酸エチルから100%酢酸エチル)によって粗材料を精製して、白色固体(220mg、79%)を得た。MS (LC/MS) m/z 511.1 (M-1) 1H NMR (400
MHz, メタノール-d4) δ ppm
0.93 (t, J=7.02 Hz, 3 H) 1.12 - 1.42 (m, 9 H) 1.49 - 1.99 (m, 10 H) 2.25 - 2.43
(m, 1 H) 2.45 - 2.64 (m, 1 H) 3.12 (d, J=5.07 Hz, 3 H) 3.51 - 3.68 (m, 2 H)
3.82 - 4.03 (m, 4 H) 4.08 - 4.26 (m, 2 H) 5.03 - 5.14 (m, 1 H) 5.94 (d, J=2.54
Hz, 1 H) 6.07 - 6.21 (m, 1 H) 7.45 - 7.60 (m, 1 H).
ステップD:4−[4−(3−シクロヘキシルプロポキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
4−[4−(3−シクロヘキシルプロポキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(220mg、0.429mmole)を、ジオキサン(4ml)、DCM(4ml)および水(2ml)に溶解した。これに、ジオキサン中HClの4.0M溶液(1.0ml、4.29mmole)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、IPA(2×5ml)と共沸させて、白色固体(100mg、54.4%)を得た。MS (LC/MS) m/z 429.1 (M+1) 1H NMR (400
MHz, メタノール-d4) δ ppm
0.83 - 1.06 (m, 3 H) 1.19 - 1.40 (m, 6 H) 1.41 (s, 2 H) 1.64 - 1.90 (m, 4 H)
2.31 - 2.41 (m, 1 H) 2.61 - 2.79 (m, 1 H) 3.08 (s, 3 H) 3.60 (s, 1 H) 3.63 -
3.71 (m, 1 H) 3.86 - 3.99 (m, 2 H) 4.04 (s, 1 H) 4.11 (d, J=8.00 Hz, 3 H) 4.25
- 4.41 (m, 1 H) 6.29 (s, 1 H) 6.53 - 6.68 (m, 1 H) 7.83 - 7.93 (m, 1 H)
(実施例67)
(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−1’−ピリミジン−2−イル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−4,4’−ビピリジン−1(2H)−イル)ブタンアミド
Figure 0005793766
ステップA:2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル]ピリミジン
1−ピリミジン−2−イル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート(300mg、0.970mmol)(PCT国際出願第2006124897号における手順に従って調製され得る)、ビス(ピナコラト)ジボロン(296mg、1.16mmol)、酢酸カリウム(288mg、2.91mmol)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(16mg、0.029mmol)および[1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(71mg、0.097mmol)を含有するフラスコに、脱酸素化した1,4−ジオキサン(5.0ml)を添加した。反応物を真空下に置き、3回窒素にさらし、次いで窒素下80℃で終夜加熱した。反応物を冷却し、6:1のヘプタン−酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより直接精製して、2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル]ピリミジンを黄色固体(210mg、75.4%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.29 (s, 12 H) 2.25 - 2.44 (m, 2
H) 3.89 (t, J=5.66 Hz, 2 H) 4.24 - 4.29 (m, 1 H) 6.42 - 6.54 (m, 1 H) 6.58 -
6.69 (m, 1 H) 8.21 - 8.40 (m, 2 H). LCMS: 288.4 M+1.
ステップB:(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−1’−ピリミジン−2−イル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−4,4’−ビピリジン−1(2H)−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
調製2Bにおいて作製され得る(2R)−4−(4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドT6(310mg、0.622mmol)、2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル]ピリミジン(210mg、0.731mmol)、炭酸カリウム(430mg、3.11mmol)、およびPd EnCat(商標)(159mg、0.062mmol)をフラスコ中に合わせ、真空下に置き、窒素にさらした。脱酸素化した1,4−ジオキサン(4.0mL)および水(1.0mL)を添加し、反応物を真空下に置き、3回窒素にさらし、次いで窒素下80℃で16時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライトに通して濾過した。濾液をシリカゲル上に真空濃縮した。ジクロロメタン−メタノール勾配(1%〜20%)を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより、(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−1’−ピリミジン−2−イル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−4,4’−ビピリジン−1(2H)−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを褐色油(140mg、42.5%)として得た。LCMS 530 (M-1).
