JP5768522B2 - 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法 - Google Patents

望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5768522B2
JP5768522B2 JP2011134515A JP2011134515A JP5768522B2 JP 5768522 B2 JP5768522 B2 JP 5768522B2 JP 2011134515 A JP2011134515 A JP 2011134515A JP 2011134515 A JP2011134515 A JP 2011134515A JP 5768522 B2 JP5768522 B2 JP 5768522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011134515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013003354A (ja
Inventor
明子 古田
明子 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011134515A priority Critical patent/JP5768522B2/ja
Publication of JP2013003354A publication Critical patent/JP2013003354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768522B2 publication Critical patent/JP5768522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、一眼レフレックスカメラや電子スチルカメラ等に好適な望遠レンズ、光学装
置、および望遠レンズの製造方法に関する。
従来から、長焦点距離に好適な光学系(望遠レンズ)として、物体側から順に、正の屈
折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とを有したテレフォトタ
イプの光学系が知られている(例えば、特許文献1および特許文献2を参照)。このタイ
プの光学系は、焦点距離に比べて全長を短くできるという利点を有している。ところが、
焦点距離が800mm程度にもなると、光学系の全長が長くなり、重量も重くなる。また、
近年では、合焦の速度をあげるために、光学系全体を繰り出すのではなく、一部の合焦レ
ンズ群を移動させて合焦を行っているので、合焦レンズ群が軽く、また、既存の合焦モジ
ュールを使うために、合焦レンズ群のレンズ径が小さいことが要求されている。
特開2009−180827号公報 特許第4032502号公報
しかしながら、このような従来の望遠レンズでは、良好な光学性能を維持しつつ小型化
を達成するのが難しかった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、小型でありながら良好な光学
性能を有した望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法を提供することを目的
とする。
このような目的達成のため、第1の発明に係る望遠レンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより実質的に3つのレンズ群からなり、無限遠物体から有限距離物体への合焦の際、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動するように構成された望遠レンズであって、前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する前群と、前記前群に対し前記第1レンズ群の中で最も長い空気間隔を隔てた後群とからなり、前記第1レンズ群の前群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有し、前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の負レンズと、正レンズと、第2の負レンズとを有し、以下の条件式をそれぞれ満足している。
0.00<f1F/|f1R|<0.50
24<ν2a<53
但し、
f1F:前記第1レンズ群の前群の焦点距離、
f1R:前記第1レンズ群の後群の焦点距離、
ν2a:前記第2レンズ群における前記第1の負レンズのアッベ数。
なお、上述の望遠レンズにおいて、以下の条件式をそれぞれ満足することが好ましい。
ν1p>90
ν1n>48
但し、
ν1p:前記第1レンズ群の前群の前記正レンズのうち少なくとも1枚のアッベ数、
ν1n:前記第1レンズ群の前群の前記負レンズのうち少なくとも1枚のアッベ数。
また、第2の発明に係る望遠レンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより実質的に3つのレンズ群からなり、無限遠物体から有限距離物体への合焦の際、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動するように構成された望遠レンズであって、前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する前群と、前記前群に対し前記第1レンズ群の中で最も長い空気間隔を隔てた後群とからなり、前記第1レンズ群の前群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有し、前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の負レンズと、正レンズと、第2の負レンズとを有し、以下の条件式をそれぞれ満足している。
ν1p>90
ν1n>48
24<ν2a<56
但し、
ν1p:前記第1レンズ群の前群の前記正レンズのうち少なくとも1枚のアッベ数、
ν1n:前記第1レンズ群の前群の前記負レンズのうち少なくとも1枚のアッベ数、
ν2a:前記第2レンズ群における前記第1の負レンズのアッベ数。
また、上述の望遠レンズにおいて、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.60<N1n<1.80
但し、
N1n:前記第1レンズ群の前群の前記負レンズのうち少なくとも1枚の屈折率。
また、上述の望遠レンズにおいて、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.60<N2c<1.80
但し、
N2c:前記第2レンズ群における前記第2の負レンズの屈折率。
また、上述の望遠レンズにおいて、以下の条件式を満足することが好ましい。
3.60<f1/(−f2)<4.00
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
また、上述の望遠レンズにおいて、前記第1レンズ群の前群は、光軸に沿って物体側か
ら順に並んだ、第1の正レンズと、第2の正レンズと、負レンズとを有して構成されるこ
とが好ましい。
また、上述の望遠レンズにおいて、前記第1レンズ群の後群は、負レンズと、正レンズ
とを有して構成されることが好ましい。
また、本発明に係る光学装置は、物体の像を所定の面上に結像させる望遠レンズを備え
た光学装置であって、前記望遠レンズとして本発明に係る望遠レンズを用いている。
また、第1の発明に係る望遠レンズの製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを配置する実質的に3つのレンズ群からなる望遠レンズの製造方法であって、無限遠物体から有限距離物体への合焦の際、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する前群と、前記前群に対し前記第1レンズ群の中で最も長い空気間隔を隔てた後群とからなり、前記第1レンズ群の前群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有し、前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の負レンズと、正レンズと、第2の負レンズとを有し、以下の条件式をそれぞれ満足するようにしている。
0.00<f1F/|f1R|<0.50
24<ν2a<53
但し、
f1F:前記第1レンズ群の前群の焦点距離、
f1R:前記第1レンズ群の後群の焦点距離、
ν2a:前記第2レンズ群における前記第1の負レンズのアッベ数。
また、第2の発明に係る望遠レンズの製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを配置する実質的に3つのレンズ群からなる望遠レンズの製造方法であって、無限遠物体から有限距離物体への合焦の際、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する前群と、前記前群に対し前記第1レンズ群の中で最も長い空気間隔を隔てた後群とからなり、前記第1レンズ群の前群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有し、前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の負レンズと、正レンズと、第2の負レンズとを有し、以下の条件式をそれぞれ満足するようにしている。
ν1p>90
ν1n>48
24<ν2a<56
但し、
ν1p:前記第1レンズ群の前群の前記正レンズのうち少なくとも1枚のアッベ数、
ν1n:前記第1レンズ群の前群の前記負レンズのうち少なくとも1枚のアッベ数、
ν2a:前記第2レンズ群における前記第1の負レンズのアッベ数。
本発明によれば、小型でありながら良好な光学性能を得ることができる。
第1実施例に係る望遠レンズのレンズ構成図である。 第1実施例の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第2実施例に係る望遠レンズのレンズ構成図である。 第2実施例の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第3実施例に係る望遠レンズのレンズ構成図である。 第3実施例の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第4実施例に係る望遠レンズのレンズ構成図である。 第4実施例の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第5実施例に係る望遠レンズのレンズ構成図である。 第5実施例の無限遠合焦状態における諸収差図である。 デジタル一眼レフカメラの断面図である。 望遠レンズの製造方法を示すフローチャートである。
以下、本願の好ましい実施形態について図を参照しながら説明する。本願に係る望遠レ
ンズTLを備えたデジタル一眼レフカメラCAMが図11に示されている。図11に示す
デジタル一眼レフカメラCAMにおいて、不図示の物体(被写体)からの光は、望遠レン
ズ(撮影レンズ)TLで集光されて、クイックリターンミラーMを介して焦点板F上に結
像される。焦点板F上に結像された光は、ペンタプリズムP中で複数回反射されて接眼レ
ンズEへと導かれる。これにより、撮影者は、接眼レンズEを介して物体(被写体)の像
を正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー
Mが光路外へ退避し、望遠レンズTLで集光された物体(被写体)からの光は、撮像素子
C上に結像されて被写体の像を形成する。これにより、物体(被写体)からの光は、撮像
素子C上に結像されて当該撮像素子Cにより撮像され、物体(被写体)の画像として不図
示のメモリーに記録される。このようにして、撮影者はデジタル一眼レフカメラCAMに
よる物体(被写体)の撮影を行うことができる。なお、クイックリターンミラーMを有し
ないカメラであっても、上記カメラCAMと同様の効果を得ることができる。また、図1
1に示すデジタル一眼レフカメラCAMは、望遠レンズTLを着脱可能に保持する構成で
あってもよく、望遠レンズTLと一体に構成されるものであってもよい。
望遠レンズTLは、例えば図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正
の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈
折力を有する第3レンズ群G3とから構成され、無限遠物体から近距離(有限距離)物体
への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って移動するようになっている。また、第1
レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する前群G1aと
、この前群G1aに対し第1レンズ群G1の中で最も長い空気間隔を隔てた後群G1bと
からなり、第1レンズ群G1の前群G1aは、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも
1枚の負レンズとを有している。
なお、焦点距離の長い望遠レンズTLは、全長が長く、重心がカメラより離れたところ
にあるため、手持ちで撮影する場合に手ブレの生じる確率が高くなる。また、ファインダ
ー(接眼レンズE)で覗いたときに像がブレやすい。この問題を解決するために、光学系
の一部分を光軸と垂直な方向に動かす防振補正機構を導入する必要がある。単純な構成で
防振可能とするならば、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と合焦を担う負の屈折力を
有する第2レンズ群G2で略アフォーカルを形成し、マスターレンズである第3レンズ群
G3の一部を防振レンズ群とすることが望ましい。
このような構成の望遠レンズTLにおいて、優れた光学性能を維持しつつ、全長を短く
するため、第1レンズ群G1の前群G1aの焦点距離をf1Fとし、第1レンズ群G1の
後群G1bの焦点距離をf1Rとしたとき、次の条件式(1)で表される条件を満足する
ことが好ましい。
0.00<f1F/|f1R|<0.50 …(1)
条件式(1)は、望遠レンズTLの全長を短くするための条件式である。第1レンズ群
G1の後側主点位置が物体側に位置するほど、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
間隔は短くなる。第1レンズ群G1は、正の屈折力を有する前群G1aと、後群G1bと
から構成されるので、後群G1bの焦点距離が長いほど、第1レンズ群G1の後側主点位
置が物体側に位置することになる。したがって、条件式(1)の下限値を下回る条件であ
る場合、望遠レンズTLの全長は短くなるが、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
間隔が短くなりすぎ、接触してしまう。また、球面収差の補正が困難になるので好ましく
ない。一方、条件式(1)の上限値を上回る条件である場合、第1レンズ群G1と第2レ
ンズ群G2との間隔が長くなり、望遠レンズTLの全長が伸びてしまう。また、球面収差
の補正が困難になるので好ましくない。よって、上述の条件式(1)を満足することが好
ましい。
なお、条件式(1)の上限値を0.45とすることが好ましい。また、本実施形態の効
果をより確実なものとするために、条件式(1)の上限値を0.40とすることが好まし
い。また、条件式(1)の下限値を0.005とすることが好ましい。また、本実施形態
の効果をより確実なものとするために、条件式(1)の下限値を0.01とすることが好
ましい。
また、このような望遠レンズTLにおいて、第1レンズ群G1の前群G1aの正レンズ
のうち少なくとも1枚のアッベ数をν1pとし、第1レンズ群G1の前群G1aの負レン
ズのうち少なくとも1枚のアッベ数をν1nとしたとき、次の条件式(2)および条件式
(3)で表される条件をそれぞれ満足することが好ましい。
ν1p>90 …(2)
ν1n>48 …(3)
条件式(2)は、光学性能を良好に保ち、なおかつ、望遠レンズTLの全長を短くする
ための条件式である。条件式(2)の下限値を下回る条件である場合、このようにアッベ
数が小さいと光学性能のうち軸上色収差の補正が困難となる。なお、現時点で条件式(2
)を満足するガラスというのは、屈折率の低いガラスである。そのため、アッベ数の大き
いガラスを使用することで、第2レンズ群G2以降が同じ構成の場合、色収差の補正を良
好に行うためには、条件式(1)を満足するパワー配置をとる。したがって、第1レンズ
群G1の後側主点位置をより物体側にすることができるため、全長を短くするのに好まし
い条件である。
なお、条件式(2)の下限値を91とすることが好ましい。また、本実施形態の効果を
より確実なものとするために、条件式(2)の下限値を91.2とすることが好ましい。
また、条件式(2)のアッベ数ν1pは100以下であるとより好ましい。
条件式(3)は、光学性能を良好に保つための条件式である。条件式(3)の下限値を
下回る条件である場合、軸上色収差の補正が困難になるので好ましくない。
なお、条件式(3)の下限値を49とすることが好ましい。また、本実施形態の効果を
より確実なものとするために、条件式(3)の下限値を50とすることが好ましい。また
、条件式(3)のアッベ数ν1nは65以下であるとより好ましい。
また、このような望遠レンズTLにおいて、第1レンズ群G1の前群G1aの負レンズ
のうち少なくとも1枚の屈折率をN1nとしたとき、次の条件式(4)で表される条件を
満足することが好ましい。
1.60<N1n<1.80 …(4)
条件式(4)は、像面湾曲を小さくするための条件式である。前述したように、第1レ
ンズ群G1の前群G1aの正レンズにアッベ数の大きいガラスを使用すると、当該アッベ
数の大きいガラスの屈折率は小さいので、像面湾曲の指標となるペッツバール和がプラス
になってしまい、像高の高い位置での像面が曲がってしまう。それを避けるためには、第
1レンズ群G1の前群G1aの負レンズの屈折率を条件式(4)の範囲にすることが好ま
しい。したがって、条件式(4)の上限値を上回る条件である場合、ペッツバール和が大
きくなり、像面が曲がるため、好ましくない。一方、条件式(4)の下限値を下回る条件
である場合、ペッツバール和は小さくなるが、これが小さくなりすぎても、画面中央の最
良像面位置と周辺での最良像面位置が大きくかけ離れてしまう。ペッツバール和が正へ大
きい場合には、周辺像面は被写体側に曲がり、ペッツバール和が負へ大きい場合には、周
辺像面は撮影者側へ曲がる。よって、像面の平坦性が損なわれてしまい、好ましくない。
なお、条件式(4)の上限値を1.78とすることが好ましい。また、本実施形態の効
果をより確実なものとするために、条件式(4)の上限値を1.75とすることが好まし
い。また、条件式(4)の下限値を1.65とすることが好ましい。また、本実施形態の
効果をより確実なものとするために条件式(4)の下限値を1.68とすることが好まし
い。
また、このような望遠レンズTLにおいて、第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側
から順に並んだ、第1の負レンズL2aと、正レンズL2bと、第2の負レンズL2cと
を有して構成されることが好ましい。この構成により、色収差や像面湾曲を良好に補正す
ることができる。
また、このような望遠レンズTLにおいて、第2レンズ群G2における第1の負レンズ
L2aのアッベ数をν2aとしたとき、次の条件式(5)で表される条件を満足すること
が好ましい。
24<ν2a<56 …(5)
条件式(5)は、色収差に関する条件式である。条件式(5)の下限値を下回る条件で
ある場合、このようにアッベ数が小さいと軸上色収差と倍率色収差が大きくなるため、焦
点距離が800mm程度にもなる超望遠レンズに要求されるセンターの性能を得ることが困
難となる。一方、条件式(5)の上限値を上回る条件である場合、色収差は良くなるが、
第2レンズ群G2内のガラスのパワー配置が変わり、第1の負レンズL2aの焦点距離は
長くなる。したがって、負の屈折力が弱まり、コマがプラスに発生して補正が困難となる
なお、条件式(5)の上限値を53とすることが好ましい。また、条件式(5)の下限
値を30とすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実なものとするために
、条件式(5)の下限値を33とすることが好ましい。
また、このような望遠レンズTLにおいて、第2レンズ群G2における第2の負レンズ
L2cの屈折率をN2cとしたとき、次の条件式(6)で表される条件を満足することが
好ましい。
1.60<N2c<1.80 …(6)
条件式(6)は、像面湾曲に関する条件式である。前述したように、第1レンズ群G1
の前群G1aの正レンズにアッベ数の大きいガラスを使用すると、当該アッベ数の大きい
ガラスの屈折率は小さいので、ペッツバール和がプラスになってしまう。これに対し、第
1レンズ群G1内で、ペッツバール和をマイナスに持っていくように条件式(4)を満足
すればよいが、超望遠レンズでは効果が不十分になるおそれがある。よって、超望遠レン
ズにふさわしい像面湾曲にするためには、条件式(6)を満足することが望ましい。条件
式(6)の下限値を下回る条件である場合、ペッツバール和がマイナスになりすぎて、像
高の高い位置での像面が物体側にあることになり、像面が平面にならずに好ましくない。
一方、条件式(6)の上限値を上回る条件である場合、ペッツバール和がプラスになりす
ぎて、像高の高い位置での像面が撮像素子側にあることになり、像面が平面にならずに好
ましくない。
なお、条件式(6)の下限値を1.65とすることが好ましい。また、条件式(6)の
上限値を1.78とすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実なものとす
るために、条件式(6)の上限値を1.75とすることが好ましい。
また、このような望遠レンズTLにおいて、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、
第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、次の条件式(7)で表される条件を満足
することが好ましい。
3.60<f1/(−f2)<4.00 …(7)
条件式(7)は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の焦点距離の比に関する条件式
である。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間が略アフォーカルであることから、
望遠レンズTL全系の焦点距離をfとし、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、第2
レンズ群G2の焦点距離をf2とし、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、次
式(a)が成立する。
f≒f1/f2×f3 …(a)
この式(a)より、次式(b)も成立する。
f1/f2≒f/f3 …(b)
条件式(7)の下限値を下回る条件である場合、第2レンズ群G2の焦点距離が長くな
り、無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、合焦レンズ群(第2レンズ群
G2)の移動量が長くなり、望遠レンズTLの全長が長くなってしまう。また、合焦レン
ズ群の移動量が長くなるので、所望の画角を得るために合焦レンズ群の有効径を従来の望
遠レンズの程度にとどめることが困難になる。また、条件式(7)の下限値を下回る条件
である場合、式(b)より、第3レンズ群G3の焦点距離が長くなるともいえる。第3レ
ンズ群G3へ入射する光束は、略アフォーカルであるということから、f3≒「Fナンバ
ー」×「第3レンズ群G3の有効径」より、第3レンズ群G3の焦点距離と有効径が比例
関係にあることがわかる。したがって、第3レンズ群G3の焦点距離が長くなるというこ
とは、所望のFナンバーを満たすために第3レンズ群G3の有効径を大きくしなければな
らず、既存の防振補正機構(VRモジュール)を使うことが困難となる。
一方、条件式(7)の上限値を上回る条件である場合、第1レンズ群G1の焦点距離が
長くなり、望遠レンズTLの全長が長くなってしまう。また、第2レンズ群G2の焦点距
離が短くなるので、無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、合焦レンズ群
である第2レンズ群G2の移動量が短くなり、第2レンズ群G2の有効径を小さくするこ
とができる。ところが、第2レンズ群G2のパワーが大きくなることにもなるため、無限
遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、球面収差変動量が大きくなってしまい
、近距離合焦状態での良好な球面収差補正が困難となる。
なお、条件式(7)の下限値を3.63とすることが好ましい。また、本実施形態の効
果をより確実なものとするために、条件式(7)の下限値を3.65とすることが好まし
い。また、条件式(7)の上限値を3.90とすることが好ましい。また、本実施形態の
効果をより確実なものとするために、条件式(7)の上限値を3.80とすることが好ま
しい。
また、このような望遠レンズTLにおいて、第1レンズ群G1の前群G1aは、光軸に
沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズL1aと、第2の正レンズL1bと、負レ
ンズL1cとを有して構成されることが好ましい。この構成により、球面収差や色収差を
良好に補正することができる。
ここで、軸上無限遠物点からの光軸に平行に入射する光線をランド光線と称することに
する。望遠レンズTLの第1レンズ群G1に入射するランド光線は、近距離物点から発す
る光線であるとしても、第1入射面には、光軸に対して、略並行に入射する。そのため、
第1レンズ群G1は、微小プリズムの集合と考えれば、最小偏角の形に近いものである必
要がある。第1レンズ群G1の第1レンズ成分である第1の正レンズL1aでランド光が
収斂光束となるので、この光束をより収斂させるため、第1レンズ群G1の第2レンズ成
分である第2の正レンズL1bも最小偏角をとるように、物体側により曲率の強い面を向
けた両凸形状の凸レンズとする。しかしながら、正レンズだけでは、球面収差と色収差が
大きくなりすぎるため、第1レンズ群G1の前群G1aに負レンズL1cを配置し、適正
な球面収差と色収差の補正を行っている。
また、このような望遠レンズTLにおいて、第1レンズ群G1の後群G1bは、負レン
ズL1dと、正レンズL1eとを有して構成されることが好ましい。この構成により、球
面収差や色収差を良好に補正することができる。このように、本実施形態によれば、小型
でありながら良好な光学性能を有する望遠レンズTLおよび、これを備えた光学装置(デ
ジタル一眼レフカメラCAM)を得ることが可能になる。
ここで、上述のような構成の望遠レンズTLの製造方法について、図12を参照しなが
ら説明する。まず、円筒状の鏡筒内に、本実施形態の第1レンズ群G1、第2レンズ群G
2、および第3レンズ群G3を組み込む(ステップS1)。このとき、上述の条件式(1
)や、条件式(2)、条件式(3)等をそれぞれ満足するように、第1〜第3レンズ群G
1〜G3の各レンズをそれぞれ配置する。なお、各レンズを鏡筒内に組み込む際、光軸に
沿った順にレンズ群を1つずつ鏡筒内に組み込んでもよく、一部または全てのレンズ群を
保持部材で一体保持してから鏡筒部材と組み立ててもよい。鏡筒内に各レンズ群を組み込
んだ後、鏡筒内に各レンズ群が組み込まれた状態で物体の像が形成されるか、すなわち各
レンズ群の中心が揃っているかを確認する(ステップS2)。そして、像が形成されるか
確認した後、望遠レンズTLの各種動作を確認する(ステップS3)。
各種動作の一例としては、遠距離物体から近距離物体への合焦を行うレンズ群が光軸方
向に沿って移動する合焦動作、少なくとも一部のレンズが光軸と直交方向の成分を持つよ
うに移動する手ブレ補正動作などが挙げられる。なお、本実施形態においては、遠距離物
体(無限遠物体)から近距離物体(有限距離物体)への合焦の際、第2レンズ群G2が光
軸に沿って移動するようになっている。また、各種動作の確認順番は任意である。このよ
うな製造方法によれば、小型でありながら良好な光学性能を有する望遠レンズTLを得る
ことができる。
(第1実施例)
以下、本願の各実施例を添付図面に基づいて説明する。まず、本願の第1実施例につい
て図1〜図2および表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係る望遠レンズTLの
無限遠合焦状態におけるレンズ構成図である。第1実施例に係る望遠レンズTLは、光軸
に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を
有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、フ
ィルターFLとから構成され、第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ
、正の屈折力を有する前群G1aと、この前群G1aに対し第1レンズ群G1の中で最も
長い空気間隔を隔てた正の屈折力を有する後群G1bとから構成される。そして、無限遠
物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って像面I
側に移動するようになっている。
第1レンズ群G1の前群G1aは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面
を向けた保護ガラスL11と、物体側に強い凸面を向けた両凸形状の第1の正レンズL1
aと、両凸形状の第2の正レンズL1bと、両凹形状の負レンズL1cとから構成される
。第1レンズ群G1の後群G1bは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面
を向けた負レンズ(メニスカスレンズ)L1dと物体側に凸面を向けた正レンズ(メニス
カスレンズ)L1eとの接合によりなる接合正レンズから構成される。第2レンズ群G2
は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の第1の負レンズL2aと、物体側に
凹面を向けた正レンズ(メニスカスレンズ)L2bと物体側に凹面を向けた第2の負レン
ズ(メニスカスレンズ)L2cとの接合によりなる接合負レンズとから構成される。第3
レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の第1の正レンズL3a
と、物体側に凹面を向けた第1の負レンズ(メニスカスレンズ)L3bと、両凸形状の第
2の正レンズL3cと、両凹形状の第2の負レンズL3dと両凸形状の第3の正レンズL
3eとの接合レンズと、両凹形状の第3の負レンズL3fと両凸形状の第4の正レンズL
3gとの接合レンズとから構成される。
以下に、表1〜表5を示すが、これらは第1〜第5実施例に係る望遠レンズの諸元の値
をそれぞれ掲げた表である。各表の[諸元データ]において、fは望遠レンズ全系の焦点
距離を、FNOはFナンバーを、ωは半画角(最大入射角:単位は「°」)を、Yは像高
を、TLはレンズ全長(空気換算長)をそれぞれ示す。また、[諸元データ]において、
f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を、f1Fは
第1レンズ群G1の前群G1aの焦点距離を、f1Rは第1レンズ群G1の後群G1bの
焦点距離をそれぞれ示す。また、[レンズデータ]において、面番号は物体側から数えた
各レンズ面の番号を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、νdはd線
(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数を、ndはd線(波長λ=587.6nm
)に対する屈折率をそれぞれ示す。なお、曲率半径「0.0000」は平面を示し、空気の屈折
率nd=1.00000はその記載を省略している。
また、[可変間隔データ]には、無限遠合焦状態(焦点距離f=776)および最短撮影
距離状態(撮影倍率β=-0.136)での各可変間隔D1,D2の値と、バックフォーカス(
空気換算長)Bfの値を示す。なお、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距
離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は
、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるもので
はない。また、後述の第2〜第5実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用
いる。
下の表1に、第1実施例における各諸元を示す。なお、表1における面番号1〜31は
、図1における面1〜31と対応している。
(表1)
[諸元データ]
f=776
FNO=5.7
2ω=3.18238
Y=21.633
TL=540.57725
f1=296.7716
f2=-80.72333
f1F=358.5401
f2R=1395.165
[レンズデータ]
面番号 r d νd nd
1 1200.3704 5.00 64.20 1.516798
2 1199.7897 1.00
3 176.0124 25.50 91.21 1.456
4 -3999.2353 0.10
5 211.6788 23.00 82.51 1.497823
6 -592.7953 5.10
7 -516.0786 7.90 53.87 1.712995
8 344.4134 61.60
9 134.6337 6.90 53.87 1.712995
10 68.9319 19.00 82.51 1.49782
11 310.3830 (D1)
12 -2853.8608 5.50 40.11 1.762001
13 75.1962 5.50
14 -142.3735 7.00 28.69 1.79504
15 -42.4084 4.60 47.93 1.717
16 -445.8484 (D2)
17 0.0000 6.60 (開口絞り)
18 255.8969 9.50 70.45 1.48749
19 -63.9713 1.80
20 -63.4444 5.00 27.51 1.755199
21 -231.4913 8.00
22 185.6642 7.00 35.92 1.66446
23 -191.7759 19.24
24 -285.9498 2.40 44.79 1.743997
25 58.3897 8.00 38.01 1.60342
26 -338.4075 2.50
27 -76.0168 2.50 47.93 1.717004
28 281.9472 10.50 42.70 1.56732
29 -61.6152 34.30
30 0.0000 2.00 64.20 1.516798
31 0.0000 (Bf)
[可変間隔データ]
無限遠状態 最短撮影距離状態
f=776 β=-0.136
D1 86.2760 101.67
D2 21.6814 6.29
Bf 135.58 135.58
[条件式対応値]
条件式(1) f1F/|f1R|=0.2570
条件式(2) ν1p=91.21 (第1の正レンズL1a)
条件式(3) ν1n=53.87
条件式(4) N1n=1.713
条件式(5) ν2a=40.11
条件式(6) N2c=1.717
条件式(7) f1/(−f2)=3.676
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(7)が全て満たされていることが分か
る。
図2は、第1実施例に係る望遠レンズTLの無限遠合焦状態における諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Aは半画角をそれぞれ示す。また、各収差図
において、dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)、CはC
線(λ=656.3nm)、FはF線(λ=486.1nm)における収差をそれぞれ示
す。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディ
オナル像面を示している。以上、収差図の説明は他の実施例においても同様である。
そして、各収差図より、第1実施例では、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を
有していることがわかる。その結果、第1実施例の望遠レンズTLを搭載することにより
、デジタル一眼レフカメラCAMにおいても、優れた光学性能を確保することができる。
(第2実施例)
以下、本願の第2実施例について図3〜図4および表2を用いて説明する。図3は、第
2実施例に係る望遠レンズTLの無限遠合焦状態におけるレンズ構成図である。なお、第
2実施例の望遠レンズTLは、第1実施例の望遠レンズと同様の構成であり、各部に第1
実施例の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
下の表2に、第2実施例における各諸元を示す。なお、表2における面番号1〜31は
、図3における面1〜31と対応している。
(表2)
[諸元データ]
f=776
FNO=5.7
2ω=3.18424
Y=21.633
TL=525.11596
f1=296.7716
f2=-80.72333
f1F=311.1842
f2R=54414.29
[レンズデータ]
面番号 r d νd nd
1 1200.3704 5.00 64.20 1.516798
2 1199.7897 1.00
3 174.0251 21.40 91.21 1.456
4 -3183.4196 0.10
5 197.0496 21.70 91.20 1.456
6 -606.8420 5.10
7 -536.2416 7.90 53.89 1.713
8 462.7426 61.60
9 132.9337 6.90 53.87 1.712995
10 64.8468 15.40 82.51 1.49782
11 226.8368 (D1)
12 -2453.9875 5.50 39.57 1.8044
13 79.4082 5.50
14 -182.6744 7.00 28.69 1.79504
15 -43.9630 4.60 47.93 1.717
16 -1174.4626 (D2)
17 0.0000 6.60 (開口絞り)
18 273.6024 6.50 70.45 1.48749
19 -64.0698 1.80
20 -63.3487 2.50 27.51 1.755199
21 -231.8709 13.50
22 181.0270 4.00 35.92 1.66446
23 -187.9554 13.99
24 -290.7250 2.40 44.79 1.743997
25 64.6891 8.00 38.01 1.60342
26 -328.2532 6.50
27 -76.3478 2.50 47.93 1.717004
28 276.6334 8.00 42.70 1.56732
29 -62.4674 34.30
30 0.0000 2.00 64.20 1.516798
31 0.0000 (Bf)
[可変間隔データ]
無限遠状態 最短撮影距離状態
f=776 β=-0.136
D1 86.28 97.73
D2 21.68 5.71
Bf 140.38 140.38
[条件式対応値]
条件式(1) f1F/|f1R|=0.0057
条件式(2) ν1p=91.21 (第1の正レンズL1a)
条件式(2) ν1p=91.20 (第2の正レンズL1b)
条件式(3) ν1n=53.89
条件式(4) N1n=1.713
条件式(5) ν2a=39.57
条件式(6) N2c=1.717
条件式(7) f1/(−f2)=3.676
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(7)が全て満たされていることが分か
る。
図4は、第2実施例に係る望遠レンズTLの無限遠合焦状態における諸収差図である。
各収差図より、第2実施例では、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有している
ことがわかる。その結果、第2実施例の望遠レンズTLを搭載することにより、デジタル
一眼レフカメラCAMにおいても、優れた光学性能を確保することができる。
(第3実施例)
以下、本願の第3実施例について図5〜図6および表3を用いて説明する。図5は、第
3実施例に係る望遠レンズTLの無限遠合焦状態におけるレンズ構成図である。なお、第
3実施例の望遠レンズTLは、第2レンズ群G2の一部の形状を除いて第1実施例の望遠
レンズと同様の構成であり、各部に第1実施例の場合と同一の符号を付して詳細な説明を
省略する。なお、第3実施例の第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ
、両凹形状の第1の負レンズL2aと、物体側に凹面を向けた正レンズ(メニスカスレン
ズ)L2bと両凹形状の第2の負レンズL2cとの接合によりなる接合負レンズとから構
成される。
下の表3に、第3実施例における各諸元を示す。なお、表3における面番号1〜31は
、図5における面1〜31と対応している。
(表3)
[諸元データ]
f=776
FNO=5.7
2ω=3.18286
Y=21.633
TL=523.67402
f1=301.4814
f2=-82.01056
f1F=311.8013
f2R=-26207.1
[レンズデータ]
面番号 r d νd nd
1 1200.3704 5.00 64.19 1.516798
2 1199.7897 1.00
3 172.5169 21.40 91.20 1.456
4 -2466.6787 0.10
5 202.4314 21.70 91.20 1.456
6 -574.7534 5.10
7 -506.1788 7.90 53.89 1.713
8 470.0284 55.00
9 141.8310 6.90 53.87 1.712995
10 67.5493 15.40 82.51 1.49782
11 245.8400 (D1)
12 -492.3516 2.10 40.11 1.762
13 106.9941 8.60
14 -3176.8206 6.20 28.69 1.79504
15 -55.4178 2.00 48.45 1.697
16 149.5260 (D2)
17 0.0000 6.60 (開口絞り)
18 291.9203 6.50 70.44 1.48749
19 -64.7959 1.80
20 -64.1711 2.50 27.51 1.755199
21 -226.9047 8.50
22 172.5060 4.00 35.92 1.66446
23 -200.3533 9.00
24 -317.8547 2.40 44.78 1.743997
25 89.9765 8.00 38.01 1.60342
26 -430.0402 10.00
27 -82.7244 2.50 47.93 1.717004
28 124.0092 8.00 42.70 1.56732
29 -64.7745 34.30
30 0.0000 2.00 64.20 1.516798
31 0.0000 (Bf)
[可変間隔データ]
無限遠状態 最短撮影距離状態
f=776 β=-0.136
D1 88.90 104.78
D2 26.08 10.21
Bf 144.19 144.19
[条件式対応値]
条件式(1) f1F/|f1R|=0.0119
条件式(2) ν1p=91.20 (第1の正レンズL1a)
条件式(2) ν1p=91.20 (第2の正レンズL1b)
条件式(3) ν1n=53.89
条件式(4) N1n=1.713
条件式(5) ν2a=40.11
条件式(6) N2c=1.697
条件式(7) f1/(−f2)=3.676
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(7)が全て満たされていることが分か
る。
図6は、第3実施例に係る望遠レンズTLの無限遠合焦状態における諸収差図である。
各収差図より、第3実施例では、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有している
ことがわかる。その結果、第3実施例の望遠レンズTLを搭載することにより、デジタル
一眼レフカメラCAMにおいても、優れた光学性能を確保することができる。
(第4実施例)
以下、本願の第4実施例について図7〜図8および表4を用いて説明する。図7は、第
4実施例に係る望遠レンズTLの無限遠合焦状態におけるレンズ構成図である。第4実施
例に係る望遠レンズTLは、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3の一部の形状を除
いて第1実施例の望遠レンズと同様の構成であり、各部に第1実施例の場合と同一の符号
を付して詳細な説明を省略する。なお、第4実施例の第2レンズ群G2は、光軸に沿って
物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた第1の負レンズ(メニスカスレンズ)L2
aと、物体側に凹面を向けた正レンズ(メニスカスレンズ)L2bと物体側に凹面を向け
た第2の負レンズ(メニスカスレンズ)L2cとの接合によりなる接合負レンズとから構
成される。また、第4実施例の第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ
、両凸形状の第1の正レンズL3aと、物体側に凹面を向けた第1の負レンズ(メニスカ
スレンズ)L3bと、両凸形状の第2の正レンズL3cと、両凹形状の第2の負レンズL
3dと両凸形状の第3の正レンズL3eとの接合レンズと、物体側に凹面を向けた第3の
負レンズ(メニスカスレンズ)L3fと物体側に凹面を向けた第4の正レンズ(メニスカ
スレンズ)L3gとの接合レンズとから構成される。
下の表4に、第4実施例における各諸元を示す。なお、表4における面番号1〜31は
、図7における面1〜31と対応している。
(表4)
[諸元データ]
f=776
FNO=5.7
2ω=3.18238
Y=21.633
TL=544.63664
f1=296.7716
f2=-80.72333
f1F=384.1447
f2R=989.0893
[レンズデータ]
面番号 r d νd nd
1 1200.3704 5.00 64.20 1.516798
2 1199.7897 1.00
3 177.1578 25.50 91.21 1.456
4 -3261.4194 0.10
5 218.8792 23.00 82.51 1.49782
6 -553.4982 5.10
7 -487.7288 7.90 53.87 1.712995
8 325.3594 61.60
9 136.4375 6.90 53.87 1.712995
10 71.4920 19.00 82.51 1.49782
11 372.8845 (D1)
12 1114.3700 5.50 49.62 1.7725
13 72.0619 5.50
14 -101.3954 7.00 28.69 1.79504
15 -40.7398 4.60 47.93 1.717
16 -225.0953 (D2)
17 0.0000 6.60 (開口絞り)
18 222.0490 9.50 70.45 1.48749
19 -60.7012 1.80
20 -59.6198 5.00 27.51 1.755199
21 -243.5342 8.00
22 225.3223 7.00 35.92 1.66446
23 -154.4581 20.58
24 -299.2031 2.40 44.79 1.743997
25 51.0851 8.00 38.01 1.60342
26 -471.8480 2.50
27 -75.2888 2.50 47.93 1.717004
28 -504.1282 10.50 42.70 1.56732
29 -61.8695 34.30
30 0.0000 2.00 64.20 1.516798
31 0.0000 (Bf)
[可変間隔データ]
無限遠状態 最短撮影距離状態
f=776 β=-0.136
D1 91.30 106.69
D2 20.75 5.36
Bf 134.21 134.21
[条件式対応値]
条件式(1) f1F/|f1R|=0.3884
条件式(2) ν1p=91.21 (第1の正レンズL1a)
条件式(3) ν1n=53.87
条件式(4) N1n=1.713
条件式(5) ν2a=49.62
条件式(6) N2c=1.717
条件式(7) f1/(−f2)=3.676
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(7)が全て満たされていることが分か
る。
図8は、第4実施例に係る望遠レンズTLの無限遠合焦状態における諸収差図である。
各収差図より、第4実施例では、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有している
ことがわかる。その結果、第4実施例の望遠レンズTLを搭載することにより、デジタル
一眼レフカメラCAMにおいても、優れた光学性能を確保することができる。
(第5実施例)
以下、本願の第5実施例について図9〜図10および表5を用いて説明する。図9は、
第5実施例に係る望遠レンズTLの無限遠合焦状態におけるレンズ構成図である。第5実
施例に係る望遠レンズTLは、第1実施例の望遠レンズと同様の構成であり、各部に第1
実施例の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
下の表5に、第5実施例における各諸元を示す。なお、表5における面番号1〜31は
、図9における面1〜31と対応している。
(表5)
[諸元データ]
f=776
FNO=5.7
2ω=3.18238
Y=21.633
TL=537.17373
f1=296.7716
f2=-80.72333
f1F=339.1701
f2R=2154.171
[レンズデータ]
面番号 r d νd nd
1 1200.3704 5.00 64.20 1.516798
2 1199.7897 1.00
3 176.0965 25.50 91.21 1.456
4 -4429.7754 0.10
5 200.8768 23.00 82.51 1.49782
6 -596.6547 5.10
7 -520.3131 7.90 53.87 1.712995
8 352.3664 61.60
9 137.1824 6.90 53.87 1.712995
10 67.8199 19.00 82.51 1.49782
11 291.4721 (D1)
12 -927.9193 5.50 35.25 1.7495
13 75.8275 5.50
14 -219.8896 7.00 28.69 1.79504
15 -42.9502 4.60 47.93 1.717
16 -6108.0385 (D2)
17 0.0000 6.60 (開口絞り)
18 345.3926 9.50 70.45 1.48749
19 -64.6466 1.80
20 -64.5049 5.00 27.51 1.755199
21 -209.6868 8.00
22 163.4004 7.00 35.92 1.66446
23 -222.2325 18.94
24 -275.8733 2.40 44.79 1.743997
25 70.4856 8.00 38.01 1.60342
26 -347.9222 2.50
27 -77.4983 2.50 47.93 1.717004
28 154.6170 10.50 42.70 1.56732
29 -61.5432 34.30
30 0.0000 2.00 64.20 1.516798
31 0.0000 (Bf)
[可変間隔データ]
無限遠状態 最短撮影距離状態
f=776 β=-0.136
D1 81.88 97.27
D2 21.99 6.60
Bf 136.57 136.57
[条件式対応値]
条件式(1) f1F/|f1R|=0.1574
条件式(2) ν1p=91.21 (第1の正レンズL1a)
条件式(3) ν1n=53.87
条件式(4) N1n=1.713
条件式(5) ν2a=35.25
条件式(6) N2c=1.717
条件式(7) f1/(−f2)=3.676
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(7)が全て満たされていることが分か
る。
図10は、第5実施例に係る望遠レンズTLの無限遠合焦状態における諸収差図である
。各収差図より、第5実施例では、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有してい
ることがわかる。その結果、第5実施例の望遠レンズTLを搭載することにより、デジタ
ル一眼レフカメラCAMにおいても、優れた光学性能を確保することができる。
以上、各実施例によれば、小型でありながら良好な光学性能を有する望遠レンズTLお
よび光学装置(デジタル一眼レフカメラCAM)を実現することができる。
なお、上述の実施形態において、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適
宜採用可能である。
上述の各実施例において、3群構成を示したが、4群、5群等の他の群構成にも適用可
能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレン
ズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する
空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限
遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としてもよい。この合焦レンズ群は、
オートフォーカスにも適用することができ、オートフォーカス用の(超音波モーター等を
用いた)モーター駆動にも適している。特に、第2レンズ群の少なくとも一部を合焦レン
ズ群とするのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、
または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを
補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第3レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ
群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。
レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および
組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合で
も描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工
による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面
に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レン
ズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプ
ラスチックレンズとしてもよい。
また、開口絞りは第3レンズ群近傍および内部に配置されるのが好ましいが、開口絞り
としての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用してもよい。
また、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達
成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
CAM デジタル一眼レフカメラ(光学装置)
TL 望遠レンズ
G1 第1レンズ群
G1a 前群 G1b 後群
G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
S 開口絞り I 像面

Claims (11)

  1. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより実質的に3つのレンズ群からなり、無限遠物体から有限距離物体への合焦の際、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動するように構成された望遠レンズであって、
    前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する前群と、前記前群に対し前記第1レンズ群の中で最も長い空気間隔を隔てた後群とからなり、
    前記第1レンズ群の前群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有し、
    前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の負レンズと、正レンズと、第2の負レンズとを有し、
    以下の条件式をそれぞれ満足することを特徴とする望遠レンズ。
    0.00<f1F/|f1R|<0.50
    24<ν2a<53
    但し、
    f1F:前記第1レンズ群の前群の焦点距離、
    f1R:前記第1レンズ群の後群の焦点距離、
    ν2a:前記第2レンズ群における前記第1の負レンズのアッベ数。
  2. 以下の条件式をそれぞれ満足することを特徴とする請求項1に記載の望遠レンズ。
    ν1p>90
    ν1n>48
    但し、
    ν1p:前記第1レンズ群の前群の前記正レンズのうち少なくとも1枚のアッベ数、
    ν1n:前記第1レンズ群の前群の前記負レンズのうち少なくとも1枚のアッベ数。
  3. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより実質的に3つのレンズ群からなり、無限遠物体から有限距離物体への合焦の際、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動するように構成された望遠レンズであって、
    前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する前群と、前記前群に対し前記第1レンズ群の中で最も長い空気間隔を隔てた後群とからなり、
    前記第1レンズ群の前群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有し、
    前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の負レンズと、正レンズと、第2の負レンズとを有し、
    以下の条件式をそれぞれ満足することを特徴とする望遠レンズ。
    ν1p>90
    ν1n>48
    24<ν2a<56
    但し、
    ν1p:前記第1レンズ群の前群の前記正レンズのうち少なくとも1枚のアッベ数、
    ν1n:前記第1レンズ群の前群の前記負レンズのうち少なくとも1枚のアッベ数、
    ν2a:前記第2レンズ群における前記第1の負レンズのアッベ数。
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の望遠レンズ。
    1.60<N1n<1.80
    但し、
    N1n:前記第1レンズ群の前群の前記負レンズのうち少なくとも1枚の屈折率。
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の望遠レンズ。
    1.60<N2c<1.80
    但し、
    N2c:前記第2レンズ群における前記第2の負レンズの屈折率。
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の望遠レンズ。
    3.60<f1/(−f2)<4.00
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
  7. 前記第1レンズ群の前群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズと、第2の正レンズと、負レンズとを有して構成されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の望遠レンズ。
  8. 前記第1レンズ群の後群は、負レンズと、正レンズとを有して構成されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の望遠レンズ。
  9. 物体の像を所定の面上に結像させる望遠レンズを備えた光学装置であって、
    前記望遠レンズが請求項1から8のいずれか一項に記載の望遠レンズであることを特徴とする光学装置。
  10. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを配置する実質的に3つのレンズ群からなる望遠レンズの製造方法であって、
    無限遠物体から有限距離物体への合焦の際、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
    前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する前群と、前記前群に対し前記第1レンズ群の中で最も長い空気間隔を隔てた後群とからなり、
    前記第1レンズ群の前群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有し、
    前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の負レンズと、正レンズと、第2の負レンズとを有し、
    以下の条件式をそれぞれ満足するようにしたことを特徴とする望遠レンズの製造方法。
    0.00<f1F/|f1R|<0.50
    24<ν2a<53
    但し、
    f1F:前記第1レンズ群の前群の焦点距離、
    f1R:前記第1レンズ群の後群の焦点距離、
    ν2a:前記第2レンズ群における前記第1の負レンズのアッベ数。
  11. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを配置する実質的に3つのレンズ群からなる望遠レンズの製造方法であって、
    無限遠物体から有限距離物体への合焦の際、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
    前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する前群と、前記前群に対し前記第1レンズ群の中で最も長い空気間隔を隔てた後群とからなり、
    前記第1レンズ群の前群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有し、
    前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の負レンズと、正レンズと、第2の負レンズとを有し、
    以下の条件式をそれぞれ満足するようにしたことを特徴とする望遠レンズの製造方法。
    ν1p>90
    ν1n>48
    24<ν2a<56
    但し、
    ν1p:前記第1レンズ群の前群の前記正レンズのうち少なくとも1枚のアッベ数、
    ν1n:前記第1レンズ群の前群の前記負レンズのうち少なくとも1枚のアッベ数、
    ν2a:前記第2レンズ群における前記第1の負レンズのアッベ数。
JP2011134515A 2011-06-16 2011-06-16 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法 Active JP5768522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134515A JP5768522B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134515A JP5768522B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013003354A JP2013003354A (ja) 2013-01-07
JP5768522B2 true JP5768522B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=47671994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134515A Active JP5768522B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5768522B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361088B2 (ja) * 2013-04-17 2018-07-25 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP6331673B2 (ja) * 2014-05-13 2018-05-30 株式会社ニコン 光学系、光学装置
JP6546401B2 (ja) * 2015-02-10 2019-07-17 オリンパス株式会社 望遠レンズ及びそれを有する撮像装置
JP6558824B2 (ja) * 2015-02-10 2019-08-14 オリンパス株式会社 望遠レンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159613A (en) * 1980-05-15 1981-12-09 Canon Inc Telephone lens
JPS57165809A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Minolta Camera Co Ltd Telephoto lens system
JPS6370214A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 Canon Inc リヤ−フオ−カス式の撮影レンズ
JPH07199123A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nikon Corp 像位置補正光学系
JP4639635B2 (ja) * 2004-05-07 2011-02-23 株式会社ニコン 大口径比内焦望遠レンズ
JP5388446B2 (ja) * 2007-12-05 2014-01-15 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013003354A (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016024412A1 (ja) 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP5729152B2 (ja) 望遠レンズおよび光学装置
JP5601586B2 (ja) 光学系および光学機器
JP2013217952A (ja) 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP6331673B2 (ja) 光学系、光学装置
JP5434447B2 (ja) 広角レンズおよび光学機器
JP5768522B2 (ja) 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法
JP5423299B2 (ja) 広角レンズおよび光学機器
JP2010176016A (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP6554759B2 (ja) 撮影レンズ、該撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP5682715B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP6186829B2 (ja) 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
WO2016024411A1 (ja) 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法
JP5867294B2 (ja) 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP5224193B2 (ja) 光学系、光学装置、および光学系の製造方法
JP5224192B2 (ja) 光学系、光学装置、および光学系の製造方法
JP2015102734A (ja) リアコンバータレンズ、光学装置、リアコンバータレンズの製造方法
JP2015102733A (ja) リアコンバータレンズ、光学装置、リアコンバータレンズの製造方法
JP6186830B2 (ja) 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP2012168513A (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP5224191B2 (ja) 光学系、光学装置、および光学系の製造方法
JP6255704B2 (ja) 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP2015172695A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP6364778B2 (ja) 光学系、光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250