JP6314914B2 - 画像形成装置、画像形成装置の操作画面制御方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の操作画面制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6314914B2
JP6314914B2 JP2015113987A JP2015113987A JP6314914B2 JP 6314914 B2 JP6314914 B2 JP 6314914B2 JP 2015113987 A JP2015113987 A JP 2015113987A JP 2015113987 A JP2015113987 A JP 2015113987A JP 6314914 B2 JP6314914 B2 JP 6314914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shortcut
menu screen
unit
panel
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015113987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017004042A (ja
Inventor
ジル・サンテイリアン プリンセス
ジル・サンテイリアン プリンセス
バーナデット・モンテホ ジェネン
バーナデット・モンテホ ジェネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015113987A priority Critical patent/JP6314914B2/ja
Priority to US15/002,761 priority patent/US10122874B2/en
Publication of JP2017004042A publication Critical patent/JP2017004042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314914B2 publication Critical patent/JP6314914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/442Restricting access, e.g. according to user identity using a biometric data reading device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成装置の操作画面制御方法に関する。
一般に、複写機または複合機などの画像形成装置はタッチパネルユニットを備える。前記画像形成装置において、制御部は、画像処理に関するメニュー画面を前記タッチパネルユニットに表示させる。
前記制御部が、前記タッチパネルユニットに対する選択操作に応じて、階層関係を有する複数の前記メニュー画面のうちの1つを選択的に前記タッチパネルユニットに表示させる場合がある。前記メニュー画面が階層化されることにより、表示領域の限られた前記タッチパネルユニットを用いて画像処理に関する多数の条件を簡素な前記メニュー画面を通じて設定することが可能になる。従って、ユーザーが前記画像形成装置の操作に慣れていない場合でも、画像処理に関する条件を容易に設定することができる。
一方、前記メニュー画面がより深く階層化されるほど、目的の前記メニュー画面に到達するまでに多くのタッチ操作が必要となる。そこで、ユーザーの利用状況に応じて、例えば利用頻度の高い前記メニュー画面などについてショートカット機能を登録できることが望ましい。これにより、少ないタッチ操作で目的の前記メニュー画面へ到達することができる。
前記画像形成装置において、前記制御部が、前記タッチパネルユニットの一部の表示領域に、ショートカットキーを含む機能キーを表示させることが知られている(例えば、特許文献1参照)。前記ショートカットキーが操作された場合、前記制御部は、画像形成の条件の確認画面を前記タッチパネルユニットに表示させる。
特開2002−149011号公報
ところで、ショートカット機能を実現する操作アイコンが、いわゆる機能キーのように常時表示されると、その分、画像処理に関する標準のメニュー画面に含めることが可能な情報の量および表示サイズが制限される。
一方、前記ショートカット機能は常に必要であるとは限らない。そのため、前記タッチパネルユニットの表示領域を、極力、標準のメニュー画面の領域として利用しながら、前記ショートカット機能を登録および利用できることが望ましい。
本発明の目的は、タッチパネルユニットの表示領域において画像処理に関する標準のメニュー画面の領域を最大限に確保しつつ、ショートカット機能の登録および利用が可能な画像形成装置および画像形成装置の操作画面制御方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、タッチパネルユニットと、標準メニュー画面制御部と、ショートカットメニュー画面出力部と、ショートカット処理部とを備える。前記タッチパネルユニットは、操作部および画面の表示部を兼ねるパネルを有する。前記標準メニュー画面制御部は、前記パネルに対する選択操作に応じて、画像処理に関する複数の標準メニュー画面のうちの1つを選択的に前記パネルに表示させる。前記ショートカットメニュー画面出力部は、前記標準メニュー画面を表示中の前記パネルに対してショートカット呼出操作が行われた場合に、ショートカットメニュー画面を前記標準メニュー画面に重ねて表示させる。前記ショートカット呼出操作は、前記標準メニュー画面を表示中の前記パネルに対する予め定められたジェスチャー操作である。前記ショートカット処理部は、前記ショートカットメニュー画面に対する操作が行われた場合に、操作に応じた処理を実行する。前記ショートカット処理部は、ショートカットアイコン追加処理部と、第1ショートカット出力部とを含む。前記ショートカットアイコン追加処理部は、前記ショートカットメニュー画面において予め定められたアイコン追加操作が行われた場合に、ショートカットアイコンを前記ショートカットメニュー画面に追加し、さらに、第1ショートカット情報を記憶部に記憶させる。前記第1ショートカット情報は、追加した前記ショートカットアイコンと前記パネルに表示中の前記標準メニュー画面との対応関係を表す情報である。前記第1ショートカット出力部は、前記ショートカットアイコンの操作が行われた場合に、前記標準メニュー画面を前記パネルに表示させる。その際、前記第1ショートカット出力部は、前記第1ショートカット情報に基づいて、操作された前記ショートカットアイコンに対応する前記標準メニュー画面を前記パネルに表示させる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置の操作画面制御方法は、制御部が実行する以下の各工程を含む。前記制御部は、操作部および画面の表示部を兼ねるパネルを有するタッチパネルユニットを制御する。第1工程は、前記パネルに対する選択操作に応じて、画像処理に関する複数の標準メニュー画面のうちの1つを選択的に前記パネルに表示させる工程である。第2工程は、前記標準メニュー画面を表示中の前記パネルに対してショートカット呼出操作が行われた場合に実行される。前記第2工程は、ショートカットメニュー画面を前記標準メニュー画面に重ねて表示させる工程である。第3工程は、前記ショートカットメニュー画面に対する操作が行われた場合に実行される。前記第3工程は、前記ショートカットメニュー画面に対する操作に応じた処理を実行する工程である。前記ショートカット呼出操作が、前記標準メニュー画面を表示中の前記パネルに対する予め定められたジェスチャー操作である。前記第3工程は、以下の第4工程および第5工程を含む。前記第4工程は、前記ショートカットメニュー画面において予め定められたアイコン追加操作が行われた場合に実行される。前記第4工程は、ショートカットアイコンを前記ショートカットメニュー画面に追加し、さらに、ショートカット情報を記憶部に記憶させる工程である。前記ショートカット情報は、追加した前記ショートカットアイコンと前記パネルに表示中の前記標準メニュー画面との対応関係を表す情報である。第5工程は、前記ショートカットアイコンの操作が行われた場合に実行される。前記第5工程は、前記ショートカット情報に基づいて、操作された前記ショートカットアイコンに対応する前記標準メニュー画面を前記パネルに表示させる工程である。
本発明によれば、タッチパネルユニットの表示領域において画像処理に関する標準のメニュー画面の領域を最大限に確保しつつ、ショートカット機能の登録および利用が可能な画像形成装置および画像形成装置の操作画面制御方法を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像形成装置のブロック図である。 図2は、画像形成装置が備える操作表示部の外観図である。 図3は、画像形成装置における操作画面制御手順の一例を示すフローチャートである。 図4は、画像形成装置の操作画面制御におけるショートカット処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図5は、画像形成装置のショートカット処理における追加処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、画像形成装置のショートカット処理におけるジェスチャー登録処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、画像形成装置のメニュー画面の第1例を示す図である。 図8は、画像形成装置の目的のメニュー画面においてショートカット呼出操作が行われるときのタッチパネルユニットの図である。 図9は、画像形成装置における初期状態のショートカットメニュー画面を示す図である。 図10は、画像形成装置における1つのショートカットアイコンが追加されたショートカットメニュー画面を示す図である。 図11は、画像形成装置の任意のメニュー画面においてショートカット呼出操作が行われるときのタッチパネルユニットの図である。 図12は、画像形成装置における任意のメニュー画面上に表示されたショートカットメニュー画面を示す図である。 図13は、画像形成装置における複数のショートカットアイコンが追加されたショートカットメニュー画面を示す図である。 図14は、画像形成装置における登録ジェスチャー選択画面を示す図である。 図15は、画像形成装置の任意のメニュー画面において登録ジェスチャー操作が行われるときのタッチパネルユニットの図である。 図16は、画像形成装置のショートカットメニュー画面においてグループモードが選択されるときのタッチパネルユニットの図である。 図17は、画像形成装置におけるショートカットグループアイコンが設定されたショートカットメニュー画面を示す図である。 図18は、画像形成装置におけるショートカットグループアイコンの操作によって表示されたショートカットメニュー画面を示す図である。 図19は、画像形成装置が予め記憶する標準メニュー情報のデータ構成の一例を示す図である。 図20は、画像形成装置が記録するショートカット情報のデータ構成の一例を示す図である。 図21は、画像形成装置の任意のメニュー画面において応用例に係る登録ジェスチャー操作が行われるときのタッチパネルユニットの図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[画像形成装置10の構成]
まず、図1,2を参照しつつ、実施形態に係る画像形成装置10の構成について説明する。画像形成装置10は、シート材に画像を形成する装置である。
図1が示す画像形成装置10は、原稿から画像を読み取る画像読取装置の機能およびシート材へ画像を形成する画像形成装置の機能を兼ね備えた複合機である。なお、画像形成装置10が、画像送信機能を兼ね備えるファクシミリ装置などであることも考えられる。
画像形成装置10は、主制御部1、操作表示部2、スキャン部31、スキャン制御部30、プリント部41、プリント制御部40、通信部60、画像処理部50および後処理部70などを備える。
主制御部1、スキャン制御部30、プリント制御部40、通信部60および画像処理部50は、それぞれバス9に接続されおり、バス9を通じて相互にデータの受け渡しが可能である。
スキャン部31は、前記原稿に光を走査する不図示の光学系、および原稿からの反射光の光量を画素ごとに検出して原稿画像データを出力する不図示のイメージセンサーなどを備える。
スキャン制御部30は、スキャン部31を制御して前記原稿画像データを取得する。さらに、スキャン制御部30は、バス9を通じて前記原稿画像データを画像処理部50などの他の機器に転送する。
プリント部41は、周知の電子写真方式の画像形成処理によって前記シート材に画像を形成する。プリント部41は、不図示の像担持体およびその周辺機器を備え、前記像担持体から前記シート材に現像剤の画像を転写するとともにその画像を前記シート材に定着させる。
プリント制御部40は、画像処理部50から記録用画像データを取得し、前記記録用画像データ基づく画像を前記記録シートに形成する処理をプリント部41に実行させる。
通信部60は、ネットワーク100を通じて外部装置との間でデータの送受信を行う。前記外部装置は、他の画像形成装置10および不図示のパーソナルコンピューターなどである。
さらに、通信部60は、バス9を通じて他の機器とデータの受け渡しを行う。例えば、通信部60は、前記外部機器から画像形成用のジョブデータを受信し、そのジョブデータをバス9を通じて画像処理部50に転送する。
また、通信部60は、スキャン制御部30から画像処理部50を介して前記原稿画像データを取得し、その原稿画像データを含むデータを前記外部装置へ送信する機能も備える。
画像処理部50は、バス9を通じて他の機器から得た画像データなどに対する各種のデータ処理を実行する。画像処理部50によるデータ処理の対象は、例えば、スキャン制御部30から得られる前記原稿画像データまたは前記外部装置から通信部60を通じて得られる前記ジョブデータなどである。
例えば、画像処理部50は、スキャン制御部30から得られる前記原稿画像データに対し、画像回転処理、ハーフトーン処理またはサイズカット処理などの画像処理を施す。また、画像処理部50は、スキャン制御部30から得られる前記原稿画像データおよび通信部60から得られる前記ジョブデータを前記記録用画像データへ変換し、プリント制御部40へ転送する処理なども実行する。
後処理部70は、画像形成後の前記シート材に対してステープル処理、パンチ孔形成処理およびシフト排出処理などの後処理を実行する。
図2が示すように、操作表示部2は、画面の表示部および操作部を兼ねるパネル20pを有するタッチパネルユニット20を含む。図2が示す例では、操作表示部2は、操作ボタンも含む。タッチパネルユニット20は液晶表示パネルなどのパネル表示部と、そのパネル表示部の表面に形成されたタッチパネルセンサーとを含む。
以下の説明において、タッチパネルユニット20における操作を検出する前記タッチパネルセンサーおよび前記操作ボタンのことを操作部21と称する。タッチパネルユニット20に対する操作は、タッチパネルユニット20のパネル20pに対する操作である。同様に、タッチパネルユニット20に画面を表示することは、タッチパネルユニット20のパネル20pに画面を表示することを意味する。
主制御部1は、他の制御部を統括して制御する。例えば、主制御部1は、タッチパネルユニット20に画像処理に関するメニュー画面などを表示させる。さらに、主制御部1は、操作部21の操作を通じて入力される入力情報および各種センサーの検出結果に応じて他の制御部に制御指令を出力する。
図2が示すように、主制御部1は、MPU(Micro Processor Unit)11および記憶部12などを備える。
MPU11は、各種の演算およびデータ処理を実行するプロセッサーである。記憶部12は、MPU11が参照する各種情報を記憶する不揮発性の記憶部である。また、記憶部12は、MPU11による各種情報の読み書きが可能な記憶部でもある。
記憶部12は、MPU11に各種の処理を実行させるためのプログラムおよびそれらのプログラムを実行するMPU11によって参照される情報および書き込まれる情報を記憶する。
例えば、記憶部12は、認証情報D0、標準メニュー情報D1およびショートカット情報D2などを記憶する。認証情報D0は、画像形成装置10を利用可能なユーザー各々を一意に特定する情報であり、画像形成装置10の利用を許容するための認証処理の際に参照される。なお、認証情報D0、標準メニュー情報D1およびショートカット情報D2が、複数の記憶部12に分かれて記憶されることも考えられる。
例えば、認証情報D0は、開示が許容されるユーザー識別情報D01と、開示されないパスワードなどの秘匿識別情報D02とを含む。なお、標準メニュー情報D1およびショートカット情報D2については後述する。
以下の説明において、画像処理に関する予め用意されたメニュー画面のことを標準メニュー画面g1と称する(図7を参照)。標準メニュー画面g1は、画像の読み取り処理および画像形成処理などの画像処理の条件を設定するためのメニュー画面である。
主制御部1は、タッチパネルユニット20に対する選択操作に応じて、階層関係を有する複数の標準メニュー画面g1のうちの1つを選択的にタッチパネルユニット20に表示させる。標準メニュー画面g1が階層化されることにより、表示領域の限られたタッチパネルユニット20を用いて画像処理に関する多数の条件を簡素な標準メニュー画面g1を通じて設定することが可能になる。従って、ユーザーが画像形成装置10の操作に慣れていない場合でも、画像処理に関する条件を容易に設定することができる。
一方、標準メニュー画面g1がより深く階層化されるほど、目的の標準メニュー画面g1に到達するまでに多くのタッチ操作が必要となる。そこで、ユーザーの利用状況に応じて、例えば利用頻度の高い標準メニュー画面g1などについてショートカット機能を登録できることが望ましい。これにより、少ないタッチ操作で目的の標準メニュー画面g1へ到達することができる。
ところで、ショートカット機能を実現する操作アイコンが、いわゆる機能キーのように常時表示されると、その分、画像処理に関する標準メニュー画面g1に含めることが可能な情報の量および表示サイズが制限される。
一方、前記ショートカット機能は常に必要であるとは限らない。そのため、タッチパネルユニット20の表示領域を、極力、標準メニュー画面g1の領域として利用しながら、前記ショートカット機能を登録および利用できることが望ましい。
画像形成装置10は、後述する操作画面制御およびショートカット処理を実行する。これにより、画像形成装置10は、タッチパネルユニット20の表示領域において画像処理に関する標準メニュー画面g1の領域を最大限に確保しつつ、前記ショートカット機能の登録および利用を可能にする。
[前記操作画面制御]
次に、図3に示されるフローチャートを参照しつつ、画像形成装置10の主制御部1が実行する前記操作画面制御の手順の一例について説明する。以下の説明において、S101,S102,…は、主制御部1が実行する各工程の識別符号を表す。以下に示される主制御部1の処理は、MPU11が制御プログラムを実行することによって実現される。
<工程S101>
画像形成装置10が通電状態になると、まず、主制御部1は、認証処理を実行する。前記認証処理は、認証用入力情報と予め記憶部12に記憶された認証情報D0とを照合して認証成否を判定する処理である。前記認証用入力情報は、操作表示部2の操作部21または他の情報入力部を通じて入力される。
例えば、主制御部1は、タッチパネルユニット20に不図示のログイン画面を表示させ、ユーザーが操作する操作部21を通じて認証用入力情報を取得する。さらに、主制御部1は、その認証用入力情報と予め記憶部12に記憶された認証情報D0とを照合する。
前記認証用入力情報と認証情報D0とが合致すれば認証は成功であり、そうでなければ前記認証は失敗である。
なお、前記認証用入力情報が、操作部21に対する操作に従った文字または記号などの入力以外の方法で入力されることも考えられる。
例えば、主制御部1が、ユーザーの生態情報を、生態情報入力装置を通じて前記認証用入力情報として入力することが考えられる。この場合、画像形成装置10は、指紋情報を読み取る指紋読取センサーまたは顔画像を撮影するカメラなどの前記生態情報入力装置を備える。
以下の説明において、工程S101において成功した前記認証処理において用いられた認証情報D0およびそれに対応するユーザーのことを、それぞれ成功認証情報および認証成功ユーザーと称する。
<工程S102>
前記認証処理が失敗である場合、主制御部1はタッチパネルユニット20にエラーメッセージを表示させ、その後、工程S101からの処理を再実行する。
なお、工程S101,S102の処理は、主制御部1のMPU11が認証プログラムPr1を実行することによって実現される。工程S101,S102の処理は、前記認証処理を実行し、前記認証処理が成功した場合に、標準メニュー画面g1の操作を許容する処理である。工程S101,S102の処理を実行する主制御部1が認証制御部の一例である。
<工程S103>
前記認証処理が成功である場合、主制御部1は、タッチパネルユニット20に標準メニュー画面g1を表示させる。最初に表示される標準メニュー画面g1は、いわゆるメインメニュー画面である。
標準メニュー画面g1は、各種の操作アイコンg11を含む。操作アイコンg11は、例えばコピー、スキャン画像データの送信、スキャン画像データの保存およびインターネット接続などの各種のジョブを選択するため、または、前記ジョブの動作条件を設定するためのアイコンを含む。
<工程S104>
次に、主制御部1は、標準メニュー画面g1の表示中に操作部21に対してどのような操作がなされたかを判定する。
<工程S105>
主制御部1は、標準メニュー画面g1に含まれる操作アイコンg11が操作されたことを検知すると、これから実行する前記ジョブのモードを設定する。前記ジョブのモードは、操作された操作アイコンg11の種類に対応する前記ジョブの種類または前記ジョブの動作条件などである。
<工程S106>
さらに、主制御部1は、操作された操作アイコンg11の種類に対応する次の標準メニュー画面g1をタッチパネルユニット20に表示させる。そして、主制御部1は、新たに表示させた標準メニュー画面g1について、工程S104からの処理を繰り返す。
工程S103〜S106において、主制御部1は、タッチパネルユニット20に対する選択操作に応じて、画像処理に関する複数の標準メニュー画面g1のうちの1つを選択的にタッチパネルユニット20に表示させる。
工程S103〜S106の処理は、主制御部1のMPU11が標準メニュー画面制御プログラムPr2を実行することによって実現される。工程S103〜S106の処理を実行する主制御部1が標準メニュー画面制御部の一例である。
<工程S107>
主制御部1は、標準メニュー画面g1を表示中のタッチパネルユニット20に対して予め定められたショートカット呼出操作が行われたことを検知した場合、ショートカットメニュー画面g2をタッチパネルユニット20に表示させる。
前記ショートカット呼出操作は、標準メニュー画面g1を表示中のタッチパネルユニット20に対する予め定められたジェスチャー操作である。前記ジェスチャー操作は、タッチパネルユニット20に対する時系列に変化する接触操作である。
図8が示す前記ショートカット呼出操作は、タッチパネルユニット20におけるパネル20pの手前側の一辺の部分を起点として内側へタッチ位置を移動させるスワイプ操作である。
図9が示すように、主制御部1は、ショートカットメニュー画面g2をタッチパネルユニット20における標準メニュー画面g1に重ねて表示させる。図9が示す例では、ショートカットメニュー画面g2が、標準メニュー画面g1の一部に重ねて表示される。
図9は、初期状態のショートカットメニュー画面g2を示す。初期状態のショートカットメニュー画面g2は、未だショートカットアイコンg20を含まない。ショートカットアイコンg20は、目的の標準メニュー画面g1へ移行するための1タッチの操作を受け付ける操作アイコンである。
ショートカットメニュー画面g2は、追加アイコンg21、編集アイコンg22および削除アイコンg23などを含む。図9が示す例では、ショートカットメニュー画面g2は、さらにジェスチャー登録アイコンg24、モード選択アイコンg25、インポートアイコンg26およびエクスポートアイコンg27なども含む。
工程S107の処理は、主制御部1のMPU11がショートカットメニュー画面出力プログラムPr3を実行することによって実現される。工程S107の処理を実行する主制御部1が、ショートカットメニュー画面出力部の一例である。
<S108>
ショートカットメニュー画面g2がタッチパネルユニット20に表示されると、主制御部1は、ショートカット処理を実行する。前記ショーカット処理は、ショートカットメニュー画面g2にショートカットアイコンg20を追加したり、そのショートカットアイコンg20に関する設定を編集したりする処理である。前記ショートカット処理の詳細は後述する。
<工程S109>
主制御部1は、標準メニュー画面g1を表示中のタッチパネルユニット20に対して予め登録された登録ショートカット操作が行われたことを検知した場合、予めその登録ショートカット操作に対応づけられた標準メニュー画面g1をタッチパネルユニット20に表示させる。
前記登録ショートカット操作の登録および前記登録ショートカット操作と標準メニュー画面g1との対応付けの処理は、前記ショートカット処理に含まれる。その処理の詳細は後述する。
主制御部1は、工程S108の前記ショートカット処理の終了後、および、工程S109の処理の終了後、工程S104からの処理を繰り返す。
[前記ショートカット処理]
次に、図4に示されるフローチャートを参照しつつ、画像形成装置10の主制御部1が実行する前記ショートカット処理(図3の工程S108)の手順の一例について説明する。以下の説明において、S201,S202,…は、主制御部1が実行する各工程の識別符号を表す。
前記ショートカット処理において、主制御部1は、ショートカットメニュー画面g2に対する操作が行われた場合に、操作に応じた処理を実行する。以下に示される主制御部1の処理は、MPU11がショートカット処理プログラムPr4を実行することによって実現される。MPU11がショートカット処理プログラムPr4を実行するときの主制御部1は、ショートカット処理部の一例である。
<工程S201>
前記ショートカット処理において、まず、主制御部1は、処理モードを初期設定する。前記処理モードは、前記ショートカット処理を場合分けするためのフラグである。前記処理モードは、ショートカットモードおよびグループモードの一方である。初期の前記処理モードは前記ショートカットモードである。
前記ショートカットモードは、ショートカットアイコンg20自体の追加および編集などの処理を行うことを指定するフラグである。前記グループモードは、ショートカットアイコンg20のグループ化およびグループの編集などの処理を行うことを指定するフラグである。
前記処理モードは、ショートカットメニュー画面g2のモード選択アイコンg25の操作によって変更可能である。図16は、前記処理モードが、モード選択アイコンg25の操作によって前記ショートカットモードから前記グループモードへ変更される様子を示す。
<工程S202>
次に、主制御部1は、ショートカットメニュー画面g2の表示中に操作部21に対してどのような操作がなされたかを判定する。
<工程S203>
主制御部1は、ショートカットメニュー画面g2に含まれる追加アイコンg21が操作されたことを検知すると、後述する追加処理を実行する。前記追加処理の終了により、前記ショートカット処理が終了する。
<工程S204>
主制御部1は、ショートカットメニュー画面g2に含まれるショートカットアイコンg20が操作されたことを検知すると、予めそのショートカットアイコンg20に対応づけられた標準メニュー画面g1をタッチパネルユニット20に表示させる。
ショートカットメニュー画面g2へのショートカットアイコンg20の追加およびショートカットアイコンg20と標準メニュー画面g1との対応付けの処理は、前記追加処理に含まれる。前記追加処理の詳細は後述する。工程S204の処理の終了により、前記ショートカット処理が終了する。
<工程S205>
主制御部1は、ショートカットメニュー画面g2に含まれるジェスチャー登録アイコンg24が操作されたことを検知すると、後述するジェスチャー登録処理を実行する。前記ジェスチャー登録処理の終了により、前記ショートカット処理が終了する。
<工程S206>
主制御部1は、ショートカットメニュー画面g2に含まれるモード選択アイコンg25によるモード変更操作が行われたことを検知すると、前記処理モードを変更する(図16参照)。前記処理モードが変更された後、主制御部1は、工程S202からの処理を繰り返す。なお、前記処理モードは、前記追加処理において参照される。
<工程S207>
主制御部1は、ショートカットメニュー画面g2に含まれるその他の操作アイコンが操作されたことを検知すると、操作されたアイコンに対応する処理を実行する。その処理の終了により、前記ショートカット処理が終了する。
本実施形態において、前記その他の操作アイコンは、編集アイコンg22、削除アイコンg23、インポートアイコンg26およびエクスポートアイコンg27である。これらの操作アイコンに対応する処理の詳細は後述する。
[前記追加処理]
次に、図5に示されるフローチャートを参照しつつ、画像形成装置10の主制御部1が実行する前記追加処理(図4の工程S203)の手順の一例について説明する。以下の説明において、S301,S302,…は、主制御部1が実行する各工程の識別符号を表す。
以下に示される主制御部1の処理は、MPU11が追加処理プログラムPr5を実行することによって実現される。
<工程S301>
前記追加処理において、まず、主制御部1は、前記処理モードが前記ショートカットモードおよび前記グループモードのいずれであるかを判定する。
ユーザーは、追加するショートカットアイコンg20に対応づけたい標準メニュー画面g1がタッチパネルユニット20に表示された状態で、前記ショートカット呼出操作および追加アイコンg21の操作を行う。
以下の説明において、前記ショートカット呼出操作が行われるときにタッチパネルユニット20に表示中の標準メニュー画面g1のことを目的メニュー画面g1xと称する(図8〜10を参照)。即ち、ショートカットメニュー画面g2の下に表示されている標準メニュー画面g1が前記目的メニュー画面g1xである。
<工程S302>
前記処理モードが前記ショートカットモードである状態で追加アイコンg21が操作された場合、主制御部1は、ショートカットアイコンg20をショートカットメニュー画面g2に追加する。
図10は、1つのショートカットアイコンg20が追加されたショートカットメニュー画面g2を示す図である。例えば、主制御部1は、ショートカットアイコンg20とともにアイコン名D23もショートカットメニュー画面g2に追加する。
工程S302において、主制御部1は、目的メニュー画面g1xに対応するショートカットアイコンg20をショートカットメニュー画面g2に追加する。主制御部1は、予め記憶部12に記憶された標準メニュー情報D1に基づいて、目的メニュー画面g1xに対応するショートカットアイコンg20の種類を特定する。
図19は、標準メニュー情報D1のデータ構成の一例である。図19が示す例において、標準メニュー情報D1は、相互に関連づけられたメニュー番号D11、デフォルトアイコンデータD12およびデフォルト名D13などを含む。
メニュー番号D11は、標準メニュー画面g1各々の識別情報である。デフォルトアイコンデータD12は、標準メニュー画面g1に対応する初期設定のショートカットアイコンg20のファイル名を表す情報である。
デフォルトアイコンデータD12が表すショートカットアイコンg20のデータファイルも、予め記憶部12に記憶されている。工程S302において、主制御部1は、標準メニュー情報D1において目的メニュー画面g1xのメニュー番号D11に対応づけられたデフォルトアイコンデータD12を特定する。さらに、主制御部1は、特定したデフォルトアイコンデータD12が表すショートカットアイコンg20をショートカットメニュー画面g2に追加する。
デフォルト名D13は、ショートカットアイコンg20の初期設定のアイコン名を表す情報である。工程S302において、主制御部1は、標準メニュー情報D1において目的メニュー画面g1xのメニュー番号D11に対応づけられたデフォルト名D13を特定する。さらに、主制御部1は、特定したデフォルト名D13をアイコン名D23としてショートカットメニュー画面g2に追加する。
<工程S303>
さらに、主制御部1は、追加したショートカットアイコンg20に関するショートカット情報D2を記憶部12に記憶させる。ショートカット情報D2は、追加したショートカットアイコンg20と目的メニュー画面g1xとの対応関係を表す。
図20は、ショートカット情報D2のデータ構成の一例を示す。図20が示す例において、ショートカット情報D2は、相互に関連づけられたショートカット番号D21、メニュー番号D11、アイコンデータD22およびアイコン名D23を含む。
ショートカット番号D21は、ショートカットメニュー画面g2に含められるショートカットアイコンg20各々の識別番号である。メニュー番号D11は、ショートカットアイコンg20に対応づけられる標準メニュー画面g1の識別番号である。
アイコンデータD22は、ショートカットメニュー画面g2に含められるショートカットアイコンg20のファイル名を表す情報である。
工程S303において、主制御部1は、追加したショートカットアイコンg20に対応するショートカット番号D21、メニュー番号D11、アイコンデータD22およびアイコン名D23をショートカット情報D2として記憶部12に記憶させる。
さらに、ショートカット情報D2は、ショートカット番号D21に関連づけられたジェスチャー識別子D24およびグループ番号D25も含む。さらに、ショートカット情報D2が、グループ番号D25に対応するグループ名D26を含むことも考えられる。工程S303においては、ジェスチャー識別子D24およびグループ番号D25などは未設定のままである。ジェスチャー識別子D24およびグループ番号D25などについては後述する。
なお、工程S303において記憶部12に記録されるショートカット情報D2のショートカット番号D21、メニュー番号D11およびアイコンデータD22が第1ショートカット情報の一例である。
工程S302,S303の処理の終了により、前記追加処理が終了する。ショートカット情報D2が記憶部12に登録された後、主制御部1は、図3の工程S107において、ショートカットアイコンg20を含むショートカットメニュー画面g2をタッチパネルユニット20に表示させることが可能になる(図11,12参照)。
図13は、複数のショートカットアイコンg20が追加されたショートカットメニュー画面g2を示す。このようなショートカットメニュー画面g2は、前記ショートカットモードでの前記追加処理が複数回実行された後に表示される。
また、主制御部1は、前記成功認証情報ごとに図5の工程S302,S303の処理、および図3の工程S107の処理を実行する。
即ち、主制御部1は、図5の工程S303において、前記成功認証情報のユーザー識別情報D01ごとにショートカット情報D2を記憶部12に記憶させる。これにより、ショートカットアイコンg20の追加処理が、ユーザー識別情報D01ごとに行われることになる。
さらに、図3の工程S107において、主制御部1は、前記成功認証情報に対応するショートカット情報D2に基づいてショートカットメニュー画面g2を編成および出力する。
なお、図5の工程S302,S303の処理を実行する主制御部1が、ショートカットアイコン追加処理部の一例である。ここで、前記処理モードが前記ショートカットモードである場合における追加アイコンg21の操作が、ショートカットメニュー画面g2おける予め定められたアイコン追加操作の一例である。
また、図3の工程S107の処理を実行する主制御部1が、第1ショートカット出力部の一例である。工程S107の主制御部1は、前記アイコン追加操作が行われた場合に、前記第1ショートカット情報に基づいて、操作されたショートカットアイコンg20に対応する標準メニュー画面g1をタッチパネルユニット20に表示させる。
<工程S304>
一方、前記処理モードが前記グループモードである状態で追加アイコンg21が操作された場合、主制御部1は、グループ化処理(S304〜S308)を実行する。
前記グループ化処理において、主制御部1は、グループ名入力処理を実行する(S304)前記グループ名入力処理は、操作部21に対する文字入力操作に従ってショートカットアイコンg20のグループ名D26を取得する処理である。
例えば、主制御部1は、タッチパネルユニット20に不図示のグループ名入力画面を表示させる。さらに、前記グループ名入力画面に対する文字入力操作に従って、グループ名D26を取得する。
<工程S305>
さらに、前記グループ化処理において、主制御部1は、ショートカット選択処理を実行する。前記ショートカット選択処理は、ショートカットメニュー画面g2に含まれるショートカットアイコンg20の中からグループ化の対象とする1つ以上のショートカットアイコンg20を選択する処理である。主制御部1は、操作部21に対する操作に従ってショートカットアイコンg20を選択する。
<工程S306>
さらに、前記グループ化処理において、主制御部1は、アイコン集約処理を実行する。前記アイコン集約処理は、グループアイコンgr20を追加し、工程S305で選択されたショートカットアイコンg20を追加したグループアイコンgr20に集約する処理である。
図17は、図16に示される2つのショートカットアイコンg20が1つのグループアイコンgr20に集約された例を示す。主制御部1は、グループアイコンgr20とともにグループ名D26もショートカットメニュー画面g2に表示させる。
<工程S307>
さらに、主制御部1は、追加したグループアイコンgr20に関するショートカット情報D2を記憶部12に記憶させる。より具体的には、主制御部1は、集約されたショートカットアイコンg20のショートカット番号D21に対応するグループ番号D25およびグループ名D26をショートカット情報D2として記憶部12に記憶させる。
工程S304〜S307の処理の終了により、前記追加処理が終了する。ショートカット情報D2のグループ番号D25およびグループ名D26が記憶部12に登録された後、主制御部1は、図3の工程S107において、グループアイコンgr20を含むショートカットメニュー画面g2をタッチパネルユニット20に表示させることが可能になる(図17参照)。
グループアイコンgr20が操作された場合、主制御部1は、操作されたグループアイコンgr20に集約されたショートカットアイコンg20のみを含むショートカットメニュー画面g2をタッチパネルユニット20に表示させる(図18参照)。
また、主制御部1は、前記成功認証情報ごとに図5の工程S304〜S307の処理を実行する。
[前記ジェスチャー登録処理]
次に、図6に示されるフローチャートを参照しつつ、画像形成装置10の主制御部1が実行する前記ジェスチャー登録処理(図4の工程S205)の手順の一例について説明する。以下の説明において、S401,S402,…は、主制御部1が実行する各工程の識別符号を表す。
以下に示される主制御部1の処理は、MPU11がジェスチャー登録プログラムPr6を実行することによって実現される。
<工程S401>
前記ジェスチャー登録処理において、主制御部1は、タッチパネルユニット20に対する操作に従って登録ジェスチャー操作を選択する。
前記登録ジェスチャー操作は、前記ショートカット呼出操作とは異なるタッチパネルユニット20に対するジェスチャー操作である。本実施形態において、前記登録ジェスチャー操作は、タッチパネルユニット20のパネル20pにおける複数の辺202の部分各々および複数の角203の部分各々を起点として内側へタッチ位置を移動させる複数のスワイプ操作を含む。
例えば、主制御部1は、図14が示すような登録ジェスチャー選択画面g3をタッチパネルユニット20に表示させた上で、前記登録ジェスチャー操作を選択する。登録ジェスチャー選択画面g3は、それぞれ異なる前記登録ジェスチャー操作に対応する複数の登録ジェスチャー選択アイコンg31を含む。さらに、登録ジェスチャー選択画面g3は、選択確定アイコンg32および中止アイコンg33などを含む。
図14が示す例において、6つの登録ジェスチャー選択アイコンg31各々は、以下の前記登録ジェスチャー操作を表す。1つめの前記登録ジェスチャー操作は、タッチパネルユニット20におけるパネル20pの奧側の辺202の部分を起点として内側へタッチ位置を移動させるスワイプ操作を表す。
2つめの前記登録ジェスチャー操作は、タッチパネルユニット20におけるパネル20pの左側の辺202の部分を起点として内側へタッチ位置を移動させるスワイプ操作を表す。3つめの前記登録ジェスチャー操作は、タッチパネルユニット20におけるパネル20pの右側の辺202の部分を起点として内側へタッチ位置を移動させるスワイプ操作を表す。
4つめの前記登録ジェスチャー操作は、タッチパネルユニット20におけるパネル20pの左奧の角203の部分を起点として内側へタッチ位置を移動させるスワイプ操作を表す。5つめの前記登録ジェスチャー操作は、タッチパネルユニット20におけるパネル20pの左手前の角203の部分を起点として内側へタッチ位置を移動させるスワイプ操作を表す。6つめの前記登録ジェスチャー操作は、タッチパネルユニット20におけるパネル20pの右奧の角203の部分を起点として内側へタッチ位置を移動させるスワイプ操作を表す。
主制御部1は、登録ジェスチャー選択アイコンg31および選択確定アイコンg32の操作に従って、前記登録ジェスチャー操作を選択する。また、中止アイコンg33が操作された場合、主制御部1は、前記ジェスチャー登録処理を中止する。
<工程S402>
さらに、前記ジェスチャー登録処理において、主制御部1は、ショートカット選択処理を実行する。前記ショートカット選択処理は、ショートカットメニュー画面g2に含まれるショートカットアイコンg20の中から前記登録ジェスチャー操作に対応づける1つのショートカットアイコンg20を選択する処理である。主制御部1は、操作部21に対する操作に従ってショートカットアイコンg20を選択する。
<工程S403>
さらに、主制御部1は、選択した前記登録ジェスチャー操作と前記ショートカットアイコンg20とを対応づける情報を、ショートカット情報D2の一部として記憶部12に記憶させる。これにより、前記ジェスチャー登録処理が終了する。
より具体的には、主制御部1は、工程S401で選択した前記登録ジェスチャー操作を表すジェスチャー識別子D24を、工程S402で選択したショートカットアイコンg20のショートカット番号D21に対応するショートカット情報D2の一部として記憶部12に記憶させる。
なお、主制御部1は、前記成功認証情報ごとに工程S403の処理を実行する。即ち、工程S403において、主制御部1は、前記成功認証情報に対応するショートカット情報D2を更新する。従って、主制御部1は、前記成功認証情報ごとに図3の工程S109の処理を実行する。
ショートカット情報D2のジェスチャー識別子D24は、ショートカットアイコンg20と前記登録ジェスチャー操作との対応関係を表す第2ショートカット情報の一例である。
また、ショートカットメニュー画面g2においてジェスチャー登録アイコンg24が操作された場合に、主制御部1は、工程S401〜S403の処理を実行する。工程S401〜S403の処理は、タッチパネルユニット20に対する操作に従って、ショートカット情報D2のジェスチャー識別子D24を記憶部12に記憶させる処理である。ジェスチャー登録アイコンg24の操作は、予め定められたジェスチャーの登録操作の一例である。また、工程S401〜S403の処理を実行する主制御部1は、ジェスチャー登録部の一例である。
工程S401〜S403の処理により、ショートカット情報D2のジェスチャー識別子D24が記憶部12に登録された後、主制御部1は、図3の工程S109において、前記登録ジェスチャー操作に応じて目的の標準メニュー画面g1をタッチパネルユニット20に表示させることが可能になる。
図3の工程S109の処理は、標準メニュー画面g1を表示中のタッチパネルユニット20に対して前記登録ジェスチャー操作が行われた場合に実行される。工程S109の処理は、前記登録ジェスチャー操作に対応するショートカットアイコンg20に対応する標準メニュー画面g1をタッチパネルユニット20に表示させる処理である。工程S109の処理を実行する主制御部1が、第2ショートカット出力部の一例である。
図15は、前記登録ジェスチャー操作が行われるときのタッチパネルユニット20の一例を示す。図15が示す前記登録ジェスチャー操作は、タッチパネルユニット20におけるパネル20pの奧側の辺202の部分を起点として内側へタッチ位置を移動させるスワイプ操作である。
主制御部1は、図6の工程S401〜S403および図3の工程S109において、辺202および角203などの前記起点の異なる前記スワイプ操作を区別して処理する。
また、ショートカットメニュー画面g2の編集アイコンg22が操作された場合、主制御部1は、編集処理を実行する。前記編集処理は、タッチパネルユニット20に対する操作に従って、ショートカットアイコンg20の種類、アイコン名D23およびグループ名D26などを変更する処理である。この場合、主制御部1は、ショートカット情報D2における編集対象の情報を更新する。
また、ショートカットメニュー画面g2の削除アイコンg23が操作された場合、主制御部1は、削除処理を実行する。前記削除処理は、タッチパネルユニット20に対する操作に従って、ショートカットアイコンg20、アイコン名D23およびグループ名D26などを削除する処理である。この場合、主制御部1は、ショートカット情報D2における削除対象の情報を削除する。
また、ショートカットメニュー画面g2のインポートアイコンg26が操作された場合、主制御部1は、インポート処理を実行する。前記インポート処理は、ショートカット情報D2を外部装置または着脱式の外部メモリーから取得する処理である。この場合、主制御部1は、タッチパネルユニット20に対する操作に従って、ショートカット情報D2の取得先を特定する。
また、ショートカットメニュー画面g2のエクスポートアイコンg27が操作された場合、主制御部1は、エクスポート処理を実行する。前記エクスポート処理は、自装置のショートカット情報D2を外部装置または着脱式の外部メモリーに複製する処理である。この場合、主制御部1は、タッチパネルユニット20に対する操作に従って、ショートカット情報D2の複製先を特定する。
本実施形態において、ショートカットメニュー画面g2は、いわゆる機能キーのように常時表示されるのではなく、前記ショートカット呼出操作が行われたときだけ表示される。従って、タッチパネルユニット20の表示領域において画像処理に関する標準メニュー画面g1の領域を最大限に確保しつつ、前記ショートカット機能の登録および利用が可能となる。
さらに、ショートカットアイコンg20を追加する操作は、目的の標準メニュー画面g1がタッチパネルユニット20に表示される状態でのごく簡易な操作である。そのため、ユーザーは、目的の標準メニュー画面g1へ移行するためのショートカット機能を直感的に容易に登録することができる。
また、前記ジェスチャー登録処理が行われることにより、ショートカットメニュー画面g2を経ることなく1回の前記登録ジェスチャー操作で目的の標準メニュー画面g1を表示させることが可能になる。
本実施形態において、前記登録ジェスチャー操作が、タッチパネルユニット20のパネル20pにおける辺202の部分または複数の角203の部分を起点として内側へタッチ位置を移動させるスワイプ操作である。このようなスワイプ操作は、標準メニュー画面g1の操作アイコンg11との識別が容易である。そのため、前記登録ジェスチャー操作の誤操作を回避することが容易となる。このことは、前記ショートカット呼出操作についても同様である。
また、図5の工程S302,S303の処理、および図3の工程S107の処理が、前記成功認証情報ごとに区別して実行される。さらに、図6の工程S401〜S403の処理および図3の工程S109の処理についても同様である。これにより、前記ショートカット機能をユーザーごとにカスタマイズすることができ便利である。
[応用例]
図21は、画像形成装置10の任意の標準メニュー画面g1において応用例に係る前記登録ジェスチャー操作が行われるときのタッチパネルユニット20の図である。
図21は、タッチパネルユニット20のパネル20pの一辺を基点とする前記登録ジェスチャー操作が、内側へのタッチ位置の移動方向がそれぞれ異なる複数のスワイプ操作に区別可能であることを示す。
図21は、タッチパネルユニット20のパネル20pの一辺を基点とする前記登録ジェスチャー操作が、3種類のスワイプ操作に区分可能であることを示す。第1のスワイプ操作は、パネル20pの一辺からその一辺に対して直交する方向R0へタッチ位置が移動するスワイプ操作である。第2のスワイプ操作は、パネル20pの一辺からその一辺に対して第1の斜め方向R1へタッチ位置が移動するスワイプ操作である。第3のスワイプ操作は、パネル20pの一辺からその一辺に対して第2の斜め方向R2へタッチ位置が移動するスワイプ操作である。
主制御部1が、1つの辺202の部分からのタッチ位置の移動方向がそれぞれ異なる複数の前記スワイプ操作を区別して、図5の工程S302,S303の処理、および図3の工程S107の処理を実行することが考えられる。これにより、より多くの種類の前記登録ジェスチャー操作を採用することが可能になる。
図6の工程S401〜S403の処理において、主制御部1が、表示形態登録処理を実行可能であることも考えられる。前記表示形態登録処理は、前記起点の異なる前記スワイプ操作ごとに標準メニュー画面g1の表示形態の情報をショートカット情報D2に設定する処理である。
前述したように、前記起点は、タッチパネルユニット20のパネル20pにおける辺202および角203などである。例えば、設定可能な前記表示形態が、標準メニュー画面g1の表示サイズ、表示色、明るさ、および表示角度のうちの1つまたは複数であることが考えられる。
前記表示態様の情報が設定される場合、主制御部1は、図3の工程S109の処理において、前記登録ジェスチャー操作に対応する前記表示形態で標準メニュー画面g1をタッチパネルユニット20に表示させる。
なお、本発明に係る画像形成装置および画像形成装置の操作画面制御方法は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 :主制御部
2 :操作表示部
9 :バス
10 :画像形成装置
11 :MPU
12 :記憶部
20 :タッチパネルユニット
21 :操作部
30 :スキャン制御部
31 :スキャン部
40 :プリント制御部
41 :プリント部
50 :画像処理部
60 :通信部
70 :後処理部
100 :ネットワーク
202 :タッチパネルユニットのパネルの辺
203 :タッチパネルユニットのパネルの角
20P :タッチパネルユニットのパネル
D0 :認証情報
D01 :ユーザー識別情報
D02 :秘匿識別情報
D1 :標準メニュー情報
D11 :メニュー番号
D12 :デフォルトアイコンデータ
D13 :デフォルト名
D2 :ショートカット情報
D21 :ショートカット番号
D22 :アイコンデータ
D23 :アイコン名
D24 :ジェスチャー識別子
D25 :グループ番号
D26 :グループ名
Pr1 :認証プログラム
Pr2 :標準メニュー画面制御プログラム
Pr3 :ショートカットメニュー画面出力プログラム
Pr4 :ショートカット処理プログラム
Pr5 :追加処理プログラム
Pr6 :ジェスチャー登録プログラム
g1 :標準メニュー画面
g11 :操作アイコン
g1x :目的メニュー画面
g2 :ショートカットメニュー画面
g20 :ショートカットアイコン
g21 :追加アイコン
g22 :編集アイコン
g23 :削除アイコン
g24 :ジェスチャー登録アイコン
g25 :モード選択アイコン
g26 :インポートアイコン
g27 :エクスポートアイコン
g3 :登録ジェスチャー選択画面
g31 :登録ジェスチャー選択アイコン
g32 :選択確定アイコン
g33 :中止アイコン
gr20 :グループアイコン

Claims (7)

  1. 操作部および画面の表示部を兼ねるパネルを有するタッチパネルユニットを備える画像形成装置であって
    前記パネルに対する選択操作に応じて、画像処理に関する複数の標準メニュー画面のうちの1つを前記パネルに表示させる標準メニュー画面制御部と、
    前記標準メニュー画面を表示中の前記パネルに対してショートカット呼出操作が行われた場合に、ショートカットメニュー画面を前記標準メニュー画面に重ねて表示させるショートカットメニュー画面出力部と、
    前記ショートカットメニュー画面に対する操作が行われた場合に、操作に応じた処理を実行するショートカット処理部と、を備え、
    前記ショートカット呼出操作が、前記標準メニュー画面を表示中の前記パネルに対する予め定められたジェスチャー操作であり、
    前記ショートカット処理部が、
    前記ショートカットメニュー画面において予め定められたアイコン追加操作が行われた場合に、ショートカットアイコンを前記ショートカットメニュー画面に追加し、さらに、追加した前記ショートカットアイコンと前記パネルに表示中の前記標準メニュー画面との対応関係を表す第1ショートカット情報を第1記憶部に記憶させるショートカットアイコン追加処理部と、
    前記ショートカットアイコンの操作が行われた場合に、前記第1ショートカット情報に基づいて、操作された前記ショートカットアイコンに対応する前記標準メニュー画面を前記パネルに表示させる第1ショートカット出力部と、を含み、
    前記画像形成装置は、
    前記ショートカットメニュー画面において予め定められたジェスチャーの登録操作が行われた場合に、前記パネルに対する操作に従って、前記ショートカットアイコンと登録ジェスチャー操作との対応関係を表す第2ショートカット情報を第2記憶部に記憶させるジェスチャー登録部と、
    前記標準メニュー画面を表示中の前記パネルに対して前記登録ジェスチャー操作が行われた場合に、前記登録ジェスチャー操作に対応する前記ショートカットアイコンに対応する前記標準メニュー画面を前記パネルに表示させる第2ショートカット出力部と、をさらに備え、
    前記登録ジェスチャー操作が、前記ショートカット呼出操作とは異なる前記パネルに対するジェスチャー操作である、画像形成装置。
  2. 前記登録ジェスチャー操作が、前記パネルにおける複数の辺の部分各々または複数の角部各々を起点として内側へタッチ位置を移動させる複数のスワイプ操作を含み、
    前記ジェスチャー登録部および前記第2ショートカット出力部が、前記起点の異なる前記スワイプ操作を区別して処理する、請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記ジェスチャー登録部および前記第2ショートカット出力部が、前記パネルにおける1つの辺の部分から内側へのタッチ位置の移動方向がそれぞれ異なる複数の前記スワイプ操作を区別して処理する、請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記ジェスチャー登録部が、前記起点の異なる前記スワイプ操作ごとの前記標準メニュー画面の表示形態の情報を前記第2ショートカット情報に設定し、
    前記第2ショートカット出力部が、前記登録ジェスチャー操作に対応する前記表示形態で前記標準メニュー画面を前記パネルに表示させる、請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記パネルまたは他の情報入力部を通じて入力される認証用入力情報と予め第3記憶部に記憶された認証情報とを照合して認証成否を判定する認証処理を実行し、前記認証処理が成功した場合に、前記標準メニュー画面の操作を許容する認証制御部を備え、
    前記ショートカットアイコン追加処理部および前記第1ショートカット出力部は、成功した前記認証処理で用いられた前記認証情報ごとにそれぞれの処理を実行する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記パネルまたは他の情報入力部を通じて入力される認証用入力情報と予め第3記憶部に記憶された認証情報とを照合して認証成否を判定する認証処理を実行し、前記認証処理が成功した場合に、前記標準メニュー画面の操作を許容する認証制御部を備え、
    前記ショートカットアイコン追加処理部、前記第1ショートカット出力部および前記第2ショートカット出力部は、成功した前記認証処理で用いられた前記認証情報ごとにそれぞれの処理を実行する、請求項から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 操作部および画面の表示部を兼ねるパネルを有するタッチパネルユニットを備える画像形成装置の操作画面制御方法であって、
    前記タッチパネルユニットを制御する制御部が実行する工程が、
    前記パネルに対する選択操作に応じて、画像処理に関する複数の標準メニュー画面のうちの1つを選択的に前記パネルに表示させる第1工程と、
    前記標準メニュー画面を表示中の前記パネルに対してショートカット呼出操作が行われた場合に、ショートカットメニュー画面を前記標準メニュー画面に重ねて表示させる第2工程と、
    前記ショートカットメニュー画面に対する操作が行われた場合に、操作に応じた処理を実行する第3工程と、を含み、
    前記ショートカット呼出操作が、前記標準メニュー画面を表示中の前記パネルに対する予め定められたジェスチャー操作であり、
    前記第3工程が、
    前記ショートカットメニュー画面において予め定められたアイコン追加操作が行われた場合に、ショートカットアイコンを前記ショートカットメニュー画面に追加し、さらに、追加した前記ショートカットアイコンと前記パネルに表示中の前記標準メニュー画面との対応関係を表すショートカット情報を記憶部に記憶させる工程と、
    前記ショートカットアイコンの操作が行われた場合に、操作された前記ショートカットアイコンに対応する前記標準メニュー画面を前記パネルに表示させる工程と、を含み、
    前記操作画面制御方法は、
    前記ショートカットメニュー画面において予め定められたジェスチャーの登録操作が行われた場合に、前記パネルに対する操作に従って、前記ショートカットアイコンと登録ジェスチャー操作との対応関係を表す第2ショートカット情報を第2記憶部に記憶させる工程と、
    前記標準メニュー画面を表示中の前記パネルに対して前記登録ジェスチャー操作が行われた場合に、前記登録ジェスチャー操作に対応する前記ショートカットアイコンに対応する前記標準メニュー画面を前記パネルに表示させる工程と、をさらに含み、
    前記登録ジェスチャー操作が、前記ショートカット呼出操作とは異なる前記パネルに対するジェスチャー操作である、画像形成装置の操作画面制御方法。
JP2015113987A 2015-06-04 2015-06-04 画像形成装置、画像形成装置の操作画面制御方法 Expired - Fee Related JP6314914B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113987A JP6314914B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 画像形成装置、画像形成装置の操作画面制御方法
US15/002,761 US10122874B2 (en) 2015-06-04 2016-01-21 Image forming apparatus, method for controlling operation screen of image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113987A JP6314914B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 画像形成装置、画像形成装置の操作画面制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004042A JP2017004042A (ja) 2017-01-05
JP6314914B2 true JP6314914B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=57451079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113987A Expired - Fee Related JP6314914B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 画像形成装置、画像形成装置の操作画面制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10122874B2 (ja)
JP (1) JP6314914B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102130797B1 (ko) 2013-09-17 2020-07-03 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
USD746860S1 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Sanford, L.P. Display screen or portion thereof with icon
USD746333S1 (en) * 2013-12-20 2015-12-29 Sanford, L.P. Display screen or portion thereof with icon
USD746332S1 (en) * 2013-12-20 2015-12-29 Sanford, L.P. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US20180004370A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Sony Interactive Entertainment LLC Quick navigation menu
JP6950420B2 (ja) * 2017-09-29 2021-10-13 ブラザー工業株式会社 表示制御装置
JP7020927B2 (ja) * 2018-01-09 2022-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP7180160B2 (ja) 2018-07-17 2022-11-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示装置及びプログラム
CN115087953A (zh) 2020-02-27 2022-09-20 富士胶片株式会社 控制装置以及控制程序
US11989463B2 (en) * 2022-08-31 2024-05-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System including first device copying shortcut information to portable memory, and second device performing shortcut related process based on the shortcut information stored in the portable memory

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9292111B2 (en) * 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US6249606B1 (en) * 1998-02-19 2001-06-19 Mindmaker, Inc. Method and system for gesture category recognition and training using a feature vector
JP3485882B2 (ja) 2000-11-14 2004-01-13 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4360871B2 (ja) * 2003-09-10 2009-11-11 富士通テン株式会社 情報端末における入力装置
JP2006309478A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kyocera Mita Corp 操作入力装置
US7509588B2 (en) * 2005-12-30 2009-03-24 Apple Inc. Portable electronic device with interface reconfiguration mode
KR100783552B1 (ko) * 2006-10-11 2007-12-07 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 입력 제어 방법 및 장치
US8519964B2 (en) * 2007-01-07 2013-08-27 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display
US9933937B2 (en) * 2007-06-20 2018-04-03 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for playing online videos
US9619143B2 (en) * 2008-01-06 2017-04-11 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for viewing application launch icons
KR101615461B1 (ko) * 2007-09-24 2016-04-25 애플 인크. 전자 장치 내의 내장형 인증 시스템들
JP5280780B2 (ja) * 2008-09-12 2013-09-04 富士通テン株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR101565768B1 (ko) * 2008-12-23 2015-11-06 삼성전자주식회사 휴대단말의 잠금 모드 해제 방법 및 장치
KR101564222B1 (ko) * 2009-05-26 2015-11-06 삼성전자주식회사 휴대단말의 잠금 모드 해제 방법 및 장치
US8493344B2 (en) * 2009-06-07 2013-07-23 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for accessibility using a touch-sensitive surface
KR101611302B1 (ko) * 2009-08-10 2016-04-11 엘지전자 주식회사 제스쳐 입력이 가능한 휴대 단말기 및 그 제어방법
US9563350B2 (en) * 2009-08-11 2017-02-07 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
JP2011044779A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Canon Inc 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
DE202011110735U1 (de) * 2010-04-06 2015-12-10 Lg Electronics Inc. Mobiles Endgerät
JP2011234264A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012123477A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd ショートカットアイコン登録方法
KR102033599B1 (ko) * 2010-12-28 2019-10-17 삼성전자주식회사 페이지간 오브젝트 이동 방법 및 인터페이스 장치
EP3734405A1 (en) * 2011-02-10 2020-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable device comprising a touch-screen display, and method for controlling same
KR101891803B1 (ko) * 2011-05-23 2018-08-27 삼성전자주식회사 터치스크린을 구비한 휴대 단말기의 화면 편집 방법 및 장치
US10083047B2 (en) * 2011-06-14 2018-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for executing multiple tasks in a mobile device
US9026944B2 (en) * 2011-07-14 2015-05-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing content through actions on context based menus
WO2013051259A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 パナソニック株式会社 撮影装置及び撮影方法
JP5079132B2 (ja) * 2011-11-01 2012-11-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
KR101710418B1 (ko) * 2011-12-19 2017-02-28 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 멀티 터치 인터렉션 제공 방법 및 장치
KR20130093043A (ko) * 2012-02-13 2013-08-21 삼성전자주식회사 터치 및 스와이프 내비게이션을 위한 사용자 인터페이스 방법 및 모바일 디바이스
JP5672262B2 (ja) * 2012-04-27 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、および、その制御プログラム
CN102799376A (zh) * 2012-07-11 2012-11-28 广东欧珀移动通信有限公司 一种触控设备的快捷功能设定方法
US9609108B2 (en) * 2012-09-26 2017-03-28 Kyocera Corporation Electronic device, control method, and control program
KR20140042467A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 삼성전자주식회사 단축버튼을 이용한 기능 수행시 옵션 설정 방법 및 이를 실행하기 위한 화상형성장치
JP6338816B2 (ja) * 2012-10-11 2018-06-06 シャープ株式会社 画像形成装置
US20140137008A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Shanghai Powermo Information Tech. Co. Ltd. Apparatus and algorithm for implementing processing assignment including system level gestures
KR20140067755A (ko) * 2012-11-27 2014-06-05 삼성전자주식회사 전자 기기 및 그의 페이지 이동 표시 방법
KR102038467B1 (ko) * 2013-03-05 2019-10-30 삼성전자주식회사 암호 설정 방법 및 장치와, 락 해제 방법 및 장치
KR102214974B1 (ko) * 2013-08-29 2021-02-10 삼성전자주식회사 잠금 화면 상에서 필기 형태의 사용자 입력과 관련된 기능을 실행하기 위한 장치 및 방법
KR20150116037A (ko) * 2014-04-03 2015-10-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
US9898189B2 (en) * 2014-03-17 2018-02-20 Htc Corporation User trial feedback method, electronic device and computer-readable medium
JP6358021B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-18 ブラザー工業株式会社 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体
US10503352B2 (en) * 2015-01-19 2019-12-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Control of representation interaction within an application launcher
JP5857142B2 (ja) * 2015-01-29 2016-02-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160360051A1 (en) 2016-12-08
US10122874B2 (en) 2018-11-06
JP2017004042A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314914B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の操作画面制御方法
JP6382008B2 (ja) 画像処理装置、オブジェクト表示方法及びプログラム
US9081432B2 (en) Display device with touch panel
US20080150908A1 (en) Image Printing Apparatus and Method for Setting a Printing Parameter Therein
JP4853399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2017173967A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5945926B2 (ja) 操作表示装置
JP2009098966A (ja) 原稿読取装置
JP2016212600A (ja) 画面表示装置及びプログラム
JP6213481B2 (ja) 操作表示装置
CN105049657B (zh) 图像处理装置
JP2008129823A (ja) タッチパネル入力装置および画像形成装置
JP7131366B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の画面表示方法
JP2009071414A (ja) 通信装置およびプログラム
US20110216021A1 (en) Input apparatus
US20050219227A1 (en) User interface device executing selection and registration of two-dimensionally arranged options and associated image forming apparatus
JP5831715B2 (ja) 操作装置および画像処理装置
JP2011232988A (ja) 入力装置及び入力制御プログラム
JP5030212B2 (ja) 操作パネルの表示装置、画像形成装置
JP6432304B2 (ja) 項目設定装置およびプログラム
JP4888251B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2011175516A (ja) 入力装置及び入力制御プログラム
JP2011051163A (ja) 画像形成装置及び画像送信方法
JP6711890B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP7413702B2 (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees