JP5742876B2 - 蓄電デバイス用非水系溶媒、蓄電デバイス用電解液、及び蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス用非水系溶媒、蓄電デバイス用電解液、及び蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5742876B2
JP5742876B2 JP2013103802A JP2013103802A JP5742876B2 JP 5742876 B2 JP5742876 B2 JP 5742876B2 JP 2013103802 A JP2013103802 A JP 2013103802A JP 2013103802 A JP2013103802 A JP 2013103802A JP 5742876 B2 JP5742876 B2 JP 5742876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
storage device
electricity storage
ether compound
containing cyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013103802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014225369A (ja
Inventor
佑介 杉山
佑介 杉山
合田 信弘
信弘 合田
村瀬 正和
正和 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013103802A priority Critical patent/JP5742876B2/ja
Priority to PCT/JP2014/002518 priority patent/WO2014185055A1/ja
Publication of JP2014225369A publication Critical patent/JP2014225369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742876B2 publication Critical patent/JP5742876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電デバイス用非水系溶媒、蓄電デバイス用電解液、及び蓄電デバイスに関する。
リチウムイオン二次電池などの非水蓄電デバイスは、小型でエネルギー密度が高く、ポータブル電子機器の電源として広く用いられている。また、非水蓄電デバイスを車両の駆動源として用いることが考えられている。
非水蓄電デバイスは、正極と、負極と、非水電解液とを有する。非水電解液は、有機溶媒に電解質を溶解させてなる。非水電解液は、非水蓄電デバイスを長期間使用するために、安定であることが必要とされる。そこで、非水電解液の改良が、従来から行われている。
例えば、特許文献1に開示されているように、フッ素系エーテルを溶媒として用いることで、電解液の寿命の改善及び耐酸性の向上を図ることが提案されている。特許文献2〜8には、フッ素系環状エーテルを有する溶媒を用いることで、電解液の安定性および電池のサイクル特性の向上を図ることが提案されている。特許文献9には、フッ素含有環状飽和炭化水素を溶媒に用いることで、高電圧で充電しても高い充放電特性を発揮させることが提案されている。また、特許文献10,11は、電解質のHOMOエネルギーを低くすることで、電解液の電気化学的安定性を高めることが提案されている。
特開2012−216539号公報 特開平08−037024号公報 特開平10−189008号公報 特開2006−210022号公報 特開2010−073349号公報 特開2011−258548号公報 特開2004−165131号公報 特開2012−190771号公報 特開2010−108940号公報 特開平6−333576号公報 特開2009−283643号公報
しかしながら、高電圧下でも蓄電デバイスを使用することが望まれている。このため、上記特許文献に開示されたフッ素系エーテルよりも、さらに高い化学的安定性が必要とされている。特にHOMOエネルギーを低くする事で、負極での分解を促進させる背反を改善する必要がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、安定な蓄電デバイス用非水系溶媒、蓄電デバイス用電解液、及び、これを用いた蓄電デバイスを提供することを課題とする。
(1)本発明の蓄電デバイス用非水系溶媒は、エーテル結合をもつ環状飽和炭化水素と、前記環状飽和炭化水素における前記エーテル結合の中の酸素基の両側のα位にそれぞれ結合したフッ素基とを有するフッ素含有環状エーテル化合物を含むことを特徴とする。
(2)本発明の蓄電デバイス用電解液は、上記記載の蓄電デバイス用非水系溶媒と、電解質とを有することを特徴とする。
(3)本発明の蓄電デバイスは、上記記載の蓄電デバイス用非水系電解液と、正極と、負極とを有する。
本発明の蓄電デバイスは、非水系溶媒の中に、フッ素含有環状エーテル化合物を含み、フッ素含有環状エーテル化合物は、そのエーテル結合を構成する酸素基の両側のα位にそれぞれフッ素が結合している。このため、電解液の耐酸化性を効果的に高める事ができるため、安定性した電池デバイスを提供できる。
本発明の実施形態に係る蓄電デバイス用非水系溶媒、蓄電デバイス用電解液、及び蓄電デバイスについて詳細に説明する。
蓄電デバイス用非水系溶媒は、フッ素含有環状エーテル化合物を含む。フッ素含有環状エーテル化合物は、エーテル結合をもつ環状飽和炭化水素と、前記環状飽和炭化水素における前記エーテル結合の中の酸素基の両側のα位にそれぞれ結合したフッ素基とを有する。環状飽和炭化水素におけるエーテル結合を構成する酸素基の両側のα位には、それぞれフッ素が結合している。「酸素基のα位」とは、環状飽和炭化水素において、エーテル結合を構成している酸素基の1つ隣の炭素をいう。酸素基の1つ隣の炭素には、フッ素が結合している。酸素基は、電子が局在化して部分的に負電荷を帯びている。環状飽和炭化水素における酸素基の両側のα位に結合するフッ素は、電気陰性度が大きいため、酸素に局在化する負電荷を引き寄せ、酸素の負電荷を小さくする。
環状飽和炭化水素における、エーテル結合を構成する酸素基の両側のα位には、フッ素が結合している。この構造は、α位にある水素脱離に伴って発生する分解種のカルバニオンが発生しにくいという理由により、耐還元性に優れている。
また、酸素に存在する負電荷は、酸素原子の両側の環状部にバランスよく広がる。フッ素含有環状エーテル化合物の反応性が低くなり、非常に安定な状態となる。酸素基のα位にフッ素が置換しているフッ素含有環状エーテル化合物は、同じフッ素数でも、ほかの部位(例えばβ位)に結合している場合に比べて、HOMOエネルギーが低くなり、耐酸化性が高くなる。エーテル結合に電子が局在化せず、エーテル結合が分解されにくい。ゆえに、充電時に正極近傍に存在するフッ素含有環状エーテル化合物の分解が抑制され、電解液の化学的安定性が向上する。
一方、酸素の片側のみのα位にフッ素が結合している場合には、酸素の両側のα位にそれぞれフッ素が結合している場合に比べて、負電荷の広がりのバランスが悪く、不安定である。
酸素のβ位にフッ素が結合している場合には、酸素の負電荷を非局在化しにくい。このため、酸素のα位にフッ素が結合していても、β位にはフッ素が結合していないことが好ましい。
フッ素含有環状エーテル化合物がもつ環構造は、四員環、五員環、六員環、七員環などがある。この中、五員環、または六員環が安定で好ましい。特に、五員環が望ましい。五員環は、六員環よりもHOMO−LUMOエネルギーギャップが大きいため、安定であるからである。
例えば、フッ素含有環状エーテル化合物の環状部は、例えば、1つのエーテル結合を有する環状飽和炭化水素、2つのエーテル結合を有する環状飽和炭化水素からなる場合がある。このうち、環状部は、1つのエーテル結合を有する環状飽和炭化水素からなるとよい。この場合、HOMO−LUMOエネルギーギャップが大きくなり、より安定な化合物となる。
例えば、1つのエーテル結合を有する環状飽和炭化水素は、化学式(1)に示すテトラヒドロフラン、化学式(2)に示すテトラヒドロピランがあげられる。2つのエーテル結合を有する環状飽和炭化水素は、化学式(3)に示す1,3−ジオキソラン、化学式(4)に示す1,4−ジオキサンなどがあげられる。
Figure 0005742876
環状飽和炭化水素が1つのエーテル結合を有する場合には、フッ素含有環状エーテル化合物は、例えば、エーテル結合を構成する酸素基の両側のα位にフッ素が結合していればよい。テトラヒドロフランを環状部にもつフッ素含有環状エーテル化合物は、例えば、下記の化学式(1−1)〜(1―9)に示す化合物があげられる。これらの化合物の名称は、順に、エーテル結合をもつ環状飽和炭化水素と、前記環状飽和炭化水素における前記エーテル結合の中の酸素基の両側のα位にそれぞれ結合したフッ素基とを有するフッ素含有環状エーテル化合物を含むことを特徴とする。
テトラヒドロピランを環状部にもつフッ素含有環状エーテル化合物は、例えば、下記の化学式(2−1)〜(2―3)に示す化合物があげられる。これらの化合物の名称は、順に、(2−1)2,6−二フッ化テトラヒドロピラン、(2−2)2,2,6,6−四フッ化テトラヒドロピラン、(2−3)2,3,4,5,6−五フッ化−2−フッ化メチルテトラヒドロピランである。
環状飽和炭化水素が2つのエーテル結合を有する場合には、少なくとも1つのエーテル結合を構成するそれぞれの酸素基の両側のα位にフッ素が結合していればよい。また、2つのエーテル結合を構成する2つの酸素基のそれぞれの両側のα位にフッ素が結合していてもよい。
1,3−ジオキソランを環状部にもつフッ素含有環状エーテル化合物は、例えば、下記の化学式(3−1)に示す化合物があげられる。この化合物の名称は、2,4−二フッ化−1,3−ジオキソランである。
1,4−ジオキサンを環状部にもつフッ素含有環状エーテル化合物は、例えば、下記の化学式(4−1)〜(4―3)に示す化合物があげられる。これらの化合物の名称は、順に、(4−1)2,6−二フッ化−1,4−ジオキサン、(4−2)2,3,5,6−四フッ化−1,4−ジオキサン、(4−3)2,2,3,3,5,5,6,6−八フッ化−1,4−ジオキサンである。
Figure 0005742876
Figure 0005742876
Figure 0005742876
Figure 0005742876
環状飽和炭化水素の環状部のα位には、フッ素が1つ以上結合していてもよい。たとえば、1つのフッ素と、水素基又はフッ素以外の炭化水素基とが結合していてもよい。フッ素以外の炭化水素基としては、例えば、直鎖状飽和炭化水素基、またはフッ素が結合した直鎖状飽和炭化水素基がよい。直鎖状炭化水素基の炭素数は、1以上3以下がよい。直鎖状炭化水素基の炭素数が4を超える場合には、Li電解塩のイオン伝導が低下するおそれがある。
HOMOは最低被占軌道と呼ばれ、電子を有する分子軌道の中でエネルギーが最も大きい軌道を示す。一方で、酸化反応は、分子から電子が失われる現象である。電子が失われるとき、エネルギーが高いHOMO、即ち最も不安定な被占軌道の電子から失われる。つまり、エネルギー準位が低いほど、電子が抜けにくくなり、酸化分解が起こりにくくなると考えられる。従って、相対的に見て、HOMOが低いものほど、耐酸化性が強くなる。
LUMOは最低空軌道と呼ばれ、電子がない分子軌道の中でエネルギーが最も低い軌道を示す。一方で、還元反応は分子が電子を受け取る現象である。電子を受け取る際には、空の軌道に電子が収納されるので、最もエネルギーが低いLUMOに電子が入る。つまり、LUMOのエネルギー準位が高いほど、電子は入りにくくなる。即ち、還元分解が起こりにくくなり、耐還元性が強くなる。
以上の観点から、HOMO−LUMOエネルギーギャップが大きいほど、幅広い電圧範囲で分解しにくくなる。充放電での電位変化に耐え、電解液を安定に維持することができる。
フッ素含有環状エーテル化合物のHOMO−LUMOエネルギーギャップは、シュレディンガー方程式を解くためのハミルトニアンとしてPM3を使用した分子軌道計算において13.5以上であることが好ましい。この場合には、広い電圧範囲でフッ素含有環状エーテル化合物が分解しにくくなる。フッ素含有環状エーテル化合物のHOMO−LUMOエネルギーギャップが13.5未満である場合には、安定な電圧範囲が狭くなり、充放電時にフッ素含有環状エーテル化合物が分解するおそれがある。
前記フッ素含有環状エーテル化合物のHOMOエネルギーは、シュレディンガー方程式を解くためのハミルトニアンとしてPM3を使用した分子軌道計算において−11.8以下であることが好ましい。HOMOは、酸化反応の起こりやすさを示すことから、充電時の正極近傍でのフッ素含有環状エーテル化合物の反応のしやすさを示す。HOMOが低いほど、充電時の正極近傍での酸化反応が起こりにくくなる。フッ素含有環状エーテル化合物のHOMOエネルギーが−11.8以下であることにより、充電時に正極近傍でのフッ素含有環状エーテル化合物から電子が失われにくくなり、分解しにくくなる。このため、溶媒の電気化学的安定性が高まる。
フッ素含有環状エーテル化合物のHOMOエネルギーが−11.8を超えて大きい場合には、フッ素含有環状エーテル化合物が正極近傍で分解しやすくなる場合がある。
前記フッ素含有環状エーテル化合物のLUMOエネルギーは、シュレディンガー方程式を解くためのハミルトニアンとしてPM3を使用した分子軌道計算において1.2以上であることが好ましい。LUMOは、還元反応の起こりやすさを示す。LUMOが大きいほど、充電時に負極近傍でフッ素含有環状エーテル化合物が電子を受け取りにくくなり、分解しにくくなる。このため、溶媒の電気化学的安定性が高くなる。
フッ素含有環状エーテル化合物のLUMOエネルギーが1.2未満である場合には、フッ素含有環状エーテル化合物が負極近傍で分解しやすくなる場合がある。
非水系溶媒は、上記フッ素含有環状エーテル化合物単独で構成されていてもよいし、ほかの成分が含まれていてもよい。非水系溶媒に含まれる、フッ素含有環状エーテル化合物以外の成分は、非プロトン性有機溶媒であることがよく、たとえば、環状カーボネート、鎖状カーボネート、エーテル類などを用いるとよい。