ステップC:(2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−1’−ピリミジン−2−イル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−4,4’−ビピリジン−1(2H)−イル)ブタンアミド
実施例8ステップFにおいて(2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドについて概説した手順に準拠して、(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−1’−ピリミジン−2−イル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−4,4’−ビピリジン−1(2H)−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(140mg、0.253mmol)を表題生成物に変換した。表題化合物は、オフホワイトの固体(94.8mg、80.5%)として単離された。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.70 (s, 3 H) 2.29 -
2.42 (m, 1 H) 2.55 - 2.67 (m, 1 H) 2.68 - 2.78 (m, 2 H) 3.10 (s, 3 H) 3.93 -
4.04 (m, 1 H) 4.17 (t, J=5.76 Hz, 2 H) 4.26 - 4.37 (m, 1 H) 4.49 - 4.55 (m, 2
H) 6.62 (br. s., 1 H) 6.67 (s, 1 H) 6.74 - 6.85 (m, 1 H) 7.07 (t, J=5.37 Hz, 1
H) 7.75 (d, J=7.81 Hz, 1 H) 8.67 (d, J=5.46 Hz, 2 H). LCMS: 448 (M+1).
(実施例68−Aから68−U)
下記の化合物は、本明細書において記述されている手順に準拠して製造され得る。生成物は、典型的には、末端ヒドロキサム酸保護基の任意選択の脱保護を伴う鈴木・宮浦クロスカップリングから誘導される。ボロン酸またはエステル等の前駆体またはカップリングパートナーの合成を記述するために使用される方法は、当業者には公知である。
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
生物学的実施例
化合物の生物学的活性を評価するために、選択されたインビトロアッセイを選択された化合物に対して行った。アッセイの1つは、グラム陰性細菌の外膜の成分であるリポ多糖、LPSの合成を妨害する化合物の能力を計測するものであった。この合成の妨害は細菌にとって致死的である。アッセイにより、LPSの生合成経路における最初の酵素であるLpxCを阻害する化合物の能力(IC50として計測される)を決定した。加えて、数種の細菌についてMIC(最小発育阻止濃度)を決定した。具体的なプロトコールを以下に記述する。
A)IC50アッセイ、緑膿菌(P.aeruginosa)由来のLpxC酵素(PA LpxC酵素IC50として表示される):
LpxC酵素アッセイにおけるIC50決定は、BioTroveラピッドファイアHTS質量分析(a New Lead Discoveryおよびb Inflammation and Infectious Disease、c Structural Chemistry、Schering−Plough Research Institute、Kenilworth、NJ 07033(BioTrove,Inc.、12 Gill St.、Suite 4000、Woburn、MA 01801)を使用し、Malikzayら、2006 Poster、Screening LpxC(UDP−3−O−(R−3−hydroxymyristoyl)−GlcNAc deacetylase)によって記述されているものと同様の方式で行った。手短に述べると、大腸菌(E.coli)過剰発現細菌から精製した緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)LpxC酵素(0.1nM)を、0.5uMのUDP−3−O−(R−3−ヒドロキシデカノイル)−N−アセチルグルコサミン、1mg/mLのBSAおよび50mMのリン酸ナトリウム緩衝液、pH8.0を含有する50ulの最終体積で、阻害化合物の存在下および非存在下、25℃でインキュベートした。1時間の終わりに、5ulの1N HClを添加して酵素反応を停止させ、プレートを遠心分離し、次いで、BioTroveラピッドファイアHTMS質量分析システムで処理した。パーセント変換値からIC50値を算出する際には、無酵素対照を使用した。
B)MIC決定:
実施例において記述されている化合物のインビトロ抗菌活性を、Clinical and Laboratory Standards Institute(CLSI、旧NCCLS)指針に従い最小発育阻止濃度(MIC)試験によって評価した。Clinical and Laboratory Standards Institute.Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically;認可標準−第7版.CLSI document M7−A7[ISBN 1−56238−587−9]、Clinical and Laboratory Standards Institute、940 West Valley Road、Suite 1400、Wayne、Pennsylvania 19087−1898 USA、2006;また、Clinical and Laboratory Standards Institute.Performance Standards for Antimicrobial Susceptibility Testing;Eighteenth Informational Supplement.CLSI document M100−S18[ISBN1−56238−653−0]、Clinical and Laboratory Standards Instituteを参照されたい。
これらのMIC決定においては、下記の細菌株を使用した。
1)緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)UI−18:表4および5においてPA−7として表示される野生型、
2)アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumanii)/ヘモリチカ(haemolyticus):表4および5においてAB−3167として表示される多剤耐性臨床分離株、
3)大腸菌(Escherichia coli)EC−1:VOGEL、表4および5においてEC−1として表示されるマウス病原性、
4)肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae):基質特異性拡張型ベータ−ラクタマーゼ(ESBL)臨床分離株を発現し、表4および5においてKP−3700として表示されるシプロフロキサシン耐性分離株。
以下の表4は、実施例1〜69Uにおいて記述されている最終生成物を用いて取得された結果を示す。特定の表が空白のままである場合、データは現時点で利用不可能である。
欄1は実施例番号に対応し、欄2はIUPAC名を示し、欄3は上記したLpxC酵素アッセイの結果を示し、欄4〜7は上記した通りのMICデータを示す。
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
(実施例69から488)
下記の化合物は、上記の実施例1〜68において概説されている一般的手順に準拠して製造され得る。生成物は、典型的には、末端ヒドロキサム酸保護基の任意選択の脱保護を伴う鈴木・宮浦クロスカップリングによって得られる。ボロン酸またはエステル等の前駆体またはカップリングパートナーの合成を記述するために使用される方法は、当業者には公知である。
以下の表5において、欄2はIUPAC名を示し、欄3〜7は表4と同じ方式で生成されたインビトロ生物学的データを示し、欄8および10は、後述する通りの方法AまたはBのいずれかを使用しLCMSによって生成された保持時間および質量スペクトルを示す。表5における空白セルによって示される通り、データはすべての化合物について現在利用可能というわけではない。
欄9において報告されているLCMS保持時間(LCMS−RT)は、下記の方式で生成した。
1)酸性−欄9において「」として表示されている
勾配:
0.05%TFA95_5から5_95水_ACN
