JP5905760B2 - 制御装置、制御システム、及び制御方法 - Google Patents

制御装置、制御システム、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5905760B2
JP5905760B2 JP2012075218A JP2012075218A JP5905760B2 JP 5905760 B2 JP5905760 B2 JP 5905760B2 JP 2012075218 A JP2012075218 A JP 2012075218A JP 2012075218 A JP2012075218 A JP 2012075218A JP 5905760 B2 JP5905760 B2 JP 5905760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
network
detailed information
registered
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012075218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013207939A (ja
Inventor
琢 中山
琢 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012075218A priority Critical patent/JP5905760B2/ja
Priority to PCT/JP2013/058748 priority patent/WO2013146768A1/ja
Priority to US14/388,439 priority patent/US20150057823A1/en
Publication of JP2013207939A publication Critical patent/JP2013207939A/ja
Priority to JP2016053974A priority patent/JP2016158492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905760B2 publication Critical patent/JP5905760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • G05B19/41855Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication by local area network [LAN], network structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00028Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment involving the use of Internet protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31115Network controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31233Map network and server in node and server controlled ethernet with machine nodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電力の需要家に設けられるネットワークに接続された機器を制御する制御装置、制御システム、及び制御方法に関する。
近年、省エネルギー化に対する関心が高まっており、電力の需要家単位で電力管理を行うためのエネルギー管理システム(EMS)が注目されている。住宅単位で電力管理を行うための制御装置は、宅内エネルギー管理システム(HEMS)と称されている。
このような制御装置は、電力の需要家に設けられるネットワークを介して、当該ネットワークに接続された機器を制御する(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2009−261159号公報 特開2009−259125号公報
しかしながら、ネットワークに新たな機器が接続された場合には、制御装置が、当該新たな機器の制御に使用する情報を有していないケースが想定される。この場合、制御装置は、当該新たな機器を適切に制御できないという問題がある。
そこで、本発明は、電力の需要家に設けられるネットワークに接続された機器を適切に制御できる制御装置、制御システム、及び制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。
本発明の制御装置は、電力の需要家に設けられるネットワークを介して、前記ネットワークに接続された機器を制御する制御装置であって、前記ネットワークを介して通信を行う第1の通信部と、前記ネットワークに新たな機器が接続されたことを検知すると、前記新たな機器に対して、前記新たな機器に関する情報を問い合せるよう前記第1の通信部を制御する制御部と、を有することを特徴とする。
前記制御装置は、前記ネットワークに接続された機器毎に、制御に使用する詳細情報が登録される記憶部と、前記需要家の外部に設けられる外部ネットワークを介して通信を行う第2の通信部と、をさらに有し、前記制御部は、前記新たな機器に対する問い合せの結果に基づいて、前記新たな機器に対応する詳細情報が前記記憶部に未登録である場合には、前記外部ネットワークを介して前記新たな機器に対応する詳細情報を取得するよう前記第2の通信部を制御してもよい。
前記制御部は、前記外部ネットワークを介して取得した前記詳細情報を前記記憶部に登録した後、当該取得した詳細情報を使用して前記新たな機器を制御することで、前記新たな機器の動作特性を観測し、前記制御部は、当該観測した動作特性に基づいて、当該登録した詳細情報を更新するよう前記記憶部を制御してもよい。
前記制御部は、前記新たな機器に対する問い合せの結果に基づいて、前記新たな機器に対応する詳細情報が前記記憶部に登録済みであると判断すると、当該登録されている詳細情報を前記新たな機器の制御に使用してもよい。
前記詳細情報は、対応する機器の使用環境に応じた電力消費特性、充電特性、放電特性、又は発電特性のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
前記詳細情報は、対応する機器の運転モードに応じた電力消費特性、充電特性、放電特性、又は発電特性のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
前記制御装置は、画像又は音声の少なくとも一方を出力する出力部をさらに有し、前記制御部は、前記記憶部に登録されている前記詳細情報を使用して機器を制御する際に、当該機器の動作特性を観測し、前記制御部は、当該制御に使用した詳細情報と、当該観測した動作特性と、の差異に基づいて、当該機器についての警告メッセージを出力するよう前記出力部を制御してもよい。
前記制御部は、前記記憶部に登録されている前記詳細情報を使用して機器を制御する際に、当該機器の動作特性を観測し、前記制御部は、当該制御に使用した詳細情報と、当該観測した動作特性と、の差異に基づいて、当該機器についての警告メッセージを所定の宛先に宛てて送信するよう前記第1の通信部又は前記第2の通信部を制御してもよい。
本発明の制御システムは、電力の需要家に設けられるネットワークを介して、前記ネットワークに接続された機器を制御する制御システムであって、前記ネットワークを介して通信を行う第1の通信部と、前記ネットワークに新たな機器が接続されたことを検知すると、前記新たな機器に対して、前記新たな機器に関する情報を問い合せるよう前記第1の通信部を制御する制御部と、を有することを特徴とする。
本発明の制御方法は、電力の需要家に設けられるネットワークを介して、前記ネットワークに接続された機器を制御する制御方法であって、前記ネットワークを監視するステップと、前記ネットワークに新たな機器が接続されたことを検知すると、前記新たな機器に対して、前記新たな機器に関する情報を問い合せるステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、電力の需要家に設けられるネットワークに接続された機器を適切に制御できる制御装置、制御システム、及び制御方法を提供できる。
電力制御システムのブロック図である。 HEMSのブロック図である。 HEMSの記憶部に登録される機器情報の一例を示す。 HEMSの動作フロー図である。 HEMSの動作具体例を説明するための図である。 HEMSの動作具体例のシーケンス図である。 HEMSの動作具体例における詳細情報の一例を示す。
図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態に係る図面において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付す。
(1)全体システム構成
図1は、本実施形態に係る電力制御システムのブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る電力制御システムは、系統電源1と、系統電源1から電力の供給を受ける需要家としての住宅Hと、を有する。
住宅Hは、系統電源1との間で電力を伝送する電力ライン2と、電力ライン2上に設けられるスマートメータ5及び分電盤40と、電力ライン2に接続される蓄電池10、分散型電源20、及び複数の負荷機器30と、HEMS100と、を含む。蓄電池10は複数であってもよく、分散型電源20は複数であってもよい。
スマートメータ5、蓄電池10、分散型電源20、負荷機器30、及びHEMS100は、宅内ネットワーク3に接続される。宅内ネットワーク3は、Zigbee(登録商標)などによる無線ネットワークであってもよく、イーサネット(登録商標)などによる有線ネットワークであってもよい。宅内ネットワーク3の少なくとも一部は、電力線通信(PLC)により電力ライン2と共用化されていてもよい。
系統電源1は、電力会社によって管理されており、電力を住宅Hに供給する。
スマートメータ5は、インターネット6に接続されている。スマートメータ5は、住宅Hの電力消費量を測定し、インターネット6を介して測定結果を送信したり、インターネット6を介して各種の情報を受信したりすることができる。
蓄電池10は、電力ライン2を介して入力される電力によって充電される。蓄電池10は、放電を行うことによって、電力ライン2及び分電盤40を介して電力を負荷機器30に供給する。
分散型電源20は、発電を行うことによって、電力ライン2及び分電盤40を介して電力を負荷機器30及び/又は蓄電池10に供給する。分散型電源20は、発電量を制御可能な分散型電源であってもよく、発電量を制御不能な分散型電源であってもよい。
発電量を制御可能な分散型電源とは、ガスなどを用いて発電を行う分散型電源であり、例えば、燃料電池、ガスタービン発電機などが挙げられる。
これに対し、発電量を制御不能な種別の分散型電源とは、自然エネルギー(再生可能エネルギー)を用いて発電を行う分散型電源であり、例えば、太陽光発電装置、風力発電装置などが挙げられる。このような分散型電源は、通常、負荷機器30の消費電力に対する余剰分を系統電源1に逆潮流(いわゆる、売電)を行うことができる。
負荷機器30は、分電盤40を介して入力される電力を消費して動作する。負荷機器30は、例えば住宅Hに設けられる家電機器(冷蔵庫、エアコン、照明など)である。
分電盤40は、電力ライン2を介して入力される電力を複数の負荷機器30に分配する。
蓄電池10、分散型電源20、及び負荷機器30のそれぞれは、自身の動作特性及び使用環境を測定するためのセンサを含む。また、蓄電池10、分散型電源20、及び負荷機器30のそれぞれは、HEMS100からの制御に従って動作するためのコントローラを含む。当該コントローラは、宅内ネットワーク3を介して当該センサの測定値をHEMS100に送信できる。
HEMS100は、住宅Hにおける電力消費量を管理すると共に、宅内ネットワーク3に接続された機器(蓄電池10、分散型電源20、及び負荷機器30)との通信を行って当該機器を制御する。本実施形態においてHEMS100は、制御装置に相当する。
HEMS100は、インターネット6に接続されており、インターネット6上に設けられたサーバ200との通信を行う。本実施形態においてインターネット6は、宅外ネットワークに相当する。HEMS100は、スマートメータ5経由でインターネット6上に設けられたサーバ200との通信を行ってもよい。
サーバ200は、各種の機器(蓄電池10、分散型電源20、及び負荷機器30など)に関する情報を蓄積及び管理する。サーバ200は、コミュニティ管理で電力管理を行うコミュニティ・エネルギー管理システム(CEMS)の一部であってもよい。
(2)HEMSの構成
図2は、HEMS100のブロック図である。
図2に示すように、HEMS100は、出力部110と、入力部120と、宅内通信部131と、宅外通信部132と、記憶部140と、制御部150と、を有する。
出力部110は、制御部150の制御下で画像表示を行うディスプレイ111と、制御部150の制御下で音声出力を行うスピーカ112と、を含む。
入力部120は、ユーザからの入力を受け付けて、入力された内容を制御部150に出力する。入力部120は、タッチパネルとしてディスプレイ111と一体化されていてもよい。
宅内通信部131は、制御部150の制御下で、宅内ネットワーク3を介して機器(蓄電池10、分散型電源20、及び負荷機器30)との通信を行うためのものである。宅内通信部131は、当該機器との通信を行うためのZigbee(登録商標)モジュールであってもよい。本実施形態において宅内通信部131は、第1の通信部に相当する。
宅外通信部132は、制御部150の制御下で、インターネット6を介してサーバ200との通信を行うためのものである。本実施形態において宅外通信部132は、第2の通信部に相当する。
記憶部140は、制御部150による制御に使用される各種の情報を記憶する。記憶部140には、宅内ネットワーク3に接続された機器(蓄電池10、分散型電源20、及び負荷機器30)毎に、当該機器に関する機器情報が登録される。
図3は、記憶部140に登録される機器情報の一例を示す。
図3に示すように、機器情報は、機器に関する基本的な情報である「基本情報」と、当該機器に関する詳細な情報である「詳細情報」と、を含む。基本情報は、主に当該機器の識別に使用する情報であって、製造者やそのID、機器の種別・カテゴリ、機器の型番や製造番号、機種名などである。また、それら機器の情報を入手することのできるURLなどの参照先アドレス情報を含んでいてもよい。詳細情報は、主に当該機器の制御に使用する情報であり、設定可能な運転モードや設定可能な値などの仕様に関する情報であって、モードごとの動作特性なども含んでいてもよい。
詳細情報は、当該機器に設定可能な「運転モード」と、当該機器の「使用環境」と、当該運転モード及び当該使用環境が適用された場合の当該機器の「動作特性」と、を含む。
運転モードは、HEMS100(制御部150)が機器に対する制御を行う際の単位である。機器の動作特性は様々なパラメータを含むため、複数のパラメータを運転モードという単位で一纏めにして管理し、ある運転モードから他の運転モードへ切り替えるという制御を行うことで、処理負荷を抑制できる。
使用環境は、機器が使用される環境(周辺環境など)である。気温、湿度、天候、季節などが使用環境に相当する。負荷機器30としてのエアコンについては、当該エアコンが設置される部屋の広さも使用環境に含まれる。
動作特性は、対応する運転モード及び使用環境における機器の動作の特性(パラメータ)である。蓄電池10については、充電特性及び放電特性などが動作特性に相当する。分散型電源20については、発電特性などが動作特性に相当する。負荷機器30については、電力消費特性などが動作特性に相当する。
制御部150は、HEMS100の各種の機能を制御する。制御部150は、記憶部140に登録されている詳細情報を使用して機器の制御を行う。例えば、制御部150は、機器毎に、詳細情報に基づいて運転モードを決定し、決定した運転モードで運転を行うよう動作指令を行うことで、機器を制御する。
ただし、宅内ネットワーク3に新たな機器が接続された場合、記憶部140には当該機器に対応する機器情報(詳細情報)が登録されていないため、当該新たな機器に対する制御を行うことができない。そこで、本実施形態では、制御部150は以下のような制御を行う。
第1に、制御部150は、宅内ネットワーク3を監視するよう宅内通信部131を制御する。当該監視は、宅内通信部131の準拠する通信方式が例えばZigBee方式のSEP2.0などの場合には、一定間隔で宅内のネットワークに向けて、新規に追加された機器のみが応答を返すような指令をブロードキャストすることで実現できる。もしくは、宅内通信部131の準拠する通信方式がEchonet Lite方式などの場合には、追加された機器が宅内のネットワークに対し、自発的にネットワークに参加したことを通知する情報をブロードキャストし、その情報を宅内通信部131が受信することで受動的に監視することで実現できる。その結果、制御部150は、宅内ネットワーク3に新たな機器が接続されたことを検知すると、新たな機器に対して、新たな機器に関する情報を問い合せるよう宅内通信部131を制御する。
本実施形態では、新たな機器の基本情報を問い合せる一例を説明するが、基本情報に加えて詳細情報を問い合せてもよい。
第2に、制御部150は、新たな機器に対する問い合せの結果(すなわち、新たな機器の基本情報)に基づいて、新たな機器に対応する詳細情報が未登録であると判断すると、インターネット6を介して新たな機器に対応する詳細情報を取得するよう宅外通信部132を制御する。
第3に、制御部150は、インターネット6を介して取得した詳細情報を記憶部140に登録した後、当該取得した詳細情報を使用して新たな機器を制御することで、新たな機器の動作特性を観測する。詳細には、制御部150は、詳細情報をもとに運転モードを登録し、運転モード毎に新たな機器を制御し、運転モード毎に動作特性を観測する。
第4に、制御部150は、当該観測した動作特性に基づいて、当該登録した詳細情報を更新するよう記憶部140を制御する。インターネット6を介して取得した詳細情報に含まれる動作特性は、理論上の動作特性であって、実使用環境に即したものではないため、実使用環境下で運転(すなわち、仮運転)することで、理論上の動作特性を修正する。
一方、制御部150は、新たな機器に対する問い合せの結果に基づいて、新たな機器に対応する詳細情報が登録済みであると判断すると、当該登録されている詳細情報を新たな機器の制御に使用する。
第1から第4の制御により、新たな機器に対する運転モード毎の制御が可能な状態になる。その後、制御部150は、登録されている詳細情報を使用して各機器を制御する。
本実施形態では、制御部150は、詳細情報を機器の制御に使用するだけでなく、機器の診断にも使用する。
制御部150は、機器の初期接続時(初期設置時)の動作特性と、その後の動作特性と、を比較することで、当該機器の経年劣化などに伴う特性劣化及び異常発生を特定して、ユーザなどに通知する。ここで、運転モード毎に動作特性を観測及び比較することで、診断の精度を高めることができる。
例えば、制御部150は、記憶部140に登録されている詳細情報を使用して機器を制御する際に、当該機器の動作特性を観測する。そして、制御部150は、当該制御に使用した詳細情報と、当該観測した動作特性と、の差異に基づいて、当該機器についての警告メッセージを出力するよう出力部110を制御する。警告メッセージは、当該機器の交換又は修理などを促すための画像又は音声である。画像は、文字を含んでいてもよい。
或いは、制御部150は、当該制御に使用した詳細情報と、当該観測した動作特性と、の差異に基づいて、当該機器についての警告メッセージを所定の宛先に宛てて送信するよう宅内通信部131又は宅外通信部132を制御する。所定の宛先とは、ユーザの通信端末であってもよく、メーカ又は修理業者の通信端末であってもよい。
(3)HEMSの動作
次に、HEMS100の動作を説明する。
(3.1)動作フロー
図4は、HEMS100の動作フロー図である。
図4に示すように、ステップS101において、制御部150は、宅内ネットワーク3に新たに接続された機器(新たな機器)があるか否かを確認する。新たな機器がある場合(ステップS101;Yes)、処理がステップS102に進み、新たな機器がない場合(ステップS101;No)、処理がステップS108に進む。
ステップS102において、制御部150は、新たな機器の基本情報を問い合せるよう宅内通信部131を制御する。当該問い合せの結果、宅内通信部131は新たな機器の基本情報を受信し、制御部150は当該基本情報を取得する。
ステップS103において、制御部150は、ステップS102で取得した基本情報が記憶部140に登録済みであるか否かを確認する。登録済みである場合(ステップS103;No)、処理がステップS104に進み、未登録である場合(ステップS103;Yes)、処理がステップS105に進む。
ここで、登録済みである場合とは、例えば、設置済みの機器を宅外に持ち出したり、電源断した場合などのように、宅内ネットワーク3から一旦切断して再度接続する場合、又は過去に設置したことのある機器と同一機種の機器を宅内ネットワーク3に接続する場合を意味する。
ステップS104において、制御部150は、ステップS102で取得した基本情報に対応する詳細情報を記憶部140から取得し、当該詳細情報を流用して、新たな機器に対応する詳細情報として記憶部140に登録する。その後、処理がステップS108に進む。
一方、ステップS105において、制御部150は、ステップS102で取得した基本情報を使用して、当該基本情報に対応する詳細情報をインターネット6上のサーバ200に問い合せるよう宅外通信部132を制御する。当該問い合せの結果、宅外通信部132は新たな機器の詳細情報を受信し、制御部150は当該詳細情報を取得する。もし、基本情報として参照先のURLが記載されていたならば、そこにアクセスして取得した基本情報を使用してサーバ200に問い合わせてもよい。 ステップS106において、制御部150は、ステップS105で取得した詳細情報をもとに、新たな機器に対応する運転モードを記憶部140に登録する。
ステップS107において、制御部150は、ステップS106で登録した運転モード毎に、新たな機器を制御し、新たな機器の動作特性を観測し、観測した動作特性を記憶部140に登録する。
ステップS108において、制御部150は、記憶部140に登録されている詳細情報をもとに、省エネ最適化制御を実行する。詳細には、住宅Hにおける電力消費量を減少させるように、各機器の運転モードの切り替え制御を行う。
ステップS109において、制御部150は、記憶部140に登録されている詳細情報を使用して機器を制御する際に、当該機器の動作特性を観測する。そして、制御部150は、当該制御に使用した詳細情報に含まれる動作特性と、当該観測した動作特性と、が同じであるか否かを確認する。異なる場合(ステップS109;No)、処理がステップS110に進む。
ステップS110において、制御部150は、ステップS109での運転モードとは別の運転モードに切り替えて、当該機器の動作特性を観測する。そして、制御部150は、当該制御に使用した詳細情報に含まれる動作特性と、当該観測した動作特性と、を比較する。ステップS110は、診断の精度を高めるための検証処理である。全ての運転モードについて検証を行い、運転モード毎の検証結果の組み合わせをもとに異常箇所を推定してもよい。たとえば、詳細情報に含まれる動作特性と、当該観測した動作特性とで、消費電力を比較し、予め設定しておいた閾値以上に乖離が生じていた場合に異常と推定するとしてもよい。あるいは、動作特性において、ある状態から別の状態へ移行する際に期待される時間と、実際に観測された時間に関しても乖離の度合いと閾値を比較することで異常の推定が可能である。
ステップS111において、制御部150は、当該機器についての警告メッセージを発行する。例えば、制御部150は、警告メッセージを出力するよう出力部110を制御する、又は、警告メッセージを所定の宛先に宛てて送信するよう宅内通信部131又は宅外通信部132を制御する。
(3.2)具体例
次に、HEMS100の動作の具体例を説明する。図5は、HEMS100の動作の具体例を説明するための図である。
図5に示すように、本具体例は、分散型電源20としての太陽光発電装置20−1及び燃料電池20−2が宅内ネットワーク3に接続されている状況下で、蓄電池10−1が新たに宅内ネットワーク3に接続されるケースを想定する。蓄電池10−1は、HEMS100に未登録の機器であるとする。
図6は、本具体例のシーケンス図である。
図6に示すように、ステップS201において、HEMS100は、宅内ネットワーク3を監視し、宅内ネットワーク3に新たに接続された蓄電池10−1を検知する。
ステップS202において、HEMS100は、基本情報の送信を要求するための基本情報要求を、宅内ネットワーク3を介して蓄電池10−1に送信する。
ステップS203において、蓄電池10−1は、HEMS100から受信した基本情報要求に応じて、自身に登録されている基本情報を読み出して、宅内ネットワーク3を介してHEMS100に送信する。
ステップS204において、HEMS100は、蓄電池10−1から受信した基本情報が登録済みであるか否かを確認する。ここでは、当該基本情報が未登録であると仮定して説明を進める。
ステップS205において、HEMS100は、蓄電池10−1から受信した基本情報に対応する詳細情報の送信を要求するための詳細情報要求を、インターネット6を介してサーバ200に送信する。詳細情報要求は、蓄電池10−1から受信した基本情報を含む。
ステップS206において、サーバ200は、HEMS100から受信した詳細情報要求に応じて、当該詳細情報要求に含まれる基本情報に対応する詳細情報を読み出して、インターネット6を介してHEMS100に送信する。
ステップS207において、HEMS100は、サーバ200から受信した詳細情報をもとに、蓄電池10−1に対応する運転モードを登録し、運転モード毎の動作特性を仮登録する。
ステップS208において、HEMS100は、ステップS207で登録した運転モード毎に、蓄電池10−1を制御するための動作指令を、宅内ネットワーク3を介して蓄電池10−1に送信する。
ステップS209において、蓄電池10−1は、HEMS100から受信した動作指令に応じて運転を行う。
ステップS210において、蓄電池10−1は、HEMS100から受信した動作指令に応じた運転による動作特性を測定して、宅内ネットワーク3を介してHEMS100に送信する
ステップS211において、HEMS100は、蓄電池10−1から得られた動作特性を運転モード毎に登録する。ここで、HEMS100は、ステップS208からステップS211の仮運転による詳細情報を、インターネット6を介してサーバ200に送信(すなわち、フィードバック)してもよい。
ステップS212において、HEMS100は、登録済みの詳細情報をもとに、省エネ最適化制御を実行する。
ステップS213において、HEMS100は、省エネ最適化制御のために、蓄電池10−1を制御するための動作指令を、宅内ネットワーク3を介して蓄電池10−1に送信する。
ステップS214において、蓄電池10−1は、HEMS100から受信した動作指令に応じて運転を行う。
ステップS215において、蓄電池10−1は、HEMS100から受信した動作指令に応じた運転による動作特性を測定して、宅内ネットワーク3を介してHEMS100に送信する。
ステップS216において、HEMS100は、蓄電池10−1の制御に使用した詳細情報(に含まれる動作特性)と、当該観測した動作特性と、が同じであるか否かを確認する。ここでは、異なると判断したと仮定して説明を進める。ただし、ここでの差異が誤差の範囲内であれば、「同じ」とみなしてもよい。
ステップS217において、HEMS100は、蓄電池10−1についての警告メッセージを発行する。例えば、HEMS100は、警告メッセージを画像又は音声で出力する。或いは、HEMS100は、警告メッセージを所定の宛先に宛てて送信する。
図7は、蓄電池10−1に対応する詳細情報の具体例を示す。本具体例では、使用環境は「気温20度及び湿度60%」である。
図7に示すように、蓄電池10−1に対応する詳細情報は、運転モードとして、「寿命優先」、「急速充電」、「通常充電」、「通常放電」、及び「急速放電」を含む。「寿命優先」に対応する動作特性は、充放電速度:0.5kW、変換効率:95%、最大充電量:90%、最低充電量:10%である。このようにして、各運転モードについて動作特性が登録される。
このような詳細情報をもとに蓄電池10−1の診断を行う場合、HEMS100は、気温20度及び湿度60%の使用環境下で、例えば「急速充電」の運転モードで蓄電池10−1を制御し、その際の動作特性を観測する。
そして、HEMS100は、登録されている動作特性(充電速度:2kW、変換効率:85%、最大充電量:80%)と、観測された動作特性と、を比較する。例えば観測された充電速度が登録されている値よりも遅い場合、HEMS100は、その旨の警告メッセージを発行する。
ここでは、蓄電池10−1に対する診断を例に説明したが、例えば太陽光発電装置20−1に対しても同様の診断が可能である。
この場合、太陽光発電装置20−1に対応する詳細情報に含まれる使用環境(気候、時間帯)毎に、当該詳細情報に含まれる動作特性と、観測された動作特性と、を比較し、差異を判断する。これにより、晴れ且つ早朝の発電特性が本来よりも劣化しているといった診断を行い、その旨の警告メッセージを発行することができる。
(4)実施形態のまとめ
以上説明したように、宅内ネットワーク3を介して、宅内ネットワーク3に接続された機器を制御するHEMS100は、宅内ネットワーク3に新たな機器が接続されたことを検知すると、当該新たな機器に対して、当該新たな機器の基本情報を問い合せる。これにより、ユーザが介在することなく、HEMS100が新たな機器の基本情報を取得できるため、当該基本情報に基づいて新たな機器の制御に使用する詳細情報を自動で取得できる。
本実施形態では、HEMS100は、新たな機器に対する問い合せの結果に基づいて、新たな機器に対応する詳細情報が未登録であると判断すると、インターネット6を介して新たな機器に対応する詳細情報を取得する。これにより、HEMS100が新たな機器の制御に使用する詳細情報を自動で取得して、当該機器の制御に使用できる。
本実施形態では、HEMS100は、インターネット6を介して取得した詳細情報を登録した後、当該取得した詳細情報を使用して新たな機器を制御することで、新たな機器の動作特性を観測する。そして、HEMS100は、当該観測した動作特性に基づいて、当該登録した詳細情報を更新する。これにより、HEMS100は、実使用環境に即した詳細情報(動作特性)を機器の制御に使用可能になるため、制御の精度を向上させることができる。
本実施形態では、HEMS100は、新たな機器に対する問い合せの結果に基づいて、新たな機器に対応する詳細情報が登録済みであると判断すると、当該登録されている詳細情報を新たな機器の制御に使用する。このように、詳細情報を登録済みの機器が宅内ネットワーク3に接続された場合には、当該詳細情報を流用することで、サーバ200への不要なアクセスを回避できる。
本実施形態では、詳細情報は、対応する機器の使用環境に応じた電力消費特性、充電特性、放電特性、又は発電特性のうち、少なくとも1つを含む。このように、HEMS100は、これらの機器特性を使用環境毎にグループ化して管理・使用することにより、各機器特性を個別に管理・使用する場合に比べて、制御を効率化することができる。
本実施形態では、詳細情報は、対応する機器の運転モードに応じた電力消費特性、充電特性、放電特性、又は発電特性のうち、少なくとも1つを含む。このように、HEMS100は、これらの機器特性を運転モード毎にグループ化して管理・使用することにより、各機器特性を個別に管理・使用する場合に比べて、制御を効率化することができる。
本実施形態では、HEMS100は、記憶部140に登録されている詳細情報を使用して機器を制御する際に、当該機器の動作特性を観測する。そして、HEMS100は、当該制御に使用した詳細情報と、当該観測した動作特性と、の差異に基づいて、当該機器についての警告メッセージを出力する。このように、詳細情報を使用して、機器を制御するだけでなく当該機器を診断し、当該機器の異常をユーザに知らせることができる。或いは、当該機器の異常を外部に通知することで、当該機器の修理を依頼するなどの運用も可能である。
(5)その他の実施形態
この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態では、住宅単位で電力管理を行うための制御装置であるHEMS100を説明したが、ビルを対象としたBEMS、工場を対象としたFEMS、店舗を対象としたSEMSなどであってもよい。
また、上述した実施形態において、HEMS100が行うと説明した処理の一部をサーバ200が行ってもよい。
H…住宅、1…系統電源、2…電力ライン、3…宅内ネットワーク、5…スマートメータ、6…インターネット、10…蓄電池、20…分散型電源、20−1…太陽光発電装置、20−2…燃料電池、30…負荷機器、40…分電盤、100…HEMS、110…出力部、111…ディスプレイ、112…スピーカ、120…入力部、131…宅内通信部、132…宅外通信部、140…記憶部、150…制御部、200…サーバ

Claims (9)

  1. 電力の需要家に設けられるネットワークを介して、前記ネットワークに接続された機器を制御する制御装置であって、
    前記ネットワークを介して通信を行う第1の通信部と、
    前記需要家の外部に設けられる外部ネットワークを介して通信を行う第2の通信部と、
    前記ネットワークに接続された機器に設定可能な運転モード及び前記ネットワークに接続された機器の動作特性を少なくとも含む詳細情報が登録される記憶部と、
    前記ネットワークに新たな機器が接続されたことを検知すると、前記新たな機器に対して、前記新たな機器の基本情報を少なくとも問い合せるよう前記第1の通信部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記新たな機器と対応する前記詳細情報が前記記憶部に登録されていない場合に、前記新たな機器の基本情報に基づいて、前記外部ネットワークを介して前記新たな機器と対応する前記詳細情報を取得するように前記第2の通信部を制御し、
    前記制御部は、前記外部ネットワークを介して取得された前記詳細情報を前記記憶部に登録し、登録された詳細情報に含まれる運転モードを使用した前記新たな機器の制御によって観測された前記新たな機器の動作特性に基づいて、前記登録された詳細情報に含まれる動作特性を修正することを特徴とする制御装置。
  2. 前記制御部は、前記新たな機器と対応する前記詳細情報が前記記憶部に登録されている場合に、前記登録された詳細情報を前記新たな機器の制御に使用することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記動作特性は、前記ネットワークに接続された機器の電力消費特性、充電特性、放電特性及び発電特性の少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記動作特性は、前記ネットワークに接続された機器の運転モードと対応付けられることを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記動作特性は、前記ネットワークに接続された機器の使用環境と対応付けられることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の制御装置。
  6. 画像又は音声の少なくとも一方を出力する出力部をさらに有し、
    前記制御部は、前記ネットワークに接続された機器の制御によって観測された動作特性と前記登録された動作特性との差異に基づいて、当該機器についての警告メッセージを出力するよう前記出力部を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記ネットワークに接続された機器の制御によって観測された動作特性と前記登録された動作特性との差異に基づいて、当該機器についての警告メッセージを所定の宛先に宛てて送信するよう前記第1の通信部又は前記第2の通信部を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の制御装置。
  8. 電力の需要家に設けられるネットワークを介して、前記ネットワークに接続された機器を制御する制御システムであって、
    前記ネットワークを介して通信を行う第1の通信部と、
    前記需要家の外部に設けられる外部ネットワークを介して通信を行う第2の通信部と、
    前記ネットワークに接続された機器に設定可能な運転モード及び前記ネットワークに接続された機器の動作特性を少なくとも含む詳細情報が登録される記憶部と、
    前記ネットワークに新たな機器が接続されたことを検知すると、前記新たな機器に対して、前記新たな機器の基本情報を少なくとも問い合せるよう前記第1の通信部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記新たな機器と対応する前記詳細情報が前記記憶部に登録されていない場合に、前記新たな機器の基本情報に基づいて、前記外部ネットワークを介して前記新たな機器と対応する前記詳細情報を取得するように前記第2の通信部を制御し、
    前記制御部は、前記外部ネットワークを介して取得された前記詳細情報を前記記憶部に登録し、登録された詳細情報に含まれる運転モードを使用した前記新たな機器の制御によって観測された前記新たな機器の動作特性に基づいて、前記登録された詳細情報に含まれる動作特性を修正することを特徴とする制御システム。
  9. 電力の需要家に設けられるネットワークを介して、前記ネットワークに接続された機器を制御装置が制御する制御方法であって、
    前記制御装置が、前記ネットワークを介して通信を行うステップAと、
    前記制御装置が、前記需要家の外部に設けられる外部ネットワークを介して通信を行うステップBと、
    前記制御装置が、前記ネットワークに接続された機器に設定可能な運転モード及び前記ネットワークに接続された機器の動作特性を少なくとも含む詳細情報を記憶部に登録するステップCとを備え、
    前記ステップAは、前記ネットワークに新たな機器が接続されたことを検知すると、前記新たな機器に対して、前記新たな機器の基本情報を少なくとも問い合せるステップを含み、
    前記ステップBは、前記新たな機器と対応する前記詳細情報が前記記憶部に登録されていない場合に、前記新たな機器の基本情報に基づいて、前記外部ネットワークを介して前記新たな機器と対応する前記詳細情報を取得するステップを含み、
    前記ステップCは、前記外部ネットワークを介して取得された前記詳細情報を前記記憶部に登録し、登録された詳細情報に含まれる運転モードを使用した前記新たな機器の制御によって観測された前記新たな機器の動作特性に基づいて、前記登録された詳細情報に含まれる動作特性を修正するステップを含むことを特徴とする制御方法。
JP2012075218A 2012-03-28 2012-03-28 制御装置、制御システム、及び制御方法 Expired - Fee Related JP5905760B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075218A JP5905760B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 制御装置、制御システム、及び制御方法
PCT/JP2013/058748 WO2013146768A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-26 制御装置、制御システム、及び制御方法
US14/388,439 US20150057823A1 (en) 2012-03-28 2013-03-26 Control apparatus, control system, and control method
JP2016053974A JP2016158492A (ja) 2012-03-28 2016-03-17 制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075218A JP5905760B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 制御装置、制御システム、及び制御方法
JP2016053974A JP2016158492A (ja) 2012-03-28 2016-03-17 制御装置及び制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053974A Division JP2016158492A (ja) 2012-03-28 2016-03-17 制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207939A JP2013207939A (ja) 2013-10-07
JP5905760B2 true JP5905760B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=59523419

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075218A Expired - Fee Related JP5905760B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 制御装置、制御システム、及び制御方法
JP2016053974A Pending JP2016158492A (ja) 2012-03-28 2016-03-17 制御装置及び制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053974A Pending JP2016158492A (ja) 2012-03-28 2016-03-17 制御装置及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150057823A1 (ja)
JP (2) JP5905760B2 (ja)
WO (1) WO2013146768A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6174478B2 (ja) * 2013-12-24 2017-08-02 京セラ株式会社 電力制御装置、機器制御装置、及び方法
JP2015171199A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理システム
JP6533036B2 (ja) * 2014-06-04 2019-06-19 株式会社デンソー エネルギ管理装置
JP5980863B2 (ja) * 2014-09-05 2016-08-31 中国電力株式会社 工事支援システム
JP2017011963A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 東芝ライテック株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7032674B1 (ja) * 2020-09-29 2022-03-09 ダイキン工業株式会社 空調システム、空調機器、および空調機器の認識方法
EP4047773A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-24 Stefan Grosjean Energy management system

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4149178B2 (ja) * 2001-03-09 2008-09-10 松下電器産業株式会社 リモートメンテナンスシステム
JP4150807B2 (ja) * 2001-12-28 2008-09-17 株式会社ブイキューブ 電気機器の遠隔制御方法及び遠隔制御システムと、これに用いるコンセント
JP3826100B2 (ja) * 2002-11-27 2006-09-27 株式会社東芝 通信中継装置、通信システム及び通信制御プログラム
JP4048127B2 (ja) * 2003-01-10 2008-02-13 松下電工株式会社 電気機器監視システム
US7216021B2 (en) * 2003-10-30 2007-05-08 Hitachi, Ltd. Method, system and computer program for managing energy consumption
KR20060044523A (ko) * 2004-03-23 2006-05-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 기기 설치 장소 설정 시스템, 기기 제어 장치, 전기 기기,기기 설치 장소 설정 방법 및 기기 설치 장소 설정프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP4791818B2 (ja) * 2005-02-16 2011-10-12 株式会社リコー 被管理装置、管理システム、被管理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2007026099A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Ntt Neomate Corp 電気機器の遠隔制御システム及びその登録方法
US20070157266A1 (en) * 2005-12-23 2007-07-05 United Video Properties, Inc. Interactive media guidance system having multiple devices
JP2007241721A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 情報提供システム及びサーバ装置
JP5164245B2 (ja) * 2007-03-29 2013-03-21 大阪瓦斯株式会社 電力中継装置、電力機器、及び、電力中継方法
JP2008310680A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Olympus Corp 制御システム、プログラム及び情報記憶媒体
JP4973490B2 (ja) * 2007-12-26 2012-07-11 富士通株式会社 消費電力監視プログラム
WO2009125627A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 三菱電機株式会社 機器状態検出装置及び機器状態検出方法並びに生活者異常検知装置、生活者異常検知システム及び生活者異常検知方法
US8396678B2 (en) * 2008-08-11 2013-03-12 Edward L. Davis Peakpower energy management and control system method and apparatus
JPWO2011030200A1 (ja) * 2009-09-09 2013-02-04 パナソニック株式会社 電力制御システム
TW201118789A (en) * 2009-09-09 2011-06-01 Univ Trobe Method and system for energy management
US20110106327A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 General Electric Company Energy optimization method
JP2011155710A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Sony Corp 電力管理装置、電子機器及び電力管理方法
WO2011108244A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 パナソニック株式会社 エネルギー管理装置、方法及びシステム
JP5595109B2 (ja) * 2010-05-10 2014-09-24 株式会社Pfu 消費電力量推定システム、情報処理装置、サーバ装置、消費電力量推定方法およびプログラム
US8606419B2 (en) * 2010-05-17 2013-12-10 General Electric Company Submetering power consumption of appliances
JP5498300B2 (ja) * 2010-07-27 2014-05-21 トヨタホーム株式会社 建物の機器制御システム
CA2754233C (en) * 2010-09-29 2015-11-24 Sears Brands, Llc Energy management unit with diagnostic capabilities
US20140039715A1 (en) * 2011-04-14 2014-02-06 Kyocera Corporation System-side controller and method
KR20130091573A (ko) * 2012-02-08 2013-08-19 한국전자통신연구원 공동주택단지에서의 최적 에너지 관리 및 에너지 설비 제어 연동 시스템
CN103597691B (zh) * 2012-02-10 2016-10-12 松下知识产权经营株式会社 设定方法、设备认证方法、设备认证***以及服务器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013146768A1 (ja) 2013-10-03
JP2013207939A (ja) 2013-10-07
JP2016158492A (ja) 2016-09-01
US20150057823A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905760B2 (ja) 制御装置、制御システム、及び制御方法
JP5731635B2 (ja) 電力制御装置、制御システム、及び制御方法
US8307229B2 (en) Method of measuring power consumption of electric appliance
JP6893906B2 (ja) 管理方法、制御装置及び通信処理デバイス
JP2011129085A (ja) 電力消費を制御するスマートエネルギー管理装置およびその方法
JP2014072561A (ja) 家電機器遠隔監視システム
US9257840B2 (en) Synchronized PWM randomization for coordinated load management
JP5946919B2 (ja) 管理システム、管理方法及び機器
US10031496B2 (en) Control system, control apparatus, information equipment, and control method
US20160070283A1 (en) Information equipment, control system and control method
JP6495494B2 (ja) 機器管理システム、上位管理装置及び機器管理方法
JP6145312B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP6331073B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理システム
JP6076666B2 (ja) 管理システム、管理方法及び制御装置
US20170108904A1 (en) Location based electric power management method and system thereof
US12009664B2 (en) Power management system and power management method
JP2017011963A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2015171278A (ja) 電力制御装置及び電力制御方法、エネルギー管理システム、並びにコンピュータ・プログラム
KR20120000007A (ko) 네트워크 시스템
KR20120000021A (ko) 네트워크 시스템 및 그의 제어방법
KR20120000010A (ko) 네트워크 시스템 및 에너지소비부
KR20120000009A (ko) 네트워크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees