JP5781035B2 - ウェビング巻取装置 - Google Patents

ウェビング巻取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5781035B2
JP5781035B2 JP2012178712A JP2012178712A JP5781035B2 JP 5781035 B2 JP5781035 B2 JP 5781035B2 JP 2012178712 A JP2012178712 A JP 2012178712A JP 2012178712 A JP2012178712 A JP 2012178712A JP 5781035 B2 JP5781035 B2 JP 5781035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotated
support hole
gear
support
webbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012178712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014037153A (ja
Inventor
山田 和弘
和弘 山田
角屋敷 晃
晃 角屋敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2012178712A priority Critical patent/JP5781035B2/ja
Priority to KR1020130087928A priority patent/KR101759372B1/ko
Priority to CN201310331530.XA priority patent/CN103569032B/zh
Priority to US13/960,908 priority patent/US9212023B2/en
Publication of JP2014037153A publication Critical patent/JP2014037153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781035B2 publication Critical patent/JP5781035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/38Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to belt movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/4418Arrangements for stopping winding or unwinding; Arrangements for releasing the stop means
    • B65H75/4428Arrangements for stopping winding or unwinding; Arrangements for releasing the stop means acting on the reel or on a reel blocking mechanism
    • B65H75/4434Arrangements for stopping winding or unwinding; Arrangements for releasing the stop means acting on the reel or on a reel blocking mechanism actuated by pulling on or imparting an inclination to the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、乗員に装着されるウェビングが巻取軸に巻取られるウェビング巻取装置に関する。
下記特許文献1に記載のウェビング巻取装置では、スプール及びVギヤが急激に引出方向へ回転された際に、Vギヤのイナーシャマスが揺動されることで、ロックパウルが、作動されて、スプールの引出方向への回転を規制する。
また、Vギヤにおける支持ピンの中空内には、フリクションスプリングが一端において回動可能に支持されると共に、フリクションスプリングには、レバー及びカバーが取付けられており、スプール及びVギヤが回転される際には、カバーが摩擦力を発生されて、フリクションスプリング、レバー及びカバーが回動される。
スプール及びVギヤが引出方向へ回転される際には、レバーが非当接位置に回動されて、イナーシャマスの揺動が許容される。一方、スプール及びVギヤが巻取方向へ回転される際には、レバーが当接位置に回動されて、イナーシャマスの揺動が制限される。
ところで、フリクションスプリングの径は小さいため、Vギヤにおける支持ピンの中空の径を小さくして、支持ピンの中空に対するフリクションスプリングの一端の傾斜を抑制する必要がある。
しかしながら、支持ピンの中空の径を小さくすると、Vギヤを成形する金型における支持ピンの中空成形部分の強度が低くなって金型の寿命が短くなる可能性がある。
特開2008−24284号公報
本発明は、上記事実を考慮して、回転体を成形する金型の寿命を長くできるウェビング巻取装置を得ることが目的である。
請求項1に記載のウェビング巻取装置は、乗員に装着されるウェビングを巻取り可能にされ、巻取方向へ回転されることで前記ウェビングが巻取られると共に、前記ウェビングが引出されることで引出方向へ回転される巻取軸と、支持孔が設けられ、前記巻取軸の回転に伴い回転可能にされた回転体と、作動されることで前記巻取軸の引出方向への回転を規制する規制部材と、前記回転体に設けられ、前記回転体が所定以上の速さで引出方向へ回転された際に変位されることで前記規制部材が作動される作動部材と、前記支持孔に挿入されて支持される支持部が設けられるフリクションスプリングが設けられて、前記支持孔の開放側部分における前記フリクションスプリングが前記支持部に対し垂直に折曲げられて延出される方向に係止部が設けられると共に、前記支持孔の開放側部分における前記フリクションスプリングが前記支持部に対し垂直に折曲げられて延出される方向とは反対方向の前記係止部以外の部分に前記支持孔の開放部を拡大させる拡大部が設けられ、かつ、前記回転体が回転される際に摩擦力を発生されることで前記係止部によって前記支持孔に対する前記支持部の傾斜を係止された状態で許容位置と制限位置との間を移動可能にされ、前記回転体が引出方向へ回転される際に許容位置に移動されて前記作動部材の変位が許容されると共に、前記回転体が巻取方向へ回転される際に制限位置に移動されて前記作動部材の変位が制限される制限体と、を備えている。
請求項2に記載のウェビング巻取装置は、請求項1に記載のウェビング巻取装置において、前記制限体は、前記係止部によって前記支持孔に対する前記支持部の傾斜を係止された状態で許容位置と制限位置との間を回動可能にされる。
請求項3に記載のウェビング巻取装置は、請求項1に記載のウェビング巻取装置において、前記支持孔の前記係止部より軸方向内側まで前記拡大部を設けている。
請求項1に記載のウェビング巻取装置では、巻取軸が巻取方向へ回転されることでウェビングが巻取られると共に、ウェビングが引出されることで巻取軸が引出方向へ回転される。さらに、巻取軸の回転に伴い回転体が回転可能にされると共に、回転体に作動部材が設けられており、回転体が所定以上の速さで引出方向へ回転された際に、作動部材が変位されることで、規制部材が、作動されて、巻取軸の引出方向への回転を規制する。
また、制限体にフリクションスプリングが設けられると共に、回転体の支持孔にフリクションスプリングの支持部が挿入されて支持されており、回転体が回転される際に、制限体が摩擦力を発生されることで、制限体が、支持孔の係止部によって支持孔に対する支持部の傾斜を係止された状態で、許容位置と制限位置との間を移動可能にされる。
さらに、回転体が引出方向へ回転される際に、制限体が許容位置に移動されて、作動部材の変位が許容される。一方、回転体が巻取方向へ回転される際に、制限体が制限位置に移動されて、作動部材の変位が制限される。
ここで、支持孔の開放側部分におけるフリクションスプリングが支持部に対し垂直に折曲げられて延出される方向に係止部が設けられると共に、支持孔の開放側部分におけるフリクションスプリングが支持部に対し垂直に折曲げられて延出される方向とは反対方向の係止部以外の部分に拡大部が設けられており、拡大部が支持孔の開放部を拡大させている。このため、回転体を成形する金型における支持孔成形部分の強度を高くできて、金型の寿命を長くできる。
請求項2に記載のウェビング巻取装置では、制限体が、支持孔の係止部によって支持孔に対する支持部の傾斜を係止された状態で、許容位置と制限位置との間を回動可能にされる。このため、制限体が許容位置と制限位置との間を回動される場合でも、支持孔に対する支持部の傾斜を係止できる。
請求項3に記載のウェビング巻取装置では、支持孔の係止部より軸方向内側まで拡大部が設けられている。このため、回転体を成形する金型における支持孔成形部分の強度を一層高くできて、金型の寿命を一層長くできる。
本発明の実施の形態に係るウェビング巻取装置を示す後側、外側かつ上側の斜め方向から見た分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係るウェビング巻取装置の主要部を示す後方から見た正面図である。 本発明の実施の形態に係るウェビング巻取装置の主要部を示す断面図(図2の3−3線断面図)である。 本発明の実施の形態に係るウェビング巻取装置におけるVギヤを示す後方から見た正面図である。 本発明の実施の形態に係るウェビング巻取装置におけるVギヤを示す断面図(図4の5−5線断面図)である。
図1には、本発明の実施の形態に係るウェビング巻取装置10が後側、外側かつ上側の斜め方向から見た分解斜視図にて示されている。なお、図面では、ウェビング巻取装置10の前方(例えば車両前方)を矢印FRで示し、ウェビング巻取装置10の外方(例えば車幅方向外方)を矢印OUTで示し、上方を矢印UPで示す。
図1に示す如く、本実施の形態に係るウェビング巻取装置10は、断面U字形板状のフレーム12を備えている。フレーム12には、内方において、背板12Aが設けられており、フレーム12が背板12Aにおいて車体に固定されることで、ウェビング巻取装置10が車体に設置されている。フレーム12には、後方及び前方において、それぞれ脚板12B及び脚板12Cが設けられており、脚板12Bと脚板12Cとは、互いに前後方向において対向している。
脚板12B及び脚板12Cには、それぞれ略円状の配置孔14及び配置孔16が貫通形成されており、配置孔14と配置孔16とは、互いに前後方向において対向している。また、配置孔14の外周全体には、規制手段としてのロック機構18を構成するラチェット歯14A(内歯)が形成されている。
フレーム12の脚板12Bと脚板12Cとの間には、巻取軸としての略円柱状のスプール20が設けられており、スプール20の後側(脚板12B側)の一端20Aは、脚板12Bの配置孔14内に配置されると共に、スプール20の前側(脚板12C側)の他端20Bは、脚板12Cの配置孔16内に配置されている。これにより、スプール20が、軸方向を前後方向に平行にされた状態で、周方向に回転可能に配置されている。
スプール20には、長尺帯状のウェビング22(ベルト)の基端側が係止されており、ウェビング22は、基端側からスプール20に巻取られている。スプール20が巻取方向(周方向一方であり図1の矢印Aの方向)に回転された際には、スプール20にウェビング22が巻取られる。一方、スプール20からウェビング22が引出された際には、スプール20が引出方向(周方向他方であり図1の矢印Bの方向)に回転される。ウェビング22は、フレーム12から上側に延出されており、ウェビング22は、車両のシートに着座した乗員に装着可能にされている。
スプール20の他端20Bには、巻取付勢手段としてのぜんまいばね(図示省略)が連結されており、ぜんまいばねは、フレーム12の前側(脚板12Cの前側)に配置されている。ぜんまいばねは、スプール20を巻取方向へ付勢しており、これにより、ウェビング22にスプール20への巻取方向への付勢力が作用されている。このため、ウェビング22が乗員に装着された際には、ぜんまいばねの付勢力によってウェビング22の弛みが除去されると共に、ウェビング22の乗員への装着が解除された際には、ぜんまいばねの付勢力によってウェビング22がスプール20に全量(最大限度の量)巻取り可能にされている。
スプール20の一端20Aには、収容部としての収容孔24が形成されており、収容孔24内は、一端20Aの径方向外側に開放されている。収容孔24内には、ロック機構18を構成する規制部材としての長尺板状のロックパウル26が移動可能に収容されており、ロックパウル26の一端には、ロック歯26Aが形成されている。ロックパウル26には、被作動部としての円柱状の作動軸28が一体に設けられており、作動軸28は、ロックパウル26から後側に突出されている。
スプール20の一端20Aには、回転部としての円柱状の回転軸30が一体に設けられており、回転軸30は、スプール20から後側に突出されると共に、スプール20と同軸上に配置されている。
フレーム12の後側(脚板12Bの後側)には、ロック機構18を構成するセンサ機構32が設けられている。
センサ機構32には、樹脂製で略有底円筒状のセンサホルダ34が設けられており、センサホルダ34は、内部が前側(脚板12B側)に開口されると共に、脚板12Bに固定されている。センサホルダ34の内側の底面は、平面状の摩擦面34A(図3参照)にされており、摩擦面34Aは、スプール20の軸方向に垂直に配置されている。センサホルダ34の後側(脚板12Bとは反対側)には、樹脂製で略有底円筒状のセンサカバー36が設けられており、センサカバー36は、内部が前側に開口されてセンサホルダ34を収容すると共に、脚板12Bに固定されている。
センサホルダ34内には、回転体としての樹脂製で有底円筒状のVギヤ38が設けられており、Vギヤ38内は、後側に開口されている。Vギヤ38は、底壁38Aにおいて、スプール20の回転軸30に同軸上に支持されており、Vギヤ38は、スプール20に対し回転可能にされている。
Vギヤ38の底壁38Aには、作動部としての長尺の作動溝(図示省略)が形成されており、作動溝には、ロックパウル26の作動軸28が移動可能に挿入されている。Vギヤ38とスプール20の一端20Aとの間には、回転付勢手段としての圧縮コイルスプリング40が掛渡されており、圧縮コイルスプリング40は、Vギヤ38をスプール20に対し引出方向へ付勢して(スプール20をVギヤ38に対し巻取方向へ付勢して)、作動溝の長手方向一端に作動軸28を当接させている。これにより、圧縮コイルスプリング40の付勢力によるVギヤ38のスプール20に対する引出方向への回転が係止されており、Vギヤ38は、スプール20の回転に伴い回転可能にされている。また、Vギヤ38の外周全体には、ラチェット歯38B(外歯)が形成されている。
Vギヤ38の底壁38Aには、円柱状の揺動軸42が一体に設けられており、揺動軸42は、Vギヤ38の中心軸線に対しずれた位置において、Vギヤ38内へVギヤ38の中心軸線に平行に突出されている。揺動軸42には、作動部材及び慣性部材としてのWパウル44が揺動(変位)可能に支持されており、Wパウル44とVギヤ38との間には、復帰付勢手段としての直棒状のリターンスプリング46が掛渡されている。リターンスプリング46は、Wパウル44を復帰方向(図1の矢印Cの方向)へ付勢しており、リターンスプリング46の付勢力によるWパウル44の復帰方向への揺動は、Vギヤ38によって係止されている。Wパウル44の巻取方向側端部には、制限部44Aが一体に設けられており、制限部44Aは、Wパウル44から巻取方向側に突出されている。
Vギヤ38が引出方向へ回転された際には、Wパウル44が、Vギヤ38に対する巻取方向への慣性力によって、Vギヤ38に対し作動方向(図1の矢印Dの方向)への揺動力を作用される。さらに、Vギヤ38が急激に引出方向へ回転された際には、Wパウル44がリターンスプリング46の付勢力に抗してVギヤ38に対し作動方向に揺動されることで、Wパウル44がセンサホルダ34に係合して、Vギヤ38の引出方向への回転が係止される。
センサホルダ34の下端部には、加速度センサ48が設けられている。加速度センサ48には、断面U字形板状のハウジング50が設けられており、ハウジング50の底壁上面には、凹状の湾曲面50Aが設けられている。湾曲面50A内は、上側へ開口されており、湾曲面50A上には、慣性体としての球状のボール52が載置されている。ボール52の上側には、略板状のレバー54が載置されており、レバー54は、基端において、ハウジング50の側壁に回動可能に支持されている。レバー54の先端の上側には、Vギヤ38が配置されており、ボール52がハウジング50の湾曲面50A上を転動されて上昇されることで、レバー54が、上側に回動されて、先端をVギヤ38のラチェット歯38Bに噛合され、これにより、Vギヤ38の引出方向への回転が係止される。
上述の如くVギヤ38の引出方向への回転が係止された際に、スプール20がVギヤ38に対し圧縮コイルスプリング40の付勢力に抗して引出方向へ回転されると、ロックパウル26の作動軸28がVギヤ38の作動溝の長手方向他端側に移動されて、ロックパウル26がスプール20(一端20A)の径方向外側へ移動される。これにより、ロックパウル26のロック歯26Aがフレーム12(脚板12B)のラチェット歯14Aに噛合されて、スプール20の引出方向への回転がロック(規制)されることで、スプール20からのウェビング22の引出しがロック(規制)される。
図2〜図5に示す如く、Vギヤ38の底壁38Aには、Wパウル44の巻取方向側において、支持部位としての円柱状の支持軸56が一体に設けられており、支持軸56は、Vギヤ38内へVギヤ38の中心軸線に平行に突出されている。
支持軸56には、略円状の支持孔58が同軸上に形成されており、支持孔58は、後側(センサホルダ34の摩擦面34A側)へ開放されると共に、前側を底壁38A内まで延伸されている。支持孔58の開放端(後端)の引出方向側の周面は、係止部60にされており、支持孔58の閉鎖端(前端)の巻取方向側の周面は、当接部62にされている。支持孔58の開放側部分(後側部分)には、正面視扇状の拡大部64が形成されており、支持孔58の開放側部分は、係止部60が形成されていない周方向位置全体において、拡大部64によって巻取方向側に拡大されている。拡大部64は、断面三角形状にされており、拡大部64は、係止部60との支持孔58軸方向同一位置から係止部60より支持孔58軸方向内側位置まで形成されている。このため、支持孔58の開放側部分は、Vギヤ38の周方向に沿う断面において、支持孔58の中心軸線に対して非線対称にされている。なお、支持孔58の最小径(拡大部64形成部分以外の径)は、例えば0.6mmにされている。
支持軸56には、制限体66が回動可能に支持されている。
制限体66には、付勢部としての長尺棒状のフリクションスプリング68が設けられており、フリクションスプリング68の基端部には、支持部としての直棒状の挿入部68Aが設けられている。挿入部68Aは、支持軸56の支持孔58に挿入されて支持されており、フリクションスプリング68は、支持孔58に回動可能に支持されている。フリクションスプリング68の挿入部68Aより先端側部分は、略V字形棒状の本体部68Bにされており、本体部68Bは、支持孔58の引出方向側に配置されている。本体部68Bの基端側部分(挿入部68A側部分)は、挿入部68Aに対し垂直に折曲げられて引出方向側に延出されており、本体部68Bの先端側部分(挿入部68Aとは反対側部分)は、基端側から先端側へ向かうに従い後側(センサホルダ34の摩擦面34A側)へ向かう方向に延伸されている。なお、フリクションスプリング68の径は、例えば0.45mmにされている。
制限体66には、制限部としての樹脂製で略長尺直方体状の制限カバー70が設けられており、制限カバー70は、支持軸56の外周面に基端部を嵌合されて回動可能に支持されると共に、支持軸56から引出方向側へ延出されている。制限カバー70は、内部にフリクションスプリング68の挿入部68Aと本体部68Bの基端側部分とを収容して、フリクションスプリング68に組付けられており、制限カバー70は、フリクションスプリング68と一体に回動可能にされている。
制限体66には、摩擦部としての樹脂製でブロック状の摩擦カバー72が設けられている。摩擦カバー72は、内部にフリクションスプリング68の先端部(本体部68Bの先端部)を収容して、フリクションスプリング68に組付けられており、制限カバー70は、フリクションスプリング68と一体に回動可能にされている。摩擦カバー72は、フリクションスプリング68の付勢力によってセンサホルダ34の摩擦面34Aに接触されており、Vギヤ38が回転される際には、摩擦カバー72が摩擦面34Aを摺動されることで、摩擦カバー72に摩擦面34Aとの間で摩擦力が発生される。
Vギヤ38が巻取方向へ回転される際には、制限体66が摩擦カバー72に発生される摩擦力によってVギヤ38の径方向外側へ回動されて、制限位置に回動される(図2参照)。このため、制限カバー70が、先端をWパウル44の制限部44Aに対向されて、Wパウル44のVギヤ38に対する作動方向への揺動を制限する。
一方、Vギヤ38が引出方向へ回転される際には、制限体66が摩擦カバー72に発生される摩擦力によってVギヤ38の径方向内側へ回動されて、許容位置に回動される。このため、制限カバー70が、先端の制限部44Aとの対向を解除されて、Wパウル44のVギヤ38に対する作動方向への揺動を許容する。
制限体66が制限位置と許容位置との間を回動される際には、常に、フリクションスプリング68の挿入部68Aが支持孔58の係止部60と当接部62とに係止(当接)されて、フリクションスプリング68の付勢力による挿入部68Aの支持孔58に対する傾斜が係止される。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
以上の構成のウェビング巻取装置10では、ウェビング22が引張られて、スプール20及びVギヤ38がぜんまいばねの付勢力に抗して引出方向へ回転されることで、ウェビング22が、スプール20から引出されて、乗員に装着される。
車両が急減速された際には、加速度センサ48において、ボール52がハウジング50の湾曲面50A上を転動されて上昇されることで、レバー54が、上側に回動されて、先端をVギヤ38のラチェット歯38Bに噛合される。これにより、Vギヤ38の引出方向への回転が係止される。
車両が急減速された際には、乗員が慣性力によって移動されることで、乗員によってウェビング22がスプール20から引出されて、スプール20及びVギヤ38が急激に引出方向に回転される。
また、Vギヤ38が引出方向へ回転される際には、制限体66が、センサホルダ34の摩擦面34Aとの間で摩擦カバー72に発生される摩擦力によってVギヤ38の径方向内側へ回動されて、許容位置に回動される。このため、制限体66の制限カバー70が、先端の制限部44Aとの対向を解除されて、Wパウル44のVギヤ38に対する作動方向への揺動を許容する。
これにより、上述の如くVギヤ38が急激に引出方向に回転された際には、Wパウル44が、Vギヤ38に対する巻取方向への慣性力によって、リターンスプリング46の付勢力に抗してVギヤ38に対し作動方向に揺動されることで、Wパウル44がセンサホルダ34に係合して、Vギヤ38の引出方向への回転が係止される。
上述の如くVギヤ38の引出方向への回転が係止された際には、スプール20がVギヤ38に対し圧縮コイルスプリング40の付勢力に抗して引出方向へ回転されることで、ロックパウル26の作動軸28がVギヤ38の作動溝の長手方向他端側に移動されて、ロックパウル26がスプール20の径方向外側へ移動される。これにより、ロックパウル26のロック歯26Aがフレーム12のラチェット歯14Aに噛合されて、スプール20の引出方向への回転がロックされることで、スプール20からのウェビング22の引出しがロックされて、ウェビング22によって乗員が拘束される。
一方、ウェビング22の乗員への装着が解除されると、スプール20及びVギヤ38がぜんまいばねの付勢力によって巻取方向に回転されて、ウェビング22がスプール20に巻取られる。ウェビング22がスプール20に全量巻取られた際(ウェビング22のスプール20への巻取りが終了した際)には、スプール20及びVギヤ38が、巻取方向への回転を停止された反動で、急激に引出方向に回転される可能性がある。
また、Vギヤ38が巻取方向へ回転される際には、制限体66が、センサホルダ34の摩擦面34Aとの間で摩擦カバー72に発生される摩擦力によってVギヤ38の径方向外側へ回動されて、制限位置に回動される。このため、制限体66の制限カバー70が、先端をWパウル44の制限部44Aに対向されて、Wパウル44のVギヤ38に対する作動方向への揺動を制限する。
これにより、上述の如くスプール20及びVギヤ38が巻取方向への回転を停止された反動で急激に引出方向に回転された際には、Wパウル44がVギヤ38に対する巻取方向への慣性力によってVギヤ38に対し作動方向への揺動力を作用されても、制限体66が制限位置に回動された状態が維持されることで、制限体66の制限カバー70がWパウル44のVギヤ38に対する作動方向への揺動を制限する。このため、Wパウル44がセンサホルダ34に係合されずに、Vギヤ38の引出方向への回転が係止されないため、Vギヤ38がスプール20と一体に引出方向に回転されて、ロックパウル26がスプール20の径方向外側へ移動されない。したがって、ロックパウル26のロック歯26Aがフレーム12のラチェット歯14Aに噛合されずに、スプール20の引出方向への回転がロックされず、スプール20からのウェビング22の引出しのロック(所謂エンドロック)を防止又は抑制できて、スプール20からウェビング22を引出すことができる。
ところで、制限体66のフリクションスプリング68が、Vギヤ38の底壁38Aにおける支持軸56の支持孔58に挿入部68Aを挿入されて支持されており、挿入部68Aが支持孔58の係止部60と当接部62とに係止されることで、フリクションスプリング68の付勢力による挿入部68Aの支持孔58に対する傾斜が係止されている。
ここで、支持孔58の開放側部分に拡大部64が形成されて、支持孔58が開放側部分の係止部60以外の周方向位置を係止部60位置に比し拡大されている。このため、挿入部68Aの支持孔58に対する傾斜を抑制してフリクションスプリング68の支持孔58による支持性能を高くするために、支持孔58の最小径(拡大部64形成部分以外の径)を小さくしても、Vギヤ38を成形する金型(図示省略)における支持孔58成形部分の強度を高くできて、金型の寿命を長くできる。
さらに、制限体66が制限位置と許容位置との間を回動される際には、常に、フリクションスプリング68の挿入部68Aが支持孔58の係止部60と当接部62とに係止されて、フリクションスプリング68の付勢力による挿入部68Aの支持孔58に対する傾斜が係止される。このため、制限体66が制限位置と許容位置との間を回動される場合でも、常に、挿入部68Aの支持孔58に対する傾斜を抑制できて、フリクションスプリング68の支持孔58による支持性能を高くできる。
また、拡大部64が支持孔58の係止部60より軸方向内側位置まで形成されている。このため、Vギヤ38を成形する金型における支持孔58成形部分の強度を一層高くできて、金型の寿命を一層長くできる。
さらに、支持孔58の周方向全体に支持軸56が配置されている。このため、センサホルダ34とVギヤ38とを組付ける前に支持孔58からフリクションスプリング68の挿入部68Aが脱落することを抑制できる。
なお、本実施の形態においては、少なくとも制限体66が制限位置と許容位置との間を回動される際にフリクションスプリング68の挿入部68Aが係止される支持孔58の周方向範囲に係止部60を設ければよく、当該支持孔58の周方向範囲以外に拡大部64を設ければよい。
さらに、本実施の形態では、支持孔58の周方向位置全体に支持軸56を設けた。しかしながら、支持孔58の係止部60以外の周方向位置には支持軸56を設けなくてもよい。
また、本実施の形態では、支持孔58の係止部60側に拡大部64を設けた。しかしながら、支持孔58の当接部62側の端面が開放される場合には、支持孔58の当接部62(係止部)側に拡大部64を設けてもよい。
10 ウェビング巻取装置
20 スプール(巻取軸)
22 ウェビング
26 ロックパウル(規制部材)
38 Vギヤ(回転体)
44 Wパウル(作動部材)
58 支持孔
60 係止部
64 拡大部
66 制限体
68A 挿入部(支持部)

Claims (3)

  1. 乗員に装着されるウェビングを巻取り可能にされ、巻取方向へ回転されることで前記ウェビングが巻取られると共に、前記ウェビングが引出されることで引出方向へ回転される巻取軸と、
    支持孔が設けられ、前記巻取軸の回転に伴い回転可能にされた回転体と、
    作動されることで前記巻取軸の引出方向への回転を規制する規制部材と、
    前記回転体に設けられ、前記回転体が所定以上の速さで引出方向へ回転された際に変位されることで前記規制部材が作動される作動部材と、
    前記支持孔に挿入されて支持される支持部が設けられるフリクションスプリングが設けられて、前記支持孔の開放側部分における前記フリクションスプリングが前記支持部に対し垂直に折曲げられて延出される方向に係止部が設けられると共に、前記支持孔の開放側部分における前記フリクションスプリングが前記支持部に対し垂直に折曲げられて延出される方向とは反対方向の前記係止部以外の部分に前記支持孔の開放部を拡大させる拡大部が設けられ、かつ、前記回転体が回転される際に摩擦力を発生されることで前記係止部によって前記支持孔に対する前記支持部の傾斜を係止された状態で許容位置と制限位置との間を移動可能にされ、前記回転体が引出方向へ回転される際に許容位置に移動されて前記作動部材の変位が許容されると共に、前記回転体が巻取方向へ回転される際に制限位置に移動されて前記作動部材の変位が制限される制限体と、
    を備えたウェビング巻取装置。
  2. 前記制限体は、前記係止部によって前記支持孔に対する前記支持部の傾斜を係止された状態で許容位置と制限位置との間を回動可能にされる請求項1記載のウェビング巻取装置。
  3. 前記支持孔の前記係止部より軸方向内側まで前記拡大部を設けた請求項1記載のウェビング巻取装置。
JP2012178712A 2012-08-10 2012-08-10 ウェビング巻取装置 Active JP5781035B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178712A JP5781035B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 ウェビング巻取装置
KR1020130087928A KR101759372B1 (ko) 2012-08-10 2013-07-25 웨빙 권취 장치
CN201310331530.XA CN103569032B (zh) 2012-08-10 2013-08-01 安全带卷绕装置
US13/960,908 US9212023B2 (en) 2012-08-10 2013-08-07 Webbing take-up device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178712A JP5781035B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 ウェビング巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014037153A JP2014037153A (ja) 2014-02-27
JP5781035B2 true JP5781035B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=50041992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178712A Active JP5781035B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 ウェビング巻取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9212023B2 (ja)
JP (1) JP5781035B2 (ja)
KR (1) KR101759372B1 (ja)
CN (1) CN103569032B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013098124A2 (de) * 2011-12-27 2013-07-04 Autoliv Development Ab Selbstsperrender gurtaufroller mit einer in aufwickelrichtung der gurtwelle wirksamen abschaltung seines gurtbandsensitiven steuersystems
JP6045933B2 (ja) * 2013-02-12 2016-12-14 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ
CN104908704B (zh) * 2014-03-14 2017-06-06 上海汽车集团股份有限公司 安全带装置
JP6228556B2 (ja) * 2015-02-12 2017-11-08 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
JP6419766B2 (ja) * 2016-12-20 2018-11-07 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
JP6795458B2 (ja) * 2017-06-02 2020-12-02 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
DE102018106664B4 (de) * 2018-03-02 2022-05-05 Autoliv Development Ab Selbstsperrender Gurtaufroller für eine Sicherheitsgurteinrichtung eines Kraftfahrzeuges
DE102018211226B4 (de) * 2018-07-06 2020-08-13 Autoliv Development Ab Gurtaufroller für eine Sicherheitsgurteinrichtung eines Kraftfahrzeuges
JP7156214B2 (ja) * 2019-08-30 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルト装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646768Y2 (ja) * 1977-11-02 1981-11-02
JP2951377B2 (ja) * 1990-07-31 1999-09-20 三菱樹脂株式会社 型内メッキ成形用金型
JPH0535225U (ja) * 1991-10-18 1993-05-14 エヌオーケー株式会社 成形型
JP3287694B2 (ja) * 1994-06-03 2002-06-04 新日鐵化学株式会社 熱可塑性樹脂成形品の射出成形法及び射出成形用金型装置
JP2006264288A (ja) * 2004-09-30 2006-10-05 Mitsuboshi Belting Ltd 針状体の製造方法
CN101077705B (zh) 2006-05-25 2012-09-05 奥托立夫开发公司 安全带上防止锁定织带的装置
CN100537310C (zh) * 2006-06-20 2009-09-09 株式会社东海理化电机制作所 织物带卷收装置
JP4914201B2 (ja) * 2006-06-20 2012-04-11 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP5189383B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-24 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
WO2010110397A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 国立大学法人 香川大学 マイクロニードルおよびその製造方法と金型
JP2011025452A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Suzuki Motor Corp 発泡成形用金型及び発泡成形品の製造方法
JP5528975B2 (ja) * 2009-11-27 2014-06-25 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP5797381B2 (ja) * 2010-05-27 2015-10-21 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014037153A (ja) 2014-02-27
KR101759372B1 (ko) 2017-07-18
US20140042256A1 (en) 2014-02-13
CN103569032B (zh) 2017-05-17
US9212023B2 (en) 2015-12-15
KR20140020747A (ko) 2014-02-19
CN103569032A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781035B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP6228556B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP4914201B2 (ja) ウエビング巻取装置
KR101552582B1 (ko) 웨빙 권취 장치
JP4627229B2 (ja) シートベルト用リトラクター
JP5243395B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2009202809A (ja) ウエビング巻取装置
JP5166593B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP3984061B2 (ja) シートベルト用リトラクター
JP6306537B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5911773B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5819331B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP2003212085A (ja) シートベルト用リトラクター
JP2011246011A (ja) ウェビング巻取装置
JP2014162290A (ja) ウェビング巻取装置
JP4996546B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP6805056B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP2009280007A (ja) ウエビング巻取装置
JP2007186033A (ja) ウエビング巻取装置
JP2015140079A (ja) ウェビング巻取装置
JP2004090673A (ja) ウエビング巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150