JP5769606B2 - ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5769606B2
JP5769606B2 JP2011265683A JP2011265683A JP5769606B2 JP 5769606 B2 JP5769606 B2 JP 5769606B2 JP 2011265683 A JP2011265683 A JP 2011265683A JP 2011265683 A JP2011265683 A JP 2011265683A JP 5769606 B2 JP5769606 B2 JP 5769606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zoom
refractive power
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011265683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013117667A (ja
Inventor
高橋 利夫
利夫 高橋
宮島 徹
徹 宮島
小方 康司
康司 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2011265683A priority Critical patent/JP5769606B2/ja
Publication of JP2013117667A publication Critical patent/JP2013117667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769606B2 publication Critical patent/JP5769606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズに関し、中望遠又は望遠域を含む高変倍比のズームレンズに関するものである。更に、該ズームレンズを備えた撮像装置に関するものである。
従来から、一眼レフカメラ用交換レンズ等に用いられるズームレンズでは、変倍比の高いレンズが求められている。変倍比を高くできる構成としては、物体側より正負正負正の各レンズ群からなる5群構成が知られている(特許文献1参照)。
また、近年、デジタルカメラの性能向上に伴い、連写機能や動画機能が充実し、それらの機能に対応するため、レンズ光学系の像ぶれ補正、合焦の即時性が求められている。合焦時の即時性を向上させるためには、フォーカシングレンズ群をできるだけ小さくすること、合焦時の駆動群の移動量を少なくすることが求められる。フォーカシングレンズ群の移動時の像倍率変化の小さいズームレンズとしては、特許文献2に示されているようなズームレンズが提案されている。特許文献2のズームレンズにおいては、物体側からみて、正負負正負の5群構成のズームレンズのうち、レンズ径およびレンズ枚数の少ない正の第4レンズ群をフォーカス時の移動とすることで、フォーカス補正時の群移動による動力負担を抑えている。
特開2010−191199号公報 特開2009−265652号公報
高い変倍比をかせぐためには、各レンズ群の変倍負担を増加させながら収差補正を行うため、各レンズの構成枚数を多くする必要があり、フォーカシングレンズ群の構成レンズのレンズ径および構成枚数を減少させること、レンズ群の移動量を少なくし、合焦の即時性を高めることが困難であった。また、フォーカシングレンズ群の構成を小さくし、合焦の即時性を高めると、高い変倍比を稼ぐのが困難であり、両要求を同時に満たすことが難しかった。
本願発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、高い変倍比を持ちながら、フォーカシングレンズ群の構成をなるべく小さく、少ない枚数のレンズ群とすることで、フォーカス時の動力負担を減らし、かつ合焦時の移動量を小さくして、合焦の即時性を高めたズームレンズを提供する。また、そのようなズームレンズを備えた撮像装置を提供する。
本発明のズームレンズの第1実施形態は、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群と、
からなり、
前記第1レンズ群は、
3枚以上のレンズで構成され、
前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、
第3aレンズ群と第3bレンズ群とからなり、
第3aレンズ群は正レンズ及び負レンズを含み、
第3bレンズ群は正レンズ及び負レンズを含み、
前記第4レンズ群は、
2枚以下のレンズで構成され、
広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群を移動させ、
合焦時に、前記第4レンズ群を移動させ、
以下の条件式(1)及び条件式(2A)を満足する。
−0.8 < f 4 / f W < −0.3 ・・・(1)
0.15 < d G3 / L W < 0.4 ・・・(2A)
ただし、
W は、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
4 は、前記第4レンズ群の焦点距離、
G3 は、前記第3レンズ群の光軸上の厚み、
W は、広角端におけるズームレンズ全系の全長、
である。
このような構成をとる理由と作用について説明する。
ズームレンズの屈折力は、変倍比を稼ぐために、物体側から像側へ順に、正負正負正の構成が有利である。また、第4レンズ群のレンズ枚数を2枚以下に構成し、第4レンズ群をフォーカシングレンズ群とすることで、フォーカシングレンズ群を移動するための駆動力を減らしている。
さらに、第3レンズ群は、物体側の第3aレンズ群と像側の第3bレンズ群より構成されており、第3レンズ群内で最大の空気間隔を挟み前後の2つの部分群を構成している。
このうち、第3aレンズ群は、望遠状態で後続の群に光束を絞って伝達する役割を担っている。
条件式(1)は、第4レンズ群の屈折力に関する条件式であり、収差性能と第4レンズ群の駆動量とのバランスを取るための条件式である。
条件式(1)の上限を上回ると、第4レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、望遠端における球面収差を始めとした各状態での収差バランスが取れなくなる。また、収差性能を補正しようとすると、第4レンズ群の構成枚数を増やす必要があり、第4レンズ群の駆動負担が増大する。
条件式(1)の下限を下回ると、第4レンズ群の屈折力が弱くなるため、合焦時の第4レンズ群の駆動量が大きくなり、合焦の即時性が阻害される。さらに、レンズ全長が長くなり、コンパクトな構成とするのが困難となる。
条件式(2)は、第3レンズ群の全長に関して規定している式であり、広角端におけるズームレンズ全系の全長で規格化している。
条件式(2)の下限を下回ると、第3aレンズ群と第3bレンズ群の距離が近くなりすぎ、前述した第3aレンズ群が望遠状態で後続の群に光束を絞る作用が小さくなる。このため、次に光線が入射する第4レンズ群の口径が大型化し、フォーカス時の駆動負担が大きくなることで、合焦の即時性が阻害される。また、レンズ径が大きくなることで、コンパクトな構成とすることが困難となる。
また条件式(2)の上限を上回ると、第3レンズ群の全長が長くなりすぎ、レンズ全長を大きくしてしまう。
また、本発明のズームレンズの第2実施形態は、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群と、
からなり、
前記第1レンズ群は、
3枚以上のレンズで構成され、
前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、
第3aレンズ群と第3bレンズ群とからなり、
第3aレンズ群は正レンズ及び負レンズを含み、
第3bレンズ群は正レンズ及び負レンズを含み、
前記第4レンズ群は2枚以下のレンズで構成され、
広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群を移動させ、
合焦時に、前記第4レンズ群を移動させ、
以下の条件式(1)、条件式(3)、及び条件式(8)を満足する。
−0.8 < f 4 / f W < −0.3 ・・・(1)
2 < f 1 / f W < 4 ・・・(3)
1.9 < d G3 / d G2 < 5 ・・・(8)
ただし、
W は、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
4 は、前記第4レンズ群の焦点距離、
1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
G2 は前記第2レンズ群の光軸上の厚み、
G3 は、前記第3レンズ群の光軸上の厚み、
である。
上記構成および条件式(1)をとる理由と作用については、すでに述べたとおりである。
条件式(3)は、第1レンズ群の屈折力に関する条件式である。
条件式(3)の上限を上回ると、第1レンズ群の屈折力が小さくなりすぎ、ズーム時の第1レンズ群の移動量が大きくなるため、望遠端でのズーム全系の全長が大きくなり、コンパクトな構成を取ることが困難となる。また、高い変倍比を保つためには、他の正群への変倍負担を増やす必要があり、他の正群の屈折力を増加させることで発生する像面変動の補正が困難となる。
条件式(3)の下限を下回ると、第1レンズ群の屈折力が大きくなりすぎるため、入射高の高い広角端において、倍率色収差の発生が大きくなり、収差補正が困難となる。
さらに、本発明のズームレンズの第3実施形態は、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群と、
からなり、
前記第1レンズ群は、
3枚以上のレンズで構成され、
前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、
第3aレンズ群と第3bレンズ群とからなり、
第3aレンズ群は正レンズ及び負レンズを含み、
第3bレンズ群は正レンズ及び負レンズを含み、
前記第4レンズ群は、
2枚以下のレンズで構成され、
広角端から望遠端への変倍時に、
前記第1レンズ群を移動させ、
前記第3レンズ群を物体側に単調に移動させ、
合焦時に、前記第4レンズ群を移動させ、
以下の条件式(1)及び条件式(8)を満足する。
−0.8 < f 4 / f W < −0.3 ・・・(1)
1.9 < d G3 / d G2 < 5 ・・・(8)
ただし、
W は、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
4 は、前記第4レンズ群の焦点距離、
G2 は前記第2レンズ群の光軸上の厚み、
G3 は、前記第3レンズ群の光軸上の厚み、
である。
第3レンズ群は、枚数が多く主たる変倍を担う群とすることが好ましい。そして、広角端から望遠端への変倍時に、第3レンズ群を物体側に単調移動させることで、無理なく収差補正をしながら変倍比を稼ぐことが可能となる。
本発明の第1実施形態乃至第3実施形態のズームレンズでは、前記第4レンズ群に以下の条件式(4)を満足する少なくとも1枚の屈折光学素子を含むことが好ましい。
1.4 < nd(LD) < 1.6 ・・・(4)
ただし、nd(LD)は屈折光学素子の屈折率である。
条件式(4)は、前記第4レンズ群に存在する少なくとも1枚の屈折率光学素子の屈折率について規定したものである。
条件式(4)の上限を上回ると、比重の大きなガラスとなり、フォーカス群の重量が増えるため、合焦の即時性を阻害するため好ましくない。
条件式(4)の下限を下回ると、フォーカシングの際に発生する像面湾曲を始めとした諸収差の補正が充分に行えないため、好ましくない。
本発明の第1実施形態乃至第3実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
1 < ρ4 < 3.7 ・・・(5)
ただし、ρ4は前記第4レンズ群内のレンズの比重である。
条件式(5)の上限を上回ると、比重の大きなガラスとなり、フォーカス群の重量が増えるため、合焦の即時性を阻害するため好ましくない。
条件式(5)の下限を下回ると、フォーカシングの際に発生する像面湾曲を始めとした諸収差の補正が充分に行えないため、好ましくない。
本発明の第1実施形態乃至第3実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.5 < f3 / fW < 0.9 ・・・(6)
ただし、f3は前記第3レンズ群の焦点距離である。
条件式(6)は、第3レンズ群の屈折力に関する条件式である。
条件式(6)の上限を上回ると、第3レンズ群の屈折力が小さくなりすぎて、高い変倍比を保つためには、第3レンズ群の移動量を増加させる必要があり、結果としてズームレンズ全系の全長が長くなり好ましくない。
また条件式(6)の下限を下回ると、第3レンズ群の屈折力が大きくなりすぎて、望遠端近傍における球面収差や軸上色収差の収差バランスが取れなくなり好ましくない。
本発明の第1実施形態乃至第3実施形態のズームレンズでは、前記第2レンズ群は、屈折率1.85以上のレンズを含むことが好ましい。
屈折率1.85以上のレンズを含まない場合、ペッツバール和が負に大きくなり、像面のSM隔差が大きくなってしまい、好ましくない。
本発明の第1実施形態乃至第3実施形態のズームレンズでは、前記第4レンズ群の少なくとも1つのレンズ面は、非球面であることが好ましい。
第4レンズ群をフォーカシングレンズ群として駆動させる際に、近距離への合焦に伴う収差変動をより小さくするためである。
本発明の第1実施形態乃至第3実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.2 < dG2 / fW < 0.5 ・・・(7)
ただし、dG2は前記第2レンズ群の光軸上の厚みである。
条件式(7)は第2レンズ群の光軸上の厚みに関する条件式である。
条件式(7)の上限を上回ると、第2レンズ群が大きくなりすぎ、ズームレンズ全系の全長が大きくなり好ましくない。
条件式(7)の下限を下回ると、第2レンズ群の光軸上の厚さが薄すぎるため、第2レンズ群内の負レンズの曲率半径を小さくすることができず、第2レンズ群の収差補正機能が充分に働かなくなる。このため、必然的に第2レンズ群の屈折力を弱めざるを得ず、倍率色収差や像面湾曲の補正が不十分となってしまう。
本発明の第1実施形態乃至第3実施形態のズームレンズでは、前記第4レンズ群は、樹脂レンズを含むことが好ましい。
第4レンズ群に樹脂レンズを含ませることで、第4レンズ群の重量を減らすことができる。そのため、フォーカシングレンズ群として駆動させる際に負担を減らすことができ、合焦の際の即時性に有利である。
本発明の第1実施形態乃至第3実施形態のズームレンズでは、前記第4レンズ群は、1枚のレンズで構成されていることが好ましい。
第4レンズ群の構成枚数を1枚とすることで、第4レンズ群の重量を減らすことができる。そのため、フォーカシングレンズ群として駆動させる際に負担を減らすことができ、合焦の際の即時性に有利である。
本発明の第1実施形態乃至第3実施形態のズームレンズでは、前記第3レンズ群は、明るさ絞りを有し、広角端から望遠端への変倍の際に、前記明るさ絞りは、前記第3レンズ群と一体に移動することが好ましい。
一般に、光学系は、絞り付近で最も光束系が細くなる。このため、絞り付近のレンズは、絞り付近から光軸方向に離れた位置に配置された他のレンズと比較して、容易に径を小さくすることが可能である。したがって、例えば、絞りを最も像側の群に配置すると、最も物体側の群の径が大きくなりすぎ、絞りを最も物体側の群に配置すると、最も像側の群の径が大きくなりすぎてしまう。本発明の第1実施形態乃至第3実施形態のズームレンズでは、光学系のほぼ中央付近の第3レンズ群に明るさ絞りを配置することで、物体側の第1レンズ群のレンズ径の大きさと、像側の第4レンズ群のレンズ径の大きさとを、拮抗させることができ、光学系全体の最大径を細くすることが可能となる。
本発明の第1実施形態乃至第3実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
1.9 < dG3 / dG2 < 5 ・・・(8)
条件式(8)は、第3レンズ群の光軸上の厚みと第2レンズ群の光軸上の厚みの比について規定したものである。
条件式(8)の下限を下回ると、第3aレンズ群と第3bレンズ群の距離が近くなりすぎ、前述した第3aレンズ群が望遠状態で後続の群に光束を絞る作用が小さくなる。このため次に光線が入射する第4レンズ群の口径が大型化し、フォーカス時の駆動負担が大きくなることで、合焦の即時性が阻害される。また、レンズ径が大きくなることで、コンパクトな構成を取るのが困難となる。
条件式(8)の上限を上回ると、第3レンズ群が長くなりすぎ、レンズ全長が長くなってしまう。
本発明の第1実施形態乃至第3実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
−0.25 < f4 / ft < −0.05 ・・・(9)
ただし、ftは望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離である。
条件式(9)は、第4レンズ群の屈折力に関する条件式であり、収差性能と第4レンズ群の駆動量とのバランスを取るための条件式である。
条件式(9)の上限を上回ると、第4レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、望遠端における球面収差を始めとした各状態での収差バランスが取れなくなる。また、収差性能を補正しようとすると第4レンズ群の構成枚数を増やす必要があり、第4レンズ群の駆動負担が増大する。
条件式(9)の下限を下回ると、第4レンズ群の屈折力が弱くなるため、合焦時の第4レンズ群の駆動量が大きくなり、合焦の即時性が阻害される。また、レンズ全長も長くなり、コンパクトな構成を取るのが困難となる。
また、以下のように条件式を変更することで、より好ましい構成となる。
−0.75 < f4 / fW < −0.4 ・・・(1)’
0.15 < dG3 / LW < 0.3 ・・・(2)’
2.2 < f1 / fW < 3.8 ・・・(3)’
1.45 < nd(LD) < 1.57 ・・・(4)’
0.6 < f3 / fW < 0.85 ・・・(5)’
0.25 < dG2 / fW < 0.4 ・・・(6)’
2.1 < dG3 / dG2 < 4 ・・・(7)’
−0.2 < f4 / ft < −0.08 ・・・(8)’
さらに、以下のように条件式を変更することで、より好ましい構成となる。
−0.72 < f4 / fW < −0.5 ・・・(1)’ ’
0.19 < dG3 / LW < 0.27 ・・・(2)’ ’
2.5 < f1 / fW < 3.5 ・・・(3)’ ’
1.5 < nd(LD) < 1.57 ・・・(4)’ ’
0.7 < f3 / fW < 0.85 ・・・(5)’ ’
0.27 < dG2 / fW < 0.35 ・・・(6)’ ’
2.4 < dG3 / dG2 < 3.5 ・・・(7)’ ’
−0.15 < f4 / ft < −0.1 ・・・(8)’ ’
本発明によれば、高い変倍比を持ちながら、合焦の即時性を高めたズームレンズを提供することが可能となる。更に、そのようなズームレンズを備えた撮像装置を提供することが可能となる。
実施例1のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例2のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例3のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例4のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例5のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例6のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例1のズームレンズの収差図である。 実施例2のズームレンズの収差図である。 実施例3のズームレンズの収差図である。 実施例4のズームレンズの収差図である。 実施例5のズームレンズの収差図である。 実施例6のズームレンズの収差図である。 一実施形態のズームレンズを交換レンズとして用いた撮像装置の断面図である。 一実施形態のデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 一実施形態のデジタルカメラの外観を示す後方斜視図である。 他の実施形態のデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 他の実施形態のデジタルカメラの外観を示す背面図である。 他の実施形態のデジタルカメラの構成を示す模式的な横断面図である。 本実施形態のデジタルカメラの制御構成を示すブロック図である。
本発明の実施例1〜実施例6のズームレンズについて図を用いて説明する。図1〜図6は、本発明の実施例1〜実施例6のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。各図において(a)は広角端(WE)、(b)は中間状態(ST)、(c)は望遠端(TE)を示している。
撮像面直前の平板は、撮像素子のカバーガラスCである。
図1は、実施例1のズームレンズの断面図である。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負屈折力の第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G5にて構成されている。図中、Sは明るさ絞り、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、両凸レンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13の接合レンズSU11と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21と両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズSU21と、両凹負レンズL24と、からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、第3aレンズ群G3aと、第3bレンズ群G3bと、からなる。第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL3a1と、両凸正レンズL3a2と両凹負レンズL3a3の接合レンズSU31と、からなる。また、第3bレンズ群G3bは、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL3b1と、両凸正レンズL3b2と、両凹負レンズL3b3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3b4と、からなる。
第3レンズ群G3の第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bの間には、明るさ絞りSが配置される。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL41と、両凹負レンズL42と、からなる。
第5レンズ群G5は、1枚の両凸正レンズL51からなる。
次に、実施例1のズームレンズの広角端から望遠端へと変倍する際の各レンズ群それぞれの動きについて説明する。
ズーム動作において、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、及び第5レンズ群G5は、それぞれ独立して移動する。
第1レンズ群G1は、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を広げ、物体側にのみ移動する。第1レンズ群G1は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第2レンズ群G2は、広角端から中間状態まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
第3レンズ群G3は、明るさ絞りSと共に、広角端から中間状態まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第4レンズ群G4は、広角端から中間状態まで、第3レンズ群G3との間隔を広げ、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第3レンズ群G3との間隔を狭め、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動する。望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで、第4レンズ群G4との間隔を広げ、像側にのみ移動する。第5レンズ群G5は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
非球面は、第4レンズ群G4の両凹負レンズL42の両面r28,r29の2面である。
図2は、実施例2のズームレンズの断面図である。
実施例2のズームレンズは、図2に示すように、物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負屈折力の第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G5にて構成されている。図中、Sは明るさ絞り、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13の接合レンズSU11と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズSU21と、両凹負レンズL24と、からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、第3aレンズ群G3aと、第3bレンズ群G3bと、からなる。第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL3a1と、両凸正レンズL3a2と両凹負レンズL3a3の接合レンズSU31と、からなる。また、第3bレンズ群G3bは、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL3b1と、両凸正レンズL3b2と、両凹負レンズL3b3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3b4と、からなる。
第3レンズ群G3の第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bの間には、明るさ絞りSが配置される。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と、両凹負レンズL42と、からなる。
第5レンズ群G5は、1枚の両凸正レンズL51からなる。
次に、実施例2のズームレンズの広角端から望遠端へと変倍する際の各レンズ群それぞれの動きについて説明する。
ズーム動作において、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、及び第5レンズ群G5は、それぞれ独立して移動する。
第1レンズ群G1は、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を広げ、物体側にのみ移動する。第1レンズ群G1は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第2レンズ群G2は、広角端から中間状態まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
第3レンズ群G3は、明るさ絞りSと共に、広角端から中間状態まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第4レンズ群G4は、広角端から中間状態まで、第3レンズ群G3との間隔を広げ、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第3レンズ群G3との間隔を狭め、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動する。望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで、第4レンズ群G4との間隔を広げ、像側にのみ移動する。第5レンズ群G5は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
非球面は、第4レンズ群G4の両凹負レンズL42の両面r28,r29の2面である。
図3は、実施例3のズームレンズの断面図である。
実施例3のズームレンズは、図3に示すように物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負屈折力の第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G5にて構成されている。図中、Sは明るさ絞り、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13の接合レンズSU11と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズSU21と、両凹負レンズL24と、からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、第3aレンズ群G3aと、第3bレンズ群G3bと、からなる。第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL3a1と、両凸正レンズL3a2と両凹負レンズL3a3の接合レンズSU31と、からなる。また、第3bレンズ群G3bは、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL3b1と、両凸正レンズL3b2と、両凹負レンズL3b3と、両凸正レンズL3b4と、からなる。
