JP5754224B2 - Printing device - Google Patents

Printing device Download PDF

Info

Publication number
JP5754224B2
JP5754224B2 JP2011092748A JP2011092748A JP5754224B2 JP 5754224 B2 JP5754224 B2 JP 5754224B2 JP 2011092748 A JP2011092748 A JP 2011092748A JP 2011092748 A JP2011092748 A JP 2011092748A JP 5754224 B2 JP5754224 B2 JP 5754224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print medium
halftone
printing
cockling
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011092748A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012223954A (en
Inventor
拓馬 林
拓馬 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011092748A priority Critical patent/JP5754224B2/en
Publication of JP2012223954A publication Critical patent/JP2012223954A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5754224B2 publication Critical patent/JP5754224B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、印刷装置に関する。   The present invention relates to a printing apparatus.

一般的にインクジェットプリンターでは、印刷結果においてインクドットが視認されにくくなるようにインクドットを分散配置させており、例えば、非特許文献1によって定義されるようなブルーノイズ特性を持つハーフトーン手法によって入力画像のハーフトーン処理(2値化処理)を行う。   In general, in an ink jet printer, ink dots are dispersedly arranged so that the ink dots are not easily recognized in a printing result. For example, input is performed by a halftone method having a blue noise characteristic as defined in Non-Patent Document 1. Image halftone processing (binarization processing) is performed.

「Digital halftoning」(Robert Ulichney著)"Digital halftoning" (by Robert Ulichney)

しかしながら、インクジェットプリンターでは、インクの吸収により印刷時に印刷媒体であるメディアにたわみ(「コックリング」と呼ばれる)が発生する。コックリングは写真用紙のような厚手メディアでは小さいが、普通紙のような薄手メディアでは大きくなる。コックリングが発生すると、図9に示すように印刷ヘッドとメディア間のギャップ(以下、PG)が変動し、インクドットの着弾位置ずれが発生する。
そのため、位置ずれが無い状態では離れて配置されていたドット同士が、位置ずれが発生した場合には、隣接位置に配置されやすくなり、ドット同士の重なりが発生しやすくなる。その結果、図10に示すドット配置のように、位置ずれが無い状態に比べ、インクドットがメディアを覆う被覆率が低下する。
この被覆率低下が、コックリングによって一部の領域で発生すると、その部分が濃度低下として視認される(「コックリングムラ」と呼ばれる)。このコックリングムラは、特にインクジェットプリンター用の薄手のマット紙や、印刷本紙に近い薄手のプルーフ用紙で起こりやすく、画質劣化の要因となっていた。
However, in an ink jet printer, deflection (referred to as “cockling”) occurs in a medium that is a print medium during printing due to ink absorption. Cockling is small for thick media such as photographic paper, but large for thin media such as plain paper. When cockling occurs, the gap between the print head and the medium (hereinafter referred to as PG) fluctuates as shown in FIG. 9, and the landing position deviation of the ink dots occurs.
For this reason, when there is a positional shift between the dots that are arranged apart from each other in a state where there is no positional shift, the dots are easily placed at adjacent positions, and the dots are likely to overlap each other. As a result, as in the dot arrangement shown in FIG. 10, the coverage with which the ink dots cover the medium is lower than in the case where there is no positional deviation.
When this reduction in coverage occurs in a part of the area due to cockling, that part is visually recognized as a reduction in density (referred to as “cockling unevenness”). This cockling unevenness is likely to occur particularly in a thin mat paper for an ink jet printer or a thin proof paper close to a main printing paper, and has been a cause of image quality deterioration.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.

[適用例1]本適用例に係る印刷装置は、印刷媒体上に形成されるインクドットが、ブルーノイズ特性を持つブルーノイズハーフトーンによるハーフトーン処理手段と、前記インクドットの隣接数が、前記印刷媒体上で前記インクドットの形成位置ずれによって、変動しないペアドット制御ハーフトーンによるハーフトーン処理手段の2つを、少なくとも備えた印刷装置であって、コックリングムラが発生する印刷媒体への印刷では前記ペアドット制御ハーフトーンによるハーフトーン処理を行うことを特徴とする。   Application Example 1 In the printing apparatus according to this application example, the ink dots formed on the print medium have halftone processing means using blue noise halftone having blue noise characteristics, and the number of adjacent ink dots is Printing on a printing medium having at least two halftone processing means using a paired dot control halftone that does not vary due to a deviation in the formation position of the ink dots on the printing medium, in which cockling unevenness occurs Then, a halftone process using the pair dot control halftone is performed.

本適用例によれば、コックリングムラが発生するメディアのみ、ペアドット制御ディザマスクによるハーフトーン処理を行うため、コックリングムラが発生しない印刷媒体では印刷結果の粒状性悪化を抑えることができる。
従って、印刷結果の画質劣化を抑えた印刷装置を提供することができる。
According to this application example, halftone processing using the paired dot control dither mask is performed only on media in which cockling unevenness occurs, so that it is possible to suppress deterioration in graininess of printing results on a print medium in which cockling unevenness does not occur.
Therefore, it is possible to provide a printing apparatus that suppresses image quality deterioration of a printing result.

[適用例2]上記適用例に記載の印刷装置は、コックリングムラが発生する印刷媒体への印刷では前記ペアドット制御ハーフトーンによるハーフトーン処理を行うことをユーザーが選択できることが好ましい。   Application Example 2 In the printing apparatus according to the application example described above, it is preferable that the user can select to perform halftone processing using the paired dot control halftone when printing on a print medium in which cockling unevenness occurs.

本適用例によれば、ユーザーの選択に基づいて、印刷媒体の種類によって最適なハーフトーン処理の選択を行うことができる。
これにより、印刷結果の画質劣化を抑えるという効果を得ることができる。
According to this application example, the optimum halftone process can be selected depending on the type of the print medium based on the user's selection.
As a result, it is possible to obtain an effect of suppressing deterioration in image quality of the printing result.

[適用例3]上記適用例に記載の印刷装置は、更に印刷媒体の種類を検出する検出手段と、前記印刷媒体のコックリング特性情報を記録した参照テーブルを備え、前記検出手段により検出された印刷媒体の種類と前記参照テーブルの特性情報とに基づいて、コックリングムラが発生する印刷媒体への印刷では、前記ペアドット制御ハーフトーンによるハーフトーン処理を行うことが好ましい。   Application Example 3 The printing apparatus according to the application example further includes a detection unit that detects the type of the print medium, and a reference table that records cockling characteristic information of the print medium, and is detected by the detection unit. In printing on a print medium in which cockling unevenness occurs based on the type of print medium and the characteristic information of the reference table, it is preferable to perform halftone processing using the paired dot control halftone.

本適用例によれば、印刷媒体の種類と参照テーブルの特性情報とに基づいて、印刷媒体の種類によって最適なハーフトーン処理の選択を自動的に行うことができる。
これにより、印刷結果の画質劣化を抑えるという効果を得ることができる。
According to this application example, the optimum halftone process can be automatically selected according to the type of the print medium based on the type of the print medium and the characteristic information of the reference table.
As a result, it is possible to obtain an effect of suppressing deterioration in image quality of the printing result.

[適用例4]上記適用例に記載の印刷装置は、更に印刷媒体の厚みを検出する検出手段を備え、前記印刷媒体が規定値未満の厚みであれば、前記ペアドット制御ハーフトーンによるハーフトーン処理を行うことが好ましい。   Application Example 4 The printing apparatus according to the application example further includes detection means for detecting the thickness of the print medium. If the print medium has a thickness less than a specified value, the halftone by the pair dot control halftone is used. It is preferable to carry out the treatment.

本適用例によれば、印刷媒体のコックリング発生の有無が不明な印刷媒体であっても、印刷媒体の厚みに基づいて、最適なハーフトーン処理の選択を自動的に行うことができる。
これにより、印刷結果の画質劣化を抑えるという効果を得ることができる。
According to this application example, even if the print medium has an unknown occurrence of cockling, the optimum halftone process can be automatically selected based on the thickness of the print medium.
As a result, it is possible to obtain an effect of suppressing deterioration in image quality of the printing result.

印刷システムの概略構成図。1 is a schematic configuration diagram of a printing system. 印刷制御装置としてのコンピューターの構成図。The block diagram of the computer as a printing control apparatus. プリンターの構成図。The block diagram of a printer. 印刷処理のフロー図。The flowchart of a printing process. 実施形態1のハーフトーン処理フロー図。FIG. 5 is a halftone processing flowchart of the first embodiment. ハーフトーン処理手法による粒状性シミュレーション評価の図。The figure of the graininess simulation evaluation by a halftone processing method. 実施形態2のハーフトーン処理フロー図。FIG. 6 is a halftone processing flowchart of the second embodiment. 実施形態3のハーフトーン処理フロー図。FIG. 10 is a halftone processing flowchart of the third embodiment. コックリング発生によるインクドット位置ずれイメージ図。FIG. 4 is an image diagram of an ink dot position shift caused by cockling. インクドット位置ずれによる被覆率低下イメージ図。FIG. 5 is a conceptual diagram illustrating a reduction in coverage due to ink dot position shift.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(実施形態1)
A.装置構成:
図1は、本発明の実施形態としての印刷システム10の概略構成図である。図示するように、印刷制御装置としてのコンピューター100と、コンピューター100の制御の下で実際に画像を印刷するプリンター200などから構成されている。印刷システム10は、全体が一体となって広義の印刷装置として機能する。
(Embodiment 1)
A. Device configuration:
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printing system 10 as an embodiment of the present invention. As shown in the figure, a computer 100 as a print control device and a printer 200 that actually prints an image under the control of the computer 100 are configured. The printing system 10 functions as a printing device in a broad sense as a whole.

本実施形態のプリンター200は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色インクのドットを形成可能なインクジェットプリンターである。もちろん、これら4色のインクに加えて、染料または顔料濃度の低いシアン(淡シアン)インクと、染料または顔料濃度の低いマゼンタ(淡マゼンタ)インクとを含めた合計6色のインクドットを形成可能なインクジェットプリンターを用いることもできる。なお、以下では場合によって、シアンインク,マゼンタインク,イエローインク,ブラックインクのそれぞれを、Cインク,Mインク,Yインク,Kインクと略称することがあるものとする。   The printer 200 of this embodiment is an ink jet printer that can form dots of four color inks of cyan, magenta, yellow, and black. Of course, in addition to these four colors of ink, a total of six ink dots can be formed including cyan (light cyan) ink with low dye or pigment concentration and magenta (light magenta) ink with low dye or pigment concentration. An ink jet printer can also be used. Hereinafter, in some cases, cyan ink, magenta ink, yellow ink, and black ink may be abbreviated as C ink, M ink, Y ink, and K ink, respectively.

コンピューター100には、所定のオペレーティングシステムがインストールされており、このオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラム20が動作している。オペレーティングシステムには、ビデオドライバー22やプリンタードライバー30が組み込まれている。アプリケーションプログラム20は、画像データORGを入力すると、ビデオドライバー22を介して、この画像データORGによって表される画像をディスプレイ114に表示する。また、アプリケーションプログラム20は、プリンタードライバー30を介して、画像データORGをプリンター200に出力する。   A predetermined operating system is installed in the computer 100, and the application program 20 operates under this operating system. A video driver 22 and a printer driver 30 are incorporated in the operating system. When the image data ORG is input, the application program 20 displays an image represented by the image data ORG on the display 114 via the video driver 22. Further, the application program 20 outputs the image data ORG to the printer 200 via the printer driver 30.

プリンタードライバー30の内部には、解像度変換モジュール32、色変換モジュール35、ハーフトーンモジュール36、印刷制御モジュール37が備えられている。   Inside the printer driver 30, a resolution conversion module 32, a color conversion module 35, a halftone module 36, and a print control module 37 are provided.

解像度変換モジュール32は、画像データORGをプリンター200の出力解像度の画像データに変換する。色変換モジュール35は、予め用意された色変換テーブルLUTに従い、解像度変換された画像データORGの色成分を、プリンター200が表現可能な色成分に変換する。   The resolution conversion module 32 converts the image data ORG into image data with the output resolution of the printer 200. The color conversion module 35 converts the color component of the resolution-converted image data ORG into a color component that can be expressed by the printer 200 in accordance with a color conversion table LUT prepared in advance.

ハーフトーンモジュール36は、色変換モジュール35によって色変換された画像データの階調を、ドット形成の有無によって表すハーフトーン処理を行う。本実施形態では、ドット形成の有無は、予め用意されたディザマスクを参照して、画像データの画素毎にドット形成の有無を決定する。ディザマスクはブルーノイズディザマスク38とペアドット制御ディザマスク39の2つが用意されており、後述する図3の印刷媒体Pの種別に応じて、この2つのディザマスクのうちのいずれかを参照してハーフトーン処理を行う。   The halftone module 36 performs halftone processing that represents the gradation of the image data color-converted by the color conversion module 35 by the presence or absence of dot formation. In this embodiment, the presence / absence of dot formation is determined with reference to a dither mask prepared in advance for each pixel of image data. Two dither masks, a blue noise dither mask 38 and a pair dot control dither mask 39, are prepared. Depending on the type of the print medium P in FIG. Halftone processing.

印刷制御モジュール37は、ハーフトーン処理された画像データのデータ並びを、ドットが実際に印刷用紙上に形成される順序を考慮して、プリンター200に転送すべき順序に並べ替えるインターレース処理を行う。また、印刷制御モジュール37はインターレース処理を行った画像データを、印刷データとしてプリンター200に出力すると共に、印刷開始コマンドや印刷終了コマンドなどの種々のコマンドをプリンター200に出力することで、プリンター200の制御を行う。   The print control module 37 performs an interlace process for rearranging the data arrangement of the image data subjected to the halftone process into an order to be transferred to the printer 200 in consideration of the order in which dots are actually formed on the printing paper. The print control module 37 outputs the interlaced image data to the printer 200 as print data, and outputs various commands such as a print start command and a print end command to the printer 200. Take control.

図2は、印刷制御装置としてのコンピューター100の構成図である。コンピューター100は、CPU102を中心に、ROM104やRAM106などを、バス116で互いに接続することによって構成された周知のコンピューターである。   FIG. 2 is a configuration diagram of a computer 100 as a print control apparatus. The computer 100 is a well-known computer configured by connecting a ROM 104, a RAM 106, and the like with a bus 116 around a CPU 102.

コンピューター100には、フレキシブルディスク124やコンパクトディスク126等のデータを読み込むためのディスクコントローラー(DDC)109や、周辺機器とデータの授受を行うための周辺機器インターフェイス(PIF)108、ディスプレイ114を駆動するためのビデオインターフェイス(VIF)112が接続されている。周辺機器インターフェイス108には、プリンター200や、ハードディスク118が接続されている。コンピューター100は、印刷しようとする画像データを入力すると、上述したプリンタードライバー30の働きにより、プリンター200を制御して、この画像データの印刷を行う。   The computer 100 drives a disk controller (DDC) 109 for reading data such as the flexible disk 124 and the compact disk 126, a peripheral device interface (PIF) 108 for exchanging data with peripheral devices, and a display 114. A video interface (VIF) 112 is connected. A printer 200 and a hard disk 118 are connected to the peripheral device interface 108. When the computer 100 inputs image data to be printed, the printer driver 30 controls the printer 200 to print the image data.

図3は、プリンター200の構成図である。図3に示すように、プリンター200は、紙送りモーター235によって印刷媒体Pを搬送する機構と、キャリッジモーター230によってキャリッジ240をプラテン236の軸方向に往復動させる機構と、キャリッジ240に搭載された印刷ヘッド250を駆動してインクの吐出及びドット形成を行う機構と、これらの紙送りモーター235,キャリッジモーター230,印刷ヘッド250及び操作パネル266との信号のやり取りを司る制御回路260とから構成されている。   FIG. 3 is a configuration diagram of the printer 200. As shown in FIG. 3, the printer 200 is mounted on the carriage 240, a mechanism for transporting the print medium P by the paper feed motor 235, a mechanism for reciprocating the carriage 240 in the axial direction of the platen 236 by the carriage motor 230. A mechanism for driving the print head 250 to eject ink and forming dots, and a control circuit 260 that controls the exchange of signals with the paper feed motor 235, the carriage motor 230, the print head 250, and the operation panel 266. ing.

キャリッジ240をプラテン236の軸方向に往復動させる機構は、プラテン236の軸と並行に架設され、キャリッジ240を摺動可能に保持する摺動軸233と、キャリッジモーター230との間に無端の駆動ベルト231を張設するプーリー232等から構成されている。   The mechanism for reciprocating the carriage 240 in the axial direction of the platen 236 is an endless drive between the carriage motor 230 and a slide shaft 233 that is installed in parallel with the platen 236 axis and slidably holds the carriage 240. A pulley 232 or the like that stretches the belt 231 is used.

キャリッジ240には、上述した4色のインクをそれぞれ収容したインクカートリッジ242〜245が搭載される。キャリッジ240の下部の印刷ヘッド250には、上述の各色のカラーインクに対応する4種類のノズル列252〜255が形成されている。キャリッジ240にこれらのインクカートリッジ242〜245を上方から装着すると、各カートリッジからノズル列252〜255へのインクの供給が可能となる。   On the carriage 240, ink cartridges 242 to 245 respectively containing the above-described four color inks are mounted. In the print head 250 below the carriage 240, four types of nozzle rows 252 to 255 corresponding to the above-described color inks are formed. When these ink cartridges 242 to 245 are mounted on the carriage 240 from above, ink can be supplied from each cartridge to the nozzle rows 252 to 255.

プリンター200の制御回路260は、CPUや、ROM、RAM、PIF(周辺機器インターフェイス)等がバスで相互に接続されて構成されており、キャリッジモーター230及び紙送りモーター235の動作を制御することによってキャリッジ240の主走査動作及び副走査動作の制御を行う。また、PIFを介してコンピューター100から出力された印刷データを受け取ると、制御回路260が、キャリッジ240の主走査あるいは副走査する動きに合わせて、印刷データに応じた駆動信号を印刷ヘッド250に供給することによって、各色のヘッドを駆動することが可能となっている。   The control circuit 260 of the printer 200 includes a CPU, a ROM, a RAM, a PIF (peripheral device interface), and the like connected to each other via a bus, and controls the operations of the carriage motor 230 and the paper feed motor 235. The main scanning operation and the sub scanning operation of the carriage 240 are controlled. When the print data output from the computer 100 is received via the PIF, the control circuit 260 supplies a drive signal corresponding to the print data to the print head 250 in accordance with the main scanning or sub scanning movement of the carriage 240. By doing so, it is possible to drive the heads of the respective colors.

以上のようなハードウェア構成を有するプリンター200は、キャリッジモーター230を駆動することによって、印刷ヘッド250(各色のノズル列252〜255)を印刷媒体Pに対して主走査方向に往復動させ、また紙送りモーター235を駆動することによって、印刷媒体Pを副走査方向に移動させる。制御回路260は、キャリッジ240が往復動する動き(主走査)や、印刷媒体の紙送りの動き(副走査)に合わせて、印刷データに基づいて適切なタイミングでノズルを駆動することにより、印刷媒体P上の適切な位置に適切な色のインクドットを形成する。こうすることによって、プリンター200は印刷媒体P上にカラー画像を印刷することが可能となっている。なお、上述の構成では、各色のインクは、プリンター200に搭載される脱着可能なカートリッジに収容されているが、プリンター200とは分離して構成されたインク収容タンクなどに収容し、当該収容タンクとプリンター200とを接続してもよい。あるいは、脱着不可能にプリンター200と一体的に構成された収容容器に収容されていてもよい。   The printer 200 having the above hardware configuration drives the carriage motor 230 to reciprocate the print head 250 (nozzle rows 252 to 255 for each color) in the main scanning direction with respect to the print medium P. By driving the paper feed motor 235, the print medium P is moved in the sub-scanning direction. The control circuit 260 performs printing by driving the nozzles at an appropriate timing based on the print data in accordance with the movement of the carriage 240 reciprocally (main scanning) or the movement of paper feeding of the printing medium (sub scanning). Ink dots of appropriate colors are formed at appropriate positions on the medium P. In this way, the printer 200 can print a color image on the print medium P. In the above-described configuration, each color ink is stored in a detachable cartridge mounted on the printer 200. However, the ink is stored in an ink storage tank configured separately from the printer 200, and the storage tank. And the printer 200 may be connected. Or you may accommodate in the storage container comprised integrally with the printer 200 so that attachment or detachment is impossible.

B.印刷処理
上述の印刷システム10における印刷処理について説明する。図4に、図1のプリンタードライバー30で行う印刷処理のフローを示す。
印刷処理が開始されると、まず解像度変換処理により入力された画像データORGの解像度をプリンター200の出力解像度の画像データに変換する(ステップS110)。次に、色変換処理によって、予め用意された色変換テーブルLUTに従い、解像度変換された画像データORGの色成分を、プリンター200が表現可能な色成分に変換する(ステップS120)。
B. Printing Process A printing process in the printing system 10 will be described. FIG. 4 shows a flow of print processing performed by the printer driver 30 of FIG.
When the printing process is started, first, the resolution of the image data ORG input by the resolution conversion process is converted into the image data of the output resolution of the printer 200 (step S110). Next, by color conversion processing, the color component of the image data ORG subjected to resolution conversion is converted into a color component that can be expressed by the printer 200 in accordance with a color conversion table LUT prepared in advance (step S120).

次に、ハーフトーン処理によって、予め用意されたディザマスクを参照して、色変換された画像データの階調をドット形成の有無によって表す(ステップS130)。   Next, with reference to a dither mask prepared in advance by halftone processing, the tone of the color-converted image data is represented by the presence or absence of dot formation (step S130).

このハーフトーン処理の詳細については、図5のフローを用いて説明する。
まず、印刷媒体Pがコックリングムラの発生する印刷媒体(メディア)かどうかを確認する(ステップS210)。本実施形態では、印刷媒体Pのコックリングムラ発生有無をユーザーが印刷実行操作と共に入力する。前記入力結果を基に印刷媒体Pがコックリングムラ発生有りであった場合(ステップS210:YES)は、ペアドット制御ディザマスクによるハーフトーン処理を行い(ステップS220)、コックリングムラが発生無しの場合(ステップS210:NO)は、ブルーノイズディザマスクによるハーフトーン処理を行う(ステップS230)。
Details of the halftone process will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, it is confirmed whether or not the print medium P is a print medium (medium) in which cockling unevenness occurs (step S210). In this embodiment, the user inputs whether or not the cockling unevenness of the print medium P occurs together with the print execution operation. If the print medium P has non-uniform cockling based on the input result (step S210: YES), halftone processing is performed using a paired dot control dither mask (step S220), and no non-uniform cockling occurs. If so (step S210: NO), a halftone process using a blue noise dither mask is performed (step S230).

図4に戻って、ハーフトーン処理された画像データは、インターレース処理によってプリンター200に転送すべき順序に並べ替える処理を行い、印刷開始コマンドや印刷終了コマンドなどの種々のコマンドを付加した制御データを生成する(ステップS140)。インターレース処理によって生成した制御データは、プリンター200に転送される。プリンター200は制御データに従って印刷媒体Pにドット形成処理を行う(ステップS150)。
すなわち、図3を用いて前述したように、キャリッジモーター230および紙送りモーター235を駆動することによってキャリッジ240の主走査および副走査を行い、これらの動きに合わせて、制御データに基づいて印刷ヘッド250を駆動してインク滴を吐出する。以上の印刷処理によって画像が印刷されることになる。
Returning to FIG. 4, the halftone-processed image data is rearranged in the order to be transferred to the printer 200 by interlace processing, and control data to which various commands such as a print start command and a print end command are added. Generate (step S140). Control data generated by the interlace processing is transferred to the printer 200. The printer 200 performs dot formation processing on the print medium P according to the control data (step S150).
That is, as described above with reference to FIG. 3, the carriage motor 230 and the paper feed motor 235 are driven to perform the main scan and the sub scan of the carriage 240, and in accordance with these movements, the print head is based on the control data. The ink droplets are ejected by driving 250. An image is printed by the above printing process.

ここで、ペアドット制御ディザマスクは従来のブルーノイズ特性を持つハーフトーン処理手法に比べ、着弾位置ずれが発生していない状態でのドットの分散性を低下させてしまうため、印字結果の粒状性が従来ディザマスクに比べて悪化する。図6はインク量を0から255までの段階に分け、各インク量での粒状性をシミュレーションした結果である。粒状性指標値は値が低い方が、粒状性が良いことを示しており、図6の結果から、ペアドット制御ディザマスクの粒状性がブルーノイズディザマスクよりも悪いことがわかる。そのため、コックリングムラが発生しにくい厚手の写真用紙のようなメディアでは、粒状性悪化による画質劣化が発生する課題があった。   Here, the paired dot control dither mask reduces the dispersibility of dots when there is no landing position deviation compared to the conventional halftone processing method with blue noise characteristics. This is worse than the conventional dither mask. FIG. 6 shows the result of simulating the graininess at each ink amount by dividing the ink amount into stages from 0 to 255. FIG. The lower the granularity index value is, the better the granularity is. The result of FIG. 6 shows that the granularity of the pair dot control dither mask is worse than that of the blue noise dither mask. For this reason, media such as thick photographic paper that is less likely to cause uneven cockling has a problem in that image quality deteriorates due to deterioration in graininess.

これに対して、以上述べたように、本実施形態に係る印刷システム10によれば、コックリングムラが発生する印刷媒体ではペアドット制御ディザマスクを用いることでコックリングムラを低減でき、かつコックリングムラが発生しない印刷媒体ではブルーノイズディザマスクを用いることで粒状性悪化を抑えることができる。   On the other hand, as described above, according to the printing system 10 according to this embodiment, the cockling unevenness can be reduced by using the paired dot control dither mask on the print medium in which the cockling unevenness occurs, and the cocking For print media in which ring unevenness does not occur, deterioration of graininess can be suppressed by using a blue noise dither mask.

(実施形態2)
図7は、実施形態2に係るハーフトーン処理のフロー図である。実施形態2における印刷システム10は、その構成は実施形態1と同様であるが、ステップS310における印刷媒体Pのコックリングムラ発生有無の判定手法が実施形態1と異なる。以下、実施形態1と異なる点についてのみ説明する。
(Embodiment 2)
FIG. 7 is a flowchart of the halftone process according to the second embodiment. The configuration of the printing system 10 in the second embodiment is the same as that in the first embodiment, but the method for determining whether or not the occurrence of cockling unevenness in the print medium P in step S310 is different from that in the first embodiment. Only differences from the first embodiment will be described below.

本実施形態では、予め用意された参照テーブルの情報を基にハーフトーン処理手法を選択する。参照テーブルには、予め印刷媒体の種別ごとにコックリングムラ発生有無などの特性情報が入力されている。この情報を基に印刷に用いる印刷媒体Pの種類がコックリングムラ発生有りであった場合(ステップS310:YES)は、ペアドット制御ディザマスクによるハーフトーン処理を行い(ステップS320)、コックリングムラ発生無しの場合(ステップS310:NO)は、ブルーノイズディザマスクによるハーフトーン処理を行う(ステップS330)。印刷媒体Pの種類判定方法は、ユーザーが印刷実行操作と共に入力する方法や、光学センサーによって印刷実行前に印刷媒体Pの種類判定を行う方法によって行う。   In the present embodiment, a halftone processing method is selected based on information in a reference table prepared in advance. In the reference table, characteristic information such as the presence or absence of cockling unevenness is input in advance for each type of print medium. If the type of print medium P used for printing based on this information indicates that cockling unevenness has occurred (step S310: YES), halftone processing is performed using a paired dot control dither mask (step S320), and cockling unevenness occurs. If no occurrence has occurred (step S310: NO), halftone processing using a blue noise dither mask is performed (step S330). The type determination method of the print medium P is performed by a method in which the user inputs with a print execution operation or a method in which the type determination of the print medium P is performed by the optical sensor before the print execution.

以上述べたように、本実施形態に係る印刷システム10によれば、印刷媒体Pに応じた最適なハーフトーン処理手法を自動的に選択でき、実施形態1の印刷媒体Pのコックリングムラ発生有無をユーザーが入力する操作を省くことができる。   As described above, according to the printing system 10 according to the present embodiment, it is possible to automatically select an optimum halftone processing method according to the print medium P, and whether or not cockling unevenness occurs in the print medium P according to the first embodiment. Can be omitted.

(実施形態3)
図8は、実施形態3に係るハーフトーン処理フロー図である。実施形態3における印刷システム10は、その構成は実施形態1と同様であるが、ステップS410における印刷媒体Pのコックリングムラ発生有無の判定手法が実施形態1と異なる。以下、実施形態1と異なる点についてのみ説明する。
(Embodiment 3)
FIG. 8 is a halftone processing flowchart according to the third embodiment. The configuration of the printing system 10 in the third embodiment is the same as that in the first embodiment, but the method for determining whether or not the occurrence of cockling unevenness in the print medium P in step S410 is different from that in the first embodiment. Only differences from the first embodiment will be described below.

本実施形態では、印刷媒体Pの厚みを印刷実行前に検出し、検出した厚みが規定値未満であれば(ステップS410:NO)、ペアドット制御ディザマスクによるハーフトーン処理を行い(ステップS420)、前記厚みが規定値以上であれば(ステップS410:YES)、ブルーノイズディザマスクによるハーフトーン処理を行う(ステップS430)。コックリングは厚みが薄い印刷媒体ほど発生しやすいため、コックリングムラの発生有無を印刷媒体Pの厚みに応じて判断することもできる。   In the present embodiment, the thickness of the print medium P is detected before printing, and if the detected thickness is less than the specified value (step S410: NO), halftone processing is performed using a paired dot control dither mask (step S420). If the thickness is equal to or greater than the specified value (step S410: YES), halftone processing using a blue noise dither mask is performed (step S430). Since cockling is more likely to occur in print media with a smaller thickness, the presence or absence of cockling unevenness can also be determined according to the thickness of the print medium P.

以上述べたように、本実施形態に係る印刷システム10によれば、実施形態1の印刷媒体Pのコックリングムラ発生有無をユーザーが入力する操作を省くことができ、更にコックリングムラ発生の有無が不明な印刷媒体でも、最適なハーフトーン処理手法を自動的に選択できる。   As described above, according to the printing system 10 according to the present embodiment, it is possible to omit the operation for the user to input the occurrence or non-occurrence of cockling unevenness of the print medium P according to the first embodiment, and further the presence or absence of occurrence of cockling unevenness Even if the print medium is unknown, the optimum halftone processing method can be automatically selected.

なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and improvements can be added to the above-described embodiment. A modification will be described below.

(変形例1)
上記実施形態1では図5に示すように、コックリングムラ発生無しの場合は、ブルーノイズディザマスクによるハーフトーン処理手法としたが、これに限定するものではなく、ブルーノイズ特性を持つハーフトーン処理手法として誤差拡散法によるハーフトーン処理としても良い。
(Modification 1)
In the first embodiment, as shown in FIG. 5, when there is no occurrence of cockling unevenness, a halftone processing method using a blue noise dither mask is used. However, the present invention is not limited to this, and halftone processing having blue noise characteristics is used. As a method, halftone processing by an error diffusion method may be used.

本変形例に係る印刷装置によれば、コックリングムラが発生無しの場合のハーフトーン処理手法を、実施形態1で述べたハーフトーン処理手法以外のものとした印刷装置にも適用できる。   According to the printing apparatus according to the present modification, the halftone processing method when there is no occurrence of cockling unevenness can be applied to a printing apparatus other than the halftone processing method described in the first embodiment.

10…印刷システム
20…アプリケーションプログラム
22…ビデオドライバー
30…プリンタードライバー
32…多値化モジュール
34…解像度変換モジュール
35…色変換モジュール
36…ハーフトーンモジュール
37…印刷制御モジュール
38…ブルーノイズディザマスク
39…ペアドット制御ディザマスク
100…コンピューター
102…CPU
104…ROM
106…RAM
108…周辺機器インターフェイス
109…ディスクコントローラー
112…ビデオインターフェイス
114…ディスプレイ
116…バス
118…ハードディスク
124…フレキシブルディスク
126…コンパクトディスク
200…プリンター
230…キャリッジモーター
231…駆動ベルト
232…プーリー
233…摺動軸
235…紙送りモーター
236…プラテン
240…キャリッジ
242〜245…インクカートリッジ
250…印刷ヘッド
252〜255…ノズル列
260…制御回路
266…操作パネル
P…印刷媒体
ORG…画像データ
LUT…色変換テーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Printing system 20 ... Application program 22 ... Video driver 30 ... Printer driver 32 ... Multi-value conversion module 34 ... Resolution conversion module 35 ... Color conversion module 36 ... Halftone module 37 ... Print control module 38 ... Blue noise dither mask 39 ... Pair dot control dither mask 100 ... computer 102 ... CPU
104 ... ROM
106 ... RAM
108 ... peripheral device interface 109 ... disk controller 112 ... video interface 114 ... display 116 ... bus 118 ... hard disk 124 ... flexible disk 126 ... compact disk 200 ... printer 230 ... carriage motor 231 ... drive belt 232 ... pulley 233 ... sliding shaft 235 ... paper feed motor 236 ... platen 240 ... carriage 242-245 ... ink cartridge 250 ... print heads 252-255 ... nozzle array 260 ... control circuit 266 ... operation panel P ... print medium ORG ... image data LUT ... color conversion table

Claims (3)

印刷媒体上に形成されるインクドットが、ブルーノイズ特性を持つブルーノイズハーフトーンによるハーフトーン処理手段と、前記インクドットの隣接数が、前記印刷媒体上で前記インクドットの形成位置ずれによって、変動しないペアドット制御ハーフトーンによるハーフトーン処理手段の2つを、少なくとも備えた印刷装置であって、
コックリングムラが発生する印刷媒体への印刷では前記ペアドット制御ハーフトーンによるハーフトーン処理を行うことを特徴とする印刷装置。
The ink dots formed on the print medium vary depending on the halftone processing means using a blue noise halftone having a blue noise characteristic, and the number of adjacent ink dots due to the displacement of the ink dot formation position on the print medium. A printing apparatus provided with at least two halftone processing means based on paired dot control halftones,
A printing apparatus comprising: a halftone process using the paired dot control halftone in printing on a print medium in which cockling unevenness occurs.
請求項1記載の印刷装置であって、更に印刷媒体の種類を検出する検出手段と、前記印刷媒体のコックリング特性情報を記録した参照テーブルを備え、
前記検出手段により検出された印刷媒体の種類と前記参照テーブルの特性情報とに基づいて、コックリングムラが発生する印刷媒体への印刷では、前記ペアドット制御ハーフトーンによるハーフトーン処理を行うことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1, further comprising detection means for detecting a type of the print medium, and a reference table in which cockling characteristic information of the print medium is recorded.
Based on the type of print medium detected by the detection means and the characteristic information of the reference table, halftone processing by the paired dot control halftone is performed in printing on a print medium in which cockling unevenness occurs. Characteristic printing device.
請求項1記載の印刷装置であって、更に印刷媒体の厚みを検出する検出手段を備え、
前記印刷媒体が規定値未満の厚みであれば、前記ペアドット制御ハーフトーンによるハーフトーン処理を行うことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1, further comprising detection means for detecting the thickness of the print medium,
If the print medium has a thickness less than a specified value, a halftone process using the paired dot control halftone is performed.
JP2011092748A 2011-04-19 2011-04-19 Printing device Active JP5754224B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092748A JP5754224B2 (en) 2011-04-19 2011-04-19 Printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092748A JP5754224B2 (en) 2011-04-19 2011-04-19 Printing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012223954A JP2012223954A (en) 2012-11-15
JP5754224B2 true JP5754224B2 (en) 2015-07-29

Family

ID=47274689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011092748A Active JP5754224B2 (en) 2011-04-19 2011-04-19 Printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5754224B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6186790B2 (en) * 2013-03-26 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 Inkjet printer, inkjet printing system, and printing method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044177B2 (en) * 2005-09-13 2012-10-10 富士フイルム株式会社 Image forming apparatus and image forming method
JP4675296B2 (en) * 2006-07-24 2011-04-20 セイコーエプソン株式会社 Printing apparatus and printing method
JP4630254B2 (en) * 2006-10-03 2011-02-09 セイコーエプソン株式会社 Printing apparatus, printing method, and printed matter generation method
JP2008283566A (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Seiko Epson Corp Image processor, image processing method and image processing program
JP5505029B2 (en) * 2009-04-08 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 Printing apparatus, printing method, and dither mask creation method
JP5363240B2 (en) * 2009-08-14 2013-12-11 富士フイルム株式会社 Image processing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012223954A (en) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358995B2 (en) Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium
JP5347300B2 (en) Printing device
JP5434015B2 (en) Printing device
JP5087796B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP5072349B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP5381378B2 (en) Inkjet printing apparatus and printing method
JP5217840B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2004284279A (en) Image processing device/method and image processing program
JP2012223931A (en) Image processing device, printing device, image processing method, and image processing program
JP2014100825A (en) Printing control device, printing control method, and printing control program
JP5084159B2 (en) Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and program
JP2013215900A (en) Printing device and printing method
JP5754224B2 (en) Printing device
JP6056839B2 (en) Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium
JP5072350B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2006305993A (en) Inkjet recorder, apparatus for supplying recorder with image data, and method for controlling recorder
JP5247623B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
US7672015B2 (en) Printing method and system for converting color tones to lighter and darker values for printing with light and dark inks
JP2006224616A (en) Recording method and recording system
JP4535081B2 (en) Printing apparatus and recording medium
JP3864901B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for converting the number of gradations of image data
JP5668792B2 (en) Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium
JP2004306552A (en) Image recording method and image recorder
JP2008000920A (en) Inkjet recorder and method for processing image
JP5703796B2 (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5754224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350