JP2012226416A - 充電システム - Google Patents

充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012226416A
JP2012226416A JP2011090815A JP2011090815A JP2012226416A JP 2012226416 A JP2012226416 A JP 2012226416A JP 2011090815 A JP2011090815 A JP 2011090815A JP 2011090815 A JP2011090815 A JP 2011090815A JP 2012226416 A JP2012226416 A JP 2012226416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power generation
charging station
power
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011090815A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayako Oya
綾子 大屋
Tadahiro Ohara
忠裕 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011090815A priority Critical patent/JP2012226416A/ja
Publication of JP2012226416A publication Critical patent/JP2012226416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】充電スタンドの電力源を考慮した充電スタンドを選択することが可能な充電システムを提供する。
【解決手段】ハイブリッド自動車や電気自動車等の自動車の出発地点の建物に設けられたHEMS12と、自動車の充電スタンド等の建物に設けられたBEMS14A〜14Cと、出発地点のHEMS12からの要求に応じて、目的地まで到達するために必要な電力を充電するための中継地(BEMS14A〜14C)の情報を検索し、太陽光発電装置の発電量または蓄電量が多い中継地を優先的に選択して、検索結果を返信するセンターサーバ16と、を備えた充電システム。
【選択図】図8

Description

本発明は、充電システムにかかり、特に、太陽光発電装置などの自然エネルギを利用した発電装置の電力を用いて、ハイブリッド自動車や電気自動車等の自動車に搭載した蓄電池を充電する充電システムに関する。
近年、環境問題等を考慮して、化石燃料を利用した自動車に代わって、ハイブリッド自動車や電気自動車等の自動車が普及してきている。また、これらの自動車は走行用の電力を蓄電する車両用蓄電池を搭載しており、系統電力等の電力を用いて充電するため、種々の充電に関する技術が提案されている。
例えば、特許文献1に記載の技術では、電気自動車の位置情報や燃料の残容量を受信して、燃料の残容量と平均走行距離とから走行可能な距離を算出すると共に、充電スタンドの位置情報と電気自動車の位置情報とから走行可能な距離内に存在する充電スタンドの情報を抽出して外部へ送信する充電スタンド情報提供サーバが提案されている。
特開2007−148590号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、電気自動車の走行可能距離内の充電スタンドを把握することができるが、抽出された充電スタンドの車両用蓄電池を充電するための電力源については考慮しておらず、環境問題等を考慮すると改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、充電スタンドの電力源を考慮した充電スタンドを選択することが可能な充電システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、自然エネルギを利用して発電する発電装置が接続され、走行用の電力を蓄電する車両用蓄電池を充電する第1の充電スタンド、及び前記発電装置が未接続で、前記車両用蓄電池を充電する第2の充電スタンドを含む複数の充電スタンドのそれぞれに設けられ、前記車両用蓄電池の充電を制御する中継地端末と、自車の前記車両用蓄電池の残量と目的地を入力するための入力手段と、目的地への到着に必要な電力を充電するための前記充電スタンドの情報を要求するために、前記入力手段の入力結果を送信する送信手段と、要求した前記充電スタンドの情報を受信する受信手段と、を備えた端末装置と、前記中継地端末における前記発電装置の有無を含む電力源に関する情報を取得する取得手段と、前記送信手段から送信される前記入力手段の入力結果、前記端末装置の現在地、及び前記取得手段の取得結果に基づいて、前記充電スタンドの中から前記第1の充電スタンドを優先して中継地として選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された前記充電スタンドの情報を前記受信手段へ返信する返信手段と、を備えたセンターサーバと、を備えることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、車両用蓄電池を充電する複数の充電スタンドは、自然エネルギを利用して発電する発電装置が接続された第1の充電スタンドと、発電装置が未接続の第2の充電スタンドを含んでいる。また、それぞれの充電スタンドには、車両用蓄電池の充電を制御する中継地端末が設けられている。
端末装置は、入力手段、送信手段、及び受信手段を備えており、入力手段によって、自車の車両用蓄電池の残量と目的地を入力し、送信手段では、目的地への到着に必要な電力を充電するための充電スタンドの情報を要求するために、入力手段の入力結果及び現在地情報が送信される。そして、受信手段では、要求した充電スタンドの情報を受信する。
また、センターサーバは、取得手段、選択手段及び返信手段を備えており、取得手段では、中継地端末における発電装置の有無を含む電力源に関する情報が取得され、選択手段では、端末装置の送信手段から送信される入力手段の入力結果(車両用蓄電池の残量及び目的地)、端末装置の現在地、及び取得手段の取得結果に基づいて、複数の充電スタンドの中から第1の充電スタンドが優先して中継地として選択される。そして、返信手段では、選択手段によって選択された充電スタンドの情報が端末装置の受信手段へ返信される。
すなわち、端末装置から充電スタンドの情報を要求することで、目的地への到着に必要な充電スタンドをセンターサーバが選択するが、このとき電力源として発電装置が接続された第1の充電スタンドを優先的に選択するので、充電スタンドの電力源を考慮して環境に優しい充電スタンドを選択することができる。
なお、請求項1の発明は、請求項2に記載の発明のように、第1の充電スタンドが、自然エネルギとして太陽光を利用して発電する太陽光発電装置が発電装置として接続され、当該第1の充電スタンドに設けられた中継地端末が、太陽光発電装置の発電状況をセンターサーバへ通知する通知手段を更に備えて、選択手段が、通知手段の通知結果に基づいて、太陽光発電装置の発電電力が使用可能である充電スタンドを優先的に選択するようにしてもよい。
また、請求項3に記載の発明のように、端末装置が、受信手段によって受信した充電スタンドの情報に基づいて、車両用蓄電池を充電する充電量を調整可能な充電装置を更に備えるようにしてもよい。
また、請求項1に記載の発明は、請求項4に記載の発明のように、第1の充電スタンドは、発電装置によって発電された電力を蓄電する蓄電池が更に接続されて、選択手段が、蓄電池に電力が蓄電されている充電スタンドを優先的に選択するようにしてもよい。この場合には、請求項5に記載の発明のように、第1の充電スタンドに設けられた中継地端末は、蓄電池の蓄電量をセンターサーバへ通知する通知手段を更に備えて、選択手段が、通知手段の通知結果に基づいて、蓄電池に電力が蓄電されている充電スタンドのうち蓄電量の多い充電スタンドを優先的に選択するようにしてもよい。
また、請求項2の発明は、請求項6に記載の発明のように、選択手段は、返信手段によって充電スタンドの情報を返信後に、通知手段によって通知された太陽光発電装置の発電状況が変化した場合に、中継地を再選択し、返信手段が選択手段の再選択結果を再返信するようにしてもよい。
また、請求項1の発明は、請求項7に記載の発明のように、第1の充電スタンドは、自然エネルギとして太陽光を利用して発電する太陽光発電装置が接続され、センターサーバが、第1の充電スタンドの地域の天気予報を取得する天気予報取得手段を更に備えて、選択手段が、天気予報取得手段によって取得した天気予報に基づいて、太陽光発電装置の発電電力が使用可能である充電スタンドを選択するようにしてもよい。この場合には、請求項8に記載の発明のように、選択手段は、返信手段によって充電スタンドの情報を返信後に、取得手段によって取得した天気予報が変化した場合に、変化後の天気予報に基づいて、中継地を再選択し、返信手段が選択手段の再選択結果を再送信するようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、充電スタンドの電力源を考慮した充電スタンドを選択することが可能な充電システムを提供することができる、という効果がある。
本発明の実施の形態に係わる充電システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる充電システムにおけるHEMS及びBEMSに関連する概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる充電システムにおけるHEMS及びBEMSの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる充電システムにおけるセンターサーバの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる充電システムにおけるHEMSで行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係わる充電システムにおけるBEMSで行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係わる充電システムにおけるセンターサーバで行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係わる充電システムで行われる処理の具体例を説明するための図である。 天気予報を利用する場合のセンターサーバ16の処理の流れの一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係わる充電システムの概略構成を示すブロック図である。
本発明の実施の形態に係わる充電システム10は、図1に示すように、HEMS(Home Energy Management System)12、BEMS(Building Energy Management System)14(14A〜14C)、及びセンターサーバ16がインターネット等のネットワーク18に接続されて構成され、それぞれ情報の授受が可能とされている。
HEMS12は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の自動車の出発地点の建物に設けられ、該建物の電力を監視したり、電力の流れ等を制御(例えば、電力源や電力の供給先を制御)し、BEMS14は、自動車の充電スタンド等の建物に設けられ、充電時の電力の制御等を行い、センターサーバ16は、出発地点のHEMS12からの要求に応じて、目的地まで到達するために必要な電力を充電するための中継地(BEMS14)の情報を検索し、太陽光発電等の発電量や蓄電池の蓄電量が多い中継地を優先的に選択して、検索結果を返信する。
図2は、本発明の実施の形態に係わる充電システム10におけるHEMS12及びBEMS14に関連する概略構成を示すブロック図である。なお、HEMS12及びBEMS14は、基本的な構成は共通であるため、同図を参照して説明する。なお、図2中の実線は、電力線を示し、点線は情報線を示すものとする。
HEMS12またはBEMS14が設けられた建物20には、分電盤22を備えており、分電盤22から充電スタンド24に電力が供給されることによって自動車26に搭載された車両用蓄電池28の充電が可能とされている。
分電盤22には、電力源として系統電力30、蓄電池32、及び太陽光発電装置34が接続されており、車両用蓄電池28を充電する際の電力源として少なくとも何れか1つの電力が利用される。なお、中継地によっては、蓄電池32及び太陽光発電装置34の少なくとも一方が電力源として接続されていない中継地も存在するものとするが、図2では、蓄電池32及び太陽光発電装置34が共に接続されている中継地を一例として示す。
分電盤22に接続された太陽光発電装置34は、パワーコントロールシステム(図示省略)を含んで構成されており、太陽光発電装置34によって発電された直流電力が当該パワーコントロールシステムによって交流電力に変換されて分電盤22に供給されることにより、建物20や充電スタンド24へ電力を供給するようになっている。なお、建物内の家電機器や住設機器等に電力を供給する必要がない場合には、直流の発電電力を蓄電池32や充電スタンド24(車両用蓄電池28)に直接供給する構成としてもよい。
また、建物20に設けられる蓄電池32は、リチウムイオン電池、鉛電池、ナトリウム電池等の各種蓄電池を適用することができる。
さらに、分電盤22には、HEMS12やBEMS14が接続されて、建物内のエネルギの管理や制御がHEMS12やBEMS14によって行われる。すなわち、HEMS12やBEMS14は、分電盤22を制御することにより、太陽光発電装置34の発電電力、蓄電池32の蓄電電力、または系統電力30を電力源として、充電スタンド24や建物20などの供給先への電力供給を制御する。
続いて、HEMS12やBEMS14の詳細な構成について説明する。図3は、本発明の実施の形態に係わる充電システム10におけるHEMS12及びBEMS14の構成を示すブロック図である。
HEMS12やBEMS14は、コンピュータを含んで構成されており、図3に示すように、CPU40、ROM42、RAM44、及び入出力ポート46を備えて、これらがアドレスバス、データバス、及び制御バス等のバス48を介して互いに接続されている。
入出力ポート46には、各種入出力機器として、表示部50、操作部52、及びメモリ54が接続されている。なお、表示部50及び操作部52は一体で構成され、操作部52は、表示部50に設けられたタッチパネルを適用するようにしてもよい。
メモリ54には、建物20内の電力供給に関する制御などを行うための各種プログラムや、プログラムを実行するための各種情報等が記憶され、メモリ54に記憶されたプログラムをRAM44等に展開してCPU40が実行することにより、各種制御が行われる。
さらに、入出力ポート46には、蓄電池32の残量を検出するための蓄電量検出センサ56、電力の電力源及び供給先を切り換え可能な分電盤22、車両用蓄電池28を充電する充電スタンド24等が接続されている。
また、入出力ポート46は、上述したネットワーク18に接続されており、ネットワーク18に接続されたセンターサーバ16や他のHEMS12やBEMS14との情報の授受が可能とされている。
本実施の形態では、利用者がHEMS12の操作部52等を操作して目的地の入力を行うと、出発地のHEMS12に接続された充電スタンド24から車両用蓄電池28の残量の検出結果を取得して、入力した目的地、車両用蓄電池28の残量、及び現在地情報(HNES12の位置情報または識別情報などの位置が分かる情報等)をセンターサーバ16へ送信することにより、中継地となるBEMS14が接続された充電スタンド24等の情報の送信要求をセンターサーバ16へ行う機能を備えている。そして、センターサーバ16から中継地となるBEMS14に接続された充電スタンド24等の情報を受信して、表示部50に表示したり、自動車26に搭載されたナビゲーション装置等に表示するようになっている。
次に、センターサーバ16の詳細な構成について説明する。図4は、本発明の実施の形態に係わる充電システム10におけるセンターサーバ16の構成を示すブロック図である。
センターサーバ16は、図4に示すように、CPU60、ROM62、RAM64、及び入出力ポート66が、アドレスバス、データバス、及び制御バス等のバス68を介して互いに接続された一般的なコンピュータの構成とされている。
入出力ポート66には、各種入出力機器として、ディスプレイ70、マウス72、キーボード74、ハードディスク(HDD)76、及び各種ディスク78から情報の授受を行うためのディスクドライブ80が各々接続されている。
また、入出力ポート66には、上述のネットワーク18が接続されており、ネットワーク18に接続されたHEMS12やBEMS14との情報の授受が可能とされている。
センターサーバ16は、上述のようにHEMS12からの要求を受信して、中継地となるBEMS14が接続された充電スタンド24等の情報を検索して、要求元のHESM12へ送信する機能を備えている。具体的には、中継地となるBEMS14が接続された充電スタンド24の位置情報を含む各種情報を記憶またはBEMS14から取得し、HEMS12から送信される目的地、車両用蓄電池28の残量、及び現在地情報に基づいて、車両用蓄電池28の残量で走行可能な位置にある中継地(目的地までの経路中の経路近郊の中継地)となるBEMS14を検索して、検索結果を要求元のHEMS12へ返信する。このとき、センターサーバ16は、太陽光発電装置34を備えた中継地となるBEMS14を優先的に選択し、さらには、発電量が多いあるいは蓄電量が多いBEMS14を優先的に選択するようになっている。なお、蓄電池32を備えた中継地となるBEMS14を優先的に選択するようにしてもよい。以下では、太陽光発電装置34を備えた中継地を優先的に選択し、かつ太陽光発電装置34を備えた中継地の中で発電量が多い中継地を選択する場合を例に説明する。
続いて、上述のように構成された充電システム10における各部位で行われる処理の具体例について説明する。
まず、HEMS12で行われる処理の具体例について説明する。図5は、本発明の実施の形態に係わる充電システム10におけるHEMS12で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図5の処理は、自動車で出かける際のルート検索指示等の操作が操作部52を介して行われたときに開始する例として示す。
ステップ100では、予め定めた目的地入力画面が表示されてステップ102へ移行する。目的地入力画面としては、ナビゲーション装置等で使用される地図画面から目的地を入力するものであってもよいし、住所等の各種情報を目的地として入力する画面であってもよい。
ステップ102では、目的地の入力が終了したか否かがHEMS12によって判定される。該判定は、例えば、目的地を入力して予め定めた操作が行われたか否かを判定し、該判定が肯定されるまで待機してステップ104へ移行する。
ステップ104では、現在地が検出されてステップ106へ移行する。現在地の検出は、HEMS12の設置時に予め登録するようにし、登録したものを読み出すようにしてもよいし、自動車に搭載されたナビゲーション装置から充電スタンド24(或いは別途設けた通信手段など)等を介してHEMS12が現在地を取得するようにしてもよいし、或いは、HEMS12にGPS(Global Positioning System)アンテナ等の位置測位装置を備えて現在地を取得するようにしてもよい。
ステップ106では、車両用蓄電池28の残量が検出されてステップ108へ移行する。車両用蓄電池28の残量は、充電スタンド24が検出し、充電スタンド24からHEMS12が検出結果を取得する。
ステップ108では、入力された目的地、検出された現在地、及び検出された車両用蓄電池28の残量がセンターサーバ16へ送信されてステップ110へ移行する。すなわち、これらの情報をセンターサーバ16へ送信することにより、目的地への到着に必要な電力を充電するための充電スタンド24(BEMS14)の情報を要求する。
ステップ110では、中継地情報をセンターサーバ16から受信したか否かが判定され、該判定が肯定されるまで待機してステップ112へ移行する。すなわち、中継地の検索をセンターサーバ16に要求し、当該要求に対する返信があるまで待機してステップ112へ移行する。
ステップ112では、受信した中継地情報が表示部50に表示されると共に、中継地情報が自動車26のナビゲーション装置等へ送信されることによって自動車26で表示可能とされて、一連のHEMSでの処理を終了する。これによって、車両用蓄電池28の残量で走行可能な中継地が表示されることになるので、当該中継地を経由することにより、目的地まで到達することが可能となる。なお、ステップ112では、表示部50に表示すると共に、自動車26へ中継地情報を送信するようにしたが、何れか一方のみとしてもよい。
次に、中継地となるBEMS14で行われる処理の具体例について説明する。図6は、本発明の実施の形態に係わる充電システムにおけるBEMS14で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップ200では、中継地に設けられた蓄電池32の蓄電量が検出されると共に、太陽光発電装置34等の発電量が検出されてステップ202へ移行する。なお、太陽光発電装置34等の発電装置を備えていない中継地では、蓄電量のみを検出し、蓄電池32も備えていない中継地は当該ステップを省略してスキップする。
ステップ202では、検出結果がセンターサーバ16へ送信されてステップ204へ移行する。
ステップ204では、所定時間経過したか否かが判定され、該判定が肯定されるまで待機してステップ206へ移行する。
ステップ206では、蓄電量及び発電量が再度検出されてステップ208へ移行する。すなわち、所定時間の間に中継地における発電量等が大幅に変化している場合には再度検出結果を送信するために、蓄電量及び発電量を再度検出するようになっている。
ステップ208では、検出結果が所定値以上変化しているか否かが判定され、該判定が肯定された場合にはステップ210へ移行し、否定された場合にはそのまま処理を終了する。
ステップ210では、再度検出した蓄電量及び発電量の検出結果がセンターサーバ16へ送信されて一連の処理を終了する。
続いて、センターサーバ16で行われる処理の具体例について説明する。図7は、本発明の実施の形態に係わる充電システムにおけるセンターサーバ16で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップ300では、目的地、現在地、及び車両用蓄電池28の残量検出結果が受信されてステップ302へ移行する。すなわち、上述のステップ108でHEMS12から送信される、目的地、現在地、及び車両用蓄電池28の残量検出結果を受信する。
ステップ302では、各中継地の蓄電量、及び発電量の検出結果が取得されてステップ304へ移行する。すなわち、上述のステップ202でBEMS14から送信される蓄電量及び発電量の検出結果を取得する。
ステップ304では、中継地情報及びルート検索が行われてステップ306へ移行する。例えば、中継地情報及びルート検索は、まず、現在地から目的地までの間の中継地情報を抽出して、車両用蓄電池28の残量で到達可能な中継地を検索し、検索した中継地の中から太陽光発電装置34等の自然エネルギによって発電する発電装置が接続されたBEMS14を優先的に抽出し、当該発電装置がない場合には、蓄電池が接続されたBEMS14を優先的に抽出し、抽出したBEMS14の中から発電量が多い中継地或いは蓄電量が多い中継地を優先して選択する。このときの算出条件としての燃費(単位電力あたりの走行距離)は、予め定めた値を用いてもよいし、車種毎に予め登録するようにしてもよい。そして、順次中継地を検索しながら目的地までのルートを検索する。
ステップ306では、検索結果が要求元のHEMS12へ送信されてステップ308へ移行する。これによって、HEMS12の処理における上述のステップ110が肯定される。
ステップ308では、中継地から再検出結果を受信したか否かが判定される。該判定は、上述のステップ210でBEMS14から蓄電量及び発電量の検出結果が再送信されたか否かを判定し、該判定が肯定された場合にはステップ310へ移行し、否定された場合にはそのまま処理を終了する。
ステップ310では、中継地及びルート検索が再度行われてステップ312へ移行して、再検索結果が要求元のHEMS12へ再度送信されて一連の処理を終了する。
ここで、具体例を挙げて上述の処理を説明する。図8は、本発明の実施の形態に係わる充電システム10で行われる処理の具体例を説明するための図である。
まず始めに、HEMS12の表示部50に表示された予め定めた目的地入力画面に対して、利用者がナビゲーション装置を操作するように、目的地を操作部52を操作することによって入力する。そして、車両用蓄電池28の現在の残量の検出結果を充電スタンド24を介して取得し、目的地、車両用蓄電池28の残量、及び現在地(HEMS12の位置情報)を中継地検索要求としてセンターサーバ16へ送信する。
これによってセンターサーバ16では、HEMS12から要求に応じるべく、各中継地の情報(蓄電量や現在の発電量)を取得する。そして、出発地から目的地までの間に存在する中継地を抽出すると共に、車両用蓄電池28の残量で走行可能な中継地を抽出する。そして、抽出した中継地の中から発電量が多い中継地を優先的に選択して、目的地までのルートを検索して、検索結果をHEMS12へ返信する。
HEMS12では、センターサーバ16によって検索されたルートを受信することにより、車両用蓄電池28の残量で走行可能な中継地を知ることができ、かつ目的地までのルートを知ることができる。また、中継地は、太陽光発電装置34等による発電が多い中継地が優先的に選択されているので、CO2排出量の少ない電力を充電することができる。
図8の例では、出発時の車両用蓄電池28の残量が30%であり、センターサーバ16では、消費20%の消費で到達できる中継地Aを検索し、当該中継地Aにおいて車両用蓄電池28を100%まで充電して目的地まで消費量80%で到達するルートを検索した例を示す。
また、帰りのルートとしては、残量が20%で消費量10%で到達できる中継地Bを検索し、100%まで充電して消費量90%で帰宅するルートを検索した例を示す。
このように、センターサーバ16が、中継地及びルートを検索してHEMS12に返信することによって、車両用蓄電池28の走行範囲の中継地で充電して目的地まで到達し、且つ帰宅することが可能となる。また、センターサーバ16が中継地を選択する際には、太陽光発電装置34の発電電力が多い中継地を選択するようにしているので、系統電力30よりもCO2排出量が少なく環境に優しいエネルギを利用することができる。
ところで、上記の実施の形態では、太陽光発電装置34の発電量が天候の変化等により変化することが考えられるため、上記の実施の形態では、BEMS14側で蓄電量や発電量を再度検出してセンターサーバ16へ送信するようにしたが、発電量の変化に対する対応策としては、これに限るものではなく、例えば、センターサーバ16側で天気予報を取得して、中継地及びルート検索結果を送信してから所定時間以内に中継地の天気予報が変化した場合に、中継地及びルート検索を再度行ってHEMS12に検索結果を送信するようにしてもよい。
ここで、天気予報を利用する場合のセンターサーバ16で行われる処理の具体例について説明する。図9は、天気予報を利用する場合のセンターサーバ16の処理の流れの一例を示す図である。なお、図9では、BEMS14における上述のステップ204〜210を省略した場合のセンターサーバ16の処理として説明する。
ステップ400では、目的地、現在地、及び車両用蓄電池28の残量検出結果が受信されてステップ402へ移行する。すなわち、上述のステップ108でHEMS12から送信される、目的地、現在地、及び車両用蓄電池28の残量検出結果を受信する。
ステップ402では、各中継地の蓄電量、及び発電量の検出結果が取得されてステップ404へ移行する。すなわち、上述のステップ202でBEMS14から送信される蓄電量及び発電量の検出結果を取得する。
ステップ404では、天気予報が取得されてステップ406へ移行する。天気予報の取得は、例えば、気象庁等の公共機関などからネットワーク18等を介して充電スタンド24が接続されたBEMS14の各地域の天気予報が取得する。
ステップ406では、中継地情報及びルート検索が行われてステップ408へ移行する。例えば、中継地情報及びルート検索は、まず、現在地から目的地までの間の中継地情報を抽出して、車両用蓄電池28の残量で到達可能な中継地を検索し、検索した中継地の中から太陽光発電装置34等の自然エネルギによって発電する発電装置が接続されたBEMS14を優先的に抽出し、当該発電装置がない場合には、蓄電池が接続されたBEMS14を優先的に抽出し、抽出したBEMS14の中から発電量が多い中継地或いは蓄電量が多い中継地を優先して選択する。このときの算出条件としての燃費(単位電力あたりの走行距離)は、予め定めた値を用いてもよいし、車種毎に予め登録するようにしてもよい。そして、順次中継地を検索しながら目的地までのルートを検索する。
ステップ408では、検索結果が要求元のHEMS12へ送信されてステップ410へ移行する。
ステップ410では、所定時間経過したか否かが判定され、該判定が肯定されるまで待機してステップ412へ移行する。
ステップ412では、気象庁等の公共機関などから各地域の天気予報が再取得されてステップ414へ移行する。
ステップ414では、天気予報に変化があるか否かが判定される。すなわち、該判定によって太陽光発電装置34の発電量に変化があるか否かを判定し、該判定が肯定された場合にはステップ416へ移行し、否定された場合にはそのまま処理を終了する。
ステップ416では、各中継地の蓄電量、及び発電量の検出結果が再取得されてステップ418へ移行する。
ステップ418では、中継地情報及びルートの再検索が行われてステップ420へ移行する。
ステップ420では、再検索結果が要求元のHEMS12へ送信されてステップ410へ移行する。すなわち、既に、検索結果を送信した後に、天気予報が変化して太陽光発電装置34による発電量が変化したと考えられる場合には、中継地となるBEMS14が接続された充電スタンド24の情報を再検索して再送信する。これによって、多い充電スタンド24を確実に優先して選択することができる。
なお、上記の実施の形態では、出発地における車両用蓄電池28の充電については考慮していないが、出発地のHEMS12において、センターサーバ16から受信した中継地となるBEMS14が接続された充電スタンド24の情報に基づいて、車両用蓄電池28の充電量を調整するようにしてもよい。例えば、センターサーバ16から送信されてきた中継地までの距離が長く、渋滞等が予測され、中継地到達時の残量が所定値以下の場合には、出発地のHEMS12において充電スタンド24を制御して車両用蓄電池28を充電量を調整してから出発するようにしてもよい。
10 充電システム
12 HEMS
14 BEMS
16 センターサーバ
18 ネットワーク
24 充電スタンド
26 自動車
28 車両用蓄電池
32 蓄電池
34 太陽光発電装置
56 蓄電量検出センサ

Claims (8)

  1. 自然エネルギを利用して発電する発電装置が接続され、走行用の電力を蓄電する車両用蓄電池を充電する第1の充電スタンド、及び前記発電装置が未接続で、前記車両用蓄電池を充電する第2の充電スタンドを含む複数の充電スタンドのそれぞれに設けられ、前記車両用蓄電池の充電を制御する中継地端末と、
    自車の前記車両用蓄電池の残量と目的地を入力するための入力手段と、目的地への到着に必要な電力を充電するための前記充電スタンドの情報を要求するために、前記入力手段の入力結果を送信する送信手段と、要求した前記充電スタンドの情報を受信する受信手段と、を備えた端末装置と、
    前記中継地端末における前記発電装置の有無を含む電力源に関する情報を取得する取得手段と、前記送信手段から送信される前記入力手段の入力結果、前記端末装置の現在地、及び前記取得手段の取得結果に基づいて、前記充電スタンドの中から前記第1の充電スタンドを優先して中継地として選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された前記充電スタンドの情報を前記受信手段へ返信する返信手段と、を備えたセンターサーバと、
    を備えた充電システム。
  2. 前記第1の充電スタンドは、自然エネルギとして太陽光を利用して発電する太陽光発電装置が前記発電装置として接続され、当該第1の充電スタンドに設けられた前記中継地端末は、前記太陽光発電装置の発電状況を前記センターサーバへ通知する通知手段を更に備え、前記選択手段が、前記通知手段の通知結果に基づいて、太陽光発電装置の発電電力が使用可能である前記充電スタンドを優先的に選択する請求項1に記載の充電システム。
  3. 前記端末装置は、前記受信手段によって受信した前記充電スタンドの情報に基づいて、前記車両用蓄電池を充電する充電量を調整可能な充電装置を更に備えた請求項1又は請求項2に記載の充電システム。
  4. 前記第1の充電スタンドは、前記発電装置によって発電された電力を蓄電する蓄電池が更に接続され、前記選択手段が、前記蓄電池に電力が蓄電されている前記充電スタンドを優先的に選択する請求項1に記載の充電システム。
  5. 前記第1の充電スタンドに設けられた前記中継地端末は、前記蓄電池の蓄電量を前記センターサーバへ通知する通知手段を更に備え、前記選択手段は、前記通知手段の通知結果に基づいて、前記蓄電池に電力が蓄電されている前記充電スタンドのうち蓄電量の多い前記充電スタンドを優先的に選択する請求項4に記載の充電システム。
  6. 前記選択手段は、前記返信手段によって前記充電スタンドの情報を送信後に、前記通知手段によって通知された前記太陽光発電装置の発電状況が変化した場合に、前記中継地を再選択し、前記返信手段が前記選択手段の再選択結果を再返信する請求項2に記載の充電スタンド。
  7. 前記第1の充電スタンドは、自然エネルギとして太陽光を利用して発電する太陽光発電装置が接続され、前記センターサーバが、前記第1の充電スタンドの地域の天気予報を取得する天気予報取得手段を更に備えて、前記選択手段が、前記天気予報取得手段によって取得した前記天気予報に基づいて、太陽光発電装置の発電電力が使用可能である前記充電スタンドを選択する請求項1に記載の充電システム。
  8. 前記選択手段は、前記返信手段によって前記充電スタンドの情報を返信後に、前記天気予報取得手段によって取得した前記天気予報が変化された場合に、変化後の前記天気予報に基づいて、前記中継地を再選択し、前記返信手段が前記選択手段の再選択結果を再送信する請求項7に記載の充電スタンド。
JP2011090815A 2011-04-15 2011-04-15 充電システム Pending JP2012226416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090815A JP2012226416A (ja) 2011-04-15 2011-04-15 充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090815A JP2012226416A (ja) 2011-04-15 2011-04-15 充電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012226416A true JP2012226416A (ja) 2012-11-15

Family

ID=47276546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011090815A Pending JP2012226416A (ja) 2011-04-15 2011-04-15 充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012226416A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069229A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 充電インフラ情報提供システム、充電インフラ情報提供装置、制御方法、及びプログラム
CN104993545A (zh) * 2015-07-23 2015-10-21 江苏精一电气科技有限公司 住宅小区可替换、储能的电动汽车充电***
CN105024427A (zh) * 2015-07-23 2015-11-04 江苏精一电气科技有限公司 城市道路电动汽车充电***
JP2017130220A (ja) * 2017-03-07 2017-07-27 三菱重工業株式会社 充電インフラ、利用者端末、車載器、及び電気自動車
JP2017200280A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 東京電力ホールディングス株式会社 系統情報出力装置及び系統情報出力プログラム
CN109228898A (zh) * 2018-09-26 2019-01-18 广州华跃电力工程设计有限公司 一种电动汽车充电***、充电方法、装置和存储介质
JP2019067444A (ja) * 2017-03-07 2019-04-25 三菱重工業株式会社 充電インフラ装置
KR102230787B1 (ko) * 2020-02-26 2021-03-22 (주)온테스트 홈 에너지 관리 시스템을 이용한 전기차량 충전장치 및 그 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354609A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 電気を動力源とする車両の充電サービスシステム
JP2006113890A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車管理システム
JP2009030993A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp 充電情報を表示するナビゲーション装置およびその装置を備えた車両
JP2009058468A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Nomura Research Institute Ltd 経路案内システム及び方法
WO2011007573A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 パナソニック株式会社 電力制御システム、電力制御方法、電力制御装置及び電力制御プログラム
JP2011078229A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 逆潮流低減システム及び逆潮流低減方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354609A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 電気を動力源とする車両の充電サービスシステム
JP2006113890A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車管理システム
JP2009030993A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp 充電情報を表示するナビゲーション装置およびその装置を備えた車両
JP2009058468A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Nomura Research Institute Ltd 経路案内システム及び方法
WO2011007573A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 パナソニック株式会社 電力制御システム、電力制御方法、電力制御装置及び電力制御プログラム
JP2011078229A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 逆潮流低減システム及び逆潮流低減方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069229A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 充電インフラ情報提供システム、充電インフラ情報提供装置、制御方法、及びプログラム
CN104993545A (zh) * 2015-07-23 2015-10-21 江苏精一电气科技有限公司 住宅小区可替换、储能的电动汽车充电***
CN105024427A (zh) * 2015-07-23 2015-11-04 江苏精一电气科技有限公司 城市道路电动汽车充电***
JP2017200280A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 東京電力ホールディングス株式会社 系統情報出力装置及び系統情報出力プログラム
JP2017130220A (ja) * 2017-03-07 2017-07-27 三菱重工業株式会社 充電インフラ、利用者端末、車載器、及び電気自動車
JP2019067444A (ja) * 2017-03-07 2019-04-25 三菱重工業株式会社 充電インフラ装置
CN109228898A (zh) * 2018-09-26 2019-01-18 广州华跃电力工程设计有限公司 一种电动汽车充电***、充电方法、装置和存储介质
KR102230787B1 (ko) * 2020-02-26 2021-03-22 (주)온테스트 홈 에너지 관리 시스템을 이용한 전기차량 충전장치 및 그 방법
KR20210108857A (ko) * 2020-02-26 2021-09-03 (주)온테스트 홈 에너지 관리 시스템을 이용한 전기차량 공유 충전장치 및 그 방법
KR102361409B1 (ko) * 2020-02-26 2022-02-11 (주)온테스트 홈 에너지 관리 시스템을 이용한 전기차량 공유 충전장치 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012226416A (ja) 充電システム
JP6863241B2 (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法、ならびにそれに用いられるサーバ
JP5704372B2 (ja) 充電情報提供装置
JP5703094B2 (ja) 充電器情報通知システム、及び充電器情報通知方法
KR101768223B1 (ko) 전기차 충전 시스템 운영 방법, 서버 및 전기차의 단말
JP5954584B2 (ja) 充電器配置計画支援装置、充電器配置計画支援方法、及びプログラム
CN109155016A (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
US20180345814A1 (en) System for Announcing Predicted Remaining Amount of Energy
CN109195828A (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
JP6384339B2 (ja) 車両用電池の充電情報報知システム及び充電情報報知プログラム
JP2013104680A (ja) 充電スタンド表示システム及び充電スタンド表示方法
JP5050135B2 (ja) 検索装置、ナビゲーション装置、情報提供装置、検索方法、検索プログラムおよび記録媒体
WO2013171844A1 (ja) 車両の走行制御支援装置
JP2006113892A (ja) 電気自動車自動運行マネジメントシステム
KR102432480B1 (ko) 에너지 저장 충전 파일의 전력 가이드에 기초한 전기 운반 장치의 네비게이션 방법 및 시스템
JP2012095377A (ja) 電気自動車充電制御装置および同方法並びに同装置を搭載した電気自動車
JP2010230499A (ja) 充電施設予約システム及び充電施設予約プログラム
CN109153338A (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
JP2019095196A (ja) 充電設備案内システム、充電設備案内方法及びプログラム
JP2014039390A (ja) 系統エネルギ最小化充電システム
US11624619B2 (en) Vehicle, car navigation system, and information providing apparatus
CN103246254A (zh) 车载终端、电动汽车充换电引导***及方法
KR20190046287A (ko) 차량 정보 및 충전소 정보를 이용한 최적 충전소 안내 시스템 및 방법
JP2021164295A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2020112969A (ja) 車両管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805