JP5761321B2 - 局舎端末、加入者端末、並びに局舎端末及び加入者端末を備える光アクセスネットワーク - Google Patents

局舎端末、加入者端末、並びに局舎端末及び加入者端末を備える光アクセスネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP5761321B2
JP5761321B2 JP2013256230A JP2013256230A JP5761321B2 JP 5761321 B2 JP5761321 B2 JP 5761321B2 JP 2013256230 A JP2013256230 A JP 2013256230A JP 2013256230 A JP2013256230 A JP 2013256230A JP 5761321 B2 JP5761321 B2 JP 5761321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control signal
modulation
unit
ofdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013256230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115761A (ja
Inventor
洋之 斉藤
洋之 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2013256230A priority Critical patent/JP5761321B2/ja
Publication of JP2015115761A publication Critical patent/JP2015115761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761321B2 publication Critical patent/JP5761321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

この発明は、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を用いる光ネットワークで用いて好適な局舎端末、加入者端末、並びにこれら局舎端末及び加入者端末を備える光アクセスネットワークに関するものである。
光アクセスネットワークとして、受動型光加入者ネットワーク(PON:Passive Optical Network)が知られている。PONは、局内に設けられる1つの局舎端末(OLT:Optical Line Terminal)、及び、加入者宅にそれぞれ設けられる複数の加入者端末(ONU:Optical Network Unit)を備えて構成される。OLTとONUは、光スプリッタと呼ばれる光合分波器を介して、光ファイバで接続される。
PONでは、各ONUからOLTに送られる信号(以下、上り信号と称することもある)は、光スプリッタで合波されてOLTに送信される。一方、OLTから各ONUに送られる信号(以下、下り信号と称することもある)は、光スプリッタで分波されて各ONUに送信される。なお、上り信号と下り信号との干渉を防ぐために、上り信号と下り信号には、それぞれ異なる波長が割り当てられる。
PONでは、様々な多重技術が用いられる。PONで用いられる多重技術には、時間軸上の短い区間を各加入者に割り当てる時分割多重(TDM:Time Division Multiplex)技術、異なる波長を各加入者に割り当てる波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplex)技術、異なる符号を各加入者に割り当てる符号分割多重(CDM:Code Division Multiplex)技術などがある。これらの多重技術の中で、TDMを利用するTDM−PONが、現在最も広く用いられている。TDM−PONでは、TDMA(Time Division Multiple Access)が用いられている。TDMAは、OLTが、各ONUの送信タイミングを管理して、異なるONUからの上り信号同士が衝突しないように制御する技術である。
PONの代表的なものとして、Gigabit(1×10bit/sec)Ethernet(登録商標)技術を使用した、GE−PONがある(例えば非特許文献1参照)。
GE−PONでは、OLTは、周期的にディスカバリゲートをブロードキャスト送信する。ディスカバリゲートは、ONUが登録されているか否かに関わらず全てのONUに対して送信される。
未登録のONUでは、ディスカバリゲートを受信すると、OLTに対して登録を要求するレジスタリクエストを送信する。
OLTは、レジスタリクエストを受信することで、未登録のONUを認識する。OLTは、認識したONUにLLID(Logical Link ID)と呼ばれる論理リンクの識別子を付与して、認識したONU宛にレジスタを送る。レジスタには、LLIDが含まれている。レジスタの送信により、OLTは、ONUとの通信リンクを確立する。
また、OLTは、レジスタの送信に続いて、送信開始時刻と送信量の情報を含むゲート(GATE)をONUに送る。ゲートを受信したONUは、レジスタアック(Register ACK)をOLTに対して送信する。OLTがレジスタアックを受信すると、ONUの登録が完了する。このようにして、ONUがPONに接続されると、OLTはそのONUを自動的に発見し、登録する。PONに新たに接続されたONUをOLTに登録する過程は、P2MPディスカバリと呼ばれる。
P2MPディスカバリでは、OLTは、ゲート及びレジスタアックを利用して、ONUとの間のフレーム往復時間(RTT:Round Trip Time)測定を行い、ONUはOLTとの時刻同期を行う。RTT測定及び時刻同期は、その後も定期的に行われ、伝送路条件の変化などによりずれが生じた場合には補正される。
ONUが登録された後は、OLT−ONU間の通常の通信が行われる。
ところで、現在の光アクセスネットワークでは、モバイルトラフィックの増加や、動画コンテンツの利用拡大などによるネットワークの大容量化の要求に加えて、高効率なネットワークの構築が要求されている。
このようなネットワークを実現する技術として、無線通信において普及している多値変調技術や直交周波数分割多重(OFDM)技術を光ファイバ伝送に適用させた、ネットワークが注目されている。
OOK(On Off Keying)変調は、1シンボルで1ビットのデータを送信する、いわゆる2値変調である。これに対し、多値変調は、1シンボルで2ビット以上のデータを送信できる。多値変調としては、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAMなどが知られている。
図1を参照して、多値変調の特徴について説明する。図1(A)〜(D)は、多値変調の特徴を説明するための模式図である。図1(A)〜(D)は、横軸に波長を取って示している。
図1(A)は、1シンボルに1ビットのデータを含むOOKを示している。図1(B)は、1シンボルに2ビットのデータを含むQPSKを示している。図1(C)は、1シンボルに4ビットのデータを含む16QAMを示している。図1(D)は、1シンボルに6ビットのデータを含む64QAMを示している。図1(B)〜(D)に示されるQPSK、16QAM及び64QAMはいわゆる多値変調であり、QPSK、16QAM及び64QAMの順に変調多値数が多くなる。なお、多値変調はこれらに限定されず2QAM(nは2以上の整数)とすることができる。図1に示されているように、変調多値数が小さいと波長帯域の利用効率(以下、帯域利用効率)はやや低くなるが、受信感度は高くなる。一方、変調多値数が大きいと帯域利用効率は高くなるが、受信感度はやや低くなる。
また、OFDMでは、マルチキャリア伝送により帯域利用効率を向上できる。図2を参照して、マルチキャリア伝送について説明する。図2は、マルチキャリア伝送を説明するための模式図である。図2は、横軸に周波数を取って示している。マルチキャリア伝送では、互いに周波数の異なる複数のサブキャリアを部分的に重ねつつ、並列に伝送することができる。このため、OFDMと上述した多値変調技術とを組み合わせることで高効率なネットワークを実現することができる。
OFDMにおいて、光信号を受信する技術として、コヒーレント検波がある。コヒーレント検波では、OLT及びONUの各端末装置において、光信号と局部発振光源(LO:Local Oscillator)光とを干渉させ、それによって生じた干渉信号を検出する。コヒーレント検波では、LO光の強度(LO光強度)を大きく設定することによって、干渉信号に対する雑音の強度を相対的に小さくすることができる。従って、雑音耐性に優れた受信方法である。
近年では、多値変調技術及びOFDMを用いたネットワークとして、エラスティックλアグリゲーションネットワーク(EλAN)の研究開発が注目されている(例えば、非特許文献2参照)。
EλANでは、プログラマブルOLT(P−OLT)と、プログラマブルONU(P−ONU)が、ODN(Optical Distribution Network)を介して接続されている。P−OLTとP−ONUの間の通信では、OFDMが用いられる。この場合、下り信号としてOFDM信号が送信され、上り信号として、OFDM信号がTDMAされた信号が送信される。
P−OLT及びP−ONUは、変調多値数、サブキャリア数、シンボルレート及び波長が可変である。P−OLTは、ネットワークのトラフィック状況に応じて、最適な変調多値数、サブキャリア数、シンボルレート及び波長を設定して、P−ONUに対して下り信号を送信する。P−ONUは、P−OLTが送信した下り信号の変調フォーマットに合わせて上り信号を送信する。EλANでは、QPSK、16QAM及び64QAMのいずれか1つが選択されて、下り信号及び上り信号が変調される。
最適な変調多値数を決定する方法として、RTTからP−OLTと複数のP−ONUの間の距離をそれぞれ算出し、その距離に基づいてSN比(Signal to Noise ratio)を計算する技術がある(例えば非特許文献3参照)。非特許文献3に開示されている技術では、SN比、P−OLTの送信光強度(PW)及び各変調多値数での最小受光感度を利用して、最適な変調多値数を決定する。
この技術では、P−OLTと接続された複数のP−ONUを、P−OLTとの間の距離に応じて、近距離、中距離及び遠距離の3つのグループに分ける。近距離のP−ONUはSN比が高いため、受信感度の低い、大きい変調多値数で通信を行うことが可能である。そこで、変調多値数が大きい例えば64QAMを選択することによって、帯域利用効率を向上させることができる。一方、遠距離のP−ONUはSN比が低いため、受信感度の高い、小さい変調多値数で通信を行う必要がある。そのため、帯域利用効率向上の観点では不利となるが、受信感度の高い例えばQPSKが選択される。
「技術基礎講座 GE−PON技術」NTT技術ジャーナル、2005年9月 岡本聡著「多様なサービスやネットワーク構成を実現する伸縮自在光メトロ・アクセス融合型アグリゲーションネットワーク技術 −エラスティックλアグリゲーションネットワーク−」IEICE Technical Report 斉藤洋之他著「変調多値数最適化によるPONの帯域利用効率向上効果」電子情報通信学会
ここで、光アクセスネットワークにおけるトラフィック状況は動的に変化する。図3を参照して、トラフィックの時間的推移について説明する。図3は、トラフィックの時間的推移を説明するための図であり、横軸に時刻を、また、縦軸にトラフィックを取って示している。
図3に示すように、例えば、1日のうちの昼から夜はトラフィックが大きく、深夜から早朝はトラフィックが小さくなる。このようなトラフィックの増減に対応して、P−OLTは、各P−ONUに対する利用帯域を割り当てることが要求される。さらに、現在の光アクセスネットワークでは、ユーザの要求する通信品質(要求品質)が、メールなどの通信品質の低いものからテレビ会議などの通信品質の高いものまで、多種多様化している。そのため、トラフィックの増減や要求品質の高低に伴い、各P−ONUとの通信を行う変調多値数を変化させることが必要である。
トラフィックが大きい時間帯においては、帯域利用効率を向上させるために、P−OLTと各P−ONUとが、大きい変調多値数で通信を行うのが望ましい。
しかしながら、上述したように、遠距離のP−ONUはSN比が低いため、受信感度が高い、小さい変調多値数で通信を行う必要がある。そのため、ネットワークのトラフィックが増加した状況であっても、遠距離のP−ONUでは、変調多値数を上げて通信することができない。従って、帯域利用効率向上の妨げとなる。
一方、トラフィックが小さい時間帯においては、消費電力を低減することが望まれる。トラフィックが小さい時間帯では、帯域に余裕があるため、小さい変調多値数であっても通信を行うことが可能である。そして、後述するLO光強度と受信感度の関係から、変調多値数を下げることによって、LO光強度を減衰させた場合でも、受信感度の低下を抑えることが可能である。
しかしながら、従来、ONUのLO光強度は、特定の値で固定されている。そのため、変調多値数を下げたとしても、LO光強度が変更されないため、消費電力を低減することができない。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、OFDMを用いる光アクセスネットワークにおいて、帯域利用効率向上及び省電力の双方に有利な局舎端末(OLT)、加入者端末(ONU)、並びにこれらOLT及びONUを備える光アクセスネットワークを提供することである。
上述した目的を達成するために、この発明の直交周波数分割多重(OFDM)を用いる光アクセスネットワークにおいて、複数の加入者端末(ONU)と接続される局舎端末(OLT)は、以下の特徴を備えている。
この発明のOLTは、信号送信部、信号受信部及び信号制御部を備えて構成されている。
信号送信部は、入力された下りデータ及び下り制御信号の一方又は両方に基づいてOFDM電気信号を生成するOFDM電気信号生成部と、OFDM電気信号をOFDM光信号に変換する電気/光変換部とを含んでいる。信号送信部は、ONUとの通信に用いる変調多値数の変更に対応可能である。
信号受信部は、OFDM光信号をOFDM電気信号に変換する光/電気変換部と、OFDM電気信号から上り制御信号を抽出する制御信号抽出部とを含んでいる。信号受信部は、ONUとの通信に用いる変調多値数の変更に対応可能である。
信号制御部は、ONUに設定させるべき局部発振光源光の強度を決定する光強度決定部と、光強度決定部が決定したONUに設定させるべき局部発振光源光の強度の情報、及び通信に用いる変調多値数の情報を含む下り制御信号を生成する下り制御信号生成部と、複数のONUから受け取る情報に基づき、ネットワークのトラフィックをモニタするトラフィックモニタ部とを含んでいる。また、信号制御部は、ONUとの通信に用いる変調多値数を決定する。
トラフィックが増加傾向にある場合において、設定可能な最大の変調多値数で通信を行っていないONUに対する下り制御信号は、通信を行う変調多値数を上げる情報、及びONUに設定させるべき局部発振光源光の強度を増大する情報を含む。また、トラフィックが減少傾向にある場合において、設定可能な最小の変調多値数で通信を行っていないONUに対する下り制御信号は、通信を行う変調多値数を下げる情報、及びONUに設定させるべき局部発振光源光の強度を減衰する情報を含む。
また、この発明のOFDMを用いる光アクセスネットワークにおいて、上述したこの発明のOLTと接続されるONUは、以下の特徴を備えている。
この発明のONUは、信号送信部、信号受信部及び信号制御部を備えて構成されている。
信号送信部は、入力された上りデータに上り制御信号を付加してOFDM電気信号を生成するOFDM電気信号生成部と、OFDM電気信号をOFDM光信号に変換する電気/光変換部とを含んでいる。信号送信部は、OLTとの通信に用いる変調多値数の変更に対応可能である。
信号受信部は、局部発振光源光の強度を変更可能な局部発振光源を有し、OFDM光信号をOFDM電気信号に変換する光/電気変換部と、OFDM電気信号から、下り制御信号を抽出する制御信号抽出部とを含んでいる。信号受信部は、OLTとの通信に用いる変調多値数の変更に対応可能である。
信号制御部は、上り制御信号を生成する上り制御信号生成部と、下り制御信号に含まれる、局部発振光源光の強度の情報、及び通信に用いる変調多値数の情報を読み取る下り制御信号読取部と、下り制御信号に含まれる、局部発振光源光の強度の情報に基づき、局部発振光源光の強度を設定する光強度設定部とを含んでいる。また、信号制御部は、OLTとの通信に用いる変調多値数を設定する。
局部発振光源光の強度を増大する情報、及び通信に用いる変調多値数を上げる情報を含む下り制御信号を受け取った場合には、信号制御部は、局部発振光源光の強度を増大するとともに、通信に用いる変調多値数を上げる。また、局部発振光源光の強度を減衰する情報、及び通信に用いる変調多値数を下げる情報を含む下り制御信号を受け取った場合には、信号制御部は、局部発振光源光の強度を減衰するとともに、通信に用いる変調多値数を下げる。
また、この発明の光アクセスネットワークは、上述のOLT及びONUを備えて構成される。
この発明のOLT、ONU及び光アクセスネットワークによれば、ONUの局部発振光源光の強度が変更可能である。そのため、受信感度を劣化させることなく、変調多値数を変更することが可能である。従って、トラフィックが増加傾向にある時間帯では帯域利用効率を向上させ、トラフィックが減少傾向にある時間帯では消費電力を抑えることができる。さらに、トラフィックに変化がない場合であっても、ONUの要求品質の変化に伴い、局部発振光源光の強度を増大させて受信感度を高める、又は、局部発振光源光の強度を減少させることにより消費電力を抑えることができる。
多値変調の特徴を説明するための模式図である。 OFDMの特徴を説明するための模式図である。 トラフィックの時間的推移を説明するための図である。 光アクセスネットワークを説明するための模式図である。 LO光強度と受信感度との関係を示す図である。 OLTが有するデータベースを示す図である。 この発明の実施の形態の通信方法を説明するためのフローチャートである。 帯域効率向上モードを説明するためのフローチャートである。 省電力モードを説明するためのフローチャートである。 帯域効率維持モードを説明するためのフローチャートである。 OLTの概略構成図である。 ONUの概略構成図である。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、各図は、この発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、この発明の構成の範囲を逸脱せずにこの発明の効果を達成できる多くの変更又は変形を行うことができる。
(光アクセスネットワーク)
図4を参照して、光アクセスネットワークについて説明する。図4(A)及び(B)は、光アクセスネットワークについて説明するための模式図である。図4(A)は、非特許文献1に開示されているのと同様に構成されるPONの概略図である。また、図4(B)は、非特許文献2に開示されているのと同様に構成されるEλANの概略図である。
PON10は、1つの局舎端末(OLT:Optical Line Terminal)20と、光伝送路40を介して接続されているN(Nは1以上の整数)個の加入者端末(ONU:Optical Network Unit)30−1〜Nとを備えて構成される。光伝送路40は、例えば光ファイバ46及び光スプリッタ44を含んで、スタートポロジーを構成している。
EλAN12は、M(Mは1以上の整数)個の局舎端末(OLT)22−1〜Mと、ODN(Optical Distribution Network)42を介して接続されている、N個の加入者端末(ONU)32−1〜Nで構成される。なお、EλAN12が提供するサービスをプログラマブルに変更可能にするため、EλAN12では、OLT22−1〜MとしてプログラマブルOLT(P−OLT)が用いられ、ONU32−1〜NとしてプログラマブルONU(P−ONU)が用いられる。EλAN12では、ONUの登録先のOLT、すなわち、OLTとONUのペアが自由に変更される。
これらの光アクセスネットワークでは、多値変調技術とOFDMとを組み合わせて用いている。すなわち、OFDM信号のサブキャリアとして、QPSK、16QAM及び64QAMのいずれかで多値変調した信号を送受信している。なお、ここでは、QPSK、16QAM及び64QAMの3種類の多値変調を行う場合について説明するが、これに限定されず2QAM(nは2以上の整数)とすることができる。256QAMなどさらに多値数を増やしても良いし、2種類又は4種類以上の多値変調を行う構成にしても良い。
(発明の概要)
発明者は、QPSK、16QAM及び64QAMについて、LO光強度の変化に対する受信感度の変化をシミュレーションした。このシミュレーションでは、ONUのLO光強度を0dBmに設定した場合と10dBmに設定した場合における、QPSK、16QAM及び64QAMの各受信感度を確認した。図5を参照して、シミュレーションの結果を説明する。図5は、QPSK、16QAM及び64QAMにおける、LO光強度と受信感度との関係を示す図である。図5では、横軸に受光強度をdBm単位で、また、縦軸にONUにおける受信の誤り率を対数目盛で取って示している。図5において、×は、LO光強度を10dBmに設定した場合の、QPSKの結果を示している。*は、LO光強度を10dBmに設定した場合の、16QAMの結果を示している。●は、LO光強度を10dBmに設定した場合の、64QAMの結果を示している。◇は、LO光強度を0dBmに設定した場合の、QPSKの結果を示している。■は、LO光強度を0dBmに設定した場合の、16QAMの結果を示している。△は、LO光強度を0dBmに設定した場合の、64QAMの結果を示している。
図5に示されるように、各変調多値数において、LO光強度が10dBmである場合には、0dBmである場合と比して、ある誤り率に対する受光強度が小さくなる。この結果は、LO光強度を増大させることによって、小さい受光強度で受信可能となることを意味する。従って、図5から、LO光強度を増大させることによって、受信感度が向上することがわかる。そのため、LO光強度を増大させることによって、受信感度を劣化させることなく、変調多値数を上げることができる。従って、OLTからの距離が遠いONUであっても、LO光強度を増大させることによって、変調多値数を上げることができる。各ONUとの通信に用いる変調多値数を上げることによって、トラフィックが大きい時間帯であっても、ネットワーク全体の帯域利用効率を向上することができる。
また、図5から、LO光強度が0dBmである場合であっても、小さい変調多値数では、LO光強度が10dBmであってかつ大きい変調多値数と比して、受信感度に大きな差がないことがわかる。例えば、LO光強度が0dBmである場合のQPSKは、LO光強度が10dBmである場合の64QAMと比して、受信感度の劣化が小さい。従って、変調多値数を下げることによって、受信感度の劣化を抑制しつつ、LO光強度を減衰させることができる。従って、トラフィックが小さい時間帯において、各ONUとの通信に用いる変調多値数を下げるとともに、LO光強度を減衰させることによって、ネットワーク全体の電力を抑えることができる。
この実施の形態では、図5に示したLO光強度と受信感度との関係に基づき、光アクセスネットワークのトラフィック、ONUからの要求品質に応じて、OLTが最適なLO光強度や変調多値数を決定する。なお、ここでは、ONUの品質は誤り率によって定義される。誤り率が小さいほど品質が向上する。
(データベース)
この実施の形態では、OLTは、変調多値数と要求品質とを関連付けたデータベースを有する。OLTは、このデータベースを参照して、ONUに設定させるべきLO光強度を決定する。データベースの一例を図6に示す。図6は、OLTが有するデータベースの一例であり、図中のA〜UにはLO光強度の値が含まれている。
このデータベースでは、設定される変調多値数に対して、要求品質を満足するLO光強度が示されている。例えば、QPSKで通信を行う場合であって、ONUからの要求品質が10−3である場合には、LO光強度がAの値に決定される。
ここで、既に説明したように、OLT−ONU間の距離に応じて、各ONUではSN比が異なる。そのため、各ONUに対するLO光強度の最適値は異なる。そこで、RTTから算出したOLT−ONU間の距離に基づき、ONU毎に最適化されたデータベースを、OLTは有する。
なお、OLT−ONU間の距離によっては、変調多値数及び要求品質の条件をともに満たすLO光強度を設定し得ない場合がある。例えば、OLTからの距離が遠いONUに対しては、要求品質が高い場合に、変調多値数を上げることが難しい。従って、データベースが示すLO光強度の値A〜Uには、設定不可能としてブランクが含まれることもある。
(通信方法)
図7を参照して、この実施の形態の通信方法について説明する。図7は、この実施の形態の通信方法において、OLTが行う過程を説明するためのフローチャートである。この実施の形態では、OLTは一定時間毎に図7に示すフローを行う。
OLTは、通信を行っている各ONUが要求するデータ量(要求データ量)に基づき、ネットワーク全体のトラフィック、及びトラフィックの時間的な推移をモニタしている。OLTは、トラフィックの変化の有無を判定する(S1)。この判定では、例えば、前回のLO光強度決定時におけるトラフィック(前回のトラフィック)と、今回のフロー開始時におけるトラフィック(今回のトラフィック)とを比較する。前回のトラフィックと今回のトラフィックとの差が一定の値以上である場合には、トラフィックに変化があると判定してS2に移行する。
トラフィックに変化がある場合において、OLTは、トラフィックが増加傾向にあるか、減少傾向にあるかを判定する(S2)。今回のトラフィックが前回のトラフィックよりも大きい場合には、トラフィックが増加傾向にあると判定して帯域効率向上モード(S3)に移行する。一方、今回のトラフィックが前回のトラフィックよりも小さい場合には、省電力モード(S4)に移行する。
また、S1において、前回のトラフィックと今回のトラフィックとの差が、一定の値よりも小さい場合には、トラフィックに変化がないと判定して、帯域効率維持モード(S5)に移行する。
OLTは、帯域効率向上モード(S3)、省電力モード(S4)又は帯域効率維持モード(S5)のいずれかのモードにより、各ONUのLO光強度を決定する。以下、各モードについて説明する。
(帯域効率向上モード)
図8を参照して、帯域効率向上モードについて説明する。図8は、帯域効率向上モードにおいて、OLTがONUに対して行う過程を説明するためのフローチャートである。帯域効率向上モードでは、OLTは、通信を行っている各ONUに対してそれぞれ図8に示すフローを行い、各々の変調多値数及びLO光強度を決定する。
まず、OLTは、現在の通信において用いている変調多値数が、64QAMであるか否かを判定する(S301)。現在の変調多値数が64QAMである場合には、変調多値数及びLO光強度を変更せずに維持する(S302)。一方、現在の変調多値数が64QAMでない場合には、変調多値数が16QAMであるか否かを判定する(S303)。
S303における判定の結果、現在の変調多値数が16QAMである場合には、データベース(図6参照)を参照する。そして、変調多値数を64QAMに変更した場合において、ONUからの要求品質に対応するLO光強度の値を確認する(S304)。既に説明したように、OLT−ONU間の距離によっては、データベースが示すLO光強度の値A〜Uにブランクが含まれることがある。そこで、OLTは、S304において確認したLO光強度の値がブランクか否かを判定する。すなわち、LO光強度の変更が可能かを否か判定する(S305)。判定の結果、変更が可能な場合は、変調多値数を64QAMに変更し、データベースにより確認した値にLO光強度を変更する(S306)。ここでは、変調多値数が上がるため、設定させるべきLO光強度は増大する。また、データベースのLO光強度の値がブランクである場合、すなわち変更が不可能な場合は、変調多値数及びLO光強度を変更せずに維持する(S307)。
一方、S303における判定の結果、現在の変調多値数が16QAMでない場合(すなわち現在の変調多値数がQPSKである場合)には、データベースを参照する。そして、変調多値数を16QAMに変更した場合において、ONUからの要求品質に対応するLO光強度の値を確認する(S308)。次いで、変調多値数を16QAMに変更した場合に、LO光強度の変更が可能かを否か判定する(S309)。判定の結果、変更が可能な場合は、変調多値数を16QAMに変更し、データベースにより確認した値にLO光強度を変更する(S310)。ここでは、変調多値数が上がるため、設定させるべきLO光強度は増大する。また、データベースのLO光強度の値がブランクである場合、すなわち変更が不可能な場合は、変調多値数及びLO光強度を変更せずに維持する(S311)。
帯域効率向上モードにおいて、OLTは、ある1つのONUに対する変調多値数及びLO光強度を決定し、上述したフローを終了すると、他の1つのONUに対して同様のフローを開始する。これを各ONUに対して順次に実行することによって、通信を行っている各ONUの変調多値数及びLO光強度が決定される。
また、帯域効率向上モードにおいて、OLTが、変調多値数及びLO光強度を変更した場合には、変更後の変調多値数及びLO光強度をONUに通知する。通知を受けたONUは、OLTの指示に応答してLO光強度を変更し、その旨をOLTに通知する。その後、OLTとONUとは、変更後の変調多値数で通信を行う。
このように、帯域効率向上モードでは、OLTは、変調多値数及びLO光強度を変更可能なONUに対して、変調多値数を上げるとともに、LO光強度を、要求品質を満足する値に増大させる。その結果、トラフィックが増加傾向にある時間帯において、各ONUに対する受信感度を劣化させることなく、ネットワーク全体の帯域利用効率を向上させることができる。
(省電力モード)
図9を参照して、省電力モードについて説明する。図9は、省電力モードにおいて、OLTがONUに対して行う過程を説明するためのフローチャートである。省電力モードでは、OLTは、通信を行っている各ONUに対してそれぞれ図9に示すフローを行い、各々の変調多値数及びLO光強度を決定する。
まず、OLTは、現在の通信において用いている変調多値数が、QPSKであるか否かを判定する(S401)。現在の変調多値数がQPSKである場合には、変調多値数及びLO光強度を変更せずに維持する(S402)。一方、現在の変調多値数がQPSKでない場合には、変調多値数が16QAMであるか否かを判定する(S403)。
S403における判定の結果、現在の変調多値数が16QAMである場合には、OLTは、データベース(図6参照)を参照する。そして、変調多値数をQPSKに変更した場合において、ONUからの要求品質に対応するLO光強度の値を確認する(S404)。そして、変調多値数をQPSKに変更し、データベースにより確認した値にLO光強度を変更する。ここでは、変調多値数が下がるため、設定させるべきLO光強度は減衰する。
一方、S403における判定の結果、現在の変調多値数が16QAMでない場合(すなわち現在の変調多値数が64QAMである場合)には、データベースを参照する。そして、変調多値数を16QAMに変更した場合において、ONUからの要求品質に対応するLO光強度の値を確認する(S405)。そして、変調多値数を16QAMに変更し、データベースにより確認した値にLO光強度を変更する。ここでは、変調多値数が下がるため、設定させるべきLO光強度は減衰する。
省電力モードにおいて、OLTは、ある1つのONUに対する変調多値数及びLO光強度を決定し、上述したフローを終了すると、他の1つのONUに対して同様のフローを開始する。これを各ONUに対して順次に実行することによって、通信を行っている各ONUの変調多値数及びLO光強度が決定される。
また、省電力モードにおいて、OLTが、変調多値数及びLO光強度を変更した場合には、変更後の変調多値数及びLO光強度をONUに通知する。通知を受けたONUは、OLTの指示に応答してLO光強度を変更し、その旨をOLTに通知する。その後、OLTとONUとは、変更後の変調多値数で通信を行う。
このように、省電力モードでは、OLTは、16QAM及び64QAMで通信を行うONUに対して、変調多値数を下げるとともに、LO光強度を、要求品質を満足する値の範囲内で減衰させる。その結果、トラフィックが減少傾向にある時間帯において、各ONUに対する受信感度を劣化させることなく、ネットワーク全体の電力を抑えることができる。
(帯域効率維持モード)
図10を参照して、帯域効率維持モードについて説明する。図10は、帯域効率維持モードにおいて、OLTがONUに対して行う過程を説明するためのフローチャートである。帯域効率維持モードでは、OLTは、通信を行っている各ONUに対してそれぞれ図10に示すフローを行い、各々のLO光強度を決定する。
まず、OLTは、ONUからの要求品質に変更があるか否かを判定する(S501)。
S501における判定の結果、要求品質に変更がある場合には、OLTは、データベース(図6参照)を参照する。そして、変更後の要求品質において、現在の変調多値数に対応するLO光強度の値を確認する(S502)。
次に、変更後の要求品質に対応して、LO光強度の変更が可能かを否か判定する(S503)。判定の結果、変更が可能な場合は、データベースにより確認した値にLO光強度を変更する(S504)。ONUからの要求品質が低下する場合には、データベースに基づきLO光強度を減衰させる。また、要求品質が向上する場合には、データベースに基づきLO光強度を増大させる。また、データベースのLO光強度の値がブランクである場合、すなわち変更が不可能な場合は、変調多値数及びLO光強度を変更せずに維持する(S505)。
一方、S501における判定の結果、要求品質に変更がない場合には、LO光強度を変更せずに維持する。
帯域効率維持モードにおいて、OLTは、ある1つのONUに対するLO光強度を決定し、上述したフローを終了すると、他の1つのONUに対して同様のフローを開始する。これを各ONUに対して順次に実行することによって、通信を行っている各ONUのLO光強度が決定される。
また、帯域効率維持モードにおいて、OLTが、LO光強度を変更した場合には、変更後のLO光強度をONUに通知する。通知を受けたONUは、OLTの指示に応答してLO光強度を変更し、その旨をOLTに通知する。
このように、帯域効率維持モードでは、OLTは、トラフィックに変化がない場合であっても、LO光強度を変更することができる。例えば、LO光強度を変更可能なONUからの要求品質が向上する場合には、LO光強度を増大させて受信感度を高めることができる。また、ONUからの要求品質が低下する場合には、LO光強度を減少させることにより、電力を抑えることができる。
(OLT)
図11を参照してOLTについて説明する。図11はOLTの概略構成図である。
OLT200は、下り信号送信部210、上り信号受信部250及び信号制御部280を備えて構成される。OLT200は、上位ネットワーク50から受け取った下りデータを下り信号送信部210を経てONUに送信し、ONUから受け取った上りデータを上り信号受信部250を経て上位ネットワーク50へ送る。また、信号制御部280は、下り制御信号を生成して、下り信号送信部210を経てONUに送信し、上り信号受信部250で抽出された上り制御信号を受け取る。
下り信号送信部210は、直並列変換部(S/P)212、シンボルマッパ214、制御信号挿入部220、逆高速フーリエ変換部(IFFT:Inverse Fast Fourier Transformer)230、並直列変換部(P/S)232、ディジタル−アナログ変換部(D/A)234、電気−光変換部(E/O)236を直列に備えている。
下りデータとして、シリアルのビット列がS/P212に入力される。S/P212は、ビット列を蓄積する。蓄積されたビット列は、直並列変換されて、シンボルマッパ214に送られる。
シンボルマッパ214は、複数ビットのデータを対応する複素シンボルに変換する。すなわち、シンボルマッパ214は、複数ビットのデータをそれぞれ同相(I)成分及び直交(Q)成分に変換する。例えば、変調多値数が2値の場合、すなわち、QPSKの場合は、シンボルマッパ214は、2ビットのデータから1組のI成分及びQ成分を生成する。16QAMの場合は、シンボルマッパ214は、4ビットのデータから1組のI成分及びQ成分を生成する。さらに、64QAMの場合は、シンボルマッパ214は、6ビットのデータから1組のI成分及びQ成分を生成する。シンボルマッパ214において、QPSK、16QAM及び64QAMのいずれで複素シンボルに変換するかは、信号制御部280からの指示により定められる。
なお、ここでは、下りデータがS/P212を経てシンボルマッパ214に送られる構成を説明したが、これに限定されない。例えば、下りデータがシンボルマッパ214を経てS/P212に送られる構成にしても良い。
シンボルマッパ214で生成された、複素シンボルであるOFDMシンボルの一部は、制御信号挿入部220に送られ、その他はIFFT230に送られる。ここでは、サブキャリア数が2以上である場合について説明する。OFDMシンボルは、2以上のサブキャリアに区分されていて、2系統の信号として、シンボルマッパ214から出力される。サブキャリアの1つは、一方の系統の信号として、制御信号挿入部220に入力される。また、その他のサブキャリアは、他方の系統の信号として、制御信号挿入部220を通過してIFFT230に送られる。
制御信号挿入部220は、信号制御部280から送られる下り制御信号を、サブキャリアに付加する。下り制御信号が付加されたサブキャリアは、IFFT230に送られる。
IFFT230は、シンボルマッパ214及び制御信号挿入部220から受け取った複数組のI成分及びQ成分に対して、一括して逆高速フーリエ変換を施し、OFDMシンボルを生成する。
なお、ここでは、逆高速フーリエ変換を行う素子としてIFFTを備える構成を説明したが、これに限定されない。例えば、IFFTに代えて、逆離散フーリエ変換部(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transformer)を備える構成にしても良い。
P/S232は、OFDMシンボルを並直列変換して、2系統のシンボル列であるディジタル連続信号を生成し、D/A234に送る。
D/A234は、ディジタル連続信号をアナログ信号に変換する。
E/O236は、連続光を、アナログ信号で変調して、OFDM光信号を生成する。E/O236は、当業者により実現可能であり、ここでは、図示及び詳細な説明を省略する。
上り信号受信部250は、光―電気変換部(O/E)276、アナログ−ディジタル変換部(A/D)274、直並列変換部(S/P)272、高速フーリエ変換部(FFT)270、シンボルデマッパ254、制御信号抽出部260及び並直列変換部(P/S)252を備えて構成される。
O/E276は、例えば、LOを利用したコヒーレントレシーバを用いて構成することができる。そして、上述したコヒーレント検波によって上りOFDM光信号を受信し、電気信号に変換する。その結果、上りOFDM光信号から、OFDM電気信号の同相(I)成分と、OFDM電気信号の直交(Q)成分を生成する。
A/D274は、OFDM電気信号をディジタル信号に変換する。このディジタル信号は、S/P272に送られる。ディジタル信号は、S/P272において、直列/並列変換される。直列/並列変換された信号は、高速フーリエ変換部(FFT)270に送られる。FFT270は、ディジタル信号に対して高速フーリエ変換を施す。なお、FFTに代えてDFTを用いることもできる。
シンボルデマッパ254は、高速フーリエ変換されたディジタル信号から、ビット列を生成する。シンボルデマッパ254は、信号制御部280からの指示に従い、QPSK,16QAM及び64QAMのいずれかに基づいて、ビット列を生成する。シンボルデマッパ254で生成されたビット列の一部は、制御信号抽出部260に送られ、その他はP/S252に送られる。ここでは、上り制御信号が付加された1つのサブキャリアが、制御信号抽出部260に入力される。その他のサブキャリアは、制御信号抽出部260を通過してP/S252に送られる。
制御信号抽出部260は、サブキャリアから上り制御信号を抽出して信号制御部280に送る。上り制御信号が抽出された後のサブキャリアは、P/S252に送られる。
P/S252は、シンボルデマッパ254及び制御信号抽出部260から受け取ったビット列を蓄積する。蓄積されたビット列は、並直列変換されて、上位ネットワーク50に送られる。
信号制御部280は、下り制御信号生成部282、上り制御信号読取部284、トラフィックモニタ部286及びLO光強度決定部288を備えて構成される。
下り制御信号生成部282は、下り制御信号を生成する。下り制御信号には、次回の通信において使用する変調多値数、及び次回の通信においてONUが設定すべきLO光の強度の情報が含まれる。
上り制御信号読取部284は、上り制御信号に含まれる情報を読み取る。上り制御信号には、現在設定されているONUのLO光強度、要求品質及び要求データ量の情報が含まれる。
トラフィックモニタ部286は、上り制御信号読取部284が読み取った各ONUの要求データ量から、ネットワーク全体のトラフィックをモニタする。
LO光強度決定部288は、データベース(図6参照)を参照して、各ONUにそれぞれ設定させるべきLO光の強度を決定する。データベースは、任意好適な記憶部に格納されていて、LO光強度決定部288が読み出す構成にすることができる。
OLT200は、一定時間毎に、図7〜図10を参照して説明したフローを実行する。そして、トラフィック又は要求品質の変化に応じて、LO光強度や通信に用いる変調多値数を変更する。そして、変更したLO光強度の情報を、下り制御信号によってONUに通知する。
なお、この実施形態のOLT200は、信号制御部280の構成が、従来のOLTと異なっている。その他の構成については、OFDMを用いる従来のOLTと同様に構成できるので詳細な説明は省略している。また、伝送路における歪として典型的なマルチパスの影響を補償するための、サイクリックプレフィクス(CP:Cyclic Prefix)を付加する手段など、OFDM信号の送信に用いられる、従来周知の他の構成要素を備える構成にしても良い。
また、OLTは、距離に応じてONU毎に最適化されたデータベース(図6参照)を、対応する各ONUに送信して記憶させることもできる。その場合には、OLTは、設定すべきLO光強度をデータベース内のアドレス(例えば図6のA〜Uの記号)によって、ONUに通知することができる。
(ONU)
図12を参照してONUについて説明する。図12はONUの概略構成図である。
ONU300は、上り信号送信部310、下り信号受信部350及び信号制御部380を備えて構成される。ONU300は、ユーザ端末60から受け取った上りデータを上り信号送信部310を経てOLTに送信し、OLTから受け取った下りデータを下り信号受信部350を経てユーザ端末60へ送る。また、信号制御部380は、上り制御信号を生成して、上り信号送信部310を経てOLTに送信し、下り信号受信部350で抽出された下り制御信号を受け取る。
上り信号送信部310は、直並列変換部(S/P)312、シンボルマッパ314、制御信号挿入部320、逆高速フーリエ変換部(IFFT)330、並直列変換部(P/S)332、ディジタル−アナログ変換部(D/A)334、電気−光変換部(E/O)336を直列に備えている。
下り信号受信部350は、光―電気変換部(O/E)376、アナログ−ディジタル変換部(A/D)374、直並列変換部(S/P)372、高速フーリエ変換部(FFT)370、シンボルデマッパ354、制御信号抽出部360及び並直列変換部(P/S)352を備えて構成される。
O/E376は、LOを利用したコヒーレントレシーバを用いて構成することができる。O/E376が備えるLOは、信号制御部380からの指示に応じて、LO光強度を変更可能に構成されている。
その他の、上り信号送信部310及び下り信号受信部350の各構成要素の機能については、それぞれOLTの下り信号送信部及び上り信号受信部と同様なので、重複する説明を省略する。
信号制御部380は、上り制御信号生成部382、下り制御信号読取部384及びLO光強度設定部386を備えて構成される。
上り制御信号生成部382は、上り制御信号を生成する。上り制御信号には、現在設定されているLO光強度、要求品質及び要求データ量の情報が含まれる。
下り制御信号読取部384は、下り制御信号に含まれる情報を読み取る。下り制御信号には、次回の通信において使用する変調多値数、及び次回の通信において設定すべきLO光強度の情報が含まれる。
LO光強度設定部386は、下り制御信号読取部384が読み取った、下り制御信号に含まれるLO光強度の情報に基づき、LO光強度を設定する。
ONU300は、OLTから、下り制御信号によって、変調多値数及びLO光強度の変更が通知されると、LO光強度設定部386の指示によってO/E376のLO光強度を変更する。そして、LO光強度を変更したことを上り制御信号によってOLTに通知する。また、シンボルマッパ314及びシンボルデマッパ354は、信号制御部380の指示によって、変換する変調多値数を、通知された変調多値数に変更する。その結果、次回以降の通信を、変更後の変調多値数で行うことができる。
なお、この実施形態のONU300は、信号制御部380の構成、及びO/E376のLO光強度が変更可能である点が、従来のONUと異なっている。その他の構成については、OFDMを用いる従来のONUと同様に構成できるので詳細な説明は省略している。
以上説明したように、この発明のOLT、ONU、これらONU及びOLTを備える光アクセスネットワーク、並びに通信方法によれば、ONUのLO光強度が変更可能である。そのため、受信感度を劣化させることなく、変調多値数を変更することが可能である。従って、トラフィックが増加傾向にある時間帯では帯域利用効率を向上させ、トラフィックが減少傾向にある時間帯では消費電力を抑えることができる。
さらに、トラフィックに変化がない場合であっても、ONUの要求品質の変化に伴い、LO光強度を増大させて受信感度を高める、又は、LO光強度を減少させることにより消費電力を抑えることができる。
10:PON
12:EλAN
20、22、200:局舎端末(OLT)
30、32、300:加入者端末(ONU)
40:光伝送路
42:ODN
44:光スプリッタ
46:光ファイバ
50:上位ネットワーク
60:ユーザ端末
210:下り信号送信部
212、272、312、372:直並列変換部(S/P)
214、314:シンボルマッパ
220、320:制御信号挿入部
230、330:逆高速フーリエ変換部(IFFT)
232、252、332、352:並直列変換部(P/S)
234、334:ディジタル−アナログ変換部(D/A)
236、336:電気−光変換部(E/O)
250:上り信号受信部
254、354:シンボルデマッパ
260、360:制御信号抽出部
270、370:高速フーリエ変換部(FFT)
274、374:アナログ−ディジタル変換部(A/D)
276、376:光−電気変換部(O/E)
280、380:信号制御部
282:下り制御信号生成部
284:上り制御信号読取部
286:トラフィックモニタ部
288:LO光強度決定部
310:上り信号送信部
350:下り信号受信部
382:上り制御信号生成部
384:下り制御信号読取部
386:LO光強度設定部

Claims (7)

  1. 直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を用いる光ネットワークにおいて、複数の加入者端末と接続される局舎端末であって、
    入力された下りデータ及び下り制御信号のいずれか一方又は両方に基づいてOFDM電気信号を生成するOFDM電気信号生成部と、
    OFDM電気信号をOFDM光信号に変換する電気/光変換部と
    を含み、前記加入者端末との通信に用いる変調多値数の変更に対応可能な信号送信部、
    OFDM光信号をOFDM電気信号に変換する光/電気変換部と、
    OFDM電気信号から上り制御信号を抽出する制御信号抽出部と
    を含み、前記加入者端末との通信に用いる変調多値数の変更に対応可能な信号受信部、
    及び
    前記加入者端末に設定させるべき局部発振光源光の強度を決定する光強度決定部と、
    前記光強度決定部が決定した前記加入者端末に設定させるべき局部発振光源光の強度の情報、及び通信に用いる変調多値数の情報を含む前記下り制御信号を生成する下り制御信号生成部と、
    複数の前記加入者端末から受け取る情報に基づき、ネットワークのトラフィックをモニタするトラフィックモニタ部と
    を含み、前記加入者端末との通信に用いる変調多値数を決定する信号制御部
    を備え、
    前記トラフィックが増加傾向にある場合において、
    設定可能な最大の変調多値数で通信を行っていない前記加入者端末に対する前記下り制御信号は、通信を行う変調多値数を上げる情報、及び前記加入者端末に設定させるべき局部発振光源光の強度を増大する情報を含み、
    前記トラフィックが減少傾向にある場合において、
    設定可能な最小の変調多値数で通信を行っていない前記加入者端末に対する前記下り制御信号は、通信を行う変調多値数を下げる情報、及び前記加入者端末に設定させるべき局部発振光源光の強度を減衰する情報を含む
    ことを特徴とする局舎端末。
  2. 前記信号制御部は、前記上り制御信号に含まれる前記加入者端末からの要求品質及び要求データ量を読み取る上り制御信号読取部をさらに含み、
    前記光強度決定部は、前記加入者端末との通信に用いる変調多値数、前記要求品質、及び前記加入者端末との距離に基づき、前記加入者端末に設定させるべき局部発振光源光の強度を決定する
    ことを特徴とする請求項に記載の局舎端末。
  3. 前記トラフィックモニタ部は、前記上り制御信号読取部が読み取った、前記複数の加入者端末の要求データ量から、前記トラフィックをモニタする
    ことを特徴とする請求項に記載の局舎端末。
  4. 前記トラフィックが増加傾向にある場合において、
    設定可能な最大の変調多値数で通信を行っていない前記加入者端末であって、
    かつ変調多値数を上げた場合に、前記要求品質及び前記距離に対応する、局部発振光源光の強度を設定可能な前記加入者端末
    に対する前記下り制御信号は、通信を行う変調多値数を上げる情報、及び前記加入者端末に設定させるべき局部発振光源光の強度を増大する情報を含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の局舎端末。
  5. 直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を用いる光ネットワークにおいて、請求項1〜のいずれか一項に記載の局舎端末と接続される加入者端末であって、
    入力された上りデータに上り制御信号を付加してOFDM電気信号を生成するOFDM電気信号生成部と、
    OFDM電気信号をOFDM光信号に変換する電気/光変換部と
    を含み、前記局舎端末との通信に用いる変調多値数の変更に対応可能な信号送信部、
    局部発振光源光の強度を変更可能な局部発振光源を有し、OFDM光信号をOFDM電気信号に変換する光/電気変換部と、
    OFDM電気信号から、下り制御信号を抽出する制御信号抽出部と
    を含み、前記局舎端末との通信に用いる変調多値数の変更に対応可能な信号受信部、
    及び
    前記上り制御信号を生成する上り制御信号生成部と、
    前記下り制御信号に含まれる、局部発振光源光の強度の情報、及び通信に用いる変調多値数の情報を読み取る下り制御信号読取部と、
    前記下り制御信号に含まれる、局部発振光源光の強度の情報に基づき、局部発振光源光の強度を設定する光強度設定部と
    を含み、前記局舎端末との通信に用いる変調多値数を設定する信号制御部
    を備え、
    局部発振光源光の強度を増大する情報、及び通信に用いる変調多値数を上げる情報を含む前記下り制御信号を受け取った場合には、
    当該加入者端末の信号制御部は、局部発振光源光の強度を増大するとともに、通信に用いる変調多値数を上げ、
    局部発振光源光の強度を減衰する情報、及び通信に用いる変調多値数を下げる情報を含む前記下り制御信号を受け取った場合には、
    当該加入者端末の信号制御部は、局部発振光源光の強度を減衰するとともに、通信に用いる変調多値数を下げる
    ことを特徴とする加入者端末。
  6. 前記上り制御信号生成部は、前記要求品質及び前記要求データ量の情報を含む前記上り制御信号を生成する
    ことを特徴とする請求項に記載の加入者端末。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の局舎端末、及び請求項5又は6に記載の加入者端末を備えて構成される光アクセスネットワーク。
JP2013256230A 2013-12-11 2013-12-11 局舎端末、加入者端末、並びに局舎端末及び加入者端末を備える光アクセスネットワーク Active JP5761321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256230A JP5761321B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 局舎端末、加入者端末、並びに局舎端末及び加入者端末を備える光アクセスネットワーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256230A JP5761321B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 局舎端末、加入者端末、並びに局舎端末及び加入者端末を備える光アクセスネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115761A JP2015115761A (ja) 2015-06-22
JP5761321B2 true JP5761321B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=53529198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013256230A Active JP5761321B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 局舎端末、加入者端末、並びに局舎端末及び加入者端末を備える光アクセスネットワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5761321B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6581059B2 (ja) * 2016-09-20 2019-09-25 日本電信電話株式会社 容量切り替え装置、送信側信号処理装置、受信側信号処理装置及び光伝送システム
CA3108095C (en) * 2018-08-02 2023-12-05 Cable Television Laboratories, Inc. System and methods for coherent burst reception
WO2023218654A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 日本電信電話株式会社 通信システム、子局装置、親局装置及び処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822811B2 (ja) * 2005-11-02 2011-11-24 株式会社日立製作所 光通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015115761A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9654245B2 (en) Optimizing optical systems using code division multiple access and/or orthogonal frequency-division multiplexing
CN104541518B (zh) 一种构建以太网无源光网络的同轴汇聚层的方法和装置
Liu Enabling optical network technologies for 5G and beyond
US8903250B2 (en) Cost-effective multi-rate upstream for 10GEPON based on high efficiency coding
US8000604B2 (en) Orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) based passive optical network (PON) architecture and its extension to long distance
CN105009502B (zh) 在点到多点正交频分复用通信***中的上行导频结构
Shaddad et al. A survey on access technologies for broadband optical and wireless networks
KR20040019962A (ko) 광전송시스템
JP5682249B2 (ja) 光通信システム
CN103581770A (zh) 基于单载波频分复用的无源光网络信号处理方法与***
JP5761321B2 (ja) 局舎端末、加入者端末、並びに局舎端末及び加入者端末を備える光アクセスネットワーク
JP6079909B1 (ja) 局舎端末、光ネットワーク及び帯域割当方法
CN105122835A (zh) 通信***中的突发标记物方案
Feng et al. Implementation of network-coding approach for improving the BER performance in non-orthogonal multiple access (NOMA)-PON
JP2004112781A (ja) 光伝送システム
Butt et al. Evolution of access network from copper to PON-Current status
CN104038463A (zh) 基于四维动态资源分配的光接入网络***
JP2014120788A (ja) 通信システム及び通信システムの制御方法
JP5768910B1 (ja) 局舎端末、光アクセスネットワーク、並びに、変調フォーマット及びシンボルレートの最適化方法
JP5692344B1 (ja) 局舎端末、光アクセスネットワーク及び通信方法
JP5935915B1 (ja) 通信装置、光ネットワーク及び通信方法
JP6451753B2 (ja) 局舎端末、光ネットワーク及び帯域割当方法
Alvizu et al. Hybrid WDM‒XDM PON architectures for future proof access networks
JP5900677B1 (ja) 通信装置、光ネットワーク及び通信方法
JP2015056735A (ja) 通信システム及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5761321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150