JP5743259B2 - Ptcデバイスおよびそれを有する電気装置 - Google Patents

Ptcデバイスおよびそれを有する電気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5743259B2
JP5743259B2 JP2010519798A JP2010519798A JP5743259B2 JP 5743259 B2 JP5743259 B2 JP 5743259B2 JP 2010519798 A JP2010519798 A JP 2010519798A JP 2010519798 A JP2010519798 A JP 2010519798A JP 5743259 B2 JP5743259 B2 JP 5743259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
ptc
metal layer
ptc element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010519798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010005024A1 (ja
Inventor
洋幸 小山
洋幸 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2010519798A priority Critical patent/JP5743259B2/ja
Publication of JPWO2010005024A1 publication Critical patent/JPWO2010005024A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743259B2 publication Critical patent/JP5743259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、PTC素子を有して成るPTCデバイス、特に回路保護素子として使用されるポリマーPTC素子を有して成るPTCデバイスおよびそのようなデバイスを有して成る電気または電子装置に関する。
種々の電気または電子装置において、電源回路等に過剰に大きい電流が流れた場合に、装置を構成する重要な要素が故障するのを未然に防ぐためにポリマーPTC(Positive Temperature Coefficient)素子が回路保護素子として広く使用されている。このような素子自体は周知であり、通常、ポリマー中で導電性フィラーが分散しているポリマー組成物でできた、通常は層状の形態のPTC要素、およびその対向する主表面に配置された金属電極、例えば金属箔電極を有して成る。
例えば、電気装置としての充電可能な電池パックにおいてPTC素子が使用されている。電池パックは、その一方の端部に陰極端子を有し、その陰極端子にリードを介してPTC素子が電気的に接続されている。そのような電池パックの端部を側方から見た様子を模式的に図7に示す。尚、図7では、PTC素子およびそれと組み合わせる種々の要素の状態が分かるようにこれらを模式的断面図にて示す。
図示した電池パック100において、その端部に配置された封口体102上に位置する、電池パックの陰極端子104にPTC素子106が電気的に接続されている。このPTC素子106は、層状PTC要素およびその各側の主表面に設けた金属電極(図面では、簡単のため、PTC要素および金属電極を一体物として図示)を有して成り、そのPTC素子106は、金属電極に電気的に接続され、PTC要素の側方を越えて外向きに突出する下側リード108および上側リード110を有する。詳細には、下側リード108は、陰極端子104に電気的に接続され、上側リード110は、他の所定の電気要素または電気回路、例えば図示するように充電時および/または放電時において過剰電流等から電池パックを保護する制御機能を有する配線基板(例えばPCM、printed circuit module)112に電気的に接続されている。このようにPTC素子106が配置されてリードが接続されることによって、PTC素子は回路保護素子として機能する。
上述のようにPTC素子106を電池パック100に配置して接続する場合、例えば図示するように、下側リード108を陰極端子104に溶接によって直接接続し、他方、上側リード110を配線基板112に折り曲げ可能リード114を介して電気的に接続する。このように接続する場合、例えば抵抗溶接によって実施する。この抵抗溶接に際しては、溶接すべき箇所を一体に押圧して実施する。尚、図面では、溶接箇所を黒丸印で示している。例えばPTC素子106の金属電極上に配置した下側リード108を陰極端子104に対して押圧しながら、あるいは配線基板112の接続端子116に予め接続した折り曲げ可能リード114を上側リード110に対して押圧しながら、これらを一体に接続する。尚、図示した態様では、折り曲げ可能リード114に上側リード110を接続した後、断面L字形状となるようにリード114を約90°折り曲げることによって、PTC素子106のほぼ側方に位置していた配線基板112を、PTC素子106の上方に配線基板112が位置するようにリード114を折り曲げた状態で示している。
上述のように用いられるPTC素子が具備すべき要件の1つとして、平常時のPTC素子自体の抵抗が小さいということがある。しかしながら、PTC素子自体の抵抗が低い場合であっても、上述のように、電池パックのような電気装置に配置した場合に、PTC素子の信頼性が不十分となる場合がある(例えばトリップ温度が高くなる)ことに、発明者は気付いた。このような信頼性の低下は、所定回路に配置したPTC素子が想定している条件下でトリップせず(例えば所定温度より高い温度でトリップして)、所定のように回路保護素子として機能しない場合が生じ得ることになるため、望ましいものではない。このような信頼性の低下は、PTC素子を回路保護素子として用いる場合、電池パックにおいて使用する態様に限らず、基本的には、いずれの他の電気装置において用いる場合も同様に、望ましいものではない。
特開2003―346917号公報
上述のように、PTC素子を回路保護素子として用いるに際して、PTC素子の信頼性が低下することは望ましいものではない。従って、そのように信頼性が低下する理由を探求して、それに基づいて信頼性の低下を可及的に抑制したPTCデバイスを提供することが望まれる。例えば、電池パックのような電気装置においてPTC素子を回路保護素子として用いる場合には、PTC素子の抵抗の増加を抑制することが特に望まれている。
上述の課題に鑑み、発明者は、PTC素子の信頼性が低下する理由について鋭意検討を重ねた。その結果、信頼性の低下をもたらす要因の1つとして可能性が大きいものが、PTC素子を例えば陰極端子のような電気要素に配置して電気的に接続することによって電気装置を製造する際にPTC素子に作用する力、接続した後に引き続いて作用する力、および/または接続した後に新たに作用する力であるとの考えに到った。但し、この考えは、1つの可能性であり、この考えによって本発明の範囲が拘束されるものではない。
そのような力が作用する方向は、PTC素子、特にそれを構成するPTC要素に対して種々の方向であり、その結果、PTC素子を変形させる(例えば捻ったり、反らせたり、圧縮したり、および/または延伸したりする)。実際には、PTC素子の剛性のためにそのような変形が生じない(潜在的な変形)こともあり、その場合でも、そのような変形が生じようとする方向で力が作用している。
そして、そのような変形または潜在的な変形の結果、PTC要素におけるポリマー材料とその中で分散している導電性フィラーとの間の位置的関係が微妙に影響を受け、所定のトリップ温度でのPTC素子の抵抗値が低抵抗値化し、PTC素子の信頼性に影響を与えることが考えられる。
上述の考えに基づいて検討を更に重ねた結果、信頼性の低下を抑制したPTC素子を有して成るデバイスとして、本発明は、
層状PTC要素およびその両側に配置された金属電極を有して成るPTC素子、ならびに
絶縁層およびその一方の主表面に配置された金属層を有して成る金属層保持絶縁層であって、金属層上にPTC素子の一方の金属電極が配置されてこれらが電気的に接続されている、金属層保持絶縁層
を有して成るPTCデバイスを提供する。
本発明の1つの好ましい態様では、PTCデバイスは、金属層保持絶縁層の金属層上に配置されたリードを更に有して成る。このリードを介して、PTC素子を所定の電気要素(例えば電池パックの陰極端子)、配線基板(例えば回路保護基板、特にその接続端子)等に電気的に接続できる。この場合のPTCデバイスにおいて、金属層保持絶縁層の金属層上に配置されるリードは、第1リードとして機能し、PTCデバイスは、PTC素子の他方の金属電極に電気的に接続された第2リードを更に有して成るのが好ましい。この第2リードは、PTC素子を、他の所定の電気要素、例えば(上述の所定の電気要素が陰極端子の場合には)配線基板、(上述の所定の電気要素が回路保護基板、特にその接続端子の場合には)陰極端子等に電気的に接続するように機能する。
本発明は、本発明のPTCデバイスを有して成る電気装置をも提供する。特に、PTCデバイスのPTC素子は電気装置において回路保護素子として機能できる。
図7に示す電池パックにおいて、PTC素子106を封口体102と配線基板112との間に配置する場合、例えば上述のようにPTC素子の下側リード108を陰極端子104に接続した後、上側リード110を、折り曲げ可能リード114を予め接続した配線基板112のリード114に接続し、その後、リード114を折り曲げる。このようにしてPTC素子106を配置する場合、PTC素子106は何らかの要素に支持されることなく、独立した状態(具体的には浮いた状態)のままで、陰極端子104およびリード114に溶接される。
また、そのような溶接の後、PTC素子106が独立した状態のままでリード114が折り曲げられる。この場合、下側リード108が陰極端子104に固定された状態で、上側リード110を介して曲げ力がPTC要素106に作用することになる。
尚、図7に示すように、PTC素子106を陰極端子104に接続した後に、またはその前に、PTC素子106の下側で封口体102上に絶縁層118が配置されている場合がある。この樹脂層118はPTC素子106に大きな力が作用した場合に素子の変形および/または変位を制限するように作用する。このような絶縁層118とPTC素子とは離間し、それらの間にはギャップがある。
このギャップは、PTC素子106をリード108および110を介して所定のように電気的に接続した後で、必要に応じてこれらの周囲に供給される封止樹脂120によって満たされている。図7では、PTC素子106が封口体102に対して平行に配置されているように図示しているが、上述のようにPTC素子106を配置する場合、実質的にそのように平行に配置される場合は少なく、PTC素子106を封口体102に対して予備的に位置決めすることは全く意図されていない。図示した態様では、樹脂層118は、その下に配置された両面接着テープ122によって封口体102に対して固定されている。
このような溶接および折り曲げの過程においては、上側リード110および下側リード108に種々の方向で力が作用し、その力は、PTC素子106に、従って、PTC要素に作用する。このようにPTC要素に作用する力は、PTC素子の信頼性を低下させる要因となる。
これに対し、本発明のPTCデバイスにおいては、このようにPTC要素に作用する力の影響を可及的に抑制すべく、PTC素子を金属層保持絶縁層上に予め配置してPTC素子を金属層保持絶縁層に実質的に固定して一体とし、それによって、上述のようにPTC素子(またはPTC要素)に作用し得る種々の力を金属層保持絶縁層によって緩衝することができ、その結果、そのような力の影響を可及的に抑制できる。
PTC素子を構成するPTC要素が特に薄い場合、例えば約0.5mm以下の場合、上述のように種々の方向に作用する力がPTC要素に与える影響は非常に大きく、従って、本発明の効果が特に有用となる。更に、本発明のPTCデバイスは、金属層保持絶縁層を介して電気要素上に直接配置できるので、上述のように浮いた状態でPTC素子が電気要素に接続されている場合より、電気要素の温度がPTC素子に伝わり易く、その結果、PTC素子の感度が向上する。
本発明のPTCデバイスの1つの態様の側方を模式的断面図にて示す。 本発明のPTCデバイスの別の態様の側方を模式的断面図にて示す。 本発明のPTCデバイスの更に別の態様の側方を模式的断面図にて示す。 図1に示す本発明のPTCデバイスを組み込んだ電気装置の側方を模式的断面図にて示す。 図2に示す本発明のPTCデバイスを組み込んだ電気装置の側方を模式的断面図にて示す。 図3に示す本発明のPTCデバイスを組み込んだ電気装置の側方を模式的断面図にて示す。 従来のPTCデバイスを組み込んだ電池パックの側方を模式的断面図にて示す。
10…PTCデバイス、12…金属層保持絶縁樹脂層、14…PTC素子、
16…絶縁樹脂層、18…金属層、20…第1リード、22…第2リード、
24…両面接着テープ、26…封止樹脂、30…金属層、100…電池パック、
102…封口体、104…陰極端子、106…PTC素子、108…下側リード、
110…上側リード、112…配線基板、114…リード、116…接続端子、
118…絶縁樹脂層、120…封止樹脂、122両面接着テープ、
124…絶縁樹脂。
以下に、図面を参照して、本発明をより詳細に、また、より具体的に説明する。尚、図面を通じて、同じ参照番号によって示す要素は、実質的に同じ機能を有する要素を意味することを意図している。
本発明のPTCデバイスにおいて使用するPTC素子は周知であり、それを構成する層状PTC要素および金属電極等も周知である。PTC素子なる用語は、一般的に使用されている用語の意味で使用し、PTC素子は、いわゆるポリマーPTC組成物を層状に形成したPTC要素(即ち、ポリマーPTC要素)ならびにその各主表面に配置された第1金属電極(特に箔状電極)および第2金属電極(特に箔状電極)を有して成るのが特に好ましい。また、ポリマーPTC要素は、ポリマー材料(例えばポリエチレン、ポリビニリデンフルオライド等)中に導電性フィラー(例えばカーボンフィラー、金属フィラー(銅、ニッケル、ニッケル−コバルト合金等のフィラー)等)が分散している、いわゆる導電性ポリマー組成物から構成されているものである。通常、そのような組成物を押出成形することによってPTC要素を得ることができる。
PTC素子は、通常、層状のPTC要素の両側の主表面の全体に積層状態の金属電極(通常、金属箔電極)を有する全体としても層状またはディスク状の要素であり、PTC要素は、例えば円板状であっても、薄い矩形状であってもよい。
また、金属層保持絶縁層も周知であり、具体的には、絶縁層としてセラミック層(例えばセラミック基板)、即ち、絶縁セラミック層を有するもの、金属層保持セラミック層、あるいは絶縁層として樹脂層、即ち、絶縁樹脂層を有するもの、即ち、金属層保持絶縁樹脂層を金属層保持絶縁層として使用できる。本発明においては、絶縁樹脂層を有するものを使用するのが好ましいが、セラミック層を有するものであっても、程度の差があるとしても、上述の効果を得ることができる。
セラミック層を有するものとしては、例えば、Mo/Mn(モリブデン/マンガン)、W(タングステン)のような金属層を、アルミナ層のようなセラミック層上に印刷、焼成し、その後Ni(ニッケル)、Au(金)などをメッキすることによってセラミック層上に配置したものが市販されており、本発明においてもそのようなものを使用できる。
金属層保持絶縁樹脂層としては、例えば、銅箔のような金属層を、エポキシ樹脂などをガラス布に含浸した絶縁樹脂層に対して加圧することによって、そのような絶縁樹脂層上に金属層を配置・接着したものを本発明において使用できる。このような金属層保持絶縁樹脂層は、金属張り絶縁樹脂層とも呼ばれ、種々のものが市販されている。
より詳細には、金属層保持絶縁樹脂層は、絶縁樹脂層、およびその上に接着された金属層、例えば金属箔、金属シート(箔より厚い)等の形態のものを有して成り、種々のものが市販されている。絶縁樹脂層は、いずれの適当な絶縁樹脂で形成されていてもよく、例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂のような樹脂から形成されていてよい。尚、絶縁樹脂層は、基材としての紙、ガラス布等に絶縁樹脂を含浸したもの(即ち、絶縁樹脂含浸基材)であってもよく、通常、そのような場合が好ましい。
また、金属層は、いずれの適当な金属で形成されていてもよく、例えば銅、金、モリブデン/マンガン、タングステンのような金属から形成されていてよい。本発明の1つの態様では、配線基板を形成するために市販されている種々の金属層張り樹脂基板を、本発明のデバイスの金属層保持絶縁樹脂層として使用できる。例えば、銅張り紙基材フェノール樹脂層、銅張り紙・ガラス布基材エポキシ樹脂層等を本発明のPTCデバイスの金属層張り絶縁樹脂層として使用できる。
本発明のPTCデバイスでは、金属層保持絶縁層の金属層の一部分の上にPTC素子、詳しくはその金属電極が配置され、これらが電気的に接続されている。金属層の残りの部分の少なくとも一部分上にはリードが配置され、これらが電気的に接続されている。
図1〜図3に、本発明のPTCデバイスの種々の態様を模式的側方断面図にて示す。尚、上述のように、金属層保持絶縁樹脂層を金属層保持絶縁層として用いるのが好ましいので、以下のより具板的な説明においては、金属層保持絶縁樹脂層を用いる場合を例として参照するが、金属層保持セラミック層を用いる場合も同様である。
PTCデバイス10は、金属層保持絶縁樹脂層12およびその上に配置されたPTC素子14を有して成る。金属層保持絶縁樹脂層12は、絶縁樹脂層16およびその上に配置された金属層18を有して成り、例えば、金蔵層保持絶縁樹脂層12を形成するに際して、熱圧着によってこれらが一体に接着されている。尚、PTC素子は、層状PTC要素およびその両側の主表面に配置された金属電極を有して成るが、図示した態様では、これらを区別することなく、一体となったPTC素子14として示している。
PTC素子14と金属層保持絶縁樹脂層12との接続はいずれの適当な方法で実施してもよく、例えば、ハンダ付けによって、例えばハンダペースト、ハンダボール、ハンダリボン等をこれらの間に配置してリフロー炉内で加熱することによって、実施してよい。従って、図示した態様では、PTC素子14の下側の金属電極が、金属層保持絶縁樹脂層の金属層18に電気的に接続されている。
本発明のPTCデバイス10は、図示するように、金属層保持絶縁樹脂層の金属層18上に(詳しくは、上記「金属層の残りの部分の少なくとも一部分」に相当する部分の上に)配置されたリード20を第1リードとして更に有して成るのが好ましい。リード20は、金属層18を介してPTC素子14、特にその一方の金属電極(具体的には下側電極)を所定の電気要素(例えば配線基板112またはその接続端子116、封口体102またはその陰極端子104、他のリード114等)に電気的に接続するように作用する。第1リードはいずれの適当な形態であってもよく、例えば、図示するようにストリップ、シート、ワイヤー等の形態であってよい。また、第1リードはいずれの適当な材料でできていてもよい。第1リード20と金属層18との間の接続は、上述のPTC素子14と金属層保持絶縁樹脂層12との間の接続と同様に、いずれの適当な方法で実施してもよい。
図示した態様では、PTC素子14の他方の金属電極(具体的には上側電極)を他の所定の電気要素に電気的に接続するように作用する別のリード22を有して成る。本明細書では、この別のリード22を第2リードとも呼び、上述の第1リードと区別している。この第2リードは、上述の第1リードと同様に、いずれの適当な形態であってもよく、例えば、図示するようにストリップ、シート、ワイヤー等の形態であってよい。第2リードもいずれの適当な材料でできていてもよい。第2リード22とPTC素子の金属電極との間の接続は、上述のPTC素子14と金属層保持絶縁樹脂層12との間の接続と同様に、いずれの適当な方法で実施してもよい。尚、図2に示すように、本発明のPTCデバイスでは、第2リード22とPTC素子14の金属電極との間に金属層30のような別の要素が介在してよく、この金属層30は、金属層保持絶縁層12の金属層18とは電気的に接続されていない金属層28に取り付けた折り曲げ可能リード114との間でワイヤーボンディングされている。
尚、図1〜図3に示すように、本発明のPTCデバイスおいて、金属層保持絶縁樹脂層12下側には両面接着テープ24が貼り付けられているのが好ましい。例えば、図7の電池パックに本発明のPTCデバイスを用いる場合、両面接着テープの一方の面は封口体102の外側表面に接着され、他方の面は金属層保持絶縁樹脂層に接着される。この態様では、本発明のPTCデバイスを両面接着テープ24によって適当な基材(例えば、封口体のようなPTCデバイスを位置させる電気要素)に取り付けることができる。
適当な基材としての例えば封口体に取り付ける場合、両面接着テープ24の下側から第2リード22(図1の場合)または第1リード20(図2または図3の場合)の下側までの距離(「t」で図示する)を、封口体の表面から陰極端子が突出している高さ(図4にて「t’」で示す)に実質的に等しくし、封口体上に図1または図2もしくは図3のPTCデバイスを配置すると、第2リードまたは第1リードの下面がちょうど陰極端子の上に位置する状態(即ち、第2リードまたは第1リードの下面のレベルと、陰極端子の頂部のレベルとが実質的に一致する状態)となり、そのような状態でリードと陰極端子とを例えば溶接して電気的に接続すると、この接続によってPTC素子に作用する不必要な力が最小限となる。
また、図1〜図3に示すように、本発明のPTCデバイスおいて、PTC素子14を樹脂26によって封止するのが好ましい。この樹脂は、PTC要素に含まれる導電性フィラーが酸化されるのを防止する機能を有し、例えばエポキシ樹脂を使用できる。従って、PTC素子14を構成するPTC要素の少なくとも露出部、好ましくはPTC素子の露出部全体を覆うように供給されているのが好ましい。このように樹脂によって封止することにより、PTC要素に含まれる導電性フィラーが酸化されるのを抑制でき、その結果、PTC素子の抵抗の増加を可及的に抑制することができる。
図1に示した本発明のPTCデバイスを組み込んだ電気装置としての電池パック100を図4に、図1と同様に模式的側方断面図にて示す。図4において、本発明のPTCデバイス10は、その第2リード22が電池パック100の陰極端子104に溶接されている。金属層保持絶縁樹脂層12の金属層18上には第1リード20が配置され、第1リード20は、それに接続された他のリードとしてのリード114を介して配線基板112に接続されている。図示した態様では、第1リード20と他のリード114とが溶接され、また、他のリード114と配線基板112(詳しくはその接続端子116)とが溶接されている。尚、溶接箇所を黒丸印で示している。他のリード114は、折り曲げ可能なリードであり、配線基板112の接続端子116と接続した後、図示するように折り曲げて、その結果、配線基板112がPTC素子14の上方に位置するようにできる。
図4に示す態様では、本発明のPTCデバイスは、第2リード22が封口体102から上方に突出する陰極端子104上にちょうど位置する状態で、両面接着テープ24によって封口体102(即ち、電池パックの上端部)に固定されている。この場合、PTC素子14に実質的に不必要な力が作用することなく、PTCデバイス10を封口体102上に位置決めできる。また、このようにしっかり位置決めされたPTCデバイスの第1リード20に他のリード114を接続する場合、その接続に際してもPTC素子14に不必要な力が作用することを抑制できる。
尚、両面接着テープを用いることに代えて、その厚さに相当する厚さを余分に有する絶縁樹脂層16を有するPTCデバイスを用いることもできる。この場合、PTCデバイス10を封口体102に固定することはできないが、金属層保持絶縁樹脂層12とPTC素子14の厚さの和が陰極端子104の突出高さに実質的に等しいので、封口体102上でPTCデバイスが実質的に陰極端子の突出方向に対して位置決めされる。この場合も、PTC素子に作用し得る不必要な力を可及的に減らすことができる。
図2に示した本発明のPTCデバイス10を組み込んだ電気装置としての電池パック100を図5に、図1と同様に模式的側方断面図にて示す。図5において、本発明のPTCデバイス10は、その第1リード20が電池パックの陰極端子104に溶接されている。金属層保持絶縁樹脂層12の金属層18上には第1リード20が配置され、第2リード22は、ワイヤ(例えばAlワイヤ)の形態であり、一端は、PTC素子の電極上に必要に応じて設けた金属層30上にワイヤーボンディングされ、他端は、金属層保持絶縁樹脂層の別の金属層28(即ち、金属層18とは電気的に接続されていない金属層)上に設けた折り曲げ可能リード114(図5では折り曲げた状態)に接続され、このリード114が配線基板112の接続端子116に例えば溶接によって接続されている。尚、図4と同様に溶接箇所を黒丸印で示している。
図示した態様では、図4に示す態様と同様に、金属層保持絶縁樹脂層12と両面接着テープ24の厚さの和が陰極端子104の突出高さに等しくなるように構成されており、図4の場合と同様に、この態様でもPTC素子が実質的に位置決めされる。
図3に示した本発明のPTCデバイスを組み込んだ電気装置としての電池パックを図6に、図1と同様に模式的側方断面図にて示す。図6の態様では、図5の態様と同様に、本発明のPTCデバイス10は、その第1リード20が電池パックの陰極端子104に溶接されている。PTC素子の上側には第2リード22が設けられ、これに折り曲げ可能リード114(図6では折り曲げた状態)が例えば溶接によって接続され、このリード114が配線基板112の接続端子116に接続されている。尚、図4と同様に溶接箇所を黒丸印で示している。
図示した態様においても、図5の態様と同様に、金属層保持絶縁樹脂層12と両面接着テープ24の厚さの和が陰極端子114の突出高さに等しくなるように構成されており、図5の場合と同様に、この態様でもPTC素子が実質的に位置決めされる。
図4〜図6の態様において、PTC素子14が実質的に安定した状態で金属層保持絶縁樹脂層12に位置決めされているので、PTC素子14に作用し得る不必要な力を可及的に減らすことができ、その結果、PTC素子の抵抗の増加を可及的に抑制できる。尚、図4〜図7において、陰極端子104の周囲に供給された絶縁樹脂124も図示している。
尚、図4〜図6に示す態様を比較すると明らかなように、図5に示す態様のように金属層保持絶縁樹脂層12の金属電極18を、リード20を介して陰極端子104に接続する態様では、図4および図6の態様のように金属層保持絶縁樹脂層12に接続されていないPTC素子の金属電極をリード22または20を介して陰極端子104に接続する態様より、配線基板112の位置が相対的に低い。実際、配線基板112は、PTC素子の厚さ分だけ低く位置することができる。このことは、図4および図6の態様を採用すると、配線基板を含めた電池パックの大きさが相対的にコンパクトになることを意味する。
本発明のPTCデバイス(例えば図1に示すデバイス)を用いると、次の工程(1)〜(3)を含む製造方法によって、PTCデバイスを介して一方の電気要素(例えば保護回路を有する基板112)を他方の電気要素(例えば封口体102、詳しくはその陰極端子104)に接続した本発明の電気または電子装置(例えば図4に示すような電池パック100)を製造できる:
(1)最初に、PTC素子14および金属層保持絶縁層12を有する上述の本発明のPTCデバイス10を準備する;次に、
(2)金属層保持絶縁層の金属層18とリード20とを接続し、また、金属保持絶縁層が接続されていない側に位置する、PTC素子の金属電極とリード22とを接続する;その後、
(3)リード20と該一方の電気要素(例えば保護回路を有する基板112)とを接続し、リード22と該他方の電気要素(例えば封口体102、詳しくはその陰極端子104)とを接続する。
容易に理解できるように、上記電気装置の製造方法における工程(1)および(2)は、図1に示す本発明のPTCデバイスの製造方法に相当する。
本発明のPTCデバイス(例えば図2に示すデバイス)を用いると、別の態様では、次の工程(A)〜(C)を含む製造方法によって、PTCデバイスを介して一方の電気要素(例えば保護回路を有する基板112)を他方の電気要素(例えば封口体102、詳しくはその陰極端子104)に接続した本発明の電気または電子装置(例えば図5に示すような電池パック100)を製造できる:
(A)最初に、PTC素子14および金属層保持絶縁層12を有する上述の本発明のPTCデバイス10を準備する;次に、
(B)金属層保持絶縁層の金属層18とリード20とを接続し、また、金属層が接続されていない側に位置する、PTC素子の金属電極と金属保持絶縁層の金属層から独立した、絶縁層上の別の金属層28に設けたリード114とをリード22によって接続する;その後、
(C)リード114と該一方の電気要素(例えば保護回路を有する基板112)とを接続し、リード20と該他方の電気要素(例えば封口体102、詳しくはその陰極端子104)とを接続する。
容易に理解できるように、上記電気装置の製造方法における工程(A)および(B)は、図2に示す本発明のPTCデバイスの製造方法に相当する。
本発明のPTCデバイス(例えば図3に示すデバイス)を用いると、更に別の態様では、次の工程(a)〜(c)を含む製造方法によって、PTCデバイスを介して一方の電気要素(例えば保護回路を有する基板112)を他方の電気要素(例えば封口体102、詳しくはその陰極端子104)に接続した本発明の電気または電子装置(例えば図6に示すような電池パック100)を製造できる:
(a)最初に、PTC素子14および金属層保持絶縁層12を有する上述の本発明のPTCデバイス10を準備する;次に、
(b)金属層保持絶縁層の金属層18とリード20とを接続し、また、金属層が接続されていない側に位置する、PTC素子の金属電極とリード22とを接続する;その後、
(c)リード22と該一方の電気要素(例えば保護回路を有する基板112)とを接続し、リード20と該他方の電気要素(例えば封口体102、詳しくはその陰極端子104)とを接続する。
容易に理解できるように、上記電気装置の製造方法における工程(a)および(b)は、図3に示す本発明のPTCデバイスの製造方法に相当する。
尚、上述の工程(2)、(3)、(B)、(C)、(b)および(c)における接続は電気的に接続できるのであれば、いずれの適当な方法で実施してもよい。具体的には、接続すべき対象物を直接的に接続してよく(例えば溶接を用いる場合)、あるいは間接的に実施してよい(例えば接続すべき対象物の間に導電性要素(折り曲げ可能リード114のような他のリード、ハンダ材料のような導電性材料等)を介して接続する場合)。
好ましい態様では、工程(2)および(b)は、ハンダ材料を用いたリフローによる間接的接続によって実施し、工程(3)、(C)および(c)は、溶接による直接的な接続、または必要に応じて種々の形態のリード114を介在させて溶接する間接的な接続によって実施する。
尚、工程(B)については、金属層保持絶縁層の金属層18とリード20とを、例えばハンダ材料を用いてリフローによって、間接的に接続し、また、金属層18が接続されていない側に位置する、PTC素子の金属電極と、金属保持絶縁層の金属層から独立した、絶縁層上の別の金属層28に設けたリード114とを、PTC素子14の金属電極上に配置した金属層30に一端を接続したリード22によって、例えばワイヤーボンディングによって、間接的に接続する。
本発明のPTCデバイスでは、金属層保持絶縁樹脂層上にPTC素子が配置されているので、PTC素子に作用する不要な力を可及的に減らすことができ、PTC素子の抵抗の増加を抑制することができる。
尚、本出願は、日本国特許出願第2008−180156号(出願日:2008年7月10日、発明の名称:PTCデバイスおよびそれを有する電気装置)に基づく優先権を主張し、該日本出願に記載されている事項は、ここで参照することによって、本願明細書に組み込まれ、その一部分を構成する。

Claims (11)

  1. 層状PTC要素およびその両側に配置された金属電極を有して成るPTC素子、ならびに
    絶縁層およびその一方の主表面に配置された金属層を有して成る金属層保持絶縁層であって、金属層上にPTC素子の一方の金属電極が配置されてこれらが電気的に接続されている、金属層保持絶縁層
    を有して成るPTCデバイス。
  2. PTC素子の他方の金属電極または金属層保持絶縁層の金属層上に配置されたリードを更に有して成る、請求項1に記載のPTCデバイス。
  3. リードは、金属層保持絶縁層の金属層上に配置される第1リードとして機能し、
    PTC素子の他方の金属電極は所定の基板に電気的に接続された第2リードを更に有して成る、請求項2に記載のPTCデバイス。
  4. リードは、PTC素子の他方の金属電極上に配置される第1リードとして機能し、
    金属層保持絶縁層の金属層に電気的に接続された第2リードを更に有して成る、請求項2に記載のPTCデバイス。
  5. 第1リードは所定の電気要素に電気的に接続されるように形成されている、請求項3または4に記載のPTCデバイス。
  6. 所定の電気要素は、電池パックの陰極端子である、請求項5に記載のPTCデバイス。
  7. 第2リードは他の電気要素に電気的に接続されるように形成されている、請求項6に記載のPTCデバイス。
  8. 他の電気要素は、所定の電気要素に対して回路保護デバイスとしてPTCデバイスを機能させる配線基板である、請求項7に記載のPTCデバイス。
  9. 金属層保持絶縁層は、絶縁層として絶縁樹脂層を有して成る金属層張り絶縁樹脂層である請求項1〜8のいずれかに記載のPTCデバイス。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のPTCデバイスを有して成る電気装置。
  11. 電池パックである請求項10に記載の電気装置。
JP2010519798A 2008-07-10 2009-07-08 Ptcデバイスおよびそれを有する電気装置 Active JP5743259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519798A JP5743259B2 (ja) 2008-07-10 2009-07-08 Ptcデバイスおよびそれを有する電気装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180156 2008-07-10
JP2008180156 2008-07-10
JP2010519798A JP5743259B2 (ja) 2008-07-10 2009-07-08 Ptcデバイスおよびそれを有する電気装置
PCT/JP2009/062442 WO2010005024A1 (ja) 2008-07-10 2009-07-08 Ptcデバイスおよびそれを有する電気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010005024A1 JPWO2010005024A1 (ja) 2012-01-05
JP5743259B2 true JP5743259B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=41507137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519798A Active JP5743259B2 (ja) 2008-07-10 2009-07-08 Ptcデバイスおよびそれを有する電気装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110188166A1 (ja)
EP (1) EP2312594A4 (ja)
JP (1) JP5743259B2 (ja)
KR (1) KR101650964B1 (ja)
CN (1) CN102089834B (ja)
TW (1) TWI416549B (ja)
WO (1) WO2010005024A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI629703B (zh) * 2012-08-31 2018-07-11 太谷電子日本合同公司 保護元件、電氣裝置、2次單電池及墊圈
TWI628688B (zh) 2012-08-31 2018-07-01 太谷電子日本合同公司 保護元件、電氣裝置、2次電池單元及墊圈
TWI486988B (zh) * 2013-01-31 2015-06-01 Polytronics Technology Corp 過電流保護元件及其電路板結構
DE102018206883A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 Robert Bosch Gmbh Akkupack

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191708U (ja) * 1983-06-03 1984-12-19 松下電器産業株式会社 チツプバリスタ
JPS61201U (ja) * 1984-06-05 1986-01-06 株式会社村田製作所 正特性サ−ミスタ
JPH076905A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Murata Mfg Co Ltd 正特性サーミスタの製造方法
JPH11150003A (ja) * 1987-09-30 1999-06-02 Raychem Corp 電気的デバイスの作製方法
JP2001524747A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 リトルヒューズ, インコーポレイテッド Ptcおよび可融性素子を含む表面実装可能電気デバイス
JP2002502554A (ja) * 1997-06-04 2002-01-22 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 回路保護デバイス
JP2002305102A (ja) * 2001-01-26 2002-10-18 Cornerstone Sensors Inc サーミスタおよびその製造方法
JP2005277410A (ja) * 2004-03-15 2005-10-06 Tyco Electronics Corp 一体化溶接板を有する表面実装型pptcデバイス
JP2008071828A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Tdk Corp Ptc素子および電池保護システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4907340A (en) * 1987-09-30 1990-03-13 Raychem Corporation Electrical device comprising conductive polymers
JPH0750157A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池パック
DE69632687T2 (de) * 1995-08-07 2005-06-09 Tyco Electronics Raychem K.K., Kawasaki Ptc-vorrichtung und batteriesatz, der diese verwendet
US5699607A (en) * 1996-01-22 1997-12-23 Littelfuse, Inc. Process for manufacturing an electrical device comprising a PTC element
KR100386394B1 (ko) * 1996-02-16 2003-08-14 후지 덴키 가가쿠 가부시키가이샤 방폭기능을갖는전지
US6429533B1 (en) * 1999-11-23 2002-08-06 Bourns Inc. Conductive polymer device and method of manufacturing same
US6411191B1 (en) * 2000-10-24 2002-06-25 Eaton Corporation Current-limiting device employing a non-uniform pressure distribution between one or more electrodes and a current-limiting material
JP4107881B2 (ja) 2002-05-30 2008-06-25 三洋電機株式会社 パック電池
JP4747859B2 (ja) * 2006-01-27 2011-08-17 ソニー株式会社 電池
JP2008180156A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置及び方法
CN101952908A (zh) * 2007-12-18 2011-01-19 泰科电子日本合同会社 Ptc器件及其制造方法和具有该ptc器件的电气装置
KR101650963B1 (ko) * 2008-06-06 2016-08-24 타이코 일렉트로닉스 저팬 지.케이. Ptc 디바이스 및 전기 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191708U (ja) * 1983-06-03 1984-12-19 松下電器産業株式会社 チツプバリスタ
JPS61201U (ja) * 1984-06-05 1986-01-06 株式会社村田製作所 正特性サ−ミスタ
JPH11150003A (ja) * 1987-09-30 1999-06-02 Raychem Corp 電気的デバイスの作製方法
JPH076905A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Murata Mfg Co Ltd 正特性サーミスタの製造方法
JP2002502554A (ja) * 1997-06-04 2002-01-22 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 回路保護デバイス
JP2001524747A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 リトルヒューズ, インコーポレイテッド Ptcおよび可融性素子を含む表面実装可能電気デバイス
JP2002305102A (ja) * 2001-01-26 2002-10-18 Cornerstone Sensors Inc サーミスタおよびその製造方法
JP2005277410A (ja) * 2004-03-15 2005-10-06 Tyco Electronics Corp 一体化溶接板を有する表面実装型pptcデバイス
JP2008071828A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Tdk Corp Ptc素子および電池保護システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110027844A (ko) 2011-03-16
US20110188166A1 (en) 2011-08-04
WO2010005024A1 (ja) 2010-01-14
JPWO2010005024A1 (ja) 2012-01-05
TW201003682A (en) 2010-01-16
CN102089834A (zh) 2011-06-08
TWI416549B (zh) 2013-11-21
KR101650964B1 (ko) 2016-08-24
EP2312594A4 (en) 2014-07-09
EP2312594A1 (en) 2011-04-20
CN102089834B (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8013441B2 (en) Power semiconductor device in lead frame employing connecting element with conductive film
US6807045B2 (en) Thin surface mounted type solid electrolytic capacitor
CN202549521U (zh) 表面安装型电阻器及安装其的表面安装基板
US20130280598A1 (en) Solid State Battery
JP2007059860A (ja) 半導体パッケージ及び半導体モジュール
WO2020079971A1 (ja) 半導体装置
JP5743259B2 (ja) Ptcデバイスおよびそれを有する電気装置
JP5664475B2 (ja) 半導体装置
JP6035236B2 (ja) Ptcデバイス
US20100015522A1 (en) Sealing piece and battery pack using the same
US9307646B2 (en) Over-current protection device and protective circuit board containing the same
JP6975915B2 (ja) 電子部品
EP0762497A1 (en) Tape carrier package structure with reinforced outer leads
CN2591719Y (zh) 一种叠层表面贴装用高分子ptc热敏电阻器
JP4352876B2 (ja) ディスプレイパネルの電極接続方法、およびこれを用いたプラズマディスプレイの製造方法
JP2896884B2 (ja) 導電性積層体
JP4028808B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
CN117672650A (zh) 电路保护元件
JP3236836B2 (ja) 電子装置
JPH08181001A (ja) 面実装用チップ抵抗器とその面実装方法
JP5201688B2 (ja) 半導体装置
JP2004087518A (ja) 配線基板
JP2004221576A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2004288733A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2007194329A (ja) 導電性接合部材およびその製造方法ならびに導電性接合部材を用いた電子部品の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5743259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250