流速:1.3mL/分
カラム寸法:アクイティUPLC BEH C18 1.7μm 2.1×30mm
実行時間:1.1分
2)塩基性−欄9において「」として表示されている
勾配:
溶媒A:0.06%NH4OH(水中)
溶媒B:0.06%NH4OH(アセトニトリル中)
時間(分) %A %B
0 95 5
0.4 95 5
3.2 5 95
3.5 5 95
4.0 95 5
流速:2mL/分
カラム寸法:現在利用不可能
実行時間:4分
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766
Figure 0005793766

Claims (17)

  1. 式:
    Figure 0005793766
    の化合物、または薬学的に許容できるその塩
    [式中、
    は、C〜Cアルキルによって表され、
    は、水素またはC〜Cアルキルによって表され、
    は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシによって表され、
    Lは、存在しないか、または、最大6個の水素原子が、ハロゲン、シアノ、スルホンアミド、イミノ、イミノヒドロキシ、−O−R 、−SR および−NR [ここで、R およびR は、それぞれ独立に、水素、またはC 〜C アルキルによって表される]からなる群から選択される置換基によって置き換えられていてもよいC〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン、C〜Cアルキニレン、
    −(CH−O−(CH
    −(CH−O−(CH−O−(CH
    からなる群から選択される部分によって表され、
    nは、0から4までの範囲の整数によって表され、
    pは、0から4までの範囲の整数によって表され、
    qは、0から6までの範囲の整数によって表され、
    zは、1から4までの範囲の整数によって表され、
    Dは、
    i)最大4個の水素原子が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C 〜C )アルキル、置換されていてもよい(C 〜C )アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホスフェート、オキソ、−SO NR 、−(CH −NR −C(O)−R 、−(CH −C(O)−N−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−SR 、−SO および−NR [ここで、R およびR は、それぞれ独立に、水素、または上記で定義された通りに置換されていてもよいC 〜C アルキルによって表され、mは0〜4である]からなる群から選択される置換基(これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよい)によって置き換えられていてもよい(C〜C10)シクロアルキル(ここで、当該シクロアルキルは、飽和または部分飽和の単環式、二環式、架橋二環式または三環式アルキル基であり、各環式部分は3から10個の炭素原子を有する)
    ii)最大4個の非水素置換基(ここで、各非水素置換基は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホスフェート、−SO NR 、−(CH −NR −C(O)−R 、−(CH −C(O)−N−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−SR 、−SO および−NR [ここで、m、R およびR は上記で定義された通りである]からなる群から独立に選択される)で置換されていてもよい(C〜C10)アリール、
    iii)最大4個の炭素原子が置換基(ここで、各置換基は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホスフェート、SO NR 、−(CH −N−C(O)−R 、−(CH −C(O)−N−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−SR 、−SO および−NR [ここで、m、R およびR は上記で定義された通りである]からなる群から独立に選択される。)で置換されていてもよいヘテロアリール、
    iv)最大4個の炭素原子が置換基(ここで、各置換基は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホスフェート、オキソ、SO NR 、−(CH −N−C(O)−R 、−(CH −C(O)−N−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−SR 、−SO および−NR [ここで、m、R およびR は上記で定義された通りである]からなる群から独立に選択される。)で置換されていてもよい複素環
    からなる群から選択される部分によって表され、
    Tは、存在しないか、または、−S−(CH−O−(CH 、−O−(CH−S−(CH 、−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−、−(CH−O−(CH−、−(CH−S−(CH S−C〜Cアルキレン、−O−C〜Cアルキレン、−O−(CH−C(O)−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−O−(CH−、−O−(CH−O−(CH−、−O−(CH−O−(CH−O−(CH−、−S−(CH−S−(CH−、−(CH−SHもしくは−(CH−OHによって表され、
    Gは、存在しないか、または、
    i)最大4個の水素原子が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホスフェート、オキソ、−SO NR 、−(CH −NR −C(O)−R 、−(CH −C(O)−N−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−SR 、−SO および−NR [ここで、m、R およびR は上記で定義された通りである]からなる群から選択される置換基(これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよい)によって置き換えられていてもよい(C〜C10)シクロアルキル(ここで、当該シクロアルキルは、飽和または部分飽和の単環式、二環式、架橋二環式または三環式アルキル基であり、各環式部分は3から10個の炭素原子を有する)
    ii)最大4個の非水素置換基(ここで、各非水素置換基は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホスフェート、−SO NR 、−(CH −NR −C(O)−R 、−(CH −C(O)−N−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−SR 、−SO および−NR [ここで、m、R およびR は上記で定義された通りである]からなる群から独立に選択される)で置換されていてもよい(C〜C10)アリール、
    iii)最大4個の炭素原子が置換基(ここで、各置換基は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホスフェート、SO NR 、−(CH −N−C(O)−R 、−(CH −C(O)−N−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−SR 、−SO および−NR [ここで、m、R およびR は上記で定義された通りである]からなる群から独立に選択される。)で置換されていてもよいヘテロアリール、および
    iv)最大4個の炭素原子が置換基(ここで、各置換基は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホスフェート、オキソ、SO NR 、−(CH −N−C(O)−R 、−(CH −C(O)−N−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−SR 、−SO および−NR [ここで、m、R およびR は上記で定義された通りである]からなる群から独立に選択される。)で置換されていてもよい複素環
    からなる群から選択される部分によって表される]。
  2. およびRがそれぞれメチルである、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  3. が水素である、請求項1または2に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  4. R−エナンチオマーである、請求項2または3に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  5. Lが存在しない、請求項1、2、3または4に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  6. GおよびTが存在しない、請求項1、2、3、4または5に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  7. Dが、最大4個の非水素置換基(ここで、各非水素置換基は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホスフェート、−SO NR 、−(CH −NR −C(O)−R 、−(CH −C(O)−N−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−SR 、−SO および−NR [ここで、m、R およびR は上記で定義された通りである]からなる群から独立に選択される)で置換されていてもよい(C〜C10)アリールである、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  8. Dが、最大4個の非水素置換基(ここで、各非水素置換基は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ホスフェート、−SO NR 、−(CH −NR −C(O)−R 、−(CH −C(O)−N−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−SR 、−SO および−NR [ここで、m、R およびR は上記で定義された通りである]からなる群から独立に選択される)で置換されていてもよいフェニルである、請求項6に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  9. (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[(E)−2−フェニルビニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド、
    (2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(2−フェニルエチル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、
    (+/−)−4−[4−{4−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(cis−3−ヒドロキシシクロブチル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(trans−3−ヒドロキシシクロブチル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(4−ヒドロキシシクロヘキシル)オキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−{2−フルオロ−4−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)オキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(3−ヒドロキシ−3−メチルシクロブチル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−{4−[4−(3−シアノプロポキシ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−(4−{[3−(ヒドロキシメチル)シクロブチル]メトキシ}フェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)オキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    N−ヒドロキシ−4−[4−(4−{[3−(ヒドロキシメチル)シクロブチル]オキシ}フェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−(4−{[3−(ヒドロキシ−1−メチルエチル)シクロブチル]オキシ}フェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−{3−フルオロ−4−[(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)オキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−{4−[(3,4−ジヒドロキシ−4−メチルペンチル)オキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−{2−フルオロ−4−[(cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−(4−クロロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−[4−(4−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−(4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−[4−(2−メチル−1H−インドール−5−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(2,3,6−トリフルオロフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−{4−[4−(2−メチルピリミジン−4−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−{4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−{4−[4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−{4−[4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−{4−[4−(2−メチルピリミジン−5−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−{4−[4−(ジフルオロメトキシ)−2−フルオロフェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド、
    N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[2−(3−ヒドロキシシクロブチル)エトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (+/−)−4−[4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (+/−)−N−ヒドロキシ−4−[4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−ピリジン−4−イルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド、
    N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−キノリン−7−イルピリジン−1(2H)−イル)ブタンアミド、
    N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(2−ピリジン−4−イルエトキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−{4−[4−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−ピリミジン−2−イルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−(4−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−(3−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−(2−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−(2,3−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(2−メトキシエチル)チオ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−(4−クロロ−2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド、
    4−[4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    N−ヒドロキシ−2−メチル−4−(3−メチル−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    4−(4−シクロヘキシル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、
    2−エチル−N−ヒドロキシ−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)ブタンアミド、
    (2R)−4−(3−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−(5−フルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    2−(エチルスルホニル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(4−メトキシ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−{4−[(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−{4−[ジフルオロ(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(1E)−N−メトキシエタンイミドイル]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[3−(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール−5−イル]−3−メチルフェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(フェニルエチニル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド、
    4−[4−(3−シクロヘキシルプロポキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(2−オキソ−1’−ピリミジン−2−イル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−4,4’−ビピリジン−1(2H)−イル)ブタンアミド
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(2−ナフチル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(1,3−チアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−(4−イソオキサゾール−3−イルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(4−プロピオニルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(cis−3−ヒドロキシ−3−メチルシクロブチル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−4−{3―メチル−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−(4−シクロヘキサ−1−エン−1−イル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−4−(4−シクロヘプタ−1−エン−1−イル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(3−ヒドロキシシクロブチル)メチル]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{6−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]−2−ナフチル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    N−ヒドロキシ−4−[4−(6−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(5−フェニル−2−チエニル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド、
    N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    N−ヒドロキシ−2−メチル−4−[4−(1−メチル−1H−インドール−2−イル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    4−[4−(2−シクロペンチルエトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(2−フェニルエトキシ)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド、および
    4−[4−(4−アセチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
    から選択される化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  10. (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド、
    (2R)−4−[4−(2,3−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、
    (2R)−N−ヒドロキシ−4−{4−[4−(4−メトキシ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、および
    (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(1,3−チアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド
    から選択される化合物、または薬学的に許容できるその塩。
  11. (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[2−オキソ−4−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタンアミド、または薬学的に許容できるその塩。
  12. (2R)−4−[4−(4−クロロ−2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、または薬学的に許容できるその塩。
  13. R)−4−(4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、または薬学的に許容できるその塩。
  14. (2R)−N−ヒドロキシ−4−[4−{4−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、または薬学的に許容できるその塩。
  15. (2R)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−{2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}ブタンアミド、または薬学的に許容できるその塩。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容できるその塩を、少なくとも1種の薬学的に許容できる添加剤と混合して含む、医薬組成物。
  17. 細菌感染症を治療するための、請求項16に記載の組成物。
