JP5772301B2 - Alignment mark forming method and semiconductor wafer - Google Patents

Alignment mark forming method and semiconductor wafer Download PDF

Info

Publication number
JP5772301B2
JP5772301B2 JP2011145391A JP2011145391A JP5772301B2 JP 5772301 B2 JP5772301 B2 JP 5772301B2 JP 2011145391 A JP2011145391 A JP 2011145391A JP 2011145391 A JP2011145391 A JP 2011145391A JP 5772301 B2 JP5772301 B2 JP 5772301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment mark
insulating film
film
recess
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011145391A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013012644A (en
Inventor
臣希 吉田
臣希 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2011145391A priority Critical patent/JP5772301B2/en
Publication of JP2013012644A publication Critical patent/JP2013012644A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5772301B2 publication Critical patent/JP5772301B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、例えば、アライメントマークの形成後の製造工程におけるアライメントマーくの消失を防止するためのアライメントマークの形成方法及び半導体ウェーハに関するものである。   The present invention relates to an alignment mark forming method and a semiconductor wafer for preventing, for example, disappearance of alignment marks in a manufacturing process after forming an alignment mark.

半導体素子形成工程においては、シリコンウェーハまたはシリコンウェーハ上に成長した導電性または絶縁性の材料膜をエッチングすることにより形成した半導体素子形成用パターン、即ち、デバイスパターン上に、新たなデバイスパターンを形成することがある。   In the semiconductor element formation process, a new device pattern is formed on a semiconductor element formation pattern, that is, a device pattern formed by etching a silicon wafer or a conductive or insulating material film grown on the silicon wafer. There are things to do.

このようなシリコンウェーハ上に形成したデバイスパターンに対して別のデバイスパターンを重ねる露光工程において、良好な重ね合わせ精度を得るためには、一般的にはデバイスパターンと同時に形成したアライメントマークを使用する。このようなデバイスパターンと同時に形成したアライメントマークを使用する方法は直接合わせと呼ばれている。   In an exposure process in which another device pattern is superimposed on a device pattern formed on such a silicon wafer, in order to obtain good overlay accuracy, an alignment mark formed simultaneously with the device pattern is generally used. . The method of using alignment marks formed simultaneously with such a device pattern is called direct alignment.

選択成長工程における埋め込みの阻止膜として使用する絶縁膜によるデバイスパターンを形成するための露光工程をPA、阻止膜として使用した絶縁膜によるデバイスパターン上の所望する位置に新たなデバイスパターンを形成するための露光工程をPBとする。直接合わせとは、露光工程PAにて同時に形成したアライメントマークを使用して、露光工程PAにて形成したデバイスパターンに対して露光工程PBで新たなデバイスパターンを重ね合わせることである。   In the selective growth process, PA is used to form a device pattern with an insulating film used as an embedding blocking film, and a new device pattern is formed at a desired position on the device pattern with an insulating film used as a blocking film. This exposure step is PB. Direct alignment refers to superimposing a new device pattern in the exposure process PB on the device pattern formed in the exposure process PA using the alignment marks formed simultaneously in the exposure process PA.

一方、選択成長工程における埋め込みの阻止膜として使用する絶縁膜によるデバイスパターン形成以前にシリコンウェーハ上にアライメントマーク用段差を形成するための露光工程をPSとする。間接合わせとは、露光工程PSにて形成したアライメントマークを使用して、露光工程PAにて形成したデバイスパターンに対して露光工程PBで新たなデバイスパターンを重ねあわせることである。   On the other hand, the exposure process for forming the alignment mark step on the silicon wafer before the device pattern formation by the insulating film used as the embedding blocking film in the selective growth process is defined as PS. Indirect alignment is to superimpose a new device pattern in the exposure step PB on the device pattern formed in the exposure step PA using the alignment mark formed in the exposure step PS.

ここで、直接合わせでの露光工程PAにて形成したデバイスパターンに対する露光工程PBにて形成したデバイスパターンの重ね合わせズレ量の分散をS(cAB)とする。露光工程PSにて形成したアライメントマークに対する露光工程PAにて形成したデバイスパターンの重ね合わせズレ量の分散をS(cSA)とする。また、露光工程PSにて形成したシリコン基板上のアライメントマークに対する露光工程PCにて形成したデバイスパターンの重ね合わせズレ量の分散をS(cSB)とする。   Here, the dispersion of the amount of misalignment of the device pattern formed in the exposure step PB with respect to the device pattern formed in the exposure step PA in direct alignment is defined as S (cAB). The dispersion of the overlay deviation amount of the device pattern formed in the exposure process PA with respect to the alignment mark formed in the exposure process PS is defined as S (cSA). Further, the dispersion of the overlay deviation amount of the device pattern formed in the exposure process PC with respect to the alignment mark on the silicon substrate formed in the exposure process PS is defined as S (cSB).

すると、露光工程PSにて形成したアライメントマークを介した間接合わせでの露光工程PAにて形成したデバイスパターンに対する露光工程PBにて形成したデバイスパターンの重ね合わせズレ量の分散は、
S(kAB)=S(cSA)+S(cSB)
である。よって、全ての直接合わせの重ね合わせズレ量の分散が理想的な状態であり、
S(cAB)=S(cSA)=S(cSB)=CR
とすると、
S(kAB)=2×S(cAB)=2CR
であり、間接合わせを直接合わせに変更することで重ね合わせズレ量の偏差σ(kAB)は2−1/2にできる。
Then, dispersion of the amount of misalignment of the device pattern formed in the exposure step PB with respect to the device pattern formed in the exposure step PA in the indirect alignment via the alignment mark formed in the exposure step PS is:
S (kAB) = S (cSA) + S (cSB)
It is. Therefore, the dispersion of the amount of misalignment of all direct alignment is an ideal state,
S (cAB) = S (cSA) = S (cSB) = CR
Then,
S (kAB) = 2 × S (cAB) = 2CR
Thus, by changing the indirect alignment to the direct alignment, the deviation σ (kAB) of the misalignment amount can be reduced to 2−1 / 2.

このように、直接合わせを採用することによって、間接合わせに比べて重ね合わせズレ量の偏差σ(kAB)を2−1/2に低減して重ね合わせ精度を向上することができるので、ここで、図18及び図19を参照して従来のアライメントマークの形成方法を説明する。 In this way, by employing direct alignment, the overlay deviation accuracy σ (kAB) can be reduced to 2−1 / 2 compared to indirect alignment, so that the overlay accuracy can be improved. A conventional alignment mark forming method will be described with reference to FIGS.

図18は、従来のアライメント形成方法の説明図であり、左図はデバイスパターン形成領域を示し、右図はアライメントマーク形成領域を示しており、以下においても同様である。まず、図18(a)に示すように、シリコン基板71上にデバイスパターンを形成するための開口部を有するとともに、アライメントマークを同時に形成するための開口部を有するレジストパターン72を形成する。   FIG. 18 is an explanatory diagram of a conventional alignment formation method, the left figure shows a device pattern formation area, the right figure shows an alignment mark formation area, and the same applies to the following. First, as shown in FIG. 18A, a resist pattern 72 having an opening for forming a device pattern on the silicon substrate 71 and an opening for forming an alignment mark at the same time is formed.

次いで、図18(b)に示すように、レジストパターン72をマスクとしてシリコン基板71をエッチングすることによってデバイスパターン73とアライメントマーク74を形成したのち、図18(c)に示すようにレジストパターン72を除去する。   Next, as shown in FIG. 18B, the silicon substrate 71 is etched by using the resist pattern 72 as a mask to form a device pattern 73 and an alignment mark 74. Then, as shown in FIG. Remove.

図19は、従来の他のアライメントマークの形成方法の説明図であり、ここでは、シリコン基板上に設けた絶縁膜にパターンを形成する場合を説明する。まず、図19(a)に示すように、シリコン基板81上にSiO膜82を形成したのち、SiO膜82上に、デバイスパターンを形成するための開口部を有するとともに、アライメントマークを同時に形成するための開口部を有するレジストパターン83を形成する。 FIG. 19 is an explanatory view of another conventional method of forming alignment marks. Here, a case where a pattern is formed on an insulating film provided on a silicon substrate will be described. First, as shown in FIG. 19A, after an SiO 2 film 82 is formed on a silicon substrate 81, an opening for forming a device pattern is formed on the SiO 2 film 82, and alignment marks are simultaneously formed. A resist pattern 83 having openings for forming is formed.

次いで、図19(b)に示すように、レジストパターン83をマスクとしてSiO膜82をエッチングすることによってデバイスパターン用凹部84とアライメントマーク85を形成したのち、図19(c)に示すようにレジストパターン83を除去する。 Next, as shown in FIG. 19B, the SiO 2 film 82 is etched using the resist pattern 83 as a mask to form device pattern recesses 84 and alignment marks 85, and as shown in FIG. 19C. The resist pattern 83 is removed.

ところが、ウェーハ上にデバイスパターン段差を形成する工程と、ウェーハ上に形成した段差を有するデバイスパターンに対して別のデバイスパターンを重ねるための露光工程の間に、ウェーハ上のデバイスパターンの段差を埋め込む工程を行うことがある。この工程では、デバイスパターンと同時に形成したアライメントマークの段差も同様に埋め込まれてしまうので、この事情を図20及び図21を参照して説明する。   However, the step of the device pattern on the wafer is embedded between the step of forming the device pattern step on the wafer and the exposure step for overlaying another device pattern on the device pattern having the step formed on the wafer. A process may be performed. In this step, the step of the alignment mark formed at the same time as the device pattern is also embedded, and this situation will be described with reference to FIGS.

図20は、絶縁膜埋込工程に伴うアライメントマーク消失の説明図であり、図20(a)に示すように、シリコン基板71にデバイスパターン73とアライメントマーク74を形成したのち、図20(b)に示すようにSiO膜75を堆積する。 FIG. 20 is an explanatory diagram of the disappearance of the alignment mark accompanying the insulating film embedding process. As shown in FIG. 20A, after forming the device pattern 73 and the alignment mark 74 on the silicon substrate 71, FIG. The SiO 2 film 75 is deposited as shown in FIG.

次いで、図20(c)に示すように、CMP(化学機械研磨)法を用いてシリコン基板71の表面が露出するまで研磨して平坦化して、デバイス形成領域にSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離絶縁膜76を形成する。この時、アライメントマーク74もSiO膜75で埋め込まれてしまう。 Next, as shown in FIG. 20C, the surface of the silicon substrate 71 is polished and planarized by using a CMP (Chemical Mechanical Polishing) method, and an STI (Shallow Trench Isolation) structure is formed in the device formation region. An element isolation insulating film 76 is formed. At this time, the alignment mark 74 is also buried with the SiO 2 film 75.

図21は、選択成長工程に伴うアライメントマーク消失の説明図であり、図21(a)に示すように、SiO膜82にデバイスパターン用凹部84とアライメントマーク85を形成したのち、図21(b)に示すようにシリコンを選択成長する。この時、デバイスパターン用凹部84に選択成長シリコン層86が形成されて素子形成領域となるが、アライメントマーク85にも選択成長シリコン層87が形成されてしまう。 FIG. 21 is an explanatory diagram of the disappearance of the alignment mark accompanying the selective growth process. As shown in FIG. 21A, after forming the device pattern recess 84 and the alignment mark 85 in the SiO 2 film 82, FIG. As shown in b), silicon is selectively grown. At this time, the selective growth silicon layer 86 is formed in the device pattern recess 84 to form an element formation region, but the selective growth silicon layer 87 is also formed in the alignment mark 85.

このような埋込工程或いは選択成長工程の結果、アライメントマークの段差量と段差埋込量との差が小さくなり、後の露光工程において、アライメントマークを安定的に検出できなくなるという問題を生じていた。特に、アライメントマーク段差を形成する膜と段差を埋め込む材料膜との光学特性(表面反射率と内部透過率)差が近似するにしたがい、アライメントマークの検出が困難になるという問題がある。   As a result of such an embedding process or a selective growth process, the difference between the step amount of the alignment mark and the step embedding amount becomes small, which causes a problem that the alignment mark cannot be stably detected in the subsequent exposure process. It was. In particular, there is a problem that it becomes difficult to detect the alignment mark as the optical characteristic (surface reflectance and internal transmittance) difference between the film forming the alignment mark step and the material film embedding the step is approximated.

そこで、これらの問題に対応するために各種の提案がなされている。段差を絶縁膜で埋め込んだ後に行う平坦化工程において、アライメントマーク上の絶縁膜を除去することによるアライメントマークの機能回復と絶縁膜段差による新たなアライメントマークの形成とを行うことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。   Therefore, various proposals have been made to deal with these problems. In the planarization process performed after the step is filled with the insulating film, it has been proposed to recover the function of the alignment mark by removing the insulating film on the alignment mark and to form a new alignment mark by the step of the insulating film. (For example, refer to Patent Document 1).

また、段差を絶縁膜で埋め込んだ後に、CMPにより絶縁膜を平坦化した上で、アライメントマーク段差上において、絶縁膜またはシリコン基板のどちらか一方をエッチングすることが提案されている。或いは、CMPによる絶縁膜の平坦化においてアライメントマーク段差上のみ過研磨される条件を適用することによりアライメントマークの機能回復を行うことも提案されている(例えば、特許文献2参照)。   Further, it has been proposed that after filling the step with an insulating film, the insulating film is planarized by CMP, and then either the insulating film or the silicon substrate is etched on the step of the alignment mark. Alternatively, it has also been proposed to restore the function of the alignment mark by applying the condition that only the alignment mark step is overpolished in planarization of the insulating film by CMP (see, for example, Patent Document 2).

また、SOI基板上に絶縁膜を阻止膜とするシリコンの選択的エピタキシャル成長による埋込構造を形成する工程を行う場合のアライメントマーク形成方法も提案されている。ここでは、SOI基板の段差によるアライメントマーク上に、選択成長を阻止するための絶縁膜を残したうえで選択的エピタキシャル成長を行うことでアライメントマークの形状劣化を防止することが提案されている(特許文献3参照)。   There has also been proposed an alignment mark forming method for performing a step of forming a buried structure by selective epitaxial growth of silicon using an insulating film as a blocking film on an SOI substrate. Here, it is proposed that the shape of the alignment mark is prevented by performing selective epitaxial growth after leaving an insulating film for preventing selective growth on the alignment mark due to the step of the SOI substrate (patent) Reference 3).

特開平02−164018号公報Japanese Patent Laid-Open No. 02-164018 特開平11−054607号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-054607 特開2008−016639号公報JP 2008-016639 A

しかしながら、特許文献1の場合には、デバイスパターンとアライメントマークの領域の深さ方向の材料構造は同一であるため、同一エッチングにおいてデバイスパターンとアライメントマークのエッチング量を個別にコントロールすることは困難である。したがって、アライメントマークとして必要な段差量がデバイス形成のために必要な段差量よりも大きい場合には、シリコン基板のエッチング段差によるアライメントマークの適用は困難になる。   However, in the case of Patent Literature 1, since the material structure in the depth direction of the device pattern and the alignment mark region is the same, it is difficult to individually control the etching amount of the device pattern and the alignment mark in the same etching. is there. Therefore, when the level difference required for the alignment mark is larger than the level difference required for device formation, it is difficult to apply the alignment mark due to the etching level difference of the silicon substrate.

また、新たに形成した絶縁膜段差によるアライメントマークはデバイスパターンと同時に形成したアライメントマークではないため直接合わせと同等の重ね合わせ精度を得られないという問題がある。   In addition, the alignment mark formed by the newly formed step difference in the insulating film is not an alignment mark formed at the same time as the device pattern.

さらに、絶縁膜を阻止膜とするシリコンの選択的エピタキシャル成長による埋込構造を形成する工程では、デバイスパターンとアライメントマークの段差はシリコン基板が露出しているためエピタキシャル成長層で埋め込まれてしまう。シリコン基板とエピタキシャル成長層とのエッチングレートは同等であるため、シリコン基板のアライメントマーク段差形状を正確に保持したままエピタキシャル成長層を除去することが困難であるという問題がある。   Further, in the step of forming a buried structure by selective epitaxial growth of silicon using an insulating film as a blocking film, the step between the device pattern and the alignment mark is buried in the epitaxial growth layer because the silicon substrate is exposed. Since the etching rates of the silicon substrate and the epitaxial growth layer are the same, there is a problem that it is difficult to remove the epitaxial growth layer while accurately maintaining the alignment mark step shape of the silicon substrate.

また、特許文献2の提案でも、デバイスパターンとアライメントマークの領域の深さ方向の材料構造は同一であるため、同一エッチングにおいてデバイスパターンとアライメントマークのエッチング量を個別にコントロールすることは困難である。したがって、アライメントマークとして必要な段差量がデバイス形成のために必要な段差量よりも大きい場合には、シリコン基板のエッチング段差によるアライメントマークの適用は困難であるという問題がある。   In the proposal of Patent Document 2, since the material structure in the depth direction of the device pattern and the alignment mark region is the same, it is difficult to individually control the etching amount of the device pattern and the alignment mark in the same etching. . Therefore, when the level difference required for the alignment mark is larger than the level difference required for device formation, there is a problem that it is difficult to apply the alignment mark due to the etching level difference of the silicon substrate.

さらに、絶縁膜を阻止膜とするシリコンの選択的エピタキシャル成長による埋込構造を形成する工程では、シリコン基板のアライメントマーク段差形状を正確に保持したままエピタキシャル成長層を除去することは困難であるという問題がある。   Furthermore, in the process of forming a buried structure by selective epitaxial growth of silicon using an insulating film as a blocking film, it is difficult to remove the epitaxial growth layer while accurately maintaining the alignment mark step shape of the silicon substrate. is there.

また、特許文献3の提案では、絶縁膜を阻止膜とする選択成長埋込構造を形成する工程において、アライメントマークはデバイスパターンと同時に形成したマークではないため、直接合わせと同等の重ね合わせ精度を得られないという問題がある。   Further, in the proposal of Patent Document 3, in the process of forming the selective growth buried structure using the insulating film as the blocking film, the alignment mark is not a mark formed simultaneously with the device pattern, so that the overlay accuracy equivalent to the direct alignment is obtained. There is a problem that it cannot be obtained.

このように、直接合わせの場合には、エッチングレートの関係でアライメントマーク段差形状を正確に保持したままアライメントマークの段差を埋め込んでいる膜を除去することは困難であるという問題がある。また、仮に、アライメントマークの段差を埋め込んでいる膜を除去できたとしても、アライメントマーク段差の形状劣化によりアライメントマークの検出精度の向上が見込めないという問題がある。   Thus, in the case of direct alignment, there is a problem that it is difficult to remove the film in which the alignment mark step is embedded while accurately maintaining the alignment mark step shape due to the etching rate. Further, even if the film embedded in the step of the alignment mark can be removed, there is a problem that the detection accuracy of the alignment mark cannot be improved due to the shape deterioration of the step of the alignment mark.

一方、デバイスパターンとアライメントマークを同時に形成しないようにすれば、アライメントマークの段差量をデバイスパターンとして必要な段差量より大きくすることは可能になる。或いは、アライメントマーク段差を形成している膜とアライメントマークの段差を埋め込んでいる膜とのエッチングレートを変えるといった対応は可能である。しかし、この場合には、別のデバイスパターンを重ねるための露光工程でのアライメントは間接合わせとなるために所望のアライメントマークの検出精度の向上が見込めないという問題がある。   On the other hand, if the device pattern and the alignment mark are not formed simultaneously, the step amount of the alignment mark can be made larger than the step amount necessary for the device pattern. Alternatively, it is possible to change the etching rate between the film in which the alignment mark step is formed and the film in which the alignment mark step is embedded. However, in this case, since the alignment in the exposure process for overlapping another device pattern is indirect alignment, there is a problem that improvement in detection accuracy of a desired alignment mark cannot be expected.

したがって、本発明は、デバイスパターンと同時に形成したアライメントマークを精度良く検出することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to accurately detect an alignment mark formed simultaneously with a device pattern.

開示する一観点からは、半導体ウェーハのアライメントマーク形成領域に第1の凹部を形成する工程と、前記第1の凹部を絶縁膜で埋め込む工程と、前記半導体ウェーハのデバイス領域に形成するデバイスパターンと同時に、前記デバイスパターンの段差量より大きな段差量を有し、その底面において前記半導体ウェーハが露出する周期的に設けられた第2の凹部を、アライメントマークとしてエッチングにより前記絶縁膜に形成する工程と
を有することを特徴とするアライメントマークの形成方法が提供される。
From one aspect to be disclosed, a step of forming a first recess in an alignment mark formation region of a semiconductor wafer, a step of filling the first recess with an insulating film, and a device pattern formed in a device region of the semiconductor wafer, at the same time, it has a large step amount than the step amount of the device pattern, forming a second recess in which the semiconductor wafer is provided periodically exposed at its bottom, the insulating film by etching as an alignment mark A method for forming an alignment mark is provided.

また、開示する別の観点からは、デバイス形成領域に設けたデバイスパターンと、アライメントマーク形成領域に設けた埋込絶縁膜と、前記埋込絶縁膜に形成され、前記デバイスパターンの段差量より大きな段差量を有し、その底面において半導体ウェーハが露出する周期的に設けられた凹部によるアライメントマークとを有することを特徴とする半導体ウェーハが提供される。 Further, from another viewpoint to be disclosed, a device pattern provided in the device formation region, a buried insulating film provided in the alignment mark formation region, and the buried insulating film are formed and are larger than the step amount of the device pattern. There is provided a semiconductor wafer having a step amount and an alignment mark formed by a concave portion provided periodically on the bottom surface of which the semiconductor wafer is exposed .

開示のアライメントマークの形成方法及び半導体ウェーハによれば、デバイスパターンと同時に形成したアライメントマークを精度良く検出することが可能になる。   According to the disclosed alignment mark forming method and semiconductor wafer, it is possible to accurately detect the alignment mark formed simultaneously with the device pattern.

本発明の実施の形態のアライメントマークの概念的構成図である。It is a notional block diagram of the alignment mark of the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態の前提となるアライメントマークの形成方法の途中までの説明図である。It is explanatory drawing to the middle of the formation method of the alignment mark used as the premise of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の前提となるアライメントマークの形成方法の図2以降の説明図である。FIG. 3 is an explanatory view after FIG. 2 of an alignment mark forming method as a premise of an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態のアライメントマークの形成方法の途中までの説明図である。It is explanatory drawing to the middle of the formation method of the alignment mark of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のアライメントマークの形成方法の図4以降の説明図である。FIG. 5 is an explanatory view after FIG. 4 of the method of forming an alignment mark according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態のアライメントマークの他の形成方法の途中までの説明図である。It is explanatory drawing to the middle of the other formation method of the alignment mark of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のアライメントマークの他の形成方法の図6以降の途中までの説明図である。It is explanatory drawing to the middle after FIG. 6 of the other formation method of the alignment mark of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のアライメントマークの他の形成方法の図7以降の途中までの説明図である。It is explanatory drawing to the middle after FIG. 7 of the other formation method of the alignment mark of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のアライメントマークの他の形成方法の図8以降の説明図である。It is explanatory drawing after FIG. 8 of the other formation method of the alignment mark of embodiment of this invention. 本発明の前提となるアライメントマークを用いた半導体装置の製造工程の途中までの説明図である。It is explanatory drawing to the middle of the manufacturing process of the semiconductor device using the alignment mark used as the premise of this invention. 本発明の前提となるアライメントマークを用いた半導体装置の製造工程の図10以降の途中までの説明図である。It is explanatory drawing to the middle of FIG. 10 and subsequent of the manufacturing process of the semiconductor device using the alignment mark used as the premise of this invention. 本発明の前提となるアライメントマークを用いた半導体装置の製造工程の図11以降の途中までの説明図である。It is explanatory drawing to the middle of FIG. 11 and subsequent of the manufacturing process of the semiconductor device using the alignment mark used as the premise of this invention. 本発明の前提となるアライメントマークを用いた半導体装置の製造工程の図12以降の途中までの説明図である。It is explanatory drawing to the middle of FIG. 12 and subsequent of the manufacturing process of the semiconductor device using the alignment mark used as the premise of this invention. 本発明の前提となるアライメントマークを用いた半導体装置の製造工程の図13以降の途中までの説明図である。It is explanatory drawing to the middle of FIG. 13 and subsequent of the manufacturing process of the semiconductor device using the alignment mark used as the premise of this invention. 本発明の前提となるアライメントマークを用いた半導体装置の製造工程の図14以降の途中までの説明図である。It is explanatory drawing to the middle of FIG. 14 and subsequent of the manufacturing process of the semiconductor device using the alignment mark used as the premise of this invention. 本発明の前提となるアライメントマークを用いた半導体装置の製造工程の図15以降の途中までの説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram up to the middle of FIG. 15 and subsequent drawings of a manufacturing process of a semiconductor device using an alignment mark as a premise of the present invention. 本発明の前提となるアライメントマークを用いた半導体装置の製造工程の図16以降の説明図である。FIG. 17 is an explanatory view after FIG. 16 of a manufacturing process of a semiconductor device using an alignment mark which is a premise of the present invention. 従来のアライメントマークの形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the formation method of the conventional alignment mark. 従来の他のアライメントマークの形成方法の説明図である。It is explanatory drawing of the formation method of the other conventional alignment mark. 絶縁膜埋込工程に伴うアライメントマーク消失の説明図である。It is explanatory drawing of the disappearance of the alignment mark accompanying an insulating film embedding process. 選択成長工程に伴うアライメントマーク消失の説明図である。It is explanatory drawing of the alignment mark loss | disappearance accompanying a selective growth process.

ここで、図1乃至図9を参照して、本発明の実施の形態のアライメントマーク及びその形成方法を説明する。図1は本発明の実施の形態のアライメントマークの概念的構成図であり、図1(a)は平面図であり、図1(b)は図1(a)におけるA−A′を結ぶ一点鎖線に沿った概念的断面図である。図1に示すように、半導体基板11のアライメントマーク形成領域10にデバイスパターンの段差量より深い凹部13を形成し、この凹部13を絶縁膜14で埋め込み、この絶縁膜14に半導体基板11に達するアライメントマーク19を設ける。この場合のアライメントマーク19の段差量は、後の露光工程におけるアライメントに必要な最小段差量より大きな段差量とする。 Here, with reference to FIG. 1 thru | or FIG. 9, the alignment mark of embodiment of this invention and its formation method are demonstrated. FIG. 1 is a conceptual configuration diagram of an alignment mark according to an embodiment of the present invention, FIG. 1 (a) is a plan view, and FIG. 1 (b) is a point connecting AA 'in FIG. 1 (a). It is a conceptual sectional view along a chain line. As shown in FIG. 1, a recess 13 deeper than the step amount of the device pattern is formed in the alignment mark formation region 10 of the semiconductor substrate 11, the recess 13 is filled with an insulating film 14, and reaches the semiconductor substrate 11 in the insulating film 14. An alignment mark 19 is provided. The step amount of the alignment mark 19 in this case is set to a step amount larger than the minimum step amount necessary for alignment in the subsequent exposure process.

この場合の半導体基板11は、典型的にはシリコン基板であるが、GaAs等の化合物半導体基板やSiGe基板等の他の半導体基板でも良い。また、絶縁膜14は、典型的にはSiO膜であるが、製造工程との整合性の観点からSiN等の他の絶縁膜を用いても良い。 The semiconductor substrate 11 in this case is typically a silicon substrate, but may be a compound semiconductor substrate such as GaAs or another semiconductor substrate such as a SiGe substrate. The insulating film 14 is typically a SiO 2 film, but other insulating films such as SiN may be used from the viewpoint of consistency with the manufacturing process.

このように、デバイスパターンの段差量より深い凹部13にアライメントマーク19を形成しているので、デバイスパターン領域を絶縁膜で埋め込んでも、アライメントマーク19が絶縁膜で完全に埋め込まれることはなく、アライメントマークの検出が容易である。 As described above, since the alignment mark 19 is formed in the recess 13 that is deeper than the step amount of the device pattern, the alignment mark 19 is not completely filled with the insulating film even if the device pattern region is filled with the insulating film. Mark detection is easy.

また、デバイスパターンを選択エピタキシャル成長法により半導体層で埋め込む場合にも、アライメントマーク19は絶縁膜14で形成されているので、アライメントマーク領域に半導体層は成長しないので、アライメントマークを精度良く検出することができる。 Also, when the device pattern is embedded in the semiconductor layer by selective epitaxial growth, the alignment mark 19 is formed of the insulating film 14, and therefore the semiconductor layer does not grow in the alignment mark region. Can do.

アライメントマーク19の底部は半導体基板11に達しているので、アライメントマーク19にも半導体層が選択成長するが、デバイスパターンより段差量が大きいので、アライメントマーク19が完全に埋め込まれることはない。したがって、十分余裕ある段差量を確保することができるので、アライメントマーク19の検出が容易になる。 Since the bottom of the alignment mark 19 is reached second semiconductor substrate 11, but the semiconductor layer to Alignment marks 19 are selectively grown, since the larger step amount than the device pattern, no alignment mark 19 is completely embedded . Accordingly, a sufficiently large level difference can be ensured, and the alignment mark 19 can be easily detected.

次に、図2及び図3を参照して、本発明の実施の形態の前提となるアライメントマークの形成方法を説明するが、ここでは、選択エピタキシャル成長後の露光工程で用いるアライメントマークの形成方法として説明する。まず、図2(a)に示すように、デバイス形成領域の半導体基板11の表面を完全に覆うと共に、アライメントマーク形成領域において開口部を有するレジストパターン12を形成する。 Next, with reference to FIG. 2 and FIG. 3, an alignment mark forming method which is a premise of the embodiment of the present invention will be described. Here, as an alignment mark forming method used in an exposure process after selective epitaxial growth, explain. First, as shown in FIG. 2A, a resist pattern 12 that completely covers the surface of the semiconductor substrate 11 in the device formation region and has an opening in the alignment mark formation region is formed.

次いで、図2(b)に示すように、レジストパターン12をマスクとして、アライメントマーク形成領域にデバイスパターンの段差より大きな段差量1dの凹部13をエッチングにより形成する。次いで、図2(c)に示すように、SiO等の絶縁膜14で埋め込んだのち、デバイス形成領域における絶縁膜14の厚さが1dになるようにCMP法等により表面平坦化処理を行う。この時、アライメントマーク形成領域における絶縁膜14の厚さは1dとなる。 Next, as shown in FIG. 2B, using the resist pattern 12 as a mask, a recess 13 having a step amount 1d 2 larger than the step of the device pattern is formed in the alignment mark formation region by etching. Next, as shown in FIG. 2C, after being embedded with an insulating film 14 such as SiO 2 , surface planarization is performed by a CMP method or the like so that the thickness of the insulating film 14 in the device formation region becomes 1d 1. Do. At this time, the thickness of the insulating film 14 in the alignment mark formation region becomes 1d 3.

次いで、図3(d)に示すように、絶縁膜14上にデバイスパターンを形成するための開口部を有するとともに、アライメントマークを同時に形成するための開口部を有するレジストパターン15を形成する。   Next, as shown in FIG. 3D, a resist pattern 15 having an opening for forming a device pattern on the insulating film 14 and an opening for forming an alignment mark at the same time is formed.

次いで、図3(e)に示すように、レジストパターン15をマスクとして絶縁膜14をエッチングすることによって埋込用凹部16とアライメントマーク17を同時に形成する。この時、シリコンと絶縁膜のエッチングレートの差を用いて、アライメントマーク形成領域において絶縁膜14を過剰エッチングすることによって半導体基板11を露出させない深さ1dのアライメントマークを形成する。 Next, as shown in FIG. 3E, the recess 16 for embedding and the alignment mark 17 are simultaneously formed by etching the insulating film 14 using the resist pattern 15 as a mask. In this case, using the difference in etching rate of the silicon and the insulating film, forming an alignment mark depth 1d 4 which does not expose the semiconductor substrate 11 by over-etching the insulating film 14 in the alignment mark formation region.

次いで、図3(f)に示すように、レジストパターン15を除去したのち、選択エピタキシャル成長法により半導体を成長させて、埋込用凹部を半導体層18で埋め込む。この時、アライメントマーク17の底部は絶縁膜14であるので成長阻止膜となり、半導体層は成長しない。   Next, as shown in FIG. 3 (f), after removing the resist pattern 15, a semiconductor is grown by selective epitaxial growth, and the embedding recess is filled with the semiconductor layer 18. At this time, since the bottom of the alignment mark 17 is the insulating film 14, it becomes a growth blocking film and the semiconductor layer does not grow.

次に、アライメントマーク17の深さ等に関する関係を説明する。まず、デバイス形成領域における絶縁膜14、即ち、選択成長阻止膜の厚さ1dを要求されるデバイス性能を満たす条件をもとに決定する。このエッチング量をkとすると、
1d=k>0
となる。
Next, the relationship regarding the depth etc. of the alignment mark 17 is demonstrated. First, the insulating film 14 in the device formation region, that is, the thickness 1d 1 of the selective growth blocking film is determined based on conditions that satisfy the required device performance. If this etching amount is k,
1d 1 = k> 0
It becomes.

図3(e)における絶縁膜14のエッチングでは、デバイスパターン領域の被エッチング領域は、絶縁膜14の残渣を全て取り除いて半導体基板11を完全に露出させておく必要がある。そこで、絶縁膜14のエッチングは、絶縁膜14を膜厚kだけエッチングしたあと余分に行う。この余分に行うエッチングをオーバーエッチングという。   In the etching of the insulating film 14 in FIG. 3E, it is necessary to completely remove the residue of the insulating film 14 and to completely expose the semiconductor substrate 11 in the device pattern region to be etched. Therefore, the insulating film 14 is etched after the insulating film 14 is etched by the film thickness k. This extra etching is called overetching.

1dの値を決定したら、次に、1dの値を決定する。1dは、選択エピタキシャル成長工程以降に行う露光工程においてアライメントマークとして使用するために必要な段差量を確保するための絶縁膜14のエッチング量である。この絶縁膜14のエッチング量1dは、以下の二つの観点から決定する。 Once the value of 1d 1 is determined, the value of 1d 4 is then determined. 1d 4 is an etching amount of the insulating film 14 for securing a step amount necessary for use as an alignment mark in an exposure process performed after the selective epitaxial growth process. The etching amount 1d 4 of the insulating film 14 is determined from the following two viewpoints.

まず、第一の観点から、絶縁膜14のエッチング量1dは、選択エピタキシャル成長工程以降に行う露光工程においてアライメントマークとして使用するために必要な段差量以上の大きさが必要である。ある露光工程において必要なアライメントマークの段差量は、その露光工程に対して要求されるアライメント精度を満たすための露光装置の評価により事前に決定するものであるので、1dの最小値も、1dの値と並んで最初に決定するものである。 First, from the first viewpoint, the etching amount 1d 4 of the insulating film 14 needs to be larger than the step amount necessary for use as an alignment mark in an exposure process performed after the selective epitaxial growth process. Since the step amount of the alignment mark required in a certain exposure process is determined in advance by evaluation of the exposure apparatus for satisfying the alignment accuracy required for the exposure process, the minimum value of 1d 4 is also 1d. It is determined first along with the value of 1 .

ここでは、事前に決定した選択エピタキシャル成長工程以降に行う露光工程においてアライメントマークとして使用するために必要なアライメントマークの最小段差量をnとし、
1d≧n>0
とする。
Here, the minimum step amount of the alignment mark necessary for use as the alignment mark in the exposure process performed after the selective epitaxial growth process determined in advance is n,
1d 4 ≧ n> 0
And

次に、第二の観点から、絶縁膜14のエッチング量1dは、デバイスパターン領域の絶縁膜14の被エッチング量よりも大きな量が必要である。アライメントマーク17の絶縁膜14の被エッチング領域とデバイスパターン領域の絶縁膜14の被エッチング領域は同時にエッチングが行われるため、どちらの絶縁膜14の被エッチング領域もデバイスパターン領域の絶縁膜に対するオーバーエッチングに晒される。このデバイスパターン領域の絶縁膜14に対するオーバーエッチングによりエッチングされるアライメントマーク形成領域における絶縁膜14のエッチング量をtとし、
≧0
とする。
Next, from the second viewpoint, the etching amount 1d 4 of the insulating film 14 needs to be larger than the etching amount of the insulating film 14 in the device pattern region. Since the region to be etched of the insulating film 14 of the alignment mark 17 and the region to be etched of the insulating film 14 in the device pattern region are etched at the same time, both of the etched regions of the insulating film 14 are over-etched with respect to the insulating film in the device pattern region. Exposed to. The etching amount of the insulating film 14 in the alignment mark formation region etched by overetching the insulating film 14 in the device pattern region is defined as t 1 .
t 1 ≧ 0
And

アライメントマーク形成領域の絶縁膜14の被エッチング領域は、半導体基板11を露出させないようにする必要があり、デバイスパターン領域の絶縁膜14に対するオーバーエッチング終了後にも絶縁膜14が存在していなければならない。即ち、デバイスパターン領域の被エッチング領域では膜厚kの絶縁膜14のエッチングが終了して半導体基板11が露出した状態となっているオーバーエッチング中も、アライメントマーク17の被エッチング領域では絶縁膜14のエッチンが行われている。したがって、デバイスパターン領域の絶縁膜14のエッチング条件から決定するアライメントマーク17の絶縁膜14のエッチング量1dは、kとtの和に等しく、
1d=k+t>0
である。
The region to be etched of the insulating film 14 in the alignment mark forming region needs to prevent the semiconductor substrate 11 from being exposed, and the insulating film 14 must exist even after the overetching of the insulating film 14 in the device pattern region is completed. . That is, even during over-etching in which the etching of the insulating film 14 with the film thickness k is finished in the etched region of the device pattern region and the semiconductor substrate 11 is exposed, the insulating film 14 is etched in the etched region of the alignment mark 17. Etching is done. Accordingly, the etching amount 1d 4 of the insulating film 14 of the alignment mark 17 determined from the etching conditions of the insulating film 14 in the device pattern region is equal to the sum of k and t 1 .
1d 4 = k + t 1 > 0
It is.

ここで、上述の二つの観点から求めた絶縁膜14のエッチング量1dの値である、アライメントマーク17の絶縁膜14のエッチング量k+tと、アライメントマークとして使用するために必要なアライメントマークの最小段差量をnとの大小を比較する。
k+t≧n
であるなら、デバイスパターン領域の絶縁膜のエッチング条件により露光工程において必要なアライメントマークの最小段差は形成されるので、1dは、
1d=k+t≧n>0
即ち、
1d=k+t>0
である。
Here, the etching amount k + t 1 of the insulating film 14 of the alignment mark 17, which is the value of the etching amount 1 d 4 of the insulating film 14 obtained from the above two viewpoints, and the alignment mark necessary for use as the alignment mark The minimum step amount is compared with n.
k + t 1 ≧ n
In this case, since the minimum step of the alignment mark necessary in the exposure process is formed according to the etching condition of the insulating film in the device pattern region, 1d 4
1d 4 = k + t 1 ≧ n> 0
That is,
1d 4 = k + t 1 > 0
It is.

なお、
k+t<n
であるなら、デバイスパターン領域の絶縁膜14のエッチング条件では、露光工程において必要なアライメントマークの最小段差nは形成されず不足しているので、アライメントマーク17の絶縁膜14のエッチング量を追加しなければならない。このアライメントマーク17の絶縁膜14の追加のエッチングは、デバイスパターン領域の絶縁膜14に対するオーバーエッチングを延長することで行う。
In addition,
k + t 1 <n
If this is the case, the etching condition of the insulating film 14 in the device pattern region is insufficient because the minimum step n of the alignment mark required in the exposure process is not formed, so the etching amount of the insulating film 14 of the alignment mark 17 is added. There must be. The additional etching of the insulating film 14 of the alignment mark 17 is performed by extending over-etching of the device pattern region with respect to the insulating film 14.

ここで、デバイスパターン領域の被エッチング領域の絶縁膜14のオーバーエッチングによりエッチングされる膜厚tと区別するため、アライメントマーク17における延長して行うオーバーエッチングによりエッチングされる絶縁膜14の膜厚をtとする。k+t<nの場合にアライメントマーク17の最小段差nとして不足する絶縁膜14のエッチング量は、n−(k+t)であるので、
必要となるt2の量は、
≧n−(k+t)>0
である。したがって、1dは、
1d=k+t+t≧n>0
即ち、
1d=k+t+t>0
である。
Here, in order to distinguish from the film thickness t 1 etched by over-etching of the insulating film 14 in the etched region of the device pattern region, the film thickness of the insulating film 14 etched by over-etching that is extended in the alignment mark 17. a and t 2. When k + t 1 <n, the etching amount of the insulating film 14 that is insufficient as the minimum step n of the alignment mark 17 is n− (k + t 1 ).
The amount of t2 required is
t 2 ≧ n− (k + t 1 )> 0
It is. Therefore, 1d 4 is
1d 4 = k + t 1 + t 2 ≧ n> 0
That is,
1d 4 = k + t 1 + t 2 > 0
It is.

次に、1dの値が決定したら、更に、アライメントマーク形成領域における絶縁膜14の膜厚1dの値を決定する。アライメントマーク17の絶縁膜14の被エッチング領域は半導体基板11を露出させないようにする必要があるので、1dは1dより大きな値であることが必要である。したがって、
1d>1d
である。
Next, when the determined value of 1d 4 further determines the value of the film thickness 1d 3 of the insulating film 14 in the alignment mark formation region. Since it is necessary to prevent the semiconductor substrate 11 from being exposed in the region to be etched of the insulating film 14 of the alignment mark 17, 1d 3 needs to be larger than 1d 4 . Therefore,
1d 3 > 1d 4
It is.

k+t≧nであるなら、
1d=k+t>0であるので、1d>1dの関係から、
1d>k+t>0
である。
If k + t 1 ≧ n,
Since 1d 4 = k + t 1 > 0, from the relationship of 1d 3 > 1d 4 ,
1d 3 > k + t 1 > 0
It is.

また、k+t<nであるなら、
1d=k+t+t>0であるので、
1d>k+t+t>0
である。
If k + t 1 <n,
Since 1d 4 = k + t 1 + t 2 > 0,
1d 3 > k + t 1 + t 2 > 0
It is.

この1dの値が決定したら、最後に、凹部13を形成するためのエッチング量1dの値を決定する。凹部13を予め形成する目的は、デバイスパターン領域の被エッチング領域にある膜厚kの絶縁膜14をオーバーエッチングする条件でエッチングを行っても、アライメントマーク形成領域において半導体基板11を露出させないためである。したがって、1dは、アライメントマーク形成領域の絶縁膜の膜厚1dと、選択的エピタキシャル成長の阻止膜として使用する絶縁膜14の膜厚1dとの差に等しく、
1d=1d−1d
である。
When the value of this 1d 3 is determined, finally, to determine the value of the etching amount 1d 2 for forming the concave portion 13. The purpose of forming the recess 13 in advance is that the semiconductor substrate 11 is not exposed in the alignment mark formation region even if the insulating film 14 having a film thickness k in the etching target region of the device pattern region is over-etched. is there. Therefore, 1d 2 is equal to the difference between the film thickness 1d 3 of the insulating film in the alignment mark formation region and the film thickness 1d 1 of the insulating film 14 used as a selective epitaxial growth blocking film.
1d 2 = 1d 3 -1d 1
It is.

k+t≧nであるなら、
1d>k+t>0であるので、
1d=1d−1d
となり、1d=kであるので、
1d=1d−1d>(k+t)−k>0
即ち、
1d>t>0
である。
If k + t 1 ≧ n,
Since 1d 3 > k + t 1 > 0,
1d 2 = 1d 3 -1d 1
Since 1d 1 = k,
1d 2 = 1d 3 −1d 1 > (k + t 1 ) −k> 0
That is,
1d 2 > t 1 > 0
It is.

また、k+t<nであるなら、
1d>k+t+t>0であるので、
1d=1d−1d>(k+t+t)−k>0
即ち、
1d>t+t>0
である。
If k + t 1 <n,
Since 1d 3 > k + t 1 + t 2 > 0,
1d 2 = 1d 3 −1d 1 > (k + t 1 + t 2 ) −k> 0
That is,
1d 2 > t 1 + t 2 > 0
It is.

このような関係を有するアライメントマーク17を形成することによって、選択エピタキシャル成長工程において埋込用凹部16を半導体層18で埋め込んだ場合にも、アライメントマーク17には半導体層は成長しないので最少段差nを保つことができる。   By forming the alignment mark 17 having such a relationship, the semiconductor layer is not grown on the alignment mark 17 even when the embedding recess 16 is filled with the semiconductor layer 18 in the selective epitaxial growth process. Can keep.

次に、図4及び図5を参照して、本発明の実施の形態のアライメントマークの形成方法を説明する。ここでも、選択エピタキシャル成長後の露光工程で用いるアライメントマークの形成方法として説明する。まず、図4(a)に示すように、デバイス形成領域の半導体基板11の表面を完全に覆うと共に、アライメントマーク形成領域において開口部を有するレジストパターン12を形成する。 Next, with reference to FIGS. 4 and 5, a method of forming alignment marks according to the embodiment of the present invention will be described. Here, it will be described as a method for forming alignment marks used in the exposure process after selective epitaxial growth. First, as shown in FIG. 4A, a resist pattern 12 that completely covers the surface of the semiconductor substrate 11 in the device formation region and has an opening in the alignment mark formation region is formed.

次いで、図4(b)に示すように、レジストパターン12をマスクとして、アライメントマーク形成領域にデバイスパターンの段差より大きな段差量2dの凹部13をエッチングにより形成する。次いで、図4(c)に示すように、SiO等の絶縁膜14で埋め込んだのち、デバイス形成領域における絶縁膜14の厚さが2dになるようにCMP法等により表面平坦化処理を行う。この時、アライメントマーク形成領域における絶縁膜14の厚さは2dとなる。 Next, as shown in FIG. 4B, using the resist pattern 12 as a mask, a recess 13 having a step amount 2d 2 larger than the step of the device pattern is formed in the alignment mark formation region by etching. Next, as shown in FIG. 4C, after being embedded with an insulating film 14 such as SiO 2 , surface planarization is performed by CMP or the like so that the thickness of the insulating film 14 in the device formation region becomes 2d 1. Do. At this time, the thickness of the insulating film 14 in the alignment mark formation region becomes 2d 3.

次いで、図5(d)に示すように、絶縁膜14上にデバイスパターンを形成するための開口部を有するとともに、アライメントマークを同時に形成するための開口部を有するレジストパターン15を形成する。   Next, as shown in FIG. 5D, a resist pattern 15 having an opening for forming a device pattern and an opening for forming an alignment mark at the same time is formed on the insulating film 14.

次いで、図5(e)に示すように、レジストパターン15をマスクとして絶縁膜14をエッチングすることによって埋込用凹部16とアライメントマーク19を同時に形成する。この時、シリコンと絶縁膜のエッチングレートの差を用いて、アライメントマーク形成領域において絶縁膜14を過剰エッチングすることによって半導体基板11が露出する深さ2dのアライメントマーク19を形成する。 Next, as shown in FIG. 5E, the embedding recess 16 and the alignment mark 19 are simultaneously formed by etching the insulating film 14 using the resist pattern 15 as a mask. In this case, using the difference in etching rate of the silicon and the insulating film, the semiconductor substrate 11 to form an alignment mark 19 of the depth 2d 4 exposed by over-etching the insulating film 14 in the alignment mark formation region.

次いで、図5(f)に示すように、レジストパターン15を除去したのち、選択エピタキシャル成長法により半導体を成長させて、埋込用凹部を半導体層18で埋め込む。この時、アライメントマーク17の底部には半導体基板11が露出しているので、半導体層20が成長する。   Next, as shown in FIG. 5F, after removing the resist pattern 15, a semiconductor is grown by a selective epitaxial growth method, and the embedding recess is filled with the semiconductor layer 18. At this time, since the semiconductor substrate 11 is exposed at the bottom of the alignment mark 17, the semiconductor layer 20 grows.

次に、アライメントマーク19の深さ等に関する関係を説明する。まず、デバイス形成領域における絶縁膜14、即ち、選択成長阻止膜の厚さ1d、半導体層18の埋め込み量2g、半導体層20の埋め込み量2gを決定する。これらの値は、要求されるデバイス性能を満たす条件をもとに決定する。 Next, the relationship regarding the depth and the like of the alignment mark 19 will be described. First, the insulating film 14 in the device formation region, i.e., the thickness 1d 1 of the selective growth inhibiting film, embedding amount 2 g 1 of the semiconductor layer 18, determines the embedding amount 2 g 2 of the semiconductor layer 20. These values are determined based on conditions that satisfy the required device performance.

ここで、絶縁膜14の膜厚2dをkとすると、阻止膜として使用する絶縁膜14の膜厚は半導体の選択的エピタキシャル成長による半導体層18の埋め込み量2g及び半導体層20の埋め込み量2gと同等であるので、
2d=k>0
2g=k>0
2g=k>0
である。この絶縁膜14のエッチングでは、デバイスパターン領域の被エッチング領域は、絶縁膜14の残渣を全て取り除いてシリコン基板を完全に露出させておく必要がある。そこで、絶縁膜14のエッチングは、絶縁膜14を膜厚kだけエッチングしたあと余分に行う。この余分に行うエッチングをオーバーエッチングという。
Here, if the thickness 2d 1 of the insulating film 14 is k, the thickness of the insulating film 14 used as a stop layer embedded amount 2g of embedding amount 2g 1 and the semiconductor layer 20 of the semiconductor layer 18 by the semiconductor of the selective epitaxial growth 2 is equivalent to
2d 1 = k> 0
2g 1 = k> 0
2g 2 = k> 0
It is. In this etching of the insulating film 14, it is necessary to completely remove the residue of the insulating film 14 and to completely expose the silicon substrate in the device pattern region to be etched. Therefore, the insulating film 14 is etched after the insulating film 14 is etched by the film thickness k. This extra etching is called overetching.

2d,2g,2gの値を決定したら、次に、最終的なアライメントマーク19の深さ2dの値を決定する。2dは、選択エピタキシャル成長工程以降に行う露光工程においてアライメントマークとして使用するために必要な絶縁膜による段差量である。ある露光工程において必要なアライメントマークの段差量は、その露光工程に対して要求されるアライメント精度を満たすための露光装置の評価により事前に決定するものであるので、2dの最小値も、2d,2g,2gの値と並んで最初に決定するものである。ここでは、事前に決定した選択エピタキシャル成長工程以降に行う露光工程において必要なアライメントマークの最小段差量をnとし、
2d≧n>0
とする。
After the values of 2d 1 , 2g 1 and 2g 2 are determined, the value of the final depth 2d 5 of the alignment mark 19 is then determined. 2d 5 is a step amount due to an insulating film necessary for use as an alignment mark in an exposure process performed after the selective epitaxial growth process. Step amount alignment marks required in certain exposure process, since what determines in advance by the evaluation of the exposure apparatus to meet the alignment accuracy required for the exposure step, also the minimum value of 2d 5, 2d It is determined first along with the values of 1 , 2g 1 and 2g 2 . Here, the minimum step amount of the alignment mark necessary in the exposure process performed after the selective epitaxial growth process determined in advance is n,
2d 5 ≧ n> 0
And

2dの値を決定したら、更に、アライメントマーク19を形成するための絶縁膜14のエッチング量2dの値を決定する。この2d4は、選択的エピタキシャル成長による半導体層20の埋め込み量2gと、選択的エピタキシャル成長工程以降に行う露光工程において必要となる段差量2dとの和以上の値を必要とする。したがって、
2d≧2g+2d
であり、
ここでは、2g=k>0、2d≧n>0であるので、
2d≧2g+2d≧k+n>0
即ち、
2d≧k+n>0
である。
After determining the value of 2d 5, further determines the value of the etching amount 2d 4 of insulating film 14 for forming the alignment mark 19. This 2d4 requires the embedding amount 2 g 2 of the semiconductor layer 20 by selective epitaxial growth, the value of more than the sum of the step amount 2d 5 required in the exposure step performed subsequent selective epitaxial growth process. Therefore,
2d 4 ≧ 2g 2 + 2d 5
And
Here, 2g 2 = k> 0, 2d 5 ≧ n> 0,
2d 4 ≧ 2g 2 + 2d 5 ≧ k + n> 0
That is,
2d 4 ≧ k + n> 0
It is.

また、デバイスパターン領域の絶縁膜14に対するオーバーエッチングによりエッチングされるアライメントマーク形成領域における絶縁膜14のエッチング量tを、
≧0
とする。ここで、tと、選択的エピタキシャル成長工程以降に行う露光工程において必要なアライメントマークの最小段差量nの大小を比較する。
≧n>0であるなら、2dは、
2d=k+t
とすることで、
2d=k+t≧k+n>0より2d≧k+n>0を満たすことができる。したがって、デバイスパターン領域の絶縁膜14に対するオーバーエッチングにより、選択的エピタキシャル成長工程以降に行う露光工程において必要なアライメントマーク19の最小段差量nを形成することができる。
Further, the etching amount t 1 of the insulating film 14 in the alignment mark forming region etched by over-etching the insulating film 14 in the device pattern region is expressed as follows:
t 1 ≧ 0
And Here, t 1, compares the magnitude of the minimum step amount n of the required alignment marks in the exposure step performed subsequent selective epitaxial growth process.
If t 1 ≧ n> 0, 2d 4 is
2d 4 = k + t 1
With
Can satisfy 2d 4 = k + t 1 ≧ k + n> 2d 4 ≧ k + n> 0 than 0. Therefore, the minimum step amount n of the alignment mark 19 required in the exposure process performed after the selective epitaxial growth process can be formed by overetching the insulating film 14 in the device pattern region.

一方、
<n
であるなら、デバイスパターン領域の絶縁膜14のエッチング条件では露光工程において必要なアライメントマーク17の最小段差は形成されず不足しているので、アライメントマーク形成領域の絶縁膜14のエッチング量を追加しなければならない。このアライメントマーク形成の絶縁膜14の追加のエッチングは、デバイスパターン領域の絶縁膜14に対するオーバーエッチングを延長することで行う。
on the other hand,
t 1 <n
If this is the case, the etching step of the insulating film 14 in the device pattern region is insufficient because the minimum step of the alignment mark 17 required in the exposure process is not formed, so the etching amount of the insulating film 14 in the alignment mark forming region is added. There must be. This additional etching of the insulating film 14 for forming the alignment mark is performed by extending over-etching of the device pattern region to the insulating film 14.

ここで、デバイスパターン領域において半導体基板11を完全に露出させておくためのオーバーエッチングによる絶縁膜14のエッチング量tと区別するため、アライメントマークの最小段差を形成するためのオーバーエッチング量をtとする。t<nの場合にアライメントマークの最小段差として不足する絶縁膜14のエッチング量は、
n−tであるので、必要となるtの量は、
≧(n−t) >0
と表すことができる。したがって、2dは、
2d=k+t+tとすることで、
2d=k+t+t≧k+n>0より
2d≧k+n>0
を満たすことができる。
Here, in order to distinguish from the etching amount t 1 of the insulating film 14 by over-etching for completely exposing the semiconductor substrate 11 in the device pattern region, the over-etching amount for forming the minimum step of the alignment mark is t 2 . When t 1 <n, the etching amount of the insulating film 14 that is insufficient as the minimum step of the alignment mark is
Since n−t 1 , the amount of t 2 required is
t 2 ≧ (n−t 1 )> 0
It can be expressed as. Therefore, 2d 4 is
By setting 2d 4 = k + t 1 + t 2 ,
From 2d 4 = k + t 1 + t 2 ≧ k + n> 0, 2d 4 ≧ k + n> 0
Can be met.

2dの値が決定したら、アライメントマーク形成領域における絶縁膜14の膜厚2dを決定する。アライメントマーク形成領域における絶縁膜14の被エッチング領域は半導体基板11を露出させる必要があるので、2dは2dと同等の値であることが必要である。したがって、
2d=2d
である。
>n>0であるなら、2d=k+t>0であるので、
2d=k+t>0
である。一方、t<nであるなら、2d=k+t+t>0であるので、
2d=k+t+t>0
である。
After determining the value of 2d 4 determines the thickness 2d 3 of the insulating film 14 in the alignment mark formation region. Since the region to be etched of the insulating film 14 in the alignment mark formation region needs to expose the semiconductor substrate 11, 2d 3 needs to be equal to 2d 4 . Therefore,
2d 3 = 2d 4
It is.
If t 1 >n> 0, then 2d 4 = k + t 1 > 0, so
2d 3 = k + t 1 > 0
It is. On the other hand, if t 1 <n, 2d 4 = k + t 1 + t 2 > 0,
2d 3 = k + t 1 + t 2 > 0
It is.

2dの値が決定したら、最後に、凹部13のエッチング量である2dの値を決定する。
凹部13を形成する目的は、オーバーエッチングした場合に、凹部13における絶縁膜14の厚さがデバイスパターン領域の絶縁膜14より厚く、且つ、凹部13の底部において半導体基板11が露出した状態となるようにするためである。したがって、2dは、選択的エピタキシャル成長により半導体層20で埋まることのないアライメントマーク19を形成するために必要なアライメントマーク領域の絶縁膜14の膜厚2dと、選択的成長阻止膜として使用する絶縁膜14の膜厚2dとの差に等しく、
2d=2d−2d
である。
When the value of 2d 3 is determined, finally, to determine the value of 2d 2 is an etching amount at the recessed portion 13.
The purpose of forming the recess 13 is that, when overetching, the insulating film 14 in the recess 13 is thicker than the insulating film 14 in the device pattern region, and the semiconductor substrate 11 is exposed at the bottom of the recess 13. It is for doing so. Therefore, 2d 2 is used as the selective growth prevention film and the film thickness 2d 3 of the insulating film 14 in the alignment mark region necessary for forming the alignment mark 19 that is not buried by the semiconductor layer 20 by selective epitaxial growth. It is equal to the difference from the film thickness 2d 1 of the insulating film 14,
2d 2 = 2d 3 -2d 1
It is.

>n>0であるなら、2d=k、2d=k+t>0であるので、
2d=2d−2d>(k+t)−k>0
即ち、
2d=t>0
である。一方、t<nであるなら、2d=k+t+t>0であるので、
2d=2d−2d>(k+t+t)−k>0
即ち、
2d=t+t>0
である。
If t 1 >n> 0, then 2d 1 = k, 2d 3 = k + t 1 > 0,
2d 2 = 2d 3 -2d 1 > (k + t 1 ) −k> 0
That is,
2d 2 = t 1 > 0
It is. On the other hand, if t 1 <n, 2d 3 = k + t 1 + t 2 > 0,
2d 2 = 2d 3 -2d 1 > (k + t 1 + t 2 ) −k> 0
That is,
2d 2 = t 1 + t 2 > 0
It is.

このように、アライメントマーク形成領域の絶縁膜の膜厚2dを、アライメントマークとして使用するために必要な段差量と半導体層20の埋め込み量2gとの和より大きくしているので、選択的成長工程後に、アライメントマークが消失することがない。したがって、選択成長阻止膜として使用した絶縁膜14によるデバイスパターン上の所望する位置に新たなデバイスパターンを形成する場合にも、アライメントマーク段差が形状を維持でき、本来の良好な重ね合わせ精度を維持することが可能になる。 As described above, the film thickness 2d 3 of the insulating film in the alignment mark formation region is larger than the sum of the step amount necessary for use as the alignment mark and the embedding amount 2g 2 of the semiconductor layer 20, so that it is selective. The alignment mark will not disappear after the growth process. Therefore, even when a new device pattern is formed at a desired position on the device pattern by the insulating film 14 used as the selective growth blocking film, the alignment mark step can maintain the shape and maintain the original good overlay accuracy. It becomes possible to do.

次に、図6乃至図9を参照して、本発明の実施の形態のアライメントマークの他の形成方法を説明する。ここでは、絶縁膜による埋め込み構造形成後に、半導体基板をエッチングして形成したデバイスパターン上の所望する位置に新たなデバイスパターンを形成する場合のアライメントマークの形成工程として説明する。まず、図6(a)に示すように、デバイス形成領域の半導体基板11の表面を完全に覆うと共に、アライメントマーク形成領域において開口部を有するレジストパターン12を形成する。 Next, another method for forming the alignment mark according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Here, a description will be given of an alignment mark forming process in the case where a new device pattern is formed at a desired position on a device pattern formed by etching a semiconductor substrate after forming a buried structure with an insulating film. First, as shown in FIG. 6A, a resist pattern 12 that completely covers the surface of the semiconductor substrate 11 in the device formation region and has an opening in the alignment mark formation region is formed.

次いで、図6(b)に示すように、レジストパターン12をマスクとして、アライメントマーク形成領域にデバイスパターンの段差より大きな段差量3dの凹部13をエッチングにより形成する。次いで、図6(c)に示すように、SiO等の絶縁膜21で埋め込んだのち、デバイス形成領域において絶縁膜14が完全に除去されるように、CMP法等により表面平坦化処理を行う。この時、アライメントマーク形成領域における絶縁膜14の厚さは3dとなる。 Next, as shown in FIG. 6B, using the resist pattern 12 as a mask, a recess 13 having a step amount 3d 2 larger than the step of the device pattern is formed in the alignment mark formation region by etching. Next, as shown in FIG. 6C, after being filled with an insulating film 21 such as SiO 2 , surface planarization is performed by CMP or the like so that the insulating film 14 is completely removed in the device formation region. . At this time, the thickness of the insulating film 14 in the alignment mark formation region becomes 3d 3.

次いで、図7(d)に示すように、デバイス形成領域の半導体基板11の表面を完全に覆うと共に、アライメントマーク形成領域において開口部を有するレジストパターン22を形成する。次いで、図7(e)に示すように、レジストパターン22をマスクとして絶縁膜14をエッチングすることによって深さが3dの凹部23を形成する。 Next, as shown in FIG. 7D, a resist pattern 22 that completely covers the surface of the semiconductor substrate 11 in the device formation region and has an opening in the alignment mark formation region is formed. Then, as shown in FIG. 7 (e), the depth by etching the insulating film 14 using the resist pattern 22 as a mask to form a recess 23 of the 3d 6.

次いで、図7(f)に示すように、多結晶シリコン等の多結晶半導体を堆積させたのち、半導体基板11が露出するまでCMP法によって平坦化処理して、凹部23を多結晶半導体層24で埋め込む。次いで、図8(g)に示すように、デバイスパターン形成領域においてはデバイスパターンを形成するための開口部を有するとともに、アライメントマークを同時に形成するための開口部を有するレジストパターン25を形成する。   Next, as shown in FIG. 7F, after depositing a polycrystalline semiconductor such as polycrystalline silicon, planarization is performed by CMP until the semiconductor substrate 11 is exposed, so that the recess 23 is formed in the polycrystalline semiconductor layer 24. Embed with Next, as shown in FIG. 8G, a resist pattern 25 having an opening for forming a device pattern and an opening for forming an alignment mark simultaneously is formed in the device pattern formation region.

次いで、図8(h)に示すように、レジストパターン25をマスクとして半導体基板11をエッチングして深さが3dの埋込用凹部27を形成すると同時に、多結晶半導体層24をエッチングして絶縁膜21に達する凹部26を形成する。この時、アライメントマークは絶縁膜21で停止するので深さ3dは3dと等しくなる。 Then, as shown in FIG. 8 (h), at the same time the depth by etching the semiconductor substrate 11 to form a buried recess 27 of 3d 1 using the resist pattern 25 as a mask, the polycrystalline semiconductor layer 24 is etched A recess 26 reaching the insulating film 21 is formed. At this time, the alignment mark depth 3d 7 will stop with the insulating film 21 is equal to 3d 6.

次いで、図8(i)に示すように、レジストパターン25を除去したのち、デバイスパターン形成領域を完全に覆うとともに、凹部26を露出する開口部を有するレジストパターン28を形成する。   Next, as shown in FIG. 8I, after the resist pattern 25 is removed, a resist pattern 28 having an opening that completely covers the device pattern formation region and exposes the recess 26 is formed.

次いで、図9(j)に示すように、レジストパターン28をマスクとしてエッチングすることによって絶縁膜14の露出部をエッチングしてより深い凹部29を形成する。この時のエッチング量を3dとすると、凹部29の深さ3dは、3d=3d+3dとなる。 Next, as shown in FIG. 9J, the exposed portion of the insulating film 14 is etched by etching using the resist pattern 28 as a mask to form a deeper concave portion 29. If the etching amount at this time is 3d 8 , the depth 3d 9 of the recess 29 is 3d 9 = 3d 7 + 3d 8 .

次いで、図9(k)に示すように、レジストパターン28を除去したのち、SiO等の絶縁膜30を堆積させて埋込用凹部27を埋め込む、この時、凹部29を完全に埋め込まないように、凹部29における絶縁膜30の堆積膜厚を3gとする。最後に、図9(l)に示すように、半導体基板11が露出するまで平坦化処理することによって、素子間分離絶縁膜等として機能する埋込絶縁膜31を形成する。 Next, as shown in FIG. 9K, after removing the resist pattern 28, an insulating film 30 such as SiO 2 is deposited to embed the embedding recess 27. At this time, the recess 29 is not completely embedded. Further, the deposited film thickness of the insulating film 30 in the recess 29 is 3 g 2 . Finally, as shown in FIG. 9L, a buried insulating film 31 that functions as an inter-element isolation insulating film or the like is formed by performing a planarization process until the semiconductor substrate 11 is exposed.

次に、アライメントマークとなる凹部29の深さ等に関する関係を説明する。まず、埋め込み用凹部27の深さ3d、埋込絶縁膜31の厚さ3g、凹部29における絶縁膜30の厚さ3gの値を決定する。ここで、埋込用凹部27の深さ3dをkとすると、段差を埋め込んだ絶縁材料の厚さである埋込絶縁膜31の厚さ3gも3dと同じくkであり、
3d=k>0
3g=k>0
である。凹部29における絶縁膜30の厚さ3gをhとすると、
3g=h>0
である。ここで、hはCMP法等により平坦化される前の絶縁膜30の膜厚とほぼ同等であるので、
h>k>0
である。
Next, the relationship regarding the depth etc. of the recessed part 29 used as an alignment mark is demonstrated. First, the values of the depth 3d 1 of the recessed portion 27 for embedding, the thickness 3g 1 of the embedded insulating film 31, and the thickness 3g 2 of the insulating film 30 in the recessed portion 29 are determined. Here, when the depth 3d 1 of the embedding concave portion 27 is k, the thickness 3g 1 of the embedded insulating film 31 that is the thickness of the insulating material in which the step is embedded is also k as in 3d 1 ,
3d 1 = k> 0
3g 1 = k> 0
It is. When the thickness 3 g 2 of the insulating film 30 in the recess 29 is h,
3g 2 = h> 0
It is. Here, h is substantially equal to the film thickness of the insulating film 30 before being flattened by CMP or the like.
h>k> 0
It is.

3d,3g,3gの値を決定したら、次に、凹部29の実効的な最終的な深さ、すなわち、アライメントマークの深さ3d10の値を決定する。ある露光工程において必要なアライメントマークの段差量は、その露光工程に対して要求されるアライメント精度を満たすための露光装置の評価により事前に決定するものであるので、3d10の最小値も、3d,3g,3gの値と並んで最初に決定するものである。ここでは、事前に決定した絶縁膜による半導体基板段差の埋め込み工程以降に行う露光工程において必要なアライメントマークの最小段差量をnとし、
3d10≧n>0
とする。
Once the values of 3d 1 , 3g 1 , 3g 2 have been determined, the effective final depth of the recess 29, that is, the value of the alignment mark depth 3d 10 is then determined. Since the step amount of the alignment mark required in a certain exposure process is determined in advance by evaluation of the exposure apparatus for satisfying the alignment accuracy required for the exposure process, the minimum value of 3d 10 is also 3d. It is determined first along with the values of 1 , 3g 1 and 3g 2 . Here, the minimum step amount of the alignment mark required in the exposure process performed after the step of embedding the semiconductor substrate step with the insulating film determined in advance is n,
3d 10 ≧ n> 0
And

3d10の値を決定したら、更に、埋め込み前の凹部29の深さ3dの値を決定する。3dは、凹部29におけると絶縁膜30の厚さ3gと、最終的なアライメントマークの深さ3d10との和以上の値を必要とする。したがって、
3d≧3g+3d10
であり、ここでは、3g=h>0、3d10≧n>0であるので、
3d≧3g+3d10≧h+n>0
即ち、
3d≧h+n>0
である。
After determining the value of 3d 10, further determines the value of the depth 3d 9 of the recess 29 prior to implantation. 3d 9 requires a value greater than or equal to the sum of the thickness 3g 2 of the insulating film 30 and the final alignment mark depth 3d 10 in the recess 29. Therefore,
3d 9 ≧ 3 g 2 + 3d 10
Where 3g 2 = h> 0 and 3d 10 ≧ n> 0,
3d 9 ≧ 3 g 2 + 3d 10 ≧ h + n> 0
That is,
3d 9 ≧ h + n> 0
It is.

3dの値を決定したら、更に、多結晶半導体層24をエッチングして形成した段差3d、凹部29を形成する際の絶縁膜21のエッチング量3d、絶縁膜21の底部の厚さ3d11、凹部23の深さ3dの値を決定する。3dは、多結晶半導体層24の段差3dと、アライメントマーク領域内の絶縁膜のエッチング量3dとを加算した値をもつ段差であり、
3d=3d+3d
でもある。これと直前に求めた
3d≧h+n>0
とから、
3d+3d≧k+n>0
である。ここで、多結晶半導体層24の段差3dは、凹部23の深さ3dと同等であることから、
3d=3d
であり、
3d+3d≧h+n>0

3d+3d≧h+n>0
と表すことができる。
When the value of 3d 9 is determined, the step 3d 7 formed by etching the polycrystalline semiconductor layer 24, the etching amount 3d 8 of the insulating film 21 when the recess 29 is formed, and the thickness 3d of the bottom of the insulating film 21 are determined. 11. Determine the value of the depth 3d 6 of the recess 23. 3d 9 is a step having a value obtained by adding the step 3d 7 of the polycrystalline semiconductor layer 24 and the etching amount 3d 8 of the insulating film in the alignment mark region,
3d 9 = 3d 7 + 3d 8
But there is. This and 3d 9 obtained immediately before ≧ h + n> 0
And
3d 7 + 3d 8 ≧ k + n> 0
It is. Here, since the step 3d 7 of the polycrystalline semiconductor layer 24 is equivalent to the depth 3d 6 of the recess 23,
3d 7 = 3d 6
And
3d 7 + 3d 8 ≧ h + n> 0
Is 3d 6 + 3d 8 ≧ h + n> 0
It can be expressed as.

アライメントマーク領域内の多結晶半導体層24とデバイスパターン領域の半導体基板11とは同時にエッチングを行い、半導体基板11を3dだけエッチングする間に、多結晶半導体層24を完全にエッチングして絶縁膜21を露出させる必要がある。ここで、半導体基板11のエッチング時における半導体基板11と多結晶半導体層24とのエッチングレートが同等であるとすると、
3d≧3d>0
である必要がある。
3d=k>0であるので、
3d
k≧3d>0
となる。
また、
3d+3d≧h+n>0より、
3d≧h+n−3d
であるので、
k≧3d>0に対する3dの値の範囲は、
3d>h+n−k
である。
The polycrystalline semiconductor layer 24 in the alignment mark region and the semiconductor substrate 11 in the device pattern region are etched at the same time, and while the semiconductor substrate 11 is etched by 3d 1 , the polycrystalline semiconductor layer 24 is completely etched to form an insulating film. 21 needs to be exposed. Here, when the etching rate of the semiconductor substrate 11 and the polycrystalline semiconductor layer 24 at the time of etching the semiconductor substrate 11 is equivalent,
3d 1 ≧ 3d 6 > 0
Need to be.
Since 3d 1 = k> 0,
3d 6 is k ≧ 3d 6 > 0
It becomes.
Also,
From 3d 6 + 3d 8 ≧ h + n> 0,
3d 8 ≧ h + n-3d 6
So
The range of 3d 8 values for k ≧ 3d 6 > 0 is
3d 8 > h + n−k
It is.

絶縁膜21の底部の厚さ3dは、アライメントマーク領域内の絶縁膜21を3dだけエッチングしたあとに絶縁膜21の下にある半導体基板11を露出させない必要があるため、
3d>3d
である。
The thickness 3d 5 of the bottom of the insulating film 21 is required to prevent the semiconductor substrate 11 under the insulating film 21 from being exposed after the insulating film 21 in the alignment mark region is etched by 3d 8 .
3d 5 > 3d 8
It is.

3d、3d、3d、3dの値を決定したら、更に、凹部13の深さ3dの値を決定する。凹部13の深さ3dは、絶縁膜21の底部の厚さ3dと、多結晶半導体層24の厚さ、即ち、凹部23の深さ3dの和と同等である。したがって、
3d=3d+3d
であるが、
3d+3d≧h+n>0であり
3d>3d
であることから、
3d+3d>3d+3d≧h+n>0
より、
3d+3d>h+n>0
である。以上、アライメントマークを例に、直接的なアライメントを適用することが可能となるマークの形成方法について説明したが、アライメント検査マークについても同様である。
After the values of 3d 7 , 3d 8 , 3d 5 , 3d 6 are determined, the value of the depth 3d 2 of the recess 13 is further determined. The depth 3d 2 of the recess 13 is equal to the sum of the thickness 3d 5 of the bottom of the insulating film 21 and the thickness of the polycrystalline semiconductor layer 24, that is, the depth 3d 6 of the recess 23. Therefore,
3d 2 = 3d 5 + 3d 6
In Although,
3d 6 + 3d 8 ≧ h + n> 0 and 3d 5 > 3d 8
Because
3d 6 + 3d 5 > 3d 6 + 3d 8 ≧ h + n> 0
Than,
3d 6 + 3d 5 > h + n> 0
It is. As described above, the method of forming a mark that enables direct alignment to be applied has been described using the alignment mark as an example, but the same applies to the alignment inspection mark.

このように、埋込絶縁膜31の成膜後のアライメントマーク段差3d10を、アライメントマークとして使用するために必要な段差量nより大きくなるように凹部29の深さを設定しているので、アライメントマーク形状を維持することができる。 As described above, the depth of the recess 29 is set so that the alignment mark step 3d 10 after the formation of the buried insulating film 31 is larger than the step amount n necessary for use as an alignment mark. The alignment mark shape can be maintained.

次に、本発明の実施例1を説明する前に、図10乃至図17を参照して、本発明の前提となるアライメントマークを用いた半導体装置の製造工程を説明する。まず、図10(a)に示すように、デバイス形成領域のシリコン基板41の表面を完全に覆うと共に、アライメントマーク形成領域において開口部を有するレジストパターン42を形成する。 Next, before describing the first embodiment of the present invention, a manufacturing process of a semiconductor device using an alignment mark which is a premise of the present invention will be described with reference to FIGS. First, as shown in FIG. 10A, a resist pattern 42 that completely covers the surface of the silicon substrate 41 in the device formation region and has an opening in the alignment mark formation region is formed.

次いで、図10(b)に示すように、レジストパターン42をマスクとして、アライメントマーク形成領域にデバイスパターンの段差より大きな段差量0.5μmのアライメント用凹部43をエッチングにより形成する。次いで、図10(c)に示すように、SiO膜44でアライメント用凹部43を埋め込んだのち、デバイス形成領域におけるSiO膜44の厚さが0.1μmになるようにCMP法により表面平坦化処理を行う。 Next, as shown in FIG. 10B, using the resist pattern 42 as a mask, an alignment concave portion 43 having a step height of 0.5 μm larger than the step height of the device pattern is formed by etching in the alignment mark formation region. Then, as shown in FIG. 10 (c), after embedded alignment recess 43 in the SiO 2 film 44, the surface flat by CMP so that the thickness of the SiO 2 film 44 in the device formation region is 0.1μm Process.

次いで、図11(d)に示すように、SiO膜44上にデバイスパターンを形成するための開口部を有するとともに、アライメントマークを同時に形成するための開口部を有するレジストパターン45を形成する。 Next, as shown in FIG. 11D, a resist pattern 45 having openings for forming device patterns on the SiO 2 film 44 and having openings for forming alignment marks simultaneously is formed.

次いで、図11(e)に示すように、レジストパターン45をマスクとしてSiO膜44をエッチングすることによって埋込用凹部46とアライメントマーク47を同時に形成する。この時、埋込用凹部46にSiO膜44の残渣が残らないようにオーバーエッチングすることによりアライメントマーク47の深さを0.5μmにする。 Next, as shown in FIG. 11E, the recesses 46 for embedding and the alignment marks 47 are simultaneously formed by etching the SiO 2 film 44 using the resist pattern 45 as a mask. At this time, the depth of the alignment mark 47 is reduced to 0.5 μm by over-etching so that no residue of the SiO 2 film 44 remains in the recess 46 for embedding.

次いで、図11(f)に示すように、レジストパターン45を除去したのち、選択エピタキシャル成長法によりシリコン層を成長させたのち、CMPで平坦化処理することにより、埋込用凹部46を選択成長シリコン層48で埋め込む。この時、アライメントマーク47の底部はSiO膜44であるので成長阻止膜となり、シリコン層は成長しない。 Next, as shown in FIG. 11 (f), after removing the resist pattern 45, a silicon layer is grown by selective epitaxial growth, and then planarized by CMP to form the recessed recesses 46 for selective growth. Embed with layer 48. At this time, since the bottom of the alignment mark 47 is the SiO 2 film 44, it becomes a growth preventing film and the silicon layer does not grow.

次いで、図12(g)に示すように、CVD法を用いてSiO膜49、多結晶シリコン膜50及びSiO膜51を順次堆積させる。この多結晶シリコン膜50は最終的にはソース・ドレイン領域になる。次いで、図12(h)に示すように、SiO膜51上にデバイスパターンを形成するための開口部を有するとともに、アライメントマーク47を露出させる開口部を有するレジストパターン52を形成する。 Next, as shown in FIG. 12G, the SiO 2 film 49, the polycrystalline silicon film 50, and the SiO 2 film 51 are sequentially deposited using the CVD method. The polycrystalline silicon film 50 finally becomes a source / drain region. Next, as shown in FIG. 12H, a resist pattern 52 having an opening for forming a device pattern on the SiO 2 film 51 and an opening for exposing the alignment mark 47 is formed.

次いで、図12(i)に示すように、レジストパターン52をマスクとしてSiO膜51乃至SiO膜49をドライエッチングして埋込用凹部53を形成する。この時、アライメントマーク47の凹部の側壁にはSiO膜49がサイドウォール状に残存する。 Next, as shown in FIG. 12I, the SiO 2 film 51 to the SiO 2 film 49 are dry-etched using the resist pattern 52 as a mask to form a recess 53 for embedding. At this time, the SiO 2 film 49 remains in a sidewall shape on the sidewall of the recess of the alignment mark 47.

次いで、図13(j)に示すように、レジストパターン52を除去したのち、再度、シリコン層を選択成長させて、埋込用凹部53を選択成長シリコン層54で埋め込む。この時も、アライメントマーク47の表面はSiOであるのでアライメントマーク形成領域にはシリコン層は成長しない。次いで、図13(k)に示すように、多結晶シリコン膜50上に残存するSiO膜51をエッチングにより除去する。 Next, as shown in FIG. 13 (j), after removing the resist pattern 52, the silicon layer is selectively grown again, and the embedding recess 53 is buried with the selectively grown silicon layer 54. Also at this time, since the surface of the alignment mark 47 is SiO 2 , no silicon layer grows in the alignment mark formation region. Next, as shown in FIG. 13K, the SiO 2 film 51 remaining on the polycrystalline silicon film 50 is removed by etching.

次いで、図14(l)に示すように、再び、CVD法を用いてゲート絶縁膜になるSiO膜55と、ゲート電極になる多結晶シリコン膜56を順次堆積する。なお、この時、保護膜となるSiO膜を多結晶シリコン膜56の上に堆積しても良い。 Next, as shown in FIG. 14L, the SiO 2 film 55 that becomes the gate insulating film and the polycrystalline silicon film 56 that becomes the gate electrode are sequentially deposited again using the CVD method. At this time, a SiO 2 film serving as a protective film may be deposited on the polycrystalline silicon film 56.

次いで、図14(m)に示すように、ゲート構造を形成するためのパターンを有するレジストパターン57を形成する。次いで、図15(n)に示すように、レジストパターン57をマスクにして多結晶シリコン膜56及びSiO膜55をドライエッチングすることによって、ゲート電極58及びゲート絶縁膜59を形成する。この時、アライメントマーク47の凹部の側壁にはSiO膜55がサイドウォール状に残存する。 Next, as shown in FIG. 14M, a resist pattern 57 having a pattern for forming a gate structure is formed. Next, as shown in FIG. 15N, the polycrystalline silicon film 56 and the SiO 2 film 55 are dry-etched using the resist pattern 57 as a mask, thereby forming a gate electrode 58 and a gate insulating film 59. At this time, the SiO 2 film 55 remains in a sidewall shape on the sidewall of the recess of the alignment mark 47.

次いで、図15(o)に示すようにサイドウォールを形成するための薄いSiO膜60を堆積させる。次いで、図16(p)に示すように、異方性エッチングによりSiO膜60をエッチングすることによってゲート構造の側壁にサイドウォール61を形成する。この時、アライメントマーク47の凹部の側壁にはSiO膜60がサイドウォール状に残存する。 Next, as shown in FIG. 15 (o), a thin SiO 2 film 60 for forming a sidewall is deposited. Next, as shown in FIG. 16 (p), the sidewalls 61 are formed on the sidewalls of the gate structure by etching the SiO 2 film 60 by anisotropic etching. At this time, the SiO 2 film 60 remains in a sidewall shape on the side wall of the recess of the alignment mark 47.

次いで、図16(q)に示すように、層間絶縁膜となる厚いSiO膜62を堆積させる。次いで、図17(r)に示すように、ソース・ドレイン領域となる多結晶シリコン膜50に対するコンタクトホールを形成するためのレジストパターン63を形成する。 Next, as shown in FIG. 16 (q), a thick SiO 2 film 62 to be an interlayer insulating film is deposited. Next, as shown in FIG. 17 (r), a resist pattern 63 for forming contact holes for the polycrystalline silicon film 50 to be the source / drain regions is formed.

次いで、図17(s)に示すように、レジストパターン63をマスクにしてSiO膜62をエッチングしてコンタクトホール64を形成する。以降は図示を省略するが、ソース・ドレイン電極やゲート引き出し電極を形成したのち、層間絶縁膜の形成工程、プラグの形成工程、配線の形成工程等を繰り返すことによって半導体装置を形成する。 Next, as shown in FIG. 17S, the contact hole 64 is formed by etching the SiO 2 film 62 using the resist pattern 63 as a mask. Although not shown in the drawings, after forming a source / drain electrode and a gate lead electrode, a semiconductor device is formed by repeating an interlayer insulating film forming process, a plug forming process, a wiring forming process, and the like.

このように、本発明の前提となるアライメントマークを用いた場合には、アライメントマークをアライメントマーク形成領域に形成した埋込絶縁膜を利用して、デバイスパターンと同時に形成しているので、選択成長工程においてアライメントマークが埋め込まれて消失することがない。本発明の実施例1の場合には、図11(e)の段階で図5(e)に示したアライメントマークを用いている。したがって、以降の工程において、図5(f)に示すように、選択成長工程で選択成長シリコン層が成長するが、アライメントマークが埋め込まれることなく、図11(f)乃至図17(s)と同様な工程を行うことになる。 As described above, when the alignment mark which is the premise of the present invention is used, the alignment mark is formed simultaneously with the device pattern using the buried insulating film formed in the alignment mark forming region. The alignment mark is not embedded and disappears in the process. In the case of the first embodiment of the present invention, the alignment mark shown in FIG. 5E is used at the stage of FIG. Accordingly, in the subsequent steps, as shown in FIG. 5F, the selective growth silicon layer grows in the selective growth step, but the alignment marks are not embedded, and FIG. 11F to FIG. 17S. A similar process is performed.

また、アライメントマークの凹部の幅を適正な値に設定することによって、SiO膜がサイドウォール状に残存しても、凹部が完全に埋め込まれることはなく、アライメントに必要な段差を維持することができる。それによって、各露光工程における位置合わせを精度良く行うことが可能になる。 In addition, by setting the width of the recess of the alignment mark to an appropriate value, even if the SiO 2 film remains in a sidewall shape, the recess is not completely embedded, and the step required for alignment is maintained. Can do. Thereby, it is possible to perform alignment in each exposure process with high accuracy.

10 アライメントマーク形成領域
11 半導体基板
12 レジストパターン
13 凹部
14 絶縁膜
15 レジストパターン
16 埋込用凹部
17 アライメントマーク
18 半導体層
19 アライメントマーク
20 半導体層
21 絶縁膜
22 レジストパターン
23 凹部
24 多結晶半導体層
25 レジストパターン
26 凹部
27 埋込用凹部
28 レジストパターン
29 凹部
30 絶縁膜
31 埋込絶縁膜
41 シリコン基板
42 レジストパターン
43 アライメント用凹部
44 SiO
45 レジストパターン
46 埋込用凹部
47 アライメントマーク
48 選択成長シリコン層
49 SiO
50 多結晶シリコン膜
51 SiO
52 レジストパターン
53 埋込用凹部
54 選択成長シリコン層
55 SiO
56 多結晶シリコン膜
57 レジストパターン
58 ゲート電極
59 ゲート絶縁膜
60 SiO
61 サイドウォール
62 SiO
63 レジストパターン
64 コンタクトホール
71 シリコン基板
72 レジストパターン
73 デバイスパターン
74 アライメントマーク
75 SiO
76 素子分離絶縁膜
81 シリコン基板
82 SiO
83 レジストパターン
84 デバイスパターン用凹部
85 アライメントマーク
86 選択成長シリコン層
87 選択成長シリコン層
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Alignment mark formation area 11 Semiconductor substrate 12 Resist pattern 13 Recess 14 Insulating film 15 Resist pattern 16 Embedding recess 17 Alignment mark 18 Semiconductor layer 19 Alignment mark 20 Semiconductor layer 21 Insulating film 22 Resist pattern 23 Recess 24 Polycrystalline semiconductor layer 25 Resist pattern 26 Recessed portion 27 Recessed portion for embedding 28 Resist pattern 29 Recessed portion 30 Insulating film 31 Embedded insulating film 41 Silicon substrate 42 Resist pattern 43 Recessed portion for alignment 44 SiO 2 film 45 Resist pattern 46 Recessed portion for embedding 47 Alignment mark 48 Selective growth Silicon layer 49 SiO 2 film 50 Polycrystalline silicon film 51 SiO 2 film 52 Resist pattern 53 Recessed recess 54 Selective growth silicon layer 55 SiO 2 film 56 Polycrystalline silicon film 57 Resist pattern 58 Gate electrode 59 Gate insulating film 60 SiO 2 film 61 Side wall 62 SiO 2 film 63 Resist pattern 64 Contact hole 71 Silicon substrate 72 Resist pattern 73 Device pattern 74 Alignment mark 75 SiO 2 film 76 Element isolation insulating film 81 Silicon substrate 82 SiO 2 film 83 Resist pattern 84 Device pattern recess 85 Alignment mark 86 Selective growth silicon layer 87 Selective growth silicon layer

Claims (3)

半導体ウェーハのアライメントマーク形成領域に第1の凹部を形成する工程と、
前記第1の凹部を絶縁膜で埋め込む工程と、
前記半導体ウェーハのデバイス領域に形成するデバイスパターンと同時に、前記デバイスパターンの段差量より大きな段差量を有し、その底面において前記半導体ウェーハが露出する周期的に設けられた第2の凹部を、アライメントマークとしてエッチングにより前記絶縁膜に形成する工程と
を有することを特徴とするアライメントマークの形成方法。
Forming a first recess in the alignment mark forming region of the semiconductor wafer;
Filling the first recess with an insulating film;
Wherein the device pattern simultaneously to form the device region of the semiconductor wafer has a larger step amount than the step amount of the device pattern, the second recess provided periodically to the semiconductor wafer in its bottom surface exposed, And forming the alignment mark on the insulating film by etching as an alignment mark.
半導体ウェーハのアライメントマーク形成領域に第1の凹部を形成する工程と、
前記第1の凹部を絶縁膜で埋め込む工程と、
前記第1の凹部を埋め込んだ絶縁膜をエッチングして第2の凹部を形成したのち、前記第2の凹部を半導体層で埋め込む工程と、
前記半導体層を貫通し、前記デバイスパターンの段差量より大きな段差量のアライメントマークを形成することを特徴とするアライメントマークの形成方法。
Forming a first recess in the alignment mark forming region of the semiconductor wafer;
Filling the first recess with an insulating film;
Etching the insulating film embedded in the first recess to form a second recess, and then embedding the second recess in a semiconductor layer ;
The semiconductor layer pierces method of forming an alignment mark and forming an alignment mark of a larger step amount than the step amount of the device pattern.
デバイス形成領域に設けたデバイスパターンと、
アライメントマーク形成領域に設けた埋込絶縁膜と、
前記埋込絶縁膜に形成され、前記デバイスパターンの段差量より大きな段差量を有し、その底面において半導体ウェーハが露出する周期的に設けられた凹部によるアライメントマークと
を有することを特徴とする半導体ウェーハ。
A device pattern provided in the device formation region;
A buried insulating film provided in the alignment mark formation region;
A semiconductor comprising: an alignment mark formed on the buried insulating film, having a step amount larger than a step amount of the device pattern, and having a recess provided periodically on a bottom surface of the semiconductor wafer. Wafer.
JP2011145391A 2011-06-30 2011-06-30 Alignment mark forming method and semiconductor wafer Expired - Fee Related JP5772301B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145391A JP5772301B2 (en) 2011-06-30 2011-06-30 Alignment mark forming method and semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145391A JP5772301B2 (en) 2011-06-30 2011-06-30 Alignment mark forming method and semiconductor wafer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013012644A JP2013012644A (en) 2013-01-17
JP5772301B2 true JP5772301B2 (en) 2015-09-02

Family

ID=47686275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011145391A Expired - Fee Related JP5772301B2 (en) 2011-06-30 2011-06-30 Alignment mark forming method and semiconductor wafer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5772301B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119359B2 (en) * 2013-03-26 2017-04-26 豊田合成株式会社 Manufacturing method of semiconductor device
JP2017055007A (en) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682762B2 (en) * 1988-09-27 1994-10-19 日本電気株式会社 Semiconductor device
JP3604487B2 (en) * 1996-02-16 2004-12-22 松下電器産業株式会社 Method for manufacturing semiconductor device
CA2344246A1 (en) * 1998-09-17 2000-03-23 Akesis Pharmaceuticals, Inc. Combinations of chromium or vanadium with antidiabetics for glucose metabolism disorders
JP2000235969A (en) * 1999-02-15 2000-08-29 Sony Corp Manufacture of semiconductor device
JP2008181970A (en) * 2007-01-23 2008-08-07 Sharp Corp Alignment mark forming method, alignment method, manufacturing method of semiconductor device, and manufacturing method of solid-state imaging apparatus
JP2009088140A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp Alignment mark structure, semiconductor element manufacturing method, semiconductor element, charge coupled element, and solid image pick-up device
JP2010287864A (en) * 2009-06-15 2010-12-24 Panasonic Corp Semiconductor device, and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013012644A (en) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10134899B2 (en) Facet-free strained silicon transistor
TWI291213B (en) Method of fabricating flash memory device
US20080157206A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5772301B2 (en) Alignment mark forming method and semiconductor wafer
US8088664B2 (en) Method of manufacturing integrated deep and shallow trench isolation structures
KR101056060B1 (en) Self-aligned contact formation method of vertical transistor and vertical transistor including contact hole
CN114823449A (en) Method for forming alignment mark in semiconductor process
US6667221B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US8647949B2 (en) Structure and method of fabricating a transistor having a trench gate
JP2006041397A (en) Manufacturing method of semiconductor device
KR100620707B1 (en) Method for Forming Shallow Trench Isolation of Semiconductor Device
US20050148191A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100487630B1 (en) Method for forming isolation layer of semiconductor device
JP3589580B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2007335594A (en) Semiconductor device, and manufacturing method thereof
KR20070002690A (en) Method for forming wafer mark
KR100712983B1 (en) method for passvation of semiconductor device
KR100576445B1 (en) Method for estimating the thickness of field oxide layer and chamical mechanical polishing in a process of manufacturing shallow trench isolation structures
KR20050106573A (en) Isolation method of a semiconductor device using a selective epitaxial growth(seg)
KR20050015653A (en) Method for formating triple gate oxide in semiconductor
KR100621756B1 (en) Semiconductor Device Fabrication Method Available for Prevention of Contact Spiking
CN110707041A (en) Semiconductor structure and forming method thereof
KR20060104198A (en) Method for manufacturing isolation layer in semiconductor device
KR20080090933A (en) Methods of fabricating semiconductor device
WO2008048985A2 (en) Method of manufacturing integrated deep and shallow trench isolation structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5772301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees