JP5713942B2 - 抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5713942B2
JP5713942B2 JP2012061185A JP2012061185A JP5713942B2 JP 5713942 B2 JP5713942 B2 JP 5713942B2 JP 2012061185 A JP2012061185 A JP 2012061185A JP 2012061185 A JP2012061185 A JP 2012061185A JP 5713942 B2 JP5713942 B2 JP 5713942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
line
voltage
variable resistance
nonvolatile semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012061185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013196720A (ja
Inventor
高島 大三郎
大三郎 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012061185A priority Critical patent/JP5713942B2/ja
Priority to US13/605,674 priority patent/US8792266B2/en
Publication of JP2013196720A publication Critical patent/JP2013196720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713942B2 publication Critical patent/JP5713942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置に関する。
従来、メモリ素子の状態を変化させ、素子の抵抗が変化する特徴を生かして、データを読み出す不揮発性の抵抗変化型半導体記憶装置が知られている。
米国特許第5,894,447号明細書
動作信頼性を向上出来る抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置を提供する。
実施形態の抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置は、第1の電極と第2の電極と、前記第1、第2の電極に挟まれ2値以上の抵抗変化を記憶出来る抵抗変化素子と、第1のセルトランジスタと第2のセルトランジスタと、前記第1のセルトランジスタのソース端子と前記第2のセルトランジスタのソース端子が前記第1の電極に接続されて1個のメモリセルが構成され、前記第2のセルトランジスタのゲート端子は、ワード線に接続され、前記第1のセルトランジスタのドレイン端子は、ビット線に接続され、前記第2のセルトランジスタのドレイン端子は、データ線に接続され、前記抵抗変化素子の第2の電極は、ソース線に接続され、これを複数配置してメモリセルアレイが構成され、前記メモリセルからのデータの読み出し動作時、前記第1、第2のセルトランジスタをオン状態にし、前記ビット線から前記メモリセルを介して前記ソース線に電流を流し、前記データ線と前記ソース線の電位差から、前記メモリセルに書き込まれたデータを読み出す。
実施形態の動作原理の元となる4端子読み出し方法を示す。 従来のMRAMの読み出し例を示す。 第1実施形態を示す、メモリセルアレイの回路図を示す。 第1実施形態の動作例を示す。 第1実施形態を示す、メモリセルの平面Layout図を示す。 第1実施形態を示す、メモリセルの断面図を示す。 第1実施形態を示す、メモリセルの断面図を示す。 第1実施形態を示す、メモリセルアレイの平面Layout図を示す。 第1実施形態に適用出来るメモリセルの種類を示す。 第1実施形態を示す、メモリセルとその駆動回路を示し、メモリセルと読み出し回路の等価回路を示す。 第1実施形態の動作例を示す。 第1実施形態を示す、メモリセルとその駆動回路を示し、メモリセルと書き込み回路の等価回路を示す。 第1実施形態の動作例を示す。 第1実施形態を示す、メモリセルとその駆動回路を示し、メモリセルと書き込み回路の等価回路を示す。 第1実施形態の動作例を示す。 第1実施形態を示すメモリセルと書き込み回路の等価回路を示す。 第1実施形態の動作例を示す。 第1実施形態を示すメモリセルアレイと制御回路ブロックを示す。 第1実施形態の効果を示す。 第1実施形態の効果を示す。 第1実施形態の効果を示す。 第2実施形態を示す、メモリセルアレイの回路図を示す。 第2実施形態を示す、メモリセルの平面Layout図を示す。 第2実施形態を示す、メモリセルの断面図を示す。 第2実施形態を示す、メモリセルの断面図を示す。 第2実施形態を示す、メモリセルアレイの平面Layout図を示す。 従来の抵抗変化型不揮発性メモリの種類と特徴を示す。 従来の抵抗変化型メモリでの読み出し動作での問題点を示す。 従来の抵抗変化型メモリでの書き込み動作での問題点を示す。 従来のSpin注入型磁性メモリ例を示す。 従来のSpin注入型磁性メモリ例を示す。 従来のSpin注入型磁性メモリの動作点例を示す。 従来のSpin注入型磁性メモリの書き込み電圧と破壊電圧の分布を示す。 従来のSpin注入型磁性メモリの書き込み時間と必要書き込み電圧の相関図を示す。 従来の相変化メモリ例を示す。 従来の相変化メモリ例を示す。 従来の相変化メモリ例を示す。 従来の相変化メモリ例を示す。 従来の抵抗変化メモリ例を示す。 各種抵抗変化メモリのセルの1,0の抵抗比のトレンドを示す。
以下、図面を参照として、本発明の第1実施形態を示す前、本願の概念的なものを図1に示す。これは4端子測定法を単純に抵抗変化メモリに適用した例を示す。
ビット線BLs1,2間に電流を流し、セル抵抗変化素子VRの電位を別のBLr0、BLr1経由で読みだす。このときセンスアンプには電流が流れないようにする。これにより、BLs1,0側のセルトランジスタT1、T0に電流が流れ、このトランジスタT1、T0のソース−ドレイン間電圧がばらついても、BLr1,0側は電流が流れないため、影響なくセル抵抗変化素子間の電圧が読み出せる。しかしながら、本例では、1個のセル当たり4つのセルトランジスタT0〜T3が必要になり、セルサイズが大きくなってしまう。図2はその問題を解消した筆者の公知例特許を示す。Vint−Vss間に電流を流し、DLi線から電圧を読み出す方式である。しかしながらセル1個当たりのトランジスタ数を減らすためには、セルを直列接続する必要があり、低電圧動作のメモリには向かない大きな欠点があった。
これに対して、図3は第1実施形態であり、メモリセルの2×2個の例の回路例を示す。
抵抗変化素子VRの一端はソース線SL、他端は、第1のセルトランジスタCT1を介してビット線BL、第2のセルトランジスタCT2を介してデータ線DLに接続され、第1,2のセルトランジスタCT1、CT2のゲートはワード線WLに接続される。この例ではソース線SLが、データ線DL、ビット線BLと平行に配置した例を示している。Read時はビット線BL−ソース線SL間に電流を流し、データ線DL−ソース線SL間の電位を読み出す。これにより、電流が流れる第1のセルトランジスタCT1がばらつき、セルトランジスタCT1のソース−ドレイン間電圧がばらついてもデータ線DLに影響は無く、正しい電圧がデータ線DLによみだされ、セルトランジスタばらつき起因や、ビット線BLの配線抵抗がセルアレイ位置や、プロセスばらつきにより変動しても、正しいセルの抵抗変化素子VRの抵抗値(電流流した場合の電圧値)がデータ線DLから読み出される。この時データ線DLはHi-Impedance状態にあり、第2のセルトランジスタCT2の抵抗がばらついても抵抗による電圧降下が発生しない。これにより、本来のセル抵抗変化素子VRの特性が正しく読みだされるだけでなく、第1、2のセルトランジスタCT1、CT2の抵抗ばらつきが無視できるので、これらサイズを小さく出来き、セルサイズの縮小も可能となる。
図4にこのRead時の波形例を示す。この例ではWL0を選択し、セルCN00のデータを読み出す場合を示している。WL0を選択し、BL0に電流を流すと、BL0の寄生抵抗により、BL0の駆動元の電位(図4の“BL0(far from Cell)”)に対して、セル近くのBL0の電位(図4の“BL0(near Cell)”)は降下する。更に、第1のセルトランジスタCT1のソース−ドレイン間にも電圧が発生している(図中(BL0(near Cell)- CN00))。この寄生抵抗は場所により変化するし、ばらつきも発生する。また、第1のセルトランジスタCT1のソース−ドレイン間電圧もばらつく。これに対して、第2のトランジスタCT2を介してCN00の電位をデータ線DL0に読み出す際、DL0には電流源を接続せず、単純に増幅回路への入力として用いることにより、最初は電位安定するまでは、過渡的に電流が流れるが、最終的には電流が流れず、第1のセルトランジスタCT1の抵抗が存在しても、DL0に寄生抵抗が存在しても電圧降下は発生しない(図4において、“DL0(near Cell)”と“DL0(far from Cell)”は同電位である)。これにより、BL0線、第1のセルトランジスタCT1の抵抗ばらつきの影響を完全に排除出来、純粋に抵抗変化素子VRに発生する電圧だけをDL0から読み出せるわけでる。同様にこの例では、ソース線SLの寄生抵抗により、駆動元よりセルに近づくと電位が上昇する、この例では、例外的にこの電圧上昇の影響が、セルCN00電位を上昇させノイズとして見えるが、全体で見ると従来に比べて大幅にノイズを低減出来ている。
書き込み動作は、ビット線BLとソース線SLとの間に印加する電圧値を変えたり、電圧の極性を変えたりして書き込むが、この場合でも、データ線DL−ソース線SL間の電位をモニターし、セルに一定の書き込み電圧を印加できるように、ビット線BL−ソース線SL間電圧を制御、フィードバックできる。これにより、書き込み電圧のばらつきがなくなり、書き込み電圧と絶縁破壊電圧間のマージンをより確保できる。又、書き込み電圧にばらつきが無いので、書き込み速度のばらつきもより小さく出来る。
図5−7は、メモリセルのlayout、セル構造例を示す。図5はセルLayoutを示す平面図であり、図6及び図7は図5のA−A’、B−B’部で切った所の断面図を示す。配線のL/S(line and space)を各々F、Fとすると、最小でワード線GC方向に3F、ビット線方向に4Fの12Fの小さいセルが実現出来る。セル抵抗材料CM(図3のVRに相当)は下部電極がAAへのコンタクトを介して、第1、第2のセルトランジスタCT1、CT2に接続され、このトランジスタCT1、CT2らは第2層目の金属配線M2へのコンタクトを介してビット線BL、データ線DLに接続される。セル抵抗抵抗CMの上部電極は第1層目の金属配線M1へのコンタクトを介してソース線SLであるM1配線に接続される。
より具体的には、図5に示すように、第1方向D1に沿った矩形状の2つの素子領域AAが平行に配置される。素子領域の周囲には素子分離領域が形成される。この2つの素子領域AAを跨ぐようにして、第1方向D1に直交する第2方向D2に沿ったワード線GCが形成される。素子領域AA内には、ソースまたはドレイン領域として機能する不純物拡散層IDLが形成され、これらとワード線GCにより、第1、第2のセルトランジスタCT1、CT2が形成されている(図6参照)。
また半導体基板内には、第1セルトランジスタCT1、CT2のソースを共通に接続するようにして素子領域AAが形成され、この領域に、第1セルトランジスタCT1、CT2のソースとして機能する不純物拡散層IDLが形成されている(図7参照)。更に本領域上にはコンタクトプラグCP1が形成され、コンタクトプラグCP1上に、セル抵抗材料CMが形成され、セル抵抗材料CM上にコンタクトプラグC(CM−M1)が形成され、更にコンタクトプラグC(CM−M1)は、第1層目の金属配線層によって第1方向D1に沿って形成されたソース線SLに接続される。また、第1、第2のセルトランジスタCT1、CT2のドレインはそれぞれ、コンタクトプラグC(AA−M2)を介して、第2層目の金属配線層によって第1方向D1に沿って形成されたビット線BL及びデータ線DLに接続されている。
図8は、第1実施形態例を示す、メモリセルのlayout、セル構造例を示す。この例は、図5−7のセルを4個並べた例を示す。M2−AA間コンタクトC(AA−M2)が左右のセルで共有化できる。
図9は図3、5−8のセル抵抗変化材料CMに適用できるメモリとその材料例を示している。図3、5−8で説明した構成は、Ge、Sb、Te等を用いたカルコゲナイド材料での相変化メモリに適用出来るし、磁気トンネル膜を磁性材料で挟んだ、Spin-transfer Torque型の磁気メモリにも適用出来るし、2元系金属酸化物、或いは3元系金属酸化物、或いは、カルコゲナイド材料に金属電子を混在させた材料、或いはぺロブスカイト系酸化物を金属電極で挟んだ構造の抵抗変化メモリにも適用出来る。可能な主な材料としては、TiOx, NiO, WOx, HfO2, ZnO2, TiON, PrCaMnO, Ag-GeSe, Cu-GeSe, TaOx, FeO, GeO, STO, CuSiO等を同一金属または、異なる金属電極で挟んだものが適用できるし、酸化還元作用、酸素Vacancyの移動で、抵抗値が変わる全ての素子に適用できる。
図10は、読み出し動作を示す、メモリセルとその駆動制御回路の等価回路、ブロック例をしめす。Read時はビット線BL−ソース線SL間に電流を流し、データ線DL−ソース線SL間の電位を読み出す。これにより、電流が流れる第1のセルトランジスタCT1がばらつきソース−ドレイン間電圧がばらついてもデータ線DLに影響は無く、正しい電圧がデータ線DLによみだされ、セルトランジスタCT1、CT2ばらつき起因や、ビット線BLの配線抵抗がセルアレイ位置や、プロセスばらつきにより変動しても、正しいセルの抵抗変化素子の抵抗値(電流流した場合の電圧値)がデータ線DLから読み出される。この時データ線DLはHi-impedance状態にあり、第2のセルトランジスタCT2の抵抗がばらついても抵抗による電圧降下が発生しない。これにより、本来のセル抵抗変化素子VRの特性が正しく読みだされるだけでなく、第1、2のセルトランジスタCT1、CT2の抵抗ばらつきが無視できるので、これらサイズを小さく出来き、セルサイズの縮小も可能となる。このとき、ソース線SLはセル左側のSinkerで電流が引き込まれれ、ソース線SLの抵抗で電圧降下が起こるが、セル右側のソース線SLは抵抗が有っても、Hi-impedanceなので電圧降下が見えない。よって、このソース線SL右側の電位を基準として、参照回路の参照電位DDLと、データ線の電位DLを比較して0,1判定すれば、データ線DL、ソース線SLの抵抗の影響無く電位が読める。結果として、セルトランジスタCT1、CT2ばらつき、信号線抵抗電圧降下が無く、正しいセル抵抗変化素子の電圧が読み出され、セル信号劣化抑制はもちろんだが、セルトランジスタの縮小も可能になる。