JP2012543942A 2009-12-16 2010-12-06 抗菌剤として有用なn−結合型ヒドロキサム酸誘導体 Active JP5793766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28703509P 2009-12-16 2009-12-16
US61/287,035 2009-12-16
PCT/IB2010/055596 WO2011073845A1 (en) 2009-12-16 2010-12-06 N-linked hydroxamic acid derivatives useful as antibacterial agents

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015142292A Division JP2016006064A (ja) 2009-12-16 2015-07-16 抗菌剤として有用なn−結合型ヒドロキサム酸誘導体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013514345A JP2013514345A (ja) 2013-04-25
JP2013514345A5 JP2013514345A5 (ja) 2014-02-06
JP5793766B2 true JP5793766B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=43571291

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543942A Active JP5793766B2 (ja) 2009-12-16 2010-12-06 抗菌剤として有用なn−結合型ヒドロキサム酸誘導体
JP2015142292A Pending JP2016006064A (ja) 2009-12-16 2015-07-16 抗菌剤として有用なn−結合型ヒドロキサム酸誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015142292A Pending JP2016006064A (ja) 2009-12-16 2015-07-16 抗菌剤として有用なn−結合型ヒドロキサム酸誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (4) US8664401B2 (ja)
EP (1) EP2512474B1 (ja)
JP (2) JP5793766B2 (ja)
CA (2) CA2782453C (ja)
DK (1) DK2512474T3 (ja)
ES (1) ES2525820T3 (ja)
PL (1) PL2512474T3 (ja)
PT (1) PT2512474E (ja)
SI (1) SI2512474T1 (ja)
WO (1) WO2011073845A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006064A (ja) * 2009-12-16 2016-01-14 ファイザー・インク 抗菌剤として有用なn−結合型ヒドロキサム酸誘導体

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107021895A (zh) 2007-06-12 2017-08-08 尔察祯有限公司 抗菌剂
CA2735929C (en) 2008-09-19 2013-12-17 Pfizer Inc. Hydroxamic acid derivatives useful as antibacterial agents
US9738604B2 (en) 2010-09-03 2017-08-22 Duke University Ethynylbenzene derivatives
ES2626457T3 (es) * 2011-03-07 2017-07-25 Pfizer Inc. Derivados de fluoro-piridinona útiles como agentes antibacterianos
EP2694488B1 (en) 2011-04-08 2014-11-12 Pfizer Inc Isoxazole derivatives useful as antibacterial agents
CA2830866A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Pfizer Inc. Imidazole, pyrazole, and triazole derivatives useful as antibacterial agents
EP2847168A1 (en) 2012-05-10 2015-03-18 Achaogen, Inc. Antibacterial agents
BR112015010620A2 (pt) * 2012-11-08 2017-07-11 Pfizer compostos heteroaromáticos e seus usos como ligantes de dopamina d1
WO2014165075A1 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Achaogen, Inc. Antibacterial agents
US10189786B2 (en) 2013-08-16 2019-01-29 Duke University Antibacterial compounds
WO2015024016A2 (en) 2013-08-16 2015-02-19 Duke University 2-piperidinyl substituted n,3-dihydroxybutanamides
AU2014306451B2 (en) 2013-08-16 2019-01-17 Duke University Substituted hydroxamic acid compounds
CN105899521A (zh) 2013-09-05 2016-08-24 陶氏益农公司 制备硼基化芳烃的方法
AR097617A1 (es) 2013-09-13 2016-04-06 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados antibacterianos del 2h-indazol
EP2860177A3 (en) * 2013-09-20 2015-06-10 Bayer Intellectual Property GmbH Synthesis of functionalized arenes
PL3083567T3 (pl) 2013-12-19 2018-08-31 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Przeciwbakteryjne pochodne 1h-indazolu i 1h-indolu
AR099612A1 (es) 2014-03-04 2016-08-03 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados antibacterianos de 1,2-dihidro-3h-pirrolo[1,2-c]imidazol-3-ona
ES2687393T3 (es) 2014-04-22 2018-10-25 Novartis Ag Derivados del ácido hidroxámico de isoxazolina como inhibidores de LpxC
WO2015162518A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Pfizer Inc. Heteroaromatic compounds and their use as dopamine d1 ligands
WO2015166366A1 (en) 2014-04-28 2015-11-05 Pfizer Inc. Heterocyclic compounds and their use as dopamine d1 ligands
CA2948077A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Actelion Pharmaceuticals Ltd Antibacterial quinazoline-4(3h)-one derivatives
TW201625354A (zh) 2014-06-16 2016-07-16 陶氏農業科學公司 用於製備氧硼基化芳烴之方法
WO2016079688A1 (en) 2014-11-19 2016-05-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Antibacterial benzothiazole derivatives
JP6697466B2 (ja) 2014-12-16 2020-05-20 ノバルティス アーゲー LpxC阻害剤としてのイソオキサゾールヒドロキサム酸化合物
AR105646A1 (es) 2015-08-11 2017-10-25 Actelion Pharmaceuticals Ltd Agentes antibacterianos de 1,2-dihidro-3h-pirrolo[1,2-c]imidazol-3-ona sustituida
AR105889A1 (es) * 2015-09-03 2017-11-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos antibacterianos 1,2-dihidro-3h-pirrolo[1,2-c]imidazol-3-ona sustituidos
CN108368053A (zh) * 2015-12-08 2018-08-03 葛兰素史密斯克莱知识产权发展有限公司 作为抗菌化合物的取代的苯并氮杂环己烯酮
AR108488A1 (es) * 2016-05-17 2018-08-22 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Derivados 6-(buta-1,3-diin-1-il)benzo[d]tiazol
JP6941630B2 (ja) 2016-06-14 2021-09-29 ノバルティス アーゲー 抗菌剤としての(r)−4(5−(シクロプロピルエチニル)イソオキサゾール−3−イル)−n−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの結晶形
AR108864A1 (es) 2016-06-23 2018-10-03 Achaogen Inc Agentes antibacterianos
AU2018243770A1 (en) 2017-03-30 2019-09-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Isoquinolines as inhibitors of HPK1
BR112020016270A2 (pt) * 2018-02-10 2020-12-15 Kbp Biosciences Co., Ltd. Composto atuando como antibióticos
MX2020009584A (es) * 2018-03-15 2020-10-05 Pfizer Fosfatos y boronatos de piridinona y pirimidinona utiles como agentes antibacterianos.
US11612606B2 (en) 2018-10-03 2023-03-28 Genentech, Inc. 8-aminoisoquinoline compounds and uses thereof
WO2023015236A2 (en) * 2021-08-04 2023-02-09 The Research Foundation For The State University Of New York Composition and method for treatment of gram negative bacterial infection
WO2023192356A1 (en) 2022-03-30 2023-10-05 Zoetis Services Llc Intermediates useful for the preparation of an lpxc analog, and processes for their preparation

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3995042A (en) * 1973-09-07 1976-11-30 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pyridine containing compounds
US4769461A (en) 1986-09-16 1988-09-06 American Home Products Corporation Quinolinyl benzene hydroxamic acids as anti-inflammatory/antiallergic agents
US5110831A (en) 1990-11-30 1992-05-05 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Vinylogous hydroxamic acids and derivatives thereof as 5-lipoxygenase inhibitors
DK1052984T3 (da) 1998-02-07 2004-09-20 Vernalis Oxford Ltd Antibakterielle midler
GB9925470D0 (en) 1999-10-27 1999-12-29 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US6852752B2 (en) 1999-12-17 2005-02-08 Vicuron Pharmaceuticals Inc. Urea compounds, compositions and methods of use and preparation
JPWO2002074298A1 (ja) 2001-03-21 2004-07-08 小野薬品工業株式会社 Il−6産生阻害剤
ES2180456B1 (es) 2001-07-20 2004-05-01 Laboratorios S.A.L.V.A.T., S.A. Isoxazoles sustituidos y su utilizacion como antibioticos.
KR101076018B1 (ko) * 2003-01-08 2011-10-21 유니버시티 오브 워싱톤 항균제
GB0302431D0 (en) 2003-01-30 2003-03-05 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US7208601B2 (en) 2003-08-08 2007-04-24 Mjalli Adnan M M Aryl and heteroaryl compounds, compositions, and methods of use
AU2005313912A1 (en) 2004-12-10 2006-06-15 Emory University 2' and 3' - substituted cyclobutyl nucleoside analogs for the treatment of viral infections and abnormal cellular proliferation
WO2006118155A1 (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. ビフェニル誘導体又はその塩、並びにそれらを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
WO2006124897A2 (en) 2005-05-13 2006-11-23 Lexicon Genetics Incorporated Methods and compositions for improving cognition
EP1963262A2 (en) 2005-12-15 2008-09-03 Vicuron Pharmaceuticals, Inc. N-hydroxyamide derivatives possessing antibacterial activity
ES2331930T3 (es) 2006-02-14 2010-01-20 Pfizer Products Inc. Oxazolidinonas con benzoxazinonas y benzoxazepinonas como agentes antibacterianos.
US20080085893A1 (en) 2006-10-06 2008-04-10 Shyh-Ming Yang Matrix metalloprotease inhibitors
CN101016270B (zh) 2006-12-30 2012-05-09 天津药物研究院 取代的哌嗪基苯基异噁唑啉衍生物及其用途
US7879911B2 (en) 2007-02-01 2011-02-01 Johnson Alan T Hydroxamic acid derivatives of phenoxy-acetic acids and analogs useful as therapeutic agents for treating anthrax poisoning
WO2008105515A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 新規なヒドロキサム酸誘導体
US20080234297A1 (en) 2007-03-20 2008-09-25 Changgeng Qian HSP90 Inhibitors Containing a Zinc Binding Moiety
JP2011529964A (ja) 2008-08-04 2011-12-15 シェーリング コーポレイション 抗菌剤としての尿素誘導体
JP5455913B2 (ja) 2008-08-27 2014-03-26 大正製薬株式会社 ナフチリジン−n−オキシドを有する新規ヒドロキサム酸誘導体
US8372885B2 (en) 2008-09-17 2013-02-12 Novartis Ag Organic compounds and their uses
CA2735929C (en) 2008-09-19 2013-12-17 Pfizer Inc. Hydroxamic acid derivatives useful as antibacterial agents
WO2010100475A1 (en) 2009-03-02 2010-09-10 Astrazeneca Ab Hydroxamic acid derivatives as gram-negative antibacterial agents
US8853258B2 (en) * 2009-10-13 2014-10-07 Pfizer Inc. C-linked hydroxamic acid derivatives useful as antibacterial agents
PT2512474E (pt) 2009-12-16 2014-12-23 Pfizer Derivados de ácido hidroxâmico n-ligado úteis como agentes antibacterianos
ES2626457T3 (es) * 2011-03-07 2017-07-25 Pfizer Inc. Derivados de fluoro-piridinona útiles como agentes antibacterianos
CA2830866A1 (en) 2011-04-08 2012-10-11 Pfizer Inc. Imidazole, pyrazole, and triazole derivatives useful as antibacterial agents
EP2694488B1 (en) 2011-04-08 2014-11-12 Pfizer Inc Isoxazole derivatives useful as antibacterial agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006064A (ja) * 2009-12-16 2016-01-14 ファイザー・インク 抗菌剤として有用なn−結合型ヒドロキサム酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2525820T3 (es) 2014-12-30
PT2512474E (pt) 2014-12-23
WO2011073845A1 (en) 2011-06-23
PL2512474T3 (pl) 2015-03-31
JP2013514345A (ja) 2013-04-25
US8846933B2 (en) 2014-09-30
US20140128363A1 (en) 2014-05-08
DK2512474T3 (en) 2014-12-01
SI2512474T1 (sl) 2014-12-31
EP2512474B1 (en) 2014-11-05
CA2782453A1 (en) 2011-06-23
CA2899583A1 (en) 2011-06-23
CA2782453C (en) 2015-11-24
US8664401B2 (en) 2014-03-04
US20140343031A1 (en) 2014-11-20
US20150182513A1 (en) 2015-07-02
US9018384B2 (en) 2015-04-28
US20120258948A1 (en) 2012-10-11
JP2016006064A (ja) 2016-01-14
EP2512474A1 (en) 2012-10-24
US9180123B2 (en) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793766B2 (ja) 抗菌剤として有用なn−結合型ヒドロキサム酸誘導体
CA2828337C (en) Fluoro-pyridinone derivatives useful as antibacterial agents
US8853258B2 (en) C-linked hydroxamic acid derivatives useful as antibacterial agents
KR20110063438A (ko) Cb2 수용체를 선택적으로 조절하는 설포닐 화합물
JP6514716B2 (ja) LpxC阻害剤としてのイソオキサゾリンヒドロキサム酸誘導体
EP0605031A1 (en) Phenoxy- and phenoxyalkyl-piperidines as antiviral agents
NZ614205B2 (en) Fluoro-pyridinone derivatives useful as antibacterial agents
OA16551A (en) Fluoro-pyridinone derivatives useful as antibacterial agents.
AU2015215883A1 (en) Fluoro-pyridinone derivatives useful as antibacterial agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250