JP5758667B2 - スポット溶接装置 - Google Patents

スポット溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5758667B2
JP5758667B2 JP2011065355A JP2011065355A JP5758667B2 JP 5758667 B2 JP5758667 B2 JP 5758667B2 JP 2011065355 A JP2011065355 A JP 2011065355A JP 2011065355 A JP2011065355 A JP 2011065355A JP 5758667 B2 JP5758667 B2 JP 5758667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding electrode
welding
electrode
pressure
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011065355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012200738A (ja
Inventor
坂本 登
登 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2011065355A priority Critical patent/JP5758667B2/ja
Priority to US13/423,023 priority patent/US9517526B2/en
Priority to CN2012100763348A priority patent/CN102689088A/zh
Priority to DE102012102463A priority patent/DE102012102463A1/de
Publication of JP2012200738A publication Critical patent/JP2012200738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758667B2 publication Critical patent/JP5758667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • B23K11/314Spot welding guns, e.g. mounted on robots
    • B23K11/315Spot welding guns, e.g. mounted on robots with one electrode moving on a linear path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • B23K2101/185Tailored blanks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Description

本発明は、剛性の異なる厚板と薄板を重ね合わせた板組みの被溶接部材をスポット溶接するスポット溶接装置関する。
一般に、重ね合わされた鋼板等の板材の接合には、一対の溶接電極間で挟み加圧力を与えながら両電極間に大電流を一定時間通電し、接合部をほぼ溶融温度まで上げて接合するスポット溶接が広く行われている。
スポット溶接にあたり、両溶接電極により付与される加圧力及び通電時間が一定の場合には、ナゲット径は電流の増加に従って徐々に増加するが、電流値が過大になると発熱量が多くなり板材間に溶融金属が飛散する散りの発生原因となる。即ち、散りは接合部の過熱による溶融金属の爆飛現象で、ナゲットに空孔、割れ等が発生して、ナゲットの形状や金属組織に不連続部を生じ、接合部における板厚の減少と共に著しい強度低下の要因となる。反対に電流が過少の場合にはナゲットが小さくなり十分な接合強度が得られない。また、加圧力が小さいときには板材間の接触面積が少なくなり、電流密度が高くなり過熱による散り発生原因となる。一方、加圧力が大き過ぎると接合部の接触面積が大きくなり電流密度が低下して発熱量が減少する。この結果、ナゲットが小さくなり溶接強度が低下する。
ここで、図13(a)に示すように、剛性の低い薄肉の板材である薄板101、薄板101より厚肉の板材、即ち剛性が高い第1厚板102、第2厚板103の3枚を重ね合わせた被溶接部材100をスポット溶接する場合には、薄板101と第1厚板102の間及び第1厚板102と第2厚板103の間が隙間がなく密着した状態で、可動側電極111と固定側電極112により被溶接部材100を挟んで電源113により通電すると、可動側電極111と固定側電極112間の通電経路における電流密度がほぼ均一となり薄板101から第2厚板103に亘って良好なナゲットが形成されて、必要な溶接強度を得ることができる。
しかし、実際には、可動側電極111と固定側電極112によって被溶接部材100を挟んで加圧したときに、剛性の低い薄板101と第1厚板102が上方に撓んで、薄板101と第1厚板102の間及び第1厚板102と第2厚板103との間に隙間が生じる。
この場合、可動側電極111と薄板101間の接触面積は薄板101の撓みにより大きくなるのに対して、薄板101と第1厚板102間及び第1厚板102と第2厚板103間の接合部の接触面積は隙間により小さくなる。
このため、可動側電極111と固定側電極112間の電流密度が薄板101側に対して第2厚板103側が高くなり、薄板101と第1厚板102間よりも第1厚板102と第2厚板103間の方が局部的な発熱量が多くなる。
その結果、図13(a)に示すように、先ず第1厚板102と第2厚板103との接合部にナゲット105が形成され、次第にナゲット105が大きくなりやがて図13(b)に示すように薄板101と第1厚板102間が溶着される。しかし、この薄板101と第1厚板102との間の溶け込み量が小さく溶接強度が不安定で、薄板101が剥離することが懸念され、かつ溶接品質にバラツキがある。この不具合は、特に第1厚板102及び第2厚板103が厚いほど第1厚板102と薄板101との間にナゲット105が到達しにくく、顕著である。
また、同様に薄板101と第1厚板102間の溶け込み量が小さく溶接強度が不安定となる原因としては、薄板101が薄いため、可動側電極111の接触により熱が可動側電極111に奪われ、薄板101側の温度が上がらず、ナゲット105が形成されにくいこともある。
この対策として、例えば特許文献1に開示されるスポット溶接方法がある。このスポット溶接方法は、図14に示すように、薄板101、第1厚板102、第2厚板103を重ね合わせた被溶接部材100をスポット溶接するときに、薄板101側に位置する可動側電極125の加圧力FUを、第2厚板103側に位置する固定側電極124の加圧力FLより小さくすることで、薄板101と第1厚板102との接合部の接触抵抗が大きくなると共に第1厚板102と第2厚板103との接合部の接触抵抗が小さくなり、可動側電極125と固定側電極124間に通電したときに、薄板101と第1厚板102との接合部における発熱量を増加させることができ、薄板101と第1厚板102の溶接強度を高めることができる。
この方法の実施に用いられるスポット溶接ガンの構成は、図15に示すように、溶接ロボット115の手首部116にスポット溶接装置120が搭載され、溶接ロボット115は、クランパ118によって支持された被溶接部材100の各打点位置にスポット溶接ガン120を移動し、被溶接部材100のスポット溶接を行う。
スポット溶接ガン120は、手首部116に取り付けられたガン支持ブラケット117に固定されたリニアガイド121によって上下動自在に支持されたベース部122を備え、このベース部122には下方に延びるC形ヨーク123が設けられ、このC形ヨーク123の下端先端に固定側電極124が設けられる。
また、ベース部122の上端には、サーボモータ等の加圧アクチュエータ126が搭載され、加圧アクチュエータ126により上下動するロッド127の下端に固定側電極124と対向して可動側電極125が取り付けられる。ガン支持ブラケット117の上端にサーボモータ128が搭載され、サーボモータ128の作動によりボールねじ機構を介してベース部122が上下動する。
ここで、図示しないコントローラに予め記憶されているティーチングデータに従って、薄板101側に位置する可動側電極125による加圧力FUを固定側電極124による加圧力FLよりも小さくする(FU<FL)。
このように可動側電極125による加圧力FUを固定側電極124による加圧力FLより小さく(FU<FL)するために、コントローラは、先ず、サーボモータ128によりベース部122を上昇させて固定側電極124を被溶接部材100の下面に当接させると共に、加圧アクチュエータ126により可動側電極125を下降させて被溶接部材100の上面に当接させる。この場合、加圧アクチュエータ126の加圧力が可動側電極125と、ベース部122及びC形ヨーク123を介して固定側電極124とに均等に作用する
次に、サーボモータ128によりベース部122を押し上げる。このベース部122の押し上げにより、固定側電極124の加圧力FLがベース部122の押し上げ分だけ増加し、可動側電極125による加圧力FUが固定側電極124による加圧力FLより小さくなる(FU<FL)。
その結果、可動側電極125と固定側電極124との間に通電したときに、薄板101と第1厚板102の接合部における電流密度が高くなり発熱量が第1厚板102と第2厚板103の接合部における発熱量に対して相対的に増加する。これにより、薄板101から第2厚板103に亘って偏りのない良好なナゲットが形成され溶接強度を確保できる。
特開2003−251469号公報
上記特許文献1によると、クランパ118によって支持された被溶接部材100の各打点位置にスポット溶接ガン120を移動し、被溶接部材100の第2厚板103側に固定側電極124を当接させると共に可動側電極125を薄板101に当接させ、更にベース部122を押し上げて固定側電極124の加圧力FLより可動側電極125側の加圧力FUを小さくすることで、相対的に薄板101と第1厚板102間の電流密度が高くなり、薄板101と第1厚板102の接合部における発熱量が確保でき、溶け込み量が増大して溶接強度が増加する。
しかし、クランパ118によりクランプ保持された被溶接部材100を固定側電極124と可動側電極125によって挟持加圧した状態でベース部122を移動して固定側電極124の加圧力FLより可動側電極125による加圧力FUを小さくするには、被溶接部材100をクランプ保持するクランパ118に大きな負荷が要求される。一方、クランプ118による被溶接部材100のクランプ位置と溶接位置、即ち溶接打点位置が大きく離間した状態では、被溶接部材100が撓み変形して固定側電極124による加圧力FLと可動側電極125による加圧力FUにバラツキが生じて安定した薄板101と第1厚板102との間の接触抵抗及び第1厚板102と第2厚板103との間の接触抵抗の確保が困難であり、被溶接部材100の接合部における電流密度にバラツキが生じてスポット溶接の品質低下が懸念される。また、溶接加圧時の反力で移動し得るようにロボットの手首とベース部との間にイコライジング機能を備えたスポット溶接ガンでは使用できず、使用するスポット溶接ガンが制限される。
従って、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、剛性の異なる厚板と薄板を重ね合わせた被溶接部材をスポット溶接する場合において安定した溶接品質が得られるスポット溶接装置提供することにある。
上記目的を達成する請求項1に記載の発明によるスポット溶接装置は、薄肉の板材である薄板、該薄板より剛性の大きい厚肉の板材である第1厚板、第2厚板を順に重ね合わせた被溶接部材をスポット溶接するスポット溶接装置において、ベース部と、該ベース部に支持された受部と、該ベース部に支持されて互いに対向して接離方向に移動する第1溶接電極及び第2溶接電極とを備え、上記薄板に当接する上記第2溶接電極及び該第2溶接電極に隣接して上記薄板に当接する上記受部と上記第2厚板に当接する上記第1溶接電極によって上記被溶接部材を挟持すると共に第1溶接電極によって加圧付与し、該挟持加圧状態で上記第1溶接電極と第2溶接電極との間で通電してスポット溶接し、上記薄板に当接する上記第1溶接電極及び該第1溶接電極に隣接して上記薄板に当接する上記受部と上記第2厚板に当接する上記第2溶接電極によって上記被溶接部材を挟持すると共に第2溶接電極によって加圧付与し、該挟持加圧状態で上記第1溶接電極と第2溶接電極との間で通電してスポット溶接することを特徴とする。
これによれば、薄板に当接する第2溶接電極及び受部と第2厚板に当接する第1溶接電極によって被溶接部材を挟持し、かつ第1溶接電極によって加圧付与することで、第1溶接電極による加圧力が被溶接部材の第2厚板に付与され、第2溶接電極による加圧力及び受部による加圧力が薄板に付与されて薄板側に位置する第2溶接電極による加圧力が第2厚板側に位置する第1溶接電極による加圧力より小さくなる。これにより、第1溶接電極と第2溶接電極との間に通電したとき、相対的に薄板と第2厚板の接合部の電流密度が高くなり、薄板から第2厚板に亘って溶け込み量の偏りのない良好なナゲットが形成される。同様に薄板に当接する第1溶接電極及び受部と第2厚板に当接する第2溶接電極によって被溶接部材を挟持し、かつ第2溶接電極によって加圧付与することで、第2溶接電極による加圧力が被溶接部材の第2厚板に付与され、第1溶接電極による加圧力及び受部による加圧力が薄板に付与されて薄板側に位置する第1溶接電極による加圧力が第2厚板側に位置する第2溶接電極による加圧力より小さくなり、第1溶接電極と第2溶接電極との間に通電したとき、相対的に薄板と第2厚板の接合部の電流密度が高くなり、薄板から第2厚板に亘って溶け込み量の偏りのない良好なナゲットが形成されて被溶接部材に対する溶接品質が向上する。
更に薄板、第1厚板、第2厚板の配置が異なる被溶接部材の相互間、例えば下から順に薄板、第1厚板、第2厚板が重なる3枚重ねの被溶接部材と、上から順に薄板、第1厚板、第2厚板が重なる3枚重ねの被溶接部材とを連続してスポット溶接する際にも溶接装置の姿勢変更範囲を小さくすることができる。
上記目的を達成する請求項2に記載の発明によるスポット溶接装置は、薄板、該薄板より剛性の大きい第1厚板、第2厚板を順に重ね合わせた被溶接部材をスポット溶接するスポット溶接装置において、ベース部と、該ベース部に支持された受部と、上記ベース部に支持された第1加圧アクチュエータによって退避位置と第1加圧位置と第2加圧位置とに移動する第1溶接電極と、上記ベース部に支持された第2加圧アクチュエータによって上記第1溶接電極と対向して退避位置と第1加圧位置と第2加圧位置とに移動する第2溶接電極とを備え、上記第1加圧位置の第2溶接電極及び該第2溶接電極に隣接して上記薄板に当接する上記受部と上記第1加圧位置の上記第1溶接電極とによって上記被溶接部材を挟持すると共に第1溶接電極によって加圧付与し、該挟持加圧状態で上記第1溶接電極と第2溶接電極との間で通電してスポット溶接し、上記第2加圧位置の第1溶接電極及び該第1溶接電極に隣接して上記薄板に当接する上記受部と上記第2加圧位置の上記第2溶接電極とによって上記被溶接部材を挟持すると共に第2溶接電極によって加圧付与し、該挟持加圧状態で上記第1溶接電極と第2溶接電極との間で通電してスポット溶接することを特徴とする。
これによれば、薄板に当接する第1加圧位置における第2溶接電極及び受部と第2厚板に当接する第1加圧位置における第1溶接電極によって被溶接部材を挟持し、かつ第1加圧位置に第1溶接電極によって加圧付与することで、第1加圧位置の第1溶接電極による加圧力が被溶接部材の第2厚板に付与され、第2溶接電極による加圧力及び受部による加圧力が薄板に付与されて薄板側に位置する第2溶接電極による加圧力が第2厚板側に位置する第1溶接電極による加圧力より小さくなる。これにより、第1溶接電極と第2溶接電極との間に通電したとき、相対的に薄板と第2厚板の接合部の電流密度が高くなり、薄板から第2厚板に亘って溶け込み量の偏りのない良好なナゲットが形成される。同様に薄板に当接する第2加圧位置の第1溶接電極及び受部と第2厚板に当接する第2加圧位置の第2溶接電極によって被溶接部材を挟持し、かつ第2加圧位置の第2溶接電極によって加圧付与することで、第2溶接電極による加圧力が被溶接部材の第2厚板に付与され、第1溶接電極による加圧力及び受部による加圧力が薄板に付与されて薄板側に位置する第1溶接電極による加圧力が第2厚板側に位置する第2溶接電極による加圧力より小さくなり、第1溶接電極と第2溶接電極との間に通電したとき、相対的に薄板と第2厚板の接合部の電流密度が高くなり、薄板から第2厚板に亘って溶け込み量の偏りのない良好なナゲットが形成されて被溶接部材に対する溶接品質が向上する。
本発明によると、薄板に当接する第2溶接電極及び受部と第2厚板に当接する第1溶接電極によって被溶接部材を挟持し、第1溶接電極によって加圧付与することで、薄板側に位置する第2溶接電極による加圧力が第2厚板側に位置する第1溶接電極による加圧力より小さくなる。これにより、第1溶接電極と第2溶接電極との間に通電したとき、薄板から第2厚板に亘って溶け込み量の偏りのない良好なナゲットが形成される。同様に薄板に当接する第1溶接電極及び受部と第2厚板に当接する第2溶接電極によって被溶接部材を挟持し、かつ第2溶接電極によって加圧付与することで、薄板側に位置する第1溶接電極による加圧力が第2厚板側に位置する第2溶接電極による加圧力より小さくなり、第1溶接電極と第2溶接電極との間に通電したとき、薄板から第2厚板に亘って溶け込み量の偏りのない良好なナゲットが形成されて被溶接部材に対する溶接品質が向上する。
実施の形態におけるスポット溶接装置の構成図である。 要部を示す図1のII矢視図である。 スポット溶接装置の作動説明図である。 図3の要部断面作動説明図である。 スポット溶接装置の作動説明図である。 図5の要部断面作動説明図である。 スポット溶接装置の模擬的に示す作動説明図である。 スポット溶接装置の作動説明図である。 図8の要部断面作動説明図である。 スポット溶接装置の作動説明図である。 図10の要部断面作動説明図である。 スポット溶接装置の模擬的に示す作動説明図である。 従来のスポット溶接の概要を示す説明図である。 従来のスポット溶接の概要を示す説明図である。 従来のスポット溶接の概要を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図12を参照して説明する。
図1はスポット溶接装置の構成図、図2は要部を示す図1のII矢視図である。このスポット溶接装置の説明にあたり、便宜上図1における上方及び下方をスポット溶接装置における上方及び下方と称する。
スポット溶接装置1の説明に先立って、被溶接部材100について図2を参照して説明する。被溶接部材100は、重ね合わされた2枚の厚板の一方に薄板を重ね合わせた、例えば順に剛性の低い薄肉の板材である薄板101、薄板101より板厚が大きく剛性が高い厚肉の板材である第1厚板102及び第2厚板103が重ね合わされた3枚重ねの板組によって構成される。
スポット溶接装置1は、図1及び図2に示すように、例えば多関節型ロボット等の溶接ロボットのアーム先端部に取り付けられる手首部にイコライザユニット2を介在して支持され、溶接ロボットによって三次元方向に移動可能に構成される。そして、溶接ロボットは、図示しないクランパ等によって所定の位置に保持された被溶接部材100の予め設定された各打点位置、即ち溶接部にスポット溶接装置1を順次移動して被溶接部材100にスポット溶接を行う。
スポット溶接装置1は、溶接ロボットの手首部にイコライザユニット2を介して取り付けられる装置取付ブラケット4及び装置取付ブラケット4に一体的に取り付けられるガンブラケット5からなるベース部3を備える。装置取付ブラケッ4はイコライザユニット2に連結される矩形平板状の取付基部4A及び取付基部4Aの両側から下方に折曲して対向する一対のガン取付部4Bを有する断面コ字状に形成される。
装置取付ブラケット4の各ガン取付部4Bにそれぞれ対向してガンブラケット5が取り付けられる。各ガンブラケット5は、ガン取付部4Bに取り付けられる矩形板状で延在するブラケット本体6及びブラケット本体6から下方に延在する固定アーム支持部7が一体形成された略T字板状に形成される。
対向するガンブラケット5に固定アーム10、第1加圧アクチュエータ20、第2加圧アクチュエータ30及び溶接トランス40が取付支持される。
固定アーム10は、基端11aが各ガンブラケット5の固定アーム支持部7の端部に掛け渡されて結合されて下方に延在する断面略コ字形の固定アーム本体11及び固定アーム本体11の先端から折曲して延在する支持部12を有する略L字状であって、支持部12の先端部12aに上下方向に延在する中心軸心を有する筒状で上端13a及び下端13bの両端が支持部12から突出する受部13が形成される。
第1加圧アクチュエータ20は、シリンダ装置或いはサーボモータ、本実施の形態ではサーボモータ21及びボールネジ送り機構等によって構成された直動部22を有し、サーボモータ21の作動によって直動部22のロッド23が昇降動する。直動部22のロッド23の下端に第1電極アーム24が設けられ、第1電極アーム24の先端に固定アーム10の受部13の中心軸心と同軸上に第1溶接電極25が取り付けられる。これにより第1溶接電極25は、その頂端25aが第1加圧アクチュエータ20のサーボモータ21の作動により受部13の上端13aから上方に離反する上昇移動端の退避位置と、被溶接部材100を受部13の上端13aと協働して挟持すると共に被溶接部材100に加圧力を付与する第1加圧位置と、受部13内を貫通して頂端25aが受部13の下端13bの位置に達する第2加圧位置との間で移動する。
第2加圧アクチュエータ30は、シリンダ装置或いはサーボモータ、本実施の形態ではサーボモータ31及びボールネジ送り機構等によって構成された直動部32を有し、サーボモータ31の作動によって直動部32のロッド33を昇降動させる。直動部32のロッド33の下端に直線状の基部34A及び基部34Aの下端に折曲形成された電極保持部34Bを有するL字形の第2電極アーム34が設けられ、第2電極アーム34の電極保持部34Bに固定アーム10の受部13の中心軸心と同軸上に頂端35aが位置する第2溶接電極35が取り付けられる。また、ガンブラケット5の固定アーム支持部7に、第2電極アーム34の基部34Aに摺接して第2電極アーム34の移動をガイドする電極アーム摺動部36が設けられる。
これにより第2溶接電極35が第2加圧アクチュエータ30のサーボモータ31の作動により受部13の下端13aから下方に離反する下降移動端の退避位置と、被溶接部材100を受部13の下端13b及び第2加圧位置における第1溶接電極25と協働して挟持すると共に被溶接部材100に加圧力を付与する第2加圧位置と、受部13内を貫通して受部13の上端13bの位置に達して受部13の上端13a及び第1加圧位置における第1溶接電極25と協働して被溶接部材100を挟持する第1加圧位置との間で移動する。
電源となる溶接トランス40の出力端子41がバスバ43及び第1電極アーム24等を介して第1溶接電極25に通電可能に接続され、出力端子42がバスバ44及び第2電極アーム34等を介して第2溶接電極35に通電可能に接続される。
また、図示しない溶接ロボットコントローラRCには、溶接ロボットのティーチングデータが格納され、ティーチングデータには、被溶接部材100の各溶接打点位置を順次スポット溶接するための作動プログラム及び各溶接打点、即ち溶接位置におけるスポット溶接装置1の位置及び姿勢が含まれる。図示しない溶接装置コントローラWCには溶接装置1の作動プログラム及び第1加圧アクチュエータ20、第2加圧アクチュエータ30及び溶接トランス40の作動制御が含まれる。
次ぎに、スポット溶接装置1の作動を説明する。この説明にあたり説明の便宜上、スポット溶接すべき被溶接部材100が下から順に薄板101、第1厚板102、第2厚板103が重ね合わされた3枚重ねの板組によって構成された被溶接部材100をスポット溶接する第1溶接工程を図3乃至図7の作動説明図を参照して説明し、続いて被溶接部材100が上から順に薄板101、第1厚板102、第2厚板103が重ね合わされた3枚重ねの板組によって構成された被溶接部材100をスポット溶接する第2溶接工程を図8乃至図12の作動説明図を参照して説明する。
下から順に薄板101、第1厚板102、第2厚板103が重ね合わされた被溶接部材100のスポット溶接に第1溶接工程において、予め設定された作動プログラムに従い、第1溶接電極25が上昇移動端の待避位置に保持され、第2溶接電電極35が第1加圧位置、即ち第2溶接電極35の頂端35aが受部13の上端13aと対応する位置まで第2アクチュエータ30のサーボモータ31を回転制御して移動させる。
この第1溶接電極25が待避位置で第2溶接電極35が第1加圧位置に保持された第1溶接電極25と第2溶接電極35が離反した状態で、溶接ロボットコントローラRCは溶接ロボットを作動し、予め設定されたプログラムに従いスポット溶接装置1を被溶接部材100の打点位置に移動し、図3に示すように固定アーム10に設けられた受部13の上端13a及び第2溶接電極35の頂端35aを被溶接部材100の下面、即ち薄板101に下方から当接した状態に位置決めする。
このスポット溶接装置1が溶接位置に位置決めされた状態では、図4に示すように被溶接部材100の薄板101の下面に第2溶接電極35の先端35a及び第2溶接電極35の先端35aに近接して環状に受部13の上端13aが接触する一方、第1溶接電極25の先端25aが第2厚板103と間隙を有して対向する。
次に、図5及び図7に示すように、受部13の上端13a及び第2溶接電極35の頂端35aが被溶接部材100の薄板101に当接した状態で第1加圧アクチュエータ20のサーボモータ21の作動により第1溶接電極25を退避位置から第1加圧位置方向に移動させて第2厚板103に圧接させて第2溶接電極35の頂端35aと第1溶接電極25の頂端25aとの間で被溶接部材100の溶接部を挟持すると共に加圧付与する。
この被溶接部材100の薄板101に第2溶接電極35の頂端35a及び受部13が当接した状態で第1溶接電極25により第2厚板103に加圧力を付与した状態では、図7に模擬的に作動説明図を示すように第1加圧アクチュエータ20による加圧力が第1電極アーム24等を介して第1溶接電極25から第2厚板103に上方から付与され、かつベース部3及び第2電極アーム34等を介して第2溶接電極35から薄板101に下方から加圧力されると共に第2溶接電極35に隣接して固定アーム10を介して受部13から薄板101に下方から加圧力が付与される。
この場合、第1加圧アクチュエータ20による加圧力が第1電極アーム24等を介して第1溶接電極25に作用し、かつベース部3及び第2電極アーム34を介して第2溶接電極35に作用すると共に固定アーム10を介して受部13に作用し、第2厚板103に作用する第1溶接電極25による加圧力FUと薄板101に作用する第2溶接電極35による加圧力FL及び受部13による加圧力Fαの総和が等しくなる(FU=FL+Fα)。
これにより、被溶接部材100は、第2厚板103側に上方から作用する第1溶接電極25から加圧力FUと、薄板35側に下方から作用する第2溶接電極35からの加圧力FL及び受部13からの加圧力Fαによって安定した状態で挟持保持される。
一方、被溶接部材100の溶接部には、第1溶接電極25から第2厚板103に加圧力FUが付与され、薄板101に第2溶接電極35から加圧力FLが付与されると共に受部13から加圧力Fαが付与され、第2溶接電極35から薄板101に作用する加圧力FLとして第1溶接電極25による加圧力FUから受部13による加圧力Fαを減じた大きさの加圧力が付与される(FL=FU−Fα)。
この薄板101側に位置する第2溶接電極35の加圧力FLを第2厚板103側に位置する第1溶接電極25の加圧力FUより小さく(FL<FU)することで、薄板101と第1厚板102の接合部における接触圧力が、第1厚板102と第2厚板103間の溶接部における接触圧力より小さくなり、相対的に薄板101と第1厚板102間の接触抵抗が大きくなると共に、第1厚板102と第2厚板103間の接触抵抗が小さくなる。
ここで、仮に固定アーム10による受部13を備えない場合には、第2溶接電極35に被溶接部材100の薄板101に当接した状態で第1加圧アクチュエータ20の作動により第1溶接電極25を第2厚板103に圧接させて第2溶接電極35と第1溶接電極25との間で被溶接部材100の溶接部を挟持すると共に加圧付与すると、第1加圧アクチュエータ20の加圧力が第1溶接電極25と第2電極アーム34等を介して第2溶接電極35とに均等に作用し、第1溶接電極25により第2厚板103に付与される加圧力FUと第2溶接電極35により薄板101に付与される加圧力FLが均等に付与される。
次に、第1溶接電極25と第2溶接電極35及び受部13とで被溶接部材100を挟持加圧して薄板101側に位置する第2溶接電極35の加圧力FLを第2厚板103側に位置する第1溶接電極25の加圧力FUより小さくした状態で、溶接トランス40から第1溶接電極25と第2溶接電極35との間に所定時間通電して溶接する。この第1溶接電極25と第2溶接電極35との間に通電した時に、相対的に薄板101と第1厚板102間の接合部における接触抵抗が大きく電流密度が高くなると共に、第1厚板102と第2厚板103間の接触抵抗が小さく保持される。これにより、薄板101と第1厚板102の接合部における発熱量が第1厚板102と第2厚板103の接合部における発熱量に対して相対的に増加して、薄板101から第2厚板103に亘って電流密度の偏りのない良好なナゲットが形成され、薄板101の溶接強度が確保できる。
この溶接が完了した後、第1加圧アクチュエータ20の作動により第1溶接電極25を第1加圧位置から退避位置に移動させて、第1溶接電極25と第2溶接電極35及び受部13とによる被溶接部材100の挟持を開放する。
次に、上から順に薄板101、第1厚板102、第2厚板103が重ね合わされた3枚重ねの板組によって構成された被溶接部材100をスポット溶接する第2溶接工程を図8乃至図12の作動説明図を参照して説明する。
上から順に薄板101、第1厚板102、第2厚板103が重ね合わされた被溶接部材100をスポット溶接するにあたり、予め設定された作動プログラムに従い、第2溶接電極35が下降移動端の待避位置に保持され、第1溶接電極25が第2加圧位置、即ち第1溶接電極25の頂端25aが受部13の下端13bと対応する位置まで第1加圧アクチュエータ20のサーボモータ21を回転制御して移動させる。

この第2溶接電極35が待避位置で第1溶接電極25が第2加圧位置に保持されて第1溶接電極25と第2溶接電極35が離反した状態で溶接ロボットを作動し、予め設定されたプログラムに従いスポット溶接装置1を被溶接部材100の打点位置に移動し、図8に示すように固定アーム10に設けられた受部13の下端13b及び第1溶接電極25の頂端25aを被溶接部材100の上面、即ち薄板101に上方から当接した状態に位置決めする。
このスポット溶接装置1が溶接位置に位置決めされた状態では、図9に示すように被溶接部材100の薄板101の上面に第1溶接電極25の先端25a及び第1溶接電極25の先端25aに近接して環状に受部13の下端13bが接触する一方、第2溶接電極35の先端35aが第2厚板103と間隙を有して対向する。
次に、図10及び図11に示すように、受部13の下端13b及び第1溶接電極25が被溶接部材100の薄板101に当接した状態で第2加圧アクチュエータ30のサーボモータ31の作動により第2溶接電極35を退避位置から第2加圧位置方向に移動させて第2厚板103に圧接させて第1溶接電極25の頂端25aと第2溶接電極35の頂端35aとの間で被溶接部材100の溶接部を挟持すると共に加圧付与する。
このように被溶接部材100の薄板101に第1溶接電極25の頂端25a及び受部13の下端13bが当接した状態で第2溶接電極35により第2厚板103に加圧力を付与した状態では、図12に模擬的に作動説明図を示すように第2加圧アクチュエータ30による加圧力が第2電極アーム34等を介して第2溶接電極35から第2厚板103に下方から付与され、かつベース部3及び第1電極アーム24等を介して第1溶接電極25から薄板101に上方から加圧されると共に第1溶接電極25に隣接して固定アーム10を介して受部13から薄板101に上方から加圧力が付与される。
この場合、第2加圧アクチュエータ30による加圧力が第2電極アーム34等を介して第2溶接電極35に作用し、かつベース部3及び第1電極アーム24を介して第1溶接電極25に作用すると共に固定アーム10を介して受部13に作用し、第2厚板103に作用する第2溶接電極35による加圧力FLと薄板101に作用する第1溶接電極25による加圧力FU及び受部13による加圧力Fαの総和が等しくなる(FL=FU+Fα)。
これにより、被溶接部材100は、第2厚板103側に下方から作用する第2溶接電極35から加圧力FLと、薄板35側に上方から作用する第1溶接電極25からの加圧力FU及び受部13からの加圧力Fαによって安定した状態で挟持保持される。
一方、被溶接部材100の溶接部には、第2溶接電極35から第2厚板103に加圧力FLが付与され、第1溶接電極25から薄板101に加圧力FUとして第2溶接電極35による加圧力FLから受部13による加圧力Fαを減じた大きさの加圧力が付与される(FU=FL−Fα)
この薄板101側に位置する第1溶接電極25の加圧力FUを第2厚板103側に位置する第2溶接電極35の加圧力FLより小さく(FU<FL)することで、薄板101と第1厚板102の接合部における接触圧力が、第1厚板102と第2厚板103間の溶接部における接触圧力より小さくなり、相対的に薄板101と第1厚板102間の接触抵抗が大きくなると共に、第1厚板102と第2厚板103間の接触抵抗が小さくなる。
次に、第2溶接電極35と第1溶接電極25及び受部13とで被溶接部材100を挟持加圧して薄板101側に位置する第1溶接電極25の加圧力FUを第2厚板103側に位置する第2溶接電極35の加圧力FLより小さくした状態で、溶接トランス40から第1溶接電極25と第2溶接電極35との間に所定時間通電して溶接する。この第1溶接電極25と第2溶接電極35との間に通電した時に、相対的に薄板101と第1厚板102間の接合部における接触抵抗が大きく電流密度が高くなると共に、第1厚板102と第2厚板103間の接触抵抗が小さく保持される。これにより、薄板101と第1厚板102の接合部における発熱量が第1厚板102と第2厚板103の接合部における発熱量に対して相対的に増加して、薄板101から第2厚板103に亘って電流密度の偏りのない良好なナゲットが形成され、薄板101の溶接強度が確保できる。
この溶接が完了した後、第2加圧アクチュエータ30の作動により第2溶接電極35を第2加圧位置から退避位置に移動させて、第1溶接電極25と第2溶接電極35及び受部13とによる被溶接部材100の挟持を開放する。
次に、溶接ロボット1を作動して、スポット溶接装置10を被溶接部材100の打点位置から退避させ、次の被溶接部材100の打点位置に移動する。
このように構成された本実施の形態によると、剛性の低い薄板101、この薄板101より剛性の高い第1厚板102、第2厚板103が重ね合わされた3枚重ねの板組によって構成された被溶接部材100をスポット溶接するスポット溶接装置1が、ベース部3に固定アーム10を介して設けられた受部13と、第1加圧アクチュエータ20によって退避位置、第1加圧位置、第2加圧位置を移動する第1溶接電極25と、第2加圧アクチュエータ30によって退避位置、第2加圧位置、第1加圧位置の間で移動可能な第2溶接電極35備え、第1加圧位置の第2溶接電極35及び受部13と、第2溶接電極35と対向する第1加圧位置の第1溶接電極25とによって被溶接部材100を挟持と共に薄板101に第2溶接電極35によって加圧力FLを付与すると共に受部13によって加圧力Fαを付与し、第2厚板103に第1溶接電極25によって加圧力FUを付与することで、薄板101と第1厚板102間の接触圧力が第1厚板102と第3厚板103の接触圧力より小さく制御され、第1溶接電極25と第2溶接電極35を通電したときに薄板101と第1厚板102の接合部の電流密度が第1厚板102と第2厚板103の接合部の電流密度に対して相対的に高くなるため、薄板101から第2厚板103に亘って大きく溶け込んだ偏りのない良好なナゲットが形成され、薄板101の溶接強度を確保できる。同様に第2加圧位置の第1溶接電極25及び受部13と、第2加圧位置の第2溶接電極35とによって被溶接部材100を挟持すると共に薄板101に第1溶接電極25によって加圧力FUを付与すると共に受部13によって加圧力Fαを付与し、第2厚板103に第2溶接電極35によって加圧力FLを付与することで、薄板101と第1厚板102間の接触圧力が第1厚板102と第3厚板103の接触圧力より小さく制御され、第1溶接電極25と第2溶接電極35を通電したときに薄板101から第2厚板103に亘って大きく溶け込んだ偏りのない良好なナゲットが形成され薄板101の溶接強度を確保でき、安定した溶接品質が得られる。これにより薄板101、第1厚板102、第2厚板103の配置が異なる被溶接部材100の相互間、例えば下から順に薄板101、第1厚板102、第2厚板103が重なる3枚重ねの被溶接部材100と、上から順に薄板101、第1厚板102、第2厚板103が重なる3枚重ねの被溶接部材100とを連続してスポット溶接する際にも溶接装置1の姿勢変更範囲を小さくすることができる。
なお、本発明は上記実施に形態に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、第1加圧アクチュエータ20及び第2加圧アクチュエータ30としてサーボモータ21、31を使用したがエアシリンダを使用することも、直動部22、32としてボールネジ送り機構を使用したが他のギヤ機構等により構成することができる。
また、受部13として上端13a及び下端13bを有する筒状に形成したが、被溶接部材100の形状等に応じて半割筒状や、固定アーム10の支持部12から突出する半円弧状の突状等に変更可能である。
また、被溶接部材100は3枚重ねに限らず、剛性の異なる厚板と薄板を重ね合わせたものであれば、4枚以上を重ねたものであってもよい。
1 スポット溶接装置
3 ベース部
10 固定アーム
13 受部
20 第1加圧アクチュエータ
24 第1電極アーム
25 第1溶接電極
30 第2加圧アクチュエータ
34 第2電極アーム
35 第2溶接電極
100 被溶接部材
101 薄板(薄肉の板材)
102 第1厚板(厚肉の板材)
103 第2厚板(厚肉の板材)

Claims (2)

  1. 薄板、該薄板より剛性の大きい第1厚板、第2厚板を順に重ね合わせた被溶接部材をスポット溶接するスポット溶接装置において、
    ベース部と、
    該ベース部に支持された受部と、
    該ベース部に支持されて互いに対向して接離方向に移動する第1溶接電極及び第2溶接電極とを備え、
    上記薄板に当接する上記第2溶接電極及び該第2溶接電極に隣接して上記薄板に当接する上記受部と上記第2厚板に当接する上記第1溶接電極によって上記被溶接部材を挟持すると共に第1溶接電極によって加圧付与し、該挟持加圧状態で上記第1溶接電極と第2溶接電極との間で通電してスポット溶接し、
    上記薄板に当接する上記第1溶接電極及び該第1溶接電極に隣接して上記薄板に当接する上記受部と上記第2厚板に当接する上記第2溶接電極によって上記被溶接部材を挟持すると共に第2溶接電極によって加圧付与し、該挟持加圧状態で上記第1溶接電極と第2溶接電極との間で通電してスポット溶接することを特徴とするスポット溶接装置。
  2. 薄板、該薄板より剛性の大きい第1厚板、第2厚板を順に重ね合わせた被溶接部材をスポット溶接するスポット溶接装置において、
    ベース部と、
    該ベース部に支持された受部と、
    上記ベース部に支持された第1加圧アクチュエータによって退避位置と第1加圧位置と第2加圧位置とに移動する第1溶接電極と、
    上記ベース部に支持された第2加圧アクチュエータによって上記第1溶接電極と対向して退避位置と第1加圧位置と第2加圧位置とに移動する第2溶接電極とを備え、
    上記第1加圧位置の第2溶接電極及び該第2溶接電極に隣接して上記薄板に当接する上記受部と上記第1加圧位置の上記第1溶接電極とによって上記被溶接部材を挟持すると共に第1溶接電極によって加圧付与し、該挟持加圧状態で上記第1溶接電極と第2溶接電極との間で通電してスポット溶接し、
    上記第2加圧位置の第1溶接電極及び該第1溶接電極に隣接して上記薄板に当接する上記受部と上記第2加圧位置の上記第2溶接電極とによって上記被溶接部材を挟持すると共に第2溶接電極によって加圧付与し、該挟持加圧状態で上記第1溶接電極と第2溶接電極との間で通電してスポット溶接することを特徴とするスポット溶接装置。
JP2011065355A 2011-03-24 2011-03-24 スポット溶接装置 Active JP5758667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065355A JP5758667B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 スポット溶接装置
US13/423,023 US9517526B2 (en) 2011-03-24 2012-03-16 Spot welding apparatus and spot welding method
CN2012100763348A CN102689088A (zh) 2011-03-24 2012-03-21 点焊装置及点焊方法
DE102012102463A DE102012102463A1 (de) 2011-03-24 2012-03-22 Punktschweißvorrichtung und Punktschweißverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065355A JP5758667B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 スポット溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012200738A JP2012200738A (ja) 2012-10-22
JP5758667B2 true JP5758667B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=46831814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011065355A Active JP5758667B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 スポット溶接装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9517526B2 (ja)
JP (1) JP5758667B2 (ja)
CN (1) CN102689088A (ja)
DE (1) DE102012102463A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369149B2 (ja) * 2011-08-09 2013-12-18 富士重工業株式会社 スポット溶接装置
JP5333560B2 (ja) * 2011-10-18 2013-11-06 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接継手
JP2014028392A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Kobe Steel Ltd スポット溶接方法
CN103111741A (zh) * 2012-12-21 2013-05-22 上海交通大学 一种用于降低多层板电阻点焊焊接飞溅的可控电极力方法
KR101448772B1 (ko) * 2013-04-03 2014-10-08 현대자동차 주식회사 스폿 용접장치
US9616517B2 (en) * 2013-06-25 2017-04-11 Honda Motor Co., Ltd. Removable welding tip assembly
CN105517747B (zh) * 2013-09-04 2018-01-05 杰富意钢铁株式会社 单面点焊装置
KR102127991B1 (ko) * 2013-09-12 2020-06-29 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법 및 용접 구조물
DE102013224975B4 (de) * 2013-12-05 2023-08-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Schweißzange zur Anbindung an einen Schweißroboter mittels Wechselvorrichtung
EP3112079A4 (en) * 2014-02-24 2017-03-15 Howon Co. Ltd. Hybrid welder
DE102014008623A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-17 Thyssenkrupp Ag Verfahren zum Widerstandspunktschweißen eines Sandwichmaterials und Vorrichtung hierfür
JP5886915B1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-16 富士重工業株式会社 車体の製造装置
MX2017007020A (es) * 2014-12-01 2017-08-14 Jfe Steel Corp Metodo de soldadura por puntos de resistencia.
KR101664610B1 (ko) 2014-12-05 2016-10-10 현대자동차주식회사 용접장치 및 자동차 부품의 용접시스템
JP6562191B1 (ja) * 2017-11-15 2019-08-21 日本製鉄株式会社 スポット溶接方法
EP3723931A4 (en) 2017-12-14 2021-09-08 Howmet Aerospace Inc. CLAMPING SLEEVE ARRANGEMENT FOR A DEVICE FOR SUPPLYING FASTENERS
CN109014535A (zh) * 2018-10-10 2018-12-18 安徽巨自动化装备有限公司 一种用于不等厚铝板的点焊方法
CN109202248A (zh) * 2018-11-05 2019-01-15 首钢集团有限公司 一种防飞溅电阻点焊方法及设备
CN111805072B (zh) * 2020-07-09 2021-09-07 横店集团英洛华电气有限公司 电机机壳与保护套多点同步点焊机构

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1259271A (en) 1917-10-04 1918-03-12 Thomas E Murray Jr Electric welding.
US3427424A (en) 1965-10-24 1969-02-11 Globe Union Inc Welding machine
US4048463A (en) 1975-12-08 1977-09-13 General Electric Company Method of joining aluminum to aluminum
JPS58107283A (ja) * 1981-12-22 1983-06-25 Nissan Motor Co Ltd スポツト溶接用ガンシリンダ−装置
JPS58147671U (ja) 1982-03-30 1983-10-04 トヨタ自動車株式会社 ア−クスポツト溶接装置
DE69406614T2 (de) * 1993-08-25 1998-06-25 Toyota Motor Co Ltd Steuerverfahren zum Punktschweissen, und Vorrichtung die eine gesteuerte Schweisszange benützt
JP3307741B2 (ja) * 1993-10-20 2002-07-24 小原株式会社 ロボット溶接ガンユニット
JP3718560B2 (ja) * 1996-06-26 2005-11-24 昭男 平根 スポット溶接機
JPH1043870A (ja) 1996-07-31 1998-02-17 Seki Kogyo Kk ナット用抵抗溶接装置の可動電極部構造
JP3847402B2 (ja) * 1997-03-13 2006-11-22 本田技研工業株式会社 抵抗溶接方法
SE512390C2 (sv) * 1998-09-11 2000-03-13 Car O Liner Ab Förfarande och svetstång för motståndssvetsning med axiellt rörlig elektrod
JP3396636B2 (ja) * 1998-10-26 2003-04-14 松下電器産業株式会社 抵抗溶接機の制御方法
DE10052509C1 (de) * 2000-10-23 2002-06-20 Star Fix Gmbh Vorrichtung zum punktuellen Verschweißen von wenigstens zwei Bauteilen
JP2003205371A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Miyachi Technos Corp 接合装置
JP3894544B2 (ja) 2002-03-05 2007-03-22 本田技研工業株式会社 スポット溶接方法
JP3894545B2 (ja) 2002-03-05 2007-03-22 本田技研工業株式会社 スポット溶接方法
FR2878175B1 (fr) * 2004-11-19 2007-03-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de soudure electrique par points
JP4836171B2 (ja) * 2005-08-19 2011-12-14 ダイハツ工業株式会社 抵抗溶接機
JP5261984B2 (ja) * 2007-05-23 2013-08-14 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
US7891618B2 (en) 2007-05-31 2011-02-22 Carnevali Jeffrey D Convertible C-clamp
US7588223B2 (en) 2007-09-21 2009-09-15 Derek Wolvin Clamp for clamping an object
JP5427074B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-26 本田技研工業株式会社 抵抗溶接方法及びその装置
JP5411792B2 (ja) * 2009-06-05 2014-02-12 本田技研工業株式会社 抵抗溶接方法及びその装置
JP5127788B2 (ja) * 2009-08-01 2013-01-23 株式会社豊田中央研究所 抵抗溶接方法、抵抗溶接部材、抵抗溶接機、抵抗溶接機の制御方法とその制御プログラムおよびその制御装置並びに抵抗溶接の評価方法とその評価プログラムおよびその評価装置
JP4870821B2 (ja) * 2010-01-28 2012-02-08 ファナック株式会社 溶接ワーク位置検出装置および溶接ワーク位置検出方法
US8334474B1 (en) 2010-03-31 2012-12-18 Honda Motor Co., Ltd. One-sided spot welding device utilizing workpiece holding electromagnet and method of use thereof
JP5149355B2 (ja) * 2010-09-08 2013-02-20 富士重工業株式会社 スポット溶接方法及びスポット溶接装置
JP5369149B2 (ja) * 2011-08-09 2013-12-18 富士重工業株式会社 スポット溶接装置
JP5513460B2 (ja) * 2011-09-27 2014-06-04 富士重工業株式会社 スポット溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012200738A (ja) 2012-10-22
US20120241416A1 (en) 2012-09-27
CN102689088A (zh) 2012-09-26
US9517526B2 (en) 2016-12-13
DE102012102463A1 (de) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758667B2 (ja) スポット溶接装置
JP5149355B2 (ja) スポット溶接方法及びスポット溶接装置
JP5498463B2 (ja) スポット溶接装置の加圧制御方法
JP2011194464A (ja) スポット溶接方法及びスポット溶接装置
JP5513460B2 (ja) スポット溶接装置
US9040866B2 (en) Spot welding apparatus
JP5519457B2 (ja) スポット溶接方法及びその装置
JP5860281B2 (ja) スポット溶接装置
JP5930839B2 (ja) 抵抗溶接装置及び抵抗溶接方法
JP5643359B2 (ja) スポット溶接装置
JP5969747B2 (ja) スポット溶接装置
JP5965145B2 (ja) スポット溶接装置の作動制御方法
JP5922926B2 (ja) スポット溶接装置の加圧制御方法
JP5254484B2 (ja) スポット溶接装置
JP2013022623A (ja) スポット溶接装置及びスポット溶接方法
JP5822904B2 (ja) スポット溶接方法及びその装置
JP5580913B2 (ja) スポット溶接装置
JP6049512B2 (ja) スポット溶接方法及びスポット溶接装置
JP5872226B2 (ja) スポット溶接装置
JP6009750B2 (ja) スポット溶接装置
JP5829888B2 (ja) スポット溶接装置
CN105234540A (zh) 一种自动碰焊机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250