より具体的には、本実施形態に係る読み出しに関わる構成は、電流源IR、プリチャージ用トランジスタPT、センスアンプSA、ソース線接地トランジスタST、及び読み出し参照回路RRを備えている。データ線DLには寄生抵抗Rparas1が存在し、また抵抗変化素子VRと参照回路RRとの間のソース線SLにはRparas2が存在する。
電流源IRは、読み出し時においてビット線BLに電流を供給する。参照回路RRは、読み出しの基準となる電位DDLを生成する。参照回路RRは、電位DDLをソース線SLの電位を基準にして生成する。つまり、ソース線SLの電位がノイズによって上昇すれば、電位DDLもそれに応じた値だけ上昇させる。センスアンプSAは、参照回路RRの出力する参照電位DDLと、データ線DLの電位とを比較し、比較結果に基づいてデータが0であるか1であるかを判別する。トランジスタSTは、信号RSによって制御され、データの読み出し時にオン状態とされる。トランジスタPTは、信号DLpreによって制御され、データの読み出し時の初期段階において、データ線DLを所定の電位にプリチャージする。
図11にこのRead時の波形例を示す。この例ではWLを選択し、セルCNのデータを読み出す場合を示している。WLを選択し、BLに電流を流すと、BLの寄生抵抗により、BLの電流駆動源(電圧駆動減での可能)の電位(A)に対して、セル近くのBLの電位(B)は降下する。更に、第1のセルトランジスタCT1のソース−ドレイン間にも電圧が発生している(図中(B)−(CN))。この寄生抵抗は場所により変化するし、ばらつきも発生する。また、第1のセルトランジスタCT1のソース−ドレイン間電圧もばらつく。これに対して、第2のトランジスタCT2を介してCNの電位をデータ線DL0に読み出す際、DLには電流源IRを接続せず、単純に増幅回路SAへの入力として用いることにより、最初は電位安定するまでは、過渡的に電流が流れるが、最終的には電流が流れず、第1のセルトランジスタCT1の抵抗が存在しても、CN−(C)間に電位差が発生せず、DL0に寄生抵抗Rparas1が存在しても電圧降下(C)−(D)は発生しない。これにより、BL線、第1のセルトランジスタCT1の抵抗ばらつきの影響を完全に排除出来、純粋に抵抗変化素子VRに発生する電圧だけをDLから読み出せるわけでる。同様にこの例では、ソース線Slの寄生抵抗により、駆動元(F)よりセル付近では電位が上昇する(E)。しかしながら、選択セル部分で、例えば左端のアレイから電流を駆動し、右端のアレイでソース線の電圧を読み出せば、右端側はHigh-Impedanceある為、電圧降下は発生せず。セルの端子(E)とソース線の右端子(G)の電位差は、過渡期を除いて発生しないことが可能となる。この(G)端子の電位を基準電圧として、読み出し電位の信号判定の参照電圧となるDDL線の電位を発生させ、DLとDDLの電圧の大小から0,1データの判定を行えば、ソース線SL、データ線DL、ビット線BL、第1,2のセルトランジスタCT1、CT2の電圧降下をすべて取り除けて、セルの抵抗素子VRの2端子間の電圧だけを純粋に読み出すことが可能となり、従来のノイズを無くすることが出来る。なお、データ線の電位は安定するまでは、ビット線からの電流の分岐電流が過渡的に流れるだけであるため、安定化するまでの時間が長くなる場合があり得るが、アクセス初期にDLpre信号を一定期間だけLowにして、データ線DLの電位をある程度セル信号に近いところまでにPrechargeしておくと、安定化までに要する時間を大幅に短縮出来る。
図12は書き込み動作例を示す。図13はその動作波形例を示す。書き込み動作は、ビット線BL、ソース線SL間に印加する電圧値を変えたり、電圧の極性を変えたりして書き込むが、この例では、ビット線BLばかりでなく、Readで読み出し用に使用しているデータ線DLも書き込み線として利用して、第1、2の2つのセルトランジスタCT1、CT2の駆動電流でセル電流を流している。これにより、ReadよりWriteにより多くの電流がながれ安定動作する。もちろん図13に示すように、BL、DLのセルに近い位置(B),(C)は、駆動回路D1の近くの位置(A),(D)に対して寄生抵抗の効果で、電圧降下しているが、一方のセルトランジスタCT1またはCT2を介して駆動する場合を比べて、電圧降下は小さくなる。ただしこの例では、ソース線SLの寄生抵抗による電圧降下(E)-(F)は残る。
より具体的には、本実施形態においてデータの書き込みに関わる構成は、書き込みドライバ(及びシンカー)D1、D2及び書き込み用トランジスタWTを備えている。トランジスタWTは、信号WSによって制御され、書き込み時においてソース線SLをドライバD2に接続する。ドライバD1は、ビット線BL及びデータ線DLに接続する。
あるケースにおいては、ドライバD1が電流供給源となり、ビット線BL及びデータ線DLに電流を供給する。この供給電流は、抵抗変化素子VR及びソース線SLを介してドライバD2に流れ込む。別のケースでは、ドライバD2が電流供給源となり、ソース線SLに電流を供給する。この供給電流は、抵抗変化素子VR、並びにビット線BL及びデータ線DLを介してドライバD1に流れ込む。
図14は、他の書き込み動作例を示す。書き込み動作は、ビット線BL−ソース線SL間に印加する電圧値を変えたり、電圧の極性を変えたりして書き込むが、この例では、データ線DL−ソース線SL間の電位をモニターし、セルに一定の書き込み電圧を印加できるように、ビット線BL−ソース線SL間電圧を制御、フィードバックできる。動作例を図15に示す。具体的には、Hi-impedanceのソース線SLとデータ線DLからセル抵抗素子VRの電圧を読み出し、これと、ソース線SLを基準し、必要な書き込み電圧VWBを発生する回路と電圧差を比較し、データ線電圧が不十分ならば、Write Driver D1のPch電位を下げビット線BL電位を上げ、結果としてセルの抵抗変化素子VR自身に所望のVWBを印加するようにしている。
この時、Readと同様に、セル抵抗素子VRの2端子間電圧CN−(E)が、動作過渡期は除いて、第1のセルトランジスタCT1とでデータ線DL、ソース線SLのセルより右側のパスには電流が流れず、(D)−(G)電位差と一致する。VWB−(G)間電圧を一定に保てば、VWB−(G)間電圧と(D)−(G)間電圧が一致するように、WriteDriver D1は動作しビット線(A)から電流を(B)、CNに向かって流れ安定する。即ちCN-(E)電圧が所望の値より大きくなると、WriteDriver D1の電流が減り均衡を保つようにFeedbackされる。これにより、データ線DL、ビット線BL、ソース線SLはもちろん第1、2のセルトランジスタCT1、CT2の抵抗が存在しても、セル抵抗素子VRに一定に書き込み電圧が印加されるように動作する。よって、書き込み電圧のばらつきがなくなり、書き込み電圧と絶縁破壊電圧間のマージンをより確保できる。又、書き込み電圧にばらつきが無いので、書き込み時間のバラツキも抑制できる。なお書き込みにおいてもデータ線の電位上昇が遅いため、Precharge回路を動作させて高速化している。
又、セルの第1のトランジスタCT1のソース−ドレイン間電圧を高くしても、トランジスタばらつきがセル抵抗変化素子VRに影響が無いため、より大きな電流を第1のセルトランジスタCT1に流せるので、第1のセルトランジスタCT1のサイズをより小さくでき、セルサイズを小さく出来る。
より具体的には、本実施形態に係る書き込みに関わる構成は、図12で説明した構成において、プリチャージ用トランジスタPT、センスアンプSA、ドライバ制御トランジスタDT、及び書き込み参照回路WRを備えている。
書き込み回路WRは、抵抗変化素子VRの両端に印加すべき書き込み電圧VWBを生成する。参照回路WRは、電位VWBをソース線SLの電位を基準にして生成する。つまり、ソース線SLの電位がノイズによって上昇すれば、電位VWBもそれに応じた値だけ上昇させる。センスアンプSAは、参照回路WRの出力する参照電位VWBと、データ線DLの電位とを比較し、比較結果に基づいてトランジスタDTを制御する。すなわち、データ線DLの電位がVWBよりも小さければ、トランジスタDTがより多くの電流を流せるよう、そのゲート電位を制御する。トランジスタPTは、信号DLpreによって制御され、データの書き込み時の初期段階において、データ線DLを所定の電位にプリチャージする。本構成により、ビット線BLの電位はVWB+αに維持され、その結果可変抵抗素子VRの両端には電位VWBが印加される。
なお、同一のセンスアンプSA及びトランジスタPTを、読み出し時と書き込み時とで共用しても良い。
図16は他の書き込み動作例を示す。図17はその動作例を示す。図14より簡易化して、回路を小さくしている。この場合ソース線SLの電圧降下(E)-(F)が発生するが、他の部分の電圧降下はFeedbackでキャンセル出来るので、ほぼ一定の書き込み電圧がセル抵抗素子に印加できる。動作はほぼ図14と同じで、データ線DLと必要な書き込み電圧を直接比較して、それで、セル抵抗変化素子に一定電圧が印加されるようにビット線電圧を制御している。
図18は、セルアレイと制御回路例をしめしている。
複数のカラムから1つのカラムを選択して読み書きするMultiplexer(MUX)と、アレイ左側にRead時の電流を流すDriver、又は流入させるSinker10を配置している。これにより、Read時に電流が流れる系は選択セルの左側だけになり、セル右側のソース線SL、データ線DLはHi-impedanceの状態に出来、配線抵抗の電圧Drop無く、アレイ右端のRead AMP11で正しい電圧検知出来る。
この例では、Write時のデータ線DL、ソース線SLの電圧を検知するWrite Level Detector and Write Driver 12はアレイ右端、Sinkerは左端にあるため、Readと同様電圧降下無く、セルトランジスタばらつき影響なく、セルの抵抗変化素子VRに印加される電圧をモニターでき、WriteDriver 12へのFeedBackにより所望のビット線電圧を発生できる。Read動作波形は、図11と同じに出来、Write動作波形は、図13、15、17から選択出来る。ノードの位置(A),(B),(C),(D),(E),(F),(G)も図10、12、14、16と一致する。ことなる点は、図18においては、ビット線BL、ソース線SL、データ線DLがMultiplexerを介してアンプやドライバに接続されており、1つのアンプやドライバを複数のArrayのセルで共有化して、これら回路の面積削減を実現している。これにより、Multiplexerのトランジスタの抵抗成分による電圧降下が発生するが、本実施形態では、これらは、ビット線BL、ソース線SL、データ線DLの経路に配置されているため、抵抗のよる電圧変動をキャンセル出来る。
図19−21は、本実施形態の効果をしめしている。
図19は、従来のセルトランジスタが1個の場合と2個の場合と本実施形態の場合のセルの抵抗変化率MRとそのときのセルばらつき、配線抵抗電圧降下後のセル信号を比較している。実線は配線抵抗電圧降下無視(無し)の場合、点線は配線抵抗電圧降下ありの場合を示す。
従来の2つの例は、たとえ配線抵抗電圧降下による劣化を無視してもセルトランジスタのばらつきによる信号劣化が大きく、1トランジスタの場合ではMR=200%、2トランジスタの場合ではMR=100%を超えないと50mVのセル信号さえ得られない。これに対して、本実施形態では、MR=70%程度で50mVのセル信号がえられる。
図20は同様に、従来のセルトランジスタが1個の場合と2個の場合と本実施形態の場合のセルの必要セル書き込み電流に対するセルばらつき、配線抵抗電圧降下による書き込み電圧バラツキによる破壊電圧との電圧マージンの劣化量を示している。本実施形態は、セル抵抗変化素子VRへのWrite電圧ばらつきを無くせるので、このマージン劣化がほぼ0mVであり、従来方式は、Write電流が増えるほど、セルトランジスタのソースドレイン電圧が大きくなり、このばらつき影響が大きくなり、マージンがなくなっている。
図21は、同様に、従来のセルトランジスタが1個の場合と本発明の場合で、セルトランジスタのソース−ドレイン間に印加できる電位差Vdsを示している。従来の方式は、セルトランジスタ大きな電流を流すとソース−ドレイン間電圧が大きくなり、ばらつきの影響が大きくなるので、あまり電流を流せなかった。これに対して、本実施形態は、流す電流を増やしてもセルトランジスタのばらつきの影響が出ないので、ソース−ドレイン電圧を大きくして、より大きな電流が流せる。これにより、セル動作マージンの安定や、より小さいセルトランジスタの設計が可能になる。
図22−26は第2実施形態を示し、図22はメモリセルの等価回路、図23−25は、セルLayoutとセル構造、図26は(2×2)個のセルアレイ例を示している。図24及び図25は、図23におけるA−A’線及びB−B’線に沿った断面図である。本実施形態は第1実施形態とほぼ同様で、動作例や効果もほぼ同様である。第2実施形態が上記第1実施形態と異なる点は、ソース線SLをワード線WL方向に配置した点である。ソース線のDriver、SinkerはRowDecoderと同じアレイ上下のいずれかに配置される。
以上のように、上記第1、第2実施形態によれば、動作信頼性を向上出来る抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置を提供出来る。すなわち、上記実施形態は、メモリ素子の状態を変化させ、素子の抵抗が変化する特徴を生かして、データを読み出す不揮発性の抵抗変化型半導体記憶装置にかかわり、特に、磁気抵抗変化メモリ(Magnetic RAM, MRAM, Spin-Transfer Torque MRAM)、相変化メモリ(Phase Change RAM, Phase Change Memory, PRAM, PCM)や、抵抗変化メモリ(Resistive RAM, Resistance Change Memory, RRAM(登録商標), ReRAM)において、記憶素子に接続され、セル書き込み、セル読み出し電流を流すセルトランジスタ(Tr)のバラツキや、読み出し、書き込み線の抵抗電圧降下によるセル信号劣化を防ぎ、セルTrサイズを抑えつつ大きなセル信号得たり、セルトランジスタ(Tr)のバラツキや、読み出し、書き込み線の抵抗電圧降下により、実際のセル素子に印加される書き込み電圧がばらつくを防ぎ、記憶素子の破壊電圧とマージン差を拡大し、信頼性向上や、書き込み電圧の増加による書き込み安定性を向上することを可能にする。
