JP5712114B2 - 詰め替え容器 - Google Patents

詰め替え容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5712114B2
JP5712114B2 JP2011261930A JP2011261930A JP5712114B2 JP 5712114 B2 JP5712114 B2 JP 5712114B2 JP 2011261930 A JP2011261930 A JP 2011261930A JP 2011261930 A JP2011261930 A JP 2011261930A JP 5712114 B2 JP5712114 B2 JP 5712114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mounting cylinder
contact
operation member
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011261930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013112394A (ja
Inventor
佐々木 剛
剛 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2011261930A priority Critical patent/JP5712114B2/ja
Publication of JP2013112394A publication Critical patent/JP2013112394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712114B2 publication Critical patent/JP5712114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、詰め替え容器に関する。
従来、例えば下記特許文献1に記載されるような、本容器に詰め替える内容物が収容される容器本体と、容器本体の口部に装着され、口部を閉塞する中栓と、を備え、中栓を本容器の口部に螺着させた状態で詰め替えを行う詰め替え容器が知られている。この中栓には、内容物を注出するための注出口が形成されているとともに、注出口を閉塞するシール部が設けられている。シール部は、例えばプルトップが付設された蓋体からなる。
この詰め替え容器では、まずプルトップを引き上げて、中栓の注出口を開封する。次いで、詰め替え容器を正立姿勢(口部が上向きの姿勢)に配置し、倒立姿勢(口部が下向きの姿勢)とされた本容器の口部を、詰め替え容器の中栓に螺着する。この状態から、詰め替え容器と本容器とを上下反転させて、本容器を正立姿勢にするとともに、詰め替え容器を倒立姿勢にする。これにより、詰め替え容器内の内容物が、詰め替え容器及び本容器の各口部の内側を流通して、本容器内に詰め替えられる。
特開2000−159249号公報
しかしながら、上述した従来の詰め替え容器では、中栓の注出口を開封した後、中栓に本容器の口部を螺着し、その後、詰め替え容器と本容器を上下反転させる必要があるので、詰め替え作業が煩雑となっていた。
また、中栓の注出口を開封した後に、中栓に対して本容器の口部を螺着するため、その螺合作業中に誤って詰め替え容器を倒すと、詰め替え容器内の内容物がこぼれ出るおそれがあった。
さらに、中栓に本容器の口部を螺着する際には、本容器を倒立姿勢にするため、本容器内に内容物が残留していると、内容物がこぼれるおそれがある。したがって、本容器内の内容物を使い切った後でないと詰め替え作業を行い難かった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、詰め替え作業を簡便に行うことができ、詰め替え時に内容物をこぼし難く、また本容器内の内容物が残留している場合であっても詰め替え作業を行うことができる詰め替え容器を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る詰め替え容器は、本容器に詰め替える内容物が収容される容器本体と、前記容器本体の口部に装着され、注出口が形成された装着筒と、該装着筒内において前記注出口を閉塞するシール部と、前記装着筒に対して容器軸方向に沿ってスライド移動可能に支持される操作部材と、を備え、前記装着筒には、容器軸方向に直交する径方向に貫通して容器軸方向に沿って延び、前記操作部材をスライド移動可能に収容する溝部が形成され、前記操作部材は、前記装着筒に対して径方向の外側に位置する部分が前記本容器に当接される当接部と、前記装着筒に対して径方向の内側で容器軸方向に沿って延び、前記装着筒に対する前記操作部材のスライド移動に伴って前記シール部を容器軸方向に押し込み前記注出口を開放させる押下部と、容器軸方向から見て前記押下部から外側に向かって延び、前記装着筒の内面に近接するガイド梁と、を備え、容器軸方向から見て前記押下部は、前記シール部のうち外周縁よりも径方向の内側に位置する内側部分に重なるように配設され、前記操作部材は、破断可能な弱化部を介して、前記溝部の内面のうち周方向を向く内側面に連結されることで、前記装着筒に一体的に連結されていることを特徴としている。
本発明に係る詰め替え容器から本容器に内容物を詰め替える際は、まず、操作部材の当接部を、本容器の例えば注入口の開口縁に当接させて、詰め替え容器と本容器とを組み合わせる。この状態から、詰め替え容器の容器本体と、本容器とを容器軸方向に沿って相対的に接近移動させると、本容器の注入口の開口縁が当接部を容器軸方向に沿う注出口側に向かって押し込む。すると、操作部材と溝部の内側面とを連結する弱化部が破断され、操作部材と装着筒とが離脱する。これにより、操作部材が装着筒に対して注出口側に向けてスライド移動して、注出口を閉塞しているシール部を押下部により押し込み、注出口を開放させる。
これにより、容器本体の内部が注出口に連通するので、容器本体内と本容器内とが連通し、容器本体内の内容物が、注出口及び注入口内を通して本容器内に詰め替えられる。
そして、このような特徴により、当接部を本容器の注入口の開口縁に当接させた状態にして、これら詰め替え容器及び本容器を組み合わせた後、容器本体と本容器とを容器軸方向に沿って相対的に接近移動させるという簡便な作業により、内容物を詰め替えることができるので、詰め替え作業を容易化することができる。
また、詰め替え時において、当接部のうち装着筒に対して径方向の外側に配設された部分を、本容器の注入口の開口縁に当接させるので、詰め替え容器を安定した姿勢で本容器に組み合わせることができる。したがって、内容物をこぼし難い。
さらに、上述したように、当接部を注入口の開口縁に当接させることで詰め替え容器を安定化させることができるので、操作部材を滑らかに移動させることができ、過大な力を必要とせずにシール部を押し込んで注出口を容易に開放させ易い。
また、詰め替え容器の開封と同時に内容物を本容器内に詰め替えられるので、本容器を倒立姿勢にすることなく詰め替え作業が行える。よって、本容器内に内容物が残留している場合であっても、内容物の詰め替え作業を行うことができる。
ここで、弱化部を介して操作部材と装着筒とを一体的に連結することで、例えば装着筒に対する操作部材の移動を規制する規制部材を別体で設ける場合に比べて、部品点数を削減でき、低コスト化を図ることができる。
また、押下部が、容器軸方向から見てシール部の内側部分に重なるように配設されているため、詰め替え作業時における押下部とシール部との接触部分と、シール部と注出口との密接部分と、の径方向に沿う距離を可能な限り離すことができる。そのため、仮に製品の流通段階等で詰め替え容器に不意に外力が加えられたとしても、注出口とシール部とが離脱し難くなるので、詰め替え容器が不意に開封されるのを抑制することができる。
一方、容器軸方向から見て押下部から外側に向かって延び、装着筒の内面に近接するガイド梁を備えているため、詰め替え作業時等において、押下部の変形等により仮に操作部材が装着筒に対して傾こうとしても、ガイド梁が装着筒の内面に接触することで、装着筒に対する操作部材の傾きを抑制できる。また、ガイド梁を備えているため、押下部の強度を確保して、押下部によりシール部を押し込む際の押下部自体の変形等を抑制できる。その結果、シール部の気密性を向上させるために、シール部と注出口との嵌合力を高めたり、上述したように容器軸方向から見てシール部の内側部分に重なるように押下部を配設したりした場合であっても、シール部を容器軸方向に沿って確実に押し込むことができ、注出口を確実に開放できる。
また、前記当接部は、前記溝部を径方向に跨ぐように延在するとともに、前記溝部の前記内側面に前記弱化部を介して連結され、容器軸回りの周方向に沿う前記当接部の幅が、前記連結部の幅よりも広く形成されていてもよい。
この場合、当接部の強度を確保できるため、弱化部を破断する際に当接部が変形するのを抑制できる。
また、前記装着筒に対する前記操作部材のスライド移動の終端で、前記溝部のうち、前記容器本体の外側を向く内底面に、前記操作部材が当接してもよい。
この場合、装着筒に対する操作部材のスライド移動の終端で、溝部の内底面に当接部が当接することで、詰め替え時に、これら当接部と溝部の内底面との間から内容物が装着筒の径方向外側に漏れ出るようなことが抑制される。
本発明に係る詰め替え容器によれば、詰め替え作業を簡便に行うことができ、詰め替え時に内容物をこぼし難く、また本容器内の内容物が残留している場合であっても詰め替え作業を行うことができる。
(a)は本発明の実施形態に係る詰め替え容器の平面図であり、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図である。 図1(a)のB部拡大図である。 図1の詰め替え容器を倒立姿勢にして、正立姿勢の本容器に組み合わせた状態を示す要部の縦断面図である。 図3の状態から詰め替え容器の容器本体と本容器とを接近移動させて、詰め替え容器内の内容物を本容器内に詰め替えている状態を示す要部の縦断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示されるように、本実施形態の詰め替え容器1は、内容物が収容される容器本体2を備えており、この容器本体2から、別体の本容器30(図3参照)に内容物を詰め替えるものである。
詰め替え容器1は、有底筒状の容器本体2と、容器本体2の口部2aに装着され、注出口3が形成された装着筒4と、注出口3を閉塞する有頂筒状のシール部5と、装着筒4に容器軸O方向に沿ってスライド移動可能に支持される操作部材6と、を備えている。なお、容器本体2、装着筒4、及びシール部5は、それぞれの中心軸線が共通軸上に配置されている。本実施形態ではこの共通軸を容器軸Oといい、容器軸O方向に沿う操作部材6側を上側、容器本体2側を下側という。また、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
容器本体2の口部2aは、この容器本体2における口部2a以外の部位より小径となっている。容器本体2の口部2aにおける上端部及び下端部は、これら上端部と下端部との間に位置する中間部より厚肉となっている。そして、口部2aの中間部における外周面には、雄ねじ部2bが形成されている。口部2aの下端部には、径方向の外側に向けて突出するとともに周方向の全周に亘って延びる環状のフランジ2cが形成されている。
装着筒4は、容器本体2の口部2aに外挿される有頂筒状の基筒8と、基筒8より小径とされ、基筒8の天壁8aから垂下されるとともに口部2aに径方向の内側から嵌合するシール筒9と、基筒8の天壁8aから上方へ向けて突出するとともに、その内部が注出口3とされた注出筒10と、を備えている。
基筒8の天壁8aは、口部2aの上端開口縁に上方から当接している。また、基筒8の周壁8bは、天壁8aの外周縁から下方に向けて延設されており、その内周面には口部2aの雄ねじ部2bに螺合する雌ねじ部8cが形成されている。周壁8bの下端開口縁は、口部2aのフランジ2cに上側から接近配置されている。
注出筒10は、基筒8の天壁8aの内周縁から上方に向けて立ち上がっている。図示の例では、注出筒10の内径は、シール筒9の内径より小さくなっている。そして、上述した注出口3は、注出筒10の下端部における径方向の内部に位置している。注出筒10における下端部以外の部位には、径方向に貫通するとともに容器軸O方向に沿って延びる一対の溝部11が形成されている。
各溝部11は、径方向から見て矩形状をなしており、注出筒10のうち径方向で対向する部分にそれぞれ各別に形成されている。具体的に、溝部11は、上端が注出筒10の上端開口縁から上方に向けて開口され、下端には上側を向く内底面11aが形成されている。
シール部5は、注出口3に液密に嵌合されている。具体的に、シール部5は、円板状の頂壁5aと、頂壁5aの外周縁から下方に向けて延設された周壁5bと、を備えている。周壁5bは、注出筒10内に下方から嵌合され、これにより頂壁5aは、注出口3を容器軸O方向に沿う容器本体2側(下側)と外部側(上側)とに区画するように配設されている。また、周壁5bの下端部には、径方向の外側に向けて突設された外フランジ部5cが全周に亘って形成されている。この外フランジ部5cは、その上面が注出筒10の下端縁に下方から当接している。
操作部材6は、本容器30に当接される当接部12と、装着筒4に対して径方向の内側で容器軸O方向に沿って延びる押下部13と、当接部12と押下部13とを連結する連結部14と、を備えている。
まず、押下部13は、装着筒4に対する操作部材6のスライド移動に伴ってシール部5を容器軸O方向に沿う容器本体2側に押し込み、注出口3を開放させるものである。具体的に、押下部13は、シール部5と注出筒10とに囲まれた内側空間Sにおいて、詰め替え容器1の径方向の中央部を容器軸O方向に沿って同軸上に延在する棒状に形成されている。押下部13の上端部は、注出筒10の上端開口縁よりも下方に位置する一方、下端部は注出筒10の下端開口縁よりも上方に位置している。また、押下部13の下端部は、下方に向かうに従い先細っており、シール部5の頂壁5aに近接している。この状態で、押下部13の下端面は、頂壁5aの上面に対向して配置されている。
なお、図示の例では、容器軸O方向から見て押下部13は、径方向の中央部に重なる(容器軸Oに重なる)ように配設しているが、これに限らず、シール部5の頂壁5aのうち外周縁(例えば、頂壁5aのうち周壁5bとの境界部分)よりも径方向の内側に位置する内側部分に重なるように配設されていれば構わない。
容器軸O方向から見て押下部13の上端部には、押下部13から両側に各別に外側に向かって延びる一対のガイド梁15が形成されている。容器軸O方向から見て、これらガイド梁15は、押下部13における径方向のうち一方向に沿う両側から、それぞれ径方向の外側に向けて延び、その径方向に沿う外側端部が注出筒10の内面のうち、上述した一方向の内側を向く部分に近接または当接している。なお、図示の例では、ガイド梁15は、容器軸O方向に直交する径方向のうちの一方向に沿って延在している。
図1,2に示すように、当接部12は、上述した各溝部11内にそれぞれ収容され、各溝部11内を容器軸O方向に沿ってスライド移動可能に構成されている。具体的に、各当接部12は、平面視で矩形板状に形成され、溝部11を径方向に跨ぐように配設されている。そして、当接部12のうち溝部11内に位置する部分は、装着筒4に対する操作部材6のスライド移動の終端(下方移動端)で、溝部11における内底面11aに上方から当接するようになっている。
当接部12のうち径方向の外側に位置する外周縁は、注出筒10の外周縁に倣って延びる円弧状をなしている。当接部12の外周縁には、上方に向けて突出する凸部17が、各当接部12の外周縁において周方向の全体に亘って形成されている。本実施形態では、凸部17の上面が本容器30に当接可能に構成されている。
また、当接部12のうち周方向の両側に位置する側面12aと、溝部11内において周方向を向く内側面11bと、は破断可能な弱化部16を介して連結されている。すなわち、装着筒4と操作部材6とは、弱化部16を介して一体的に連結されている。弱化部16は、溝部11内において容器軸O方向に沿う上端部寄りに配設されており、注出筒10の上端部において弱化部16よりも上方に位置する部分は、当接部12よりも上方に向けて突出している。
連結部14は、押下部13の上端部において、径方向のうち上述した一方向に直交する他方向に沿う両側に位置する部分から、それぞれ径方向の外側に向けて延びる棒状に形成されている。すなわち、本実施形態の連結部14は、平面視で上述したガイド梁15と直交するように延在している。各連結部14のうち径方向の外側端部は、上述した注出筒10内において、対応する当接部12にそれぞれ連結されている。この場合、当接部12のうち径方向の内側に位置する内周縁において、周方向の中央部に各連結部14の外側端部が連結されている。また、周方向において、上述した当接部12の幅は、上述した連結部14の幅よりも広く形成されている。
次に、詰め替え容器1から本容器30に内容物を詰め替える手順について、図3及び図4を参照して説明する。
まず、図3に示すように、詰め替え容器1を倒立姿勢にするとともに、本容器30を正立姿勢にした状態で、これら詰め替え容器1の口部2aと本容器30の口部31とを対向させて配置する。ここで、詰め替え容器1を倒立姿勢とすることで、詰め替え容器1における上下が反転することとなり、倒立姿勢の詰め替え容器1において、容器軸O方向に沿った操作部材6側が下側、容器本体2側が上側となる。
この状態で、詰め替え容器1と本容器30とを、互いの容器軸Oが同軸となるように位置合わせしつつ、容器軸O方向に沿って両者を相対的に接近移動させる。そして、操作部材6の当接部12のうち凸部17を、本容器30の口部31の開口縁に当接させ、詰め替え容器1と本容器30とを組み合わせる。この際、注出筒10の下端部(図3中下端部)のうち弱化部16よりも下方に位置する部分が、本容器30の口部31内に差し込まれた状態で詰め替え容器1と本容器30とが組み合わされる。
なお、詰め替え容器1は、注出口3がシール部5で閉塞されていることから、詰め替え容器1を倒立姿勢としても、容器本体2内の内容物が注出口3を通して外部に流出することはない。また、シール部5の外フランジ部5cが、注出筒10の上端縁に上方から当接しているため、内容物の重量によってシール部5が開放されてしまうことが防止されている。さらに、注出筒10の溝部11と操作部材6の当接部12とが弱化部16により連結されているため、注出筒10に対する操作部材6のスライド移動が規制されている。
続いて、詰め替え容器1と本容器30とを容器軸O方向に沿って相対的に接近移動させると、本容器30の口部31の開口縁が当接部12を注出口3側(図3中上方)に向けて押し込む。すると、当接部12の側面12aと溝部11の内側面11bとを連結する弱化部16が破断されて、操作部材6が注出筒10から離脱する。これにより、装着筒4に対する操作部材6のスライド移動が許容される。
そして、操作部材6が注出口3側に向けてスライド移動すると、押下部13の上端面がシール部5の頂壁5aのうち径方向の中央部に当接する。これにより、押下部13は、シール部5を上方に向けて押し込み注出口3から離脱させ、注出口3を開放させる。この際、注出筒10の溝部11は、その略全体が本容器30の口部31内に挿入されるとともに、溝部11の内底面11aに当接部12が当接した状態となる。
これにより、注出口3、及び注出筒10を通して、詰め替え容器1の容器本体2内と本容器30内とが連通する。よって、詰め替え容器1の容器本体2内に収容されている内容物が、本容器30内に注出され、詰め替え容器1から本容器30内に内容物が詰め替えられる。
なお、詰め替え作業中において、注出筒10と本容器30の口部31との間の隙間を通して、本容器30内及び詰め替え容器1の容器本体2内と、これら容器の外部との空気置換を効率よく行うことができるようになっている。そのため、本容器30内にスムーズに内容物を注出して、詰め替え作業を効率良く行うことができる。
このように、本実施形態では、本容器30の口部31の開口縁に詰め替え容器1の当接部12を当接させた状態にして、これら詰め替え容器1及び本容器30を組み合わせた後、容器本体2と本容器30とを容器軸O方向に沿って相対的に接近移動させるという簡便な作業により、内容物を詰め替えることができるので、詰め替え作業を容易化することができる。
また、詰め替え時において、当接部12のうち注出筒10に対して径方向の外側に配設された部分を、本容器30の口部31の開口縁に当接させるので、詰め替え容器1を安定した姿勢で本容器30に組み合わせることができるとともに、注出筒10を口部31内に差し込むことができる。したがって、内容物をこぼし難い。
さらに、上述したように、当接部12を口部31の開口縁に当接させることで詰め替え容器1を安定化させることができるので、操作部材6を滑らかに移動させることができ、過大な力を必要とせずにシール部5を押し込んで注出口3を容易に開放させ易い。
また、詰め替え容器1の開封と同時に内容物を本容器30内に詰め替えられるので、本容器30を倒立姿勢にすることなく詰め替え作業が行える。よって、本容器30内に内容物が残留している場合であっても、内容物の詰め替え作業を行うことができる。
ここで、本実施形態では、弱化部16を介して操作部材6と装着筒4とを一体的に連結することで、装着筒4に対する操作部材6の移動を規制する規制部材を別体で設ける場合に比べて、部品点数を削減でき、低コスト化を図ることができる。
また、押下部13が、詰め替え容器1の径方向の中央部を容器軸O方向に沿って延在しているため、詰め替え作業時における押下部13とシール部5との接触部分と、シール部5と注出口3との密接部分と、の径方向に沿う距離を可能な限り離すことができる。そのため、仮に製品の流通段階等で詰め替え容器1に不意に外力が加えられたとしても、注出口3とシール部5とが離脱し難くなるので、詰め替え容器1が不意に開封されるのを抑制することができる。
一方、本実施形態では、容器軸O方向から見て押下部13から外側に向かって延び、注出筒10の内面に近接するガイド梁15を備えているため、詰め替え作業時等において、押下部13の変形等により仮に操作部材6が注出筒10に対して傾こうとしても、ガイド梁15が注出筒10の内面に接触することで、注出筒10に対する操作部材6の傾きを抑制できる。また、ガイド梁15を備えているため、押下部13の強度を確保して、押下部13によりシール部5を押し込む際の押下部13自体の変形等を抑制できる。
その結果、シール部5の気密性を向上させるために、シール部5と注出口3との嵌合力を高めたり、上述したように押下部13を径方向の中央部に配設したりした場合であっても、シール部5を容器軸O方向に沿って確実に押し込み、注出口3を確実に開放できる。
さらに、周方向において当接部12の幅が連結部14の幅よりも広く形成されているため、当接部12の強度を確保できる。そのため、弱化部16を破断する際に当接部12が変形するのを抑制できる。
また、装着筒4に対する操作部材6のスライド移動の終端で、溝部11の内底面11aに当接部12が当接するようになっているので、詰め替え時に、これら当接部12と溝部11の内底面11aとの間から内容物が注出筒10の径方向外側に漏れ出るようなことが抑制される。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述した実施形態では、溝部11を径方向に跨ぐように当接部12を形成したが、これに限らず、注出筒10に対して径方向の外側に位置する部分のみを当接部12とし、この当接部12と押下部13とを連結部14により連結する構成としても構わない。この場合には、連結部14のうち少なくとも溝部11内に位置する部分の周方向に沿う幅を、当該溝部11の幅と略同等とし、当接部12の幅を溝部11の幅よりも大きくすることが好ましい。
また、溝部11を径方向で挟むように、当接部12及び連結部14(溝部11よりも径方向内側の部分)の幅を溝部11の幅よりも大きくなるようにしてもよい。
さらに、上述した実施形態では、ガイド梁15が、容器軸O方向に対して直交する方向に沿って延在する構成について説明したが、これに限らず、容器軸O方向から見て押下部13から外側に向かって延びていれば、ガイド梁15の延在方向は適宜設計変更が可能である。
また、上述した実施形態では、押下部13を棒状に形成する場合について説明したが、これに限らず、板状や筒状等、種々の形状で形成することが可能である。
なお、ガイド梁15は1つ以上、もしくは3つ以上設けても良く、複数設ける場合には対称となるように配置することが好ましい。
また、上述した実施形態では、押下部13の上端部にガイド梁15及び連結部14を設ける構成について説明したが、これに限らず、押下部13の延在方向に沿う中途部に設けても構わない。
さらに、凸部17は周方向に間欠的に設けてもよく、また凸部17に代えて、例えば溝を形成しても構わない。また、凸部17及び溝は設けなくてもよい。
なお、凸部17を本容器30の口部31上端縁に載置する構成としたが、この凸部17が本容器の口部31に外嵌する構成としてもよい。
また、上述した実施形態では、径方向に対向する二箇所に溝部11及び当接部12を設ける構成について説明したが、これに限らず、溝部11及び当接部12は単数または三箇所以上の複数であっても構わない。
また、上述した実施形態では、溝部11内の上端部寄りに弱化部16を形成したが、弱化部16は溝部11内の容器軸O方向に沿う任意の位置に形成できる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…詰め替え容器
2…容器本体
2a…口部
3…注出口
4…装着筒
5…シール部
6…操作部材
11…溝部
12…当接部
13…押下部
14…連結部
15…ガイド梁
16…弱化部
30…本容器
O…容器軸

Claims (3)

  1. 本容器に詰め替える内容物が収容される容器本体と、
    前記容器本体の口部に装着され、注出口が形成された装着筒と、
    該装着筒内において前記注出口を閉塞するシール部と、
    前記装着筒に対して容器軸方向に沿ってスライド移動可能に支持される操作部材と、を備え、
    前記装着筒には、容器軸方向に直交する径方向に貫通して容器軸方向に沿って延び、前記操作部材をスライド移動可能に収容する溝部が形成され、
    前記操作部材は、
    前記装着筒に対して径方向の外側に位置する部分が前記本容器に当接される当接部と、
    前記装着筒に対して径方向の内側で容器軸方向に沿って延び、前記装着筒に対する前記操作部材のスライド移動に伴って前記シール部を容器軸方向に押し込み前記注出口を開放させる押下部と、
    容器軸方向から見て前記押下部から外側に向かって延び、前記装着筒の内面に近接するガイド梁と、を備え、
    容器軸方向から見て前記押下部は、前記シール部のうち外周縁よりも径方向の内側に位置する内側部分に重なるように配設され、
    前記操作部材は、破断可能な弱化部を介して、前記溝部の内面のうち周方向を向く内側面に連結されることで、前記装着筒に一体的に連結されていることを特徴とする詰め替え容器。
  2. 請求項1記載の詰め替え容器であって、
    前記当接部は、前記溝部を径方向に跨ぐように延在するとともに、前記溝部の前記内側面に前記弱化部を介して連結され、
    容器軸回りの周方向に沿う前記当接部の幅が、前記連結部の幅よりも広く形成されていることを特徴とする詰め替え容器。
  3. 請求項1または請求項2記載の詰め替え容器であって、
    前記装着筒に対する前記操作部材のスライド移動の終端で、前記溝部のうち、前記容器本体の外側を向く内底面に、前記操作部材が当接することを特徴とする詰め替え容器。
JP2011261930A 2011-11-30 2011-11-30 詰め替え容器 Active JP5712114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261930A JP5712114B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 詰め替え容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261930A JP5712114B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 詰め替え容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013112394A JP2013112394A (ja) 2013-06-10
JP5712114B2 true JP5712114B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=48708310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011261930A Active JP5712114B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 詰め替え容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5712114B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596415B2 (ja) * 2004-04-28 2010-12-08 株式会社吉野工業所 注出栓
JP5346826B2 (ja) * 2010-01-29 2013-11-20 株式会社吉野工業所 詰め替え容器
JP5507360B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-28 株式会社吉野工業所 詰め替え容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013112394A (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945097B2 (ja) 詰め替え容器
JP5683356B2 (ja) 詰め替え容器
JP5819595B2 (ja) 詰め替え容器
JP5551646B2 (ja) 詰め替え容器
JP5712115B2 (ja) 詰め替え容器
JP6267999B2 (ja) 吐出容器
JP5851347B2 (ja) 詰め替え容器
JP5712114B2 (ja) 詰め替え容器
JP6322496B2 (ja) 詰め替え容器
JP5961547B2 (ja) 詰め替え容器
JP2008137693A (ja) 詰め替え用容器
JP5179990B2 (ja) 注出栓
JP5124411B2 (ja) 詰め替え容器
JP2014234185A (ja) 詰め替え容器
JP5712112B2 (ja) 詰め替え容器
JP5732378B2 (ja) 詰め替え容器
JP2010083498A (ja) 詰め替え容器
JP2014198585A (ja) 詰め替え容器
JP6051117B2 (ja) 詰め替え容器
JP5933323B2 (ja) 詰め替え容器
JP5982300B2 (ja) 詰め替え容器
JP6099049B2 (ja) 詰め替え容器
JP6232342B2 (ja) 詰め替え容器
JP5978126B2 (ja) 詰め替え容器
JP2013136387A (ja) 詰め替え用注出キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150