JP2007318096A - 回路装置 - Google Patents

回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007318096A
JP2007318096A JP2007105777A JP2007105777A JP2007318096A JP 2007318096 A JP2007318096 A JP 2007318096A JP 2007105777 A JP2007105777 A JP 2007105777A JP 2007105777 A JP2007105777 A JP 2007105777A JP 2007318096 A JP2007318096 A JP 2007318096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal substrate
layer
circuit
conductive layer
circuit element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007105777A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takano
洋 高野
Ryosuke Usui
良輔 臼井
Makoto Murai
誠 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007105777A priority Critical patent/JP2007318096A/ja
Priority to US11/740,639 priority patent/US20070252270A1/en
Publication of JP2007318096A publication Critical patent/JP2007318096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09054Raised area or protrusion of metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0369Etching selective parts of a metal substrate through part of its thickness, e.g. using etch resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/062Etching masks consisting of metals or alloys or metallic inorganic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/383Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by microetching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】回路素子からの熱をより効果的に金属基板に伝達させ、回路装置としての放熱性を向上させる。
【解決手段】金属基板1の上に配線層20が形成され、配線層20の上に、制御部100を構成する回路素子114の他、パワー素子120およびパワー素子130が搭載されている。金属基板1の主面には、所定パターンの溝により段差が形成されている。相対的に発熱量が大きいパワー素子120およびパワー素子130は、金属基板1の凸部の上方に搭載され、相対的に発熱量が小さい回路素子114は、金属基板1の凹部の上方に搭載されている。換言すると、相対的に発熱量が大きいパワー素子120およびパワー素子130と、パワー素子120およびパワー素子130にそれぞれ対向する金属基板1との距離は、相対的に発熱量が小さい制御部100の回路素子114と、回路素子114に対向する金属基板1との距離に比べて短い。
【選択図】図10

Description

本発明は、回路装置に関し、特に金属基板上に回路素子を搭載した回路装置に関する。
近年、LSI(Large Scale Integrated Circuit:大規模集積回路)のさらなる高性能化、高機能化にともない、その消費電力は増加の傾向にある。また、電子機器の小型化にともなって、実装基板にも小型化、高密度化、多層化が求められている。このため、回路基板の体積当たりの消費電力(熱密度)は上昇し、その放熱対策の必要性が高まっている。
このため、近年では、回路装置の基板として、高い放熱性を有する金属基板を用いるとともに、その金属基板上にLSIなどの回路素子を装着している(たとえば、特許文献1参照)。
図11は、上記特許文献1に開示された従来の回路装置の構造を概略的に示した断面図である。図11に示されるように、従来の回路装置では、アルミニウムからなる金属基板101上に、絶縁層として機能するとともに、充填材としてシリカ(SiO2)が添加された樹脂層102が形成されている。樹脂層102上の所定領域には、樹脂からなる接着層103を介してシリコン基板を用いるICチップ104が装着されている。また、樹脂層102上のICチップ104の端部から所定の間隔を隔てた領域には、接着層103を介して銅からなる金属配線105が形成されている。この金属配線105と金属基板101とは、樹脂層102によって絶縁されている。また、金属配線105とICチップ104とは、ワイヤ106によって電気的に接続されている。
図11に示した従来の回路装置では、アルミニウムからなる金属基板101を用いるとともに、その金属基板101上に、樹脂層102を介してICチップ104を装着することによって、ICチップ104から多量の熱が発生したとしても、その熱を金属基板101により放熱することが可能となる。
特開平8−288605号公報
さらに近年では、回路素子(ICチップ)からの熱をより効果的に金属基板に放熱することが求められている。
本発明は上記事情を踏まえてなされたものであり、その目的は、回路素子からの熱をより効果的に金属基板に伝達させ、回路装置としての放熱性を向上させることにある。
本発明のある態様は、回路装置である。当該回路装置は、主面に段差が形成された金属基板と、絶縁層を介して金属基板の主面上に設けられた導電層と、導電層上に設けられた発熱量の異なる複数の回路素子と、を備え、複数の回路素子のうち発熱量が相対的に大きい高発熱性の回路素子と高発熱性の回路素子に対向する金属基板との距離が、複数の回路素子のうち発熱量が相対的に小さい低発熱性の回路素子と低発熱性の回路素子に対向する金属基板との距離に比べて短いことを特徴とする。
この態様によれば、高発熱性の回路素子と金属基板との距離が近接するため、高発熱性の回路素子で発生した熱が金属基板に伝達しやすくなる。この結果、回路装置全体の放熱性が向上する。
上記態様の回路装置において、高発熱性の回路素子と高発熱性の回路素子に対向する金属基板との間に形成された導電層と絶縁層からなる配線層の層数が、低発熱性の回路素子と低発熱性の回路素子に対向する金属基板との間に形成された導電層と絶縁層からなる配線層の層数に比べて少なくてもよい。
上記態様の回路装置において、金属基板の表面に粗面加工が施されていてもよい。
この態様によれば、金属基板と絶縁層との接触面積を増加させることができる。これにより、金属基板と絶縁層との間の密着性を向上させることができ、絶縁層が金属基板から剥離するのを抑制することができる。これらの結果、絶縁層が金属基板から剥離するのを抑制しつつ、放熱性の向上した回路装置が提供される。
上記態様の回路装置において、高発熱性の回路素子が負荷に電力を供給するパワー素子であり、低発熱性の回路素子がパワー素子の出力を制御、またはパワー素子を駆動してもよい。
以下、本発明を具現化した実施形態について図面に基づいて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る金属基板を備えた回路装置の概略断面図である。図1に基づいて、本実施形態の回路装置について説明する。
本実施形態の回路装置は、金属基板1と、伝熱層2と、複数の導電層6,8,10並び絶縁層4,7,9からなる配線層20と、ソルダーレジスト層11と、回路素子12と、ワイヤ13と、封止樹脂層14とを備えている。
金属基板1は、たとえば、約1.5mmの厚みを有する銅(Cu)基板を用いる。この金属基板1には、後述する伝熱層2と金属基板1によって構成される溝3が設けられている。この溝3は、少なくとも伝熱層2の周囲を取り囲むように、伝熱層2が形成された部分以外の金属基板1に形成されている。溝3の深さは、たとえば、約100μmである。また、金属基板1の溝3の内面(底面および側面)には、その表面に粗面加工が施されている。この粗面加工による金属基板1の算術平均粗さRaは、約0.3μm〜約10μmである。
伝熱層2は、金属基板1の上に部分的に設けられ、後述する回路素子12が搭載される領域の下方部分に選択的に形成される。この伝熱層2は、回路素子が搭載される領域ごとに区画され、その周囲を溝3によって取り囲まれている。伝熱層2の厚さは、たとえば、約50μmである。なお、伝熱層2は、金属基板1よりも高い熱伝導率を備える金属材料からなる。ここで、伝熱層2は、金属基板1の上に直接設けているので、伝熱層2からの熱が金属基板1へ直接伝導することになる。このため、放熱効果が大きく、回路装置としての放熱性がより良好となる。
配線層20は、溝3部分を有する金属基板1および伝熱層2の上に形成されており、絶縁層4,7,9と導電層6,8,10とが交互に3回積層された構造を有する。
具体的な配線層20の構造は、以下のとおりである。
金属基板1および伝熱層2上において、1層目の絶縁層4および導電層6は、いずれも溝3内に形成されている。具体的には、絶縁層4は、溝3内の金属基板1上に形成され、1層目の導電層(最下層の導電層)6は、この絶縁層4の上に形成されている。なお、導電層6は、本発明の「第1導電層」の一例である。
絶縁層4には、エポキシ樹脂を主成分とする膜が採用され、その厚さは、たとえば、約80μmである。さらに、エポキシ樹脂を主成分とする絶縁層4の熱伝導率を高くするために、約4μmの直径を有するフィラー(最大粒径12μm)が絶縁層4に添加されている。このフィラーとしては、アルミナ(Al)やシリカ(SiO)などがある。また、フィラーの体積充填率は、約60%〜約80%である。なお、アルミナやシリカなどのフィラーが添加されたエポキシ樹脂の熱伝導率は、約2W/(m・K)であり、フィラーが添加されていないエポキシ樹脂の熱伝導率(約0.6W/(m・K))よりも高い。
導電層6には、たとえば、銅やアルミニウムなどの金属が採用され、その厚さは、たとえば、約20μmである。
2層目の絶縁層7は、絶縁層4と同じ組成を有する材料が採用され、導電層6や伝熱層2を覆うように形成されている。絶縁層7の膜厚は、たとえば、約80μmである。
2層目の導電層8は、導電層6と同じ材料が採用され、絶縁層7の上に形成されている。なお、導電層6と導電層8とは、所定の箇所に配置されたビアホール7aを介して接続されている。導電層8の膜厚は、たとえば、約15μmである。なお、導電層8は、本発明の「第2導電層」の一例である。
3層目の絶縁層9は、絶縁層4と同じ組成を有する材料が採用され、導電層8を覆うように形成されている。絶縁層9の膜厚は、たとえば、約80μmである。
3層目の導電層10は、導電層6と同じ材料が採用され、絶縁層9の上に形成されている。なお、導電層8と導電層10とは、所定の箇所に配置されたビアホール9aを介して接続されている。導電層10の膜厚は、たとえば、約15μmである。
以上により、3層構造の配線層20が形成される。
ソルダーレジスト層11は、配線層20(絶縁層9と導電層10)を覆うように、導電層10の所定の部分(回路素子の搭載領域やワイヤの接続領域に対応する部分)に開口部を有するように形成されている。このソルダーレジスト層11は、配線層20の保護膜として機能する。ソルダーレジスト層11の膜厚は、たとえば、約20μmである。
回路素子12は、たとえば、ICチップやLSIチップなどの半導体素子や、キャパシタ、抵抗などの受動素子である。回路素子12は、開口された導電層10の上に、それぞれ、例えば、はんだ、銀ペーストなどからなる接着層(図示せず)を介して装着されている。
ワイヤ13は、金線などが採用され、配線層20上に搭載された回路素子12と、導電層10とを電気的に接続している。
封止樹脂層14は、配線層20の上に搭載された回路素子12を封止し、回路素子12を外界からの影響から保護している。封止樹脂層14の材料は、たとえば、エポキシ樹脂などの熱硬化性の絶縁樹脂である。
(製造方法)
図2〜図5は、図1に示した実施の形態1による回路装置の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図1〜図5を参照して、本実施形態による回路装置の製造プロセスについて説明する。
まず、図2(A)に示すように、約1.5mmの厚みを有する金属基板1と約50μmの厚みを有する伝熱層2の積層構造体を用意する。ここで、伝熱層2を金属基板1の上に直接設けているが、高い熱伝導性を有する接着層を介していてもよい。
図2(B)に示すように、リソグラフィ法により、溝3が形成される領域が開口部になるように、伝熱層2の表面にパターニング用レジスト膜(図示せず)を形成する。その後、パターニング用レジスト膜をマスクとして伝熱層2をエッチングする。さらに引き続きエッチングを行い、金属基板1を表面から約50μmの深さまで除去する。最後に、パターニング用レジスト膜を除去する。これにより、伝熱層2および金属基板1から構成される、深さ約100μmの溝3が形成される。なお、伝熱層2は、回路素子が搭載される領域ごとに区画され、溝3は、この伝熱層2の周囲を取り囲むように、伝熱層2が形成された部分以外の金属基板1に形成されている。
図2(C)に示すように、金属基板1の表面を、ウェットエッチングなどにより粗化する。銅からなる基板を、薬液として硫酸を用いてウェットエッチングすると、その表面は、結晶粒に応じた微小な凹凸を有する粗面となる。これにより、金属基板1の溝3内の表面が微小な凹凸を有して粗面化される。この粗面化による金属基板1の算術平均粗さRaは前述のように、約0.3μm〜約10μmである。金属基板1の表面のRaは、触針式表面形状測定器で計測することができる。なお、この薬液処理では、伝熱層2の表面は粗面化されない。
図2(D)に示すように、先に示した所定の割合でフィラーが含有されたエポキシ樹脂からなる膜を塗布した後、スキージなどの掻取手段によって溝3内に樹脂を埋め込み、1層目となる絶縁層4を形成する。ここでの絶縁層4の厚さは、たとえば、約100μmである。
図2(E)に示すように、ドライエッチングを用いて、絶縁層4を表面から約20μmエッチング除去し、この絶縁層4の上に形成される導電層6の厚さ(高さ)に相当する段差5を形成する。この結果、溝3内における絶縁層4の厚さは約80μmとなる。
次に、図3(A)に示すように、無電解めっき法を用いて、銅(Cu)薄膜(図示せず)を約0.5μmの厚みでめっきする。その後、導電層6が形成される領域が開口部になるように、パターニング用レジスト膜(図示せず)を形成する。続いて、電解めっき法を用いて、パターニング用レジスト膜の開口部内に銅(Cu)からなる導電層6をめっきする。導電層6の厚さは、たとえば、約20μmである。その後、パターニング用レジスト膜を除去する。最後に、導電層6をマスクに銅薄膜をエッチング除去することにより、1層目となる導電層6が絶縁層4の上に形成される。この結果、1層目の絶縁層4および導電層6はいずれも溝3内に形成される。
図3(B)に示すように、1層目の導電層6まで形成された基板上に、絶縁層7と銅箔8zからなる積層膜を圧着することによって、約80μmの厚みを有する絶縁層7と約3μmの厚みを有する銅箔8zを形成する。絶縁層7には、絶縁層4と同じ組成を有する材料が採用される。
図3(C)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ビアホール7a(図1参照)の形成領域に位置する銅箔8zを除去する。これにより、絶縁層7のビアホール7aの形成領域が露出される。
図3(D)に示すように、銅箔8zの上方から炭酸ガスレーザまたはUVレーザを照射することによって、絶縁層7の露出した表面から導電層6の表面に達するまでの領域を除去する。これにより、絶縁層7に、約70μmの直径を有し、絶縁層7を貫通するビアホール7aを形成する。
図3(E)に示すように、無電解めっき法を用いて、銅箔8zの表面およびビアホール7aの内面上に銅を約0.5μmの厚みでめっきする。続いて、電解めっき法を用いて、銅箔8zの表面およびビアホール7aの内部に銅をめっきする。なお、本実施形態では、めっき液中に抑制剤および促進剤を添加することによって、抑制剤を銅箔8zの表面上に吸着させるとともに、促進剤をビアホール7aの内面上に吸着させる。これにより、ビアホール7aの内面上の銅めっきの厚みを大きくすることができるので、ビアホール7a内に銅を埋め込むことができる。その結果、図3(E)に示すように、絶縁層7上に約15μmの厚みを有する導電層8が形成されるとともに、ビアホール7a内に導電層8が埋め込まれる。
次に、図4(A)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、導電層8をパターニングする。これにより、所定の配線パターンを有する導電層8が形成される。
次に、図4(B)に示すように、2層目の導電層8まで形成された基板上に、絶縁層9と銅箔10zからなる積層膜を圧着することによって、約80μmの厚みを有する絶縁層9と約3μmの厚みを有する銅箔10zを形成する。絶縁層9には、絶縁層4と同じ組成を有する材料が採用される。
図4(C)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ビアホール9a(図1参照)の形成領域に位置する銅箔10zを除去する。これにより、絶縁層9のビアホール9aの形成領域が露出される。
図4(D)に示すように、銅箔10zの上方から炭酸ガスレーザまたはUVレーザを照射することによって、絶縁層9の露出した表面から導電層8の表面に達するまでの領域を除去する。これにより、絶縁層9に、約70μmの直径を有し、絶縁層9を貫通するビアホール9aを形成する。
次に、図5(A)に示すように、無電解めっき法を用いて、銅箔10zの表面およびビアホール9aの内面上に銅を約0.5μmの厚みでめっきする。続いて、電解めっき法を用いて、銅箔10zの上面およびビアホール9aの内部にめっきする。この際、めっき液中に抑制剤および促進剤を添加することによって、抑制剤を銅箔10zの表面上に吸着させるとともに、促進剤をビアホール9aの内面上に吸着させる。これにより、ビアホール9aの内面上の銅めっきの厚みを大きくすることができるので、ビアホール9a内に銅を埋め込むことができる。その結果、絶縁層9上に約15μmの厚みを有する導電層10が形成されるとともに、ビアホール9a内に導電層10が埋め込まれる。
図5(B)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、導電層10をパターニングする。これにより、所定の配線パターンを有する導電層10が形成される。この結果、溝3部分を有する金属基板1および伝熱層2の上において、絶縁層4,7,9と導電層6,8,10とが交互に積層された配線層20が形成される。
図5(C)に示すように、配線層20(絶縁層9と導電層10)を覆うように、導電層10の所定の部分(回路素子の搭載領域やワイヤの接続領域に対応する部分)に開口部を
有するようにソルダーレジスト層11を形成する。ソルダーレジスト層11の膜厚は、たとえば、約20μmである。そして、導電層10の上に絶縁性材料からなる接着層(図示せず)を介して回路素子12を装着する。なお、回路素子12としては、たとえば、ICチップやLSIチップなどの半導体素子や、キャパシタ、抵抗などの受動素子である。続いて、回路素子12とパッド領域に対応する導電層10とを、金線などのワイヤ13を用いて電気的に接続する。
最後に、図1に示すように、配線層20上に設けられた回路素子12を保護するために、回路素子12を覆うようにエポキシ樹脂からなる封止樹脂層14を形成する。
これらの工程により、実施の形態1の回路装置を得ることができる。
以上説明した実施の形態1の回路装置によれば、以下のような効果を得ることができるようになる。
(1)金属基板1よりも熱伝導率の高い伝熱層2を回路素子12の下方領域に設けたことによって、回路素子12からの熱が配線層20を通過して金属基板1へ伝導する際の熱抵抗が減少する。このため、回路素子12からの熱が伝熱層2を介して効率的に金属基板1に伝導されるので放熱効果が大きくなり、回路装置としての放熱性が向上する。また、伝熱層2が設けられた領域以外では、配線層20と接する金属基板1の表面が微小の凹凸有する粗面となっていることによって、金属基板1と配線層20(絶縁層4)との接触面積を増加させることができる。これにより、金属基板1と配線層20(絶縁層4)との間の密着性を向上させることができ、配線層20(絶縁層4)が金属基板1から剥離するのを抑制することができる。これらの結果、金属基板からの絶縁層の剥離を抑制しつつ、回路装置としての放熱性を高めることができる。
(2)伝熱層2を回路素子12の下方に設けられた導電層6,8,10と対向して形成したことによって、回路素子12から発生する熱が、この回路素子12の下方の領域に設けられた導電層6,8,10を介して伝熱層2に伝導され、さらに伝熱層2から金属基板1に伝導される。このため、回路素子12から発生する熱が金属基板1へ伝導する際の熱抵抗が減少し、放熱性のさらなる向上が図られる。
(3)金属基板1と伝熱層2によって構成される溝3によって、金属基板1上に形成された配線層20との間にアンカー効果が生じるため、金属基板1と配線層20との密着性が向上する。また、溝3内では、金属基板1の底面に加え、金属基板1の側面も粗面となっているため、溝3がない場合に比べ、絶縁層4との接触面積が増加する。これにより金属基板1と絶縁層4との密着性が向上する。これらの結果、配線層(絶縁層)が上記金属基板からの剥離抑制効果もさらに増強される。
(4)導電層8を伝熱層2に対向するように設けたことによって、回路素子12から発生する熱が、この回路素子12の下方の領域に設けられた導電層8を介して伝熱層2に伝導され、さらに伝熱層2から金属基板1に伝導される。このため、回路素子12からの熱が金属基板1へ伝導する際の熱抵抗が減少し、放熱性の向上が図られる。また、最下層の導電層6を伝熱層2から露出した金属基板1と対向させたことによって、回路素子12から比較的離れた位置にあって熱が伝わりにくい導電層6の下方領域においては、金属基板1と絶縁層4との界面での剥離を起こりにくくすることができる。これらの結果、回路装置に生じる剥離を抑制しつつ、回路装置の放熱性を向上させることができる。
(5)最下層にある導電層6の少なくとも一部を溝3内に設けたことによって、導電層6を回路素子12からさらに離すことができるので、回路素子12から熱が導電層6にさらに伝わりにくくなり、金属基板1と絶縁層4との界面での剥離を起こりにくくすることができる。このため、配線層(絶縁層)の上記金属基板からの剥離抑制効果がさらに増強される。
(6)導電層6を溝3内に埋め込んで形成し、回路素子12の下方に設けられた導電層8を伝熱層2に対向するように形成した場合には、伝熱層2上に設けられる導電層の数が1
層減ることになり、実質的な配線層の厚さを薄くすることができる。このため、回路装置の薄型化を実現することができる。また、回路素子12の下方に設けられた導電層8から伝熱層2までの放熱経路(間隔)が短くなるので、これによっても放熱性の改善が図られる。
(7)回路素子12ごとに各々その下方に設けられた伝熱層(区画された伝熱層)2によって金属基板1への放熱が図られる。また、伝熱層2を回路素子12ごとに区画して設けるため、たとえば、回路素子12の発熱量ごとに、伝熱層2の部分とその周囲の粗面加工する部分の割合を容易に制御できるので、配線層(絶縁層)の上記金属基板からの剥離をより効果的に抑制することができる。
(変形例)
図6は、実施の形態1の変形例に係る回路装置の概略断面図である。実施の形態1と異なる箇所は、金属基板1に凹状の溝が形成されていないことである。それ以外については、実施形態1と同様である。
図7は、実施の形態1の変形例による回路装置の製造プロセスを説明するための断面図である。
まず、先の図2(A)に示した金属基板1と伝熱層2の積層構造体を用意する。図7(A)に示すように、リソグラフィ法により、所定の開口部(この場合、先の実施形態の溝3に相当する領域)になるように、伝熱層2の表面にパターニング用レジスト膜(図示せず)を形成する。その後、パターニング用レジスト膜をマスクとして伝熱層2をエッチングし、金属基板1の表面を露出させる。なお、伝熱層2は、回路素子が搭載される領域ごとに区画され、金属基板1の露出領域は、この伝熱層2の周囲を取り囲むように形成されている。
図7(B)に示すように、金属基板1の表面を、ウェットエッチングなどにより粗化する。
図7(C)に示すように、金属基板1および伝熱層2を覆うように絶縁層4と銅箔6zからなる積層膜を圧着することによって、約80μmの厚みを有する絶縁層4と約3μmの厚みを有する銅箔6zを形成する。絶縁層4には、先の実施形態と同じ組成を有する材料が採用される。
図7(D)に示すように、無電解めっき法および電解めっき法を用いて、銅をめっきして導電層6を形成する。導電層6の厚さは、たとえば、約20μmである。
図7(E)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて導電層6をパターニングする。これにより、所定の配線パターンを有する1層目の導電層6が形成される。
2層目以降の形成工程は、先に示した図3(B)以降の工程と同様である。これらの工程を経た結果、実施の形態1の変形例の回路装置を得ることができる。
この変形例にかかる回路装置によっても、実施の形態1に示した上記(1)、(2)、及び(4)の効果を享受することができる。
なお、実施の形態1では、金属基板1として銅単層基板を適用したが、たとえば、銅からなる下層金属層と、下層金属層上に形成されたFe−Ni系合金(いわゆるインバー合金)からなる中間金属層と、中間金属層上に形成された銅からなる上層金属層とが積層されたクラッド材によって構成されていてもよい。この場合、下層金属層、中間金属層、上
層金属層の厚みを調整することにより、これら積層金属基板の熱膨張係数を制御することができる。これにより、金属基板の熱膨張係数が絶縁層の熱膨張係数に近づくように、各金属層の厚みを調節すれば、金属基板と絶縁層との間の熱膨張係数差に起因して、配線層(絶縁層)が金属基板から剥離するのを抑制することができる。
また、実施の形態1では、3層構造の配線層20における例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、単層構造、2層構造あるいは4層以上の構造を有する配線層にも適用可能である。
また、上記実施形態では、金属基板1の溝3内の底面および側面に対して粗面加工を施したが、本発明はこれに限らず、たとえば、底面と側面の少なくとも一方に粗面加工を施していれば、いずれも金属基板と配線層(絶縁層)との接触面積が増加するので、本発明の効果を享受することができる。
さらに、上記実施形態では、溝3内における導電層6の位置を、金属基板1と伝熱層2との界面よりも上側とした例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、導電層6全体が金属基板1と伝熱層2との界面よりも下側(金属基板1部分の溝内)に配置してもよい。この場合、回路素子12からの熱を導電層6にさらに伝わりにくくすることができるので、配線層(絶縁層)の上記金属基板からの剥離抑制効果がさらに増強される。
(実施の形態2)
図8は、実施の形態2に係る回路装置の制御部およびパワー部の配置を示す平面図である。図9は、実施の形態2に係る回路装置の制御部およびパワー部に関連する等価回路図である。
図8および図9に示すように、本実施の形態の回路装置は、制御部100およびパワー部110を有する。
制御部100は入力信号A−Cに基づいてそれぞれ制御信号を生成し、生成された制御信号をパワー部110に出力する。制御部100は、静音化や低電力化の観点から高度な制御に対応できる構成であることが好ましい。具体的には、制御部100は、シグナルプロセッサ、RAM、フラッシュメモリ等、微細CMOSプロセスにより製造された回路素子等を備える。また、制御部100の電源電圧は、1.5V〜3V程度と低く、発熱量が相対的に低い。さらに、パワー部110を構成するパワー素子を駆動するための信号増幅を行うパワー素子駆動部が制御部100とパワー部110との間に備えられていてもよい。なお、当該パワー素子駆動部は、制御部100に含まれていてもよい。
パワー部110は、パワー素子120およびパワー素子130を有する。パワー素子120は、出力信号をVDDにプルアップする。また、パワー素子130は、出力信号をGNDにプルダウンする。パワー素子120およびパワー素子130は、たとえば、ファンモータのような負荷を効率よく駆動させるために十分な駆動能力が要求される。このため、パワー素子120およびパワー素子130として、例えば、MOSトランジスタ、バイポーラトランジスタ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ等のディスクリートデバイスが好適である。なお、図9に示したように、一対のパワー素子120とパワー素子130ごとに、制御部100に複数の回路素子からなる制御部A−Cが設けられ、一対のパワー素子120、130に対して、入力信号A−Cに基づいてそれぞれ所定の制御信号が送信される。
パワー素子120およびパワー素子130は、駆動しようとする機器の負荷が大きい場合にジュール熱による発熱が大きくなる。このため、制御部100を構成する回路素子に比べて、パワー素子120およびパワー素子130は発熱量が大きい。すなわち、制御部100を構成する回路素子は、相対的に発熱量が小さい低発熱性の回路素子に該当する。一方、パワー素子120およびパワー素子130は、相対的に発熱量が大きい高発熱性の回路素子に該当する。
以下に、パワー素子をN型MOSトランジスタとした場合について説明する。制御部100からの制御信号を伝送する入力線112は、パワー素子120およびパワー素子130のゲートに接続されている。パワー素子120のドレインは、VDD配線(電源配線)140に接続されている。また、パワー素子130のソースは、GND配線(接地配線)150に接続されている。パワー素子120のソースおよびパワー素子130のドレインには出力線160が接続されている。出力線160は、たとえば負荷回路(図示せず)に接続され、パワー部110から出力された論理レベル(出力信号A−C)に応じて負荷回路が駆動される。すなわち、入力線112により送信される制御信号により、パワー素子120のゲートレベル「H(オン)」、パワー素子130のゲートレベル「L(オフ)」の場合には、出力線160により送信される制御信号の論理レベルは「H」となる。逆に、入力線112により送信される制御信号により、パワー素子120のゲートレベル「L」、パワー素子130のゲートレベル「H」の場合には、出力線160により送信される制御信号の論理レベルは「L」となる。
図10は、実施の形態2に係る回路装置の概略断面構造を示す断面図である。図10に示すように、実施の形態2に係る回路装置は、金属基板1の上に配線層20が形成され、配線層20の上に、制御部100を構成する回路素子114の他、パワー素子120およびパワー素子130が搭載されている。
金属基板1の主面には、所定パターンの溝により段差が形成されている。金属基板1の主面に設けられた溝の深さは、その上方に搭載された回路素子の発熱量に応じている。具体的には、相対的に発熱量が大きい高発熱性の回路素子、すなわち、パワー素子120およびパワー素子130は、金属基板1の凸部の上方に搭載され、相対的に発熱量が小さい低発熱性の回路素子114は、金属基板1の凹部の上方に搭載されている。換言すると、相対的に発熱量が大きいパワー素子120およびパワー素子130と、パワー素子120およびパワー素子130にそれぞれ対向する金属基板1との距離は、相対的に発熱量が小さい制御部100の回路素子114と、回路素子114に対向する金属基板1との距離に比べて短い。
これによれば、パワー素子120およびパワー素子130と金属基板1との距離が相対的に近接し、パワー素子120およびパワー素子130で発生する熱がより効率的に金属基板1に伝導するため、回路装置の放熱性が向上する。
本実施の形態の回路装置においては、制御部100を構成する回路素子114と金属基板1との間に形成された配線層20は、絶縁層4、7、9と導電層6、8、10とが交互に3回積層された構造を有する。導電層6と導電層8とは、所定の箇所に配置されたビア170を介して接続されている。また、導電層8と導電層10とは、所定の箇所に配置されたビア172を介して接続されている。回路素子114は導電層10の上に搭載されている。また、接地配線150と導電層6とは、絶縁層7、9を貫通するビア174を介して電気的に接続されている。
これに対して、パワー素子120およびパワー素子130は導電層10の上に搭載され、パワー素子120およびパワー素子130と金属基板1との間に形成された配線層20として、導電層10と絶縁層7、9が介在する。すなわち、パワー素子120およびパワー素子130と金属基板1との間に形成された導電層と絶縁層からなる配線層の総数は、回路素子114と金属基板1との間に形成された導電層と絶縁層からなる配線層の総数より少なくなっており、それにより、パワー素子120およびパワー素子130と金属基板1との間の距離を短くできるため、熱抵抗を小さくすることができる。これにより、パワー素子120、130で発生した熱がパワー素子120、130に対向する金属基板に伝導しやすくなる。なお、パワー素子120が搭載された導電層10は、電源配線140である。
また、本実施の形態では、回路素子114と金属基板1との距離は、接地配線150と金属基板1との距離に比べて短くなっている。すなわち、回路素子114に対向する領域の金属基板1の溝深さD’は、接地配線150に対向する領域の金属基板1の溝深さDより浅くなっており、導電層に高い電圧を印加した際に、その導電層から金属基板に対して放電されない電界強度になるように、その深さDを設定することができる。それにより、金属基板1に対して放電されることが抑制される。すなわち、導電層と金属基板との間の絶縁破壊を防止することができる。
なお、回路素子114に対向する領域の金属基板1の溝深さD’は、接地配線150に対向する領域の金属基板1の溝深さDと等しくてもよい。これによれば、1回のエッチング工程により金属基板1に溝を形成することができるので、回路装置の製造工程を単純化することができる。
また、金属基板1の主面に粗面加工が施されていることが望ましい。これによれば、金属基板1と絶縁層4、7との接触面積を増加させることができる。これにより、金属基板1と絶縁層4、7との間の密着性を向上させることができ、絶縁層4、7が金属基板1から剥離するのを抑制することができる。これらの結果、絶縁層4、7が金属基板1から剥離するのを抑制しつつ、放熱性の向上した回路装置が提供される。
実施の形態1に係る回路装置の概略断面構造を示す断面図である。 図2(A)〜(E)は、実施の形態1の回路装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図3(A)〜(E)は、実施の形態1の回路装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図4(A)〜(D)は、実施の形態1の回路装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 図5(A)〜(C)は、実施の形態1の回路装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本実施形態の変形例に係る回路装置の概略断面構造を示す断面図である。 図7(A)〜(E)本実施形態の変形例に係る回路装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 実施の形態2に係る回路装置の制御部およびパワー部の配置を示す平面図である。 実施の形態2に係る回路装置の制御部およびパワー部に関連する等価回路図である。 実施の形態2に係る回路装置の概略断面構造を示す断面図である。 従来の回路装置の構造を概略的に示した断面図である。
符号の説明
1・・・金属基板、2・・・伝熱層、3・・・溝、4・・・絶縁層、5・・・段差、6・・・導電層(最下層の導電層)、7・・・絶縁層、8・・・導電層、9・・・絶縁層、10・・・導電層、11・・・ソルダーレジスト層、12・・・回路素子、13・・・ワイヤ、14・・・封止樹脂層

Claims (4)

  1. 主面に段差が形成された金属基板と、
    絶縁層を介して前記金属基板の主面上に設けられた導電層と、
    前記導電層上に設けられた発熱量の異なる複数の回路素子と、
    を備え、
    前記複数の回路素子のうち発熱量が相対的に大きい高発熱性の回路素子と前記高発熱性の回路素子に対向する前記金属基板との距離が、前記複数の回路素子のうち発熱量が相対的に小さい低発熱性の回路素子と前記低発熱性の回路素子に対向する前記金属基板との距離に比べて短いことを特徴とする回路装置。
  2. 前記高発熱性の回路素子と前記高発熱性の回路素子に対向する金属基板との間に形成された導電層と絶縁層からなる配線層の層数が、前記低発熱性の回路素子と前記低発熱性の回路素子に対向する金属基板との間に形成された導電層と絶縁層からなる配線層の層数に比べて少ないことを特徴とする請求項1に記載の回路装置。
  3. 前記金属基板の表面に粗面加工が施されていることを特徴とする請求項1または2に記載の回路装置。
  4. 前記高発熱性の回路素子が負荷に電力を供給するパワー素子であり、
    前記低発熱性の回路素子が前記パワー素子の出力を制御、または前記パワー素子を駆動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の回路装置。
JP2007105777A 2006-04-27 2007-04-13 回路装置 Pending JP2007318096A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105777A JP2007318096A (ja) 2006-04-27 2007-04-13 回路装置
US11/740,639 US20070252270A1 (en) 2006-04-27 2007-04-26 Circuit Apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123772 2006-04-27
JP2007105777A JP2007318096A (ja) 2006-04-27 2007-04-13 回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007318096A true JP2007318096A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38647581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105777A Pending JP2007318096A (ja) 2006-04-27 2007-04-13 回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070252270A1 (ja)
JP (1) JP2007318096A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101518965B1 (ko) * 2014-05-15 2015-05-11 (주)엑스엠더블유 방열 특성을 향상시킨 소형화된 주파수 상향 변환기
WO2024101316A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 日本発條株式会社 埋込樹脂、回路基板、電子モジュール、回路基板の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8241925B2 (en) * 2009-11-24 2012-08-14 Atmel Corporation Calibration of temperature sensitive circuits with heater elements
GB2480428A (en) * 2010-05-11 2011-11-23 Quanta Light Ind Ltd PCB with metal core having extended heatsink bosses for mounting LEDs
JP5716972B2 (ja) * 2013-02-05 2015-05-13 株式会社デンソー 電子部品の放熱構造およびその製造方法
US8975735B2 (en) * 2013-08-08 2015-03-10 Infineon Technologies Ag Redistribution board, electronic component and module
JP6335619B2 (ja) * 2014-01-14 2018-05-30 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体パッケージ
JP2016012720A (ja) * 2014-06-03 2016-01-21 住友ベークライト株式会社 金属ベース実装基板および金属ベース実装基板実装部材
JP2016012719A (ja) * 2014-06-03 2016-01-21 住友ベークライト株式会社 金属ベース実装基板および金属ベース実装基板実装部材
KR102112327B1 (ko) * 2018-12-04 2020-05-18 주식회사 엠디엠 입체 구조물의 표면에 회로 패턴을 형성하는 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2422249A (en) * 2005-01-15 2006-07-19 Robert John Morse Power substrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101518965B1 (ko) * 2014-05-15 2015-05-11 (주)엑스엠더블유 방열 특성을 향상시킨 소형화된 주파수 상향 변환기
WO2024101316A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 日本発條株式会社 埋込樹脂、回路基板、電子モジュール、回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070252270A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007318096A (ja) 回路装置
KR100661948B1 (ko) 회로 장치 및 그의 제조 방법
TWI451549B (zh) 嵌埋半導體元件之封裝結構及其製法
KR100661946B1 (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
TWI408780B (zh) 佈線板及其製造方法
JP4503039B2 (ja) 回路装置
JP3988998B2 (ja) メッキ引込線なしにメッキされるパッケージ基板の製造方法
JP6559743B2 (ja) 半導体モジュール
US20080315398A1 (en) Packaging substrate with embedded chip and buried heatsink
JP4730426B2 (ja) 実装基板及び半導体モジュール
US11430725B2 (en) Wiring board and method of manufacturing the same
JPWO2007126090A1 (ja) 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
JP2015191968A (ja) 配線基板
JP2010283044A (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
JP2008028376A (ja) 回路基板、半導体モジュールおよび回路基板の製造方法
JP5173758B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2008124247A (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
TWI511250B (zh) Ic載板、具有該ic載板的半導體器件及製作方法
JP2006270065A (ja) 回路装置
JP2008047843A (ja) 回路装置およびその製造方法、配線基板およびその製造方法
TWI553787B (zh) Ic載板、具有該ic載板的半導體器件及其製造方法
JP2007324330A (ja) 回路基板
JP6994342B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP4369728B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2007294863A (ja) 回路装置