JP5716491B2 - サーバ、端末装置及びグループ化方法 - Google Patents

サーバ、端末装置及びグループ化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5716491B2
JP5716491B2 JP2011073671A JP2011073671A JP5716491B2 JP 5716491 B2 JP5716491 B2 JP 5716491B2 JP 2011073671 A JP2011073671 A JP 2011073671A JP 2011073671 A JP2011073671 A JP 2011073671A JP 5716491 B2 JP5716491 B2 JP 5716491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
coordinate
group
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011073671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012208720A (ja
Inventor
中島 健次
健次 中島
岩山 尚美
尚美 岩山
秋山 勝彦
勝彦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011073671A priority Critical patent/JP5716491B2/ja
Priority to US13/430,103 priority patent/US20120249415A1/en
Publication of JP2012208720A publication Critical patent/JP2012208720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716491B2 publication Critical patent/JP5716491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、複数の端末装置のグループ化を行うサーバ、端末装置及びグループ化方法に関する。
近年では、パーソナルコンピュータ(PC)の画面やタブレットPC等の携帯端末の画面をグループ化してマルチ画面とし、情報の共有や連携表示等を行うシステムが既に知られている。
上記のシステムにおけるグループ化の手順として、例えばグループを構成する端末装置の数を事前にサーバに把握させ、サーバの指示にしたがって端末装置を配置する方法や、端末装置の配置を検出した結果により端末装置の連結状態を決定する方法等が提案されている。また、複数の表示装置に識別番号を表示した状態を撮像し、撮像された画像により表示装置の位置を検出する方法等が提案されている。
特開2003−271118号公報 特開2003−005947号公報 特開2005−301131号公報 特開2009−301290号公報 特開2009−109671号公報
しかしながら、事前にサーバへ端末装置の数や端末装置の配置を示す情報等を提供する方法では、サーバの指示により端末の配置の指定や画面の対応付けが行われるため、グループ化の手順が煩雑である。また事前に端末装置の数や端末装置の配置をサーバへ知らせる必要があり、端末の利用者が自由に端末の位置を変更することができない。また端末の配置位置を検出する方法では、近接センサやカメラ等の物理的な検出手段を用いるため、コストの増大を招く虞がある。
このように従来のシステムでは、端末の利用者が簡単に端末のグループ化を行うことが困難であった。
本発明の実施の態様では、簡単に端末装置のグループ化を行うサーバ、端末装置、及びグループ化方法を提供することを目的としている。
開示の技術におけるサーバの一態様によれば、複数の端末装置と接続されたサーバであって、前記端末装置を識別する装置IDを記憶する装置ID記憶部と、前記装置IDで識別される端末装置で入力された座標情報と、入力された時刻情報とを取得する取得部と、前記座標情報と前記時刻情報とに基づき、前記端末装置間を跨るように入力された筆跡から、前記複数の前記端末装置の位置関係を判定する判定部と、判定結果から、グループ化する前記端末装置を識別する装置IDを抽出するグループ判定部と、を有する。
上記手段を機能としてコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体とすることもできる。
簡単に端末装置のグループ化を行う。
第一の実施例のグループ化システムのシステム構成例を説明する図である。 グループ化サーバのハードウェア構成例を示す図である。 端末装置のハードウェア構成例を示す図である。 第一の実施例のグループ化における端末装置の配置の例を示す図である。 端末装置のグループ化を行う際のユーザによる操作手順を示すフローチャートである。 グループ化を行う操作手順を説明する第一の図である。 グループ化を行う操作手順を説明する第二の図である。 第一の実施例のグループ化サーバと端末装置の機能構成例を説明する図である。 第一の実施例の端末装置の動作を説明するフローチャートである。 第一の実施例のグループ化サーバの動作を説明するフローチャートである。 第一の実施例のグループ判定部の処理を説明するフローチャートである。 第一の実施例における端末装置への座標情報の入力の様子を示す図である。 第一の実施例のグループ情報の一例を示す図である。 第一の実施例の判定用情報の例を示す第一の図である。 第一の実施例の判定用情報の例を示す第二の図である。 第一の実施例の対象座標点抽出部の処理を説明する第一の図である。 第一の実施例の対象座標点抽出部の処理を説明する第二の図である。 第一の実施例の対象座標点位置判定部及び座標点決定部の処理を説明する第一の図である。 第一の実施例の対象座標点位置判定部及び座標点決定部の処理を説明する第二の図である。 第一の実施例のグループ判定結果が反映されたグループ情報の例を示す図である。 第二の実施例のグループ化における端末装置の配置の例を示す図である。 第二の実施例のグループ化サーバと端末装置の機能構成例を説明する図である。 第二の実施例における方位を説明する図である。 第二の実施例のグループ判定部の処理を説明するフローチャートである。 第二の実施例における端末装置への座標情報の入力の様子を示す図である。 第二の実施例の判定用情報の例を示す図である。 第二の実施例の対象座標点抽出部の処理を説明する図である。 第二の実施例の方位判定部及び座標変換部の処理を説明する図である。 第二の実施例のグループ判定結果が反映されたグループ情報の例を示す図である。 第三の実施例のグループ化における端末装置の配置の例を示す図である。 第三の実施例のグループ化サーバと端末装置の機能構成例を説明する図である。 第三の実施例の画面情報の例を示す図である。 第三の実施例のグループ判定部の処理を説明するフローチャートである。 第三の実施例の座標変換を説明する図である。 第四の実施例のグループ化サーバと端末装置の機能構成例を説明する図である。 端末装置の境界の推定を説明する図である。 その他の端末装置の配置例を示す第一の図である。 その他の端末装置の配置例を示す第二の図である。 その他の端末装置の配置例を示す第三の図である。
(第一の実施例)
以下に図面を参照して本発明の第一の実施例について説明する。図1は、第一の実施例のグループ化システムのシステム構成例を説明する図である。
本実施例のグループ化システム100は、グループ化サーバ200と端末装置300とを有する。本実施例のグループ化システム100において、グループ化サーバ200と端末装置300とはデータ通信可能に接続されている。本実施例のグループ化サーバ200と端末装置300とは、例えば無線LAN(Local Area Network)や携帯電話通信網等により接続されていても良い。
本実施例のグループ化システム100において、端末装置300は、複数の端末装置を含む。本実施例では、端末装置300は端末装置301、端末装置302、端末装置303、端末装置304を含むものとする。尚以下の説明において、端末装置301〜304を区別する必要がない場合には、端末装置300として説明する。
本実施例のグループ化システム100では、グループ化サーバ200により複数の端末装置300のグループ化及びグループ化の解除を行う。本実施例におけるグループ化とは、複数の端末装置300を一つのグループとしてグループ化サーバ200に認識させることである。グループ化された複数の端末装置300は、各種の情報を共有することができる。
本実施例のグループ化サーバ200は、グループ化プログラムがインストールされたコンピュータ装置により実現される。また本実施例の端末装置300は、グループ化要求プログラムがインストールされたコンピュータ装置である。本実施例の端末装置300は、座標値の入力が可能な画面を有するコンピュータ装置であり、例えば表示画面と入力デバイスとが一体化したスレート型PC等により実現される。
以下に本実施例のグループ化サーバ200のハードウェア構成を説明する。図2は、グループ化サーバのハードウェア構成例を示す図である。グループ化サーバ200は、バスBで相互に接続されている入力装置21、出力装置22、演算処理装置23、主記憶装置24、補助記憶装置25、インターフェース装置26、ドライバ装置27を有する。
バスBで相互に接続されている入力装置21、出力装置22、演算処理装置23、主記憶装置24、補助記憶装置25、インターフェース装置26及びドライバ装置27は、演算処理装置23による管理下で相互にデータの送受を行うことができる。演算処理装置23は、グループ化サーバ200全体の動作制御を司る中央処理装置である。
インターフェース装置26は他のコンピュータからのデータを受信し、そのデータの内容を演算処理装置23に渡す。さらに、インターフェース装置26は演算処理装置23からの指示に応じて他のコンピュータにデータを送信する。
補助記憶装置25には、グループ化サーバ200としての機能を発揮させるプログラムの一部として、少なくともグループ化処理を実行させるグループ化プログラムが記憶されている。
そしてグループ化サーバ200は、演算処理装置23がグループ化プログラムを補助記憶装置25から読み出して実行することで、グループ化サーバ200として機能する。グループ化プログラムは演算処理装置23とアクセス可能な主記憶装置24に格納されていても良い。入力装置21は演算処理装置23の管理下でデータの入力を受付ける。グループ化プログラムはグループ化サーバ200が読み取り可能な記録媒体18に記録しておくことができる。
グループ化サーバ200で読み取り可能な記録媒体18には、磁気記録媒体、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録媒体には、HDD、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ(MT)などがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc − Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。また、光磁気記録媒体には、MO(Magneto − Optical disk)などがある。グループ化プログラムを流通させる場合には、例えばグループ化プログラムが記録されたDVD、CD−ROM等の可搬型の記録媒体18を販売することが考えられる。
そして、グループ化プログラムを実行するグループ化サーバ200は、例えばドライバ装置27がグループ化プログラムを記録した記録媒体18から、グループ化プログラムを読み出す。演算処理装置23は、読み出されたグループ化プログラムを主記憶装置24若しくは補助記憶装置25に格納する。
そしてグループ化サーバ200は、主記憶装置24若しくは補助記憶装置25からグループ化プログラムを読み取り、グループ化プログラムに従った処理を実行する。
次に本実施例の端末装置300のハードウェア構成を説明する。図3は、端末装置のハードウェア構成例を示す図である。端末装置300は、バスB1で相互に接続されている操作表示装置31、演算処理装置32、主記憶装置33、補助記憶装置34、インターフェース装置35、ドライバ装置36を有する。
バスB1で相互に接続されている操作表示装置31、演算処理装置32、主記憶装置33、補助記憶装置34、インターフェース装置35及びドライバ装置36は、演算処理装置32による管理下で相互にデータの送受を行うことができる。演算処理装置32は、端末装置300全体の動作制御を司る中央処理装置である。
インターフェース装置35は他のコンピュータからのデータを受信し、そのデータの内容を演算処理装置32に渡す。さらに、インターフェース装置35は演算処理装置32からの指示に応じて他のコンピュータにデータを送信する。
補助記憶装置34には、端末装置300としての機能を発揮させるプログラムの一部として、少なくともグループ化処理を実行させるグループ化要求プログラムが記憶されている。
そして端末装置300は、演算処理装置32がグループ化要求プログラムを補助記憶装置34から読み出して実行することで、端末装置300として機能する。グループ化要求プログラムは演算処理装置32とアクセス可能な主記憶装置33に格納されていても良い。操作表示装置31は演算処理装置32の管理下でデータの入力を受付ける。操作表示装置31は、例えばタッチパッド式の表示機能を有する操作部材であり、ポインティングデバイス等による座標入力が可能である。グループ化要求プログラムは端末装置300が読み取り可能な記録媒体37に記録しておくことができる。
端末装置300で読み取り可能な記録媒体37には、例えばSDメモリカード等がある。グループ化要求プログラムを流通させる場合には、例えばグループ化要求プログラムが記録された可搬型の記録媒体37を販売することが考えられる。
そして、グループ化要求プログラムを実行する端末装置300は、例えばドライバ装置36がグループ化要求プログラムを記録した記録媒体37から、グループ化要求プログラムを読み出す。演算処理装置32は、読み出されたグループ化要求プログラムを主記憶装置33若しくは補助記憶装置34に格納する。
そして端末装置300は、主記憶装置33若しくは補助記憶装置34からグループ化要求プログラムを読み取り、グループ化要求プログラムに従った処理を実行する。
以下に本実施例のグループ化システム100における端末装置300のグループ化について説明する。
図4は、第一の実施例のグループ化における端末装置の配置の例を示す図である。図4では、4台の端末装置300を1つのグループとするグループ化を行う際に、4台の端末装置300が全て同じ向きとなる配置とした場合を示している。
同じ向きとなる配置とは、例えばY1方向を上方向、Y2方向を下方向、X1方向を右方向、X2方向を左方向としたとき、端末装置301〜304の表示領域311〜314を示す座標系の原点PA、PB、PC、PDがそれぞれ表示領域311〜314の左上に位置する配置である。
本実施例では、端末装置300が図4に示すように配置された場合のグループ化について説明する。
図5は、端末装置のグループ化を行う際のユーザによる操作手順を示すフローチャートである。ユーザは、4つの端末装置301〜304を図4に示す配置に並べ、端末装置301〜304を後述する操作によりグループ化モードとする(ステップS51)。尚端末装置301〜304をグループ化モードとしてから配置しても良い。
続いてユーザは、並べられた端末装置301〜304の境界を跨ぐように表示領域311〜314に座標情報を入力する(ステップS52)。座標情報は、例えば表示領域311〜314に筆跡を残すことで入力される。座標情報の入力の詳細は後述する。尚ここでの筆跡とは、例えばポインティングデバイスやユーザの指等で表示領域311〜314に接触することで描かれた線画等であっても良い。また筆跡とは、例えば表示領域311〜314が、接触せずに座標情報の入力が可能な非接触型の座標入力機能を有する場合には、表示領域311〜314に触れずに描かれた線画等であっても良い。
グループ化サーバ200により端末装置301〜304がグループ化されると、グループ化の結果が表示されると(ステップS53)、ユーザは所望のグループ化が行われたか否かを確認する(ステップS54)。ステップS54において所望のグループ化ではない場合、ユーザはグループ化をやり直す操作を行い(ステップS55)、ステップS52へ戻る。ステップS54で所望のグループ化であった場合、グループ化に関する操作は完了する。
以下に図6、図7を参照してグループ化を行う操作手順を具体的に説明する。図6は、グループ化を行う操作手順を説明する第一の図である。図6は、図5のステップS51に対応しており、図6(A)は端末装置301〜304が配置された状態を示し、図6(B)はグループ化モードとされた状態を示している。
図6(A)において端末装置301〜304は、表示領域314〜314にグループ化モードとするための操作ボタン61A〜61Dを表示させる。図6(B)において操作ボタン61A〜61Dが押下されると、端末装置301〜304はグループ化要求プログラムを起動し、グループ化要求を行う。
図7は、グループ化を行う操作手順を説明する第二の図である。図7は、図5のステップS52〜ステップS55に対応しており、図7(A)は表示領域311〜314に筆跡70が描かれた状態を示し、図7(B)はグループ化された結果が表示された状態を示している。
本実施例では、図7(A)に示す筆跡70が描かれると、筆跡70の座標情報が端末装置301〜304に入力される。本実施例では、例えばポインティングデバイスやユーザの指等により端末装置301〜304を跨ぐような円や渦巻き等の筆跡70を表示領域311〜314に描くことで、座標情報が端末装置301〜304へ入力される。
入力された座標情報は、グループ化サーバ200へ送信され、端末装置301〜304のグループ化に用いられる。尚本実施例の筆跡70は渦巻き状としたが、これに限定されない。筆跡70は、1つのグループとする端末装置を跨るように描かれれば良い。
端末装置301〜304のグループ化が完了すると、グループを識別するグループIDを図7(B)に示すように表示領域311〜314の領域62A〜62Dへ表示させる。また端末装置301〜304は、所望のグループにグループ化されなかった場合のやり直しを指示する操作ボタン63A〜63Dを表示領域311〜314に表示させる。
次に、本実施例のグループ化システム100のグループ化サーバ200と端末装置300の機能構成について説明する。
図8は、第一の実施例のグループ化サーバと端末装置の機能構成例を説明する図である。
本実施例のグループ化サーバ200は、通信部210、グループ判定部220、グループ情報管理部230、情報共有管理部240、グループ情報データベース250を有する。
通信部210は、グループ化サーバ200が端末装置300と通信を行うためのものである。グループ判定部220は、端末装置300から送信される判定用情報に基づき、グループ化する端末装置300の台数と配置を判定する。判定用情報の詳細及びグループ判定部220の詳細は後述する。
グループ情報管理部230は、後述するグループ情報251を管理する。具体的にはグループ情報管理部230は、グループ判定部220によりグループの判定が行われると、判定結果をグループ情報251に反映させてグループ情報データベース250へ格納する。情報共有管理部240は、グループ化された端末装置300において共有される情報を管理する。例えば本実施例の情報共有管理部240は、グループ化された端末装置301〜304のうち端末装置301から情報の取得要求を受けると、要求に対応した情報を1つのグループを構成する端末装置301〜304へ一斉に送信する。
グループ情報データベース250は、例えば端末装置300を識別する装置IDが記憶される装置ID記憶部を含んでおり、装置IDを含むグループ情報251が格納される。グループ情報251には、装置ID、端末装置300が属するグループを識別するグループID、グループ内における端末装置300の位置を示す情報等が含まれる。尚本実施例のグループ情報データベース250は、グループ化サーバ200の主記憶装置24及び/又は補助記憶装置25により構成されても良いし、グループ化サーバ200の外部に設けられていても良い。
以下にグループ判定部220の詳細を説明する。
本実施例のグループ判定部220は、 対象座標点抽出部221、対象座標点位置判定部222、座標点決定部223、距離計算部224、装置位置決定部225を有する。
対象座標点抽出部221は、通信部210を介して端末装置300から取得した筆跡70の座標情報から、グループ判定に用いる座標点(以下、対象座標点)を抽出する。本実施例では、表示領域311〜314の端部に位置する点と筆跡70の始点と終点とを抽出する。対象座標点位置判定部222は、抽出した対象座標点が端末装置300の上下左右の何れの辺上に位置するかを判定する。
座標点決定部223は、抽出した対象座標点の中から座標点間距離を算出する対象となる座標点のペアを決定する。距離算出部224は、決定されたペアの座標点間の距離を算出する。装置位置決定部225は、距離算出部224により算出された距離に基づき端末装置300の位置を決定する。尚グループ判定部220の有する各部の処理の詳細は後述する。
次に本実施例の端末装置300について説明する。
本実施例の端末装置300は、時刻同期部320、入力部330、モード制御部340、通信部350、表示部360、グループ情報保持部370を有する。時刻同期部320は、グループ化サーバ200の時計機能の時刻の同期をとる。入力部330は、操作表示部31の表示領域310を情報の入力手段として機能させる。本実施例では、表示領域310にポインティングデバイスやユーザの指等がタッチしたとき、入力部330によりタッチされた位置の座標情報が入力される。
モード制御部340は、グループ化サーバ200へグループ化要求を行う際の制御を行う。本実施例では、例えば操作ボタン61A〜61Dが操作されると、モード制御部340がグループ化要求プログラムを起動させて端末装置300をグループ化モードとし、グループ化サーバ200へグループ化要求を行っても良い。
通信部350は、他の端末装置300やグループ化サーバ200と通信を行う。表示部360は、操作表示部31の表示領域310を情報の表示手段として機能させる。グループ情報保持部370は、自機グループ情報を保持する。グループ情報保持部370は、主記憶装置33及び/又は補助記憶装置34により構成される。自機グループ情報とは、端末装置300自身が含まれるグループを識別するグループIDと、自機と同一グループに含まれる端末装置300の装置ID等が含まれる。また自機グループ情報は、グループ情報251から端末装置300を含むグループのグループ情報を抽出した情報である。
以下に本実施例のグループ化システム100における端末装置300の動作について説明する。図9は、第一の実施例の端末装置の動作を説明するフローチャートである。
本実施例の端末装置300において、モード制御部340は、操作ボタンの操作によりグループ化モードとされると、グループ化サーバ200へグループ化要求を行う(ステップS901)。続いて時刻同期部320は、グループ化要求の通知と共に、端末装置300の時計機能による時刻とグループ化サーバ200の時計機能の時刻との同期を取る(ステップS902)。尚本実施例では、グループ化要求の通知と共に端末装置300の装置IDをグループ化サーバ200へ送信しても良い。グループ化サーバ200は、受信した装置IDをグループ情報251に含まれる情報としてグループ情報データベース250へ格納しても良い。