本効果につき、以下、詳細に説明する。今日、半導体メモリは、大型コンピュータの主記憶から、パーソナルコンピュータPC、家電製品、携帯電話等、至る所で利用されている。半導体メモリの種類としては、揮発性のDRAM(Dynamic RAM)、SRAM(Static RAM)、不揮発性のMROM(Mask ROM)、NAND flashメモリやNOR flashメモリ等のFlash EEPROM等が市場に出まわっている。DRAMは揮発性メモリであるにも関らず、その低コスト性(SRAMに比べてセル面積が1/4未満)、高速性(Flash EEPROMより速い)の点で優れており、PC市場、携帯市場で大きなマーケットを有する。一方、書き換え可能で電源を切ることが可能な不揮発性のFlash EEPROMは、近年、携帯電話や、各種カード、SSD等で市場が非常に大きくなりつつある。しかし、書き換え回数(W/E回数)が10の6乗から3乗回程度しかなく、書き込む時間がマイクロ秒、ミリ秒程度必要で、しかも高い12V〜22Vの電圧が必要で、微細化の点、性能の点で問題がある。
これに対して、Emergingメモリ(新規メモリ)として、図27に示すように、近年、強誘電体メモリ(FeRAM)、磁気抵抗メモリ(MRAM)、相変化メモリ(PRAM)、抵抗変化メモリ(RRAM)等の開発が盛んである。この内、MRAM、RRAMのBipolar動作するメモリは、メモリセルに書き込む電流、電圧量の極性を変化させ、メモリセルに1、0情報を書き込み、読み出し動作は、抵抗記憶素子に電流を流し、抵抗変化量を検出して、1、0情報を読み出す。又、PRAM、RRAMのUnipolar動作するメモリは、モリセルに書き込む電流、電圧量を変化させ、メモリセルに1、0情報を書き込み、読み出し動作は、抵抗記憶素子に電流を流し、抵抗変化量を検出して、1、0情報を読み出す。
これらのメモリは従来、次のような問題点が存在した。図28に読み出し動作時の等価回路、図29に書き込み動作時の等価回路を示す。抵抗変化素子はRcの抵抗を持ち、この図における抵抗変化素子は、MRAM、RRAM、PRAMのどれにでも当てはまる。読み出し動作時、ビット線BLに電流IRを流すと、抵抗変化素子の記憶情報に応じて、Rcの値が変化するため、その抵抗変化素子の両端の電位差が異なり、これを読み出すわけであるが、セルトランジスタの抵抗RaはバラツキΔRaを持ち、セルトランジスタのソースドレイン端に電圧が発生し、ばらつく。これにより、ビット線には、抵抗変化素子の電位以外のノイズが発生し、信号が大幅に劣化してしまう。さらに、セルアレイのメモリセルの位置が異なったり、プロセスばらつきがあると、ビット線BL、ソース線SLの抵抗による電圧降下量が変化し、これもノイズとなる。このBLと参照Refとの電位差が小さくなる問題が発生する。一方、図29の書き込み動作においても、BLと、SL間に書き込み回路(WD)から一定電圧を発生しても、セルトランジスタの駆動電流ばらつき、配線抵抗ばらつきが発生し、実際の抵抗変化素子に印加される電圧がばらついてします。これは書き込み時間のばらつきを発生する。更に、ばらつきにより、書き込み電圧が小さいものに合わせて、書き込み電圧が大きな抵抗変化素子の書き込み電圧を決めてしまうと、書き込み電圧が大きなセルが存在し、抵抗変化素子の信頼性的に可能な耐圧を超える又は、この間のマージンが減る問題が発生していた。
図30及び31は、スピン注入形のMRAM例を示している。セルトランジスタのバラツキによる信号劣化を減らすためには、セルトランジスタのサイズを大きくして、セルトランジスタのドレインソース電圧を減らすしかない。図30及び31の例は、これを実現するため、セルトランジスタを2つ並列接続して、駆動電流を増やし、この問題を低減している。
図32は、ビット線BLとソース線SLに1.5Vの電圧を印加した場合の、MRAM素子に印加される電圧と、セルトランジスタ側に印加される電圧の関係を示している。この例では全体の半分くらいの電圧がセルトランジスタ側に印加されていることがわかる。
このようにソースドレイン間の電圧が高いと、セルトランジスタがばらつくと、読み出し時のセルの抵抗変化素子の1,0の抵抗比が非常に高くないと正しいデータが読み出せないし、書き込み時、セルトランジスタがばらつくと、セルの抵抗変化素子に印加される電圧が大きくばらついてしまう。
図33はSpin注入MRAMの1,0データ各々の書き込み電圧分布と、破壊電圧分布を示している。特にSpinが平行(P)から反並行(AP)に変化させる書き込みにおいて、書き込み電圧と破壊電圧(Break電圧Vdc)のマージンが無く、セルトランジスタのバラツキがあると、書き込み電圧分布はブロードになり、破壊電圧と重なってしまって動作解が無くなってしまう。
更に、図34に示すように、Spin注入MRAMにおいては、書き込み電圧と書き込み電圧には強い相関があり、結果として、高速に書くには、書き込み電圧が高くなり、結果として、更に破壊電圧とのマージンが無くなってしまう。
図35は、カルコゲナイド材料を用いたPRAM素子構造、図36は書き込み動作タイミング、図37はセル構造例を示す。PRAMにおいても、書き込みセル電流、読み出しセル電流は現状100μA程度と大きくMRAMと同様の問題が発生する。一つの解として、図38に示すように、トランジスタより駆動電流が大きいBipolarトランジスタを用いた例が多く発表されている。勿論、Bipolarトランジスタにおいても、Base-Emitter間ばらつきの問題が発生するし、Bipolarを用いると混載メモリ等の実現する上で、プロセスコストが上昇してしまう。図39は同様にRRAMにおいても、セルの選択素子の駆動電流を稼ぐためBipolarトランジスタを適用した例を示している。
図40はセルの抵抗記憶素子の1,0データの抵抗比のトレンドを示す。MRAMが最も0の抵抗比が小さく、セルトランジスタばらつき、配線抵抗による信号劣化の影響が大きいといえる。又、破壊電圧と書き込み電圧のマージンの問題は、MRAMばかりでなく、RRAM、PRAMでも発生する問題といえる。
このように、従来の抵抗変化素子を用いた不揮発性メモリ(MRAM、RRAM、PRAM)においては、セルトランジスタのバラツキ、配線抵抗による電圧降下により、抵抗変化素子からの読み出し電圧、電流が劣化して見える問題が発生した。これを出来るだけ回避するため、従来は、セルトランジスタサイズが大きくなる問題も発生していた。更に、セルトランジスタのバラツキ、配線抵抗による電圧降下により、抵抗変化素子に印加される電圧がばらつき、破壊電圧とのマージンが低下する問題、書き込み時間のばらつきが大きくなる問題が発生していた。
本実施形態に係る構成であると、上記問題点を解決出来る。上記課題を解決するために本実施形態においては、次のような構成を採用している。すなわち、
(1)本実施形態に係る抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置は、第1の電極と第2の電極と、前記第1,2の電極に挟まれ、2値以上の抵抗変化を記憶出来る抵抗変化素子VRと、第1のセルトランジスタCT1と第2のセルトランジスタCT2と、第1のトランジスタCT1のソース端子と第2のセルトランジスタCT2のソース端子は第1の電極に接続され1個のメモリセルを構成し、
第1、第2のセルトランジスタCT1、CT2のゲート端子は、ワード線WLに接続され、
第1のセルトランジスタCT1のドレイン端子は、ビット線BLに接続され、
第2のセルトランジスタCT2のドレイン端子は、データ線DLに接続され、
抵抗変化素子VRの第2の電極は、ソース線SLに接続され、
これを複数配置してメモリセルアレイを構成し、
メモリセルデータの読み出し動作時、第1、第2のセルトランジスタCT1、CT2をオン状態にし、
ビット線BLからメモリセルを介してソース線SLに電流を流し、データ線DLとソース線の電位差から、メモリセルに書き込まれたデータを読み出す(図10−11)。
(2)上記(1)の構成において、メモリセルデータの書き込み動作時、第1、第2のセルトランジスタCT1、CT2をオン状態にし、ビット線BLとデータ線DLを同電位にし、ビット線BL及びデータ線DLとソース線SL間に電圧を印加し、抵抗変化素子VRに電流を流し、電流量及び電流の極性を変えて、2値以上のデータを抵抗変化素子に記憶する(図12−13)。
(3)上記(1)の構成において、メモリセルデータの書き込み動作時、第1、第2のセルトランジスタCT1、CT2をオン状態にし、ビット線BLとソース線SL間に電圧を印加し、抵抗変化素子VRに電流を流し、電流量及び電流の極性を変えて、2値以上のデータを抵抗変化素子VRに記憶し、データ線の電位から、抵抗変化素子VRの第1の電極と第2の電極間の書き込み電位差が一定になるように、ビット線BLに印加する電圧を制御する(図14−15)。
(4)上記(1)の構成において、データ線DL、ソース線SLは、セルアレイの両端にまで配設され、ソース線SLがセルアレイの一端でシンカー回路で一定電圧に引き落とされ、データ線DLとソース線SLはセルアレイの他端で、データを読み出す増幅回路に接続される(図18)。
(5)上記(3)の構成において、ビット線BLは、第1の書き込み回路D1に接続され、データ線DL、ソース線SLは、セルアレイの両端にまで配設され、ソース線SLがセルアレイの一端で第2の書き込み回路D2に接続され、データ線DLとソース線SLはセルアレイの他端で、抵抗変化素子VRに印加される電圧をモニターし、抵抗変化素子VRに印加される電圧が一定になるように、第1、第2の書き込み回路D1、D2から発生されるビット線BL、ソース線SL間の電位差を制御する(図14−17)。
(6)上記(1)〜(5)の構成において、抵抗変化素子VRは、トンネル膜を異なる磁性材料で挟む構造で構成される。
(7)上記(1)〜(5)の構成において、抵抗変化素子VRは、Ge、Sb、Te原子等を含むカルコゲナイド材料に、ヒーター素子を直列接続したもので構成される。
(8)上記(1)〜(5)の構成において、抵抗変化素子VRは、2元系金属酸化物、或いは3元系金属酸化物、或いは、カルコゲナイド材料に金属電子を混在させた材料、或いはぺロブスカイト系酸化物を金属電極で挟んだ構造で構成される。
上記(1)の構成によれば、ビット線BLとソースSL線間に電流を流し、抵抗変化素子VRの両端の電位はデータ線DLと、ソース線SL間の電圧で読み出すだめ、電流が流れる第1のセルトランジスタCT1のソース−ドレイン間の電圧がばらついても問題無い。一方データ線DLは、信号検知回路SAに接続され、High-Impedanceな状態に保てるため、データ線DLの電位が安定すると、第2のセルトランジスタCT2には、電流が流れず、電圧降下が発生しない。これにより、セルの抵抗変化素子VRの両端の電圧をデータ線DL−ソース線SL間電圧として、セルトランジスタCT1、CT2のばらつきの影響無く読み出せる。
上記(2)の構成によれば、書き込み動作においては、第1のセルトランジスタCT1と第2のセルトランジスタCT2の両方の駆動でセルにデータを書き込める。
上記(3)の構成によれば、ビット線BLとソースSL線との間に電流を流し、抵抗変化素子VRにデータを書きつつ、抵抗変化素子VRの両端の電位をデータ線DLと、ソース線SLとの間の電圧で読み出すことが出来、この電圧が小さければ、より大きな電圧をビット線BLに印加し、この電圧が所望の電圧に達すれば、ビット線BLの印加電圧を一定に保つことにより、電流が流れる第1のセルトランジスタCT1のソース−ドレイン間の電圧がばらついでも、ビット線BLの抵抗が変わっても、セルの抵抗変化素子VRに一定の電圧を印加出来、書き込み速度のばらつきを抑え、セルの抵抗変化素子の信頼性耐圧に対してより大きなマージンを保つことが出来る。
上記(4)、(5)の構成によれば、ソース線SLに電流が流れても、その電流は駆動回路側にながれ、セルアレイの選択セルに対して反対側のソース線SLには電流が流れず、セル端の電位を正しく読み出すことが出来、読み出し動作でのセル信号、書き込み動作でのセル抵抗変化素子の印加電圧を正確に読み出すことが出来、ソース線の抵抗による電圧降下を防ぐことが出来る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
WLi…ワード線、BLi…ビット線、SLi…ソース線、DLi…データ線、AA…素子領域、IDL…拡散層、GC…ゲート電極配線、CM…セル抵抗変化材料、M1…第1の金属配線層、M2…第2の金属配線層、C(AA−M2)…拡散層−M2間コンタクト、C(AA−CM)…拡散層−セル抵抗変化材料間コンタクト、C(CM−M1)…セル抵抗変化材料―M1間コンタクト、RS…Read時シンカー信号、WS…Write時人カー信号、VWB…書き込み時のセル抵抗変化素子への印加電圧、BLX、SLX、DLX、SLX’、BLX’…Multiple後のセル配線信号、IR…Read時のセルへの供給電流、IW…Write時のセルへの供給電流、Reset…リセット動作(アモルファス化動作)、Set…セット動作(結晶化動作)

Claims (8)

  1. 第1の電極と第2の電極と、前記第1、第2の電極に挟まれ2値以上の抵抗変化を記憶出来る抵抗変化素子と、第1のセルトランジスタと第2のセルトランジスタと、前記第1のセルトランジスタのソース端子と前記第2のセルトランジスタのソース端子が前記第1の電極に接続されて1個のメモリセルが構成され、
    前記第2のセルトランジスタのゲート端子は、ワード線に接続され、
    前記第1のセルトランジスタのドレイン端子は、ビット線に接続され、
    前記第2のセルトランジスタのドレイン端子は、データ線に接続され、
    前記抵抗変化素子の第2の電極は、ソース線に接続され、
    これを複数配置してメモリセルアレイが構成され、
    前記メモリセルからのデータの読み出し動作時、前記第1、第2のセルトランジスタをオン状態にし、前記ビット線から前記メモリセルを介して前記ソース線に電流を流し、前記データ線と前記ソース線の電位差から、前記メモリセルに書き込まれたデータを読み出す
