JP5742807B2 - 画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5742807B2
JP5742807B2 JP2012205579A JP2012205579A JP5742807B2 JP 5742807 B2 JP5742807 B2 JP 5742807B2 JP 2012205579 A JP2012205579 A JP 2012205579A JP 2012205579 A JP2012205579 A JP 2012205579A JP 5742807 B2 JP5742807 B2 JP 5742807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
function
display
display area
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012205579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059811A (ja
Inventor
岡田 卓也
岡田  卓也
洋一 来正
洋一 来正
真央 細野
真央 細野
健一 駒場
健一 駒場
和弘 冨安
和弘 冨安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012205579A priority Critical patent/JP5742807B2/ja
Priority to US14/019,985 priority patent/US20140082560A1/en
Priority to CN201310424175.0A priority patent/CN103685823B/zh
Publication of JP2014059811A publication Critical patent/JP2014059811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742807B2 publication Critical patent/JP5742807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置およびそれに関連する技術に関する。
画像形成装置においては、搭載機能が年々増加しており、各搭載機能を設定するためのボタン(機能ボタン)の数も増加している。そのため、全機能に対応する全ての機能ボタンを画像形成装置の操作パネル部(表示部)に表示することは困難である。
これに対して、多数の機能ボタンを複数の機能グループに分類し、各機能グループに所属する機能ボタンをそれぞれ有する複数のタブ画面(機能グループごとのタブ画面)を切り換えて表示する技術が存在する。しかしながら、このようなタブ画面の切換技術では、異なる機能グループに跨る複数の機能ボタンは異なるタブ画面に配置されているため、多数の機能ボタンを全体的に俯瞰することは困難である。
このような問題に対処する技術として、例えば特許文献1には、所定方向に配列された複数の機能ボタンのうちユーザによって指定された一部の機能ボタンを表示部の機能ボタン表示領域に表示する技術が記載されている。機能ボタン表示領域に表示される一部の機能ボタンは、ユーザによるスクロール操作に応じて変更される。
より詳細には、特許文献1の技術では、画像形成装置の表示部には、アイコン表示領域と機能ボタン表示領域とを有する設定画面が表示される。
アイコン表示領域には、各機能を設定するための複数の機能ボタンに対応する複数のアイコンが水平方向に配列された状態で表示される。なお、当該複数のアイコンは、複数の機能グループに分類された状態(詳細には、機能グループごとに纏められた状態)で表示される。また、アイコン表示領域には、当該アイコン表示領域内の複数のアイコンの中から一部のアイコンを選択するためのスライダが設けられている。このスライダを用いたユーザ操作により、アイコン表示領域に表示された複数のアイコンの中から一部のアイコンが指定される。詳細には、当該スライダは、当該スライダの移動に付随して移動する所定幅の枠体(範囲指定枠)を有しており、スライダ移動後の当該範囲指定枠内に存在するアイコンが、当該一部のアイコンとして指定される。
そして、他方の機能ボタン表示領域には、複数の機能ボタンのうち、ユーザ操作で指定された一部のアイコンに対応する一部の機能ボタンが表示される。
特開2011−193405号公報
上記特許文献1の技術によれば、ユーザは、多数の機能ボタンを全体的に俯瞰しつつ所望の機能ボタンを探すことが容易である。
しかしながら、その一方で、ユーザが設定したい機能(あるいは機能グループ)を既に決めている際においても、ユーザは、所望の機能(あるいは所望の機能グループ)の近くにスライダを一旦移動させる操作を求められる。設定対象機能を予め決定しているユーザには、スライダの移動を伴う表示対象範囲指定操作は煩わしく感じられることがある。そのため、さらに簡易な操作で機能に関する設定を行えることが好ましい。
そこで、この発明は、画像形成装置の設定画面に関してユーザの操作性を向上させることが可能な技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、画像形成装置であって、各機能を設定するための複数の機能ボタンに対応する複数のアイコンを所定方向に配列して表示するアイコン表示領域と前記複数の機能ボタンのうちの1または2以上の機能ボタンを表示する機能ボタン表示領域とを有する設定画面を表示する表示手段と、前記アイコン表示領域において前記所定方向に配列された前記複数のアイコンの中から所定幅の指定範囲内の一部のアイコンを指定する範囲指定入力を受け付ける入力制御手段と、前記範囲指定入力に応答して、前記一部のアイコンに対応する一部の機能ボタンを前記機能ボタン表示領域に表示する表示制御手段とを備え、前記複数の機能ボタンは、機能属性に応じて複数のグループに分類され、前記設定画面は、前記複数のグループのうちの一のグループに属する機能ボタンを前記機能ボタン表示領域に表示すべき旨のグループ表示指示入力を受け付けるグループ表示指示領域をも有し、前記入力制御手段は、前記グループ表示指示領域に対する前記グループ表示指示入力をも受け付け、前記表示制御手段は、前記グループ表示指示入力に応答して、前記グループ表示指示入力で指定された特定のグループに属する機能ボタンと前記特定のグループに属しない機能ボタンとを互いに異なる態様で前記機能ボタン表示領域に表示するとともに、前記アイコン表示領域における前記複数のアイコンのうち、前記特定のグループに属するアイコンと前記特定のグループに属しないアイコンとを互いに異なる態様で前記アイコン表示領域に表示することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像形成装置において、前記グループ表示指示領域には、前記複数のグループのうちの各グループを前記特定のグループとしてそれぞれ指定するための複数のグループ指定ボタンが配置されることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明に係る画像形成装置において、前記複数のグループ指定ボタンは、前記アイコン表示領域と前記機能ボタン表示領域との双方に対して独立して設けられた前記グループ表示指示領域内に配置されることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2の発明に係る画像形成装置において、前記複数のグループ指定ボタンは、それぞれ、前記アイコン表示領域内に配列された前記複数のアイコンのうち各グループ指定ボタンの機能に対応するアイコン群の近傍に配置されることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項2ないし請求項4のいずれかの発明に係る画像形成装置において、前記表示制御手段は、前記複数のグループ指定ボタンのうちの特定のグループ指定ボタンの押下操作に応答して前記特定のグループに属する機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示されている場合において、前記複数のグループ指定ボタンのうち、ユーザによって押下された前記特定のグループ指定ボタンと当該特定のグループ指定ボタン以外のグループ指定ボタンとを互いに異なる態様で表示することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1の発明に係る画像形成装置において、前記グループ表示指示領域は、前記複数のグループのうちの各グループを前記特定のグループとしてそれぞれ指定するための複数のグループ指定領域に区分されることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかの発明に係る画像形成装置において、前記表示制御手段は、前記複数のグループのうちの特定のグループに対する前記グループ表示指示入力が付与されると、前記特定のグループに属する機能ボタンと前記特定のグループに属しない機能ボタンとを、前記所定方向に垂直な方向において互いにずらした状態で前記機能ボタン表示領域に表示することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7の発明に係る画像形成装置において、前記表示制御手段は、前記複数のグループのうちの前記特定のグループに対する前記グループ表示指示入力が付与されると、前記アイコン表示領域における前記複数のアイコンのうち、前記特定のグループに属するアイコンと前記特定のグループに属しないアイコンとを前記所定方向に垂直な方向において互いにずらした状態で表示することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかの発明に係る画像形成装置において、前記表示制御手段は、前記一部のアイコンに対応する一部の機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示される第1の表示状態から、前記グループ表示指示入力で指定された前記特定のグループに属する機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示される第2の表示状態への遷移後において、前記アイコン表示領域内のアイコン列またはスライダに対するユーザ操作が受け付けられると、前記第2の表示状態から前記第1の表示状態への遷移動作を実行することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかの発明に係る画像形成装置において、前記表示制御手段は、前記一部のアイコンに対応する一部の機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示される第1の表示状態から、前記グループ表示指示入力で指定された前記特定のグループに属する機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示される第2の表示状態への遷移後において、前記特定のグループに関する前記グループ表示指示入力が前記グループ表示指示領域を用いて再び受け付けられると、前記第2の表示状態から前記第1の表示状態への遷移動作を実行することを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかの発明に係る画像形成装置において、前記表示制御手段は、前記一部のアイコンに対応する一部の機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示される第1の表示状態から、前記グループ表示指示入力で指定された前記特定のグループに属する機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示される第2の表示状態への遷移後において、前記特定のグループに属する特定の機能ボタンの押下に応答して行われる機能設定操作が完了すると、前記第2の表示状態から前記第1の表示状態への遷移動作を実行することを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかの発明に係る画像形成装置において、前記表示制御手段は、前記一部のアイコンに対応する一部の機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示される第1の表示状態から、前記グループ表示指示入力で指定された前記特定のグループに属する機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示される第2の表示状態への遷移後において、無操作期間が所定期間継続すると、前記第2の表示状態から前記第1の表示状態への遷移動作を実行することを特徴とする。
請求項13の発明は、コンピュータに、a)各機能を設定するための複数の機能ボタンに対応する複数のアイコンを所定方向に配列して表示するアイコン表示領域と前記複数の機能ボタンのうちの1または2以上の機能ボタンを表示する機能ボタン表示領域と前記複数の機能ボタンの分類用の複数のグループのうちの一のグループに属する機能ボタンを前記機能ボタン表示領域に表示すべき旨のグループ表示指示入力を受け付けるグループ表示指示領域とを有する設定画面を表示するステップと、b)前記アイコン表示領域にて前記所定方向に配列された前記複数のアイコンのうち所定幅の指定範囲内の一部のアイコンに対応する一部の機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示される第1の表示状態において、前記グループ表示指示領域に対する前記グループ表示指示入力を受け付けるステップと、c)前記グループ表示指示入力に応答して、前記グループ表示指示入力で指定された特定のグループに属する機能ボタンと前記特定のグループに属しない機能ボタンとが互いに異なる態様で前記機能ボタン表示領域に表示され且つ前記アイコン表示領域における前記複数のアイコンのうち、前記特定のグループに属するアイコンと前記特定のグループに属しないアイコンとが互いに異なる態様で前記アイコン表示領域に表示される第2の表示状態への遷移動作を実行するステップとを実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項1ないし請求項13に記載の発明によれば、画像形成装置の設定画面に関してユーザの操作性を向上させることが可能である。
画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。 設定画面(第1の表示状態)を示す図である。 複数の機能に関する分類を示す図である。 設定画面(第2の表示状態)を示す図である。 グループ指定ボタン押下時の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 アイコン表示領域に対する操作が行われたときの画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 グループ指定ボタンが強調表示される様子を示す図である。 他の機能ボタンがグレーアウト表示される様子を示す図である。 特定グループの機能ボタンと他の機能ボタンとが互いに異なる大きさで表示される様子を示す図である。 特定グループの機能ボタンと他の機能ボタンとが互いに異なる形状で表示される様子を示す図である。 特定グループの機能ボタンと他の機能ボタンとが上下方向において互いにずらされて表示される様子を示す図である。 機能名称表示領域がグループ指定ボタンとして利用される態様を示す図である。 機能名称表示領域がアイコン表示領域内のアイコン列の下側に設けられている様子を示す図である。 複数のグループ指定領域を有する設定画面を示す図である。 変形例に係る動作を示すフローチャートである。 設定画面に重畳表示されるダイアログ画面を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.構成>
図1は、画像形成装置1の構成を示す機能ブロック図である。ここでは、画像形成装置1は、マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi Function Peripheral)(MFPとも略称する)として構成されているものとする。当該MFPは、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能およびファクシミリ通信機能などを備える装置(複合機とも称する)である。
図1に示すように、画像形成装置1は、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、入出力部6およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
画像読取部2は、画像形成装置1の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って、当該原稿の画像データ(原稿画像とも称する)を生成する処理部である。
印刷出力部3は、対象画像に関する画像データに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、ネットワークNWを介したネットワーク通信が可能である。このネットワーク通信では、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)およびFTP(File Transfer Protocol)等の各種のプロトコルが利用され、当該ネットワーク通信を利用することによって、画像形成装置1は、所望の相手先との間で各種のデータを授受することが可能である。
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)および不揮発性メモリ等の格納装置で構成される。
入出力部6は、画像形成装置1に対する入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。具体的には、画像形成装置1には、入出力部6として機能する操作パネル部6p(不図示)が設けられている。この操作パネル部6pは、各種ハードキーとタッチスクリーン6c(図2参照)とを有している。
タッチスクリーン6cは、液晶表示パネルに圧電センサ等が埋め込まれて構成されており、表示部6bの一部として機能するとともに、操作入力部6aの一部としても機能する。詳細には、タッチスクリーン6cは、液晶表示パネルに各種の情報を表示することが可能であるとともに、液晶表示パネルに対する操作者の手指の操作位置を検知して、各種の入力を受け付けることも可能である。たとえば、タッチスクリーン6cに表示された(仮想的な)ボタンが操作者の手指によって触れられると、このような操作は当該ボタンに対する押下操作であるとみなされる。
このように、入出力部6は、操作者による入力操作を受け付けることが可能である。
コントローラ9は、画像形成装置1を統括的に制御する制御部であり、CPUと、各種の半導体メモリ(RAMおよびROM等)とを備えて構成される。コントローラ9の制御下において各種の処理部が動作することによって、画像形成装置1の各種の機能が実現される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM等)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)PGを実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラムPG等は、ネットワークを経由してダウンロードされて取得されるようにしてもよく、あるいは、各種の可搬性記録媒体(USBメモリ等)を介して取得されるようにしてもよい。
具体的には、コントローラ9は、設定処理部11、表示制御部12および入力制御部14を含む各種の処理部を実現する。
設定処理部11は、タッチスクリーン6cに表示された設定画面を用いて、画像形成装置1における各種の機能を設定する処理部である。
表示制御部12は、各種画面等をタッチスクリーン6cに表示する表示動作を制御する処理部である。
入力制御部14は、ユーザからの指示入力を受け付ける処理部である。具体的には、入力制御部14は、タッチスクリーン6c等に表示された各種の操作要素(スライダSL、グループ指定ボタンGT、機能ボタンBT等)を介して、ユーザからの指示入力を受け付ける。
<2.設定画面GA>
図2は、タッチスクリーン6cに表示される設定画面(詳細には、設定に関するメニュー画面)GAを示す図である。
画像形成装置1の初期状態においては、図2に示すような設定画面GAが画像形成装置1のタッチスクリーン6cに表示される。
設定画面GAは、アイコン表示領域RCと機能ボタン表示領域RBとを有する。アイコン表示領域RCおよび機能ボタン表示領域RBは、それぞれ、水平方向に伸びる細長い領域(帯状領域)である。アイコン表示領域RCは、タッチスクリーン6c内において、機能ボタン表示領域RBの下側に設けられる。また、機能ボタン表示領域RBは、タッチスクリーン6c内において、アイコン表示領域RCの上側に設けられる。後述するように、機能ボタン表示領域RBにおける表示内容は、アイコン表示領域RCに対する操作等に応じて変更される。
アイコン表示領域RCには、各機能を設定するための複数の機能ボタンBTに対応する複数のアイコンCNが、水平方向に配列された状態で表示される。このアイコン表示領域RCにおいては、複数のアイコンCNは、それぞれの機能に応じて複数の機能グループ(単にグループとも表現する)に分類された状態(詳細には、機能グループごとに纏められた状態)で表示される。
この実施形態においては、複数(ここでは合計22個)の機能が、その属性に応じて、複数(ここでは5個)のグループGP1〜GP5(「基本設定」グループ、「原稿」グループ、「レイアウト」グループ、「仕立て」グループおよび「画質/濃度」グループ)に分類される態様を例示する。具体的には、図3にも示すように、「基本設定」グループGP1には、5つの機能(「カラー」、「濃度」、「原稿画質」、「用紙」および「倍率」)が所属し、「原稿」グループGP2には、4つの機能(「原稿設定」、「ブック原稿」、「連続読込」および「自動画像回転」)が所属する。また、「レイアウト」グループGP3には、6つの機能(「小冊子」、「綴じ代(とじしろ)」、「画像シフト」、「鏡像」、「リピート」および「拡大連写」)が所属する。さらに、「仕立て」グループGP4には、4つの機能(「OHP合紙」、「カバーシート」、「インターシート」および「章分け」)が所属し、「画質/濃度」グループGP5には、3つの機能(「下地調整」、「文字再現」および「光沢コピー」)が所属する。
なお、このような分類の結果、全22個の機能ボタンBTも、対応する機能の属性に応じて複数のグループGP1〜GP5に分類(カテゴライズ)される。同様に、全22個の機能に対応する合計22個のアイコンCNも、対応する機能の属性に応じて複数のグループGP1〜GP5に分類(カテゴライズ)される。また、これらの複数のグループGP1〜GP5は、機能ボタン(およびアイコン)の分類用のグループあるいは分類先のグループなどとも表現される。
そして、上記のアイコン表示領域RCにおいては、上述の「22」個の機能に対応する合計22個のアイコンCNが、水平方向において略直線状に配列された状態且つ機能グループごとに纏めて配置された状態で表示される。たとえば、アイコン表示領域RCの左端側の5つのアイコンCN11〜CN15は、基本設定グループGP1の5つの機能(「カラー」、「濃度」、「原稿画質」、「用紙」および「倍率」)にそれぞれ対応するアイコンである。その右側には、原稿グループGP2の4つの機能にそれぞれ対応する4つのアイコンCN21〜CN24が配列されている。同様にさらにその右側には、レイアウトグループGP3の6つの機能にそれぞれ対応する6つのアイコンCN31〜CN36が配列されている。さらにその右側には、仕立てグループGP4の4つの機能にそれぞれ対応する4つのアイコンCN41〜CN44、および画質/濃度グループGP5の3つの機能にそれぞれ対応する3つのアイコンCN51〜CN53が水平方向に順次配列されている。このように、全22個のアイコンCNは、対応する機能ボタンBTの機能の属性に応じて複数のグループに分類(カテゴライズ)された状態でアイコン表示領域RCに表示される。
また、アイコン表示領域RCにおいては、複数の機能名称表示領域GL1〜GL5が設けられている。各機能名称表示領域GLiは、それぞれ、アイコン表示領域RC内に配列された複数のアイコンCNのうち各機能名称表示領域GLiの機能に対応するアイコンの近傍(より詳細には近傍上側)に配置されている。すなわち、各機能名称表示領域GLiは、対応アイコンCNの近傍上側にそれぞれ配置されている。たとえば、機能名称表示領域GL1は、グループGP1に対応するアイコン群CN1(CN11〜CN15)の近傍に配置されており、機能名称表示領域GL2は、グループGP2に対応するアイコン群CN2(CN21〜CN24)の近傍に配置されている。他の機能名称表示領域GL3〜GL5についても同様である。
また、アイコン表示領域RCには、当該アイコン表示領域RC内の複数のアイコンCNの中から一部のアイコンを選択するためのスライダSLが設けられている。スライダSLは、範囲指定枠FRとつまみ部THとを有する。ユーザは、つまみ部THを押下したまま引きずって移動させる操作(ドラッグ操作)を行うことによって、スライダSLを左右方向(水平方向)に移動させることが可能である。スライダSLの移動に伴って、所定幅(たとえば、8個〜9個のアイコンの配列幅)の範囲指定枠FRも移動する。ユーザは、範囲指定枠FRを移動させることによって、機能ボタン表示領域RBに表示すべき範囲を変更(指定)することができる。詳細には、移動後の範囲指定枠FRによって囲まれた範囲(指定範囲)内のアイコンに対応する機能ボタンBTが、機能ボタン表示領域RBでの表示対象ボタンとして新たに指定される。
たとえば、図2においては、基本設定グループGP1の右端のアイコンCN15と原稿グループGP2の4つのアイコンCN21〜CN24とレイアウトグループGP3の左端側の4つのアイコンCNC1〜CN34とが範囲指定枠FRによって囲まれている。このとき、機能ボタン表示領域RBには、範囲指定枠FRによって指定されたこれらのアイコンに対応する機能ボタンが表示される。具体的には、基本設定グループGP1の機能ボタンBT15と原稿グループGP2の4つの機能ボタンBT21〜BT24とレイアウトグループGP3の4つの機能ボタンBT31〜BT34とが機能ボタン表示領域RBに表示される。ただし、図2では、範囲指定枠FRが両端の各アイコンCN14,CN34の略半分のみを囲んでいるため、両端の機能ボタンBT15,BT34は、それぞれ、略半分のみが表示されている。
このように、機能ボタン表示領域RBには、全ての機能ボタンBTのうちの一部の機能ボタンBT15,BT21〜BT24,BT31〜BT35が表示される。より詳細には、まず、ユーザは、スライダSL(詳細には範囲指定枠FR)の移動操作を伴って、アイコン表示領域RCに表示された全アイコンの中から一部のアイコンを指定する。このような操作入力、具体的にはアイコン表示領域RCにて水平方向に配列された全アイコンの中から一部のアイコンを範囲指定枠FRを用いて指定する操作入力(範囲指定入力)は、入力制御部14によって受け付けられる。そして、表示制御部12は、当該範囲指定入力によって指定された当該一部のアイコンに対応する一部の機能ボタンBT15,BT21〜BT24,BT31〜BT35を、機能ボタン表示領域RBに表示する。なお、このような操作は、アイコン表示領域RCのアイコン列で示された全体マップに対して範囲指定枠FRを移動させることにより、機能ボタン表示領域RB内における表示対象の機能ボタンBTをスクロールさせる操作(あるいはマップスクロール操作)などとも表現される。
また、機能ボタン表示領域RB内のいずれかの機能ボタンが押下されると、画像形成装置1(設定処理部11および表示制御部12)は、当該押下された機能ボタンに関する詳細設定用のダイアログ画面DSを表示する(図16参照)。なお、図16は、機能ボタンBT23が押下された直後の様子を示す図である。その後、ダイアログ画面DSを用いた詳細設定操作が完了すると、ダイアログ画面DSが非表示にされ、元の設定画面(図2)に戻る。
以上のように、アイコン表示領域RCにおけるマップスクロール操作(アイコン列で示された全体マップに対するスクロール操作)に応じて、機能ボタン表示領域RBにおいて機能ボタンBTが選択的に表示される。なお、アイコン表示領域RC(アイコン列およびスライダSLを含む)は、マップスクロール操作を行うものであることから、「マップスクローラ」(MS)などとも表現される。
さらに、この設定画面GAには、グループ表示指示領域(グループ指定ボタン表示領域とも称される)RFも設けられる。グループ表示指示領域RFは、複数のグループGP1〜GP5のうちの一のグループに属する機能ボタンBTを機能ボタン表示領域RBに表示すべき旨の操作入力(グループ表示指示入力とも称する)を受け付ける領域である。
グループ表示指示領域RFは、水平方向に伸びる細長い領域(帯状領域)であり、機能ボタン表示領域RBとアイコン表示領域RCとの双方に対して独立(分離)した態様で、機能ボタン表示領域RBの上側に設けられている。このグループ表示指示領域RFは、複数のグループの中から所望のグループを指定(選択)するための複数のボタン(グループ指定ボタンとも称する)GTを有している。ここでは、5つのグループ指定ボタンGT1〜GT5がグループ表示指示領域RFに配置されている。各グループ指定ボタンGT1〜GT5は、対応する各グループGP1〜GP5をそれぞれ表示対象グループとして指定するためのボタンである。換言すれば、各グループ指定ボタンGTは、対応する特定のグループに属する機能ボタンを機能ボタン表示領域RBに表示すべき旨を指示するグループ表示指示入力を付与するために用いられる。たとえば、グループ指定ボタンGT2は、対応する特定のグループGP2に属する機能ボタンBTを機能ボタン表示領域RBに表示すべき旨を指示するためのボタンである。
なお、複数の機能ボタンBTは、機能グループごとに決定された色で表示されてもよく、あるいは、全て同じ色で表示されてもよい。複数のアイコンCNおよび複数のグループ指定ボタンGTも同様に、機能グループごとに決定された色で表示されてもよく、あるいは、全て同じ色で表示されてもよい。
<3.表示状態遷移および遷移後の設定画面GB>
5つのグループ指定ボタンGT1〜GT5のうちの一のボタンがユーザによって押下されると、押下されたグループ指定ボタンGTに対応するグループの機能ボタンが機能ボタン表示領域RBに表示される。
たとえば、5つのグループ指定ボタンGT1〜GT5のうちグループ指定ボタンGT2が押下されると、複数のグループGP1〜GP5のうちの特定のグループGP2に対するグループ表示指示入力が付与されたものと判定される。そして、図2の設定画面GAは、図4の設定画面GA(GBとも表記する)に変更される。ここでは、グループ指定ボタンGTの押下前後(グループ表示指示入力の前後)の両状態を互いに区別するため、設定画面GAに関する図2の表示状態を第1の表示状態ST1とも称し、設定画面GAに関する図4の表示状態を第2の表示状態ST2とも称する。
以下では、5つのグループ指定ボタンGT1〜GT5のいずれか(たとえば、グループ指定ボタンGT2)が押下された際の動作について、図5等を参照しながら詳細に説明する。なお、図5は、グループ指定ボタン押下時の画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。
まず、図5のステップS11において、押下されたグループ指定ボタンGTに対応するグループ(機能グループ)が特定される。また、ステップS12において、特定された機能グループに属する機能ボタンが表示されている状態(第2の表示状態ST2、図4参照)であるか、あるいは範囲指定枠FRによって指定された一部のアイコンに対応する一部の機能ボタンが表示されている状態(第1の表示状態ST1、図2参照)であるかが判定される。端的に言えば、設定画面GA(図2)と設定画面GB(図4)とのいずれがタッチスクリーン6cに表示されているかが判定される。なお、ステップS11,S12の処理は、入力制御部14等によって行われる。
タッチスクリーン6cに第1の表示状態ST1の設定画面GA(図2)が未だ表示されていると判定されるときには、ステップS13以降に進む。詳細には、グループ指定ボタンGT2が押下された時点にて、第1の表示状態ST1の設定画面GA(図2)が未だ表示されているときには、複数のグループのうち指定された一のグループに属する機能ボタンを表示すべき旨の指示入力(グループ表示指示入力)が受け付けられたものと判定され、ステップS13以降に進む。
ステップS13においては、ステップS11で特定されたグループに属する機能ボタンが抽出される。そして、ステップS14において、抽出した機能ボタンが機能ボタン表示領域RBに表示される。このように、グループ表示指示入力に応答して、当該グループ表示指示入力で指定された特定のグループに属する(1又は2以上の)機能ボタンBTが、機能ボタン表示領域RBに表示される。さらに、ステップS15においては、被押下ボタンGTが強調表示されるとともに、アイコン表示領域RCにおけるスライダSLの表示態様が変更される。なお、ステップS13〜S15の処理は、表示制御部12等によって行われる。
たとえば、押下されたグループ指定ボタンGT2に対応するグループ(機能グループ)GP2がステップS11で特定されると、ステップS13では当該グループGP2に属する機能ボタンBT21〜BT24が抽出される。また、ステップS14では、範囲指定入力によって指定された一部のアイコンに対応する機能ボタンBT15,BT21〜BT24,BT31〜BT35に代えて、特定のグループGP2に属する機能ボタンBT21〜BT24が機能ボタン表示領域RBに表示される。すなわち、当該機能ボタンBT21〜BT24のみが機能ボタン表示領域RBに選択的に表示され、他のボタンBT15,BT31〜BT35は、機能ボタン表示領域RBには表示されない(非表示にされる)。これによれば、全機能ボタンの中から「機能」(機能種類)で絞り込まれた機能ボタンのみが表示されるので、ユーザは所望の機能ボタンを探し易い。そして、ステップS15では、押下されたグループ指定ボタンGT2が太枠で囲われて強調表示される。これによれば、被選択機能が判り易い。また、ステップS15では、アイコン表示領域RCにおける範囲指定枠FRの長さおよび位置が変更される。具体的には、機能ボタン表示領域RBに表示中の機能ボタンBT21〜BT24に対応するアイコンのみを範囲指定枠FRが囲むように、範囲指定枠FRの位置および長さがそれぞれ調整される。また、スライダSLのつまみ部THも非表示にされる。
このように、複数のグループ指定ボタンのうちの特定のグループ指定ボタンGT2の押下(グループ表示指示入力)に応答して、第2の表示状態ST2を有する図4の設定画面GA(GB)がタッチスクリーン6cに表示される。この第2の表示状態ST2においては、グループ指定ボタンGT2に対応するグループGP2に属する機能ボタンBT21〜BT24が機能ボタン表示領域RBに表示される。そして、この設定画面GB(図4)において機能ボタン表示領域RB内のいずれかの機能ボタンが押下されると、画像形成装置1(設定処理部11および表示制御部12)は、当該押下された機能ボタンに関する詳細設定用のダイアログ画面DSを表示する(図16参照)。その後、ダイアログ画面DSを用いた詳細設定操作(ユーザ操作)が完了すると、表示制御部12等により、ダイアログ画面DSが非表示にされ、元の画面(図4の設定画面GB(第2の表示状態ST2))に戻る。
一方、タッチスクリーン6cに設定画面GB(図4)が既に表示されているとステップS12で判定されるときには、直ちに本処理が終了する。たとえば、グループ指定ボタンGT2が一度押下された後に同じグループ指定ボタンGT2が続けて再び押下されたときには、設定画面GB(図4)が既に表示されている(表示状態ST1から表示状態ST2への状態遷移が既に終了している)と判定され、何も行われない。
<4.画面復帰>
つぎに、第2の表示状態ST2から第1の表示状態ST1への状態遷移動作、換言すれば設定画面GB(図4)から設定画面GA(図2)への再遷移動作について図6を参照しながら説明する。この実施形態では、第2の表示状態ST2においてアイコン表示領域RCに対するユーザ操作(アイコン表示領域RC内のアイコン列あるいはスライダSL(範囲指定枠FR等)への接触操作)が受け付けられると、第2の表示状態ST2から第1の表示状態ST1への状態遷移(復帰動作)が行われる。なお、図6は、アイコン表示領域RCに対する操作が行われたときの画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。
図6のステップS21においては、ステップS12と同様の判定動作が実行される。第2の表示状態ST2に係る設定画面GA(GB)がタッチスクリーン6cに表示されていると判定されるときには、ステップS22に進む。ステップS22では、第2の表示状態ST2から第1の表示状態ST1への状態遷移が実行される。
具体的には、直前の第1の表示状態ST1にて機能ボタン表示領域RBに表示されていた機能ボタンBT15,BT21〜BT24,BT31〜BT35が、機能ボタン表示領域RBに再び表示される。換言すれば、範囲指定入力によって指定されていた一部のアイコンに対応する機能ボタンBT15,BT21〜BT24,BT31〜BT35が、特定のグループGP2に属する機能ボタンBT21〜BT24に代えて、機能ボタン表示領域RBに再び表示される。また、グループ指定ボタンGT2の強調表示は解除される。さらに、アイコン表示領域RCにおけるスライダSLの表示態様も元に戻る。具体的には、範囲指定枠FRの長さおよび位置が元の状態に戻るとともに、スライダSLのつまみ部THが再び表示される。これにより、第1の表示状態ST1の設定画面GAがタッチスクリーン6cに再び表示される。
一方、第1の表示状態ST1に係る設定画面GA(図2)がタッチスクリーン6cに表示されていると判定されるときには、ステップS21からステップS23に進む。ステップS23では、マップスクロール操作(アイコン列で示された全体マップに対するスクロール操作)に応じた動作が実行される。具体的には、スライダSLの移動操作(範囲指定枠FRによる表示範囲指定操作)に応答して、機能ボタン表示領域RBに表示される機能ボタン(表示対象ボタン)が変更される。
<5.実施形態の効果>
以上のような動作によれば、設定画面GAにおいてグループ指定ボタンGT2を押下すると、当該グループ指定ボタンGT2に対応する機能ボタンBT21〜BT24が機能ボタン表示領域RBに選択的に表示される。したがって、ユーザは、マップスクロール操作によって全機能を俯瞰することが可能であるとともに、所望の機能グループに属する機能ボタンをスライダSLの操作を伴うことなく容易に呼び出すことができる。そのため、簡易な操作で、所望の機能ボタンに関する設定を行うことが可能である。特に、設定対象機能に対応する機能グループを既に知っているユーザは、高い操作性を得ることができる。
また、上記実施形態においては、機能グループ指定用のグループ指定ボタンGTがアイコン表示領域RCとは独立して設けられている。したがって、ユーザは、機能グループ指定用のグループ指定ボタンGTを容易に視認することが可能である。そのため、当該グループ指定ボタンGTを用いて、機能ボタン表示領域RBにおける表示対象の機能グループを指定する指定操作を容易に行うことが可能である。
<6.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
<6−1.グループ指定ボタンGT>
たとえば、上記実施形態では、第2の表示状態ST2に係る設定画面GA(GB)(図2参照)において、グループ指定ボタンGT2(詳細はその外形線)が太線の枠で囲まれて強調表示される態様が例示されているが、これに限定されない。
具体的には、図7に示すように、グループ指定ボタンGT2の外形線の内側においてグループ指定ボタンGT2内の文字が太線の枠で囲まれることによって、グループ指定ボタンGT2が強調表示されるようにしてもよい。
また、グループ指定ボタンGT2内の文字が太字(および/または斜体字)で表示されることによって、グループ指定ボタンGT2が強調表示されるようにしてもよい。また、グループ指定ボタンGT2内の文字が他のグループ指定ボタンGT1,GT3〜GT5の文字色とは異なる色(文字色)で表示されることによって、グループ指定ボタンGT2が強調表示されるようにしてもよい。さらには、グループ指定ボタンGT2自体(文字の背景)が他のグループ指定ボタンGT1,GT3〜GT5とは異なる色(背景色)で表示されることによって、グループ指定ボタンGT2が強調表示されるようにしてもよい。
あるいは、グループ指定ボタンGT2が通常表示される一方で、他のグループ指定ボタンGT1,GT3〜GT5が半透明で表示(あるいはグレーアウト表示)されるようにしてもよい。このような手法によっても、押下されたグループ指定ボタンGT2とそれ以外のグループ指定ボタンGT1,GT3〜GT5とを識別表示することが可能である。
このように、複数のグループ指定ボタンGTのうち、ユーザによって押下された特定のグループ指定ボタンGT2と、それ以外のグループ指定ボタンGT1,GT3〜GT5とが互いに異なる態様で表示されるようにしてもよい。
<6−2.機能ボタン表示領域RBおよびアイコン表示領域RC>
また、上記実施形態等においては、第2の表示状態ST2において、複数(全22個)の機能ボタンBTのうち、グループ表示指示入力で指定された特定のグループGP2に属する機能ボタンBT21〜BT24のみが、機能ボタン表示領域RBに表示されている(図4参照)。ただし、本発明は、これに限定されない。
たとえば、グループ表示指示入力に応答して、特定のグループGP2に属する機能ボタンBT21〜BT24と当該特定のグループGP2に属しない機能ボタンとが互いに異なる態様で機能ボタン表示領域RBに表示されてもよい。
具体的には、図8に示すように、第2の表示状態ST2において、特定のグループGP2に属する機能ボタンBT21〜BT24のみならず、隣接する他のボタンBT15,BT31〜BT35もが表示される。ただし、図8では、特定のグループGP2に属する機能ボタンと特定のグループGP2に属しない機能ボタンとを区別するため、特定のグループGP2に属しない機能ボタンBT(BT15,BT31〜BT35等)は、グレーアウト表示(淡色表示)されている。なお、これに限定されず、特定のグループGP2に属しない機能ボタンBTは半透明表示されてもよい。
また、図8に示すように、グループ表示指示入力に応答して、アイコン表示領域RCにおけるアイコンCNの表示態様をも機能ボタン表示領域RBの表示態様と同様に変更するようにしてもよい。具体的には、アイコン表示領域RCにおける複数のアイコンのうち、特定のグループGP2に属するアイコンと特定のグループGP2に属しないアイコンとが互いに異なる態様で表示されるようにしてもよい。より具体的には、アイコン表示領域RCにおいて、グループGP2に属する4つのアイコンCN21〜CN24のみが通常表示される一方で、グループGP2に属しない他の18個のアイコンCNはグレーアウト表示(淡色表示)されればよい。なお、これらの18個のアイコンCNは半透明表示されてもよい。
このように、図8のような態様で機能ボタン表示領域RBおよびアイコン表示領域RCにおける表示動作が実行されるようにしてもよい。
あるいは、機能ボタン表示領域RBおよびアイコン表示領域RCは、第2の表示状態ST2において、図9のような態様で表示されるようにしてもよい。
図9においては、グループ表示指示入力に応答して、特定のグループGP2に属しない機能ボタンBT(BT15,BT31〜BT35等)は、正方形形状から、機能ボタンBT21〜BT24に比べてその高さが半減された矩形形状(長方形形状)へと変更されている。このように、機能ボタン表示領域RBにおいて、ユーザにより指定された特定のグループに属する(1又は2以上の)機能ボタンと他の機能ボタン(当該特定のグループに属しない機能ボタン)とが(特に大きさおよび形状に関して)互いに異なる態様で機能ボタン表示領域RBに表示されるようにしてもよい。
また、このとき図9に示すように、アイコン表示領域RCにおけるアイコンCNの表示態様をも機能ボタン表示領域RBの表示態様と同様に変更するようにしてもよい。具体的には、アイコン表示領域RCにおいて、グループGP2に属する4つのアイコンCN21〜CN24のみが通常表示される一方で、グループGP2に属しない他の18個のアイコンCNは、各アイコンCN21〜CN24の高さの半分の高さを有する矩形形状アイコン(長方形形状アイコン)として表示されるようにしてもよい。
あるいは、機能ボタン表示領域RBおよびアイコン表示領域RCは、第2の表示状態ST2において、図10のような態様で表示されるようにしてもよい。
具体的には、特定のグループGP2に属しない機能ボタンBT(BT15,BT31〜BT35等)の形状は正方形形状である一方で、特定のグループGP2に属する機能ボタンBT21〜BT24の形状が円形状に変更される。このようにして、機能ボタン表示領域RBにおいては、ユーザにより指定された特定のグループに属する(1又は2以上の)機能ボタンと他の機能ボタン(当該特定のグループに属しない機能ボタン)とが(特に形状に関して)互いに異なる態様で機能ボタン表示領域RBに表示されるようにしてもよい。
また、このとき図10に示すように、アイコン表示領域RCにおけるアイコンCNの表示態様をも機能ボタン表示領域RBの表示態様と同様に変更するようにしてもよい。具体的には、アイコン表示領域RCにおいて、特定のグループGP2に属しない18個のアイコンCNの形状は正方形形状である一方で、特定のグループGP2に属する4つのアイコンCN21〜CN24の形状が円形状に変更されるようにしてもよい。
なお、逆に、特定のグループGP2に属する4つのアイコンCN21〜CN24の形状を正方形のままに維持する一方で、特定のグループGP2に属しない18個のアイコンCNの形状を円形状に変更するようにしてもよい。同様に、特定のグループGP2に属する4つの機能ボタンBT21〜BT24の形状を正方形のままに維持する一方で、特定のグループGP2に属しない他のボタンBT15,BT31〜BT34の形状を円形状に変更するようにしてもよい。同一の機能グループGP2に属するボタンBT21〜BT24とアイコンCN21〜CN24とは、(対応関係を示すため)同じ形状で表示されることが好ましい。
このように、特定のグループGP2の属否に応じて分類される2種類の機能ボタン群が、互いに異なる形状で識別表示されるようにしてもよい。同様に、特定のグループGP2の属否に応じて分類される2種類のアイコン群が、互いに異なる形状で識別表示されるようにしてもよい。また、ここでは、機能ボタンあるいはアイコンの形状として、円形状、正方形形状、長方形形状を例示したが、これに限定されず、その他の形状(星形等)であってもよい。
あるいは、機能ボタン表示領域RBおよびアイコン表示領域RCは、第2の表示状態ST2において、図11のような態様で表示されるようにしてもよい。
図11においては、特定のグループGP2に属しない機能ボタンBT(BT15,BT31〜BT35等)の高さ方向の位置が、機能ボタンBT21〜BT24に比べて下側にシフトされている。このように、機能ボタン表示領域RBにおいて、アイコン表示領域RCにおける複数のアイコンのうち、特定のグループGP2に属するアイコンCN21〜CN24と当該特定のグループGP2に属しないアイコンとが上下方向(水平方向に垂直な方向)において互いにずらされた状態で表示されるようにしてもよい。
また、このとき図11に示すように、アイコン表示領域RCにおけるアイコンCNの表示態様をも機能ボタン表示領域RBの表示態様と同様に変更するようにしてもよい。具体的には、アイコン表示領域RCにおいて、グループGP2に属する4つのアイコンCN21〜CN24が通常表示される一方で、グループGP2に属しない他の18個のアイコンCNの高さ方向の位置は、各アイコンCN21〜CN24に比べて下側にシフトされればよい。すなわち、アイコン表示領域RCにおける全22個のアイコンのうち、特定のグループGP2に属するアイコンCN21〜CN24と当該特定のグループGP2に属しないアイコンとが上下方向において互いにずらされた状態で表示されるようにしてもよい。
<6−3.グループ表示指示>
また、上記実施形態等においては、アイコン表示領域RCと機能ボタン表示領域RBとの双方に対して独立して設けられたグループ表示指示領域RF内に複数のグループ指定ボタンGT(GT1〜GT5)が配置される態様(図2参照)が例示されているが、これに限定されない。
たとえば、図12に示すように、アイコン表示領域RCにおける複数の機能名称表示領域GLがそれぞれグループ指定ボタンGTとして利用されるようにしてもよい。具体的には、第1の表示状態ST1において、複数の機能名称表示領域GLは、それぞれ、アイコン表示領域RC内に配列された複数のアイコンCNのうち各機能名称表示領域GLの機能に対応するアイコン群の近傍に配置されている。図12においては、図2のような独立したグループ指定ボタンGTは設けられていない。その代わりに、図12の複数の機能名称表示領域GLは、それぞれ、グループ表示指示入力を受け付ける機能を有しており、当該複数の機能名称表示領域GLがそれぞれグループ指定ボタンGTとして利用される。図12の態様においては、複数の機能名称表示領域GLを有するグループ表示指示領域RFはアイコン表示領域RC内に設けられている。
なお、図12では、アイコン表示領域RCにおけるアイコン列の上側に複数の機能名称表示領域GLが配置される態様が例示されているが、これに限定されない。たとえば、図13に示すように、アイコン表示領域RCにおけるアイコン列の下側に複数の機能名称表示領域GLが配置され、当該複数の機能名称表示領域GLがそれぞれグループ指定ボタンGTとして利用されるようにしてもよい。また、機能名称表示領域GLは、図12のように互いに独立して(分離して)配置されてもよいが、図13のように左右方向(隣接方向)に互いに接触して連続的に配置されるようにしてもよい。
あるいは、図14に示すように、複数のグループ指定領域RU(RU1〜RU5)に対する操作によって、機能ボタン表示領域RBに対する表示対象の機能グループが指定されるようにしてもよい。図14は、第1の表示状態ST1における設定画面を示す図である。複数のグループ指定領域RUは、グループ表示指示領域RFを区分した領域であり、複数のグループGPのうちの各グループを表示対象グループとしてそれぞれ指定するための領域である。ここでは、複数のグループ指定領域RU(RU1〜RU5)は、アイコン表示領域RCにおけるアイコン群の機能ごとの幅に応じてグループ表示指示領域RFを(水平方向に)区分した領域として設けられている。また、グループ表示指示領域RFは、アイコン表示領域RCの下側に配置されている。
より具体的には、各グループ指定領域RUに対する接触操作に応じて、対応する機能グループが機能ボタン表示領域RBへの表示対象グループとして決定されるようにしてもよい。たとえば、グループ指定領域RU2に対するユーザの手指の接触操作が検出されると、画像形成装置1は、グループ指定領域RU2に対応する機能グループ(GP2)を特定するとともに、当該機能グループGP2に属する機能ボタンBT21〜BT24を機能ボタン表示領域RBに表示するようにすればよい。
また、図14のように機能ボタン表示領域RBに対する表示対象の機能グループが複数のグループ指定領域RU(RU1〜RU5)を用いて指定される場合において、ユーザによって操作された特定のグループ指定領域RU2と、それ以外のグループ指定領域RU1,RU3〜RU5とが互いに異なる態様で表示されるようにしてもよい。たとえば、特定のグループ指定領域RU2とその他のグループ指定領域RU1,RU3〜RU5との2種類の領域を互い異なる色(背景色)で表示(色分け表示)するようにしてもよい。あるいは、グループ指定領域RU2が通常表示される一方で、他のグループ指定領域RU1,RU3〜RU5が半透明で表示(あるいはグレーアウト表示)されるようにしてもよい。
<6−4.グループ表示解除>
また、上記実施形態においては、グループ指定ボタンGTに対する押下操作に応答して(第2の表示状態ST2に係る)設定画面GBが表示され、アイコン表示領域RCに対する押下操作に応答して(第1の表示状態ST1に係る)設定画面GAが再び表示される態様が例示されているが、これに限定されない。
たとえば、グループ指定ボタンGTに対する押下操作に応答して設定画面GBが表示され、その後にグループ指定ボタンGTが再び押下されると、その再押下操作に応答して設定画面GAが再び表示されるようにしてもよい。端的に言えば、グループ指定ボタンGTを押下するごとに、設定画面GBと設定画面GAとが交互に表示されるようにしてもよい。換言すれば、グループ指定ボタンGTを押下するごとに、第1の表示状態ST1と第2の表示状態ST2との間での状態遷移動作が実行されるようにしてもよい。
図15は、このような動作を示すフローチャートである。図15の動作は、図5の動作と比較すると、ステップS12での判定処理にて特定の機能グループに関する選択表示中(設定画面GB(図4)の表示中)であると判定されるとステップS12からステップS17に進む点で相違する。ステップS17においては、設定画面GB(図4)を設定画面GA(図2)に戻す動作(第2の表示状態ST2から第1の表示状態ST1への遷移動作)が実行される。より具体的には、機能ボタン表示領域RBとアイコン表示領域RCとを図2のような表示態様に復帰させるための動作が実行される。これにより、範囲指定入力によって指定される一部のアイコンに対応する一部の機能ボタンが機能ボタン表示領域RBに再び表示される。
あるいは、設定画面GB(図4)から設定画面GA(図2)への画面遷移動作(通常マップスクローラ画面への復帰動作)、換言すれば第2の表示状態ST2から第1の表示状態ST1への遷移動作は、機能ボタンBT押下に伴う詳細設定完了後に実行されるようにしてもよい(図16参照)。
図16は、特定のグループGP2に属する機能ボタンBT21〜BT24が機能ボタン表示領域RBに表示されている状態(図4参照)において、複数の機能ボタンBT21〜BT24のうち機能ボタンBT23(連続読込設定ボタン)が押下された直後の様子を示す図である。画像形成装置1(表示制御部12)は、機能ボタン表示領域RB内のいずれかの機能ボタン(特定のグループGP2に属する特定の機能に関する機能ボタン)が押下されると、当該押下に応答して、押下された機能ボタンに関する詳細設定画面を表示する。たとえば、図16では、押下された機能ボタンBT23に関するダイアログ画面(詳細設定画面)DSが表示されている。このダイアログ画面DSは、機能ボタンBT23に対応する機能「連続読込」に関する詳細設定用の画面である。当該ダイアログ画面DSは、タッチスクリーン6cの中央部において、設定画面GB(図4参照)に重畳されて表示される。そして、ダイアログ画面DSにおいて、「連続読込」に関する機能設定操作(たとえば、「連続読込」を「オン」に設定し、OKボタンを押下する操作)がユーザによって行われる。このとき、このような機能設定操作(ユーザ操作)の完了に応答して、表示制御部12は、ダイアログ画面DSを非表示にするとともに、タッチスクリーン6cの表示状態を、(第2の表示状態ST2(図4の設定画面GB参照)に戻すのではなく、)第1の表示状態ST1(図2の設定画面GA参照)に遷移させるようにしてもよい。
あるいは、設定画面GB(図4)から設定画面GA(図2)への遷移動作(復帰動作)は、無操作期間が所定期間継続したことに応答して実行されるようにしてもよい。より具体的には、設定画面GA(図2)から設定画面GB(図4)への画面遷移が行われた後において、所定期間(たとえば3分間)に亘って画像形成装置1(詳細にはタッチスクリーン6c)に対するユーザ操作が行われない場合には、設定画面GB(図4)から設定画面GA(図2)への画面遷移動作(復帰動作)が行われるようにしてもよい。これによれば、或るユーザが画像形成装置1から離れた場合において、自動的に別ユーザの使用への準備を適切に行うことが可能である。
<6−5.その他>
また、上記実施形態においては、画像形成装置1としてMFP(複合機)を例示したが、これに限定されない。たとえば、画像形成装置1は、各種の単機能装置(コピー装置、印刷装置あるいはスキャナ装置等)として構成されてもよい。
1 画像形成装置
6c タッチスクリーン
BT 機能ボタン
CN アイコン
DS ダイアログ画面
FR 範囲指定枠
GA 設定画面(第1の表示状態ST1)
GB 設定画面(第2の表示状態ST2)
GL 機能名称表示領域
GP グループ
GT グループ指定ボタン
RB 機能ボタン表示領域
RC アイコン表示領域
RF グループ表示指示領域
RU グループ指定領域
SL スライダ

Claims (13)

  1. 画像形成装置であって、
    各機能を設定するための複数の機能ボタンに対応する複数のアイコンを所定方向に配列して表示するアイコン表示領域と前記複数の機能ボタンのうちの1または2以上の機能ボタンを表示する機能ボタン表示領域とを有する設定画面を表示する表示手段と、
    前記アイコン表示領域において前記所定方向に配列された前記複数のアイコンの中から所定幅の指定範囲内の一部のアイコンを指定する範囲指定入力を受け付ける入力制御手段と、
    前記範囲指定入力に応答して、前記一部のアイコンに対応する一部の機能ボタンを前記機能ボタン表示領域に表示する表示制御手段と、
    を備え、
    前記複数の機能ボタンは、機能属性に応じて複数のグループに分類され、
    前記設定画面は、前記複数のグループのうちの一のグループに属する機能ボタンを前記機能ボタン表示領域に表示すべき旨のグループ表示指示入力を受け付けるグループ表示指示領域をも有し、
    前記入力制御手段は、前記グループ表示指示領域に対する前記グループ表示指示入力をも受け付け、
    前記表示制御手段は、前記グループ表示指示入力に応答して、前記グループ表示指示入力で指定された特定のグループに属する機能ボタンと前記特定のグループに属しない機能ボタンとを互いに異なる態様で前記機能ボタン表示領域に表示するとともに、前記アイコン表示領域における前記複数のアイコンのうち、前記特定のグループに属するアイコンと前記特定のグループに属しないアイコンとを互いに異なる態様で前記アイコン表示領域に表示することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記グループ表示指示領域には、前記複数のグループのうちの各グループを前記特定のグループとしてそれぞれ指定するための複数のグループ指定ボタンが配置されることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記複数のグループ指定ボタンは、前記アイコン表示領域と前記機能ボタン表示領域との双方に対して独立して設けられた前記グループ表示指示領域内に配置されることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記複数のグループ指定ボタンは、それぞれ、前記アイコン表示領域内に配列された前記複数のアイコンのうち各グループ指定ボタンの機能に対応するアイコン群の近傍に配置されることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記表示制御手段は、前記複数のグループ指定ボタンのうちの特定のグループ指定ボタンの押下操作に応答して前記特定のグループに属する機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示されている場合において、前記複数のグループ指定ボタンのうち、ユーザによって押下された前記特定のグループ指定ボタンと当該特定のグループ指定ボタン以外のグループ指定ボタンとを互いに異なる態様で表示することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記グループ表示指示領域は、前記複数のグループのうちの各グループを前記特定のグループとしてそれぞれ指定するための複数のグループ指定領域に区分されることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記表示制御手段は、前記複数のグループのうちの特定のグループに対する前記グループ表示指示入力が付与されると、前記特定のグループに属する機能ボタンと前記特定のグループに属しない機能ボタンとを、前記所定方向に垂直な方向において互いにずらした状態で前記機能ボタン表示領域に表示することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置において、
    前記表示制御手段は、前記複数のグループのうちの前記特定のグループに対する前記グループ表示指示入力が付与されると、前記アイコン表示領域における前記複数のアイコンのうち、前記特定のグループに属するアイコンと前記特定のグループに属しないアイコンとを前記所定方向に垂直な方向において互いにずらした状態で表示することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記表示制御手段は、前記一部のアイコンに対応する一部の機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示される第1の表示状態から、前記グループ表示指示入力で指定された前記特定のグループに属する機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示される第2の表示状態への遷移後において、前記アイコン表示領域内のアイコン列またはスライダに対するユーザ操作が受け付けられると、前記第2の表示状態から前記第1の表示状態への遷移動作を実行することを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記表示制御手段は、前記一部のアイコンに対応する一部の機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示される第1の表示状態から、前記グループ表示指示入力で指定された前記特定のグループに属する機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示される第2の表示状態への遷移後において、前記特定のグループに関する前記グループ表示指示入力が前記グループ表示指示領域を用いて再び受け付けられると、前記第2の表示状態から前記第1の表示状態への遷移動作を実行することを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記表示制御手段は、前記一部のアイコンに対応する一部の機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示される第1の表示状態から、前記グループ表示指示入力で指定された前記特定のグループに属する機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示される第2の表示状態への遷移後において、前記特定のグループに属する特定の機能ボタンの押下に応答して行われる機能設定操作が完了すると、前記第2の表示状態から前記第1の表示状態への遷移動作を実行することを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記表示制御手段は、前記一部のアイコンに対応する一部の機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示される第1の表示状態から、前記グループ表示指示入力で指定された前記特定のグループに属する機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示される第2の表示状態への遷移後において、無操作期間が所定期間継続すると、前記第2の表示状態から前記第1の表示状態への遷移動作を実行することを特徴とする画像形成装置。
  13. コンピュータに、
    a)各機能を設定するための複数の機能ボタンに対応する複数のアイコンを所定方向に配列して表示するアイコン表示領域と前記複数の機能ボタンのうちの1または2以上の機能ボタンを表示する機能ボタン表示領域と前記複数の機能ボタンの分類用の複数のグループのうちの一のグループに属する機能ボタンを前記機能ボタン表示領域に表示すべき旨のグループ表示指示入力を受け付けるグループ表示指示領域とを有する設定画面を表示するステップと、
    b)前記アイコン表示領域にて前記所定方向に配列された前記複数のアイコンのうち所定幅の指定範囲内の一部のアイコンに対応する一部の機能ボタンが前記機能ボタン表示領域に表示される第1の表示状態において、前記グループ表示指示領域に対する前記グループ表示指示入力を受け付けるステップと、
    c)前記グループ表示指示入力に応答して、前記グループ表示指示入力で指定された特定のグループに属する機能ボタンと前記特定のグループに属しない機能ボタンとが互いに異なる態様で前記機能ボタン表示領域に表示され且つ前記アイコン表示領域における前記複数のアイコンのうち、前記特定のグループに属するアイコンと前記特定のグループに属しないアイコンとが互いに異なる態様で前記アイコン表示領域に表示される第2の表示状態への遷移動作を実行するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2012205579A 2012-09-19 2012-09-19 画像形成装置およびプログラム Active JP5742807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205579A JP5742807B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 画像形成装置およびプログラム
US14/019,985 US20140082560A1 (en) 2012-09-19 2013-09-06 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and computer-readable recording medium
CN201310424175.0A CN103685823B (zh) 2012-09-19 2013-09-17 图像形成装置以及图像形成装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205579A JP5742807B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059811A JP2014059811A (ja) 2014-04-03
JP5742807B2 true JP5742807B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=50275847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012205579A Active JP5742807B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 画像形成装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140082560A1 (ja)
JP (1) JP5742807B2 (ja)
CN (1) CN103685823B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5923477B2 (ja) * 2013-09-27 2016-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置、画像形成装置
JP6179493B2 (ja) * 2014-09-25 2017-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
CN112684970B (zh) * 2020-12-31 2022-11-29 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟场景的适配显示方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554684B1 (en) * 2000-02-17 2009-06-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Configurable printer menu structure
US6867764B2 (en) * 2000-03-22 2005-03-15 Sony Corporation Data entry user interface
JP2005227896A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Pentax Corp 電子機器の表示選択装置及び表示選択方法
JP4360496B2 (ja) * 2004-12-28 2009-11-11 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 表示方法、携帯端末装置及び表示プログラム
EP1677182B1 (en) * 2004-12-28 2014-04-23 Sony Mobile Communications Japan, Inc. Display method, portable terminal device, and display program
JP4885768B2 (ja) * 2007-03-02 2012-02-29 株式会社リコー 表示処理装置、表示処理方法、および表示処理プログラム
US20090046057A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 Asaki Umezawa Image forming apparatus, display processing apparatus, display processing method, and computer program product
US20090187864A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Microsoft Corporation Dynamically Scalable Hierarchy Navigation
KR101541804B1 (ko) * 2008-09-24 2015-08-05 삼성전자주식회사 디지털 디바이스 및 그의 ui 제어방법
JP5051258B2 (ja) * 2010-03-16 2012-10-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び同装置の表示制御方法並びに表示制御プログラム
JP5494250B2 (ja) * 2010-06-04 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、インタフェース画面表示方法およびコンピュータプログラム
JP5577982B2 (ja) * 2010-09-21 2014-08-27 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御プログラム、および、その制御方法
US20120216117A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-23 Sony Corporation Method and apparatus for navigating a hierarchical menu based user interface

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014059811A (ja) 2014-04-03
CN103685823B (zh) 2016-06-22
US20140082560A1 (en) 2014-03-20
CN103685823A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708600B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4887184B2 (ja) 表示処理装置、表示処理方法、および表示処理プログラム
JP4885768B2 (ja) 表示処理装置、表示処理方法、および表示処理プログラム
JP4775332B2 (ja) 画像選択装置および画像選択方法
US10063722B2 (en) Image forming apparatus configured to display function setting buttons and switch display mode between first display mode and second display mode and image recording medium
JP5262321B2 (ja) 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
JP4956712B2 (ja) ドライバ装置、処理制御方法、処理制御プログラム
JP4867812B2 (ja) 画像選択装置および画像選択プログラム
US8336062B2 (en) Administration device for image processing device uses plug-in application
JP6314914B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の操作画面制御方法
JP6125467B2 (ja) プリント注文受付機とその作動方法および作動プログラム
JP2009260903A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2006323504A (ja) インターフェース及び印刷制御装置
JP5742807B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5648405B2 (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP6115581B2 (ja) 表示制御装置およびプログラム
JP4284547B2 (ja) 画像処理装置
JP5664321B2 (ja) 画像形成システムおよびプログラム
JP2013084024A (ja) 情報機器、画像形成装置、操作画面の表示制御方法およびコンピュータープログラム
JP6992916B2 (ja) 処理装置
JP4513325B2 (ja) 操作方法設定プログラム、操作方法設定装置、コンピュータ装置、画像形成装置、サーバ装置、および操作方法設定方法
JP4947233B2 (ja) 画像選択装置および画像選択プログラム
JP2005107026A (ja) 画像形成装置
KR20050055477A (ko) 화상형성장치 및 그의 메뉴 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5742807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150