JP2013178493A - ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013178493A
JP2013178493A JP2013001056A JP2013001056A JP2013178493A JP 2013178493 A JP2013178493 A JP 2013178493A JP 2013001056 A JP2013001056 A JP 2013001056A JP 2013001056 A JP2013001056 A JP 2013001056A JP 2013178493 A JP2013178493 A JP 2013178493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013001056A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ueda
稔 上田
Masahiro Imamura
雅弘 今村
Masahito Watanabe
正仁 渡邉
Mayu Miki
真優 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2013001056A priority Critical patent/JP2013178493A/ja
Priority to US13/761,768 priority patent/US8872960B2/en
Publication of JP2013178493A publication Critical patent/JP2013178493A/ja
Priority to US14/495,231 priority patent/US9207441B2/en
Priority to US15/077,159 priority patent/USRE47204E1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144515Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

【課題】広角で5倍以上の高い変倍比を得ながら、収差性能、特に色収差などの性能を良好に維持しつつ、レンズ構成枚数を減らしコンパクトかつ低コストなズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、を有するズームレンズにおいて、第1レンズ群は負レンズと正レンズの2枚のレンズから構成され、以下の条件式(1)を満たす。
Σd13/ft<0.4 (1)
ここで、
Σd13は、ズームレンズの第1レンズ群から第3レンズ群を構成するレンズの光軸上の厚みの総和、
tはズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置に関するものである。
近年では、銀塩フィルムカメラに代わり、CCDやCMOSのような固体撮像素子を用いて被写体を撮影するようにしたデジタルカメラが主流となっている。更に、そのようなデジタルカメラは、業務用高機能タイプからコンパクトな普及タイプまで幅広い範囲でいくつものカテゴリーを有するようになってきている。
普及タイプのデジタルカメラのユーザーは、いつでもどこでも手軽に幅広いシーンで撮影を楽しみたいという要望をもっている。そのため、小型な商品、特に服やカバンのポケット等への収納性がよく持ち運びが便利な、薄型タイプのデジタルカメラが好まれるようになっており、撮影レンズ系もより一層の小型化が要望されている。
また、撮影領域について広角な画角特性が求められている一方、変倍比が5倍を越える高い光学性能を得られる、安価な構成のズームレンズを有する撮像装置が求められている。
比較的広角かつ少ないレンズ枚数で、高い変倍比のズームレンズを構成した先行技術としては、物体側より負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有するタイプが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1、2に記載されている光学系は、広角で4.8倍程度の変倍比を達成している。特に特許文献1の実施例、特許文献2の実施例1においては第3レンズ群の枚数を単レンズ1枚とし、構成枚数の低減を図っている。
特開2010−145587号公報 特開2011−64933号公報
しかしながら、上述の第3レンズ群の構成枚数を低減させると、それまで第3レンズ群が担っていた収差補正機能、特に色収差などを補正する機能が弱まり、5倍以上の高変倍比のズームレンズを設計する際に、収差補正の難しい構成となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、広角で高い変倍比を得ながら、収差性能、特に色収差などの性能を良好に維持しつつ、レンズ構成枚数を減らしコンパクトかつ低コストなズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のズームレンズは、
物体側から順に、
負の屈折力の第1レンズ群と、
正の屈折力の第2レンズ群と、
正の屈折力の第3レンズ群と、
を有するズームレンズにおいて、
第1レンズ群は負レンズと正レンズの2枚のレンズから構成され、
以下の条件式(1)を満たすことを特徴としている。
Σd13/ft<0.4 (1)
ここで、
Σd13は、ズームレンズの第1レンズ群から第3レンズ群を構成するレンズの光軸上の厚みの総和、
tはズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
である。
本発明の撮像装置は、ズームレンズと、このズームレンズの像側に配置されズームレンズによって形成される像を受光する撮像面を備えた撮像素子とを有し、このズームレンズが上述のいずれかのズームレンズであることを特徴としている。
本発明にかかるズームレンズ及びそれを備えた撮像装置は、広角で高い変倍比を得ながら、収差性能、特に色収差などの性能を良好に維持しつつ、レンズ構成枚数を減らしコンパクトかつ低コストなズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供することができる、という効果を奏する。
本発明のズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例2の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例3の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例4の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例5の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 歪曲収差の補正を説明する図である。 本発明のズームレンズを用い、撮像素子として小型のCCD又はCMOSなどを用いた撮像装置としてのコンパクトカメラの断面図である。 撮像装置としてのデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 撮像装置としてのデジタルカメラの外観を示す後方斜視図である。 デジタルカメラの主要部の内部回路を示すブロック図である。
以下に、本発明にかかるズームレンズ及びそれを備えた撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
まず、実施例の説明に先立ち、本実施形態の撮像光学系の作用効果について説明する。
本発明のズームレンズは、
物体側から順に、
負の屈折力の第1レンズ群と、
正の屈折力の第2レンズ群と、
正の屈折力の第3レンズ群と、
を有するズームレンズにおいて、
第1レンズ群は負レンズと正レンズの2枚のレンズから構成され、
以下の条件式(1)を満たすことを特徴としている。
Σd13/ft<0.4 (1)
ここで、
Σd13は、ズームレンズの第1レンズ群から第3レンズ群を構成するレンズの光軸上の厚みの総和、
tはズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
である。
最も物体側に負レンズ群、その後側に正レンズ群を配置することにより、レトロフォーカスの構成となり、広角でありながらある程度バックフォーカスを確保したズーム光学系を構成できる。
また、レトロフォーカスの構成をとることでテレセントリック性が良くなり、CCDやCMOSなど電子撮像素子との相性がよい。また、第1レンズ群を負レンズと正レンズの2枚とし、なるべくコンパクトに構成させ、無駄なスペースを排している。
条件式(1)は、ズームレンズの第1レンズ群から第3レンズ群を構成するレンズの光軸上の厚みの総和について、ズームレンズ全系の望遠端における焦点距離ftで規格化したものである。
条件式(1)の上限を上回ると、レンズの厚み総和が大きくなり、変倍動作時及び沈動時のズームレンズ全系が大きくなり、変倍動作時及び沈胴動作時の全長方向を小さくすることが難しくなる。
また、条件式(1)の上限を上回ると、入射瞳位置が遠くなるため、第1レンズ群が大きくなり、コンパクトな構成とするのが困難となる。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(2)を満たすことが好ましい。
Σd/ft<0.45 (2)
ここで、
Σdは、ズームレンズを構成する全てのレンズの光軸上の厚みの総和、
である。
条件式(2)は、ズームレンズを構成する全てのレンズの光軸上の厚みの総和について、ズームレンズ全系の望遠端における焦点距離ftで規格化したものである。
条件式(2)の上限を上回ると、レンズの厚み総和が大きくなり、変倍動作時及び沈動時のズームレンズ全系が大きくなり、変倍動作時及び沈動の全長方向を小さくすることが難しくなる。
また、条件式(2)の上限を上回ると、入射瞳位置が遠くなるため、第1レンズ群が大きくなり、コンパクトな構成とするのが困難となる。
また、本発明のズームレンズは、変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群の相対間隔を変えるように第1レンズ群及び第2レンズ群が移動し、
以下の条件式(3)、(4)を満たすことが好ましい。
1/fw<−2.5 (3)
|m2G|/fw>4.6 (4)
ここで、
1は、第1レンズ群の焦点距離、
wはズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
2Gは広角端から望遠端に変倍した際の第2レンズ群の光軸上の移動量、
である。
条件式(3)は、第1レンズ群における負レンズの屈折力について規定した式であり、第1レンズ群の焦点距離を広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離で規格化したものである。
条件式(3)の上限を上回ると、第1レンズ群の負の屈折力が大きくなりすぎ、第1レンズ群で発生する収差、特に色収差などの補正が困難となる。
また、第1レンズ群は唯一の負群であり、この屈折力が強すぎるとペッツバール和を小さく出来ない。
条件式(4)は、第2レンズ群の移動量について規定したものである。
条件式(4)の下限を下回ると、第2レンズ群の変倍作用が弱まり、高変倍比を確保するのが難しくなる。
また、高変倍化を達成するために、他群の変倍負担比が大きくなり、それにより発生する各群の収差の補正が困難となる。
条件式(3)と(4)を同時に満たすことで、収差の発生を抑えながら高変倍を達成することができる。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(5)、(6)、(7)、(8)を満たすことが好ましい。
1.70<n1nd<1.80 (5)
50<ν1nd<60 (6)
1.60<n1pd<1.70 (7)
20<ν1pd<30 (8)
ここで、
1ndは第1レンズ群における負レンズのd線における屈折率、
ν1ndは第1レンズ群における負レンズのd線におけるアッベ数(n1nd−1)/(nF1−nC1)、
C1は第1レンズ群における負レンズのC線における屈折率、
F1は第1レンズ群における負レンズのF線における屈折率、
1pdは第1レンズ群における正レンズのd線における屈折率、
ν1pdは第1レンズ群における正レンズのd線におけるアッベ数(n1pd−1)/(nF2−nC2)、
C2は第1レンズ群における正レンズのC線における屈折率、
F2は第1レンズ群における正レンズのF線における屈折率、
である。
条件式(5)、(6)は第1レンズ群における負レンズの屈折率及びアッベ数における条件であり、第1レンズ群で屈折力を確保しつつ、収差変動を抑えるための条件式である。
条件式(5)の下限を下回ると、負屈折力を持つ第1レンズ群の屈折力が小さくなり、変倍比を確保することが出来ない、もしくは全長が長くなるなど、コンパクトな構成をとることが出来なくなる。また、負のレンズの屈折率が小さくなると光学系のペッツバール和を小さくすることができない。
また、条件式(5)の上限を上回ると、アッベ数を適切な範囲に確保することができず、第1レンズ群で発生する色収差が増大し、補正が難しくなる。
条件式(6)の下限を下回ると色収差の発生が増大し、補正が困難になる。
条件式(6)の上限を上回ると、負レンズの屈折率を高く確保することができないため、第1レンズ群の屈折力を大きくすることができず、変倍比を確保することができない、もしくは全長が長くなるなど、コンパクトな構成をとることが出来なくなる。
条件式(7)、(8)は、第1レンズ群における正レンズの屈折率及びアッベ数における条件であり、第1レンズ群で適切な屈折力を確保しつつ、収差変動を抑えるための条件式である。
条件式(7)の下限を下回ると、アッベ数を適切な範囲に確保することができず、第1レンズ群で発生する色収差が増大し、補正が難しくなる。
また、条件式(7)の上限を上回ると、負屈折力を持つ第1レンズ群の負屈折力が小さくなり、変倍比を確保することが出来ない、もしくは全長が長くなるなど、コンパクトな構成をとることが出来なくなる。
条件式(8)の下限を下回ると、第1レンズ群の屈折力を大きくすることができず、変倍比を確保することができない、もしくは全長が長くなるなど、コンパクトな構成をとることが出来なくなる。
また、条件式(8)の上限を上回ると、色収差の発生が増大し、補正が困難になる。
第1レンズ群の正、負2枚のレンズについて、上記の各条件式(5)、(6)、(7)、(8)を同時に満たすように構成することで、第1レンズ群全体で発生する収差、特に色収差性能などを良好に補正することができる。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(3a)、(9)、(10)を満たすことが好ましい。
−3.0<f1/fw<−2.5 (3a)
2.05<f2/fw<2.20 (9)
3.9<f3/fw<5.2 (10)
ここで、
2は、第2レンズ群の焦点距離、
3は、第3レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(3a)は、第1レンズ群における負レンズの屈折力について規定した式であり、第1レンズ群の焦点距離を広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離で規格化したものである。
条件式(3a)の上限を上回ると、第1レンズ群の負の屈折力が大きくなりすぎ、広角端における像面湾曲の発生が大きくなる。
また、条件式(3a)の下限を下回ると、第1レンズ群の負の屈折力が小さくなりすぎ、ズームレンズ全系を高変倍化することが困難となる、あるいはズームレンズ全長が長くなり、コンパクトな構成を取るのが難しくなる。
条件式(9)は、第2レンズ群における正レンズの屈折力について規定した式であり、第2レンズ群の焦点距離を広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離で規格化したものである。
条件式(9)の下限を下回ると、第2レンズ群の正の屈折力が大きくなりすぎ、球面収差やコマ収差等の発生が大きくなる。
また、条件式(9)の上限を上回ると、第2レンズ群の正の屈折力が小さくなりすぎ、ズームレンズ全系を高変倍化することが困難となる、あるいはズームレンズ全長が長くなり、コンパクトな構成を取るのが難しくなる。
条件式(10)は、第3レンズ群における正レンズの屈折力について規定した式であり、第3レンズ群の焦点距離を広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離で規格化したものである。
条件式(10)の下限を下回ると、第3レンズ群の正の屈折力が大きくなりすぎ、望遠端における像面湾曲の発生が大きくなる。
また、条件式(10)の上限を上回ると、第3レンズ群の正の屈折力が小さくなりすぎ、ズームレンズ全系を高変倍化することが困難となる、あるいはズームレンズ全長が長くなり、コンパクトな構成を取るのが難しくなる。
また、全体のバランスとして、上記の各条件式(3a)、(9)、(10)を満たすように配置することにより、第2レンズ群の変倍効果を大きくしつつ、製造誤差による収差の変動を小さくでき、かつ第3レンズ群でフォーカシングを行う場合のフォーカス感度を適切に設定できる。
さらにまた、ズームレンズの全長を小さくしながら、沈動状態の厚みも小さくすることができる。
また、本発明のズームレンズは、第1レンズ群中の負レンズが両凹レンズであり、
変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群の相対間隔を変えるように第1レンズ群及び第2レンズ群が移動し、
以下の条件式(11)を満たすことが好ましい。
1m/Ih<0.2 (11)
ここで、
1mは、第1レンズ群中の負レンズの光軸上におけるレンズ厚み、
hはズームレンズにおける撮像面での最大像高、
である。
第1レンズ群の負レンズを両凹レンズとすることにより、第1レンズ群の負の屈折力をスペース効率良く大きくすることができる。
条件式(11)は、第1レンズ群中の負レンズの厚みについて規定した式であり、撮像面での最大像高によって規格化している。
条件式(11)の上限を上回ると、第1レンズ群中の負レンズの厚みが厚くなり、第1レンズ群の構成をコンパクトにすることができないため、望ましくない。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(12)を満足することが好ましい。
t/fw>4.5 (12)
本発明の撮像装置は、ズームレンズと、このズームレンズの像側に配置されズームレンズによって形成される像を受光する撮像面を備えた撮像素子とを有し、このズームレンズが上述のいずれかのズームレンズであることを特徴としている。
また、以下のように条件式を変更する事で、より好ましい構成となる。
条件式(1)については、上限値を0.39とすることがより好ましい。
条件式(2)については、上限値を0.43とすることがより好ましい。
条件式(3)については、下限値を−2.7とすることがより好ましい。
条件式(4)については、上限値を5.2とすることがより好ましい。
条件式(6)については、上限値を55とすることがより好ましい。
条件式(7)については、上限値を1.65とすることがより好ましい。
条件式(8)については、上限値を25とすることがより好ましい。
条件式(3a)については、下限値を−2.7とすることがより好ましい。
条件式(10)については、下限値を4.5とすることがより好ましい。
また、上限値を5とすることがより好ましい。
条件式(11)については、下限値を0.1とすることがより好ましい。
また、上限値を0.15とすることがより好ましい。
各条件式の上限値のみ、もしくは下限値のみを新たな上限値、下限値としても良い。
以下、本発明のズームレンズの実施例1〜5について説明する。実施例1〜5の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間焦点距離状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図5に示す。図1〜図5中、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、明るさ(開口)絞りはS、赤外光を制限する波長域制限コートを施したローパスフィルタを構成する平行平板はF、電子撮像素子のカバーガラスの平行平板はC、像面はIで示してある。なお、カバーガラスCの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCにローパスフィルタ作用を持たせるようにしてもよい。平行平板Fは、ローパスフィルタの機能を持たないようにしてもよい。
また、各実施例において、数値データはいずれも無限遠の被写体に合焦した状態でのデータである。各数値の長さの単位はmm、角度の単位は°(度)である。さらに、ズームデータは広角端(広角)、中間焦点距離状態(中間)、望遠端(望遠)での値である。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、を配置している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。明るさ絞りSは、第2レンズ群G2と共に移動する。
フォーカシングは、第3レンズ群G3の移動で行い、遠距離物点から近距離物点への合焦動作は、第3レンズ群G3を物体側に移動させて行う。または、第1レンズ群G1から第3レンズ群G3の全体を物体側に移動させても良い。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。第2レンズ群G2は、両凸正レンズL3と、平凸正レンズL4と平凹負レンズL5の接合レンズと、からなる。第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の両凹負レンズL1の両面と正メニスカスレンズL2の両面と、第2レンズ群G2の両凸正レンズL3の両面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL6の像側の面と、の7面に設けられている。
なお、明るさ絞りSは、両凸正レンズL3の物体側面の面頂よりも、像側に位置している。ここで、図1では、明るさ絞りSの光軸上における位置は示されていないため、d4とd5の区別がしづらくなっているが、次のとおりである。d4は、正メニスカスレンズL2の像側面の面頂から、両凸正レンズL3の物体側面の面頂を通過し、明るさ絞りSの光軸上における位置(不図示)までの距離(プラス)である。また、d5は、明るさ絞りSの光軸上における位置(不図示)から両凸正レンズL3の物体側面の面頂までの距離(マイナス)である。なお、実施例2〜5についても同様である。
実施例2のズームレンズは、図2に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、を配置している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は像側へ移動する。第4レンズ群G4は固定されている。明るさ絞りSは、第2レンズ群G2と共に移動する。
フォーカシングは、第3レンズ群G3の移動で行い、遠距離物点から近距離物点への合焦動作は、第3レンズ群G3を物体側に移動させて行う。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。第2レンズ群G2は、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と両凹負レンズL5の接合レンズと、からなる。第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6からなる。第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の正メニスカスレンズL2の両面と、第2レンズ群G2の両凸正レンズL3の両面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL6の像側の面と、第4レンズ群G4の負メニスカスレンズL7の物体側の面と、の6面に設けられている。
実施例3のズームレンズは、図3に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、を配置している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動した後に像側へ移動する。第4レンズ群G4は固定されている。明るさ絞りSは、第2レンズ群G2と共に移動する。
フォーカシングは、第3レンズ群G3の移動で行い、遠距離物点から近距離物点への合焦動作は、第3レンズ群G3を物体側に移動させて行う。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。第2レンズ群G2は、両凸正レンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5の接合レンズと、からなる。第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6からなる。第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の正メニスカスレンズL2の両面と、第2レンズ群G2の両凸正レンズL3の両面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL6の像側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズL7の物体側の面と、の6面に設けられている。
実施例4のズームレンズは、図4に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、を配置している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動した後に像側へ移動する。第4レンズ群G4は固定されている。明るさ絞りSは、第2レンズ群G2と共に移動する。
フォーカシングは、第3レンズ群G3の移動で行い、遠距離物点から近距離物点への合焦動作は、第3レンズ群G3を物体側に移動させて行う。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。第2レンズ群G2は、両凸正レンズL3と、平凸正レンズL4と平凹負レンズL5の接合レンズと、からなる。第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6からなる。第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の正メニスカスレンズL2の両面と、第2レンズ群G2の両凸正レンズL3の両面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL6の像側の面と、第4レンズ群G4の負メニスカスレンズL7の物体側の面と、の6面に設けられている。
実施例5のズームレンズは、図5に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、を配置している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動した後に像側へ移動する。第4レンズ群G4は固定されている。明るさ絞りSは、第2レンズ群G2と共に移動する。
フォーカシングは、第3レンズ群G3の移動で行い、遠距離物点から近距離物点への合焦動作は、第3レンズ群G3を物体側に移動させて行う。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。第2レンズ群G2は、両凸正レンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5の接合レンズと、からなる。第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6からなる。第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の正メニスカスレンズL2の両面と、第2レンズ群G2の両凸正レンズL3の両面と、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズL6の像側の面と、第4レンズ群G4の負メニスカスレンズL7の物体側の面と、の6面に設けられている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は上記の外、fbはバックフォーカス、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数である。後述するレンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。fb(バックフォーカス)は、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。
また、各非球面形状は、各実施例における各非球面係数を用いて、以下の式(I)で表される。
ここで、光軸方向の座標をZ、光軸と垂直な方向の座標をYとする。
Z=(Y/r)/[1+{1−(1+K)・(Y/r)1/2]+A×Y+A×Y+A×Y+A10×Y10 (I)
ここで、
rは近軸曲率半径、
Kは円錐係数、
4、A6、A8、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
またゴースト、フレア等の不要光をカットするために、明るさ絞り以外にフレア絞りを配置してもかまわない。第1レンズ群の物体側、第1、2レンズ群間、第2、3レンズ群間、第3レンズ群と像面間のいずれの場所に配置しても良い。枠部材によりフレア光線をカットするように構成しても良いし、別の部材を構成しても良い。また光学系に直接印刷しても塗装してもシールなどを接着してもかまわない。またその形状は円形、楕円形、矩形、多角形、関数曲線で囲まれる範囲等、いかなる形状でもかまわない。また有害光束をカットするだけでなく画面周辺のコマフレア等の光束をカットしても良い。
また各レンズには反射防止コートを行い、ゴースト、フレアを軽減してもかまわない。マルチコートであれば効果的にゴースト、フレアを軽減できるので望ましい。また赤外カットコートをレンズ面、カバーガラス等に行ってもかまわない。
ゴースト・フレアの発生を防止するためにレンズの空気接触面に反射防止コートを施すことは一般的に行われている。一方、接合レンズの接合面では接着材の屈折率が空気の屈折率よりも十分高い。そのためもともと単層コート並み、あるいはそれ以下の反射率となっていることが多く、あえてコートを施すことは少ない。しかしながら、接合面にも積極的に反射防止コートを施せばさらにゴースト・フレアを軽減でき、なお良好な画像を得ることができるようになる。
特に最近では高屈折率硝材が普及し収差補正効果が高いためカメラ光学系に多用されるようになってきているが、高屈折率硝材を接合レンズとして用いた場合、接合面での反射も無視できなくなってくる。そのような場合、接合面に反射防止コートを施しておくことは特に効果的である。
接合面コートの効果的な使用法に関しては、特開平2−27301号公報、特開2001−324676号公報、特開2005−92115号公報、米国特許第7116482号明細書等に開示されている。これらの文献では特に正先行ズームレンズの第1レンズ群内の接合レンズ面コートについて述べられており、本発明の正パワーの第2レンズ群内の接合レンズ面についてもこれら文献に開示されているごとく実施すればよい。使用するコート材としては、基盤となるレンズの屈折率と接着材の屈折率に応じて、比較的高屈折率なTa2O5、TiO2、Nb2O5、ZrO2、HfO2、CeO2、SnO2、In2O3、ZnO、Y2O3などのコート材、比較的低屈折率なMgF2、SiO2、Al2O3などのコート材、などを適宜選択し、位相条件を満たすような膜厚に設定すれば良い。
当然のことながら、レンズの空気接触面へのコーティング同様、接合面コートをマルチコートとしても良い。
2層あるいはそれ以上の膜数のコート材や膜厚を適宜組み合わせることで、更なる反射率の低減や、反射率の分光特性・角度特性等のコントロールなどを行うことが可能となる。
また第2レンズ群以外のレンズ接合面についても、同様の思想に基づいて接合面コートを行うことが効果的なのは言うまでもない。
数値実施例1
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* -7122.920 0.72 1.75501 51.16
2* 5.291 1.50
3* 8.052 1.90 1.63493 23.90
4* 21.294 可変
5(絞り) ∞ -0.20
6* 5.461 1.60 1.58313 59.38
7* -18.422 0.10
8 4.937 1.62 1.58313 59.38
9 ∞ 0.40 1.68893 31.07
10 3.025 可変
11 -135.353 1.71 1.53071 55.69
12* -8.875 可変
13 ∞ 0.30 1.51633 64.14
14 ∞ 0.50
15 ∞ 0.50 1.51633 64.14
16 ∞ 0.37
像面(撮像面)∞

非球面データ
第1面
K=0.000
A4=-7.56463e-05,A6=1.64335e-07
第2面
K=-0.472
A4=-4.34852e-04,A6=-5.25042e-06,A8=4.37829e-08
第3面
K=0.000
A4=-8.08439e-04
第4面
K=0.000
A4=-6.77017e-04,A6=9.77125e-06,A8=-2.32429e-07
第6面
K=0.000
A4=-5.55658e-04,A6=-4.95073e-06,A8=-4.37392e-07
第7面
K=0.714
A4=4.15474e-04,A6=-4.57921e-06
第12面
K=0.000
A4=6.86055e-04,A6=-1.83831e-05,A8=3.46737e-07

ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 4.47 11.14 25.23
FNO. 3.40 5.38 6.48
画角2ω 89.08 37.35 16.89
fb (in air) 4.16 4.55 5.63
全長 (in air) 33.58 28.94 40.78

d4 16.58 5.04 0.65
d10 3.50 10.00 25.15
d12 2.76 3.15 4.23

群焦点距離
f1=-11.78 f2=9.33 f3=17.81
数値実施例2
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 -379.807 0.50 1.72916 54.68
2 6.210 1.86
3* 12.036 1.87 1.63493 23.90
4* 29.757 可変
5(絞り) ∞ -0.10
6* 5.617 1.48 1.55880 62.55
7* -21.002 0.10
8 8.506 1.75 1.80400 46.57
9 -11.593 0.40 1.66680 33.05
10 3.618 可変
11 -83.333 1.89 1.53071 55.69
12* -9.361 可変
13* -75.000 0.50 1.53071 55.69
14 -131.563 0.40
15 ∞ 0.30 1.51633 64.14
16 ∞ 0.50
17 ∞ 0.50 1.51633 64.14
18 ∞ 0.37
像面(撮像面)∞

非球面データ
第3面
K=0.000
A4=-1.79257e-04,A6=1.25179e-05
第4面
K=0.000
A4=-5.37200e-04,A6=1.54835e-05,A8=-2.17403e-07,A10=-3.45431e-09
第6面
K=0.000
A4=-7.19399e-04,A6=-3.58883e-05,A8=2.19726e-06
第7面
K=0.000
A4=4.15763e-04,A6=-3.74428e-05,A8=3.19290e-06
第12面
K=0.000
A4=3.65546e-04,A6=-6.06579e-06,A8=1.00058e-07
第13面
K=0.000
A4=-7.96839e-04

ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 4.73 11.00 26.99
FNO. 3.39 5.23 6.76
画角2ω 84.00 37.41 15.44
fb (in air) 1.81 1.78 1.81
全長 (in air) 35.29 31.44 43.87

d4 16.56 5.70 0.60
d10 3.50 10.91 28.41
d12 3.16 2.80 2.80

群焦点距離
f1=-12.15 f2=10.17 f3=19.70 f4=-329.71
数値実施例3
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 -191.555 0.50 1.72916 54.68
2 6.438 1.77
3* 10.607 1.71 1.63493 23.90
4* 21.971 可変
5(絞り) ∞ -0.20
6* 5.593 1.63 1.58313 59.38
7* -18.379 0.10
8 6.991 1.26 1.80610 40.92
9 63.116 0.56 1.74077 27.79
10 3.586 可変
11 -55.556 1.65 1.53071 55.69
12* -10.515 可変
13* -75.000 0.40 1.53071 55.69
14 -31.555 0.20
15 ∞ 0.30 1.51633 64.14
16 ∞ 0.50
17 ∞ 0.50 1.51633 64.14
18 ∞ 0.37
像面(撮像面)∞

非球面データ
第3面
K=0.000
A4=-1.14398e-04,A6=2.14045e-06
第4面
K=0.000
A4=-4.15289e-04,A6=7.39897e-06,A8=-2.62628e-07
第6面
K=0.000
A4=-8.06031e-04,A6=-1.73341e-05,A8=3.11630e-07,A10=-3.92018e-08
第7面
K=0.000
A4= 1.80835e-04,A6=-1.02940e-05,A8=3.02081e-07
第12面
K=0.000
A4=1.30588e-04
第13面
K=0.000
A4=-1.79123e-03,A6=3.08236e-05

ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 4.72 11.00 27.31
FNO. 3.44 5.08 6.72
画角2ω 86.83 37.11 15.15
fb (in air) 1.60 1.60 1.60
全長 (in air) 35.51 29.77 41.44

d4 17.52 5.41 0.70
d10 3.80 9.16 26.90
d12 3.22 4.23 2.87


群焦点距離
f1=-12.33 f2=9.92 f3=24.13 f4=102.32
数値実施例4
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 -107.388 0.40 1.72916 54.68
2 6.785 1.78
3* 11.904 1.69 1.63493 23.90
4* 27.575 可変
5(絞り) ∞ -0.20
6* 5.467 1.71 1.58313 59.38
7* -20.023 0.12
8 7.621 1.35 1.77250 49.60
9 ∞ 0.40 1.68893 31.07
10 3.618 可変
11 -55.556 1.60 1.53071 55.69
12* -9.756 可変
13* -56.000 0.40 1.53071 55.69
14 -57.650 0.30
15 ∞ 0.30 1.51633 64.14
16 ∞ 0.50
17 ∞ 0.50 1.51633 64.14
18 ∞ 0.37
像面(撮像面)∞

非球面データ
第3面
K=0.000
A4=-1.10813e-04,A6=1.52043e-06
第4面
K=0.000
A4=-3.75650e-04,A6=1.62042e-06,A8=-1.43158e-08,A10=-2.87193e-09
第6面
K=0.000
A4=-6.66112e-04,A6=-2.17841e-05,A8=9.34287e-07,A10=-7.54418e-08
第7面
K=0.000
A4=3.58972e-04,A6=-8.61359e-06
第12面
K=0.000
A4=1.07879e-04,A6=2.97445e-06
第13面
K=0.000
A4=-2.10229e-03,A6=4.77762e-05

ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 4.70 10.51 27.01
FNO. 3.40 4.93 6.52
画角2ω 86.19 38.86 15.30
fb (in air) 1.70 1.70 1.70
全長 (in air) 36.57 30.55 42.23

d4 18.47 6.37 0.81
d10 3.84 9.46 27.33
d12 3.31 3.77 3.13

群焦点距離
f1=-12.64 f2=10.30 f3=22.03 f4=-4025.08
数値実施例5
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 -547.225 0.50 1.72916 54.68
2 6.219 1.71
3* 10.994 1.76 1.63493 23.90
4* 24.135 可変
5(絞り) ∞ -0.20
6* 6.000 1.65 1.49700 81.54
7* -14.535 0.10
8 5.413 1.60 1.78800 47.37
9 7.800 0.40 1.75520 27.51
10 3.387 可変
11 -40.000 1.65 1.53071 55.69
12* -8.984 可変
13* -19.817 0.50 1.53071 55.69
14 -29.798 0.14
15 ∞ 0.30 1.51633 64.14
16 ∞ 0.50
17 ∞ 0.50 1.51633 64.14
18 ∞ 0.37
像面(撮像面)∞

非球面データ
第3面
K=0.000
A4=-1.92015e-04,A6=3.37772e-06
第4面
K=0.000
A4=-5.17380e-04,A6=5.11454e-06,A8=-1.01709e-07,A10=-4.69600e-09
第6面
K=0.000
A4=-5.56054e-04,A6=-5.33760e-06,A8=-4.84775e-07,A10=6.77704e-08
第7面
K=0.000
A4=3.32234e-04,A6=-1.01751e-05,A8=1.06894e-06
第12面
K=0.000
A4=3.75540e-04,A6=-1.58426e-05,A8=7.09724e-07,A10=-1.38408e-08
第13面
K=0.000
A4=-9.39351e-04

ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 4.73 11.62 26.98
FNO. 3.35 5.21 6.63
画角2ω 85.50 35.27 15.35
fb (in air) 1.80 1.80 1.80
全長 (in air) 35.16 30.04 40.85

d4 17.30 5.31 0.70
d10 3.50 10.23 25.69
d12 2.89 3.04 3.00

群焦点距離
f1=-12.17 f2=9.74 f3=21.44 f4=-113.45
以上の実施例1〜5の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図6〜図10に示す。これらの収差図において、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間焦点距離状態、(i)〜(l)は望遠端における、球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。各図中、 “ω”は半画角を示す。
次に、各実施例における条件式の値を掲げる。

条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
(1) Σd13/ft 0.37 0.36 0.34 0.33 0.35
(2) Σd/ft - 0.38 0.35 0.35 0.37
(3) f1/fw -2.63 -2.57 -2.61 -2.69 -2.57
(4) |m2G|/fw 4.93 5.19 4.82 4.95 4.71
(5) n1nd 1.76 1.73 1.73 1.73 1.73
(6) ν1nd 51 55 55 55 55
(7) n1pd 1.63 1.63 1.63 1.63 1.63
(8) ν1pd 24 24 24 24 24
(3a)f1/fw -2.63 -2.57 -2.61 -2.69 -2.57
(9) f2/fw 2.08 2.15 2.10 2.19 2.06
(10)f3/fw 3.98 4.16 5.11 4.69 4.53
(11)d1m/Ih 0.19 0.13 0.13 0.10 0.13
(12)ft/fw 5.64 5.71 5.79 5.75 5.70
(歪曲収差の補正)
ところで、本発明のズームレンズを用いたときに、像の歪曲は電気的にデジタル補正する。以下に、像の歪曲をデジタル補正するための基本的概念について説明する。
例えば、図11に示すように、光軸と撮像面との交点を中心として有効撮像面の長辺に内接する半径Rの円周上(像高)での倍率を固定し、この円周を補正の基準とする。そして、それ以外の任意の半径r(ω)の円周上(像高)の各点を略放射方向に移動させることで歪曲を補正する。より具体的には、任意の半径r(ω)が半径r’(ω)となるように、各円周上の点を同心円状に移動させる。
例えば、図11において、半径Rの円の内側に位置する任意の半径r1(ω)の円周上の点P1は、円の中心に向けて補正すべき半径r1’(ω)の円周上の点P2に移動させる。また、半径Rの円の外側に位置する任意の半径r2(ω)の円周上の点Q1は、円の中心から離れる方向に向けて補正すべき半径r2’(ω)の円周上の点Q2に移動させる。
ここで、r’(ω)は次のように表わすことができる。
r’(ω)=α・f・tanω
ここで、
ωは被写体半画角、
fは結像光学系(本発明では、ズームレンズ)の焦点距離、
αは0以上1以下、
である。
ここで、半径Rの円上(像高)に対応する理想像高をYとすると、
α=R/Y=R/(f・tanω)、
となる。
光学系は、理想的には、光軸に対して回転対称であるため、歪曲収差も光軸に対して回転対称に発生する。したがって、上述のように、光学的に発生した歪曲収差を電気的に補正する場合には、再現画像上で光軸と撮像面との交点を中心とした有効撮像面の長辺に内接する半径Rの円の円周上(像高)の倍率を固定して、それ以外の半径r(ω)の円周上(像高)の各点を略放射方向に移動させることで歪曲を補正することができれば、データ量や演算量の点で有利と考えられる。
ところが、光学像は、電子撮像素子で撮像された時点で(サンプリングのため)連続量ではなくなる。したがって、厳密には光学像上に描かれる半径Rの円も、電子撮像素子上の画素が放射状に配列されていない限り正確な円ではなくなる。
つまり、離散的座標点毎に表わされる画像データの形状補正においては、倍率を固定できる円は存在しない。そこで、画素(Xi,Yj)毎に、移動先の座標(Xi’,Yj’)を決める方法を用いるのがよい。なお、座標(Xi’,Yj’)に(Xi,Yj)の2点以上が移動してきた場合には、各画素が有する値の平均値をとる。また、移動してくる点がない場合には、周囲のいくつかの画素の座標(Xi’,Yj’)の値を用いて補間すればよい。
このような方法は、特にズームレンズを有する電子撮像装置において光学系や電子撮像素子の製造誤差等のために光軸に対して像の歪みが著しく、光学像上に描かれる半径Rの円が非対称になった場合の補正に有効である。また、このような方法は、撮像素子あるいは各種出力装置において信号を画像に再現する際に幾何学的歪み等が発生する場合等の補正に有効である。
本発明の電子撮像装置では、補正量r’(ω)−r(ω)を計算するために、r(ω)すなわち半画角と像高との関係、あるいは、実像高rと理想像高r’/αとの関係が、電子撮像装置に内蔵された記録媒体に記録されている構成としてもよい。
なお、歪曲補正後の画像が短辺方向の両端において光量が極端に不足することのないようにするには、半径Rが、次の条件式を満足するのがよい。
0≦R≦0.6Ls
ここで、Lsは有効撮像面の短辺の長さである。
好ましくは、半径Rは、次の条件式を満足するのがよい。
0.3Ls≦R≦0.6Ls
さらには、半径Rは、略有効撮像面の短辺方向の内接円の半径に一致させるのが最も有利である。なお、半径R=0の近傍、すなわち、軸上近傍において倍率を固定した補正の場合は、画質の面で若干の不利があるが、広画角化しても小型化にするための効果は確保できる。
なお、補正が必要な焦点距離区間については、いくつかの焦点ゾーンに分割する。そして、該分割された焦点ゾーン内の望遠端近傍で略、
r’(ω)=α・f・tanω
を満足する補正結果が得られる場合と同じ補正量で補正してもよい。
ここで、その場合、分割された焦点ゾーン内の広角端において樽型歪曲量がある程度残存してしまう。また、分割ゾーン数を増加させてしまうと、補正のために必要な固有データを記録媒体に余計に保有する必要が生じあまり好ましくない。そこで、分割された焦点ゾーン内の各焦点距離に関連した1つ又は数個の係数を予め算出しておく。この係数は、シミュレーションや実機による測定に基づいて決定しておけばよい。
そして、分割されたゾーン内の望遠端近傍で略、
r’(ω)=α・f・tanω
を満足する補正結果が得られる場合の補正量を算出し、この補正量に対して焦点距離毎に係数を一律に掛けて最終的な補正量にしてもよい。
ところで、無限遠物体を結像させて得られた像に歪曲がない場合は、
f=y/tanω
が成立する。
ここで、yは像点の光軸からの高さ(像高)、fは結像系(本発明ではズームレンズ)の焦点距離、ωは撮像面上の中心からyの位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度(被写体半画角)である。
結像光学系に樽型の歪曲収差がある場合は、
f>y/tanω
となる。つまり、結像光学系の焦点距離fと、像高yとを一定とすると、ωの値は大きくなる。
(デジタルカメラ)
図12は、本発明のズームレンズを用い、撮像素子として小型のCCD又はCMOSなどを用いた撮像装置としてのコンパクトカメラ1の断面図である。コンパクトカメラ1の鏡筒内には撮像レンズ系2が配置され、ボディには、撮像素子面4、バックモニタ5が配置されている。
ここで、鏡筒にマウント部を設けて、撮像レンズ系2を一眼ミラーレスカメラのボディに対して着脱可能とすることもできる。このマウント部は、例えばスクリュータイプやバヨネットタイプ等のマウントを用いる。
このような構成のコンパクトカメラ1の撮像レンズ系2として、例えば上記実施例1〜5に示した本発明のズームレンズが用いられる。
図13、図14は、ズームレンズを撮影光学系41に組み込んだ、本発明に係る撮像装置の構成の概念図を示す。図13は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図14は同後方斜視図である。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記録手段に記録することができる。
(内部回路)
図15は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部等で構成される。
図15に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部13に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮像光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記録媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41として本発明のズームレンズを採用することで、ズーミングが可能であり、かつ、無限遠を含むフォーカシングを可能とする第1のモードと大きい撮影倍率を得ることを可能とする第2のモードとが設定可能であって、小型化と高性能化の両立に有利な撮像装置とすることが可能となる。
以上のように、本発明にかかるズームレンズは、高変倍比を有しながら光学性能の確保や小型化する場合に有用である。
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
S…明るさ(開口)絞り
F…フィルター
C…カバーガラス
I…像面
1…コンパクトカメラ
2…撮像レンズ系
4…撮像素子面
5…バックモニタ
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニター
49…CCD

Claims (8)

  1. 物体側から順に、
    負の屈折力の第1レンズ群と、
    正の屈折力の第2レンズ群と、
    正の屈折力の第3レンズ群と、
    を有するズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は負レンズと正レンズの2枚のレンズから構成され、
    以下の条件式(1)を満たすことを特徴とするズームレンズ。
    Σd13/ft<0.4 (1)
    ここで、
    Σd13は、前記ズームレンズの第1レンズ群から第3レンズ群を構成するレンズの光軸上の厚みの総和、
    tは前記ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
    である。
  2. 以下の条件式(2)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    Σd/ft<0.45 (2)
    ここで、
    Σdは、前記ズームレンズを構成する全てのレンズの光軸上の厚みの総和、
    である。
  3. 変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の相対間隔を変えるように前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が移動し、
    以下の条件式(3)、(4)を満たすことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
    1/fw<−2.5 (3)
    |m2G|/fw>4.6 (4)
    ここで、
    1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    wは前記ズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
    2Gは広角端から望遠端に変倍した際の前記第2レンズ群の光軸上の移動量、
    である。
  4. 以下の条件式(5)、(6)、(7)、(8)を満たすことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.70<n1nd<1.80 (5)
    50<ν1nd<60 (6)
    1.60<n1pd<1.70 (7)
    20<ν1pd<30 (8)
    ここで、
    1ndは前記第1レンズ群における前記負レンズのd線における屈折率、
    ν1ndは前記第1レンズ群における前記負レンズのd線におけるアッベ数(n1nd−1)/(nF1−nC1)、
    C1は前記第1レンズ群における前記負レンズのC線における屈折率、
    F1は前記第1レンズ群における前記負レンズのF線における屈折率、
    1pdは前記第1レンズ群における前記正レンズのd線における屈折率、
    ν1pdは前記第1レンズ群における前記正レンズのd線におけるアッベ数(n1pd−1)/(nF2−nC2)、
    C2は前記第1レンズ群における前記正レンズのC線における屈折率、
    F2は前記第1レンズ群における前記正レンズのF線における屈折率、
    である。
  5. 以下の条件式(3a)、(9)、(10)を満たすことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    −3.0<f1/fw<−2.5 (3a)
    2.05<f2/fw<2.20 (9)
    3.9<f3/fw<5.2 (10)
    ここで、
    1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
    3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    wは前記ズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
    である。
  6. 前記第1レンズ群中の負レンズは両凹レンズであり、
    変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の相対間隔を変えるように前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が移動し、
    以下の条件式(11)を満たすことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1m/Ih<0.2 (11)
    ここで、
    1mは、前記第1レンズ群中の前記負レンズの光軸上におけるレンズ厚み、
    hは前記ズームレンズにおける撮像面での最大像高、
    である。
  7. 以下の条件式(12)を満足することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    t/fw>4.5 (12)
    ここで、
    wは前記ズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
    である。
  8. ズームレンズと、前記ズームレンズの像側に配置され前記ズームレンズによって形成される像を受光する撮像面を備えた撮像素子とを有し、
    前記ズームレンズが請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のズームレンズであることを特徴とする撮像装置。
JP2013001056A 2012-02-07 2013-01-08 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Pending JP2013178493A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001056A JP2013178493A (ja) 2012-02-07 2013-01-08 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US13/761,768 US8872960B2 (en) 2012-02-07 2013-02-07 Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US14/495,231 US9207441B2 (en) 2012-02-07 2014-09-24 Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US15/077,159 USRE47204E1 (en) 2012-02-07 2016-03-22 Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023896 2012-02-07
JP2012023896 2012-02-07
JP2013001056A JP2013178493A (ja) 2012-02-07 2013-01-08 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013178493A true JP2013178493A (ja) 2013-09-09

Family

ID=48902581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001056A Pending JP2013178493A (ja) 2012-02-07 2013-01-08 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8872960B2 (ja)
JP (1) JP2013178493A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016090745A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社タムロン ズームレンズおよび撮像装置
JP2016157076A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN106997092A (zh) * 2016-01-26 2017-08-01 三星电机株式会社 变焦光学***
JP2019109488A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6467804B2 (ja) * 2013-08-09 2019-02-13 株式会社ニコン ズームレンズ、及び光学機器
JP6550700B2 (ja) * 2013-08-09 2019-07-31 株式会社ニコン ズームレンズ、及び光学機器
CN104238076B (zh) * 2014-08-19 2018-11-06 利达光电股份有限公司 一种高分辨率的监控镜头
JP6874206B2 (ja) * 2018-02-27 2021-05-19 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系、及び内視鏡
KR20200084180A (ko) * 2019-01-02 2020-07-10 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR102534057B1 (ko) 2020-11-30 2023-05-18 삼성전기주식회사 촬상 광학계

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727977A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP4217415B2 (ja) * 2001-04-04 2009-02-04 オリンパス株式会社 電子撮像装置
US6710934B2 (en) * 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
JP5006514B2 (ja) * 2004-12-16 2012-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7944622B2 (en) * 2007-10-17 2011-05-17 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US8300318B2 (en) * 2008-01-28 2012-10-30 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2010145587A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5274265B2 (ja) * 2009-01-07 2013-08-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011064933A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5465000B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5550475B2 (ja) * 2010-07-13 2014-07-16 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN102455493B (zh) * 2010-10-27 2014-10-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦镜头
JP5599065B2 (ja) * 2010-12-27 2014-10-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016090745A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社タムロン ズームレンズおよび撮像装置
JP2016157076A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN106997092A (zh) * 2016-01-26 2017-08-01 三星电机株式会社 变焦光学***
US10394006B2 (en) 2016-01-26 2019-08-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Zoom optical system
US10663706B2 (en) 2016-01-26 2020-05-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Zoom optical system
CN106997092B (zh) * 2016-01-26 2020-06-30 三星电机株式会社 变焦光学***
US11604338B2 (en) 2016-01-26 2023-03-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Zoom optical system
US11953663B2 (en) 2016-01-26 2024-04-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Zoom optical system
JP2019109488A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130201382A1 (en) 2013-08-08
US9207441B2 (en) 2015-12-08
US20150009577A1 (en) 2015-01-08
USRE47204E1 (en) 2019-01-15
US8872960B2 (en) 2014-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942091B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5638889B2 (ja) 撮像装置
JP5948108B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2013178493A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012208378A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2010091948A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014178478A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009098449A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5948131B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6374713B2 (ja) 広角レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010128032A (ja) ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた撮像装置
JP5902537B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010049189A (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2009098458A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010054722A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5901322B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5197247B2 (ja) ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP5197248B2 (ja) ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP2010134373A (ja) 撮像装置
JP2008102166A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5948130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6128855B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012103416A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012042512A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423