JP5714493B2 - 設置された特別設計材料停止システムのための現場強度試験装置及び方法 - Google Patents

設置された特別設計材料停止システムのための現場強度試験装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5714493B2
JP5714493B2 JP2011529212A JP2011529212A JP5714493B2 JP 5714493 B2 JP5714493 B2 JP 5714493B2 JP 2011529212 A JP2011529212 A JP 2011529212A JP 2011529212 A JP2011529212 A JP 2011529212A JP 5714493 B2 JP5714493 B2 JP 5714493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
field test
punch head
portable field
cgs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011529212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012503778A (ja
Inventor
ホン ズー,
ホン ズー,
アンドレア, エル. マニング,
アンドレア, エル. マニング,
グラハム, ケント, ジュニア トンプソン,
グラハム, ケント, ジュニア トンプソン,
イジアン シー,
イジアン シー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Engineered Arresting Systems Corp
Original Assignee
Engineered Arresting Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Engineered Arresting Systems Corp filed Critical Engineered Arresting Systems Corp
Publication of JP2012503778A publication Critical patent/JP2012503778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714493B2 publication Critical patent/JP5714493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

<関連出願情報>
本願は、2008年9月25日付で出願された、「設置された特別設計材料停止システムのための現場強度試験方法」と題する米国仮特許出願第61/099,937号による優先権を主張し、その開示全体を援用してここに組み入れる。
本発明の実施例は、一般的に低強度材料のための、特に設置された特別設計材料停止システム(Engineered Material Arresting Systems、以下EMASと呼ぶ)又は車両圧縮停止システム上の低強度材料のための、持ち運び可能な試験装置及び試験方法に関する。EMASの一例は、「車両停止ベッドシステム」と題された米国特許第5,885,025号等に記載されている。
EMASシステム又は車両圧縮停止システムの一例は、滑走路の末端に配置され、滑走路の末端から外れて進行する航空機の重量を受けて、予測可能に且つ確実に砕かれる(あるいは変形する)材料を含む。低強度材料により与えられる抵抗力は、航空機を減速させ、航空機をオーバーラン領域(過走領域)内にて停止させる。EMASの目的は、予測可能且つ特定の方法で破損することにより、車両がEMASシステムを変形させる際に、制御された予測可能な抵抗力をもたらすことにある。それゆえにEMASは一般的に、圧縮性、変形性、破砕性を有するか又は適切な衝撃によって圧縮、変形、破砕可能である。EMASは今やアメリカ合衆国の飛行場設計の標準であり、2005年9月30日付の米連邦航空局の勧告回状150/5220−22A「航空機のオーバーランのための特別設計材料停止システム(EMAS)」に記載されている。EMAS及び滑走路の安全領域計画は米連邦航空局の指令5200.8及び5200.9において指導されている。あるいは、EMAS材料又は車両圧縮停止システム(又は、車両変形停止システム)を、車道又は歩行者用通路(又はその他の場所)に、例えば航空機以外の車両や物体を減速させる目的で設置してもよい。
EMASの設計及び製造は、米連邦航空局の勧告回状150/5220−22Aに詳述されたすべての要求を満たさなければならない。特定の滑走路において作動する特定の航空機構成に対してEMASの性能を最適化するため、所定の強度の材料が選択される。米連邦航空局の指令5200.9に基づくライフサイクルコスト計算においては、EMASは所定の期間で交換が必要となるものとして想定されている。設置されたEMASシステムが、設計された車両停止能力を維持していることを判定すべく、設置されたEMASの経時的な強度を計測するために、現場における強度試験装置及び試験方法の開発が必要とされている。
米国特許第5,789,681号には、EMAS材料の試験装置及び試験方法の一例が記載されている。この米国特許はまた、圧縮傾斜強度(Compressive Gradient Strength、CGS)基準について定義しているが、この基準は製造時に材料強度を制御するために工場内で用いられてきたものである。しかしながら、この特許された工場内試験方法は、少なくとも試験装置が持ち運び可能でないという理由により、設置されたEMASシステムの現場における強度試験に直接適用することはできない。このシステムは、支持台に載せられた停止用材料の試験片に対して試験を行う。そして試験片に対して(試験用プローブヘッドを有した軸を制御する液圧システムを用いて)比較的速い一定速度で荷重が加えられ、その際に、試験用プローブヘッドが試験片を貫いて移動するのにあわせて連続的に、又は試験用プローブヘッドの変位が少しずつ増加するごとに、力計測が行われる。しかしながら、すでに設置されたEMASシステムの試験が所望されている場合、一つ又はそれ以上の材料部分をEMASシステムから取り外し、これらの部分を試験のために試験所に輸送するということは実際的ではないと共に信頼性に欠ける。生じうる問題の例としては、試験片を取り外す間に材料にひびが入る可能性、又は、試験片の取り外しによってEMASシステム全体に不具合が生じる可能性があり、いずれによっても試験過程に問題が生じてしまう。試験片を取り外すことによって、時にはEMAS床(EMASベッド)全体を使用休止にする必要があるかもしれず、これにより付随する滑走路の使用が長期にわたり不可能になるかもしれない。
それゆえに、本文に記載の発明の実施例は、既存の、現在設置されているEMASに対して現場で簡単に実施できる(すなわちその場での)強度試験装置及び強度試験方法を提供する。所望される持ち運び可能な試験装置は、抵抗負荷及び貫入深さの値を読み取る必要がある。測定された抵抗負荷はCGSに変換することが出来る。材料内への貫入深さは異なる種類の距離測定装置を用いても測定出来る。
いくつかの市販の土壌貫入計は、抵抗負荷測定と距離測定の両方を行うことが可能であるが、これら土壌貫入計を、現状の設計のままで、EMAS材料の現場強度試験に直接適用することは出来ない。これらの貫入計は、主に土壌締固めの調査のために設計されている。例えば、米国農業技術者学会(ASAE)と米国試験・材料協会(ASTM)は円錐形のパンチヘッドの使用を要求しているが、これは特に土壌試験のために企図されたものであり、EMAS材料の独特の特性ゆえに、これらの円錐形パンチヘッドをEMASの試験のために用いることはできない。よって、本発明の実施例は、現在設置されているEMASシステムの様々な特徴を試験するための、持ち運び可能な試験装置と試験方法を提供する。
設置されたEMASシステムのための現場強度試験には大きな需要がある。しかしながら、特許された工場内EMAS試験装置も、土壌試験用の貫入計もEMAS現場試験の専門的な要求を満たさない。したがって、本発明の実施例は、ハードウェア設計、標本サイズ決定、ランダムサンプリング、強度データ解釈を含む現場強度試験装置及び方法を提供する。ここに記述された強度試験装置及び方法は、既存のEMASシステムのみではなく、類似する停止能力を有する他の低強度材料を利用するであろう新世代のEMASにも用いることができる。各種の材料は、選択されたパンチヘッドのサイズに関連づけられた固有の許容幅を有する。これらの許容幅は、おそらく、監督機関又はEMASシステムの製造業者によって前もって設定されることになるだろう。そしてこれらの許容幅は、設置の際に調節される。しかしながら、設置されたシステムの許容幅は、材料が、時間を経た後に所望の且つ要求された強度を維持していることを確認するために、本明細書に記載された装置及び方法を用いて、設置された後、様々な間隔で、適切に試験されるべきである。
図1は、現場試験装置の一実施例の側面図である。 図2は、図1の現場試験装置の一端の拡大図である。 図3は、図1の現場試験装置のパンチヘッドの一実施例の底面図である。 図4は、本発明の様々な実施例にしたがって変更される前の、従来技術の土壌貫入計の一例である。 図5は、試験方法の一実施例にしたがった試験工程の概略図である。
図1に示すように、持ち運び可能な現場試験装置10の一実施例は、軸12と、パンチヘッド20と、計測系30とを有する。可搬性を増すため、軸12は、2つ又はそれ以上の部分に分割されており、現場で組み立てられるものであってもよい(しかし、そうでなくてもよい)。図1に示された具体例では、軸12は上部軸14及び下部軸16の2つの部分を備えており、現場ですばやく組み立てることができ、しかも運搬の容易性をもたらしている。しかしながら、単一の軸又は任意の数の部分に分かれる軸であってもよいことが理解されるべきである。図1の具体例においても示されるように、上部軸部分14と下部軸部分16は螺子連結部18によって連結され得る。ここでも、本発明の範囲内において、スナップ式連結、jロック/タブ式連結、蟻継ぎ(V字型継ぎ手)連結、先細り(テーパ)連結等の、任意の数の適切な連結が使用、考慮され得ることが理解されるべきである。
具体的な実施例において、パンチ軸12は、所望の最大貫入深さをカバーするために、少なくとも約25インチ(約63.50cm)の長さを有する。試験される材料の種類に応じて、軸12は一般的に少なくとも約5インチ(約12.70cm)の長さを有すべきであるが、約5インチ(約12.70cm)から約36インチ(約91.44cm)の範囲のいかなる値でもよく、もし使用が容易になるのであればさらに長いものであってもよい。一般的に、パンチ軸12の長さは、貫入速度を一定に維持する操作が容易になるよう最適化されるべきである。
装置10は、その下部にパンチヘッド20も有している。パンチヘッド20の一のタイプは、図3に示すように、平坦な下面22及び一般的には円形である径24を有している。一実施例では、現場試験装置10は抵抗負荷及び貫入深さを測定する能力を備えた設計に基づくものとし得る。他の実施例では、現場試験装置10は、既存の土壌貫入計のパンチヘッドと軸に変更を加えたものに基づいて構築してもよい。
土壌貫入計70の一例を図4に示す。このような装置には、様々な選択肢が存在するが、土壌貫入計は一般的に、様々なパラメータを測定すべく土壌を突き刺すよう設計された、円錐形又は尖状のパンチヘッド72を有する。ASAE及びASTM標準により提示されているように、土壌貫入計は一般的に、30°又は60°のどちらかの円錐形の土壌試験用パンチヘッドを有する。これによって、土壌貫入計の尖状端は、土壌に容易に突き刺さることができる。
明らかに、そのような装置はEMASの圧縮傾斜強度を試験するためには有用ではないだろう。EMAS試験の目的は、必ずしもEMASを貫くことではなく、加えられた所定の荷重のもとでのEMASの破損を、所定の規定領域にわたって測定することである。よって、既設のEMASシステムを試験するための現場試験装置10は、好ましくは平坦な下面22を有するパンチヘッド20を備えるよう設計されている。パンチヘッド20はまた、一般的に略円形又は円形で備えられる。平坦円形は、パンチヘッド20が、主に材料のCGS強度からうける抵抗力に打ち勝つように選択される。パンチヘッド20の厚さ28は、パンチヘッド20からの摩擦抵抗を最小化するように設計されている。対照的に、土壌貫入計の円錐形ヘッドは、目的に適う抵抗値を全く調べることなく、即座にEMASを貫くだろう。パンチヘッドの材料は、EMAS材料による摩擦に起因する損耗に抵抗するよう選択されるべきである。特に限定はされないが、パンチヘッドの材料の例としては、任意の適切な種類の金属、ポリマー、若しくはセラミックス又はこれらの任意の組合せ若しくは合金が挙げられる。パンチヘッド20は異なる有効表面を有し得ることが理解されるべきであり、完全な平面且つ円形である必要はないことが理解されるべきである。ある強度材料を試験するためには、好適なヘッドサイズを選択することができる。特に限定はされないが、可能なパンチ直径としては、約0.5インチ(約1.27cm)から約2.0インチ(約5.08cm)の範囲が挙げられる。しかし、パンチ直径は材料及び試験環境次第では、上述の範囲よりも大きく又は小さくし得ることが理解されるべきである。
図1においてパンチ軸12は、パンチヘッド20の直径24よりも小さい直径26を有するものとして示されている。この設計は、軸12からの摩擦負荷を除去するのに役立つ。パンチ軸12を、パンチヘッド20の直径24とほぼ同じサイズ又は等しいサイズとすることも可能である。軸12はまた、抵抗負荷に起因する座屈を回避できる程度に頑強であるべきである。軸の材料は、激しい使用による損耗にも抵抗するように選択すべきであり、その例としては、パンチヘッド20について上に提示したものと同じであってよい。
装置10はまた、その上部に、ハンドル13又は何らかの他の種類の把持素子又は安定化素子を有する。図1に示すように、ハンドル13は、現場で調べられている所望のパラメータを測定するための測定系30を支え得る(しかしながら、測定系30は、必要に応じて軸12に沿ったいかなる場所にも配置し得ることが理解されるべきである)。一実施例において、パンチヘッド20の貫入深さは、超音波センサ及びレーザセンサ等の様々な距離センサ又は貫入深さセンサ32を用いて測定できる。距離センサ32の選択は、要求される正確さ及び周囲の起伏(険しさ)の状態に応じてなされるであろう。材料強度は変形速度の影響を受けやすいため貫入速度の制御が重要であり、これは、抵抗負荷測定に大いに影響を与えるであろう。貫入速度は、貫入深さの測定値から算出することができる。速度計34は、パンチヘッド速度の制御を補助するために使用することができる。抵抗負荷センサ(図示しないが、ハンドル上に示された他のセンサに類似するものである)も備え得る。
標本サイズが大きすぎると時間と資源の無駄となる一方、小さすぎる標本サイズは統計的に意味がないかもしれず、不正確な試験結果につながるため、標本サイズの決定も重要である。標本サイズは、主に、所望の精度水準、信頼性水準及び材料強度の変動率によって決定することができる。EMASシステムの平均強度を所望の信頼区間内で信頼性をもって決定するため、ランダムサンプリングを用いることも重要である。現場強度試験用のサンプル位置は、EMAS設計及びメンテナンス標準に応じて規定することができるEMASの有効アレスタ(拘束)領域に関する、ASTM D 3665を用いて決定することができる。
設置されたEMASシステムの強度の現場試験に用いうる方法の一実施例は、適切な現場試験装置を提供し、採取する標本サイズを規定し、設置されたEMASにおいてサンプリング位置の特定をするものである。サンプリング位置(そして具体的にはランダムサンプリング位置)は位置決定における作業者エラーを防ぐため、コンピュータプログラムによって特定してもよい。しかし、EMASにおいて様々な高さ及び間隔において試験が行われるように(例えば、全てのサンプルがEMASのベースに位置しているべきではなく、且つ全てのサンプルがEMAS上の一方側又は他方側から取られるべきではなく、異なった高さ及び間隔からの好適なサンプリングとすべきである)、作業者がEMASにおいてランダムに位置を特定することも可能である。
次いで作業者は、EMASにおいてそれぞれのサンプリング位置で現場試験装置を操作(運転)して、それぞれのサンプリング位置における抵抗負荷、貫入深さ、パンチヘッド速度、又は任意の組み合わせを記録すべきである。一旦全てのデータが得られたならば、材料の圧縮傾斜強度(CGS)が、この得られたデータから算出される。この計算は手計算で行ってもよく、又、データを受け取って処理し、結果の出力要約を提供する、適切なコンピュータプログラムによって行ってもよい。
上述した試験手順を用いると、ランダムに選択された位置の抵抗負荷を貫入深さの関数として記録することができ、その後、分析のためにコンピュータにダウンロードすることができる。材料強度、CGSは付随するパンチヘッドのサイズに基づいて計算することができる。工場内試験のための米国特許第5,789,681号において定義された許容幅と同等又は類似であるため、所定の強度の材料及び付随するパンチヘッドのための現場試験許容幅が開発されるべきである。算出された材料強度は、特定の現場試験許容幅と比較されるべきである。例えば、一旦CGSが特定されれば、規定されたCGS限度と比較し得る。結果として生じる材料強度は、次いで統計分析に基づく信頼区間として提示されるべきである。
現場強度試験は、経時強度変化の傾向を見出すために、及び設置されたシステムが要求された強度を維持していることを確認するために、定期的に施行されるべきである。本発明に明示した現場強度試験方法は、他の現場検査方法と統合された場合に、設置されたEMASシステムの状態を監視することを支援するであろう。
上述され且つ図示された構造及び方法への変更及び修正、追加及び削除は、本発明及び以下の請求項の範囲又は主旨を逸脱することなく行い得る。

Claims (18)

  1. 設置された車両圧縮停止システムの現場強度試験のための方法であって、
    (a) 圧縮傾斜強度(CGS)を計測するために、前記設置された車両圧縮停止システムを構成する床材に接触される平坦な下面を有するパンチヘッドと、所望のパラメータを測定するよう構成された測定系を備える持ち運び可能な現場試験装置を提供することと、
    (b) 前記設置された車両圧縮停止システムにおいてサンプリング位置を特定することと、
    (c) 前記車両圧縮停止システムにおけるそれぞれのサンプリング位置で前記持ち運び可能な現場試験装置を操作することと、
    (d) それぞれのサンプリング位置における、前記所望のパラメータを記録することとを含む方法。
  2. 前記所望のパラメータは、抵抗負荷、貫入深さ、パンチヘッド速度、又はそれらの任意の組み合わせを含む請求項1の方法。
  3. さらに、得られた前記抵抗負荷、貫入深さ、パンチヘッド速度、又はそれらの任意の組み合わせから圧縮傾斜強度(CGS)を算出することを含む請求項2の方法。
  4. さらに、得られた前記抵抗負荷、貫入深さ、パンチヘッド速度、又はそれらの任意の組み合わせから圧縮傾斜強度(CGS)を算出することと、CGSを規定されたCGS限界と比較することとを含む請求項2の方法。
  5. 前記特定されたサンプリング位置がランダムである、請求項1から請求項4のいずれか1項の方法。
  6. 現場試験装置は、設置された車両圧縮停止システムの圧縮傾斜強度(CGS)を計測するための持ち運び可能な現場試験装置であって、
    (a) 長さ及び直径を有する軸と、
    (b) 前記軸の一端に設けられ、前記設置された車両圧縮停止システムを構成する床材に接触される平坦な略円形の下面を有するパンチヘッドと、
    (c)前記圧縮傾斜強度(CGS)を計測するために所望のパラメータを測定するよう構成された測定系と、
    (d) 前記持ち運び可能な現場試験装置の前記軸に取り付けられたハンドルであって、前記軸の前記パンチヘッドが設けられた端部とは反対側の端部において前記軸に取り付けられており、前記軸に直交する一方向及び前記一方向の反対方向に延びるハンドルとを含み、
    前記軸は、可搬性のために2つ以上の部分を有しており、前記2つ以上の部分は現場での使用時に互いに連結可能である請求項1から請求項5のいずれか1項の方法。
  7. 前記現場試験装置は、前記測定系が前記ハンドルに配置されている請求項6の方法。
  8. 前記測定系が、抵抗負荷センサ、貫入深さセンサ、速度計、又はこれらの任意の組み合わせを含む請求項6又は7の方法。
  9. それぞれのサンプリング位置で前記持ち運び可能な現場試験装置を操作することと、それぞれのサンプリング位置における前記所望のパラメータを記録することとは同時に行われる請求項1から請求項8のいずれか一項の方法。
  10. 前記計測系は、抵抗負荷センサ及び貫入深さセンサを含む請求項1から請求項9のいずれか一項の方法。
  11. 設置された車両圧縮停止システムの圧縮傾斜強度(CGS)を計測するための持ち運び可能な現場試験装置であって、
    (a) 長さ及び直径を有する軸と、
    (b) 前記軸の一端に設けられ、前記設置された車両圧縮停止システムを構成する床材に接触される平坦な略円形の下面を有するパンチヘッドと、
    (c)前記圧縮傾斜強度(CGS)を計測するために所望のパラメータを測定するよう構成された測定系と、
    (d) 前記持ち運び可能な現場試験装置の前記軸に取り付けられたハンドルとを含み、
    前記軸は、可搬性のために2つ以上の部分を有しており、前記2つ以上の部分は現場での使用時に互いに連結可能である装置。
  12. 前記所望のパラメータは、抵抗負荷、前記パンチヘッドの前記設置された車両圧縮停止システムへの貫入、前記設置された車両圧縮停止システム内への前記パンチヘッドの速度、又はこれらの任意の組み合わせを含む請求項11の持ち運び可能な現場試験装置。
  13. 前記測定系が、抵抗負荷センサ、貫入深さセンサ、速度計、又はこれらの任意の組み合わせを含む請求項12の持ち運び可能な現場試験装置。
  14. 前記軸の直径が、前記パンチヘッドの直径より小さいか又は同じである請求項11から請求項13のいずれか1項の持ち運び可能な現場試験装置。
  15. 前記軸の長さが、12.70cmから91.44cmである請求項11から請求項14のいずれか1項の持ち運び可能な現場試験装置。
  16. 前記測定系が前記ハンドルに配置されている請求項11から請求項15のいずれか1項の持ち運び可能な現場試験装置。
  17. 前記測定系は、前記パンチヘッドが前記設置された車両圧縮停止システムに打ち込まれる間に前記所望のパラメータを測定する請求項11から請求項16のいずれか1項の持ち運び可能な現場試験装置。
  18. 前記測定系は抵抗負荷センサ及び貫入深さセンサを含む請求項11から請求項17のいずれか一項の持ち運び可能な現場試験装置。
JP2011529212A 2008-09-25 2009-09-24 設置された特別設計材料停止システムのための現場強度試験装置及び方法 Active JP5714493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9993708P 2008-09-25 2008-09-25
US61/099,937 2008-09-25
PCT/US2009/058167 WO2010036769A1 (en) 2008-09-25 2009-09-24 Field strength test devices and methods for installed engineered material arresting systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012503778A JP2012503778A (ja) 2012-02-09
JP5714493B2 true JP5714493B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=41490409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529212A Active JP5714493B2 (ja) 2008-09-25 2009-09-24 設置された特別設計材料停止システムのための現場強度試験装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8479592B2 (ja)
EP (1) EP2347239B1 (ja)
JP (1) JP5714493B2 (ja)
CN (1) CN102216753A (ja)
AU (1) AU2009296623B2 (ja)
BR (1) BRPI0919082A2 (ja)
CA (1) CA2738373C (ja)
ES (1) ES2713273T3 (ja)
MX (1) MX2011003240A (ja)
WO (1) WO2010036769A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8656759B2 (en) * 2010-03-18 2014-02-25 Innoquest, Inc. Handheld penetrating consistometer
US8797191B2 (en) 2012-07-13 2014-08-05 Honeywell International Inc. Systems and methods for displaying runway information
GB201315687D0 (en) * 2013-09-03 2013-10-16 Dotocean Bvba Sediment gaughing rod, stadia rod or sounding rod and handheld density profiler
CN108593538B (zh) * 2018-04-16 2023-11-21 中国民航科学技术研究院 用于emas单元体力学性能检测的大跨径电子试验机

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2117986A (en) 1935-03-11 1938-05-17 Wilkening Mfg Co Piston ring construction
US2117985A (en) * 1936-07-25 1938-05-17 Ralph Roscoe Proctor Soil-plasticity testing apparatus
JP2754315B2 (ja) * 1993-05-13 1998-05-20 岩崎電気株式会社 芝草強度測定装置
JPH0815113A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Michio Arai 土壌の硬度測定器
JP3027598U (ja) * 1995-11-22 1996-08-13 建設省近畿地方建設局長 地盤支持力測定装置
JP3329676B2 (ja) * 1996-12-27 2002-09-30 飛島建設株式会社 硬化コンクリートの強度推定方法
US5902068A (en) * 1997-02-07 1999-05-11 Datron, Inc. Vehicle arresting unit fabrication methods
US5789681A (en) 1997-02-07 1998-08-04 Datron Inc. Arresting material test apparatus and methods
US5885025A (en) * 1997-02-07 1999-03-23 Datron Inc. Vehicle arresting bed systems
US6726400B1 (en) * 1997-02-07 2004-04-27 Engineered Arresting Systems Corporation Vehicle arresting bed systems
JP3602375B2 (ja) * 1999-07-07 2004-12-15 日本碍子株式会社 脱水ケーキの硬度測定計及びこれを用いた硬度測定方法
CN1273816C (zh) * 2004-01-06 2006-09-06 武汉大学 便携式全数字直接测试通用硬度计
CN2700866Y (zh) * 2004-06-07 2005-05-18 天地科技股份有限公司 便携式岩体强度测定装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009296623A1 (en) 2010-04-01
US20100071474A1 (en) 2010-03-25
BRPI0919082A2 (pt) 2015-12-15
EP2347239B1 (en) 2018-12-05
CA2738373A1 (en) 2010-04-01
EP2347239A1 (en) 2011-07-27
WO2010036769A1 (en) 2010-04-01
CA2738373C (en) 2016-12-13
AU2009296623B2 (en) 2014-11-27
CN102216753A (zh) 2011-10-12
US8479592B2 (en) 2013-07-09
ES2713273T3 (es) 2019-05-20
MX2011003240A (es) 2011-06-17
JP2012503778A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tang et al. An experimental study of acoustic emission methodology for in service condition monitoring of wind turbine blades
KR200485051Y1 (ko) 다짐도 평가장치
US20120204646A1 (en) Method for analyzing structure safety
US8826738B2 (en) Method and apparatus for measuring the structural integrity of a safe-life aircraft component
JP5714493B2 (ja) 設置された特別設計材料停止システムのための現場強度試験装置及び方法
Lalande et al. High-frequency impedance analysis for NDE of complex precision parts
JP4858773B2 (ja) ナノインデンテーション試験の検証方法
WO2016178684A1 (en) Borehole inspecting and testing device and method of using the same
Cescatti et al. An automatic algorithm for the execution and elaboration of sonic pulse velocity tests in direct and tomographic arrangements
US20110115639A1 (en) Integrity monitored concrete pilings
Schumacher et al. AE monitoring of real structures: applications, strengths, and limitations
Pansare et al. Detection of inclined edge crack in prismatic beam using static deflection measurements
CN108827607B (zh) 一种适用于多种钢结构的安全监测方法和监测装置
US20230103121A1 (en) Looseness Detection Sensor and Method
JP6989375B2 (ja) ラジアルゲートの支承部材としてのゲートピン検査装置および検査方法
Piscsalko et al. State of Practice and Advances in Quality Control Methods for Drilled Shafts
Hola et al. Evaluation of adhesion of concrete screed to mine shaft wall by means of nondestructive acoustic methods
Carboni et al. A preliminary feasibility analysis about the structural health monitoring of railway concrete sleepers by acoustic emission and digital image correlation
Neves et al. Uncertainty evaluation of deflection measurements from FWD tests on road pavements
Lovejoy Acoustic emission testing of in-service conventionally reinforced concrete deck girder superstructures on highway bridges
Zeng et al. Assessment of Bridge Repair with the Aid of Load Test and Acoustic Emission Monitoring
Das et al. Damage Detection in Reinforced Concrete Slab Using Shannon Entropy Applied to Acoustic Emission Signals
Sheinin et al. The instrumentation of parameters of thermal radiation and of acoustic emission as a source of information concerning the processes of deformation of soft rock specimens
Roghanchi Application of index test methods for intact rock strength assessment
EP1162445A2 (en) Apparatus for nondestructive hardness testing by indentation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250