JP5753626B2 - ピラゾリジン−3−オン誘導体 - Google Patents

ピラゾリジン−3−オン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5753626B2
JP5753626B2 JP2014505663A JP2014505663A JP5753626B2 JP 5753626 B2 JP5753626 B2 JP 5753626B2 JP 2014505663 A JP2014505663 A JP 2014505663A JP 2014505663 A JP2014505663 A JP 2014505663A JP 5753626 B2 JP5753626 B2 JP 5753626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylethynyl
formula
pyridin
pyrazolidin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014505663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014514315A (ja
Inventor
ヤーシュケ,ゲオルク
ヨリドン,ジネーゼ
リンデマン,ローター
リッチ,アントーニオ
リュエル,ダニエル
シュタードラー,ハインツ
フィエイラ,エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45998366&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5753626(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014514315A publication Critical patent/JP2014514315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753626B2 publication Critical patent/JP5753626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、式I:
Figure 0005753626

[式中、
Xは、N又はCHであり;
Gは、N又はCHであり;
但し、X又はGの最大限1つは、窒素であることができ;
は、フェニル又はピリジルであり、これらは、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシにより場合により置換されており;
は、水素、低級アルキルであるか、又はRと一緒になって、C−C−シクロアルキルを形成することもでき;
/R3’/R/R4’は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はCFである]
で表されるエチニル誘導体、あるいはそれらの薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体及び/又は立体異性体に関する。
ここで驚くべきことに、一般式Iで示される化合物は、代謝型グルタマート受容体サブタイプ5(mGluR5)のポジティブアロステリックモジュレーター(PAM)であるということが見出された。
中枢神経系(CNS)において、刺激の伝達は、ニューロンより放出される神経伝達物質の神経性受容体との相互作用によって起こる。
グルタマートは脳内の主要な興奮性神経伝達物質であり、種々の中枢神経系(CNS)機能において、独自の役割を演じる。グルタマート依存性の刺激受容体は、二つの主要なグループに分類されている。第1の主要グループ(すなわち、イオンチャンネル型受容体)は、リガンド制御型イオンチャネルを形成する。代謝調節型グルタマート受容体(mGluR)は、第二の主要なグループに属し、さらにGタンパク質共役型受容体のファミリーに属する。
現在のところ、このようなmGluRの8つの異なるメンバーが知られており、このうち幾つかには、サブタイプさえある。
それらの配列相同性、シグナル伝達機構及びアゴニスト選択性に従って、これら8つの受容体は、3つのサブグループに再分割され得:
mGluR1及びmGluR5は、グループIに属し、mGluR2及びmGluR3は、グループIIに属し、そしてmGluR4、mGluR6、mGluR7及びmGluR8は、グループIIIに属する。
第1グループに属する代謝型グルタマート受容体のリガンドは、急性及び/又は慢性神経障害(例えば、精神病、癲癇、統合失調症、アルツハイマー病、認知障害及び記憶欠損)ならびに慢性及び急性痛の治療又は予防のために使用され得る。
これと関連したその他の処置可能な適応症は、バイパス術又は移植により引き起こされた制限された脳機能、脳への血液供給の不足、脊髄損傷、頭部損傷、妊娠により引き起こされた低酸素、心停止、及び低血糖である。さらなる処置可能な適応症は、虚血、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、エイズにより引き起こされた認知症、眼損傷、網膜症、特発性パーキンソニズム又は薬物により引き起こされたパーキンソニズム、ならびにグルタマート欠乏機能につながる病状、例えば、筋痙攣、痙攣、片頭痛、尿失禁、ニコチン中毒、アヘン中毒、不安症、嘔吐、ジスキネジア及びうつ病などである。
完全又は部分的にmGluR5によって介在される障害は、例えば、神経系の急性、外傷性及び慢性変性過程(例えば、アルツハイマー病、老年認知症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症及び多発性硬化症)、精神疾患(例えば、統合失調症及び不安症)、うつ病、疼痛及び薬物依存である(Expert Opin. Ther. Patents (2002), 12, (12))。
選択的モジュレーターを開発するための新しい手段は、高度に保存されたオルソステリック結合部位とは異なる部位に結合することによって受容体を調節する、アロステリック機構を通じて作用する化合物を同定することである。最近になって、mGluR5の陽性アロステリックモジュレーターが、この魅力的な代替手段を提供する新規な薬学的実体として出現した。陽性アロステリックモジュレーターは、例えば、WO2008/151184、WO2006/048771、WO2006/129199及びWO2005/044797に、そしてMolecular Pharmacology, 40, 333 - 336, 1991; The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, Vol 313, No. 1, 199-206, 2005に記載されている。
陽性アロステリックモジュレーターは、それら自身によって受容体を直接活性化しないが、アゴニストによって刺激される反応を著しく増強し、効力及び最大有効性を増す、化合物である。これらの化合物の結合は、その細胞外N末端結合部位での、グルタマート部位アゴニストの親和性を増す。このように、陽性アロステリックモジュレーターは、適切な生理的受容体活性化を高めるために魅力的な機構である。mGluR5受容体の選択的陽性アロステリックモジュレーターの不足がある。従来のmGluR5受容体モジュレーターは、典型的には、満足のいく水溶解性を欠き、そして経口バイオアベイラビリティーの不良を示す。したがって、これらの欠乏を克服し、かつmGluR5受容体の選択的陽性アロステリックモジュレーターを効果的に提供する、化合物の必要性が依然としてある。
式Iで示される化合物は、有益な治療特性を有することにより識別される。それらは、mGluR5受容体の陽性アロステリックモジュレーターに関連する障害の治療又は予防において使用され得る。
陽性アロステリックモジュレーターである化合物の最も好ましい適応症は、統合失調症及び認知である。
本発明は、式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩、薬学的に活性な物質としてのそれらの化合物、それらの製造プロセス、ならびにmGluR5受容体の陽性アロステリックモジュレーターに関連する障害、例えば、統合失調症、結節性硬化症及び認知の治療又は予防における使用及び式Iの化合物を含有する医薬組成物に関する。
本明細書で使用される一般的用語の下記の定義は、問題になっている用語が単独で現れるか、又は組み合わせで現れるかにかかわらず、適用される。
本明細書で使用される場合、用語「低級アルキル」は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の炭素鎖を含む、飽和、すなわち脂肪族炭化水素基を示す。「アルキル」の例は、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルである。
用語「アルコキシ」は、R’が、先に定義したとおりの低級アルキルである、基−O−R’を示す。
用語「ハロゲン」は、フルオロ、クロル、ブロモ又はヨウ化を示す。
用語「薬学的に許容しうる塩」又は「薬学的に許容しうる酸付加塩」は、無機及び有機酸、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩を包含する。
本発明の一実施態様は、式IA:
Figure 0005753626

[式中、
は、フェニル又はピリジルであり、これらは、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシにより場合により置換されており;
は、水素、低級アルキルであるか、又はRと一緒になって、C−C−シクロアルキルを形成することもでき;
/R3’/R/R4’は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はCFである]
で表される化合物、あるいはそれらの薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体及び/又は立体異性体、例えば、以下の化合物である:
5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
(RS)−5−イソプロピル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
1,5,5−トリメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
1,5,5−トリメチル−2−(5−m−トリルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
(RS)−1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
2−[5−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
1−エチル−5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
1−エチル−2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
(RS)−1−エチル−5−イソプロピル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン、又は
(RS)−5−メチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−ピラゾリジン−3−オン。
本発明のさらなる一実施態様は、式IB:
Figure 0005753626

[式中、
は、フェニル又はピリジルであり、これらは、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシにより場合により置換されており;
は、水素、低級アルキルであるか、又はRと一緒になって、C−C−シクロアルキルを形成することもでき;
/R3’/R/R4’は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はCFである]
で表される化合物、あるいはそれらの薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体及び/又は立体異性体、例えば、以下の化合物である:
5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
(RS)−1−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
(RS)−1−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
(RS)−1−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
1,5,5−トリメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン、又は
2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン。
本発明のさらなる一実施態様は、式IC:
Figure 0005753626

[式中、
Xは、N又はCHであり;
Gは、N又はCHであり;
但し、X又はGの最大限1つは、窒素であることができ;
は、フェニル又はピリジルであり、これらは、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシにより場合により置換されており;
は、水素、低級アルキルであるか、又はRと一緒になって、C−C−シクロアルキルを形成することもでき;
/R3’/R/R4’は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はCFである]
で表される化合物、あるいはそれらの薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体及び/又は立体異性体、例えば、以下の化合物である:
2−[6−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリダジン−3−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン。
本発明のさらなる一実施態様は、式II:
Figure 0005753626

[式中、
Xは、N又はC−Rであり、ここで、Rは、水素、メチル又はハロゲンであり;
G及びAは、独立して、N又はCHであり;
但し、X、G又はAの最大限1つは、窒素であることができ;
は、フェニル又はヘテロアリールであり、これらは、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシにより場合により置換されており;
は、水素、低級アルキルであるか、又はRと一緒になって、C−C−シクロアルキルを形成することもでき;
/R3’/R/R4’は、互いに独立して、水素、低級アルキル、CH−低級アルコキシである]
で表されるエチニル誘導体、あるいはそれらの薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体及び/又は立体異性体である。
本発明の式Iで示される化合物の調製は、連続型又は収束型反応経路で実施され得る。本発明の化合物の合成は、以下のスキーム1に示される。反応及び得られた生成物の精製を実施するのに必要とされる技能は、当業者に公知である。方法の以下の、明細書に使用される置換基及び指数は、本明細書で先に示された意味を有する。
式(I)で示される化合物は、下記で示される方法によって、実施例で示される方法によって、又は同等の方法によって、製造され得る。個別の反応工程における適切な反応条件は、当業者に公知である。しかしながら、反応シーケンスは、スキームに表示されたものに限定されず、出発物質及びそれらそれぞれの反応性に依存して、反応工程シーケンスは、自由に変えられうる。出発物質は、市販であるか、あるいは下記に示される方法と類似の方法によって、本明細書もしくは実施例で引用された参考文献に記載されている方法によって、又は当技術分野において公知の方法によって、調製され得るかのいずれかである。
式Iの本化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩は、当技術分野で公知の方法、例えば、後述するプロセス変形型であって、
a) 式:
Figure 0005753626

で表される化合物を、式:
Figure 0005753626

で表される化合物と反応させて、式:
Figure 0005753626

(式中、置換基は、上述したとおりである)
で表される化合物にすること、又は
b) 式:
Figure 0005753626

で表される化合物を、式:
−X’
(式中、X’は、Br又はIである)
で表される化合物と反応させて、式:
Figure 0005753626

(式中、置換基は、上述したとおりである)
で表される化合物を形成すること、又は
c) 式:
Figure 0005753626

(式中、X’は、Br、I、F、Iである)
で表される化合物を、式:
Figure 0005753626

で表される化合物と反応させて、式:
Figure 0005753626

(式中、置換基は、上述したとおりである)
で表される化合物にすること、又は所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること
を含む、方法により調製されうる。
式Iの化合物の調製は、スキーム1〜4及び実施例1〜24においてさらに詳細に記載される。
Figure 0005753626
式I−1のエチニル−ピリジン又はエチニル−ピリミジン化合物は、例えば、ジクロロメタンのような溶媒中、SOClなどの塩素化試薬の存在下で、適切なα−β−不飽和酸1をベンゾトリアゾール2を反応させて、対応するベンゾトリアゾールアミド3を生成することにより得られうる。THFのような溶媒中、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で、ベンゾトリアゾールアミド3を5−ヨード−又は5−ブロモ−2−ヒドラジノ複素環誘導体4と反応させると、対応するピラゾリジン−3−オン誘導体5を生成する。ピラゾリジン−3−オン誘導体5と適切に置換されたアリールアセチレン6のSonogashiraカップリングによって、一般式I−1の所望のエチニル化合物を生成する(スキーム1)。
Figure 0005753626
式I−2のエチニル−ピリジン又はエチニル−ピリミジン化合物は、例えば、アセトニトリル(ACN)のような溶媒中、KCOなどの塩基の存在下で、一般式I−1のエチニル化合物を適切な置換アルキル化剤と反応させて、一般式I−2の所望のエチニル化合物を生成することにより得られうる(スキーム2)。
Figure 0005753626
式Iのエチニル化合物は、また、トルエンのような溶媒中、炭酸セシウムなどの塩基の存在下で(X=Cl、F)、又はXantphos及びPd(dba)などの適切な配位子を有するパラジウム触媒カップリング条件を用いて(X=Br,I)、2−ブロモ−5−ヨードピリジン、5−ヨード−2−フルオロ−ピリジン、5−ヨード−2−ブロモピリミジン、2−クロロ−5−ヨードピリダジン又は2−ブロモ−5−ヨードピラジンなどの適切なパラジハロ置換複素環誘導体7と適切なピラゾリジン−3−オン8を置換して、対応する2−ヘテロアリール−ピラゾリジン−3−オン誘導体9を生成することにより得られうる。9と適切に置換されたアリールアセチレン6のSonogashiraカップリングによって、一般式Iの所望のエチニル化合物を生成する(スキーム3)。
一般的に言えば、式I−1、I−2又はIの化合物を合成するために使用する一連の工程は、また、特定の場合において修飾され得、例えば、スキーム1〜3に記載の手順と同様の手順を用いて、最初にSonogashiraカップリングを行って、適切に置換されたアリール−又はヘテロアリール−エチニル誘導体10を形成し、続いて、ピラゾリジン−3−オン8と反応させることができる(スキーム4)。
Figure 0005753626
生物学的アッセイ及びデータ:
細胞内Ca2+動員アッセイ
ヒトmGlu5a受容体をコードするcDNAを安定的にトランスフェクトされたモノクローナルHEK−293細胞系を生成した;mGlu5陽性アロステリックモジュレーター(PAM)を用いた作業のために、低い受容体発現レベル及び低い構成的受容体活性を有する細胞株を選択して、アゴニストの対PAM活性の鑑別を可能にした。細胞を、標準プロトコル(Freshney, 2000)に従って、1mM グルタミン、10%(v/v)加熱不活性化仔ウシ血清、ペニシリン/ストレプトマイシン、50μg/mL ハイグロマイシン及び15μg/mL ブラストサイジンを補充した高グルコースを含むダルベッコ変法イーグル培地中で培養した(全ての細胞培養試薬及び抗生物質はInvitrogen, Basel, Switzerlandより)。
実験の約24時間前、5×10細胞/ウェルを、ポリ−D−リシン被覆した黒色/透明底部の96ウェルプレートに播種した。細胞に、37℃で1時間、添加液(1×HBSS、20mM HEPES)中の2.5μM Fluo−4AMを添加し、そして添加液で5回洗浄した。細胞を、Functional Drug Screening System 7000(Hamamatsu, Paris, France)内に移し、そして試験化合物の11回の半対数段階希釈液を37℃で加え、そして細胞を、蛍光のオンライン記録と共に10〜30分間インキュベートした。この予備インキュベーション工程に続いて、蛍光のオンライン記録と共に、アゴニストL−グルタミン酸塩を、EC20(典型的には約80μM)に対応する濃度で細胞に加えた;細胞の応答性における日毎の変動を説明するために、グルタミン酸塩のEC20を、グルタミン酸塩の完全用量反応曲線の記録によって、各実験の直前に決定した。
応答を、蛍光におけるピーク増加−基底(すなわち、L−グルタミン酸塩の添加なしの蛍光)として測定し、L−グルタミン酸塩の飽和濃度で得た最大刺激効果に対して標準化した。グラフを、Levenburg Marquardtアルゴリズムを使用してデータを繰り返しプロットする曲線当て嵌めプログラム、XLfitを使用して、最大刺激%でプロットした。使用した単一部位競合分析方程式は、y=A+((B−A)/(1+((x/C)D)))であった[式中、yは、最大刺激効果%であり、Aは、最小のyであり、Bは、最大のyであり、Cは、EC50であり、xは、競合化合物の濃度のlog10であり、そしてDは、曲線の傾斜である(ヒル係数)]。これらの曲線から、EC50(半最大刺激が得られた濃度)、ヒル係数ならびにL−グルタミン酸塩の飽和濃度で得た最大刺激効果の%における最大応答を計算した。
PAM試験化合物を用いた予備インキュベーションの間(すなわち、L−グルタミン酸塩のEC20濃度の適用前)に得られた陽性シグナルは、アゴニスト活性を示し、そのようなシグナルの非存在は、アゴニスト活性の欠如を証明していた。EC20濃度のL−グルタミン酸塩の添加後に観察されたシグナルの低下は、試験化合物の阻害活性を示した。
下記表に、調製した化合物1〜24と対応する結果(EC50、nM)を示す。
実施例18、20〜22は、下記の方法を用いて、ヒトmGluR5受容体について試験された:
結合実験については、ヒトmGlu5a受容体をコードするcDNAを、Schlaeger及びChristensen[Cyto-technology 15:1-13 (1998)]により記載された手順を用いて、EBNA細胞に一過性にトランスフェクトした。細胞膜ホモジネートをアッセイ当日まで−80℃で保存し、その後、これらを融解させ、結合バッファー(15mM Tris−HCl、120mM NaCl、100mM KCl、25mM CaCl、25mM MgCl、pH7.4)に再懸濁し、ポリトロン処理(polytronised)して、20μgタンパク質/ウェルの最終アッセイ濃度にした。
これらの膜に、12種類の濃度(0.04〜100nM)の[H]MPEPを、4℃で1時間かけて加えることによって(合計容量200μl)、飽和等温線を決定した。固定濃度の[H]MPEP(2nM)で競合実験を実施し、11種類の濃度(0.3〜10,000nM)を使用して試験化合物のIC50値を評価した。インキュベーションは、4℃で1時間かけて実施された。
インキュベーションの終わりに、Filtermate 96ハーベスター(Packard BioScience)を備えたユニフィルター(洗浄バッファー中0.1%PEIで1時間プレインキュベートした、GF/Cフィルターが結合した96ウェル白色マイクロプレート、Packard Bio-Science, Meriden, CT)で膜を濾過し、冷Tris−HCl(50mM、pH7.4)バッファーで3回洗浄した。10μM MPEPの存在下で非特異的結合を測定した。45μlのmicroscint 40(Canberra Packard S.A., Zurich, Switzerland)を加えた後に補正をクエンチングし、20分間振盪し、Packard Top-countマイクロプレートシンチレーションカウンターでフィルター上の放射能をカウントした(3分間)。
機能アッセイについては、HEK−293細胞の組み換えヒトmGlu5a受容体で、Porter等[Br. J. Pharmacol. 128:13-20 (1999)]により以前に記載されたように[Ca2+]i測定を実施した。Fluo 4-AM(FLUKAから入手可能、0.2μMの最終濃度)を使用して、細胞に色素をロードした。蛍光測定用イメージングプレートリーダー(FLIPR, Molecular Devices Corporation, La Jolla, CA, USA)を使用して、[Ca2+]i測定を実施した。アンタゴニストの評価は、試験化合物との5分間のプレインキュベーション、続く、最大下添加(submaximal addition)のアゴニストを加えることによって実施された。
阻害(アンタゴニスト)曲線を、IC50を与える4パラメーターロジスティック方程式、及び反復非線形曲線適合ソフトウエア(Xcel fit)を使用するHill係数と適合させた。
結合実験については、試験化合物のKi値が与えられた。Ki値は、下記式により定義される:
=IC50/[1+L/K
(式中、IC50値は、競合する放射性リガンド([H]MPEP)の50%阻害をもたらす試験化合物の濃度である。Lは、結合実験で使用する放射性リガンドの濃度であり、そして、放射性リガンドのK値は、調製した膜の各バッチについて実験的に決定される)
Figure 0005753626

Figure 0005753626

Figure 0005753626

Figure 0005753626
式Iで示される化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩は、医薬として、例えば、医薬製剤の形態で使用されうる。医薬製剤は、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与されうる。しかし、投与はまた、例えば、坐剤の剤形で直腸内にも、又は例えば、注射液の剤形で非経口的にも実施されうる。
式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容されうる塩は、医薬製剤の製造ため、薬学的に不活性な無機又は有機の担体と共に加工されうる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等を、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類等である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば水、ポリオール、ショ糖、転化糖、グルコース等である。アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油等のような佐剤は、式Iの化合物の水溶性塩の水性注射用液剤に使用されうるが、原則として必要ではない。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
加えて、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、香料、浸透圧を変動させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療有用物質を含有することができる。
前述のように、式Iの化合物又はそれらの薬学的に許容されうる塩と、治療上不活性な賦形剤とを含有している薬剤も、本発明の目的であり、1種以上の式Iの化合物又はそれらの薬学的に許容されうる塩と、所望により、1種以上のその他の治療上価値のある物質とを、1種以上の治療上不活性な担体と共にガレヌス製剤の投与形態にすることを含む、そのような薬剤の製造方法も、本発明の目的である。
さらに前述のように、先に述べた疾患の予防及び/又は治療において有用な医薬の製造のための、式(I)で示される化合物の使用も、本発明の目的である。
用量は、広い範囲内で変えることができ、当然それぞれの特定の症例における個別の要求に適合させられうる。一般に、経口又は非経口投与のための有効用量は、0.01〜20mg/kg/日の間であり、前述の全ての適応症に対して0.1〜10mg/kg/日の用量が好ましい。したがって、体重70kgの成人のための1日投与量は、1日当たり0.7〜1400mgの間、好ましくは1日当たり7〜700mgの間である。
本発明の化合物を含む医薬組成物の調製:
例A
以下の組成の錠剤を常法により製造する。
mg/錠剤
活性成分 100
粉末乳糖 95
白色トウモロコシデンプン 35
ポリビニルピロリドン 8
カルボキシメチルデンプンナトリウム塩 10
ステアリン酸マグネシウム 2
錠剤重量 250
実験の部:
実施例1
5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

工程1: 1−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−メチル−ブタ−2−エン−1−オン
Figure 0005753626

1H−ベンゾトリアゾール(2.14g、18.0mmol、4当量)をジクロロメタン(25ml)に溶解し、塩化チオニル(330μl、4.5mmol、1当量)を室温で加えた。3−メチル−ブタ−2−エン酸[CAS 541-47-9](450mg、4.5mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。懸濁液を濾過し、濾液を2N NaOH溶液で1回、そして、ジクロロメタンで2回抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発乾固した。粗生成物を、酢酸エチル:シクロヘキサン傾斜0:100〜50:50で溶離する、シリカゲルカラムフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の1−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−メチル−ブタ−2−エン−1−オン(810mg、収率90%)を明黄色の固体、MS: m/e = 202.1 (M+H+)として得た。
工程2: 2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

1−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−メチル−ブタ−2−エン−1−オン(実施例1、工程1)(400mg、2.0mmol)、(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ヒドラジン(410mg、2.2mmol、1.1当量)及びEtN(1.95ml、14.0mmol、7当量)をTHF(2ml)に一緒に溶解し、還流温度で90分間撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和NaCO溶液で、そして、酢酸エチルで2回抽出した。有機抽出物をブラインで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発乾固した。粗生成物を、酢酸エチル:シクロヘキサン傾斜0:100〜50:50で溶離する、シリカゲルカラムフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(230mg、収率43%)を黄色の油状物、MS: m/e = 270.2/272.2 (M+H+)として得た。
工程3: 5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

ビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)ジクロリド(27mg、39μmol、0.05当量)をTHF2mlに溶解した。2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例1、工程2)(210mg、770μmol)及びフェニルアセチレン(130mg、1.24mmol、1.6当量)を室温で加えた。トリエチルアミン(325μl、2.33mmol、3当量)、トリフェニルホスフィン(6mg、23.3μmol、0.03当量)及びヨウ化銅(I)(4mg、23.3μmol、0.03当量)を加え、混合物を65℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和NaHCO溶液で、そして、少量のジクロロメタンで2回抽出した。ジクロロメタン層をシリカゲルカラムに直接装填して、酢酸エチル:ヘプタン傾斜0:100〜100:0で溶離することによって、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン(102mg、収率45%)を白色の固体、MS: m/e = 292.1 (M+H+)として得た。
実施例2
(RS)−5−イソプロピル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

工程1: (E/Z)−1−ベンゾトリアゾール−1−イル−4−メチル−ペンタ−2−エン−1−オン
Figure 0005753626

4−メチル−ペンタ−2−エン酸[CAS 10321-71-8]及び1H−ベンゾトリアゾールから、実施例1、工程1に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を無色の液体、MS: m/e = 215 (M+H+)として得た。
工程2: (RS)−2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5−イソプロピル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

(E/Z)−1−ベンゾトリアゾール−1−イル−4−メチル−ペンタ−2−エン−1−オン(実施例2、工程1)及び(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ヒドラジンから、実施例1、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の油状物、MS: m/e = 284.0/286.0 (M+H+)として得た。
工程3: (RS)−5−イソプロピル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

(RS)−2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5−イソプロピル−ピラゾリジン−3−オン(実施例2、工程2)及びフェニルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の油状物、MS: m/e = 306.1 (M+H+)として得た。
実施例3
1,5,5−トリメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン(実施例1、工程4)(35mg、120μmol)をACN(2ml)に溶解した。KCO(33mg、240μmol、2当量)及びヨードメタン(22mg、156μmol、1.3当量)を加え、混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて、水で、そして、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固した。粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の1,5,5−トリメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン(18mg、収率49)を無色の油状物、MS: m/e = 306.2 (M+H+)として得た。
実施例4
1,5,5−トリメチル−2−(5−m−トリルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

工程1: 5,5−ジメチル−2−(5−m−トリルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例1、工程2)及びm−トリルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を褐色の油状物、MS: m/e = 306.2 (M+H+)として得た。
工程2: 1,5,5−トリメチル−2−(5−m−トリルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

5,5−ジメチル−2−(5−m−トリルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン(実施例4、工程1)から、実施例3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を白色の固体、MS: m/e = 320.2 (M+H+)として得た。
実施例5
2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例1、工程2)及び1−エチニル−3−フルオロ−ベンゼンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の固体、MS: m/e = 310.2 (M+H+)として得た。
実施例6
2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例5)から、実施例3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を無色の油状物、MS: m/e = 324.2 (M+H+)として得た。
実施例7
2−[5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

工程1: 2−[5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例1、工程2)及び1−エチニル−3−クロロ−ベンゼンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を黄色の固体、MS: m/e = 326.1/328.1 (M+H+)として得た。
工程2: 2−[5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−[5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例7、工程1)から、実施例3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を白色の固体、MS: m/e = 340.1/342.1 (M+H+)として得た。
実施例8
2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例1、工程2)及び1−エチニル−4−フルオロ−ベンゼンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を白色の固体、MS: m/e = 310.1 (M+H+)として得た。
実施例9
5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

工程1: 2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

1−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−メチル−ブタ−2−エン−1−オン(実施例1、工程1)及び(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−ヒドラジンから、実施例1、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の固体、MS: m/e = 271.2/273.1 (M+H+)として得た。
工程2: 5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例9、工程1)及びフェニルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明灰色の固体、MS: m/e = 293.2 (M+H+)として得た。
実施例10
(RS)−1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
Figure 0005753626

工程1: 2−ブロモ−5−フェニルエチニル−ピリジン
Figure 0005753626

2−ブロモ−5−ヨードピリジン及びフェニルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を白色の固体、MS: m/e = 258/260 (M+H+)として得た。
工程2: (RS)−1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
Figure 0005753626

2−ブロモ−5−フェニルエチニル−ピリジン(実施例10、工程1)(150mg、0.58mmol)をトルエン(2ml)に溶解し、(RS)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン[CAS 1159091-93-6](73mg、0.58mmol、1.0当量)、炭酸セシウム(280mg、0.87mmol、1.5当量)、Xantphos[CAS 161265-03-8](14mg、0.02mmol、0.04当量)及びPd(dba)(11mg、0.01mmol、0.02当量)を窒素下で加えた。混合物を100℃で3時間撹拌した。トルエン混合物をシリカゲルカラムに直接装填して、酢酸エチル:ヘプタン傾斜0:100〜100:0で溶離することによって、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の(RS)−1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン(17mg、収率9%)を明褐色の固体、MS: m/e = 304.1 (M+H+)として得た。
実施例11
(RS)−1−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
Figure 0005753626

工程1: 2−ブロモ−5−フェニルエチニル−ピリミジン
Figure 0005753626

2−ブロモ−5−ヨードピリミジン(CAS 905856-70-4)及びフェニルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を白色の固体、MS: m/e = 259.0/261.0 (M+H+)として得た。
工程2: (RS)−1−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
Figure 0005753626

2−ブロモ−5−フェニルエチニル−ピリミジン(実施例11、工程1)及び(RS)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン(CAS 1159091-93-6)から、実施例10、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を褐色の固体、MS: m/e = 305.1 (M+H+)として得た。
実施例12
(RS)−1−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
Figure 0005753626

工程1: (RS)−1−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
Figure 0005753626

2−ヨード−5−ブロモピリミジン及び(RS)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン(CAS 1159091-93-6)から、実施例10、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を黄色の固体、MS: m/e = 283.0/285.0 (M+H+)として得た。
工程2: (RS)−1−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
Figure 0005753626

(RS)−1−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン(実施例12、工程1)及び3−フルオロフェニルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の固体、MS: m/e = 323.1 (M+H+)として得た。
実施例13
(RS)−1−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
Figure 0005753626

(RS)−1−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン(実施例12、工程1)及び4−フルオロフェニルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を黄色の固体、MS: m/e = 323.1 (M+H+)として得た。
実施例14
1,5,5−トリメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン(実施例9、工程2)及びヨードメタンから、実施例3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を褐色の固体、MS: m/e = 307.2 (M+H+)として得た。
実施例15
2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

工程1: 5,5−ジメチル−3−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005753626

5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(CAS 24572-33-6)から、Literature Tetrahedron 66 (2010) 8992-9008ページに記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を白色の固体、MS: m/e = 215.2 (M+H+)として得た。
工程2: 2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−5,5−ジメチル−3−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005753626

2−ヨード−5−ブロモピリミジン及び5,5−ジメチル−3−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例15、工程1)から、実施例10、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を黄色の固体、MS: m/e = 371.1/373.0 (M+H+)として得た。
工程3: 2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−5,5−ジメチル−3−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005753626

2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−5,5−ジメチル−3−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例15、工程2)及び3−フルオロフェニルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を褐色の固体、MS: m/e = 411.2 (M+H+)として得た。
工程4: 2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−5,5−ジメチル−3−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例15、工程3)(118mg、0.29mmol)をジクロロメタン(2ml)に溶解し、TFA(0.55ml、7.2mmol、25当量)を室温で加えて、16時間撹拌した。反応混合物を飽和NaCO溶液及び少量のジクロロメタンで抽出した。有機抽出物をシリカゲルカラムに直接装填した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン傾斜0:100〜100:0で溶離する、シリカゲルカラムフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(61mg、収率69%)を明黄色の固体、MS: m/e = 311.2 (M+H+)として得た。
工程5: 2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例15、工程4)及びヨードメタンから、実施例3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明褐色の固体、MS: m/e = 325.3 (M+H+)として得た。
実施例16
2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

工程1: 2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−5,5−ジメチル−3−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005753626

2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−5,5−ジメチル−3−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例15、工程2)及び4−フルオロフェニルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を橙色の固体、MS: m/e = 411.2 (M+H+)として得た。
工程2: 2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−5,5−ジメチル−3−オキソ−ピラゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例16、工程1)から、実施例15、工程4に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の固体、MS: m/e = 311.2 (M+H+)として得た。
工程3: 2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例16、工程2)及びヨードメタンから、実施例3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の固体、MS: m/e = 325.3 (M+H+)として得た。
実施例17
2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

工程1: 2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−ヨード−5−ブロモピリミジン及び5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(CAS 24572-33-6)から、実施例10、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を黄色の固体、MS: m/e = 271.1/273.1 (M+H+)として得た。
工程2: 2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例17、工程1)及びヨードメタンから、実施例3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の固体、MS: m/e = 285.0/286.9 (M+H+)として得た。
工程3: 2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例17、工程2)及び2,5−ジフルオロフェニルアセチレン(CAS 956386-38-2)から、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を白色の固体、MS: m/e = 343.3 (M+H+)として得た。
実施例18
2−[5−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

工程1: 2−ブロモ−5−フェニルエチニル−ピリミジン
Figure 0005753626

2−ブロモ−5−ヨードピリジン及び2−クロロ−4−エチニル−ピリジン(CAS 945717-09-9)から、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物(黄色の固体)、MS: m/e = 293.2/295.2 (M+H+)を得た。
工程2: 2−[5−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−ブロモ−5−フェニルエチニル−ピリミジン(実施例18、工程1)及び5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(CAS 24572-33-6)から、実施例10、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を黄色の固体、MS: m/e = 327.4/329.4 (M+H+)として得た。
工程3: 2−[5−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−[5−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例18、工程2)及びヨードメタンから、実施例3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を白色の固体、MS: m/e = 341.4/343.3 (M+H+)として得た。
実施例19
2−[6−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリダジン−3−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

工程1: 2−(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

1−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−メチル−ブタ−2−エン−1−オン(実施例1、工程1)及び(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−ヒドラジン(CAS 17284-97-8)から、実施例1、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を黄色の油状物、MS: m/e = 227.1/229.3 (M+H+)として得た。
工程2: 2−[6−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリダジン−3−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例19、工程1)及び2,5−ジフルオロフェニルアセチレン(CAS 956386-38-2)から、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の固体、MS: m/e = 329.2 (M+H+)として得た。
実施例20
2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例1、工程2)及び2,5−ジフルオロフェニルアセチレン(CAS 956386-38-2)から、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物(褐色の油状物)、MS: m/e = 328.1 (M+H+)を得た。
実施例21
1−エチル−5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−ブロモ−5−フェニルエチニル−ピリジン(実施例10、工程1)及び1−エチル−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(CAS 26485-97-2)から、実施例10、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を黄色の油状物、MS: m/e = 320.4 (M+H+)として得た。
実施例22
1−エチル−2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

工程1: 1−エチル−2−(5−ヨード−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−フルオロ−5−ヨードピリジン(200mg、0.90mmol)をトルエン(1ml)に溶解し、1−エチル−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン[CAS 26485-97-2](128mg、0.90mmol、1.0当量)及び炭酸セシウム(440mg、1.35mmol、1.5当量)を窒素下で加えた。混合物を100℃で4時間撹拌した。トルエン混合物をシリカゲルカラムに直接装填して、酢酸エチル:ヘプタン傾斜0:100〜50:50で溶離することによって、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の1−エチル−2−(5−ヨード−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(88mg、収率28%)を黄色の油状物、MS: m/e = 346.3 (M+H+)として得た。
工程2: 1−エチル−2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

1−エチル−2−(5−ヨード−ピリジン−2−イル)−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例22、工程1)及び4−フルオロフェニルアセチレンから、実施例1、工程3に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を白色の固体、MS: m/e = 338.4 (M+H+)として得た。
実施例23
(RS)−1−エチル−5−イソプロピル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−ブロモ−5−フェニルエチニル−ピリジン(実施例10、工程1)及び(RS)−1−エチル−5−イソプロピル−ピラゾリジン−3−オン(CAS 1185083-91-3)から、実施例10、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を明黄色の油状物、MS: m/e = 334.4 (M+H+)として得た。
実施例24
(RS)−5−メチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

工程1: (RS)−5−メチル−5−トリフルオロメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−ブタ−2−エン酸エチルエステル(CAS 24490-03-7)(300mg、1.65mmol)をエタノール(3ml)に溶解し、エタノール中の64%ヒドラジン一水和物(0.13ml、1.73mmol、1.05当量)を室温で加えて、密閉管中、80℃で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固した。所望の(RS)−5−メチル−5−トリフルオロメチル−ピラゾリジン−3−オン(280mg、定量的)を白色の固体、MS: m/e = 169.2 (M+H+)として得た。
工程1: (RS)−5−メチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−ピラゾリジン−3−オン
Figure 0005753626

2−ブロモ−5−フェニルエチニル−ピリジン(実施例10、工程1)及び(RS)−5−メチル−5−トリフルオロメチル−ピラゾリジン−3−オン(実施例24、工程1)から、実施例10、工程2に記載の化学と同様の化学を用いて、標記化合物を黄色の油状物、MS: m/e = 346.4 (M+H+)として得た。

Claims (17)

  1. 式:
    Figure 0005753626

    [式中、
    Xは、N又はCHであり;
    Gは、N又はCHであり;
    但し、X又はGの最大限1つは、窒素であることができ;
    は、フェニル又はピリジルであり、これらは、ハロゲン、 −C アルキル又は −C アルコキシにより場合により置換されており;
    は、水素、 −C アルキルであるか、又はRと一緒になって、C−C−シクロアルキルを形成することもでき;
    /R3’/R/R4’は、互いに独立して、水素、 −C アルキル又はCFである]
    で表される化合物、あるいはそれらの薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体及び/又は立体異性体。
  2. 請求項1に記載の式IA:
    Figure 0005753626

    [式中、
    は、フェニル又はピリジルであり、これらは、ハロゲン、 −C アルキル又は −C アルコキシにより場合により置換されており;
    は、水素、 −C アルキルであるか、又はRと一緒になって、C−C−シクロアルキルを形成することもでき;
    /R3’/R/R4’は、互いに独立して、水素、 −C アルキル又はCFである]
    で表される化合物、あるいはそれらの薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体及び/又は立体異性体。
  3. 以下の化合物である、請求項1及び2のいずれか一項に記載の式IAの化合物:
    5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
    (RS)−5−イソプロピル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
    1,5,5−トリメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
    1,5,5−トリメチル−2−(5−m−トリルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
    2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
    2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
    2−[5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
    2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
    (RS)−1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
    2−[5−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−ピリジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
    2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
    1−エチル−5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
    1−エチル−2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリジン−2−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン
    (RS)−1−エチル−5−イソプロピル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン、又は
    (RS)−5−メチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−ピラゾリジン−3−オン。
  4. 請求項1に記載の式IB:
    Figure 0005753626

    [式中、
    は、フェニル又はピリジルであり、これらは、ハロゲン、 −C アルキル又は −C アルコキシにより場合により置換されており;
    は、水素、 −C アルキルであるか、又はRと一緒になって、C−C−シクロアルキルを形成することもでき;
    /R3’/R/R4’は、互いに独立して、水素、 −C アルキル又はCFである]
    で表される化合物、あるいはそれらの薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体及び/又は立体異性体。
  5. 以下の化合物である、請求項1及び4のいずれか一項に記載の式IBの化合物:
    5,5−ジメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
    (RS)−1−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
    (RS)−1−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
    (RS)−1−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−オン
    1,5,5−トリメチル−2−(5−フェニルエチニル−ピリミジン−2−イル)−ピラゾリジン−3−オン
    2−[5−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン
    2−[5−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン、又は
    2−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−2−イル]−1,5,5−トリメチル−ピラゾリジン−3−オン。
  6. 請求項1に記載の式IC:
    Figure 0005753626

    [式中、
    Xは、N又はCHであり;
    Gは、N又はCHであり;
    但し、X又はGの最大限1つは、窒素であることができ;
    は、フェニル又はピリジルであり、これらは、ハロゲン、 −C アルキル又は −C アルコキシにより場合により置換されており;
    は、水素、 −C アルキルであるか、又はRと一緒になって、C−C−シクロアルキルを形成することもでき;
    /R3’/R/R4’は、互いに独立して、水素、 −C アルキル又はCFである]
    で表される化合物、あるいはそれらの薬学的に許容しうる酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体及び/又は立体異性体。
  7. 以下の化合物である、請求項1及び6のいずれか一項に記載の式ICの化合物:
    2−[6−(2,5−ジフルオロ−フェニルエチニル)−ピリダジン−3−イル]−5,5−ジメチル−ピラゾリジン−3−オン。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の式Iの化合物の製造方法であって、
    a) 式:
    Figure 0005753626

    で表される化合物を、式:
    Figure 0005753626

    で表される化合物と反応させて、式:
    Figure 0005753626

    (式中、置換基は、請求項1に記載のとおりである)
    で表される化合物にすることを含む、方法。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の式Iの化合物の製造方法であって、
    b) 式:
    Figure 0005753626

    で表される化合物を、式:
    −X’
    (式中、X’は、Br又はIである)
    で表される化合物と反応させて、式:
    Figure 0005753626

    (式中、R を除く置換基は、請求項1に記載のとおりであり、R はC −C アルキルである)
    で表される化合物を形成することを含む、方法。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の式Iの化合物の製造方法であって、
    c) 式:
    Figure 0005753626

    (式中、X’は、Br、I、F、Iである)
    で表される化合物を、式:
    Figure 0005753626

    で表される化合物と反応させて、式:
    Figure 0005753626

    (式中、置換基は、請求項1に記載のとおりである)
    で表される化合物にすることを含む、方法。
  11. 請求項8〜10のいずれか一項に記載の式Iの化合物の製造方法であって、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することを含む、方法。
  12. 請求項8〜11のいずれか一項に記載の方法により調製される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 治療活性物質としての使用のための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物及び治療活性担体を含む、医薬品組成物。
  15. 統合失調症又は認知症の処置のために使用される、請求項14に記載の医薬品組成物。
  16. 統合失調症又は認知症の処置のための薬剤の製造のための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  17. 統合失調症又は認知症の処置のための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
JP2014505663A 2011-04-26 2012-04-23 ピラゾリジン−3−オン誘導体 Active JP5753626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11163708.8 2011-04-26
EP11163708 2011-04-26
PCT/EP2012/057336 WO2012146552A1 (en) 2011-04-26 2012-04-23 Pyrazolidin-3-one derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514315A JP2014514315A (ja) 2014-06-19
JP5753626B2 true JP5753626B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=45998366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505663A Active JP5753626B2 (ja) 2011-04-26 2012-04-23 ピラゾリジン−3−オン誘導体

Country Status (24)

Country Link
US (1) US8648088B2 (ja)
EP (1) EP2702050B1 (ja)
JP (1) JP5753626B2 (ja)
KR (1) KR101576343B1 (ja)
CN (1) CN103492374B (ja)
AR (1) AR086037A1 (ja)
CA (1) CA2829171C (ja)
CL (1) CL2013003068A1 (ja)
CO (1) CO6801735A2 (ja)
CR (1) CR20130476A (ja)
EA (1) EA023146B1 (ja)
EC (1) ECSP13012990A (ja)
ES (1) ES2580333T3 (ja)
HK (1) HK1191329A1 (ja)
IL (1) IL229005A (ja)
MA (1) MA35134B1 (ja)
MX (1) MX2013011107A (ja)
MY (1) MY165141A (ja)
PE (1) PE20141168A1 (ja)
SG (1) SG194095A1 (ja)
TW (1) TWI434840B (ja)
UA (1) UA113625C2 (ja)
WO (1) WO2012146552A1 (ja)
ZA (1) ZA201307404B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA110862C2 (uk) * 2011-10-07 2016-02-25 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Похідні етинілу як алостеричні модулятори метаботропного рецептора глутамату mglur 5
UA113223C2 (xx) * 2012-08-13 2016-12-26 Арилетинілпіримідини
UA116023C2 (uk) * 2013-07-08 2018-01-25 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Етинільні похідні як антагоністи метаботропного глутаматного рецептора
EP3303316B1 (en) 2015-06-03 2020-01-29 H. Hoffnabb-La Roche Ag Ethynyl derivatives
AR105556A1 (es) * 2015-08-03 2017-10-18 Hoffmann La Roche Derivados de etinilo

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0325956D0 (en) 2003-11-06 2003-12-10 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds
ES2369783T3 (es) * 2004-10-07 2011-12-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Antagonistas tiazolilo de mglur5 y procedimientos para su uso.
EP1809620B1 (en) 2004-11-04 2010-12-29 Addex Pharma SA Novel tetrazole derivatives as positive allosteric modulators of metabotropic glutamate receptors
GB0510139D0 (en) 2005-05-18 2005-06-22 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds B1
KR20080034944A (ko) * 2005-08-19 2008-04-22 아스트라제네카 아베 결핵 치료용 피라졸론 유도체
US8853392B2 (en) * 2007-06-03 2014-10-07 Vanderbilt University Benzamide mGluR5 positive allosteric modulators and methods of making and using same
CA2689282A1 (en) 2007-06-03 2008-12-11 Vanderbilt University Benzamide mglur5 positive allosteric modulators and methods of making and using same

Also Published As

Publication number Publication date
EA023146B1 (ru) 2016-04-29
AU2012247654A1 (en) 2013-09-19
WO2012146552A1 (en) 2012-11-01
TWI434840B (zh) 2014-04-21
CO6801735A2 (es) 2013-11-29
EP2702050A1 (en) 2014-03-05
EA201391538A1 (ru) 2014-04-30
MA35134B1 (fr) 2014-05-02
CA2829171A1 (en) 2012-11-01
EP2702050B1 (en) 2016-05-18
UA113625C2 (xx) 2017-02-27
HK1191329A1 (zh) 2014-07-25
CL2013003068A1 (es) 2014-05-09
PE20141168A1 (es) 2014-09-22
ZA201307404B (en) 2014-06-25
IL229005A0 (en) 2013-12-31
US20120277243A1 (en) 2012-11-01
ECSP13012990A (es) 2013-11-29
NZ614883A (en) 2015-09-25
CN103492374B (zh) 2016-06-01
KR101576343B1 (ko) 2015-12-09
US8648088B2 (en) 2014-02-11
KR20130143141A (ko) 2013-12-30
CN103492374A (zh) 2014-01-01
CR20130476A (es) 2013-11-11
IL229005A (en) 2016-02-29
CA2829171C (en) 2019-02-26
MY165141A (en) 2018-02-28
SG194095A1 (en) 2013-11-29
ES2580333T3 (es) 2016-08-23
JP2014514315A (ja) 2014-06-19
AR086037A1 (es) 2013-11-13
TW201309669A (zh) 2013-03-01
MX2013011107A (es) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101749953B1 (ko) α7 양성 알로스테릭 조절제로서의 모르폴리노티아졸
JP5840793B2 (ja) Mglur5アロステリック調節因子としてのエチニル誘導体
JP5989250B2 (ja) Mglur5受容体活性のモジュレーターとしてのエチニル誘導体
JP5753627B2 (ja) mGluR5の陽性アロステリックモジュレーターとしてのエチニル誘導体
JP5753625B2 (ja) mGluR5モジュレーターとしての5−(フェニル/ピリジニル−エチニル)−2−ピリジン/2−ピリミジン−カルボキサミド
JP5763094B2 (ja) エチニル誘導体
JP6134441B2 (ja) エチニル誘導体
JP5753626B2 (ja) ピラゾリジン−3−オン誘導体
JP6116761B2 (ja) 代謝型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしてのエチニル誘導体
JP6263542B2 (ja) Mglur5受容体活性のモジュレーターとしてのエチニル誘導体
JP5989253B2 (ja) mGluR5受容体活性のモジュレータとしてのエチニル誘導体
JP5840794B2 (ja) 代謝型グルタミン酸受容体モジュレーターとしてのエチニル誘導体
AU2012247654B2 (en) Pyrazolidin-3-one derivatives
NZ614883B2 (en) Pyrazolidin-3-one derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250