JP5731635B2 - 電力制御装置、制御システム、及び制御方法 - Google Patents

電力制御装置、制御システム、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5731635B2
JP5731635B2 JP2013511072A JP2013511072A JP5731635B2 JP 5731635 B2 JP5731635 B2 JP 5731635B2 JP 2013511072 A JP2013511072 A JP 2013511072A JP 2013511072 A JP2013511072 A JP 2013511072A JP 5731635 B2 JP5731635 B2 JP 5731635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load device
temporary
power consumption
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013511072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012144629A1 (ja
Inventor
琢 中山
琢 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013511072A priority Critical patent/JP5731635B2/ja
Publication of JPWO2012144629A1 publication Critical patent/JPWO2012144629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731635B2 publication Critical patent/JP5731635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、負荷機器を有する需要家内に設けられ、負荷機器の運転を制御する電力制御装置、制御システム、及び制御方法に関する。
近年、社会、企業だけでなく、一般家庭などの需要家においても省エネルギーに対する要求が高まっている。このような中、家庭に設置される太陽電池などの分散電源、及び、家電などの負荷機器の消費電力を統括して管理するHEMS(Home Energy Management System)と称される電力制御装置の導入が進められている(例えば、特許文献1参照)。
かかる電力制御装置によれば、分散電源から負荷機器に供給される電力を電力需要に応じて最適に制御するだけでなく、需要家内における消費電力を抑制するなど、積極的な省エネルギーを実現することも可能になる。
特開2009−259125号公報
しかしながら、従来技術に係る電力制御装置では、次のような問題があった。すなわち、かかる電力制御装置によって、負荷機器の消費電力を適切に制御するためには、負荷機器の運転状態を決定する運転パラメータと、当該運転パラメータによって負荷機器が運転される際の消費電力とを把握しておく必要がある。
この運転パラメータは、負荷機器に数多く設けられているケースも多い。例えば、エアコンなどの空調装置を例に挙げると、運転パラメータとして、温度、湿度、風量、及び風向などの数多くの運転パラメータが存在する。したがって、電力制御装置が、負荷機器の運転パラメータについて、一つ一つを管理しながら、負荷機器の消費電力を制御するとなると、処理負荷が大きくなる。
このような問題を解決する一つの方法として、複数の運転モードを設けるとともに、複数の運転モードのそれぞれを構成する運転パラメータを、消費電力の大きさに応じて予め定めておくという方法が考えられる。この方法によれば、負荷機器の運転パラメータの一つ一つを管理しなくとも、複数の運転モードによって負荷機器の制御を簡略化できるので、処理負荷を抑制できる。
しかし、負荷機器の消費電力については、負荷機器の設置環境に応じて異なる場合がある。例えば、空調装置を例に挙げると、空調装置が設けられている部屋の広さなどによって、同じ空調装置でも運転時の消費電力が異なる場合がある。したがって、負荷機器を運転する際の消費電力を正確に把握することは困難であった。
このように、従来技術に係る電力制御装置では、負荷機器を制御する際の処理負荷を抑制することはできるものの、負荷機器の消費電力を正確に把握することができない。よって、需要家における負荷機器の消費電力を適切に制御できないという問題があった。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、負荷機器を有する需要家において、負荷機器を制御する際の処理負荷を抑制するとともに、より適切に負荷機器の消費電力を制御することが可能な電力制御装置、制御システム、及び制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、負荷機器(例えば、空調装置132)を有する需要家(需要家10)内に設けられ、前記負荷機器の運転を制御する電力制御装置(電力制御装置200)であって、前記負荷機器の運転状態を決定する複数の運転モード、又は、前記複数の運転モードのそれぞれを構成し、前記負荷機器を制御するための運転パラメータを取得する取得部(取得部241)と、前記負荷機器の前記複数の運転モードのうちいずれかを設定する設定部(設定部242)と、前記複数の運転モードに基づいて、前記負荷機器を仮運転する仮運転制御部(仮運転制御部243)と、前記負荷機器の仮運転時に、前記負荷機器によって消費される仮消費電力を、前記複数の運転モードごとに測定する測定部(測定部244)と、前記測定部によって測定した仮消費電力を当該測定したときの運転モードに対応づけて記憶する記憶部(記憶部220)と、を備え、前記記憶部に記憶される運転モードごとの仮消費電力を参照して前記負荷機器の運転を制御することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、上記特徴に係り、前記取得部は、前記複数の運転モード、又は、前記複数の運転モードのそれぞれを構成する運転パラメータを、前記負荷機器から取得できるか否かを判定し、取得できないと判定した場合は、外部装置(例えば、系統側制御装置50)から取得するか、又は、ユーザの入力操作に基づいて取得することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、上記特徴に係り、前記設定部は、ユーザの入力操作に基づいて変更された運転パラメータの変更結果に応じて、前記複数の運転モードのうちいずれかを再設定することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、上記特徴に係り、前記仮運転制御部は、前記需要家における電力需要が低い時間帯、電力供給が多い時間帯、又は電力料金が安い時間帯のいずれかの時間帯に、前記負荷機器を仮運転することを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、上記特徴に係り、前記仮運転制御部は、前記需要家に設けられた複数の負荷機器を仮運転する場合において、仮運転時の総消費電力が段階的に多くなるように、仮運転を行う負荷機器の数及び/又は仮運転を行う負荷機器の運転モードを段階的に変更することを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、上記特徴に係り、前記測定部は、前記仮消費電力を測定した後、前記複数の運転モードのうちいずれかによって前記負荷機器の運転が実行される際に、前記負荷機器によって消費される実消費電力を測定することを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、上記特徴に係り、電力系統(電力系統20)から前記需要家を含む需要家群に供給される電力を制御する系統側制御装置(系統側制御装置50)と通信する通信部(通信部210)を更に備え、前記通信部は、前記測定部によって測定された前記実消費電力を前記系統側制御装置に送信することを要旨とする。
本発明の第8の特徴は、上記特徴に係り、前記仮消費電力と前記実消費電力との差異、又は異なる時点で測定された前記実消費電力の差異に基づいて、前記負荷機器の故障を診断する故障診断部を更に備えることを要旨とする。
本発明の第9の特徴は、需要家に設けられた負荷機器の運転を制御するための制御システムであって、前記負荷機器の運転状態を決定する複数の運転モード、又は、前記複数の運転モードのそれぞれを構成し、前記負荷機器を制御するための運転パラメータを取得する取得部と、前記負荷機器の前記複数の運転モードのうちいずれかを設定する設定部と、前記複数の運転モードに基づいて、前記負荷機器を仮運転する仮運転制御部と、前記負荷機器の仮運転時に、前記負荷機器によって消費される仮消費電力を、前記複数の運転モードごとに測定する測定部と、前記測定部によって測定した仮消費電力を当該測定したときの運転モードに対応づけて記憶する記憶部と、を備え、前記記憶部に記憶される運転モードごとの仮消費電力を参照して前記負荷機器の運転を制御することを要旨とする。
本発明の第10の特徴は、需要家に設けられた負荷機器の運転を電力制御装置が制御するための制御方法であって、前記負荷機器の運転状態を決定する複数の運転モード、又は、前記複数の運転モードのそれぞれを構成し、前記負荷機器を制御するための運転パラメータを取得する取得ステップと、前記負荷機器の前記複数の運転モードのうちいずれかを設定する設定ステップと、前記複数の運転モードに基づいて、前記負荷機器を仮運転する仮運転ステップと、前記負荷機器の仮運転時に、前記負荷機器によって消費される仮消費電力を、前記複数の運転モードごとに測定する測定ステップと、測定した仮消費電力を当該測定したときの運転モードに対応づけて記憶する記憶ステップと、を含み、前記記憶ステップにて記憶される運転モードごとの仮消費電力を参照して前記負荷機器の運転を制御することを要旨とする。
図1は、本発明の実施形態に係る電力制御システムの構成を示す概略構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係る電力制御装置の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る情報テーブルを説明するための図である。 図4は、本発明の実施形態に係る電力制御装置の動作を示すフロー図である。 図5は、本発明の実施形態の変更例4に係る電力制御装置の構成を示すブロック図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。具体的には、(1)電力制御システムの構成、(2)電力制御装置の構成、(3)電力制御装置の動作、(4)作用及び効果、(5)本実施形態に係る変更例1、(6)本実施形態に係る変更例2、(7)本実施形態に係る変更例3、(8)本実施形態に係る変更例3、(9)その他の実施形態について説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(1)電力制御システムの構成
図1は、本実施形態に係る電力制御システム1の概略構成図である。電力制御システム1は、一般家庭などの需要家10に設けられており、需要家10内の機器の電力制御を行うことができる。
図1に示すように、電力制御システム1は、スマートメータ110、ハイブリッドPCS120、太陽電池121、蓄電池122、負荷機器(照明131、空調装置132など)、及び電力制御装置200を有する。電力制御システム1は、電気自動車などに搭載される蓄電池を有していてもよい。太陽電池121は、太陽光を受光し、受光した太陽光に応じて直流電力を発生させることができる。また、照明131は、出力する照明の輝度を制御することができるLED照明を想定している。負荷機器はこれに限定されず、例えば、冷蔵装置及び蓄熱器など、更に多くの負荷機器を備えていてもよく、逆に1つの負荷機器であってもよい。
スマートメータ110は、電力制御システム1の負荷機器によって消費される電力の合計である総消費電力を測定する。スマートメータ110は、広域通信網80を介して、測定した総消費電力を系統側制御装置50に通知することができる。系統側制御装置50は、CEMS(Community Energy Management System)と称される装置を想定している。
ハイブリッドPCS120は、家庭内配電線150に接続されるとともに、分散電源としての太陽電池121と蓄電池122とに接続される。ハイブリッドPCS120は、電力制御装置200の制御に応じて、太陽電池121と蓄電池122とを稼働させる。
ハイブリッドPCS120は、太陽電池121によって発電された電力を蓄電池122に蓄電させることができる。ハイブリッドPCS120は、家庭内配電線150から供給される交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を蓄電池122に蓄電させることができる。
ハイブリッドPCS120は、蓄電池122の放電による直流電力、及び太陽電池121によって発電された直流電力を、交流電力に変換して家庭内配電線150へ送り出すことができる。家庭内配電線150へ送り出された交流電力は、適宜、照明131及び/又は空調装置132において使用される。あるいは、太陽電池121によって発電された電力は、電力系統20への逆潮流の電力となる。
負荷機器としての照明131、空調装置132は、家庭内配電線150に接続されるとともに、家庭内通信回線180に接続される。これらの負荷機器は、電力制御装置200の制御に応じて、動作する。
電力制御装置200は、需要家10に設けられており、需要家内における各機器の電力制御を行う。電力制御装置200は、家庭内通信回線180を介して、スマートメータ110、ハイブリッドPCS120、照明131、及び空調装置132との通信を行う。当該通信は、無線通信であってもよく、有線通信(電力線通信を含む)であってもよい。
また、電力制御装置200は、広域通信網80を介して、需要家10を含む需要家群に供給される電力を制御する系統側制御装置50に接続している。電力制御装置200は、電力系統20の電力の電力料金などを含む制御情報を系統側制御装置50から受信し、受信した制御情報に基づいて、電力制御システム1における負荷機器の動作を制御できる。
また、電力制御装置200は、所定数の運転モードに基づいて、負荷機器の運転を制御する。ここで、運転モードは、負荷機器の消費電力の大きさに応じて定められた負荷機器の運転状態を決定する情報である。
本実施形態では、所定数の運転モードとして、5つの運転モード1乃至5が定められている。電力制御装置200は、負荷機器の運転を制御する際に運転モード1乃至5を利用する。運転モード1乃至5では、この番号が大きいほど、負荷機器が運転される際の消費電力は、小さくなるように設定されている。
例えば、電力制御装置200は、系統側制御装置50から消費電力を最も抑制する指示があった場合には、最も消費電力の少ない運転モード5によって負荷機器を運転するように制御することもできる。電力制御装置200の構成と運転モードとについては詳細を後述する。
(2)電力制御装置の構成
図2を参照して、電力制御装置200の構成について説明する。図2は、電力制御装置200の構成を示すブロック図である。図2に示すように、電力制御装置200は、通信部210と、記憶部220と、入力部230と、処理部240とを備える。
通信部210は、家庭内通信回線180及び広域通信網80と接続する。通信部210は、家庭内通信回線180を介して、負荷機器などの各機器との通信を行う。通信部210は、広域通信網80を介して、系統側制御装置50と通信する。
記憶部220は、処理部240が実行するプログラムを記憶すると共に、処理部240でのプログラム実行中にワークエリアとして使用される。
また、本実施形態に係る記憶部220は、「運転モード」と、「運転パラメータ」と、「消費電力」とを関連付ける情報テーブルを記憶する。具体的に、図3を参照して説明する。図3には、空調装置132を対象とした情報テーブルの一例が示されている。
ここで、記憶部220に記憶される情報テーブルにおいて、「運転モード」は、負荷機器の運転を制御する際に用いられる情報である。本実施形態では、「運転モード」は、負荷機器の消費電力の大きさに応じて、“運転モード1乃至5”の5つが規定されている。運転モード1乃至5のそれぞれは、負荷機器を制御するための運転パラメータによって構成されている。「運転モード」は、5つに限定されず、更に設けてもよいし、少なくてもよい。
「運転パラメータ」は、負荷機器の運転状態を示す情報であり、“運転モード1乃至5”のそれぞれの運転モードに対応づけて記憶されている。本実施形態に係る「運転パラメータ」には、空調装置132の運転パラメータとして、季節(春、夏、秋、冬)、及び屋外の気温などの条件に対応づけて、暖房/冷房/送風運転を識別する情報、及び温度(設定温度)の情報が記憶されている。
「消費電力」には、運転モード1乃至5のそれぞれに対応する運転パラメータによって、負荷機器が運転された際の消費電力が記憶されている。「消費電力」に記録される消費電力は、処理部240(測定部244)によって測定された値である。
図3では、空調装置132の運転パラメータを対象とした情報テーブルを一例として示しているが、記憶部220には、他の負荷機器を対象とした情報テーブルも記憶されている。
入力部230は、ユーザによって電力制御装置200が操作される際のユーザインタフェースとして機能する。また、入力部230は、ユーザからの負荷機器への運転パラメータの変更を受け付けることができる。例えば、入力部230は、ユーザが空調装置132の設定温度を変更する際などに、設定温度(28℃から27℃など)の変更を受け付けることができる。
処理部240は、記憶部220に記憶されているプログラムに従った処理を行う。また、処理部240は、取得部241と、設定部242と、仮運転制御部243と、測定部244と、電力制御部245とを備える。
取得部241は、負荷機器の運転状態を決定する複数の運転モード、又は、複数の運転モードのそれぞれを構成し、負荷機器を制御するための運転パラメータを取得する。ここで、本実施形態では、取得部241が、運転パラメータを取得する場合を例に挙げて説明する。
取得部241は、需要家10において、家庭内配電線150と家庭内通信回線180とに負荷機器が新たに接続されると、これを検出する。例えば、通信方式が例えばジグビー方式のSEP2.0などの場合には、一定間隔で、新規に接続された機器のみが応答を返すような指令を家庭内通信回線180にブロードキャストすることで、当該機器を検出できる。もしくは、通信方式がエコーネット/エコーネットライト方式などの場合には、新規に接続された機器が、ネットワークに参加したことを通知する情報を自発的に家庭内通信回線180にブロードキャストし、その情報を通信部210が受信することで、当該機器を検出できる。
取得部241は、検出した負荷機器から、当該負荷機器を識別する機器識別情報を取得する。例えば、機器識別情報は、製造者やそのID、機器の種別・カテゴリ、機器の型番や製造番号、又は機種名の少なくとも1つである。また、それら機器の情報を入手することのできるURLなどの参照先アドレス情報を含んでいてもよい。また、取得部241は、運転パラメータを負荷機器から取得できるか否かを判定する。
例えば、取得部241は、空調装置132が新たに接続されると、空調装置132に対して、運転パラメータの送信を要求する。取得部241は、空調装置132から運転パラメータを取得できた場合は、取得可能と判定する。一方、取得部241は、空調装置132から運転パラメータを取得できなかった場合は、取得不可と判定し、外部装置から取得する。具体的に、取得部241は、外部装置としての系統側制御装置50に対して、機器識別情報を含む要求情報を送信し、系統側制御装置50から運転パラメータを取得する。参照先のURLが機器識別情報に含まれる場合には、当該URLで示される参照先に要求情報を送信して運転パラメータを取得してもよい。
系統側制御装置50に限らず、運転パラメータに関するデータベースサーバなどが別途設けられている場合には、取得部241は、かかるデータベースサーバから、負荷機器の運転パラメータを取得してもよい。
また、取得部241は、負荷機器から運転パラメータを取得できなかった場合は、ユーザの入力操作に基づいて、負荷機器の運転パラメータを取得してもよい。具体的には、取得部241は、ユーザによって入力部230に入力された運転パラメータの値を、負荷機器の運転パラメータとして取得してもよい。
設定部242は、負荷機器の複数の運転モードのうちいずれかを設定する。具体的に、設定部242は、取得部241によって負荷機器の運転パラメータが取得されると、記憶部220に情報テーブルを作成する。
また、設定部242は、取得部241によって取得された負荷機器の運転パラメータを、5つに分類する。例えば、空調装置132の運転パラメータを暖房運転の温度とした場合、設定部242は、暖房運転の温度20〜28℃範囲を特定するとともに、当該温度範囲を運転モード1乃至5に対応する5つに分類する。具体的には、運転モード1として温度28℃、運転モード2として温度26℃、運転モード3として温度24℃、運転モード4として温度22℃、運転モード5として温度20℃、にそれぞれ分類する。
また、設定部242は、運転モード1乃至5と、運転モード1乃至5のそれぞれに対応する運転パラメータとを対応づけて、情報テーブルに記憶する。この運転パラメータは、照明131と空調装置132とを含む負荷機器の運転状態を決定する情報となる。
仮運転制御部243は、複数の運転モード1乃至5に基づいて、負荷機器を仮運転する。具体的に、仮運転制御部243は、設定部242によって、運転モード1乃至5のそれぞれに運転パラメータが記憶されると、負荷機器に対して、運転モード1乃至5のそれぞれに対応する運転パラメータによって仮運転を実行するように順次指示する。
また、仮運転制御部243は、需要家10における電力需要が低い時間帯、電力供給が多い時間帯、又は電力料金が安い時間帯のいずれかの時間帯に、負荷機器の仮運転を実行させることが好ましい。このような時間帯に仮運転を行えば、コスト及び電力の有効利用などの観点からも有益である。
電力需要の低い時間帯としては、夜間又はユーザの不在時などが挙げられる。電力供給が多い時間帯としては、天候が晴れており、太陽電池121の発電量が多い時などが挙げられる。電力料金の安い時間帯としては、時間帯別に定められるTOU(Time of Use)や、リアルタイムで定められるRTP(Real Time Pricing)などの情報に基づいて、所定料金よりも安くなる時間帯などが挙げられる。
測定部244は、負荷機器の仮運転時に、負荷機器によって消費される電力(以下、「仮消費電力」という)を、運転モード1乃至5ごとに測定する。具体的に、測定部244は、仮運転制御部243の指示によって、運転モード1乃至5のそれぞれに対応する運転パラメータによって負荷機器が運転される際、仮消費電力を測定する。また、測定部244は、測定した消費電力を、運転モード1乃至5のそれぞれの運転パラメータに対応づけて、記憶部220の情報テーブルに記憶する。
測定部244は、負荷機器の消費電力を測定する際、負荷機器が家庭内配電線150に接続するコンセント(図示せず)において消費電力を測定してもよいし、家庭内配電盤(図示せず)において消費電力を測定してもよい。測定部244は、負荷機器単体の消費電力を測定できる箇所であれば、どのような箇所で消費電力を測定してもよい。
電力制御部245は、需要家10内の電力を制御する。具体的に、電力制御部245は、スマートメータ110によって測定された需要家10の総消費電力、及び/又は、ハイブリッドPCS120などから取得した太陽電池121の発電量などに基づいて、需要家10内における消費電力の最適化を図る。また、電力制御部245は、負荷機器の消費電力を制御する際に、運転モード1乃至5の内のいずれかの運転モードを特定する。
このとき、電力制御部245は、複数の運転モード1乃至5と、それぞれの運転モード1乃至5に対応する仮消費電力とに基づいて、負荷機器の運転を制御する。具体的に、電力制御部245は、記憶部220に記憶されている情報テーブルを参照して、「運転モード」に対応づけて記憶されている「消費電力」の値に基づいて、負荷機器の運転に用いるべき運転モードを特定する。また、電力制御部245は、特定した運転モードに対応する運転パラメータに基づいて、負荷機器に運転するように指示する。
例えば、太陽電池121の発電量Wの範囲内で、需要家10内の負荷機器を運転する場合、電力制御部245は、負荷機器の消費電力が発電量Wの範囲内となる運転モードを特定するとともに、特定した運転モードに対応する運転パラメータの情報に基づいて、負荷機器に運転するように指示する。
また、電力制御部245は、カレンダー機能を有するとともに、屋外温度センサ(図示せず)と接続されており、外気温を取得することができる。電力制御部245は、季節、及び屋外の温度などの条件に応じて、運転モード1乃至5のそれぞれに対応する運転パラメータに基づいて、負荷機器に運転を指示することができる。
(3)電力制御装置の動作
次に、電力制御装置200の動作について説明する。図4は、電力制御装置200の動作を示すフロー図である。ここで、図4には、電力制御システム1において、負荷機器の一つである空調装置132が新たに接続された際に、電力制御装置200が実行する動作が示されている。
ステップS101において、取得部241は、電力制御システム1(家庭内通信回線180)に空調装置132が新たに接続されたことを検出すると、空調装置132から機器識別情報を取得する。
ステップS102において、取得部241は、空調装置132から運転パラメータを取得可能か否かを判定する。具体的に、取得部241は、空調装置132に対して、運転パラメータの送信を要求する。電力制御装置200では、空調装置132から運転パラメータを取得できた場合は、ステップS104の動作を行う。
ステップS103において、取得部241は、例えば、空調装置132から運転パラメータを取得できなかったと判定した場合、空調装置132に対応する運転パラメータを外部装置から取得する。具体的に、取得部241は、系統側制御装置50に対して、機器識別情報を含む運転パラメータの要求情報を送信し、系統側制御装置50から運転パラメータを取得する。
このようにして、ステップS102乃至S103において、取得部241は、空調装置132の運転状態を決定するための運転パラメータを取得する。例えば、既設の空調装置132と同様の他の空調装置が需要家10に追加されるような場合は、取得部241は、既に情報テーブルに記憶されている空調装置132の運転パラメータを、他の空調装置の運転パラメータとして取得してもよい。
ステップS104において、設定部242は、空調装置132の複数種類の運転パラメータを、予め定められた所定数に分類して、複数の運転モード1乃至5を設定する。
具体的に、設定部242は、記憶部220に情報テーブルを作成する。設定部242は、取得部241によって取得された空調装置132の複数種類の運転パラメータを、想定される消費電力に応じて、5つの運転パラメータに分類して、運転モード1乃至5のそれぞれに対応づけて記憶する。
ステップS105において、仮運転制御部243は、運転モード1乃至5に対応する運転パラメータごとに、空調装置132と照明131とを仮運転する。具体的に、仮運転制御部243は、記憶部220を参照して、情報テーブルに記憶される運転モード1乃至5のそれぞれに対応する運転パラメータを取得する。仮運転制御部243は、運転モード1乃至5に対応する運転パラメータに基づいて、空調装置132に対して、仮運転を実行するように指示する。
ステップS106において、測定部244は、仮運転制御部243の指示によって、空調装置132の仮運転が行われる際、運転モード1乃至5のそれぞれに対応する消費電力を測定する。測定部244は、仮運転が実行されている期間中、消費電力を測定し、平均値を算出してもよい。また、運転モード1乃至5のそれぞれの仮運転の期間は、数秒〜数十秒間でもよい。
ステップS107において、測定部244は、運転モード1乃至5ごとに測定した消費電力を、運転モード1乃至5のそれぞれに対応づけて、記憶部220の情報テーブルに記憶する。
ステップS108において、電力制御部245は、運転モード1乃至5と、それぞれに対応づけられている運転パラメータと仮消費電力とに基づいて、空調装置132などの負荷機器の運転を制御する。具体的に、電力制御部245は、需要家10内の負荷機器の消費電力を制御する際、記憶部220に記憶されている情報テーブルを参照する。また、電力制御部245は、情報テーブルにおいて、「運転モード」に対応づけて記憶されている「消費電力」の値に基づいて、運転モードを特定する。また、電力制御部245は、特定した運転モードに対応する運転パラメータに基づいて、空調装置132などの負荷機器に運転を指示する。
この後、設定部242は、ユーザの入力操作に基づいて変更された運転パラメータの変更結果に応じて、運転パラメータを再設定してもよい。例えば、空調装置132が、運転モード1において、暖房、温度28℃の運転パラメータに基づいて運転を行っている際に、入力部230が、ユーザによって空調装置132の温度の変更(例えば、28℃から27℃の変更)を受け付けた場合、設定部242は、運転モード1に対応づけて記憶されている温度を、ユーザによって変更された温度(例えば、27℃)に再設定してもよい。
(4)作用及び効果
上述した実施形態に係る電力制御装置200では、電力制御システム1に負荷機器が接続される場合、負荷機器の運転モードを構成する運転パラメータを取得する。電力制御装置200は、取得した運転パラメータを予め定められた5つの運転モード1乃至5に分類して、負荷機器の運転状態を決定する運転モードを設定する。
かかる電力制御装置200によれば、負荷機器が複数種類の運転パラメータを有する場合であっても、5つの運転モード1乃至5に対応する運転パラメータに分類して管理されている。よって、かかる電力制御装置200では、複数種類の運転パラメータの一つ一つを調整する必要がなく、運転モード1乃至5によって統括して調整できるので、負荷機器の運転を制御する際の処理負荷を抑制できる。
また、かかる電力制御装置200によれば、複数の運転モード1乃至5ごとに設定された運転パラメータに基づいて、負荷機器の仮運転を実行して、仮消費電力を取得する。したがって、かかる電力制御装置200では、負荷機器のそれぞれの消費電力を、設計上の値から算出する処理が不要になるので、算出に費やされる処理負荷も抑制できる。
更に、本実施形態に係る電力制御装置200では、運転モード1乃至5ごとの負荷機器の消費電力を、設計上の値から算出するのではなく、仮運転による実測値によって取得する。したがって、本実施形態に係る電力制御装置200は、運転モード1乃至5ごとの負荷機器の消費電力を、より正確に把握しているので、需要家10における負荷機器の消費電力をより正確に制御することができる。
特に、負荷機器が空調装置132である場合、空調装置132を設置している部屋がどのような部屋(例えば、キッチン又はリビング)であるか、及び部屋の広さ等の設置環境に応じて、実際の消費電力は、設計上の値から算出した消費電力と異なる場合も想定される。本実施形態に係る電力制御装置200は、仮運転による実測値によって取得するので、このような場合において特に有用である。
また、本実施形態に係る電力制御装置200によれば、負荷機器に対応する運転パラメータが、負荷機器から取得できない場合であっても、系統側制御装置50などの外部装置から動作パラメータを取得する、又はユーザの入力操作によって動作パラメータを取得することができるので、より確実に運転パラメータを取得できる。
(5)本実施形態に係る変更例1
次に、本実施形態に係る変更例1について説明する。上述した実施形態に係る電力制御装置200は、運転モード1乃至5に対応する消費電力として、仮運転による仮消費電力を対応づけて記憶していた。しかし、仮運転時に測定した仮消費電力は、短時間の測定結果であるため、仮消費電力の精度が低いことも考えられる。
そこで、本変更例に係る測定部244は、仮消費電力を測定した後、所定数の運転モード1乃至5のうちのいずれかの運転モード(例えば、運転モード1)によって負荷機器の運転が実行される際に、負荷機器によって消費される実消費電力を測定する。つまり、本変更例に係る電力制御装置200は、測定部244が、負荷機器によって実運転される際の消費電力を、再度測定することによって、より精度の高い実消費電力を測定する。
また、測定部244は、測定した実消費電力を、再測定時の運転モード(例えば、運転モード1)に対応づけて記憶部220の情報テーブルに記憶する。このとき、測定部244は、情報テーブルにおいて、「消費電力」に記憶されている消費電力が、“仮消費電力”又は“実消費電力”のいずれであるかを判断できるように、“仮消費電力”又は“実消費電力”のいずれかを示すフラグを記憶するようにしてもよい。
この後、電力制御部245は、負荷機器の運転を制御する際、運転モードと、実消費電力とに基づいて、負荷機器の運転を制御する。これによって、電力制御部245は、より精度の高い実消費電力に基づいて、需要家10内の負荷機器の電力制御を実行できる。
通信部210は、測定部244によって測定された実消費電力を系統側制御装置50に送信してもよい。このようにして、各需要家10から、系統側制御装置50に実消費電力が通知されることによって、系統側制御装置50は、配下の需要家群に対する電力管理を、より正確に実行可能になる。特に、系統側制御装置50が、各需要家の運転モードに対応する実消費電力を把握できていれば、各需要家10に節電などを指示する場合においても、電力系統20からの電力供給に応じた適切な運転モードを特定できるので、最適な節電を実行できる。
(6)本実施形態に係る変更例2
次に、本実施形態に係る変更例2について説明する。上述した実施形態に係る電力制御装置200では、運転モード1乃至5のそれぞれに対応する運転パラメータ及び消費電力を管理するように構成されていた。しかし、ユーザが頻繁に運転パラメータを変更することも想定される。このような場合、電力制御装置200は、新たな運転モードを追加してもよい。
例えば、空調装置132が、運転モード1に基づいて、暖房、温度28℃、及び風量自動の運転パラメータによって運転を行っている際に、電力制御装置200の入力部230が、ユーザから空調装置132の温度の変更(例えば、28℃から27℃の変更)を所定回数以上受け付けた場合、設定部242は、変更結果に応じた運転パラメータ(暖房、温度27℃、及び風量自動)によって構成される新たな運転モード(例えば、運転モード1.5)を情報テーブルに追加してもよい。
また、設定部242は、新たな運転モードが追加された際、仮運転制御部243にその旨を通知し、仮運転制御部243が、新たな運転モードに対応する運転パラメータに基づいて、空調装置132に対して仮運転を行うように指示してもよい。この場合、測定部244は、仮運転時に新たな運転モードに対応する仮消費電力を測定して、新たな運転モードと運転パラメータと実測消費電力とを対応づけて、記憶部220の情報テーブルに記憶する。
一方、新たな運転モードが追加された際、設定部242は、空調装置132が実運転を行っている場合には、測定部244にその旨を通知してもよい。測定部244は、この通知に基づいて、新たな運転モードに対応する実消費電力を測定する。この場合、測定部244は、新たな運転モードと運転パラメータと実測消費電力とを対応づけて、記憶部220の情報テーブルに記憶する。
本変更例に係る電力制御装置200によれば、ユーザの入力操作に応じて、運転モードを新たに追加できるので、ユーザの嗜好に合わせて、最適な運転モードを生成するとともに、新たな運転モードに対応する仮消費電力又は実消費電力を測定して、記憶部220に記憶させることができる。
(7)本実施形態に係る変更例3
次に、本実施形態に係る変更例4について説明する。上述した実施形態では、電力制御装置200が1つの負荷機器について、電力需要が低い時間帯、電力供給が多い時間帯、又は電力料金が安い時間帯のいずれかの時間帯において仮運転を行うケースを説明した。しかしながら、1つの負荷機器を仮運転する場合に限らず、電力制御装置200が複数の負荷機器を仮運転してもよい。
この場合、なるべく少ない時間で効率よく仮運転を行うことが要求される。一方で、多数の負荷機器を消費電力の多い運転モードで同時に仮運転すると、総消費電力が許容値(以下、「電力許容値」という)を超えて、ブレーカが作動してしまう可能性がある。
そこで、本変更例では、実際の消費電力が分らない状況下で、仮運転制御部243は、消費電力が少ないと予測される条件での仮運転を最初に行う。例えば、仮運転の対象となる複数の負荷機器のうち一部の負荷機器を、消費電力の最も少ない運転モードで仮運転する。測定部244は、最初の仮運転時の消費電力(仮消費電力)を負荷機器毎に測定する。
最初の仮運転が終了すると、仮運転制御部243は、同時に仮運転する負荷機器の数を増やす、及び/又は、仮運転する負荷機器の運転モードを最初の仮運転時の運転モードの次に消費電力が多い運転モードに変更する。このように、仮運転制御部243は、仮運転時の総消費電力が段階的に多くなるように、仮運転を行う負荷機器の数及び/又は仮運転を行う負荷機器の運転モードを段階的に変更する。
このような仮運転を連続的に行う過程において、仮運転制御部243は、仮運転時の総消費電力が電力許容値を超えると予測すると、同時に仮運転する負荷機器の数を減らす。
このように、本変更例によれば、仮運転時の総消費電力が段階的に多くなるように、仮運転を行う負荷機器の数及び/又は仮運転を行う負荷機器の運転モードを段階的に変更することによって、仮運転時の総消費電力が電力許容値を超えることを回避しつつ、複数の負荷機器を短時間で効率的に仮運転することができる。
(8)本実施形態に係る変更例4
次に、本実施形態に係る変更例4について説明する。上述した実施形態では、負荷機器の初期設置時(初期接続時)における電力制御装置200の動作を主として説明したが、記憶部220が記憶している情報テーブルは、負荷機器の制御に使用するだけでなく、負荷機器の故障(或いは異常)の診断に使用することができる。
図5は、本変更例に係る電力制御装置200のブロック図である。図5に示すように、電力制御装置200は、記憶部220が記憶している情報テーブルに含まれる「消費電力」に基づいて、負荷機器の故障を診断する故障診断部246を備える。故障診断部246は、同じ運転モード(すなわち、同じ運転パラメータ)であるにもかかわらず、負荷機器の消費電力が大幅に変化した場合に、当該負荷機器に故障が生じたと判断する。
例えば、故障診断部246は、ある負荷機器について、所定の運転モードでの仮運転時に測定された消費電力(仮消費電力)と、当該所定の運転モードでの実運転時に測定された消費電力(実消費電力)と、の差分が、予め定められた閾値を超える場合に、当該負荷機器に故障が生じたと判断する。これに対し、当該差分が当該閾値以下であれば、実運転時に測定された消費電力(実消費電力)で情報テーブルを更新(すなわち、上書き)する。
或いは、故障診断部246は、ある負荷機器について、ある時点において所定の運転モードでの実運転時に測定された消費電力(実消費電力A)と、当該時点よりも後の時点において当該所定の運転モードでの実運転時に測定された消費電力(実消費電力B)と、の差分が、予め定められた閾値を超える場合に、当該負荷機器に故障が生じたと判断する。これに対し、当該差分が当該閾値以下であれば、最新の消費電力(実消費電力B)で情報テーブルを更新(すなわち、上書き)する。
ここで、診断の精度を高めるために、1つの運転モードについて消費電力の差分が閾値を超えただけでは故障と判断せずに、複数の運転モードについて消費電力の差分が閾値を超えたことを以て故障と判断してもよい。
故障診断部246は、負荷機器の故障を検知した場合において、当該負荷機器についての警告メッセージを出力するように、電力制御装置200に設けられた出力部250を制御する。出力部250がディスプレイである場合、故障診断部246は、当該負荷機器の交換又は修理などを促すための画像又は文字を出力するよう出力部250を制御してもよい。出力部250がスピーカである場合、故障診断部246は、当該負荷機器の交換又は修理などを促すための音声を出力するよう出力部250を制御してもよい。
或いは、故障診断部246は、負荷機器の故障を検知した場合において、当該負荷機器についての警告メッセージを所定の宛先に宛てて送信するように通信部210を制御する。所定の宛先とは、ユーザの通信端末であってもよく、メーカ又は修理業者の通信端末であってもよい。
このように、本変更例によれば、負荷機器の故障を自動で検知してユーザなどに通知することができる。
(9)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、上述した実施形態においては、電力制御装置200は、負荷機器ごとに運転モードを設定するように構成されていたが、部屋に設けられる複数の負荷機器をグループ化して、部屋ごとに運転モードを設定してもよい。この場合、記憶部220の情報テーブルは、運転モード1乃至5と、複数の負荷機器のそれぞれの運転パラメータと、複数の負荷機器による消費電力の合計値とを対応づけて記憶する。
また、上述した実施形態においては、取得部241が負荷機器を制御するための運転パラメータを取得し、設定部242で運転モードに分類する場合について説明したが、取得部241が複数の運転パラメータで設定された運転モードそのものを取得するようにしてもよい。つまり、取得部242は、運転モードと、運転モードに対応するように分類された運転パラメータとを取得してもよい。
また、上述した実施形態においては、分散電源として、太陽電池121や蓄電池122を例に挙げて説明したが、風力発電などの他の発電装置であってもよい。
また、上述した実施形態において、電力制御装置200の機能の全部又は一部は、スマートメータ110等の他の装置に備えられてもよい。
また、上述した実施形態に係る電力制御装置200の機能は、HEMS(Home Energy Management System)に限定されず、BEMS(Building and Energy Management System)等、スマートグリッド技術における様々なシステムにおいて適用可能である。さらに、上述した実施形態において電力制御装置200が実施していた処理の少なくとも一部を、系統側制御装置50が実施してもよい。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。
日本国特許出願第2011−096620号(2011年4月22日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
以上のように、本発明に係る電力制御装置及び制御方法は、負荷機器を有する需要家において、負荷機器を制御する際の処理負荷を抑制するとともに、より適切に負荷機器の消費電力を制御できるので、スマートグリッドなどの電力制御技術において有用である。

Claims (10)

  1. 負荷機器を有する需要家内に設けられ、前記負荷機器の運転を制御する電力制御装置であって、
    前記負荷機器の運転状態を決定する複数の運転モード、又は、前記複数の運転モードのそれぞれを構成し、前記負荷機器を制御するための運転パラメータを取得する取得部と、
    前記負荷機器の前記複数の運転モードのうちいずれかを設定する設定部と、
    前記複数の運転モードに基づいて、前記負荷機器を仮運転する仮運転制御部と、
    前記負荷機器の仮運転時に、前記負荷機器によって消費される仮消費電力を、前記複数の運転モードごとに測定する測定部と
    前記測定部によって測定した仮消費電力を当該測定したときの運転モードに対応づけて記憶する記憶部と、を備え、
    前記記憶部に記憶される運転モードごとの仮消費電力を参照して前記負荷機器の運転を制御することを特徴とする電力制御装置。
  2. 前記取得部は、前記複数の運転モード、又は、前記複数の運転モードのそれぞれを構成する運転パラメータを、前記負荷機器から取得できるか否かを判定し、取得できないと判定した場合は、外部装置から取得するか、又は、ユーザの入力操作に基づいて取得することを特徴とする請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記設定部は、ユーザの入力操作に基づいて変更された運転パラメータの変更結果に応じて、前記複数の運転モードのうちいずれかを再設定することを特徴とする請求項2に記載の電力制御装置。
  4. 前記仮運転制御部は、前記需要家における電力需要が低い時間帯、電力供給が多い時間帯、又は電力料金が安い時間帯のいずれかの時間帯に、前記負荷機器を仮運転することを特徴とする請求項1に記載の電力制御装置。
  5. 前記仮運転制御部は、前記需要家に設けられた複数の負荷機器を仮運転する場合において、仮運転時の総消費電力が段階的に多くなるように、仮運転を行う負荷機器の数及び/又は仮運転を行う負荷機器の運転モードを段階的に変更することを特徴とする請求項1に記載の電力制御装置。
  6. 前記測定部は、前記仮消費電力を測定した後、前記複数の運転モードのうちいずれかによって前記負荷機器の運転が実行される際に、前記負荷機器によって消費される実消費電力を測定することを特徴とする請求項1に記載の電力制御装置。
  7. 電力系統から前記需要家を含む需要家群に供給される電力を制御する系統側制御装置と通信する通信部を更に備え、
    前記通信部は、前記測定部によって測定された前記実消費電力を前記系統側制御装置に送信することを特徴とする請求項6に記載の電力制御装置。
  8. 前記仮消費電力と前記実消費電力との差異、又は異なる時点で測定された前記実消費電力の差異に基づいて、前記負荷機器の故障を診断する故障診断部を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の電力制御装置。
  9. 需要家に設けられた負荷機器の運転を制御するための制御システムであって、
    前記負荷機器の運転状態を決定する複数の運転モード、又は、前記複数の運転モードのそれぞれを構成し、前記負荷機器を制御するための運転パラメータを取得する取得部と、
    前記負荷機器の前記複数の運転モードのうちいずれかを設定する設定部と、
    前記複数の運転モードに基づいて、前記負荷機器を仮運転する仮運転制御部と、
    前記負荷機器の仮運転時に、前記負荷機器によって消費される仮消費電力を、前記複数の運転モードごとに測定する測定部と
    前記測定部によって測定した仮消費電力を当該測定したときの運転モードに対応づけて記憶する記憶部と、を備え、
    前記記憶部に記憶される運転モードごとの仮消費電力を参照して前記負荷機器の運転を制御することを特徴とする制御システム。
  10. 需要家に設けられた負荷機器の運転を電力制御装置が制御するための制御方法であって、
    前記負荷機器の運転状態を決定する複数の運転モード、又は、前記複数の運転モードのそれぞれを構成し、前記負荷機器を制御するための運転パラメータを取得する取得ステップと、
    前記負荷機器の前記複数の運転モードのうちいずれかを設定する設定ステップと、
    前記複数の運転モードに基づいて、前記負荷機器を仮運転する仮運転ステップと、
    前記負荷機器の仮運転時に、前記負荷機器によって消費される仮消費電力を、前記複数の運転モードごとに測定する測定ステップと
    測定した仮消費電力を当該測定したときの運転モードに対応づけて記憶する記憶ステップと、を含み、
    前記記憶ステップにて記憶される運転モードごとの仮消費電力を参照して前記負荷機器の運転を制御することを特徴とする制御方法。
JP2013511072A 2011-04-22 2012-04-20 電力制御装置、制御システム、及び制御方法 Active JP5731635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013511072A JP5731635B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-20 電力制御装置、制御システム、及び制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096620 2011-04-22
JP2011096620 2011-04-22
PCT/JP2012/060781 WO2012144629A1 (ja) 2011-04-22 2012-04-20 電力制御装置、制御システム、及び制御方法
JP2013511072A JP5731635B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-20 電力制御装置、制御システム、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012144629A1 JPWO2012144629A1 (ja) 2014-07-28
JP5731635B2 true JP5731635B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=47041729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511072A Active JP5731635B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-20 電力制御装置、制御システム、及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9645560B2 (ja)
EP (1) EP2701262B1 (ja)
JP (1) JP5731635B2 (ja)
CN (1) CN103503264B (ja)
WO (1) WO2012144629A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857940B2 (ja) * 2012-10-31 2016-02-10 株式会社デンソー 無線通信機
JP2014147223A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Kyocera Corp 機器管理システム、機器管理装置及び機器管理方法
CN104035389B (zh) * 2013-03-06 2017-03-01 华硕电脑股份有限公司 智能家庭控制***
JP6116970B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-19 株式会社東芝 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法
JP6175514B2 (ja) * 2013-12-16 2017-08-02 京セラ株式会社 電力制御装置、機器制御装置、及び方法
JP6129068B2 (ja) * 2013-12-18 2017-05-17 京セラ株式会社 電力制御装置、機器制御装置、及び方法
WO2015104740A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システムおよび分電盤
US10699589B2 (en) * 2014-05-19 2020-06-30 Educational Testing Service Systems and methods for determining the validity of an essay examination prompt
JP6533036B2 (ja) * 2014-06-04 2019-06-19 株式会社デンソー エネルギ管理装置
JP6356502B2 (ja) * 2014-06-20 2018-07-11 株式会社東芝 機器運転設定装置及び機器運転設定値決定プログラム
KR101649816B1 (ko) * 2015-02-24 2016-08-19 엘에스산전 주식회사 배터리 전력 공급 시스템을 포함하는 전력 공급 시스템
JP6583777B2 (ja) * 2015-07-29 2019-10-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 節電制御装置および節電制御方法
US10686660B2 (en) * 2015-08-31 2020-06-16 Signify Holding B.V. System, device and method for conserving energy in controlling network applications
DE102016201105A1 (de) * 2016-01-26 2017-07-27 Viessmann Werke Gmbh & Co Kg Vorrichtung und Verfahren für die Steuerung eines Gebäudeenergiesystems
JP6482504B2 (ja) * 2016-07-22 2019-03-13 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 電力制御装置及びプログラム
US20180331157A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-15 International Business Machines Corporation Multi-junction photovoltaic cells
US11592891B2 (en) * 2019-10-15 2023-02-28 Dell Products L.P. System and method for diagnosing resistive shorts in an information handling system
FI20205450A1 (en) * 2020-05-04 2021-11-05 Riot Innovations Oy Modular device for monitoring and controlling energy use
FR3116162A1 (fr) * 2020-11-06 2022-05-13 Schneider Electric Industries Sas Procédés et systèmes de configuration automatique d’un micro-réseau électrique
CN114264046A (zh) * 2021-12-20 2022-04-01 珠海格力电器股份有限公司 空调的控制方法及空调

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176618A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Elevator Co Ltd 昇降機の遠隔監視システム
JP2007327656A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Daikin Ind Ltd 情報管理システム
JP2010161848A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Panasonic Corp 電力制御システム
JP2010161828A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Panasonic Corp 電力制御システム、電力制御システムの制御方法及びプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4324987A (en) * 1978-05-26 1982-04-13 Cyborex Laboratories, Inc. System and method for optimizing shed/restore operations for electrical loads
KR100286258B1 (ko) * 1998-02-03 2001-05-02 윤종용 냉장고의소비전력량측정방법및그측정시스템
US20020162032A1 (en) * 2001-02-27 2002-10-31 Gundersen Lars S. Method, system and computer program for load management
US6807543B2 (en) * 2001-08-09 2004-10-19 Ge Medical Technology Services, Inc. Data access component providing transparent access to a plurality of medical imaging databases
US6684656B2 (en) * 2002-03-29 2004-02-03 General Electric Company Low energy appliance control apparatus and method
EP1372238B1 (en) * 2002-06-13 2018-06-06 Whirlpool Corporation Total home energy management system
US7010363B2 (en) * 2003-06-13 2006-03-07 Battelle Memorial Institute Electrical appliance energy consumption control methods and electrical energy consumption systems
CA2450984C (en) * 2003-11-26 2007-02-13 Triacta Power Technologies Inc. Method and apparatus for monitoring power consumption on power distribution circuits for centralized analysis
US20080147827A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Morris Robert P Method And System For Synchronizing Operating Modes Of Networked Appliances
US8037329B2 (en) * 2007-01-31 2011-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for determining power consumption profiles for resource users and using the profiles for resource allocation
JP5123039B2 (ja) 2008-04-18 2013-01-16 パナソニック株式会社 電力管理システム
WO2010042200A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-15 Rey Montalvo Method and system for fully automated energy curtailment
JP4910020B2 (ja) * 2009-08-05 2012-04-04 株式会社日立製作所 需要家エネルギーマネジメントシステム
US20110032423A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Sony Corporation Adaptive user profiling for tv-centric home automation system
JP2011038705A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Mitsubishi Electric Corp 空調装置、空調システムおよび空調制御方法
JPWO2011030200A1 (ja) 2009-09-09 2013-02-04 パナソニック株式会社 電力制御システム
US20110112780A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 David Moss Electrical power consumption measuring system
US9685784B2 (en) * 2009-11-26 2017-06-20 Lg Electronics Inc. Network system for a component
KR101644432B1 (ko) * 2009-12-16 2016-08-10 엘지전자 주식회사 전기제품의 소비전력 측정방법
US8369998B2 (en) * 2009-12-22 2013-02-05 General Electric Company Updating demand response settings
US8606419B2 (en) * 2010-05-17 2013-12-10 General Electric Company Submetering power consumption of appliances
KR101801095B1 (ko) * 2010-10-25 2017-11-24 삼성전자주식회사 전력 관리 장치, 그를 가지는 전력 관리 시스템 및 그 제어 방법
US20140278248A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-18 Sharp Laboratories Of America. Inc. Method and System for Facilitating Enterprise Appliance Administration Based on Detected Power Anomalies
CA2870414C (en) * 2013-11-08 2017-10-31 Abl Ip Holding Llc Multi-mode control device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176618A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Elevator Co Ltd 昇降機の遠隔監視システム
JP2007327656A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Daikin Ind Ltd 情報管理システム
JP2010161828A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Panasonic Corp 電力制御システム、電力制御システムの制御方法及びプログラム
JP2010161848A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Panasonic Corp 電力制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2701262B1 (en) 2017-10-04
US20140046498A1 (en) 2014-02-13
JPWO2012144629A1 (ja) 2014-07-28
EP2701262A4 (en) 2015-04-29
CN103503264A (zh) 2014-01-08
CN103503264B (zh) 2016-04-06
EP2701262A1 (en) 2014-02-26
US9645560B2 (en) 2017-05-09
WO2012144629A1 (ja) 2012-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731635B2 (ja) 電力制御装置、制御システム、及び制御方法
JP6893906B2 (ja) 管理方法、制御装置及び通信処理デバイス
WO2014050985A1 (ja) 家電機器遠隔監視システム
JP5705637B2 (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
JPWO2011065496A1 (ja) 制御装置、制御システム及び制御方法
JP5946919B2 (ja) 管理システム、管理方法及び機器
JP2012115003A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2013247751A (ja) 電力制御装置、電力供給制御方法及び電力供給制御プログラム
JP5905760B2 (ja) 制御装置、制御システム、及び制御方法
JP6142057B2 (ja) 電力管理システム、制御装置及び蓄電池装置
US20140188296A1 (en) Method for controlling load
JP6331073B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理システム
JP5646048B2 (ja) 系統側制御装置及び方法
WO2013170895A1 (en) Energy management gateway
KR101223920B1 (ko) 전기기기 절전용 최적 운전제어 원격 모니터링 장치
Zhang et al. Design of a smart socket for smart home energy management systems
JP6199640B2 (ja) 制御装置、制御システム、分電盤及び制御方法
KR101588062B1 (ko) 가전제품, 가전제품의 제어방법, 네트워크 시스템 및 그의 제어방법
JP2015171278A (ja) 電力制御装置及び電力制御方法、エネルギー管理システム、並びにコンピュータ・プログラム
KR20120000007A (ko) 네트워크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150