JP5746257B2 - 発電量出力装置、光発電システム - Google Patents

発電量出力装置、光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5746257B2
JP5746257B2 JP2013095948A JP2013095948A JP5746257B2 JP 5746257 B2 JP5746257 B2 JP 5746257B2 JP 2013095948 A JP2013095948 A JP 2013095948A JP 2013095948 A JP2013095948 A JP 2013095948A JP 5746257 B2 JP5746257 B2 JP 5746257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation amount
amount
display
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013095948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014213843A (ja
Inventor
前野 清元
清元 前野
卓也 日比野
卓也 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2013095948A priority Critical patent/JP5746257B2/ja
Priority to PCT/JP2014/060965 priority patent/WO2014178291A1/ja
Priority to US14/777,648 priority patent/US9902273B2/en
Priority to DE112014002207.1T priority patent/DE112014002207B4/de
Priority to CN201480022529.1A priority patent/CN105209300B/zh
Publication of JP2014213843A publication Critical patent/JP2014213843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746257B2 publication Critical patent/JP5746257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/665Light intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車載された光発電パネルの発電量を表示手段に出力する発電量出力装置等に関する。
化石燃料の使用を抑制したり、環境負荷を低減したりするため、太陽電池が普及するようになった。例えば、住宅の屋根に設置された太陽電池は、家庭内の様々な電気製品の電源となり、電気自動車やプラグインハイブリッド車などを充電することができる。このため、ユーザとしては、太陽電池がどのくらい発電しているか、自宅の消費電力をどのくらい賄っているかなどを把握したいという要望があり、従来から発電量を家庭内に配置した表示装置に表示する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、プラグインハイブリッド車や車電気自動車の普及に伴い、車両に太陽発電システムが搭載されるようになってきた。車両の太陽発電システムにおいても、乗員は現在の発電量を把握したいという要望があるため、メータパネルやディスプレイに発電量を表示することが検討されている。
特開2008−178282号公報
しかしながら、車両に搭載される太陽電池は住宅用の太陽電池よりも低い位置にあるため地物(建物、看板、電柱など)の影の影響を受けやすい。また、車両は移動するため不特定の地物の影の影響を受け、発電量が頻繁に変わるという特徴がある。このため、太陽発電システムが現在の発電量をそのままメータなどに表示しても、ユーザは発電量を把握しにくいという問題が生じる。
そこで、発電量を表示する際に、何らかの処理により発電量の変化量よりも表示量の変化量を小さくすることが検討される。これにより表示される発電量の変化が少なくなるので、ユーザは安定した発電量を把握できる。
しかし、表示量の変化量を小さくすると、現在地における正しい発電量が表示されるまでに時間がかかるため、移動しながら発電量の多い駐車場を探す乗員が、発電量の多い(影の少ない)駐車場かどうかの判断が困難になるという問題が生じる。
このように、車両に搭載される太陽電池では、乗員が安定した発電量を把握することと発電量の多い駐車場を判別することとを両立することが困難であるという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑み、発電量の把握と発電量の多い場所の特定を容易にする発電量出力装置を提供することを目的とする。
本発明は、車載された光発電パネルの発電量を表示手段に出力する発電量出力装置であって、前記光発電パネルの発電量を取得する発電量取得手段と、自車両の車両状況に応じて、前記表示手段が出力する発電量の変動を低減させる変動低減手段と、前記変動低減手段が変動を低減させた発電量を前記表示手段に出力する発電量出力手段と、を有することを特徴とする。
発電量の把握と発電量の多い場所の特定を容易にする発電量出力装置を提供することができる。
本実施形態の太陽発電システムによる発電量の表示について説明する図の一例である。 ソーラーパネルの車両への搭載例を示す図である。 太陽発電システムの構成図の一例である。 ソーラーECUのハードウェア構成図の一例である。 ソーラーECUの機能ブロック図の一例である。 車速/係数マップについて説明する図の一例である。 発電量DBに記憶された過去の発電量を模式的に示す図の一例である。 表示された表示発電量の一例を示す図である。 太陽発電システムの動作手順を示すフローチャート図の一例である。 レートリミット等を模式的に説明する図の一例である。 ソーラーECUの機能ブロック図の一例である(実施例2)。 車速/周期マップの一例を示す図である。 太陽発電システムの動作手順を示すフローチャート図の一例である(実施例2)。 ソーラーECUの機能ブロック図の一例である(実施例3)。 太陽発電システムの動作手順を示すフローチャート図の一例である(実施例3)。 ソーラーECUの機能ブロック図の一例である(実施例4)。 太陽発電システムの動作手順を示すフローチャート図の一例である(実施例4)。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の太陽発電システムによる発電量の表示について説明する図の一例である。本実施形態では主に2つの方法で表示される発電量の変動を低減する(後述する実施例1、実施例2)。図1ではそれぞれを(1)と(2)で示した。
(1)変動抑制処理
(i)ソーラーパネルが発電した電力のソーラー電圧値とソーラー電流値からソーラー発電量が求められる。また、ソーラー発電量(以下、単に発電量という)は前回値が保持されているため、前回値に対する変化量を求めることができる。
(ii)太陽発電システムは、定期的に現在の車速を取得する。太陽発電システムは、車速に対する係数が登録された車速/係数マップを有している。車速/係数マップには、車速がゼロで1、車速が大きいほど小さくなる係数が登録されている。
(iii)太陽発電システムは、現在の車速に応じて車速/係数マップから読み出した係数を前回値に対する変化量に乗じる。したがって、変化量は車速が大きいほど小さい値に変換される。以下、この処理を「変動抑制処理」と称す。
(iv)太陽発電システムは、前回値に変換後の変化量を加えて表示する。したがって、表示される発電量は、車速が大きいほど小さい値に変換された変化量を前回の発電量に加えた値になる。このため、車速が低い場合は変化量がそのまま表示量に反映されるが、車速が高い場合は変化が少なくなる。
(2)表示周期の変更
また、太陽発電システムは、発電量の表示周期を変更することで発電量の変動を低減する。表示周期の変更には、発電量を算出する周期を長くする、算出された発電量をディスプレイに出力する周期を長くする、などの手法がある。周期が長くなるので、実際の発電量が短時間に変動していたとしても表示される発電量の変動を低減できる。
上記(1)(2)の処理により、車速が大きい場合は、安定した発電量が表示され、車速が小さい場合は変化量が大きい発電量が表示される。したがって、乗員は、低い車速で移動しながら発電量の多い駐車場を探す場合には、発電量がリアルタイムに変わるので、発電量の多い駐車場を的確に特定できる。道路などを速い車速で移動中は、発電量が変化しても変化量が小さく表示されるので、現在の発電量を把握しやすい。
図2は、ソーラーパネルの車両への搭載例を示す図である。車両のルーフにソーラーパネル11が搭載されている。ソーラーパネル11の搭載場所は、このように太陽光を捉えやすい路面に平行な面がある場所である。ルーフの他、ボンネットやトランクなどに配置してもよい。また、路面に平行な面でなくても発電は可能なので、ドアパネル、ドアパネルウィンドウ又はバックドアガラスなどに配置してもよい。
ソーラーパネル11が搭載される車両は、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車など、電気モータを動力とする車両が挙げられる。しかし、ソーラーパネル11が発電した電力は電装品(バッテリで動作するもの全般)に供給可能なので、ガソリン車やディーゼル車に搭載してもよい。
図3は、太陽発電システム100の構成図の一例である。ソーラーパネル11の発電量はソーラーECU(Electronic Controlled Unit)12により制御される。ソーラーパネル11が発電した電力は負荷13に供給される。ソーラーECU12は車載ネットワーク18を介して他のECUと通信可能に接続されている。他のECUは例えばメーターECU15、ナビECU16、及び、通信ECU17などであり、これらのECUを区別せずに表示デバイス20と称する。
ソーラーパネル11には材料などの違いから多くの種類がある。車両に搭載するソーラーパネル11としては、コスト、発電効率、寿命などに基づき決定されればよく、特定のソーラーパネル11である必要はない。例えば、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池、化合物系太陽電池、有機系太陽電池などがある。
ソーラーECU12は、ソーラーパネル11が発電した電力を電力変換して負荷13に供給する。ソーラーECU12は、ソーラーパネル11が発電してから電力を負荷13に供給するまでの間に発電量を検出し、表示デバイス20に送信する。ソーラーパネル11が発電する電流(直流)は電流センサ22により、電圧は電圧センサ23によりそれぞれ計測可能であり、発電量はこの2つから算出される。
ソーラーECU12はDC/DCコンバータ21を有しており、発電された電力の電圧を負荷13に応じた電圧に変換する。例えば、車両の補機を駆動する補機電池の電圧が12〔V〕の場合、発電電圧を12〔V〕に降圧する。また、車両駆動用の電気モータを駆動する高圧電池を充電する場合は、高圧電池の電圧(例えば、数百〔V〕)まで昇圧する。負荷13に充電された電力は、各種の補機(アクチュエータ、ライト、空調、マイコン電源など)に供給される。
表示デバイス20はそれぞれ発電量を表示する。メーターECU15は、メータパネルの液晶部やHUD(Head Up Display)に発電量を数値やグラフなどで表示する。ナビECU16も同様であり、道路地図を表示するディスプレイに数値やグラフなどで発電量を表示する。通信ECU17は、通信相手の装置と通信して表示デバイス20を構成する。通信ECU17の通信方式は通信相手の装置により変わりうる。
例えば、通信相手の装置が、助手席や後席に着座した乗員(運転者でもよい)のスマートフォン19、タブレット、携帯電話、ノートPCなどの場合がある。通信ECU17は、NFC(Near Field Communication)やTransFerjet、無線LANのアドホックモード、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信で通信し、リアルタイムに発電量を送信する。
また、例えば、通信相手の装置が、車両のサービスセンタの場合がある。通信ECU17は、携帯電話網や無線LAN網の基地局にアクセスし、基地局を介してインターネットにつながっているサービスセンタ(サーバ)と通信し、発電量を送信する。なお、通信ECU17はサービスセンタに認証情報を送信しログインする。乗員は車両にいても車外にいてもよいが、携帯するスマートフォン等でインターネットを介してサービスセンタ(サーバ)と通信し、必要であればログインすることで発電量を受信する。
いずれの場合も、スマートフォン等には発電量の表示に専用のアプリがインストールされている。通信ECUとスマートフォン等が通信することでアプリが起動したり、乗員がアプリを起動することで、アプリは通信ECU又はサーバ(IPアドレスなどはアプリに登録されている)と通信を開始する。これにより、スマートフォン等は発電量をリアルタイムに又は過去に蓄積された発電量を表示することができる。
図4は、ソーラーECU12のハードウェア構成図の一例である。ソーラーECU12は、主要な構成として入力回路31、マイコン32、及び、出力回路33を有している。マイコン32は、バスを介して接続されたRAM41、ROM42、不揮発メモリ43、CPU44、及び、通信コントローラ45を有している。CPU44は、ROM42に記憶されたOS(Operating System)やプログラムを実行して各ECUに特有の制御を行う。RAM41は、CPU44がプログラムを実行する際の作業領域である。
不揮発メモリ43は、電源をOFFにしてもデータが消去されない例えばフラッシュメモリである。不揮発メモリ43には例えば過去の発電量が記憶される。通信コントローラ45は、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、FlexRay、イーサネット(登録商標)などの通信プロトコルに基づき、車載ネットワーク18を介して他のECUとデータを送受信する。なお、通信コントローラ45は、ナビECU16がGNSS(Global Navigation Satellite System)などで取得した位置情報を受信し、また、算出した発電量を送信する。
入力回路31には、電圧センサ23、電流センサ22、車速センサ34、日射センサ35、気温センサ36などが接続されている。電圧センサ23はソーラーパネル11の発電電圧(以下、ソーラー電圧値という)を検出する。電流センサ22はソーラーパネル11の発電電流(以下、ソーラー電流値という)を検出する。図3では電圧センサ23と電流センサ22はECU内にあったが、図4のように外付けでもよい。この他、他のECUに接続されているセンサの信号を車載ネットワーク18を介して取得できる。車速センサ34は各輪の回転速度を検出するセンサである。なお、車速はナビECU16などが算出する位置情報の変化により求めることもできる。日射センサ35は日射により上昇した温度を電圧に変換したり光電変換素子などにより電圧に変換して日射の強さを検出する。気温センサ36は外気温を検出する温度センサである。
入力回路31は、これらセンサの検出信号を必要であればA/D変換して、センサの識別情報と共にマイコン32に入力する。マイコン32はセンサの検出信号に演算を施し、出力回路33に出力する。出力回路33は負荷13,アクチュエータやモータ駆動回路などに接続されており、マイコン32はアクチュエータ等を制御することができる。
〔ソーラーECUの機能〕
図5(a)は、ソーラーECU12の機能ブロック図の一例である。操作受付部51は、乗員の操作を受け付ける。乗員は、例えばナビゲーションシステムのディスプレイ57と一体のタッチパネルにタッチしたり、ハードキーを押下することで太陽発電システム100を操作する。操作には、例えば、現在の発電量の表示、過去の発電量の表示、過去の発電量の積算値、変動の低減機能のON/OFFなどがある。なお、過去の発電量とは、駐車開始時から現在までの発電量、IG−ONから現在までの発電量、過去の予め定められた時間分の発電量、過去の任意の期間の発電量、などである。
発電量演算部52は、ソーラー電圧値とソーラー電流値を掛け合わせて現在の発電量(ソーラー発電量)を演算する。演算は周期的に行うものとするが、乗員が操作した任意のタイミングで演算してもよい。また、周期も一定である必要はなく、日中は夕方や夜間よりも短い周期で演算するなど周期を変更してもよい。発電量DB53には、過去の発電量が記憶されている。
表示発電量算出部54は現在の発電量と車速に基づき表示デバイス20が表示するための表示発電量を算出する。発電量は、変動抑制処理が施される場合と、施されない場合があるが、区別せずにソーラーECU12から表示デバイス20に送信される発電量を表示発電量と称することとする。
図5(b)は表示発電量算出部54の演算を模式的に説明する図の一例である。表示発電量算出部54は、最も新しい発電量(以下、今回の発電量、発電量(今回値)という)を取得する。そして、前回の発電量の演算周期で記憶しておいた発電量(以下、前回の発電量、発電量(前回値)という)との差分を算出する。すなわち、これが変化量である。変化量を算出した後、発電量(今回値)は発電量(前回値)として保持される。
表示発電量算出部54は変化量に変動抑制処理を施し、発電量(前回値)に加算する。これが表示発電量である。変動抑制処理は、車速が大きいほど変化量を小さくし、車速が小さいほど変化量を大きくする処理である。変動抑制処理については次述する車速/係数マップとともに説明する。
図6は車速/係数マップについて説明する図の一例である。変動抑制処理は、例えば、車速に応じた係数を変化量に乗じる処理である。図6(a)は図1と同じ車速/係数マップである。車速ゼロで"1"の係数が車速に反比例して小さくなっている。車速が大きくなると係数が急激に小さくなるので、車速が小さい領域から変化量を抑制しやすくなる。また、車速が大きくなると係数の変化(減少率)が小さくなるので、発電量が全く変化しなくなることを防止できる。
図6(b)は、車速ゼロで"1"の係数が、車速が大きいほど一様に小さくなり、ある車速(飽和車速)以上では係数が一定になっている。乗員は、車速に比例して係数が小さくなるので車速と変動量の関係を感覚として把握しやすい。また、係数の下限を決めておくことで、車速が高速移動した場合に発電量が全く変化しなくなることを防止できる。
なお、図6(a)(b)いずれの場合も車速が大きい領域(例えば、100〜180km/h以上)で係数をゼロにしてもよい。
図6(c)は、基準車速以上でのみ変動抑制処理を行う場合の車速/係数マップの一例を示す。基準車速は駐車場所を探している際の一般的な車速であり、例えば徐行車速(例えば10〜20〔km/h〕)などが相当する。基準車速未満では係数が"1"なので、発電量がそのまま表示される。よって乗員は現在地の駐車場所の発電量をリアルタイムに把握できる。基準車速以上では係数が"1"未満(例えば0.3〜0.7くらい)なので、発電量が変動しても変化量が抑制された発電量が表示される。よって乗員は発電量が変化しても安定した発電量を把握できる。基準車速以上で、車速が大きくなるほど係数を徐々に小さくしてもよい。
図6(d)は、基準車速未満では変化量を強調する場合の車速/係数マップの一例を示す。図6(a)〜(c)はいずれも元の変化量を超えない範囲で変動抑制処理が施されるが、図6(d)の車速/係数マップでは発電量の変化量を元の変化量よりも大きくすることができる。元の変化量よりも大きくすることで、乗員が発電量に基づき駐車場を探している際に駐車位置の違いによる発電量の違いを把握しやすくなる。基準車速以上の係数は、図6(b)と同様に変化しているが図6(a)のように変化してもよい。
〔表示デバイスの機能〕
図5に戻り、表示デバイス20は、表示発電量の表示画面を作成する表示部56、表示発電量の表示画面を表示するディスプレイ57と、及び、ランプ58を有する。表示部56は例えば表示発電量を時系列にディスプレイ57に表示する。表示部56は、過去の所定数の表示発電量を記憶している。新しい表示発電量を受信すると、新しい表示発電量を含む所定数の表示発電量の表示画面を作成する。表示発電量は例えば棒グラフの長さや折れ線グラフの打点位置で現され、表示部56は取得した表示発電量の数値に対応する長さの棒グラフや折れ線グラフを作成する。例えば、表示発電量が10ワットであれば1cmの棒グラフを作成したり、1cmの高さに打点する。
また、表示部56は、ランプ58の点灯を制御する。表示部56は、閾値(例えば10W)以上の発電量の場合にランプ58を点灯し、閾未満の発電量の場合にランプ58を消灯する。
また、表示部56は表示発電量を表示するだけでなく、音声で出力することも可能である。表示デバイス20は音声合成装置を使用して表示発電量をスピーカから出力する。
なお、図5では、ソーラーECU12が変動抑制処理を行ったが、表示デバイス20が変動抑制処理を行うこともできる。すなわち、表示デバイス20が表示発電量算出部54を有する構成とする。この場合、ソーラーECU12は現在の発電量を表示デバイス20に送信するだけでよい。また、発電量に変動抑制処理を施す処理、及び、発電量を表示する処理を1つのECUが行ってもよい。
また、表示デバイス20がスマートフォン19などの場合、車速センサ34の信号を直接は取得しにくい(ソーラーECU12が車速情報をスマートフォン19に送信してもよいが)。このため、スマートフォン19は内蔵するGNSSなどの位置情報を利用して車速を検出する。これにより、スマートフォン19の表示発電量算出部54が車速に応じて表示発電量を算出できる。
〔記録される発電量のデータ例〕
図7は、発電量DB53に記憶された過去の発電量を模式的に示す図の一例である。日時に対応づけて、位置情報、日射量、気温、車速、発電量、が記録されている。表示発電量は変動抑制処理が施されているので必ずしも正確ではないが、発電量DB53に記憶される発電量は変動抑制処理の前の値なので生データを記録することができる。また、車速を記録することで、表示発電量を再度、計算することもできる。日射量は大きいほど発電量も大きくなる関係にあり、例えばソーラーパネル11の性能を確認するために使用できる。気温は高いほど発電効率が低下することが知られているため、日射量と発電量の関係が正常か否かの検証精度を向上させることができる。
また、位置情報が記録されることにより、発電量が高い駐車場所(1台分のパーキングエリア)が記録される。したがって、次回、同じ駐車場に車両を駐車させる場合には、発電量が高かった過去に駐車した駐車場所を選択できる。
車両の発電量DB53に過去の発電量を全て記録しておくことは困難なので、データは間引いて記録してもよい。また、一定量を超えたレコードをサーバに送信してもよい。車両メーカやサーバ運営者がこのデータを収集すれば、各地の発電量がサーバに集まるので、乗員は任意の駐車場の任意の駐車場所の発電量を受信して発電量が高い駐車場所を選択できる。
〔表示例〕
図8(a)は、棒グラフとして表示された表示発電量の一例を示す。表示部56は、新しい表示発電量を取得する毎に棒グラフを更新して表示画面を作成しディスプレイ57に表示する。なお、表示部56は、最も新しい表示発電量の棒グラフの色を過去の棒グラフと異ならせることが好ましい。これにより、最も新しい表示発電量を視認しやすくなる。また、1つ前の表示発電量に対し、現在の表示発電量が大きくなった場合と小さくなった場合で最も新しい表示発電量の棒グラフの色を変更してもよい。乗員は、発電量が増加傾向なのか、減少傾向なのかを容易に把握できる。
また、表示部56は少なくとも最も新しい表示発電量を数値で表示することが好ましい。乗員は数値により発電量を把握できる。また、棒グラフでなく表示発電量の数値をリスト状に表示することも可能である。
また、不連続な棒グラフで表示発電量を表示するのでなく、図8(b)に示すように、連続した折れ線グラフで表示発電量を表示してもよい。最も右端の表示発電量が最も新しい発電量である。この場合も、最も新しい表示発電量を数値で表示することが好ましい。
図8(c)は、積算発電量の表示例を示す図である。表示部56は過去の発電量を積算することで積算発電量を計算する。積算発電量は、変動抑制処理の前の発電量で表示しても、変動抑制処理の後の表示発電量で表示してもよい。変動抑制処理の前の発電量でも積算値は大きく変動しない場合があり、乗員は比較的安定した積算値を把握できる。また、表示発電量の積算値であれば、乗員はより安定した積算値を把握できる。どちらを表示するかは乗員が選択できる。
図8(d)は、バッテリ残量を模式的に説明する図の一例である。車両には、発電機(モータジェネレータ)、回生ブレーキ、及び、ソーラーパネル11の発電機構が搭載されている。それぞれの発電機構の発電量、消費量及び蓄電量は監視されているので、各発電機構によりバッテリがどの程度充電されたかも明らかになっている。ソーラーパネル11の場合もソーラーパネル11による発電量は補機(高圧電池、補機電池)13に充電される。乗員がバッテリ残量を表示させた場合、図示するようにソーラーパネル11による蓄電量が表示される。蓄電量も、変動抑制処理の前の発電量で表示しても、変動抑制処理の後の発電量で表示してもよい。
図8(e)は、ランプ58の点灯/消灯を説明する図の一例である。ランプ58は、発電量が閾値を超えるか否かにより点灯と消灯が切り替わる。したがって、変動抑制処理の後の発電量で点灯・消灯制御されることで、頻繁な切り替わりを抑制できる。
〔動作手順〕
図9は、太陽発電システム100の動作手順を示すフローチャート図の一例である。
発電量演算部52は、ソーラー電圧値、ソーラー電流値を検出する(S10)。
次に、発電量演算部52は、ソーラー電圧値とソーラー電流値から発電量を算出する(S20)。
表示発電量算出部54は車速に基づき変動抑制処理を行い表示発電量を算出する(S30)。
ソーラーECU12は表示発電量を表示デバイス20に送信する(S40)。
表示デバイス20は表示発電量を受信する(S110)。
表示部56は表示発電量の表示画面を作成する(S120)。
表示部56は表示発電量を表示する(S130)。太陽発電システム100は、発電量が算出される周期毎に図9の処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施例の太陽発電システム100は、車両の速度に応じて発電量に変動抑制処理を施すので、走行中は表示される発電量の変動を抑制し、駐車場所を探すような低速の場合は表示される発電量の変動が抑制されにくくなる。したがって、乗員は、速い車速で移動中は現在の発電量を把握しやすく、低い車速で移動しながら発電量の多い駐車場を探す場合には現在の発電量を認識して発電量の多い駐車場を的確に特定できる。
〔変動抑制処理の他の例〕
変動抑制処理は、発電量の変化量を抑制できればよく、上記の係数を用いた方法の他、以下のような方法がある。
(1)レートリミット
図10(a)はレートリミットを模式的に説明する図の一例である。レートリミットとは、変化量の上限を設定することをいう。表示発電量算出部54は予め設定された変化量上限値を有している。表示発電量算出部54は変化量上限値と変化量とを比較して、変化量を上限値以下に制限する。
例えば、変化量上限値以下の変化量1に対しては、変化量1をそのまま変化量とする。変化量上限値より大きい変化量2に対しては、変化量上限値を変化量とする。表示発電量算出部54はレートリミットが施された変化量を、発電量(前回値)に加えて表示発電量を算出する。
レートリミットの変化量上限値は図7(a)(b)の係数/車速マップのように、車速が小さいほど大きく、車速が大きいほど小さい。すなわち、車速が小さい場合には変化量がそのまま表示され、車速が大きい場合には変化量が抑制して表示される。また、レートリミットの変化量上限値は、図7(c)のように基準車速を境に変更してもよい。
したがって、レートリミットにより、車速が大きい場合には変化量を抑制し、車速が小さい場合には変化量の抑制を少なくして発電量を表示できる。
(2)移動平均処理
図10(b)は移動平均処理を模式的に説明する図の一例である。移動平均処理とは予め定められた数の発電量の平均を算出することである。例えば3つの発電量の平均を移動平均とする場合、表示発電量算出部54は最新の3つの発電量の平均を計算して表示発電量を算出する。例えば、発電量n+2が最も新しい発電量の場合、発電量n+2、発電量n+1、発電量nの3つ平均が表示発電量1となる。同様に、次の発電量n+3が算出されると、発電量n+3、発電量n+2、発電量n+1の3つ平均が表示発電量2となる。次の発電量n+4が算出されると、発電量n+4、発電量n+3、発電量n+2の3つ平均が表示発電量3となる。このように、移動平均を取ることで、表示発電量の変化量を抑制できる。
移動平均処理に用いられる発電量の母数は、車速が小さいほど小さく、車速が大きいほど大きい。すなわち、車速が小さい場合には少ない数の発電量の平均が表示され、車速が大きい場合には多く数の発電量の平均が表示される。また、基準車速を境に母数を変更してもよい。
したがって、移動平均処理により、車速が大きい場合には変化量を抑制し、車速が小さい場合には変化量の抑制を少なくして発電量を表示できる。
(3)ローパスフィルタ
図10(c)はローパスフィルタを模式的に説明する図の一例である。図は3段のFIRフィルタであり、ローパスフィルタの特性を持っている。Z-1は過去にサンプリングした発電量を保持する遅延ブロックである。このようなFIRフィルタでは、遅延ブロックの数が多いほどフィルタ特性が低周波数側に偏る(高周波数成分を遮断する)。したがって、車速が小さいほど遅延ブロックの数を少なくし、車速が大きいほど多くすることで、車速が大きい場合には変化量を抑制し、車速が小さい場合には変化量の抑制を少なくして発電量を表示できる。また、ローパスフィルタによる処理も、図7(c)のように基準車速以上でのみ行ってもよい。
本実施例では、表示周期を長くすることで変動を低減する太陽発電システム100について説明する。
図11は、本実施例のソーラーECU12の機能ブロック図の一例を示す。本実施例ではソーラーECU12が周期変更部62を有している。周期変更部62は、発電量の表示周期を変更する。具体的には、発電量演算部52が発電量を演算する周期を変更する。または、発電量演算部52が周期どおりに演算した発電量のうち、表示デバイス20に出力する発電量を取捨することで表示される発電量の更新頻度を低減する。
車速/周期マップ61には車速に対応づけられて表示周期が登録されている。発電量の変動を抑制するため、車速が大きいほど長い表示周期が対応づけられている。実際の発電量が影などにより変動しても、発電量が更新される周期が長いので乗員は安定した発電量を把握することができる。
また、実施例1と比較して発電量に変動抑制処理を施す必要が無く、表示周期を長くするだけでよいので処理負荷を低減できる。また、ソーラーECU12に変動抑制処理を追加するよりもコスト増を抑制できる。また、実施例1では車速が大きいと表示される発電量は変化量が抑制された正確でない値となるのに対し、本実施例では算出された発電量をそのまま表示することができる。
図12(a)は車速/周期マップ61の一例を示す図である。車速ゼロの表示周期を「原周期」と称する。原周期は、周期を調整しない状態でソーラーECU12が発電量を演算する周期である。従来の周期と表現することもできる。原周期は、ソーラーECU12がソーラーパネルを管理するための処理を行う周期であり予め決まっているが、例えば数ミリ〜数十ミリ秒である。図12(a)の車速/周期マップ61の表示周期は、車速ゼロの原周期から、車速が大きいほど徐々に大きくなる。車速が大きくなると表示周期が急激に大きくなるので、車速が小さい領域から変化量を抑制しやすくなる。また、車速が大きくなると表示周期の変化が小さくなるので、発電量が全く変化しなくなることを防止できる。最大の表示周期は、1秒〜数秒くらいである。
図12(b)は、図12(a)と同様の車速/係数マップであるが、表示周期が一様に(車速に対し一定の傾きで)大きくなっている。乗員は、車速に比例して表示周期が長くなるので車速と表示周期の関係を感覚として把握しやすい。また、ある車速(飽和車速)以上では表示周期が一定になっている。このように表示周期の上限を決めておくことで、車速が高速移動した場合に発電量が全く変化しなくなることを防止できる。
図12(c)は、基準車速以上でのみ表示周期を変更する場合の車速/周期マップ61の一例を示す。基準車速については実施例1と同様である。基準車速未満では表示周期は原周期なので、発電量がそのまま表示される。基準車速以上の表示周期は原周期よりも長い。したがって、発電量が変化しても変化量が低減された発電量が表示される。よって乗員は発電量が変化しても安定した発電量を把握できる。
図13は、本実施例の太陽発電システム100の動作手順を示すフローチャート図の一例である。この手順は発電量の演算周期を変更しているが、表示デバイス20への出力周期を変更してもよい。
周期変更部62は車速に基づき表示周期を決定する(S11)。
周期変更部62は、表示周期が到来したか否かを判定する(S21)。表示周期が到来するまで周期変更部62は待機する。この間、ソーラー電圧値、ソーラー電流値が検出されたとしても何もしない。
表示周期が到来した場合(S21のYes)、周期変更部62は発電量演算部52に演算を要求する。これにより、発電量演算部52は、ソーラー電圧値、ソーラー電流値を検出する(S31)。
次に、発電量演算部52は、ソーラー電圧値とソーラー電流値から発電量を算出する(S41)。本実施例では発電量がそのまま表示される発電量となる。
ソーラーECU12は発電量を表示デバイス20に送信する(S51)。以降の処理は実施例1と同様である。
表示デバイス20は発電量を受信する(S111)。
表示部56は発電量の表示画面を作成する(S121)。
表示部56は発電量を表示する(S131)。
以上説明したように、本実施例の太陽発電システム100は、実施例1と同様の効果に加え、表示される発電量の変化量を抑制することをより低コストに行い、かつ、加工前の発電量を表示することができる。
本実施例では、車両の自車位置が特定の場所の場合に、実施例1の変動抑制処理又は実施例2の表示周期の変更のいずれかを行う太陽発電システム100について説明する。
図14は、本実施例のソーラーECU12の機能ブロック図の一例を示す。本実施例ではソーラーECU12が場所/係数マップ63を有している。場所/係数マップ63は、場所に係数が対応づけられたマップである。この場所は、主に車両が駐車される場所である。したがって、外出先で車両を駐車するための駐車場、自宅、勤務先などが登録されている。係数としては"1"又は"1"に近い数値である。そして、上記以外の場所の係数を一律に例えば"0.3〜0.7"とする。
したがって、駐車場所を探している場合は、表示される発電量が変動しやすいので充電量の多い駐車情報をさがしやすい。また、車両が駐車される場所以外では変化量が抑制して表示されるので、乗員は安定した発電量を把握できる。
なお、表示発電量算出部54は、現在位置をナビECU16に問い合わせて、ナビECU16から現在位置を取得する。この現在位置は、座標から特定された道路地図の施設情報が含まれる。表示発電量算出部54は、場所/係数マップ63に登録されている現在位置の係数が1未満の場合、現在位置に対応づけられた係数を読み出し、変動抑制処理を行う。また、表示周期を変更する場合は、周期変更部62が、場所/係数マップ63に登録されている現在位置の周期が原周期より大きい場合、表示周期を変更する。
図15は、太陽発電システム100の動作手順を示すフローチャート図の一例である。
発電量演算部52は、ソーラー電圧値、ソーラー電流値を検出する(S12)。
次に、発電量演算部52は、ソーラー電圧値とソーラー電流値から発電量を算出する(S22)。
表示発電量算出部54は、ナビECU16から現在位置を取得する(S210)。
表示発電量算出部54は、場所/係数マップ63に登録されている現在位置の係数が"1"か否かを判定する(S32)。
現在位置が場所/係数マップ63に登録されている現在位置の係数が"1"でない場合(S32のNo)、表示発電量算出部54は変動抑制処理を行い表示発電量を算出する(S42)。
一方、現在位置が場所/係数マップ63に登録されている現在位置の係数が"1"の場合(S32のYes)、表示発電量算出部54は変動抑制処理を行わない。
ソーラーECU12は変動抑制処理が行われた又は行われていない表示発電量を表示デバイス20に送信する(S52)。
表示デバイス20は表示発電量を受信する(S110)。
表示部56は表示発電量の表示画面を作成する(S120)。
表示部56は表示発電量を表示する(S130)。なお、ソーラーECU12は実施例2の表示周期の変更処理を行ってもよい。
以上説明したように、本実施例の太陽発電システム100は、影の影響を監視すべき場所において変動抑制処理又は表示周期変更処理のいずれかを行うことができる。
本実施例では、走行状態に基づき実施例1の変動抑制処理又は実施例2の表示周期の変更のいずれかを行う太陽発電システム100について説明する。
図16は、本実施例のソーラーECU12の機能ブロック図の一例を示す。本実施例ではソーラーECU12が走行状況判定部64を有している。走行状況判定部64は、主に車両が低速走行しているか否か、又は、車両が停車・駐車しているか否かを判定する。走行状況判定部64は、車載されているアクセル開度センサ65、ブレーキセンサ66、シフトポジションセンサ67の信号に基づき、例えば以下のように走行状況を判定する。
・シフトレバー操作位置:Dレンジ
・アクセルペダル操作:オフ
・ブレーキペダル操作:オフ
シフトレバーがDレンジで、アクセルペダルを操作していないがブレーキペダルも操作していないので、車両がクリープ現象で低速走行しているか、慣性走行していると推定される。慣性走行の場合は比較的短時間にアクセルペダルがオン操作されるので、低速走行から除外できる。したがって、上記の条件を所定時間満たす場合に、車両は低速走行していると判断できる。
・シフトレバー操作位置:Rレンジ
・アクセルペダル操作:オン
・ブレーキペダル操作:オフ
シフトレバーがRレンジで走行する場合、高速走行することは希なので車両は低速走行していると推定できる。
・シフトレバー操作位置:Pレンジ
・アクセルペダル操作:オフ
・ブレーキペダル操作:オフ
シフトレバーがPレンジなので、車両は駐車又は停車していると判断でき、その後、車両が走行を開始した場合、駐車場などを走行していると推定できる。このように、ユーザの操作から走行状況を判定できる。
走行状況判定部64は、車両状況が低速走行であると判定した場合、表示発電量算出部54に通知する。表示発電量算出部54は発電量に対し変動抑制処理を行い表示発電量を算出する。または、実施例2のように周期変更部62が表示周期を変更する。
本実施例では具体的な車速が不明なので、図6(a)(b)図12(a)(b)のように車速に応じて係数又は表示周期を変更することは困難である。しかし、図6(c)のように、基準車速以上で変動抑制処理を行ったり、図12(c)のように基準車速以上で表示周期を長くすることができる。
図17は、太陽発電システム100の動作手順を示すフローチャート図の一例である。
走行状況判定部64は、シフトレバー操作位置、アクセルペダル操作、及び、ブレーキペダル操作に基づき走行状況を判定する(S13)。
発電量演算部52は、ソーラー電圧値、ソーラー電流値を検出する(S23)。
次に、発電量演算部52は、ソーラー電圧値とソーラー電流値から発電量を算出する(S33)。
表示発電量算出部54は、走行状況が低速走行中か否かを判定する(S43)。
低速走行中の場合(S43のYes)、表示発電量算出部54は変動抑制処理を行わない。
低速走行中でない場合(S43のNo)、表示発電量算出部54は車速に基づき変動抑制処理を行い表示発電量を算出する(S53)。
ソーラーECU12は表示発電量を表示デバイス20に送信する(S63)。
表示デバイス20は表示発電量を受信する(S110)。
表示部56は表示発電量の表示画面を作成する(S120)。
表示部56は表示発電量を表示する(S130)。太陽発電システム100は、周期的に図9の処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施例の太陽発電システム100は、車速情報を使用せずに乗員の操作部材から走行状況を判定し、影の影響を監視すべき走行状況において変動抑制処理又は表示周期の変更のいずれかを行うことができる。
11 ソーラーパネル
12 ソーラーECU
13 負荷
19 スマートフォン
20 表示デバイス
22 電流センサ
23 電圧センサ
52 発電量演算部
54 表示発電量算出部
62 周期変更部
100 太陽発電システム

Claims (9)

  1. 車載された光発電パネルの発電量を表示手段に出力する発電量出力装置であって、
    前記光発電パネルの発電量を取得する発電量取得手段と、
    自車両の車両状況に応じて、前記表示手段が出力する発電量の変動を低減させる変動低減手段と、
    前記変動低減手段が変動を低減させた発電量を前記表示手段に出力する発電量出力手段と、
    を有することを特徴とする発電量出力装置。
  2. 前記変動低減手段は、前記発電量取得手段が取得した発電量に発電量の変動を抑制する変動抑制処理を施し、
    前記発電量出力手段は、前記変動低減手段が変動抑制処理を施した発電量を前記表示手段に出力する、
    ことを特徴とする請求項1記載の発電量出力装置。
  3. 前記変動低減手段は、前記発電量取得手段が発電量を取得する周期を長くするか、又は、前記発電量取得手段が取得した発電量を前記表示手段に出力する周期を長くすることで、前記表示手段が出力する発電量の変動を低減させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の発電量出力装置。
  4. 前記変動低減手段は、前記車両状況として自車両の車速情報を取得して、車速が大きいほど前記表示手段が出力する発電量の変動を低減させる、
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の発電量出力装置。
  5. 前記変動低減手段は、前記車両状況として自車両の車速情報を取得して、車速が基準値以上の場合に、前記表示手段が出力する発電量の変動を低減させる、
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の発電量出力装置。
  6. 前記変動低減手段は、前記車両状況として自車両の位置情報を取得して、自車両の現在位置が予め定められた場所以外の場所を走行している場合に、前記表示手段が出力する発電量の変動を低減させる、
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の発電量出力装置。
  7. 運転者が操作する操作部材の操作情報から、自車両の走行状況を判断する走行状況判断手段を有し、
    前記変動低減手段は、前記走行状況判断手段により所定値以下の車速で走行している前記走行状況であると判断されない場合、前記表示手段が出力する発電量の変動を低減させる、
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の発電量出力装置。
  8. 光発電パネルと、表示手段と、
    前記光発電パネルの発電量を前記表示手段に出力する発電量出力装置と、を有する光発電システムであって、
    前記光発電パネルの発電量を取得する発電量取得手段と、
    自車両の車両状況に応じて、前記表示手段が出力する発電量の変動を低減させる変動低減手段と、
    前記変動低減手段が変動を低減させた発電量を前記表示手段に表示させる発電量表示手段と、
    を有することを特徴とする光発電システム。
  9. 表示手段と、
    車載された光発電パネルの発電量を前記表示手段に出力する発電量出力手段と、を有する発電量出力装置であって、
    前記光発電パネルの発電量を取得する発電量取得手段と、
    車両の車両状況に応じて、前記表示手段が出力する発電量の変動を低減させる変動低減手段と、
    前記変動低減手段が変動を低減させた発電量を前記表示手段に表示させる発電量表示手段と、
    を有することを特徴とする発電量出力装置。
JP2013095948A 2013-04-30 2013-04-30 発電量出力装置、光発電システム Active JP5746257B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095948A JP5746257B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 発電量出力装置、光発電システム
PCT/JP2014/060965 WO2014178291A1 (ja) 2013-04-30 2014-04-17 発電量出力装置、光発電システム
US14/777,648 US9902273B2 (en) 2013-04-30 2014-04-17 Power generation amount output device and solar power generation system
DE112014002207.1T DE112014002207B4 (de) 2013-04-30 2014-04-17 Leistungserzeugungsbetragsausgabeeinrichtung und Solarleistungserzeugungssystem
CN201480022529.1A CN105209300B (zh) 2013-04-30 2014-04-17 发电量输出装置、光发电***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095948A JP5746257B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 発電量出力装置、光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213843A JP2014213843A (ja) 2014-11-17
JP5746257B2 true JP5746257B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=51843425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095948A Active JP5746257B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 発電量出力装置、光発電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9902273B2 (ja)
JP (1) JP5746257B2 (ja)
CN (1) CN105209300B (ja)
DE (1) DE112014002207B4 (ja)
WO (1) WO2014178291A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017093266A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 日本ゼオン株式会社 充電装置
JP6380435B2 (ja) * 2016-03-16 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用太陽電池システム
GB2548581B (en) * 2016-03-22 2019-06-26 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for vehicle information display
JP6551433B2 (ja) * 2017-02-10 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 太陽光発電制御装置
JP7156004B2 (ja) * 2018-12-25 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用充電制御システム
JP2020187690A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社カネカ 温度検知装置及びコンピュータプログラム
KR20210059092A (ko) * 2019-11-14 2021-05-25 현대자동차주식회사 전력 공급 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
KR20210094683A (ko) * 2020-01-21 2021-07-30 현대자동차주식회사 자동차의 솔라루프의 제어시스템 및 그 방법
JP2022135767A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置、車両、表示制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823747B2 (ja) * 1992-08-05 1998-11-11 株式会社ピーエフユー バッテリ搭載走行体運転支援処理システム
DE10118728B4 (de) 2001-04-06 2005-03-10 Solarc Innovative Solarprodukt Solar-Nachladesystem für ein Kraftfahrzeug
JP2009506742A (ja) 2005-08-24 2009-02-12 トーマス エイ ウォード 直列接続された高電圧バッテリの各セルを別々に充電する直列充電器を用いて該高電圧バッテリを充電する低電圧ソーラーパネルを有するハイブリッド車両
JP5215590B2 (ja) 2006-12-19 2013-06-19 パナソニック株式会社 太陽光発電モニター装置
JP2008172959A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置
JP4365429B2 (ja) * 2007-07-24 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 充電情報を表示するナビゲーション装置およびその装置を備えた車両
DE112010000745T5 (de) 2009-01-15 2013-01-10 Fisker Automotive, Inc. Solarenergieladung und -verteilung für ein Fahrzeug
JP2011163858A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Toyota Motor Corp エネルギー表示システム
JP5696877B2 (ja) * 2010-10-01 2015-04-08 清水建設株式会社 運転管理装置、運転管理方法、および運転管理プログラム
JP5533528B2 (ja) 2010-10-05 2014-06-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電力供給制御装置
US20120098480A1 (en) 2010-10-21 2012-04-26 David Sean R Solar battery charging system for electric and/or hybrid automobiles
JP5427762B2 (ja) * 2010-12-16 2014-02-26 株式会社日立製作所 電力変換装置、電力変換装置の制御装置及び電力変換装置の制御方法
JP5875176B2 (ja) 2011-10-31 2016-03-02 株式会社ミヤデン 軸状ワークの通電加熱装置
JP5954144B2 (ja) * 2012-11-30 2016-07-20 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、制御システムおよび電動車両
JP2014165948A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Nissan Motor Co Ltd 太陽光発電装置を搭載した車両および車両用太陽光発電装置の制御方法
US9461535B2 (en) * 2013-12-30 2016-10-04 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Photovoltaic systems with maximum power point tracking controller
JP6361366B2 (ja) * 2014-08-18 2018-07-25 株式会社デンソー 物体認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105209300A (zh) 2015-12-30
DE112014002207T5 (de) 2016-01-28
CN105209300B (zh) 2017-05-31
US9902273B2 (en) 2018-02-27
WO2014178291A1 (ja) 2014-11-06
US20160272069A1 (en) 2016-09-22
DE112014002207B4 (de) 2022-03-24
JP2014213843A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746257B2 (ja) 発電量出力装置、光発電システム
US10661675B2 (en) Internet-based intelligent mobile charging system and method
US11685284B2 (en) Optimization system and an optimization method
US20180308293A1 (en) Control module activation to monitor vehicles in a key-off state
US8417401B2 (en) Map display apparatus, map display method, and computer-readable tangible medium
JP4853194B2 (ja) 制御情報出力装置
GB2564195A (en) Control module activation of vehicles in a key-off state
JP4946713B2 (ja) 駐車位置判定装置、駐車位置判定方法及びコンピュータプログラム
US10953889B2 (en) Controlling transmissions of vehicle operation information
CN108725352B (zh) 在点火开关关断状态下确定驾驶路线的车辆控制模块激活
US20100268411A1 (en) Charge monitor apparatus, electric vehicle, and server
JP2009207327A (ja) 運転支援装置、方法およびプログラム
US11414067B2 (en) Dynamic hybrid vehicle system for adjusting motor rotary position
EP3513147A1 (en) Method and system for determining a route based on solar radiation information
WO2011010392A1 (ja) 太陽光強度推定装置、経路探索装置、太陽光強度推定方法、太陽光強度推定プログラムおよび記録媒体
JP2021151135A (ja) 太陽光発電制御装置
JP2012226416A (ja) 充電システム
CN106061816B (zh) 用于预测由于接通或切断车辆的车辆功能引起的行驶距离变化的方法和装置
US20230015682A1 (en) Electric vehicle trip planner
KR20220007807A (ko) 일조량에 기반한 차량의 태양광 발전 제어 시스템 및 방법
WO2014068787A1 (ja) ナビゲーション装置、サーバ装置および経路案内方法
JP2019081470A (ja) 空調制御システム
US11807220B1 (en) Method for capturing voltage-based events in motor vehicles
CN109808675B (zh) 一种混合动力汽车电量控制方法、装置和整车控制器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5746257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250