第3レンズ群G3の第3aレンズ群G3aと第3bレンズG3b群の間には、明るさ絞りSが配置される。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL41と、両凹負レンズL42と、からなる。
第5レンズ群G5は、1枚の両凸正レンズL51からなる。
次に、実施例3のズームレンズの広角端から望遠端へと変倍する際の各レンズ群それぞれの動きについて説明する。
ズーム動作において、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、及び第5レンズ群G5は、それぞれ独立して移動する。
第1レンズ群G1は、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を広げ、物体側にのみ移動する。第1レンズ群G1は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第2レンズ群G2は、広角端から望遠端まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動する。第2レンズ群G2は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
第3レンズ群G3は、明るさ絞りSと共に、広角端から中間状態まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第4レンズ群G4は、広角端から中間状態まで、第3レンズ群G3との間隔を広げ、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第3レンズ群G3との間隔を狭め、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動する。望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで、第4レンズ群G4との間隔を広げ、像側にのみ移動する。第5レンズ群G5は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
非球面は、第4レンズ群G4の両凹負レンズL42の両面r28,r29の2面である。
図4は、実施例4のズームレンズの断面図である。
実施例4のズームレンズは、図4に示すように物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負屈折力の第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G5にて構成されている。図中、Sは明るさ絞り、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた平凸正レンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13の接合レンズSU11と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21と両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズSU21と、両凹負レンズL24と、からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、第3aレンズ群G3aと、第3bレンズ群G3bと、からなる。第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL3a1と、両凸正レンズL3a2と両凹負レンズL3a3の接合レンズSU31と、からなる。また、第3bレンズ群G3bは、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL3b1と、両凸正レンズL3b2と、両凹負レンズL3b3と、両凸正レンズL3b4と、からなる。
第3レンズ群G3の第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bの間には、明るさ絞りSが配置される。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL41と、両凹負レンズL42と、からなる。
第5レンズ群G5は、1枚の両凸正レンズL51からなる。
次に、実施例4のズームレンズの広角端から望遠端へと変倍する際の各レンズ群それぞれの動きについて説明する。
ズーム動作において、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、及び第5レンズ群G5は、それぞれ独立して移動する。
第1レンズ群G1は、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を広げ、物体側にのみ移動する。第1レンズ群G1は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第2レンズ群G2は、広角端から中間状態まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第3レンズ群G3は、明るさ絞りSと共に、広角端から中間状態まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第4レンズ群G4は、広角端から中間状態まで、第3レンズ群G3との間隔を広げ、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第3レンズ群G3との間隔を狭め、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動する。望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで、第4レンズ群G4との間隔を広げ、像側にのみ移動する。第5レンズ群G5は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
非球面は、第4レンズ群G4の両凹負レンズL42の両面r28,r29の2面である。
図5は、実施例5のズームレンズの断面図である。
実施例5のズームレンズは、図5に示すように物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負屈折力の第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G5にて構成されている。図中、Sは明るさ絞り、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13の接合レンズSU11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21と両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズSU21と、両凹負レンズL24と、からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、第3aレンズ群G3aと、第3bレンズ群G3bと、からなる。第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL3a1と、両凸正レンズL3a2と両凹負レンズL3a3の接合レンズSU31と、からなる。また、第3bレンズ群G3bは、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL3b1と、両凸正レンズL3b2と、両凹負レンズL3b3と、両凸正レンズL3b4と、からなる。
第3レンズ群G3の第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bの間には、明るさ絞りSが配置される。
第4レンズ群G4は、1枚の両凹負レンズL41からなる。
第5レンズ群G5は、1枚の両凸正レンズL51からなる。
次に、実施例5のズームレンズの広角端から望遠端へと変倍する際の各レンズ群それぞれの動きについて説明する。
ズーム動作において、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、及び第5レンズ群G5は、それぞれ独立して移動する。
第1レンズ群G1は、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を広げ、物体側にのみ移動する。第1レンズ群G1は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第2レンズ群G2は、広角端から中間状態まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
第3レンズ群G3は、明るさ絞りSと共に、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を広げながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで、第3レンズ群G3との間隔を広げ、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動する。望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで、第4レンズ群G4との間隔を広げ、像側にのみ移動する。第5レンズ群G5は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
非球面は、第4レンズ群G4の両凹負レンズL42の両面r28,r29の2面である。
図6は、実施例6のズームレンズの断面図である。
実施例6のズームレンズは、図6に示すように物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負屈折力の第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G5にて構成されている。図中、Sは明るさ絞り、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13の接合レンズSU11と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21と両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズSU21と、両凹負レンズL24と、からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、第3aレンズ群G3aと、第3bレンズ群G3bと、からなる。第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL3a1と、両凸正レンズL3a2と両凹負レンズL3a3の接合レンズSU31と、からなる。また、第3bレンズ群G3bは、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL3b1と、両凸正レンズL3b2と、両凹負レンズL3b3と、両凸正レンズL3b4と、からなる。
第3レンズ群G3の第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bの間には、明るさ絞りSが配置される。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と、両凹負レンズL42と、からなる。第4レンズ群G4の負メニスカスレンズL41及び両凹負レンズL42は、どちらも樹脂レンズである。
第5レンズ群G5は、1枚の両凸正レンズL51からなる。
次に、実施例6のズームレンズの広角端から望遠端へと変倍する際の各レンズ群それぞれの動きについて説明する。
ズーム動作において、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、及び第5レンズ群G5は、それぞれ独立して移動する。
第1レンズ群G1は、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を広げ、物体側にのみ移動する。第1レンズ群G1は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第2レンズ群G2は、広角端から中間状態まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
第3レンズ群G3は、明るさ絞りSと共に、広角端から中間状態まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで、第3レンズ群G3との間隔を広げ、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動する。望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで、第4レンズ群G4との間隔を広げ、像側にのみ移動する。第5レンズ群G5は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
非球面は、第4レンズ群G4の両凹負レンズL42の両面r28,r29の2面である。
以下に上記実施例1〜実施例6の各種数値データ(面データ、ズームデータ、及び各群焦点距離)を示す。
面データには、面番号毎に各レンズ面(光学面)の曲率半径r、面間隔d、各レンズ(光学媒質)のd線(587.6nm)に対する屈折率nd、各レンズ(光学媒質)のd線のアッベ数νdが示されている。曲率半径r、面間隔dの単位はいずれもミリメートル(mm)である。面データ中、曲率半径に記載する“∞”は、無限大であることを示している。
非球面データには、面データ中、非球面形状としたレンズ面に関するデータが示されている。非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると下記の式にて表される。
x=(y2/r)/[1+{1−(1+K)・(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8はそれぞれ4次、6次、8次の非球面係数である。なお、記号“e”は、それに続く数値が10を底にもつ、べき指数であることを示している。例えば「1.0e−5」は「1.0×10-5」であることを意味している。
ズームデータには、焦点距離、Fナンバー(FNO)、画角2ω(°)、可変する面間隔d、バックフォーカス(in air)、全長(in air)、及び像高が示されている。単位は、Fナンバー及び画角を除き、いずれもミリメートル(mm)である。
また、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端を示している。
各群焦点距離データには、各レンズ群における焦点距離f1〜f5が示されている。単位はいずれもミリメートル(mm)である。

数値実施例1
面データ
面番号 r d nd νd
1 97.453 5.95 1.49700 81.54
2 -1487.875 0.15
3 69.658 2.20 1.83400 37.16
4 42.507 9.45 1.49700 81.54
5 2152.996 D5 (可変)
6 -250.436 3.23 1.85026 32.27
7 -42.484 1.50 1.64850 53.02
8 20.736 3.50 1.78472 25.68
9 39.322 3.40
10 -56.724 1.10 1.88300 40.76
11 130.037 D11 (可変)
12 71.924 3.13 1.88300 40.76
13 -104.430 0.15
14 39.743 4.99 1.48749 70.23
15 -35.323 1.10 1.90366 31.32
16 104.250 16.03
17(絞り) ∞ 1.00
18 142.569 3.11 1.71736 29.52
19 -51.986 0.15
20 26.515 4.16 1.49700 81.54
21 -83.277 0.40
22 -94.899 1.40 1.90366 31.32
23 20.045 2.58
24 23.552 3.25 1.88300 40.76
25 1282.773 D25 (可変)
26 616.753 2.55 1.56732 42.82
27 -25.515 0.98
28(非球面) -18.412 1.40 1.51633 64.14
29(非球面) 16.530 D29 (可変)
30 88.711 4.43 1.49700 81.54
31 -46.502 D31 (可変)
32 ∞ 3.50 1.51633 64.14
33 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面係数
第28面
K=0.000,A4=2.09223e-05,A6=5.75251e-08
第29面
K=0.000,A4=-1.60816e-05,A6=-2.37245e-08

ズームデータ
WE ST TE
焦点距離 40.80 90.00 196.00
FNO. 4.08 4.08 4.08
画角2ω(°) 30.57 13.85 6.46
fb (in air) 31.51 27.21 24.06
全長 (in air) 158.58 170.08 193.58
像高 11.15 11.15 11.15

D5 1.50 22.01 40.04
D11 38.72 15.20 1.50
D25 1.50 6.00 3.15
D29 4.04 18.34 43.52
D31 28.41 24.10 20.95

各群焦点距離
f1 107.04
f2 -28.68
f3 33.46
f4 -28.70
f5 62.06

数値実施例2
面データ
面番号 r d nd νd
1 101.119 5.05 1.49700 81.54
2 1291.484 0.15
3 80.138 2.20 1.83400 37.16
4 49.930 7.84 1.49700 81.54
5 842.939 D5 (可変)
6 231.944 3.67 1.85026 32.27
7 -43.793 1.50 1.64850 53.02
8 25.724 2.61 1.78472 25.68
9 40.631 3.25
10 -49.564 1.10 1.88300 40.76
11 112.688 D11 (可変)
12 83.274 2.90 1.88300 40.76
13 -99.579 1.43
14 39.419 5.13 1.48749 70.23
15 -28.536 1.10 1.90366 31.32
16 205.748 9.19
17(絞り) ∞ 1.00
18 254.457 3.17 1.71736 29.52
19 -40.119 0.15
20 27.676 3.71 1.49700 81.54
21 -134.378 0.49
22 -131.957 1.40 1.90366 31.32
23 20.307 3.55
24 24.351 3.15 1.88300 40.76
25 715.099 D25 (可変)
26 -728.533 2.48 1.56732 42.82
27 -24.850 1.07
28(非球面) -17.929 1.40 1.51633 64.14
29(非球面) 15.423 D29 (可変)
30 88.592 4.33 1.49700 81.54
31 -40.328 D31 (可変)
32 ∞ 3.50 1.51633 64.14
33 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面係数
第28面
K=0.000,A4=2.18309e-05,A6=5.63538e-08
第29面
K=0.000,A4=-1.86188e-05,A6=-6.82229e-08

ズームデータ
WE ST TE
焦点距離 40.80 90.00 196.00
FNO. 4.08 4.08 4.08
画角2ω(°) 30.45 13.86 6.48
fb (in air) 28.58 26.47 24.80
全長 (in air) 158.58 166.59 193.58
像高 11.15 11.15 11.15

D5 1.50 24.95 52.42
D11 44.31 15.94 1.50
D25 1.50 6.37 3.68
D29 9.67 19.83 38.17
D31 25.48 23.37 21.69

各群焦点距離
f1 129.75
f2 -32.79
f3 31.22
f4 -25.65
f5 56.39

数値実施例3
面データ
面番号 r d nd νd
1 107.113 4.93 1.49700 81.54
2 2559.681 0.15
3 91.779 2.20 1.83400 37.16
4 57.123 6.56 1.49700 81.54
5 384.113 D5 (可変)
6 142.743 3.43 1.85026 32.27
7 -49.378 1.50 1.64850 53.02
8 31.128 2.19 1.78472 25.68
9 44.645 4.44
10 -52.299 1.10 1.88300 40.76
11 150.581 D11 (可変)
12 68.251 2.65 1.88300 40.76
13 164.212 0.15
14 39.427 5.00 1.48749 70.23
15 -24.955 1.10 1.90366 31.32
16 980.577 1.50
17(絞り) ∞ 5.74
18 -12003.027 3.06 1.71736 29.5
19 -33.847 0.15
20 31.463 2.99 1.49700 81.54
21 -1667.310 0.75
22 -146.091 1.40 1.90366 31.32
23 19.685 3.17
24 24.212 3.27 1.88300 40.76
25 -249.661 D25 (可変)
26 467.288 2.47 1.56732 42.82
27 -29.908 1.98
28(非球面) -17.840 1.40 1.51633 64.14
29(非球面) 15.269 D29 (可変)
30 101.854 4.18 1.49700 81.54
31 -37.040 D31 (可変)
32 ∞ 3.50 1.51633 64.14
33 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面係数
第28面
K=0.000,A4=3.17071e-05,A6=5.05279e-08
第29面
K=0.000,A4=-1.70752e-05,A6=-8.08970e-08

ズームデータ
WE ST TE
焦点距離 40.80 90.00 196.00
FNO. 4.08 4.08 4.08
画角2ω(°) 30.55 13.85 6.46
fb (in air) 24.77 21.97 19.36
全長 (in air) 158.58 170.42 193.58
像高 11.15 11.15 11.15

D5 1.50 35.60 67.80
D11 50.82 20.31 1.50
D25 1.50 4.33 1.50
D29 12.52 20.75 35.96
D31 21.67 18.87 16.26

各群焦点距離
f1 154.53
f2 -40.24
f3 30.11
f4 -24.86
f5 55.20

数値実施例4
面データ
面番号 r d nd νd
1 95.275 5.73 1.49700 81.54
2 ∞ 0.15
3 71.428 2.20 1.83400 37.16
4 43.458 9.23 1.49700 81.54
5 2216.468 D5 (可変)
6 -264.923 3.32 1.85026 32.27
7 -37.048 1.50 1.64850 53.02
8 19.177 3.39 1.78472 25.68
9 36.463 3.40
10 -47.105 1.10 1.88300 40.76
11 118.246 D11 (可変)
12 113.134 2.90 1.88300 40.76
13 -72.421 0.15
14 33.332 5.53 1.48749 70.23
15 -27.653 1.10 1.90366 31.32
16 149.750 11.34
17(絞り) ∞ 1.00
18 247.265 3.37 1.71736 29.52
19 -39.456 0.15
20 26.021 4.27 1.49700 81.54
21 -78.391 0.43
22 -83.245 1.40 1.90366 31.32
23 20.014 2.94
24 24.202 3.29 1.88300 40.76
25 -1052.867 D25 (可変)
26 439.462 2.58 1.56732 42.82
27 -25.657 0.97
28(非球面) -18.689 1.40 1.51633 64.14
29(非球面) 16.578 D29 (可変)
30 107.986 3.84 1.49700 81.54
31 -43.807 D31 (可変)
32 ∞ 11.26
33 ∞ 3.50 1.51633 64.14
34 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面係数
第28面
K=0.000,A4=1.93873e-05,A6=5.50715e-08
第29面
K=0.000,A4=-1.44766e-05,A6=-2.39273e-08

ズームデータ
WE ST TE
焦点距離 40.80 90.00 196.00
FNO. 4.08 4.08 4.08
画角2ω(°) 30.62 13.85 6.46
fb (in air) 31.80 27.26 23.17
全長 (in air) 143.58 163.18 193.58
像高 11.15 11.15 11.15

D5 1.50 23.40 44.76
D11 27.93 10.15 1.50
D25 1.50 6.80 3.02
D29 4.18 18.90 44.47
D31 17.44 12.89 8.80

各群焦点距離
f1 111.00
f2 -25.74
f3 30.14
f4 -29.36
f5 63.24

数値実施例5
面データ
面番号 r d nd νd
1 103.876 5.67 1.49700 81.54
2 -2631.540 0.15
3 79.774 2.20 1.83400 37.16
4 47.161 7.58 1.49700 81.54
5 252.796 0.30
6 121.778 3.60 1.49700 81.54
7 733.098 D7 (可変)
8 -633.194 3.42 1.85026 32.27
9 -41.232 1.50 1.64850 53.02
10 19.725 3.22 1.78472 25.68
11 32.952 3.93
12 -40.157 1.10 1.88300 40.76
13 193.019 D13 (可変)
14 75.154 3.34 1.88300 40.76
15 -69.065 0.15
16 34.521 5.15 1.48749 70.23
17 -33.002 1.10 1.90366 31.32
18 128.340 12.38
19(絞り) ∞ 1.00
20 3309.944 2.98 1.71736 29.52
21 -35.980 0.15
22 32.272 3.12 1.49700 81.54
23 -179.542 0.92
24 -60.136 1.40 1.90366 31.32
25 26.762 9.17
26 36.209 2.69 1.88300 40.76
27 -561.553 D27 (可変)
28(非球面) -122.128 1.00 1.49700 81.54
29(非球面) 19.558 D29 (可変)
30 47.017 4.18 1.49700 81.54
31 -61.610 D31 (可変)
32 ∞ 11.26
33 ∞ 3.50 1.51633 64.14
34 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面係数
第28面
K=0.000,A4=-5.81185e-06,A6=3.20326e-08
第29面
K=0.000,A4=-1.58172e-05,A6=1.12238e-08,A6=-4.42044e-11

ズームデータ
WE ST TE
焦点距離 40.80 90.00 196.00
FNO. 4.08 4.08 4.08
画角2ω(°) 30.61 13.85 6.48
fb (in air) 34.57 30.57 30.22
全長 (in air) 158.58 177.82 193.58
像高 11.15 11.15 11.15

D5 1.20 25.04 39.41
D11 37.34 19.31 1.50
D25 1.80 8.56 11.45
D29 2.28 12.94 29.60
D31 20.20 16.20 15.85

各群焦点距離
f1 103.30
f2 -24.77
f3 37.66
f4 -33.84
f5 54.35

数値実施例6
面データ
面番号 r d nd νd
1 100.320 5.80 1.49700 81.54
2 -1471.047 0.15
3 72.206 2.20 1.83400 37.16
4 44.302 8.93 1.49700 81.54
5 1014.530 D5
6 -392.593 3.24 1.85026 32.27
7 -44.457 1.50 1.64850 53.02
8 21.304 3.37 1.78472 25.68
9 39.557 3.38
10 -56.665 1.10 1.88300 40.76
11 124.127 D11
12 73.876 3.18 1.88300 40.76
13 -95.500 0.15
14 36.481 5.13 1.48749 70.23
15 -36.348 1.10 1.90366 31.32
16 85.108 15.26
17(絞り) ∞ 1.00
18 146.688 3.17 1.71736 29.52
19 -49.186 0.15
20 26.999 4.17 1.49700 81.54
21 -76.298 0.43
22 -81.203 1.40 1.90366 31.32
23 20.351 2.01
24 23.094 3.26 1.88300 40.76
25 705.547 D25
26 -182.934 2.23 1.58423 30.49
27 -26.283 0.88
28(非球面) -20.955 ASP 1.40 1.52542 55.78
29(非球面) 17.030 ASP D29
30 81.147 4.07 1.49700 81.54
31 -46.326 D31
32 ∞ 11.26
33 ∞ 3.50 1.51633 64.14
34 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面係数
第28面
K=0.000,A4=8.98528e-06,A6=3.02330e-08
第29面
K=0.000,A4=-1.44768e-05,A6=-3.84457e-08

ズームデータ
WE ST TE
焦点距離 40.80 90.00 196.00
FNO. 4.08 4.08 4.08
画角2ω(°) 30.50 13.85 6.46
fb (in air) 32.12 27.94 24.44
全長 (in air) 158.58 168.72 193.58
像高 11.15 11.15 11.15

D5 1.50 21.81 42.81
D11 40.17 14.81 1.50
D25 1.50 6.97 4.49
D29 4.65 18.55 41.70
D31 17.76 13.58 10.08

各群焦点距離
f1 112.89
f2 -29.38
f3 32.73
f4 -27.58
f5 59.97

図7〜図12は、実施例1〜実施例6における(a)広角端(WE)、(b)中間状態(ST)、(c)望遠端(TE)での諸収差図である。
これら諸収差図において、SAは球面収差、ASは非点収差、DTは歪曲収差、CCは倍率色収差を示す。球面収差SAは、587.6nm(d線:実線)、435.8nm(g線:一点鎖線)、656.3nm(C線:破線)の各波長について示されている。また、倍率色収差CCは、d線を基準としたときの435.8nm(g線:一点鎖線)、656.3nm(C線:破線)の各波長について示されている。また、非点収差DTは、実線がサジタル像面、破線がメリジオナル像面のものを示している。なお、FNOはFナンバーを示す。
上記実施例1〜6について、各構成要素の値及び各条件式(1)〜(9)の値を下記に示しておく。

実施例1 実施例2 実施例3
条件式(1) -0.703 -0.629 -0.609
条件式(2) 0.259 0.228 0.194
条件式(3) 2.624 3.180 3.787
条件式(4)max 1.567 1.567 1.567
min 1.516 1.516 1.516
条件式(5)max 2.57 2.57 2.57
min 2.52 2.52 2.52
条件式(6) 0.820 0.765 0.738
条件式(7) 0.312 0.298 0.311
条件式(8) 3.256 2.996 2.441
条件式(9) -0.146 -0.131 -0.127

実施例4 実施例5 実施例6
条件式(1) -0.72 -0.829 -0.676
条件式(2) 0.261 0.273 0.253
条件式(3) 2.721 2.532 2.767
条件式(4)max 1.567 1.883 1.584
min 1.516 1.497 1.525
条件式(5)max 2.57 3.57 1.2
min 2.52 3.57 1.01
条件式(6) 0.739 0.923 0.802
条件式(7) 0.312 0.323 0.309
条件式(8) 2.978 3.305 3.209
条件式(9) -0.15 -0.173 -0.141

本実施形態のズームレンズでは、ゴースト、フレア等の不要光をカットするために、明るさ絞り以外にフレア絞りを配置してもかまわない。第1レンズ群の物体側、第1レンズ群と第2レンズ群間、第2レンズ群と第3レンズ群間、第3レンズ群と第4レンズ群間、第4レンズ群と第5レンズ群間、第5レンズ群と像面間のいずれの場所に配置しても良い。
また、枠部材によりフレア光線をカットするように構成しても良いし、別の部材を構成しても良い。フレア絞りとして、光学系に直接印刷しても、塗装しても、シールなどを接着してもかまわない。フレア絞りの形状は円形、楕円形、矩形、多角形、関数曲線で囲まれる範囲等、いかなる形状でもかまわない。また有害光束をカットするだけでなく画面周辺のコマフレア等の光束をカットしても良い。
また各レンズには反射防止コートを行い、ゴースト、フレアを軽減してもかまわない。マルチコートであれば効果的にゴースト、フレアを軽減できるので望ましい。また赤外カットコートをレンズ面、カバーガラス等に使用してもかまわない。画像周辺部の明るさのかげり(シェーディング)をCCDのマイクロレンズをシフトすることにより軽減しても良い。例えば、各像高における光線の入射角に合わせてCCDのマイクロレンズの設計を変えても良い。また画像処理により画像周辺部の低下量を補正しても良い。
ゴースト・フレアの発生を防止するためにレンズの空気接触面に反射防止コートを施すことは一般的に行われている。一方、接合レンズの接合面では接着材の屈折率が空気の屈折率よりも十分高い。そのためもともと単層コート並み、あるいはそれ以下の反射率となっていることが多く、あえてコートを施すことは少ない。しかしながら、接合面にも積極的に反射防止コートを施せばさらにゴースト・フレアを軽減でき、なお良好な画像を得ることができるようになる。特に最近では高屈折率硝材が普及し収差補正効果が高いためカメラ光学系に多用されるようになってきているが、高屈折率硝材を接合レンズとして用いた場合、接合面での反射も無視できなくなってくる。そのような場合、接合面に反射防止コートを施しておくことは特に効果的である。
接合面コートの効果的な使用法に関しては、特開平2-27301号、特開2001-324676号、特開2005-92115号、USP7116482等に開示されている。これらの文献では特に正先行ズームレンズの第1レンズ群内の接合レンズ面コートについて述べられており、本発明の第1レンズ群内の接合レンズ面についてもこれら文献に開示されているごとく実施すればよい。
使用するコート材としては、基盤となるレンズの屈折率と接着材の屈折率に応じて、比較的高屈折率なTa25、TiO2、Nb25、ZrO2、HfO2、CeO2、SnO2、In23、ZnO、Y23などのコート材、比較的低屈折率なMgF2、SiO2、Al23などのコート材、などを適宜選択し、位相条件を満たすような膜厚に設定すれば良い。
当然のことながら、レンズの空気接触面へのコーティング同様、接合面コートをマルチコートとしても良い。2層あるいはそれ以上の膜数のコート材や膜厚を適宜組み合わせることで、更なる反射率の低減や、反射率の分光特性・角度特性等のコントロールなどを行うことが可能となる。また第1レンズ群以外のレンズ接合面についても、同様の思想に基づいて接合面コートを行うことが効果的なのは言うまでもない。
図13は、本実施形態のズームレンズを用い、撮像素子として小型のCCD又はCMOSなどを用いた撮像装置としての一眼ミラーレスカメラの断面図である。図13において、1は一眼ミラーレスカメラ、2は鏡筒内に配置された撮像レンズ系、3は撮像レンズ系2を一眼ミラーレスカメラ1に着脱可能とする鏡筒のマウント部であり、スクリュータイプやバヨネットタイプ等のマウントが用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを使用している。また、4は撮像素子面、5はバックモニターである。
このような構成の一眼ミラーレスカメラ1の撮像レンズ系2として、例えば上記実施例1〜6に示した本実施形態のズームレンズが用いられる。
図14、図15は、ズームレンズを撮影光学系41に組み込んだ、本実施形態の撮像装置の構成の概念図を示す。図14は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図15は同背面斜視図である。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のレンズ系を通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記録手段に記録することができる。
図16〜図18は、ズームレンズを撮影光学系41に組み込んだ他の撮像装置の構成の概念図を示す。図16はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図17は同背面図、図18はデジタルカメラ40の構成を示す模式的な横断面図である。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、ファインダー用光路44上に位置するファインダー光学系43、シャッターボタン45、ポップアップストロボ46、液晶表示モニター47等を含み、カメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けた撮像素子としてのCCD49の撮像面(光電変換面)上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47や、ファインダー用画像表示素子54に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。
なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用接眼レンズ59が配置してある。ファインダー用画像表示素子54に表示された物体像が、このファインダー用接眼レンズ59によって拡大および観察者が見やすい視度に調整され、観察者眼球Eに導かれている。なお、ファインダー用接眼レンズ59の射出側にカバー部材50が配置されている。
図19は、本実施形態のデジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段51は、例えば、CDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段52は、記憶媒体部等で構成される。
図19に示されるように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムに従って、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮像光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力される電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記憶媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮像光学系41として本発明のズームレンズを採用することで、小型で動画撮像に適した撮像装置とすることが可能となる。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
1…レンズ交換式カメラ
2…撮像レンズ系
3…マウント部
4…撮像素子面
5…バックモニター
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニター

Claims (15)

  1. 物体側から像側へ順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群と、
    正の屈折力を有する第5レンズ群と、
    からなり、
    前記第1レンズ群は、
    3枚以上のレンズで構成され、
    前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、
    第3aレンズ群と第3bレンズ群とからなり、
    第3aレンズ群は正レンズ及び負レンズを含み、
    第3bレンズ群は正レンズ及び負レンズを含み、
    前記第4レンズ群は、
    2枚以下のレンズで構成され、
    広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群を移動させ、
    合焦時に、前記第4レンズ群を移動させ、
    以下の条件式(1)及び条件式(2A)を満足する
    ことを特徴とするズームレンズ。
    −0.8 < f4 / fW < −0.3 ・・・(1)
    0.15 < dG3 / LW < 0.4 ・・・(2A)
    ただし、
    Wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
    G3は、前記第3レンズ群の光軸上の厚み、
    Wは、広角端におけるズームレンズ全系の全長、
    である。
  2. 物体側から像側へ順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群と、
    正の屈折力を有する第5レンズ群と、
    からなり、
    前記第1レンズ群は、
    3枚以上のレンズで構成され、
    前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、
    第3aレンズ群と第3bレンズ群とからなり、
    第3aレンズ群は正レンズ及び負レンズを含み、
    第3bレンズ群は正レンズ及び負レンズを含み、
    前記第4レンズ群は2枚以下のレンズで構成され、
    広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群を移動させ、
    合焦時に、前記第4レンズ群を移動させ、
    以下の条件式(1)、条件式(3)、及び条件式(8)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    −0.8 < f4 / fW < −0.3 ・・・(1)
    2 < f1 / fW < 4 ・・・(3)
    1.9 < dG3 / dG2 < 5 ・・・(8)
    ただし、
    Wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
    1は前記第1レンズ群の焦点距離、
    G2は前記第2レンズ群の光軸上の厚み、
    G3は、前記第3レンズ群の光軸上の厚み、
    である。
  3. 物体側から像側へ順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群と、
    正の屈折力を有する第5レンズ群と、
    からなり、
    前記第1レンズ群は、
    3枚以上のレンズで構成され、
    前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、
    第3aレンズ群と第3bレンズ群とからなり、
    第3aレンズ群は正レンズ及び負レンズを含み、
    第3bレンズ群は正レンズ及び負レンズを含み、
    前記第4レンズ群は、
    2枚以下のレンズで構成され、
    広角端から望遠端への変倍時に、
    前記第1レンズ群を移動させ、
    前記第3レンズ群を物体側に単調に移動させ、
    合焦時に、前記第4レンズ群を移動させ、
    以下の条件式(1)及び条件式(8)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    −0.8 < f4 / fW < −0.3 ・・・(1)
    1.9 < dG3 / dG2 < 5 ・・・(8)
    ただし、
    Wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
    G2は前記第2レンズ群の光軸上の厚み、
    G3は、前記第3レンズ群の光軸上の厚み、
    である。
  4. 前記第4レンズ群に以下の条件式(4)を満足する少なくとも1枚の屈折光学素子を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載のズームレンズ。
    1.4 < nd(LD) < 1.6 ・・・(4)
    ただし、nd(LD)は屈折光学素子の屈折率である。
  5. 以下の条件式(5)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載のズームレンズ。
    1 < ρ4 < 3.7 ・・・(5)
    ただし、ρ4は前記第4レンズ群内レンズの比重である。
  6. 以下の条件式(6)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載のズームレンズ。
    0.5 < f3 / fW < 0.9 ・・・(6)
    ただし、f3は前記第3レンズ群の焦点距離である。
  7. 前記第2レンズ群は、屈折率1.85以上のレンズを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載のズームレンズ。
  8. 前記第4レンズ群の少なくとも1つのレンズ面は、非球面である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載のズームレンズ。
  9. 以下の条件式(7)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1つに記載のズームレンズ。
    0.2 < dG2 / fW < 0.5 ・・・(7)
    ただし、dG2は前記第2レンズ群の光軸上の厚みである。
  10. 前記第4レンズ群は、樹脂レンズを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1つに記載のズームレンズ。
  11. 前記第4レンズ群は、1枚のレンズで構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1つに記載のズームレンズ。
  12. 前記第3レンズ群は、明るさ絞りを有し、
    広角端から望遠端への変倍の際に、前記明るさ絞りは、前記第3レンズ群と一体に移動する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1つに記載のズームレンズ。
  13. 以下の条件式(8)を満足する
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    1.9 < dG3 / dG2 < 5 ・・・(8)
  14. 以下の条件式(9)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1つに記載のズームレンズ。
    −0.25 < f4 / ft < −0.05 ・・・(9)
    ただし、ftは望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離である。
  15. 請求項1乃至請求項14のいずれか1つに記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズの像側に配置され、前記ズームレンズによる像を受光する撮像面をもつ撮像素子を有する撮像装置本体と、
    を備える
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2011265683A 2011-12-05 2011-12-05 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Active JP5769606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265683A JP5769606B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265683A JP5769606B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117667A JP2013117667A (ja) 2013-06-13
JP5769606B2 true JP5769606B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=48712254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011265683A Active JP5769606B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5769606B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104204895A (zh) * 2012-02-02 2014-12-10 松下电器产业株式会社 变焦透镜***、摄像装置以及照相机
JP6289132B2 (ja) * 2014-01-31 2018-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP3026480A1 (en) 2014-11-28 2016-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
CN113741017B (zh) * 2015-12-09 2022-12-20 株式会社尼康 变焦镜头以及光学设备
JP6813029B2 (ja) * 2016-10-26 2021-01-13 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器
WO2018079520A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器、変倍光学系の製造方法
WO2018092294A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 株式会社ニコン 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器、並びにこの変倍光学系の製造方法
WO2018092297A1 (ja) 2016-11-21 2018-05-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器および変倍光学系の製造方法
JP6951857B2 (ja) 2017-03-30 2021-10-20 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7164359B2 (ja) * 2018-08-29 2022-11-01 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2021009217A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2021002063A (ja) * 2020-09-18 2021-01-07 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および撮像機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343313A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Sony Corp ズームレンズ
JP5135723B2 (ja) * 2006-06-26 2013-02-06 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
US7796344B2 (en) * 2008-04-02 2010-09-14 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013117667A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769606B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5631928B2 (ja) テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム
JP5846973B2 (ja) インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP5907800B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5393278B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5948108B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010186011A (ja) 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5217698B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP6374713B2 (ja) 広角レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010217478A (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP5902537B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2011209377A (ja) 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2009031757A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2011081185A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2013178493A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007279622A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2017062318A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6511044B2 (ja) 複数の撮像光学系の製造方法
JP5433958B2 (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP2016110007A (ja) 撮像レンズ
JP5613070B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6406660B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6184118B2 (ja) ズームレンズ
JP5948130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5924956B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5769606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250