    ことを特徴とする抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置。
  2. 請求項1記載の抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置において、
    メモリセルデータの書き込み動作時、前記第1、第2のセルトランジスタをオン状態にし、前記ビット線と前記データ線を同電位にし、前記ビット線及び前記データ線と前記ソース線間に電圧を印加して前記抵抗変化素子に電流を流し、該電流の量及び該電流の極性を変えて、2値以上のデータを前記抵抗変化素子に記憶する
    ことを特徴とする抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置。
  3. 請求項1記載の抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置において、
    メモリセルデータの書き込み動作時、前記第1、第2のセルトランジスタをオン状態にし、前記ビット線と前記ソース線間に電圧を印加して前記抵抗変化素子に電流を流し、該電流の量及び該電流の極性を変えて、2値以上のデータを前記抵抗変化素子に記憶し、
    前記データ線の電位から、前記抵抗変化素子の前記第1の電極と前記第2の電極間の書き込み電位差が一定になるように、前記ビット線に印加する電圧を制御する
    ことを特徴とする抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置。
  4. 請求項1記載の抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置において、
    前記データ線及び前記ソース線は、前記メモリセルアレイの両端にまで配設され、前記ソース線が前記メモリセルアレイの一端でシンカー回路で一定電圧に引き落とされ、前記データ線と前記ソース線は前記メモリセルアレイの他端で、データを読み出す増幅回路に接続される
    ことを特徴とする抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置。
  5. 請求項記載の抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置において、
    前記ビット線は、第1の書き込み回路に接続され、
    前記データ線及び前記ソース線は、前記メモリセルアレイの両端にまで配設され、
    前記ソース線が前記メモリセルアレイの一端で第2の書き込み回路に接続され、
    前記データ線と前記ソース線は前記メモリセルアレイの他端で、前記抵抗変化素子に印加される電圧をモニターし、
    前記抵抗変化素子に印加される電圧が一定になるように、前記第1、第2の書き込み回路から発生される前記ビット線及び前記ソース線間の電位差を制御する
    ことを特徴とする抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置。
  6. 請求項乃至いずれか1項記載の抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置において、
    前記抵抗変化素子は、トンネル膜を異なる磁性材料で挟む構造で構成される
    ことを特徴とする抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置。
  7. 請求項乃至いずれか1項記載の抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置において、
    前記抵抗変化素子は、Ge、Sb、Te原子等を含むカルコゲナイド材料に、ヒーター素子を直列接続したもので構成される
    ことを特徴とする抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置。
  8. 請求項乃至いずれか1項記載の抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置において、
    前記抵抗変化素子は、2元系金属酸化物、或いは3元系金属酸化物、或いは、カルコゲナイド材料に金属電子を混在させた材料、或いはぺロブスカイト系酸化物を金属電極で挟んだ構造で構成される
    ことを特徴とする抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置。
JP2012061185A 2012-03-16 2012-03-16 抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5713942B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061185A JP5713942B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置
US13/605,674 US8792266B2 (en) 2012-03-16 2012-09-06 Resistance-change type non-volatile semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061185A JP5713942B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013196720A JP2013196720A (ja) 2013-09-30
JP5713942B2 true JP5713942B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=49157457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061185A Expired - Fee Related JP5713942B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8792266B2 (ja)
JP (1) JP5713942B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11367475B2 (en) 2020-09-11 2022-06-21 Kioxia Corporation Magnetic storage device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9368170B2 (en) 2014-03-14 2016-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device with resistance-change type storage elements
US9570138B2 (en) * 2015-02-03 2017-02-14 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Magnetic memory cells with fast read/write speed
US9330758B1 (en) 2015-03-10 2016-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9653681B2 (en) 2015-03-12 2017-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US11145349B1 (en) * 2020-09-28 2021-10-12 Globalfoundries U.S. Inc. Physically unclonable function architecture including memory cells with parallel-connected access transistors and common write wordlines
IT202000032270A1 (it) * 2020-12-23 2022-06-23 St Microelectronics Srl Memoria a cambiamento di fase multilivello, metodo per fabbricare la memoria a cambiamento di fase multilivello e metodi per programmare e leggere la memoria a cambiamento di fase multilivello
JP2022139245A (ja) 2021-03-11 2022-09-26 キオクシア株式会社 記憶装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894447A (en) 1996-09-26 1999-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including a particular memory cell block structure
JP3450657B2 (ja) * 1997-07-16 2003-09-29 株式会社東芝 半導体記憶装置
DE10102431C2 (de) * 2001-01-19 2003-03-27 Infineon Technologies Ag Auswahleinrichtung für eine Halbleiterspeichereinrichtung
JP3888463B2 (ja) 2002-11-27 2007-03-07 日本電気株式会社 メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP4890016B2 (ja) * 2005-03-16 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP5045671B2 (ja) 2006-06-08 2012-10-10 日本電気株式会社 Mramにおける電流終端回路
JP4987386B2 (ja) 2006-08-16 2012-07-25 株式会社東芝 抵抗変化素子を有する半導体メモリ
JP5190719B2 (ja) * 2007-11-08 2013-04-24 日本電気株式会社 Mramの読み出し方法
JP5091005B2 (ja) 2008-05-13 2012-12-05 シャープ株式会社 半導体記憶装置および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11367475B2 (en) 2020-09-11 2022-06-21 Kioxia Corporation Magnetic storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130242638A1 (en) 2013-09-19
US8792266B2 (en) 2014-07-29
JP2013196720A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713942B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置
KR100855585B1 (ko) 소오스 라인 공유구조를 갖는 저항성 랜덤 억세스 메모리및 그에 따른 데이터 억세스 방법
US9548335B2 (en) Apparatuses and operation methods associated with resistive memory cell arrays with separate select lines
US8045361B2 (en) Non-volatile memory cell with complementary resistive memory elements
US8787068B2 (en) Semiconductor device
US10269404B2 (en) Resistance change memory
US8014219B2 (en) Semiconductor memory device
TWI765496B (zh) 記憶體單元之多態程式化
US8817515B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US20070008786A1 (en) Apparatus and method for reading an array of nonvolatile memory cells including switchable resistor memory elements
US11783902B2 (en) Multi-state programming of memory cells
US11869588B2 (en) Three-state programming of memory cells
WO2007069405A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6038741B2 (ja) 半導体記憶装置
US9361976B2 (en) Sense amplifier including a single-transistor amplifier and level shifter and methods therefor
KR20120026635A (ko) 비휘발성 메모리의 계층적 교차 어레이
JP5209013B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5989611B2 (ja) 半導体記憶装置、及びそのデータ制御方法
JP5988061B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011023046A (ja) 抵抗変化型メモリデバイス
JP5700602B1 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US11514965B2 (en) Resistive memory device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees