JP5692344B1 - 局舎端末、光アクセスネットワーク及び通信方法 - Google Patents

局舎端末、光アクセスネットワーク及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5692344B1
JP5692344B1 JP2013256231A JP2013256231A JP5692344B1 JP 5692344 B1 JP5692344 B1 JP 5692344B1 JP 2013256231 A JP2013256231 A JP 2013256231A JP 2013256231 A JP2013256231 A JP 2013256231A JP 5692344 B1 JP5692344 B1 JP 5692344B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
frequency
band
ofdm
optical ofdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013256231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115762A (ja
Inventor
玉井 秀明
秀明 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2013256231A priority Critical patent/JP5692344B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692344B1 publication Critical patent/JP5692344B1/ja
Publication of JP2015115762A publication Critical patent/JP2015115762A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】OFDMを用いる光アクセスネットワークにおいて、LO光の周波数の変更を不要として、周波数帯域の利用効率を向上させる。【解決手段】局舎端末は、それぞれ異なる一定の周波数で生成された光OFDMバンドを多重して通信を行う。隣り合う周波数帯域で送信される光OFDMバンドの中心周波数の周波数間隔Δfは、光OFDMバンドが取り得る帯域幅の最大値よりも小さく設定される。【選択図】図4

Description

この発明は、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を用いる光ネットワークにおける、局舎端末、この局舎端末を備える光アクセスネットワーク、及び通信方法に関するものである。
光アクセスネットワークとして、受動型光加入者ネットワーク(PON:Passive Optical Network)が知られている。PONは、局内に設けられる1つの局舎端末(OLT:Optical Line Terminal)、及び、加入者宅にそれぞれ設けられる複数の加入者端末(ONU:Optical Network Unit)を備えて構成される。OLTとONUは、光スプリッタと呼ばれる光合分波器を介して、光ファイバで接続される。
PONでは、各ONUからOLTに送られる信号(以下、上り光信号と称することもある)は、光スプリッタで合波されてOLTに送信される。一方、OLTから各ONUに送られる信号(以下、下り光信号と称することもある)は、光スプリッタで分波されて各ONUに送信される。なお、上り光信号と下り光信号との干渉を防ぐために、上り光信号と下り光信号には、それぞれ異なる波長が割り当てられる。
PONでは、様々な多重技術が用いられる。PONで用いられる多重技術には、時間軸上の短い区間を各加入者に割り当てる時分割多重(TDM:Time Division Multiplex)技術、異なる波長を各加入者に割り当てる波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplex)技術、異なる符号を各加入者に割り当てる符号分割多重(CDM:Code Division Multiplex)技術などがある。これらの多重技術の中で、TDMを利用するTDM−PONが、現在最も広く用いられている。TDM−PONでは、TDMA(Time Division Multiple Access)が用いられている。TDMAは、OLTが、各ONUの送信タイミングを管理して、異なるONUからの上り光信号同士が衝突しないように制御する技術である。
PONの代表的なものとして、Gigabit(1×109bit/sec)Ethernet(登録商標)技術を使用した、GE−PONがある。
ところで、現在の光アクセスネットワークでは、モバイルトラフィックの増加や、動画コンテンツの利用拡大などによるネットワークの大容量化の要求に加えて、高効率なネットワークの構築が要求されている。
このようなネットワークを実現する技術として、無線通信において普及しているOFDM技術を光ファイバ伝送に適用させた、光OFDMが注目されている。
図1(A)〜(C)を参照して、光OFDMの特徴について説明する。図1(A)〜(C)は、光OFDMの特徴を説明するための模式図である。図1(A)〜(C)では、横軸に周波数を取って示している。
送信側では、OFDM変調部において、データとしてのビット列を変調することによって、複数のサブキャリアを含むベースバンド信号を生成する。ベースバンド信号に含まれるサブキャリアは、互いに直交関係にある。その後、光送信部において、ベースバンド信号の周波数を光周波数領域まで変換することによって、光OFDMバンドを生成する(図1(A))。この変換はアップコンバーションと呼ばれる。アップコンバーションは、光キャリアをベースバンド信号で変調することによって実現される。
1本の光ファイバを用いる通信において、光OFDMバンドは、宛先に応じてそれぞれ異なる周波数で複数生成される。これら周波数の異なる複数の光OFDMバンドを多重することによって、通信の効率を向上することができる(図1(B))。
受信側では、光受信部において、光OFDMバンドの周波数を、ベースバンド信号の周波数領域まで変換することによって、ベースバンド信号を生成する(図1(C))。この変換はダウンコンバーションと呼ばれる。ダウンコンバーションを実現する技術として、コヒーレント検波がある。コヒーレント検波では、光受信部において、光OFDMバンドと局部発振光源(LO:Local Oscillator)光とを干渉させ、それによって生じた干渉信号を検出する。LO光は、アップコンバーションで用いた光キャリアと同程度の周波数に設定される。その後、OFDM復調部において、ベースバンド信号を復調することによって、データとしてのビット列が生成される。
ここで、光OFDMバンドが占める周波数の帯域幅(バンド幅)を、トラフィックに応じて伸縮させるネットワークが提案されている(非特許文献1)。図2を参照して、非特許文献1に開示されたネットワークにおける通信方法について説明する。図2(A)及び(B)では、横軸に周波数を取って示している。ここでは、2つの異なる周波数で生成された光OFDMバンドを利用して通信を行う例について説明する。OLTは、各周波数の光OFDMバンドを用いて、それぞれ1個以上のONUと通信を行う。共通する一方の周波数が割り当てられたONUを第1グループのONU、共通する他方の周波数が割り当てられたONUを第2グループのONUとする。第1グループとの通信に用いる第1光OFDMバンドは、周波数f1の光キャリアでアップコンバーションされ、中心周波数がf1に設定される。また、第2グループとの通信に用いる第2光OFDMバンドは、周波数f2の光キャリアでアップコンバーションされ、中心周波数がf2に設定される。
第1グループのトラフィックが小さく、かつ第2グループのトラフィックが大きい時間帯では、第1光OFDMバンドのバンド幅が小さく、かつ第2光OFDMバンドのバンド幅が大きく設定される(図2(A))。また、第1グループのトラフィックが大きく、かつ第2グループのトラフィックが小さい時間帯では、第1光OFDMバンドのバンド幅が大きく、かつ第2光OFDMバンドのバンド幅が小さく設定される(図2(B))。非特許文献1に開示されたネットワークでは、このように各グループのトラフィックに応じてバンド幅を伸縮させ、低周波数側に光OFDMバンドを詰めて配置する。その結果、OLTと複数のグループとの間における通信において、周波数帯域の利用効率が向上する。
斉藤洋之他著「変調多値数最適化によるPONの帯域利用効率向上効果」電子情報通信学会総合大会(通信講演論文集2)B−8−65(2013)
しかしながら、非特許文献1のネットワークでは、各光OFDMバンドのバンド幅の伸縮に伴い、それぞれの中心周波数が変化する(図2(A)及び(B)参照)。上述したように、光OFDMバンドをダウンコンバーションする際には、用いるLO光を、アップコンバーションで用いた光キャリアと同程度の周波数に設定する必要がある。従って、非特許文献1のネットワークでは、光OFDMバンドを伸縮させる場合に、光OFDMバンドの中心周波数の変化に応じて、LO光の周波数を変更する必要がある。LO光の周波数の変更には一定の時間を要するため、その間通信が停止する。従って、通信効率が悪化する恐れがある。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、OFDMを用いる光アクセスネットワークにおいて、LO光の周波数の変更を不要として、周波数帯域の利用効率を向上させることが可能な局舎端末、光アクセスネットワーク及び通信方法を提供することである。
上述した目的を達成するために、この発明の直交周波数分割多重(OFDM)を用いる光アクセスネットワークにおいて、複数の加入者端末(ONU)と接続される局舎端末(OLT)は、以下の特徴を備えている。
この発明のOLTは、それぞれ互いに異なる周波数帯域に生成され、それぞれ中心周波数が予め決定された値に固定されている、複数の光OFDMバンドを多重して通信を行う。隣り合う周波数帯域で送信される光OFDMバンドの中心周波数の周波数間隔は、光OFDMバンドが取り得る帯域幅の最大値よりも小さく設定される。隣り合う周波数帯域で送信される光OFDMバンドの帯域幅P及びQ(P及びQは正の実数)は、P/2+Q/2が前記周波数間隔となるように設定される。
また、この発明の光アクセスネットワークは、上述のOLTを備えて構成される。
また、この発明のOFDMを用いる光アクセスネットワークにおける通信方法は、以下の特徴を備えている。
この発明の通信方法では、それぞれ互いに異なる周波数帯域に生成され、それぞれ中心周波数が予め決定された値に固定されている、複数の光OFDMバンドを多重して通信を行う。そして、隣り合う周波数帯域で送信する光OFDMバンドの中心周波数の周波数間隔を、光OFDMバンドが取り得る帯域幅の最大値よりも小さく設定する。隣り合う周波数帯域で送信される光OFDMバンドの帯域幅P及びQ(P及びQは正の実数)を、P/2+Q/2が前記周波数間隔となるように設定する。
この発明の局舎端末、光アクセスネットワーク及び通信方法では、隣り合う光OFDMバンドの中心周波数の周波数間隔が、光OFDMバンドが取り得るバンド幅の最大値よりも小さく設定される。そのため、隣り合う光OFDMバンド間において、間隔を空けることなく、各光OFDMバンドのバンド幅を伸縮させることができる。従って、周波数帯域の利用効率を向上させることができる。
また、この発明の局舎端末、光アクセスネットワーク及び通信方法では、各光OFDMバンドの中心周波数の値が一定とされる。そのため、トラフィックに応じて各光OFDMバンドのバンド幅を伸縮させる場合であっても、ダウンコンバーションする際に用いるLO光の周波数を変更する必要がない。LO光の周波数変更に係る時間を要しないため、通信を停止する必要がない。従って、通信効率の悪化を抑制することができる。
(A)〜(C)は、光OFDMの特徴を説明するための模式図である。 (A)及び(B)は、光OFDMを用いる従来の通信方法を説明するための模式図である。 光アクセスネットワークを説明するための模式図である。 (A)及び(B)は、この発明による、光OFDMを用いる通信方法を説明するための模式図である。 OSUの概略構成図である。 ONUの概略構成図である。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、各図は、この発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、この発明の構成の範囲を逸脱せずにこの発明の効果を達成できる多くの変更又は変形を行うことができる。
(光アクセスネットワーク)
図3を参照して、光アクセスネットワークについて説明する。図3は、光アクセスネットワークを説明するための模式図である。
PON10は、1つの局舎端末(OLT)20と、光伝送路40を介して接続されているM(Mは1以上の整数)個の加入者端末(ONU)30−1〜Mとを備えて構成される。
光伝送路40は、例えば光ファイバ46及び光スプリッタ44を含んで、スタートポロジーを構成している。
OLT20は、スイッチング素子21、L(Lは1以上の整数)個の終端装置(OSU:Optical Subscriber Unit)23−1〜L、合分波器25及び管理部27を含んで構成される。OSU23−1〜Lは、互いに異なる周波数帯域の光OFDMバンドを用いて、対応する1個以上のONU30と通信を行う。管理部27は、OSU23−1〜Lから送られるトラフィック状況の情報に基づき、OSU23−1〜Lと対応するONU30−1〜Mとの通信で利用させる、光OFDMバンドのバンド幅を割り当てる。OSU23−1〜Lは、管理部27から指示されるバンド幅の光OFDMバンドを用いて、対応するONU30−1〜Mと通信を行う。
なお、以下の説明では、1つのOSU23が通信を行うONU30を1つのグループとして、ONU30−1〜Mをグループ分けする。各グループには1個以上のONU30が含まれる。各OSU23−1〜Lは、互いに異なる周波数の光OFDMバンドを用いて、対応するグループのONU30と通信を行う。
OLT20は、上位ネットワークから受信した下りデータを、スイッチング素子21において宛先に応じて振り分けて、OSU23−1〜Lに送る。OSU23−1〜Lは、下りデータに基づいて光OFDMバンドを生成して、合分波器25に送る。合分波器25は、OSU23−1〜Lから送られる、それぞれ周波数帯域の異なる光OFDMバンドを多重し、光伝送路40を介してONU30−1〜Mに送る。一方、ONU30−1〜Mは、ユーザ端末から受信した上りデータに基づき、光OFDMバンドを生成し、光伝送路40を介してOSU23に送信する。ONU30−1〜Mが生成する光OFDMバンドは、グループ毎に異なる周波数帯域で生成される。
(発明の概要)
図4を参照して、この実施の形態における通信方法の特徴について説明する。図4では、横軸に周波数を取って示している。ここでは、OLTが、各々1個以上のONUが含まれる第1グループ及び第2グループと通信を行う例について説明する。第1グループとの通信に用いる第1光OFDMバンドは、周波数f1の光キャリアでアップコンバーションされ、中心周波数がf1に設定される。また、第2グループとの通信に用いる第2光OFDMバンドは、周波数f2の光キャリアでアップコンバーションされ、中心周波数がf2に設定される。
第1グループのトラフィックが小さく、かつ第2グループのトラフィックが大きい時間帯では、第1光OFDMバンドのバンド幅が小さく、かつ第2光OFDMバンドのバンド幅が大きく設定される(図(A))。また、第1グループのトラフィックが大きく、かつ第2グループのトラフィックが小さい時間帯では、第1光OFDMバンドのバンド幅が大きく、かつ第2光OFDMバンドのバンド幅が小さく設定される(図(B))。
また、第1光OFDMバンドの中心周波数f1及び第2光OFDMバンドの中心周波数f2は、光OFDMバンドが取り得るバンド幅の最大値よりも小さい周波数間隔Δfに設定されている。また、第1光OFDMバンドの中心周波数f1及び第2光OFDMバンドの中心周波数f2は、各々値が固定されている。従って、各中心周波数f1及びf2は、バンド幅の伸縮前後で変化しない(図(A)及び(B)参照)。
この実施の形態では、隣り合う光OFDMバンドの中心周波数の間隔Δfが、光OFDMバンドが取り得るバンド幅の最大値よりも小さく設定されている。そのため、隣り合う光OFDMバンド間において、間隔を空けることなく、各光OFDMバンドのバンド幅を伸縮させることができる。従って、周波数帯域の利用効率を向上させることができる。
また、この実施の形態では、各光OFDMバンドの中心周波数の値が、バンド幅の伸縮前後で変化しない。そのため、トラフィックに応じて各光OFDMバンドのバンド幅を伸縮させる場合であっても、ダウンコンバーションする際に用いるLO光の周波数を変更する必要がない。LO光の周波数変更に係る時間を要しないため、通信を停止する必要がない。従って、通信効率の悪化を抑制することができる。
なお、例えば各グループのトラフィックが大きい場合には、それぞれ通信に用いる光OFDMバンドのバンド幅を可能な限り大きく設定することができる。あるいは、遅延が許容されるグループがあれば、そのグループの光OFDMバンドのバンド幅を小さく設定し、他のグループの光OFDMバンドのバンド幅を大きく設定することもできる。
また、この実施の形態において設定される各光OFDMバンドの中心周波数、及び隣り合う光OFDMバンドの中心周波数の周波数間隔Δfは、システムの運用開始時に予め決定しておくことができる。そして、長期的に観測される通信利用状況に応じて、例えば月毎又は年毎に、中心周波数及び周波数間隔Δfを変更してもよい。その場合には、OSU及びONUが備えるLO光の周波数を、中心周波数及び周波数間隔Δfに応じて変更する。
また、過去のトラフィックの計測結果や統計値等から、各グループのトラフィックの時間推移を把握することができる。この時間推移に基づき、トラフィックが大きくなる時間帯が重複しないグループに対して、隣り合う周波数帯域を割り当てるのが好ましい。その場合には、隣り合う周波数帯域が割り当てられた各グループのトラフィックが、重複するタイミングで大きくなる可能性が低い。そのため、周波数帯域の利用効率を向上させることができる。
(周波数間隔)
この実施の形態の通信方法において、隣り合う光OFDMバンドの中心周波数の周波数間隔Δfは、上述したように光OFDMバンドが取り得るバンド幅の最大値よりも小さく設定される。以下、この周波数間隔Δfを決定する一例について説明する。周波数間隔Δfは、例えば光スペクトル効率A及びONUが含まれるグループあたりの時間平均通信量(ビットレート)Bを用いて決定することができる。
光OFDMバンドのバンド幅の最大値をΔFMAX[Hz]、光スペクトル効率をA[bps/Hz]とすると、光OFDMバンドの1つあたりの最大通信量(ビットレート)BMAX[bps]は、下式(1)で表すことができる。
MAX=AΔFMAX ・・・(1)
また、時間平均通信量(ビットレート)B[bps]は、最大通信量(ビットレート)BMAX[bps]を用いて、下式(2)で表すことができる。なお係数αは0<α<1の実数である。
B=αBMAX ・・・(2)
上式(1)及び(2)から下式(3)が導かれる。
αΔFMAX=B/A ・・・(3)
上式(3)においてB/Aで与えられるαΔFMAXを、隣り合う光OFDMバンドの中心周波数の間隔Δfとして設定することができる。
光OFDMバンドのバンド幅の最大値ΔFMAX及び光スペクトル効率Aは、OFDM変調部や光送信部の性能に基づいて決定することができる。また、グループあたりの時間平均通信量Bは、過去のトラフィックの計測結果や統計値等から決定することができる。
(OSU)
図5を参照して、OLTが備えるOSUについて説明する。図5はOSUの概略構成図である。
OSU200は、下り信号送信部210、上り信号受信部250及び信号制御部280を備えて構成される。OSU200は、上位ネットワークから受け取った下りデータを下り信号送信部210を経てONUに送信し、ONUから受け取った上りデータを上り信号受信部250を経て上位ネットワークへ送る。また、信号制御部280は、下り制御信号を生成して、下り信号送信部210を経てONUに送信し、上り信号受信部250で抽出された上り制御信号を受け取る。
下り信号送信部210は、OFDM変調部220と光送信部230とを直列に備えている。
OFDM変調部220は、従来のOFDM変調器を用いることができる。一例として、例えば、直並列変換部(S/P)、シンボルマッパ、制御信号挿入部、逆高速フーリエ変換部(IFFT:Inverse Fast Fourier Transformer)、並直列変換部(P/S)及びディジタル−アナログ変換部(D/A)を直列に備える構成とすることができる。
OFDM変調部220は、入力された下りデータに基づき、信号制御部280から指示される変調フォーマットで、ベースバンド信号を生成する。ベースバンド信号に含まれるサブキャリアの1つには、信号制御部280から送られる下り制御信号が付加される。ベースバンド信号は、光送信部230に送られる。
光送信部230は、光キャリアをベースバンド信号で変調することによって、下り光OFDMバンドを生成する。光送信部230は、当業者により実現可能であり、ここでは、図示及び詳細な説明を省略する。光送信部230は、信号制御部280から指示されるバンド幅で、下り光OFDMバンドを生成する。
上り信号受信部250は、光受信部260とOFDM復調部270とを直列に備えている。
光受信部260は、例えば、LO261を利用したコヒーレントレシーバを用いて構成することができる。そして、上述したコヒーレント検波によって上り光OFDMバンドを受信し、電気信号に変換する。その結果、上り光OFDMバンドから、ベースバンド信号を生成する。ベースバンド信号は、OFDM復調部270に送られる。
OFDM復調部270は、従来のOFDM復調器を用いることができる。一例として、例えば、アナログ−ディジタル変換部(A/D)、直並列変換部(S/P)、高速フーリエ変換部(FFT)、シンボルデマッパ、制御信号抽出部及び並直列変換部(P/S)を直列に備える構成とすることができる。
OFDM復調部270は、ベースバンド信号を復調することによって、上りデータを生成する。また、ベースバンド信号から、上り制御信号を抽出して信号制御部280に送る。
信号制御部280は、下り制御信号を生成する。下り制御信号には、例えば上り光OFDMバンドの送信タイミングやバンド幅を指示する情報が含まれる。
また、信号制御部280は、上り制御信号に含まれる情報を読み取る。上り制御信号には、例えばONUが要求するバンド幅(要求バンド幅)の情報が含まれる。信号制御部280は、要求バンド幅の情報に基づき、自身が通信を行うグループのトラフィック状況を把握する。そして、このトラフィック状況の情報を管理部27(図3参照)に送る。また、信号制御部280は、管理部27から指示される、利用可能なバンド幅の情報を受け取る。
なお、この実施形態のOSU200が備える各構成要素は、OFDMを用いる従来のOSUと同様に構成できるので詳細な説明は省略している。
(ONU)
図6を参照してONUについて説明する。図6はONUの概略構成図である。
ONU300は、上り信号送信部310、下り信号受信部350及び信号制御部380を備えて構成される。ONU300は、ユーザ端末から受け取った上りデータを上り信号送信部310を経てOSUに送信し、OSUから受け取った下りデータを下り信号受信部350を経てユーザ端末へ送る。また、信号制御部380は、上り制御信号を生成して、上り信号送信部310を経てOSUに送信し、下り信号受信部350で抽出された下り制御信号を受け取る。
上り信号送信部310は、OFDM変調部320と光送信部330とを直列に備えている。下り信号受信部350は、光受信部360とOFDM復調部370とを直列に備えている。上り信号送信部310及び下り信号受信部350の各構成要素の機能については、それぞれOSUの下り信号送信部及び上り信号受信部と同様なので、重複する説明を省略する。
信号制御部380は、上り制御信号を生成する。上り制御信号には、例えば要求バンド幅の情報が含まれる。また、信号制御部380は、下り制御信号に含まれる情報を読み取る。
以上説明したように、この実施の形態の光アクセスネットワーク及び通信方法によれば、各光OFDMバンドの中心周波数の値が一定であり、かつ隣り合う光OFDMバンドの周波数間隔Δfが、光OFDMバンドのバンド幅の最大値よりも小さく設定される。
そのため、各光OFDMバンドのバンド幅を伸縮させる場合であっても、LO光の周波数を変更する必要がない。従って、LO光の周波数変更に係る時間を要しないため、通信効率の悪化を抑制することができる。また、隣り合う光OFDMバンド間において、間隔を空けることなく、各光OFDMバンドのバンド幅を伸縮させることができる。従って、周波数帯域の利用効率を向上させることができる。
10:PON
20:局舎端末(OLT)
21、スイッチング素子
23、200:終端装置(OSU)
25:合分波器
27:管理部
30、300:加入者端末(ONU)
40:光伝送路
44:光スプリッタ
46:光ファイバ
210:下り信号送信部
220、320:OFDM変調部
230、330:光送信部
250:上り信号受信部
260、360:光受信部
261、361:局部発振光源(LO)
270、370:OFDM復調部
280、380:信号制御部
310:上り信号送信部
350:下り信号受信部

Claims (5)

  1. 直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を用いる光アクセスネットワークにおいて、複数の加入者端末と接続される局舎端末であって、
    それぞれ互いに異なる周波数帯域に生成され、それぞれ中心周波数が予め決定された値に固定されている、複数の光OFDMバンドを多重して通信を行い、
    隣り合う周波数帯域で送信される光OFDMバンドの中心周波数の周波数間隔は、光OFDMバンドが取り得る帯域幅の最大値よりも小さく設定され
    隣り合う周波数帯域で送信される光OFDMバンドの帯域幅P及びQ(P及びQは正の実数)は、P/2+Q/2が前記周波数間隔となるように設定される
    ことを特徴とする局舎端末。
  2. 光OFDMバンドの帯域幅の最大値をΔFMAXとして、αΔFMAX(αは0<α<1の実数)で定められる前記周波数間隔は、
    光スペクトル効率をA、及び時間平均通信量をBとして、αΔFMAX=B/Aで与えられるB/Aに設定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の局舎端末。
  3. 請求項1又は2に記載の局舎端末を備えて構成される光アクセスネットワーク。
  4. 直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を用いる光アクセスネットワークにおいて、
    それぞれ互いに異なる周波数帯域に生成され、それぞれ中心周波数が予め決定された値に固定されている、複数の光OFDMバンドを多重して通信を行い、
    隣り合う周波数帯域で送信される光OFDMバンドの中心周波数の周波数間隔を、光OFDMバンドが取り得る帯域幅の最大値よりも小さく設定し、
    隣り合う周波数帯域で送信される光OFDMバンドの帯域幅P及びQ(P及びQは正の実数)を、P/2+Q/2が前記周波数間隔となるように設定する
    ことを特徴とする通信方法。
  5. 光OFDMバンドの帯域幅の最大値をΔFMAXとして、αΔFMAX(αは0<α<1の実数)で定められる前記周波数間隔を、
    光スペクトル効率をA、及び時間平均通信量をBとして、αΔFMAX=B/Aで与えられるB/Aに設定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信方法。
JP2013256231A 2013-12-11 2013-12-11 局舎端末、光アクセスネットワーク及び通信方法 Active JP5692344B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256231A JP5692344B1 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 局舎端末、光アクセスネットワーク及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256231A JP5692344B1 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 局舎端末、光アクセスネットワーク及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5692344B1 true JP5692344B1 (ja) 2015-04-01
JP2015115762A JP2015115762A (ja) 2015-06-22

Family

ID=52830773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013256231A Active JP5692344B1 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 局舎端末、光アクセスネットワーク及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5692344B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5935915B1 (ja) * 2015-02-25 2016-06-15 沖電気工業株式会社 通信装置、光ネットワーク及び通信方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021064847A1 (ja) 2019-10-01 2021-04-08 三菱電機株式会社 送受信装置及び送受信方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014043084; Yumiko Senoo, et al.: 'Dynamic load-balancing by monitoring traffic volume for lambda-tunable WDM/TDM-PON' IEICE Communications Express Vol.2, No.11, 20131122, pages.501-505, IEICE *
JPN6014043085; 斉藤洋之,他: '変調多値数最適化によるPONの帯域利用効率向上効果' 電子情報通信学会総合大会講演論文集 通信(2), 20130305, pages.300, 一般社団法人電子情報通信学会 *
JPN6014043087; 氏川裕隆,他: 'PON区間特有のオーバーヘッドを考慮した多段帯域割当の提案' 電子情報通信学会総合大会講演論文集 通信(2), 20130305, pages.302, 一般社団法人電子情報通信学会 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5935915B1 (ja) * 2015-02-25 2016-06-15 沖電気工業株式会社 通信装置、光ネットワーク及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015115762A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8000604B2 (en) Orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) based passive optical network (PON) architecture and its extension to long distance
US9654245B2 (en) Optimizing optical systems using code division multiple access and/or orthogonal frequency-division multiplexing
US7978975B2 (en) Passive optical network system employing sub-carrier multiplexing and orthogonal frequency division multiple access modulation schemes
CN102202248B (zh) 正交频分复用无源光网络***
US8891352B2 (en) Data transmission and receiving method and apparatus
Kanonakis et al. ACCORDANCE: A novel OFDMA-PON paradigm for ultra-high capacity converged wireline-wireless access networks
Qian et al. 10-Gb/s OFDMA-PON for delivery of heterogeneous services
EP2495892A1 (en) Method, device and system for signal processing in passive optical network
US20090097852A1 (en) 10 Gbps OFDMA-PON
TWI659625B (zh) 使用可見光通訊提供窄播資料服務之頻道管理
Wei et al. PONIARD: a programmable optical networking infrastructure for advanced research and development of future Internet
EP2988437B1 (en) Network node transmission method, and device and system thereof
JP6079909B1 (ja) 局舎端末、光ネットワーク及び帯域割当方法
CN102281118A (zh) 基于光正交频分多址接入的波分复用无源光网络传输***
JP5692344B1 (ja) 局舎端末、光アクセスネットワーク及び通信方法
JP5935915B1 (ja) 通信装置、光ネットワーク及び通信方法
JP5761321B2 (ja) 局舎端末、加入者端末、並びに局舎端末及び加入者端末を備える光アクセスネットワーク
JP2014120788A (ja) 通信システム及び通信システムの制御方法
JP5900677B1 (ja) 通信装置、光ネットワーク及び通信方法
Songlin et al. ZTE’s perspective on applying OFDM-PON in next converged optical and wireless networks
JP6451753B2 (ja) 局舎端末、光ネットワーク及び帯域割当方法
Zhan et al. A novel design of orthogonal frequency division multiplexing-based passive optical networks
KR20150062710A (ko) 직교 주파수 분할 다중화 방식의 수동형 광가입자망에서 광종단장치의 부반송파 할당 방법 및 이를 지원하는 장치
JP5768910B1 (ja) 局舎端末、光アクセスネットワーク、並びに、変調フォーマット及びシンボルレートの最適化方法
KR102201238B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중접속 수동형 광 네트워크, 및 그 네트워크의 상향 대역폭 자원할당방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150