続いてモード制御部340は、グループ化モードが解除されたか否かを判断する(ステップS903)。ステップS903においてグループ化モードが解除されていない場合、入力部330が操作表示装置31に描かれた筆跡70の座標情報の入力を受け付ける(ステップS904)。
続いて端末装置300は座標情報の入力が途切れると、通信部350により自身の装置IDと、取得した座標情報と、座標情報が入力されたときの時刻を示す時刻情報とをグループ化サーバ200へ送信する(ステップS905)。尚以下の説明では、装置IDと座標情報と時刻情報とを含む情報を判定用情報と呼ぶ。また座標情報の入力が途切れることをペンアップと呼ぶ。ペンアップされるときとは、例えば操作表示装置31に対するポインティングデバイスやユーザの指等の接触が無くなったときである。具体的には例えば、筆跡70の終点や筆跡70が複数の端末装置300を跨ぐときに、ペンアップされる。
また操作表示装置31に対してポインティングデバイスやユーザの指等が接触し、座標情報の入力が開始されることをペンダウンと呼ぶ。ペンダウンされるときとは、例えば筆跡70の始点や筆跡70が端末装置300を跨いだ後も他の端末装置300で継続して描かれる場合等である。
続いて端末装置300は、入力部330により、さらに座標情報が入力されているか否かを判断する(ステップS906)。ステップS906において座標入力がある場合、ステップS904へ戻る。ステップS906において座標入力がない場合、モード制御部340は、自機グループ化サーバ200によるグループ化が行われたことを示すグループ情報の通知があったか否かを判断する(ステップS907)。
ステップS907において自機グループ情報の通知がない場合、ステップS903へ戻る。ステップS907において自機グループ情報の通知があった場合、表示部360は、自機グループ情報にしたがって端末装置300へ割り当てられたグループを示すグループIDを操作表示装置31へ表示させる(ステップS908)。
続いてモード制御部340は、グループを確定させるグループ確定指示を受けたか否かを判断する(ステップS909)。ステップS909において、グループ確定指示がない場合、ステップS903に戻る。ステップS909においてグループ確定指示を受けた場合、グループ情報保持部370は、自機グループ情報を保持し(ステップS910)、処理を終了する。またステップS903においてグループ化モードが解除されていた場合、端末装置300は、グループ情報保持部370に保持された自機グループ情報を削除し(ステップS911)処理を終了する。
次に本実施例のグループ化システム100におけるグループ化サーバ200の動作について説明する。図10は、第一の実施例のグループ化サーバの動作を説明するフローチャートである。
グループ化サーバ200は、通信部210により、端末装置300からグループ化モードに入ったことを示す通知と、通知を行った端末装置300の装置IDとを受け取る(ステップS1001)。続いてグループ判定部220は、装置IDを受け取った端末装置300と、時刻の同期を行う(ステップS1002)。
続いて通信部210は、端末装置300から装置IDと座標情報と時刻情報とを含む判定用情報を受け付ける(ステップS1003)。受け取った判定用情報は、主記憶装置24及び/又は補助記憶装置25へ一時的に格納される。
続いてグループ判定部220は、受け取った判定用情報の座標情報にペンアップされた点の座標値(ペンアップ座標)が含まれるか否かを判断する(ステップS1004)。続いてグループ判定部220は、座標情報を用いて端末装置300のグループの分析を行う(ステップS1005)。グループの分析の詳細は後述する。
続いて通信部210は、グループの分析結果として、自機グループ情報を該当する端末装置300へ通知する(ステップS1006)。続いてグループ判定部220は、通信部210が該当する端末装置300から、グループ分析の結果が正しいことを示す通知を受けたか否かを判断する(ステップS1007)。ステップS1007において、通知を受けた場合、グループ情報管理部230は、グループの分析結果をグループ情報251としてグループ情報データベース250に保存する(ステップS1008)。ステップS1007において通知を受けない場合、グループ情報管理部230は、分析に失敗した端末装置300の判定用情報を主記憶装置24及び/又は補助記憶装置25から消去する(ステップS1009)。
ステップS1008に続いてグループ判定部220は、まだグループ化されていない端末装置300が存在するか否かを判断する(ステップS1010)。ステップS1010において、グループ化されていない端末装置300が存在する場合、ステップS1003の処理へ戻る。ステップS1010において、グループ化されていない端末装置300が存在しない場合、グループ化サーバ200はグループ化の処理を終了する。
以下に図11を参照して図10のステップS1005におけるグループの分析の詳細を説明する。
図11は、第一の実施例のグループ判定部の処理を説明するフローチャートである。グループ化サーバ200のグループ判定部220は、対象座標点抽出部221により、受け取った判定用情報から、端点の判定用情報を抽出する(ステップS1101)。端点とは、ペンアップされた点及びペンダウンされた点である。
続いて対象座標点位置判定部222は、抽出した端点が表示領域のどの位置にあるかを判定する(ステップS1102)。尚本実施例のグループ化サーバ200は、端末装置300の操作表示装置31の表示領域に関する情報を予め有している。表示領域に関する情報とは、例えば表示領域のサイズや画素数等である。
続いて座標点決定部223は、端点の時刻情報から1つのグループとなり得る座標点同士をペアとし、距離計算部224によりペアとされた座標点間の距離を計算する(ステップS1103)。具体的には例えば、図7に示す表示領域311の右辺に位置する端点と、表示領域312の左辺にある端点とは、ひとつのグループとなりえる。この場合は、上記2つの端点のY座標と2つの端点の座標値が入力された時刻情報とに基づき、2つ端点がペアとなり得るかを判断し、ペアとなりえたとき2点間の距離を算出する。またペアとなる端点の一つはペンアップされた点であり、他方はペンダウンされた点である。
ペンアップされた点とペンダウンされた点とをペアとすることで、筆跡70において複数の端末装置300を跨っている部分を把握できる。
続いて装置位置決定部225は、座標間の距離が所定範囲内の端点同士を同一グループとし、端末装置300の上下左右の位置を決定する(ステップS1104)。
以下に図12ないし図20を参照して、本実施例のグループ化処理について具体的に説明する。
図12は、第一の実施例における端末装置への座標情報の入力の様子を示す図である。図12では、8台の端末装置301、302、303、304、305、306、307、308を4台ずつの2つのグループに分けて配置した状態を示している。図12の例では、端末装置301、303、304、307をグループ1とし、端末装置302、305、306、308をグループ2とする。
グループ1では、端末装置301、303、304、307それぞれの表示領域311、313、314、317が全て同じ向きとなるように配置される。すなわち表示領域311、313、314、317それぞれにおいて、座標値(0,0)の原点が各表示領域の左上に位置するように配置される。表示領域311、313、314、317には、端末装置301、303、304、307をグループ1にグループ化するために、各端末装置の境界を跨ぐような筆跡71の座標情報が入力される。
グループ2でも同様に、端末装置302、305、306、308の表示領域312、315、316、318が全て同じ向きとなるように配置されている。すなわち表示領域312、315、316、318それぞれにおいて、座標値(0,0)の原点が各表示領域の左上に位置するように配置される。表示領域312、315、316、318には、端末装置302、305、306、308をグループ2にグループ化するために、各端末装置の境界を跨ぐような筆跡72の座標情報が入力される。
また端末装置301〜308それぞれの装置IDは、装置ID=1〜8である。端末装置301〜308の装置IDは、グループ化サーバ200のグループ情報データベース250に格納されたグループ情報251に含まれる。
以下に図12(A)に示す筆跡71について説明する。筆跡71の始点は表示領域317の点Aであり、終点は表示領域314の点Pである。また筆跡71は、表示領域317の点Bで一度ペンアップされ、表示領域314の点Cでペンダウンされる。続いて筆跡71は、表示領域314の点Dを経過して点Eでペンアップされ、表示領域313の点Fでペンダウンする。続いて筆跡71は、表示領域313の点Gを経過して点Hでペンアップされ、表示領域311の点Iでペンダウンする。続いて筆跡71は、表示領域311の点Jを経過して点Kでペンアップされ、表示領域317の点Lでペンダウンする。続いて筆跡71は、表示領域317の点Mを経過して点Nでペンアップされ、表示領域314の点Oでペンダウンし、点Pで終点となる。
次に図12(B)に示す筆跡72について説明する。筆跡72の始点は表示領域312の点aであり、終点は表示領域316の点qである。筆跡72は、表示領域312の点aから始まり、点bで一度ペンアップされ、表示領域316の点cでペンダウンされる。続いて筆跡72は、表示領域316の点dを経由して点eでペンアップされ、表示領域315の点fでペンダウンされる。続いて筆跡72は、表示領域315の点gを経由して点hでペンアップされ、表示領域318の点iでペンダウンされる。続いて筆跡72は、表示領域318の点jを経由して点kでペンアップされ、表示領域312の点lでペンダウンされる。続いて筆跡72は、表示領域312の点mを経由して点nでペンアップされ、表示領域316の点oでペンダウンされる。続いて筆跡72は、表示領域316の点pを経由して表示領域316の点qで終点となる。
次に図13を参照してグループ情報251について説明する。
図13は、第一の実施例のグループ情報の一例を示す図である。図13は、グループ化前のグループ情報251を示している。本実施例のグループ情報251は、装置ID251A、グループID251B、グループ内位置情報251Cが含まれる。グループID251Bは、グループ化された後のグループを識別するIDである。グループ内位置情報251Cは、グループ化された後のグループ内における端末装置301〜308の位置を示す情報である。具体的にはグループ内位置情報251Cは、自機の上下左右に配置された端末装置を示す。
尚本実施例のグループ情報251には、グループ化を行う端末装置301〜308以外の端末装置の装置IDが含まれていても良い。図13のグループ情報251では、装置ID=9の端末装置と、装置ID=10の端末装置はグループ化の対象外の装置である。また本実施例のグループ情報251は、装置IDが若い順に、各装置IDに対応する情報が並べられたリストとしてグループ情データベース250に格納されていても良い。
次に第一の実施例の判定用情報について説明する。図14は第一の実施例の判定用情報の例を示す第一の図である。図14(A)は装置ID=7の端末装置307から受け付けた判定用情報327を示しており、図14(B)は装置ID=4の端末装置304から受け付けた判定用情報324を示している。また図14(C)は装置ID=3の端末装置303から受け付けた判定用情報323を示しており、図14(D)は装置ID=1の端末装置301から受け付けた判定用情報321を示している。
図14(A)に示す判定用情報327には、端末装置307の装置IDと、筆跡番号327Aと、座標情報327Bと、時刻情報327Cとが含まれる。筆跡番号327Aは、表示領域317に入力された点A、Bが含まれる筆跡と点L、M、Nが含まれる筆跡とを特定する情報である。座標情報327Bは、表示領域317において取得された各点の座標である。時刻情報327Cは各点の座標が取得された時刻を示す情報である。
図14(B)に示す判定用情報324には、端末装置304の装置IDと、筆跡番号324Aと、座標情報324Bと、時刻情報324Cとが含まれる。筆跡番号324Aは、表示領域314に入力された点C、D、Eが含まれる筆跡と点O、Pが含まれる筆跡とを特定する情報である。座標情報324Bは、表示領域314において取得された各点の座標である。時刻情報324Cは各点の座標が取得された時刻を示す情報である。
図14(C)に示す判定用情報323には、端末装置303の装置IDと、筆跡番号323Aと、座標情報323Bと、時刻情報323Cとが含まれる。筆跡番号323Aは、表示領域313に入力された点F、G、Hが含まれる筆跡を特定する情報である。座標情報323Bは、表示領域313において取得された各点の座標である。時刻情報323Cは各点の座標が取得された時刻を示す情報である。
図14(D)に示す判定用情報321には、端末装置301の装置IDと、筆跡番号321Aと、座標情報321Bと、時刻情報321Cとが含まれる。筆跡番号321Aは、表示領域311に入力された点I、J、Kが含まれる筆跡を特定する情報である。座標情報321Bは、表示領域311において取得された各点の座標である。時刻情報321Cは各点の座標が取得された時刻を示す情報である。
尚本実施例の各表示領域において座標値を取得する点の数は、図14に示す数に限定されない。各表示領域において、さらに多くの点の座標値を取得しても良い。
図15は、第一の実施例の判定用情報の例を示す第二の図である。図15(A)は装置ID=2の端末装置302から受け付けた判定用情報322を示しており、図15(B)は装置ID=6の端末装置306から受け付けた判定用情報326を示している。また図15(C)は装置ID=5の端末装置305から受け付けた判定用情報325を示しており、図15(D)は装置ID=8の端末装置308から受け付けた判定用情報328を示している。
図15(A)に示す判定用情報322には、端末装置302の装置IDと、筆跡番号322Aと、座標情報322Bと、時刻情報322Cとが含まれる。筆跡番号322Aは、表示領域312に入力された点a、bが含まれる筆跡と点l、m、nが含まれる筆跡とを特定する情報である。座標情報322Bは、表示領域312において取得された各点の座標である。時刻情報322Cは各点の座標が取得された時刻を示す情報である。
図15(B)に示す判定用情報326には、端末装置306の装置IDと、筆跡番号326Aと、座標情報326Bと、時刻情報326Cとが含まれる。筆跡番号326Aは、表示領域316に入力された点c、d、hが含まれる筆跡と点o、p、qが含まれる筆跡とを特定する情報である。座標情報326Bは、表示領域316において取得された各点の座標である。時刻情報326Cは各点の座標が取得された時刻を示す情報である。
図15(C)に示す判定用情報325には、端末装置305の装置IDと、筆跡番号325Aと、座標情報325Bと、時刻情報325Cとが含まれる。筆跡番号325Aは、表示領域315に入力された点f、g、eが含まれる筆跡を特定する情報である。座標情報325Bは、表示領域315において取得された各点の座標である。時刻情報325Cは各点の座標が取得された時刻を示す情報である。
図15(D)に示す判定用情報328には、端末装置308の装置IDと、筆跡番号328Aと、座標情報328Bと、時刻情報328Cとが含まれる。筆跡番号328Aは、表示領域318に入力された点i、j、kが含まれる筆跡を特定する情報である。座標情報328Bは、表示領域318において取得された各点の座標である。時刻情報328Cは各点の座標が取得された時刻を示す情報である。
尚図14及び図15に示す判定用情報では、説明の便宜上各点に符号を付与したが、各点の符号は判定用情報に含まれなくても良い。
以下にグループ化サーバ200における対象座標点抽出部221の処理を具体的に説明する。対象座標点抽出部221による処理は、図11のステップS1101の処理に該当する。本実施例の対象座標点抽出部221は、各判定用情報から、各表示領域の端点にあり、且つ時刻情報の差が所定範囲内の点を対象座標点として抽出する。尚本実施例の端末装置301〜308の表示領域311〜318の解像度は全て同じであり、本実施例では解像度を768×1024とした。また本実施例では、時刻情報の差の範囲を0.5秒以内とした。
図16は、第一の実施例の対象座標点抽出部の処理を説明する第一の図である。図16では、グループ1に含まれる各端末装置の表示領域の端点の判定用情報が抽出される様子を示している。
図16(A)は、判定用情報327から抽出された抽出判定用情報3271を示す。判定用情報327では、座標情報327BからX座標が最大値の点B、Nと、Y座標が最大値の点Lとが表示領域317における端点であることがわかる。よって対象座標点抽出部221は、判定用情報327から点B、L、Nに関する情報を抽出する。
図16(B)は、判定用情報324から抽出された抽出判定用情報3241を示す。判定用情報324では、座標情報324BからX座標が最小値の点C、Oと、Y座標が最大値の点Eとが表示領域314における端点であることがわかる。よって対象座標点抽出部221は、判定用情報324から点C、E、Oに関する情報を抽出する。
図16(C)は、判定用情報323から抽出された抽出判定用情報3231を示す。判定用情報323では、座標情報323BからY座標が最小値の点F、X座標が最小値の点Hが表示領域313における端点であることがわかる。よって対象座標点抽出部221は、判定用情報323から点F、Hに関する情報を抽出する。
図16(D)は、判定用情報321から抽出された抽出判定用情報3211を示す。判定用情報321では、座標情報321BからX座標が最大値の点I、Y座標が最小値の点Kが表示領域311における端点であることがわかる。よって対象座標点抽出部221は、判定用情報321から点I、Kに関する情報を抽出する。
図17は、第一の実施例の対象座標点抽出部の処理を説明する第二の図である。図17では、グループ2に含まれる各端末装置の表示領域の端点の判定用情報が抽出される様子を示している。
図17(A)は、判定用情報322から抽出された抽出判定用情報3221を示す。判定用情報322では、図16と同様に、座標情報322Bから点b、l、nが表示領域312における端点であることがわかる。よって対象座標点抽出部221は、判定用情報322から点b、l、nに関する情報を抽出する。
図17(B)は、判定用情報326から抽出された抽出判定用情報3261を示す。判定用情報326では、座標情報326Bから点c、e、oが表示領域316における端点であることがわかる。よって対象座標点抽出部221は、判定用情報326から点c、e、oに関する情報を抽出する。
図17(C)は、判定用情報325から抽出された抽出判定用情報3251を示す。判定用情報325では、座標情報325Bから点f、hが表示領域315における端点であることがわかる。よって対象座標点抽出部221は、判定用情報325から点f、hに関する情報を抽出する。
図17(D)は、判定用情報328から抽出された抽出判定用情報3281を示す。判定用情報328では、座標情報328Bから点i、kが表示領域318における端点であることがわかる。よって対象座標点抽出部221は、判定用情報328から点i、kに関する情報を抽出する。
次に図18、図19を参照して、対象座標点位置判定部222及び座標点決定部223の処理について説明する。本実施例の対象座標点位置判定部222は、各抽出判定用情報に含まれる座標点が表示領域の上下左右の辺のうち、どの辺に位置するかを判定する。座標点決定部223は、抽出判定用情報に含まれる各点のうち、一つのグループに含まれるペアとなり得る点を決定する。
図18は、第一の実施例の対象座標点位置判定部及び座標点決定部の処理を説明する第一の図である。対象座標点位置判定部222は、各抽出判定用情報に含まれるX座標とY座標とから、各点が各表示領域のどの辺にあるかを判定する。
本実施例の対象座標点位置判定部222は、X座標が最大値(1024)の点は表示領域の右辺上にある点とし、X座標が最小値(0)の点は表示領域の左辺上にある点とする。また対象座標点位置判定部222は、Y座標が最大値(768)の点は表示領域の下辺上にある点とし、Y座標が最小値(0)の点は表示領域の上辺上にある点とする。例えば図18に示す抽出判定用情報3271の点Bは、座標情報のX座標が最大値であるため、表示領域317の右辺上にあると判定される。この判定結果は、後に座標点の論理的整合性を判定するために使用する。
続いて座標点決定部223は、点Bとペアとする点を探す。尚座標点決定部223は、点Bが含まれる抽出判定用情報3271以外の抽出判定用情報から点Bと時刻情報を比較する点を探す。
座標情報が入力された時点で、ペンアップの点、ペンダウンの点は明白であり、また、グループ化される端末装置間でペアとなりうる端点はペンアップの点とペンダウンの点の組である。ペンアップの点同士、ペンダウンの点同士がペアになることはあり得ないからである。
よって本実施例における座標情報の例では、抽出判定用情報3271以外の抽出判定用情報において、点Bの時刻情報との差が0.5秒以内の点のうち、ペンアップの点である点Bとペアになりうる点は、ペンダウンの点である抽出判定用情報3241の点C、抽出判定用情報3221の点Fの2点だけとなる。
図18では、上記の方法に基づいてペアとなりうる端点の候補を矢印で示している。
以上のようにして座標点決定部223は、各抽出判定用情報から座標点間の距離を算出するペア候補を探す。
図19は、第一の実施例の対象座標点位置判定部及び座標点決定部の処理を説明する第二の図である。図19では、座標点決定部223により2点間の距離を算出する座標点のペアが決定された状態を示す。すなわち図19は、図18で抽出されたペアの候補群から、ペアとなる端点が存在する辺の組み合わせに矛盾がないか判定し、二つのペア(抽出判定用情報3271の点Bと抽出判定用情報3231の点F、抽出判定用情報3271の点Nと抽出判定用情報3221の点l)がペアでないと判定された状態を示している。
例えば抽出判定用情報3271の点Bとペアとなる点は、抽出判定用情報3241の点Cである。また抽出判定用情報3271の点Lとペアとなる点は、抽出判定用情報3221の点Kである。抽出判定用情報3271の点Nとペアとなる点は、抽出判定用情報3241の点Oである。抽出判定用情報3241の点Eとペアとなる点は、抽出判定用情報3231の点Fである。抽出判定用情報3231の点Hとペアとなる点は、抽出判定用情報3211の点Iである。
ペアが決められると、距離計算部224はペアである2点間の距離を算出する。本実施例の距離算出部224は、例えば2点の座標値から2点間の距離を算出できる。ペアとなる2点間の距離が算出されると、装置位置決定部225は、2点間の距離が近いペアを同一グループと判断し、端末装置301〜308の位置関係を確定する。尚本実施例では、同一グループか否かを判断するための2点間の距離の閾値が予め設定されていても良い。そして本実施例では、算出された距離が閾値より短い場合に2点が含まれる抽出判定用情報に対応した端末装置同士を同一グループと判断する。本実施例では、図19の時点でペアが一意に決まっているが、実際には、時間と辺の位置関係に矛盾がない場合、一つの点に複数のペアとなる点候補が残る場合がありうる。これを一意に決定するために、上述の距離計算をおこない、距離の一番近いものを点のペアとすることで、端末装置のグループを確定させるようにする。この場合にも閾値を使用してもよい。
図19の例では、点Bと点Cは同一グループ、点Eと点Fは同一グループ、点Hと点Iは同一グループ、点Kと点Lが同一グループ、点Nと点Oが同一グループとなる。
点Bは端末装置307の表示領域317の右辺上にあり、点Cは端末装置304の表示領域314の左辺上にあるため、端末装置307の右隣に端末装置304が配置されていることがわかる。点Eは端末装置304の表示領域314の下辺上にあり、点Fは端末装置303の表示領域313の上辺上にあるため、端末装置304の下に端末装置303が配置されていることがわかる。
点Hは端末装置303の表示領域313の左辺上にあり、点Iは端末装置301の表示領域311の右辺上にあるため、端末装置301の右隣に端末装置303が配置されていることがわかる。点Kは端末装置301の表示領域311の上辺上にあり、点Lは端末装置307の表示領域317の下辺上にあるため、端末装置301の上に端末装置307が配置されていることがわかる。
したがって、グループ判定部220は、端末装置307、304、303、301の4台をグループ1と判定する。またグループ判定部220は、端末装置307の右側に端末装置304、下側に端末装置301が配置され、端末装置303の上側に端末装置304、左側に端末装置301が配置されていると判定する。グループ情報管理部230は、グループ1の判定結果をグループ情報251に反映させる。
図20は、第一の実施例のグループ判定結果が反映されたグループ情報の例を示す図である。図20の示すグループ情報251のグループID251Bには、端末装置が含まれるグループを示す値が格納される。例えばグループ1と判定された端末装置307、304、303、301の装置IDと対応するグループIDには、グループID=1が格納される。
またグループ内位置情報251Cには、自機の上下左右に配置された端末装置の装置IDが格納される。尚0が格納された位置には、端末装置が配置されていないことを示す。またグループIDが0の装置IDに対応する端末装置は、グループ化されていないことを示す。
図20のグループ内位置情報251Cでは、装置ID1の端末装置301の上には装置ID7の端末装置307が配置され、端末装置301の右に装置ID3の端末装置303が配置されていることがわかる。またグループ2と判定された装置ID2の端末装置302の下には装置ID8の端末装置308が配置され、端末装置302の右に装置ID6の端末装置306が配置されていることがわかる。
グループ情報管理部230によりグループ判定結果がグループ情報251に反映されると、グループ化サーバ200は、グループ情報251から各グループのグループ情報を抽出して自機グループ情報とする。図20のグループ情報251には、グループID=1の自機グループ情報2511とグループID=2の自機グループ情報2512とが含まれる。
グループ化サーバ200は、通信部210により、自機グループ情報を該当する端末装置へ送信する。例えばグループ化サーバ200は、グループ情報251から自機グループ情報2511を抽出し、グループ1に所属する端末装置301、303、304、307へ送信する。
情報共有管理部240は、端末装置307、304、303、301に自機グループ情報2511を送信する際には、自機グループ情報2511を各端末装置へ一括して送信する。グループ1の各端末装置は、自機グループ情報2511を受信すると、各端末装置のグループ情報保持部370に自機グループ情報2511を保存する。
そしてグループ1の各端末装置は、各表示領域にグループID=1を表示させる。ここで各端末装置においてグループを確定する指示が入力されると、グループ化が完了する。
以上のように本実施例によれば、グループ化サーバ200は、複数の端末装置300に入力された筆跡の座標情報と、座標情報が入力された時刻情報から端末装置300の数と配置を把握しグループ化することができる。よって本実施例によれば、簡単に端末装置のグループ化を行うことができる。
(第二の実施例)
以下に図面を参照して本発明の第二の実施例について説明する。本発明の第二の実施例では、グループ化する際の端末装置の配置が第一の実施例と相違する。よって以下の第二の実施例では、第一の実施例との相違点について説明し、第一の実施例と同様の機能構成を有するものには第一の実施例の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図21は、 第二の実施例のグループ化における端末装置の配置の例を示す図である。図21では、4台の端末装置401〜404を1つのグループとするグループ化を行う際に、2台の端末装置が互いに向き合う配置とした場合を示している。
互いに向き合う配置では、例えばY1方向を上方向、Y2方向を下方向、X1方向を右方向、X2方向を左方向としたとき、端末装置401の表示領域411及び端末装置402の表示領域412の座標系の原点PA、PBが表示領域411、412の右下に位置する。また端末装置403の表示領域413及び端末装置404の表示領域414の座標系の原点PC、PDが表示領域413、414の左上に位置する。尚端末装置401〜404は、端末装置300と同様のハードウェア構成を有するものであり、後述する本実施例の端末装置400の一例を示すものである。
図22は、第二の実施例のグループ化サーバと端末装置の機能構成例を説明する図である。
本実施例のグループ化サーバ200Aは、グループ判定部220Aを有する。本実施例のグループ判定部220Aは、第一の実施例のグループ判定部220の有する各部に加え、方位判定部226、座標変換部227を有する。
方位判定部226は、端末装置400から送信される判定用情報に含まれる方位情報から、グループ化するための配置された端末装置400の向きを判定する。本実施例の方位判定部226は、他の端末装置の方位を判定する基準となる端末装置を決め、基準となる端末装置の方位に基づきグループ化される他の端末装置の方位を判定する。具体的には本実施例の方位判定部226は、グループ情報251のリストの最上位の端末装置を基準として他の端末装置の方位を判定する。
座標変換部227は、方位判定部226により判定された方位に基づき判定用情報の座標値の変換を行う。
本実施例の端末装置400は、端末装置300と同様のハードウェア構成を有するものである。端末装置400は、第一の実施例の端末装置300の有する各部に加え、方位取得部375を有する。本実施例の方位取得部375は、自機の向きを示す方位情報を取得する。
以下に図23を参照して本実施例の方位取得部375について説明する。図23は、第二の実施例における方位を説明する図である。
本実施例の方位取得部375は、例えば方位センサ等により実現される。方位取得部375では、360度を8分割した角度毎に方位0〜7と定め、各方位を示す方位情報を取得する。
本実施例の端末装置では、例えば表示領域を示す座標系の原点の位置と方位とが対応付けられていても良い。例えば端末装置403のように、表示領域413の原点PCが表示領域の左上に位置する場合の端末装置403の方位情報を2としても良い。また例えば端末装置401のように、表示領域411の原点PAが表示領域の右下に位置する場合の端末装置401の方位情報を6としても良い。本実施例のその他の端末装置でも、同様に原点の位置と方位とが対応付けられていても良い。
図24は、第二の実施例のグループ判定部の処理を説明するフローチャートである。
図24のステップS2401の処理は、図11のステップS1101の処理と同様であるから説明を省略する。
続いて方位判定部226は、判定用情報に含まれる方位情報に基づき端末装置401〜404の方位を判定する(ステップS2402)。本実施例の方位判定部226は、例えばグループ情報251のリストの最上位の端末装置を基準として他の端末装置の方位を判定する。また本実施例の方位判定部226は、基準となる端末装置の向きと正反対の向きでない端末装置は、他のグループに属する端末装置である可能性が高いため、グループ化対象から除外する。
続いて座標変換部227は、方位判定の基準とした端末装置に合わせて各端末装置の座標値の変換を行う(ステップS2403)。方位判定部226と座標変換部227の処理の詳細は後述する。
ステップS2404からステップS2406までの処理は、図11のステップS1102からステップS1104までの処理と同様であるから説明を省略する。
以下に図25ないし図29を参照して本実施例のグループ化処理について具体的に説明する。
図25は、第二の実施例における端末装置への座標情報の入力の様子を示す図である。
図25では、4台の端末装置401、403、404、407をグループ1とすべく配置された状態を示す。グループ1では、端末装置401、403、404、407は、端末装置407が端末装置401と、端末装置404と端末装置403と向き合うように配置されている。具体的には、端末装置401の表示領域411のY座標が0の辺と、端末装置407の表示領域417のY座標が0の辺とが隣接するように端末装置401と端末装置407とが配置されている。また端末装置403の表示領域413のY座標が0の辺と、端末装置404の表示領域414のY座標が0の辺とが隣接するように端末装置403と端末装置404とが配置されている。
表示領域411、413、414、417には、端末装置401、403、404、407をグループ1にグループ化するために、各端末装置の境界を跨ぐような筆跡73の座標情報が入力される。
次に第二の実施例の判定用情報について説明する。図26は、第二の実施例の判定用情報の例を示す図である。
図26(A)は装置ID=7の端末装置407から受け付けた判定用情報427を示しており、図26(B)は装置ID=4の端末装置404から受け付けた判定用情報424を示している。また図26(C)は装置ID=3の端末装置403から受け付けた判定用情報423を示しており、図26(D)は装置ID=1の端末装置401から受け付けた判定用情報421を示している。
図26(A)に示す判定用情報427には、端末装置407の装置IDと、筆跡番号427Aと、座標情報427Bと、時刻情報427Cと、方位情報427Dとが含まれる。筆跡番号427Aは、表示領域417に入力された点A、Bが含まれる筆跡と点L、M、Nが含まれる筆跡とを特定する情報である。座標情報427Bは、表示領域417において取得された各点の座標である。時刻情報427Cは各点の座標が取得された時刻を示す情報である。方位情報427Dは端末装置407の方位を示す情報である。
図26(B)に示す判定用情報424には、端末装置404の装置IDと、筆跡番号424Aと、座標情報424Bと、時刻情報424Cと、方位情報424Dとが含まれる。筆跡番号424Aは、表示領域414に入力された点C、D、Eが含まれる筆跡と点O、Pが含まれる筆跡とを特定する情報である。座標情報424Bは、表示領域414において取得された各点の座標である。時刻情報424Cは各点の座標が取得された時刻を示す情報である。方位情報424Dは端末装置404の方位を示す情報である。
図26(C)に示す判定用情報423には、端末装置403の装置IDと、筆跡番号423Aと、座標情報423Bと、時刻情報423Cと、方位情報423Dとが含まれる。筆跡番号423Aは、表示領域413に入力された点F、G、Hが含まれる筆跡を特定する情報である。座標情報423Bは、表示領域413において取得された各点の座標である。時刻情報423Cは各点の座標が取得された時刻を示す情報である。方位情報423Dは端末装置403の方位を示す情報である。
図26(D)に示す判定用情報421には、端末装置401の装置IDと、筆跡番号421Aと、座標情報421Bと、時刻情報421Cと、方位情報421Dとが含まれる。筆跡番号421Aは、表示領域411に入力された点I、J、Kが含まれる筆跡を特定する情報である。座標情報421Bは、表示領域411において取得された各点の座標である。時刻情報421Cは各点の座標が取得された時刻を示す情報である。方位情報421Dは端末装置401の方位を示す情報である。
以下に本実施例のグループ化サーバ200Aにおける対象座標点抽出部221の処理を具体的に説明する。対象座標点抽出部221による処理は、図24のステップS2401の処理に該当する。
図27は、第二の実施例の対象座標点抽出部の処理を説明する図である。図27では、グループ1に含まれる各端末装置の表示領域の端点の判定用情報が抽出される様子を示している。
図27(A)は、判定用情報427から抽出された抽出判定用情報4271を示す。判定用情報427では、座標情報427BからX座標が最小値の点B、Nと、Y座標が最小値の点Lとが表示領域417の端点であることがわかる。よって対象座標点抽出部221は、判定用情報427から点B、L、Nに関する情報を抽出する。
図27(B)は、判定用情報424から抽出された抽出判定用情報4241を示す。判定用情報424では、座標情報424BからX座標が最大値の点C、OとY座標が最小値の点Eとが表示領域414の端点であることがわかる。よって対象座標点抽出部221は、判定用情報424から点C、E、Oに関する情報を抽出する。
図27(C)は、判定用情報423から抽出された抽出判定用情報4231を示す。判定用情報423では、座標情報423BからY座標が最小値の点F、X座標が最小値の点Hが表示領域413の端点であることがわかる。よって対象座標点抽出部221は、判定用情報423から点C、E、Oに関する情報を抽出する。
図27(D)は、判定用情報421から抽出された抽出判定用情報4211を示す。判定用情報421では、座標情報421BからX座標が最大値の点I、Y座標が最小値の点Kが表示領域411の端点であることがわかる。よって対象座標点抽出部221は、判定用情報421から点I、Kに関する情報を抽出する。
次に本実施例の方位判定部226と座標変換部227の処理を具体的に説明する。図28は、第二の実施例の方位判定部及び座標変換部の処理を説明する図である。
図28(A)は、抽出判定用情報4271の方位情報427Dから端末装置407の方位を判定し、座標変換した状態の変換後判定用情報4271aを示している。
図28(B)は、抽出判定用情報4241の方位情報424Dから端末装置404の方位を判定し、座標変換した状態の変換後判定用情報4241aを示している。
図28(C)及び図28(D)は、図27(C)及び図27(D)で示した抽出判定用情報4231及び抽出判定用情報4211である。
本実施例において、方位判定部226は、グループ情報251のリストの最上位にある端末装置を基準にして、各端末装置の方位を判定する。本実施例のグループ情報251は、例えば図20に示すように、装置IDが若い順に情報がリスト化されている。すなわちグループ情報251では、装置ID=1に対応する端末装置401がリストの最上位の端末装置である。よって方位判定部226は、端末装置401の方位を基準として、他の端末装置403、404、407の方位を判断する。
端末装置401の方位は、抽出判定用情報4211の方位情報4211Dによれば、方位2である。また抽出判定用情報4271の方位情報4271Dによれば、端末装置407の方位は6である。方位判定部226は、この二つの方位情報から端末装置407の方位が端末装置401と逆向きであると判定し、端末装置407の方位を端末装置401の方位と合わせるように座標情報4271Bの変換を座標変換部227へ要求する。
このとき方位判定部226は、方位情報4271Dを、端末装置407の方位である方位6と、座標変換の基準となる方位2とを対応付けた方位情報4271dとしても良い。
座標変換部227は、座標情報4271Bの値を、端末装置407の向きを端末装置401と同じ向きとした場合の値に変換する。具体的には座標変換部227は、X座標の最大値から座標情報4271BのX座標の値を減算し、減算後の値を変換後の座標情報4271bのX座標の値とする。また座標変換部227は、Y座標の最大値から座標情報4271BのY座標の値を減算し、減算後の値を変換後の座標情報4271bのY座標の値とする。
図28(B)に示す変換後判定用情報4241aも、変換後判定用情報4271aと同様に座標変換が行われ、座標情報4241bと方位情報4241dとを含む情報となる。
以上のように座標変換を行うと、各端末装置に入力された座標情報は、各端末装置が全て同じ向きに配置された場合と同様となり、各端末装置が同じ向きに配置された場合と同様の処理でグループ判定を行うことができる。よって本実施例のグループ判定部220Aは、図11のステップS1102からステップS1104までの処理と同様の処理をステップS2404以降に行う。
以下に、グループ情報管理部230によりグループ判定結果を反映されたグループ情報251aの例を示す。
図29は、第二の実施例のグループ判定結果が反映されたグループ情報の例を示す図である。図29の示すグループ情報251aのグループ内位置情報251Dでは、各端末装置の向きを示す方位情報が含まれる。
以上に説明したように、本実施例では、各端末装置を向かい合わせて配置した場合でも、簡単にグループ判定を行うことができる。
(第三の実施例)
以下に図面を参照して本発明の第三の実施例について説明する。本発明の第三の実施例では、グループ化する端末装置の大きさが異なる点が第一の実施例と相違する。よって以下の第三の実施例では、第一の実施例との相違点について説明し、第一の実施例と同様の機能構成を有するものには第一の実施例の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図30は、第三の実施例のグループ化における端末装置の配置の例を示す図である。
図30では、3台の端末装置301〜303と、表示領域のサイズが端末装置301〜303と異なる端末装置501とを1つのグループとする際の配置を示している。図30の例では4台の端末装置は全て同じ向きで配置されている。尚端末装置501は、端末装置300と同様のハードウェア構成を有するものであり、端末装置300の一例である。
図31は、第三の実施例のグループ化サーバと端末装置の機能構成例を説明する図である。
本実施例のグループ化サーバ200Bは、グループ判定部220B、画面情報保持部255を有する。本実施例のグループ判定部220Bは、対象座標点抽出部221、対象座標点位置判定部222、座標点決定部223、距離計算部224、装置位置決定部225、座標変換部227を有する。
また本実施例の面情報保持部255は、例えば通信部210が各端末装置と通信を行った際に、各端末装置の画面情報を取得し、グループ情報データベース250Aに格納しても良い。本実施例のグループ情報データベース250Aには、グループ情報251と画面情報261とが格納されている。
図32は、第三の実施例の画面情報の例を示す図である。本実施例の画面情報261は、各端末装置の種別、表示領域の物理サイズ、画素数情報等が含まれる。端末装置の種別とは、例えば端末装置の機種を示す情報等である。表示領域の物理サイズとは、表示領域の大きさを示す情報である。画素数情報とは、表示領域の解像度を示す情報である。
本実施例のグループ化サーバ200Bは、画面情報261を参照してグループ化を行う。
図33は、第三の実施例のグループ判定部の処理を説明するフローチャートである。
図33のステップS3301の処理は、図11のステップS1101の処理と同様であるから説明を省略する。
続いてグループ判定部220Bは、グループ情報データベース250Aから画面情報261を取得し、各端末装置の表示領域の物理サイズと、画素数情報とを取得する(ステップS3302)。
続いて座標変換部227は、端末装置の表示領域の大きさに合わせて各端末装置の座標値の変換を行う(ステップS3303)。座標変換部227の処理の詳細は後述する。
ステップS3304からステップS3306までの処理は、図11のステップS1102からステップS1104までの処理と同様であるから説明を省略する。
以下に図34を参照して本実施例の座標変換について説明する。図34は、第三の実施例の座標変換を説明する図である。
図34は、端末装置301の表示領域311にある点p1の座標情報と、端末装置501の 表示領域511にある点p2の座標情報とを比較可能に変換する例を示している。図34の例では、例えば点p1のY座標から点p1と点p2の差分Hを減算する。
また点p1と点p2とが各端末装置の表示領域の上辺又は下辺にある場合には、X座標についても同様の減算を行えば良い。
また本実施例では、以上の方法以外の方法で大きさの異なる表示領域を有する端末装置をグループ化できるように座標変換を行っても良い。例えば端末装置301の表示領域311のX座標の最大値及びY座標の最大値と、端末装置501の表示領域511のX座標の最大値とY座標の最大値との比率を用いて座標変換を行っても良い。
以上に説明したように、本実施例によれば、表示領域のサイズの異なる端末装置同士でも、簡単にグループ化することができる。
(第四の実施例)
以下に図面を参照して本発明の第四の実施例について説明する。本発明の第四の実施例では、入力された筆跡の表示を制御する。以下の第四の実施例では、第一の実施例との相違点についてのみ説明し、第一の実施例と同様の機能構成を有するものには第一の実施例の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図35は、第四の実施例のグループ化サーバと端末装置の機能構成例を説明する図である。
本実施例の端末装置300Aは、第一の実施例の端末装置300に加えて、筆跡表示部380を有する。本実施例の筆跡表示部380は、表示領域に描かれた筆跡をグループ化が完了するまで表示領域に表示させる。
具体的には筆跡表示部380は、例えば図12に示す筆跡71、72や図25に示す筆跡73を、グループ化サーバ200によるグループ化が完了するまで表示させ、グループ化サーバ200からグループIDが通知されると、筆跡の表示を終了する。
以上のように、グループ化が完了するまで筆跡を表示しておけば、ユーザは所望のグループ化が行われたか否かを容易に判断できる。
(変形例)
以下に上記に説明した実施例の変形例について説明する。第一の変形例は、筆跡を描く速度である筆記速度から、端末装置の境界を推定し、グループ化の精度を向上させる例である。
グループ化サーバ200は、例えば端末装置の表示領域を囲う外枠の幅が分かっている場合には、表示領域の端点の座標と、外枠の幅とから筆記速度を算出することができる。
図36は、端末装置の境界の推定を説明する図である。例えば本変形例では、端末装置301の表示領域311を囲う外枠の幅S1の値と端末装置302の表示領域312を囲う外枠の幅S2の値をグループ化サーバ200が保持しており、端点Q1の直前の点の座標情報と時刻情報とから端点Q1の時点での筆跡74の筆記速度を算出する。この筆記速度と外枠の幅S1、S2の値から、端点Q2に到達する時間が推定できる。これにより、端点Q1とペアとなる点の候補点が入力されたと思われる時刻を補正できる。よって、先の実施例で予め設定されたペアとなる端点の時間条件0.5秒以内というものを筆記速度に合わせることができ、グループ判定の精度の向上に貢献できる。
またグループ判定の精度を向上させるためには、筆跡が端末装置の境界を跨ぐ回数を多くすることが好ましい。筆記速度を用いた他の例として、端点Q1での筆記速度と同様に、端点Q2での筆記速度を算出し、端点の位置のみで行っているペアの決定のための距離計算尺度に速度の要素を加えることで、グループ判定の精度の向上を図ることもできる。
以下に、端末装置のその他の配置例について説明する。図37は、その他の端末装置の配置例を示す第一の図である。図37の例では、端末装置301を端末装置302、303からずらした配置となっている。ずらした配置とは、例えば端末装置301の表示領域311の右辺又は左辺と、他の端末装置の表示領域の右辺又は左辺とが直線上にない状態を示す。
図37において、端末装置301が端末装置302及び端末装置303とどの程度ずれているかわからない場合には、端末装置間を跨ぐ際の筆跡の筆記速度を用いてグループ判定を行っても良い。
図38、図39は、その他の端末装置の配置例を示している。図38は、その他の端末装置の配置例を示す第二の図である。図38(A)は、2台の端末装置が横並びに配置された例であり、図38(B)は2台の端末装置が縦並びに配置された例であり、図38(C)は3台の端末装置が縦並びに配置された例である。図38(A)〜(C)に示す配置では、第一の実施例と同様の処理により、配置された端末装置をグループ化することができる。
図39は、その他の端末装置の配置例を示す第三の図である。図39(A)は、6台の端末装置が2列3行に配置された例である。図39(B)は3台の端末装置のうち2台が横並びに配置され、1台が横並びに配置された端末装置の一方と縦並びになるように配置された例である。図39(C)は、3台の端末装置のうち2台が横並びに配置され、1台が横並びに配置された端末装置の他方と縦並びになるように配置された例である。図39(A)〜(C)に示す配置では、第一の実施例と同様の処理により、配置された端末装置をグループ化することができる。
また上述の実施例では、座標情報は表示領域にポインティングデバイス等により描かれた筆跡により入力されるものとしたが、これに限定されない。上述の各実施例の端末装置は、グループ判定に用いる座標情報を入力できる手段を備えていれば良い。
本発明の実施例は、以下に記載する付記のような構成が考えられる。
(付記1)
複数の端末装置と接続されたサーバであって、
前記端末装置を識別する装置IDを記憶する装置ID記憶部と、
前記装置IDで識別される端末装置で入力された座標情報と、入力された時刻情報とを取得する取得部と、
前記座標情報と前記時刻情報とに基づき、前記端末装置間を跨るように入力された筆跡から、前記複数の前記端末装置の位置関係を判定する判定部と、
判定結果から、グループ化する前記端末装置を識別する装置IDを抽出するグループ判定部と、を有するサーバ。
(付記2)
前記座標情報は、前記端末装置の有する表示領域に描かれた前記筆跡の座標情報である付記1記載のサーバ。
(付記3)
前記グループ判定部は、
前記座標情報と前記時刻情報とから、前記表示領域の端部に位置する点を抽出する対象座標点抽出部と、
前記表示領域の端部における前記点の位置を判定する対象座標点位置判定部と、
前記抽出された点から、二点間の距離算出の対象となる点を決定する座標点決定部と、
前記座標点間の距離を算出する距離算出部と、
算出された前記距離に基づき、前記端末装置の位置を決定する位置決定部と、を有する付記2記載のサーバ。
(付記4)
座標点決定部は、
抽出された前記点のうち、前記時刻情報に示される時刻の差分が所定値以内の点同士を前記距離算出の対象となる点とする付記3記載のサーバ。
(付記5)
前記位置決定部により決定された前記端末装置の位置を含むグループ情報をグループ情報データベースに格納するグループ情報管理部を有する付記3又は4記載のサーバ。
(付記6)
前記グループ情報には、
前記端末装置の前記装置IDと、前記グループの識別子と、前記グループにおける前記端末装置の位置を示すグループ内位置情報と、が含まれる付記5記載のサーバ。
(付記7)
前記グループ判定部は、
前記複数の端末装置から入力された前記端末装置の向きを示す方位情報に基づき前記端末装置の向きを判定する方位判定部と、
前記方位判定部により判定された前記端末装置の向きに基づき前記端末装置から入力された座標情報の変換を行う座標変換部と、を有する付記1ないし6のいずれか一項に記載のサーバ。
(付記8)
前記方位判定部は、
前記グループ情報を参照して基準となる前記端末装置を設け、前記基準となる前記端末装置の向きに基づき他の前記端末装置の方位を判定する付記7記載のサーバ。
(付記9)
前記グループ情報データベースには、前記複数の前記端末装置の表示領域のサイズと画素数を示す情報が含まれる画面情報が格納されており、
前記座標変換部は、
前記画面情報に基づき、前記座標情報の変換を行う付記7又は8記載のサーバ。
(付記10)
表示領域を有する端末装置であって、
グループ化を行うグループ化モードへの移行の要求をサーバに対して行うモード制御部と、
前記表示領域に描かれた筆跡の座標情報と、前記座標情報を取得した時刻を示す時刻情報とをサーバへ送信する通信部と、
前記サーバによりグループ化されたことを示す自機グループ情報を受けて、前記自機グループ情報を保持するグループ情報保持部と、を有する端末装置。
(付記11)
前記自機グループ情報を受けるまで前記表示領域に描かれた筆跡を表示させ、前記自機グループ情報を受けたとき前記筆跡を前記表示領域から消去する筆跡表示部を有する付記10記載の端末装置。
(付記12)
前記モード制御部により前記グループ化モードへ移行したとき、前記サーバの時計機能による時刻と当該端末装置の時計機能による時刻と同期させる時刻同期部を有する付記10又は11記載の端末装置。
(付記13)
複数の端末装置と、前記複数の端末装置と接続されたサーバとを有するグループ化システムであって、
前記サーバは、
前記端末装置を識別する装置IDを記憶する装置ID記憶部と、
前記装置IDで識別される端末装置で入力された座標情報と、入力された時刻情報とを取得する取得部と、
前記座標情報と前記時刻情報とに基づき、前記端末装置間を跨るように入力された筆跡から、前記複数の前記端末装置の位置関係を判定する判定部と、
判定結果から、グループ化する前記端末装置を識別する装置IDを抽出するグループ判定部と、を有し、
前記端末装置は、
表示領域に描かれた筆跡の座標情報と、前記座標情報を取得した時刻を示す時刻情報とをサーバへ送信する通信部と、
前記サーバによりグループ化されたことを示す自機グループ情報を受けて、前記自機グループ情報を保持するグループ情報保持部と、を有するグループ化システム。
(付記14)
コンピュータが、複数の端末装置のグループ化を行うグループ化方法であって、該コンピュータが、
前記端末装置を識別する装置IDを記憶する装置ID記憶部を参照し、
前記装置IDで識別される端末装置で入力された座標情報と、入力された時刻情報とを取得し、
前記座標情報と前記時刻情報とに基づき、前記端末装置間を跨るように入力された筆跡から、前記複数の前記端末装置の位置関係を判定し、
判定結果から、グループ化する前記端末装置を識別する装置IDを抽出するグループ化方法。
(付記15)
コンピュータが、グループ化を行うグループ化モードへの移行の要求をサーバに対して行うグループ化要求方法であって、
表示領域に描かれた筆跡の座標情報と、前記座標情報を取得した時刻を示す時刻情報とをサーバへ送信し、
前記サーバによりグループ化されたことを示す自機グループ情報を受けて、前記自機グループ情報を保持するグループ化要求方法。
(付記16)
端末装置を識別する装置IDを記憶する装置ID記憶部を参照し、前記装置IDで識別される端末装置で入力された座標情報と、入力された時刻情報とを取得する処理と、
前記座標情報と前記時刻情報とに基づき、前記端末装置間を跨るように入力された筆跡から、前記複数の前記端末装置の位置関係を判定する処理と、
判定結果から、グループ化する前記端末装置を識別する装置IDを抽出する処理とをコンピュータに実行させるグループ化プログラム。
(付記17)
グループ化を行うグループ化モードへの移行の要求をサーバに対して行う処理と、
表示領域に描かれた筆跡の座標情報と、前記座標情報を取得した時刻を示す時刻情報とを前記サーバへ送信する処理と、
前記サーバによりグループ化されたことを示す自機グループ情報を受けて、前記自機グループ情報を保持する処理と、コンピュータに実行させるグループ化要求プログラム。
本発明の実施例は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 グループ化システム
200、200A グループ化サーバ
210 通信部
220 グループ判定部
221 対象座標点抽出部
222 対象座標点位置判定部
223 座標点決定部
224 距離計算部
225 装置位置決定部
300、301〜308、400、401〜404、501 端末装置
320 時刻同期部
340 モード制御部
370 グループ情報保持部

Claims (5)

  1. 複数の端末装置と接続されたサーバであって、
    前記端末装置を識別する装置IDを記憶する装置ID記憶部と、
    前記装置IDで識別される端末装置で入力された座標情報と、入力された時刻情報とを取得する取得部と、
    前記座標情報と前記時刻情報とに基づき、前記端末装置間を跨るように入力された筆跡から、前記複数の前記端末装置の位置関係を判定する判定部と、
    判定結果から、グループ化する前記端末装置を識別する装置IDを抽出するグループ判定部と、を有するサーバ。
  2. 前記座標情報は、前記端末装置の有する表示領域に描かれた前記筆跡の座標情報である請求項1記載のサーバ。
  3. 前記グループ判定部は、
    前記座標情報と前記時刻情報とから、前記表示領域の端部に位置する点を抽出する対象座標点抽出部と、
    前記表示領域の端部における前記点の位置を判定する対象座標点位置判定部と、
    前記抽出された点から、二点間の距離算出の対象となる点を決定する座標点決定部と、
    前記座標点決定部により決定された前記二点間の距離を算出する距離算出部と、
    算出された前記距離に基づき、前記端末装置の位置を決定する位置決定部と、を有する請求項2記載のサーバ。
  4. 表示領域を有する端末装置であって、
    グループ化を行うグループ化モードへの移行の要求をサーバに対して行うモード制御部と、
    前記表示領域に描かれた筆跡の座標情報と、前記座標情報を取得した時刻を示す時刻情報とをサーバへ送信する通信部と、
    前記サーバによりグループ化されたことを示す自機グループ情報を受けて、前記自機グループ情報を保持するグループ情報保持部と、を有する端末装置。
  5. コンピュータが、複数の端末装置のグループ化を行うグループ化方法であって、該コンピュータが、
    前記端末装置を識別する装置IDを記憶する装置ID記憶部を参照し、
    前記装置IDで識別される端末装置で入力された座標情報と、入力された時刻情報とを取得し、
    前記座標情報と前記時刻情報とに基づき、前記端末装置間を跨るように入力された筆跡から、前記複数の前記端末装置の位置関係を判定し、
    判定結果から、グループ化する前記端末装置を識別する装置IDを抽出するグループ化方法。
JP2011073671A 2011-03-29 2011-03-29 サーバ、端末装置及びグループ化方法 Active JP5716491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073671A JP5716491B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 サーバ、端末装置及びグループ化方法
US13/430,103 US20120249415A1 (en) 2011-03-29 2012-03-26 Server, terminal device, and grouping method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073671A JP5716491B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 サーバ、端末装置及びグループ化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012208720A JP2012208720A (ja) 2012-10-25
JP5716491B2 true JP5716491B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46926510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011073671A Active JP5716491B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 サーバ、端末装置及びグループ化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120249415A1 (ja)
JP (1) JP5716491B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9131333B2 (en) * 2011-12-30 2015-09-08 Linkedin Corporation Systems and methods for mobile device pairing
US9098133B2 (en) * 2011-12-30 2015-08-04 Linkedin Corporation Mobile device pairing
JP2013236339A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Jvc Kenwood Corp 通信システム、通信制御方法、移動局及び基地局
US20140028726A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 Nvidia Corporation Wireless data transfer based spanning, extending and/or cloning of display data across a plurality of computing devices
KR101920264B1 (ko) * 2012-08-02 2019-02-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법과, 디스플레이 시스템
US9201579B2 (en) 2012-12-07 2015-12-01 Linkedin Corporation Slide to apply
JP5661729B2 (ja) * 2012-12-25 2015-01-28 グリー株式会社 端末特定方法、サーバ装置及びプログラム
KR20150000783A (ko) * 2013-06-25 2015-01-05 삼성전자주식회사 멀티 스크린을 이용한 디스플레이 방법 및 장치
JP5968539B2 (ja) * 2013-07-05 2016-08-10 三菱電機株式会社 複数ディスプレイの表示装置
KR20150014553A (ko) * 2013-07-29 2015-02-09 삼성전자주식회사 멀티비전 스크린을 구성하는 방법 및 이를 지원하는 전자장치
CN104748737B (zh) 2013-12-30 2017-09-29 华为技术有限公司 一种多终端定位方法、相关设备及***
JP2015170031A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 富士通株式会社 対応付け方法、対応付けプログラム及び対応付け装置
US9645629B2 (en) * 2014-09-25 2017-05-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing energy consumption analytics of cloud based service
JP5728124B2 (ja) * 2014-12-03 2015-06-03 グリー株式会社 端末特定方法、サーバ装置、及びプログラム
US9791971B2 (en) * 2015-01-29 2017-10-17 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Registration of electronic displays
JP6353795B2 (ja) * 2015-02-27 2018-07-04 Sky株式会社 端末結合表示システム及び端末結合表示プログラム
JP6204477B2 (ja) * 2015-06-29 2017-09-27 ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社 サーバー装置
KR20180077411A (ko) * 2016-12-28 2018-07-09 엘지디스플레이 주식회사 멀티 디스플레이 시스템과 그 구동방법
US10809958B2 (en) * 2018-04-16 2020-10-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Setting up multiple displays via user input
WO2020131059A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for recommending a layout of a plurality of devices forming a unified display
US11882439B2 (en) * 2019-11-19 2024-01-23 International Business Machines Corporation Authentication of devices using touch interface
JP7490967B2 (ja) 2020-01-27 2024-05-28 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981475A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Toshiba Corp 情報端末装置
JPH09245164A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Brother Ind Ltd 画像記憶装置及び画像出力装置
JP2001166757A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Hitachi Ltd ディスプレイシステム
US6931153B2 (en) * 2000-04-20 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Handwritten character recognition apparatus
WO2003023595A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-20 Anoto Ab Method, computer program product and device for arranging coordinate areas relative to each other
EP1487220A4 (en) * 2002-03-15 2008-03-05 Fujitsu Ltd POSITION INFORMATION PROCESSING AND POSITION INFORMATION PROCESSING SYSTEM
JP4591247B2 (ja) * 2005-07-15 2010-12-01 株式会社日立製作所 情報表示方法
JP5471449B2 (ja) * 2008-02-14 2014-04-16 日本電気株式会社 移動領域検出装置
CN102132575B (zh) * 2008-08-29 2013-10-02 索尼电脑娱乐公司 信息处理***及信息处理装置
JP5063564B2 (ja) * 2008-11-20 2012-10-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
JP2011048610A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Jvc Kenwood Holdings Inc 画像表示システム、及び画像表示方法
JP2011197776A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
EP2625591A4 (en) * 2010-10-05 2014-04-30 Citrix Systems Inc TOUCH SUPPORT FOR REMOTE APPLICATIONS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012208720A (ja) 2012-10-25
US20120249415A1 (en) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716491B2 (ja) サーバ、端末装置及びグループ化方法
US9692869B2 (en) Mobile device pairing
US9736291B2 (en) Mobile device pairing
US20160007174A1 (en) Systems and methods for mobile device pairing
KR102180226B1 (ko) 복합 생체 정보를 이용한 보안을 제공하는 전자 장치 및 방법
JP6372149B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
TW201113782A (en) Method and device for analyzing two dimension sensing information
WO2014067843A1 (en) Selecting devices for data transactions
EP2742412A1 (en) Manipulating screen layers in multi-layer applications
WO2019174398A1 (zh) 一种利用手势模拟鼠标操作的方法、装置及终端
KR20110139504A (ko) 복합 센싱 장치 및 복합 센서를 이용한 센싱 방법, 그리고, 이를 이용한 터치 패드 장치
CN103294257A (zh) 对于手写识别用于引导手写输入的装置和方法
CN110442267A (zh) 触摸操作响应方法、装置、移动终端及存储介质
CN103488321A (zh) 一种在触摸屏终端上识别触摸动作的方法及装置
CN103098008A (zh) 信息处理装置、信息处理装置的控制方法、程序及信息存储介质
JP5978708B2 (ja) 外部表示プログラム及び外部表示のための装置
US20180077248A1 (en) Location based multi-device communication
WO2015081863A1 (zh) 信息输入方法、装置及终端
KR100763312B1 (ko) 지문 인증 처리 방법, 및 지문 획득 장치와 보안 인증모듈을 포함하는 지문 인증 처리 시스템
JP2007293539A (ja) 入力装置
KR20120070641A (ko) 멀티 터치를 기반으로 한 드로잉 기법 및 이를 이용한 정보 인식 방법, 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US9996215B2 (en) Input device, display control method, and integrated circuit device
JP6317809B2 (ja) 文字入力装置及び文字入力方法
JP6409339B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム
WO2018094567A1 (zh) 输入方法和终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150