環状カーボネートは、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート、ガンマブチロラクトン、ビニレンカーボネート、2−メチル−ガンマブチロラクトン、アセチル−ガンマブチロラクトン、及びガンマバレロラクトンの群から選ばれる1種以上を含んでいても良い。
鎖状カーボネートは、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、プロピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、及び酢酸アルキルエステルから選ばれる一種以上を用いることができる。
エーテル類として、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等を用いることができる。
この中、非水系溶媒は、フッ素含有環状エーテル化合物とECとを併有することが好ましい。
前記蓄電デバイス用非水系溶媒を100体積%としたときに、前記フッ素含有環状エーテル化合物の含有量は10体積%以上90体積%以下であることが好ましく、さらには30体積%以上70体積%以下であることが好ましい。フッ素含有環状エーテル化合物が過剰である場合には、Liイオン伝導度が低下され出力が低下する場合がある。
水系溶媒は、蓄電デバイスの電解液に用いられる。電解液は、上記の非水系溶媒と、電解質とを有する。電解質は、フッ化塩であることがよく、有機溶媒に可溶なアルカリ金属フッ化塩であることが好ましい。アルカリ金属フッ化塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、NaPF、NaBF、及びNaAsFの群から選ばれる少なくとも1種を用いるとよい。
蓄電デバイスは、上記の電解液と、正極と、負極とを備えている。蓄電デバイスは、例えば、非水系二次電池、電気二重層キャパシタ などがあげられる。非水系二次電池は、リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池、カルシウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池などがあげられる。
リチウムイオン二次電池は、上記の電解液と、リチウムイオンを吸蔵・放出し得る正極活物質を有する正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出し得る負極活物質を有する負極とを備えている。
正極は、集電体と、正極活物質を有し集電体の表面を被覆する正極活物質層とからなるとよい。
正極活物質としては、例えば、リチウム・マンガン複合酸化物、リチウム・コバルト複合酸化物、リチウム・ニッケル複合酸化物などのリチウムと遷移金属との金属複合酸化物を用いる。具体的には、LiCoO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiMnO、Sなどが挙げられる。正極活物質は、また、リチウムを含まない活物質、例えば硫黄単体、硫黄変性化合物などを用いることもできる。正極、負極共にリチウムを含まない場合はリチウムをプレドープする必要がある。
正極活物質は、結着剤及び/又は導電助剤とともに正極材を構成するとよい。導電助剤および結着剤は、特に限定はなく、リチウムイオン二次電池で使用可能なものであればよい。
正極用の集電体は、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼など、リチウムイオン二次電池の正極に一般的に使用されるものであればよく、メッシュや金属箔などの種々の形状でよい。
負極は、集電体と、負極活物質を有し集電体の表面を被覆する負極活物質層とからなるとよい。負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能であって金属リチウム、リチウムと合金化反応可能な元素からなる元素材料又は/及びリチウムと合金化反応可能な元素を有する元素化合物からなる。なお、負極活物質には、前記元素材料又は前記元素化合物を含むほか、炭素材料を含んでいても良い。
前記リチウムと合金化反応可能な元素からなる元素材料は、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Ti、Ag、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、及びBiの群から選ばれる少なくとも1種からなる材料であるとよい。中でも、珪素(Si)または錫(Sn)からなるとよい。
前記リチウムと合金化反応可能な元素を有する元素化合物は、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Ti、Ag、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、及びBiの群から選ばれる少なくとも1種を有する化合物であるとよい。中でも、珪素化合物または錫化合物であることがよい。珪素化合物は、SiOx(0.5≦x≦1.5)であることがよい。錫化合物は、例えば、スズ合金(Cu−Sn合金、Co−Sn合金等)などが挙げられる。
中でも、負極活物質は、Si(珪素)を有するSi系材料を含んでいてもよい。Si系材料は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能であって珪素又は/及び珪素化合物からなるとよく、例えば、SiOx(0.5≦x≦1.5)からなるとよい。珪素は、理論放電容量が大きい。一方で、充放電時の体積変化が大きいため、SiOxとすることで体積変化を少なくすることができる。
上記の負極活物質は、集電体の少なくとも表面を被覆する負極活物質層を構成する。一般的に、負極は、負極活物質層で集電体を被覆することで形成される。集電体は、例えば、銅や銅合金などの金属製のメッシュや金属箔を用いるとよい。
負極活物質層には、前記負極活物質の他に、結着剤、導電助剤等を含んでいても良い。
セパレータは、必要に応じて用いられる。セパレータは、正極と負極とを分離し非水電解液を保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い微多孔膜を用いることができる。
正極および負極に必要に応じてセパレータを挟装させ電極体とする。正極集電体および負極集電体から外部に通ずる正極端子および負極端子までの間を、集電用リード等を用いて接続した後に電極体に非水電解液を含浸させてリチウムイオン二次電池とするとよい。
リチウムイオン二次電池の形状は、特に限定なく、円筒型、積層型、コイン型、ラミネート型等、種々の形状を採用することができる。
蓄電デバイスは、車両に搭載してもよい。蓄電デバイスは、車両以外にも、パーソナルコンピュータ,携帯通信機器など,電池で駆動される各種の家電製品,オフィス機器,産業機器に用いることもできる。
非水系溶媒に用いる各種エーテル類のHOMOエネルギー、LUMOエネルギー、及びHOMO−LUMOエネルギーギャップを調べた。各種エーテル類にフッ素を置換させた化合物の分子軌道を計算し、HOMO及びLUMOのエネルギー準位を導き出した。用いた計算プログラムは、SCIGRESS(サイグレス、富士通製)であり、ハミルトニアンとしてPM3、収束条件は、最小二乗法を用いて、数値の差異を0.01%以下とした。
各種エーテル類の試料1〜16、C1〜C36のHOMOエネルギー、LUMOエネルギー、及びHOMO−LUMOエネルギーギャップについて、以下の表1〜表6に示した。
Figure 0005742876
Figure 0005742876
Figure 0005742876
Figure 0005742876
Figure 0005742876
Figure 0005742876
上記表に示すように、試料1〜3,5〜7,9は、(1)HOMOエネルギーが−11.8以下であり、(2)LUMOエネルギーは1.2以上であって、且つ(3)HOMO−LUMOエネルギーギャップは13.5以上であった。一方、試料4、8、10〜16、C1〜C36は、上記の(1)〜(3)のすべての条件を満たすものではなかった。
試料1,2、C1〜C4は、いずれも、テトラヒドロフランに2つのフッ素が結合した化合物である。試料1,2は、試料C1〜C4に比べて、HOMO−LUMOエネルギーギャップが大きく、HOMOエネルギーが低かった。その理由は以下のように考えられる。酸素基の両側のα位に結合するフッ素は、電気陰性度が大きい。フッ素は、酸素に局在化する負電荷を引き寄せ、酸素の負電荷を小さくし、負電荷を非局在化させて、化合物を安定化させる。
試料C1〜C3は、テトラヒドロフランにおいて酸素基の片側のα位にフッ素を結合している。しかし、HOMOエネルギーが−11.8を超えて高く、HOMO−LUMOエネルギーギャップも、酸素基の両側のα位にフッ素が結合している試料1,2に比べて小さかった。
試料3〜5は、テトラヒドロフランの酸素基の両側のα位にフッ素があり、さらに、ほかの部位にもフッ素が結合している。試料3〜5は、フッ素の数が試料1よりも多いが、HOMOエネルギー、LUMOエネルギー、HOMO―LUMOエネルギーギャップは、大差はなかった。
試料C5〜C7は、テトラヒドロフランの酸素基の片側のα位にフッ素が結合し、同じα位、またはもう一方もα位に、メチル基またはフッ化メチル基が結合した化合物である。これらの化合物は、HOMOエネルギーがー13.5よりも高かった。
試料6〜10は、酸素基の両側のα位にフッ素基をもつテトラヒドロフランであって、さらに、α位にメチル基またはフッ化メチル基が結合した化合物である。試料6〜10は、フッ素の数が、試料1よりも多いが、HOMOエネルギー、LUMOエネルギー、HOMO−LUMOエネルギーギャップは大差がなかった。
試料C8〜C11、10は、1,3−ジオキソランを環状部とする化合物であり、環状部の中に2つのエーテル結合がある。試料C8〜C11は、2つの酸素基の一方のα位にフッ素結合している。試料10は、一方の酸素基の両側のα位にフッ素が結合している。試料10は、上記(1)〜(3)のすべてを満たしたが、試料C8〜C11は、いずれも上記(1)、(3)を満たさなかった。
試料11〜13、C12,C13は,テトラヒドロピランを環状部とする化合物である。試料11〜13は、テトラヒドロピランの酸素基の両側のα位にフッ素が結合している化合物であり、いずれも上記(1)〜(3)を満たした。一方、試料C12、C13は、酸素基の両側のβ位にフッ素が結合しているが、酸素基の両側のα位にフッ素が結合しているものではない。試料11はHOMO−LUMOエネルギーギャップが13.5以上であった。試料12,13、C12,C13のHOMO−LUMOエネルギーギャップは、試料11よりも小さかった。
試料14〜16、C14〜C16は、1,4−ジオキサンを環状部とする化合物であった。いずれも、HOMO−LUMOエネルギーギャップは13.5未満であった。
試料C17〜C22は、フッ素含有直鎖状エーテルであり、HOMO−LUMOエネルギーギャップは小さかった。試料C23〜C25の環状部は、テトラヒドロフランであり、上記(2)、(3)の条件を満たしたが、(1)は満たさなかった。試料C26、C29は直鎖状エーテルであり、試料C27はテトラヒドロピランであり、試料C28は1,4−ジオキサンであって、これらのLUMOエネルギーは高かったが、HOMOエネルギーが低かった。
試料C30〜C35は、環状または直鎖状のカーボネート類である。試料C30はエチレンカーボネート、試料C31はプロピレンカーボネート、試料C32はγ-ブチロラクチン、試料C33はジメチルカーボネート、試料C34はジエチルカーボネート、試料C35は一フッ化エチレンカーボネートである。これらは、HOMOエネルギーが高く、HOMO―LUMOエネルギーギャップは小さかった。
試料C36は、フッ素置換直鎖状エーテルであり、HOMOエネルギーは低かったが、LUMOエネルギーが低く、HOMO−LUMOエネルギーギャップは小さかった。
以上より、エーテル結合をもつ環状飽和炭化水素と、環状飽和炭化水素におけるエーテル結合の中の酸素基の両側のα位にそれぞれ結合したフッ素基とを有するフッ素含有環状エーテル化合物は、HOMOエネルギーが低く、LUMOエネルギーが高く、且つHOMO−LUMOエネルギーギャップが広くなる傾向にあることがわかった。
(実施例1)
資料1にヘキサフルオロりん酸リチウムを1モル%の濃度になるように、試料1のフッ素含有環状エーテルを用いたリチウムイオン二次電池を作製した。
まず、市販のSiO粉末をボールミルに入れて、Ar雰囲気下で、回転数450rpmで20時間ミリングし、その後、不活性ガス雰囲気中で、900℃の温度下で、2時間加熱処理を行った。これにより、SiO粉末が不均化されて、粒子状のSi系材料が得られた。このSi系材料について、CuKαを使用したX線回折(XRD)測定を行ったところ、単体珪素と二酸化珪素とに由来する特有のピークが確認された。このことから、Si系材料には、単体珪素と二酸化珪素が生成していることがわかった。
不均化されたSi系材料と、黒鉛粉末と、導電助剤と、結着剤としてのポリアミドイミド(PAI)とを混合し、溶媒を加えてスラリー状の混合物を得た。導電助剤としてはアセチレンブラック(AB)を用いた。溶媒は、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)であった。Si系材料と、黒鉛粉末と、導電助剤と、結着剤との質量比は、百分率で、Si系材料/黒鉛粉末/導電助剤/結着剤=32/50/8/10であった。
次に、スラリー状の混合物を、ドクターブレードを用いて集電体である銅箔の片面に成膜し、所定の圧力でプレスし、200℃、2時間加熱し、放冷した。これにより、集電体表面に負極材(負極活物質層)が固定されてなる負極が形成された。
次に、正極活物質としてのリチウム・ニッケル系複合酸化物LiNi1/3Co1/3Mn1/3と、アセチレンブラックと、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを混合してスラリーとなし、このスラリーを集電体としてのアルミニウム箔の片面に塗布し、プレスし、焼成した。リチウム・ニッケル系複合酸化物とアセチレンブラックとポリフッ化ビニリデンとの質量比は、リチウム・ニッケル系複合酸化物/アセチレンブラック/ポリフッ化ビニリデン=88/6/6とした。これにより、正極集電体の表面に正極材(正極活物質層)を固定してなる正極を得た。
正極と負極との間に、セパレータとしてのポリプロピレン多孔質膜を挟み込んだ。この正極、セパレータ及び負極からなる電極体を複数積層した。2枚のアルミニウムフィルムの周囲を、一部を除いて熱溶着をすることにより封止して、袋状とした。袋状のアルミニウムフィルムの中に、積層された電極体を入れ、更に、電解液を入れた。
電解液は、電解質としてのLiPFが、有機溶媒に溶解してなる。有機溶媒は、2,5−ジフルオロテトラヒドロフラン(THF−2,5−F2、試料1)とエチレンカーボネート(EC)を、体積%でTHF−2,5−F2/EC=30/70の配合比で混合して調製した。電解液中のLiPFの濃度は、1モル/L(M)とした。
その後、真空引きしながら、アルミニウムフィルムの開口部分を完全に気密に封止した。このとき、正極側及び負極側の集電体の先端を、フィルムの端縁部から突出させ、外部端子に接続可能とし、リチウムイオン二次電池を得た。得られたリチウムイオン二次電池は、充電・放電させることができた。電解液は安定であった。

Claims (5)

  1. エーテル結合をもつ環状飽和炭化水素と、前記環状飽和炭化水素における前記エーテル結合の中の酸素基の両側のα位にそれぞれ結合したフッ素基とを有するフッ素含有環状エーテル化合物を含み、
    前記環状飽和炭化水素は、五員環を有し、
    前記フッ素含有環状エーテル化合物のエーテル結合を構成する酸素基の両側のβ位には、フッ素が結合しておらず、
    前記フッ素含有環状エーテル化合物のHOMO−LUMOエネルギーギャップは、シュレディンガー方程式を解くためのハミルトニアンとしてPM3を使用した分子軌道計算において13.5以上であって、
    前記フッ素含有環状エーテル化合物のHOMOエネルギーは、シュレディンガー方程式を解くためのハミルトニアンとしてPM3を使用した分子軌道計算において−11.8以下であり、
    前記フッ素含有環状エーテル化合物のLUMOエネルギーは、シュレディンガー方程式を解くためのハミルトニアンとしてPM3を使用した分子軌道計算において1.2以上であり、
    前記フッ素含有環状エーテル化合物は、下記の化学式(1−1)又は化学式(1−2)で表わされることを特徴とする蓄電デバイス用非水系溶媒。
    Figure 0005742876
  2. 更に、エチレンカーボネートを有する請求項1に記載の蓄電デバイス用非水系溶媒。
  3. 前記蓄電デバイス用非水系溶媒を100体積%としたときに、前記フッ素含有環状エーテル化合物の含有量は30体積%以上70体積%以下である請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用非水系溶媒。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用非水系溶媒と、電解質とを有する蓄電デバイス用電解液。
  5. 請求項4に記載の蓄電デバイス用解液と、正極と、負極とを有する蓄電デバイス。
JP2013103802A 2013-05-16 2013-05-16 蓄電デバイス用非水系溶媒、蓄電デバイス用電解液、及び蓄電デバイス Expired - Fee Related JP5742876B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103802A JP5742876B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 蓄電デバイス用非水系溶媒、蓄電デバイス用電解液、及び蓄電デバイス
PCT/JP2014/002518 WO2014185055A1 (ja) 2013-05-16 2014-05-13 蓄電デバイス用非水系溶媒、蓄電デバイス用電解液、及び蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103802A JP5742876B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 蓄電デバイス用非水系溶媒、蓄電デバイス用電解液、及び蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225369A JP2014225369A (ja) 2014-12-04
JP5742876B2 true JP5742876B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=51898045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103802A Expired - Fee Related JP5742876B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 蓄電デバイス用非水系溶媒、蓄電デバイス用電解液、及び蓄電デバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5742876B2 (ja)
WO (1) WO2014185055A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295975B2 (ja) * 2014-03-18 2018-03-20 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL87481B1 (ja) * 1974-09-30 1976-06-30
HU177920B (en) * 1978-11-01 1982-01-28 Villamos Ipari Kutato Intezet With indirect air/oxygen/ cathode operating current source
WO2012029625A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 日本電気株式会社 二次電池
US20140057182A1 (en) * 2010-11-05 2014-02-27 Polyplus Battery Company Oxygen-carrying compounds in li/air batteries

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014225369A (ja) 2014-12-04
WO2014185055A1 (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017047019A1 (ja) 電池
JP5306749B2 (ja) 電気化学デバイス
JP5846040B2 (ja) 電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池
JP5263416B1 (ja) 二次電池およびそれを搭載した車両
JP6540512B2 (ja) 二次電池用電解液およびこれを用いた二次電池
JP2013137873A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6011607B2 (ja) 非水系電解質二次電池
JP6135219B2 (ja) 電解液およびこれを備えるリチウムイオン二次電池
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020198296A (ja) 正極活物質及びそれを用いた二次電池
JP2013191390A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014216299A (ja) ナトリウムイオン二次電池
WO2013132824A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2019235469A1 (ja) 還元型グラフェン系材料
WO2015011884A1 (ja) 非水系二次電池用正極及び非水系二次電池
CN111052486B (zh) 非水电解质二次电池
JP5962467B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014220115A (ja) ナトリウム二次電池
JP4855331B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2013128805A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5742876B2 (ja) 蓄電デバイス用非水系溶媒、蓄電デバイス用電解液、及び蓄電デバイス
JP2009158330A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010225378A (ja) リチウム二次電池
JPH08293324A (ja) 非水電解液およびこれを用いたリチウム二次電池
JP4579587B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5742876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees