JP5668792B2 - Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium - Google Patents

Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP5668792B2
JP5668792B2 JP2013128196A JP2013128196A JP5668792B2 JP 5668792 B2 JP5668792 B2 JP 5668792B2 JP 2013128196 A JP2013128196 A JP 2013128196A JP 2013128196 A JP2013128196 A JP 2013128196A JP 5668792 B2 JP5668792 B2 JP 5668792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallic
ink
dots
dot
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013128196A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013177012A (en
Inventor
角谷 繁明
繁明 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013128196A priority Critical patent/JP5668792B2/en
Publication of JP2013177012A publication Critical patent/JP2013177012A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5668792B2 publication Critical patent/JP5668792B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、メタリックインクとカラーインクとを用いて画像を印刷する技術に関する。   The present invention relates to a technique for printing an image using metallic ink and color ink.

従来、電子写真の分野において、画像データのうちの、メタリックカラーが指定された領域については、メタリックトナーによるベタ層を形成し、さらにその上から高精細あるいは荒目のプロセスカラートナー層を形成する技術が提案されている(特許文献1参照)。この技術では、メタリックトナーにプロセスカラートナーを重畳させて印刷することで、様々な色調のメタリックカラーを再現している。   Conventionally, in the field of electrophotography, a solid layer of metallic toner is formed in an area in which image data is designated with a metallic color, and then a high-definition or rough process color toner layer is formed thereon. A technique has been proposed (see Patent Document 1). In this technique, metallic colors of various tones are reproduced by superimposing process color toner on metallic toner and printing.

特開2006−50347号公報JP 2006-50347 A

しかし、例えば、インクジェットプリンタの分野において、メタリックインクを用いた印刷を行う場合には、メタリックインクによって形成した印刷領域の上から顔料系のカラーインクを印刷すると光沢感が低下するという問題があった。また、メタリックインクの上から染料系のカラーインクを印刷すると、インクがほとんど定着せず、発色性が低下するという問題があった。   However, for example, in the field of inkjet printers, when printing using metallic ink, there is a problem that glossiness is lowered when pigment-based color ink is printed over the printing area formed with metallic ink. . Further, when a dye-based color ink is printed on the metallic ink, there is a problem that the ink is hardly fixed and the color developability is lowered.

これらの問題を考慮し、本発明が解決しようとする課題は、メタリックインクとカラーインクとを用いた印刷を行う際に、各色の発色性を向上させることにある。   Considering these problems, the problem to be solved by the present invention is to improve the color developability of each color when printing using metallic ink and color ink.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
本発明の第1の形態は、
メタリックインクとカラーインクとを用いて画像を印刷する印刷装置であって、
画像データを入力する入力部と、
メタリックインクを用いて、ドット集中型のドットを印刷媒体に形成するメタリックドット形成部と、
前記メタリックインクによるドットが形成された印刷媒体の、前記メタリックインクによるドットが形成されていない領域を含む領域に、前記画像データが表す画像を、カラーインクを用いてドット分散型のドットで印刷するカラー印刷部と
を備えることを特徴とする。
このような印刷装置によれば、印刷媒体にはメタリックインクによってドット集中型のドット(以下、「メタリックドット」という)が形成される。そのため、各メタリックドット間に、下地としての印刷媒体が露出することになる。この結果、メタリックドットが形成された印刷媒体上にカラーインクを用いて画像を印刷しても、下地部分にカラーインクによるドットが形成されることになる。従って、上記態様の印刷装置によれば、カラーインクの発色性やメタリックカラーの光沢感が損なわれることが抑制され、更に、カラーインクの耐擦性が低下することを抑制することが可能になる。
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
The first aspect of the present invention is:
A printing apparatus that prints an image using metallic ink and color ink,
An input unit for inputting image data;
A metallic dot forming unit for forming dot-concentrated dots on a printing medium using metallic ink;
The image represented by the image data is printed with dot-dispersed dots using color ink in a region including a region where the dots of the metallic ink are not formed on the printing medium on which the dots of the metallic ink are formed. And a color printing section.
According to such a printing apparatus, dot-concentrated dots (hereinafter referred to as “metallic dots”) are formed on the printing medium by metallic ink. For this reason, the printing medium as a base is exposed between the metallic dots. As a result, even when an image is printed using color ink on a printing medium on which metallic dots are formed, dots of color ink are formed on the base portion. Therefore, according to the printing apparatus of the above aspect, it is possible to suppress the color ink coloring property and the glossiness of the metallic color from being impaired, and to further prevent the color ink from being deteriorated in abrasion resistance. .

[適用例1]メタリックインクとカラーインクとを用いて画像を印刷する印刷装置であって、画像データを入力する入力部と、メタリックインクを用いて、ドット集中型のドットを印刷媒体に形成するメタリックドット形成部と、前記メタリックインクによるドットが形成された印刷媒体に、前記画像データが表す画像を、カラーインクを用いて印刷するカラー印刷部とを備える印刷装置。 Application Example 1 A printing apparatus that prints an image using metallic ink and color ink, and forms dot-concentrated dots on a printing medium using an input unit that inputs image data and metallic ink. A printing apparatus comprising: a metallic dot forming unit; and a color printing unit that prints an image represented by the image data on a printing medium on which dots of the metallic ink are formed using color ink.

このような印刷装置によれば、印刷媒体にはメタリックインクによってドット集中型のドット(以下、「メタリックドット」という)が形成される。そのため、各メタリックドット間に、下地としての印刷媒体が露出することになる。この結果、メタリックドットが形成された印刷媒体上にカラーインクを用いて画像を印刷しても、下地部分にカラーインクによるドットが形成されることになる。従って、上記態様の印刷装置によれば、カラーインクの発色性やメタリックカラーの光沢感が損なわれることが抑制され、更に、カラーインクの耐擦性が低下することを抑制することが可能になる。   According to such a printing apparatus, dot-concentrated dots (hereinafter referred to as “metallic dots”) are formed on the printing medium by metallic ink. For this reason, the printing medium as a base is exposed between the metallic dots. As a result, even if an image is printed using color ink on a printing medium on which metallic dots are formed, dots of color ink are formed on the base portion. Therefore, according to the printing apparatus of the above aspect, it is possible to suppress the color ink coloring property and the glossiness of the metallic color from being impaired, and to further prevent the color ink from being deteriorated in abrasion resistance. .

[適用例2]適用例1に記載の印刷装置であって、前記メタリックドット形成部は、前記ドット集中型のドットとして、網点状のドットを印刷する印刷装置。このような印刷装置であれば、網点状のメタリックドットを形成することができる。 [Application Example 2] The printing apparatus according to Application Example 1, wherein the metallic dot forming unit prints halftone dots as the dot concentration type dots. With such a printing apparatus, dot-like metallic dots can be formed.

[適用例3]適用例1に記載の印刷装置であって、前記メタリックドット形成部は、前記ドット集中型のドットとして、グリーンノイズ特性のドットを印刷する印刷装置。このような印刷装置によれば、グリーンノイズ特性のメタリックドットが印刷媒体に形成されるので、印刷装置の機構的な要因によって生じる周期的な模様がメタリック領域に生じたり、カラー領域との関係でモアレが生じたりすることを抑制することが可能になる。 Application Example 3 The printing apparatus according to Application Example 1, wherein the metallic dot forming unit prints dots having green noise characteristics as the dot concentration type dots. According to such a printing apparatus, since metallic dots having green noise characteristics are formed on the printing medium, a periodic pattern caused by a mechanical factor of the printing apparatus is generated in the metallic area or in relation to the color area. It is possible to suppress the occurrence of moiré.

[適用例4]適用例1に記載の印刷装置であって、前記メタリックドット形成部は、所定の条件に応じて、前記ドット集中型のドットそれぞれの大きさを可変させる印刷装置。このような印刷装置であれば、メタリックドットの大きさを適宜調整することが可能になる。 [Application Example 4] The printing apparatus according to Application Example 1, wherein the metallic dot forming unit changes the size of each dot-concentrated dot according to a predetermined condition. With such a printing apparatus, the size of the metallic dots can be adjusted as appropriate.

[適用例5]適用例4に記載の印刷装置であって、前記メタリックドット形成部は、前記ドット集中型のドットの大きさを、該ドットが形成される位置に印刷される前記カラーインクの色調に応じて可変させる印刷装置。このような印刷装置であれば、カラーインクとメタリックインクの両者の発色性を柔軟に調整することが可能になる。 [Application Example 5] The printing apparatus according to Application Example 4, wherein the metallic dot forming unit determines the size of the dot concentration type dot of the color ink printed at a position where the dot is formed. Printing device that can be changed according to the color tone. With such a printing apparatus, it is possible to flexibly adjust the color developability of both the color ink and the metallic ink.

[適用例6]適用例1ないし適用例5のいずれかに記載の印刷装置であって、前記メタリックドット形成部は、前記ドット集中型のドットを、内部に所定の間隙を残して形成する印刷装置。このような印刷装置では、メタリックドット内の隙間があっても、メタリックインクのドットゲインによってその隙間を埋めることが可能になる。そのため、メタリックインクの使用量を削減することが可能になるとともに、メタリックインクのあふれや、にじみを抑制することができる。 [Application Example 6] The printing apparatus according to any one of Application Examples 1 to 5, wherein the metallic dot forming unit forms the dot-concentrated dots while leaving a predetermined gap inside. apparatus. In such a printing apparatus, even if there is a gap in the metallic dots, the gap can be filled with the dot gain of the metallic ink. For this reason, it is possible to reduce the amount of metallic ink used, and to suppress overflow and bleeding of the metallic ink.

[適用例7]適用例1ないし適用例6のいずれかに記載の印刷装置であって、前記メタリックドット形成部は、前記メタリックインクのインク滴を前記印刷媒体に吐出することで前記ドット集中型のドットを形成する印刷装置。このような印刷装置としては、例えば、インクジェット式の印刷装置を適用することができる。
なお、本発明は、上述した印刷装置としての構成のほか、印刷方法や、コンピュータプログラムとしても構成することができる。かかるコンピュータプログラムは、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録されていてもよい。記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、メモリカード、ハードディスク等の種々の媒体を利用することができる。
[Application Example 7] The printing apparatus according to any one of Application Examples 1 to 6, wherein the metallic dot forming unit discharges the ink droplets of the metallic ink onto the printing medium to thereby form the dot concentration type. Printing device that forms dots. As such a printing apparatus, for example, an ink jet printing apparatus can be applied.
The present invention can be configured as a printing method or a computer program in addition to the configuration as the printing apparatus described above. Such a computer program may be recorded on a computer-readable recording medium. As the recording medium, for example, various media such as a flexible disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a magneto-optical disk, a memory card, and a hard disk can be used.

印刷システム10の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a printing system 10. FIG. コンピュータ100の構成図である。1 is a configuration diagram of a computer 100. FIG. プリンタ200の構成図である。2 is a configuration diagram of a printer 200. FIG. 印刷処理のフローチャートである。It is a flowchart of a printing process. ドット集中型メタリックドットの第1実施例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows 1st Example of a dot concentration type | mold metallic dot. ドット集中型メタリックドットの第2実施例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows 2nd Example of a dot concentration type | mold metallic dot. ドット集中型メタリックドットの第3実施例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows 3rd Example of a dot concentration type | mold metallic dot. ドット集中型メタリックドットの第4実施例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows 4th Example of a dot concentration type | mold metallic dot. ドット集中型メタリックドットの第5実施例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows 5th Example of a dot concentration type | mold metallic dot. ドット集中型メタリックドットの第6実施例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows 6th Example of a dot concentration type | mold metallic dot. ドット集中型メタリックドットの第7実施例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 7th Example of a dot concentration type | mold metallic dot. ドット集中型メタリックドットの第8実施例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows 8th Example of a dot concentration type | mold metallic dot. メタリック領域上にドット分散型のカラードットを形成した例を示す図である。It is a figure which shows the example which formed the dot dispersion type color dot on the metallic region. メタリック領域上にドット集中型のカラードットを形成した例を示す図である。It is a figure which shows the example which formed the dot concentration type color dot on the metallic region.

以下、本発明の実施の形態を実施例に基づき次の順序で説明する。
A.実施形態の概要:
B.装置構成:
C.印刷処理:
D.ドット集中型メタリックドットの実施例:
E.カラーインクの印刷例:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples.
A. Summary of embodiment:
B. Device configuration:
C. Printing process:
D. Examples of dot-concentrated metallic dots:
E. Color ink printing example:

A.実施形態の概要:
図1は、本発明の実施形態としての印刷システム10の概略構成図である。図示するように、本実施形態の印刷システム10は、印刷制御装置としてのコンピュータ100と、コンピュータ100の制御の下で実際に画像を印刷するプリンタ200などから構成されている。印刷システム10は、全体が一体となって広義の印刷装置として機能する。
A. Summary of embodiment:
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printing system 10 as an embodiment of the present invention. As shown in the figure, a printing system 10 according to the present embodiment includes a computer 100 serving as a print control apparatus, a printer 200 that actually prints an image under the control of the computer 100, and the like. The printing system 10 functions as a printing device in a broad sense as a whole.

本実施形態のプリンタ200には、カラーインクとして、シアンインクと、マゼンタインクと、イエロインクと、ブラックインクとが備えられており、更に、光沢を有するメタリックインクが備えられている。メタリックインクとしては、例えば、顔料と有機溶剤と定着樹脂とを含有し、顔料として、平均厚みが30nm以上100nm以下であり、50%体積平均粒子径が1.0μm以上4.0μm以下であり、かつ、粒度分布における最大粒子径が12μm以下の金属箔片を採用するインク組成物を用いることができる。なお、本実施形態において「カラーインク」という場合には、ブラックインクも含む意味であることとする。   The printer 200 according to this embodiment includes cyan ink, magenta ink, yellow ink, and black ink as color inks, and further includes metallic ink having gloss. The metallic ink contains, for example, a pigment, an organic solvent, and a fixing resin, and the pigment has an average thickness of 30 nm to 100 nm and a 50% volume average particle diameter of 1.0 μm to 4.0 μm. And the ink composition which employ | adopts the metal foil piece whose maximum particle diameter in particle size distribution is 12 micrometers or less can be used. In the present embodiment, the term “color ink” includes black ink.

コンピュータ100には、所定のオペレーティングシステムがインストールされており、このオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラム20が動作している。オペレーティングシステムには、ビデオドライバ22やプリンタドライバ24が組み込まれている。アプリケーションプログラム20は、例えば、周辺機器インタフェース108を通じて、デジタルカメラ120から画像データORGを入力する。すると、アプリケーションプログラム20は、ビデオドライバ22を介して、この画像データORGによって表される画像をディスプレイ114に表示する。また、アプリケーションプログラム20は、プリンタドライバ24を介して、画像データORGをプリンタ200に出力する。アプリケーションプログラム20がデジタルカメラ120から入力する画像データORGは、レッド(R),グリーン(G),ブルー(B)の3色の色成分からなるデータである。   A predetermined operating system is installed in the computer 100, and the application program 20 operates under this operating system. A video driver 22 and a printer driver 24 are incorporated in the operating system. The application program 20 inputs image data ORG from the digital camera 120 through the peripheral device interface 108, for example. Then, the application program 20 displays an image represented by the image data ORG on the display 114 via the video driver 22. The application program 20 outputs the image data ORG to the printer 200 via the printer driver 24. Image data ORG input from the digital camera 120 by the application program 20 is data composed of three color components of red (R), green (G), and blue (B).

本実施形態のアプリケーションプログラム20は、画像データORG内の任意の領域に対して、R,G,Bの色成分からなる領域(以下、「カラー領域」という)以外に、メタリック色からなる領域(以下、「メタリック領域」という)を指定することができる。メタリック領域とカラー領域とは、重畳していても構わない。つまり、メタリックカラーを背景色として、その上にカラー画像が形成されるように、それぞれの領域が指定されてもよい。   The application program 20 according to the present embodiment has a metallic color area (hereinafter referred to as “color area”) for an arbitrary area in the image data ORG, in addition to an area composed of R, G, B color components (hereinafter referred to as “color area”). (Hereinafter referred to as “metallic area”). The metallic area and the color area may overlap each other. That is, each area may be designated so that a color image is formed on a metallic color as a background color.

プリンタドライバ24の内部には、色変換モジュール42と、ハーフトーンモジュール44と、印刷制御モジュール46とが備えられている。このうち印刷制御モジュール46には、メタリックドット形成モジュール47とカラー印刷モジュール48とが備えられている。   Inside the printer driver 24, a color conversion module 42, a halftone module 44, and a print control module 46 are provided. Among these, the printing control module 46 includes a metallic dot forming module 47 and a color printing module 48.

色変換モジュール42は、予め用意された色変換テーブルLUTに従い、画像データORG中のカラー領域について、その色成分R,G,Bをプリンタ200が表現可能な色成分(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の各色)に変換する。   The color conversion module 42, in accordance with a color conversion table LUT prepared in advance, for the color region in the image data ORG, color components (cyan (C), magenta (that can be expressed by the printer 200) for the color components R, G, B thereof. M), yellow (Y), and black (K).

ハーフトーンモジュール44は、色変換モジュール42によって色変換された画像データの階調をドットの分布によって表すハーフトーン処理を行う。本実施形態では、このハーフトーン処理として、周知の組織的ディザ法を用いる。なお、ハーフトーン処理としては、組織的ディザ法以外にも、誤差拡散法や濃度パターン法その他のハーフトーン技術を利用することができる。   The halftone module 44 performs a halftone process in which the gradation of the image data color-converted by the color conversion module 42 is represented by dot distribution. In the present embodiment, a known systematic dither method is used as the halftone process. As the halftone process, an error diffusion method, a density pattern method, and other halftone techniques can be used in addition to the systematic dither method.

印刷制御モジュール46は、ハーフトーン処理された画像データのデータの並びを、プリンタ200に転送すべき順序に並べ替えて、印刷データとしてプリンタ200に出力する。また、印刷制御モジュール46は、印刷開始コマンドや印刷終了コマンドなどの種々のコマンドをプリンタ200に出力することで、プリンタ200の制御を行う。   The print control module 46 rearranges the arrangement of the halftone-processed image data in the order to be transferred to the printer 200, and outputs the data to the printer 200 as print data. The print control module 46 controls the printer 200 by outputting various commands such as a print start command and a print end command to the printer 200.

本実施形態では、印刷制御モジュール46は、メタリックドット形成モジュール47とカラー印刷モジュール48とを備えている。メタリックドット形成モジュール47は、アプリケーションプログラム20によって指定されたメタリック領域にドット集中型のメタリックドットを形成する。一方、カラー印刷モジュール48は、ハーフトーン処理された画像、すなわち、カラー領域の画像について、カラーインクによるドット形成を行う。   In the present embodiment, the print control module 46 includes a metallic dot forming module 47 and a color printing module 48. The metallic dot forming module 47 forms dot-concentrated metallic dots in the metallic area designated by the application program 20. On the other hand, the color printing module 48 performs dot formation with color ink on an image subjected to halftone processing, that is, an image in a color area.

B.装置構成:
図2は、印刷制御装置としてのコンピュータ100の構成図である。コンピュータ100は、CPU102を中心に、ROM104やRAM106などを、バス116で互いに接続することによって構成された周知のコンピュータである。
B. Device configuration:
FIG. 2 is a configuration diagram of a computer 100 as a print control apparatus. The computer 100 is a well-known computer configured by connecting a ROM 104, a RAM 106, and the like with a bus 116 around a CPU 102.

コンピュータ100には、フレキシブルディスク124やコンパクトディスク126等のデータを読み込むためのディスクコントローラ109や、周辺機器とデータの授受を行うための周辺機器インタフェース108、ディスプレイ114を駆動するためのビデオインターフェース112が接続されている。周辺機器インタフェース108には、プリンタ200や、ハードディスク118が接続されている。また、デジタルカメラ120やカラースキャナ122を周辺機器インタフェース108に接続すれば、デジタルカメラ120やカラースキャナ122で取り込んだ画像に対して画像処理を施すことも可能である。また、ネットワークインターフェースカード110を装着すれば、コンピュータ100を通信回線300に接続して、通信回線に接続された記憶装置310に記憶されているデータを取得することもできる。コンピュータ100は、印刷しようとする画像データを取得すると、上述したプリンタドライバ24の働きにより、プリンタ200を制御して、この画像データの印刷を行う。   The computer 100 includes a disk controller 109 for reading data such as the flexible disk 124 and the compact disk 126, a peripheral device interface 108 for exchanging data with peripheral devices, and a video interface 112 for driving the display 114. It is connected. A printer 200 and a hard disk 118 are connected to the peripheral device interface 108. Further, if the digital camera 120 or the color scanner 122 is connected to the peripheral device interface 108, it is possible to perform image processing on an image captured by the digital camera 120 or the color scanner 122. If the network interface card 110 is installed, the computer 100 can be connected to the communication line 300 to obtain data stored in the storage device 310 connected to the communication line. When the computer 100 obtains image data to be printed, the printer driver 24 controls the printer 200 to print the image data.

次に、プリンタ200の構成について図3を参照して説明する。図3に示すように、プリンタ200は、紙送りモータ235によって印刷媒体Pを搬送する機構と、キャリッジモータ230によってキャリッジ240をプラテン236の軸方向に往復動させる機構と、キャリッジ240に搭載された印字ヘッド241を駆動してインクの吐出およびドット形成を行う機構と、これらの紙送りモータ235,キャリッジモータ230,印字ヘッド241および操作パネル256との信号のやり取りを司る制御回路260とから構成されている。   Next, the configuration of the printer 200 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the printer 200 is mounted on the carriage 240, a mechanism for transporting the print medium P by the paper feed motor 235, a mechanism for reciprocating the carriage 240 in the axial direction of the platen 236 by the carriage motor 230. It comprises a mechanism for driving the print head 241 to eject ink and forming dots, and a control circuit 260 that controls the exchange of signals with the paper feed motor 235, carriage motor 230, print head 241, and operation panel 256. ing.

キャリッジ240をプラテン236の軸方向に往復動させる機構は、プラテン236の軸と並行に架設されキャリッジ240を摺動可能に保持する摺動軸233と、キャリッジモータ230との間に無端の駆動ベルト231を張設するプーリ232と、キャリッジ240の原点位置を検出する位置検出センサ234等から構成されている。   The mechanism for reciprocating the carriage 240 in the axial direction of the platen 236 is an endless drive belt between the carriage motor 230 and a slide shaft 233 that is installed in parallel with the axis of the platen 236 and slidably holds the carriage 240. A pulley 232 that stretches 231, a position detection sensor 234 that detects the origin position of the carriage 240, and the like.

キャリッジ240には、カラーインクとして、シアンインク(C)と、マゼンタインク(M)と、イエロインク(Y)と、ブラックインク(K)とをそれぞれ収容したカラーインク用カートリッジ243が搭載される。また、キャリッジ240には、メタリックインク(S)を収容したメタリックインク用カートリッジ242が搭載される。キャリッジ240の下部の印字ヘッド241には、これらの各色に対応する計5種類のインク吐出用ヘッド244ないし248が形成されている。キャリッジ240にこれらのインクカートリッジ242,243を上方から装着すると、各カートリッジから吐出用ヘッド244ないし248へのインクの供給が可能となる。   On the carriage 240, a color ink cartridge 243 that contains cyan ink (C), magenta ink (M), yellow ink (Y), and black ink (K) as color inks is mounted. The carriage 240 is mounted with a metallic ink cartridge 242 containing metallic ink (S). A total of five types of ink discharge heads 244 to 248 corresponding to these colors are formed on the print head 241 below the carriage 240. When these ink cartridges 242 and 243 are mounted on the carriage 240 from above, ink can be supplied from each cartridge to the ejection heads 244 to 248.

プリンタ200の制御回路260は、CPUや、ROM、RAM、PIF(周辺機器インタフェース)等がバスで相互に接続されて構成されており、キャリッジモータ230および紙送りモータ235の動作を制御することによってキャリッジ240の主走査動作および副走査動作の制御を行う。また、PIFを介してコンピュータ100から出力された印刷データを受け取ると、キャリッジ240が主走査あるいは副走査する動きに合わせて、印刷データに応じた駆動信号をインク吐出用ヘッド244ないし248に供給することによって、これらのヘッドを駆動するが可能となっている。   The control circuit 260 of the printer 200 includes a CPU, a ROM, a RAM, a PIF (peripheral device interface), and the like connected to each other via a bus, and controls operations of the carriage motor 230 and the paper feed motor 235. The main scanning operation and the sub scanning operation of the carriage 240 are controlled. When print data output from the computer 100 is received via the PIF, a drive signal corresponding to the print data is supplied to the ink ejection heads 244 to 248 in accordance with the movement of the carriage 240 in the main scanning or sub scanning. Thus, these heads can be driven.

以上のようなハードウェア構成を有するプリンタ200は、キャリッジモータ230を駆動することによって、各色のインク吐出用ヘッド244ないし247を印刷媒体Pに対して主走査方向に往復動させ、また紙送りモータ235を駆動することによって、印刷媒体Pを副走査方向に移動させる。制御回路260は、キャリッジ240が往復動する動き(主走査)や、印刷媒体の紙送りの動き(副走査)に合わせて、印刷データに基づいて適切なタイミングでノズルを駆動することにより、印刷媒体P上の適切な位置に適切な色のインクドットを形成する。こうすることによって、プリンタ200は印刷媒体P上にカラー画像を印刷することが可能となっている。   The printer 200 having the hardware configuration described above drives the carriage motor 230 to reciprocate the ink ejection heads 244 to 247 for each color in the main scanning direction with respect to the print medium P, and to perform a paper feed motor. By driving 235, the print medium P is moved in the sub-scanning direction. The control circuit 260 performs printing by driving the nozzles at an appropriate timing based on the print data in accordance with the movement of the carriage 240 reciprocally (main scanning) or the movement of paper feeding of the printing medium (sub scanning). Ink dots of appropriate colors are formed at appropriate positions on the medium P. In this way, the printer 200 can print a color image on the print medium P.

尚、本実施形態のプリンタ200は、印刷媒体に向けてインク滴を吐出することにより、インクドットを形成する所謂インクジェットプリンタであるものとして説明するが、どのような手法を用いてドットを形成するプリンタであっても構わない。例えば、本願発明は、インク滴を吐出する代わりに、静電気を利用して各色のトナー粉を印刷媒体上に付着させることでドットを形成するプリンタや、ラインプリンタに対しても好適に適用することが可能である。   The printer 200 of this embodiment is described as a so-called inkjet printer that forms ink dots by ejecting ink droplets toward a print medium. However, any method is used to form dots. It may be a printer. For example, the present invention can be suitably applied to printers and line printers that form dots by adhering toner powder of each color onto a print medium using static electricity instead of ejecting ink droplets. Is possible.

C.印刷処理:
続いて、コンピュータ100がプリンタドライバ24の働きにより実行する印刷処理について説明する。
図4は、本実施形態における印刷処理のフローチャートである。印刷処理を開始すると、コンピュータ100は、プリンタドライバ24によってアプリケーションプログラム20からメタリック領域とカラー領域とが指定された画像データを入力する(ステップS100)。
C. Printing process:
Next, print processing executed by the computer 100 by the operation of the printer driver 24 will be described.
FIG. 4 is a flowchart of the printing process in this embodiment. When the printing process is started, the computer 100 inputs image data in which a metallic area and a color area are designated from the application program 20 by the printer driver 24 (step S100).

画像データを入力すると、コンピュータ100は、画像データ内のカラー領域について、RGB形式の画像データをCMYK形式の画像データに変換する(ステップS102)。CMYK形式の画像データが得られると、コンピュータ100は、ハーフトーンモジュール44を用いてハーフトーン処理を行い、プリンタ200に転送可能なデータを生成する(ステップS104)。   When the image data is input, the computer 100 converts the RGB format image data into the CMYK format image data for the color area in the image data (step S102). When the CMYK format image data is obtained, the computer 100 performs halftone processing using the halftone module 44 and generates data that can be transferred to the printer 200 (step S104).

ハーフトーン処理に続いて、コンピュータ100は、メタリックドット形成モジュール47によってプリンタ200を制御し、ステップS100で入力した画像データ内に含まれるメタリック領域の印刷を行う(ステップS106)。このとき、コンピュータ100は、メタリック領域内の下地部分(印刷媒体)が露出するように、ドット集中型のメタリックドットをメタリック領域に形成する。ドット集中型のメタリックドットの具体例は、後述する実施例において説明する。   Following the halftone process, the computer 100 controls the printer 200 with the metallic dot forming module 47 to print the metallic area included in the image data input in step S100 (step S106). At this time, the computer 100 forms dot-concentrated metallic dots in the metallic region so that the base portion (printing medium) in the metallic region is exposed. Specific examples of the dot-concentrated metallic dots will be described in the embodiments described later.

メタリック領域の印刷が終了すると、最後に、コンピュータ100は、カラー印刷モジュール48によってプリンタ200を制御し、ハーフトーン処理のなされたカラー領域の印刷を行う(ステップS108)。   When the printing of the metallic area is finished, finally, the computer 100 controls the printer 200 by the color printing module 48 and prints the color area subjected to the halftone process (step S108).

以上で説明した本実施形態の印刷システム10は、メタリック領域を含む画像データを印刷する際に、カラー領域の印刷に先立って、下地としての印刷媒体が露出するように、ドット集中型のメタリックドットによってメタリック領域を印刷する。従って、画像内に、メタリック領域とカラー領域とが重畳している部分があったとしても、メタリック領域内の下地が露出した部分にカラーインクのドット(の少なくとも一部)が形成される。この結果、メタリック領域とカラー領域とが重畳した場合であっても、カラーインクの発色性やメタリックカラーの光沢感が損なわれることが抑制されることになる。さらに、本実施形態によれば、メタリックドット間の下地に対してカラーインクのドットが形成されるため、メタリック領域とカラー領域とが重畳した場合であっても、カラーインクの耐擦性が著しく低下することがない。   The printing system 10 according to the present embodiment described above, when printing image data including a metallic area, prior to printing the color area, the dot-concentrated metallic dots are exposed so that the printing medium as a base is exposed. To print the metallic area. Therefore, even if there is a portion where the metallic region and the color region are overlapped in the image, the color ink dots (at least a part thereof) are formed in the portion where the background in the metallic region is exposed. As a result, even when the metallic region and the color region are overlapped, it is possible to prevent the color ink from being colored and the glossiness of the metallic color from being impaired. Furthermore, according to the present embodiment, since the color ink dots are formed on the background between the metallic dots, even if the metallic region and the color region are overlapped, the color ink has extremely high abrasion resistance. There is no decline.

D.実施例:
以下、ドット集中型のメタリックドットによって印刷したメタリック領域の具体例を示す。
(D1)第1実施例:
図5は、ドット集中型メタリックドットの第1実施例を示す説明図である。図中の各格子は、プリンタ200が印刷媒体に形成可能なドットの最小サイズを示している。図中に示すハッチング部分が、メタリックインクによってドットが形成された部分を示している。
D. Example:
Hereinafter, a specific example of a metallic region printed with dot-concentrated metallic dots will be shown.
(D1) First embodiment:
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a first embodiment of a dot-concentrated metallic dot. Each grid in the figure indicates the minimum dot size that the printer 200 can form on the print medium. The hatched portion shown in the figure indicates a portion where dots are formed by metallic ink.

図5に示すように、本実施例では、複数のドットが集中することで構成された矩形状の網点が、45°の角度で四方向に繋がるようにメタリック領域を形成する。図5に示した例では、各網点と、網点間の下地部分を同一の面積とすることで、平均濃度が50%のメタリック領域が印刷された例を示している。   As shown in FIG. 5, in this embodiment, a metallic region is formed so that rectangular halftone dots formed by concentrating a plurality of dots are connected in four directions at an angle of 45 °. The example shown in FIG. 5 shows an example in which a metallic region having an average density of 50% is printed by setting each halftone dot and the background portion between the halftone dots to the same area.

(D2)第2実施例:
図6は、ドット集中型メタリックドットの第2実施例を示す説明図である。図6に示すように、本実施例では、円状の下地が、45度の角度で配列するようにメタリック領域を形成する。図6に示したメタリック領域は、下地部分よりもメタリック部分の方が大きな面積を占めるため、メタリック領域の平均濃度は50%以上となる。
(D2) Second embodiment:
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a second embodiment of the dot-concentrated metallic dots. As shown in FIG. 6, in this embodiment, the metallic region is formed so that circular bases are arranged at an angle of 45 degrees. In the metallic region shown in FIG. 6, since the metallic portion occupies a larger area than the base portion, the average density of the metallic region is 50% or more.

(D3)第3実施例:
図7は、ドット集中型メタリックドットの第3実施例を示す説明図である。図7に示しように、本実施例では、複数のドットが集中することで構成された円状の網点が、45度の角度で配列するようにメタリック領域を形成する。図7に示したメタリック領域は、メタリック部分よりも下地部分の方が大きな面積を占めるため、メタリック領域の平均濃度が50%以下となる。
(D3) Third embodiment:
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a third embodiment of the dot-concentrated metallic dots. As shown in FIG. 7, in this embodiment, the metallic region is formed so that circular halftone dots formed by concentrating a plurality of dots are arranged at an angle of 45 degrees. In the metallic region shown in FIG. 7, since the base portion occupies a larger area than the metallic portion, the average density of the metallic region is 50% or less.

(D4)第4実施例:
図8は、ドット集中型メタリックドットの第4実施例を示す説明図である。図8には、円状の網点が、45°ではない所定の角度で配列するようにメタリック領域を形成した例を示している。このように、ドット集中型の各網点は、45°以外にも、任意の角度で配置することが可能である。
(D4) Fourth embodiment:
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a fourth embodiment of the dot concentrated metallic dots. FIG. 8 shows an example in which the metallic region is formed so that circular halftone dots are arranged at a predetermined angle other than 45 °. Thus, each dot-concentrated halftone dot can be arranged at an arbitrary angle other than 45 °.

(D5)第5実施例:
図9は、ドット集中型メタリックドットの第5実施例を示す説明図である。図9には、メタリックドットの形状がメタリック領域内で変化している例を示している。図9に示したメタリック領域の左部には、円状のメタリックドットが形成され、中央部には、矩形状のメタリックドットが形成されている。また、右部には、円状の下地が露出するようにメタリック部分が形成されている。つまり、左側から右側にかけて、メタリックカラーの濃度が高くなるように、メタリック領域が形成されている。このように、メタリック領域内で、メタリック濃度に変化を持たせることとすれば、同じメタリック領域内で、異なる光沢感を有する部分を形成することが可能になる。
(D5) Fifth embodiment:
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a fifth embodiment of the dot concentrated metallic dots. FIG. 9 shows an example in which the shape of the metallic dots changes within the metallic region. A circular metallic dot is formed in the left part of the metallic region shown in FIG. 9, and a rectangular metallic dot is formed in the central part. Further, a metallic part is formed on the right part so that a circular base is exposed. That is, the metallic region is formed from the left side to the right side so that the density of the metallic color increases. As described above, if the metallic density is changed in the metallic region, it is possible to form portions having different glossiness in the same metallic region.

メタリック領域内のメタリック濃度は、例えば、メタリック領域に重ねて印刷されるカラー領域の濃度に応じて調整することが可能である。すなわち、上述した印刷処理のステップS106においてメタリック領域を印刷する際に、メタリックドットを形成する位置に重畳するカラー領域のインク濃度を、ステップS104によってハーフトーン処理された画像から読み取って、このインク濃度と所定の条件とを比較する。例えば、読み取ったカラーインクの濃度が所定の濃度よりも高ければ、その部分のメタリック濃度を低くし、カラーインクの濃度が所定の濃度よりも低ければ、その部分のメタリック濃度を高める。このような処理を行うことで、メタリック領域とカラー領域とが重畳する場合であっても、両者の発色性を向上させることが可能になる。   The metallic density in the metallic area can be adjusted, for example, according to the density of the color area printed over the metallic area. That is, when printing the metallic area in step S106 of the printing process described above, the ink density of the color area superimposed on the position where the metallic dot is to be formed is read from the image subjected to the halftone process in step S104, and this ink density is read. And a predetermined condition are compared. For example, if the density of the read color ink is higher than a predetermined density, the metallic density of the part is lowered, and if the density of the color ink is lower than the predetermined density, the metallic density of the part is increased. By performing such processing, even when the metallic region and the color region are overlapped, it is possible to improve the color developability of both.

(D6)第6実施例:
図10は、ドット集中型メタリックドットの第6実施例を示す説明図である。図10に示した例では、空間周波数がグリーンノイズ特性を有する不規則な形状のメタリックドットがメタリック領域に形成された例を示している。このようなメタリックドットは、例えば、高周波成分と低周波成分が低く、中間周波数の成分が大きい特性を出力するディザ行列を用いることで形成することができる。このように、不規則な形状のメタリックドットを形成すれば、プリンタ200の機構的な要因によって生じる周期的な模様がメタリック領域に生じたり、ハーフトーン処理されたカラー領域との関係でモアレが生じたりすることを抑制することが可能になる。
(D6) Sixth embodiment:
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a sixth embodiment of the dot concentrated metallic dots. In the example shown in FIG. 10, an example is shown in which irregular-shaped metallic dots having a spatial noise having a green noise characteristic are formed in the metallic region. Such metallic dots can be formed, for example, by using a dither matrix that outputs a characteristic in which a high frequency component and a low frequency component are low and an intermediate frequency component is large. In this way, if irregular-shaped metallic dots are formed, a periodic pattern caused by mechanical factors of the printer 200 is generated in the metallic area, or moire is generated in relation to the color area subjected to halftone processing. Can be suppressed.

(D7)第7実施例:
図11は、ドット集中型メタリックドットの第7実施例を示す説明図である。図11に示した例では、複数のメタリックドットにより線状の領域を形成し、これを連続して並べることで、縞模様のメタリック領域を形成している。図11に示した例では、縞の角度は概ね40°程度になっているが、その角度は任意に調整可能であり、垂直方向や水平方向に縞模様を形成してもよい。また、縞の間隔も任意に調整可能である。
(D7) Seventh embodiment:
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a seventh embodiment of dot-concentrated metallic dots. In the example shown in FIG. 11, a linear region is formed by a plurality of metallic dots, and these are continuously arranged to form a striped metallic region. In the example shown in FIG. 11, the stripe angle is approximately 40 °, but the angle can be arbitrarily adjusted, and a stripe pattern may be formed in the vertical direction or the horizontal direction. Further, the interval between the stripes can be arbitrarily adjusted.

(D8)第8実施例:
図12は、ドット集中型メタリックドットの第8実施例を示す説明図である。図12に示した例では、複数のドットが集中することで構成された矩形状の網点が、45°の角度で四方向に繋がっており、かつ、各網点内のドットがランダムに間引かれ、間隙が形成されている。このように、網点内のドットを間引いたとしても、実際に印刷媒体にメタリックインクが吐出されれば、ドットゲインのために間引かれた部分についてもメタリックインクで埋まることになる。こうすることで、メタリックインクの使用量を削減することが可能になるとともに、インクのあふれや、にじみを抑制することができる。なお、上述したいずれの実施例においても、本実施例のようにドットを間引くことが可能である。ドットの間引きは、例えば、網点のマスクからブルーノイズ特性のドットを差し引いたマスクを予め生成し、このマスクをメタリック領域に適用することで実現することができる。
(D8) Eighth Example:
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an eighth embodiment of dot-concentrated metallic dots. In the example shown in FIG. 12, a rectangular halftone dot formed by concentrating a plurality of dots is connected in four directions at an angle of 45 °, and dots in each halftone dot are randomly spaced. Pulled to form a gap. As described above, even if the dots in the halftone dots are thinned out, if the metallic ink is actually ejected onto the printing medium, the thinned portion for dot gain is also filled with the metallic ink. In this way, it is possible to reduce the amount of metallic ink used and to suppress ink overflow and bleeding. In any of the embodiments described above, dots can be thinned out as in the present embodiment. The dot thinning can be realized by, for example, generating a mask obtained by subtracting a dot having a blue noise characteristic from a halftone dot mask in advance and applying this mask to the metallic region.

E.カラーインクの印刷例:
図13および図14には、第1実施例(図5)に示したメタリック領域上に、カラーインクを用いてカラー領域の画像を印刷した例を示している。図13には、ドット分散型のドットによってカラー領域を形成している例を示しており、図14には、ドット集中型のドットによってカラー領域を形成している例を示している。これらの図に示すように、ドット集中型のメタリックドットでメタリック領域に形成した後に、ドット分散型やドット集中型のドットでカラー領域を形成すれば、メタリック領域上にカラードットの一部は吐出されるものの、他の部分は、メタリック領域から露出している下地部分に吐出される。そのため、メタリック領域とカラー領域とが重畳した場合であっても、カラーインクの発色性やメタリックカラーの光沢感が損なわれることが抑制され、更に、カラーインクの耐擦性が低下することを抑制することができる。このような効果は、カラーインクが顔料系であっても染料系であっても同様である。
E. Color ink printing example:
FIGS. 13 and 14 show an example in which an image of a color area is printed using color ink on the metallic area shown in the first embodiment (FIG. 5). FIG. 13 shows an example in which a color area is formed by dot-dispersed dots, and FIG. 14 shows an example in which a color area is formed by dot-concentrated dots. As shown in these figures, after forming a dot-concentrated metallic dot in a metallic area and then forming a color area with dot-dispersed or dot-concentrated dots, some of the color dots are ejected onto the metallic area. However, the other part is discharged to the base part exposed from the metallic region. Therefore, even when the metallic region and the color region are overlapped, it is possible to prevent the color ink coloring property and the glossiness of the metallic color from being impaired, and further to prevent the color ink from being deteriorated in abrasion resistance. can do. Such an effect is the same whether the color ink is a pigment system or a dye system.

なお、図13および図14に示して印刷例では、メタリックインク上にカラーインクが吐出されることを許容しているが、カラーインクを、メタリックインク部分を避けて下地部分だけに吐出する制御を行うこととしてもよい。   In the printing examples shown in FIGS. 13 and 14, the color ink is allowed to be ejected onto the metallic ink, but the control for ejecting the color ink only to the base portion while avoiding the metallic ink portion is performed. It may be done.

以上、本発明の実施形態および種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態や実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。   Although the embodiments and various examples of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments and examples, and various configurations can be adopted without departing from the spirit of the present invention. Nor.

例えば、上述した実施形態では、コンピュータ100とプリンタ200とによって構成される印刷システム10において、メタリックインクを用いた印刷を行っている。これに対して、プリンタ200自体が、画像データをデジタルカメラや各種メモリカードから入力してメタリックインクによる印刷を行うこととしてもよい。つまり、プリンタ200の制御回路260内のCPUが、上述した印刷処理と同等の処理を実行することで、メタリックインクを用いた印刷を行ってもよい。   For example, in the above-described embodiment, the printing system 10 including the computer 100 and the printer 200 performs printing using metallic ink. In contrast, the printer 200 itself may input image data from a digital camera or various memory cards and perform printing with metallic ink. That is, the CPU in the control circuit 260 of the printer 200 may perform printing using metallic ink by executing processing equivalent to the above-described printing processing.

また、上述した実施形態の印刷システム10は、プリンタドライバ24の設定画面において、上述した実施例のうち、どの実施例によるメタリック領域を形成するかを選択可能としてもよい。このとき、メタリックインクの濃度を入力可能として、この濃度に応じて、メタリック領域の平均濃度、すなわち、メタリックドットの大きさを設定することとしてもよい。   Further, the printing system 10 according to the above-described embodiment may be able to select which embodiment of the metallic region is to be formed among the above-described embodiments on the setting screen of the printer driver 24. At this time, the density of the metallic ink can be input, and the average density of the metallic area, that is, the size of the metallic dot may be set according to this density.

10…印刷システム
20…アプリケーションプログラム
22…ビデオドライバ
24…プリンタドライバ
42…色変換モジュール
44…ハーフトーンモジュール
46…印刷制御モジュール
47…メタリックドット形成モジュール
48…カラー印刷モジュール
100…コンピュータ
114…ディスプレイ
120…デジタルカメラ
122…カラースキャナ
200…プリンタ
242…メタリックインク用カートリッジ
243…カラーインク用カートリッジ
260…制御回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Printing system 20 ... Application program 22 ... Video driver 24 ... Printer driver 42 ... Color conversion module 44 ... Halftone module 46 ... Print control module 47 ... Metallic dot formation module 48 ... Color printing module 100 ... Computer 114 ... Display 120 ... Digital camera 122 ... Color scanner 200 ... Printer 242 ... Metallic ink cartridge 243 ... Color ink cartridge 260 ... Control circuit

Claims (5)

メタリックインクとカラーインクとを用いて画像を印刷する印刷装置であって、
画像データを入力する入力部と、
メタリックインクを用いて、ドット集中型のドットを印刷媒体に形成するメタリックドット形成部と、
前記メタリックインクによるドットが形成された印刷媒体の、前記メタリックインクによるドットが形成されていない領域を含む領域に、前記画像データが表す画像を、カラーインクを用いてドット分散型のドットで印刷するカラー印刷部と
を備える印刷装置。
A printing apparatus that prints an image using metallic ink and color ink,
An input unit for inputting image data;
A metallic dot forming unit for forming dot-concentrated dots on a printing medium using metallic ink;
The image represented by the image data is printed with dot-dispersed dots using color ink in a region including a region where the dots of the metallic ink are not formed on the printing medium on which the dots of the metallic ink are formed. A printing apparatus comprising: a color printing unit.
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記印刷媒体は、不透明な印刷媒体である
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
The printing apparatus is an opaque print medium.
印刷装置が、メタリックインクとカラーインクとを用いて画像を印刷する印刷方法であって、
画像データを入力する入力工程と、
メタリックインクを用いて、ドット集中型のドットを印刷媒体に形成するメタリックドット形成工程と、
前記メタリックインクによるドットが形成された印刷媒体の、前記メタリックインクによるドットが形成されていない領域を含む領域に、前記画像データが表す画像を、カラーインクを用いてドット分散型のドットで印刷するカラー印刷工程と
を備える印刷方法。
A printing method in which a printing device prints an image using metallic ink and color ink,
An input process for inputting image data;
A metallic dot forming step of forming dot-concentrated dots on a print medium using metallic ink;
The image represented by the image data is printed with dot-dispersed dots using color ink in a region including a region where the dots of the metallic ink are not formed on the printing medium on which the dots of the metallic ink are formed. A color printing process.
メタリックインクとカラーインクとを用いて画像を印刷するためのコンピュータプログラムであって、
画像データを入力する入力機能と、
メタリックインクを用いて、ドット集中型のドットを印刷媒体に形成するメタリックドット形成機能と、
前記メタリックインクによるドットが形成された印刷媒体の、前記メタリックインクによるドットが形成されていない領域を含む領域に、前記画像データが表す画像を、カラーインクを用いてドット分散型のドットで印刷するカラー印刷機能と
をコンピュータに実現させるコンピュータプログラム。
A computer program for printing an image using metallic ink and color ink,
An input function for inputting image data;
A metallic dot forming function for forming dot-concentrated dots on a print medium using metallic ink,
The image represented by the image data is printed with dot-dispersed dots using color ink in a region including a region where the dots of the metallic ink are not formed on the printing medium on which the dots of the metallic ink are formed. A computer program that enables a computer to implement color printing functions.
請求項4に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。   The computer-readable recording medium which recorded the computer program of Claim 4.
JP2013128196A 2013-06-19 2013-06-19 Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium Expired - Fee Related JP5668792B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128196A JP5668792B2 (en) 2013-06-19 2013-06-19 Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128196A JP5668792B2 (en) 2013-06-19 2013-06-19 Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079644A Division JP5358995B2 (en) 2008-03-26 2008-03-26 Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255863A Division JP6056839B2 (en) 2014-12-18 2014-12-18 Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177012A JP2013177012A (en) 2013-09-09
JP5668792B2 true JP5668792B2 (en) 2015-02-12

Family

ID=49269155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128196A Expired - Fee Related JP5668792B2 (en) 2013-06-19 2013-06-19 Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5668792B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209842A (en) * 1987-02-25 1988-08-31 Minolta Camera Co Ltd Color image recording device
JP2002307643A (en) * 2001-04-12 2002-10-23 Konica Corp Color-proof creating system, information processing method, information processing device, and information recording medium
JP4280122B2 (en) * 2003-08-26 2009-06-17 大日本印刷株式会社 Decorative sheet and manufacturing method thereof
JP4717620B2 (en) * 2004-12-13 2011-07-06 キヤノン株式会社 Inkjet recording method and inkjet recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013177012A (en) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358995B2 (en) Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium
JP5347300B2 (en) Printing device
JP5130988B2 (en) Printing apparatus, printing control apparatus, and printing method
JP5287040B2 (en) Printing apparatus, printing method, program, and printed matter
JP5087796B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP4078811B2 (en) Printing that reproduces gradation with dark and light ink in pixel block units
JP2012071559A (en) Printer
JP5217840B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2010052248A (en) Printing apparatus
JP2008162094A (en) Image forming apparatus, its control method, and image forming system
JP2018043455A (en) Printer, printing method, and computer program
JP6056839B2 (en) Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium
US9579884B2 (en) Image formation apparatus and image formation method
US9457585B2 (en) Print apparatus, print method, and serial printer
JP5084159B2 (en) Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and program
JP2011143623A (en) Printer, printing method, and computer program
JP5072350B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP5668792B2 (en) Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium
US8842337B2 (en) Printing apparatus and method for printing using two kinds of black inks
JP4433140B2 (en) Print control apparatus, print control method, print control program, color conversion table, and ink amount determination method
JP5754224B2 (en) Printing device
JP2016175191A (en) Image formation apparatus, image formation method and program
JP6079820B2 (en) Print head
JP2024031362A (en) Printing device and printing method
JP2004299304A (en) Recording head and recording device equipped with the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5668792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees