JP2014147223A - 機器管理システム、機器管理装置及び機器管理方法 - Google Patents

機器管理システム、機器管理装置及び機器管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014147223A
JP2014147223A JP2013014476A JP2013014476A JP2014147223A JP 2014147223 A JP2014147223 A JP 2014147223A JP 2013014476 A JP2013014476 A JP 2013014476A JP 2013014476 A JP2013014476 A JP 2013014476A JP 2014147223 A JP2014147223 A JP 2014147223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined
measurement value
control unit
reference value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013014476A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Nakayama
琢 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013014476A priority Critical patent/JP2014147223A/ja
Priority to PCT/JP2014/051059 priority patent/WO2014119420A1/ja
Priority to US14/763,763 priority patent/US10012966B2/en
Priority to EP14745484.7A priority patent/EP2953234A4/en
Publication of JP2014147223A publication Critical patent/JP2014147223A/ja
Priority to JP2018017994A priority patent/JP6495494B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 機器の異常を的確に検出する機器管理システム、機器管理装置及び機器管理方法を提供する。
【解決手段】 EMS30は、所定タイミングにおける機器11の運転状態を示す第1の計測値と、所定タイミングよりも前のタイミングにおける機器11の運転状態を示す少なくとも1つの第2の計測値とを取得する制御部31を備える。制御部31は、第2の計測値を用いて、機器11の運転状態の基準を示す第1の基準値を算出し、第1の計測値と第1の基準値との比較結果に基づいて、機器11の異常の有無を判定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、系統電力の需要家に設けられた機器を管理する機器管理システム、機器管理装置及び機器管理方法に関する。
近年、系統電力の需要家において、太陽光発電装置、蓄電池装置、及び燃料電池等の分散電源の導入が進んでいる。また、需要家に設けられた負荷及び分散電源(以下、「機器」という)を管理する機器管理装置が知られている。特に、住宅用の機器管理装置は、HEMS(Home Energy Management System)と称される。
機器管理装置は、機器の運転状態を示す数値(例えば、消費電力)を監視して、機器の異常の有無を判定する。具体的には、機器管理装置は、例えば、メーカーのカタログ等に記載された機器の消費電力を基準値として、消費電力の計測値と基準値との比較結果に基づいて、機器の異常の有無を判定する(例えば、特許文献1)。
特開2012−134837号公報
しかしながら、機器の使い方はユーザによって異なるため、機器の消費電力の計測値が、カタログ等に記載された基準値と乖離している場合がある。このような場合、機器管理装置が、カタログ等に記載された基準値を用いると、機器の異常を的確に検出できない可能性がある。
そこで、本発明は、機器の異常を的確に検出できる機器管理システム、機器管理装置及び機器管理方法を提供することを目的とする。
第1の特徴に係る機器管理システムは、需要家に設けられた機器と、前記機器を管理する機器管理装置とを備える。前記機器管理装置は、所定タイミングにおける前記機器の運転状態を示す第1の計測値と、前記所定タイミングよりも前のタイミングにおける前記機器の運転状態を示す少なくとも1つの第2の計測値とを取得する第1の制御部を備える。前記第1の制御部は、前記第2の計測値を用いて、前記機器の運転状態の基準を示す第1の基準値を算出し、前記第1の制御部は、前記第1の計測値と前記第1の基準値との比較結果に基づいて、前記機器の異常の有無を判定する。
第1の特徴において、前記第1の制御部は、前記第1の基準値を、前記機器の運転条件毎に算出し、前記第1の計測値が、前記機器が所定の運転条件で運転する際に計測された値である場合に、前記第1の制御部は、前記第1の計測値と、前記所定の運転条件に対応する前記第1の基準値との比較結果に基づいて、前記機器の異常の有無を判定する。
第1の特徴において、複数の機器管理装置を管理する上位管理装置をさらに備え、前記上位管理装置は、前記複数の機器管理装置の何れかによって管理される複数の機器の各々について、所定タイミングにおける運転状態を示す第3の計測値と、前記所定タイミングよりも前のタイミングにおける運転状態を示す少なくとも1つの第4の計測値とを取得する第2の制御部を備え、前記第2の制御部は、前記複数の機器の中で機器種別が同じ機器についての前記第4の計測値を用いて、前記複数の機器の機器種別毎の運転状態の基準を示す第2の基準値を算出し、前記第2の制御部は、前記複数の機器に含まれる所定の機器についての前記第3の計測値と、前記所定の機器の機器種別に対応する前記第2の基準値との比較結果に基づいて、前記所定の機器の異常の有無を判定する。
第1の特徴において、前記第2の制御部は、前記第2の基準値を、前記複数の機器の運転条件毎に算出し、前記所定の機器についての前記第3の計測値が、前記所定の機器が所定の運転条件に従って運転する際に計測された値である場合に、前記第2の制御部は、前記所定の機器についての前記第3の計測値と、前記所定の機器の機器種別及び前記所定の運転条件に対応する前記第2の基準値との比較結果に基づいて、前記所定の機器の異常の有無を判定する。
第1の特徴において、前記第2の制御部は、前記第2の基準値を、前記複数の機器の運転条件毎及び前記複数の機器の設置環境毎に算出し、前記所定の機器についての前記第3の計測値が、前記所定の機器が所定の設置環境において、所定の運転条件に従って運転する際に計測された値である場合に、前記第2の制御部は、前記所定の機器についての前記第3の計測値と、前記所定の機器の機器種別、前記所定の運転条件及び前記所定の設置環境に対応する前記第2の基準値との比較結果に基づいて、前記所定の機器の異常の有無を判定する。
第1の特徴において、前記所定の機器についての前記第3の計測値が、前記所定の機器が前記所定の設置環境において、前記所定の運転条件に従って運転する際に計測された値である場合に、前記第2の制御部は、前記所定の機器についての前記第3の計測値と、前記所定の機器の機器種別、前記所定の運転条件及び前記所定の設置環境に対応する前記第2の基準値との差が閾値を上回る場合に、前記所定の機器に異常があると判定する。
第2の特徴に係る機器管理装置は、需要家に設けられた機器を管理する。機器管理装置は、所定タイミングにおける前記機器の運転状態を示す第1の計測値と、前記所定タイミングよりも前のタイミングにおける前記機器の運転状態を示す少なくとも1つの第2の計測値とを取得する第1の制御部を備える。前記第1の制御部は、前記第2の計測値を用いて、前記機器の運転状態の基準を示す第1の基準値を算出し、前記第1の制御部は、前記第1の計測値と前記第1の基準値との比較結果に基づいて、前記機器の異常の有無を判定する。
第3の特徴に係る機器管理方法は、需要家に設けられた機器を管理する機器管理装置における機器管理方法である。機器管理方法は、所定タイミングにおける前記機器の運転状態を示す第1の計測値と、前記所定タイミングよりも前のタイミングにおける前記機器の運転状態を示す少なくとも1つの第2の計測値とを取得するステップと、前記第2の計測値を用いて、前記機器の運転状態の基準を示す第1の基準値を算出するステップと、前記第1の計測値と前記第1の基準値との比較結果に基づいて、前記機器の異常の有無を判定するステップとを備える。
本発明によれば、機器の異常を的確に検出できる機器管理システム、機器管理装置及び機器管理方法を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る機器管理システムを示す図である。 図2は、本実施形態に係るEMSを示すブロック図である。 図3は、本実施形態に係るEMSの記憶部に記憶されるテーブルを示す図である。 図4は、本実施形態に係る機器管理方法を示すシーケンス図である。 図5は、変形例1に係るCEMSを示すブロック図である。 図6は、変形例1に係るCEMSの記憶部に記憶されるテーブルを示す図である。 図7は、変形例1に係る機器管理方法を示すシーケンス図である。 図8は、変形例2に係るCEMSの記憶部に記憶されるテーブルを示す図である。 図9は、変形例3に係るCEMSの記憶部に記憶されるテーブルを示す図である。
以下において、本発明の実施形態に係る機器管理システム、機器管理装置及び機器管理方法について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る機器管理システムは、需要家に設けられた機器と、前記機器を管理する機器管理装置とを備える。前記機器管理装置は、所定タイミングにおける前記機器の運転状態を示す第1の計測値と、前記所定タイミングよりも前のタイミングにおける前記機器の運転状態を示す少なくとも1つの第2の計測値とを取得する第1の制御部を備える。前記第1の制御部は、前記第2の計測値を用いて、前記機器の運転状態の基準を示す第1の基準値を算出し、前記第1の制御部は、前記第1の計測値と前記第1の基準値との比較結果に基づいて、前記機器の異常の有無を判定する。
実施形態に係る機器管理システムは、機器の運転状態を示す計測値を用いて算出した第1の基準値を、機器の異常の有無を判定する際の基礎とする。これによって、実施形態に係る機器管理システムは、機器の異常を的確に検出することができる。
[本実施形態]
(機器管理システム)
以下において、本実施形態に係る機器管理システムについて説明する。図1は、本実施形態に係る機器管理システム100を示す図である。
図1に示すように、機器管理システム100は、需要家10と、CEMS20と、ネットワークサーバ40とを有する。需要家10は、系統50から電力の供給を受ける。また、需要家10、CEMS20及びネットワークサーバ40は、ネットワーク60によって接続されている。
本実施形態では、需要家10は、機器11及びEMS30を有する。機器11は、発電又は蓄積した電力を出力する分散電源と、電力を消費する負荷とを含む。分散電源は、例えば、PV(太陽電池)装置、SOFC(Solid Oxide Fuel Cell)又はPEFC(Polymer Electrolyte Fuel Cell)等の燃料電池装置、及び蓄電池装置などの装置を含む。機器11は、例えば、冷蔵庫、冷凍庫、照明及びエアコンなどの装置を含む。EMS30は、機器11を管理する機器管理装置(Energy Management System)の一例である。機器11は、1つであってもよく、複数であってもよい。EMS30の構成については、後述する。
需要家10は、一戸建ての住宅であってもよく、コンビニエンスストア又はスーパーマーケットなどの店舗であってもよく、ビルなどの商用施設であってもよく、工場であってもよい。
本実施形態では、複数の需要家10によって、需要家群10A、需要家群10B及び需要家群10Cが構成されている。需要家群10A、需要家群10B及び需要家群10Cは、例えば、地理的に分類される。需要家群10A、需要家群10B及び需要家群10Cは、例えば、マンションなどの集合住宅であってもよい。
CEMS20は、複数の需要家10と系統50との間の連系を制御する。CEMS20は、複数の需要家10を管理するため、CEMS(Cluster/Community Energy Management System)と称されることもある。具体的には、CEMS20は、停電時などにおいて、複数の需要家10と系統50との間を解列する。一方で、CEMS20は、復電時などにおいて、複数の需要家10と系統50との間を連系する。
本実施形態では、CEMS20として、CEMS20A及びCEMS20Bが設けられている。CEMS20Aは、例えば、需要家群10Aに含まれる需要家10と系統50との間の連系を制御する。CEMS20Bは、例えば、需要家群10Bに含まれる需要家10と系統50との間の連系を制御する。
ネットワークサーバ40は、需要家群10A、需要家群10B及び需要家群10Cに含まれる需要家10を統括的に管理する。ネットワークサーバ40は、例えば、CEMS20又はHEMS30から取得した需要家10の情報を記憶する。
系統50は、発電所が発電した電力を、変電所及び送電線等を介して、需要家10に供給する。
ネットワーク60は、信号線を介して各装置に接続される。ネットワーク60は、例えば、インターネット、広域回線網、狭域回線網、又は携帯電話網などである。
(EMSの構成)
以下において、本実施形態に係るEMSについて説明する。図2は、本実施形態に係るEMS30を示すブロック図である。図3は、本実施形態に係るEMS30の記憶部33に記憶されるテーブルを示す図である。
図2に示すように、EMS30は、制御部31と、通信部32と、記憶部33と、表示部34とを有する。
制御部31は、通信部32と、記憶部33と、表示部34とを制御する。
本実施形態では、制御部31は、機器11についての情報を取得する。機器11についての情報は、例えば、機器11の識別番号を含む。制御部31は、例えば、機器11が信号線を介して新たにEMS30と接続される際に、Echonet LiteあるいはZig Bee(登録商標)等の通信プロトコルに準拠したフォーマットによって、機器11についての情報を取得してもよい。又は、制御部31は、機器11についての情報の送信を、機器11に対して要求してもよい。
本実施形態では、制御部31は、機器11の運転状態を示す計測値を取得する。機器11についての計測値は、例えば、機器11の消費エネルギー(消費電力等)であってもよく、又は、機器11が発電又は放電した電力であってもよい。制御部31は、機器11についての計測値を、定期的に取得してもよい。又は、制御部31は、機器11に対して計測値の送信を要求してもよい。
通信部32は、機器11との間で信号線を介して各種信号を送受信する。本実施形態では、通信部32は、機器11についての情報を受信する。また、通信部32は、機器11についての情報を、信号線を介してCEMS20に送信してもよい。また、制御部31は、Echonet Lite等の通信プロトコルに準拠した信号を用いて、機器11を制御してもよい。
記憶部33は、制御部31が取得した機器11についての情報を記憶する。すなわち、制御部31が機器11についての計測値を取得すると、記憶部33は、制御部31が取得した計測値を、過去に制御部31が取得した計測値と併せて記憶する。
図3に示すように、記憶部33は、機器11についての情報を記憶するテーブルを有する。記憶部33は、例えば、機器11についての情報(例えば、識別番号)と、後述する機器11についての第1の基準値とを、関連付けて記憶する。
表示部34は、EMS30に格納された各種情報を、アプリケーションによって可視化して表示する。表示部34は、タッチパネル等の操作部を有してもよい。このようなケースにおいては、ユーザは、機器11を制御するための情報を、操作部を介して入力してもよい。
(異常の有無の判定)
以下、本実施形態に係るEMSによる機器の異常の有無の判定について説明する。
制御部31は、所定タイミングにおける機器11の運転状態を示す第1の計測値と、所定タイミングよりも前のタイミングにおける機器11の運転状態を示す少なくとも1つの第2の計測値とを取得する。具体的には、第1の計測値は、機器11についての計測値の中の1つであり、好ましくは、機器11の異常の有無を判定する時点において、最新の計測値である。第2の計測値は、例えば、機器11の異常の有無を判定する時点において、機器11について過去に取得された全ての計測値である。
制御部31は、第2の計測値を用いて、前記機器の運転状態の基準を示す第1の基準値を算出する。具体的には、制御部31は、第2の計測値の平均値を算出し、算出した平均値を第1の基準値として用いてもよい。又は、制御部31は、第2の計測値の中から、平均値及び標準偏差等に基づいて外れ値と判定された値を除外した上で、第2の計測値の平均値を算出し、算出した平均値を第1の基準値として用いてもよい。又は、制御部31は、第2の計測値を時間帯毎に分類し、第1の基準値を時間帯別に算出してもよい。記憶部33は、第1の基準値を、機器11についての情報と関連付けて記憶する。
制御部31は、機器11についての計測値を取得する度に、第1の基準値を算出してもよい。又は、制御部31は、定期的に第1の基準値を算出してもよい。
本実施形態では、制御部31は、第1の計測値と、第1の基準値とを比較する。制御部31は、第1の計測値と第1の基準値との比較結果に基づいて、機器11の異常の有無を判定する。例えば、制御部31は、計測値と第1の基準値との差が閾値を上回る場合に、機器11に異常があると判定する。
制御部31は、機器11に異常があると判定した場合、表示部34に、機器11の異常を通知するメッセージを表示してもよい。又は、制御部31は、機器11に異常があると判定した場合、機器11の運転を停止するための信号を、通信部32を介して、機器11に送信してもよい。
本実施形態において、制御部31は、機器11についての計測値と併せて、機器11の運転条件(例えば、暖房、温度a1、風量b1等)を取得してもよい。このようなケースにおいて、記憶部33は、機器11についての計測値を運転条件毎に記憶する。
制御部31が、機器11についての計測値と併せて機器11の運転条件を取得する場合、制御部31は、第1の基準値を運転条件毎に算出する。記憶部33は、第1の基準値を、機器11についての情報と、運転条件とに関連付けて記憶する。
(機器管理方法)
以下において、本実施形態に係る機器管理方法について説明する。図4は、本実施形態に係る機器管理方法を示すシーケンス図である。
ステップS10において、EMS30は、機器11についての情報を記憶する。ここで、機器11についての情報は、機器11が信号線を介して新たにEMS30と接続される際に、機器からEMS30へと送信してもよい。又は、EMS30が機器11に対して、機器種別の送信を要求してもよい。
ステップS20において、EMS30は、機器11についての計測値を取得し、取得した計測値を記憶する。ここで、EMS30は、機器11から計測値を取得してもよく、又は、機器11とは別に設けられたセンサ等から計測値を取得してもよい。EMS30は、ステップS20の処理を定期的に行ってもよく(例えば、1分毎)、又は、EMS30が機器11に計測値の送信を要求した場合に、ステップS20の処理を行ってもよい。
ステップS30において、EMS30は、第1の基準値を算出する。具体的には、EMS30は、記憶した計測値を参照し、所定タイミングにおける機器11の運転状態を示す計測値を第1の計測値、所定タイミングよりも前のタイミングにおける機器11の運転状態を示す少なくとも1つの計測値を第2の計測値とする。EMS30は、第2の計測値を用いて、前記機器の運転状態の基準を示す第1の基準値を算出する。ステップS30の処理は、ステップS20と連続して行ってもよく、又は、定期的に行ってもよい(例えば、15分毎)。
ステップS40において、EMS30は、第1の計測値と、第1の基準値とを比較する。ステップS50において、EMS30は、第1の計測値と第1の基準値との比較結果に基づいて、機器11の異常の有無を判定する。EMS30は、機器11に異常があると判定した場合には、ステップS60の処理を行う。
ステップS60において、EMS30は、例えば、機器11を停止させるための機器停止信号を、機器11に送信する。又は、EMS30は、機器11の異常をユーザに通知するメッセージを表示してもよい。
ここで、ステップS20において、EMS30が、機器11についての計測値と併せて、運転条件を取得する場合には、EMS30は、機器11についての計測値を運転条件毎に記憶する。また、ステップS30において、EMS30は、機器11についての第1の基準値を運転条件毎に算出する。
以上説明したように、EMS30は、機器11についての計測値を用いて、第1の基準値を算出する。また、EMS30は、ステップS20の処理を繰り返し行うことにより、第1の基準値を更新する。従って、EMS30は、機器11の使用状況に即した第1の基準値を異常の有無の判定に用いるため、機器11の異常を的確に検出することができる。
[変形例1]
以下において、本実施形態の変形例1に係る機器管理システムについて、本実施形態に係る機器管理システムとの相違点を中心に説明する。図5は、変形例1に係るCEMS20を示すブロック図である。図6は、変形例1に係るCEMS20の記憶部23に記憶されるテーブルを示す図である。図7は、変形例1に係る機器管理方法を示すシーケンス図である。
図5に示すように、CEMS20は、制御部21と、通信部22と、記憶部23とを有する。
制御部21は、通信部22及び記憶部23を制御する。
変形例1において、制御部21は、複数のEMS30の何れかによって管理される複数の機器11の各々(以下、単に「機器11」という)についての情報を取得する。機器11についての情報は、機器種別(例えば、空調1)を含む。
変形例1において、制御部21は、複数のEMS30の何れかによって管理される機器11について、運転状態を示す計測値を取得する。具体的には、制御部21は、機器11について、所定タイミングにおける運転状態を示す第3の計測値と、所定タイミングよりも前のタイミングにおける運転状態を示す少なくとも1つの第4の計測値とを取得する。第3の計測値は、機器11についての計測値の1つであり、好ましくは、機器11の異常の有無を判定する時点において、最新の計測値である。第4の計測値は、例えば、機器11の異常の有無を判定する時点において、機器11について過去に取得された全ての計測値である。
通信部22は、EMS30との間で信号線を介して各種信号を送受信する。本実施形態では、通信部22は、機器11についての情報をEMS30から受信する。また、通信部22は、ネットワークサーバ40との間でネットワーク60を介して各種信号を送受信してもよい。
記憶部23は、制御部21が取得した機器11についての計測値を記憶する。すなわち、制御部21が機器11についての計測値を取得すると、記憶部23は、制御部21が取得した計測値を、過去に制御部21が取得した計測値と併せて記憶する。
図6に示すように、記憶部23は、機器11についての情報を記憶するテーブルを有する。記憶部23は、機器11の機器種別と、後述する機器11についての第2の基準値とを、関連付けて記憶する。
変形例1において、制御部21は、複数の機器の中で機器種別が同じ機器についての第4の計測値を用いて、複数の機器の機器種別毎の運転状態の基準を示す第2の基準値を算出する。記憶部23は、機器11についての第2の基準値を、機器11の機器種別と関連付けて記憶する。
変形例1において、制御部21は、複数の機器に含まれる所定の機器(機器11)についての第3の計測値と、所定の機器の機器種別に対応する第2の基準値との比較結果に基づいて、所定の機器の異常の有無を判定する。例えば、制御部31は、機器11について、第3の計測値と第2の基準値との差が閾値を上回る場合には、機器11に異常があると判定する。制御部21は、機器11に異常があると判定した場合、EMS30に機器11の異常を通知する。
以下において、本実施形態の変形例1に係る機器管理方法について説明する。図7は、変形例1に係る機器管理方法を示すシーケンス図である。
ステップS110において、EMS30は、機器11についての情報を記憶する。次いで、ステップS120において、CEMS20は、機器11についての情報を記憶する。ステップS120の処理は、例えば、ステップS110の処理と連続して行われる。
ステップS130において、EMS30は、機器11についての計測値を取得し、取得した計測値を記憶する。次いで、ステップS140において、CEMS20は、機器11についての計測値を取得し、取得した計測値を記憶する。ステップS140の処理は、例えば、ステップS130の処理と連続して行われる。
ステップS150において、CEMS20は、第2の基準値を算出する。具体的には、CEMS20は、記憶した計測値を参照し、複数のEMS30の何れかによって管理される機器11について、所定タイミングにおける運転状態を示す計測値を第3の計測値、所定タイミングよりも前のタイミングにおける運転状態を示す少なくとも1つの計測値を第4の計測値とする。CEMS20は、複数の機器の中で機器種別が同じ機器についての第4の計測値を用いて、複数の機器の機器種別毎の運転状態の基準を示す第2の基準値を算出する。ステップS150の処理は、ステップS140の処理と連続して行ってもよく、又は、定期的に行ってもよい(例えば、15分毎)。
ステップS160において、CEMS20は、複数の機器に含まれる所定の機器についての第1の計測値と、所定の機器の機器種別に対応する第2の基準値とを比較する。ステップS170において、CEMS20は、ステップS160における比較結果に基づいて、所定の機器の異常の有無を判定する。EMS30は、所定の機器に異常があると判定した場合には、ステップS180の処理を行う。
ステップS180において、CEMS20は、所定の機器についての異常検出通知を、所定の機器を管理するEMS30に送信する。異常検出通知を受信したEMS30は、ステップS190において、例えば、機器11を停止させるための機器停止信号を、所定の機器に送信する。又は、EMS30は、所定の機器についての異常をユーザに通知するメッセージを表示してもよい。
以上説明したように、本実施形態の変形例1に係る機器管理システムでは、CEMS20は、複数のEMS30から、各EMS30が管理する機器11についての計測値を取得する。また、CEMS20は、機器種別毎に、第2の基準値を算出し、機器11の異常判定に用いる。
CEMS20は、複数のEMS30から取得した機器11についての計測値を用いて、第2の基準値を機器種別毎に算出する。また、前述したように、CEMS20に管理される需要家群(例えば、需要家群10A及び需要家群10B)は、例えば、地理的に分類された需要家群であり、又は、マンションなどの集合住宅である。従って、異なるEMS30に管理される機器11であっても、設置環境(例えば、平均気温、又は、建造物の構造等)が類似するケースが多いと推測される。従って、CEMS20は、設置環境が類似し、かつ、機器種別が同じ機器についての多数の計測値を用いて第2の基準値を算出し、機器11の異常の有無を判断する際の基礎とするため、機器11の異常を的確に判定することができる。
[変形例2]
以下において、本実施形態の変形例2に係る機器管理システムについて、本実施形態の変形例1に係る機器管理システムとの相違点を中心に説明する。図8は、変形例2に係るCEMS20の記憶部23に記憶されるテーブルを示す図である。変形例2に係るCEMS20の構成は、図5に示す変形例1に係るCEMSと共通であるため、説明を省略する。
変形例2において、制御部21は、機器11についての計測値と併せて、機器11の運転条件(例えば、暖房、温度a1、風量b1)を取得する。
記憶部23は、制御部21が取得した機器11についての計測値を記憶する。変形例2において、記憶部23は、機器11についての計測値を、機器11の機器種別毎及び運転条件毎に記憶する。
図8に示すように、記憶部23は、機器11についての情報を記憶するテーブルを有する。記憶部23は、機器11の機器種別と、運転条件と、第2の基準値とを、関連付けて記憶する。
変形例2において、制御部21は、第2の基準値を、複数の機器の運転条件毎に算出する。記憶部23は、機器11についての第2の基準値を、機器11の機器種別及び運転条件と関連付けて記憶する。
変形例2において、所定の機器についての第3の計測値が、所定の機器が所定の運転条件に従って運転する際に計測された値である場合に、制御部21は、所定の機器についての第3の計測値と、所定の機器の機器種別及び所定の運転条件に対応する第2の基準値との比較結果に基づいて、所定の機器の異常の有無を判定する。
以上説明したように、本実施形態の変形例2に係る機器管理システムでは、CEMS20は、機器11の機器種別に加えて、さらに運転条件を加味して、第2の基準値を算出する。従って、CEMS20は、より機器11の使用状況に即して第2の基準値を算出し、機器11の異常の有無を判断する際の基礎とするため、機器11の異常を的確に判定することができる。
[変形例3]
以下において、本実施形態の変形例3に係る機器管理システムについて、本実施形態の変形例2に係る機器管理システムとの相違点を中心に説明する。図9は、変形例3に係るCEMS20の記憶部23に記憶されるテーブルを示す図である。変形例3に係るCEMS20の構成は、図5に示す変形例1に係るCEMSと共通であるため、説明を省略する。
変形例3において、制御部21は、機器11についての情報を取得する。機器11についての情報は、機器種別と、機器11の設置環境(例えば、鉄筋コンクリート造等)とを含む。
変形例3において、記憶部23は、機器11についての計測値を、機器11の機器種別毎、運転条件毎、及び設置環境毎に記憶する。
図9に示すように、記憶部23は、機器11についての情報を記憶するテーブルを有する。記憶部23は、機器11の機器種別と、運転条件と、設置環境と、第2の基準値とを、関連付けて記憶する。
変形例3において、制御部21は、第2の基準値を、複数の機器の運転条件毎及び設置環境毎に算出する。記憶部23は、機器11についての第2の基準値を、機器11の機器種別、運転条件及び設置環境と関連付けて記憶する。
変形例3において、所定の機器についての第3の計測値が、所定の機器が所定の設置環境において、所定の運転条件に従って運転する際に計測された値である場合に、制御部21は、所定の機器についての第3の計測値と、所定の機器の機器種別、所定の運転条件及び所定の設置環境に対応する第2の基準値との比較結果に基づいて、所定の機器の異常の有無を判定する。
以上説明したように、本実施形態の変形例3に係る機器管理システムでは、CEMS20は、機器11の機器種別及び運転条件に加えて、さらに設置環境を加味して、第2の基準値を算出する。従って、CEMS20は、より機器11の使用状況に即して第2の基準値を算出し、機器11の異常の有無を判断する際の基礎とするため、機器11の異常を的確に判定することができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
EMS30は、HEMS(Home Energy Management System)であってもよく、SEMS(Store Energy Management System)であってもよく、BEMS(Building Energy Management System)であってもよく、FEMS(Factory Energy Management System)であってもよい。
本実施形態では、EMS30は、機器11についての計測値(及び運転条件)を用いて、第1の基準値を算出した。例えば、EMS30が、機器種別が同じ複数の機器を管理する場合、EMS30は、機器種別毎の運転状態の基準を示す第2の基準値を算出し、機器11の異常の有無を判定してもよい。
本実施形態では、CEMS20が、機器11についての情報及び計測値等を用いて第2の基準値を算出し、機器11の異常の有無を判定した。これに代えて、ネットワークサーバ40が機器11についての情報及び計測値等を用いて第2の基準値を算出し、機器11の異常の有無を判定してもよい。
10…需要家、11…機器、20…CEMS、21…制御部、22…通信部、23…記憶部、30…EMS、31…制御部、32…通信部、33…記憶部、34…表示部、40…ネットワークサーバ、50…系統、60…ネットワーク、100…機器管理システム

Claims (8)

  1. 需要家に設けられた機器と、前記機器を管理する機器管理装置とを備える機器管理システムであって、
    前記機器管理装置は、所定タイミングにおける前記機器の運転状態を示す第1の計測値と、前記所定タイミングよりも前のタイミングにおける前記機器の運転状態を示す少なくとも1つの第2の計測値とを取得する第1の制御部を備え、
    前記第1の制御部は、前記第2の計測値を用いて、前記機器の運転状態の基準を示す第1の基準値を算出し、
    前記第1の制御部は、前記第1の計測値と前記第1の基準値との比較結果に基づいて、前記機器の異常の有無を判定することを特徴とする機器管理システム。
  2. 前記第1の制御部は、前記第1の基準値を、前記機器の運転条件毎に算出し、
    前記第1の計測値が、前記機器が所定の運転条件で運転する際に計測された値である場合に、前記第1の制御部は、前記第1の計測値と、前記所定の運転条件に対応する前記第1の基準値との比較結果に基づいて、前記機器の異常の有無を判定することを特徴とする請求項1に記載の機器管理システム。
  3. 複数の機器管理装置を管理する上位管理装置をさらに備え、
    前記上位管理装置は、前記複数の機器管理装置の何れかによって管理される複数の機器の各々について、所定タイミングにおける運転状態を示す第3の計測値と、前記所定タイミングよりも前のタイミングにおける運転状態を示す少なくとも1つの第4の計測値とを取得する第2の制御部を備え、
    前記第2の制御部は、前記複数の機器の中で機器種別が同じ機器についての前記第4の計測値を用いて、前記複数の機器の機器種別毎の運転状態の基準を示す第2の基準値を算出し、
    前記第2の制御部は、前記複数の機器に含まれる所定の機器についての前記第3の計測値と、前記所定の機器の機器種別に対応する前記第2の基準値との比較結果に基づいて、前記所定の機器の異常の有無を判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の機器管理システム。
  4. 前記第2の制御部は、前記第2の基準値を、前記複数の機器の運転条件毎に算出し、
    前記所定の機器についての前記第3の計測値が、前記所定の機器が所定の運転条件に従って運転する際に計測された値である場合に、前記第2の制御部は、前記所定の機器についての前記第3の計測値と、前記所定の機器の機器種別及び前記所定の運転条件に対応する前記第2の基準値との比較結果に基づいて、前記所定の機器の異常の有無を判定することを特徴とする請求項3に記載の機器管理システム。
  5. 前記第2の制御部は、前記第2の基準値を、前記複数の機器の運転条件毎及び前記複数の機器の設置環境毎に算出し、
    前記所定の機器についての前記第3の計測値が、前記所定の機器が所定の設置環境において、所定の運転条件に従って運転する際に計測された値である場合に、前記第2の制御部は、前記所定の機器についての前記第3の計測値と、前記所定の機器の機器種別、前記所定の運転条件及び前記所定の設置環境に対応する前記第2の基準値との比較結果に基づいて、前記所定の機器の異常の有無を判定することを特徴とする請求項3に記載の機器管理システム。
  6. 前記所定の機器についての前記第3の計測値が、前記所定の機器が前記所定の設置環境において、前記所定の運転条件に従って運転する際に計測された値である場合に、前記第2の制御部は、前記所定の機器についての前記第3の計測値と、前記所定の機器の機器種別、前記所定の運転条件及び前記所定の設置環境に対応する前記第2の基準値との差が閾値を上回る場合に、前記所定の機器に異常があると判定することを特徴とする請求項5に記載の機器管理システム。
  7. 需要家に設けられた機器を管理する機器管理装置であって、
    所定タイミングにおける前記機器の運転状態を示す第1の計測値と、前記所定タイミングよりも前のタイミングにおける前記機器の運転状態を示す少なくとも1つの第2の計測値とを取得する第1の制御部を備え、
    前記第1の制御部は、前記第2の計測値を用いて、前記機器の運転状態の基準を示す第1の基準値を算出し、
    前記第1の制御部は、前記第1の計測値と前記第1の基準値との比較結果に基づいて、前記機器の異常の有無を判定することを特徴とする機器管理装置。
  8. 需要家に設けられた機器を管理する機器管理装置における機器管理方法であって、
    所定タイミングにおける前記機器の運転状態を示す第1の計測値と、前記所定タイミングよりも前のタイミングにおける前記機器の運転状態を示す少なくとも1つの第2の計測値とを取得するステップと、
    前記第2の計測値を用いて、前記機器の運転状態の基準を示す第1の基準値を算出するステップと、
    前記第1の計測値と前記第1の基準値との比較結果に基づいて、前記機器の異常の有無を判定するステップとを備えることを特徴とする機器管理方法。
JP2013014476A 2013-01-29 2013-01-29 機器管理システム、機器管理装置及び機器管理方法 Pending JP2014147223A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014476A JP2014147223A (ja) 2013-01-29 2013-01-29 機器管理システム、機器管理装置及び機器管理方法
PCT/JP2014/051059 WO2014119420A1 (ja) 2013-01-29 2014-01-21 機器管理システム、機器管理装置及び機器管理方法
US14/763,763 US10012966B2 (en) 2013-01-29 2014-01-21 Equipment management system, equipment management apparatus, and equipment management method
EP14745484.7A EP2953234A4 (en) 2013-01-29 2014-01-21 APPLICATION MANAGEMENT SYSTEM, APPLICATION MANAGEMENT DEVICE AND APPLICATION MANAGEMENT PROCEDURE
JP2018017994A JP6495494B2 (ja) 2013-01-29 2018-02-05 機器管理システム、上位管理装置及び機器管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014476A JP2014147223A (ja) 2013-01-29 2013-01-29 機器管理システム、機器管理装置及び機器管理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017994A Division JP6495494B2 (ja) 2013-01-29 2018-02-05 機器管理システム、上位管理装置及び機器管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014147223A true JP2014147223A (ja) 2014-08-14

Family

ID=51262135

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014476A Pending JP2014147223A (ja) 2013-01-29 2013-01-29 機器管理システム、機器管理装置及び機器管理方法
JP2018017994A Expired - Fee Related JP6495494B2 (ja) 2013-01-29 2018-02-05 機器管理システム、上位管理装置及び機器管理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017994A Expired - Fee Related JP6495494B2 (ja) 2013-01-29 2018-02-05 機器管理システム、上位管理装置及び機器管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10012966B2 (ja)
EP (1) EP2953234A4 (ja)
JP (2) JP2014147223A (ja)
WO (1) WO2014119420A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011963A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 東芝ライテック株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017017777A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 東芝ライテック株式会社 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法
JP2017017776A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 東芝ライテック株式会社 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム
JP2018071314A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社奥村組 掘削孔の精度管理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101535A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力監視装置
US20120016528A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Remote energy management using persistent smart grid network context
JP2012029536A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Home Kk 建物の機器制御システム
JP2012134837A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Toyota Motor Corp 住宅用電気機器メンテナンス管理装置及び住宅用電気機器メンテナンスシステム
US20120259583A1 (en) * 2009-06-22 2012-10-11 Johnson Controls Technology Company Automated fault detection and diagnostics in a building management system
WO2012144629A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 京セラ株式会社 電力制御装置、制御システム、及び制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178362B1 (en) * 1998-09-24 2001-01-23 Silicon Energy Corp. Energy management system and method
US6636893B1 (en) * 1998-09-24 2003-10-21 Itron, Inc. Web bridged energy management system and method
JP2005173668A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Hitachi Ltd 生活行動パターンの異常判定システム及びそのための装置
US8190395B2 (en) * 2007-02-12 2012-05-29 Locus Energy, Llc Comparible diagnostics for renewable energy power systems
US8172154B1 (en) * 2007-02-22 2012-05-08 Figley Donald A Humidity monitoring and alarm system for unattended detection of building moisture management problems
US8731724B2 (en) * 2009-06-22 2014-05-20 Johnson Controls Technology Company Automated fault detection and diagnostics in a building management system
US8788097B2 (en) * 2009-06-22 2014-07-22 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for using rule-based fault detection in a building management system
JPWO2011030200A1 (ja) * 2009-09-09 2013-02-04 パナソニック株式会社 電力制御システム
US9475359B2 (en) * 2009-10-06 2016-10-25 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for displaying a hierarchical set of building management system information
CN102484395A (zh) * 2010-07-13 2012-05-30 松下电器产业株式会社 电气设备的管理装置及管理方法
US8843238B2 (en) * 2011-09-30 2014-09-23 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for controlling energy use in a building management system using energy budgets
US9312698B2 (en) * 2012-12-19 2016-04-12 Robert Bosch Gmbh System and method for energy distribution

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120259583A1 (en) * 2009-06-22 2012-10-11 Johnson Controls Technology Company Automated fault detection and diagnostics in a building management system
JP2011101535A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力監視装置
US20120016528A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Remote energy management using persistent smart grid network context
JP2012029536A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Home Kk 建物の機器制御システム
JP2012134837A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Toyota Motor Corp 住宅用電気機器メンテナンス管理装置及び住宅用電気機器メンテナンスシステム
WO2012144629A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 京セラ株式会社 電力制御装置、制御システム、及び制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011963A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 東芝ライテック株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017017777A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 東芝ライテック株式会社 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法
JP2017017776A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 東芝ライテック株式会社 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム
JP2018071314A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社奥村組 掘削孔の精度管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6495494B2 (ja) 2019-04-03
WO2014119420A1 (ja) 2014-08-07
US20150370231A1 (en) 2015-12-24
US10012966B2 (en) 2018-07-03
EP2953234A1 (en) 2015-12-09
JP2018085928A (ja) 2018-05-31
EP2953234A4 (en) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495494B2 (ja) 機器管理システム、上位管理装置及び機器管理方法
US9568973B2 (en) Remote energy management using persistent smart grid network context
US8073558B2 (en) Critical resource notification system and interface device
US9645560B2 (en) Power controller, control system, and control method
JP4769339B1 (ja) エネルギ消費監視システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP5520807B2 (ja) 住宅用電気機器メンテナンス管理装置及び住宅用電気機器メンテナンスシステム
WO2014051038A1 (ja) 管理方法、制御装置及び通信処理デバイス
US20150057823A1 (en) Control apparatus, control system, and control method
EP3200315B1 (en) Power management device, power management method, and power management system
WO2014168150A1 (ja) 情報機器、制御装置及び制御方法
JP2015162967A (ja) エネルギー管理システム、及びプログラム
US10084610B2 (en) Control apparatus and control method
JP6331073B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理システム
JP2017135824A (ja) 電力消費管理装置、電力消費管理システムおよび電力消費管理プログラム
JP5646048B2 (ja) 系統側制御装置及び方法
JP6199640B2 (ja) 制御装置、制御システム、分電盤及び制御方法
KR20120087344A (ko) 체인점 관리 시스템 및 이의 원격 관리 방법
JP2012168918A (ja) エネルギ消費監視システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP6434097B2 (ja) 制御装置、制御システム、分電盤及び制御方法
US10754315B2 (en) Management system and management method for transmitting a command including a code value for controlling an apparatus
JP6282869B2 (ja) 表示装置及び表示方法
KR20150079062A (ko) 전력 사용량 측정 기반 전자기기의 고장 판단 장치 및 그 방법
JP2015154293A (ja) 制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107