JP4996546B2 - ウェビング巻取装置 - Google Patents

ウェビング巻取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4996546B2
JP4996546B2 JP2008146085A JP2008146085A JP4996546B2 JP 4996546 B2 JP4996546 B2 JP 4996546B2 JP 2008146085 A JP2008146085 A JP 2008146085A JP 2008146085 A JP2008146085 A JP 2008146085A JP 4996546 B2 JP4996546 B2 JP 4996546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
take
gear
webbing
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008146085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009292227A (ja
Inventor
弥 梁川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2008146085A priority Critical patent/JP4996546B2/ja
Publication of JP2009292227A publication Critical patent/JP2009292227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996546B2 publication Critical patent/JP4996546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、巻取軸と共に回転可能にされた回転部材に規制部材が噛合して巻取軸の引出方向への回転が規制されるウェビング巻取装置に関する。
ウェビング巻取装置(シートベルト用リトラクター)としては、巻取り軸と共にラチェットホイールが回転されると共に、ラチェットホイールにロック部材が設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。
このウェビング巻取装置では、ロック部材がラッチカップの内歯に噛合可能にされると共に、ラッチカップの引出方向への回転によってポールが回動されて巻取り軸のラッチプレートに噛合可能にされている。
ウェビングが巻取り軸から急激に引き出されて巻取り軸が急激に引出方向へ回転されると、ロック部材がラッチカップの内歯に噛合されて、ラッチカップが引出方向へ回転されることで、ラッチカップによってポールが巻取り軸のラッチプレートに噛合されて、巻取り軸の引出方向への回転がロックされる。
ここで、このようなウェビング巻取装置では、ロック部材がラッチカップの内歯に噛合された際における巻取り軸の引出方向への回転速度が大きい程、ラッチカップが変形される可能性がある。
実開平6−8122号公報
本発明は、上記事実を考慮し、巻取軸が係合部材に係合されて係合部材が巻取軸と共に引出方向へ回転される際における係合部材の変形に拘らず規制部材が回転部材に係合できるウェビング巻取装置を得ることが目的である。
請求項1に記載のウェビング巻取装置は、車両の乗員に装着されるウェビングが巻取方向へ回転されることで巻き取られると共に、前記ウェビングが引き出されることで引出方向へ回転される巻取軸と、所定の機会に前記巻取軸が係合されることで前記巻取軸と共に引出方向へ回転される係合部材と、前記巻取軸と共に回転可能にされ、前記巻取軸の引出方向への回転速度が大きい程前記巻取軸に対し回転位置を巻取方向側へずらして回転される回転部材と、前記係合部材が前記巻取軸と共に引出方向へ回転されることで前記回転部材に係合して前記巻取軸の引出方向への回転が規制される規制部材と、を備えている。
請求項2に記載のウェビング巻取装置は、請求項1に記載のウェビング巻取装置において、弾性を有し、前記巻取軸と前記回転部材とを接続する接続部材を備えている。
請求項3に記載のウェビング巻取装置は、請求項1又は請求項2に記載のウェビング巻取装置において、前記巻取軸に設けられ、前記巻取軸に追従回転可能にされた追従部材と、前記追従部材に設けられ、所定の機会に前記係合部材に係合されることで前記巻取軸が前記係合部材に係合される追従係合部材と、を備えている。
請求項1に記載のウェビング巻取装置では、巻取軸が巻取方向へ回転されることで、ウェビングが巻き取られると共に、ウェビングが引き出されることで、巻取軸が引出方向へ回転される。さらに、回転部材が巻取軸と共に回転可能にされている。
また、所定の機会に、巻取軸が係合部材に係合されて、巻取軸と共に係合部材が引出方向へ回転されることで、回転部材に規制部材が係合して、巻取軸の引出方向への回転が規制される。
ここで、巻取軸の引出方向への回転速度が大きい程、回転部材が巻取軸に対し回転位置を巻取方向側へずらして回転される。このため、仮に、巻取軸が係合部材に係合された際における巻取軸の引出方向への回転速度が大きく、係合部材が変形して規制部材の移動が遅れても、回転部材に規制部材が係合することができる。
請求項2に記載のウェビング巻取装置では、巻取軸と回転部材とを接続部材が接続しており、接続部材は弾性を有している。このため、巻取軸の引出方向への回転速度が大きい程、回転部材が巻取軸に対し回転位置を巻取方向側へずらして回転することができる。
請求項3に記載のウェビング巻取装置では、巻取軸に設けられた追従部材が巻取軸に追従回転可能にされると共に、追従部材に追従係合部材が設けられており、所定の機会に、追従係合部材が係合部材に係合されることで、巻取軸が係合部材に係合される。このため、巻取軸が係合部材に係合することができる。
[第1の実施の形態]
図1には、本発明の第1の実施の形態に係るウェビング巻取装置10が車幅方向内側かつ車両前後方向一側から見た分解斜視図にて示されている。なお、図面では、車幅方向内側を矢印INで示し、車両前後方向一側を矢印LOで示し、上方を矢印UPで示す。
本実施の形態に係るウェビング巻取装置10には、断面U字形板状のフレーム12が設けられており、フレーム12には、車幅方向内側の背板12Aと、車両前後方向一側の脚板12Bと、車両前後方向他側の脚板12Cと、が設けられている。フレーム12は、背板12Aにおいて、車両に固定されており、これにより、ウェビング巻取装置10が車両に設置されている。
フレーム12には、脚板12Bと脚板12Cとの間において、巻取軸14を構成する巻取部材としての略円筒状のスプール16が回転可能に配置されており、スプール16の中心軸は車両前後方向に平行に配置されている。スプール16には、長尺帯状のウェビング18(ベルト)が基端側から巻き取られており、ウェビング18は、フレーム12から上側へ延出されて、車両のシート(図示省略)に着座した乗員に装着されている。また、スプール16が巻取方向(図1等の矢印A方向)へ回転されることで、ウェビング18がスプール16に巻き取られると共に、ウェビング18がスプール16から引き出されることで、スプール16が引出方向(図1等の矢印B方向)へ回転される。
スプール16内には、中心軸に沿って、巻取軸14を構成するエネルギー吸収部材としてのトーションシャフト22が挿入されており、トーションシャフト22の脚板12B側の一端は、スプール16から突出されて、フレーム12の脚板12B外側へ突出されている。トーションシャフト22の脚板12C側の他端は、スプール16に回転不能に装着されており、これにより、トーションシャフト22がスプール16と一体に回転可能にされている。トーションシャフト22の一端近傍には、接続部22Aが一体に設けられており、接続部22Aの外周は、非円形状(例えば外周に略半円状の凸部が複数設けられた形状)にされている。
図2及び図3に詳細に示す如く、スプール16の脚板12B側には、回転部材としてのロックギヤ24が設けられている。ロックギヤ24のスプール16側部分には、略円筒状のスリーブ24Aが設けられており、スリーブ24Aは、スプール16内に回転可能に嵌合されている。スリーブ24A内は、断面非円形状(例えば断面の外周に略半円状の凸部が複数設けられた形状)にされており、スリーブ24A内にトーションシャフト22の接続部22Aが略嵌合されることで、ロックギヤ24がトーションシャフト22と共に回転可能にされている。
スリーブ24Aの内面とトーションシャフト22の接続部22Aとの間には、隙間26が形成されており、スリーブ24Aの内面とトーションシャフト22の接続部22Aとの間には、接続部材としての矩形板状の板バネ28が架け渡されている。板バネ28は、弾性を有しており、スプール16及びトーションシャフト22の回転速度が大きい程、板バネ28が弾性変形して、ロックギヤ24がスプール16及びトーションシャフト22に対し回転位置(位相)を回転方向とは反対側へ遅らせて回転可能にされている。また、ロックギヤ24のスプール16及びトーションシャフト22に対する回転位置の遅れ量は、スプール16及びトーションシャフト22の回転速度に略比例している。
図1に示す如く、ロックギヤ24のスプール16とは反対側部分には、円環板状のロックギヤ本体24Bが設けられており、ロックギヤ本体24Bの外周には、ラチェット歯24C(外歯)が形成されている。
フレーム12の脚板12B外側には、規制手段としてのロック機構30が設けられている。
ロック機構30には、保持部材としての樹脂製で箱状のセンサホルダ32が設けられており、センサホルダ32は、脚板12Bに保持されると共に、トーションシャフト22の一端が回転可能に貫通されている。センサホルダ32の脚板12Bとは反対側には、被覆部材としての樹脂製のセンサカバー34が設けられており、センサカバー34は、センサホルダ32を収容した状態で、脚部18に取り付けられている。また、センサホルダ32とセンサカバー34との間には、車両前後方向における隙間が形成されている。
センサホルダ32とセンサカバー34との間には、係合部材としての樹脂製で略円板状のギヤセンサ36が配置されており、ギヤセンサ36は、トーションシャフト22の一端に回転可能に支持されている。ギヤセンサ36とセンサカバー34との間には、付勢手段としての圧縮コイルスプリング38が架け渡されており、圧縮コイルスプリング38は、ギヤセンサ36を巻取方向へ付勢している。
図4に詳細に示す如く、センサホルダ32のセンサカバー34側の面には、略円筒状のストッパ40が一体に設けられており、ストッパ40は、センサホルダ32からセンサカバー34側へ突出されている。ストッパ40には、ギヤセンサ36の外周部が圧縮コイルスプリング38の付勢力によって引出方向側から当接されており、これにより、ギヤセンサ36が所定の回転位置に保持されている。
ギヤセンサ36のセンサホルダ32側の面には、略円筒状のラチェット筒42が一体に設けられており、ラチェット筒42は、ギヤセンサ36からセンサホルダ32側へ突出している。また、ラチェット筒42の内周には、ラチェット歯42A(内歯)が形成されている。
ギヤセンサ36の下部には、脚板12B側において、移動手段を構成する柱状の押圧片44が一体に設けられており、押圧片44は、ギヤセンサ36からセンサカバー34の脚板12B側へ突出されている。押圧片44の脚板12B側の面には、断面矩形凹状のガイド溝44Aが形成されており、ガイド溝44Aは、押圧片44の巻取方向側の面から開放されている。
ギヤセンサ36のセンサホルダ32側には、追従部材としての樹脂製で略有底円筒状のVギヤ46が配置されており、Vギヤ46は、トーションシャフト22の一端が貫通されて、トーションシャフト22に追従回転可能に支持されている。また、Vギヤ46内には、ギヤセンサ36のラチェット筒42が回転可能に挿入されている。
Vギヤ46内には、ラチェット筒42の内側かつトーションシャフト22から離間した位置において、慣性部材としての略矩形板状のWマス48(イナーシャルマス)が支持されており、Wマス48は、規制側(一側)及び解除側(他側)へ回動可能にされている。Vギヤ46内には、ラチェット筒42の内側かつWマス48よりVギヤ46外周側において、追従係合部材としての長尺板状のWパウル50が支持されており、Wパウル50は、Wマス48が当接されて、Wマス48と共に規制側及び解除側へ所定範囲において回動可能にされている。
Vギヤ46内とWマス48との間には、追従付勢手段としてのセンサスプリング52(圧縮コイルスプリング)が架け渡されており、センサスプリング52は、Wマス48及びWパウル50を解除側へ付勢している。
図5及び図6に示す如く、車両の緊急時(衝突時(急減速時))等において、乗員の慣性力等による移動によってウェビング18がスプール16から急激に引き出されて、スプール16、トーションシャフト22、ロックギヤ24及びVギヤ46が引出方向へ所定加速度以上の加速度で回転された際には、Vギヤ46に対しWマス48が慣性によって巻取方向への回転力を作用されることで、センサスプリング52の付勢力に抗して、Wマス48が規制側へ回動されて、Wパウル50が規制側へ回動される。これにより、Wパウル50の一端がギヤセンサ36のラチェット筒42内周のラチェット歯42Aに噛合(係合)されて、ギヤセンサ36がVギヤ46と共に圧縮コイルスプリング38の付勢力に抗して引出方向へ回転される。
図1に示す如く、フレーム12には、脚板12Bと脚板12Cとの間において、規制部材としての略U字形棒状のロック体54が回動可能に配置されており、ロック体54は、スプール16の下側かつ背板12A側に配置されている。
ロック体54の脚板12B側の一端には、板状のロックプレート56が一体に設けられており、ロックプレート56は、ロックギヤ24の下側かつ背板12A側に配置されている。ロックプレート56の上部には、円柱状の支持軸56Aが一体に設けられており、支持軸56Aがロックプレート56からセンサホルダ32側に突出されて支持されることで、ロック体54(ロックプレート56)が支持軸56Aを中心として回動可能に支持されている。ロックプレート56の下部には、移動手段を構成する円柱状の押圧柱56Bが一体に設けられており、押圧柱56Bは、ロックプレート56からセンサホルダ32側に突出されて、ギヤセンサ36の押圧片44のガイド溝44A内に挿入されている。ロックプレート56のロックギヤ24側部分には、規制部としてのロック歯56Cが所定数(本実施の形態では2つ)形成されており、ロック歯56Cは、ロックギヤ24外周のラチェット歯24Cから離間されている。
上述の如く、ギヤセンサ36がVギヤ46と共に引出方向へ回転された際には、図7及び図8に示す如く、ギヤセンサ36の押圧片44(ガイド溝44Aの周面)にロックプレート56の押圧柱56Bが上側へ押圧されることで、押圧柱56Bがガイド溝44Aに案内されつつ、ロック体54(ロックプレート56)が支持軸56Aを中心として上側(ロックギヤ24側)へ回動される。これにより、ロックプレート56のロック歯56Cがロックギヤ24外周のラチェット歯24Cに噛合(係合)されて、ロックギヤ24、トーションシャフト22及びスプール16の引出方向への回転が規制(ロック)される。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
以上の構成のウェビング巻取装置10では、車両の緊急時(衝突時(急減速時))等において、乗員の慣性力等による移動によってウェビング18がスプール16から急激に引き出されて、スプール16、トーションシャフト22、ロックギヤ24及びVギヤ46が引出方向へ所定加速度以上の加速度で回転された際には、Vギヤ46に対しWマス48が慣性によって巻取方向への回転力を作用されることで、センサスプリング52の付勢力に抗して、Wマス48が規制側へ回動されて、Wパウル50が規制側へ回動される。これにより、Wパウル50の一端がギヤセンサ36のラチェット筒42内周のラチェット歯42Aに噛合されて、ギヤセンサ36がVギヤ46と共に圧縮コイルスプリング38の付勢力に抗して引出方向へ回転される。
ギヤセンサ36がVギヤ46と共に引出方向へ回転された際には、ギヤセンサ36の押圧片44にロックプレート56の押圧柱56Bが上側へ押圧されることで、押圧柱56Bがガイド溝44Aに案内されつつ、ロック体54(ロックプレート56)が支持軸56Aを中心として上側(ロックギヤ24側)へ回動される。これにより、ロックプレート56のロック歯56Cがロックギヤ24外周のラチェット歯24Cに噛合されて、ロックギヤ24、トーションシャフト22及びスプール16の引出方向への回転が規制される。このため、スプール16からのウェビング18の引き出しが規制されて、ウェビング18に乗員が拘束される。
ここで、ロックギヤ24のスリーブ24A内面とトーションシャフト22の接続部22Aとの間に板バネ28が架け渡されている。このため、スプール16が引出方向へ回転される際には、スプール16の引出方向への回転速度の大きさに略比例して、ロックギヤ24がスプール16及びトーションシャフト22に対し回転位置を巻取方向側へ遅らせて回転される。
これにより、上述の如く、スプール16の引出方向への回転速度の大きさに略比例して、Vギヤ46やギヤセンサ36が変形されて、スプール16の引出方向への回転速度の大きさに略比例して、ロックギヤ24がスプール16及びトーションシャフト22に対し回転位置を巻取方向側へ遅らせて回転される。
したがって、ロックプレート56のロック歯56Cがロックギヤ24の規定ラチェット歯24Cに噛合することができる。しかも、Vギヤ46やギヤセンサ36に無理な荷重が作用することを抑制できる。
[第2の実施の形態]
図9には、本発明の第2の実施の形態に係るウェビング巻取装置70の主要部が上方から見た断面図にて示されており、図10には、ウェビング巻取装置70の主要部が車両前後方向一側から見た側面図にて示されている。
本実施の形態に係るウェビング巻取装置70は、上記第1の実施の形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
本実施の形態に係るウェビング巻取装置70では、ロックギヤ24のスリーブ24A内面とトーションシャフト22の接続部22Aとの間に、上記第1の実施の形態における板バネ28が設けられていない。
ロックギヤ24のスリーブ24A内面とトーションシャフト22の接続部22Aとの間の隙間26には、接続部材としてのゴム製の弾性体72が配置されており、弾性体72は、隙間26の全周に配置されている。
弾性体72は、弾性を有しており、スプール16及びトーションシャフト22の回転速度が大きい程、弾性体72が弾性変形して、ロックギヤ24がスプール16及びトーションシャフト22に対し回転位置(位相)を回転方向とは反対側へ遅らせて回転可能にされている。また、ロックギヤ24のスプール16及びトーションシャフト22に対する回転位置の遅れ量は、スプール16及びトーションシャフト22の回転速度に略比例している。
弾性体72は、粘性を有しており、弾性体72が弾性変形された際における弾性体72の復元力(反発力)が小さくされている。
ここで、本実施の形態でも、上記第1の実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
さらに、上述の如く、弾性体72が弾性変形された際における弾性体72の復元力が小さくされている。このため、スプール16が引出方向へ回転される際に、ロックギヤ24がスプール16及びトーションシャフト22に対し回転位置を巻取方向側へ遅らせた状態を維持することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るウェビング巻取装置を示す車幅方向内側かつ車両前後方向一側から見た分解斜視図にて示されている。 本発明の第1の実施の形態に係るウェビング巻取装置におけるロックギヤとトーションシャフトとの接続状態を示す上方から見た断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るウェビング巻取装置におけるロックギヤとトーションシャフトとの接続状態を示す車両前後方向一側から見た側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るウェビング巻取装置のロック機構を示す車両前後方向一側から見た側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るウェビング巻取装置のロック機構においてWマス及びWパウルが規制側へ回動される際を示す車両前後方向一側から見た側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るウェビング巻取装置のロック機構においてWパウルがギヤセンサのラチェット歯に噛合された際を示す車両前後方向一側から見た側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るウェビング巻取装置のロック機構においてギヤセンサがVギヤと共に引出方向へ回転された際を示す車両前後方向一側から見た側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るウェビング巻取装置のロック機構においてロック体のロック歯がロックギヤのラチェット歯に噛合された際を示す車両前後方向一側から見た側面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るウェビング巻取装置におけるロックギヤとトーションシャフトとの接続状態を示す車両前後方向一側から見た側面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るウェビング巻取装置におけるロックギヤとトーションシャフトとの接続状態を示す車両前後方向一側から見た側面図である。
符号の説明
10 ウェビング巻取装置
14 巻取軸
18 ウェビング
24 ロックギヤ(回転部材)
28 板バネ(接続部材)
30 ロック機構(収容部材)
36 ギヤセンサ(係合部材)
46 Vギヤ(追従部材)
48 Wパウル(追従係合部材)
54 ロック体(規制部材)
70 ウェビング巻取装置
72 弾性体(接続部材)

Claims (3)

  1. 車両の乗員に装着されるウェビングが巻取方向へ回転されることで巻き取られると共に、前記ウェビングが引き出されることで引出方向へ回転される巻取軸と、
    所定の機会に前記巻取軸が係合されることで前記巻取軸と共に引出方向へ回転される係合部材と、
    前記巻取軸と共に回転可能にされ、前記巻取軸の引出方向への回転速度が大きい程前記巻取軸に対し回転位置を巻取方向側へずらして回転される回転部材と、
    前記係合部材が前記巻取軸と共に引出方向へ回転されることで前記回転部材に係合して前記巻取軸の引出方向への回転が規制される規制部材と、
    を備えたウェビング巻取装置。
  2. 弾性を有し、前記巻取軸と前記回転部材とを接続する接続部材を備えた請求項1記載のウェビング巻取装置。
  3. 前記巻取軸に設けられ、前記巻取軸に追従回転可能にされた追従部材と、
    前記追従部材に設けられ、所定の機会に前記係合部材に係合されることで前記巻取軸が前記係合部材に係合される追従係合部材と、
    を備えた請求項1又は請求項2記載のウェビング巻取装置。
JP2008146085A 2008-06-03 2008-06-03 ウェビング巻取装置 Expired - Fee Related JP4996546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146085A JP4996546B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 ウェビング巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146085A JP4996546B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 ウェビング巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009292227A JP2009292227A (ja) 2009-12-17
JP4996546B2 true JP4996546B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41540844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008146085A Expired - Fee Related JP4996546B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 ウェビング巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4996546B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105459948B (zh) * 2014-08-08 2018-03-27 比亚迪股份有限公司 车辆及其安全带卷绕装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161068A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Nec Corp 位相差検出回路
JPH068122A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Olympus Optical Co Ltd ワーク保持装置
JP3885983B2 (ja) * 1999-04-27 2007-02-28 芦森工業株式会社 シートベルトリトラクタ
JP2001233175A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009292227A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145368B2 (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
US9981630B2 (en) Webbing take-up device
JP5714617B2 (ja) ウェビング巻取装置。
KR101711509B1 (ko) 프리텐셔너 기구
JP5135604B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP5507478B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP2006137290A (ja) ウエビング巻取装置
JP4996546B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5137005B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP2003212085A (ja) シートベルト用リトラクター
JP2009298215A (ja) ウエビング巻取装置
JP5819331B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5623993B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP2006213199A (ja) ウエビング巻取装置
JP4518891B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP6433685B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5263626B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP5755683B2 (ja) シートベルト装置
JP5451859B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP4512500B2 (ja) 回転部材のガタ止め構造及びウエビング巻取装置
JP5210125B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2010058773A (ja) ウエビング巻取装置
JP6805056B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP6498070B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP2022189602A (ja) ウェビング巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees