JP5740820B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5740820B2
JP5740820B2 JP2010045740A JP2010045740A JP5740820B2 JP 5740820 B2 JP5740820 B2 JP 5740820B2 JP 2010045740 A JP2010045740 A JP 2010045740A JP 2010045740 A JP2010045740 A JP 2010045740A JP 5740820 B2 JP5740820 B2 JP 5740820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
recess
wafer
region
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010045740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011181770A (ja
Inventor
博樹 脇本
博樹 脇本
研一 井口
研一 井口
吉川 功
功 吉川
中嶋 経宏
経宏 中嶋
田中 俊介
俊介 田中
荻野 正明
正明 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010045740A priority Critical patent/JP5740820B2/ja
Priority to US13/038,349 priority patent/US8604584B2/en
Priority to CN201110056957.4A priority patent/CN102194863B/zh
Publication of JP2011181770A publication Critical patent/JP2011181770A/ja
Priority to US14/096,477 priority patent/US9355858B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5740820B2 publication Critical patent/JP5740820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
電力用半導体装置の一つであるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)の高速スイッチング特性および電圧駆動特性と、バイポーラトランジスタの低オン電圧特性を有するパワー半導体素子である。その応用範囲は、汎用インバータ、ACサーボ、無停電電源(UPS)またはスイッチング電源などの産業分野から、電子レンジ、炊飯器またはストロボなどの民生機器分野へと拡大してきている。
また、半導体素子を用いた電力変換装置において、AC(交流)/AC変換を行うために、例えばマトリクスコンバータなどの直接変換回路に双方向スイッチング素子を適用し、回路の小型化、軽量化、高効率化、高速応答化および低コスト化を図る研究がなされている。双方向スイッチング素子は、逆方向にも耐圧(以下、逆方向耐圧とする)を有するIGBT(以下、逆阻止型IGBT:Reverse Blocking IGBTとする)を2つ並列に接続することで構成されるため、逆阻止型IGBTの開発が要望されている。
図25は、従来の逆阻止型IGBTの耐圧構造部を示す断面図である。図25に示すように、逆阻止型IGBTの耐圧構造部には、n型ドリフト領域1となる基板上に設けられ、活性領域(図示省略)を囲む。耐圧構造部において、n型ドリフト領域1のおもて面の表面層には、フローティングのp型領域であるフィールドリミッティングリング(以下、FLR:Field Limiting Ringとする)2が複数設けられている。また、素子端部側には、FLR2と離れて、p型のチャネルストッパー3が設けられている。
n型ドリフト領域1のおもて面の、FLR2およびチャネルストッパー3が設けられていない表面は、層間絶縁膜4で覆われている。層間絶縁膜4の上には、フローティングの導電膜であるフィールドプレート(以下、FP:Field Plateとする)5が設けられている。FP5は、FLR2およびチャネルストッパー3に接する。n型ドリフト領域1の裏面の表面層には、p型コレクタ領域7が設けられている。
素子端部には、逆方向耐圧を得るためのp+型領域(以下、p+型分離層とする)111が設けられている。p+型分離層111は、チャネルストッパー3に接する。n型ドリフト領域1の裏面から、p+型分離層111に達する凹部6が設けられている。凹部6の側壁および底面の表面層には、p型領域8が設けられている。p型領域8を介して、p+型分離層111はp型コレクタ領域7に接する。
逆阻止型IGBTは、裏面に凹部6を設けずに、n型ドリフト領域1の厚さt1と同様の深さで、p型コレクタ領域7に達するp+型分離層111を設けた構成とすることも可能である。この場合、n型ドリフト領域1のおもて面に導入した不純物を、n型ドリフト領域1の裏面に達する深さまで拡散させてp+型分離層111を形成する。その場合、p+型分離層111の拡散深さを、600Vの耐圧クラスでは120μm以上、1200Vの耐圧クラスでは200μm以上とする必要がある。p+型分離層111の拡散深さを120μm以上とする場合、1300℃で100時間以上の熱処理が必要となってしまい、逆阻止型IGBTのスループットが低下してしまう。このため、図25に示すように凹部6を設けることで、p+型分離層111の拡散深さを浅くすることができ、p+型分離層111を形成するための熱処理による負荷を軽減することができる。
別の逆阻止型IGBTとして、第2主面側にp型のコレクタ層が形成されたn型の半導体基板1を有し、その周縁部に内部を取囲むように第1主面よりコレクタ層に到達するようにトレンチが形成され、その側壁より拡散にて形成されたp型分離領域がコレクタ層と連結して設けられている装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
図26は、従来のダイシングの要部を示す断面図である。図26には、ウェハ130のダイシングライン131の一部を示す。図26に示すように、ウェハ130には、ダイシング後に個々のチップとなる領域に、それぞれ逆阻止型IGBT(図25参照)が形成されている。ウェハ130上の各逆阻止型IGBTの間には、ダイシングライン131が設けられている。ダイシングライン131は、例えば、逆阻止型IGBTの素子端部に設けられたp+型分離層111および凹部6上に設けられている。ダイシングライン131上のウェハ130には、ダイシングによって削り取られる部分(以下、削りしろとする)132が含まれる。
ウェハ130のp型コレクタ領域7などが形成されている裏面にはダイシングテープ133が貼付され、ウェハ130全体が例えばダイシング用のリングフレームなどに粘着される。このようなウェハ130を例えば平坦な台などに設置し、ウェハ130のおもて面側から例えばダイシングブレード134を降下させて、削りしろ132の部分のウェハ130を削り取ることで、ウェハ130を個々のチップに切断する。
ダイシングブレード134として、例えばダイヤモンド微粒が貼り付けられた薄い円形回転刃が用いられる。ダイシングブレード134の断面形状は、図26に示すように、例えばダイシングブレード134の回転軸に平行で、かつウェハ130のおもて面に垂直な側面を有し、刃先である外周部のみ鋭角に尖った形状となっている。ダイシング時において、ダイシングブレード134は、その刃先がダイシングテープ133の表面に到達するまで降下される。このため、ウェハ130の切断面は、ウェハ130のおもて面に垂直となる。
ウェハをダイシングする方法として、次のような方法が提案されている。半導体チップを構成する表面構造を形成した薄い半導体ウェハの表面を両面粘着テープで支持基板に貼り付け、薄い半導体ウェハの裏面からスクライブラインとなるトレンチを湿式異方性エッチングで結晶面を出して形成し、結晶面が露出したトレンチの側面に逆耐圧を維持する分離層を裏面拡散層であるpコレクタ領域と同時にイオン注入と低温アニールまたはレーザニールで形成する。両面粘着テープをコレクタ電極から剥がして半導体チップとすることで逆阻止型の半導体装置を形成する(例えば、下記特許文献2参照。)。
図27〜図31は、従来の凹部形成に用いるマスクの形成方法を示す断面図である。凹部形成に用いるマスクは、例えばウェハ130(図26参照)に、従来の逆阻止型IGBTの凹部(図25参照)を形成するために用いる。図27〜図31では、逆阻止型IGBTのおもて面素子構造は図示省略する。また、凹部を形成するウェハ130は、裏面を上側に図示する(以下、図8,9においても同様)。まず、図27に示すように、ウェハ130の裏面の表面に、酸化膜141を形成する。ついで、図28および図29に示すように、フォトリソグラフィによって、酸化膜141の表面に塗布したレジスト151をパターニングし、凹部形成領域の上に形成された酸化膜141を露出する。これにより、図29に示すように、酸化膜141の表面に、酸化膜141をパターニングするためのレジストマスク152が形成される。ついで、図30に示すように、レジストマスク152をマスクとして、レジストマスク152の開口部に露出する酸化膜を除去し、ウェハ130の凹部形成領域を露出する。これにより、レジストマスク152の下にのみ、酸化膜マスク142が残る。ついで、図31に示すように、レジストマスク152を除去することで、凹部形成に用いる酸化膜マスク142が完成する。
凹部形成に用いるマスクの別の形成方法として、次のような方法が提案されている。半導体単結晶層の表面に、異方性エッチングによって溝を形成するにあたり、エッチングマスクパターンの角部に溝の方向に対して傾きを持った突起を設け、パターン角部の内角を90°より小さくする。この異方性エッチングのマスクとしては熱酸化膜SiO2が用いられる(例えば、下記特許文献3参照。)。
特開2005−093972号公報 特開2006−303410号公報 特開昭62−229843号公報
しかしながら、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、次のような問題が生じることが新たに判明した。図25に示すように逆阻止型IGBTに凹部6を設けた場合、素子端部側に、活性領域側の基板よりも薄くなる部分(以下、ひさし部とする)が形成される。このひさし部の付け根、つまり凹部6底面と側壁との境界は、応力が集中しやすい部分(以下、応力集中部とする)120となってしまう。
このような逆阻止型IGBTが形成されたチップでは、実装後に温度衝撃などのストレスが加わった場合、ひさし部近傍に応力集中部120を起点としたクラックが発生してしまう恐れがある。また、このような逆阻止型IGBTが形成されたウェハをダイシングした場合、ダイシング(図26参照)による曲げ応力がひさし部に加わり、応力集中部120に応力が集中してしまう。この場合にも、ひさし部近傍に応力集中部120を起点としたクラックが発生してしまう恐れがある。
図24は、従来の逆阻止型IGBTの逆方向印加電圧と逆方向電流との関係を示す特性図である。上述したクラックがp+型分離層111からn型ドリフト領域1に達する面121(図25参照)に発生した場合(以下、第1従来例とする)と発生していない場合(以下、第2従来例とする)の、逆阻止型IGBTの逆方向電流を測定した。図24に示すように、第2従来例では、逆方向電流は、製品規格の逆方向印加電圧を超えるまで小さく、製品規格以上の逆方向印加電圧が印加されるとアバランシェ降伏によって急増した。一方、第1従来例では、逆方向電流は、逆方向印加電圧が印加されると同時に、逆方向印加電圧の上昇に比例して急増した。このように、p+型分離層111からn型ドリフト領域1に達する面121にクラックが発生した場合、逆阻止型IGBTは逆方向耐圧を維持できなくなるため、逆阻止型IGBTの電気的特性は劣化してしまう。
また、ダイシングによってひさし部に発生したクラックが原因となり、ひさし部が欠けてしまう恐れが生じる。シリコン片となったひさし部がチップ実装時にチップと実装基板の間に入り込んでしまった場合、チップにシリコン片を起点とした応力が発生してしまう。チップに生じた応力は電気エネルギーに変換され(ピエゾ効果)、チップ上に形成されている逆阻止型IGBTに逆漏れ電流が生じる恐れがある。このため、逆阻止型IGBTの電気的特性が劣化してしまう。また、シリコン片は、チップ実装時にチップと実装基板との間に形成されるはんだ層内にボイドを発生させる原因となる。はんだ層内に発生したボイドは、はんだ接合不良の原因となってしまう。これにより、逆阻止型IGBTの電気的特性が劣化してしまう。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、電気的特性が劣化することを防止する半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置は、以下の特徴を有する。第1導電型の基板の第1主面に設けられたおもて面素子構造と、前記基板の前記第1主面の素子端部に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、前記基板の第2主面から前記第1半導体領域に達する凹部と、前記基板の前記第2主面に設けられ、前記第1半導体領域と電気的に接続された第2導電型の第2半導体領域と、を有する。このとき、前記第1半導体領域は、前記凹部の底面と側壁の境界を一辺とするへき開面の、前記凹部の底面と側壁の境界から前記第1主面との交点までのすべてを内部に含み、前記へき開面と前記第1主面との交点は、前記凹部の底面と側壁の境界よりも内側にある。
また、請求項2の発明にかかる半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記第1半導体領域は、前記基板からなる第1導電型の第3半導体領域に隣接している。また、前記へき開面よりも前記おもて面素子構造側の前記第1半導体領域は、前記第3半導体領域から当該第1半導体領域内に伸びる空乏層が当該へき開面に到達しない不純物量を有することを特徴とする
また、請求項3の発明にかかる半導体装置は、請求項2に記載の発明において、前記不純物量の総量は、1.2×1012/cm2以上であることを特徴とする
また、請求項4の発明にかかる半導体装置の製造方法は、以下の特徴を有する。まず、第1導電型のウェハの第1主面に、第2導電型の第1半導体領域を形成する第1半導体領域工程を行う。ついで、前記ウェハの前記第1主面に、おもて面素子構造を形成するおもて面素子構造工程を行う。ついで、前記ウェハの第2主面から前記第1半導体領域に達する凹部を形成する凹部形成工程を行う。ついで、前記ウェハの前記第2主面に、前記第1半導体領域と電気的に接続された第2導電型の第2半導体領域を形成する第2半導体領域工程を行う。ついで、前記第1半導体領域の一部を除去して前記ウェハを切断し、当該ウェハをチップ状にする切断工程を行う。前記第1半導体領域工程では、前記凹部の底面と側壁の境界を一辺とするへき開面の、前記凹部の底面と側壁の境界から前記第1主面との交点までのすべてを前記第1半導体領域の内部に含むように形成し、前記切断工程では、前記第1半導体領域を、前記凹部の底面と側壁の境界を一辺とするへき開面の、前記凹部の底面と側壁の境界から前記第1主面との交点までのすべてを前記第1半導体領域の内部に含み、前記へき開面と前記第1主面との交点は、前記凹部の底面と側壁の境界よりも内側にあるように切断する。
また、請求項5の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項4に記載の発明において、前記切断工程では、前記第1半導体領域の切断面が、前記ウェハの前記第1主面と斜度を有するように、当該第1半導体領域を除去することを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項4または5に記載の発明において、前記切断工程では、ブレードを前記第1半導体領域の前記第1主面側から降下させ、当該ブレードの刃先が少なくとも前記凹部から下方に突出した時点で当該ブレードの降下を停止させることで、当該ウェハを切断することを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項4または5に記載の発明において、前記切断工程では、前記第1半導体領域の表面に第1レーザを照射し、当該第1半導体領域の表面からの深さが増すにつれて当該第1レーザの照射径を徐々に狭くすることで、前記ウェハを切断することを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項7に記載の発明において、前記切断工程では、前記第1半導体領域の表面から、露出させる前記切断面に沿って前記第1レーザの照射径を徐々に狭くすることを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項4または5に記載の発明において、前記切断工程では、前記第1半導体領域の内部の、露出させる前記切断面に沿った深さに第2レーザを照射し、当該照射した部分を改質し、ウェハに外力を加えることによって、当該改質した部分を境に当該第1半導体領域を分断することで、前記ウェハを切断することを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項9に記載の発明において、前記切断工程では、前記第1半導体領域の除去される領域の端部から中央部に向かって徐々に深く前記第2レーザを照射することを特徴とする。
上述した請求項1〜3によれば、凹部の底面と側壁との境界(応力集中部)を一辺とするへき開面の、前記凹部の底面と側壁の境界から前記第1主面との交点までのすべてを内部に含み、前記へき開面と前記第1主面との交点は、前記凹部の底面と側壁の境界よりも内側にあるように、第1半導体領域が設けられている。へき開面は、クラックの発生しやすい面方位を有する。このため、応力集中部を基点としたクラックが基板に発生したとしても、へき開面上に生じたクラックが第3半導体領域にまで達することを回避することができる。これにより、クラックを原因とする漏れ電流を防止することができ、逆阻止型IGBTの逆方向耐圧を維持することができる。
また、請求項2,3によれば、pn接合面からへき開面までの第1半導体領域の不純物総量が、第3半導体領域から第1半導体領域内に伸びる空乏層がへき開面に到達しない不純物量となっている。このため、へき開面上にクラックが発生したとしても、逆方向電圧印加時に、第3半導体領域から第1半導体領域内に伸びる空乏層はクラックに到達しない。これにより、逆阻止型IGBTの逆方向耐圧が低下することを防止することができる。
また、請求項4〜10によれば、凹部の底面と側壁との境界(応力集中部)を一辺とするへき開面の、前記凹部の底面と側壁の境界から前記第1主面との交点までのすべてを内部に含み、前記へき開面と前記第1主面との交点は、前記凹部の底面と側壁の境界よりも内側にあるように、第1半導体領域が設けられている。へき開面は、クラックの発生しやすい面方位を有する。このため、応力集中部を基点としたクラックが基板に発生したとしても、へき開面上に生じたクラックが第3半導体領域にまで達することを回避することができる。これにより、クラックを原因とする漏れ電流を防止することができ、逆阻止型IGBTの逆方向耐圧を維持することができる。また、ダイシングによって、チップの端部はウェハのおもて面に対してある一定の斜度を有するように切断される。このため、実装時や動作時にチップに外部から応力がかかったとしても、凹部6の底面と側壁との境界に応力が集中することを防止することができる。これにより、第1半導体領域と第3半導体領域との界面(pn接合面)を突き抜けて第3半導体領域にクラックが達することを軽減することができる。また、ひさし部が完全に欠けて、シリコン片となることを防止することができる。このため、シリコン片となったひさし部がチップと実装基板の間に入り込み、シリコン片を基点としてチップに応力がかかることを軽減することができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、電気的特性が劣化することを防止することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの耐圧構造部を示す断面図である。 実施の形態2にかかる逆阻止型IGBTの耐圧構造部を示す断面図である。 実施の形態3にかかる逆阻止型IGBTの耐圧構造部を示す断面図である。 実施の形態3にかかる逆阻止型IGBTにおける電子顕微鏡で表面方向から観察した素子端部を示す図である。 実施の形態4にかかるダイシングの要部を示す断面図である。 実施の形態5にかかるダイシングの要部を示す断面図である。 実施の形態6にかかるダイシングの要部を示す断面図である。 実施の形態7にかかる凹部形成に用いるマスクの形成方法を示す断面図である。 実施の形態7にかかる凹部形成に用いるマスクの形成方法を示す断面図である。 実施の形態7にかかる凹部形成に用いるマスクのパターン形状を示す平面図である。 図10の切断線A−A'の断面構造について示す断面図である。 凹部形成後の補償パターン近傍の凹部形状を示す鳥瞰図である。 実施の形態8にかかる凹部形成に用いるマスクのパターン形状を示す平面図である。 凹部形成後の補償パターン近傍の凹部形状を示す鳥瞰図である。 電子顕微鏡で表面方向から観察した凹部コーナー部の形状を示す図である。 電子顕微鏡で表面方向から観察した凹部コーナー部の形状を示す図である。 電子顕微鏡で表面方向から観察した凹部コーナー部の形状を示す図である。 電子顕微鏡で表面方向から観察した凹部コーナー部の形状を示す図である。 補償パターン幅と凹部深さとの関係について示す特性図である。 補償パターン幅とエッチング量との関係について示す特性図である。 補償パターン幅とエッチング量との関係について示す特性図である。 補償パターン幅とエッチング量との関係について示す特性図である。 補償パターン幅とエッチング量との関係について示す特性図である。 従来の逆阻止型IGBTの逆方向印加電圧と逆方向電流との関係を示す特性図である。 従来の逆阻止型IGBTの耐圧構造部を示す断面図である。 従来のダイシングの要部を示す断面図である。 従来の凹部形成に用いるマスクの形成方法を示す断面図である。 従来の凹部形成に用いるマスクの形成方法を示す断面図である。 従来の凹部形成に用いるマスクの形成方法を示す断面図である。 従来の凹部形成に用いるマスクの形成方法を示す断面図である。 従来の凹部形成に用いるマスクの形成方法を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置およびその製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTの耐圧構造部を示す断面図である。図1に示すように、逆阻止型IGBTの耐圧構造部は、n型ドリフト領域1(第3半導体領域)となるn型の基板のおもて面(第1主面)に設けられ、活性領域(図示省略)を囲む。基板のおもて面の面方位は、{100}面であってもよい。耐圧構造部において、n型ドリフト領域1のおもて面の表面層には、フローティングのp型領域であるフィールドリミッティングリング(FLR)2が複数設けられている。素子端部側に、FLR2と離れて、p型のチャネルストッパー3が設けられている。
FLR2およびチャネルストッパー3は、逆阻止型IGBTの活性領域(図示省略)を囲む。活性領域には、図示省略するn+型エミッタ領域、p+型ベース領域、エミッタ電極およびゲート電極などのMOS(Metal Oxide Semiconductor)ゲート構造が設けられている。MOSゲート構造や耐圧構造部は、おもて面素子構造に相当する。
n型ドリフト領域1のおもて面の、FLR2およびチャネルストッパー3が設けられていない表面は、層間絶縁膜4で覆われている。層間絶縁膜4の上には、フローティングの導電膜であるフィールドプレート(FP)5が設けられている。FP5は、FLR2およびチャネルストッパー3に接する。n型ドリフト領域1の裏面(第2主面)の表面層には、p型コレクタ領域7(第2半導体領域)が設けられている。
素子端部には、逆方向耐圧を得るためのp+型分離層(第1半導体領域)11が設けられている。p+型分離層11の詳細な構成については、後述する。また、素子端部には、n型ドリフト領域1の裏面から、p+型分離層11に達する凹部6が設けられている。凹部6は、開口部の幅よりも底面の幅が狭くなっている。凹部6の側壁および底面の表面層には、p型領域8が設けられている。
凹部6が設けられていることによって、素子端部側の基板の厚さt2は、活性領域側の基板の厚さt1よりも薄くなっている。つまり、素子端部側には、活性領域側の基板の厚さt1よりも薄くなる部分(ひさし部)が形成されている。素子端部側の基板の厚さt2は、50μm以上100μm以下であってもよい。その理由は、次に示すとおりである。ノンパンチスルー(NPT:Non−Punch Trough)型の逆阻止型IGBTにおいて、耐圧1200Vを実現するには、活性領域側の基板の厚さt1を例えば200μm程度まで薄くする必要がある。このとき、素子端部側の基板の厚さt2を50μmよりも薄くした場合、製造工程中に、逆阻止型IGBTを形成したウェハに割れが発生しやすくなってしまう。また、素子端部側の基板の厚さt2を100μmよりも厚くした場合、p+型分離層11の拡散を深く形成する必要があり、逆阻止型IGBTのスループットが低下してしまうからである。
+型分離層11は、p型領域8を介してp型コレクタ領域7に電気的に接続されている。また、p+型分離層11は、チャネルストッパー3に接する。さらに、p+型分離層11は、少なくとも、凹部6の底面と側壁との境界20を一辺とするへき開面21を含むように設けられている。ここで、凹部6の底面および側壁は、図面に垂直な方向に形成されている。このため、凹部6の底面と側壁との境界20は、図面の垂直方向に伸びる直線となっている。へき開面21は、特定の面方位を有する。また、へき開面21は、凹部6の底面と側壁との境界20を基点として、凹部6底面の延長線とのなす角度θ1で活性領域側に傾いた面となっている。このため、へき開面21と基板おもて面とが交わる部分は、凹部6の底面と側壁との境界20よりも、へき開面21の基板おもて面に平行な方向の幅w1だけ活性領域側に位置する。p+型分離層11は、少なくとも、へき開面21と基板表面とが交わる部分とを含むように設けられている。
上述したようにp+型分離層11を設ける理由は、次に示すとおりである。上述した逆阻止型IGBTでは、素子端部にひさし部が形成されていることによって、凹部6の底面と側壁との境界20に応力が集中しやすくなっている(以下、応力集中部20とする)。応力集中部20を基点として基板に生じるクラックは、特定の面方位で発生しやすい。つまり、クラックは、応力集中部20と応力集中部20から幅(以下、クラック幅とする)w1分だけ活性領域側までの領域との間で発生しやすい。そして、クラックが発生しやすい面方位は、逆阻止型IGBTを形成する基板の面方位によって予め推測することができる。このため、クラックの発生しやすい面方位を有するへき開面21を含むようにp+型分離層11を設けることによって、応力集中部20を基点としたクラックが基板に発生したとしても、クラックをp+型分離層11内に収めることができる。これにより、応力集中部20を基点としたクラックが発生したとしても、クラックがn型ドリフト領域1にまで達することを回避することができる。ここで、クラック幅w1は、次の(1)式で表される。
1=t2/tanθ1・・・(1)
例えばIGBTのおもて面素子構造をシリコン基板の{100}面に形成した場合、応力集中部20を基点としたクラックは、例えば{111}面に発生しやすい。このため、へき開面21の面方位を{111}面としてもよい。この場合、へき開面21と凹部6底面の延長線とのなす角θ1は、54.7°(tanθ1=√2)となる。活性領域側の基板の厚さt1が200μmのIGBTにおいて、例えば素子端部側の基板の厚さt2を80μmとした場合、上記(1)式より、クラック幅w1は、56.6μmとなる。このため、応力集中部20から活性領域側に56.6μm以上の幅で拡散させることによって、p+型分離層11を形成するのがよい。
また、p+型分離層11は、へき開面21と基板表面とが交わる部分から活性領域側に20μm以上100μm以下の設計マージンw11を含むように設けられてもよい。この場合、p+型分離層11は、応力集中部20からクラック幅w1に設計マージンw11を加えた幅で拡散されることによって形成される。また、設計マージンw11は、少ないほうが望ましい。その理由は、設計マージンw11を多くとった場合、p+型分離層11の領域が大きくなることで、素子の動作領域が減少してしまうからである。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、凹部6の底面と側壁との境界(応力集中部)20を一辺とするへき開面21を含むように、p+型分離層11が設けられている。へき開面21は、クラックの発生しやすい面方位を有する。このため、応力集中部20を基点としたクラックが基板に発生したとしても、へき開面21上に生じたクラックがn型ドリフト領域1にまで達することを回避することができる。これにより、クラックを原因とする漏れ電流を防止することができ、逆阻止型IGBTの逆方向耐圧を維持することができる。したがって、逆阻止型IGBTの電気的特性が劣化することを防止することができる。
(実施の形態2)
図2は、実施の形態2にかかる逆阻止型IGBTの耐圧構造部を示す断面図である。実施の形態1において、へき開面21よりも活性領域(おもて面素子構造)側のp+型分離層11の不純物量を、n型ドリフト領域1からp+型分離層11内に伸びる空乏層がへき開面21に到達しない不純物量としてもよい。pn接合面がへき開面21とほぼ平行になるように、p+型分離層11が設けられていてもよい。
実施の形態2では、p+型分離層11とn型ドリフト領域1との界面(以下、pn接合面とする)からへき開面21までのp+型分離層11は、n型ドリフト領域1からp+型分離層11内に伸びる空乏層がへき開面21に到達しない不純物量を有する。その不純物総量は、例えば1.2×1012/cm2以上であるのがよい。その理由は、次に示すとおりである。
逆阻止型IGBTに逆方向電圧が印加された場合、n型ドリフト領域1からp+型分離層11内に伸びる空乏層は、pn接合面にほぼ垂直にp+型分離層11内に拡がる。このとき、空乏層は、pn接合面から、最大で不純物量1.2×1012/cm2まで入り込む可能性がある。それは、pn接合面近傍の電界強度が臨界電界強度からゼロになるのに必要な不純物総量が、ほぼ1.2×1012/cm2程度であるためである。
pn接合面からへき開面21までの幅(設計マージン)w12は、へき開面21よりも活性領域側のp+型分離層11の不純物量によって決定される。このため、p+型分離層11を形成する際に、pn接合面からへき開面21までのp+型分離層11の不純物総量が上述した条件を満たす設計マージンw12となるまでp+型分離層11を拡散させてもよいし、予め設計マージンw12を決定し、pn接合面からへき開面21までのp+型分離層11の不純物総量を調整してもよい。それ以外の構成は、実施の形態1と同様である。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、pn接合面からへき開面21までのp+型分離層11の不純物総量が上述した条件を満たすように、p+型分離層11が設けられている。このため、へき開面21上にクラックが発生したとしても、逆方向電圧印加時、n型ドリフト領域1からp+型分離層11内に伸びる空乏層はクラックに到達しない。これにより、逆阻止型IGBTの逆方向耐圧が低下することを防止することができる。したがって、逆阻止型IGBTの電気的特性が劣化することを防止することができる。
(実施の形態3)
図3は、実施の形態3にかかる逆阻止型IGBTの耐圧構造部を示す断面図である。実施の形態1または実施の形態2において、異方性ウェットエッチングによって出現しやすい面を含むように、p+型分離層11を設けてもよい。
実施の形態3では、へき開面22を含むように、p+型分離層11が設けられている。へき開面22は、異方性ウェットエッチングによって出現する面と同様の面方位を有する。例えば、へき開面22と、異方性ウェットエッチングによって形成された凹部6の側壁の面方位はほぼ同様となる。つまり、へき開面22と凹部6底面の延長線とのなす角度θ2は、凹部6側壁と凹部6底面の延長線とのなす角度θ3とほぼ等しい。へき開面22は、凹部6の底面と側壁との境界20を一辺とする面であってもよい。
また、へき開面22は、例えば異方性ウェットエッチング液としてテトラメチルハイドロオキサイド(TMAH:Tetra Methyl Ammonium Hydroxide)溶液を用いた場合に、シリコン表面に現れる最も代表的な{111}面であってもよい。この場合、へき開面22と凹部6底面の延長線とのなす角θ2は、54.7°となる。
図4は、実施の形態3にかかる逆阻止型IGBTの素子端部を表面方向から観察した電子顕微鏡写真である。へき開面22は、例えば異方性ウェットエッチング液としてTMAH溶液を用いた場合に、シリコン表面に現れる他の代表的な面である{311}面であってもよい。図4に示すように、{311}面は、おもて面素子構造が形成される領域30のコーナー部31に出現しやすい。ここで、おもて面素子構造が形成される領域30の面方位は、例えば{100}面である。この場合、へき開面22と凹部6底面の延長線とのなす角θ2は、43°となる。
へき開面22は、異方性ウェットエッチング液に種々の添加剤が含まれたエッチング液を用いた場合に、シリコン表面に現れる面であってもよい。異方性ウェットエッチング液に混入させる添加剤として、例えば化学名Tween20(Polyoxyethylene Sorbintan Monolaurate)などの非イオン性界面活性剤であってもよい。このような異方性ウェットエッチング液を用いた場合、例えばシリコン表面には{110}面が出現する。へき開面22と凹部6底面の延長線とのなす角度θ2は、次の(2)式で表される。ここで、へき開面22の面方位を{xyz}面とする。また、IGBTのおもて面素子構造を形成するシリコン基板の面方位を、{uvw}面とする。{uvw}面は、例えば{100}面であってもよい。
cosθ2=(x×u+y×v+z×w)/{(x2+y2+z21/2×(u2+v2+w2)}・・・(2)
上述したようにp+型分離層11を設ける理由は、異方性ウェットエッチングによって出現する全ての面は、応力集中部20を基点としてへき開しやすいため、応力集中部20を基点としたクラックが発生する可能性があるからである。例えば、異方性ウェットエッチングによって形成された凹部6の側壁の面方位が例えば{xyz}面である場合、応力集中部20を基点として、{xyz}面でへき開する可能性がある。このため、へき開面22の面方位を{xyz}面とすることで、応力集中部20を基点としたクラックが基板に発生したとしても、クラックがn型ドリフト領域1にまで達することを回避することができる。
例えば{111}面および{xyz}面などの複数面でへき開が発生しやすい場合、その複数のへき開面のうち、素子の動作領域に近いへき開面を含むようにp+型分離層11を設けてもよい。そうすれば、全てのへき開面を含むようにp+型分離層11を設けることができる。それ以外の構成は、実施の形態1と同様である。また、実施の形態2と同様に、設計マージンw12を決定してもよい。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1および実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
図5は、実施の形態4にかかるダイシングの要部を示す断面図である。図5には、ウェハ40のダイシングライン41の一部を示す(以下、図6,7においても同様)。ここでは、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBT(図1参照)が複数形成されたウェハ40を例に、ウェハ40をダイシングする方法について説明する。図5に示すように、まず、n型ドリフト領域1となるn型のウェハ40のおもて面(第1主面)に例えばボロン(B)を導入し、熱拡散することによって、p+型分離層11を形成する(第1半導体領域工程)。p+型分離層11は、実施の形態1と同様に、後の工程で形成される凹部6の底面と側壁との境界を一辺とするへき開面を含むように形成されてもよい。n型ドリフト領域1の厚さt1は、例えば185μmであってもよい。p+型分離層11の拡散深さは、例えば75μmであってもよい。
ついで、ウェハ40のおもて面に、おもて面素子構造を形成する(おもて面素子構造工程)。ここで、おもて面素子構造として、例えば実施の形態1と同様に、MOSゲート構造や耐圧構造部を形成してもよい。このとき、チャネルストッパー3の幅w21は、15μm以上35μm以下であってもよい。ついで、例えばフォトリソグラフィによって、ウェハ40の裏面(第2主面)からp+型分離層11に達する凹部6を形成する(凹部形成工程)。凹部6を形成した後の、素子端部側のウェハ(ひさし部)の厚さt2は、例えば65μmであってもよい。また、凹部6の側壁の面方位は、例えば{111}面であってもよい。凹部6の側壁のウェハおもて面に平行な方向の幅w22は、例えば85μmであってもよい。凹部6の開口部の幅w23は、例えば270μmであってもよい。
凹部6は、実施の形態3と同様に、例えば異方性ウェットエッチングによって形成されてもよい。この場合、凹部6は、開口部の幅よりも底面の幅が狭くなるように形成される。また、凹部6は、ドライエッチングによって形成されてもよい。この場合、凹部6の側壁は、ウェハのおもて面に対して90°に近い角度となる。凹部形成工程では、図示省略するが、例えばおもて面素子構造が形成されたウェハ40のおもて面を保護膜によって保護した後に、凹部6を形成してよい。
ついで、ウェハ40の裏面に、p型コレクタ領域7(第2半導体領域)を形成する(第2半導体領域工程)。このとき、p型コレクタ領域7と同時に、凹部6の底面および側壁にp型領域8が形成され、p型コレクタ領域7とp+型分離層11とが電気的に接続される。ここまでの工程によって、ウェハ40には、ダイシング後に個々のチップとなる領域に、それぞれ逆阻止型IGBT(図1参照)が形成される。
ウェハ40上の各逆阻止型IGBTの間には、ダイシングライン41が設けられている。ダイシングライン41は、逆阻止型IGBTの素子端部に設けられたp+型分離層111および凹部6上に設けられている。ダイシングライン41上のウェハ40には、ダイシングによって削り取られる部分(削りしろ)42が含まれる。ダイシングライン41の幅は、例えば100μmであってもよい。
ついで、ウェハ40のp型コレクタ領域7などが形成されている裏面に、ダイシングテープ43を貼付し、ウェハ40全体を例えばダイシング用のリングフレームなどに粘着する。ついで、このようなウェハ40を例えば平坦な台などに設置する。ついで、ウェハ40のおもて面側から、ダイシングブレード(ブレード)44を降下させる。そして、ダイシングブレード44によって、ウェハ40のおもて面に対して所望の斜度を有する切断面45が露出するようにp+型分離層11の一部を除去し、ウェハ40を切断する(切断工程)。これにより、ウェハ40がチップ状に切断され、図1に示すような耐圧構造部を有する逆阻止型IGBTが完成する。
切断工程では、ダイシングブレード44の刃先が少なくとも凹部6の底面から下方に突出するまで、ダイシングブレード44を降下させる。ダイシングブレード44の刃先は、凹部6の底面から下方に少しでも突出すればよい。つまり、ダイシングブレード44の刃先が凹部6の底面から下方に突出した時点で、ダイシングブレード44の降下を停止させてもよい。また、p+型分離層11の切断面45がへき開面となるようにp+型分離層11の一部を除去してもよい。逆阻止型IGBTのその他の構成は、実施の形態1〜実施の形態3と同様であってもよい。
ダイシングブレード44として、例えばダイヤモンド微粒が貼り付けられた薄い円形回転刃を用いてもよい。ダイシングブレード44の断面形状は、例えばダイシングブレード44の回転軸に平行で、かつウェハ40のおもて面に垂直な側面を有し、刃先である外周部のみ鋭角に尖った形状となっている。また、ダイシングブレード44の最も厚い部分(以下、実厚とする)は、例えばダイシングライン41の幅と同程度か、ダイシングライン41の幅よりも広くなっている(図5参照)。そのため、ダイシングブレード44の鋭角に尖った部分(刃先)は、ダイシングブレード44の実厚に比例し、従来のダイシングブレードの刃先(図26参照)に比べて大きくなっている。また、ダイシングブレード44の刃先は、素子端部側のウェハ(ひさし部)の厚さt2と同程度か、厚さt2以上の厚さを有する。また、ダイシングブレード44の刃先は、切断面45として露出させる面とほぼ同じ角度の面を有してもよい。切断面45としてへき開面を露出させる場合には、ダイシングブレード44の刃先は、そのへき開面とほぼ同じ角度の面を有していてもよい。
切断工程において、上述したような形状を有するダイシングブレード44を用いることで、凹部6の底面から少しでもダイシングブレード44の刃先を突出させるだけで、ウェハ40を切断することができる。また、ダイシングブレード44の刃先を切断面45に露出させる面とほぼ同じ角度を有する面とする場合、ダイシングブレード44の刃先を凹部6の底面から少しでも突出させただけで、ウェハ40の切断面45を一定の斜度を有する面とすることができる。切断面45に露出させる面の角度は、作製する逆阻止型IGBTによって種々変更可能である。
また、ダイシングブレード44の刃先をへき開面とほぼ同じ角度を有する面とする場合、ダイシングブレード44の刃先を凹部6の底面から少しでも突出させただけで、ウェハ40の切断面45を所定の斜度を有するへき開面とすることができる。ここで、切断面45に露出させるへき開面の面方位を{111}面とする場合、切断面45と凹部6底面とのなす角度αは、54.7°となる。切断面45に露出させるへき開面の面方位は、逆阻止型IGBTを形成する基板の面方位によって種々変更可能である。
また、第1半導体領域工程および凹部形成工程では、ある程度の深さまでp+型分離層11を形成して、p+型分離層11に達する凹部6を形成することで、素子端部にひさし部を形成している。このため、その後の第2半導体領域工程において、凹部6の底面および側壁に形成されるp型領域8を介して、p+型分離層11に電気的に接続されたp型コレクタ領域7を形成することができる。これにより、凹部6を設けずに、n型ドリフト領域1の厚さt1と同様の深さでp型コレクタ領域7に達するp+型分離層を設けた場合と、同様の効果を有する逆阻止型IGBTを作製することができる。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。ダイシングによって、チップの端部はウェハ40のおもて面に対してある一定の斜度を有するように切断される。このため、実装時や動作時にチップに外部から応力がかかったとしても、凹部6の底面と側壁との境界に応力が集中することを防止することができる。これにより、例えばp+型分離層11とn型ドリフト領域1との界面(pn接合面)を突き抜けてn型ドリフト領域1にクラックが達することを軽減することができる。また、ひさし部が完全に欠けて、シリコン片となることを防止することができる。このため、シリコン片となったひさし部がチップと実装基板の間に入り込み、シリコン片を基点としてチップに応力がかかることを軽減することができる。したがって、逆阻止型IGBTの電気的特性が劣化することを防止することができる。また、切断面45にウェハ40のへき開面が露出するようにウェハ40を切断する場合、ダイシング時に余分な力をかけることなく、容易にウェハを切断することができる。へき開面では、原子間の結合力が弱いため、ウェハはへき開面において切断されやすくなっているからである。このため、ウェハ40の薄くなった部分(ひさし部)、特に凹部6の底面と側壁との境界に応力が集中することを防止し、ウェハ40内にクラックが生じることを軽減することができる。
(実施の形態5)
図6は、実施の形態5にかかるダイシングの要部を示す断面図である。実施の形態4において、ダイシングブレード44に代えて、ウェハ40の表面に第1レーザ50を照射し、ウェハ40の表面層からウェハ40を例えば溶融または蒸散させることで、ウェハ40の表面層からウェハ40を除去してもよい。
実施の形態5では、切断工程において、例えば第1レーザ50によるレーザアブレーションダイシング工法によって、ウェハ40をチップ状に切断する。p+型分離層11の表面に第1レーザ50を照射することで、p+型分離層11の表面層が除去される。この際、p+型分離層11の表面からの深さが増すにつれて第1レーザ50の照射径を徐々に狭くする。つまり、p+型分離層11の表面から、露出させる切断面45に沿って第1レーザ50の照射径を徐々に狭くする。
例えば、実施の形態5にかかる切断工程では、まず、p+型分離層11の表面に、第1照射径51で、第1レーザ50を照射する。ついで、表面層が除去されたp+型分離層11の表面に、第1照射径51よりも照射径の狭い第2照射径52で、第1レーザ50を照射する。ついで、さらに深く表面層が除去されたp+型分離層11の表面に、第2照射径52よりも照射径の狭い第3照射径53で、第1レーザ50を照射する。第1レーザ50によって切断された切断面45がある一定の斜度を有する面となるように、第1照射径51〜第3照射径53を決定する。ここでは、第1レーザ50の照射径を3段階で狭くしているが、これに限らず、露出させる切断面45に沿って第1レーザ50を照射できるように適宜変更可能である。第1レーザ50の照射径は、第1レーザ50の焦点の高さや収差によって変更してもよい。それ以外の工程および条件は、実施の形態4と同様である。
以上、説明したように、実施の形態5によれば、実施の形態1および実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態6)
図7は、実施の形態6にかかるダイシングの要部を示す断面図である。実施の形態4において、ダイシングブレード44に代えて、ウェハ40の内部にレーザ60を照射して、ウェハ40内部の所望の領域を改質することで、改質した領域から上のウェハ40を除去してもよい。
実施の形態6では、切断工程において、例えば第2レーザ60によるステルスダイシング工法によって、ウェハ40をチップ状に切断する。実施の形態6にかかる切断工程では、まず、p+型分離層11の内部の、露出させる面(後の切断面45)に沿った深さに第2レーザ60を照射する。このとき、p+型分離層11の表面の削りしろ42の端部から中央部に向かって徐々に深く第2レーザ60を照射する。これにより、p+型分離層11の第2レーザ60が照射された領域は、外力によって割れやすい結晶構造に改質される。このとき、第2レーザ60の照射と同時に、例えばウェハ40の裏面に貼付したダイシングテープ43を引っ張り、ウェハ40に外力を加える。これにより、p+型分離層11は、露出させる面を境に分断され、例えば三角柱状のシリコン片46が切り出される。このシリコン片46を、ウェハ40の表面から吸引して取り除くことで、切断面45が露出する。シリコン片46の吸引は、第2レーザ60の照射と同時に行う。つまり、第2レーザ60の照射と同時に、ウェハ40に外力を加え、シリコン片46を切り出して吸引する。それ以外の工程および条件は、実施の形態4と同様である。
上述した工程では、シリコン片46を切り出すと同時に吸引しているが、それに限らず、第2レーザ60の照射、シリコン片46の切り出し、シリコン片46の吸引を別々の工程として行ってもよい。
以上、説明したように、実施の形態6によれば、実施の形態1および実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態7)
図8および図9は、実施の形態7にかかる凹部形成に用いるマスクの形成方法を示す断面図である。凹部形成に用いるマスクは、例えば、実施の形態1にかかる逆阻止型IGBTに凹部(図1参照)を形成するために用いる。ここでは、例えば実施の形態4の凹部形成工程における凹部の形成方法について説明する。まず、図8に示すように、ウェハ40の裏面(第2主面)の表面に、レジスト70を塗布する。ウェハ40のおもて面には、実施の形態4と同様に、例えば予めおもて面素子構造が形成されていてもよい。ついで、図9に示すように、露光および現像によってレジスト70をパターニングし、ウェハ40の凹部が形成される領域を露出する。これにより、凹部が形成される領域が露出した開口部73を有するレジストマスク71が完成する(マスク形成工程)。ついで、レジストマスク71をマスクとして、エッチングによって、ウェハ40に凹部を形成する。このとき、例えばアルカリエッチング液を用いて、異方性ウェットエッチングを行ってもよい。アルカリエッチング液には、例えばテトラメチルハイドロオキサイド(TMAH)、二硫酸アンモニウムおよびシリコンが含まれていてもよい。
図10は、実施の形態7にかかる凹部形成に用いるマスクのパターン形状を示す平面図である。図10では、ウェハ40の表面に形成されたレジストマスク71のコーナー部の一部を示す。図10に示すように、レジストマスク71は、例えば開口部73が格子状に形成され、複数の四角形状のレジストが縦横に並列した平面形状を有する。レジストマスク71の1つの四角形状のレジストのコーナー部(以下、単にレジストマスク71のコーナー部とする)には、正方形状の突起部が開口部73に張り出した形状(以下、補償パターンとする)72のレジストが設けられている。つまり、補償パターン72は、凹部が形成される領域上に張り出して設けられている。補償パターン72は、補償パターン72の対角線がレジストマスク71の対角線の延長線上に位置するように設けられている。また、補償パターン72は、補償パターン72の1/4の領域がレジストマスク71のコーナー部に重なった状態となっている。
補償パターン72の一辺の幅a1の1/2の幅(以下、補償パターン幅)a2は、凹部の深さ(以下、凹部深さとする)dとして、次の(3)式を満たすのが望ましい。その理由は、凹部形成後に、補償パターン72近傍の凹部(以下、凹部コーナー端部とする)近傍に、エッチングされずに残ってしまう部分(以下、エッチング残りとする)が生じることを防止することができるからである。
2=0.60d・・・(3)
次に、上述したレジストマスク71を用いて、ウェハ40に凹部80を形成した場合の凹部形状について説明する。図11は、図10の切断線A−A'の断面構造について示す断面図である。図11は、補償パターン72が設けられていない部分の凹部形状である。図11に示すように、凹部80の側壁上端(以下、凹部側壁上端とする)81は、レジストマスク71の開口端部からレジストマスク71の下の領域に幅w33だけ入り込んでいる。その理由は、レジストマスク71をマスクとすることで、レジストマスク71の下に横方向のエッチング(サイドエッチ)が進行するからである。このため、凹部80の開口部の幅(以下、凹部開口幅とする)w34は、レジストマスク71の開口部73の幅(以下、マスク開口幅とする)w31よりも広くなる。
また、凹部80の側壁下端(以下、凹部側壁下端とする)82は、凹部側壁上端81よりも、凹部80の中央部側に位置している。その理由は、実施の形態3に示すように、凹部80の側壁にはエッチングによって出現しやすい面が露出するからである。このため、凹部80の底面の幅(以下、凹部底面幅とする)w32は、凹部開口幅w34よりも狭くなる。凹部80の深さ(凹部深さ)dを例えば85μmとし、マスク開口幅w31を240μmとした場合、レジストマスク71の開口端部から凹部側壁上端81までの幅w33は、例えば45μm程度である。つまり、凹部開口幅w34は330μm程度である。また、凹部底面幅w32は、190μm程度である。
また、図12は、凹部形成後の補償パターン近傍の凹部形状を示す鳥瞰図である。図12では、補償パターン72近傍における凹部(以下、凹部コーナー部とする)形状を示す。凹部コーナー上端部87は、凹部側壁上端81の延長線の交点からレジストマスク71の対角線方向に、レジストマスク71の内側に幅(以下、第1エッチング幅とする)bだけ入り込んでいる。また、凹部コーナー部の側壁上端83は、凹部コーナー上端部87が第1エッチング幅bだけエッチングされることに伴って、凹部側壁上端81の延長線の交点から凹部コーナー部の側壁に沿って幅(以下、第2エッチング幅とする)cに及んでエッチングされ、レジストマスク71の内側に入り込んでいる。その理由は、凹部側壁上端81と同様である。
凹部コーナー下端部85は、凹部コーナー上端部87よりも、凹部80の中央部側に位置している。また、凹部コーナー部の側壁下端84は、凹部コーナー部の側壁上端83よりも凹部80の中央部側に位置している。その理由は、凹部側壁下端82と同様である。
以上、説明したように、実施の形態7によれば、レジストマスク71のコーナー部に、上述した条件で補償パターン72を設けている。最もエッチングされやすい凹部コーナー端部を補償パターン72でマスクすることによって、凹部コーナー端部と凹部コーナー部の側壁のエッチング量をほぼ均等にすることができる。これにより、凹部コーナー端部にへこみ(アンダーカット)などが生じることを抑制することができる。また、レジストマスク71は、レジストによって形成される。このため、従来の酸化膜マスクを用いたエッチングよりも、マスク下にサイドエッチを進行させることができる。これにより、凹部コーナー部にアンダーカットが発生したとしても、アンダーカットの上部でサイドエッチが進行するため、凹部側壁に凹凸が生じることを抑制することができる。したがって、例えば逆阻止型IGBTの凹部の側壁に良好にp型領域を形成することができ、p+型分離層とp型コレクタ領域とを電気的に接続することができる(例えば、図1参照)。これにより、逆阻止型IGBTの逆方向耐圧を維持することができ、電気的特性が劣化することを防止することができる。
(実施の形態8)
図13は、実施の形態8にかかる凹部形成に用いるマスクのパターン形状を示す平面図である。また、図14は、凹部形成後の補償パターン近傍の凹部形状を示す鳥瞰図である。図14では、補償パターン74を有するレジストマスク71をマスクとして、ウェハ40に凹部(側壁のみを図示)を形成している。実施の形態7において、円形状を有する補償パターン74としてもよい。
実施の形態8では、レジストマスク71のコーナー部に、円形状を有する補償パターン74が設けられている。補償パターン74は、補償パターン74の円中心を含む1/4の円弧部分がレジストマスク71のコーナー部に重なった状態となっている。補償パターン74では、補償パターン74の半径a3が補償パターン幅となる。補償パターン幅a3は、凹部深さdとして、次の(4)式を満たすのが望ましい。その理由は、実施の形態7と同様である。それ以外の構成は、実施の形態7と同様である。
3=0.81d・・・(4)
以上、説明したように、実施の形態8によれば、実施の形態7と同様の効果を得ることができる。
(実施例1)
図15〜図18は、凹部コーナー部の形状を表面方向から観察した電子顕微鏡写真である。まず、実施の形態7に従い、凹部を形成した試料を作製した(以下、第1実施例91とする:図15)。第1実施例91では、補償パターン幅を、上記(3)式を満たす50μmとした。また、実施の形態8に従い、凹部を形成した試料を作製した(以下、第2実施例92とする:図16)。第2実施例92では、補償パターン幅を、上記(4)式を満たす70μmとした。
比較として、上記(3)式を満たさない条件で凹部を形成した試料を作製した(以下、第1比較例93とする:図17)。第1比較例93では、補償パターン幅を60μmとした。それ以外の構成は、第1実施例91と同様である。また、上記(4)式を満たさない条件で凹部を形成した試料を作製した(以下、第2比較例94とする:図18)。第2比較例94では、補償パターン幅を80μmとした。それ以外の構成は、第2実施例92と同様である。そして、凹部コーナー下端部にエッチング残りが発生しているか否かを確認した。
図15および図16に示す結果より、第1実施例91および第2実施例92では、凹部コーナー下端部85において、エッチング残りは確認されなかった。一方、図17および図18に示す結果より、第1比較例93および第2比較例94では、凹部コーナー下端部86において、エッチング残りが確認された。上記(3)式または上記(4)式を満たす補償パターン幅で補償パターンを設けることで、凹部コーナー下端部にエッチング残りが発生することを防止することができることがわかった。
(実施例2)
図19は、補償パターン幅と凹部深さとの関係について示す特性図である。実施の形態7に従い、補償パターン幅および凹部深さを種々変更して、凹部を形成した試料を複数作製した(以下、第3実施例とする)。また、実施の形態8に従い、補償パターン幅および凹部深さを種々変更して、凹部を形成した試料を複数作製した(以下、第4実施例とする)。そして、凹部コーナー下端部にエッチング残りが確認されない条件を検討した。
図19に示す結果より、第3実施例では、エッチング残りが確認されない試料は、補償パターン幅aおよび凹部深さdとした場合に、a=0.5951dを満たすことがわかった。つまり、実施の形態7では、上記(3)式を満たすように補償パターン幅および凹部深さを決定することで、凹部コーナー下端部にエッチング残りが発生することを防止することができることがわかった。
一方、第4実施例では、エッチング残りが確認されない試料は、補償パターン幅aおよび凹部深さdとした場合に、a=0.8099を満たすことがわかった。つまり、実施の形態8では、上記(4)式を満たすように補償パターン幅および凹部深さを決定することで、凹部コーナー下端部にエッチング残りが発生することを防止することができることがわかった。
(実施例3)
図20〜図23は、補償パターン幅とエッチング量との関係について示す特性図である。図20および図22において、エッチング量とは、第1エッチング幅を示す。また、図21および図23において、エッチング量とは、第2エッチング幅を示す。まず、実施の形態7に従い、正方形状の補償パターンを有するレジストマスクを用いて、凹部を形成した試料を作製した(以下、第5実施例とする)。比較として、正方形状の補償パターンを有する酸化膜マスクを用いて、凹部を形成した試料を作製した(以下、第3比較例とする)。第3比較例のそれ以外の条件は、第5実施例と同様である。
また、実施の形態8に従い、円形状の補償パターンを有するレジストマスクを用いて、凹部を形成した試料を複数作製した(以下、第6実施例とする)。比較として、円形状の補償パターンを有する酸化膜マスクを用いて、凹部を形成した試料を複数作製した(以下、第4比較例とする)。第4比較例のそれ以外の条件は、第6実施例と同様である。各試料は、補償パターン幅、第1エッチング幅および第2エッチング幅を種々変更して複数作製されている。
図20および図21に示す結果より、レジストマスクを用いて形成された第5実施例は、酸化膜マスクを用いて形成された第3比較例よりもエッチング量が多いことがわかった。また、図22および図23に示す結果より、レジストマスクを用いて形成された第6実施例は、酸化膜マスクを用いて形成された第4比較例よりもエッチング量が多いことがわかった。これにより、レジストマスクを用いたエッチングは、酸化膜マスクを用いたエッチングに比べて、凹部コーナー上端部のサイドエッチングが入りやすいことがわかった。
以上において本発明では、p+型分離層11をへき開面21を含むように設けているが、上述した実施の形態に限らず、クラックが発生しやすい面を含むようにp+型分離層11を設けることが可能である。また、クラックが発生しやすい面とは、応力集中部20を一辺とする面であってもよいし、応力が集中しやすい他の部分を含む面であってもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 n型ドリフト領域
2 フィールドリミッティングリング(FLR)
3 チャネルストッパー
4 層間絶縁膜
5 フィールドプレート(FP)
6 凹部
7 p型コレクタ領域
8 p型領域
11 p+型分離層
21 へき開面
1 活性領域側の基板の厚さ
2 素子端部側の基板の厚さ
1 クラック幅
11 設計マージン
θ1 へき開面と凹部底面の延長線とのなす角

Claims (10)

  1. 第1導電型の基板の第1主面に設けられたおもて面素子構造と、
    前記基板の前記第1主面の素子端部に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記基板の第2主面から前記第1半導体領域に達する凹部と、
    前記基板の前記第2主面に設けられ、前記第1半導体領域と電気的に接続された第2導電型の第2半導体領域と、を有し、
    前記第1半導体領域は、前記凹部の底面と側壁の境界を一辺とするへき開面の、前記凹部の底面と側壁の境界から前記第1主面との交点までのすべてを内部に含み、前記へき開面と前記第1主面との交点は、前記凹部の底面と側壁の境界よりも内側にあることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1半導体領域は、前記基板からなる第1導電型の第3半導体領域に隣接しており、
    前記へき開面よりも前記おもて面素子構造側の前記第1半導体領域は、前記第3半導体領域から当該第1半導体領域内に伸びる空乏層が当該へき開面に到達しない不純物量を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記不純物量の総量は、1.2×1012/cm2以上であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 第1導電型のウェハの第1主面に、第2導電型の第1半導体領域を形成する第1半導体領域工程と、
    前記ウェハの前記第1主面に、おもて面素子構造を形成するおもて面素子構造工程と、
    前記ウェハの第2主面から前記第1半導体領域に達する凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記ウェハの前記第2主面に、前記第1半導体領域と電気的に接続された第2導電型の第2半導体領域を形成する第2半導体領域工程と、
    前記第1半導体領域の一部を除去して前記ウェハを切断し、当該ウェハをチップ状にする切断工程と、を備え、
    前記第1半導体領域工程では、前記凹部の底面と側壁の境界を一辺とするへき開面の、前記凹部の底面と側壁の境界から前記第1主面との交点までのすべてを前記第1半導体領域の内部に含むように形成し、
    前記切断工程では、前記第1半導体領域を、前記凹部の底面と側壁の境界を一辺とするへき開面の、前記凹部の底面と側壁の境界から前記第1主面との交点までのすべてを前記第1半導体領域の内部に含み、前記へき開面と前記第1主面との交点は、前記凹部の底面と側壁の境界よりも内側にあるように切断することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記切断工程では、前記第1半導体領域の切断面が、前記ウェハの前記第1主面と斜度を有するように、当該第1半導体領域を除去することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記切断工程では、ブレードを前記第1半導体領域の前記第1主面側から降下させ、当該ブレードの刃先が少なくとも前記凹部から下方に突出した時点で当該ブレードの降下を停止させることで、当該ウェハを切断することを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記切断工程では、前記第1半導体領域の表面に第1レーザを照射し、当該第1半導体領域の表面からの深さが増すにつれて当該第1レーザの照射径を徐々に狭くすることで、前記ウェハを切断することを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記切断工程では、前記第1半導体領域の表面から、露出させる前記切断面に沿って前記第1レーザの照射径を徐々に狭くすることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記切断工程では、前記第1半導体領域の内部の、露出させる切断面に沿った深さに第2レーザを照射し、当該照射した部分を改質し、ウェハに外力を加えることによって、当該改質した部分を境に当該第1半導体領域を分断することで、前記ウェハを切断することを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記切断工程では、前記第1半導体領域の除去される領域の端部から中央部に向かって徐々に深く前記第2レーザを照射することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010045740A 2010-03-02 2010-03-02 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5740820B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045740A JP5740820B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 半導体装置および半導体装置の製造方法
US13/038,349 US8604584B2 (en) 2010-03-02 2011-03-01 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN201110056957.4A CN102194863B (zh) 2010-03-02 2011-03-01 半导体器件和制造半导体器件的方法
US14/096,477 US9355858B2 (en) 2010-03-02 2013-12-04 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045740A JP5740820B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011181770A JP2011181770A (ja) 2011-09-15
JP5740820B2 true JP5740820B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=44530594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010045740A Expired - Fee Related JP5740820B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8604584B2 (ja)
JP (1) JP5740820B2 (ja)
CN (1) CN102194863B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857575B2 (ja) * 2011-09-20 2016-02-10 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5970806B2 (ja) * 2011-12-22 2016-08-17 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
WO2013125014A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2013172394A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2013176037A1 (ja) 2012-05-22 2016-01-12 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2013180244A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9704718B2 (en) * 2013-03-22 2017-07-11 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing a silicon carbide device and a silicon carbide device
US9029961B2 (en) * 2013-08-29 2015-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer level method of sealing different pressure levels for MEMS sensors
US9481564B2 (en) 2013-08-29 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of sealing and shielding for dual pressure MEMs devices
US9035451B2 (en) 2013-09-30 2015-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer level sealing methods with different vacuum levels for MEMS sensors
KR102103502B1 (ko) * 2013-10-21 2020-04-23 삼성디스플레이 주식회사 기판 절단 방법
US10264199B2 (en) * 2014-07-15 2019-04-16 Brillnics Inc. Solid-state imaging device, method for producing solid-state imaging device, and electronic apparatus using photoelectric conversion elements
WO2016051973A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9656857B2 (en) 2014-11-07 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Microelectromechanical systems (MEMS) devices at different pressures
US9567210B2 (en) 2015-02-24 2017-02-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multi-pressure MEMS package
DE112017004143T5 (de) * 2016-08-19 2019-05-02 Rohm Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung einer halbleitervorrichtung

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1004271A (en) 1911-06-23 1911-09-26 Gustave H Jantz Clothes wringer and mangle.
US3723210A (en) * 1970-09-29 1973-03-27 Int Rectifier Corp Method of making a semiconductor wafer having concave rim
JPS6046033A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Nec Corp 誘電体絶縁分離基板の製造方法
JPS61249709A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 日立電線株式会社 半導体ウエハの切断方法
JPS62108007A (ja) * 1985-11-07 1987-05-19 富士電機株式会社 半導体板の分割方法
JPS62229843A (ja) 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 半導体単結晶の異方性エツチング方法
JPH0775244B2 (ja) * 1990-11-16 1995-08-09 信越半導体株式会社 誘電体分離基板及びその製造方法
JPH06232255A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハのダイシング方法
JP3080047B2 (ja) * 1997-11-07 2000-08-21 日本電気株式会社 バンプ構造体及びバンプ構造体形成方法
JP4207599B2 (ja) * 2003-02-24 2009-01-14 ソニー株式会社 液晶パネルの製造方法
JP4292964B2 (ja) 2003-08-08 2009-07-08 三菱電機株式会社 縦型半導体装置
US7208334B2 (en) * 2004-03-31 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device, acid etching resistance material and copolymer
JP4857578B2 (ja) * 2005-03-28 2012-01-18 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US7776672B2 (en) * 2004-08-19 2010-08-17 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4982948B2 (ja) 2004-08-19 2012-07-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5082211B2 (ja) 2005-03-25 2012-11-28 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007109783A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2007069789A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Ibiden Co., Ltd. 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2009124077A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Denso Corp 半導体チップ及びその製造方法
JP2009218543A (ja) * 2008-02-15 2009-09-24 Toshiba Corp 半導体装置
CN102037563B (zh) 2008-05-13 2013-06-05 富士电机株式会社 半导体器件及其制造方法
JP5361406B2 (ja) * 2009-01-20 2013-12-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5395446B2 (ja) * 2009-01-22 2014-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5278022B2 (ja) * 2009-02-17 2013-09-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8604584B2 (en) 2013-12-10
US20140094020A1 (en) 2014-04-03
US9355858B2 (en) 2016-05-31
JP2011181770A (ja) 2011-09-15
CN102194863B (zh) 2015-04-22
US20110215435A1 (en) 2011-09-08
CN102194863A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740820B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6524666B2 (ja) 半導体装置
JP5679073B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9922864B2 (en) Trench separation diffusion for high voltage device
US9905684B2 (en) Semiconductor device having schottky junction between substrate and drain electrode
JP5807724B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009206502A (ja) メサ型半導体装置及びその製造方法
JP2003318399A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5507118B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6027511B2 (ja) 半導体装置
JP2011176027A (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
US10236368B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6455514B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5904276B2 (ja) 半導体装置
JP2011176026A (ja) 半導体素子の製造方法
CN106206251A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP5074093B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20140151841A1 (en) Semiconductor devices having a positive-bevel termination or a negative-bevel termination and their manufacture
US20140162413A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US11887858B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2009054718A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017135273A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN116230646A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP5599835B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2009038136A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees