JP5752057B2 - リム組立体およびタイヤ試験装置 - Google Patents

リム組立体およびタイヤ試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5752057B2
JP5752057B2 JP2012004504A JP2012004504A JP5752057B2 JP 5752057 B2 JP5752057 B2 JP 5752057B2 JP 2012004504 A JP2012004504 A JP 2012004504A JP 2012004504 A JP2012004504 A JP 2012004504A JP 5752057 B2 JP5752057 B2 JP 5752057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
support member
protrusion
pin
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012004504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013142682A (ja
Inventor
誠 橘
橘  誠
吾川 二郎
二郎 吾川
守宏 今村
守宏 今村
達也 上田
達也 上田
宮本 義則
義則 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Technology Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Technology Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Technology Corp
Priority to JP2012004504A priority Critical patent/JP5752057B2/ja
Priority to TW101148992A priority patent/TWI513602B/zh
Priority to PCT/JP2012/083619 priority patent/WO2013105436A1/ja
Priority to KR1020147001370A priority patent/KR101553490B1/ko
Priority to DE112012003331.0T priority patent/DE112012003331B4/de
Priority to US14/236,323 priority patent/US9194768B2/en
Priority to CN201280035823.7A priority patent/CN103688150B/zh
Publication of JP2013142682A publication Critical patent/JP2013142682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752057B2 publication Critical patent/JP5752057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • G01M17/021Tyre supporting devices, e.g. chucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Balance (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、試験対象であるタイヤが取り付けられるリム組立体およびタイヤ試験装置に関する。
タイヤ試験装置には、タイヤの均一性を測定するタイヤユニフォーミティ測定装置や、タイヤのバランスを測定するタイヤバランス測定装置がある。タイヤ試験装置による測定において、試験対象のタイヤを装着するリム組立体は、ビード径やビード幅に応じてタイヤの種類ごとに交換される。
一般的に、リム組立体は互いに着脱可能な下リム(第一のリム)および上リム(第二のリム)を組み合わせて用いていて、それぞれのリムは略円柱状ないし略円盤状に形成されている。
測定対象とするタイヤの種類が多い場合などに対応するため、リム組立体の交換時間の短縮化や交換作業の省力化を目的として、自動でリム組立体を交換する方法が提案されてきた。特許文献1から3では、リム交換装置に関する発明が開示されている。
特許第2661753号公報 特開平3−110138号公報 特許第3672135号公報
下リム、上リムを軸線方向に着脱するために、いわゆるバヨネット式の接合部が用いられることがある。この接合部は、例えば、下リムに設けられた爪(ピン)と、上リム内に設けられ爪に係合する受け部(突出部)とで構成されている。爪を上リム内に差しこみ、リム同士をひねることで爪の先端部が受け部に係合し、リム同士が接続される。
リム組立体を交換する際に、リム組立体をスピンドル(貫通部)に取り付けるために、スピンドルを下リムおよび上リムの貫通孔に挿通させることがある。貫通孔とスピンドルとの隙間が小さい場合には、下リムの貫通孔の内周面がスピンドルに接触して下リムが傾くことがある。この場合、スピンドルに下リムを滑らかに挿入できなくなる。この際には、上リムを操作して受け部で爪を押し込むことが考えられるが、爪に大きな力が作用すると爪が変形してしまう恐れがある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、上リムを下リム側に押し込んだ場合であっても、押し込んだ力がピンに作用するのを抑えたリム組立体およびタイヤ試験装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明のリム組立体は、試験対象であるタイヤが取り付けられる第一のリムおよび第二のリムを有するリム組立体であって、前記第一のリムに設定される第一の基準面に交差するように延び、タイヤ試験装置の貫通部が挿通可能な貫通孔と、前記第一の基準面および前記第二のリムに設定される第二の基準面の一方に立設され、自身の外周面周りに溝部が形成されたピンと、前記第一の基準面および前記第二の基準面の他方に設けられ、前記第一の基準面に前記第二の基準面を対向させた状態で、前記第二のリムに対して前記第一のリムを前記第一のリムの軸線回りに相対的に回動させたときに前記ピンの前記溝部に係合可能な突出部と、前記第一の基準面に設けられた第一の支持部材と、前記第二の基準面に設けられ、前記溝部内に前記突出部が配置された状態で、前記第一の基準面と前記第二の基準面とが互いに接近して前記溝部の両側面から前記突出部が離間したときに前記第一の支持部材に当接するとともに、前記第一の基準面と前記第二の基準面とが互いに離間して前記溝部の側面に前記突出部が係合したときに前記第一の支持部材から離間する第二の支持部材と、を備えることを特徴としている
この発明によれば、溝部内に突出部を配置した状態で第二のリムの下方に第一のリムを吊り下げると、溝部の側面に突出部が係合することで第二のリムによりに第一のリムが支持される。
第二のリムの下方に第一のリムを支持した状態で、第一のリムの貫通孔にタイヤ試験装置の貫通部を挿通させると、貫通孔と貫通部との隙間が小さい場合などには貫通孔内に貫通部を滑らかに挿入できない場合がある。このような場合には、第二のリムを操作して第一のリムを下方に押し込むことになるが、第二の支持部材を第一の支持部材に当接させることで、第二のリムに作用させた下方への力を第一のリムに確実に伝達させることができる。このとき、溝部の両側面から突出部が離間するため、この押し込んだ力がピンに作用するのを抑えることができる。
また、上記のリム組立体において、前記突出部に対する前記軸線周りの延長線上に前記ピンの前記溝部を配置するための挿入用開口部が設けられ、前記挿入用開口部に前記ピンが挿入された状態、および、前記溝部内に前記突出部が配置された状態のいずれにおいても、前記第一の支持部材および前記第二の支持部材の少なくとも一部が前記軸線方向に重なるように、前記第一の支持部材および前記第二の支持部材の少なくとも一方が前記軸線周りに延びるように形成されていることがより好ましい。
この発明によれば、両基準面が対向するように第一のリムの上に第二のリムを配置し、挿入用開口部にピンを挿入させつつ、両支持部材を当接させる。この状態から両リムを軸線回りに相対的に回動させることで、溝部内に突出部を容易に配置することができる。
両支持部材のうちの少なくとも一方が軸線周りに延びるように形成されているため、両リムを軸線回りに相対的に回動させたいずれの場合においても両支持部材は当接した状態になっている。したがって、両支持部材により第一のリムの上で第二のリムを安定的に支持することができる。
また、上記のリム組立体において、前記溝部内に前記突出部が配置された状態で、前記第一の支持部材における前記第二の支持部材に当接する面には、前記第一の支持部材から突出する突部が設けられ、前記第二の支持部材には、前記第一の支持部材と前記第二の支持部材とが当接したときに前記突部に係合する凹部が設けられていることがより好ましい。
この発明によれば、突部に凹部を係合させつつ、第一のリムの上に第二のリムを重ねて配置する。この係合を解除するためには、第一のリムに対して第二のリムを持ち上げる必要があるが、第二のリムに作用する重力により、両リムが軸線周りに相対的に回動して両リムの軸線周りの位相がずれるのを防止することができる。
また、上記のリム組立体において、前記第二の支持部材には、前記挿入用開口部に前記ピンが挿入されたときの前記突部に対向する位置から、前記軸線周りに前記突出部側に延びる案内凹部が設けられ、前記凹部は、前記溝部内に前記突出部が配置されたときの前記突部に対向する位置に設けられ、前記案内凹部と前記凹部とは、前記軸線周りに互いに離間するように並べて配置されていることがより好ましい。
この発明によれば、挿入用開口部にピンを挿入させつつ両支持部材を当接させると、案内凹部に突部が係合する。この状態から両リムを溝部内に突出部が配置されるように軸線周りに相対的に回動させると、案内凹部に沿って突部が移動するため、第一のリムに対して第二のリムが上下にガタつくことを抑えて第二のリムを滑らかに回動させることができる。
両リムをさらに相対的に回動させて突部が案内凹部を乗り越えると、案内凹部と凹部とが軸線周りに並べて配置されているため、突部が凹部に容易に係合する。突部が凹部に係合すると、第二のリムは自身に作用する重力により案内凹部と凹部との間の段差を乗り越えて回動しにくいので、両リムの軸線周りの位相がずれるのを防止することができる。
また、上記のリム組立体において、前記第二の支持部材における前記第一の支持部材に当接する面には、前記凹部に前記突部が係合したときの前記第一の支持部材を基準にして前記軸線回りに前記挿入用開口部に対する前記突出部側に設けられ、前記第一の支持部材に当接可能な支持部材側壁部が設けられていることがより好ましい。
この発明によれば、凹部に突部が係合したときの第一の支持部材が軸線回りに挿入用開口部に対する突出部側に回動するのが防止される。これにより、両リムの軸線回りの位相がずれるのをより確実に防止することができる。
また、上記のリム組立体において、前記突出部には、前記溝部内に前記突出部が配置されているときの前記ピンを基準にして前記軸線回りに前記挿入用開口部に対する前記突出部側に設けられ、前記ピンにおける前記溝部より前記ピンが立設する立設方向の基端側に当接可能なピン側壁部が設けられていることがより好ましい。
この発明によれば、溝部内に突出部が配置されているときのピンが軸線回りに挿入用開口部に対する突出部側に回動するのが防止される。これにより、両リムの軸線回りの位相がずれるのをより確実に防止することができる。
また、本発明のタイヤ試験装置は、上記のいずれかに記載のリム組立体と、前記第一のリムの前記貫通孔に挿通可能な貫通部と、前記貫通部を前記貫通部の軸線回りに回転させるための回転部と、を備えることを特徴としている。
この発明によれば、リム組立体にタイヤを取り付け、第一のリムの貫通孔に貫通部を挿通させることで貫通部にリム組立体を取り付ける。そして、回転部により貫通部をその軸線回りに回転させることで、取り付けられたリム組立体とタイヤとを回転させて試験することができる。
本発明のリム組立体およびタイヤ試験装置によれば、上リムを下リム側に押し込んだ場合であっても、押し込んだ力がピンに作用するのを抑えることができる。
本発明の一実施形態のタイヤユニフォーミティ測定装置の説明図である。 同タイヤユニフォーミティ測定装置の下部スピンドルに取り付けられているリム組立体の状態を説明する断面図である。 図2中のピン側の要部拡大図である。 図2中のスタンド側の要部拡大図である。 同タイヤユニフォーミティ測定装置の下リムの平面図である。 同タイヤユニフォーミティ測定装置の上リムの底面図である。 同タイヤユニフォーミティ測定装置のピンとピン受け部との係合状態を説明するための底面図である。 下リムのピンがピン受け部の挿入用開口部内に配置された状態を説明するための平面図である。 図8中の切断線A1−A1の断面図である。 下リムのピンの溝部内に突出部が配置された状態を説明するための平面図である。 図10中の切断線A2−A2の断面図である。 図10中の切断線A3−A3の断面図である。 図10中の切断線A4−A4の断面図である。 下リムのピンの溝部内に突出部が配置された上リムを持ち上げた状態を説明するための断面図である。 同タイヤユニフォーミティ測定装置の係合機構が待機状態となったときの断面図である。 同下部スピンドルに内蔵されたテーパースリーブの斜視図である。 同係合機構が係合状態となったときの断面図である。 同タイヤユニフォーミティ測定装置のリムエレベータから接続アダプタを取り外した状態を説明する断面図である。 同タイヤユニフォーミティ測定装置の固定機構の正面図である。 同タイヤユニフォーミティ測定装置でリム組立体を交換する動作を説明する図である。 同タイヤユニフォーミティ測定装置でリム組立体を交換する動作を説明する図である。 同タイヤユニフォーミティ測定装置でリム組立体を交換する動作を説明する図である。 同タイヤユニフォーミティ測定装置でリム組立体を交換する動作を説明する図である。 同タイヤユニフォーミティ測定装置でリム組立体を交換する動作を説明する図である。 同タイヤユニフォーミティ測定装置でリム組立体を交換する動作を説明する図である。 同タイヤユニフォーミティ測定装置でリム組立体を交換する動作を説明する図である。 同タイヤユニフォーミティ測定装置でリム組立体を交換する動作を説明する図である。 同リム組立体にタイヤを装着して測定を行う動作を説明する図である。 本発明の変形例の実施形態におけるリム組立体の要部の断面図である。 本発明の変形例の実施形態におけるリム組立体の要部の断面図である。 本発明の変形例の実施形態におけるリム組立体の下リムの平面図である。
以下、本発明に係るタイヤ試験装置の一実施形態を、図1から図31を参照しながら説明する。以下の実施形態では、タイヤ試験装置がタイヤユニフォーミティ測定装置(以下、「測定装置」と略称する。)である場合について説明する。
図1に示すように、本実施形態の測定装置1は、試験対象であるタイヤが取り付けられるリム組立体10と、リム組立体10が着脱可能とされ、装着されたリム組立体10をその軸線周りに回転させ測定を行う本体ユニット60と、本体ユニット60に装着されたリム組立体10を交換するためのリム交換ユニット130とを備えている。
測定装置1は、測定されるタイヤの種類に応じて外径の異なる様々な種類のリム組立体10を備えている。以下では、そのうちの一種類のリム組立体10について説明する。
図2は、本体ユニット60の後述する下部スピンドル62に取り付けられたリム組立体10の状態を示す断面図である。なお、説明の便宜上、下部スピンドル62は示していない。リム組立体10は、下リム(第一のリム)20および上リム(第二のリム)40を有している。両リム20、40は、下リム20に設定される第一の基準面S1と上リム40に設定される第二の基準面S2とを対向させた状態で互いに係合させたり、この係合を解除させたりすることができる。
下リム20は、略円筒状に形成された本体21と、本体21の一方の端部21aの外周面に設けられた鍔部22とを有している。この例では、第一の基準面S1は鍔部22における本体21の他方の端部21bから離間した側の主面22aに設定される。
本体21には、第一の基準面S1に直交するように延びる下貫通孔(貫通孔)23が形成されている。下貫通孔23における端部21bの内周面には、端部21aから離間するにしたがって拡径するリム側傾斜面23aが形成されている。リム側傾斜面23aは、円錐台の側面の形状に形成されている。
本体21の端部21bの外周面には、第二の鍔部24が設けられている。第二の鍔部24における鍔部22から離間した側の主面24aには、位置決め孔部24bが形成されている。
図3から図5に示すように、鍔部22の主面22aにはピン27およびスタンド(第一の支持部材)28が立設されている。この例では、3つのピン27と、3つのスタンド28が軸線C1周りに交互に配置されるとともに、3つのピン27、3つのスタンド28はそれぞれが軸線C1周りに等角度ごとに配置されている。
ピン27は、図3および図5に示すように、略円柱状に形成され、ピン27における立設方向の先端側(上側)には、外周面の全周にわたり溝部29が形成されている。溝部29の先端側の側面29aおよび基端側の側面29bは、それぞれ主面22aに平行となるように形成されている。ピン27における溝部29より先端側は、先端に向かうにしたがって縮径するテーパー状の突起部30となっている。
スタンド28は、図4および図5に示すように円柱状に形成されている。スタンド28の先端面28aには、先端面28aから突出する略半球状の突部28bが設けられている。
試験対象であるタイヤTは、鍔部22の主面22aにおけるピン27やスタンド28が設けられた部分より縁部側に取り付けられるようになっている。
上リム40は、図2に示すように、略円筒状に形成された本体41と、本体41の一方の端部41aの外周面に設けられた鍔部42とを有している。この例では、第二の基準面S2は鍔部22における本体41の他方の端部41bから離間した側の主面42aに設定される。
本体41には、第二の基準面S2に直交するように延びる上貫通孔43が形成されている。
図3、図4および図6に示すように、鍔部42の主面42aにはピン受け部46およびスタンド受け部(第二の支持部材)47が設けられている。この例では、3つのピン受け部46と、3つのスタンド受け部47が上リム40の軸線C2周りに交互に配置されるとともに、3つのピン受け部46、3つのスタンド受け部47はそれぞれが軸線C2周りに等角度ごとに配置されている。
ピン受け部46には、図3および図7に示すように、挿入用開口部48と、スライド用開口部49とが形成されている。両開口部48、49は、互いに連通している。挿入用開口部48は、ピン27の突起部30が出入可能である。スライド用開口部49は、挿入用開口部48の一側に形成され、上リム40の周方向に沿って開口している。スライド用開口部49の幅は、ピン27の突起部30の外径よりも狭く、溝部29の外径よりも広い。
図8に示す平面視において、スライド用開口部49は挿入用開口部48に対して左回りとなる側に配置されている。
ピン受け部46は、図3および図7に示すように、主面42aから互いに向かい合うように立設する一対の壁部50と、それぞれの壁部50の先端部に、向かい合う壁部50の先端部側に延びるように設けられた突出部51とを有している。互いに近づくように延びる突出部51間の隙間により、前述のスライド用開口部49が形成される。
それぞれの壁部50は上リム40の周方向に沿って延び、壁部50の間隔はピン27の突起部30の外径よりも広い。主面42aから突出部51までの距離は、突起部30の長さより長い。突出部51の厚さ寸法は溝部29の側面29a、29b間の距離よりも短くなるように設定され、溝部29内に突出部51を配置したときに、突出部51がいずれの側面29a、29bからも離間できるように構成されている。
突出部51の主面42aから離間した側の表面には、ピン27の突起部30を収容可能な凹状に形成された凹状溝51aが形成されている。
スタンド受け部47は、図6に示すように、上リム40の周方向に沿って底面視で円弧状に、言い換えれば、軸線C2周りに延びるように形成されている。図4に示すように、スタンド受け部47の先端面47aは、主面42aに対して平行となるように形成されている。それぞれの先端面47aには、図4および図6に示すように、この先端面47aにスタンド28の先端面28aが当接したときにスタンド28の突部28bに係合可能となる凹部54および案内凹部55が形成されている。凹部54は、図10および図11に示すように、溝部29内に突出部51が配置されたときのスタンド28の突部28bに対向する位置に設けられている。案内凹部55は、図8および図9に示すように、挿入用開口部48にピン27の突起部30が挿入されたときの突部28bに対向する位置から、平面視において軸線C2周りに左回りに、すなわち、突起部30が挿入された挿入用開口部48に連通するスライド用開口部49側に延びるように形成されている。
図8に示すように、軸線C1、C2が重なるようにそれぞれのリム20、40を平面視したときに、スタンド28の突部28b、凹部54、および案内凹部55は、軸線C1、C2を中心とする基準円の円周上にそれぞれ配置される。凹部54は、突部28bよりわずかに大きな形状に窪んだ形状となっている。案内凹部55は、凹部54が軸線C2周りに延びた形状となる。図8に示す平面視のように、凹部54は案内凹部55に対して左回りとなる側に、軸線C2周りに互いに離間するように並べて配置されている。
試験対象であるタイヤTは、鍔部42の主面42aにおけるピン受け部46やスタンド受け部47が設けられた部分より縁部側に取り付けられるようになっている。
ここで、このように構成されたリム組立体10の係合状態について説明する。
リム組立体10が本体ユニット60から取り外されてリム交換ユニット130上に配置されているときなどには、床などの上に下リム20が配置されるとともに、この下リム20の上に下リム20に係合した上リム40が配置される。下リム20と上リム40とを係合させるためには、以下に説明するように前述のピン27とピン受け部46とを係合させるが、このとき、スタンド28とスタンド受け部47とは、ピン27とピン受け部46との係合状態により互いに当接したり離間したりする。
図8および図9に示すように、下リム20の上方に上リム40を、それぞれの基準面S1、S2が対向するように配置する。挿入用開口部48内にピン27の突起部30を挿入するとともにスタンド受け部47にスタンド28を当接させると、突出部51に対する軸線C2周りの延長線L上にピン27の溝部29が配置されるとともに、スタンド受け部47の案内凹部55にスタンド28の突部28bが係合する。下リム20の下貫通孔23と上リム40の上貫通孔43とが連通した状態となる。
この状態から、上リム40に対して下リム20を軸線C1回りに回動させると、図10および図11に示すように、スタンド受け部47にスタンド28が当接しながら、まず、下リム20の溝部29内に上リム40の突出部51が配置され、続いて突部28bが案内凹部55に係合した状態から凹部54に係合した状態になる(図12参照。)。突部28bが案内凹部55を乗り越えて凹部54に移動するときに、下リム20に対して上リム40が上方に一時的に移動する。スタンド受け部47にスタンド28が当接しているときには、突出部51は溝部29の両側面29a、29bから離間している(図13参照。)。
前述のように、スタンド受け部47は円弧状に形成されているため、挿入用開口部48内にピン27が挿入された状態、および、溝部29内に突出部51が配置された状態のいずれにおいてもスタンド受け部47およびスタンド28が軸線C1方向に重なり、スタンド受け部47にスタンド28を当接させることができる。
突部28bが凹部54に係合した状態から上リム40を上方に持ち上げると、下リム20に作用する重力により図14に示すように、上リム40に対して下リム20が離間するように、すなわち第二の基準面S2から第一の基準面S1が離間するように移動する。このとき、突出部51に溝部29の側面29aが係合してピン受け部46がピン27を支持し、下リム20が上リム40に吊り下げられる。スタンド28はスタンド受け部47から離間し、突部28bと凹部54との係合が解除される。
以上説明したように、リム組立体10は、本体ユニット60から取り外されているときには、溝部29内に突出部51が配置されることでリム20、40が係合している。一方で、リム組立体10が本体ユニット60に取り付けられているときは、後述するようにこの係合は解除されていてリム20、40は係合機構76により固定されている。
本体ユニット60は、図1に示すように、ベース(支持部)61上に回転可能に支持された下部スピンドル62、ベース61に取り付けられた昇降機構63および固定機構64を有している。
下部スピンドル62は、図15に示すように、略円筒状に形成された筒部(貫通部)67と、筒部67の下端部に設けられ、筒部67から離間するにしたがって筒部67の外周面67aから拡径する装置側傾斜面68aが設けられたテーパー部68と、テーパー部68の下端部に設けられ、テーパー部68より外径が大きく設定された拡径部69とを有している。
筒部67の外径は、下リム20の下貫通孔23、および上リム40の上貫通孔43に挿通可能となるように設定されている。ここで、図2に示すように、いくつかの寸法を規定する。筒部67からタイヤTの嵌合面までの長さ(ビード径)をD、下貫通孔23のリム側傾斜面23aを除いた軸線C1方向の長さをM、下貫通孔23の内周面と筒部67との距離を△d、下リム20の傾きを△aとする。傾き△a、長さD、長さM、および距離△dの関係は、擬似的に(1)式で表される。
△a=(△d×D)/M ・・(1)
このとき、傾き△aを所定の値以下に抑えるために、距離△dは、例えば、0.005mm以上0.01mm以下に設定することが好ましい。
筒部67の管路は、図15に示すように、下方側が内径の一定な大径部67bとなり、上方側が大径部67bより内径の小さな小径部67cとなっている。小径部67cは、上方に向かうにしたがって内径が小さくなるように形成されている。筒部67には、筒部67の外周面67aに開口72aを有して大径部67bに連通する孔部72が形成されている。また、図示はしないが、下部スピンドル62にリム組立体10が取り付けられたときに下リム20と上リム40との間に空気を供給するためのタイヤ用孔部が形成されていて、大径部67bに連通している。
なお、この孔部72は、下部スピンドル62にリム組立体10が取り付けられていなときに、下部スピンドル62の外部から大径部67b内に潤滑油を供給するために用いることができる。
後述するように、装置側傾斜面68aにリム側傾斜面23aを当接させたときに、開口72aは下リム20の内周面に対向する位置に設けられている。
装置側傾斜面68aは、下部スピンドル62の軸線C4を中心軸線とする円錐台の側面の形状に形成され、軸線C4とは反対側に露出している。言い換えれば、装置側傾斜面68aは軸線C4とは反対側に向いている。この例では、軸線C4と装置側傾斜面68aとのなす角度θ1は、下リム20の軸線C1とリム側傾斜面23aとのなす角度θ2に等しく設定されている。
拡径部69には、大径部67bに連通する通気孔69aが形成されている。通気孔69aはエアー供給源73に接続されていて、通気孔69aを通して大径部67b内に圧縮された空気を供給することができる。大径部67b内に供給された空気は、タイヤ用孔部を通して外部に吐出される。拡径部69の上方の面には、前述の位置決め孔部24bに係合する位置決め凸部69bが形成されている。
このように構成された下部スピンドル62に下リム20を取り付けた状態について説明する。図15に示すように、下部スピンドル62に下リム20の下貫通孔23を挿通させ、下リム20の軸線C1周りの向きを調節しながら下リム20を下降させていく。位置決め凸部69bに位置決め孔部24bを係合させ、下部スピンドル62の装置側傾斜面68aに下リム20のリム側傾斜面23aを当接させると、装置側傾斜面68aにリム側傾斜面23aが面接触する。
このとき、筒部67の外周面67aと下貫通孔23の内周面との間には微小隙間E1が形成され、拡径部69から第二の鍔部24が離間した状態となる。すなわち、下リム20は主に装置側傾斜面68aに支持され、筒部67により傾くのが防止される。
なお、この下部スピンドル62にさらに上リム40の上貫通孔43を挿通させると、筒部67の外周面67aと上貫通孔43の内周面との間に微小隙間が形成される。
下部スピンドル62には、例えば、特許第3040514号公報に記載された公知の係合機構76が内蔵されている。具体的に説明すると、この係合機構76は、テーパースリーブ77と、テーパースリーブ77に接続されたフック操作ロッド78を主な構成要素としている。
テーパースリーブ77は、図16に示すように、略円錐台状に形成された本体79と、本体79の下端の外周面に設けられたフランジ部80とを有している。本体79には軸線方向に透孔79aが形成されている。本体79の側壁79bには、側壁79bを厚さ方向に貫通するとともに本体79の軸線に沿って延びる複数のスリット79cが形成されている。このように構成されたテーパースリーブ77は、径方向に圧縮される力を受けることでスリット79cの幅が狭まり、透孔79aの内径を小さくすることができる。
フック操作ロッド78は、図15に示すように、有底筒状に形成された円筒部83と、円筒部83の底面に固定され下方に延びる軸状部材84とを有している。円筒部83の内周面の上端には、テーパースリーブ77のフランジ部80に係合する環状溝83aが形成されている。円筒部83には、壁部を貫通して上下方向を長軸とする一対の長孔83bが形成されている。
軸状部材84の下端側には、不図示のシリンダなどが接続されていてフック操作ロッド78を上下に移動させることができる。
円筒部83内には、一対のフック87が軸線C4を挟んで対向するように配置されている。フック87の支点となるピン88の両端は、円筒部83の長孔83bを通して下部スピンドル62に固定されている。それぞれのフック87の下端部にはバネ89が接続されていて、フック87の下端部が互いに近づくように付勢している。
フック87の上端部の軸線C4側には、係合爪87aが突設されている。
このように構成された係合機構76は、図15に示す下部スピンドル62に対してフック操作ロッド78が下方に移動した待機状態では、自然状態のテーパースリーブ77の外周面と筒部67の小径部67cとの間には、わずかな隙間が形成されている。さらに、バネ89により付勢されることでフック87の上端部が円筒部83の内周面に形成された切り欠き83cに入り込み、係合爪87a間の距離が後述する上リムシャフト112の外径より離間している。
一方で、フック操作ロッド78が上方に移動した図17に示す係合状態では、テーパースリーブ77が上方に移動して小径部67cに押し込まれることで径方向に圧縮され、透孔79aの内径を小さくなる。
フック87に対してフック操作ロッド78が上方に移動することで、フック87の上端部が欠き83cから押し出されて係合爪87a間の距離が短くなる。このとき、ピン88は長孔83b内を移動するため、ピン88がフック操作ロッド78の移動を拘束することは無い。
下部スピンドル62は、不図示のベアリングによりベース61上で支持されている。下部スピンドル62は、図1に示すサーボモータ(回転部)90により軸線C4回りに回転することができる。
昇降機構63では、ベース61に固定されたフレーム93にボールねじ94を介してリムエレベータ95が取り付けられている。リムエレベータ95は、ボールねじ94により上下方向に移動することができる。
リムエレベータ95は、図18に示すように、位置決め部96およびチャック部97を有している。
位置決め部96は、支持板100に形成された透孔100aに挿通されたロッド101の下端に略円板状の位置決め部材102、上端に支持部材103がそれぞれ固定されて構成されている。位置決め部材102の下面には、下方に向かうにしたがって拡径する第二の装置側傾斜面102aが形成されている。この例では、第二の装置側傾斜面102aは、円錐台の側面の形状に形成され、位置決め部材102の軸線C6側に露出している。言い換えれば、第二の装置側傾斜面102aは軸線C6側に向いている。
ロッド101により挿通されたバネ104は、支持板100の下面および位置決め部材102の上面にそれぞれ係止され、支持板100と位置決め部材102との距離によらず支持板100および位置決め部材102を互いに離間させようとする力を発生させている。支持部材103の外径は透孔100aの外径より大きく設定されていて、支持板100の上面に支持部材103が係止される。
チャック部97では、エアシリンダ106に、水平面に平行な方向にスライド可能とされた一対の把持部材107が取り付けられている。
前述の位置決め部96およびチャック部97は、上リム40に取り付けられる接続アダプタ110に着脱可能となっている。
接続アダプタ110は、不図示のボルトなどで上リム40に着脱可能に取り付けられるアダプタ本体111と、アダプタ本体111の下部に固定された上リムシャフト112とを有している。アダプタ本体111および上リムシャフト112は、一体に形成されてもよいし、別々に形成された後で接合されてもよい。
アダプタ本体111の上部には、第二のリム側傾斜面111aが形成されている。第二のリム側傾斜面111aは、円錐台の側面の形状に形成され、接続アダプタ110の軸線C7とは反対側に露出している。言い換えれば、第二のリム側傾斜面111aは軸線C7側とは反対側に向いている。この例では、前述の軸線C6と第二の装置側傾斜面102aとのなす角度θ4は、軸線C7と第二のリム側傾斜面111aとのなす角度θ5に等しく設定されている。アダプタ本体111の外周面には、把持部材107が係合する係合溝111bが形成されている。
上リムシャフト112の下端部の外周面には、前述の係合爪87aに係合する係合凹部112aが形成されている。
このように構成されたリムエレベータ95に接続アダプタ110を取り付けるときは、以下のような手順となる。予め、エアシリンダ106により一対の把持部材107の間を広げておく。
図17に示すように、位置決め部材102内にアダプタ本体111を挿入し、第二の装置側傾斜面102aに第二のリム側傾斜面111aを当接させる。接続アダプタ110をバネ104の付勢力に抗して支持板100側に移動させた状態で、アダプタ本体111の係合溝111bに把持部材107を係合させる。接続アダプタ110は、相対中心を保つように位置決め調整された把持部材107により係合されるため、接続アダプタ110の軸線C7方向及び水平面に平行な方向に芯出しされている。さらに、第二のリム側傾斜面111aが第二の装置側傾斜面102aにより下方に付勢されることで、接続アダプタ110が軸線C7に直交する水平面に平行な方向により確実に位置決めされる。
固定機構64は、図1および図19に示すように、ベース61に下部スピンドル62を挟んで一対取り付けられている。
固定機構64は、ベース61に取り付けられた軸部材115周りに回動可能に支持されたフック116と、ベース61に取り付けられた軸部材117周りに基端が回動可能に支持されたピストン部118とを有している。ピストン部118は、軸部材117に接続されたシリンダ119に対してピストンロッド120を進退させることができる。ピストンロッド120の先端は、フック116の基端に回動可能に接続されている。
固定機構64は、ピストンロッド120がシリンダ119から押し出されることで、下部スピンドル62に取り付けられた下リム20をフック116が装置側傾斜面68a上で固定する固定状態となる(図19中では二点鎖線で示している。)。一方で、ピストンロッド120がシリンダ119側に引き戻されることで、この固定を解除した解除状態となる。このように、固定機構64は、固定状態と解除状態とを切り替えることができる。
図1に示すように、ベース61には、レール123上にロードホイール124が配置されている。ロードホイール124は、レール123上を走行することで下部スピンドル62に接近したり下部スピンドル62から離間したりすることができる。
リム交換ユニット130では、旋回台131がレール132上を走行して、下部スピンドル62に接近したり下部スピンドル62から離間したりすることができる。旋回台131の上部には、旋回軸133が設けられる。旋回軸133には、複数のストッカーフレーム134が接続されており、旋回軸133は、旋回軸133の軸線周りにストッカーフレーム134を回転させる。これにより、旋回軸133は、ストッカーフレーム134のリム台座135上に配置されたリム組立体10を下部スピンドル62に接近させたり、下部スピンドル62から離間させたりすることができる。
なお、それぞれのストッカーフレーム134上には位置決め凸部69b(図22参照。)が形成されていて、ストッカーフレーム134上に配置されるリム組立体10の軸線C1周りの位相が位置決めされる。
次に、以上のように構成された測定装置1の動作を、本体ユニット60に取り付けられるリム組立体10を交換する場合、本体ユニット60に取り付けられたリム組立体10にタイヤTを装着して測定を行う場合のそれぞれについて説明する。
まず、リム組立体10を交換する場合について、図1に示すように、それぞれのリム20、40が分離されていて、下リム20が下部スピンドル62に取り付けられ、上リム40に固定された接続アダプタ110がリムエレベータ95に取り付けられて上方に移動している状態から説明する。このとき、下部スピンドル62内の係合機構76は待機状態、固定機構64は解除状態であり、ロードホイール124および旋回台131は下部スピンドル62から離間した状態になっている。
この状態から、図20の矢印Y1に示すように、リムエレベータ95を下降させて上リム40を下方に移動させ、下リム20上に上リム40を重ね合わせる。このときの両リム20、40の位相関係は図8および図9に示すとおりであり、スタンド28にスタンド受け部47が当接した状態で、突部28bが案内凹部55に係合している。また、挿入用開口部48内にピン27の突起部30が挿入される。上リムシャフト112は係合機構76内に挿入されるが、係合機構76は待機状態であるため、上リムシャフト112の係合凹部112aにフック87の係合爪87aは係合しない。
次に、図20の矢印Y2に示すように、サーボモータ90により下部スピンドル62とともに下リム20を軸線C1回りに左回りに回転させる。このときの両リム20、40の位相関係は、図10および図11に示すとおりである。すなわち、下リム20の回転によって、スタンド受け部47にスタンド28が当接しながら、ピン27の溝部29内に上リム40の突出部51が配置されてピン受け部46とピン27とが係合し、下リム20と上リム40とが一体化する。突部28bが凹部54に係合する。
続いて、図21の矢印Y3に示すように、リムエレベータ95を上昇させて、リム20、40が一体化したリム組立体10を上方に移動させる。このとき、図14に示すように、上リム40のピン受け部46がピン27を支持しており、下リム20が上リム40に吊られた状態になっている。
図21の矢印Y4に示すように、リム交換ユニット130を下部スピンドル62に接近させる。このとき、リム組立体10が配置されていないストッカーフレーム134を、リムエレベータ95によって支持されているリム組立体10の下方に配置する。
次に、図22の矢印Y5に示すように、リムエレベータ95を下降させ、ストッカーフレーム134上のリム台座135に、接続アダプタ110が取り付けられたリム組立体10を配置する。このとき、ストッカーフレーム134上に突出した位置決め凸部69bに、下リム20の位置決め孔部24bを係合させる。
その結果、スタンド28にスタンド受け部47が当接して、下リム20が上リム40を支持する。このとき、ピン27とピン受け部46とは互いに干渉せず、ピン27が上リム40の荷重を支持することはなく、ピン27の損傷を防止できる。
ストッカーフレーム134上にリム組立体10が配置されると、図22の矢印Y6に示すように、接続アダプタ110を支持していた一対の把持部材107を互いに離間するように移動させ、リムエレベータ95からリム組立体10を取り外す。図23の矢印Y7に示すように、リムエレベータ95を上昇させてリム交換ユニット130から離間させる。その後、矢印Y8に示すように、旋回軸133の軸線周りにストッカーフレーム134を回転させて、これまで本体ユニット60に取り付けられていたリム組立体10とは異なる種類のリム組立体10をリムエレベータ95の下方に位置させる。
次に、図24の矢印Y9に示すように、リムエレベータ95を下降させてアダプタ本体111の係合溝111bを挟むように把持部材107を移動させる。矢印Y10に示すように、把持部材107を互いに近づけ、係合溝111bに把持部材107を係合させる。このとき、リム組立体10の下リム20と上リム40は、互いに係合した状態である。
図25の矢印Y11に示すように、リム組立体10に係合させたリムエレベータ95を上昇させる。矢印Y12に示すように、リム交換ユニット130を下部スピンドル62から離間させて、リム交換ユニット130のストッカーフレーム134を下部スピンドル62の上方から退避させる。
続いて、図26に示すように、リムエレベータ95を下降させて下部スピンドル62にリム組立体10を取り付ける。このとき、下リム20の下貫通孔23、および上リム40の上貫通孔43に下部スピンドル62を挿入していくが、前述のように下貫通孔23と下部スピンドル62との隙間は小さいため、下貫通孔23に下部スピンドル62が滑らかに挿入できない場合がある。このような場合にも、リムエレベータ95で上リム40を下方に押し込むことで、上リム40のスタンド受け部47で下リム20のスタンド28を下方に押し、下貫通孔23に下部スピンドル62を挿入させていく。
また、リム組立体10を取り外した後などに下部スピンドル62の外周面67aや装置側傾斜面68aに埃などが付着することがある。この場合には、開口72aに下貫通孔23の内周面を対向させた状態でエアー供給源73により空気を供給して孔部72から吐出させることで、矢印Z1に示すように空気を下方や上方に流してこの埃を吹き飛ばす。
さらに、リムエレベータ95を下降させて、図27に示すように、下部スピンドル62の装置側傾斜面68aに下リム20のリム側傾斜面23aを当接させ、装置側傾斜面68aでリム組立体10を支持する。このとき、貫通孔23、43のそれぞれに下部スピンドル62が挿通されるため、下部スピンドル62の軸線C4に対してリム20、40が傾くことが抑制される。
矢印Y14に示すように、下部スピンドル62を平面視において軸線C4周りに右回りに回転させて、上リム40に対して下リム20を回転させる。このとき、上リム40と下リム20の位相関係は、図8および図9に示すとおりである。すなわち、下リム20の右回りの回転によって、ピン27の突起部30が挿入用開口部48に到達する。これにより、ピン受け部46とピン27との係合を解除することができる。すなわち、リムエレベータ95を上昇させることによって、ピン受け部46からピン27を離間させ、図1に示すようにリム組立体10を下リム20と上リム40とに分離することができる。
次に、リム組立体10にタイヤTを装着して測定を行う場合について説明する。
測定装置1が図1に示すようになっている状態から、図17に示すように下リム20の鍔部22上にタイヤTを配置する。リムエレベータ95を所定のタイヤ計測用のリム幅まで下降させる。このとき、係合機構76のテーパースリーブ77の透孔79a内、および一対のフック87の間に上リムシャフト112が挿入される。
フック操作ロッド78を上方に移動させると、テーパースリーブ77の透孔79aの内径が小さくなり上リムシャフト112の上部がテーパースリーブ77を介して下部スピンドル62に固定されるとともに、上リムシャフト112の係合凹部112aにフック87の係合爪87aが係合する。このように、係合機構76を待機状態から係合状態にすることで、下部スピンドル62に対して上リムシャフト112が固定される。これにより、下部スピンドル62、リム組立体10、および接続アダプタ110が一体となる。
次に、エアー供給源73により空気を供給して不図示のタイヤ用孔部から吐出することで、タイヤT内の空気を所定の圧力に到達させるとともに、各リム20、40にタイヤTを嵌合させる。
サーボモータ90により下部スピンドル62を回転させると、リム組立体10および接続アダプタ110とともにタイヤTが軸線C4回りに回転する。ロードホイール124を下部スピンドル62に接近させてタイヤTに接触させ、タイヤTに作用する荷重の分布を測定する。
測定後は、下部スピンドル62の回転を停止させるが、タイヤT内の空気の圧力によりタイヤTが下リム20の鍔部22に貼り付いてしまうことがある。この場合には、図28に示すように、固定機構64を固定状態にして、フック116により装置側傾斜面68a上で下リム20を固定する。
これにより、下リム20からタイヤTを引き剥がす時に、下リム20に貼り付いたタイヤTとともに下リム20までも上方に移動してしまうのを防止することができる。
以上説明したように、本実施形態のリム組立体10および測定装置1によれば、溝部29内に突出部51を配置した状態で上リム40の下方に下リム20を吊り下げると、溝部29の側面29aに突出部51が係合することで上リム40によりに下リム20が支持される。
上リム40の下方に下リム20を支持した状態で、下リム20の下貫通孔23に下部スピンドル62の筒部67を挿通させると、下貫通孔23と筒部67との隙間が小さいために下貫通孔23内に筒部67を滑らかに挿入できない場合がある。このような場合には、上リム40を操作して下リム20を下方に押し込むことになるが、スタンド受け部47をスタンド28に当接させることで、上リム40に作用させた下方への力を下リム20に確実に伝達させることができる。このとき、溝部29の両側面29a、29bから突出部51が離間するため、この押し込んだ力がピン27に作用するのを抑えることができる。
上リム40には挿入用開口部48が設けられている。したがって、両基準面S1、S2が対向するように下リム20の上に上リム40を配置し、挿入用開口部48にピン27を挿入させつつ、スタンド28およびスタンド受け部47を当接させる。この状態から下リム20を軸線C1回りに回動させることで、溝部29内に突出部51を容易に配置することができる。
また、スタンド受け部47が軸線C2周りに延びるように形成されているため、挿入用開口部48内にピン27が挿入された状態、および、溝部29内に突出部51が配置された状態のいずれにおいてもスタンド28およびスタンド受け部47が軸線C1方向に重なり、スタンド28およびスタンド受け部47は互いに当接した状態になっている。したがって、リム20を軸線C1周りに回動させたいずれの場合においてもスタンド28およびスタンド受け部47により下リム20の上で上リム40を安定的に支持することができる。
下リム20のスタンド28には突部28bが、上リム40のスタンド受け部47には凹部54がそれぞれ設けられている。突部28bと凹部54との係合を解除するためには、下リム20に対して上リム40を持ち上げる必要があり、このためリム組立体10の保管時(上リム40を下リム20に支持させた状態)などでは、上リム40に作用する重力により、両リム20、40が軸線C1周りに相対的に回動して両リム20、40の軸線C1周りの位相がずれるのを防止することができる。
スタンド受け部47には案内凹部55が設けられて、凹部54と案内凹部55とは軸線C2周りに互いに離間するように並べて配置されている。挿入用開口部48にピン27を挿入させつつスタンド28およびスタンド受け部47を当接させると、案内凹部55に突部28bが係合する。この状態から溝部29内に突出部51が配置されるように下リム20を軸線C1周りに回動させると、案内凹部55に沿って突部28bが移動するため、下リム20に対して上リム40が上下にガタつくことを抑えて上リム40を滑らかに回動させることができる。
スタンド28およびスタンド受け部47は軸線周りに等角度ごとに配置されているため、上リム40を下方に押し込む力を下リム20に軸線周りにほぼ均等に作用させることができる。
測定装置1は、リム組立体10、下部スピンドル62、およびサーボモータ90を備えている。リム組立体10にタイヤTを取り付け、下リム20の下貫通孔23に筒部67を挿通させることで下部スピンドル62にリム組立体10を取り付ける。そして、サーボモータ90により下部スピンドル62を軸線C4回りに回転させることで、取り付けられたリム組立体10とタイヤTとを回転させて、タイヤTの均一性を測定する試験することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更なども含まれる。
たとえば、図10および図29に示すように、スタンド受け部47の先端面47aに、支持部材側壁部141を設けてもよい。この支持部材側壁部141は、凹部54に突部28bが係合したときのスタンド28の位置を基準にして、軸線C2周りに挿入用開口部48に対する突出部51側、すなわち、平面視において、軸線C2周りに左回り側に設けられている。支持部材側壁部141は、スタンド28に当接可能となるように配置されている。
リム組立体をこのように構成することで、凹部54に突部28bが係合したときのスタンド28が軸線C1回りに左回り側に回動するのが防止される。これにより、両リム20、40の軸線C1回りの位相がずれるのをより確実に防止することができる。
図10および図30に示すように、突出部51に、溝部29内に突出部51が配置されているときのピン27の位置を基準にして平面視において軸線C2回りに左回り側にピン側壁部146を設けてもよい。ピン側壁部146は、ピン27における溝部29よりも第一の基準面S1側に当接可能となるように配置されている。
リム組立体をこのように構成することで、溝部29内に突出部51が配置されているときのピン27が平面視において軸線C2回りに左回り側に回動するのが防止される。これにより、両リム20、40の軸線回りの位相がずれるのをより確実に防止することができる。
また、ピン27における溝部29よりも第一の基準面S1側は突起部30側よりも外力に対する強度が高く変形しにくい。このため外力により、ピン27が損傷するのを抑制することができる。
本実施形態では、下リム20の平面視において、ピン27およびスタンド28は、軸線C1を中心とする同一の円周上に設けられているとした。しかし、これに限ることなく、図31に示すように、ピン27、およびスタンド28が、軸線C1を中心とするが半径の異なる円周上にそれぞれ設けられていてもよい。これは、上リム40におけるピン受け部46、スタンド受け部47についても同様である。
本実施形態では、スタンド28を円柱状に形成するとともにスタンド受け部47を軸線C2周りに延びるように形成した。しかし、スタンド受け部を円柱状に形成するとともにスタンドを軸線C1周りに延びるように形成してもよい。この場合、突部はスタンド受け部に形成され、凹部および案内凹部はスタンドに形成されることになる。
本実施形態では、平面視において、上リム40のスライド用開口部49は挿入用開口部48に対して左回りとなる側に配置されていた。しかし、この平面視において、スライド用開口部49を挿入用開口部48に対して右回りとなる側に配置してもよい。この場合、上リム40の凹部54は案内凹部55に対して右回りとなる側に配置される。そして、上リム40の挿入用開口部48内に下リム20の突起部30を挿入した後で下リム20を軸線C1回りに右回りに回転させることで、リム20、40が係合することになる。
本実施形態では、突部28bをスタンド28に固定するのに代えて、突部28bがスタンド28の先端面28aから突出するようにバネなどの付勢部材で上方に支持してもよい。付勢部材を含む構成としては、公知のプランジャを用いることができる。このように構成することで、突部28bが下方に力を受けたときに、突部28bがバネの付勢力に抗して先端面28aよりスタンド28の内部側に没入するため、突部28bが損傷するのを防止することができる。
凹部54は、突部28bよりわずかに大きな略半球状に窪んだ形状であるとした。しかし、凹部54の形状はこの限りでなく、スタンド受け部47の先端面47aから窪み、突部28bが係合可能な形状であれば特に限定されない。しかし、凹部が円錐状に窪んだ形状であれば、スタンド受け部47に凹部を形成する加工が容易となるので好ましい。
本実施形態では、案内凹部55は形成されなくてもよい。
この場合には、下リム20に上リム40を係合させるときに以下のように組み付ける。すなわち、下リム20の上方に上リム40が対向するように配置し、挿入用開口部48内にピン27の突起部30を挿入させたときに、スタンド受け部47にスタンド28を当接させずに、スタンド受け部47から突部28bをわずかに離間させておく。そして、両リム20、40を相対的に軸線C1周りに回動させることで、ピン27の溝部29内にピン受け部46の突出部51を配置する。平面視で凹部54と突部28bとの位置(位相)が一致したら、上リム40を下リム20上に降ろすと、スタンド受け部47の先端面47aにスタンド28の先端面28aが当接すると同時に凹部54に突部28bが係合する。
本実施形態では、下リム20にスタンド受け部47を設けるとともに、上リム40にピン27を設けてもよい。また、突部をスタンド受け部47に設けるとともに、凹部をスタンド28に設けてもよい。
本実施形態では、孔部72に空気を供給するために、エアー供給源73とは異なる専用の供給部を備えてもよい。
また、上記実施形態では、タイヤ試験装置はタイヤユニフォーミティ測定装置であるとしたが、これに限ることなくタイヤバランス測定装置などでもよい。
1 測定装置(タイヤユニフォーミティ測定装置、タイヤ試験装置)
10 リム組立体
20 下リム(第一のリム)
23 下貫通孔(貫通孔)
27 ピン
28 スタンド(第一の支持部材)
28b 突部
29 溝部
40 上リム(第二のリム)
47 スタンド受け部(第二の支持部材)
48 挿入用開口部
51 突出部
54 凹部
55 案内凹部
67 筒部(貫通部)
90 サーボモータ(回転部)
141 支持部材側壁部
146 ピン側壁部
C1、C2 軸線
L 延長線
S1 第一の基準面
S2 第二の基準面
T タイヤ

Claims (7)

  1. 試験対象であるタイヤが取り付けられる第一のリムおよび第二のリムを有するリム組立体であって、
    前記第一のリムに設定される第一の基準面に交差するように延び、タイヤ試験装置の貫通部が挿通可能な貫通孔と、
    前記第一の基準面および前記第二のリムに設定される第二の基準面の一方に立設され、自身の外周面周りに溝部が形成されたピンと、
    前記第一の基準面および前記第二の基準面の他方に設けられ、前記第一の基準面に前記第二の基準面を対向させた状態で、前記第二のリムに対して前記第一のリムを前記第一のリムの軸線回りに相対的に回動させたときに前記ピンの前記溝部に係合可能な突出部と、
    前記第一の基準面に設けられた第一の支持部材と、
    前記第二の基準面に設けられ、前記溝部内に前記突出部が配置された状態で、前記第一の基準面と前記第二の基準面とが互いに接近して前記溝部の両側面から前記突出部が離間したときに前記第一の支持部材に当接するとともに、前記第一の基準面と前記第二の基準面とが互いに離間して前記溝部の側面に前記突出部が係合したときに前記第一の支持部材から離間する第二の支持部材と、
    を備えることを特徴とするリム組立体。
  2. 前記突出部に対する前記軸線周りの延長線上に前記ピンの前記溝部を配置するための挿入用開口部が設けられ、
    前記挿入用開口部に前記ピンが挿入された状態、および、前記溝部内に前記突出部が配置された状態のいずれにおいても、前記第一の支持部材および前記第二の支持部材の少なくとも一部が前記軸線方向に重なるように、前記第一の支持部材および前記第二の支持部材の少なくとも一方が前記軸線周りに延びるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のリム組立体。
  3. 前記溝部内に前記突出部が配置された状態で、
    前記第一の支持部材における前記第二の支持部材に当接する面には、前記第一の支持部材から突出する突部が設けられ、
    前記第二の支持部材には、前記第一の支持部材と前記第二の支持部材とが当接したときに前記突部に係合する凹部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のリム組立体。
  4. 前記第二の支持部材には、前記挿入用開口部に前記ピンが挿入されたときの前記突部に対向する位置から、前記軸線周りに前記突出部側に延びる案内凹部が設けられ、
    前記凹部は、前記溝部内に前記突出部が配置されたときの前記突部に対向する位置に設けられ、
    前記案内凹部と前記凹部とは、前記軸線周りに互いに離間するように並べて配置されていることを特徴とする請求項3に記載のリム組立体。
  5. 前記第二の支持部材における前記第一の支持部材に当接する面には、前記凹部に前記突部が係合したときの前記第一の支持部材を基準にして前記軸線回りに前記挿入用開口部に対する前記突出部側に設けられ、前記第一の支持部材に当接可能な支持部材側壁部が設けられていることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載のリム組立体。
  6. 前記突出部には、前記溝部内に前記突出部が配置されているときの前記ピンを基準にして前記軸線回りに前記挿入用開口部に対する前記突出部側に設けられ、前記ピンにおける前記溝部より前記ピンが立設する立設方向の基端側に当接可能なピン側壁部が設けられていることを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載のリム組立体。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のリム組立体と、
    前記第一のリムの前記貫通孔に挿通可能な貫通部と、
    前記貫通部を前記貫通部の軸線回りに回転させるための回転部と、
    を備えることを特徴とするタイヤ試験装置。
JP2012004504A 2012-01-12 2012-01-12 リム組立体およびタイヤ試験装置 Active JP5752057B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004504A JP5752057B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 リム組立体およびタイヤ試験装置
TW101148992A TWI513602B (zh) 2012-01-12 2012-12-21 輪圈組裝體及輪胎測試裝置
KR1020147001370A KR101553490B1 (ko) 2012-01-12 2012-12-26 림 조립체 및 타이어 시험 장치
DE112012003331.0T DE112012003331B4 (de) 2012-01-12 2012-12-26 Felgenanordnung und Reifentestgerät
PCT/JP2012/083619 WO2013105436A1 (ja) 2012-01-12 2012-12-26 リム組立体およびタイヤ試験装置
US14/236,323 US9194768B2 (en) 2012-01-12 2012-12-26 Rim assembly and tire testing machine
CN201280035823.7A CN103688150B (zh) 2012-01-12 2012-12-26 轮辋装配体及轮胎试验装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004504A JP5752057B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 リム組立体およびタイヤ試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013142682A JP2013142682A (ja) 2013-07-22
JP5752057B2 true JP5752057B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=48781393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012004504A Active JP5752057B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 リム組立体およびタイヤ試験装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9194768B2 (ja)
JP (1) JP5752057B2 (ja)
KR (1) KR101553490B1 (ja)
CN (1) CN103688150B (ja)
DE (1) DE112012003331B4 (ja)
TW (1) TWI513602B (ja)
WO (1) WO2013105436A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11333579B2 (en) 2018-02-21 2022-05-17 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Rim change device, tire test device, and rim replacement method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783585B2 (ja) 2012-08-06 2015-09-24 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ保持装置
KR101766196B1 (ko) * 2015-10-22 2017-08-09 한국타이어 주식회사 타이어 균일성 설비의 림 교체장치
EP3343508B1 (en) * 2015-11-20 2020-05-20 Sony Corporation Image processing device and method
JP6692181B2 (ja) * 2016-02-29 2020-05-13 国際計測器株式会社 動釣合い試験装置
CN110612438B (zh) * 2017-02-22 2022-03-22 三菱重工机械***株式会社 旋转体载荷测量装置
JP6865325B2 (ja) * 2018-02-21 2021-04-28 三菱重工機械システム株式会社 タイヤ保持機構、及びタイヤ試験装置
CN111634161A (zh) * 2019-09-18 2020-09-08 广州迈德威复合材料技术有限公司 针对带有开合车圈的车轮装胎工艺
JP7379242B2 (ja) * 2020-03-25 2023-11-14 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3043130A (en) 1958-09-22 1962-07-10 Robert E Patterson Tubeless tire testing apparatus
JPS6071237A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Bridgestone Corp タイヤの把持装置
JPH0448514Y2 (ja) * 1986-02-19 1992-11-16
JPS63150643A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Kobe Steel Ltd リム自動交換式タイヤユニフオミテイ機におけるリムトランスフア装置
US4763710A (en) * 1987-01-14 1988-08-16 The Uniroyal Goodrich Tire Company Rim and spindle for tire uniformity machines
JPH01155234A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The ユニフォミテイーマシンに於けるタイヤ・リムの自動段替方法及びその装置
JPH02171633A (ja) * 1988-12-26 1990-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤユニフオミテイーに於ける段取り替え用二つ割りリム
JPH0347742A (ja) 1989-04-14 1991-02-28 Kobe Steel Ltd タイヤユニフォミティマシンのリム交換装置
JP2661753B2 (ja) * 1989-08-30 1997-10-08 株式会社神戸製鋼所 タイヤユニフォミティマシン
JPH03110138A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Kobe Steel Ltd タイヤユニフォミティマシンにおけるリムチエンジャ装置
JPH03150143A (ja) * 1989-11-06 1991-06-26 Kobe Steel Ltd タイヤユニフォミティ機用リム装着装置
JPH03231834A (ja) 1990-02-07 1991-10-15 Kobe Steel Ltd タイヤユニフォミティマシンのリム交換装置
JP3040514B2 (ja) * 1991-04-09 2000-05-15 三菱重工業株式会社 タイヤの動バランス測定機
JPH05187952A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Bridgestone Corp タイヤユニフォミティマシンにおけるリム交換方法
JPH0970833A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Bridgestone Corp ポストキュアインフレータのリム交換装置
US6237402B1 (en) * 1996-04-15 2001-05-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire and rim assembly centering method
JP3672135B2 (ja) 1996-08-09 2005-07-13 株式会社ブリヂストン タイヤユニフォミティ測定におけるリム交換装置
US6082191A (en) * 1997-01-24 2000-07-04 Illinois Tool Works, Inc. Inlet conveyor for tire testing systems
US5979231A (en) * 1997-01-24 1999-11-09 Illinois Tool Works, Inc. Loadwheel assembly for tire testing systems having conical support plates
EP1143233A1 (en) * 1997-12-16 2001-10-10 Kokusai Keisokuki Kabushiki Kaisha Structure for rotatably supporting a tire
US6584835B2 (en) * 2000-02-11 2003-07-01 Mts Systems Corporation Spindle assembly for a tire or wheel testing machine
JP2001225603A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Toyoda Gosei Co Ltd キャップ付きタイヤホイール
EP1746400B1 (en) * 2004-05-14 2013-04-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Tire testing machine and axis misalignment measuring method for tire testing machine
JP4331091B2 (ja) * 2004-07-16 2009-09-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ保持装置
US7062956B2 (en) * 2004-11-15 2006-06-20 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Tire testing machine with removable hanger hoist and method for loading a tire
CN102227623B (zh) * 2008-11-28 2013-08-21 株式会社神户制钢所 轮胎检查装置的轮辋装配装置、磁铁安装方法、轮辋更换装置以及轮胎检查装置
JP5313943B2 (ja) * 2010-02-25 2013-10-09 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ試験機のリム交換装置及びリム交換方法
KR101956330B1 (ko) 2010-11-23 2019-03-08 마이크로-포이즈 메져먼트 시스템스, 엘엘씨 타이어 균일성 테스트 시스템
WO2012081226A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験装置
JP5752012B2 (ja) * 2011-11-11 2015-07-22 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 リム組立体、タイヤ試験機及びリム組立体交換方法
JP5851848B2 (ja) * 2012-01-12 2016-02-03 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ試験装置
JP5752068B2 (ja) * 2012-02-17 2015-07-22 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ試験装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11333579B2 (en) 2018-02-21 2022-05-17 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Rim change device, tire test device, and rim replacement method

Also Published As

Publication number Publication date
KR101553490B1 (ko) 2015-09-15
US9194768B2 (en) 2015-11-24
WO2013105436A1 (ja) 2013-07-18
TW201343427A (zh) 2013-11-01
KR20140024057A (ko) 2014-02-27
JP2013142682A (ja) 2013-07-22
CN103688150A (zh) 2014-03-26
US20150185113A1 (en) 2015-07-02
DE112012003331T5 (de) 2014-08-14
TWI513602B (zh) 2015-12-21
DE112012003331B4 (de) 2018-11-22
CN103688150B (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752057B2 (ja) リム組立体およびタイヤ試験装置
JP5851848B2 (ja) タイヤ試験装置
JP5752068B2 (ja) タイヤ試験装置
JP5783585B2 (ja) タイヤ保持装置
JP5752012B2 (ja) リム組立体、タイヤ試験機及びリム組立体交換方法
JP2003004597A (ja) ホイール付きタイヤのユニフォーミティおよび/または動釣合釣合試験装置
JP7029800B2 (ja) タイヤ保持装置
JP5826666B2 (ja) タイヤバランス測定装置、およびタイヤのダイナミックバランス測定方法
JP6798862B2 (ja) タイヤの動バランス及びユニフォーミティの測定装置
JP7257037B2 (ja) 動釣合い試験機用の被試験体支持装置
JP2017181090A (ja) タイヤ保持装置
JP2004034428A (ja) 空気入りタイヤの保持方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350