JP5787368B2 - シートスライド装置 - Google Patents

シートスライド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5787368B2
JP5787368B2 JP2012259681A JP2012259681A JP5787368B2 JP 5787368 B2 JP5787368 B2 JP 5787368B2 JP 2012259681 A JP2012259681 A JP 2012259681A JP 2012259681 A JP2012259681 A JP 2012259681A JP 5787368 B2 JP5787368 B2 JP 5787368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
upper rail
stopper
seat
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012259681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013189184A (ja
Inventor
中島 史朗
史朗 中島
学 半田
学 半田
隆博 菅間
隆博 菅間
英樹 藤澤
英樹 藤澤
将 久米
将 久米
努 大矢
努 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Auto Body Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Auto Body Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012259681A priority Critical patent/JP5787368B2/ja
Priority to US14/378,018 priority patent/US9533604B2/en
Priority to CN201380008321.XA priority patent/CN104114406B/zh
Priority to PCT/JP2013/052770 priority patent/WO2013121955A1/ja
Publication of JP2013189184A publication Critical patent/JP2013189184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787368B2 publication Critical patent/JP5787368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • B60N2/0727Stop members for limiting sliding movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0837Movement of the latch pivoting
    • B60N2/0843Movement of the latch pivoting about a longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/0155Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms with the locking mechanism on the vehicle floor or rail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、シートスライド装置、詳しくは、車両のシートスライド装置に関する。
車両では、可動シートを前後方向に移動して、適宜の位置で可動シートをロック可能なシートスライド装置が設けられている。
特許文献1では、車室内において、前から順に第1シート、第2シート、第3シートが配置されるとともに、第2シートと第3シートは車両フロアに固定された共通のレール上に移動可能に設けられている。そして、第2シートが除去された場合、第3シートは、シートクッションを跳ね上げられた状態で第3シートのロック機構のロックが解除されて第1シートの直近まで移動可能となっている。このようにして、特許文献1では、第2シートが存在していた領域まで第3シートの移動が広範にできる利点がある。
また、特許文献2では、アシストシート(すなわち、助手席シート)及びそのリアシートが共通のロアレールに対して前後移動可能に配置され、リアシートを後方の荷室側に移動させた状態で、アシストシートが、前記リアシートが存在した領域に移動可能となっている。このようにして、アシストシートは、リアシートが位置していた領域まで移動し、この領域内において適宜の位置でロック部によりロックできるようにしている。特許文献2では、助手席シートがリアシートに位置していた領域まで移動できるようにして助手席シートの移動性及び居住性を向上させている。
特開平2−81738号公報 特開2004−249928号公報
ここで、特許文献2において、助手席シートが一般的に運転席シートと前後方向において同等な移動領域をA領域とし、助手席シートの後方に位置するリアシートが運転席のリアに位置するリアシートと前後方向において同等の移動可能な領域をB領域とし、助手席シートの後方に位置するリアシートが荷室側へ移動して退避可能な領域をC領域とする。
上記のように特許文献2では、助手席シートを当該シートの後方の領域へ大きく、すなわち、A領域及びB領域を含んだ広範に移動可能となっている場合において、乗員が助手席シートに着座した状態で、ロック部を外して後方に移動させた場合、A領域の後端までで助手席シートの移動をとどめるつもりでも、誤ってその移動範囲を超えて大きくリア側のB領域までに移動させてしまう虞がある。この場合は、助手席シートに着座した乗員は助手席シートを再びフロント側のA領域まで移動させる必要がある。
また、逆に、前記助手席シートをリアシートのB領域内に位置していた状態で、B領域の前端まで助手席シートを前方へ移動させるつもりでも、誤ってそのB領域を超えて大きくフロント側に移動させてしまう虞がある。この場合は、助手席シートに着座した乗員は助手席シートを再び後方へ移動操作する必要がある。
なお、特許文献1では、乗員が着座した状態での可動シートの移動を前提としておらず、上記の問題に対しては何ら解決方法が提示されていない。
本発明の目的は、前席用の前部領域と後席用の後部領域の各領域を備えるロアレールに対して可動シートが移動可能とされているシートスライド装置において、乗員が意図せぬ前部領域と後部領域間の可動シートの移動を防止して、乗員が意図して後部領域又は前部領域に可動シートを移動可能とするシートスライド装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両フロアに固定され、前席用の前部領域と後席用の後部領域を有するように前後方向に延びたロアレールと、前記ロアレール上を移動可能に設けられたアッパレールを有する可動シートと、前記アッパレールに設けられ、前記ロアレールの前部領域と後部領域の各領域に所定の間隔で複数設けられた第1係止部に選択的に係入して前記アッパレールを移動規制するとともに、前記前部領域と前記後部領域との間に有する空走領域においては前記アッパレールを移動規制不能とするロック部と、前記前部領域と前記空走領域との境界部及び前記空走領域と前記後部領域との境界部で前記アッパレールの移動を阻止するストッパ手段と、前記ストッパ手段の前記アッパレールに対する移動阻止を解除するストッパ解除操作手段とを備え、前記ストッパ手段は、前記第1係止部とは異なる間隔で設けられた第2係止部に係入して前記アッパレールを移動規制することを特徴とするシートスライド装置を要旨としている。
求項の発明は、請求項1において、前記ストッパ手段は、前記ロアレールの前部領域の後端部及び後部領域の前端部にそれぞれ設けられた前記第2係止部と、前記第2係止部に対して係入可能に前記アッパレールに設けられ、前記第2係止部に係入された状態で前記アッパレールの移動を規制する係合部材と、前記アッパレールが移動時において前記係合部材が前記第2係止部に相対した際に、該係合部材を前記第2係止部に対して係入方向に付勢する付勢部材を含み、前記ストッパ解除操作手段は、前記可動シートに設けられるとともに前記付勢部材の付勢に抗して、前記係合部材を前記第2係止部からの離脱を行うストッパ解除レバーであることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1において、前記ストッパ手段は、前記ロアレールの前部領域の後端部及び後部領域の前端部に相対するように設けられるとともに作動部材を有する一対のアクチュエータと、前記アクチュエータが有する作動部材を、阻止モードでは前記アッパレール又は前記可動シートに設けられた非アッパレール部材に対して係止可能な係止位置に位置させるとともに、阻止解除モードでは、前記作動部材を前記アッパレール又は前記可動シートに設けられた非アッパレール部材と係止不能な退避位置まで位置させる制御部を含み、前記制御部は、前記ストッパ解除操作手段が操作された場合には、前記阻止解除モードとなり、前記ストッパ解除操作手段が操作されていない場合には、前記阻止モードで前記アクチュエータを制御することを特徴とする。
請求項の発明は、請求項において、前記アッパレールの前記空走領域の移動を検出する検出部が設けられ、前記ストッパ手段は、前記ロアレールの前部領域の後端部及び後部領域の前端部に相対するように設けられるとともに作動部材を有する一対のアクチュエータと、前記アクチュエータが有する作動部材を、阻止モードでは前記アッパレール又は前記可動シートに設けられた非アッパレール部材に対して係止可能な係止位置に位置させるとともに、阻止解除モードでは、前記作動部材を前記アッパレール又は前記可動シートに設けられた非アッパレール部材と係止不能な退避位置まで位置させる制御部を含み、前記制御部は、前記ストッパ解除操作手段が操作されたときから前記検出部が前記アッパレールの前記空走領域の移動の検出が完了するまでは、前記阻止解除モードとなり、前記ストッパ解除操作手段が操作されていない場合には、前記阻止モードで前記アクチュエータを制御することを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1において、前記ストッパ手段は、前記ロアレールの前部領域と後部領域の境界部に相対するように設けられるとともに作動部材を有する単一のアクチュエータと、前記アクチュエータが有する作動部材を、阻止モードでは前記アッパレール又は前記可動シートに設けられた非アッパレール部材に対して係止可能な係止位置に位置させるとともに、阻止解除モードでは、前記作動部材を前記アッパレール又は前記可動シートに設けられた非アッパレール部材と係止不能な退避位置まで位置させる制御部を含み、前記制御部は、前記ストッパ解除操作手段が操作された場合には、前記阻止解除モードとなり、前記ストッパ解除操作手段が操作されていない場合には、前記阻止モードで前記アクチュエータを制御することを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1において、前記ロアレールの前部領域の後端部及び後部領域の前端部に前記可動シートに位置したことを検出する検出部が設けられ、前記ストッパ手段は、前記アッパレールに設けられるとともに作動部材を有するアクチュエータと、前記アクチュエータが有する作動部材を、阻止モードでは前記ロアレールに対して係合可能な係合位置に位置させて、前記アッパレールの移動を阻止するとともに阻止解除モードでは前記ロアレールとの係合を解除する係合解除位置まで位置させて、前記アッパレールの移動を許容する制御部を含み、前記制御部は、前記検出部が前記前部領域の後端部または前記後部領域の前端部に前記可動シートが位置したことを検出したときは、阻止モードとなり、前記ストッパ解除操作手段が操作された場合には、前記阻止解除モードとなることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項において、前記ストッパ手段は、前記ロアレールの前記空走領域の部位に相対するように設けられるとともに作動部材を有する単一のアクチュエータと、前記アクチュエータが有する作動部材を、阻止モードでは前記アッパレール又は前記可動シートに設けられた非アッパレール部材に対して係止可能な係止位置に位置させるとともに、阻止解除モードでは、前記作動部材を前記アッパレール又は前記可動シートに設けられた非アッパレール部材と係止不能な退避位置まで位置させる制御部を含み、前記制御部は、前記ストッパ解除操作手段が操作されていない場合には、前記阻止モードとなり、前記ストッパ解除操作手段が操作された場合には、前記阻止解除モードで前記アクチュエータを制御することを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1において、前記ストッパ手段は、前記ロアレールの前部領域の後端部及び後部領域の前端部にそれぞれ設けられた前記第2係止部と、前記第2係止部に対して係入可能に前記ロアレールに設けられ、前記第2係止部に係入された状態で前記アッパレールの移動を規制する係合部材と、前記係合部材を前記第2係止部に対して係入方向に付勢する付勢部材を含み、前記ストッパ解除操作手段は、前記可動シートに設けられるとともに前記付勢部材の付勢に抗して、前記係合部材を前記第2係止部からの離脱を行うストッパ解除レバーであることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項において、前記ストッパ手段は、前記ロアレールの空走領域に設けられた前記第2係止部と、前記第2係止部に対して係入可能に前記アッパレールに設けられた係合部材と、前記アッパレールが移動時において前記係合部材が前記第2係止部に相対した際に、該係合部材を前記第2係止部に対して係入方向に付勢する付勢部材を含み、前記ストッパ解除操作手段は、前記可動シートに設けられるとともに前記付勢部材の付勢に抗して、前記係合部材を前記第2係止部からの離脱を行うストッパ解除レバーであることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1乃至請求項のうちいずれか1項において、車室の前部には、エアバッグが設けられており、前記ロアレールの前部領域は、前記エアバッグが展開して乗員を保護するエアバッグ保護領域に含まれ、前記後部領域は、前記エアバッグ保護領域に含まれないことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、乗員が意図せぬ前部領域と後部領域間の可動シートの移動を防止して、乗員が意図して後部領域又は前部領域に可動シートを移動可能とするシートスライド装置を提供できる。
請求項の発明によれば、ロアレールの前部領域の後端部及び後部領域の前端部にそれぞれ設けられた第2係止部に対し、アッパレールが移動時に係合部材が相対した際に付勢部材により係入されることにより、可動シートの移動が前部領域から後部領域への移動及び後部領域から前部領域への移動が防止できるため、意図せぬ前部領域と後部領域間の可動シートの移動を防止できる。また、可動シートに着座した乗員による解除レバーの解除操作により、意図して前部領域から後部領域へ、或いは後部領域から前部領域への可動シートの移動が可能となる。
請求項の発明によれば、阻止モードの制御部により、ロアレールの前部領域の後端部及び後部領域の前端部に相対するように設けられた一対のアクチュエータは、作動部材を係止位置に位置させることにより、可動シートの移動が前部領域から後部領域への移動及び後部領域から前部領域への移動が防止できるため、意図せぬ前部領域と後部領域間の可動シートの移動を防止できる。また、可動シートに着座した乗員により、ストッパ解除操作手段が操作された場合には、阻止解除モードの制御部により、一対のアクチュエータの作動部材をアッパレール又は可動シートに設けられた非アッパレール部材と係止不能な退避位置まで位置させるため、意図して前部領域から後部領域へ、或いは後部領域から前部領域への可動シートの移動が可能となる。
請求項の発明によれば、阻止モードの制御部により、ロアレールの前部領域の後端部及び後部領域の前端部に相対するように設けられた一対のアクチュエータは、作動部材を係止位置に位置させることにより、可動シートの移動が前部領域から後部領域への移動及び後部領域から前部領域への移動が防止できるため、意図せぬ前部領域と後部領域間の可動シートの移動を防止できる。また、可動シートに着座した乗員により、ストッパ解除操作手段が操作された場合及び検出部がアッパレールの空走領域での移動の検出が完了するまでは、阻止解除モードの制御部により、一対のアクチュエータの作動部材をアッパレール又は可動シートに設けられた非アッパレール部材と係止不能な退避位置まで位置させるため、意図して前部領域から後部領域へ、或いは後部領域から前部領域への可動シートの移動が可能となる。
請求項の発明によれば、阻止モードの制御部により、ロアレールの前部領域と後部領域の境界部に相対するように設けられた単一のアクチュエータは、作動部材を係止位置に位置させることにより、可動シートの移動が前部領域から後部領域への移動及び後部領域から前部領域への移動が防止できるため、意図せぬ前部領域と後部領域間の可動シートの移動を防止できる。また、可動シートに着座した乗員により、ストッパ解除操作手段が操作された場合には、阻止解除モードの制御部により、一対のアクチュエータの作動部材をアッパレール又は可動シートに設けられた非アッパレール部材と係止不能な退避位置まで位置させるため、意図して前部領域から後部領域へ、或いは後部領域から前部領域への可動シートの移動が可能となる。
請求項の発明によれば、検出部が前部領域の後端部または後部領域の前端部に可動シートが位置したことを検出したときは、阻止モードとなることにより、可動シートの移動が前部領域から後部領域への移動及び後部領域から前部領域への移動が防止できるため、意図せぬ前部領域と後部領域間の可動シートの移動を防止できる。また、ストッパ解除操作手段が操作された場合には、阻止解除モードとなるため、乗員の意向により、他の領域への可動シートの移動ができる。
請求項の発明によれば、ストッパ解除操作手段が操作されていない場合には、阻止モードとなって、単一のアクチュエータが可動シートの移動を阻止するため、意図せぬ前部領域と後部領域間の可動シートの移動を防止できる。また、ストッパ解除操作手段が操作された場合には、阻止解除モードとなるため、乗員の意向により、他の領域への可動シートの移動ができる。
請求項の発明によれば、前部領域の後端部及び後部領域の前端部にそれぞれ設けられた第2係止部に係入された状態の各係合部材がアッパレールの移動を阻止するため、意図せぬ前部領域と後部領域間の可動シートの移動を防止できる。また、ストッパ解除操作手段が操作された場合には、付勢部材の付勢に抗して、前記係合部材を第2係止部からの離脱を行うため、乗員の意向により、他の領域への可動シートの移動ができる。
請求項の発明によれば、空走領域に設けられた第2係止部に係入された状態の係合部材がアッパレールの移動を阻止するため、意図せぬ前部領域と後部領域間の可動シートの移動を防止できる。また、ストッパ解除操作手段が操作された場合には、付勢部材の付勢に抗して、係合部材を第2係止部からの離脱を行うため、乗員の意向により、他の領域への可動シートの移動ができる。
請求項10の発明によれば、意図せぬエアバッグ保護領域(前部領域)とエアバッグに保護されない領域(後部領域)間の可動シートの移動を防止して、乗員が意図して後部領域又はエアバッグ保護領域(前部領域)に可動シートを移動可能とするシートスライド装置を提供できる。
本発明の第1実施形態のシートスライド装置において、可動シートがP1領域に位置する場合の概略側面図。 P2領域に可動シートが位置する場合の概略側面図。 ロアレールとアッパレールの分解斜視図。 (a)はロアレールとアッパレールを組み込んだ状態の平面図、(b)はロアレールとアッパレールを組み込んだ状態の側面図。 図4(b)の5−5線断面図。 (a)は図4(b)のストッパ部材の6−6線断面図、(b)はストッパ部材の作用を示す断面図。 第1実施形態の車両の概略平面図。 解除レバーの概略説明図。 (a)は第2実施形態のロアレールとアッパレールを組み込んだ状態の平面図、(b)は第2実施形態のロアレールとアッパレールを組み込んだ状態の側面図。 第2実施形態の車両の概略平面図。 第2実施形態のストッパ制御装置の電気ブロック図。 (a)は第3実施形態のロアレールとアッパレールを組み込んだ状態の平面図、(b)は第3実施形態のロアレールとアッパレールを組み込んだ状態の側面図。 第3実施形態の車両の概略平面図。 第3実施形態のストッパ制御装置の電気ブロック図。 第4実施形態の車両の概略平面図。 第4実施形態のストッパ制御装置の電気ブロック図。 第5実施形態の車両の概略平面図。 第5実施形態のロアレールとアッパレールの断面図。 (a)は第5実施形態のストッパ手段の概略図、(b)は連携部材の要部概略図。 第1実施形態の変形態様における図4(a)相当図。 (a)は第1実施形態の変形態様における図6(a)相当図、(b)は、第1実施形態の変形態様における図6(b)相当図。
(第1実施形態)
以下、本発明のシートスライド装置100を具体化した第1実施形態について図1〜図8を参照して説明する。まず、本実施形態のシートスライド装置が適用される車両のフロアに配置されるシートについて説明する。
図7に示すように、本実施形態の車両は、フロア10上に前後方向に3列シートが設けられている。車幅方向の右側には、運転席14、2列目シートのリアシート15、及びベンチタイプの3列目シート16がそれぞれ配置されている。図1、図2、図7に示すように助手席側(本実施形態では車幅方向の左側)には互いに平行になるように離間配置されたシートスライド装置100を構成する長尺状のロアレール17A,17Bが前後方向に延びるように配置されている。ロアレール17A,17Bは、図1、図7に示すように、前端部が運転席14の左方に位置するとともに車両フロア10の前部に位置する。又、ロアレール17A,17Bの後端部は、3列目シート16の前方において近接した位置に位置する。運転席14及びリアシート15は、それぞれ公知のスライド機構(図示しない)により前後方向に位置調整が可能であるとともに公知のロック機構(図示しない)により位置調整後のロックが可能である。
ロアレール17A,17B上には、可動シートとしての助手席18と2列目シートであるリアシート19がそれぞれ配置されている。各席14,15、16、18、19は、シートクッションと、シートクッションに対して傾動自在に取り付けられたシートバックを有する。
図1、図7に示すように助手席18のシートクッション18aの下部には、シートスライド装置100を構成するとともに車幅方向において離間するように一対のアッパレール20が固定され、前記ロアレール17A,17B内に挿入されて前後方向に移動可能となっている。
ロアレール17A,17Bは、図7に示すように前から順にP1、P3,P2,P4領域を有する。リアシート19は、図7に示すP2領域及びP4領域の移動範囲で移動可能である。助手席18の移動可能な範囲は、図7に示すように、ロアレール17A,17Bの全長において、リアシート19がP4領域において最も3列目シート16側に位置したときの、残りの範囲(P1〜P3領域)である。本実施形態ではP1領域及びP2領域は、それぞれ前部領域及び後部領域に相当し、運転席14及びリアシート15に準じた移動範囲(領域)としている。また、P3領域はP1領域とP2領域間をつなぐ領域とし、空走領域としている。なお、P1領域及びP2領域は、運転席14及びリアシート15と同等の移動範囲(領域)に限定するものではなく、前後方向にずれていてもよい。
なお、両ロアレール17A,17Bの構成は、同じ構成のため、以下では、ロアレール17Bについて説明する。
図5に示すように、ロアレール17Bは、前後方向に延在する底壁部111と、該底壁部111の車両幅方向両端からそれぞれ立設された側壁部112と、該両側壁部112の上端から幅方向内側にそれぞれ張り出す張出壁部113と、該張出壁部113の先端から下側に折り返された折返し壁部114とを一体的に有する。ロアレール17Bは、両折返し壁部114間で、上方に開口する開口部113aを有している。また、図3、図4(b)に示すようにP1領域及びP2領域に属する折返し壁部114には、長手方向(前後方向)に並設された複数の四角形のロック孔114aが所定の間隔L1をもって形成されている。なお、P3領域における折返し壁部114には、前記四角形のロック孔114aは形成されていない。
また、図3に示すように、ロアレール17BのP1領域におけるロック孔114a列の後端側、及びP2領域におけるロック孔114a列の前端側に属する折返し壁部114には、それぞれ長手方向(前後方向)に並設された複数(本実施形態では2個)の四角形のストッパ孔114b,114cが、ロック孔114a間の間隔L1とは異なる間隔L2(図4(b)参照)をもって形成されている。ストッパ孔114b,114cは係止部に相当する。本実施形態では、ロック孔114a間の間隔L1の方が、ストッパ孔114b,114cの間隔L2よりも短くされているが、逆の長短関係であってもよい。このような間隔L1と間隔L2とが異なることにより、後述するストッパレバー128が、ロック孔114aに挿入不能としている。
図5に示すように、アッパレール20は、断面略四角形の中空壁部121a及び該中空壁部121aを閉じる両先端から幅方向外側に広げられて下向きに延びる延出壁部121bを有して前記開口部113aに沿って前後方向に延在する本体壁部121と、該本体壁部121(延出壁部121b)の下端から幅方向両外側にそれぞれ張り出す張出壁部122と、該張出壁部122の先端から上側に折り返されて前記ロアレール17Bの側壁部112、張出壁部113及び折返し壁部114に包囲される折返し壁部123とを一体的に有する。
図3に示すように、アッパレール20は、折返し壁部123の外側面に固着されて前記底壁部111を転動するベアリング131にて前記ロアレール17Bに支持されている。アッパレール20は、前記ベアリング131が前記底壁部111上を転動することで、ロアレール17Bに対し長手方向(前後方向)に摺動自在に支持される。
また、前記延出壁部121bには、長手方向(前後方向)に並設された複数の挿通孔121c(図5参照)が前記所定の間隔L1をもって形成されている。そして、これら複数の挿通孔121cは、前記ロアレール17Bの長手方向で隣り合う複数のロック孔114aと合致可能な位置に配置されている。また、前記折返し壁部123にも、同様の複数の挿通孔123aが前記所定の間隔L1をもって形成されている。これら挿通孔123aは、幅方向で前記挿通孔121cに対向するように配置されている。
また、前記延出壁部121bにおいて、前記挿通孔121cが設けられた部位から後端寄り部位には、長手方向(前後方向)に並設された複数の挿通孔121d(図6(a)、(b)参照)が前記間隔L2をもって形成されている。そして、これら複数の挿通孔121dは、前記ロアレール17Bの長手方向で隣り合う複数のストッパ孔114b、及びストッパ孔114cと合致可能な位置に配置されている。また、前記折返し壁部123にも、同様の複数の挿通孔123bが前記間隔L2をもって形成されている。これら挿通孔123bは、幅方向で前記挿通孔121dに対向するように配置されている。
アッパレール20には、長手方向に並設されたロック部としてのロックレバー126が前記アッパレール20の長手方向に沿う回転軸周りに回動可能に連結されている。図5、図4(b)に示すように、ロックレバー126には、下方に延出して車両幅方向外側に折り返された複数(本実施形態では3個)のロック爪126aが前記所定の間隔をもって形成されている。これらロック爪126aは、本体壁部121を貫通して開口部113aに導入されており、ロックレバー126の回動に伴い、図5に示す挿通孔121c,123aに対して挿脱可能に配置されている。そして、ロックレバー126の各ロック爪126aが前記挿通孔121c,123aとともに前記ロック孔114aへと挿入されると、前記ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動が規制され、これに支持される助手席18も位置決めされる。
図4(a)に示すように、ロックレバー126の反ロック爪側端部には、一端が該本体壁部121に固定されたトーションスプリング127の他端が下方から係合されている。このことにより、ロックレバー126はロック爪126aが挿通孔121c,123aに挿入される側、即ち前記ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動を規制する側に常時回動付勢されている。なお、トーションスプリング127の代わりに例えば、板バネ、巻バネ等の弾性部材としてもよい。また、ロックレバー126は、前記トーションスプリング127の付勢力に抗して回転されて各ロック爪126aが挿通孔123a及びロック孔114aから外されることで、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動が許容される。
図1、図8に示すようにシートクッション18aの左側面には、ロック解除レバー30がシートクッション18aの図示しないフレームに揺動自在に支持された回動軸33に一体に固定されている。回動軸33には、ロック解除レバー30が回動操作された際に、操作される前の位置にロック解除レバー30を復帰させる図示しない復帰バネが設けられている。ロック解除レバー30は、手動によって回動操作される。回動軸33に一体に固定されたレバー33aには、アウタチューブKaに挿入された一対のケーブルKの始端が連結されていて、ロック解除レバー30の解除の回動操作により、ケーブルKが作動される。なお、図8では、ロアレール17Bを移動するアッパレール20のロックレバー126を作動させるためのケーブルKのみが図示されているが、図示されていない他のケーブルKは、ロアレール17A側を移動するアッパレール20のロックレバー126を作動させるためのケーブルKが設けられている。なお、ロアレール17A側を移動するアッパレール20のロックレバー126を作動する機構は、ロアレール17B側を移動するアッパレール20のロックレバー126を作動する連係機構(後述する第1連係機構)と同じであるため、説明を省略する。
また、図8に示すように、シートクッション18aの下部にはブラケット35を介してケーブルKのアウタチューブKaの端部が固定されている。ケーブルKの終端は、シートクッション18aの下部において軸36aの回りで中央部が回動自在に支持された作動レバー36の上端に連結されている。
そして、ケーブルKの作動により、図8において作動レバー36は軸36aを中心に反時計回りに回動される。作動レバー36の下端36bは、前記ケーブルKの作動により図8に示すように、前記反時計回りに回動される前の待機位置R1と、反時計回りに回動された作動位置R2の間を往復移動可能である。図8に示すように、作動位置R2は、待機位置R1よりも下方の位置となる。
この待機位置R1から作動位置R2への作動レバー36の作動により、トーションスプリング127の付勢に抗して下端36bがロックレバー126の上端を押圧し下方へ移動させる。このことにより、図5に示すロックレバー126は、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動を規制する状態から、各ロック爪126aが挿通孔123a及びロック孔114aから外されることで、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動が許容される。
なお、ロック解除レバー30に対する前記手動操作を解除すると、図示しない前記復帰バネによりケーブルKを介して作動レバー36が軸36aを中心に時計回りに回動する。この回動により、作動レバー36の下端36bは、前記ケーブルKの作動により図8に示すように、作動位置R2から回動される前の待機位置R1へ復帰する。この結果、図5に示すロックレバー126は、トーションスプリング127の付勢力によりロック爪126aが挿通孔121c,ロック孔114a及び挿通孔123aに挿入されて、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動の規制をする。
アッパレール20において、ロックレバー126が設けられた部位よりも後端寄りの部位には、ストッパレバー128が前記アッパレール20の長手方向に沿う回転軸周りに回動可能に連結されている。ストッパレバー128は係合部材に相当する。
図6(a)、図4(b)に示すように、ストッパレバー128には、下方に延出して車両幅方向外側に折り返された複数(本実施形態では2個)のストッパ爪128aが前記間隔L2をもって形成されている。これらストッパ爪128aは、本体壁部121を貫通して開口部113aに導入されており、ストッパレバー128の回動に伴い、図6(b)に示す挿通孔121d,挿通孔123bに対して挿脱可能に配置されている。そして、ストッパレバー128の各ストッパ爪128aが前記挿通孔121d,挿通孔123b及びストッパ孔114b(又はストッパ孔114c)へと挿入されると、前記ロアレール17B及びアッパレール20(助手席18)の相対移動が阻止されて停止される。
ストッパレバー128がストッパ孔114bに挿入された場合、アッパレール20(助手席18)がP1領域の後端部側に位置している状態となるように、ストッパ孔114bは配置されている。また、ストッパレバー128がストッパ孔114cに挿入された場合、アッパレール20(助手席18)がP2領域の前端部側に位置している状態となるように、ストッパ孔114cは配置されている(図2参照)。
図4(a)に示すように、ストッパレバー128の反ストッパ爪側端部には、一端が該本体壁部121に固定されたトーションスプリング129の他端が下方から係合されている。このことにより、図6(b)に示すようにストッパレバー128はストッパ爪128aが挿通孔121d,挿通孔123bに挿入される側、即ち前記ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動を規制する側に常時回動付勢されている。トーションスプリング129は付勢部材に相当する。付勢部材は、トーションスプリング127に限定されるものではなく、例えば、板バネ、巻バネ等の弾性部材にて構成してもよい。
また、図6(a)に示すようにストッパレバー128は、前記トーションスプリング129の付勢力に抗して回転されて各ストッパ爪128aが挿通孔123b、及びストッパ孔114b(或いはストッパ孔114c)から外されることで、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動が許容される。
ストッパレバー128のロアレール17Bに対する係合を解除するためのストッパ解除レバー130は、図1、図8に示すようにシートクッション18aの右側面においてシートクッション18aの図示しないフレームに揺動自在に支持された回動軸133に一体に固定されている。ストッパ解除レバー130は、ストッパ解除操作手段に相当する。
ストッパ解除レバー130によるストッパレバー128のロアレール17Bに対する係合を解除するための連係機構(以下、第1連係機構という)は、ロック解除レバー30とロックレバー126間に設けられた連係機構(以下、第2連係機構という)を構成する各部材と同様の構成を備えている。このため第1連係機構を構成している、レバー33a、ケーブルK、アウタチューブKa、ブラケット35、作動レバー36、軸36a、下端36b、待機位置R1、作動位置R2の符号にそれぞれ「100」を付加することにより、第2連係機構の各部材の詳細な説明を省略する。このようにして、第2連係機構は、レバー133a、ケーブルK100、アウタチューブKa100、ブラケット135、作動レバー136、軸136a、下端136bを備える(図8参照)。また、作動レバー136の下端136bは、図6(a)に示すように待機位置R101と、該待機位置R101よりも下方位置である作動位置R102の間を移動可能となっている。
なお、ロアレール17A側を移動するアッパレール20のストッパレバー128を作動する第2連係機構は、ロアレール17B側を移動するアッパレール20のストッパレバー128を作動する第2連係機構と同じであるため、説明を省略する。
ストッパレバー128は、P1領域・P2領域間の移動の際に、非操作の状態のストッパレバー128がストッパ孔114b,114cに相対すると、挿入して係合することにより、アッパレール20(助手席18)は、P1領域の後端部及びP2領域の前端部で一旦停止可能となっている。
本実施形態では、ストッパレバー128、ストッパ孔114b,114c、トーションスプリング129により、ストッパ手段を構成している。
図1に示すようにP1領域は、車室のインストルメントパネル37内に設けられたエアバッグ32が車両衝突時に展開した際に、P1領域内に助手席18がある場合には、同助手席18に着座した乗員Jを、エアバッグ32と図示しないシートベルトで保護可能な領域である。P1領域は、エアバッグ保護領域に相当する。
エアバッグ32は、インストルメントパネル37内に畳まれた状態で収納されるとともに、エアバッグ32にガスを供給するためのインフレータ34を備えている。エアバッグ32は、図1、図2に示すように、インフレータ34からのガス供給を受けて乗員Jとインストルメントパネル37から助手席側に向かって膨張、展開されるようになっている。
(本実施形態の作用)
さて、上記のように構成されたシートスライド装置100の作用を説明する。なお、説明の便宜上、アッパレール20(助手席18)がP1領域に位置するとともに、ロックレバー126がロック孔114aに挿入されるとともに、ストッパレバー128がストッパ孔114bに挿入されていないものとする。また、このとき、ストッパレバー128は、図6(a)に示すように、各ストッパ爪128aが壁部114に当接した状態であって、ストッパ孔114bに挿入されていない状態である。
図1に示すように助手席18に着座している乗員Jが、助手席18をP1領域からP2領域側へ移動させる場合、乗員Jはロック解除レバー30を手動操作して、作動レバー36を待機位置R1から作動位置R2(図8参照)へ作動させて、トーションスプリング127の付勢に抗して図5に示すロックレバー126の上端を押圧し下方へ移動させる。このことにより、ロックレバー126は、各ロック爪126aが挿通孔123a及びロック孔114aから外されることで、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動を規制する状態から、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動が許容される。この後、乗員Jはアッパレール20をP2領域側へ移動させる。この移動時に、各ストッパ爪128aがP1領域の各ストッパ孔114bに相対すると、トーションスプリング129の付勢力により、ストッパ孔114b及び挿通孔123bに挿入され、アッパレール20(助手席18)の相対移動が阻止されて停止する(図6(b)参照)。このアッパレール20の停止により、乗員JにP1領域外へ出ることの意志確認を促す。
乗員Jが、P2領域へ移動したいと希望する場合には、次にストッパ解除レバー130を手動操作して、作動レバー136を待機位置R101から作動位置R102(図8参照)へ作動させて、トーションスプリング129の付勢に抗して図6(b)に示すストッパレバー128の上端を押圧し下方へ移動させる。このことにより、ストッパレバー128は、各ストッパ爪128aが挿通孔123b及びストッパ孔114bから外されることで、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動を規制する状態から、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動が許容される。
この状態で、乗員Jはアッパレール20を、P3領域を経てP2領域側へ移動させる。このとき、ストッパ解除レバー130を、前記手動操作を解除すると作動レバー136の下端136bは待機位置R101に戻るが、ストッパレバー128の各ストッパ爪128aは、図6(a)に示すように、壁部114に当接した状態で摺動する。
この移動で、各ストッパ爪128aがP2領域の各ストッパ孔114cに相対すると、トーションスプリング129の付勢力により、ストッパ孔114c及び挿通孔123bに挿入されることにより、アッパレール20(助手席18)の相対移動が阻止されて停止する。このとき、乗員Jは、P2領域にアッパレール20が入ったことが確認できる。この後、乗員Jは、ストッパ解除レバー130を操作して、ストッパレバー128の相対移動を解除した後、ロック解除レバー30を適宜操作することによりアッパレール20のP2領域の前後方向の位置調整を行った後、ロックを行う。
また、P2領域にアッパレール20を位置した状態からP1領域側へ移動させる場合は、乗員Jは、P2領域で適宜位置した状態から、ロック解除レバー30によりロックを解除した後、アッパレール20をP1領域側へ移動する。この移動時に、各ストッパ爪128aがP2領域の各ストッパ孔114bに相対すると、トーションスプリング129の付勢力により、ストッパ孔114b及び挿通孔123bに挿入され、アッパレール20(助手席18)の相対移動が阻止されて停止する(図6(b)参照)。このアッパレール20の停止により、乗員JにP2領域外へ出ることの意志確認を促す。
乗員Jが、P2領域からP1領域へ移動したいと希望する場合には、次にストッパ解除レバー130を手動操作して、作動レバー136を待機位置R101から作動位置R102(図8参照)へ作動させて、トーションスプリング129の付勢に抗して図6(b)に示すストッパレバー128の上端を押圧し下方へ移動させる。このことにより、ストッパレバー128は、各ストッパ爪128aが挿通孔123b及びストッパ孔114bから外されることで、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動を規制する状態から、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動が許容される。
この状態で、乗員Jはアッパレール20を、P3領域を経てP1領域側へ移動させる。この移動時に、ストッパ解除レバー130の手動操作を解除すると作動レバー136の下端136bは待機位置R101に戻るが、ストッパレバー128の各ストッパ爪128aは、図6(a)に示すように、壁部114に当接した状態で摺動する。
この移動で、各ストッパ爪128aがP1領域の各ストッパ孔114bに相対すると、トーションスプリング129の付勢力により、ストッパ孔114b及び挿通孔123bに挿入されることにより、アッパレール20(助手席18)の相対移動が阻止されて停止する。このとき、乗員Jは、P1領域にアッパレール20が入ったことが確認できる。この後、乗員Jは、ストッパ解除レバー130を操作して、ストッパレバー128の相対移動を解除した後、ロック解除レバー30を適宜操作することによりアッパレール20のP2領域の前後方向の位置調整を行った後、ロックを行う。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) 本実施形態のシートスライド装置100は、車両フロア10に固定され、前席用のP1領域(前部領域)と後席用のP2領域(後部領域)を有するように前後方向に延びたロアレール17A,17Bと、ロアレール17A,17B上を移動可能に設けられたアッパレール20を有する助手席18(可動シート)と、アッパレール20に設けられ、ロアレール17A,17Bの前席用のP1領域と後席用のP2領域の各領域の複数箇所で選択的にアッパレール20を移動規制するロックレバー126(ロック部)を備える。また、ロアレール17A,17BにおけるP1領域とP2領域間のアッパレール20の移動を阻止するストッパレバー128等からなるストッパ手段と、該ストッパ手段のアッパレール20に対する移動阻止を解除するストッパ解除レバー130(ストッパ解除操作手段)とを備える。この結果、本実施形態のシートスライド装置100によれば、乗員が意図せぬP1領域とP2領域間の助手席18の移動を防止して、乗員が意図してP1領域又はP2領域に助手席18を移動可能とするシートスライド装置を提供できる。
(2) 本実施形態のシートスライド装置100は、ロアレール17A,17BにはP1領域とP2領域間にロックレバー126(ロック部)による移動規制不能なP3領域(空走領域)を有する。この結果、本実施形態のシートスライド装置100によれば、P1領域とP2領域間にロックレバー126(ロック部)による移動規制不能なP3領域を備えたロアレール17A,17Bを備えたシートスライド装置において、上記(1)に記載の効果を容易に実現できる。
(3) 本実施形態のシートスライド装置100では、ストッパ手段は、ロアレール17A,17BのP1領域(前部領域)の後端部及びP2領域(後部領域)の前端部にそれぞれ設けられたストッパ孔114b,114c(係止部)と、ストッパ孔114b,114c(係止部)に対して係入可能(すなわち、挿入可能)にアッパレール20に設けられたストッパレバー128(係合部材)と、アッパレール20が移動時においてストッパレバー128がストッパ孔114b,114c(係止部)に相対した際に、ストッパレバー128をストッパ孔114b,114cに対して係入方向に付勢するトーションスプリング129(付勢部材)を含む。また、ストッパ解除レバー130(ストッパ解除操作手段)は、助手席18(可動シート)に設けられるとともにトーションスプリング129(付勢部材)の付勢に抗して、ストッパレバー128(係合部材)をストッパ孔114b,114c(係止部)からの離脱を行うストッパ解除レバー130としている。
この結果、本実施形態によれば、ロアレール17A,17BのP1領域の後端部及びP2領域の前端部にそれぞれ設けられたストッパ孔114b,114c(係止部)に対し、アッパレール20が移動時にストッパレバー128(係合部材)が相対した際にトーションスプリング129(付勢部材)により係入されることにより、助手席18(可動シート)の移動がP1領域からP2領域への移動及びP2領域からP1領域への移動が防止できるため、意図せぬP1領域とP2領域間の助手席18(可動シート)の移動を防止できる。また、助手席18(可動シート)に着座した乗員によるストッパ解除レバー130の解除操作により、意図してP1領域からP2領域へ、或いはP2領域からP1領域への助手席18(可動シート)の移動が可能となる。
(4) 本実施形態のシートスライド装置100では、車室の前部には、エアバッグ32が設けられており、ロアレール17A,17BのP1領域は、エアバッグ32が展開して乗員を保護するエアバッグ保護領域に含まれ、P2領域は、エアバッグ保護領域に含まれないようにしている。この結果、本実施形態によれば、意図せぬエアバッグ保護領域(P1領域)と展開したエアバッグ32に保護されない領域(P2領域)間の助手席18(可動シート)の移動を防止して、乗員Jが意図してP2領域又はエアバッグ保護領域(P1領域)に助手席18(可動シート)を移動可能とするシートスライド装置を提供できる。
(第2実施形態:請求項のサポート)
次に、第2実施形態のシートスライド装置100を図9〜図11を参照して説明する。
なお、前記実施形態と同一構成または相当する構成については同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
本実施形態のシートスライド装置100は、第1実施形態の構成中、ストッパレバー128、ストッパ孔114b,114c、ストッパ解除レバー130、及び第2連係機構が省略されている。その代わりに、P1領域の後端部及びP2領域の前端部に相対位置するように、それぞれアクチュエータとしての、第1ソレノイドSOL1及び第2ソレノイドSOL2が車両フロア10上に固定されているところが第1実施形態と異なっている。
第1ソレノイドSOL1及び第2ソレノイドSOL2のプランジャSOLaは、図9(a)に示すように、アッパレール20の移動軌跡上に位置して、アッパレール20に干渉可能な係止位置Q1とアッパレール20の移動軌跡上から退避して該後端部と干渉しない退避位置Q2間を移動可能である。プランジャSOLaは作動部材に相当する。なお、図9(a)では、第1ソレノイドSOL1のプランジャSOLaのみ図示されている。また、図10に示すように、第1ソレノイドSOL1及び第2ソレノイドSOL2上には、アッパレール20がP3領域の通過を検出するための検出部としての通過検出センサSE1,SE2が設けられている。通過検出センサSE1,SE2は、光電センサ(透過型、回帰反射型)、超音波センサ、或いは近接センサ等の非接触式センサ、或いは接触式センサを挙げることができ、限定されるものではない。
また、助手席18のシートクッション18aの左右両側面等には、乗員Jが手動操作するためのストッパ解除操作手段としての解除スイッチSWが設けられている。また、図11に示すように、本実施形態では、車両には前記第1ソレノイドSOL1及び第2ソレノイドSOL2を制御するストッパ制御装置である制御部としてのストッパECU150が搭載されている。ストッパECU150は、解除スイッチSW、通過検出センサSE1,SE2、第1ソレノイドSOL1及び第2ソレノイドSOL2と電気的に接続されている。ストッパECU150は、解除スイッチSWがオン操作されたときから通過検出センサSE1,SE2の通過検出が完了するまでは、両ソレノイドSOL1,SOL2のプランジャSOLaを退避位置に保持する阻止解除モードとなる。又、解除スイッチSWがオン操作されていない場合は、両ソレノイドSOL1,SOL2のプランジャSOLaを係止位置に保持する阻止モードとなる。解除スイッチSWは位置保持型、自動復帰型のいずれでもよい。
本実施形態では、ストッパ手段は、第1ソレノイドSOL1、第2ソレノイドSOL2及びストッパECU150(制御部)により構成されている。
(第2実施形態の作用)
本実施形態のシートスライド装置100の作用を説明する。
なお、説明の便宜上、アッパレール20(助手席18)がP1領域に位置するとともに、ロックレバー126がロック孔114aに挿入されるとともに、P1領域の後端部の第1ソレノイドSOL1及びP2領域の第2ソレノイドSOL2の各プランジャSOLaはストッパECU150が阻止モードにされていることにより、それぞれ係止位置Q1に突出されているものとする。
図1に示すように助手席18に着座している乗員Jが、助手席18をP1領域からP2領域側へ移動させる場合、乗員Jはロック解除レバー30を手動操作して、ロックレバー126のロックを解除することにより、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動が許容される。この後、乗員Jはアッパレール20をP2領域側へ移動させる。この移動時に、アッパレール20の後端部が、第1ソレノイドSOL1のプランジャSOLaに当接係止すると、アッパレール20(助手席18)の相対移動が阻止されて停止する。このアッパレール20の停止により、乗員JにP1領域外へ出ることの意志確認を促す。
乗員Jが、P2領域へ移動したいと希望する場合には、次に解除スイッチSWを手動でオン操作する。この解除スイッチSWのオン操作により、ストッパECU150は阻止解除モードとなり、第1ソレノイドSOL1及び第2ソレノイドSOL2のプランジャSOLaを退避位置Q2へ移動制御する。このことにより、第1ソレノイドSOL1のプランジャSOLaによる、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動を規制する状態が解除され、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動が許容される。
この状態で、乗員Jはアッパレール20を、P3領域を経てP2領域側へ移動させる。解除スイッチSWのオン操作された後、アッパレール20がP3領域を移動する当初は通過検出センサSE1の通過検出があってから、通過検出センサSE2からの通過検出が完了時(通過時に、例えばハイ信号があり通過後はロー信号となった時点)までは、ストッパECU150は、両ソレノイドSOL1,SOL2のプランジャSOLaが退避位置Q2に保持するように両ソレノイドを制御する。そして、アッパレール20がP3領域の全領域を通過した後、通過検出センサSE2の通過検出が完了した後は、阻止解除モードが阻止モードに変更されてストッパECU150は、第1ソレノイドSOL1及び第2ソレノイドSOL2のプランジャSOLaを退避位置Q2から係止位置Q1へ移動制御する。P2領域にアッパレール20が入った後、乗員Jは、ロック解除レバー30を適宜操作することによりアッパレール20のP2領域の前後方向の位置調整を行った後、ロックを行う。
また、P2領域にアッパレール20を位置した状態からP1領域へ移動させる場合は、乗員Jは、P2領域で適宜位置した状態から、ロック解除レバー30によりロックを解除した後、アッパレール20をP1領域側へ移動させる。この移動時に、アッパレール20の前端部が、ストッパECU150の阻止モードにより制御された第2ソレノイドSOL2のプランジャSOLaに当接係止すると、アッパレール20(助手席18)の相対移動が阻止されて停止する。このアッパレール20の停止により、乗員JにP2領域外へ出ることの意志確認を促す。
乗員Jが、P1領域へ移動したいと希望する場合には、次に解除スイッチSWを手動でオン操作する。この解除スイッチSWのオン操作により、ストッパECU150は、阻止モードから阻止解除モードに変更されて第1ソレノイドSOL1及び第2ソレノイドSOL2のプランジャSOLaを退避位置Q2へ移動制御する。このことにより、第2ソレノイドSOL2のプランジャSOLaによる、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動を規制する状態が解除され、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動が許容される。
この状態で、乗員Jはアッパレール20を、P3領域を経てP1領域側へ移動させる。アッパレール20がP3領域を移動する当初は通過検出センサSE2の通過検出があってから、通過検出センサSE1からの通過検出が完了(通過時に、例えばハイ信号があり通過後はロー信号となった時点)までは、ストッパECU150は、阻止解除モードが継続することにより両ソレノイドSOL1,SOL2のプランジャSOLaが退避位置Q2に保持するように両ソレノイドを制御する。そして、アッパレール20がP3領域の全領域を通過した後、通過検出センサSE1の通過検出が完了した後は、ストッパECU150は、阻止モードに戻り第1ソレノイドSOL1及び第2ソレノイドSOL2のプランジャSOLaを退避位置Q2から係止位置Q1へ移動制御する。
P1領域にアッパレール20が入った後、乗員Jは、ロック解除レバー30を適宜操作することによりアッパレール20のP2領域の前後方向の位置調整を行った後、ロックを行う。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) 本実施形態のシートスライド装置100では、アッパレール20のP3領域(空走領域)の移動を検出する通過検出センサSE1,SE2(検出部)が設けられている。また、ストッパ手段としては、ロアレール17A,17BのP1領域(前部領域)の後端部及びP2領域(後部領域)の前端部に相対するように設けられるとともにプランジャSOLa(作動部材)を有する一対の第1ソレノイドSOL1,第2ソレノイドSOL2(アクチュエータ)と、プランジャSOLa(作動部材)を、阻止モードではアッパレール20に対して係止可能な係止位置に位置させるとともに、阻止解除モードでは、アッパレール20と係止不能な退避位置まで位置させるストッパECU150(制御部)を含むようにしている。そして、ストッパECU150は、解除スイッチSW(ストッパ解除操作手段)が操作されたときから通過検出センサSE1,SE2(検出部)がアッパレール20のP3領域の移動の検出が完了するまでは、阻止解除モードとなり、解除スイッチSW(ストッパ解除操作手段)が操作されていない場合には、阻止モードで第1ソレノイドSOL1,第2ソレノイドSOL2(アクチュエータ)を制御する。

この結果、本実施形態によれば、阻止モードのストッパECU150により、助手席18(可動シート)の移動がP1領域からP2領域への移動及びP2領域からP1領域への移動が防止できるため、意図せぬP1領域とP2領域間の助手席18(可動シート)の移動を防止できる。また、助手席18(可動シート)に着座した乗員Jにより解除スイッチSW(ストッパ解除操作手段)が操作されたときから通過検出センサSE1,SE2(検出部)がアッパレール20のP3領域(空走領域)での移動の検出が完了するまでは、阻止解除モードのストッパECU150により、一対の第1ソレノイドSOL1,第2ソレノイドSOL2のプランジャSOLaをアッパレール20と係止不能な退避位置まで位置させるため、意図してP1領域からP2領域へ、或いはP2領域からP1領域への助手席18の移動が可能となる。
(第3実施形態:請求項のサポート)
次に第3実施形態のシートスライド装置100を、図12〜図14を参照して説明する。本実施形態では、第2実施形態の第1ソレノイドSOL1及び第2ソレノイドSOL2が省略され、その代わりに、図12(a),(b)に示すようにアッパレール20に対してソレノイドSOLがブラケット40を介して取付固定されているところが異なっている。本実施形態のソレノイドSOLは、アクチュエータの一例であり、作動部材としてのプランジャSOLaを有する。
また、図13に示すように、本実施形態では、車両フロア10上には、アッパレール20がP1領域からP3領域に移動する際に、P3領域に侵入する前のP1領域の後端部でアッパレール20が位置したことを検出する検出センサSE3と、アッパレール20がP2領域からP3領域に移動する際に、P3領域に侵入する前のP2領域の前端部でアッパレール20が位置したことを検出する検出センサSE4が固定されている。検出センサSE3,SE4は、検出部の一例であり、光電センサ(透過型、回帰反射型、)、超音波センサ、或いは近接センサ等の非接触式センサ、或いは接触式センサを挙げることができ、限定されるものではない。
また、図14に示すように助手席18のシートクッション18aの左右両側面等には、乗員が手動操作するためのストッパ解除操作手段としての解除スイッチSWが設けられている。車両には前記ソレノイドSOLを制御するストッパ制御装置であるストッパECU150が搭載されている。ストッパECU150は、解除スイッチSW、検出センサSE3,SE4及びソレノイドSOLと電気的に接続されている。前記ストッパ制御装置は制御部の一例である。解除スイッチSWは位置保持型、自動復帰型のいずれでもよい。
ストッパECU150は、解除スイッチSWがオフであって、検出センサSE3,SE4がアッパレール20を検出したときには、阻止モードとなる。阻止モードでは、ストッパECU150は、図12(a)に示すようにソレノイドSOLのプランジャSOLaを作動させて、プランジャSOLaをロアレール17BのP1領域における後端部の側壁部112、及びP2領域の前端部の側壁部112に形成された貫通孔112aに係入して、係合位置Q3に位置させ、その状態を保持する。図12(a)では、P1領域の貫通孔112aのみを図示している。
なお、検出センサSE3,SE4がアッパレール20を検出し、ソレノイドSOLがプランジャSOLaが動作するまでの時間は瞬時であるため、前記貫通孔112aは、前記検出センサSE3,SE4が、アッパレール20を検出した時において、ソレノイドSOL(すなわち、プランジャSOLa)と相対する側壁部112の部位に設けられている。
また、ストッパECU150は、阻止モードとなった後に、解除スイッチSWがオン操作された場合、オン状態がタイマーにより継続されて阻止解除モードとなる。この阻止解除モードでは、ストッパECU150は、ソレノイドSOLのプランジャSOLaを図12(a)に示すように、前記貫通孔112aから抜き出させて、ロアレール17Bとの係合が解除された係合解除位置Q4に保持する。前記タイマーによる阻止解除モード時間は、P3領域をアッパレール20を乗員が操作して通過する時間よりも十分に長く設定されている。
なお、前記タイマーを設けない場合には、乗員は解除スイッチSWをオン操作を継続してストッパECU150を阻止解除モードにした状態で、P3領域をアッパレール20が通過するようにしてもよい。
本実施形態では、ストッパ手段は、ソレノイドSOL及びストッパECU150(制御部)により構成されている。
(第3実施形態の作用)
本実施形態のシートスライド装置100の作用を説明する。
なお、説明の便宜上、アッパレール20(助手席18)がP1領域に位置しているものとし、ソレノイドSOLは、係合解除位置Q4に位置しているものとする。なお、ロックレバー126の作用は前記実施形態と同様であるため説明を省略する。
図13に示すように助手席18に着座している乗員がアッパレール20をP2領域側へ移動させる際、アッパレール20を検出センサSE3が検出すると、ストッパECU150は、阻止モードとなり、アッパレール20に取り付けられたソレノイドSOLを作動させる。この作動により、P1領域におけるロアレール17Bの側壁部112の貫通孔112aに対して係合解除位置Q4に位置していたプランジャSOLaが貫通して係合位置Q3に位置する。人が移動させる助手席18の移動速度よりもこのプランジャSOLaの動作は極めて速いため、係止位置に移動したプランジャSOLaに前記アッパレール20が当接係止されて、アッパレール20(助手席18)の相対移動が阻止されて停止する。
このアッパレール20の停止により、乗員にP2領域へ移動することの意志確認が促される。
乗員が、P2領域へ移動したいと希望する場合には、次に解除スイッチSWを手動でオン操作する。この解除スイッチSWのオン操作により、ストッパECU150は阻止解除モードとなり、ソレノイドSOLのプランジャSOLaを係合解除位置Q4へ移動制御する。このことにより、ソレノイドSOLのプランジャSOLaによる、アッパレール20の相対移動を規制する状態が解除され、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動が許容される。この状態で、乗員はアッパレール20を、P3領域を経てP2領域側へ移動させる。
また、アッパレール20をP2領域からP1領域へ移動させる場合は、乗員は、アッパレール20をP1領域側へ移動させる。この移動時に、アッパレール20を検出センサSE4が検出すると、ストッパECU150は、ストッパECU150は、阻止モードとなり、ソレノイドSOLを作動させる。この作動により、P2領域におけるロアレール17Bの側壁部112の貫通孔112aに対して係合解除位置Q4に位置していたプランジャSOLaが貫通して係合位置Q3に位置する。前述したように人が移動させる助手席18の移動速度よりもこのプランジャSOLaの動作は極めて速いため、係止位置に移動したプランジャSOLaに前記アッパレール20が当接係止されて、アッパレール20(助手席18)の相対移動が阻止されて停止する。
このアッパレール20の停止により、乗員にP1領域へ移動することの意志確認が促される。
乗員が、P1領域へ移動したいと希望する場合には、次に解除スイッチSWを手動でオン操作する。この解除スイッチSWのオン操作により、ストッパECU150は阻止解除モードとなり、ソレノイドSOLのプランジャSOLaを係合解除位置Q4へ移動制御する。このことにより、ソレノイドSOLのプランジャSOLaによる、アッパレール20の相対移動を規制する状態が解除され、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動が許容される。この状態で、乗員はアッパレール20を、P3領域を経てP1領域側へ移動させる。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) 本実施形態のシートスライド装置100では、ロアレール17BのP1領域(前部領域)の後端部及びP2領域(後部領域)の前端部には、助手席18(可動シート)を検出する検出センサSE3,SE4(検出部)が設けられている。また、ストッパ手段は、アッパレール20に設けられるとともにプランジャSOLa(作動部材)を有するソレノイドSOL(アクチュエータ)と、ソレノイドSOLのプランジャSOLaを、阻止モードではロアレール17Bに対して係合可能な係合位置Q3に位置させて、アッパレール20の移動を阻止するとともに阻止解除モードではロアレール17Bとの係合を解除する係合解除位置Q4まで位置させて、アッパレール20の移動を許容するストッパECU150(制御部)を備える。
そして、ストッパECU150は、検出センサSE3,SE4(検出部)がP1領域(前部領域)の後端部またはP2領域(後部領域)の前端部に助手席18が位置したことを検出したときは、阻止モードとなり、解除スイッチSWがオン操作されたときは阻止解除モードとなる。この結果、本実施形態によれば、阻止モードのストッパECU150により、助手席18(可動シート)の移動がP1領域からP2領域への移動及びP2領域からP1領域への移動が防止できるため、意図せぬP1領域とP2領域間の助手席18(可動シート)の移動を防止できる。
(第4実施形態:請求項のサポート)
次に、第4実施形態のシートスライド装置100を、図15及び図16を参照して説明する。本実施形態は、第2実施形態の構成中、第1ソレノイドSOL1及び第2ソレノイドSOL2、並びに通過検出センサSE1及び通過検出センサSE2を省略し、その代わりに、図15に示すように、単一のソレノイドSOLが、P3領域(空走領域)のロアレール17Bに相対するようにして車両フロア10上に固定されているところが第2実施形態と異なっている。本実施形態のソレノイドSOLは、作動部材としてのプランジャSOLaを有する。
また、助手席18のシートクッション18aの左右両側面等には、乗員が手動操作するためのストッパ解除操作手段としての解除スイッチSWが設けられている。図16に示すように、車両には前記ソレノイドSOLを制御するストッパ制御装置であるストッパECU150が搭載されている。ストッパECU150は、解除スイッチSW及びソレノイドSOLと電気的に接続されている。前記ストッパ制御装置は制御部の一例である。
ストッパECU150は、解除スイッチSWがオフの場合は、ソレノイドSOLのプランジャSOLaを係止位置に保持する阻止モードとなる。ストッパECU150は、解除スイッチSWがオンの場合は、ソレノイドSOLのプランジャSOLaを退避位置に保持する阻止解除モードとなる。この係止位置及び退避位置は、第2実施形態と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態では、ストッパ手段は、ソレノイドSOL及びストッパECU150(制御部)により構成されている。
(第4実施形態の作用)
本実施形態のシートスライド装置100の作用を説明する。
なお、説明の便宜上、アッパレール20(助手席18)がP1領域に位置するとともに、ロックレバー126がロック孔114aに挿入されるとともに、P3領域のソレノイドSOLのプランジャSOLaはストッパECU150により阻止モードにされていることにより、それぞれ係止位置に突出されているものとする。
図15に示すように助手席18に着座している乗員が、助手席18をP1領域からP2領域側へ移動させる場合、乗員はロック解除レバー30を手動操作して、ロックレバー126のロックを解除することにより、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動が許容される。この後、乗員はアッパレール20をP2領域側へ移動させる。この移動時に、アッパレール20の後端部がソレノイドSOLのプランジャSOLaに当接係止すると、アッパレール20(助手席18)の相対移動が阻止されて停止する。このアッパレール20の停止により、乗員にP2領域へ移動することの意志確認が促される。
乗員が、P2領域へ移動したいと希望する場合には、次に解除スイッチSWを手動でオン操作する。この解除スイッチSWのオン操作により、ストッパECU150は阻止解除モードとなり、ソレノイドSOLのプランジャSOLaを退避位置へ移動制御する。このことにより、ソレノイドSOLのプランジャSOLaによる、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動を規制する状態が解除され、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動が許容される。
アッパレール20がP2領域への移動完了後に、乗員は前記解除スイッチSWのオンからオフにすると、ストッパECU150は、阻止解除モードを阻止モードに変更してソレノイドSOLのプランジャSOLaを退避位置から係止位置へ移動制御する。また、乗員は、ロック解除レバー30を適宜操作することによりアッパレール20のP2領域の前後方向の位置調整を行った後、ロックを行う。
また、P2領域にアッパレール20を位置した状態からP1領域へ移動させる場合は、乗員は、P2領域で適宜位置した状態から、ロック解除レバー30によりロックを解除した後、アッパレール20をP1領域側へ移動させる。この移動時に、アッパレール20の前端部が、ストッパECU150の阻止モードにより制御されたP3領域のロアレール17Bに相対するソレノイドSOLのプランジャSOLaに当接係止すると、アッパレール20(助手席18)の相対移動が阻止されて停止する。このアッパレール20の停止により、乗員にP2領域外へ出ることの意志確認を促す。
乗員が、P1領域へ移動したいと希望する場合には、次に解除スイッチSWを手動でオン操作する。この解除スイッチSWのオン操作により、ストッパECU150は、阻止モードから阻止解除モードに変更されてソレノイドSOLのプランジャSOLaを退避位置Q2へ移動制御する。このことにより、第2ソレノイドSOL2のプランジャSOLaによる、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動を規制する状態が解除され、ロアレール17B及びアッパレール20の相対移動が許容される。
この状態で、乗員はアッパレール20を、P3領域を経てP1領域側へ移動させる。そして、アッパレール20がP3領域の全領域を通過した後に、乗員は前記解除スイッチSWのオンからオフにすると、ストッパECU150は、阻止解除モードを阻止モードに変更してソレノイドSOLのプランジャSOLaを退避位置から係止位置へ移動制御する。また、乗員は、ロック解除レバー30を適宜操作することによりアッパレール20のP1領域の前後方向の位置調整を行った後、ロックを行う。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) 本実施形態のシートスライド装置100では、ストッパ手段は、ロアレール17BのP3領域(空走領域)の部位に相対するように単一の第1ソレノイドSOL(アクチュエータ)と、プランジャSOLa(作動部材)を、阻止モードではアッパレール20に対して係止可能な係止位置に位置させるとともに、阻止解除モードでは、アッパレール20と係止不能な退避位置まで位置させるストッパECU150(制御部)を含むようにしている。
そして、ストッパECU150は、解除スイッチSW(ストッパ解除操作手段)が操作された場合には、前記阻止解除モードとなり、解除スイッチSWが操作されていない場合には、前記阻止モードでソレノイドSOLを制御する。この結果、本実施形態によれば、阻止モードのストッパECU150により、助手席18(可動シート)の移動がP1領域からP2領域への移動及びP2領域からP1領域への移動が防止できるため、意図せぬP1領域とP2領域間の助手席18(可動シート)の移動を防止できる。
また、本実施形態の変形として、P3領域のロアレール17Bに単一のソレノイドSOLを配置する代わりに、P1領域の後端部、或いは、P2領域の前端部のいずれか一方にソレノイドSOLを設けても良い。
また、ソレノイドSOLをロアレール17Bに相対するようにしたが、ソレノイドSOLをロアレール17Aに相対するようにして車両フロア10上に固定しても、上記効果を奏することが可能である。
(第5実施形態:請求項のサポート))
次に、第5実施形態のシートスライド装置100を、図17〜図19を参照して説明する。本実施形態のシートスライド装置100は、第2実施形態の構成中、通過検出センサSE1,SE2、第1ソレノイドSOL1、第2ソレノイドSOL2、ストッパECU150、解除スイッチSWが省略されている。その代わりに、図18に示すようにロアレール17Bの両側壁部112において、P1領域の後端部及びP2領域の前端部には、係止部としての係合孔112bが貫通されている。なお、図18は、P1領域の後端部におけるロアレール17Bが図示されている。また、各係合孔112bには、ロアレール17Bの車両幅方向において、係合部材としての係合ピン115がそれぞれ前記幅方向に移動自在に係入されている。
図19(a)に示すように、係合ピン115の一端部は、ロアレール17Bの外部に突出して配置されるとともにフランジ116が形成され、前記フランジ116には、付勢部材としてのスプリング117が当接されている。前記スプリング117は、一端が車両フロア10に設けられた支持部10aに当接して支持されるとともに、他端が前記フランジ116をロアレール17B側に常時付勢している。
係合ピン115には、フランジ116の近位の周部に突部(図示しない)が形成され、前記突部がフランジ側に近位の側壁部112に係止したとき、係合ピン115の内端が係合孔112bに嵌合するようにされている。このときの位置は、係合ピン115がアッパレール20の移動に当接可能な位置であり、係止位置Q5という。また、後述する連携部材148の押圧作動により、前記係止位置Q5から移動して、前記内端がフランジ側に近位の係合孔112b側に近接した位置まで移動可能である。この位置は、退避位置Q6とされ、アッパレール20の移動が許容可能な位置である。
また、助手席18の下部には、ストッパ解除操作手段としてのストッパ解除操作レバー140が回動操作自在に支持されている。ストッパ解除操作レバー140により回動される回転軸141には、レバー142が固定されている。レバー142の下方であって、助手席18の下部には、前記ロアレール17Bの幅方向に延びて助手席18のフレーム等に設けられた支持部146,147間に架設された支持軸143が、水平または略水平に配置されている。前記支持軸143には、スライダ144が支持軸143の延びる方向に摺動自在に支持されている。また、支持軸143において、ロアレール17Bとは遠位側の支持部146とスライダ144間には、スプリング149が介在され、スプリング149により、スライダ144を支持軸143により支持する他方の支持部147側へ常時付勢されている。なお、支持部147は、ロアレール17Bに対して近位側に位置する。
前記スライダ144には、前記延びる方向とは直交する軸(図示しない)にて回転体145が回転自在に連結され、回転体145には、前記レバー142が摺動自在に貫通されている。前記スライダ144には連携部材148が下方に延びて形成されている。
図19(b)に示すように連携部材148の下部は、前後方向に延びる一対の係合部148a,148aが形成されている。
図18に示すように、連携部材148は、助手席18が、P1領域の後端部に位置するとき、及びP3領域の前端部に位置するときに、前記係止位置に位置する係合ピン115のフランジ116と側壁部112間に介在するように配置されている。
前記回転軸141、レバー142、スライダ144、回転体145、連携部材148、スプリング149により、前記ストッパ解除操作レバー140の操作力を伝達する伝達機構160が構成されている。
(第5実施形態の作用)
本実施形態のシートスライド装置100の作用を説明する。なお、本実施形態では、ストッパ解除操作レバー140で解除操作されていない場合、一対の係合ピン115は、スプリング117により係止位置Q5にそれぞれ位置しているものとする。
図17に示すように、助手席18に着座している乗員が、助手席18をP1領域からP2領域側へ移動させる場合、P1領域の後端部に移動すると、アッパレール20が係止位置Q5に位置する係合ピン115に当接係止されて、アッパレール20(助手席18)の相対移動が阻止されて停止する。このアッパレール20の停止により、乗員にP2領域へ移動することの意志確認が促される。
この状態では、図18に示すように、連携部材148が、フランジ116とロアレール17Bの側壁部112間に介在配置される。
乗員が、P2領域へ移動したいと希望する場合には、次にストッパ解除操作レバー140を、図19(a)において時計回り方向に操作する。この操作により、回転軸141、レバー142、スライダ144がスプリング149の付勢力に抗して移動され、連携部材148がスプリング117の付勢力に抗して、フランジ116を介して係合ピン115を退避位置Q6へ移動させる。係合ピン115が退避位置Q6に移動すると、アッパレール20の移動が許容される。
なお、ストッパ解除操作レバー140を前述のように解除方向(前記時計回り方向)に回動させた状態を保持して、アッパレール20を移動させると、連携部材148が係合ピン115のフランジ116から後方へ離間してその係合関係が解除される。すると、スプリング117の付勢力により係合ピン115が再び係止位置Q5に位置する。
この後、P3領域をアッパレール20が通過した後は、前記P2領域の前端部に設けられて、係止位置Q5に位置する係合ピン115にアッパレール20が当接係止される。この場合も同様に連携部材148が、P2領域の前端部に設けられた係合ピン115のフランジ116とロアレール17Bの側壁部112間に介在配置される。
ここで乗員がストッパ解除操作レバー140を解除操作することにより、前記P2領域の前端部に設けられた係合ピン115を退避位置Q6に移動させて、アッパレール20の移動の規制を解除することにより、アッパレール20をP2領域に移動させる。
なお、P2領域の前端部に設けられた係合ピン115の退避位置Q6から係止位置Q5の復帰は前述したP1領域の係合ピン115の作用と同様であるため、説明を省略する。
また、P2領域にアッパレール20を位置した状態からP1領域へ移動させる場合に、アッパレール20が係止位置Q5に位置する各係合ピン115に当接した場合は、上記と同様にストッパ解除操作レバー140を操作すればよい。
従って、アッパレール20(助手席18)の相対移動が係合ピン115により阻止されて停止した場合、乗員にP2領域外へ出ることの意志確認を促すことになる。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) 本実施形態のシートスライド装置100では、ストッパ手段は、ロアレール17BのP1領域(前部領域)の後端部及びP2領域(後部領域)の前端部にそれぞれ設けられた係合孔112b(係止部)と、係合孔112b(係止部)に対して係入可能にロアレール17Bに設けられ、係合孔112bに係入された状態でアッパレール20の移動を規制する係合ピン115(係合部材)と、係合ピン115を係合孔112bに対して係入方向に付勢するスプリング117(付勢部材)を備える。また、ストッパ解除操作手段として、助手席18(可動シート)に設けられるとともにスプリング117(付勢部材)の付勢に抗して、係合ピン115(係合部材)を係合孔112b(係止部)からの離脱を行うストッパ解除レバーを備える。この結果、本実施形態によれば、阻止モードのストッパECU150により、助手席18(可動シート)の移動がP1領域からP2領域への移動及びP2領域からP1領域への移動が防止できるため、意図せぬP1領域とP2領域間の助手席18(可動シート)の移動を防止できる。
(2) 本実施形態では、係合ピン115が、ロアレール17BのP1領域の後端部及びP2領域の前端部のそれぞれにおいて設けられてアッパレール20の移動を停止することができるため、その都度、乗員に現在位置する領域から多の領域へ出ることの意志確認を促すことができる。
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 前記各実施形態では、3列シートを有する車両において、第1列のシート(助手席)を前席とし、助手席の後である第2列シートを後席としたが、これらの実施形態に限定されるものではない。例えば、3列シートを有する車両において、第2列のシートを前席とし、その後の第3列シートを後席としてもよい。
・ 第1実施形態では、ロック孔114a間の間隔L1とストッパ孔114b,114cの間隔L2を異ならしめたが、間隔は同じとする一方、ロック孔114aと、ストッパ孔114b,114cの形状を異ならしめて、各ストッパ爪128aの断面形状をストッパ孔114b,114cには挿入可能であるが、ロック孔114aには挿入不能な形状としてもよい。
・ 第1実施形態において、係止部をストッパ孔(すなわち、壁部114の厚み方向に貫通する貫通孔)としたが、孔に限定するものではなく、壁部114の下面から上方に凹設した凹部、或いは溝等の他の形状に形成してもよい。
・ 第1実施形態において、P1領域とP2領域に設けたストッパ孔114b,114c(係止部)を共に省略する代わりに、P3領域のロアレールに第1実施形態で説明した係止部の例として図1に示すようにストッパ孔114dを設けてもよい(請求項10のサポート)。他の構成は、第1実施形態と同様に構成するものとする。
・ 第2実施形態において、P1領域とP2領域に設けた第1ソレノイドSOL1,第2ソレノイドSOL2、通過検出センサSE1、通過検出センサSE2を共に省略する代わりに、P3領域のロアレールに第1実施形態で説明した係止部の例として図1に示すようにストッパ孔114dを設けてもよい(請求項のサポート)。他の構成は、第1実施形態と同様に構成するものとする。
・ 第1実施形態では、図4に示すようにアッパレール20に対して、ロックレバー126とストッパレバー128を、車両幅方向において、同じ側方に設けた。この構成に代えて、図20に示すように、ロックレバー126とストッパレバー128とを、アッパレール20に対して、車両幅方向において相互に反対側方に位置するように設けても良い。図21(a),(b)は、ストッパレバー128は、アッパレール20に対して、車両幅方向において相互に反対側方に位置するように設けた場合の、アッパレール20とロアレール17Bの断面図である。同図に示すように、ストッパレバー128用の挿通孔123bは、挿通孔123aが設けられた壁部123とは異なる他方の壁部123に設けることができる。
このようにロックレバー126とストッパレバー128とを、アッパレール20に対して、車両幅方向において相互に反対側方に位置するように設ければ、ロアレール17Bの一方の側壁にロックレバー126用のロック孔114aを等間隔で配置できるため、P3領域においても、前端から後端にかけても、或いはP1〜P2領域全体にロック孔114aを等間かくで設けることも可能となる。なお、第1実施形態では、同じ壁部123に挿通孔123a及び挿通孔123bが設けることとなるため、相互に干渉しないように設ける必要がある。
・ 第2実施形態では、検出部として通過検出センサSE1,SE2を設けたが、通過検出センサSE1,SE2を省略してもよい(第2実施形態の変形態様:請求項のサポート)。
この場合、解除スイッチSWでオン操作を継続している場合に、阻止解除モードとし、オン操作からオフ操作にした場合は、ストッパECU150は阻止モードとなる。このようにした場合、P1領域とP2領域をP3領域を介してアッパレール20を移動する場合、P3領域の移動中、解除スイッチSWをオン操作保持すればよい。
・ 第1及び第2実施形態では、P3領域を有するようにしたが、P3領域を省略してP1領域とP2領域を直接繋いだ形態としてもよい。
なお、第2実施形態及び第2実施形態の変形態様でP3領域を省略する場合は、P1領域とP2領域の境界部又は付近に1つのソレノイド等のソレノイド(アクチュエータ)及び通過検出センサを設けておけばよい。
この場合、検出部を設けた場合は、第2実施形態と同様に解除スイッチSWのオン操作されたときから1つの検出部(通過検出センサ)の通過検出の完了までを、ストッパECU150の阻止解除モードとし、その通過検出完了後は、阻止モードとすればよい。
また、検出部を設けない場合には、解除スイッチSWのオン操作を保持している継続している間を、ストッパECU150の阻止解除モードとし、解除スイッチSWのオン操作を解除した場合を、阻止モードとすればよい。この場合は、乗員が解除スイッチSWのオンオフ操作を行うことにより、P1領域,P2領域間を干渉なく移動することができる。
・ 第2実施形態又は上記変形態様、または、第4実施形態では、両ソレノイドSOL1,SOL2のプランジャSOLa、またはソレノイドSOLのプランジャSOLaをアッパレール20の前端部又は後端部に係止位置で干渉可能としたが、プランジャSOLaの係止する相手の部材はアッパレール20に限定されるものではない。アッパレール20以外のシートクッション18aに設けられた他の部材、すなわち、非アッパレール部材に対して、係止位置に位置させた場合に、助手席18を停止させるようにしてもよい。
・ 第2〜5実施形態又は上記各変形態様では、アクチュエータをソレノイドで構成したが、アクチュエータはソレノイドに限定されるものではない。例えば、アクチュエータとして、モータを使用し、前記モータにより駆動するピニオンと該ピニオンに噛合するラックにより往復直線移動する作動部材としてのロックピンとしてもよい。このように直線で往復移動するものであれば好ましい。また、アクチュエータを、空圧又は液圧シリンダ等からなるシリンダとし、作動部材を該シリンダからなるロッドを作動部材としてもよい。
・ 前記第5実施形態では、P1領域の後端部、及びP2領域の前端部に、係合ピン115等を設けたが、P1領域の後端部及びP2領域の前端部のいずれか一方でもよい。また、P3領域に係合ピン115、係合孔112b等を設けても良い。
P1領域(前部領域)、P2領域(後部領域)、P3領域(空走領域)、
Q1…係止位置、Q2…退避位置、
SW…解除スイッチ(ストッパ解除操作手段)、
SOL1…第1ソレノイド(アクチュエータ)、
SOL2…第2ソレノイド(アクチュエータ)
SOL…ソレノイド(アクチュエータ)、
SE1…通過検出センサ(検出部)、
SE2…通過検出センサ(検出部)、
10…車両フロア、17A,17B…ロアレール、
18…助手席(可動シート)、
20…アッパレール、32…エアバッグ、
100…シートスライド装置、
114b,114c…ストッパ孔(係止部)、
126…ロックレバー(ロック部)、
127…トーションスプリング(付勢部材)、
128…ストッパレバー(係合部材)、
130…ストッパ解除レバー(ストッパ解除操作手段)、
150…ストッパECU(制御部)。

Claims (10)

  1. 車両フロアに固定され、前席用の前部領域と後席用の後部領域を有するように前後方向に延びたロアレールと、
    前記ロアレール上を移動可能に設けられたアッパレールを有する可動シートと、
    前記アッパレールに設けられ、前記ロアレールの前部領域と後部領域の各領域に所定の間隔で複数設けられた第1係止部に選択的に係入して前記アッパレールを移動規制するとともに、前記前部領域と前記後部領域との間に有する空走領域においては前記アッパレールを移動規制不能とするロック部と、
    前記前部領域と前記空走領域との境界部及び前記空走領域と前記後部領域との境界部で前記アッパレールの移動を阻止するストッパ手段と、
    前記ストッパ手段の前記アッパレールに対する移動阻止を解除するストッパ解除操作手段とを備え
    前記ストッパ手段は、前記第1係止部とは異なる間隔で設けられた第2係止部に係入して前記アッパレールを移動規制することを特徴とするシートスライド装置。
  2. 前記ストッパ手段は、前記ロアレールの前部領域の後端部及び後部領域の前端部にそれぞれ設けられた前記第2係止部と、前記第2係止部に対して係入可能に前記アッパレールに設けられ、前記第2係止部に係入された状態で前記アッパレールの移動を規制する係合部材と、前記アッパレールが移動時において前記係合部材が前記第2係止部に相対した際に、該係合部材を前記第2係止部に対して係入方向に付勢する付勢部材を含み、
    前記ストッパ解除操作手段は、前記可動シートに設けられるとともに前記付勢部材の付勢に抗して、前記係合部材を前記第2係止部からの離脱を行うストッパ解除レバーであることを特徴とする請求項1に記載のシートスライド装置。
  3. 前記ストッパ手段は、
    前記ロアレールの前部領域の後端部及び後部領域の前端部に相対するように設けられるとともに作動部材を有する一対のアクチュエータと、前記アクチュエータが有する作動部材を、阻止モードでは前記アッパレール又は前記可動シートに設けられた非アッパレール部材に対して係止可能な係止位置に位置させるとともに、阻止解除モードでは、前記作動部材を前記アッパレール又は前記可動シートに設けられた非アッパレール部材と係止不能な退避位置まで位置させる制御部を含み、
    前記制御部は、前記ストッパ解除操作手段が操作された場合には、前記阻止解除モードとなり、前記ストッパ解除操作手段が操作されていない場合には、前記阻止モードで前記アクチュエータを制御することを特徴とする請求項1に記載のシートスライド装置。
  4. 前記アッパレールの前記空走領域の移動を検出する検出部が設けられ、
    前記ストッパ手段は、前記ロアレールの前部領域の後端部及び後部領域の前端部に相対するように設けられるとともに作動部材を有する一対のアクチュエータと、前記アクチュエータが有する作動部材を、阻止モードでは前記アッパレール又は前記可動シートに設けられた非アッパレール部材に対して係止可能な係止位置に位置させるとともに、阻止解除モードでは、前記作動部材を前記アッパレール又は前記可動シートに設けられた非アッパレール部材と係止不能な退避位置まで位置させる制御部を含み、
    前記制御部は、前記ストッパ解除操作手段が操作されたときから前記検出部が前記アッパレールの前記空走領域の移動の検出が完了するまでは、前記阻止解除モードとなり、前記ストッパ解除操作手段が操作されていない場合には、前記阻止モードで前記アクチュエータを制御することを特徴とする請求項に記載のシートスライド装置。
  5. 前記ストッパ手段は、前記ロアレールの前部領域と後部領域の境界部に相対するように設けられるとともに作動部材を有する単一のアクチュエータと、前記アクチュエータが有する作動部材を、阻止モードでは前記アッパレール又は前記可動シートに設けられた非アッパレール部材に対して係止可能な係止位置に位置させるとともに、阻止解除モードでは、前記作動部材を前記アッパレール又は前記可動シートに設けられた非アッパレール部材と係止不能な退避位置まで位置させる制御部を含み、
    前記制御部は、前記ストッパ解除操作手段が操作された場合には、前記阻止解除モードとなり、前記ストッパ解除操作手段が操作されていない場合には、前記阻止モードで前記アクチュエータを制御することを特徴とする請求項1に記載のシートスライド装置。
  6. 前記ロアレールの前部領域の後端部及び後部領域の前端部に前記可動シートに位置したことを検出する検出部が設けられ、
    前記ストッパ手段は、前記アッパレールに設けられるとともに作動部材を有するアクチュエータと、前記アクチュエータが有する作動部材を、阻止モードでは前記ロアレールに対して係合可能な係合位置に位置させて、前記アッパレールの移動を阻止するとともに阻止解除モードでは前記ロアレールとの係合を解除する係合解除位置まで位置させて、前記アッパレールの移動を許容する制御部を含み、
    前記制御部は、前記検出部が前記前部領域の後端部または前記後部領域の前端部に前記可動シートが位置したことを検出したときは、阻止モードとなり、前記ストッパ解除操作手段が操作された場合には、前記阻止解除モードとなることを特徴とする請求項1に記載のシートスライド装置。
  7. 前記ストッパ手段は、前記ロアレールの前記空走領域の部位に相対するように設けられるとともに作動部材を有する単一のアクチュエータと、前記アクチュエータが有する作動部材を、阻止モードでは前記アッパレール又は前記可動シートに設けられた非アッパレール部材に対して係止可能な係止位置に位置させるとともに、阻止解除モードでは、前記作動部材を前記アッパレール又は前記可動シートに設けられた非アッパレール部材と係止不能な退避位置まで位置させる制御部を含み、
    前記制御部は、前記ストッパ解除操作手段が操作されていない場合には、前記阻止モードとなり、前記ストッパ解除操作手段が操作された場合には、前記阻止解除モードで前記アクチュエータを制御することを特徴とする請求項に記載のシートスライド装置。
  8. 前記ストッパ手段は、前記ロアレールの前部領域の後端部及び後部領域の前端部にそれぞれ設けられた前記第2係止部と、前記第2係止部に対して係入可能に前記ロアレールに設けられ、前記第2係止部に係入された状態で前記アッパレールの移動を規制する係合部材と、前記係合部材を前記第2係止部に対して係入方向に付勢する付勢部材を含み、
    前記ストッパ解除操作手段は、前記可動シートに設けられるとともに前記付勢部材の付勢に抗して、前記係合部材を前記第2係止部からの離脱を行うストッパ解除レバーであることを特徴とする請求項1に記載のシートスライド装置。
  9. 前記ストッパ手段は、前記ロアレールの空走領域に設けられた前記第2係止部と、前記第2係止部に対して係入可能に前記アッパレールに設けられた係合部材と、前記アッパレールが移動時において前記係合部材が前記第2係止部に相対した際に、該係合部材を前記第2係止部に対して係入方向に付勢する付勢部材を含み、
    前記ストッパ解除操作手段は、前記可動シートに設けられるとともに前記付勢部材の付勢に抗して、前記係合部材を前記第2係止部からの離脱を行うストッパ解除レバーであることを特徴とする請求項に記載のシートスライド装置。
  10. 車室の前部には、エアバッグが設けられており、
    前記ロアレールの前部領域は、前記エアバッグが展開して乗員を保護するエアバッグ保護領域に含まれ、前記後部領域は、前記エアバッグ保護領域に含まれないことを特徴とする請求項1乃至請求項のうちいずれか1項に記載のシートスライド装置。
JP2012259681A 2012-02-13 2012-11-28 シートスライド装置 Active JP5787368B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259681A JP5787368B2 (ja) 2012-02-13 2012-11-28 シートスライド装置
US14/378,018 US9533604B2 (en) 2012-02-13 2013-02-06 Seat slide device
CN201380008321.XA CN104114406B (zh) 2012-02-13 2013-02-06 座椅滑动装置
PCT/JP2013/052770 WO2013121955A1 (ja) 2012-02-13 2013-02-06 シートスライド装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028607 2012-02-13
JP2012028607 2012-02-13
JP2012259681A JP5787368B2 (ja) 2012-02-13 2012-11-28 シートスライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189184A JP2013189184A (ja) 2013-09-26
JP5787368B2 true JP5787368B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=48984067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259681A Active JP5787368B2 (ja) 2012-02-13 2012-11-28 シートスライド装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9533604B2 (ja)
JP (1) JP5787368B2 (ja)
CN (1) CN104114406B (ja)
WO (1) WO2013121955A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613743B2 (ja) * 2012-10-05 2014-10-29 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP6163784B2 (ja) * 2013-02-28 2017-07-19 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP6225656B2 (ja) * 2013-11-14 2017-11-08 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
US9925892B2 (en) * 2015-03-26 2018-03-27 Faurecia Automotive Seating, Llc Adjustable vehicle seat
JP6505554B2 (ja) * 2015-09-07 2019-04-24 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのスライド位置検出装置
US10717373B2 (en) * 2016-06-27 2020-07-21 Toyota Body Seiko Co., Ltd. Seat slide device
JP6540630B2 (ja) * 2016-08-03 2019-07-10 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
DE102017007844B4 (de) * 2017-08-18 2022-01-05 Audi Ag Fahrzeugsitz für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP6788558B2 (ja) * 2017-08-25 2020-11-25 株式会社タチエス 車両用シート
DE102017122401A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Airbus Operations Gmbh Passagiersitzsystem für ein Transportmittel
DE102019206304B4 (de) * 2018-05-04 2022-01-27 Lear Corporation Schienenanordnung
JP7110009B2 (ja) * 2018-06-29 2022-08-01 トヨタ車体精工株式会社 シートスライド装置の製造方法
US10556519B2 (en) * 2018-07-10 2020-02-11 Ford Global Technologies, Llc Vehicle cabin configuring apparatus
JP7101597B2 (ja) * 2018-11-13 2022-07-15 ダイハツ工業株式会社 運転座席のスライド制御装置
JP7101596B2 (ja) * 2018-11-13 2022-07-15 ダイハツ工業株式会社 車両の運転制御装置
JP7068991B2 (ja) * 2018-11-13 2022-05-17 ダイハツ工業株式会社 運転座席のスライド制御装置
CN109552209B (zh) * 2019-01-02 2020-05-05 延锋安道拓座椅有限公司 滑轨内线束快速装配和保护机构
JP7098547B2 (ja) * 2019-01-29 2022-07-11 本田技研工業株式会社 エアバッグシステム
JP7276104B2 (ja) * 2019-12-06 2023-05-18 トヨタ紡織株式会社 スライド装置
US11708011B2 (en) 2021-03-05 2023-07-25 Camaco, Llc. Reinforced track assembly for vehicle seat

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645322B2 (ja) 1988-09-17 1994-06-15 池田物産株式会社 車両用シート装置
FR2797234B1 (fr) * 1999-08-02 2001-10-05 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere pour siege de vehicule et siege comportant une telle glissiere
JP2004090791A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mazda Motor Corp 車両用のシートスライド装置
JP2004249928A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Tachi S Co Ltd 自動車
JP2005212518A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
CN1660625B (zh) * 2004-02-24 2010-05-05 爱信精机株式会社 用于车辆的座椅滑动装置
JP4631327B2 (ja) 2004-06-28 2011-02-16 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
JP4984471B2 (ja) 2005-09-29 2012-07-25 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP5034604B2 (ja) * 2007-03-29 2012-09-26 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP5353047B2 (ja) * 2008-04-23 2013-11-27 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP5428275B2 (ja) * 2008-10-09 2014-02-26 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP5509979B2 (ja) * 2010-03-25 2014-06-04 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP5172905B2 (ja) * 2010-07-21 2013-03-27 本田技研工業株式会社 車両用シートスライド位置検出装置
JP5598142B2 (ja) * 2010-08-03 2014-10-01 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP5368516B2 (ja) * 2011-07-13 2013-12-18 岐阜車体工業株式会社 シートスライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104114406B (zh) 2016-09-07
CN104114406A (zh) 2014-10-22
US9533604B2 (en) 2017-01-03
US20150001366A1 (en) 2015-01-01
JP2013189184A (ja) 2013-09-26
WO2013121955A1 (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787368B2 (ja) シートスライド装置
JP5034604B2 (ja) 車両用シートスライド装置
EP2261078B1 (en) Erroneous operation preventing device and stowable seat for vehicle
US7377584B2 (en) Articulating high latch for a seat
US7971938B2 (en) Vehicle seat assembly
JP2009255723A (ja) 誤操作防止装置及び車両用格納シート
US9937824B2 (en) Vehicle seat adjustment system
JP4066756B2 (ja) 車両用のシート格納構造
JP5948946B2 (ja) 車両用シートスライド装置
US20030098592A1 (en) Seat arrangement
DE102018214880A1 (de) Sitzanordnung
JP2008531383A (ja) 自動車
US20180208083A1 (en) Entry/exit support structure of vehicle seat
JP5287560B2 (ja) シートベルト装置
JP4501658B2 (ja) 車両の乗員膝部拘束装置および乗員膝部拘束方法
WO2016171135A1 (ja) 車両用シート
JP2009035093A (ja) 車両のシート装置
US20180208082A1 (en) Seat arrangement for a vehicle, a vehicle with the seat arrangement and a method for adjusting a vehicle seat of a seat arrangement
JP2007209596A (ja) 自動車用シート装置
JP4011223B2 (ja) 車両用シート
JP2010036701A (ja) 車両のシート駆動構造
JP2010143372A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP2520783Y2 (ja) シートロック/解除機構付きはね上げ式シート装置
JP2020078996A (ja) 運転席シートスライド装置
WO2013183424A1 (ja) 車両のシートスライド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5787368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250