JP5747540B2 - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5747540B2
JP5747540B2 JP2011024187A JP2011024187A JP5747540B2 JP 5747540 B2 JP5747540 B2 JP 5747540B2 JP 2011024187 A JP2011024187 A JP 2011024187A JP 2011024187 A JP2011024187 A JP 2011024187A JP 5747540 B2 JP5747540 B2 JP 5747540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
document
driven
unit
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011024187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012162363A (ja
Inventor
是永 賢二
賢二 是永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2011024187A priority Critical patent/JP5747540B2/ja
Priority to US13/362,515 priority patent/US8424869B2/en
Publication of JP2012162363A publication Critical patent/JP2012162363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747540B2 publication Critical patent/JP5747540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • B65H2403/422Spur gearing involving at least a swing gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/724Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204 electromagnetic clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、シート状原稿の表裏両面を読み取り可能にするための原稿搬送装置に関するものである。
かかる原稿搬送装置として、ラインセンサー等を有する原稿読取部に向けてシート状原稿を自動搬送する原稿搬送装置(いわゆるADF)があげられる。このような原稿搬送装置は、複写機や、複写機の機能に加えてスキャナー機能やファクシミリ機能を備えたデジタル複合機に設けられている。かかる複写機やデジタル複合機では、シート状原稿の表裏両面を読み取る機能を備えたものがある。原稿読取部を1つだけ設ける構成の場合は、シート状原稿を搬送するための搬送経路や搬送機構について、工夫が必要である。
下記特許文献1では、搬送経路として導入パス、反転パス、排出パスが設けられている。原稿の表面を読み取る時は、導入パスの搬送ローラにより読取位置へ原稿を搬送し、反転パスの搬送ローラで読取位置から送り出される。原稿の裏面を読み取る時は、反転パスの別の搬送ローラにより読取位置へ原稿を搬送し、排出パスの搬送ローラで読取位置から送り出される。このように、表面読み取り時と、裏面読み取り時では、それぞれ別の搬送ローラを用いている。
また、上記のようにそれぞれ別の搬送ローラを用いる代わりに、例えば、画像読取部の一方側に配置される搬送ローラを1つとし、この搬送ローラを正逆転駆動することで、原稿の搬送方向を切り換え、原稿の表裏両面を読み取り可能にする。また、他の例として、単一の駆動ローラとこれに連動回転する2つの従動ローラからなる3連ローラ機構を用いて、駆動ローラの回転方向は一方向のままで、原稿の搬送方向を切り換え、原稿の表裏両面を読み取り可能にする。
特開平6−247642号公報
原稿読取部で原稿をきれいに読み取ることが要求されている。そのために、原稿読取部下流の搬送速度を速くして、原稿を引張り気味に搬送させたいとの要望がある。しかしながら、単一の原稿読取部でその両方向から通過させて、そのそれぞれで読み取りを行う場合、画像読取部の上流下流の搬送ローラは同じ搬送ローラで両方向搬送するため、一方向を引張り気味に搬送すると、その逆方向はたるみ気味に搬送することになる。そのため、原稿をきれいに読み取れず画質不良の原因になる。また、搬送ローラのローラ径に製造上のばらつきがある場合、搬送速度に差ができてしまい、一方向で引張り気味に搬送し、その逆方向でたるみ気味に搬送することになるため、原稿をきれいに読み取れず画質不良の原因になる。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、原稿読取部へ搬送させるための搬送ローラとして、別々の搬送ローラ、正逆転可能な搬送ローラまたは3連ローラ機構を用いた場合でも、原稿読取部へその両方向から通過させてもその両方向とも引張り気味に搬送を行える原稿搬送装置を提供することである。
上記課題を解決するため本発明に係る原稿搬送装置は、
シート状原稿の原稿面を読み取るための原稿読取部と、
前記原稿読取部の読取位置の一方側に設けられ、前記原稿の第1面を読み取れるように前記原稿読取部の読取位置へ導入するための第1搬送経路と、
前記読取位置の他方側に設けられ、前記原稿の第2面を読み取れるように前記原稿を前記読取位置へ導入するためのループ状の第2搬送経路と、
前記第1搬送経路に設けられ、前記原稿の第1面を読み取れるように前記読取位置へ前記原稿を送りだす第1ローラ部と、
前記第2搬送経路に設けられ、前記第1ローラ部で送り出されて前記読取位置で読み取られた前記原稿を前記第2搬送経路で搬送させるための第2ローラ部と、
前記第2搬送経路に設けられ、前記原稿の第2面を読み取れるように前記読取位置へ前記原稿を送り出す第3ローラ部と、
前記第1搬送経路に設けられ、前記第3ローラ部で送り出されて前記読取位置で読み取られた前記原稿を搬送させるための第4ローラ部と、
前記原稿の第1面を読み取る時は、前記第1ローラ部と前記第2ローラ部とにより、前記第1搬送経路から前記第2搬送経路へと前記原稿を搬送し、前記原稿の第2面を読み取る時は、前記第3ローラ部と前記第4ローラ部とにより、前記第2搬送経路から前記第1搬送経路へと前記原稿を搬送するように制御する原稿搬送制御部と、
前記第1搬送経路から前記読取位置を通過して前記第2搬送経路へと前記原稿を搬送する時に、前記第1ローラ部の周速よりも前記第2ローラ部の周速を速くし、かつ、前記第2搬送経路から前記読取位置を通過して前記第1搬送経路へと前記原稿を搬送する時に、前記第3ローラ部の周速よりも前記第4ローラ部の周速を速くするための搬送速度調整機構と、を備えたものである。
かかる構成を有する原稿搬送装置の作用及び効果を説明する。この原稿搬送装置は、原稿読取部の一方に第1搬送経路が設けられ、他方に第2搬送経路が設けられる。原稿の第1面(例えば表面)を読み取る時は、第1ローラ部と第2ローラ部により原稿読取部の読取位置を通過するように原稿が搬送される。第1面が読み取られた原稿は、ループ状の第2搬送経路を通って、再び、原稿読取部の読取位置に戻ってきて、第2面(例えば裏面)の読み取りが行われる。この時は、第3ローラ部と第4ローラ部により原稿が搬送される。そして、第1搬送経路から原稿読取部の読取位置を通過して第2搬送経路へと原稿を搬送する時に、第1ローラ部の周速(V1)よりも第2ローラ部の周速(V2)が速い。かつ、第2搬送経路から原稿読取部の読取位置を通過して第1搬送経路へと原稿を搬送する時に、第3ローラ部の周速(V3)よりも第4ローラ部の周速(V4)が速い。よって、原稿読取部へその両方向から通過させてもその両方向とも引張り気味に原稿を搬送できるため、原稿をきれいに読み取れる。
上記発明において、第1ローラ部と第4ローラ部は、それぞれ別体の搬送ローラ(駆動ローラおよびこれに連動回転する従動ローラ)でもよく、駆動ローラとこれに連動回転する第1従動ローラ及び第2従動ローラとを有するローラ機構(いわゆる3連ローラ機構)でもよく、正逆転可能な駆動ローラとこれに連動回転する従動ローラとを有する正逆転ローラ機構でもよい。また、第2ローラ部と第3ローラ部は、それぞれ別体の搬送ローラでもよく、駆動ローラとこれに連動回転する第1従動ローラ及び第2従動ローラとを有するローラ機構でもよく、正逆転可能な駆動ローラとこれに連動回転する従動ローラとを有する正逆転ローラ機構でもよい。
上記発明において、第1、第2、第3、第4ローラ部をそれぞれ別体の搬送ローラで構成した場合、それぞれのローラ部の周速関係がV1<V2およびV3<V4となっていればよい。また、第1、第4ローラ部を3連ローラ機構とし、第2、第3ローラ部をそれぞれ別体の搬送ローラとした場合、または、第2、第3ローラ部を3連ローラ機構とし、第1、第4ローラ部をそれぞれ別体の搬送ローラとした場合、3連ローラ機構の単一の駆動ローラの回転速度または周速を一定にしておいて、別体の搬送ローラ側の駆動ローラの回転速度または周速を上記周速関係(V1<V2およびV3<V4)となるようにしてもよく、後述する実施形態のように3連ローラの単一の駆動ローラのローラ径を2種類設けて上記周速関係となるようにしてもよい。また、第1、第4ローラ部を正逆転ローラ機構とし、第2、第3ローラ部を3連ローラ機構とした場合、または、第2、第3ローラ部を正逆転ローラ機構とし、第1、第4ローラ部を3連ローラ機構とした場合、3連ローラ機構の駆動ローラの回転速度または周速を一定にしておいて、正逆転ローラ側の駆動ローラの正・逆転の回転速度を上記周速関係(V1<V2およびV3<V4)となるようにしてもよく、正・逆転の回転速度を一定にしておいて、後述する実施形態のように3連ローラの単一の駆動ローラのローラ径を2種類設けて上記周速関係となるようにしてもよい。
また、上記発明において、搬送速度調整機構は、各ローラ部の周速関係が成立するように、各ローラ部の回転速度をそれぞれ制御する回転速度制御部で構成されていてもよく、モータからの回転駆動を伝達する伝達機構のギア歯数の違い(ギア比調整)で構成されていてもよく、各ローラ部のローラ径の違いで構成されていてもよい。モータは、一方向回転のモータを用いてもよく、正逆転可能なモータを用いてもよい。
また、上記発明の好適な一実施形態として、単一の駆動ローラとこれに連動回転する第1従動ローラ及び第2従動ローラとを備えており、前記駆動ローラと前記第1従動ローラとで前記第1ローラ部を構成し、かつ前記駆動ローラと前記第2従動ローラとで前記第4ローラ部を構成する、または、前記駆動ローラと前記第1従動ローラとで前記第2ローラ部を構成し、かつ前記駆動ローラと前記第2従動ローラとで前記第3ローラ部を構成するローラ機構を、備え、
前記搬送速度調整機構が前記第1ローラ部および前記第4ローラ部で構成されたローラ機構で構成されている場合、前記第1ローラ部の前記第1従動ローラが接する前記駆動ローラのローラ径D1が前記第4ローラ部の前記第2従動ローラが接する前記駆動ローラのローラ径D4よりも小さく設定されている、または、前記搬送速度調整機構が前記第2ローラ部および前記第3ローラ部で構成されたローラ機構で構成されている場合、前記第2ローラ部の前記第1従動ローラが接する前記駆動ローラのローラ径D2が前記第3ローラ部の前記第2従動ローラが接する前記駆動ローラのローラ径D3よりも大きく設定されていることを特徴とする。
この構成では、第1、第4ローラ部あるいは第2、第3ローラ部のいずれか一方が3連ローラ機構で構成されていて、3連ローラの単一の駆動ローラのローラ径(D1<D4,D3<D2)を調整することで、3連ローラの周速関係(V1<V4,V3<V2)を設定している。
また、上記発明の好適な一実施形態として、単一の駆動ローラとこれに連動回転する単一の従動ローラとを備えており、正転駆動する前記駆動ローラおよび前記従動ローラにより前記第1ローラ部を構成し、逆転駆動する前記駆動ローラおよび前記従動ローラにより前記第4ローラ部を構成する正逆転ローラ部と、
単一の駆動ローラとこれに連動回転する第1従動ローラ及び第2従動ローラとを備えており、前記駆動ローラと前記第1従動ローラにより前記第2ローラ部を構成し、前記駆動ローラと前記第2従動ローラにより前記第3ローラ部を構成するローラ機構と、を備え、
前記原稿搬送制御部は、前記原稿の第1面を読み取る時は、正転駆動する前記第1ローラ部と前記第2ローラ部により、前記第1搬送経路から前記第2搬送経路へと前記原稿を搬送し、前記原稿の第2面を読み取る時は、前記第3ローラ部と逆転駆動する前記第4ローラ部により、前記第2搬送経路から前記第1搬送経路へと前記原稿を搬送するように制御し、
前記搬送速度調整機構は、前記正逆転ローラ部と前記ローラ機構とで構成され、前記正逆転ローラ部の正転および逆転の回転速度と前記ローラ機構の前記駆動ローラの回転速度とが同速に設定され、前記正逆転ローラ部のローラ径が、前記第2ローラ部の前記第1従動ローラが接する前記駆動ローラのローラ径より小さく、かつ前記第3ローラ部の前記第2従動ローラが接する前記駆動ローラのローラ径より大きく設定されていることを特徴とする。
この構成では、第1、第4ローラ部を一つの正逆転ローラ部とし、第2、第3ローラ部をローラ機構(3連ローラ機構)としている。正逆転ローラ部の正転および逆転の回転速度(回転数)とローラ機構の駆動ローラの回転速度(回転数)とが同速に設定されている時に、この正逆転ローラ部の従動ローラが接する(原稿面と接する)駆動ローラのローラ径D1が、第2ローラ部の第1従動ローラが接する駆動ローラのローラ径D2より小さく、かつ第3ローラ部の第2従動ローラが接する駆動ローラのローラ径D3より大きい(D2>D1>D3)。これによって、正逆転ローラ部の正転周速(第1ローラ部の周速V1)および逆転周速(第4ローラ部の周速V4)が、第2ローラ部の周速V2より遅く、かつ第3ローラ部の周速V3より速い(V2>V1=V4>V3)ものとなる。
また、上記発明の好適な他の実施形態として、単一の第1の駆動ローラとこれに連動回転する第1従動ローラ及び第2従動ローラとを備えており、前記第1の駆動ローラと前記第1従動ローラにより前記第1ローラ部を構成し、前記第1の駆動ローラと前記第2従動ローラにより前記第4ローラ部を構成する第1のローラ機構と、
単一の第2の駆動ローラとこれに連動回転する第従動ローラ及び第従動ローラとを備えており、前記第2の駆動ローラと前記第従動ローラにより前記第2ローラ部を構成し、前記第2の駆動ローラと前記第従動ローラにより前記第3ローラ部を構成する第2のローラ機構と、を備え、
前記搬送速度調整機構は、前記第1のローラ機構または前記第2のローラ機構で構成され、前記第1のローラ機構および前記第2のローラ機構のそれぞれの第1、第2の駆動ローラの回転速度が同速に設定され、前記第1のローラ機構の前記第1、第2従動ローラが接する前記第1の駆動ローラのローラ径が、前記第2ローラ部の前記第従動ローラが接する前記第2の駆動ローラのローラ径より小さく、かつ前記第3ローラ部の前記第従動ローラが接する前記第2の駆動ローラのローラ径より大きく設定されている、または、前記第2のローラ機構の前記第3、第4従動ローラが接する前記第2の駆動ローラのローラ径が、前記第1ローラ部の前記第1従動ローラが接する前記第1の駆動ローラのローラ径より大きく、かつ前記第4ローラ部の前記第2従動ローラが接する前記第1の駆動ローラのローラ径より小さく設定されていることを特徴とする。
この構成では、第1、第4ローラ部および第2、第3ローラ部をともにローラ機構(3連ローラ機構)としている。そして、第1のローラ機構および第2のローラ機構の回転速度(回転数)が同速に設定されている時に、第1のローラ機構の第1、第2従動ローラが接する第1の駆動ローラのローラ径D1が、第2ローラ部の第従動ローラが接する第2の駆動ローラのローラ径D2より小さく、かつ第3ローラ部の第従動ローラが接する第2の駆動ローラのローラ径D3より大きく設定されている(D2>D1>D3)。または、第2のローラ機構の第3、第4従動ローラが接する第2の駆動ローラのローラ径D11が、第1ローラ部の第1従動ローラが接する第1の駆動ローラのローラ径D12より大きく、かつ第4ローラ部の第2従動ローラが接する第1の駆動ローラのローラ径D13より小さく設定されている(D13>D11>D12)。これによって、第2ローラ部の周速V2が第1ローラ部の周速V1より速く、かつ第4ローラ部の周速V4が第3ローラ部の周速V3より速い(V2>V1、V4>V3)ものとなる。
また、上記発明の好適なさらに他の実施形態として、駆動ローラとこれに連動回転する従動ローラとを備えており、正転駆動する前記駆動ローラおよび前記従動ローラにより前記第1ローラ部を構成し、逆転駆動する前記駆動ローラおよび前記従動ローラにより前記第4ローラ部を構成する正逆転ローラ部と、
単一の駆動ローラとこれに連動回転する第1従動ローラ及び第2従動ローラとを備えており、前記駆動ローラと前記第1従動ローラにより前記第2ローラ部を構成し、前記駆動ローラと前記第2従動ローラにより前記第3ローラ部を構成するローラ機構と、を備え、
前記原稿搬送制御部は、前記原稿の第1面を読み取る時は、正転駆動する前記第1ローラ部と、前記第2ローラ部により、前記第1搬送経路から前記第2搬送経路へと前記原稿を搬送し、前記原稿の第2面を読み取る時は、前記第3ローラ部と逆転駆動する前記第4ローラ部とにより、前記第2搬送経路から前記第1搬送経路へと前記原稿を搬送するように制御し、
前記搬送速度調整機構は、一方向回転するモータの回転を前記正逆転ローラ部および前記ローラ機構に伝達するための伝達機構で構成され、前記伝達機構は、前記ローラ機構の前記駆動ローラを回転させる時のギア回転速度が、前記正逆転ローラ部を正転させる時のギア回転速度より速く、かつ前記正逆転ローラ部を逆転させる時のギア回転速度より遅いように、ギア比が設定されていることを特徴とする。
この構成では、第1、第4ローラ部を一つの正逆転ローラ部とし、第2、第3ローラ部をローラ機構(3連ローラ)としている。そして、ローラ機構の駆動ローラを回転させる時のギア回転速度R3が、正逆転ローラ部を正転させる時のギア回転速度R1より速く、かつ正逆転ローラ部を逆転させる時のギア回転速度R2より遅いようにギア比が設定される(R2>R3>R1)。これによって、第2ローラ部の周速V2が正逆転ローラ部の正転周速(第1ローラ部の周速V1)より速く、かつ正逆転ローラ部の逆転周速(第4ローラ部の周速V4)が第3ローラ部の周速V3より速い(V2>V1、V4>V3)ものとなる。
また、正逆転ローラを有する実施形態において、前記正逆転ローラ部の正転と逆転を切り換えるための切換機構と、前記切換機構を正転位置または逆転位置に駆動するためのアクチュエータと、を備え、前記切換機構は、前記モータにより駆動されるギア列を構成するギアの枚数を変更することで、前記正逆転ローラ部の正転と逆転とを切り換えることが好ましい。例えば、ギアの枚数を1枚増減させることで、回転方向を切り換えることができる。従って、部品点数を抑制しつつ、切換機構を構成することができる。
本発明に係る原稿搬送装置が用いられたデジタル複合機の外観を示す斜視図 イメージスキャナ装置の構成を示す正面断面図 導入経路及び片面用排出経路を説明する模式図(実施形態1) 第1反転経路を説明する模式図 第2反転経路を説明する模式図 両面用排出経路を説明する模式図 搬送ローラを一方向(正転)に回転させる時の駆動伝達経路を示す正面図 搬送ローラを他方向(逆転)に回転させる時の駆動伝達経路を示す正面図 揺動ブラケットが揺動する様子を示す図 制御部の構成を示すブロック図 正逆転ローラ部の駆動ローラ径(D1)と3連ローラの駆動ローラ径(D2、D3)を説明する模式図(実施形態1) 導入経路及び片面用排出経路を説明する模式図(実施形態2) 一方の3連ローラの駆動ローラ径(D1)と他方の3連ローラの駆動ローラ径(D2、D3)を説明する模式図(実施形態2) 一方の3連ローラの駆動ローラ径(D11)と他方の3連ローラの駆動ローラ径(D12、D13)を説明する模式図(実施形態2の別例) 導入経路及び片面用排出経路を説明する模式図(実施形態1の別例)
本発明に係る原稿搬送装置の好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明に係る原稿搬送装置が用いられたデジタル複合機の外観を示す斜視図である。
<複合機の全体構成>
複合機1は、コピー機能及びファクシミリ機能を備えており、イメージスキャナ装置(原稿読取装置)11を複合機1の上部に備えている。また、複合機1は、コピー部数、ファクシミリ送信先及び原稿読み取り等を指示するための操作パネル12を備えている。
さらに、複合機1は、記録媒体としての用紙に画像を形成する画像形成部等を内蔵した複合機本体13と、用紙を順次供給する給紙カセット14と、を備えている。なお、複合機本体13は、通信回線を介して画像情報を伝送するための不図示の送受信部等を備えている。
次に、図2を参照して、複合機1が備えるイメージスキャナ装置11について説明する。図2は、イメージスキャナ装置11の構成を示す正面断面図である。なお、本実施形態における正面図は、搬送されるシート状原稿の幅方向から見た図に相当する。
図2に示すように、イメージスキャナ装置11は、原稿台カバー21と、プラテンガラス22と、コンタクトガラス23と、を備えている。この原稿台カバー21には、原稿搬送装置(オートドキュメントフィーダー、ADFとも称する)24が備えられている。また、イメージスキャナ装置11は、プラテンガラス22及びコンタクトガラス23の下方に、原稿100の画像情報を読み取るためのスキャナーユニット25を備えている。
スキャナーユニット25は、原稿台の内部で左右方向に移動可能なキャリッジ110を備えている。このキャリッジ110には、光源111と、複数の反射ミラー112と、集光レンズ113と、CCD114と、が配置されている。光源111は、読み取り原稿に対して光を照射し、読み取り原稿からの反射光は、複数の反射ミラー112で反射した後、集光レンズ113を透過および収束してCCD114において結像される。そして、CCD114は、入射された収束光を電気信号に変換して出力する。
また、原稿台カバー21が備える原稿搬送装置24は、図2に示すように、当該原稿台カバー21の上部に設けられた給紙トレイ52と、この給紙トレイ52の下方に設けられた排紙トレイ53と、を備える。また、原稿搬送装置24の内部には、給紙トレイ52と排紙トレイ53をと連結する原稿搬送経路40が形成されている。
ユーザーが図1に示す操作パネル12(表示部に相当)を操作して、イメージスキャナ装置11をオートドキュメントフィードスキャナとして使用するように指示すれば、給紙トレイ52に重ねてセットされた原稿100が、原稿搬送経路40に沿って1枚ずつ搬送される。そして、原稿搬送経路40に沿って搬送される原稿100がコンタクトガラス23のガラス面(読取位置116)を通過するときに、この原稿100の画像情報がスキャナーユニット25によって読み取られる。その後、原稿100は、原稿搬送経路40に沿って搬送されて、排紙トレイ53へ排出される。
一方、イメージスキャナ装置11をブックスキャナとして使用する場合は、読み取るべき原稿をユーザーがプラテンガラス22上に載置する。そして、原稿搬送装置24の下部に配置されたプラテンシート51によって、原稿を上側から押圧して、動かないように固定する。この状態で、キャリッジ110が左右方向に移動しながらスキャナーユニット25が読み取りを行うことで、原稿の画像情報が読み取られる。
<原稿搬送装置の詳細構成>
次に、原稿搬送装置24の内部の構成を詳細に説明する。なお、以下の説明において、正面視で給紙トレイ52がある側を単に「右側」と称し、正面視におけるその反対側を単に「左側」と称することがある。
(実施形態1)
本実施形態1に係る原稿搬送装置24は、原稿100の片面(第1面)のみを読み取るときと、原稿100の両面(第1面及び第2面)を読み取るときと、原稿100の搬送される経路が異なるように構成されている。はじめに、原稿100の片面のみを読み取るときの経路と、その経路に配置される部材について、図2及び図3を参照して説明する。図3は、導入経路41及び片面用排出経路43を説明する模式図である。本実施形態1では、スキャナーユニット(画像読取部に相当する)25へ原稿100を送り出す第1ローラ部と、第4ローラ部とが正逆転ローラ部(搬送ローラ34、従動ローラ34A)として構成され、第2ローラ部と第3ローラ部とが3連ローラ機構(3連ローラ35)として構成されている。
原稿100の片面のみを読み取るときは、図3に示すように、原稿100を読取位置116まで案内するための導入経路41と、原稿100を読取位置116から排紙トレイ53まで案内するための片面用排出経路43と、に沿って原稿100が搬送される。
導入経路41には、上流側から順に、ピックアップローラ30と、分離ローラ31と、レジストローラ32と、三連ローラ33と、搬送ローラ(送りローラ)34と、が配置されている。以下、上流側から下流側の順で、導入経路41の経路上に配置される各部の構成について説明する。
導入経路41の上流側の端部近傍には、ピックアップローラ30及び分離ローラ31が配置されている。ピックアップローラ30は、分離ローラ31の回転軸を中心にして回動可能に構成されており、原稿搬送装置24の非動作時においては、図2における上側にピックアップローラ30が保持されている。一方、原稿100を繰り込む際はピックアップローラ30が下方に回動し、給紙トレイ52に重ねてセットされている原稿100のうち、最上層にある原稿100の端部に接触する。この状態でピックアップローラ30が回転することによって、給紙トレイ52の最上層の原稿100が分離ローラ31へ搬送される。
ピックアップローラ30の駆動によって分離ローラ31へ送られた原稿100は、回転駆動する分離ローラ31によって1枚ずつ分離された後に、下流側に配置されたレジストローラ32へ搬送される。
レジストローラ32は、対向するローラと共に、搬送されてくる原稿100の先端部を一時的に止めて弛ませ、所定時間後に弛みを除去しつつ下流側に搬送する。これにより、原稿100の斜行が矯正される。レジストローラ32を通過した原稿100は、下流側に配置された三連ローラ33へ搬送される。
なお、分離ローラ31から三連ローラ33のやや上流側までの導入経路41は、直線状の経路となっている。
三連ローラ33は、中央に配置される駆動ローラ331と、この駆動ローラ331を挟持するように上下に配置される従動ローラ332,333とで構成されている。導入経路41に沿って搬送される原稿100は、駆動ローラ331とその上方に配置される従動ローラ332の間を通過して左斜め下方へ搬送される。三連ローラ33を通過した原稿100は、下流側に配置された搬送ローラ34へ搬送される。なお、駆動ローラ331の下方に配置される従動ローラ333は、従動ローラ332と回転方向が逆となっており、駆動ローラ331と従動ローラ333との間を通過する原稿100を右側へ搬送することができる。
搬送ローラ34は、対向するローラと共に原稿100をニップして回転することで、この原稿100を右斜め下側(読取位置116側)へ搬送する。そして、原稿100が読取位置116を通過するときに、スキャナーユニット25によって第1面(表面)の画像情報が読み取られる。なお、この搬送ローラ34は、回転方向を切り換え可能に構成されており、逆方向に回転することで、原稿100を左斜め上方向(三連ローラ33側)へ搬送することができる。
なお、三連ローラ33のやや上流側から読取位置116までの導入経路41は、左側に膨らんだ(左側に凸になるように湾曲した)経路(図3に示す導入湾曲経路411)となっている。
<片面用排出経路>
次に、片面用排出経路43について説明する。片面用排出経路43には、上流側から順に、三連ローラ35と、搬送ローラ36と、共通ローラ38及び対向ローラ39と、が配置されている。以下、上流側から下流側の順で、片面用排出経路43の経路上に配置される各部の構成について説明する。
読取位置116のやや下流側には、上下に分岐する箇所があり、この分岐箇所の近傍には、三連ローラ35が配置されている。この三連ローラ35は、中央に配置されるレジストローラ351(第2送りローラ、駆動ローラ)と、レジストローラ351を挟持するように上下に配置される従動ローラ352,353とで構成されている。スキャナーユニット25によって画像情報が読み取られた原稿100は、レジストローラ351とその上方に配置される従動ローラ352との間を通過して右斜め上側へ搬送される。この三連ローラ35を通過した原稿100は、下流側に配置された搬送ローラ36によって、この搬送ローラ36の右斜め下側に位置する共通ローラ38へ搬送される。なお、このレジストローラ351は、前記のレジストローラ32と同等の構成となっており、レジストローラ351とその下方に配置される従動ローラ353との間を左斜め下側へ搬送される原稿100の斜行を矯正することができる。
以上の構成において、三連ローラ35は、第2ローラ部と第3ローラ部を備えたローラ機構に相当する。また、レジストローラ351(駆動ローラに相当)と従動ローラ352(第1従動ローラに相当)が第2ローラ部に相当し、レジストローラ351と従動ローラ353(第2従動ローラに相当)が第3ローラ部に相当する。この三連ローラ35は、一方向駆動され(正逆駆動はされない)、具体的には、レジストローラ351が図3の時計方向に回転駆動される。
共通ローラ38は、対向するように配置された対向ローラ39と共に原稿100をニップして回転することで、この原稿100を右側へ搬送して、排紙トレイ53に排出する。以上のようにして、給紙トレイ52にセットされた原稿100の片面のみの画像情報が読み取られる。なお、この共通ローラ38は回転方向を切り換え可能に構成されており、原稿100の排出を行うときと逆方向に回転することで、原稿100を左側(読取位置116側)へ搬送することができる。
<両面読み取り>
次に、原稿100の両面を読み取るときの経路について、図2及び図4から図6までを参照して説明する。図4は、第1反転経路45を説明する模式図である。図5は、第2反転経路46を説明する模式図である。図6は、両面用排出経路47を説明する模式図である。
原稿100の両面を読み取るときにおいても、原稿100の片面のみを読み取るときと同様に、給紙トレイ52にセットされた原稿が導入経路41に沿って読取位置116まで搬送される。そして、原稿100の第1面の画像情報がスキャナーユニット25によって読み取られる。また、本実施形態の原稿搬送装置24は、原稿100の搬送方向の長さ(原稿長さ)を検出可能に構成されており、検出された原稿長さに基づいて不図示の経路ガイド等を操作することで、導入経路41の次に原稿100が搬送される経路を切り換え可能に構成されている。
初めに、原稿長さが短い場合に原稿100が搬送される経路について説明する。この場合の原稿100は、導入経路41に沿って読取位置116まで搬送された後に、図4に示す第1反転経路45に沿って搬送されるように構成されている。この第1反転経路45は、上流側から順に、第1反転前経路451と、第1反転中経路452と、第1反転後経路453とから構成されている。
第1反転前経路451には、上流側から順に、三連ローラ35と搬送ローラ36とが配置されている。第1反転前経路451に沿って搬送される原稿100は、片面用排出経路43と同様に、レジストローラ351とその上方に配置される従動ローラ352の間を通過して右斜め上方へ搬送される。そして、原稿100は、搬送ローラ36によって、右方向へ搬送されて第1反転中経路452へ搬送される。
第1反転中経路452は、途中までは片面用排出経路43と同様に、右斜め下方へ原稿100を案内する。しかし、その途中の分岐箇所から後は、原稿100が左斜め下方へ搬送されるように案内する。この第1反転中経路452は、右側に膨らんだ(右側に凸となるように湾曲した)経路となっている。この第1反転中経路452に沿って搬送されることで、原稿100の表裏が反転する。つまり、第1反転中経路452に沿って搬送される前までは下側(スキャナーユニット25側)を向いていた第1面が、第1反転中経路452に沿って搬送された後は、上側を向くようになる。そして、第1反転中経路452に沿って搬送された原稿100は、第1反転後経路453へ搬送される。
第1反転後経路453には、上流側から順に、搬送ローラ37と三連ローラ35とが配置されている。第1反転後経路453に沿って搬送される原稿100は、搬送ローラ37によって左側へ搬送されて、三連ローラ35のレジストローラ351によって斜行が矯正された後に、読取位置116を通過する。このようにして、原稿長さが短い場合の原稿100を反転させている。
次に、原稿長さが長い場合の原稿100を反転させる経路について説明する。ここで、原稿長さが長い場合とは、原稿長さが第1反転経路45の長さと同等か、原稿長さのほうが長い場合を意味する。仮に、原稿長さが長い原稿100を第1反転経路45に沿って搬送した場合、原稿100の後端部が読取位置116にまだ残っている状態で反転後の原稿100の先端部が読取位置116を通過しようとするため、原稿100が重なってしまい、紙詰まりを起こしてしまう。そのため、図5に示すように、原稿長さが長い場合における原稿100が通過する第2反転経路46は、第1反転経路45よりも長く構成されている。
第2反転経路46は、第2反転前経路461と、第2反転中経路462と、第2反転後経路463とから構成されている。第2反転前経路461は、第1反転前経路451よりも更に右側へ延びている。第2反転中経路462は、第1反転中経路452と同様に、右側に膨らんだ(右側に凸となるように湾曲した)経路を有している。第2反転後経路463は、第1反転後経路453よりも更に右側へ延びている。
なお、第2反転後経路463が原稿100を左側へ搬送するときに共通ローラ38を経由するが、前述のように、共通ローラ38は回転方向を切り換え可能であるため、共通ローラ38により原稿100を左側へ搬送することができる。このように共通ローラ38は、排出ローラとしての機能と搬送ローラとしての機能とを備えている。このように、原稿長さが長い場合の原稿100を反転させている。
そして、第1反転経路45又は第2反転経路46によって反転され、第2面(裏面)の画像情報が読み取られた原稿100は、図6に示す両面用排出経路47へ搬送される。
両面用排出経路47に沿って搬送される原稿100は、読取位置116を左側へ通過した後に、搬送ローラ34によって左斜め上側へ搬送される。そして、原稿100は、駆動ローラ331と、その下方に配置される従動ローラ333との間を通過して右方向へ搬送される。
なお、読取位置116から三連ローラ33までの両面用排出経路47は、左側に膨らんだ(左側に凸になるように湾曲した)経路(図6に示す排出湾曲経路471)となっている。なお、導入湾曲経路411に沿って搬送される原稿100と、排出湾曲経路471に沿って搬送される原稿100とでは、原稿100の搬送方向が互いに逆方向となっている。この点、本実施形態の搬送ローラ34は、回転方向を切り換え可能であり、更に、従動ローラ332と従動ローラ333の回転方向が互いに逆方向となるため、上記の双方向搬送に対応している。
そして、両面用排出経路47に沿って搬送され、三連ローラ33を通過した原稿100は、右方向に搬送され、搬送ローラ36を経由した後に、右斜め下方へ搬送される。そして、片面用排出経路43に沿って搬送される原稿100と同様に、共通ローラ38及び対向ローラ39によって、排紙トレイ53に排出される。なお、搬送ローラ36のやや下流の分岐箇所から共通ローラ38のやや上流の分岐箇所までの両面用排出経路47は、第2反転前経路461と第2反転後経路463とを接続している(図6に示す接続経路472)。以上のように、給紙トレイ52にセットされた原稿100の両面の画像情報が読み取られる。
なお、本発明において、導入経路41は、読取位置116(原稿読取部)の一方(図3の左側)に設けられる第1搬送経路に相当し、読取位置116の右側にあるループ状の反転経路45(反転経路46)は、読取位置116の他方に設けられる第2搬送経路に相当する。
<ジャム検出部>
次に、ジャム検出部27の構成を説明する。ジャム検出部27は、図3に示すように、ジャム検出センサー270を備えている。一例として、ジャム検出センサー270は、三連ローラ35の上流側(図3の右側)に設けられている。ジャム検出センサー270は、反射型の光センサーや透過型の光センサーにより構成することができる。
反射型光センサーの場合は、搬送経路の一方側に発光部と受光部が設けられ、原稿100が存在していれば、発光部からの照射光は原稿100の表面で反射して受光部で受光することができる。原稿100が存在していなければ、光は戻ってこない。透過型光センサーの場合は、搬送経路を挟むように発光部と受光部が設けられ、原稿100が存在していれば、発光部からの照射光は遮断され、受光部で受光することができない。原稿100が存在していなければ、受光部へ光が到達し、受光することができる。光センサーの具体的な構成は、種々の変形例が可能である。
このジャム検出センサー270は、原稿100が搬送されてきたことを検出する目的で設けられている。ジャムが発生せず、正常に原稿100が搬送されていれば、ジャム検出センサー270により原稿100の先端部を検出した後、所定時間以内に後端部が検出される。仮に、所定時間以内に後端部を検出できなければ、ジャム(紙詰まり)が生じているものと判断することができる。
なお、図3では、三連ローラ35の上流側にジャム検出センサー270を配置しているが、適宜の場所に複数のジャム検出センサーを配置することができる。配置する場所により、どの場所でジャムが発生したのかを検出することができ、その後の処理を適切に行うことができる。
<搬送ローラ34(正逆転ローラ部)の駆動機構>
次に、搬送ローラ34に動力を伝達する構成について説明する。前述のように、本実施形態の搬送ローラ34は、原稿100が導入経路41に沿って搬送されるときは一方向に回転(正転)し、原稿100が片面用排出経路43又は両面用排出経路47に沿って搬送されるときは、他方向に回転(逆転)するように構成されている。
すなわち、搬送ローラ34とその従動ローラ34Aは、正逆転ローラ部340を構成し、片面読み取りのときは、搬送ローラ34は正転駆動(図3の反時計方向)に回転され、両面読み取りのときは、正転及び逆転駆動(図3の時計方向)に回転される。
初めに、原稿100が導入経路41に沿って搬送されるときに、図7に示すモータ90が発生した動力(回転力)を搬送ローラ34の搬送ローラ軸346に伝達させる構成について、図7及び図10を参照して説明する。図7は、搬送ローラ34を一方向に回転(正転)させるときの駆動伝達経路(正転用駆動伝達経路に相当する)191を示す正面図である。図10は、原稿搬送装置24の電気的な構成を示すブロック図である。
駆動装置としてのモータ90は、搬送ローラ軸346よりも装置奥側(図7の紙面奥側)に配置されている。このモータ90が発生させた動力は、不図示の伝達機構を介して、モータ90よりも装置手前側(図7の紙面手前側)に配置された電磁クラッチ(クラッチ)91に伝達される。なお、このモータ90の駆動及び停止は、図17に示すように、原稿搬送装置24等を制御するための制御部58によって制御されている。
図7に示すように、電磁クラッチ91は出力ギア91aを備え、この出力ギア91aは、動力分岐ギア(伝達ギア、回転力分岐ギア)94とかみ合っている。電磁クラッチ91は、モータ91が発生させた動力を出力ギア91aに伝達するか遮断するか(すなわち、動力を動力分岐ギア94に伝達するか否か)を切り換え可能に構成されている。なお、この切り換えは、制御部58(図10参照)によって制御されている。
動力分岐ギア94は、大径と小径の2つのギアを備えた2段ギアとして構成されている。そして、大径ギアは、左斜め下側に配置された伝達ギア95と噛み合っており、一方、小径ギアは、右斜め下側に配置された伝達ギア98と噛み合っている。これにより、動力分岐ギア94の回転を二方向に同時に伝達することができる。
そして、動力分岐ギア94の回転が伝達ギア95に伝達されることで、伝達ギア96を介して、搬送ローラギア345に回転が伝達される。そして、搬送ローラギア345が回転することで搬送ローラ軸346が回転し、これによって前述の搬送ローラ34が回転する。このように、モータ90の動力は、駆動伝達経路191を経由して搬送ローラ34に伝達される。
一方、動力分岐ギア94の回転が伝達ギア98に伝達されることで、伝達ギア98と噛み合うレジストローラギア355に回転が伝達される。レジストローラギア355は、レジストローラ351(図3等参照)の回転軸を駆動するためのギアである。このように、モータ90の動力は、駆動伝達経路(ローラ機構用駆動伝達経路に相当する)192を経由してレジストローラ351に伝達される。
次に、搬送ローラ34の回転方向を切り換えるための構成、及び、この切り換え後にモータ90が発生させた動力を搬送ローラ軸346に伝達させる構成について、図8及び図9を参照して説明する。図8は、搬送ローラ34を他方向に回転(逆転)させるときの駆動伝達経路(逆転用駆動伝達経路に相当する)を示す正面図である。図9は、揺動ブラケット92が揺動する様子を示す正面図である。
本実施形態では、動力が伝達されるギアの枚数をギア枚数調整部99によって変化させることで、搬送ローラ34の回転方向を切り換えている。このギア枚数調整部99は、揺動ブラケット(揺動体)92とソレノイド(揺動体駆動部であるアクチュエータ)93とから構成される。このギア枚数調整部99は、搬送ローラ34の正逆転を切り換えるための切換機構に相当する。
揺動ブラケット92は、板状の部材を2枚並べて連結した構成となっており、動力分岐ギア94及び伝達ギア95〜97は当該揺動ブラケット92に取り付けられている。なお、動力分岐ギア94は、分岐ギア軸941を介して揺動ブラケット92に取り付けられている。また、分岐ギア軸941には、軸受等が取り付けられてオーダー区切り、動力分岐ギア94が揺動ブラケット92に対して自由に相対回転できるようになっている。
また、揺動ブラケット92の上端部には、ソレノイド93が連結されている。揺動ブラケット92は、このソレノイド93の可動鉄心931が変位することに伴い、分岐ギア軸941を回転軸として回転可能に構成されている(図9参照)。図9において、搬送ローラ34を一方向に回転させるときの揺動ブラケット92の位置を実線で、搬送ローラ34を他方向に回転させるときの揺動ブラケット92の位置を二点鎖線で示している。なお、このソレノイド93の可動鉄心931を変位させるタイミングは、制御部58(図10参照)によって制御されている。
伝達ギア95,96,97は、揺動ブラケット92に対して相対回転可能になるように配置されている。また、伝達ギア95,96,97は、揺動ブラケット92の回動に伴って、その位置を変更するようになっている。
そして、伝達ギア95,96,97が図7に示す位置から図8に示す位置まで移動することにより、モータ90が発生させた動力が駆動伝達経路(逆転用駆動伝達経路に相当する)193に沿って伝達されるようになる。また、図8の駆動伝達経路193では、図7の時点で形成されていた駆動伝達経路191よりも、1つだけ多くのギア(伝達ギア97)を介して動力が伝達されるため、搬送ローラ34の回転方向が逆方向となる。このように、制御部58がソレノイド93を制御して揺動ブラケット92を揺動させることで、搬送ローラ34の回転方向を切り替えることができる。
また、揺動ブラケット92は、下端部が窪んだ形状となっており、揺動ブラケット92は、この部分に形成された規制面921,922を用いて位置決めを行っている。具体的には、図7に示す位置から図8に示す位置に揺動ブラケット92が回動するときは、規制面922と、搬送ローラ軸346に相対回転可能に取り付けられたメタルブッシュ347と、が接触することで位置決めを行う。一方、図8に示す位置から図7に示す位置に揺動ブラケット92が回動するときは、規制面921と、このメタルブッシュ347と、が接触することで位置決めを行う。この位置決めにより、伝達ギア96(伝達ギア97)と搬送ローラギア345との軸間距離を適切に保持し、ギア同士のスムーズな噛合いを実現することができる。また、規制面921,922が伝達ギア96,97の近くに配置されているので、ギアの位置決め精度が特に良好になっている。
このギア枚数調整部99を動作させるタイミングとしては、以下のように行うことが望ましい。即ち、制御部58は、揺動ブラケット92を揺動させる前に、電磁クラッチ91が遮断状態になるよう制御して、モータ90の回転が動力分岐ギア94に伝達されないようにする。そして、制御部58は、ソレノイド93を制御して揺動ブラケット92を図7に示す位置から図8に示す位置まで移動させる。その後、制御部58は、電磁クラッチ91が接続状態になるよう制御して、モータ90の回転を動力分岐ギア94へ伝達する。これにより、搬送ローラギア345との噛合い/噛合い解除の切替時に伝達ギア96(伝達ギア97)へ回転力が伝達されていないことになるので、噛合い部分でのギア歯の破損を防止することができる。
以上に説明したように、本実施形態の原稿搬送装置24は、原稿搬送経路40と、搬送ローラ34と、モータ90と、動力分岐ギア94と、伝達ギア95〜97と、電磁クラッチ91と、ギア枚数調整部99と、制御部58とを備える。原稿搬送経路40は、原稿100を搬送するためのものである。搬送ローラ34は、原稿搬送経路40に配置され、双方向に回転可能である。モータ90は、一方方向に回転し、搬送ローラ34を駆動する回転力を発生させる。伝達ギア95〜97は、回転力を搬送ローラ34に伝達する。電磁クラッチ91は、この回転力を動力分岐ギア94に伝達するか遮断するかを切換可能である。ギア枚数調整部99は、この回転力が搬送ローラ34に伝達されるまでに経由する伝達ギアの枚数を変更可能である。
制御部58は、電磁クラッチ91及びギア枚数調整部99を制御する。制御部58は、回転する搬送ローラ34の回転方向を切り換えるときに、第1工程と、第2工程と、第3工程と、を含む処理を行う。第1工程では、電磁クラッチ91を制御することにより回転力を遮断する。第2工程では、ギア枚数調整部99を制御することにより、回転力が経由する伝達ギアの枚数を1枚増減させる。第3工程では、電磁クラッチ91を制御することにより、第1工程と同一方向の回転力を伝達させる。
これにより、1つの電磁クラッチ91を備えるだけで、モータの回転方向を切り替えずに搬送ローラ34の回転方向を切り替えることができるため、原稿搬送装置24をコンパクトかつ低コストにすることができる。また、モータ90の回転力が経由する伝達ギアの枚数を変更するときに、電磁クラッチ91によって回転力を遮断しているため、伝達ギアの歯が破損することを防止できる。
また、本実施形態の原稿搬送装置24において、ギア枚数調整部99は、揺動ブラケット92と、ソレノイド93とを備える。揺動ブラケット92は、伝達ギア95〜97が相対回転可能に取り付けられる。ソレノイド93は、揺動ブラケット92を揺動させることにより、回転力が経由する伝達ギアの枚数を切り替える。
これにより、簡素な構成で搬送ローラ34の回転方向を切り替えることができる。
さらに、揺動ブラケット92には、コイルバネ(付勢部材に相当)60の一方のフックが係止部923に取り付けられている(図7参照)。コイルバネ60の他方のフックは、駆動機構を取り付けるための金属台板61に形成された係止部62に取り付けられている。これにより、揺動ブラケット92は、分岐ギア軸941周りに反時計方向に付勢される。従って、ソレノイド93がオフのときは、図7のように、搬送ローラ34は正転する状態に設定される。ソレノイド93がオンになると、コイルバネ60の付勢力に抗して揺動ブラケット92を時計方向に回転させ、ギア枚数調整部99の機能により、搬送ローラ34は逆転する状態に設定される。
また、本実施形態の原稿搬送装置24においては、メタルブッシュ347と、揺動ブラケット92の規制面921,922とを接触させることにより、揺動ブラケット92の位置決めを行う。
これにより、簡単な構成で揺動ブラケット92の位置決めをすることができるので、原稿搬送装置24をコンパクトかつ低コストにできる。
また、本実施形態の原稿搬送装置24において、揺動ブラケット92は、分岐ギア軸941を中心として回転することにより、回転力が経由する伝達ギアの枚数を切換可能である。分岐ギア軸941は、モータ90から搬送ローラ34に回転を伝達する駆動伝達経路191と、モータ90からレジストローラギア355に回転を伝達する駆動伝達経路19との分岐点に配置される。
これにより、揺動ブラケット92を揺動させても動力分岐ギア94の位置が変わらないため、回転が搬送ローラ34に伝達されている間は、レジストローラ351に対しても駆動伝達経路192に沿って回転が伝達されることになる。従って、搬送ローラ34の回転方向を切り替えた場合においても、レジストローラ351を同一方向に回転させ続けることができる。また、搬送ローラ34とレジストローラ351とでモータ90及び電磁クラッチ91を共用することができるため、部品点数を減らして原稿搬送装置24を低コストにすることができる。
図10において、制御部58は原稿搬送制御部583の機能を有する。原稿搬送制御部583は、原稿100の表面を読み取るときは、正転駆動する搬送ローラ34(第1ローラ部)と三連ローラ35の第2ローラ部(レジストローラ351及び従動ローラ352)により原稿を搬送するように制御する。また、裏面を読み取るときは、逆転駆動する搬送ローラ34(第4ローラ部)と三連ローラ35の第3ローラ部(レジストローラ351及び従動ローラ353)により原稿を搬送するように制御する。
<ジャム解除操作部>
次に、ジャムが発生した場合にジャムを解除するためのジャム解除操作部28について説明する。図7にジャム解除操作部28の構成を示す。ジャム解除操作部28は、操作ダイヤル280と、操作ダイヤル280と一体的に同軸に設けられる伝達ギア281とを備える。回転中心には操作軸282が設けられている。操作ダイヤル280には、手で操作しやすいように、突起280aが円周方向に沿って形成されている。
伝達ギア281とかみ合う中間伝達ギア283が回転軸284周りに回転可能に設けられている。さらに、中間伝達ギア283は、伝達ギア98と一体的かつ同軸に設けられた伝達ギア981に噛み合っている。従って、操作ダイヤル280を回転操作することで、伝達ギア98を回転させ、これに連動して搬送ローラ34及び三連ローラ35のレジストローラギア355(レジストローラ351)を手動で同時に回転させることができる。操作ダイヤル280を回転操作する方向に応じて、搬送ローラ34やレジストローラ351の回転方向も変えることができる。
<搬送速度調整機構>
次いで、正逆転ローラ部とローラ機構とで構成された搬送速度調節機構について図11を参照しながら説明する。図11は、3連ローラ35を構成するレジストローラ351(駆動ローラ)、第1従動ローラ352、第2従動ローラ353を示す模式図である。レジストローラ351のシャフトには、それぞれ外径の異なる第1ゴムローラ部351aと第2ゴムローラ部351bとが設けられ、第1ゴムローラ部351aに第1従動ローラ352のシャフトに設けられたゴムローラ部352aが接し、第2ゴムローラ部351bに第2従動ローラ353のシャフトに設けられたゴムローラ部353aが接する。第1ゴムローラ部351aの外径をローラ径D2とし、第2ゴムローラ部351bの外径をローラ径D3とし、搬送ローラ34の従動ローラ34Aが接する(原稿100と接する周面)ローラ径をD1とした場合、D2>D1>D3の関係が成立している。これよって、原稿100を正転する搬送ローラ34で送り出し、レジストローラ351および第1従動ローラ352で搬送する時に、搬送ローラ34の正転周速V1より3連ローラ35の周速V2が速くなって、原稿100を引張り気味に搬送できる。一方、原稿100をレジストローラ351および第2従動ローラ353で送り出し、逆転する搬送ローラ34で搬送する時に、搬送ローラ34の逆転周速V1が3連ローラ35の周速V3より速くなって、原稿100を引張り気味に搬送できる。
なお、搬送ローラ34および3連ローラのレジストローラ(駆動ローラ)351のそれぞれの回転数(n[rpm])は同じになるようにモータおよび伝達機構を設定してある。そして、搬送ローラ34の周面のローラ径D1、第1ゴムローラ部351aの外径であるローラ径D2、第2ゴムローラ部351bの外径であるローラ径D3(直径2r)が異なっているため、周速(2πnr[mm/min])も異なっている。
(実施形態1の別例)
上記実施形態1は、第2ローラ部と第3ローラ部とで一つの3連ローラ35を構成していたが、これに制限されず、第2ローラ部と第3ローラ部とをそれぞれ別々の搬送ローラとして構成してもよい。図15に示すように、第2ローラ部は、駆動ローラ151と従動ローラ151aとで構成され、第3ローラ部は、駆動ローラ152と従動ローラ152aとで構成される。かかる場合に、搬送ローラ34の原稿と接する周面のローラ径が、駆動ローラ151の原稿と接する周面のローラ径よりも小さく、駆動ローラ152の原稿と接する周面のローラ径よりも大きい関係である。なお、搬送ローラ34と各駆動ローラ151、152の回転数は同じである。
また、第1ローラ部と第4ローラ部とで一つの正逆転ローラ部を構成していたが、これに制限されず、第1ローラ部と第4ローラ部とをそれぞれ別々の搬送ローラとして構成してもよい。第1ローラ部は駆動ローラと従動ローラとで構成され、第4ローラ部は駆動ローラと従動ローラとで構成される。かかる場合に、第1ローラ部の原稿と接する周面のローラ径が、第1ゴムローラ部351aの外径であるローラ径よりも小さく、第2ゴムローラ部351bの外径であるローラ径よりも大きい関係である。なお、各駆動ローラの回転数は同じである。
また、第1、第2、第3、第4ローラ部をそれぞれ別々の搬送ローラ(駆動ローラおよび従動ローラとで構成される)として構成してもよい。かかる場合に、第1ローラ部の駆動ロールの原稿と接する周面のローラ径が、第2ローラ部の駆動ロールの原稿と接する周面のローラ径よりも小さく、第3ローラ部の駆動ロールの原稿と接する周面のローラ径が、第4ローラ部の駆動ロールの原稿と接する周面のローラ径よりも小さい関係である。なお、各ローラ部の駆動ローラの回転数は同じである。
(実施形態2)
上記実施形態1は、第1搬送経路に正逆転ローラ部(第1ローラ部および第4ローラ部で構成されている)を設け、第2搬送経路に3連ローラ機構(第2ローラ部および第3ローラ部で構成されている)を設けた構成であったが、実施形態2は、第1搬送経路に第1の3連ローラ機構(第1ローラ部および第4ローラ部で構成されている)を設け、第2搬送経路に第2の3連ローラ機構(第2ローラ部および第3ローラ部で構成されている)を設けた構成である。なお、第1、第2の3連ローラのレジストローラ(第1の駆動ローラ、第2の駆動ローラ)のそれぞれの回転数(n[rpm])は同じになるようにモータおよび伝達機構は設定されている。
実施形態2の原稿搬送装置24の内部の構成を図12を参照しながら説明する。図12の太い矢印ラインは、両面読み取りの搬送経路を示している。図12において原稿読取部(不図示)の読取位置116の右側が原稿100を導入するための第1搬送経路を構成し、読取位置116の左側が原稿を反転させるためのループ状の第2搬送経路を構成している。読取位置116の両側に3連ローラ121、122が設けられている。第1の3連ローラ121は、中央に配置されるレジストローラ1211(第1の駆動ローラ)と、レジストローラ1211を挟持するように上下に配置される第1、第2従動ローラ1212,1213とで構成されている。第2の3連ローラ122は、中央に配置されるレジストローラ1221(第2の駆動ローラ)と、レジストローラ1221を挟持するように上下に配置される第3、第4従動ローラ1222,1223とで構成されている。原稿100の第1面(図12の場合、裏面)を読み取る場合に、第1の3連ローラ121のレジストローラ1211と第1従動ローラ1212とで、原稿100を読取位置116に送り出し、第2の3連ローラ122のレジストローラ1221と第3従動ローラ1222とで第2搬送経路を搬送させる。第2搬送経路で原稿100が反転され、第2の3連ローラ122のレジストローラ1221と第4従動ローラ1223とで、この反転した原稿100を読取位置116に送り出し、第1の3連ローラ121のレジストローラ1211と第2従動ローラ1213とで搬送下流の排出方向に搬送させる。
<搬送速度調整機構>
実施形態2の搬送速度調節機構は、第1、第2の3連ローラで構成されている。第2搬送経路に配置された第2の3連ローラ122は、図13に示すように、レジストローラ1221のシャフトには、それぞれ外径の異なる第1ゴムローラ部1221aと第2ゴムローラ部1221bが設けられ、第1ゴムローラ部1221aに第従動ローラ1222のシャフトに設けられたゴムローラ部1222aが接し、第2ゴムローラ部1221bに第従動ローラ1223のシャフトに設けられたゴムローラ部1223aが接する。第1ゴムローラ部1221aの外径であるローラ径をD2とし、第2ゴムローラ部1221bの外径であるローラ径をD3とし、第1搬送経路に設けられた第1の3連ローラ121のレジストローラ1211の第1、第2従動ローラ1212、1213と接する(原稿100と接する周面)ローラ径をD1とした場合、D2>D1>D3の関係が成立している。これよって、原稿100をレジストローラ1211および第1従動ローラ1212で送り出し、レジストローラ1221および第3従動ローラ1222で搬送する時に、第1の3連ローラ121の周速V1より第2の3連ローラの周速V2が速くなって、原稿100を引張り気味に搬送できる。一方、原稿100をレジストローラ1221および第4従動ローラ1223で送り出し、レジストローラ1211および第2従動ローラ1213で搬送する時に、第1の3連ローラ121の周速V1が第2の3連ローラ122の周速V3より速くなって、原稿100を引張り気味に搬送できる(V2>V1>V3)。
(実施形態2の別例)
上記実施形態2では第2の3連ローラの第2の駆動ローラのローラ径を調整したが、第1の3連ローラの第1の駆動ローラのローラ径を調整してもよい。具体的には、第1搬送経路に配置された第1の3連ローラ121は、図14に示すように、レジストローラ1211のシャフトには、径の異なる第1ゴムローラ部1211aと第2ゴムローラ部1211bとが設けられ、第1ゴムローラ部1211aに第1従動ローラ1212のシャフトに設けられたゴムローラ部1212aが接し、第2ゴムローラ部1211bに第2従動ローラ1213のシャフトに設けられたゴムローラ部1213aが接する。第1ゴムローラ部1211aの外径であるローラ径をD12とし、第2ゴムローラ部1211bの外径であるローラ径をD13とし、第2搬送経路に設けられた第2の3連ローラ122のレジストローラ1221の第3、第4従動ローラ1222、1223と接する(原稿100と接する周面)ローラ径をD11とした場合、D13>D11>D12の関係が成立している。これよって、原稿100をレジストローラ1211および第1従動ローラ1212で送り出し、レジストローラ1221および第3従動ローラ1222で搬送する時に、第1の3連ローラ121の周速V1より第2の3連ローラの周速V2が速くなって、原稿100を引張り気味に搬送できる。一方、原稿100をレジストローラ1221および第4従動ローラ1223で送り出し、レジストローラ1211および第2従動ローラ1213で搬送する時に、第1の3連ローラ121の周速V1が第2の3連ローラ122の周速V3より速くなって、原稿100を引張り気味に搬送できる(V2>V1>V3)。
(実施形態3)
上記実施形態1は、第2搬送経路に設けた3連ローラ35のレジストローラ351(駆動ローラ)のローラ径を搬送ローラ34の原稿と接する周面のローラ径に対して調整する構成であったが、実施形態3は、第1搬送経路に設けた搬送ローラ34(正逆転ローラ部)の正転の回転速度(回転数)と逆転の回転速度(回転数)を3連ローラ35のレジストローラ351の回転速度(回転数)に対して調整する構成である。
搬送速度調整機構は、一方向に回転するモータ90の回転を搬送ローラ34および3連ローラ35のレジストローラ351に伝達するための伝達機構で構成される。モータ90および伝達機構は、実施形態1で既に説明している。具体的に伝達機構は、複数のギアを有し、3連ローラ35のレジストローラ351を回転させる時のギア回転速度R3が、搬送ローラ34を正転させる時のギア回転速度R1より速く、かつ搬送ローラ34を逆転させる時のギア回転速度R2より遅いようにギア比(ギア歯数)が設定されている(R2>R3>R1)。これによって、原稿100を正転する搬送ローラ34で送り出し、レジストローラ351および第1従動ローラ352で搬送する時に、搬送ローラ34の正転周速V1より3連ローラ35の周速V2が速くなって、原稿100を引張り気味に搬送できる。一方、原稿100をレジストローラ351および第2従動ローラ353で送り出し、逆転する搬送ローラ34で搬送する時に、搬送ローラ34の逆転周速V1が3連ローラ35の周速V3より速くなって、原稿100を引張り気味に搬送できる(V2>V1>V3)。
(実施形態3の別例)
上記実施形態3は、第2ローラ部と第3ローラ部とで一つの3連ローラ35を構成していたが、これに制限されず、第2ローラ部と第3ローラ部とをそれぞれ別々の搬送ローラとして構成してもよい。図15に示すように、第2ローラ部は、駆動ローラ151と従動ローラ151aとで構成され、第3ローラ部は、駆動ローラ152と従動ローラ152aとで構成される。
また、第1ローラ部と第4ローラ部とで一つの正逆転ローラ部を構成していたが、これに制限されず、第1ローラ部と第4ローラ部とをそれぞれ別々の搬送ローラとして構成してもよい。第1ローラ部は駆動ローラと従動ローラとで構成され、第4ローラ部は駆動ローラと従動ローラとで構成される。かかる場合に、3連ローラ35のレジストローラ351を回転させる時のギア回転速度R3が、第1ローラ部の駆動ローラを回転させる時のギア回転速度R1より速く、かつ第4ローラ部の駆動ローラを回転させる時のギア回転速度R2より遅いように、ギア比が設定される。
また、第1、第2、第3、第4ローラ部をそれぞれ別々の搬送ローラ(駆動ローラおよび従動ローラとで構成される)として構成してもよい。かかる場合に、第2ローラ部の駆動ロールを回転させる時のギア回転速度が、第1ローラ部の駆動ロールを回転させる時のギア回転速度よりも速く、かつ、第4ローラ部の駆動ロールを回転させる時のギア回転速度が、第3ローラ部の駆動ロールを回転させる時のギア回転速度よりも速くなるように、ギア比が設定される。なお、単一または複数のモータで各駆動ローラを駆動できるように伝達機構を構成してもよい。
また、正逆転ローラ部を駆動するための一方向回転のモータ90に代わり、正回転および逆回転するモータを用いてもよい。かかる場合に、正回転時の回転速度と逆回転時の回転速度とを異なるように制御して、上記周速関係(V2>V1>V3)が成立するように構成する。
<別実施形態>
本発明において、正転あるいは逆転という用語を使用しているが、原稿の第1面(例えば表面)を読み取るときの搬送ローラ34の回転方向を便宜上正転と称し、第2面(例えば裏面)を読み取るときの回転方向を便宜上逆転と称するものである。従って、時計方向であるか反時計方向であるかに限定されるものではない。また、三連ローラ35は、一方向にしか回転しない。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記実施形態で用いた縮小光学系のスキャナーユニット25に代えて、密着型イメージセンサ等を使用する構成に変更することができる。
ギア枚数調整部99は、回転力が経由するギアの枚数を、揺動ブラケット92が回動することで切り替えるように構成しているが、揺動ブラケット92が回動せずにスライド(平行移動)することで、回転力が経由するギアの枚数を切り替える構成にしても良い。このように、回転力が経由するギアの枚数を切り替える方法としては、様々な方法を用いることができる。
上記実施形態では、揺動ブラケット92とともに回動する伝達ギア96,97が搬送ローラギア345に直接回転を伝達する構成である。これに代えて、揺動ブラケット92とともに揺動する伝達ギアが他の伝達ギアに回転を伝え、この伝達ギアが搬送ローラギア345に回転を伝達する構成にしても良い。この場合、揺動ブラケット92の位置決めを行う部材として、この伝達ギアのギア軸に取り付けられた軸受け等を用いることができる。
上記実施形態では、原稿の裏表を反転させる経路によって両面を読取可能な原稿搬送装置24に本発明を適用する例を示したが、原稿の搬送方向を逆転させるスイッチバック機能を備えた構成の原稿搬送装置のスイッチバックローラに本発明を適用することもできる。また、原稿搬送装置だけでなく、シート状材を1枚ずつ分離して搬送するものであれば、本発明の構成を幅広い用途に適用することができる。例えば両面をプリント可能な複合機のスイッチバックローラに本発明の構成を用いることもできる。
上記実施形態ではイメージスキャナ装置11は複合機1の一部として備えられているが、この構成に代えて、単体のイメージスキャナ装置として構成することができる。
1 複合機
100 原稿
116 読取位置
12 操作パネル
120 表示パネル
28 ジャム解除操作部
280 操作ダイヤル
34 搬送ローラ
34A 従動ローラ
340 正逆転ローラ部
35 三連ローラ
351 レジストローラ
352 従動ローラ
353 従動ローラ
355 レジストローラ部
41 導入経路
45 第1反転経路
46 第2反転経路
47 両面用反転経路
90 モータ
91 電磁クラッチ
92 揺動ブラケット
93 ソレノイド
99 ギア枚数調整部

Claims (4)

  1. シート状原稿の原稿面を読み取るための原稿読取部と、
    前記原稿読取部の読取位置の一方側に設けられ、前記原稿の第1面を読み取れるように前記原稿読取部の読取位置へ導入するための第1搬送経路と、
    前記読取位置の他方側に設けられ、前記原稿の第2面を読み取れるように前記原稿を前記読取位置へ導入するためのループ状の第2搬送経路と、
    前記第1搬送経路に設けられ、前記原稿の第1面を読み取れるように前記読取位置へ前記原稿を送りだす第1ローラ部と、
    前記第2搬送経路に設けられ、前記第1ローラ部で送り出されて前記読取位置で読み取られた前記原稿を前記第2搬送経路で搬送させるための第2ローラ部と、
    前記第2搬送経路に設けられ、前記原稿の第2面を読み取れるように前記読取位置へ前記原稿を送り出す第3ローラ部と、
    前記第1搬送経路に設けられ、前記第3ローラ部で送り出されて前記読取位置で読み取られた前記原稿を搬送させるための第4ローラ部と、
    前記原稿の第1面を読み取る時は、前記第1ローラ部と前記第2ローラ部とにより、前記第1搬送経路から前記第2搬送経路へと前記原稿を搬送し、前記原稿の第2面を読み取る時は、前記第3ローラ部と前記第4ローラ部とにより、前記第2搬送経路から前記第1搬送経路へと前記原稿を搬送するように制御する原稿搬送制御部と、
    前記第1搬送経路から前記読取位置を通過して前記第2搬送経路へと前記原稿を搬送する時に、前記第1ローラ部の周速よりも前記第2ローラ部の周速を速くし、かつ、前記第2搬送経路から前記読取位置を通過して前記第1搬送経路へと前記原稿を搬送する時に、前記第3ローラ部の周速よりも前記第4ローラ部の周速を速くするための搬送速度調整機構と、
    単一の駆動ローラとこれに連動回転する第1従動ローラ及び第2従動ローラとを備えており、前記駆動ローラと前記第1従動ローラとで前記第1ローラ部を構成し、かつ前記駆動ローラと前記第2従動ローラとで前記第4ローラ部を構成する、または、前記駆動ローラと前記第1従動ローラとで前記第2ローラ部を構成し、かつ前記駆動ローラと前記第2従動ローラとで前記第3ローラ部を構成するローラ機構を、備え、
    前記搬送速度調整機構が前記第1ローラ部および前記第4ローラ部で構成されたローラ機構で構成されている場合、前記第1ローラ部の前記第1従動ローラが接する前記駆動ローラのローラ径D1が前記第4ローラ部の前記第2従動ローラが接する前記駆動ローラのローラ径D4よりも小さく設定されている、または、前記搬送速度調整機構が前記第2ローラ部および前記第3ローラ部で構成されたローラ機構で構成されている場合、前記第2ローラ部の前記第1従動ローラが接する前記駆動ローラのローラ径D2が前記第3ローラ部の前記第2従動ローラが接する前記駆動ローラのローラ径D3よりも大きく設定されていることを特徴とする原稿搬送装置。
  2. シート状原稿の原稿面を読み取るための原稿読取部と、
    前記原稿読取部の読取位置の一方側に設けられ、前記原稿の第1面を読み取れるように前記原稿読取部の読取位置へ導入するための第1搬送経路と、
    前記読取位置の他方側に設けられ、前記原稿の第2面を読み取れるように前記原稿を前記読取位置へ導入するためのループ状の第2搬送経路と、
    前記第1搬送経路に設けられ、前記原稿の第1面を読み取れるように前記読取位置へ前記原稿を送りだす第1ローラ部と、
    前記第2搬送経路に設けられ、前記第1ローラ部で送り出されて前記読取位置で読み取られた前記原稿を前記第2搬送経路で搬送させるための第2ローラ部と、
    前記第2搬送経路に設けられ、前記原稿の第2面を読み取れるように前記読取位置へ前記原稿を送り出す第3ローラ部と、
    前記第1搬送経路に設けられ、前記第3ローラ部で送り出されて前記読取位置で読み取られた前記原稿を搬送させるための第4ローラ部と、
    前記原稿の第1面を読み取る時は、前記第1ローラ部と前記第2ローラ部とにより、前記第1搬送経路から前記第2搬送経路へと前記原稿を搬送し、前記原稿の第2面を読み取る時は、前記第3ローラ部と前記第4ローラ部とにより、前記第2搬送経路から前記第1搬送経路へと前記原稿を搬送するように制御する原稿搬送制御部と、
    前記第1搬送経路から前記読取位置を通過して前記第2搬送経路へと前記原稿を搬送する時に、前記第1ローラ部の周速よりも前記第2ローラ部の周速を速くし、かつ、前記第2搬送経路から前記読取位置を通過して前記第1搬送経路へと前記原稿を搬送する時に、前記第3ローラ部の周速よりも前記第4ローラ部の周速を速くするための搬送速度調整機構と、
    単一の駆動ローラとこれに連動回転する単一の従動ローラとを備えており、正転駆動する前記駆動ローラおよび前記従動ローラにより前記第1ローラ部を構成し、逆転駆動する前記駆動ローラおよび前記従動ローラにより前記第4ローラ部を構成する正逆転ローラ部と、
    単一の駆動ローラとこれに連動回転する第1従動ローラ及び第2従動ローラとを備えており、前記駆動ローラと前記第1従動ローラにより前記第2ローラ部を構成し、前記駆動ローラと前記第2従動ローラにより前記第3ローラ部を構成するローラ機構と、を備え、
    前記原稿搬送制御部は、前記原稿の第1面を読み取る時は、正転駆動する前記第1ローラ部と前記第2ローラ部により、前記第1搬送経路から前記第2搬送経路へと前記原稿を搬送し、前記原稿の第2面を読み取る時は、前記第3ローラ部と逆転駆動する前記第4ローラ部により、前記第2搬送経路から前記第1搬送経路へと前記原稿を搬送するように制御し、
    前記搬送速度調整機構は、前記正逆転ローラ部と前記ローラ機構とで構成され、前記正逆転ローラ部の正転および逆転の回転速度と前記ローラ機構の前記駆動ローラの回転速度とが同速に設定され、前記正逆転ローラ部のローラ径が、前記第2ローラ部の前記第1従動ローラが接する前記駆動ローラのローラ径より小さく、かつ前記第3ローラ部の前記第2従動ローラが接する前記駆動ローラのローラ径より大きく設定されていることを特徴とする原稿搬送装置。
  3. シート状原稿の原稿面を読み取るための原稿読取部と、
    前記原稿読取部の読取位置の一方側に設けられ、前記原稿の第1面を読み取れるように前記原稿読取部の読取位置へ導入するための第1搬送経路と、
    前記読取位置の他方側に設けられ、前記原稿の第2面を読み取れるように前記原稿を前記読取位置へ導入するためのループ状の第2搬送経路と、
    前記第1搬送経路に設けられ、前記原稿の第1面を読み取れるように前記読取位置へ前記原稿を送りだす第1ローラ部と、
    前記第2搬送経路に設けられ、前記第1ローラ部で送り出されて前記読取位置で読み取られた前記原稿を前記第2搬送経路で搬送させるための第2ローラ部と、
    前記第2搬送経路に設けられ、前記原稿の第2面を読み取れるように前記読取位置へ前記原稿を送り出す第3ローラ部と、
    前記第1搬送経路に設けられ、前記第3ローラ部で送り出されて前記読取位置で読み取られた前記原稿を搬送させるための第4ローラ部と、
    前記原稿の第1面を読み取る時は、前記第1ローラ部と前記第2ローラ部とにより、前記第1搬送経路から前記第2搬送経路へと前記原稿を搬送し、前記原稿の第2面を読み取る時は、前記第3ローラ部と前記第4ローラ部とにより、前記第2搬送経路から前記第1搬送経路へと前記原稿を搬送するように制御する原稿搬送制御部と、
    前記第1搬送経路から前記読取位置を通過して前記第2搬送経路へと前記原稿を搬送する時に、前記第1ローラ部の周速よりも前記第2ローラ部の周速を速くし、かつ、前記第2搬送経路から前記読取位置を通過して前記第1搬送経路へと前記原稿を搬送する時に、前記第3ローラ部の周速よりも前記第4ローラ部の周速を速くするための搬送速度調整機構と、
    単一の第1の駆動ローラとこれに連動回転する第1従動ローラ及び第2従動ローラとを備えており、前記第1の駆動ローラと前記第1従動ローラにより前記第1ローラ部を構成し、前記第1の駆動ローラと前記第2従動ローラにより前記第4ローラ部を構成する第1のローラ機構と、
    単一の第2の駆動ローラとこれに連動回転する第3従動ローラ及び第4従動ローラとを備えており、前記第2の駆動ローラと前記第3従動ローラにより前記第2ローラ部を構成し、前記第2の駆動ローラと前記第4従動ローラにより前記第3ローラ部を構成する第2のローラ機構と、を備え、
    前記搬送速度調整機構は、前記第1のローラ機構または前記第2のローラ機構で構成され、前記第1のローラ機構および前記第2のローラ機構のそれぞれの第1、第2の駆動ローラの回転速度が同速に設定され、前記第1のローラ機構の前記第1、第2従動ローラが接する前記第1の駆動ローラのローラ径が、前記第2ローラ部の前記第3従動ローラが接する前記第2の駆動ローラのローラ径より小さく、かつ前記第3ローラ部の前記第4従動ローラが接する前記第2の駆動ローラのローラ径より大きく設定されている、または、前記第2のローラ機構の前記第3、第4従動ローラが接する前記第2の駆動ローラのローラ径が、前記第1ローラ部の前記第1従動ローラが接する前記第1の駆動ローラのローラ径より大きく、かつ前記第4ローラ部の前記第2従動ローラが接する前記第1の駆動ローラのローラ径より小さく設定されていることを特徴とする原稿搬送装置。
  4. シート状原稿の原稿面を読み取るための原稿読取部と、
    前記原稿読取部の読取位置の一方側に設けられ、前記原稿の第1面を読み取れるように前記原稿読取部の読取位置へ導入するための第1搬送経路と、
    前記読取位置の他方側に設けられ、前記原稿の第2面を読み取れるように前記原稿を前記読取位置へ導入するためのループ状の第2搬送経路と、
    前記第1搬送経路に設けられ、前記原稿の第1面を読み取れるように前記読取位置へ前記原稿を送りだす第1ローラ部と、
    前記第2搬送経路に設けられ、前記第1ローラ部で送り出されて前記読取位置で読み取られた前記原稿を前記第2搬送経路で搬送させるための第2ローラ部と、
    前記第2搬送経路に設けられ、前記原稿の第2面を読み取れるように前記読取位置へ前記原稿を送り出す第3ローラ部と、
    前記第1搬送経路に設けられ、前記第3ローラ部で送り出されて前記読取位置で読み取られた前記原稿を搬送させるための第4ローラ部と、
    前記原稿の第1面を読み取る時は、前記第1ローラ部と前記第2ローラ部とにより、前記第1搬送経路から前記第2搬送経路へと前記原稿を搬送し、前記原稿の第2面を読み取る時は、前記第3ローラ部と前記第4ローラ部とにより、前記第2搬送経路から前記第1搬送経路へと前記原稿を搬送するように制御する原稿搬送制御部と、
    前記第1搬送経路から前記読取位置を通過して前記第2搬送経路へと前記原稿を搬送する時に、前記第1ローラ部の周速よりも前記第2ローラ部の周速を速くし、かつ、前記第2搬送経路から前記読取位置を通過して前記第1搬送経路へと前記原稿を搬送する時に、前記第3ローラ部の周速よりも前記第4ローラ部の周速を速くするための搬送速度調整機構と、
    駆動ローラとこれに連動回転する従動ローラとを備えており、正転駆動する前記駆動ローラおよび前記従動ローラにより前記第1ローラ部を構成し、逆転駆動する前記駆動ローラおよび前記従動ローラにより前記第4ローラ部を構成する正逆転ローラ部と、
    単一の駆動ローラとこれに連動回転する第1従動ローラ及び第2従動ローラとを備えており、前記駆動ローラと前記第1従動ローラにより前記第2ローラ部を構成し、前記駆動ローラと前記第2従動ローラにより前記第3ローラ部を構成するローラ機構と、
    前記正逆転ローラ部の正転と逆転を切り換えるための切換機構と、
    前記切換機構を正転位置または逆転位置に駆動するためのアクチュエータと、を備え、
    前記原稿搬送制御部は、前記原稿の第1面を読み取る時は、正転駆動する前記第1ローラ部と、前記第2ローラ部により、前記第1搬送経路から前記第2搬送経路へと前記原稿を搬送し、前記原稿の第2面を読み取る時は、前記第3ローラ部と逆転駆動する前記第4ローラ部とにより、前記第2搬送経路から前記第1搬送経路へと前記原稿を搬送するように制御し、
    前記搬送速度調整機構は、一方向回転するモータの回転を前記正逆転ローラ部および前記ローラ機構に伝達するための複数の伝達ギアを有する伝達機構で構成され、
    前記伝達機構は、前記ローラ機構に前記モータの回転を伝達するためのローラ機構用駆動伝達経路と、前記正逆転ローラ部に前記モータの回転を伝達するための正転用駆動伝達経路および逆転用駆動伝達経路とを有し、
    前記切換機構は、ギア列を構成するギアの枚数を変更することで、前記正転用駆動伝達経路と前記逆転用駆動伝達経路との切り換えを行って、前記正逆転ローラ部の正転と逆転とを切り換え、および
    前記切換機構によるギアの枚数を変更することで、前記ローラ機構の前記駆動ローラを回転させるための前記ローラ機構用駆動伝達経路上の伝達ギアのギア比を、前記正逆転ローラ部を正転させるための前記正転用駆動伝達経路上の伝達ギアのギア比より高く設定して、前記ローラ機構の前記駆動ローラの周速が前記正逆転ローラ部の前記駆動ローラの周速より速くなるように構成し、かつ前記正逆転ローラ部を逆転させるための前記逆転用駆動伝達経路上の伝達ギアのギア比より低く設定して、前記ローラ機構の前記駆動ローラの周速が前記正逆転ローラ部の前記駆動ローラの周速より遅くなるように構成したことを特徴とする原稿搬送装置。
JP2011024187A 2011-02-07 2011-02-07 原稿搬送装置 Active JP5747540B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024187A JP5747540B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 原稿搬送装置
US13/362,515 US8424869B2 (en) 2011-02-07 2012-01-31 Automatic document feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024187A JP5747540B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012162363A JP2012162363A (ja) 2012-08-30
JP5747540B2 true JP5747540B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=46600116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024187A Active JP5747540B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 原稿搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8424869B2 (ja)
JP (1) JP5747540B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5871514B2 (ja) * 2011-08-16 2016-03-01 キヤノン株式会社 記録装置
JP5857551B2 (ja) * 2011-09-06 2016-02-10 村田機械株式会社 自動原稿搬送装置、及び画像読取装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2828866B2 (ja) * 1993-02-22 1998-11-25 キヤノン株式会社 自動原稿送り装置
JP3081500B2 (ja) * 1995-04-18 2000-08-28 キヤノン株式会社 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及び画像形成装置
JP3219707B2 (ja) * 1996-12-24 2001-10-15 キヤノン株式会社 シート材搬送装置及び画像処理装置
JP3327800B2 (ja) 1996-12-27 2002-09-24 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP3548449B2 (ja) * 1999-02-01 2004-07-28 キヤノン株式会社 シート搬送装置と該装置を備えた画像形成装置
JP3752413B2 (ja) * 2000-02-02 2006-03-08 ニスカ株式会社 用紙搬送装置、及び用紙搬送装置における用紙の供給方法
TW538968U (en) * 2001-11-16 2003-06-21 Silitek Corp Automatic paper feeder
US7020429B2 (en) * 2003-06-12 2006-03-28 Nisca Corporation Sheet supplying apparatus and image reading apparatus comprising the same
JP2006017988A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Canon Inc 画像形成装置
US7481427B2 (en) * 2005-03-09 2009-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic document feeder
JP4666292B2 (ja) * 2005-08-08 2011-04-06 株式会社リコー 反転装置、画像形成装置、電子写真複写機、ファクシミリ、プリンタ、スキャナ
US7896343B2 (en) * 2005-09-26 2011-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Document or sheet material feeder
JP4321534B2 (ja) * 2006-02-22 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
TWI303219B (en) * 2006-08-04 2008-11-21 Lite On Technology Corp A paper feeding mechanism
JP4893255B2 (ja) * 2006-11-15 2012-03-07 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
US7802786B2 (en) * 2007-01-30 2010-09-28 Lite-On Technology Corp. Duplex automatic document feeder and duplex document scanning method using the same
US7717423B2 (en) * 2007-09-27 2010-05-18 Lexmark International, Inc. Duplex ADF mechanism
CN101588428B (zh) * 2008-05-22 2011-04-06 旭丽电子(广州)有限公司 出纸机构及具有该出纸机构的双向馈纸***
JP5081752B2 (ja) * 2008-07-15 2012-11-28 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP2010119080A (ja) 2008-10-17 2010-05-27 Murata Machinery Ltd 画像読取装置、この画像読取装置を備えるコピー機及びファクシミリ装置
JP5385633B2 (ja) * 2009-02-18 2014-01-08 理想科学工業株式会社 画像形成装置
JP2010215358A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Murata Machinery Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012162363A (ja) 2012-08-30
US8424869B2 (en) 2013-04-23
US20120200027A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893255B2 (ja) シート搬送装置
US20020030321A1 (en) Automatic document feed device
JP2006347684A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP2009286632A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP5644550B2 (ja) 画像形成装置
JP4165544B2 (ja) シート材搬送装置
JP5668962B2 (ja) 自動原稿送り装置及びそれを備える原稿読取装置
JP4635830B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2015126433A (ja) 画像読取装置、及び原稿搬送装置
JP5747540B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4211775B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5664951B2 (ja) 自動原稿送り装置及びそれを備える原稿読取装置
JP4165545B2 (ja) シート材搬送装置
JP4207944B2 (ja) シート材搬送装置
JP4165550B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5545535B2 (ja) 自動原稿送り装置及びそれを備える原稿読取装置
JP2011225325A (ja) シート状材送り装置及びそれを備える原稿読取装置
JP5704321B2 (ja) 媒体搬送装置、スキャナ装置、記録装置
JP5742182B2 (ja) 駆動伝達装置、原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2012176836A (ja) 自動原稿搬送装置
JP5786649B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2012144309A (ja) 原稿搬送装置
JP2010095364A (ja) 画像読取装置
JP5780458B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5348643B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5747540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250