JP5785998B2 - 情報処理装置、プログラム - Google Patents

情報処理装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5785998B2
JP5785998B2 JP2013164784A JP2013164784A JP5785998B2 JP 5785998 B2 JP5785998 B2 JP 5785998B2 JP 2013164784 A JP2013164784 A JP 2013164784A JP 2013164784 A JP2013164784 A JP 2013164784A JP 5785998 B2 JP5785998 B2 JP 5785998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
display
images
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013164784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035049A (ja
Inventor
肇 富沢
肇 富沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2013164784A priority Critical patent/JP5785998B2/ja
Priority to US14/333,568 priority patent/US20150042579A1/en
Publication of JP2015035049A publication Critical patent/JP2015035049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785998B2 publication Critical patent/JP5785998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

この明細書に記載の実施形態は、タッチパネル上での表示や操作を制御する技術に関する。
複数のタッチを検知するマルチタッチパネルを入力デバイスとして採用したコンピュータがある。このタッチパネルをさらに大型化し、テーブル面として採用した卓上型のコンピュータがある。この卓上型のコンピュータは、多人数での同時操作を許容し、ディスカッションや打ち合わせを行うことができる。
ユーザは、指先やペン先をタッチパネルに表示されている画像領域に接触させ、スライド移動させる。この操作により当該画像は移動する。また複数指やペン先を画像上に接触させて所定のジェスチャー操作を行うことで、当該画像の回転、拡大、縮小などを行うことができる。
以下の文献が開示されている。
特開2012−234230号公報
このようなタッチパネルを有するコンピュータで、表示画像の数が多くなると、画像それぞれが散乱して纏まりがなくなる。
実施形態は上述した問題点を解決するためになされたものであり、表示画像の散乱を抑制する技術を提供することを目的とする。
実施形態の情報処理装置は、タッチパネルディスプレイと、メモリと、制御部とを有する。メモリは、各画像に対応付けられた画像の種類と、画像に関連付け可能な種類と、画像が重ねられて表示される際に上側への表示されやすさを示す優先度と、を記憶する。制御部は、タッチパネルディスプレイに互いに離れて表示されている複数画像の中の一つを他の一つの画像に接触させる操作を、タッチパネルディスプレイが受け付けると、画像が互いに関連付け可能な種類同士の場合には、2つの画像を重ねてかつ一部ずらして一体表示するとともに一体となって操作されるようにし、かつ優先度の高い側の画像を上側に表示し、一体に表示する複数の画像のうちの一つの第1画像に、互いに離れて表示される複数画像の一つである第2画像を接触させる操作を受け付け、かつ、第2画像の種類が第1画像の種類と関連付け可能である場合において、第1画像と既に一体に表示される第3画像の種類と第2画像の種類とが異なる場合、第2画像を、第3画像から離すとともに第1画像と重ねてかつ一部ずらして一体に表示するとともに第1画像および第3画像と一体となって操作されるようにし、第3画像の中に第2画像の種類と同じ種類の第4画像がある場合、第2画像および第4画像を少なくとも互いに一部がずれるように重ねて表示するとともに、第2画像および第4画像のうち優先度の最も高い第5画像を、第1画像と重ねてかつ一部ずらして表示するとともに、第2画像および第4画像の中で最も上側に表示し、かつ、第2画像を第1画像および第3画像と一体となって操作されるようにタッチパネルディスプレイの表示を制御する
実施形態の卓上型情報処理装置の外観を示す図である。 実施形態の卓上型情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施形態の卓上型情報処理装置を上側から視認したときの図である。 実施形態の卓上型情報処理装置の表示例を示す図である。 コンテンツ情報のデータ構成例を示す図である。 DRAMに記憶される情報の一例を示す図である。 コンテンツ同士を関連付けるときの操作例を示すフローチャートである。 DRAMに記憶される、コンテンツの関連状態を示すデータ構造例である。 関連付けが完了したときの表示例を示す図である。 関連付けを解除するときの操作例を示す図である。 複数のコンテンツが関連付けられている状態を示す図であり、表示順を変更するときの操作例を示す図である。 実施形態の動作例を示すフローチャートである(その1)。 実施形態の動作例を示すフローチャートである(その2)。
実施形態の情報処理装置は、以下の機能を有する。
・タッチパネルディスプレイに画像や文書を複数表示し(以下、これら表示画像をコンテンツと称す)、マルチタッチ操作で任意のコンテンツをそれぞれ移動・回転・拡大縮小する。
・コンテンツ同士を関連付けることができ、グループ化して表示する。コンテンツは、それぞれ属性情報を有し、あるコンテンツに対して関連付けられているコンテンツを、属性によって分類、またはソートして表示する。関連付けられたコンテンツは、タッチパネルディスプレイ上で一体となって表示され、また移動・回転・拡大縮小の操作が一体となって行われる。
・コンテンツの関連付けを解除することができる。
・属性情報に基づき、関連付けが可能か否かを制御し、関連付けられないコンテンツは一体となって表示、操作されない。
以下、図面を参照しつつ本実施形態の態様について説明する。図1は、実施形態の卓上型情報処理装置の外観を示した図である。卓上型情報処理装置100はテーブル型(卓上型)の情報処理装置であり、その天板面上に、操作表示用の大型のタッチパネルディスプレイ50が配置されている。
タッチパネルディスプレイ50は、複数の接触位置を同時検出するマルチタッチセンサ(入力部)がパネル式の表示部上に積層配置されており、画面上の画像を指先やペン先でコントロールすることが可能である。タッチパネルディスプレイ50は、様々なコンテンツ画像を表示可能とし、操作入力のためのユーザインターフェースの役割も担う。
図2は、卓上型情報処理装置100内部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。卓上型情報処理装置100は、プロセッサ10、DRAM(Dynamic Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40、タッチパネルディスプレイ50、ネットワークI/F(Interface)60、センサユニット70を有する。これらは通信バスBにより互いに制御信号、データの送受信を行う。
プロセッサ10は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置であり、ROM30やHDD40などに格納されているプログラムをDRAM20にロードし、演算実行することで、プログラムに従い様々な処理を行う。DRAM20は、揮発性の主記憶装置である。ROM30は、永続的に記憶する不揮発性の記憶装置であり、システム起動時のBIOS(Basic Input Output System)などが記憶されている。HDD40は、永続的に記憶可能な不揮発性の補助記憶装置であり、ユーザが使用するデータやプログラムを記憶する。
タッチパネルディスプレイ50は、タッチパネルの入力部、およびフラット型パネルの表示部を有する。タッチパネルは、複数の同時接触を検知するマルチタッチに対応しており、接触位置に応じた座標値(x値、y値)を得ることができる。フラット型パネルは、表示用の発光素子をパネル全面に備えている。
ネットワークI/F60は、外部機器と通信を担うユニットであり、LAN(Local Area Network)ボードを含む。またネットワークI/F60は、近距離無線通信規格に準拠したデバイスやUSB(Universal Serial Bus)の規格に準拠したコネクタを有する。
センサユニット70は、後述のセンサ70A〜70Dを含み、ユーザが所持するID(Identification)カードを検知し、IDカード内に記述されている情報を読み取るユニットである。読み取られた情報は、卓上型情報処理装置100のログイン認証などに用いられる。このIDカードは、非接触型のICカードであり、ユーザの識別情報が少なくとも記憶されている。
図3は、卓上型情報処理装置100を上側から視認したときの平面図である。卓上型情報処理装置100は、複数ユーザの同時ログインを可能としている。センサユニット70に含まれるセンサ70A〜70Dは、本例では天板付近の四方側面の中央部にそれぞれ配置されている。IDカード200A〜200Dを携帯したユーザがセンサ70A〜70Dに近接することで、センサユニット70がIDカード内の情報を読み取り、ログイン認証が行われる。IDカード内の情報が事前にHDD40もしくは外部の認証機構に登録されているものである場合、認証適合となる。
卓上型情報処理装置100は、認証を済ませたユーザに対し、打ち合わせなどを行うための画面を表示する。ユーザはこの中でドキュメント編集や資料、ホームページの閲覧などを行う。これら表示されるコンテンツは、公知の技術を用いて、ユーザの所定操作により、移動、拡大、縮小、回転、選択や削除等を行うことができる。
卓上型情報処理装置100は、HDD40に事前に導入されているプログラムを、プロセッサ10が演算実行することで、コンテンツ表示機能を実現する。図4は、コンテンツ表示機能により、複数のコンテンツを表示した様子を示すものである。図4の例では、旅行代理店での旅行プランに関する資料をコンテンツとして表示している。
タッチパネルディスプレイ50には、旅程や値段などの情報を示す旅行プランA、旅行プランBが表示されている。またタッチパネルディスプレイ50には、旅程で訪れる見どころの写真や情報を示す見どころA、見どころBが表示されており、旅程で訪れる旅館の写真や情報を示す旅館Aが表示されている。ユーザは、タッチパネルディスプレイ50に表示されたこれらのコンテンツを閲覧し、操作しながら、旅行プランA、あるいは旅行プランBのいずれのプランにするかを決定し、旅程で訪れる見どころを決定する。
次に、コンテンツの管理について説明する。HDD40には、コンテンツに関する情報が定義された、コンテンツ情報が事前に記憶されている。図5にこのコンテンツ情報の一例を示す。コンテンツ情報は、図5に示す通り、コンテンツ名と、属性情報と、関連付け可能な属性とを含むレコードを一覧にした情報である。コンテンツ名は、当該コンテンツを一意に識別するための情報である。また属性情報内の種類とは、当該コンテンツがどのような種類に属するかを示すものであり、本例では、旅行プラン、見どころ、旅館という種類が含まれる。表示順は、コンテンツを表示する際の表示順序を示す数値データである。この表示順は、HDD40に永続的に記憶させるものではないため、図5では何も定義されていない。これら属性情報は、後述するコンテンツ分類や、コンテンツをソートして表示する際に利用する。関連付け可能な属性については後述する。
コンテンツ情報は、卓上型情報処理装置100のHDD40に記憶されている一方、コンテンツの表示を行う際に、プロセッサ10は、図6に示すようにコンテンツ名と属性情報とをDRAM20にコピーして、更新可能な属性情報として管理する。属性の1つである表示順は、コンテンツを表示した順に、プロセッサ10により設定される。たとえば、旅行プランA、旅館A、見どころAの順に表示した場合、旅行プランAの表示順が1、旅館Aの表示順が2、見どころAの表示順が3となる。尚、図6は、旅行プランA、旅行プランB、見どころA、見どころB、旅館Aの順に表示させた場合の例である。
次に、コンテンツの関連付けについて説明する。卓上型情報処理装置100のプロセッサ10は、表示したコンテンツ同士を関連付けることができる。たとえば、図5に示すように関連付け可能な属性が定義されている場合、プロセッサ10は、旅行プランA、Bと、種類属性が見どころまたは旅館となっているコンテンツとを関連付けることができる。そのため、プロセッサ10は、旅行プランAに見どころAや旅館Aを関連付けて表示する、といった制御を行う。また一方で、プロセッサ10は、この関連付け可能な属性に定義されていないコンテンツとは、関連付けないように制御する。本例では、コンテンツの種類に応じて関連付けるか否かを定義しているが、コンテンツ名を直接指定してもよい。例えば旅行プランAに、「コンテンツ名=見どころA」との定義がある場合、プロセッサ10は、旅行プランAと見どころAとを関連付けることを許容するが、旅行プランAと見どころBとを関連付けることを禁止する。
関連付けの操作について、図7を用いて説明する。ユーザが旅行プランAをタッチして抑えたまま、旅館Aをタッチして旅行プランAにドラッグ&ドロップする。すると、旅行プランAに旅館Aを関連付ける、という操作になる。尚、旅行プランAをタッチする操作が省略されてもよい。すなわち、タッチパネルディスプレイ50に表示されている複数画像の中の一つを、他の画像に接触させる操作でもよい。
プロセッサ10は、各コンテンツがタッチパネルディスプレイ50に表示されるときに、図8に示す関連付け情報をDRAM40に生成する。今、旅行プランAに旅館Aを関連付けるため、プロセッサ10は、関連付け情報の旅行プランAの情報を更新し、旅館Aが関連付けられたことを記録する。
この関連付けが行われた後のタッチパネルディスプレイ50の表示例を図9に示す。プロセッサ10は、旅行プランAと旅館Aとが一体となり、関連付けられていることを示すマークM1を表示するよう、タッチパネルディスプレイ50の表示を制御する。このように関連付けられていると、プロセッサ10は、これらを一体として表示操作されるように制御する。例えば旅行プランAを移動した際、プロセッサ10は、旅館Aも一緒に移動するように表示制御する。旅行プランAに対しての回転、選択、削除、拡大縮小の操作も同様であり、プロセッサ10は、旅館Aも一緒に回転、選択、削除、拡大縮小を行うようにタッチパネルディスプレイ50を制御する。またプロセッサ10は、旅館Aを移動、回転、拡大縮小などした際、旅行プランAも一緒に移動、回転、拡大縮小などするように表示制御してもよい。
次に、関連付けの解除について説明する。関連付けたコンテンツの解除は、タッチパネルディスプレイ50がユーザの解除操作を検知することで行われる。この操作例について、図10を用いて説明する。旅行プランAをタッチして抑えた状態で、旅館Aを旅行プランAから離すように移動すると、関連付けが解除される。プロセッサ10は、この表示上での解除とともに、旅行プランAに関連付けられた旅館Aを解除するように、図8に示す関連付け情報を更新する。
次に、コンテンツ分類について説明する。図5のコンテンツ情報によると、旅行プランAには、旅館A、見どころA、見どころBを関連付けることができる。この時、タッチパネルディスプレイ50は、図11(A)に示す通り、属性の種類によってコンテンツを分類して表示する。図11(A)では、属性の種類が旅館である旅館Aと、属性の種類が見どころである見どころA、見どころBとで分けて表示されている。プロセッサ10は、属性情報の種類が同じであるコンテンツを重ねて表示するように制御することで、タッチパネルディスプレイ50は、同種のコンテンツを纏めて表示し、種類の異なるコンテンツとは距離を置くように、各コンテンツを表示する。換言すると、プロセッサ10は、タッチパネルディスプレイ50を制御して、同種のコンテンツ間の距離よりも、異種のコンテンツの距離の方が遠方なるように表示する。
次に、コンテンツの表示ソートについて説明する。図11(A)では、コンテンツが種類属性によって分類されて表示されているとともに、図6に示す表示順に従い、ソートされて表示されている。つまり、プロセッサ10は、表示順の大きいものを、表示上の上側となるように制御し、逆に表示順の小さいものを、表示上の下側となるように表示制御する。図6では、見どころAの表示順は3である一方、見どころBの表示順は4となっている。プロセッサ10は、この表示順に従い、上側から見どころB、見どころAの順となるようにタッチパネルディスプレイ50の表示を制御する。
ここで、タッチパネルディスプレイ50が図11(B)に例示する操作を検知することで、プロセッサ10は、表示順の入れ替えを行う。表示順の入れ替え操作は、旅行プランAをタッチして抑えた状態(この抑える操作を不要とする実装でもよい)で、最上層ではない背面表示されている見どころAを、旅行プランAの上にドラッグ&ドロップする。すると、図6の属性情報が更新され、見どころAの表示順が最も大きな値となり、5となる。一方、見どころAの表示順が変わったことによる欠番は、他のコンテンツによって埋められる。本例では、プロセッサ10は、見どころBの表示順を現状の4から3にし、旅館Aの表示順を現状の5から4に1つずつシフトする。
このようにしてタッチ操作により表示順が更新されることにより、プロセッサ10は、旅行プランに関連付けられた見どころAを、見どころBより前面に表示するようにタッチパネルディスプレイ50を制御する(図12(C)参照)。
実施形態の卓上型情報処理装置100の動作例を図12、図13のフローチャートを用いて説明する。
プロセッサ10は、コンテンツ画像が選択されたかを判定する(ACT001)。これは、タッチパネルディスプレイ50が、コンテンツ画像のある領域で指先などの接触を検知したか否かに基づき判定される。本例では、このACT001で選択されるコンテンツ画像を第1画像とする。プロセッサ10は、コンテンツ画像が選択されるまで本処理を待機する(ACT001、Noのループ)。画像が選択されると(ACT001、Yes)、規定時間内に引き続き他のコンテンツ画像が選択されるかを判定する(ACT002)。本例では、ACT002で選択されるコンテンツ画像を第2画像とする。
第2画像が規定時間内に選択されない場合(ACT002、No)、プロセッサ10は、指先接触が解除されるまで、第1画像を指先の動きに追随するように移動制御する(ACT012)。プロセッサ10は、図8を参照して第1画像に関連付けられた他のコンテンツ画像がある場合、これらも一体となるように移動制御する。尚、ここでは移動としたが、ユーザの操作内容に従い、回転、拡大、縮小などの表示制御であってもよい。
ACT002で、規定時間内に第2画像が選択される場合(ACT002、Yes)、プロセッサ10は、図8に示すデータを参照して、これら2つの画像が既に関連付けられているかを判定する(ACT003)。関連付けられている場合は図13に示すフローチャートへ進む。関連付けられていない場合(ACT003、No)、プロセッサ10は、第2画像が第1画像にドロップされたか(第2画像が第1画像と接触して、その状態で指先接触が解除される操作)を判定する(ACT004)。これは図7に示す操作が行われたか否かの判定である。第1画像にドロップされていない場合(ACT004、No)、プロセッサ10は、第2画像を移動制御する(ACT0013)。ACT004、ACT013は、指先接触が解除されるまで(ACT014、Yes)もしくは第1画像に第2画像がドロップされるまで(ACT004、Yes)、繰り返し行われる(ACT014、Noのループ)。
ACT004で、第2画像が第1画像にドロップされると(ACT004、Yes)、プロセッサ10は、図5に示すデータを参照して、第2画像を第1画像に関連付けることが可能か否かを判定する(ACT005)。関連付け不可の場合(ACT005、No)、終了となる。関連付け可能な場合(ACT005、Yes)、プロセッサ10は、図8に示すデータを更新し、第1画像に第2画像を関連付ける(ACT006)。
プロセッサ10は、図8のデータを参照し、また図5のデータを参照することで、同種の画像が既に第1画像に関連付けられているかを判定する(ACT007)。該当画像が無い場合(ACT007、No)、プロセッサ10は、第1画像と第2画像との間で、関連付けマークM1を描画して(ACT008)、終了となる。
一方、同種の画像が既に関連付けられている場合(ACT007、Yes)、プロセッサ10は、当該既存の画像の表示順と、第2画像の表示順を図6に示すデータより取得して、その大小関係を判定する(ACT009)。第2画像の方が大きい場合(ACT009、Yes)、プロセッサ10は、第2画像が上方にくるように既存画像と第2画像とを重ねて描画し、最上面にある第2画像と第1画像との間で、関連付けマークM1を表示する(ACT010)。第2画像の方が小さい場合(ACT009、No)、プロセッサ10は、第2画像が下方にくるように描画する(ACT011)。尚、ACT011では、関連付けマークM1を描画するスペースがある場合は、第1画像と第2画像との間で、関連付けマークM1を描画する(ACT011)。
ACT003の判定に説明を戻す。ACT003で、第1画像と第2画像とが関連付けられている場合(ACT003、Yes)、図13に示すフローチャートに進む。プロセッサ10は、第2画像の移動制御を行う(ACT101)。このときに指先の接触が解除される場合(ACT102、Yes)、終了となる。接触がそのまま維持される場合(ACT102、No)、プロセッサ10は、第2画像が移動して第1画像でドロップされるかを判定する(ACT103)。これは、図11(B)に示す操作が行われたか否かの判定となる。ドロップされる操作では無い場合(ACT103、No)、引き続きプロセッサ10は、第1画像、第2画像とで離れる操作であるかを判定する(ACT104)。これは、図10に示す操作が行われたか否かの判定となる。離れる操作で無い場合(ACT104、No)、ACT101に戻り、繰り返しACT101〜ACT104の処理が行われる。
ACT104で、それぞれを離す操作であり、第2画像が第1画像の表示領域から離間して接触解除となった場合(ACT104、Yes)、プロセッサ10は、図8に示すデータでの関連付けを解消し(ACT105)、関連付けを示すマークM1の表示を削除する(ACT106)。
また一方、ACT103で、第2画像を第1画像へドロップする操作である場合(ACT103、Yes)、プロセッサ10は、図5、図8に示すデータを参照して、第2画像と同種の画像であり、第1画像に関連付けられた画像があるか否かを判定する(ACT107)。該当する画像がある場合(ACT107、Yes)、プロセッサ10は、図6に示すデータでの、第2画像の表示順が大きくなるように変更する(ACT108)。プロセッサ10は、この操作により図6に示すデータで欠番が発生する場合は、この欠番を埋めるように更新する。尚、第2画像の方が大きい(上位である)場合、図6のデータ更新を行わなくてもよい。プロセッサ10は、第2画像が最上層にくるように描画制御する(ACT109)。
ACT107で、第2画像と同種の関連画像が無い場合(ACT107、No)、本例では終了となる。
図12、図13に示すフローチャートでは、一連の処理が行われた後は終了処理としているが、実際はACT001に戻り繰り返し実行される。
上記実施形態では、卓上型情報処理装置での態様を説明したが、態様はこれに限定されない。たとえばタブレット型のコンピュータなど、タッチパネルディスプレイを有するコンピュータであればよい。
制御部は、実施形態のプロセッサ10、DRAM20、通信バスBを少なくとも有する構成に相当する。プロセッサ10、DRAM20、通信バスBなどの各ハードウェアと協働して動作するプログラムは、HDD40(ROM30でもよい)に事前に記憶されており、プロセッサ10によりDRAM20にロードされ、演算実行される。記憶部は、実施形態のDRAM20,HDD40に相当する。第1情報は、実施形態の図5に示した属性情報の「種類」に相当する。
上記実施形態で説明した機能をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供されてもよい。このプログラムは、表示制御プログラム、ユーザインターフェイスプログラム、デバイス制御プログラムなど、どのような名称であってもよい。
本実施形態では装置内部に発明を実施する機能が予め記録されている場合で説明をしたが、これに限らず同様の機能をネットワークから装置にダウンロードしても良いし、同様の機能を記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、CD−ROM等プログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。
以上に詳説したように、本実施形態の態様により、表示画像の散乱を抑制することができる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
10 プロセッサ、20 DRAM、30 ROM、40 HDD、50 タッチパネルディスプレイ、60 ネットワークI/F、70 センサユニット、B 通信バス、100 卓上型情報処理装置。

Claims (5)

  1. タッチパネルディスプレイと、
    各画像に対応付けられた前記画像の種類と、前記画像に関連付け可能な種類と、画像が重ねられて表示される際に上側への表示されやすさを示す優先度と、を記憶するメモリと、
    前記タッチパネルディスプレイに互いに離れて表示されている複数画像の中の一つを他の一つの画像に接触させる操作を、前記タッチパネルディスプレイが受け付けると、前記画像が互いに関連付け可能な種類同士の場合には、前記2つの画像を重ねてかつ一部ずらして一体表示するとともに一体となって操作されるようにし、かつ優先度の高い側の画像を上側に表示し、
    一体に表示する複数の画像のうちの一つの第1画像に、互いに離れて表示される複数画像の一つである第2画像を接触させる操作を受け付け、かつ、前記第2画像の種類が前記第1画像の種類と関連付け可能である場合において、
    前記第1画像と既に一体に表示される第3画像の種類と前記第2画像の種類とが異なる場合、前記第2画像を、前記第3画像から離すとともに前記第1画像と重ねてかつ一部ずらして一体に表示するとともに前記第1画像および第3画像と一体となって操作されるようにし、
    前記第3画像の中に前記第2画像の種類と同じ種類の第4画像がある場合、前記第2画像および前記第4画像を少なくとも互いに一部がずれるように重ねて表示するとともに、前記第2画像および前記第4画像のうち前記優先度の最も高い第5画像を、前記第1画像と重ねてかつ一部ずらして表示するとともに、前記第2画像および前記第4画像の中で最も上側に表示し、かつ、前記第2画像を前記第1画像および第3画像と一体となって操作されるように前記タッチパネルディスプレイの表示を制御する制御部と、
    を有する情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、
    前記2つの画像のみを一体に表示する場合、一体となったことを示すマークを前記2つの画像の間に表示し、
    前記第2画像を前記第3画像から離して前記第1画像と一体に表示する場合、前記第1画像と前記第2画像および第3画像との間に前記マークを表示し、
    前記第2画像および前記第4画像を少なくとも互いに一部がずれるよう重ねて表示する場合、前記第1画像と前記第5画像との間に前記マークを表示するよう前記タッチパネルディスプレイの表示を制御する情報処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、前記第2画像および前記第4画像を少なくとも互いに一部がずれるよう重ねて表示する場合において、前記第2画像および前記第4画像のうち、前記第5画像以外の画像を前記第1画像にドラッグ&ドロップする操作を受け付けると、前記画像の前記優先度を前記第5画像の優先度よりも高く設定し、前記画像を新たな前記第5画像として前記第2画像および前記第4画像の表示を更新するよう前記タッチパネルディスプレイの表示を制御する情報処理装置。
  4. 請求項2に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、一体に表示される画像における一つの画像をタッチしたまま他の画像を前記一つの画像から離すようにスライドさせる操作を受け付けると、前記一つの画像と前記他の画像を離間して表示し、前記一つの画像と前記他の画像が一体に操作されるようにすることを解除するとともに、前記マークを削除するよう前記タッチパネルディスプレイの表示を制御する情報処理装置。
  5. タッチパネルディスプレイと、各画像に対応付けられた前記画像の種類と、前記画像に関連付け可能な種類と、画像が重ねられて表示される際に上側への表示されやすさを示す優先度と、を記憶するメモリと、を有するコンピュータで実行されるためのプログラムであり、
    前記タッチパネルディスプレイに互いに離れて表示されている複数画像の中の一つを、他の一つの画像に接触させる操作を検知すると前記画像が互いに関連付け可能な種類同士の場合には、前記2つの画像を重ねてかつ一部ずらして一体表示するとともに一体となって操作されるようにし、かつ優先度の高い側の画像を上側に表示し、
    一体に表示する複数の画像のうちの一つの第1画像に、互いに離れて表示される複数画像の一つである第2画像を接触させる操作を検知し、かつ、前記第2画像の種類が前記第1画像の種類と関連付け可能である場合において、
    前記第1画像と既に一体に表示される第3画像の種類と前記第2画像の種類とが異なる場合、前記第2画像を、前記第3画像から離すとともに前記第1画像と重ねてかつ一部ずらして一体に表示するとともに前記第1画像および第3画像と一体となって操作されるようにし、
    前記第3画像の中に前記第2画像の種類と同じ種類の第4画像がある場合、前記第2画像および前記第4画像を少なくとも互いに一部がずれるように重ねて表示するとともに、前記第2画像および前記第4画像のうち前記優先度の最も高い第5画像を、前記第1画像と重ねてかつ一部ずらして表示するとともに、前記第2画像および前記第4画像の中で最も上側に表示し、かつ、前記第2画像を前記第1画像および第3画像と一体となって操作されるように制御する
    処理を、前記コンピュータで実行するためのプログラム。
JP2013164784A 2013-08-08 2013-08-08 情報処理装置、プログラム Expired - Fee Related JP5785998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164784A JP5785998B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 情報処理装置、プログラム
US14/333,568 US20150042579A1 (en) 2013-08-08 2014-07-17 Information processing apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164784A JP5785998B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 情報処理装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035049A JP2015035049A (ja) 2015-02-19
JP5785998B2 true JP5785998B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=52448188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164784A Expired - Fee Related JP5785998B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 情報処理装置、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150042579A1 (ja)
JP (1) JP5785998B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061250A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 オブジェクト操作システム、オブジェクト操作制御プログラム及びオブジェクト操作制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801699A (en) * 1996-01-26 1998-09-01 International Business Machines Corporation Icon aggregation on a graphical user interface
US6968511B1 (en) * 2002-03-07 2005-11-22 Microsoft Corporation Graphical user interface, data structure and associated method for cluster-based document management
JP4759743B2 (ja) * 2006-06-06 2011-08-31 国立大学法人 東京大学 オブジェクト表示処理装置、オブジェクト表示処理方法、およびオブジェクト表示処理用プログラム
JP4863908B2 (ja) * 2007-03-16 2012-01-25 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント データ処理装置、データ処理方法、及びデータ処理プログラム
JP4858313B2 (ja) * 2007-06-01 2012-01-18 富士ゼロックス株式会社 ワークスペース管理方式
WO2010029619A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 株式会社東芝 携帯端末
US8683390B2 (en) * 2008-10-01 2014-03-25 Microsoft Corporation Manipulation of objects on multi-touch user interface

Also Published As

Publication number Publication date
US20150042579A1 (en) 2015-02-12
JP2015035049A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9483172B2 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable recording medium which records program
US10133466B2 (en) User interface for editing a value in place
US20140075302A1 (en) Electronic apparatus and handwritten document processing method
US10168861B2 (en) Menu display device, menu display control method, program and information storage medium
JP6227541B2 (ja) オブジェクトによる文書の視覚ナビゲーション
EP3745280A1 (en) Information search method and device and computer readable recording medium thereof
US10551998B2 (en) Method of displaying screen in electronic device, and electronic device therefor
US20100229089A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP6048408B2 (ja) 電子付箋の書込情報処理装置及び方法
JP2014075044A (ja) 情報処理装置及びプログラム
WO2015005383A1 (ja) 情報処理装置および制御プログラム
JPWO2016035800A1 (ja) オブジェクト管理装置、思考支援装置、オブジェクト管理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2016170613A (ja) 会議支援装置、会議支援システム、会議支援プログラム、及び会議支援方法
US20110258555A1 (en) Systems and methods for interface management
JP5785998B2 (ja) 情報処理装置、プログラム
JP2014238700A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2014182519A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP6057006B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2012173981A (ja) 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
CN103885673B (zh) 对象选择设备和对象选择方法
JP7242317B2 (ja) テーブル管理装置、テーブル管理プログラム、及びテーブル管理方法
WO2016006074A1 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP6179353B2 (ja) ファイル管理装置及びプログラム
JP2015225126A (ja) 情報処理装置、方法、及びプログラム
JP5814142B2 (ja) ファイル検索方法及び記録媒体並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees