JP5749207B2 - 透明導電膜積層体及びタッチパネル - Google Patents

透明導電膜積層体及びタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP5749207B2
JP5749207B2 JP2012066919A JP2012066919A JP5749207B2 JP 5749207 B2 JP5749207 B2 JP 5749207B2 JP 2012066919 A JP2012066919 A JP 2012066919A JP 2012066919 A JP2012066919 A JP 2012066919A JP 5749207 B2 JP5749207 B2 JP 5749207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent conductive
layer
barrier
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012066919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013198990A (ja
Inventor
昌哉 中山
昌哉 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012066919A priority Critical patent/JP5749207B2/ja
Priority to PCT/JP2013/057990 priority patent/WO2013141275A1/ja
Publication of JP2013198990A publication Critical patent/JP2013198990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749207B2 publication Critical patent/JP5749207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/02Layer formed of wires, e.g. mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Description

本発明は、透明導電膜積層体及びタッチパネルに関する。
近年、タッチパネルを搭載した携帯機器が増えている。特に、2点以上の同時検出が可能なこと、多様な入力方法の可能なことから静電容量式タッチパネルが主流となってきている。タッチパネルの透明導電材料としてITOガラスやITOフィルムが広く利用されているが、インジウム金属の埋蔵量が少ないこと、長波長領域の透過率が低いことに起因する色味、低抵抗化には高温の熱処理が必要であること、屈曲耐性が低いなどの問題があるため、ITOガラスやITOフィルムの代替材料が種々検討されている。
代替材料の一つとして導電性の金属ナノワイヤーを用いた導電材料が知られており、金属ナノワイヤーは、透明性、低抵抗、使用金属量の低減の面では優れていることからITOガラスやITOフィルムの代替材料としての期待が高まっている。特に平均短軸長さが50nm以下の金属ナノワイヤーを用いることにより、光散乱が小さく、視認性優れた高透過率・低抵抗な透明導電膜を提供できることが知られている(例えば、特許文献1)。
また静電容量式タッチパネルにおいては、薄型化、軽量化及び低コスト化が求められており、透明基板の基材をフィルムにし、タッチパネルのカバーレンズ(透明保護基板)も従来のガラスからフィルムに変更することで薄型化、軽量化及び低コスト化を行うことが提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2012−3900号公報 特開2011−59834号公報
上記従来技術を本発明者が検討した結果、静電容量式タッチパネルにおいて、透明基板及びカバーレンズ(透明保護基板)をガラスから高分子からなるフィルムに変更し、金属ナノワイヤーを有する透明導電膜を使用する場合、高温高湿下で駆動していると、タッチパネルが動作しなくなったり、誤作動を起こすという問題が生じることが判明した。この問題は、高温高湿下で駆動しているうちに、金属ナノワイヤーを有する透明導電膜の抵抗値が上昇してしまうことが原因であることを見出した。この抵抗上昇は、ライン状にパターニングされたライン電極間に高温高湿下で電圧を印加することにより、生じる現象であることが判明した。さらにこの抵抗上昇は、低ヘイズ・高透過率・低抵抗を可能にする平均短軸長さが50nm以下の金属ナノワイヤーを用いた透明導電膜において、顕著に現れる現象であることが判明した。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、具体的には、高温高湿下で電圧印加しても抵抗上昇を生じない薄型・軽量でかつヘイズが低い透明導電積層体及びその透明導電積層を用いることにより、高温高湿下で駆動しても動作不良を生じない薄型・軽量でかつ視認性に優れたタッチパネルを提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明者が種々検討した結果、所定の水蒸気透過率を有するバリア膜を設けることで、上記課題を解決し得るとの知見を得、本発明を完成するに至った。
前記課題を解決するための手段は、下記[1]の手段であり、好ましくは、下記[2]〜[10]の手段である。
[1] 第1バリア膜と、前記第1バリア膜の表面に直接又は他の層を介して形成された、平均短軸長が5〜50nmの金属ナノワイヤーを含有するパターン透明導電膜と、前記パターン透明導電膜を覆う粘着層と、前記粘着層に隣接している第2バリア膜とを有し、
前記第1及び第2バリア膜の水蒸気透過率が、それぞれ、0.1g/(m2・day)以下であることを特徴とする透明導電積層体。
[2]前記第1バリア膜の前記パターン透明導電膜の表面に直接又は他の層を介して形成された面と反対側の面に樹脂からなる透明フィルムを有し、かつ前記第2バリア膜の前記粘着層と隣接する面と反対側の面に樹脂からなる透明保護フィルムを有する[1]の透明導電積層体。
[3] 前記金属ナノワイヤーの平均短軸長が、5〜25nmである[1]又は[2]の透明導電積層体。
[4] 前記粘着層の粘着力が15N/25mm以上である[1]〜[3]のいずれかの透明導電積層体。
[5] 前記粘着層の粘着力が30〜50N/25mmである[1]〜[4]のいずれかの透明導電積層体。
[6] 前記粘着層の吸水率が、1.0%以下である[1]〜[5]のいずれかの透明導電積層体。
[7] 前記金属ナノワイヤーが、銀を含む[1]〜[6]のいずれかの透明導電積層体。
[8] 前記第1及び第2のバリア膜がSiONであり、前記第1及び第2のバリア膜の膜厚が、それぞれ、300nm以下である[1]〜[7]のいずれかの透明導電積層体。
[9] [1]〜[8]のいずれかの透明導電積層体を用いたタッチパネル。
[10] 駆動電圧が1V以上の[9]のタッチパネル。
本発明によれば、高温高湿下で電圧印加しても抵抗上昇を生じない薄型・軽量でかつヘイズが低い透明導電積層体及びその透明導電積層を用いることにより、高温高湿下で駆動しても動作不良を生じない薄型・軽量でかつ視認性に優れたタッチパネルを提供することができる。
本発明の透明導電積層体の一例の断面模式図である。 本発明のタッチパネルの一例の断面模式図である。 本発明のタッチパネルの他の例の断面模式図である。 実施例で作製した素子の上面図である。 図4のX−X’断面図である。 比較例のタッチパネルの断面模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
図1に本発明の透明導電積層体の一例の模式図を示す。本発明の透明導電積層体は、第1バリア膜と、第1バリア膜の表面に直接に形成された、平均短軸長が5〜50nmの金属ナノワイヤーを含有するパターン透明導電膜と、パターン透明導電膜を覆う粘着層と、前記粘着層に隣接している第2バリア膜とを有する。図1では、第1バリア膜の表面に透明導電膜が設けられているが、他の層を介して設けられていてもよい。他の層を介してとは、第1バリア膜の表面に1又は2以上の層やフィルムなどを設けその表面に透明導電膜を設ける態様などが挙げられる。本発明では、第1バリア膜の表面に透明導電膜を設ける方が好ましい。パターン透明導電膜は、導電性エリア及び非導電性エリアにライン状にパターニングされており、導電性エリア内に平均短軸長が5〜50nmの金属ナノワイヤーが含有されている。また、第1及び第2バリア膜の水蒸気透過率は、それぞれ0.1g/(m2・day)以下である。
第1バリア膜はパターン透明導電膜に直接(隣接して)形成されており、第2バリア膜は、粘着層と粘着することで隣接している。
第1及び第2バリア膜は、外部から浸入した水分が透明導電膜内に浸入することを防止する機能を有しており、第1及び第2バリア膜の水蒸気透過率は、0.1g/(m2・day)以下であり、0.05g/(m2・day)以下であることが好ましい。水蒸気透過率の具体的な下限はないが、一般的に、0.000001g/(m2・day)以上である。
第1バリア膜は、パターン透明導電膜の表面に直接又は他の層を介して形成された面と反対側の面に、第1バリア膜を支持する樹脂からなる透明フィルムを有していてもよく、透明フィルムと、第1バリア膜とを含めた全体を基板と定義する。基板としては、高透過率のものが良く、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。透明フィルムと第1バリア膜との間には、下塗り層などのその他の機能層を有していてもよい。その他の機能層としては、例えば、マット剤層、保護層、耐溶剤層、帯電防止層、平滑化層、密着改良層、遮光層、反射防止層、ハードコート層、応力緩和層、防曇層、防汚層、被印刷層、易接着層等が挙げられる。これらは単層でもよく、複数を積層してもよい。
また、パターン透明導電膜は、第1バリア膜の表面に直接又は他の層を介して形成、即ちパターン透明導電膜は、第1バリア膜を支持する透明フィルム又は機能層上に形成されていてもよい。
第2バリア膜は、粘着層と隣接する面と反対側の面に、第2バリア膜を支持する樹脂からなる透明保護フィルムを有しており、第2バリア膜と、透明保護フィルムとを含めた全体をカバーフィルムと定義する。カバーフィルムとしては、高透過率のものが良く、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。さらに透明保護フィルムの第2バリア膜が形成されている反対側の面には、ハードコート層を有していることが好ましい。ハードコート層としては、硬度3H以上のものが良い。透明保護フィルムと第2バリア膜との間および透明保護フィルムとハードコート層には、下塗り層などのその他の機能層を有していてもよい。その他の機能層としては、例えば、マット剤層、保護層、耐溶剤層、帯電防止層、平滑化層、密着改良層、遮光層、反射防止層、応力緩和層、防曇層、防汚層、被印刷層、易接着層等が挙げられる。これらは単層でもよく、複数を積層してもよい。これらは単層でもよく、複数を積層してもよい。
第1及び第2バリア膜の詳細については後述する。
粘着層は、粘着剤から構成されている。発明者の鋭意研究の結果、粘着層からも外気の水分が浸入することを見出し、それが透明導電膜の抵抗上昇に影響を与えていることを見出した。このため、粘着層の吸水率が2.0%以下であることが好ましく、1.0%以下であることがより好ましく、0.9%以下であることが特に好ましい。
粘着層の粘着力(ここでは、バリア膜との粘着力をいう)は、15N/25mm以上であることが好ましく、30〜50N/25mmであることがより好ましく、30〜42N/25mmであることが特に好ましい。粘着力を15N/25mm以上とすることで第2バリア膜と粘着層との剥がれが生じなく、第2バリア膜と粘着層との界面からの水分の浸入防止効果が得られる。さらに30N/25mm以上とすることで、第2バリア膜と粘着層との界面からの水分の浸入防止において強い効果が得られ、透明導電膜の抵抗上昇を防ぐことができる。しかしながら、50N/25mmを超えると、透明導電積層体の柔軟性が劣ることがある。
以下、本発明に用いられる種々の部材等について詳細に説明する。
第1及び第2バリア膜:
本発明では、パターン透明導電膜と隣接する第1バリア膜と、粘着層と隣接する第2バリア膜とを有する。以下、第1及び第2バリア膜を「バリア膜」ともいう。
バリア膜は、水蒸気バリア性能のいう観点から、無機バリア層を有することが好ましい。しかし、水蒸気透過率が0.1g/(m2・day)以下を満たすものなら必ずしも無機バリア層を必要としない。さらに、バリア膜は、無機バリア層又は有機層が少なくとも1層ずつ積層した構成であってもよい。無機バリア層、有機層の順に積層していてもよいし、有機層、無機バリア層の順に積層していてもよい。最上層は無機バリア層でも有機層でもよい。
バリア膜は、水蒸気透過率が、0.1g/(m2・day)以下(好ましくは、0.05g/(m2・day)以下)であれば、材質などは特に限定されない。また、第1及び第2バリア膜は、同一のバリア膜であってもよく、異なるバリア膜であってもよい。
(無機バリア層)
無機バリア層は、通常、金属化合物からなる薄膜の層である。無機バリア層の形成方法は、目的の薄膜を形成できる方法であればいかなる方法でも用いることができる。例えば、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的気相成長法(PVD)、種々の化学的気相成長法(CVD)、めっきやゾルゲル法等の液相成長法がある。無機バリア層に含まれる成分は、上記性能を満たすものであれば特に限定されないが、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸化窒化物または金属酸化炭化物であり、Si、Al、In、Sn、Zn、Ti、Cu、CeおよびTaから選ばれる1種以上の金属を含む酸化物、窒化物、炭化物、酸化窒化物または酸化炭化物などを好ましく用いることができる。これらの中でも、Si、Al、In、Sn、ZnおよびTiから選ばれる金属の酸化物、窒化物または酸化窒化物が好ましく、特にSiまたはAlの金属酸化物、窒化物または酸化窒化物が好ましく、具体的にはSiON(窒化酸化シリコン)が好ましい。これらは、副次的な成分として他の元素を含有してもよい。
本発明により形成される無機バリア層の平滑性は、1μm角の平均粗さ(Ra値)として20nm未満であることが好ましく、1nm以下がより好ましい。無機バリア層の成膜はクリーンルーム内で行われることが好ましい。クリーン度はクラス10000以下が好ましく、クラス1000以下がより好ましい。
無機バリア層の厚みに関しては特に限定されないが、1層に付き、通常、5〜500nmの範囲内であり、好ましくは10〜300nmである。無機バリア層は複数のサブレイヤーから成る積層構造であってもよい。この場合、各サブレイヤーが同じ組成であっても異なる組成であってもよい。複数のサブレイヤーから成る積層構造の場合でも、トータルの無機バリア膜の好ましい厚みは、通常、10〜2000nmであり、より好ましくは20〜300nmである。無機バリア層のトータル厚みが300nmを超えると、屈曲させた時に無機バリア膜にクラックが発生しやくなる等の柔軟性が劣化してしまう。米国公開特許2004−46497号明細書に開示してあるように有機層との界面が明確で無く、組成が膜厚方向で連続的に変化する層であってもよい。
(有機層)
本発明における有機層とは有機ポリマーを主成分とする、有機層であることが好ましい。ここで主成分とは、有機層を構成する成分の第一の成分が有機ポリマーであることをいい、通常は、有機層を構成する成分の80重量%以上が有機ポリマーであることをいう。
有機ポリマーとしては、例えば、ポリエステル、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステルおよびアクリロイル化合物などの熱可塑性樹脂、あるいはポリシロキサン等の有機珪素ポリマーなどが挙げられる。有機層は単独の材料からなっていても混合物からなっていてもよいし、サブレイヤーの積層構造であってもよい。この場合、各サブレイヤーが同じ組成であっても異なる組成であってもよい。また、米国公開特許2004−46497号明細書に開示してあるように無機バリア層との界面が明確で無く、組成が膜厚方向で連続的に変化する層であってもよい。
本発明における有機層は、好ましくは、重合性化合物を含む重合性組成物を硬化してなるものである。
(重合性化合物)
重合性化合物は、好ましくは、ラジカル重合性化合物および/またはエーテル基を官能基に有するカチオン重合性化合物であり、より好ましくは、エチレン性不飽和結合を末端または側鎖に有する化合物、および/または、エポキシまたはオキセタンを末端または側鎖に有する化合物である。これらのうち、エチレン性不飽和結合を末端または側鎖に有する化合物が好ましい。エチレン性不飽和結合を末端または側鎖に有する化合物の例としては、(メタ)アクリレート系化合物、アクリルアミド系化合物、スチレン系化合物、無水マレイン酸等が挙げられ、(メタ)アクリレート系化合物および/またはスチレン系化合物が好ましく、(メタ)アクリレート系化合物がさらに好ましい。
(メタ)アクリレート系化合物としては、(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートやポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が好ましい。
スチレン系化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、4−ヒドロキシスチレン、4−カルボキシスチレン等が好ましい。
(重合開始剤)
本発明における有機層を、重合性化合物を含む重合性組成物を塗布硬化させて作製する場合、該重合性組成物は、重合開始剤を含んでいてもよい。重合開始剤としては、例えば、特開2012−025099号公報に記載の重合性化合物を使用することができる。
(有機層の形成方法)
有機層の形成方法としては、特に定めるものではないが、例えば、溶液塗布法や真空成膜法により形成することができ、具体的には、特開2012−025099号公報に記載の方法で形成することができる。溶液塗布法としては、例えば、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、スライドコート法、或いは、米国特許第2681294号明細書に記載のホッパ−を使用するエクストル−ジョンコート法により塗布することができる。真空成膜法としては、特に制限はないが、蒸着、プラズマCVD等の成膜方法が好ましい。本発明においてはポリマーを溶液塗布しても良いし、特開2000−323273号公報、特開2004−25732号公報に開示されているような無機物を含有するハイブリッドコーティング法を用いてもよい。
有機層の厚みに関しては特に限定されないが、1層に付き、通常、10〜3000nmの範囲内であり、好ましくは100〜2000nmである。
(有機層と無機バリア層の積層)
有機層と無機バリア層の積層は、所望の層構成に応じて有機層と無機バリア層を順次繰り返し製膜することにより行うことができる。無機バリア層を、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法などの真空製膜法で形成する場合、有機層も前記フラッシュ蒸着法のような真空製膜法で形成することが好ましい。バリア性積層体を作製する間、途中で大気圧に戻すことなく、常に1000Pa以下の真空中で有機層と無機バリア層を積層することが特に好ましい。圧力は100Pa以下であることがより好ましく、50Pa以下であることがより好ましく、20Pa以下であることがさらに好ましい。
特に、本発明は、少なくとも2層の有機層と少なくとも2層の無機バリア層を交互に積層した場合に、高いバリア性を発揮することができる。交互積層は支持体側から有機層/無機バリア層/有機層/無機バリア層の順に積層していても、無機バリア層/有機層/無機バリア層/有機層の順に積層していても良い。
(機能層)
バリア膜は、機能層を有していても良い。機能層については、特開2006−289627号公報の段落番号0036〜0038に詳しく記載されている。これら以外の機能層の例としてはマット剤層、保護層、耐溶剤層、帯電防止層、平滑化層、密着改良層、遮光層、反射防止層、ハードコート層、応力緩和層、防曇層、防汚層、被印刷層、易接着層等が挙げられる。
バリア膜全体の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、バリア層が有機層、または有機層と無機バリア層の積層の場合は、50〜10000nmであることが好ましく、100〜5000nmであることがより好ましい。有機層と無機バリア層の積層の場合、無機バリア層のトータル膜厚の好ましい範囲は、10〜2000nmであり、より好ましくは20〜300nmである。無機バリア層のトータル厚みが300nmを越えると、前述のように、屈曲させた時に無機バリア膜にクラックが発生しやくなる等の柔軟性が劣化してしまう。バリア層が無機バリア層のみの場合、バリア層の好ましい膜厚は10〜2000nmの範囲内であり、より好ましくは20〜300nmである。300nmを越えると、前述のように、屈曲させた時に無機バリア膜にクラックが発生しやくなる等の柔軟性が劣化してしまう。
透明フィルム:
透明フィルムは、前記第1バリア膜1を支持する。透明フィルムの光透過率は、65%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。
透明フィルムの材料については可撓性のある高分子(樹脂)であれば特に制限はない。例えば、高分子(樹脂及び重合体のいずれも含む意味で用いる)フィルム、シート及び成形体から選択することができる。
使用可能な高分子フィルム等の例には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエステル、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド、ポリイミド、FRP(繊維強化プラスチック)、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)等を主成分として含むフィルム等が含まれる。
前記透明フィルムの表面は、前記第1バリア膜との密着性を向上させるための表面処理が実施されていてもよい。表面処理は、物理的又は化学的方法によって実施される。前記物理的方法としては、サンドブラスト法などにより基材表面を荒らしてアンカー効果を付与する方法が挙げられる。前記化学的方法としては、プラズマ処理やコロナ処理などにより基材表面を活性化する方法、シランカップリング剤処理により導電膜と化学的に密着性を上げる方法、プライマー層等の下塗り層を設ける方法などが挙げられる。前記下塗り層は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、紫外線吸収能や酸化防止能などを付与してもよい。これらの中でも、簡便性と処理均一性の点でプラズマ処理が特に好ましい。
前記透明フィルムの厚みについても特に制限はない。平均厚みは、0.01mm〜10mmであることが好ましく、0.02mm〜1mmであることがより好ましい。但し、この範囲に限定されるものでない。
透明保護フィルム:
透明保護フィルムは、前記第2バリア膜2を支持する。透明保護フィルムの光透過率は、65%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。
透明保護フィルムの材料については高分子であれば特に制限はない。可撓性のある高分子でも良い。例えば、高分子(樹脂及び重合体のいずれも含む意味で用いる)フィルム、シート及び成形体から選択することができる。
使用可能な高分子フィルム等の例には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエステル、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド、ポリイミド、FRP(繊維強化プラスチック)、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)等を主成分として含むフィルム等が含まれる。
透明保護フィルムは、その機能上、表面に傷つき防止のハードコート層を設けることが好ましい。ハードコート層の材質は問わないが、鉛筆硬度が3H以上かつ透過率が70%以上の高いものが好ましい。
前記透明保護フィルムの表面は、前記第2バリア膜との密着性を向上させるための表面処理が実施されていてもよい。表面処理は、物理的又は化学的方法によって実施される。前記物理的方法としては、サンドブラスト法などにより基材表面を荒らしてアンカー効果を付与する方法が挙げられる。前記化学的方法としては、プラズマ処理やコロナ処理などにより基材表面を活性化する方法、シランカップリング剤処理により導電膜と化学的に密着性を上げる方法、プライマー層等の下塗り層を設ける方法などが挙げられる。前記下塗り層は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、紫外線吸収能や酸化防止能などを付与してもよい。これらの中でも、簡便性と処理均一性の点でプラズマ処理が特に好ましい。
前記透明保護フィルムの厚みについても特に制限はない。平均厚みは、0.01mm〜10mmであることが好ましく、0.1mm〜3mmであることがより好ましい。但し、この範囲に限定されるものでない。
パターン透明導電膜:
本発明のパターン透明導電膜とは、導電性エリア及び非導電性エリアにパターニングされている透明導電膜のことを示す。導電性エリア及び非導電性エリアとはライン状にパターニングされていても良いし、必ずともライン状にパターニングされていなくとも良い。
非導電エリアとは、シート抵抗が107Ω/□以上のエリアのことを示す。
本発明の透明導電膜は金属ナノワイヤーを含む透明導電膜形成用組成物から形成される。
尚、上記の非導電エリアには、エッチング等により金属ナノワイヤーが残っていない場合もあるが、残っていても良い。
金属ナノワイヤー:
本明細書では、金属ナノワイヤーとは、導電性を有し、且つ長軸方向長さが直径(短軸方向長さ)に比べて十分に長い形状を持つものをいう。中実繊維であっても、中空繊維であってもよい。
前記金属ナノワイヤーの材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、長周期律表(IUPAC1991)の第4周期、第5周期、及び第6周期からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属が好ましく、第2族〜第14族から選ばれる少なくとも1種の金属がより好ましく、第2族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族、第13族、及び第14族から選ばれる少なくとも1種の金属が更に好ましく、主成分として含むことが特に好ましい。
前記金属としては、例えば、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タングステン、ニオブ、タンテル、チタン、ビスマス、アンチモン、鉛、これらの合金などが挙げられる。これらの中でも、導電性に優れる点で、銀、及び銀との合金が特に好ましい。
前記銀との合金で使用する金属としては、白金、オスミウム、パラジウム、イリジウム、錫、ビスマス、ニッケルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記金属ナノワイヤーの形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、円柱状、直方体状、断面が多角形となる柱状など任意の形状をとることができるが、高い透明性が必要とされる用途では、円柱状や断面の多角形の角が丸まっている断面形状であることが好ましい。
ここで、前記金属ナノワイヤーの断面形状は、基材上に金属ナノワイヤー水分散液を塗布し、ミクロトームにより作製した断面切片を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することにより調べることができる。
前記金属ナノワイヤーの平均短軸長さ(「平均短軸径」、「平均直径」と称することがある)としては、5〜50nmであり、5〜25nmが好ましく、5〜20nmがより好ましい。
前記平均短軸長さが、5nm未満であると、耐酸化性が悪化し、耐久性が悪くなることがある。一方平均短軸長が50nm以上であると、金属ナノワイヤーの散乱が大きくなり、導電膜のヘイズ値が大きくなることがある。特に、前記平均短軸長さを25nm以下にすることより、金属ナノワイヤーの散乱は低減でき、導電膜のヘイズ値は大幅に改良(低減)される。ヘイズが小さい導電膜を用いたタッチパネルは、導電膜のパターン見え(骨見え)が解消でき、タッチパネルの視認性が向上する。導電膜のヘイズ値として、2.5%未満が好ましく、1.5%未満が特に視認性という観点で好ましい。
前記金属ナノワイヤーの平均短軸長さは、透過型電子顕微鏡(TEM;日本電子株式会社製、JEM−2000FX)を用い、300個の金属ナノワイヤーを観察し、その平均値から金属ナノワイヤーの平均短軸長さを求めた。なお、前記金属ナノワイヤーの短軸が円形でない場合の短軸長さは、最も長いものを短軸長さとした。
前記金属ナノワイヤーの平均長軸長さ(「平均長さ」と称することがある)としては、5μm以上であることが好ましく、5μm〜40μmがより好ましく、5μm〜30μmが更に好ましい。
前記平均長軸長さが、5μm未満であると、密なネットワークを形成することが難しく、十分な導電性を得ることができないことがあり、40μmを超えると、金属ナノワイヤーが長すぎて製造時に絡まり、製造過程で凝集物が生じてしまうことがある。
前記金属ナノワイヤーの平均長軸長さは、例えば透過型電子顕微鏡(TEM;日本電子株式会社製、JEM−2000FX)を用い、300個の金属ナノワイヤーを観察し、その平均値から金属ナノワイヤーの平均長軸長さを求めた。なお、前記金属ナノワイヤーが曲がっている場合、それを弧とする円を考慮し、その半径、及び曲率から算出される値を長軸長さとした。
金属ナノワイヤーの短軸長の変動係数としては、50%以下が好ましく、40%以下がより好ましく、30%以下が特に好ましい。
前記変動係数は、上記電子顕微鏡(TEM)像からランダムに選択した300個のナノワイヤーの短軸長(直径)を測定し、その300個についての標準偏差と平均値を計算することにより、求めた。
前記金属ナノワイヤーは、特に制限はなく、いかなる方法で作製してもよいが、以下のようにハロゲン化合物と分散剤を溶解した溶媒中で金属イオンを還元することによって製造することが好ましい。また、金属ナノワイヤーを形成した後は、常法により脱塩処理を行うことが、分散性、導電性層の経時安定性の観点から好ましい。
また、金属ナノワイヤーの製造方法としては、特開2009−215594号公報、特開2009−242880号公報、特開2009−299162号公報、特開2010−84173号公報、特開2010−86714号公報などに記載の方法を用いることができる。
金属ナノワイヤーの製造に用いられる溶媒としては、親水性溶媒が好ましく、例えば、水、アルコール類、多価アルコール類、エーテル類、ケトン類などが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。 アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどが挙げられる。多価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコールなどが挙げられる。エーテル類としては、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。ケトン類としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトンなどが挙げられる。加熱する場合、その加熱温度は、用いる溶媒の沸点を超えない限りにおいて、250℃以下が好ましく、20℃以上200℃以下がより好ましく、30℃以上180℃以下がさらに好ましく、40℃以上170℃以下が特に好ましく、50℃以上100℃以下が最も好ましい。なお、上記沸点とは、反応溶媒の蒸気圧が反応容器中の圧力と等しくなる温度のことを指す。上記温度を20℃以上とすることで、金属ナノワイヤーの形成が促進され、製造にかかる工程時間を短縮できるため好ましい。また、250℃以下とすることで、金属ナノワイヤーの短軸長さ及び長軸長さの単分散性が向上し、透明性、及び、導電性の観点から好適である。なお、必要に応じて、粒子形成過程で温度を変更してもよく、途中での温度変更は核形成の制御や再核発生の抑制、選択成長の促進による単分散性向上の効果があることがある。
前記加熱の際には、還元剤を添加して行うことが好ましい。
前記還元剤としては、特に制限はなく、通常使用されるものの中から適宜選択することができ、例えば、水素化ホウ素金属塩、水素化アルミニウム塩、アルカノールアミン、脂肪族アミン、ヘテロ環式アミン、芳香族アミン、アラルキルアミン、アルコール類、多価アルコール類、有機酸類、還元糖類、糖アルコール類、亜硫酸ナトリウム、ヒドラジン化合物、デキストリン、ハイドロキノン、ヒドロキシルアミン、グルタチオンなどが挙げられる。これらの中でも、還元糖類、その誘導体としての糖アルコール類、多価アルコール類が特に好ましい。前記還元剤によっては、機能として分散剤や溶媒としても機能する化合物があり、同様に好ましく用いることができる。
前記金属ナノワイヤー製造の際には分散剤と、ハロゲン化合物又はハロゲン化金属微粒子を添加して行うことが好ましい。
分散剤の添加のタイミングは、還元剤の添加前でも、添加と同時、さらには、添加後でもよく、金属イオンあるいはハロゲン化金属微粒子の添加前でも、添加と同時、さらには、添加後でもよい。
前記分散剤を添加する段階は、粒子調製する前に添加し、分散ポリマー存在下で添加してもよいし、粒子調整後に分散状態の制御のために添加しても構わない。分散剤の添加を2段階以上に分けるときには、その量は必要とする金属ワイヤーの短軸及び長軸の長さにより変更する必要がある。これは、分散剤量によって、金属ナノワイヤーの核となる金属粒子の量やサイズが影響され、かつ、金属ナノワイヤーの核となる金属粒子の量やサイズによって、金属ナノワイヤーの短軸及び長軸の長さが影響されることに起因しているためと考えられる。
前記分散剤としては、例えばアミノ基含有化合物、チオール基含有化合物、スルフィド基含有化合物、アミノ酸又はその誘導体、ペプチド化合物、多糖類、多糖類由来の天然高分子、合成高分子、又はこれらに由来するゲル等の高分子類、などが挙げられる。これらのうち分散剤として用いられる各種高分子化合物類は、後述するポリマーに包含される化合物である。
分散剤として好適に用いられるポリマーとしては、例えば保護コロイド性のあるポリマーであるゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシプルピルセルロース、ポリアルキレンアミン、ポリアクリル酸の部分アルキルエステル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン構造を含む共重合体、アミノ基やチオール基を有するポリアクリル酸、等の親水性基を有するポリマーが好ましく挙げられる。
分散剤として用いるポリマーはGPC法により測定した重量平均分子量(Mw)が、3000以上300000以下であることが好ましく、5000以上100000以下であることがより好ましい。
前記分散剤として使用可能な化合物の構造については、例えば「顔料の事典」(伊藤征司郎編、株式会社朝倉書院発行、2000年)の記載を参照できる。
使用する分散剤の種類によって得られる金属ナノワイヤーの形状を変化させることができる。
前記ハロゲン化合物としては、臭素、塩素、ヨウ素を含有する化合物であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、臭化カリウム、塩化カリウム、ヨウ化カリウム等のアルカリハライドや下記の分散剤と併用できる化合物が好ましい。
前記ハロゲン化合物によっては、分散剤として機能するものがありうるが、同様に好ましく用いることができる。
前記ハロゲン化合物の代替としてハロゲン化銀微粒子を使用してもよいし、ハロゲン化合物とハロゲン化銀微粒子を共に使用してもよい。
また、分散剤とハロゲン化合物とは双方の機能を有する単一の物質を用いてもよい。即ち、分散剤としての機能を有するハロゲン化合物を用いることで、1つの化合物で、分散剤とハロゲン化合物の双方の機能を発現する。
分散剤としての機能を有するハロゲン化合物としては、例えば、アミノ基と臭化物イオン又は塩化物イオン、ヨウ化物イオンを含むヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムアイオダイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ドデシルトリメチルアンモニウムアイオダイド、ステアリルトリメチルアンモニウムブロミド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムアイオダイド、デシルトリメチルアンモニウムブロミド、デシルトリメチルアンモニウムクロリド、デシルトリメチルアンモニウムアイオダイド、ジメチルジステアリルアンモニウムブロミド、ジメチルジステアリルアンモニウムクロリド、ジメチルジステアリルアンモニウムアイオダイド、ジラウリルジメチルアンモニウムブロミド、ジラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ジラウリルジメチルアンモニウムアイオダイド、ジメチルジパルミチルアンモニウムブロミド、ジメチルジパルミチルアンモニウムクロリド、ジメチルジパルミチルアンモニウムアイオダイド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムアイオダイド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムアイオダイド、テトラプロピルアンモニウムブロミド、テトラプロピルアンモニウムクロリド、テトラプロピルアンモニウムアイオダイド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、メチルトリエチルアンモニウムクロリド、メチルトリエチルアンモニウムブロミド、メチルトリエチルアンモニウムアイオダイド、ジメチルジエチルアンモニウムブロミド、ジメチルジエチルアンモニウムクロリド、ジメチルジエチルアンモニウムアイオダイド、エチルトリメチルアンモニウムブロミド、エチルトリメチルアンモニウムクロリド、エチルトリメチルアンモニウムアイオダイド、ヘキサデシルジメチルアンモニウムブロミド、ヘキサデシルジメチルアンモニウムクロリド、ヘキサデシルジメチルアンモニウムアイオダイド、ドデシルジメチルアンモニウムブロミド、ドデシルジメチルアンモニウムクロリド、ドデシルジメチルアンモニウムアイオダイド、ステアリルジメチルアンモニウムブロミド、ステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ステアリルジメチルアンモニウムアイオダイド、デシルジメチルアンモニウムブロミド、デシルジメチルアンモニウムクロリド、デシルジメチルアンモニウムアイオダイドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
金属ナノワイヤー以外の有機物及び無機イオン等の不要分を取り除く脱塩処理の方法としては、特に制限はなく、遠心分離等による金属ナノワイヤーの沈降とそれに引き続く上澄みの除去、限外ろ過によるろ液の除去、その他、透析、ゲルろ過などを用いることができる。また、不要分を取り除くために、適宜、不要分の溶出を促進する薬剤を添加して脱塩処理を行うことも可能である。このような不要分の溶出を促進する薬剤としては、例えば、塩化銀等のハロゲン化銀に対するアンモニア、各種金属イオンに対するキレート剤、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムなどが挙げられる。
前記金属ナノワイヤーは、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ハロゲン化物イオン等の無機イオンをなるべく含まないことが好ましい。前記金属ナノワイヤーを水性分散物とさせたときの電気伝導度は1mS/cm以下が好ましく、0.1mS/cm以下がより好ましく、0.05mS/cm以下が更に好ましい。
前記金属ナノワイヤーを水性分散物とさせたときの20℃における粘度は、0.5mPa・s〜100mPa・sが好ましく、1mPa・s〜50mPa・sがより好ましい。
前記金属ナノワイヤーのアスペクト比としては、10以上であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50以上がより好ましく、100以上がさらに好ましく、5000以上がさらに好ましく、10,000から100,000がより好ましい。前記アスペクト比とは、一般的には繊維状の物質の長辺と短辺との比(平均長軸長さ/平均短軸長さの比)を意味する。
前記アスペクト比の測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、電子顕微鏡等により測定する方法などが挙げられる。
前記金属ナノワイヤーのアスペクト比を電子顕微鏡で測定する場合、前記金属ナノワイヤーのアスペクト比が10以上であるか否かは、電子顕微鏡の1視野で確認できればよい。また、前記金属ナノワイヤーの平均長軸長さと平均短軸長さとを各々別に測定することによって、前記金属ナノワイヤー全体のアスペクト比を見積もることができる。
なお、前記金属ナノワイヤーがチューブ状の場合には、前記アスペクト比を算出するための直径としては、該チューブの外径を用いる。
また、前記アスペクト比が10以上の金属ナノワイヤーは、全パターン透明導電膜用塗布液中に体積比で、5%以上が好ましく、50%以上がより好ましく、80%以上が特に好ましい。これらの金属ナノワイヤーの割合を、以下、「金属ナノワイヤーの比率」と呼ぶことがある。
前記金属ナノワイヤーの比率が、5%未満であると、導電性に寄与する導電性物質が減少し導電性が低下してしまうことがあり、同時に密なネットワークを形成できないために電圧集中が生じ、耐久性が低下してしまうことがある。また、金属ナノワイヤー以外の形状の粒子は、導電性に大きく寄与しない上に吸収を持つため好ましくない。特に金属の場合で、球形などのプラズモン吸収が強い場合には透明度が悪化してしまうことがある。
前記アスペクト比を10以上とすることにより、金属ナノワイヤー同士が接触したネットワークが容易に形成され、高い導電性を有する導電性層が容易に得られる。また、前記アスペクト比を100,000以下とすることにより、例えば基材上に導電性層を塗布により設ける際の塗布液において、金属ナノワイヤー同士が絡まって凝集してしまう恐れのない、安定な塗布液が得られるので、製造が容易となる。
また、前記金属ナノワイヤーの比率が、5%未満であると、導電性に寄与する導電性物質が減少し導電性が低下してしまうことがあり、同時に密なネットワークを形成できないために電圧集中が生じ、耐久性が低下してしまうことがある。また、金属ナノワイヤー以外の形状の粒子は、導電性に大きく寄与しない上に吸収を持つため好ましくない。特に金属の場合で、球形などのプラズモン吸収が強い場合には透明度が悪化してしまうことがある。
ここで、前記金属ナノワイヤーの比率は、例えば、金属ナノワイヤーが銀ナノワイヤーである場合には、銀ナノワイヤー水分散液をろ過して、銀ナノワイヤーと、それ以外の粒子とを分離し、ICP発光分析装置を用いてろ紙に残っている銀の量と、ろ紙を透過した銀の量とを各々測定することで、金属ナノワイヤーの比率を求めることができる。ろ紙に残っている金属ナノワイヤーをTEMで観察し、300個の金属ナノワイヤーの平均短軸長さを観察し、その分布を調べることにより、平均短軸長さが200nm以下であり、かつ平均長軸長さが1μm以上である金属ナノワイヤーであることを確認する。なお、ろ紙は、TEM像で平均短軸長さが200nm以下であり、かつ平均長軸長さが1μm以上である金属ナノワイヤー以外の粒子の最長軸を計測し、その最長軸の2倍以上であり、かつ金属ナノワイヤーの長軸の最短長以下の長さのものを用いることが好ましい。
ここで、前記金属ナノワイヤーの平均短軸長さ及び平均長軸長さは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)や光学顕微鏡を用い、TEM像や光学顕微鏡像を観察することにより求めることができ、本発明においては、金属ナノワイヤーの平均短軸長さ及び平均長軸長さは、透過型電子顕微鏡(TEM)により300個の金属ナノワイヤーを観察し、その平均値から求めたものである。
金属ナノワイヤーの塗布量は、パターン透明導電膜中0.001〜0.1g/cm2が好ましく、0.002〜0.05g/cm2がより好ましく、0.003〜0.04g/cm2が特に好ましい。
透明導電膜形成用組成物:
前記透明導電膜を形成する透明導電膜形成用組成物は、感光性組成物であってもよい。感光性組成物は、ネガ型であってもポジ型であってもよい。以下、パターン透明導電膜の形成に利用可能な、感光性組成物、ゾルゲル硬化物及び高分子を少なくとも含有する組成物の例について説明するが、以下の例に限定されるものではない。
前記パターン透明導電膜の形成には、前記金属ナノワイヤーとともに、マトリクス成分として、(1)バインダー及び光重合性組成物を少なくとも含有する感光性組成物、(2)ゾルゲル硬化物、(3)高分子を少なくとも含有する組成物を少なくとも含有する組成物を用いることができる。
本発明では、マトリクス成分(パターン透明導電膜塗布液に含まれる金属ナノワイヤー及び溶剤を除いた全ての成分)の金属ナノワイヤーに対する重量比が0.5〜15(より好ましくは1.0〜12、特に好ましくは2.0〜10)であることが好ましい。
前記重量比が0.5未満であると、バインダー成分が少なく、金属ナノワイヤーの基材表面に対する密着性が弱く、膜強度が弱くなるということがあり、前記重量比が15を超えると、パターン透明導電膜の表面抵抗値が上昇してしまうことがある。
バインダー:
バインダーとしては、線状有機高分子重合体であって、分子(好ましくは、アクリル系共重合体、スチレン系共重合体を主鎖とする分子)中に少なくとも1つのアルカリ可溶性を促進する基(例えばカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基など)を有するアルカリ可溶性樹脂の中から適宜選択することができる。
これらの中でも、有機溶剤に可溶でアルカリ水溶液に可溶なものが好ましく、また、酸解離性基を有し、酸の作用により酸解離性基が解離した時にアルカリ可溶となるものが特に好ましい。
ここで、前記酸解離性基とは、酸の存在下で解離することが可能な官能基を表す。
前記バインダーの製造には、例えば公知のラジカル重合法による方法を適用することができる。前記ラジカル重合法でアルカリ可溶性樹脂を製造する際の温度、圧力、ラジカル開始剤の種類及びその量、溶媒の種類等々の重合条件は、当業者において容易に設定可能であり、実験的に条件を定めることができる。
前記線状有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸を有するポリマーが好ましい。
前記側鎖にカルボン酸を有するポリマーとしては、例えば特開昭59−44615号、特公昭54−34327号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭59−53836号、特開昭59−71048号の各公報に記載されているような、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等、並びに側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース誘導体、水酸基を有するポリマーに酸無水物を付加させたもの等であり、更に側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する高分子重合体も好ましいものとして挙げられる。
これらの中でも、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/他のモノマーからなる多元共重合体が特に好ましい。
更に、側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する高分子重合体や(メタ)アクリル酸/グリシジル(メタ)アクリレート/他のモノマーからなる多元共重合体も有用なものとして挙げられる。該ポリマーは任意の量で混合して用いることができる。
前記以外にも、特開平7−140654号公報に記載の、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクレート/メタクリル酸共重合体、などが挙げられる。
前記アルカリ可溶性樹脂における具体的な構成単位としては、(メタ)アクリル酸と、該(メタ)アクリル酸と共重合可能な他の単量体とが好適である。
前記(メタ)アクリル酸と共重合可能な他の単量体としては、例えばアルキル(メタ)アクリレート、アリール(メタ)アクリレート、ビニル化合物などが挙げられる。これらは、アルキル基及びアリール基の水素原子は、置換基で置換されていてもよい。
前記アルキル(メタ)アクリレート又はアリール(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、トリル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、ビニルアセテート、N−ビニルピロリドン、ポリスチレンマクロモノマー、CH2=CR12〔ただし、R1は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表し、R2は炭素数6〜10の芳香族炭化水素環を表す。〕、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記バインダーの重量平均分子量は、アルカリ溶解速度、膜物性等の点から、1,000〜500,000が好ましく、3,000〜300,000がより好ましく、5,000〜200,000が更に好ましい。
ここで、前記重量平均分子量は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー法により測定し、標準ポリスチレン検量線を用いて求めることができる。
バインダーの含有量は、前述の金属ナノワイヤーを含む光重合性組成物の固形分の総質量を基準として、5質量%〜90質量%であることが好ましく、10質量%〜85質量%がより好ましく、20質量%〜80質量%が更に好ましい。前記好ましい含有量範囲であると、現像性と金属ナノワイヤーの導電性の両立が図れる。
光重合性組成物:
光重合性組成物は、露光により画像を形成する機能をパターン透明導電膜に付与するか、又はそのきっかけを与える化合物を意味する。(a)付加重合性不飽和化合物と、(b)光に照射されるとラジカルを発生する光重合開始剤とを基本成分として含む。
[(a)付加重合性不飽和化合物]
成分(a)の付加重合性不飽和化合物(以下、「重合性化合物」ともいう。)は、ラジカルの存在下で付加重合反応を生じて高分子化される化合物であり、通常、分子末端に少なくとも一つの、より好ましくは二つ以上の、更に好ましくは四つ以上の、更により好ましくは六つ以上のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物が使用される。
これらは、例えば、モノマー、プレポリマー、即ち2量体、3量体及びオリゴマー、又はそれらの混合物などの化学的形態をもつ。
このような重合性化合物としては、種々のものが知られており、それらは成分(a)として使用することができる。
このうち、特に好ましい重合性化合物としては、膜強度の観点から、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アクリレートが特に好ましい。
成分(a)の含有量は、前述の金属ナノワイヤーを含む光重合性組成物の固形分の総質量を基準として、2.6質量%以上37.5質量%以下であることが好ましく、5.0質量%以上20.0質量%以下であることがより好ましい。
[(b)光重合開始剤]
成分(b)の光重合開始剤は、光に照射されるとラジカルを発生する化合物である。このよう光重合開始剤には、光照射により、最終的には酸となる酸ラジカルを発生する化合物及びその他のラジカルを発生する化合物などが挙げられる。以下、前者を「光酸発生剤」と呼び、後者を「光ラジカル発生剤」と呼ぶ。
−光酸発生剤−
光酸発生剤としては、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使用されている活性光線又は放射線の照射により酸ラジカルを発生する公知の化合物及びそれらの混合物を適宜に選択して使用することができる。
このような光酸発生剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、キノンジアジド化合物、ジ−又はトリ−ハロメチル基を少なくとも一つ有するトリアジン又は1,3,4−オキサジアゾール、ナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホニルハライド、ジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、イミドスルホネート、オキシムスルホネート、ジアゾジスルホン、ジスルホン、o−ニトロベンジルスルホネートなどが挙げられる。これらの中でも、スルホン酸を発生する化合物であるイミドスルホネート、オキシムスルホネート、o−ニトロベンジルスルホネートが特に好ましい。
また、活性光線又は放射線の照射により酸ラジカルを発生する基、あるいは化合物を樹脂の主鎖又は側鎖に導入した化合物、例えば、米国特許第3,849,137号明細書、独国特許第3914407号明細書、特開昭63−26653号、特開昭55−164824号、特開昭62−69263号、特開昭63−146038号、特開昭63−163452号、特開昭62−153853号、特開昭63−146029号の各公報等に記載の化合物を用いることができる。
更に、米国特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等の各明細書に記載の化合物も、酸ラジカル発生剤として使用することができる。
前記トリアジン系化合物としては、例えば特開2011−018636号公報、特開2011−254046号公報に記載されている化合物を使用することができる。
本発明においては、光酸発生剤の中でもスルホン酸を発生する化合物が好ましく、下記のようなオキシムスルホネート化合物が高感度である観点から特に好ましい。
Figure 0005749207
キノンジアジド化合物として、1,2−ナフトキノンジアジド基を有する化合物を用いると高感度で現像性が良好である。
キノンジアジド化合物の中で下記の化合物でDが独立して水素原子又は1,2−ナフトキノンジアジド基であるものが高感度である観点から好ましい。
Figure 0005749207
−光ラジカル発生剤−
光ラジカル発生剤は、光を直接吸収し、又は光増感されて分解反応若しくは水素引き抜き反応を起こし、ラジカルを発生する機能を有する化合物である。光ラジカル発生剤としては、波長300nm〜500nmの領域に吸収を有するものであることが好ましい。
このような光ラジカル発生剤としては、多数の化合物が知られており、例えば特開2008−268884号公報に記載されているようなトリアジン系化合物、カルボニル化合物、ケタール化合物、ベンゾイン化合物、アクリジン化合物、有機過酸化化合物、アゾ化合物、クマリン化合物、アジド化合物、メタロセン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、有機ホウ酸化合物、ジスルホン酸化合物、オキシムエステル化合物、アシルホスフィン(オキシド)化合物、が挙げられる。これらは目的に応じて適宜選択することができる。これらの中でも、ベンゾフェノン化合物、アセトフェノン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、オキシムエステル化合物、及びアシルホスフィン(オキシド)化合物が露光感度の観点から特に好ましい。
光ラジカル発生剤としては、例えば特開2011−018636号公報、特開2011−254046号公報に記載されている光ラジカル発生剤を使用することができる。
光重合開始剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよく、その含有量は、金属ナノワイヤーを含む光重合性組成物の固形分の総質量を基準として、0.1質量%〜50質量%であることが好ましく、0.5質量%〜30質量%がより好ましく、1質量%〜20質量%が更に好ましい。このような数値範囲において、後述の導電性領域と非導電性領域とを含むパターンを導電性層に形成する場合に、良好な感度とパターン形成性が得られる。
上記成分以外のその他の添加剤としては、例えば、連鎖移動剤、架橋剤、分散剤、溶媒、界面活性剤、酸化防止剤、硫化防止剤、金属腐食防止剤、粘度調整剤、防腐剤等の各種の添加剤などが挙げられる。
[連鎖移動剤]
連鎖移動剤は、光重合性組成物の露光感度向上のために使用されるものである。このような連鎖移動剤としては、例えば、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルなどのN,N−ジアルキルアミノ安息香酸アルキルエステル、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、N−フェニルメルカプトベンゾイミダゾール、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオンなどの複素環を有するメルカプト化合物、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタンなどの脂肪族多官能メルカプト化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
連鎖移動剤の含有量は、前述の金属ナノワイヤーを含む光重合性組成物の固形分の総質量を基準として、0.01質量%〜15質量%が好ましく、0.1質量%〜10質量%がより好ましく、0.5質量%〜5質量%が更に好ましい。
[架橋剤]
架橋剤は、フリーラジカル又は酸及び熱により化学結合を形成し、パターン透明導電膜を硬化させる化合物で、例えばメチロール基、アルコキシメチル基、アシロキシメチル基から選ばれる少なくとも1つの基で置換されたメラミン系化合物、グアナミン系化合物、グリコールウリル系化合物、ウレア系化合物、フェノール系化合物もしくはフェノールのエーテル化合物、エポキシ系化合物、オキセタン系化合物、チオエポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、又はアジド系化合物、メタクリロイル基又はアクリロイル基などを含むエチレン性不飽和基を有する化合物、などが挙げられる。これらの中でも、膜物性、耐熱性、溶剤耐性の点でエポキシ系化合物、オキセタン系化合物、エチレン性不飽和基を有する化合物が特に好ましい。
また、前記オキセタン樹脂は、1種単独で又はエポキシ樹脂と混合して使用することができる。特にエポキシ樹脂との併用で用いた場合には反応性が高く、膜物性を向上させる観点から好ましい。
なお、架橋剤としてエチレン性不飽和二重結合基を有する化合物を用いる場合、当該架橋剤も、また、前記重合性化合物に包含され、その含有量は、本発明における重合性化合物の含有量に含まれることを考慮すべきである。
架橋剤の含有量は、前述の金属ナノワイヤーを含む光重合性組成物の固形分の総質量を100質量部としたとき、1質量部〜250質量部が好ましく、3質量部〜200質量部がより好ましい。
[分散剤]
分散剤は、光重合性組成物中における前述の金属ナノワイヤーが凝集することを防止しつつ分散させるために用いられる。分散剤としては、前記金属ナノワイヤーを分散させることができれば特に制限はなく、目的に応じて適否選択することができる。例えば、顔料分散剤として市販されている分散剤を利用でき、特に金属ナノワイヤーに吸着する性質を持つ高分子分散剤が好ましい。このような高分子分散剤としては、例えばポリビニルピロリドン、BYKシリーズ(ビックケミー社製)、ソルスパースシリーズ(日本ルーブリゾール社製など)、アジスパーシリーズ(味の素株式会社製)などが挙げられる。
なお、分散剤として高分子分散剤を、前記金属ナノワイヤーの製造に用いたもの以外をさらに別に添加する場合、当該高分子分散剤も、また、前記バインダーに包含され、その含有量は、前述のバインダーの含有量に含まれることを考慮すべきである。
分散剤の含有量としては、バインダー100質量部に対し、0.1質量部〜50質量部が好ましく、0.5質量部〜40質量部がより好ましく、1質量部〜30質量部が特に好ましい。
分散剤の含有量を0.1質量部以上とすることで、分散液中での金属ナノワイヤーの凝集が効果的に抑制され、50質量部以下とすることで、塗布工程において安定な液膜が形成され、塗布ムラの発生が抑制されるため好ましい。
[溶媒]
溶媒は、前述の金属ナノワイヤー並びに特定アルコキシド化合物と、光重合性組成物とを含む組成物を基材表面に膜状に形成するための塗布液とするために使用される成分であり、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、乳酸エチル、3−メトキシブタノール、水、1−メトキシ−2−プロパノール、イソプロピルアセテート、乳酸メチル、N−メチルピロリドン(NMP)、γ−ブチロラクトン(GBL)、プロピレンカーボネート、などが挙げられる。この溶媒は、前述の金属ナノワイヤーの分散液の溶媒の少なくとも一部が兼ねていてもよい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
このような溶媒を含む塗布液の固形分濃度は、0.1質量%〜20質量%の範囲で含有させることが好ましい。
[金属腐食防止剤]
金属ナノワイヤーの金属腐食防止剤を含有させておくことが好ましい。このような金属腐食防止剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えばチオール類、アゾール類などが好適である。
金属腐食防止剤を含有させることで、防錆効果を発揮させることができ、導電材料の経時による導電性及び透明性の低下を抑制することができる。金属腐食防止剤は感光性層形成用組成物中に、適した溶媒で溶解した状態、又は粉末で添加するか、後述するパターン透明導電膜用塗布液による導電膜を作製後に、これを金属腐食防止剤浴に浸すことで付与することができる。
金属腐食防止剤を添加する場合は、金属ナノワイヤーに対して0.5質量%〜10質量%含有させることが好ましい。
その他マトリクスとしては、前述の金属ナノワイヤーの製造の際に使用された分散剤としての高分子化合物を、マトリクスを構成する成分の少なくとも一部として使用することが可能である。
前記透明導電膜の形成には、前記金属ナノワイヤーとともに、マトリクス成分としてゾルゲル硬化物を少なくとも含有する組成物を用いることもできる。
<ゾルゲル硬化物>
上記ゾルゲル硬化物は、Si、Ti、ZrおよびAlからなる群から選ばれた元素のアルコキシド化合物(以下、「特定アルコキシド化合物」ともいう。)を加水分解及び重縮合し、更に所望により加熱、乾燥して得られるものである。
〔特定アルコキシド化合物〕
特定アルコキシド化合物は、下記一般式(I)で示される化合物であることが、入手が容易である点で好ましい。
1(OR1a2 4-a (I)
(一般式(I)中、M1はSi、TiおよびZrから選択される元素を示し、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子または炭化水素基を示し、aは2〜4の整数を示す。)
一般式(I)におけるR1およびR2の各炭化水素基としては、好ましくはアルキル基又はアリール基が挙げられる。
アルキル基を示す場合の炭素数は好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8であり、さらにより好ましくは1〜4である。また、アリール基を示す場合は、フェニル基が好ましい。
アルキル基又はアリール基は置換基を有していてもよく、導入可能な置換基としては、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルアミノ基、メルカプト基などが挙げられる。
なお、一般式(I)で示される化合物は低分子化合物であり、分子量1000以下であることが好ましい。
一般式(I)で示される化合物の具体例としては、例えば、特開2010−064474号公報などに記載されている。
本発明において前記ゾルゲル硬化物を導電性層のマトリクスとして用いる場合、前述の金属ナノワイヤーに対する特定アルコキシド化合物の比率、即ち、特定アルコキシド化合物/金属ナノワイヤーの質量比が0.25/1〜30/1の範囲で使用される。上記質量比が0.25/1よりも小さい場合には、透明性が劣ると同時に、耐摩耗性、耐熱性、耐湿熱性および耐屈曲性のうちの少なくとも一つが劣った導電性層となってしまい、他方、上記質量比が30/1よりも大きい場合には、導電性および耐屈曲性の劣る導電性層となってしまう。
上記質量比は、より好ましくは0.5/1〜20/1の範囲、更に好ましくは1/1〜15/1、最も好ましくは2/1〜8/1の範囲が高い導電性と高い透明性(全光透過率及びヘイズ)を有すると共に、耐摩耗性、耐熱性および耐湿熱性に優れ、かつ耐屈曲性に優れる導電材料を安定的に得ることができるので、好ましい。
また前記導電膜の形成には、前記金属ナノワイヤーとともに、マトリクス成分として高分子物を少なくとも含有する組成物を用いることもできる。
高分子としては合成高分子や天然高分子が含まれ、前記合成高分子としては、ポリエステル、ポリイミド、ポリアクリル、ポリビニロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、メタクリル酸樹脂、フッ素系樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、合成ゴムやこれらのラテックス等がある。前記天然高分子としては、セルロース系樹脂や天然ゴムなどがある。
必要により、導電膜上には保護コート材からなる保護層を設けても良い。
保護コート材は、架橋剤、重合開始剤、安定剤(例えば、酸化防止剤および製品寿命長期化のための紫外線安定剤、および保存期間改善のための重合防止剤)、界面活性剤、および同様な効果を有するものを含んでもよい。また、保護コート材は、金属ナノワイヤーの腐食を防止する腐食防止剤をさらに含んでもよい。
保護層を形成する方法としては公知のウェットコート方法であれば特に制限はない。具体的には、スプレーコート、バーコート、ロールコート、ダイコート、インクジェットコート、スクリーンコート、ディップコートなどが挙げられる。
保護層用塗料によって透明導電膜を含浸しつつ保護層を形成するとき、塗布、乾燥後の保護層の膜厚は、塗布前の透明導電膜に対して薄すぎると耐擦過性、耐摩耗性、耐候性等の保護層としての機能が低下し、厚すぎると導体としての接触抵抗が増加する。
保護層用塗料の塗布は透明導電膜の膜厚が50〜150nmの範囲で形成されているときは、塗布、乾燥後の膜厚が30〜150nmであることが好ましく、透明導電膜の膜厚を考慮して表面抵抗率、ヘイズ等が所定の値を実現出来るよう調整することができる。40〜175nmがより好ましく、50〜150nmが特に好ましい。保護層用塗料の乾燥後の膜厚は、透明導電膜の膜厚にもよるが、30nm以上の膜厚であると保護層による保護機能がより良好に働く傾向にあり、150nm以下の膜厚であるとより良好な導電性能が確保できる傾向にある。
透明導電膜の塗布方法:
パターン透明導電膜の塗布方法(形成方法)の一例は、以下の通りであるが、下記の例に限定されるものではない。
まず、パターン透明導電膜用塗布液を調製する。該塗布液は、少なくとも平均短軸長が5〜50nmの金属ナノワイヤー、及びマトリクス成分(好ましくはバインダー及び感光性化合物、ゾルゲル硬化物、又は高分子を少なくとも含有する組成物、さらには必要に応じてその他の成分)を混合して、常法により調製することができる。
次に、前記パターン透明導電膜用塗布液を、ガラス板やフィルム等の基板表面に塗布する。塗布する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えばスプレーコート法、エアブラシ法、カーテンスプレー法、ディップコート法、ローラーコート法、スピンコート法、インクジェット法、押出し法などが挙げられる。
塗布量としては、金属ナノワイヤーが0.005〜0.5g/m2となるように塗布することが好ましい。
次に、基板上に、前記透明導電膜用塗布液を塗布し、塗布層を形成した後、露光し、硬化させる。
前記露光としては、特に制限はなく、用途などに応じて適宜選択することができるが、紫外線照射装置、紫外線照射ランプなどが好ましい。
前記露光後(硬化後)の透明導電膜をアルカリ溶液で処理する工程を実施してもよい。
前記アルカリ溶液に含まれるアルカリとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイド、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。
前記アルカリ溶液には、必要に応じて、メタノール、エタノール、又は界面活性剤を添加してもよい。前記界面活性剤としては、例えばアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、及びノニオン系界面活性剤から選択して使用することができる。これらの中でも、ノニオン系のポリオキシエチレンアルキルエーテルを添加すると、解像度が高くなるので特に好ましい。
前記アルカリ処理としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばディップ現像、パドル現像、シャワー現像のいずれも用いることができる。
前記アルカリ処理を行うことにより、前記三次元曲面構造体のパターン透明導電膜の導電性を上げることができる。
前記アルカリ溶液の浸漬時間は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10秒間〜5分間であることが好ましい。
パターン透明導電膜の形成:
本発明は、以下の方法で、パターン透明導電膜を形成する。
パターン透明導電膜を形成するには、導電膜に対し、露光し、現像するものであり、パターン露光する工程と、現像工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
導電膜は、導電性エリアと非導電性エリアとからなる所望のパターンを有するようにパターニングされて、本発明に係る導電性パターン部材が製造される。このようなパターニングの方法としては、以下の方法が挙げられる。なお、以下の説明において、パターニングされる前の導電膜を「非パターン化導電性層」ともいう。
導電膜のマトリックスが非感光性のものである場合には、下記の(1)〜(2)の方法によりパターンニングされる。
(1)非パターン化導電性層上にフォトレジスト層を設け、このフォトレジスト層に所望のパターン露光および現像を行って、当該パターン状のレジストを形成したのちに(エッチングマスク材)、銀ナノワイヤーをエッチング可能なエッチング液で処理するウェットプロセスか、または反応性イオンエッチングのようなドライプロセスにより、レジストで保護されていない領域の導電性層中の銀ナノワイヤーをエッチングして断線または消失させるパターニング方法。この方法は、例えば特表2010−507199号公報(特に、段落0212〜0217)に記載されている。
(2)非パターン化導電性層上の所望の領域に、光硬化性樹脂をインクジェット方式やスクリーン印刷方式によりパターン上に設け、この光硬化性樹脂層に所望の露光を行って、当該パターン状のレジスト(エッチングマスク材)を形成したのちに、銀ナノワイヤーをエッチング可能なエッチング液中に浸漬するか、または前記エッチング液をシャワリングして、レジストで保護されていない領域の導電性層中の銀ナノワイヤーを断線または消失させるパターニング方法。
上記(1)または(2)の方法による場合には、パターニングが終了した後に、導電膜上のレジストは常法により除去することが、透明性に優れる導電積層体が得られるので好ましい。
前記エッチングマスク材を付与する方法には特に制限がなく、例えば塗布法、印刷法、インクジェット法などが挙げられる。
前記塗布法としては、特に制限はなく、例えばロールコート法、バーコート法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、キャスティング法、ダイコート法、ブレードコート法、バーコート法、グラビアコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ドクターコート法、などが挙げられる。
前記印刷法としては、例えば凸版(活版)印刷法、孔版(スクリーン)印刷法、平版(オフセット)印刷法、凹版(グラビア)印刷法、などが挙げられる。
なお、この工程で形成されるレジスト層はポジ型レジスト層でもよく、ネガ型レジスト層でもよい。ポジ型レジスト層の場合には、パターン状の露光領域が可溶化され、未露光領域(未溶解化領域)にパターン状のレジスト層が形成され、ネガ型レジスト層の場合には、露光領域が硬化されたレジスト層となり、溶解液の付与により、未露光部、即ち未硬化部のレジスト層が除去され、パターン状のレジスト層が形成される。
この方法によれば、非導電性エリアは、導電膜に含まれる金属ナノワイヤ及びバインダが何れも除去され、基材若しくは、基材上に形成された中間層が露出することになる。
前記(1)の方法に使用されるレジスト層形成用材料には特に制限は無く、ネガ型、ポジ型、ドライフィルムタイプなどのいずれも用いることができる。
レジスト層の形成には、市販のアルカリ可溶性フォトレジストを適宜選択して用いることができ、例えば、富士フイルム製カラーモザイクシリーズ、FILSシリーズ、FIOSシリーズ、FMESシリーズ、FTENSシリーズ、FIESシリーズ、半導体プロセス用各ポジ型、ネガ型フォトレジストシリーズ、富士薬品製フジレジストシリーズ、中でも、FRシリーズ、FPPRシリーズ、FMRシリーズ、FDERシリーズなどを好ましく用いることができ、また、AZエレクトロニックマテリアルズ製フォトレジストシリーズ、中でも、RFPシリーズ、TFPシリーズ、SZPシリーズ、HKTシリーズ、SFP、シリーズ、SRシリーズ、SOPシリーズ、SZCシリーズ、CTPシリーズ、ANRシリーズ、P4000シリーズ、TPM606、40XT、nXTシリーズなどが好ましく挙げられ、JSR社製の各フォトレジストなども、高解像度タイプから、低解像度タイプまで広く用いることが可能である。
ドライフィルムレジストとしては、日立化成工業製、プリント配線板用感光性フィルム、旭化成イーマテリアルズ製感光性ドライフィルムSUNFORTシリーズ、デュポンMRCドライフィルム製FXGシリーズ、FXRシリーズ、FX900シリーズ、JSF100シリーズ、SA100シリーズ、LDIシリーズ、FRAシリーズ、CMシリーズ、富士フイルム製トランサー各シリーズ等が挙げられ、これらを適宜使用することができる。
これらレジスト層形成材料は、パターン透明導電膜において形成されるパターンの解像度などに応じて、適宜、選択すればよい。
レジスト層の形成において、ドライフィルム型のレジスト層形成材料を用いる場合、予め作製されたドライフィルムレジストの感光性レジスト層を、形成された導電性層の表面に転写すればよい。
露光工程は、光重合開始剤を含むエッチングマスク材を用いて酸素濃度が5%以下で露光を行う。
前記露光は酸素濃度が5%以下の雰囲気下にて行われる。酸素濃度は2%以下であることが好ましく、1%以下であることが更に好ましく、0.1%以下であることが特に好ましい。
前記露光を酸素濃度が5%を超える雰囲気下で行うと、エッチングマスク材に含まれる光重合開始剤から生じる副生成物、或いは、オゾン等の酸化物との反応により金属ナノワイヤーが断線され、パターニング後の導電部配線抵抗値が上昇するため好ましくない。酸素濃度が高い雰囲気下における金属ナノワイヤーの断線は、直径の細い金属ナノワイヤーを用いる場合に特に顕著となる傾向がある。
更に、前記露光を酸素濃度が5%を超える雰囲気下で行うと、エッチングマスク材の硬化における反応効率が低下し、タクトタイムが長くなるため好ましくない。
前記露光は、酸素濃度が5%以下の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
使用することができる不活性ガスは、前記UV硬化反応の妨げとならないものであれば特に制限がない。不活性ガスとしては、窒素ガス又はアルゴンガスが好ましく、入手が容易で安価な点から窒素ガスがより好ましい。
前記露光方法としては、フォトマスクを利用しない面露光(ベタ露光)で行ってもよいし、フォトマスクを利用した面露光で行ってもよいし、レーザービームによる走査露光で行ってもよい。この際、レンズを用いた屈折式露光でも反射鏡を用いた反射式露光でもよく、コンタクト露光、プロキシミティー露光、縮小投影露光、反射投影露光などの露光方式を用いることができる。
これらの露光方式は、必要に応じて適宜選択することができる。例えば、前記付与されたエッチングマスク材が予めパターン状に付与されている場合は、フォトマスクを利用せずベタ露光することも可能である。
上記パターン露光や露光に用いる光源は、フォトレジスト組成物の感光波長域との関連で選定されるが、一般的にはg線、h線、i線、j線等の紫外線が好ましく用いられる。また、紫外線LEDを用いてもよい。
パターン露光の方法にも特に制限はなく、フォトマスクを利用した面露光で行ってもよいし、レーザービーム等による走査露光で行ってもよい。この際、レンズを用いた屈折式露光でも反射鏡を用いた反射式露光でもよく、コンタクト露光、プロキシミティー露光、縮小投影露光、反射投影露光などの露光方式を用いることができる。また露光時のサンプル膜面温度は低い方が良く、0℃〜80℃の範囲が好ましく、より好ましくは5℃〜70℃が好ましく、更に好ましくは10℃〜50℃が好ましい。露光時の温度が0℃より低いと温度を制御するのが難しく、80℃以上になると金属ナノワイヤーの断線数が増え、抵抗上昇倍率が大きくなってしまう。
前記銀ナノワイヤーを溶解する溶解液(エッチング液という)としては、銀ナノワイヤーに応じて適宜選択することができる。例えば銀ナノワイヤーが銀ナノワイヤーの場合には、所謂写真科学業界において、主にハロゲン化銀カラー感光材料の印画紙の漂白、定着工程に使用される漂白定着液、強酸、酸化剤、過酸化水素などが挙げられる。これらの中でも、は漂白定着液、希硝酸、過酸化水素が特に好ましい。なお、前記銀ナノワイヤーを溶解する溶解液による銀ナノワイヤーの溶解は、溶解液を付与した部分の銀ナノワイヤーを完全に溶解しなくてもよく、導電性が消失していれば一部が残存していてもよい。
前記希硝酸の濃度は、1質量%〜20質量%であることが好ましい。
前記過酸化水素の濃度は、3質量%〜30質量%であることが好ましい。
前記漂白定着液としては、例えば特開平2−207250号公報の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目、及び特開平4−97355号公報の第5頁左上欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や処理方法が好ましく適用できる。
漂白定着時間は、180秒間以下が好ましく、120秒間以下1秒間以上がより好ましく、90秒間以下5秒間以上が更に好ましい。また、水洗又は安定化時間は、180秒間以下が好ましく、120秒間以下1秒間以上がより好ましい。
前記漂白定着液としては、写真用漂白定着液であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、富士フイルム株式会社製CP−48S、CP−49E(カラーペーパー用漂白定着剤)、コダック社製エクタカラーRA漂白定着液、大日本印刷株式会社製漂白定着液D−J2P−02−P2、D−30P2R−01、D−22P2R−01などが挙げられる。これらの中でも、CP−48S、CP−49Eが特に好ましい。
(現像工程)
前記現像工程は、溶媒を付与して前記エッチングマスク材を除去する工程であり、ポジ型レジストの場合はマスク露光後の現像工程およびエッチング工程後のレジスト剥離現像工程で、ネガ型レジストの場合はエッチング工程後のレジスト剥離現像工程で実施する工程である。
前記現像工程で用いる溶媒としては、アルカリ溶液が好ましい。
前記アルカリ溶液に含まれるアルカリとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイド、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。
前記溶媒としては上記の溶媒の他、市販のフォトレジスト用現像液を使用することができる。
前記アルカリ溶液の付与方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば塗布、浸漬、噴霧などが挙げられる。これらの中でも、浸漬が特に好ましい。
前記アルカリ溶液の浸漬時間は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10秒間〜5分間であることが好ましい。またアルカリ溶液の温度は目的に応じて適宜選択することができるが、5℃〜50℃であることが好ましい。
(その他の工程)
本発明における導電材料の製造方法のパターニング工程は、前記露光工程及び現像工程に加えて、必要に応じて更に他の工程を含んでいてもよい。
その他の工程としては、エッチングマスク除去後の水洗、乾燥工程等が挙げられる。
また、導電層は、転写材料を利用して、転写により、目的とする基板上に形成してもよい。
また、導電膜を形成するために実施される塗布工程において、金属ナノワイヤーの配向性が促進されると、偏光性のある導電膜が形成される傾向がある。ナノワイヤーの配向のランダム性が維持される塗布方法としては、スプレー塗布法、インクジェット塗布法等が挙げられる。また、ナノワイヤーの配向性を促進する塗布方法(例えばスロットルダイ法等の塗布方法)を採用する場合であっても、一方向に沿って塗布した後、当該方向と異なる方向(例えば直交する方向)に沿って塗布することで、ナノワイヤーの配向性を緩和することができる。
また、導電膜を形成した後、層中の金属ナノワイヤーの配向性を軽減するための処理を行ってもよい。一方向に沿って塗布されて形成された導電膜中の金属ナノワイヤーは、当該方向に沿って配向する傾向がある。従って、塗布の方向とは異なる方向(例えば直交する方向)に沿って、延伸処理(例えば1%以上5%未満の延伸率の延伸処理)等を行うと、配向性が軽減されるので好ましい。なお、延伸処理を実施する場合は、高分子フィルム等の可撓性のある基板上に導電膜を形成した後、基板に支持された状態の導電膜を基板とともに延伸処理するのが好ましい。
前記導電膜の表面抵抗は、1Ω/□〜5,000Ω/□であることが好ましく、10Ω/□〜500Ω/□であることがより好ましい。
前記表面抵抗は、例えば表面抵抗計(三菱化学株式会社製、Loresta−GP MCP−T600)により、測定することができる。
パターン透明導電膜の乾燥膜厚は、0.05〜2μmが好ましく、0.01〜1μmがより好ましい。
粘着層:
本発明では、透明導電膜を覆うように形成されている粘着層を有する。粘着層は、粘着剤からで構成されており、粘着層の粘着力が15N/25mm以上 (より好ましくは30〜50N/25mm、特に好ましくは30〜42N/25mm)であることが好ましい。また、粘着層の吸水率が2.0%以下(より好ましくは1.0%以下、特に好ましくは0.9%以下)となるような粘着剤を使用することが好ましい。吸水率の具体的な下限はないが、一般的に、0.5%以上である。なお、本明細書では、粘着層に使用する粘着剤は広義の意味で接着剤を含むものとする。また、粘着層が粘着するバリア膜の材質によっては、同一の粘着層であっても粘着層の粘着力が異なることがあるが、本発明では、粘着層の粘着力が15N/25mm以上であれば特に制限はない。
粘着層に使用可能な粘着剤の例には、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤等が挙げられ、中でも耐熱性、耐候性の観点からアクリル系粘着剤が好ましい。
粘着層の形成方法としては特に制限はなく、例えば、特開2012−11637号公報に記載の方法を用いることができる。具体的には、塗布方式や印刷方式、貼り合わせ方式などを挙げることができ、その中でも塗布により設置する方法と粘着シートを貼り付けて形成する方法を好ましく用いることができ、粘着シートを貼り付けて形成する方法がより好ましい。
粘着シートを貼り合わせる環境としては、露点温度が低い環境下で行うことが好ましい。低露点環境下で貼り合わせるを行うことにより、接着層内への水分取り込みを低減・防止でき、透明導電膜の抵抗上昇を抑制する効果がある。露点温度は−40℃以下が好ましく、特に−60℃以下で行うのが好ましい。粘着シートを貼り合せ後には、オートクレーブ処理をすることが好ましい。オートクレーブ処理により、接着層とバリア膜との密着力強化および透明導電膜積層体の透過率向上・ヘイズ低減等の光学特性を向上させる効果がある。
さらに、接着層とバリア膜との密着力を強化させる方法としては、貼り合せの前にバリア膜の表面を処理する方法がある。具体的には、紫外線照射処理、プラズマ処理、コロナ処理をバリア膜表面に行うことより、密着力は向上する。
粘着層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば5〜150μmであることが好ましく、20〜100μmであることがより好ましい。粘着層の厚みを5μmを以上とすることで貼り付ける基板の段差や凹凸をカバーできるという効果が得られ、150μm以下とすることで粘着層の透過率を充分に確保できるという効果が得られる。
その他の層(機能層):
本発明の透明導電積層体は、基板及び導電膜等以外にその他の層(機能層)を有していてもよい。
機能層としては、例えば、保護膜、下塗り層、密着層、クッション層、オーバーコート保護層、保護フィルム層、防汚層、撥水層、撥油層、ハードコート層、粘着層、バリア層などが挙げられる。
また、例えば、アンチグレア層、反射防止層、低反射層、λ/4層、偏光層、位相差層などを積層させることで、光学的な機能を付与することができる。これらは単層でもよく、複数を積層してもよい。
本発明の透明導電積層体は、タッチパネルに適用される。
タッチパネル:
前記タッチパネルは、駆動電圧が1V以上であり、本発明の透明導電積層体を有する限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、表面型静電容量方式タッチパネル、投影型静電容量方式タッチパネル、抵抗膜式タッチパネルなどが挙げられる。なお、タッチパネルとは、いわゆるタッチセンサ及びタッチパッドを含むものとする。
前記タッチパネルにおけるタッチパネルセンサー電極部の層構成が、2枚の透明電極を貼合する貼合方式、1枚の基材の両面に透明電極を具備する方式、片面ジャンパーあるいはスルーホール方式あるいは片面積層方式のいずれかであることが好ましい。
また投影型静電容量式タッチパネルは、DC駆動よりAC駆動が好ましく、電極への電圧印加時間が少ない駆動方式がより好ましい。
図2は、本発明の透明導電積層体を有するタッチパネルの一例の概略図である。タッチパネルは、本発明の透明導電積層体と、透明導電積層体の第1バリア膜を支持する透明フィルムの第1バリア膜と隣接している面と反対側の面に、導電膜と、導電膜を覆う粘着層と、第3バリア膜と、透明フィルムの順で積層されている積層体とを有する。この態様では、本発明の透明導電積層体の第1バリア膜は必要に応じて省略してもよい。図2に示す態様では、基板及び透明保護フィルム(以下、カバーフィルムともいう。)に高分子からなるフィルム基板を使用しても外部からの水分がパターン透明導電膜に浸入しないことから、パターン透明導電膜の抵抗上昇を防止し、タッチパネルの動作不良を防止することができる。
図3は、本発明の本発明の透明導電積層体を有するタッチパネルの他の一例の概略図である。タッチパネルは、透明フィルムと、第3バリア膜と、導電膜と、導電膜を覆う粘着層と、本発明の透明導電積層体とを有する態様である。第3バリア膜は、第1及び第2バリア膜と同一のバリア膜であってもよく、異なるバリア膜であってもよい。図3に示す態様では、基板及びカバーフィルムに高分子からなるフィルム基板を使用しても外部からの水分がパターン透明導電膜に浸入しないことから、パターン透明導電膜の抵抗上昇を防止し、タッチパネルの動作不良を防止することができる。
図2及び図3の第3のバリア膜は、0.1g/(m2・day)以下(好ましくは、0.05g/(m2・day)以下)であり、上記バリア膜と同一のものを使用することができる。第3バリア膜は、上記バリア膜と同一のバリア膜であってもよく、異なるバリア膜であってもよい。
タッチパネルに使用する画像表示装置は、特に制限されず、小型電子端末に通常使用される液晶表示装置や、有機EL装置などが使用できる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例中の含有率としての「%」、及び、「部」は、いずれも質量基準に基づくものである。本実施例において、配合量を示す「部」は特に述べない限り、「質量部」を示す。
(第1のバリア膜を有する基板の作製)
<基板1の作製>
厚み125μmのPETフィルム上に、Si34ターゲットを用いて、O2ガスを導入し、スパッタより膜厚150nmのSiON(窒化酸化シリコン)のバリア膜を形成し基板1を作製した。
<基板2の作製>
厚み125μmのPETフィルム上に、アクリル樹脂を塗布することで膜厚1μmの膜1を形成した。
形成した膜1の上に、Si34ターゲットを用いて、O2ガスを導入し、スパッタより膜厚150nmのSiONの膜2を形成した。
膜2の上に、アクリル樹脂を塗布することで膜厚1μmの膜3を形成し、膜3の上に、Si34ターゲットを用いて、O2ガスを導入し、スパッタより膜厚150nmのSiONの膜4を形成することで膜1〜4からなるバリア膜を形成し、基板2を作製した。
<基板3の作製>
厚み125μmのPETフィルム上に、Alターゲットを用いて、O2ガスを導入し、スパッタより膜厚100nmのアルミナのバリア膜を形成し基板3を作製した。
<基板4の作製>
厚み125μmのPETフィルム上に、アクリル樹脂を塗布することで膜厚1μmの膜4−1を形成した。
形成した膜4−1の上に、Alターゲットを用いて、O2ガスを導入し、スパッタより膜厚100nmのアルミナの膜4−2を形成した。
膜2の上に、アクリル樹脂を塗布することで膜厚1μmの膜4−3を形成し、膜4−3の上に、Alターゲットを用いて、O2ガスを導入し、スパッタより膜厚100nmのアルミナの膜4−4を形成することで膜4−1〜4からなるバリア膜を形成し、基板4を作製した。
<基板5の作製>
厚み125μmのPETフィルム上に、Si34ターゲットを用いて、O2ガスを導入し、スパッタより膜厚100nmのSiONのバリア膜を形成し基板1を作製した。
<基板6の作製>
厚み125μmのPETフィルム上に、Alターゲットを用いて、O2ガスを導入し、スパッタより膜厚150nmのアルミナのバリア膜を形成し基板3を作製した。
(第2のバリア膜を有するカバーフィルムの作製)
<カバーフィルム1の作製>
厚み125μmのポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)フィルム上に、Si34ターゲットを用いて、O2ガスを導入し、スパッタより膜厚150nmのSiON(窒化酸化シリコン)のバリア膜を形成しカバーフィルム1を作製した。
<カバーフィルム2の作製>
厚み125μmのポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)フィルム上に、アクリル樹脂を塗布することで膜厚1μmの膜1を形成した。
形成した膜1の上に、Si34ターゲットを用いて、O2ガスを導入し、スパッタより膜厚150nmのSiONの膜2を形成した。
膜2の上に、アクリル樹脂を塗布することで膜厚1μmの膜3を形成し、膜3の上に、Si34ターゲットを用いて、O2ガスを導入し、スパッタより膜厚150nmのSiONの膜4を形成することで膜1〜4からなるバリア膜を形成しカバーフィルム2を作製した。
<カバーフィルム3の作製>
厚み125μmのポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)フィルム上に、Alターゲットを用いて、O2ガスを導入し、スパッタより膜厚100nmのアルミナのバリア膜を形成しカバーフィルム3を作製した。
<カバーフィルム4の作製>
厚み125μmのポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)フィルム上に、Si34ターゲットを用いて、O2ガスを導入し、スパッタより膜厚400nmのSiONのバリア膜を形成しカバーフィルム4を作製した。
<カバーフィルム5の作製>
厚み125μmのポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)フィルムをカバーフィルム5として用いた。
<カバーフィルム6の作製>
厚み125μmのポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)フィルム上に、アクリル樹脂を塗布することで膜厚1μmの膜4−1を形成した。
形成した膜4−1の上に、Alターゲットを用いて、O2ガスを導入し、スパッタより膜厚100nmのアルミナの膜4−2を形成した。
膜2の上に、アクリル樹脂を塗布することで膜厚1μmの膜4−3を形成し、膜4−3の上に、Alターゲットを用いて、O2ガスを導入し、スパッタより膜厚100nmのアルミナの膜4−4を形成することで膜4−1〜4からなるバリア膜を形成し、フィルムをカバーフィルム6を作製した。
<カバーフィルム7の作製>
厚み125μmのポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)フィルム上に、Si34ターゲットを用いて、O2ガスを導入し、スパッタより膜厚100nmのSiONのバリア膜を形成しカバーフィルム7を作製した。
<カバーフィルム8の作製>
厚み125μmのポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)フィルム上に、Alターゲットを用いて、O2ガスを導入し、スパッタより膜厚150nmのアルミナのバリア膜を形成しカバーフィルム3を作製した。
(バリア膜の水蒸気透過率の測定)
水蒸気透過率測定装置(MOCON社製、PERMATRAN−W3/31)を用いて、40℃・相対湿度90%の条件下でバリア膜を有する基板およびバリア膜を有するカバーフィルムの水蒸気透過率を測定した。また、別途バリア膜を有しない基板(すなわち、厚み125μmのPETフィルム)およびバリア膜を有しないカバーフィルム(すなわち、ハードコート層付きの厚み125μmのポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)フィルム)を測定した結果、それぞれ10.5g/(m2・day)、12.4g/(m2・day)と10g/(m2・day)を超えており、バリア膜を有する基板およびバリア膜を有するカバーフィルムの水蒸気透過率が、バリア膜の水蒸気透過率として、算出できる。また、前記測定装置の測定限界である0.01g/(m2・day)以下の値は、次の方法を用いて補完できる。まず、試料上に直に金属Caを蒸着し、蒸着Caが内側になるよう該フィルムとガラス基板を市販の有機EL用封止材で封止して封止試料を作成した。次に該封止試料を前記の温湿度条件に保持し、金属Caの光学濃度変化(水酸化あるいは酸化により金属光沢が減少)から水蒸気透過率を求めることができる。
<粘着シートAの作製>
[アクリル共重合体(1)の作製]
アクリル共重合体の調製攪拌機、寒流冷却器、温度計、滴下漏斗及び窒素ガス導入口を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート95.5重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.5重量部、アクリル酸4.0重量部と重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチルニトリル0.2部とを酢酸エチル100重量部に溶解し、窒素置換後、80℃で8時間重合して重量平均分子量80万のアクリル共重合体(1)を得た。
[アクリル共重合体(2)の作製]
アクリル共重合体の調製攪拌機、寒流冷却器、温度計、滴下漏斗及び窒素ガス導入口を備えた反応容器に、メチルメタクリレート95.0重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート5.0重量部と重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチルニトリル1.0重量部とを酢酸エチル100重量部に溶解し、窒素置換後、80℃で8時間重合して重量平均分子量2万のメタクリル共重合体(2)を得た。
「粘着剤Aの作製」
上記アクリル共重合体(1)100重量部に、上記アクリル共重合体(2)を20重量部添加し、酢酸エチルで希釈し樹脂固形分30%の粘着剤Aを得た。
上記粘着剤A 100重量部にイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製コロネートL−45、固形分45%)を0.7重量部添加し15分攪拌後、シリコーン化合物で片面を剥離処理した厚さ50μmのポリエステルフィルム(以下#75剥離フィルム)上に乾燥後の厚さが25μmになるように塗工して、75℃で5分間乾燥した。得られた粘着シートと、シリコーン化合物で片面を剥離処理した厚さ38μmのポリエステルフィルム(以下#38剥離フィルム)を貼り合わせた。その後23℃で5日間熟成し厚さ25μmの基材レスの粘着シートAを得た。
<粘着シートBの作製>
[アクリル共重合体(3)の作製]
アクリル共重合体の調製攪拌機、寒流冷却器、温度計、滴下漏斗及び窒素ガス導入口を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート91.5重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.5重量部、アクリル酸8.0重量部と重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチルニトリル0.2部とを酢酸エチル100重量部に溶解し、窒素置換後、80℃で8時間重合して重量平均分子量80万のアクリル共重合体(3)を得た。
「粘着剤Bの作製」
上記アクリル共重合体(3)100重量部に、上記アクリル共重合体(2)を10重量部添加し、酢酸エチルで希釈し樹脂固形分30%の粘着剤Bを得た。
上記粘着剤B 100重量部にイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製コロネートL−45、固形分45%)を0.7重量部添加し15分攪拌後、シリコーン化合物で片面を剥離処理した厚さ50μmのポリエステルフィルム(以下#75剥離フィルム)上に乾燥後の厚さが25μmになるように塗工して、75℃で5分間乾燥した。得られた粘着シートと、シリコーン化合物で片面を剥離処理した厚さ38μmのポリエステルフィルム(以下#38剥離フィルム)を貼り合わせた。その後23℃で5日間熟成し厚さ25μmの基材レスの粘着シートBを得た。
<粘着シートCの作製>
「粘着剤Cの作製」
上記アクリル共重合体(2)100重量部に、上記アクリル共重合体(3)を10重量部添加し、酢酸エチルで希釈し樹脂固形分30%の粘着剤Cを得た。
上記粘着剤C 100重量部にイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製コロネートL−45、固形分45%)を0.7重量部添加し15分攪拌後、シリコーン化合物で片面を剥離処理した厚さ50μmのポリエステルフィルム(以下#75剥離フィルム)上に乾燥後の厚さが25μmになるように塗工して、75℃で5分間乾燥した。得られた粘着シートと、シリコーン化合物で片面を剥離処理した厚さ38μmのポリエステルフィルム(以下#38剥離フィルム)を貼り合わせた。その後23℃で5日間熟成し厚さ25μmの基材レスの粘着シートCを得た。
(粘着層の吸水率測定)
上記で作製した粘着シートを100mm×100mmのサイズに切り出し、60℃、90%RH条件下に100時間放置した後、直ちに粘着シートの片面の剥離フィルムを剥がして150mm×150mmのアルミ箔に貼り合わせて秤量する(この重量をW1とする)。粘着シートのもう一方の剥離フィルムを剥がし、105℃条件下で2時間乾燥した後、秤量を行う(この重量をW2とする)。粘着シートの粘着層の吸水率は下記の式で算出した。
粘着層の吸水率(%)=(W1−W2)/W2 × 100
(粘着層の密着力測定)
以下の方法で、バリア膜と粘着層と密着力を評価した。
上記で作製した粘着シートの片面の剥離フィルムを剥がして、ポリエチレンテレフタレート製フィルム(厚さ:25μm)に貼り合わせ、幅25mm、長さ100mmに切断した後、他方の側の剥離フィルムを剥がして、バリア膜を有するカバーフィルムとを貼り合わせた。この時は、バリア膜が粘着シートとが面するように貼り合わせを行う。バリア膜を有するカバーフィルムに貼付した後に、45℃/0.5MPaの条件でオートクレーブ処理を20分処理した。オートクレーブ処理から30分後、180°ピール粘着力を測定した。なお、180°ピール粘着力の測定条件は、剥離角度:180°、引張速度:300mm/分、温度:23℃、湿度:50%RHであり、バリア膜を有するカバーフィルムより、ポリエチレンテレフタレート製フィルムに貼り合わせられた粘着シートを剥離することにより、180°ピール粘着力を測定して、バリア膜と粘着層と密着力を評価した。
(銀ナノワイヤーの水分散物の作製)
―銀ナノワイヤー分散液(1)の調製―
プロピレングリコール370gに硝酸銀粉末60gを溶解させ、硝酸銀溶液101を調製した。プロピレングリコール4.45kgにポリビニルピロリドン(分子量55,000)72.0gを添加し、窒素ガスを容器の気相部分に通気しながら、90℃に昇温した。この液を反応溶液101とした。窒素ガスの通気を保持したまま、激しく攪拌している反応溶液101へ硝酸銀溶液101を3.00g添加して、加熱攪拌を1分間行った。さらに、この溶液へテトラブチルアンモニウムクロリド11.8gをプロピレングリコール100gに溶解させた溶液を添加し、反応溶液102とした。
90℃に保ち、攪拌速度500rpmで攪拌している反応溶液102へ、硝酸銀溶液101を添加速度50cc/分で200g添加した。攪拌速度を100rpmに落とし、窒素ガスの通気を止めて、加熱攪拌を15時間行った。90℃に保ち、攪拌速度100rpmで攪拌しているこの液へ、硝酸銀溶液101を添加速度0.5cc/分にて220g添加し、添加終了後から2時間、加熱攪拌を続けた。攪拌を500rpmに変更し、蒸留水1.0kgを添加した後に、25℃まで冷却して仕込液101を作製した。
分画分子量15万の限外濾過モジュールを用いて、限外濾過を次の通り実施した。蒸留水と1−プロパノールの混合溶液(体積比1対1)の添加と濃縮を、最終的にろ液の伝導度が50μS/cm以下になるまで繰り返した。濃縮を行い、金属含有量0.45%の銀ナノワイヤー分散液(1)を得た。
得られた銀ナノワイヤー分散液(1)の銀ナノワイヤーについて、前述のようにして平均短軸長、平均長軸長を測定した。
その結果、平均短軸長32.5nm、平均長軸長15.6μmであった。以後、「銀ナノワイヤー分散液(1)」と表記する場合は、上記方法で得られた銀ナノワイヤー分散液を示す。
―銀ナノワイヤー分散液(2)の調製―
銀ナノワイヤー分散液(1)の調製において、硝酸銀溶液101を4.50g使用したこと以外は銀ナノワイヤー分散液(1)の調製と同様にして、金属含有量0.45%の銀ナノワイヤー分散液(2)を得た。得られた銀ナノワイヤー分散液(2)の銀ナノワイヤーについて、前述のようにして平均短軸長、平均長軸長、銀ナノワイヤーの短軸長の変動係数、平均アスペクト比を測定した。その結果、平均短軸長70.6nm、平均長軸長9.2μmであった。以後、「銀ナノワイヤー分散液(2)」と表記する場合は、上記方法で得られた銀ナノワイヤー分散液を示す。
―銀ナノワイヤー分散液(3)の調製―
銀ナノワイヤー分散液(1)の調製において、硝酸銀溶液101を5.00g使用したこと以外は銀ナノワイヤー分散液(1)の調製と同様にして、金属含有量0.45%の銀ナノワイヤー分散液(3)を得た。得られた銀ナノワイヤー分散液(3)の銀ナノワイヤーについて、前述のようにして平均短軸長、平均長軸長、銀ナノワイヤーの短軸長の変動係数、平均アスペクト比を測定した。その結果、平均短軸長45.9nm、平均長軸長12.4μmであった。以後、「銀ナノワイヤー分散液(3)」と表記する場合は、上記方法で得られた銀ナノワイヤー分散液を示す。
―銀ナノワイヤー分散液(4)の調製―
銀ナノワイヤー分散液(1)の調製において、硝酸銀溶液101を6.50g使用したこと以外は銀ナノワイヤー分散液(1)の調製と同様にして、金属含有量0.45%の銀ナノワイヤー分散液(4)を得た。得られた銀ナノワイヤー分散液(4)の銀ナノワイヤーについて、前述のようにして平均短軸長、平均長軸長、銀ナノワイヤーの短軸長の変動係数、平均アスペクト比を測定した。その結果、平均短軸長112.8nm、平均長軸長7.8μmであった。以後、「銀ナノワイヤー分散液(4)」と表記する場合は、上記方法で得られた銀ナノワイヤー分散液を示す。
―銀ナノワイヤー分散液(5)の調製―
予め、下記の添加液A、B、C、及び、Dを調製した。
〔添加液A〕
ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド55mg、ステアリルトリメチルアンモニウムヒドロキシド10%水溶液5.5g、グルコース1.8gを蒸留水115.0gに溶解させ、反応溶液A−1とした。さらに、硝酸銀粉末65mgを蒸留水1.8gに溶解させ、硝酸銀水溶液A−1とした。反応溶液A−1を25℃に保ち、激しく攪拌しながら、硝酸銀水溶液A−1を添加した。硝酸銀水溶液A−1の添加後から180分間、激しい攪拌をし、添加液Aとした。
〔添加液B〕
硝酸銀粉末42.0gを蒸留水958gに溶解した。
〔添加液C〕
25%アンモニア水75gを蒸留水925gと混合した。
〔添加液D〕
ポリビニルピロリドン(K30)400gを蒸留水1.6kgに溶解した。
次に、以下のようにして、銀ナノワイヤー分散液(5)を調製した。ステアリルトリメチルアンモニウムブロミド粉末1.30gと臭化ナトリウム粉末33.1gとグルコース粉末1,000g、硝酸(1N)115.0gを80℃の蒸留水12.7kgに溶解させた。この液を80℃に保ち、500rpmで攪拌しながら、添加液Aを添加速度250cc/分、添加液Bを500cc/分、添加液Cを500cc/分で順次添加した。攪拌速度を200rpmとし、80℃で加熱をした。攪拌速度を200rpmにしてから100分間、加熱攪拌を続けた後に、25℃に冷却した。攪拌速度を500rpmに変更し、添加液Dを500cc/分で添加した。この液を仕込液101とした。次に、1−プロパノールを激しく攪拌しながら、そこへ仕込液101を混合比率が体積比1対1となるように一気に添加した。攪拌を3分間行い、仕込液102とした。
分画分子量15万の限外濾過モジュールを用いて、限外濾過を次の通り実施した。仕込液102を4倍に濃縮した後、蒸留水と1−プロパノールの混合溶液(体積比1対1)の添加と濃縮を、最終的にろ液の伝導度が50μS/cm以下になるまで繰り返した。濃縮を行い、金属含有量0.45%の銀ナノワイヤー分散液(5)を得た。
得られた銀ナノワイヤー分散液(5)の銀ナノワイヤーについて、前述のようにして平均短軸長、平均長軸長を測定した。
その結果、平均短軸長17.2nm、平均長軸長8.8μmであった。
(透明導電積層体1の作製:実施例1)
<パターン透明導電膜1の作製>
下記組成のアルコキシド化合物の溶液を60℃で1時間撹拌して均一になったことを確認した。得られたゾルゲル液の重量平均分子量(Mw)をGPC(ポリスチレン換算)で測定したところMwは4,400であった。ゾルゲル溶液2.24部と前記調整例1で得られた銀ナノワイヤー水分散液(1)17.76部を混合し、さらに蒸留水と1−プロパノールで希釈してゾルゲル塗布液を得た。得られた塗布液の溶剤比率は蒸留水:1−プロパノール=60:40であった。上記基板1のバリア膜側の面にバーコート法で銀量が0.015g/m2、全固形分塗布量が0.120g/m2となるように上記ゾルゲル塗布液を塗布したのち、120℃で1分間乾燥してゾルゲル反応を起こさせて、銀ナノワイヤーからなる透明導電膜1を形成した。
<アルコキシド化合物の溶液>
・テトラエトキシシラン 5.0部
(KBE−04、信越化学工業(株)製)
・1%酢酸水溶液 11.0部
・蒸留水 4.0部
特表2010−507199号公報の段落[0371]〜[0372]に記載されている方法に従って、従来のフォトリソ・エッチング技術を用いて、透明導電膜1をパターニングできる。
透明導電膜1にフォトレジスト(TMSMR−8900LB:東京応化製)を塗布し、マスクを用いてパターン露光後、現像液(NMD−W:東京応化製)にて現像し、透明導電膜1上にパターニングされたフォトレジストを形成後、銀エッチング液(SEA−2:関東化学製)で、銀ナノワイヤーをエッチングした。その後、中性剥離液(PK−SFR8120:パーカーコーポーレーション製)を用いてフォトレジストを剥離し、パターン透明導電膜1を作製した。なお、耐環境試験およびフレキシブル性評価の素子の導電性エリアのスペース幅は図4に示すように、50μmであった。また、ヘイズ評価用には、導電性エリアを5cm×5cmサイズにパターニングしたものを作製した。
その後、パターン透明導電膜1上に、Mo(40nm)/Al(100nm)/Mo(40nm)の取り出し電極をスパッタにより作製した取り出し電極を形成させた。取り出し電極のパターニングには、スパッタ成膜時にシャドウメタルマスクを用いることにより、作製した。
カバーフィルム1のバリア膜側の面と、パターン透明導電膜1とを、粘着シートAを用いて貼り合わせた。貼り合わせは、露点温度−60℃のグローブボックス内で実施した。貼り合せ後、45℃/0.5MPaの条件でオートクレーブ処理を20分することで透明導電積層体1を作製した。
(透明導電積層体2〜21の作製)
透明導電積層体1の作製において、基板、カバーフィルム、及び銀ナノワイヤーの水分散物を下記表に示したように変えた以外は透明導電積層体1の作製と同様にして透明導電積層体2〜21を作製した。
また、透明導電膜積層体14、17、18,19と20においては、貼り合せ前に、カバーフィルムのバリア膜の表面を紫外線を照射し洗浄を行い、バリア膜と接着層の密着力を強化させた。
Figure 0005749207
Figure 0005749207
(評価)
<耐環境試験>
60℃90%RHの環境条件化で、DC10Vの電圧を120時間(5日間)、図4のA−B電極間に印加し続けた後に、+電極の抵抗変化を測定し、以下の基準で評価した。
抵抗測定には、マイクロプローバ(MP−10A、日本マイクロニクス社製)とアナライザ(4155C、アジレント社製)を用いて測定した。
抵抗変化は、以下の式で表される。
抵抗変化=(240時間後+電極抵抗)/(試験前+電極抵抗)

AA:抵抗変化1.1未満で、優秀なレベル
A:抵抗変化1.1以上1.5未満で、良好なレベル
B:抵抗変化1.5以上2.0未満で、問題ないレベル
C:抵抗変化2.0以上で、問題なレベル
<ヘイズ>
導電性エリアのヘイズ値をガードナー社製のヘイズガードプラスを用いて測定した。測定は5cm×5cmのサンプルの中央部を測定した。

A:ヘイズ値1.5%未満で、良好なレベル
B:ヘイズ値1.5%以上2.5%未満で、問題ないレベル
C:ヘイズ値2.5%以上で、問題なレベル
<フレキシブル性(柔軟性)>
コーテック(株)社製の円筒形マンドレル屈曲試験器を用いて、直径20mmの円筒マンドレルに10回曲げ試験を行い、その後上記の耐環境試験(イオンマイグレーション試験)を実施して、試験前後での+電極の抵抗変化を測定した。
抵抗測定には、マイクロプローバ(MP−10A、日本マイクロニクス社製)とアナライザ(4155C、アジレント社製)を用いて測定した。
抵抗変化は、以下の式で表される。
抵抗変化=(240時間後+電極抵抗)/(試験前+電極抵抗)

A:抵抗変化1.5未満で、良好なレベル
B:抵抗変化1.5以上2.0未満で、問題ないレベル
C:抵抗変化2.0以上で、問題なレベル
Figure 0005749207
表より、第1及び第2バリア膜の水蒸気透過率が、それぞれ、0.1g/(m2・day)以下であり、第1及び第2バリア膜で平均短軸長が50nm以下の金属ナノワイヤーを含有するパターン透明導電膜を封止した透明導電積層体は、ヘイズが良好で耐環境試験に優れていることがわかる。一方、水蒸気透過率が、それぞれ、0.1g/(m2・day)以下のバリア膜で封止されていない比較例は、実施例と比較して耐環境試験が劣ることがわかる。
比較例4〜5から、平均短軸長が50nmを超える銀ナノワイヤーを用いた透明導電積層体は、水蒸気透過率0.1g/(m2・day)を超えるバリア膜を用いても、耐環境試験に優れているが、ヘイズが大きく視認性が悪いことが分かる。ヘイズが小さく視観的に優秀な平均短軸長50nm以下の銀ナノワイヤーを用いた透明導電積層体では、パターン導電膜の両面を水蒸気透過率0.1g/(m2・day)以下のバリア膜で封止することにより、耐環境試験特性を向上させることができ、視認性と耐環境試験特性の両立が可能となる。
実施例1〜11から、バリア膜と粘着層との密着力を30N/25mm以上、粘着層の吸水率を1%以下とすることにより、より耐環境試験特性は改善し、密着力を50N/25mm以下およびバリア膜の膜厚を300nm以下にすることにより、さらに柔軟性にも優れた透明導電積層体を提供できることがわかる。
(タッチパネルの作製:実施例12)
実施例1の透明導電積層体の基板に、粘着シートAを用いて透明導電膜フィルム、基板1を貼り合せることで、図3の態様のタッチパネルを作製した。
(タッチパネルの作製:実施例13)
実施例1の透明導電積層体の基板に、透明導電膜フィルム、粘着シートA、基板1を貼り合せることで、図2の態様のタッチパネルを作製した。
(タッチパネルの作製:比較例11)
図6に示したように、バリア膜がない基板、カバーフィルムを用いてタッチパネルを作製した。
実施例12、13及び比較例11のタッチパネルを85℃90%RHの環境条件下で240時間5Vで駆動した。
実施例12、13は、240時間後も問題なくタッチパネルは駆動したが、比較例11のタッチパネルは駆動しなかった。
1 第1バリア膜
2 パターン透明導電膜
3、8 粘着層
4 第2バリア膜
5、6、10 支持体
7 第3バリア膜
9 透明導電膜
11 取り出し電極

Claims (10)

  1. 第1バリア膜と、前記第1バリア膜の表面に直接又は他の層を介して形成された、平均短軸長が5〜50nmの金属ナノワイヤーを含有するパターン透明導電膜と、前記パターン透明導電膜を覆う粘着層と、前記粘着層に隣接している第2バリア膜とを有し、
    前記第1及び第2バリア膜の水蒸気透過率が、それぞれ、0.1g/(m2・day)以下であることを特徴とする透明導電積層体。
  2. 前記第1バリア膜の前記パターン透明導電膜の表面に直接又は他の層を介して形成された面と反対側の面に樹脂からなる透明フィルムを有し、かつ前記第2バリア膜の前記粘着層と隣接する面と反対側の面に樹脂からなる透明保護フィルムを有する請求項1に記載の透明導電積層体。
  3. 前記金属ナノワイヤーの平均短軸長が、5〜25nmである請求項1又は2に記載の透明導電積層体。
  4. 前記粘着層の粘着力が15N/25mm以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明導電積層体。
  5. 前記粘着層の粘着力が30〜50N/25mmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明導電積層体。
  6. 前記粘着層の吸水率が、1.0%以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の透明導電積層体。
  7. 前記金属ナノワイヤーが、銀を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の透明導電積層体。
  8. 前記第1及び第2のバリア膜がSiONであり、前記第1及び第2のバリア膜の膜厚が、それぞれ、300nm以下である請求項1〜7のいずれか1項に記載の透明導電積層体。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の透明導電積層体を用いたタッチパネル。
  10. 駆動電圧が1V以上の請求項9に記載のタッチパネル。
JP2012066919A 2012-03-23 2012-03-23 透明導電膜積層体及びタッチパネル Active JP5749207B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066919A JP5749207B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 透明導電膜積層体及びタッチパネル
PCT/JP2013/057990 WO2013141275A1 (ja) 2012-03-23 2013-03-21 透明導電積層体及びタッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066919A JP5749207B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 透明導電膜積層体及びタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198990A JP2013198990A (ja) 2013-10-03
JP5749207B2 true JP5749207B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=49222732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066919A Active JP5749207B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 透明導電膜積層体及びタッチパネル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5749207B2 (ja)
WO (1) WO2013141275A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069508A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 凸版印刷株式会社 タッチパネル
JP2015069585A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 富士フイルム株式会社 タッチパネル用積層体、タッチパネル
JP6131165B2 (ja) * 2013-10-09 2017-05-17 富士フイルム株式会社 タッチパネル用積層体
WO2015072414A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 コニカミノルタ株式会社 タッチパネルの製造方法
JP6355012B2 (ja) * 2013-11-22 2018-07-11 大日本印刷株式会社 フィルムセンサ、フィルムセンサの製造方法、タッチ位置検出機能付き表示装置、およびフィルムセンサを作製するための積層体
KR20150077765A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 주식회사 동진쎄미켐 표면처리를 통한 금속 나노와이어 기반 투명 전도성 막의 패터닝 방법
CN106132687B (zh) * 2014-03-28 2018-05-11 富士胶片株式会社 导电膜层叠体以及使用该导电膜层叠体的触摸面板
CN104090676B (zh) * 2014-06-20 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏及其制作方法、显示装置
CN105551582B (zh) * 2016-02-03 2018-08-28 张家港康得新光电材料有限公司 一种透明导电薄膜及具有该透明导电薄膜的触摸屏
FI128433B (en) * 2018-05-09 2020-05-15 Canatu Oy An electrically conductive multilayer film comprising a coating layer
JP7287069B2 (ja) * 2019-04-02 2023-06-06 凸版印刷株式会社 透明導電性ガスバリア積層体及びその製造方法、並びにデバイス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011046011A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 バリア性透明導電フィルムとその製造方法、及び該バリア性透明導電フィルムを用いた有機el素子及び有機太陽電池
JP5403641B2 (ja) * 2009-12-24 2014-01-29 日本写真印刷株式会社 静電容量式タッチセンサ、電子機器及び透明導電膜積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013198990A (ja) 2013-10-03
WO2013141275A1 (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749207B2 (ja) 透明導電膜積層体及びタッチパネル
US9578732B2 (en) Composition for forming silver ion diffusion-suppressing layer, film for silver ion diffusion-suppressing layer, circuit board, electronic device, conductive film laminate, and touch panel
US9411080B2 (en) Method for manufacturing conductive member, conductive member, and touch panel using same
JP4780254B2 (ja) 導電性基板およびその製造方法ならびにタッチパネル
US9760219B2 (en) Black resin film, capacitance type input device, method for producing them, and image display apparatus using the same
WO2013141274A1 (ja) 導電性部材、それを用いたタッチパネル、表示装置、及び入力装置
WO2012002332A1 (ja) 導電層転写材料、及びタッチパネル
US20140034360A1 (en) Conductive member, production method of the same, touch panel, and solar cell
WO2016152373A1 (ja) 転写フィルム、静電容量型入力装置の電極用保護膜、積層体、積層体の製造方法および静電容量型入力装置
WO2013047556A1 (ja) タッチパネル、及びタッチパネルの製造方法
US20150004327A1 (en) Conductive member and method for manufacturing same
JP6008790B2 (ja) 導電膜積層体、タッチパネル、配線基板、電子機器、透明両面粘着シート
JP2012009383A (ja) 塗膜形成用組成物、該組成物から得られるパターニングされた透明導電膜を有する基板の製造方法および該製造物の用途
JP2012022844A (ja) 導電膜形成用積層体及びその製造方法、並びにパターン形成方法、タッチパネル及び集積型太陽電池
KR20170140166A (ko) 도전 패턴 형성 부재의 제조 방법
WO2014129171A1 (ja) 透明導電性フィルム及びこれを備えたタッチパネル並びに表示デバイス
JP5986934B2 (ja) 保護膜形成用組成物、転写材料、導電膜積層体、タッチパネルおよび画像表示装置
JP2012009219A (ja) 導電材料及びタッチパネル
KR102276074B1 (ko) 배선 전극 부착 기판의 제조 방법 및 배선 전극 부착 기판
JP2013200953A (ja) 導電材料、それを用いた偏光板、円偏光板、入力装置及び表示装置
CN113412688A (zh) 导电图案的制造方法
JP2012028183A (ja) 導電材料、並びにタッチパネル、及びタッチパネル機能付き表示装置
JP6192556B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化皮膜、およびこれを備えた加飾ガラス板
JP2013200996A (ja) 導電材料の製造方法、並びに、該方法を用いて製造された導電材料及びこれを用いたタッチパネル、タッチパネル機能付き表示装置
JP2011254046A (ja) 三次元曲面構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250